JP2003520878A - 側鎖の光架橋性基を有する光活性ポリイミド、ポリアミド酸又はエステル - Google Patents

側鎖の光架橋性基を有する光活性ポリイミド、ポリアミド酸又はエステル

Info

Publication number
JP2003520878A
JP2003520878A JP2001553849A JP2001553849A JP2003520878A JP 2003520878 A JP2003520878 A JP 2003520878A JP 2001553849 A JP2001553849 A JP 2001553849A JP 2001553849 A JP2001553849 A JP 2001553849A JP 2003520878 A JP2003520878 A JP 2003520878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
optionally
polymer according
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001553849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003520878A5 (ja
JP4786104B2 (ja
Inventor
ブヘッケル,リヒャルト
マルク,ギー
ミュレ,オリヴィエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rolic Technologies Ltd
Original Assignee
Rolic AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0001543A external-priority patent/GB0001543D0/en
Priority claimed from GB0005383A external-priority patent/GB0005383D0/en
Application filed by Rolic AG filed Critical Rolic AG
Publication of JP2003520878A publication Critical patent/JP2003520878A/ja
Publication of JP2003520878A5 publication Critical patent/JP2003520878A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786104B2 publication Critical patent/JP4786104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/1025Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines polymerised by radiations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/027Polyimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/027Polyimide
    • C09K2323/0271Polyimidfluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポリイミド、ポリアミド酸及びそのエステル類のクラスの光活性ポリマーが、一般式(I)(式中、破線はポリイミド主鎖への結合点を示し、Bは、場合により置換されている直鎖状又は分岐鎖状のアルキル残基(ここで、隣接していない1個以上のCH2基が、基Qで独立して置き換えられてもよい)であり;Dは、酸素原子又は−NR1−(ここで、R1は、水素原子又は低級アルキルを表す)を表し;そしてS3は、スペーサ単位を表す)で示される光架橋性基を側鎖として含む。ポリマーは、液晶の配向層として、並びに非構造化及び構造化光学素子と多層系の構築において使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、ポリイミド、ポリアミド酸及びそのエステルに基づく新規の光活性
ポリマー、それらの液晶用の配向層としての使用並びに非構造化及び構造化光学
エレメント(unstructured and structured optical elements)と多層系の構築
における使用に関する。
【0002】 液晶素子(Liquid Crystal Device)が上手く機能するかは、素子内のLC分
子のもつ、それらに強いられる配列を採用し、保持する能力に依存する。LC分
子の配列は、素子のLC分子の配向方向を確定し、その結果、分子の軸線が配向
層により確定された配向方向に配列することを生じさせる、配向層の使用によっ
て達成される。この方向性のある配列に加えて、配向層は、LC分子にチルト角
を与えることもでき、そのため、分子自体が、配向層の表面に対して平行に配列
するのではなく、表面に対して、角度をなして配列する。
【0003】 1〜15°のチルト角が、ネマチックLCDにとっては普通である。しかし、
液晶ディスプレー(LCD)で使用される電気光学効果には、非常に大きいプレ
チルト角を有する配列した層を必要とするものがある。例えば、垂直配向ネマチ
ック(VAN)LCDは、表面から測定して85〜90°のプレチルト角を必要
とする。ハイブリッド配向ネマチック(HAN)LCDの場合、プレチルト角は
、一方の基板で上記の範囲を超える必要があり、他の基板では小さい(典型的に
は0〜10°)。
【0004】 構造化及び非構造化配向層の作製方法は、当業者に周知である。しかし、例え
ば、ポリイミドのような慣用の一方向にラビングした配向層は、ラビングプロセ
ス中のほこりの発生、薄膜トランジスタの破壊及び構造化の不足のような一連の
欠点により、悪影響を与える。ラビングプロセスは、結果として構造化層の生成
を与えない。偏光で照射することにより配向の方向を予め決定されうる配向層は
、これまで既知であった。この方法によってラビングプロセスに固有の問題を防
止することが可能である。加えて、異なる配向を有する領域を提供し、そのよう
にして、例えば、Jpn. J. Appl. Phys., 31 (1992), 2155-64 (Schadt ら)に記
