JPS627440A - マイクロカプセルの製造方法 - Google Patents

マイクロカプセルの製造方法

Info

Publication number
JPS627440A
JPS627440A JP60145861A JP14586185A JPS627440A JP S627440 A JPS627440 A JP S627440A JP 60145861 A JP60145861 A JP 60145861A JP 14586185 A JP14586185 A JP 14586185A JP S627440 A JPS627440 A JP S627440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capsule
substance
aqueous solution
pectin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60145861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568299B2 (ja
Inventor
Masahiro Takizawa
滝沢 正博
Hideyuki Takahashi
秀行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP60145861A priority Critical patent/JPS627440A/ja
Publication of JPS627440A publication Critical patent/JPS627440A/ja
Publication of JPH0568299B2 publication Critical patent/JPH0568299B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/08Simple coacervation, i.e. addition of highly hydrophilic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 政権公国 本発明は電解質を添加する単純コアセルベーションによ
るマイクロカプセルの製造方法に関する。
従】銘鉦皮貨− マイクロカプセルは、液体、気体を固体として取扱える
、互いに反応しやすい物質を隔離できる、周囲の環境よ
り保護できる、芯物質の放出条件を制御できるなどの優
れた機能を有している。このようなマイクロカプセルの
製造方法としては種々のものが知られているが、高分子
物質の液体−液体相分離を利用してマイクロカプセルを
製造する方法(コアセルベーション)は被覆率が高く、
微密な被膜を有する優れたカプセルを効率的に製造する
ことができるので、工業的に有用な製造方法である。
コアセルベーション法には、単純コアセルベーションの
他にも種々の方法があり、たとえば、ゼラチンを壁膜物
質とするマイクロカプセルは、ポリアニオンコロイドと
のコンプレックス形成を利用したコンプレックスコアセ
ルベーション法により一般的に製造されて−1)る。コ
ンプレックスコアセルベーション法は、操作が簡単で工
業的にも有用な方法であるが、電解質が共存するとコン
プレックス形成が阻害されるためカプセルの形成が困難
となる。そこで、微量でもイオンを遊離するような物質
、たとえば、酸性染料の金属レーキ、弱アニオンまたは
弱カチオンの生理活性物質、不純物として電解質を含有
する物質などのカプセル化には不適である。さらに、コ
ンプレックスコアセルベーション法はpHを変化させる
ことによりカプセル化を行うので、特定のpHにおいて
のみ安定な芯物質(特に中性やアルカリ性で安定なもの
)のカプセル化には不適である。また、得られるカプセ
ル膜中の水分含量が80〜90%と高いため膜が軟らか
くて付着性も強く、カプセル膜を化学的に硬化しないで
カプセルを分離、乾燥することが困難であった。
電解質添加による単純コアセルベーション法は、このよ
うな欠点を解決しうる方法と考えられるが、親水性をも
つような芯物質ではカプセル壁の形成が不十分であり、
また、十分にカプセル壁が形成されるような芯物質でも
カプセル製造過程で凝集が起こりやすく、良好なカプセ
ルが得られないという問題があった。
たとえば、ポリビニルアルコールを壁膜物質とするマイ
クロカプセルをこの方法で製造しようとしても、カプセ
ル形成に要求される物理的性質をそなえた分離相を生成
させることが困難で、分離相がカプセル芯物質を包囲し
なかったり、カプセルを形成した場合でもカプセルが凝
集して粗大塊となってしまった。
このような事情から、先に特公昭47−51714号公
報では、ポリビニルアルコールとポリヒドロキシ芳香族
物質との複雑な結合体を壁物質として単純コアセルベー
ション法によりマイクロカプセル化を行う方法が提案さ
れている。しかしながら、ポリヒドロキシ芳香族物質は