載されているように配向層を構成することが可能である。このプロセスにおいて
は、直線偏光で照射することによって誘導されるポリマー結合した光反応性ケイ
皮酸基の二量体化を用いて、異方性ポリマーネットワークを導く。この光配向性
ポリマーネットワークは、構造化又は非構造化液晶配向層が必要な場合には、い
つでも使用できる。LCDにおけるこれらの使用に加えて、このような配向層は
、例えば、ヨーロッパ特許出願 EP-A-0611981、EP-A-0689084及びEP-A-0753785
(全て F. Hoffmann-La Roche社)に例示されている、いわゆるハイブリッド層
の作製に使用することもできる。光構造化配向ポリマーと架橋性低分子量液晶と
のハイブリッド層を使用すると、例えば、非吸収カラーフィルタ、直線及び円偏
光子、光遅延層のような光学素子を実現することが可能である。
【0005】 EP-A-0611786 及び WO-A-96/10049(両方とも F. Hoffmann-La Roche社)、な
らびに EP-A-0763552(Rolic社)は、そのような液晶用の異方性架橋をした光構
造化配向層を合成するために原則的に適切なケイ皮酸ポリマーを記載している。
EP-A-0763552 及び WO-A-96/10049 に記載の化合物の場合、直線偏光による照射
で、所望の配向の誘導に加え、同時にチルト角を誘導することが可能である。し
たがって、表面配向及びチルト角の点で構造を有する層を作製することが可能で
ある。
【0006】 しかしながら、上記の光構造化配向層は、特定の適用、特にTFTディスプレ
ーでの使用において欠点を有し、不十分な電気抵抗値を有する隣接液晶混合物と
なる。TFTディスプレーでは、液晶媒体の低すぎる抵抗値は、不適当な「保持
率」(電圧が切られた後のディスプレーにおける電圧降下の割合)を引き起こす
。低い保持率は、経時的に明度及びコントラストに、望ましくない変化を起こし
、そのため、グレートーンのグラデーションを不安定にする。
【0007】 近年、保持率の向上した配向層用の光反応性材料が、WO-A-99/49360 (Rolic
社)、 JP-A-10-195296、JP-A-10-232400 (両方とも Samsung Electron Device
s社)、WO-A-99/15576(Rolic社)及び WO-A-99/51662(鐘渕化学工業株式会社
)に記載されている。WO-A-99/49360、JP-A-10-195296 及び JP-A-10-232400 で
は、一方に光反応性ポリマー、他方にポリイミドを含有するポリマー化合物のブ
レンドが提案されている。そのようなブレンドの欠点は、限られた相溶性にある
。しかし、光反応性ポリマーの低い含有量は、配向特性を失わせ、その結果配向
する液晶層のコントラスト比を低下させるのに対し、ポリイミド含有量の減少は
、不十分な保持率を生じさせる。WO-A-99/15576 及び WO-A-99/5 1662 において
、側鎖に光反応性ケイ皮酸基を含むポリイミドが記載されている。WO-A-99/1557
6 は、下記式:
【0008】
【化3】
【0009】 の光架橋性基を側鎖として含有する光活性ポリマーを開示している。
【0010】 典型的なモノマー単位は、3,5−ジアミノ安息香酸 6−〔2−メトキシ−
4−(2−メトキシカルボニルビニル)フェノキシ〕ヘキシルエステルである。
【0011】
【化4】
【0012】 WO-A-99/15576 に開示されているケイ皮酸誘導体は、光反応性基が主鎖から離
れる向きになるように、ポリイミド主鎖に結合している。
【0013】 WO-A-99/51662 は、ケイ皮酸骨格構造を有する光活性ポリマーを開示している
。開示されている典型的なモノマーは、下記式のものである。
【0014】
【化5】
【0015】 ポリイミド組成物は、ケイ皮酸骨格構造の光反応性と熱反応性を併せ持つとい
われている。液晶の配向を改良することについての教示はない。
【0016】 したがって、十分に高い保持率を有する、大きいプレチルト角の安定した光配
列ができる材料は、今まで知られていない。それゆえ、本発明の根本的な問題は
、偏光で照射された場合、非常に大きいチルト角を有する、安定した高解像度の
配向パターンを生成し、同時に、隣接する液晶媒体において十分に高い保持率を
生じさせる光反応性ポリマーを見出すことであった。
【0017】 驚くべきことに、ケイ皮酸基誘導体を、ケイ皮酸基が屈曲性のスペーサ(flex
ible spacer)によりカルボキシル基を介してポリイミド主鎖に結合しているよ
うに含むポリイミドが、上記の要件を完全に満たすことが見出された。直線偏光
を使用してこれらの化合物を照射すると、優れた液晶の配向、十分に高い保持率
の液晶媒体と、同時に、90°までのチルト角の顕著な増加という結果をもたら
す。
【0018】 したがって本発明の第一の態様は、ポリイミド、ポリアミド酸及びそのエステ
ルの光活性ポリマーであり、一般式I:
【0019】
【化6】
【0020】 〔式中、破線はポリイミド主鎖への結合点を示し、 Aは、場合によりフッ素、塩素、シアノから選択される基により、又はC1‐1 8 環式、直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル残基(これは、場合により1個のシ
アノ基又は1個以上のハロゲン原子で置換されており、そして場合によりアルキ
ルの隣接しない1個以上の−CH2−基は基Qで置き換えられている)で置換さ
れている、ピリミジン−2,5−ジイル、ピリジン−2,5−ジイル、2,5−
チオフェニレン、2,5−フラニレン、1,4−若しくは2,6−ナフチレン又
はフェニレンを表し; Bは、非置換か、シアノ若しくはハロゲンで単置換されているか、又はハロゲ
ンで多置換されているか、炭素原子3〜18個を有する直鎖状又は分岐鎖状のア
ルキル残基(ここで、隣接しない1個以上のCH2基は、独立して基Qで置き換
えられていてもよい)であり; C1及びC2は、互いに独立して、非置換か、あるいはフッ素、塩素、シアノ又
は環式、直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル残基(これは、非置換か、シアノ若
しくはハロゲンで単置換されているか、又はハロゲンで多置換されており、炭素
原子1〜18個を有し、隣接しない1個以上のCH2基は、独立して基Qで置き
換えられていてもよい)で置換されていてもよい、芳香族又は脂環式基を表し; Dは、酸素原子又は−NR1−(ここで、R1は、水素原子又は低級アルキルを
表す)を表し; S1及びS2は、互いに独立して、共有単結合又はスペーサ単位、例えば、非置
換か、シアノ若しくはハロゲンで単置換されているか、又はハロゲンで多置換さ
れている、炭素原子1〜24個を有する直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基(こ
こで、隣接しない1個以上のCH2基は、独立して基Qで置き換されていてもよ
い)を表し; S3は、スペーサ単位、例えば、非置換か、シアノ若しくはハロゲンで単置換
されているか、又はハロゲンで多置換されている、炭素原子2〜24個を有する
直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン残基(ここで、隣接しない1個以上のCH2
は、独立して芳香族基、脂環式基又は基Qで置き換えられていてもよい)を表し
; Qは、−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−Si(CH32
O−Si(CH32−、−NR1−、−NR1−CO−、−CO−NR1−、−N
1−CO−O−、−O−CO−NR1−、−NR1−CO−NR1−、−CH=C
H−、−C≡C−及び−O−CO−O−(ここで、R1は、水素原子又は低級ア
ルキルを表す)から選択される基を表し; n1及びn2は、互いに独立して0又は1であり;そして X及びYは、互いに独立して水素、フッ素、塩素、シアノ、場合よりフッ素で
置換され、炭素原子1〜12個を有するアルキル(ここで、場合により隣接しな
い1個以上のCH2基は、−O−、−CO−O−、−O−CO−及び/又は−C
H=CH−で置き換えられている)を表す〕 で示される光架橋性基を側鎖として含むことを特徴とする光活性ポリマーの提供
である。
【0021】 用語「芳香族」は、フラン、フェニル、ピリジン、ピリミジン、ナフタレン又
はテトラリン単位のような環原子5、6又は10個を含む、場合により置換され
ているカルボキシル基及び複素環基を含むことが理解されるべきである。
【0022】 用語「環式、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基(これは、場合により1個のシ
アノ基又は1個以上のハロゲン原子で置換されており、場合により、隣接しない
1個以上の−CH2−基は基Qで置き換えられている)」は、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、
ペンチル、イソペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチ
ル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、3−メチルペンチル、
アリル、ブタ−3−エン−1−イル、ペンタ−4−エン−1−イル、ヘキサ−5
−エン−l−イル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、メトキシ、エトキシ、
プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert
−ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、シクロペンチルオキシ、ヘ
キシルオキシ、シクロヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ノニ
ルオキシ、デシルオキシ、ウンデシルオキシ、ドデシルオキシ、3−メチルペン
チルオキシ、アリルオキシ、ブタ−3−エニルオキシ、ペンタ−4−エニルオキ
シ、シクロヘキシルメトキシ、シクロペンチルメトキシ、メトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブト
キシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−
ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、イソペンチルオキシカルボニ
ル、シクロペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、シクロヘキ
シルオキシカルボニル、オクチルオキシカルボニル、ノニルオキシカルボニル、
デシルオキシカルボニル、ウンデシルオキシカルボニル、ドデシルオキシカルボ
ニル、3−メチルペンチルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、ブタ−
3−エニルオキシカルボニル、ペンタ−4−エニルオキシカルボニル、シクロヘ
キシルメトキシカルボニル、シクロペンチルメトキシカルボニル、アセトキシ、
エチルカルボニルオキシ、プロピルカルボニルオキシ、イソプロピルカルボニル
オキシ、ブチルカルボニルオキシ、イソブチルカルボニルオキシ、sec−ブチル
カルボニルオキシ、tert−ブチルカルボニルオキシ、ペンチルカルボニルオキシ
、イソペンチルカルボニルオキシ、シクロペンチルカルボニルオキシ、ヘキシル
カルボニルオキシ、シクロヘキシルカルボニルオキシ、オクチルカルボニルオキ
シ、ノニルカルボニルオキシ、デシルカルボニルオキシ、ウンデシルカルボニル
オキシ、ドデシルカルボニルオキシ、3−メチルペンチルカルボニルオキシ、ブ
タ−3−エニルオキシ、ペンタ−4−エニルオキシ、アセチル、エチルカルボニ
ル、プロピルカルボニル、イソプロピルカルボニル、ブチルカルボニル、イソブ
チルカルボニル、sec−ブチルカルボニル、ペンチルカルボニル、イソペンチル
カルボニル、シクロヘキシルカルボニル、オクチルカルボニル、ノニルカルボニ
ル、デシルカルボニル、ウンデシルカルボニル、ドデシルカルボニル、メトキシ
アセトキシ、1−メトキシ−2−プロポキシ、3−メトキシ−1−プロポキシ、
2−メトキシエトキシ、2−イソプロポキシエトキシ、1−エトキシ−3−ペン
チルオキシ、3−ブチニルオキシ、4−ペンチニルオキシ、5−クロロペンチニ
ル、4−ペンチンカルボニルオキシ、6−プロピルオキシヘキシル、6−プロピ
ルオキシヘキシルオキシ、2−フルオロエチル、トリフルオロメチル、2,2,
2−トリフルオロエチル、1H,1H−ペンタデカフルオロオクチル、1H,1
H,7H−ドデカフルオロヘプチル、2−(ペルフルオロオクチル)エチル、2
−(ペルフルオロブチル)エチル、2−(ペルフルオロヘキシル)エチル、2−
(ペルフルオロデシル)エチル、ペルフルオロプロピル、ペルフルオロブチル、