還元性があり、また、金属、アミノ基、水酸基、アルデ
ヒド基をもつ化合物と結合や反応しやすい性質をもつな
ど化学的な活性が強いため、カプセル芯物質の種類によ
っては芯物質の変質や劣化をきたすことがあり、好まし
くない。また、ポリヒドロキシ芳香族物質が存在するた
めに、空気、光、金属イオンなどによりカプセルが変色
するという問題もあった。
月10L蝮 本発明は、芯物質が親水性であるか否かを問わず、凝集
を起こすことなく安定に、単純コアセルベーションによ
り、マイクロカプセルを製造する方法を提供するもので
ある。
1里久1虞。
本発明のマイクロカプセルの製造方法は、壁膜物質とし
ての高分子物質を含む水溶液に、実質的に水に不溶性の
カプセル芯物質を分散させるとともに電解質を添加し、
単純コアセルベーション法によりマイクロカプセルを製
造する方法において、前記水溶液中に、マメ科の植物種
子から得た多糖類物質およびペクチンを壁膜物質ととも
に含有せしめることを特徴とする。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
壁膜物質としては、水溶性で電解質の添加により相分離
し、カプセル芯物質を囲む分離相を形成するものが用い
られ、ポリビニルアルコール、ゼラチン、カゼイン、ア
ルカリ金属塩、硫酸化セルロース、水溶性ナイロンなど
が例示される。この中でも特に好ましい壁膜物質として
、ポリビニルアルコール、ゼラチン、水溶性ナイロンが
挙げられる。
ポリビニルアルコールとしては1重合体中の50重量%
がビニルアルコール成分からなっているものが用いられ
る。重合体のすべてがビニルアルコール単位から構成さ
れている重合体(ホモポリマー)の他、ビニルアルコー
ル成分力50重量%以上で、ビニルアセテート、ビニル
プロピオネート、ビニルブチレートなどの他の構成単位
を含有する重合体5およびこれら重合体のアニオン変性
体またはカチオン変性体も1本発明でいうポリビニルア
ルコールに含まれる。
ポリビニルアルコールは、通常ポリビニルアセテートの
加水分解生成物と−して入手することができ、好ましく
は、加水分解率70〜100モル%のものである。また
、加水分解率の異なる2種以上のポリビニルアルコール
を混合して用いることもできる。
ゼラチンとしては、アルカリ法ゼラチン、酸処理ゼラチ
ンなどが例示できる。
また、水溶性ナイロンは、水やアルコールに対する溶解
性を付与した変性ポリアミドで、たとえば、市販品とし
て東し株式会社のAQナイロンがある。
マメ科の植物種子から得た多糖類物質としては、グアー
ガム、ローカストビーンガム、タマリンドガム、タラガ
ム(スビノガム)などがあり、この中でもグアーガムが
好ましく、高度精製品がよい。これらは抽出により得る
ことができ、粘液質物質の形をとるものが多い。グアー
ガムは、マメ科の植物グアー(guar)、シアモシス
テトラゴ ノラブス(Cyamopsis  tetr
ag。
nolabus)を代表とする植物の種子の胚乳部分に
含有される粘度質物質である。ローカストビーンガムは
、マメ科の植物のイナゴマメ(locustbean 
)やカロブ(carob)などセラトニア シラキュア
(Ceratonia 5iliqua)を代表とする
植物の種子に約30%含まれる粘液性物質であるガラク
トマンナン(カロバン、caroban)である・また
、タマリンドガムは、マメ科の植物であるタマリンダス
 インデカ(Tamarindus 1ndica)を
代表とする植物の種子の胚乳部に含有される粘液質多糖
類物質であり、タラガム(スピノガム)はセサルピニア
 スピノーザ(caesalpj、n1aspinos
a)を代表とする植物の種子の胚乳部を粉末化したもの
である。
これらの粘質多糖類は、コアセルベートの芯物質表面へ
の堆積を助け、カプセルの壁膜形成を促進する。この結
果、今まで壁膜形成が困難であった親水性を有する芯物
質のカプセル化が可能になった。
ペクチンは、果実、野菜など植物体の細胞構成成分とし
て広く存在し、なかでも柑橘類の果皮、リンゴ等に多く
含有されており、工業的には柑橘類の果皮やリンゴから
抽出される。また、バラ科の植物であるシトニア オブ
ロニギア(Cydonia oblonga)を代表と
する植物の果肉に含まれるペクチン質であるクインスシ
ードガム(マルメロ)も使用することができる。特に、
レモンペクチン、リンゴペクチンが好ましい。
ペクチンは、カプセルの凝集を防止する。特にカプセル
の壁膜が厚くなると、著しく凝集する傾向があるが、こ
のような場合にもペクチンにより凝集が有効に防止され
、厚い壁膜のカプセルの形成が可能となる。
カプセル芯物質としては、その用途に応じて水に実質的
に不溶性の固体または液体が適宜用いられ、本発明によ
れば、親水性物質を容易にカプセル化することができる
電解質としては、一般の無機および有機の電解質が、単
独または2種以上混合して用いられる。
無機電解質としては、酸、アルカリおよび両者の塩、た
とえば、硫酸、亜硫酸、塩酸、過塩素酸、次亜塩素酸、