ペルフルオロヘプチル、ペルフルオロオクチル、ペルフルオロノニル、1−フル
オロプロポキシ、1−フルオロペンチルオキシ、2−フルオロプロポキシ、2,
2−ジフルオロプロポキシ、3−フルオロプロポキシ、3,3−ジフルオロプロ
ポキシ、3,3,3−トリフルオロプロポキシ、トリフルオロメトキシ等を含む
群より選択される基を包含することを理解すべきである。
【0023】 用語「低級アルキル」は、炭素原子1〜6個、好ましくは炭素原子1〜3個を
有する直鎖状及び分岐鎖状の炭化水素基を包含することを理解すべきである。メ
チル、エチル、プロピル及びイソプロピル基が特に好ましい。
【0024】 用語「脂環式」は、炭素原子3〜10個を有する非芳香族カルボキシル又は複
素環系、例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロペン
テン、シクロヘキサン、シクロヘキセン、シクロヘキサジエン及びデカリンを包
含することを理解すべきである。
【0025】 また、基Aが、場合によりC1−12環式、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル残基
(ここで、アルキル基は、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されており
、場合によりアルキルの隣接しない1個以上の−CH2−基は、独立して−O−
、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH−及び−C≡C−から
選択される基で置き換えられている)で置換されている、ピリミジン−2,5−
ジイル、ピリジン−2,5−ジイル、2,5−チオフェニレン、2,5−フラニ
レン、1,4−又は2,6−ナフチレン及びフェニレン基から選択されることが
好ましい。
【0026】 基Aが、フェニレン(場合によりC1‐12直鎖状又は分岐鎖状のアルキル残基
(ここで、アルキル基は、1個以上のフッ素原子で置換されており、場合により
アルキルの隣接しない1個以上の−CH2−基は、独立して−O−、−CO−、
−CO−O−、−O−CO−及び−CH=CH−から選択される基で置き換えら
れている)で置換されている)から選択されることが特に好ましい。
【0027】 用語「フェニレン」は、場合により置換されている、1,2−、1,3−又は
1,4−フェニレンを包含することを理解すべきである。フェニレン基は、1,
3−又は1,4−フェニレンのいずれかであることが好ましい。
【0028】 好ましい基Bは、非置換か、シアノ若しくはハロゲンで単置換されているか、
又はハロゲンで多置換されている、炭素原子3〜18個を有する直鎖状又は分岐
鎖状のアルキル残基(ここで、1個以上のCH2基は、独立して−O−、−CO
−、−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH−、−C≡C−で置き換えられ
ていてもよいが、但し酸素原子が互いに直接に結合しないことを条件とする)か
ら選択される。
【0029】 基Bが、非置換か、ハロゲンで単置換又は多置換されている、炭素原子3〜1
2個を有する直鎖状又は分岐鎖状のアルキル残基(ここで、1個以上のCH2
は、独立して−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−で置き換えられて
いてもよいが、但し酸素原子が互いに直接に結合しないことを条件とする)から
選択されることが特に好ましい。
【0030】 基C1及びC2が、それぞれ、場合によりフッ素、塩素、シアノ及びC1‐12
式、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル残基(これは、場合により1個のシアノ基ま
たは1個以上のハロゲン原子で置換されており、場合によりアルキルの隣接しな
い1個以上の−CH2−基は、独立して−O−、−CO−、−CO−O−、−O
−CO−、−CH=CH−、−C≡C−及び−O−CO−O−から選択される基
で置き換えられている)から選択される1個以上の基で置換されている、シクロ
ヘキサン−1,4−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、ピリジン−2,5−
ジイル、1,4−若しくは2,6−ナフチレン及びフェニレンから選択されるこ
とが好ましい。
【0031】 基C1及びC2が、場合により1個以上のフッ素原子、又はC1‐8直鎖状若しく
は分岐鎖状のアルキル残基(これは、場合により1個以上のフッ素原子で置換さ
れており、場合により1個以上の隣接しないアルキル−CH2−基は、独立して
−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−及び−CH=CH−から選択さ
れる基で置き換えられている)で置換されている、シクロヘキサン−1,4−ジ
イル、ピリミジン−2,5−ジイル、ピリジン−2,5−ジイル、2,6−ナフ
チレン及びフェニレンから選択されることが特に好ましい。
【0032】 好ましい基Dは、酸素原子又は−NH−である。
【0033】 Dが酸素原子であることが、特に好ましい。
【0034】 基S1及びS2が、共有単結合、−O−、−CO−O−、−O−CO−、−NR 1 −、−NR1−CO−、−CO−NR1−、−NR1−CO−O−、−O−CO−
NR1−、−NR1−CO−NR1−、−CH=CH−、−C≡C−、−O−CO
−O−及び直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基(ここで、場合により2〜3個の
隣接しないアルキレン−CH2−基は、独立して基Qで置き換えられており、R1 が水素原子又は低級アルキルを表す(但しアルキレン基の鎖炭素原子の合計数が
24を超えないことを条件とする))から選択されることが好ましい。
【0035】 S1及びS2が、共有単結合、−CO−O−、−O−CO−、−(CH2r−、
−(CH2r−O−、−(CH2r−CO−、−(CH2rCO−O−、−(C
2r−O−CO−、−(CH2r−CO−NR1−、−(CH2r−NR1−C
O−、−(CH2r−NR1−、−O−(CH2r−、−CO−O−(CH2r
−、−O−CO−(CH2r−、−NR1−CO−(CH2r−、−CO−NR1 −(CH2r−、−NR1−(CH2r−、−O−(CH2r−CO−O−、−
O−(CH2r−O−CO−、−O−(CH2r−CO−NR1−、−O−(C
2r−NR1−、−O−(CH2r−O−、−O−(CH2r−NR1−CO−
、−NR1−(CH2r−CO−O−、−NR1−(CH2r−O−、−NR1
(CH2r−NR1−、−NR1−(CH2r−O−CO−、−CO−NR1−(
CH2r−O−、−CO−NR1−(CH2r−NR1−、−CO−NR1−(C
2r−O−CO−、−O−CO−(CH2r−CO−、−O−CO−(CH2
r−O−、−O−CO−(CH2r−NR1−、−O−CO−(CH2r−CO
−O−、−O−CO−(CH2r−CO−NR1−、−O−CO−(CH2r
NR1−CO−、−(CH2r−O−(CH2s−、−(CH2r−CO−O−
(CH2s−、−(CH2r−O−CO−(CH2s−、−(CH2r−NR1
−CO−(CH2s−、−(CH2r−NR1CO−O−(CH2s−、−(C
2r−O−(CH2s−O−、−(CH2r−CO−O−(CH2s−O−、
−(CH2r−O−CO−(CH2s−O−、−(CH2r−NR1−CO−(
CH2s−O−、−(CH2r−NR1−CO−O−(CH2s−O−、−O−
(CH2r−O−(CH2s−、−O−(CH2r−CO−O−(CH2s−、
−O−(CH2r−NR1−CO−(CH2s−、−O−(CH2r−NR1−C
O−O−(CH2s−、−O−(CH2r−CO−O−(CH2s−O−、−O
−(CH2r−O−(CH2s−O−、−O−(CH2r−NR1−CO−(C
2s−O−、−O−(CH2r−NR1−CO−O−(CH2s−O−、−C
O−O−(CH2r−O−(CH2s−及び−CO−O−(CH2r−O−(C
2s−O−(ここで、R1は、上記と同義であり、そしてr及びsは、それぞ
れ整数1〜20、好ましくは1〜12であり、そしてr+s≦21、好ましくは
≦15である)から選択されることが更に好ましい。
【0036】 用語−(CH2r−及び−(CH2s−は、それぞれr又はs個の炭素原子を
含有する、直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基を包含することを理解すべきであ
る。
【0037】 S1及びS2が、共有単結合、−(CH2r−、−(CH2r−O−、−(CH 2r−CO−O−、−(CH2r−O−CO−、−(CH2r−CO−NH−、
−(CH2r−NH−CO−、−O−(CH2r−、−CO−O−(CH2r
、−CO−NH−(CH2r−、−NH−CO−(CH2r−、−O−CO−(
CH2r−、−O−CO−(CH2r−CO−O−、−O−(CH2r−O−C
O−、−O(CH2r−CO−NH−、−O−(CH2r−NH−CO−、−C
O−O−(CH2r−O−、−CO−NH−(CH2r−O−、−O−(CH2
r−O−、−(CH2r−NH−CO−(CH2s−、−(CH2r−NH−
CO−O−(CH2s−、−(CH2r−O−(CH2s−O−、−(CH2r −NH−CO−(CH2s−O−、−(CH2r−NHCO−O−(CH2s
O−、−O−(CH2r−NH−CO−(CH2s−、−O−(CH2r−O−
(CH2s−O−、−O−CO−(CH2r−O−(CH2s−O−、−CO−
O−(CH2r−O−(CH2s−O−、−O−(CH2r−NH−CO−(C
2s−O−及び−O−CO−(CH2r−NH−CO−(CH2s−O−(こ
こでr及びsは、それぞれ整数1〜12であり、そしてr+s≦15である)か
ら選択されることが特に好ましい。
【0038】 好ましい基S1及びS2の例は、1,2−エチレン、1,3−プロピレン、1,
4−ブチレン、1,5−ペンチレン、1,6−ヘキシレン、1,7−ヘプチレン
、1,8−オクチレン、1,9−ノニレン、1,10−デシレン、1,11−ウ
ンデシレン、1,12−ドデシレン、3−メチル−1,4−ブチレン、メチレン
オキシ、2−エチレンオキシ、3−プロピレンオキシ、3−プロピレンオキシカ
ルボニル、2−エチレンカルボニルオキシ、4−ブチレンオキシ、4−ブチレン
オキシカルボニル、3−プロピレンカルボニルオキシ、5−ペンチレンオキシ、
5−ペンチレンオキシカルボニル、4−ブチレンカルボニルオキシ、6−ヘキシ
レンオキシ、6−ヘキシレンオキシカルボニル、5−ペンチレンカルボニルオキ
シ、7−ヘプチレンオキシ、7−ヘプチレンオキシカルボニル、6−ヘキシレン
カルボニルオキシ、8−オクチレンオキシ、8−オクチレンオキシカルボニル、
7−ヘプチレンカルボニルオキシ、9−ノニレンオキシ、9−ノニレンオキシカ
ルボニル、8−オクチレンカルボニルオキシ、10−デシレンオキシ、10−デ
シレンオキシカルボニル、9−ノニレンカルボニルオキシ、11−ウンデシレン
オキシ、11−ウンデシレンオキシカルボニル、10−デシレンカルボニルオキ
シ、12−ドデシレンオキシ、12−ドデシレンオキシカルボニル、11−ウン
デシレンカルボニルオキシ、3−プロピレンイミノカルボニル、4−ブチレンイ
ミノカルボニル、5−ペンチレンイミノカルボニル、6−ヘキシレンイミノカル
ボニル、7−ヘプチレンイミノカルボニル、8−オクチレンイミノカルボニル、
9−ノニレンイミノカルボニル、10−デシレンイミノカルボニル、11−ウン
デシレンイミノカルボニル、12−ドデシレンイミノカルボニル、2−エチレン
カルボニルイミノ、3−プロピレンカルボニルイミノ、4−ブチレンカルボニル
イミノ、5−ペンチレンカルボニルイミノ、6−ヘキシレンカルボニルイミノ、
7−ヘプチレンカルボニルイミノ、8−オクチレンカルボニルイミノ、9−ノニ
レンカルボニルイミノ、10−デシレンカルボニルイミノ、11−ウンデシレン
カルボニルイミノ、6−(3−プロピレンイミノカルボニルオキシ)ヘキシレン
、6−(3−プロピレンオキシ)ヘキシレン、6−(3−プロピレンオキシ)ヘ
キシレンオキシ、6−(3−プロピレンイミノカルボニルオキシ)ヘキシレンオ
キシ、6−(3−プロピレンイミノカルボニル)ヘキシル、6−(3−プロピレ
ンイミノカルボニル)ヘキシルオキシ、1,2−エチレンジオキシ、1,3−プ
ロピレンジオキシ、1,4−ブチレンジオキシ、1,5−ペンチレンジオキシ、
1,6−ヘキシレンジオキシ、1,7−ヘプチレンジオキシ、1,8−オクチレ
ンジオキシ、1,9−ノニレンジオキシ、1,10−デシレンジオキシ、1,1
1−ウンデシレンジオキシ、1,12−ドデシレンジオキシ等を包含する。
【0039】 基S3は、スペーサ単位、例えば、炭素原子5〜24個を有する直鎖状又は分
岐鎖状のアルキレン残基(ここで、隣接しない1個以上のCH2基は、独立して
、基Qで置き換えられていてもよい)から選択されることが好ましい。更に好ま