リン酸、メタリン酸、ホウ酸、ヨウ素酸、過ヨウ素酸、
炭酸、バナジン酸。
タングステン酸、ケイ酸、硝酸、亜硝酸、フッ化水素酸
、臭素酸などの無機酸の水溶性金属塩およびアンモニウ
ム塩などが例示される。
また、有機電解質としては、有機酸および有機酸の水溶
性金属塩またはアンモニウム塩、アミノ酸および水溶性
金属塩、キレート剤、第4級アンモニウム塩が挙げられ
る。
使用する壁膜物質によって好適な電解質が異なり、たと
えば、ポリビニルアルコールを用いる場合は、硫酸ナト
リウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミ
ニウム、硫酸アンモニウムなどの硫酸塩;塩化ナトリウ
ム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム
、塩化アンモニウムなどの塩化物;リン酸水素2カリウ
ム、リン酸2水素ナリウム、リン酸水素2ナトリウム、
リン酸2水素ナトリウムなどのリン酸塩;炭酸ナトリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸
塩が好ましい。
壁膜物質としてゼラチンを用いる場合は、硫酸塩、塩化
物、リン酸塩、炭酸塩;酢酸、乳酸、クエン酸、フマル
酸、リンゴ酸、酒石酸、コハク酸等の有機酸塩;グリシ
ン、グルタミン酸、イノシン酸、アスパラギン酸、アル
ギニン、アラニン、チアニン、ウリジル酸、グアニル酸
、シチジル酸、リボヌクレオタイド等のアミノ酸および
アミノ酸塩が好ましい。
水溶性ナイロンを用いる場合は、硫酸塩、リン酸塩が好
ましい。
本発明では、壁膜物質、マメ科植物種子から得た多糖類
物質およびペクチンを含有する水溶液に、カプセル芯物
質を分散させるとともに、電解質が添加される。カプセ
ル芯物質を水溶液に分散させた後にこの分散系に電解質
を添加することもできるし、電解質を添加したのちにカ
プセル芯物質を分散させることもできる。
壁膜物質は0.5〜20重量%の濃度で用いるのが適当
であり、好ましくは1〜15重量%である。
マメ科多糖類の水溶液中の濃度は0.01〜5重量%が
適当であり、好ましくは0.1〜3重量%である。この
濃度が低すぎると親水性芯物質のカプセル化が困難にな
り、また、高すぎると水溶液の粘度が高くなって、気泡
の混入が著しくなる。
ペクチンの濃度は1 ppm〜5重量%が適当であり、
好ましくは3 ppm〜2重量%である。この濃度が低
すぎるとカプセルの凝集を十分に防止することができず
、一方、高すぎるとカプセル壁膜の形成を阻害する。
マメ科多糖類は壁膜形成を促進してカプセル壁膜を厚く
し、一方、ペクチンは壁膜形成を抑制するとともにカプ
セルの凝集を防止する働きがあるので、両者の添加量の
バランスも重要である。ペクチンと粘質多糖類との比(
ペクチン/粘質多糖類)は、芯物質の物性によって異な
り、芯物質が疎水的なほど太き(し、逆に親水性なほど
小さくするのがよい。また、この比はペクチンのメトキ
シル基の割合によっても異なる。(ペクチン/粘質多糖
類)比は実験的に容易に決めることができ、およそlX
10’″4〜5の範囲である。この比を調整することに
より、カプセルの壁膜の厚みを制御することもできる。
電解質は濃度10〜60重量%の水溶液として添加する
のが好ましい。また、電解質の添加量は、添加後の電解
質濃度が2.0〜20重量%となる範囲が好ましい。
電解質が添加されると、相分離が起こり、壁膜物質の水
溶液がカプセル芯物質を包囲する分離相として出現する
。この相分離は35〜80℃の温度で行うのが適当であ
る。
相分離終了後、温度1〜10℃程度に冷却して、カプセ
ル壁膜をゲル化させる。
必要に応じてさらに電解質を添加し、壁膜を強固にする
こともできる。
得られたカプセルは、遠心分離などにより濃縮し、さら
に乾燥して水に溶解するカプセルとして利用でき、また
、硬化剤により壁膜を硬化させて水に不溶性のカプセル
として利用することもできる。
硬化剤は壁膜物質により適宜選定され、たとえば、ポリ
ビニルアルコールの場合はホウ砂、バナジウムまたはウ
ラニウムの水溶性塩、アルデヒド類などが、ゼラチンの
場合はみょうばん、タンニン酸、没食子酸、アルデヒド
類などが、水溶性ナイロンの場合はエポキシ樹脂、イン
シアネート樹脂、ニチレン尿素架橋剤などが用いられる
カプセルの粒径は、はぼカプセル芯物質の大きさにより
決まり、たとえば約1〜5oooμmの直径のカプセル
が得られる。
見朝立羞米 本発明によれば、単純コアセルベーションに際してマメ
科の植物種子から得た多糖類物質およびペクチンを共存
せしめることにより、今まで回復であった親水性の芯物
質のカプセル化が可能となり、し2かもカプセルの凝集
が防止され、壁膜の厚いカプセルも容易に製造すること
ができる。また、壁膜を硬化せずにカプセルの乾燥品が
得られるので、水溶性カプセルとして活用することがで
きる。さらに、ペクチンおよびマメ科多糖類物質が天然
物で可食性もあるので、壁膜物質としてもゼラチンのよ