しくは、基S3が炭素原子6〜24個、特に7〜20個を有する(ここで、隣接
しない1個以上のCH2基は、独立して、基Qで置き換えられていてもよい)。
ポリイミド主鎖が重合性基に結合している芳香族環を含む場合、環は、主鎖の一
部として考慮され、スペーサの一部としては考慮されないことを注意されたい。
【0040】 S3が、−(CH2r-1−、−O−(CH2r−、−CO−O−(CH2r
、−O−CO−(CH2r−、−NR1−CO−(CH2r−、−CO−NR1
(CH2r−、−NR1−(CH2r−、−(CH2r−O−(CH2s−、−
(CH2r−CO−O−(CH2s−、−(CH2r−O−CO−(CH2s
、−(CH2r−NR1−CO−(CH2s−、−(CH2r−NR1−CO−O
−(CH2s−、−O−(CH2r−O−(CH2s−、−O−(CH2r−C
O−O−(CH2s−、−O−(CH2r−NR1−CO−(CH2s−、−O
−(CH2r−NR1−CO−O−(CH2s−及び−CO−O−(CH2r
O−(CH2s−(ここで、R1は、上記と同義であり、r及びsは、それぞれ
整数1〜20、好ましくは2〜12であり、そしてr+s≦21、好ましくは≦
15である)から選択されることが更に好ましい。
【0041】 好ましい基S3の例は、1,2−エチレン、1,3−プロピレン、1,4−ブ
チレン、1,5−ペンチレン、1,6−ヘキシレン、1,7−ヘプチレン、1,
8−オクチレン、1,9−ノニレン、1,10−デシレン、1,11−ウンデシ
レン、1,12−ドデシレン、3−メチル−1,4−ブチレン、2−オキシエチ
レン、3−オキシプロピレン、4−オキシブチレン、5−オキシペンチレン、6
−オキシヘキシレン、7−オキシヘプチレン、8−オキシオクチレン、9−オキ
シノニレン、10−オキシデシレン、11−オキシウンデシレン、12−オキシ
ドデシレン、2−(オキシカルボニル)エチレン、3−(オキシカルボニル)プ
ロピレン、4−(オキシカルボニル)ブチレン、5−(オキシカルボニル)ペン
チレン、6−(オキシカルボニル)ヘキシレン、7−(オキシカルボニル)ヘプ
チレン、8−(オキシカルボニル)オクチレン、9−(オキシカルボニル)ノニ
レン、10−(オキシカルボニル)デシレン、11−(オキシカルボニル)ウン
デシレン、12−(オキシカルボニル)ドデシレン、2−(カルボニルオキシ)
エチレン、3−(カルボニルオキシ)プロピレン、4−(カルボニルオキシ)ブ
チレン、5−(カルボニルオキシ)ペンチレン、6−(カルボニルオキシ)ヘキ
シレン、7−(カルボニルオキシ)ヘプチレン、8−(カルボニルオキシ)オク
チレン、9−(カルボニルオキシ)ノニレン、10−(カルボニルオキシ)デシ
レン、11−(カルボニルオキシ)ウンデシレン、12−(カルボニルオキシ)
ドデシレン、2−(カルボニルイミノ)エチレン、3−(カルボニルイミノ)プ
ロピレン、4−(カルボニルイミノ)ブチレン、5−(カルボニルイミノ)ペン
チレン、6−(カルボニルイミノ)ヘキシレン、7−(カルボニルイミノ)ヘプ
チレン、8−(カルボニルイミノ)オクチレン、9−(カルボニルイミノ)ノニ
レン、10−(カルボニルイミノ)デシレン、11−(カルボニルイミノ)ウン
デシレン、12−(カルボニルイミノ)ドデシレン、2−イミノエチレン、3−
イミノプロピレン、4−イミノブチレン、5−イミノペンチレン、6−イミノヘ
キシレン、7−イミノヘプチレン、8−イミノオクチレン、9−イミノノニレン
、10−イミノデシレン、11−イミノウンデシレン、12−イミノドデシレン
、2−イミノカルボニルエチレン、3−イミノカルボニルプロピレン、4−イミ
ノカルボニルブチレン、5−イミノカルボニルペンチレン、6−イミノカルボニ
ルヘキシレン、7−イミノカルボニルヘプチレン、8−イミノカルボニルオクチ
レン、9−イミノカルボニルノニレン、10−イミノカルボニルデシレン、11
−イミノカルボニルウンデシレン、12−イミノカルボニルドデシレン、2−(
2−エチレンオキシ)エチレン、2−(3−プロピレンオキシ)エチレン、6−
(4−ブチレンオキシ)ヘキシレン、2−(2−エチレンイミノカルボニル)エ
チレン、2−(3−プロピレンイミノカルボニル)エチレン、6−(4−ブチレ
ンイミノカルボニル)ヘキシレン、6−(3−プロピレンイミノカルボニルオキ
シ)ヘキシレン、6−(3−プロピレンイミノカルボニル)ヘキシレン等である
【0042】 基X及びYが、水素を表すことが好ましい。
【0043】 n1+n2=0又は1であることが好ましく、n1=n2=0であることが特に好
ましい。
【0044】 本発明の側鎖ポリマーの主鎖を形成する好ましいモノマー単位は、一般式II、
IV及びVIのイミド基及び/又は一般式III、V及びVIIのアミド酸エステル基であ
り、特に好ましくは式II、III、VI及びVIIの基である。
【0045】
【化7】
【0046】 〔式中、 破線は、S3への結合を示し、 T1は、四価の有機基を表し; T2及びT3は、それぞれ独立して、場合によりフッ素、塩素、シアノ及びC1
‐18環式、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル残基(これは、場合により1個以上の
ハロゲン基で置換されており、場合によりアルキルの隣接しない1個以上の−C
2−基は、独立して−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−CH
=CH−及び−C≡C−から選択される基で置き換えられている)から選択され
る基で置換されている、三価の芳香族又は脂環式基を表し; S4〜S8は、それぞれ独立して、共有単結合及びC1‐24直鎖状又は分岐鎖状
のアルキレン残基(これは、場合により1個のシアノ基、又は1個以上のハロゲ
ン原子で置換され、場合によりアルキレンの隣接しない1個以上の−CH2−基
は、独立して基Qで置き換えられている)から選択され; Eは、窒素原子、基−CR1−及び芳香族若しくは脂環式の二価、三価又は四
価の基(これは、場合によりフッ素、塩素、シアノ及びC1‐18環式、直鎖状又
は分岐鎖状のアルキル残基(これは、場合により1個のシアノ基、又は1個以上
のハロゲン原子で置換されており、場合により隣接しない1個以上の−CH2
基は、独立して−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH
−及び−C≡C−から選択される基で置き換えられている)から選択される1個
以上の基で置換されている)を含む群(ここで、R1は、上記と同義である)か
ら選択され; Fは、脂肪族、脂環式又は芳香族の二価の基を表し;そして Gは、水素原子又は一価の有機基を表す〕。
【0047】 用語「脂肪族」は、飽和及び不飽和の、直鎖状及び分岐鎖状のアルキル基(こ
れは、場合により置換されており、隣接しない1個以上の−CH2−基は、1個
以上のヘテロ原子で置き換えられている)を包含することを理解すべきである。
任意の置換基は、アルキル、アリール、シクロアルキル、アミノ、シアノ、エポ
キシ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ及びオキソが挙げられる。1個以上の−C
2−基を置き換えできるヘテロ原子の例は、窒素、酸素及び硫黄を包含する。
置換された窒素原子は、アルキル、アリール及びシクロアルキルのような基で更
に置換されていてもよい。
【0048】 四価の有機基T1は、好ましくは脂肪族、脂環式又は芳香族のテトラカルボン
酸二無水物から誘導される。脂環式又は脂肪族のテトラカルボン酸無水物は、好
ましくは、1,1,4,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、エチレンマレイ
ン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,
2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカル
ボキシシクロペンチル酢酸二無水物、3,5,6−トリカルボキシノルボルニル
酢酸二無水物、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物
、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)テトラヒドロナフタ
レン−1,2−ジカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフ
ラン−3−イル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二
無水物、ビシクロ〔2.2.2〕オクタ−7−エン−2,3,5,6−テトラカ
ルボン酸二無水物、ビシクロ〔2.2.2〕オクタン−2,3,5,6−テトラ
カルボン酸二無水物及び1,8−ジメチルビシクロ〔2.2.2〕オクタ−7−
エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物から選択される。
【0049】 芳香族テトラカルボン酸二無水物は、好ましくはピロメリト酸二無水物、3,
3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4′−オキシ
ジフタル酸二無水物、3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン
酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,
6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−ジメチル
ジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−テトラフェ
ニルシランテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン
酸二無水物、4,4′−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルス
ルフィド二無水物、4,4′−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェ
ニルスルホン二無水物、4,4′−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジ
フェニルプロパン二無水物、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸
二無水物、エチレングリコール ビス(トリメリト酸)二無水物、4,4′−(
1,4−フェニレン)ビス(フタル酸)二無水物、4,4′−(1,3−フェニ
レン)ビス(フタル酸)二無水物、4,4′−(ヘキサフルオロイソプロピリデ
ン)ジフタル酸二無水物、4,4′−オキシジ(1,4−フェニレン)ビス(フ
タル酸)二無水物、及び4,4′−メチレンジ(1,4−フェニレン)ビス(フ
タル酸)二無水物から選択される。
【0050】 四価の有機基T1を形成するために使用されるテトラカルボン酸二無水物は、
1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シ
クロペンタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペ
ンチル酢酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)
−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物、4−(2
,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)テトラヒドロナフタレン−1,
2−ジカルボン酸二無水物、4,4′−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジ
フタル酸二無水物及びビシクロ〔2.2.2〕オクタ−7−エン−2,3,5,
6−テトラカルボン酸二無水物から選択されることが特に好ましい。
【0051】 基T2及びT3は、それぞれ、脂肪族、脂環式又は芳香族のジカルボン酸無水物
から誘導されうる。
【0052】 基T2及びT3は、好ましくは三価の芳香族又は脂環式基であり、その3個の原
子価は、3個の異なる炭素原子間で分配されるが、但しそのうち2個の原子価が
隣接する炭素原子に位置することを条件とする。基T2及びT3が、三価のベンゼ
ン誘導体であることが特に好ましい。
【0053】 基S4は、好ましくは、共有単結合、−(CH2r−、−(CH2r−O−、
−(CH2r−CO−、−(CH2r−CO−O−、−(CH2r−O−CO−
、−(CH2r−CO−NR1−、−(CH2r−NR1−CO−、−(CH2r −NR1−、−(CH2r−O−(CH2s−、−(CH2r−CO−O−(C
2s−、−(CH2r−O−CO−(CH2s−、−(CH2r−NR1−C