うに可食性のある天然物を用いれば、食品用として好適
なマイクロカプセルを得ることができる。
実施例1 ポリビニルアルコール(ケン化度87〜89モル%1重
合度500) 5重量%、グ゛アーガム(三栄化学工業
株式会社、ピストツカ、H−303)0.6重量%およ
びペクチン(レモン)(純正化学株式会社、ガラクトロ
ン酸約60%)Oo・1重量%を含有する水溶液400
gと、オリーブ油(芯物質)40gとをIQ攪拌槽に入
れ、攪拌によってオリーブ油を分散せしめ、その粒径を
800〜1200μmに調整した。
続いて、温度40℃で25%の塩化ナトリウム水溶液2
50gを徐々に添加し・た。塩化ナトリウム溶液の添加
によりポリビニルアルコール溶液の液体−液体相分離が
起こり、分離相が分散粒子(オリーブ油粒子)を包囲し
゛C1液体の壁のカプセルを形成した。
カプセル膜中の水分を減少さけて膜を強固にするために
さらに塩化す1ヘリウム75gを添加し、ついで、10
℃に冷却した。得られたカプセルは水溶液から分離、乾
燥して使用するごともできるが、さらに50重量%グル
タルアルデヒド水溶液20m Qを添加後、40℃に昇
温しで5時間攪拌し、カプセル壁を化学的に硬化させた
6全工程を通じてカプセルが凝集することなく、はぼ球
状で壁膜の厚み40−・・80μn1の良好なカプセル
が得られた。
比較例1 実施例1でグアーガムとペクチン(レモン)を配合しな
い以外は実施例1と同様に行なった。
25%塩化ナトリウム水溶液を徐々に250g添加後、
ポリビニルアルコール溶液の液体−液体相分離が起こっ
たが分散粒子(オリーブ油)を被覆せず、カプセルは形
成されなかった。塩化ナトリウム75gをさらに添加す
ると相分離物の数■〜数cI11の粗大塊を生成した。
比較例2 実施例1でペクチン(レモン)を配合しない以外は実施
例1と同様に行った。
25%塩化ナトリウム水溶液を徐々tJ、添加するとポ
リビニルアルコール水溶液の液体−液体相分離が起こり
、これが芯物質(オリーブ油)を被覆して液体壁膜のカ
プセルを形成したが、25%塩化ナトリウム水溶液の添
加後カプセルの凝集が起こり、凝集物が攪拌羽根や槽壁
に付着した。
実施例2 ゼラチン(酸処理法、等電点8.9) 5重量%。
グアーガム(三栄化学工業株式会社、ビストップLH−
303) 1.0重量%およびペクチン(リンゴ)(三
栄化学工業株式会社、マルピーN1、)0.001重量
%を含有する水溶液400 gとアリルからし油(芯物
質)30 gをIQ攪拌槽に入れ、攪拌によってアリル
からし油を分散せしめ、その粒径を50〜250μmに
調整した。
続いで、温度40℃で30%のリン酸2水素ナトリウム
溶液400gを徐々に添加した。リン酸2水素ナトリウ
ム溶液の添加によりゼラチン溶液の液体−液体相分離が
起こり、分離相が分散粒子(アリルからし油)を包囲し
て、液体壁のカプセルを形成した。
続いて10℃に冷却後、カプセル膜中の水分を減少させ
て膜を強固にするためにさらにリン酸2水素ナトリウム
170gを添加し、熟成のためにさらに2時間攪拌を継
続した。この様にして直径70〜300μmで10〜4
0μmの壁膜を有するアリルからし油を含有するゼラチ
ン壁膜のマイクロカプセルを得た。
このカプセルは、カプセル分散液として練りからしや練
りわさび、ドレッシング等の食品に配合することもでき
るし、またカプセルを分離乾燥後、各種食品に辛味料と
して配合することもできる。この様にして得られたカプ
セルを口腔内に入れると速みやかにカプセル壁膜が溶解
して、シーンと鼻に抜ける辛味を発生した。
比較例3 実施例2でグアーガムとペクチン(リンゴ)を配合しな
い以外は実施例2と′何様に行った。
30%リン酸2水素ナトリウム水溶液400g添加後、
ゼラチン溶液の液体−液体相分離が起こったが、相分離
液滴の大部分は芯物質を包囲せずに独立に分散しており
、芯物質はごくわずかの相分離液滴によって不均一に包
囲された。続いて10℃に冷却し、リン酸2水素ナトリ
ウムを添加するとカプセルは変形し、大部分は破壊され
た。
比較例3に示すように、アリルからし油は親水性を持つ
(水への溶解度0.2%)ので通常の方法ではカプセル
化が困難である。
比較例4 実施例2でペクチン(リンゴ)を配合しない以外は実施
例2と同様に行った。
30%リン酸2水素ナトリウム水溶液を徐々に添加する
とゼラチン水溶液の液体−液体相分離が起こり、これが
芯物質(アリルからし油)を被覆して液体壁膜のカプセ
ルを形成したが、30%リン酸2水素ナトリウム水溶液
の添加後、カプセルが著しく凝集し攪拌羽根や槽壁に付
着した。
実施例3 ゼラチン(酸処理法、等電点8.9) 4重量%、グア
ーガム(大日本製薬株式会社、グアパックPN)0.8
重量%およびペクチン(リンゴ)(三栄化学工業株式会
社、マルピーOM)0.01重量%を含有する水溶液t
1oogと、オレンジ油(芯物質)40gとをIQ攪拌
槽に入れ、攪拌によってオレンジ油を分散せしめ、その
粒径を50〜150μmkこ調整した。
続いて、温度40℃で30%クエン酸ナトリウム水溶液
400 gを徐々に添加した。液の添加によりゼラチン
溶液の液体−液体相分離が起こり、分離相が分散粒子(
オレンジ油粒子)を包囲して、液体の壁のカプセルを形
成したう 10°Cに冷却後、カプセル膜中の水分を減少させて膜
を強固にするためにさらにクエン酸ナトリウム50gk
添加し、熟成のため2時間攪拌した。このようにしで得
られたカプセルを分離して乾燥した。このカプセルは食
品用に使用できる。
実施例4 水溶性ナイロン(東し株式会社、P−70)3重量%、
4アーガム(三栄化学工業株式会社、ビストップL)l
−303)0.2重量%およびペクチン(リンゴ)(三
条化学工業、マルビーNL)0.005重量%を含有す
る水溶液500 gと、流動パラフィン(芯物質)35
gとをIQ攪拌槽に入れ、攪拌によって流動パラフィン
を分散せしめ、その粒径を50〜200μmに調整した
続いて、温度40℃で15%硫酸ナトリウム水溶液25
0gを徐々に添加した。硫酸ナトリウム溶液の添加によ
り水溶性ナイロン溶液の液体−液体相分離が起こり、分
離相が分散粒子(流動パラフィン粒子)を包囲して、液
体の壁のカプセルを形成した。
20℃に冷却後、カプセル膜中の水分を減少させて膜を
強固にするためにさらに硫酸ナトリウム42gを添加し
た。このようにして、得られたカプセルは凝集がなく、
粒子直径60〜220μm、壁膜厚み5〜20μmの良
好なものであった。このカプセルはさらにイソシアネー
ト化合物等で硬化してもよいが、このまま分MU燥して
化粧品等に使うことができる。
比較例5 実施例4でグアーガムとペクチン(リンゴ)を配合しな
い以外は実施例4と同様に行った・15%硫酸ナトリウ
ム水溶液250gを添加後、水溶性ナイロン溶液の液体
−液体相分離が起こり、芯物質(流動パラフィン)を被
覆して液体壁膜のカプセルを形成したが、20℃に冷却
して硫酸ナトリウム42gを添加すると、カプセルが著
しく凝集し攪拌羽根に巻きついた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、壁膜物質としての高分子物質を含む水溶液に、実質
    的に水に不溶性のカプセル芯物質を分散させるとともに
    電解質を添加し、単純コアセルベーション法によりマイ
    クロカプセルを製造する方法において、前記水溶液中に
    、マメ科の植物種子から得た多糖類物質およびペクチン
    を壁膜物質とともに含有せしめることを特徴とするマイ
    クロカプセルの製造方法。
JP60145861A 1985-07-04 1985-07-04 マイクロカプセルの製造方法 Granted JPS627440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60145861A JPS627440A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 マイクロカプセルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60145861A JPS627440A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 マイクロカプセルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS627440A true JPS627440A (ja) 1987-01-14
JPH0568299B2 JPH0568299B2 (ja) 1993-09-28

Family

ID=15394765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60145861A Granted JPS627440A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 マイクロカプセルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS627440A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503432A (ja) * 1999-07-02 2003-01-28 コグニス・イベリア・ソシエダッド・リミターダ マイクロカプセル−ii
JP2003523316A (ja) * 1999-07-02 2003-08-05 コグニス・イベリア・ソシエダッド・リミターダ マイクロカプセル−iv
JP2010530293A (ja) * 2007-05-21 2010-09-09 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム 大きいコアセルベート化カプセル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503432A (ja) * 1999-07-02 2003-01-28 コグニス・イベリア・ソシエダッド・リミターダ マイクロカプセル−ii
JP2003523316A (ja) * 1999-07-02 2003-08-05 コグニス・イベリア・ソシエダッド・リミターダ マイクロカプセル−iv
JP4771634B2 (ja) * 1999-07-02 2011-09-14 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング マイクロカプセル−iv
JP4822642B2 (ja) * 1999-07-02 2011-11-24 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング マイクロカプセル−ii
JP2010530293A (ja) * 2007-05-21 2010-09-09 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム 大きいコアセルベート化カプセル
JP2013240787A (ja) * 2007-05-21 2013-12-05 Firmenich Sa 大きいコアセルベート化カプセル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0568299B2 (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5051304A (en) Microcapsules based on gelatin and polysaccharides and process for obtaining same
US5603952A (en) Method of encapsulating food or flavor particles using warm water fish gelatin, and capsules produced therefrom
US3956173A (en) Preparation of gels based on carrageenan
MXPA97004934A (en) Method for encapsulating food particles or dearoma / taste using hot fish gelatin and hot capsules by dichomet
US6150086A (en) Encapsulation of oleophilic substances and compositions produced thereby
SU1759445A1 (ru) Способ получени капсулированных гидрофобных веществ
CA2121555A1 (en) Composition and process for gelatin-free soft capsules
JPS6250446B2 (ja)
US20070141165A1 (en) Method for Manufacturing Microcapsules Containing Capsinoid
JP2010502439A (ja) カプセル
CN113956500A (zh) 一种玉米醇溶蛋白复合粒子及运载体系、制备方法、应用
DE19813010A1 (de) Mikrokapseln mit verzögertem Release
EP0332175A2 (en) Method of producing microcapsule
CN107029639B (zh) 采用酪素-海藻酸钠为复合壁材的缓香型聚电解质微胶囊及其制备方法
JPS627440A (ja) マイクロカプセルの製造方法
US3712867A (en) Process for the production of microcapsules with the aid of synthetic coacervates and microcapsules produced thereby
JP3164831B2 (ja) 多糖類ゲルおよびその製造方法
Rosenberg et al. Calcium-alginate coated, whey protein-based microspheres: preparation, some properties and opportunities
Chranioti et al. Encapsulation of food ingredients
JP3179877B2 (ja) ゼラチン・中性多糖類マイクロカプセル及びその製法
EP3040373A1 (en) Ionic gelation on solids
JP2007535503A (ja) コアセルベートカプセルを製造するための技術的工程および設備
JPS62266136A (ja) 浴用組成物
JPS60139703A (ja) 酸性多糖類の不溶化方法
CN103655516A (zh) 一种海藻类胶囊的制备方法