O−(CH2s−、−(CH2r−NR1−CO−O−(CH2s−、−(CH2r−O−(CH2s−O−、−(CH2r−CO−O−(CH2s−O−、−
(CH2r−O−CO−(CH2s−O−、−(CH2r−NR1−CO−(C
2s−O−、−(CH2r−NR1−CO−O−(CH2s−O−、−(CH2r−O−(CH2s−CO−O−及び−(CH2r−O−(CH2s−O−C
O−(ここでR1は、上記と同義であり;r及びsは、それぞれ整数1〜20で
あり;そしてr+s≦21である)から選択される。r及びsが、それぞれ整数
2〜12であることが、更に好ましい。r+s≦15であることが、特に好まし
い。
【0054】 好ましい基S4の例は、1,2−エチレン、1,3−プロピレン、1,4−ブ
チレン、1,5−ペンチレン、1,6−ヘキシレン、1,7−ヘプチレン、1,
8−オクチレン、1,9−ノニレン、1,10−デシレン、1,11−ウンデシ
レン、1,12−ドデシレン、3−メチル−1,4−ブチレン、3−プロピレン
オキシ、3−プロピレンオキシカルボニル、2−エチレンカルボニルオキシ、4
−ブチレンオキシ、4−ブチレンオキシカルボニル、3−プロピレンカルボニル
オキシ、5−ペンチレンオキシ、5−ペンチレンオキシカルボニル、4−ブチレ
ンカルボニルオキシ、6−ヘキシレンオキシ、6−ヘキシレンオキシカルボニル
、5−ペンチレンカルボニルオキシ、7−ヘプチレンオキシ、7−ヘプチレンオ
キシカルボニル、6−ヘキシレンカルボニルオキシ、8−オクチレンオキシ、8
−オクチレンオキシカルボニル、7−ヘプチレンカルボニルオキシ、9−ノニレ
ンオキシ、9−ノニレンオキシカルボニル、8−オクチレンカルボニルオキシ、
10−デシレンオキシ、10−デシレンオキシカルボニル、9−ノニレンカルボ
ニルオキシ、11−ウンデシレンオキシ、11−ウンデシレンオキシカルボニル
、10−デシレンカルボニルオキシ、12−ドデシレンオキシ、12−ドデシレ
ンオキシカルボニル、11−ウンデシレンカルボニルオキシ、3−プロピレンイ
ミノカルボニル、4−ブチレンイミノカルボニル、5−ペンチレンイミノカルボ
ニル、6−ヘキシレンイミノカルボニル、7−ヘプチレンイミノカルボニル、8
−オクチレンイミノカルボニル、9−ノニレンイミノカルボニル、10−デシレ
ンイミノカルボニル、11−ウンデシレンイミノカルボニル、12−ドデシレン
イミノカルボニル、2−エチレンカルボニルイミノ、3−プロピレンカルボニル
イミノ、4−ブチレンカルボニルイミノ、5−ペンチレンカルボニルイミノ、6
−ヘキシレンカルボニルイミノ、7−ヘプチレンカルボニルイミノ、8−オクチ
レンカルボニルイミノ、9−ノニレンカルボニルイミノ、10−デシレンカルボ
ニルイミノ、11−ウンデシレンカルボニルイミノ、6−(3−プロピレンイミ
ノカルボニルオキシ)ヘキシレン、6−(3−プロピレンオキシ)ヘキシレン、
6−(3−プロピレンオキシ)ヘキシレンオキシ、6−(3−プロピレンイミノ
カルボニルオキシ)ヘキシレンオキシ、6−(3−プロピレンイミノカルボニル
)ヘキシレン、6−(3−プロピレンイミノカルボニル)ヘキシレンオキシ等を
包含する。
【0055】 基S5及びS8は、好ましくは、単結合、−(CH2r−、−O−(CH2r −、−CO−(CH2r−、−CO−O−(CH2r−、−O−CO−(CH2
r−、−NR1−CO−(CH2r−、−NR1−(CH2r−、−CO−NR1 −(CH2r−、−NR1−CO−(CH2r−、−(CH2r−O−(CH2 s −、−(CH2r−CO−O−(CH2s−、−(CH2r−O−CO−(C
2s−、−(CH2r−NR1−CO−(CH2s−、−(CH2r−NR1
O−O−(CH2s−、−O−(CH2r−O−(CH2s−、−O−(CH2
r−CO−O−(CH2s−、−O−(CH2r−O−CO−(CH2s−、
−O−(CH2r−NR1−CO−(CH2s−、−O−(CH2r−NR1−C
O−O−(CH2s−、−O−CO−(CH2r−O−(CH2s−及び−CO
−O−(CH2r−O−(CH2s−(ここでR1は、上記と同義であり;r及
びsは、それぞれ整数1〜20であり;そしてr+s≦21である)から選択さ
れる。r及びsが、それぞれ整数2〜12であることが更に好ましい。r+s≦
15であることが更に好ましい。
【0056】 好ましい基S5及びS8の例は、1,2−エチレン、1,3−プロピレン、1,
4−ブチレン、1,5−ペンチレン、1,6−ヘキシレン、1,7−ヘプチレン
、1,8−オクチレン、1,9−ノニレン、1,10−デシレン、1,11−ウ
ンデシレン、1,12−ドデシレン、3−メチル−1,4−ブチレン、2−オキ
シエチレン、3−オキシプロピレン、4−オキシブチレン、5−オキシペンチレ
ン、6−オキシヘキシレン、7−オキシヘプチレン、8−オキシオクチレン、9
−オキシノニレン、10−オキシデシレン、11−オキシウンデシレン、12−
オキシドデシレン、2−(オキシカルボニル)エチレン、3−(オキシカルボニ
ル)プロピレン、4−(オキシカルボニル)ブチレン、5−(オキシカルボニル
)ペンチレン、6−(オキシカルボニル)ヘキシレン、7−(オキシカルボニル
)ヘプチレン、8−(オキシカルボニル)オクチレン、9−(オキシカルボニル
)ノニレン、10−(オキシカルボニル)デシレン、11−(オキシカルボニル
)ウンデシレン、12−(オキシカルボニル)ドデシレン、2−(カルボニルオ
キシ)エチレン、3−(カルボニルオキシ)プロピレン、4−(カルボニルオキ
シ)ブチレン、5−(カルボニルオキシ)ペンチレン、6−(カルボニルオキシ
)ヘキシレン、7−(カルボニルオキシ)ヘプチレン、8−(カルボニルオキシ
)オクチレン、9−(カルボニルオキシ)ノニレン、10−(カルボニルオキシ
)デシレン、11−(カルボニルオキシ)ウンデシレン、12−(カルボニルオ
キシ)ドデシレン、2−(カルボニルイミノ)エチレン、3−(カルボニルイミ
ノ)プロピレン、4−(カルボニルイミノ)ブチレン、5−(カルボニルイミノ
)ペンチレン、6−(カルボニルイミノ)ヘキシレン、7−(カルボニルイミノ
)ヘプチレン、8−(カルボニルイミノ)オクチレン、9−(カルボニルイミノ
)ノニレン、10−(カルボニルイミノ)デシレン、11−(カルボニルイミノ
)ウンデシレン、12−(カルボニルイミノ)ドデシレン、2−イミノエチレン
、3−イミノプロピレン、4−イミノブチレン、5−イミノペンチレン、6−イ
ミノヘキシレン、7−イミノヘプチレン、8−イミノオクチレン、9−イミノノ
ニレン、10−イミノデシレン、11−イミノウンデシレン、12−イミノドデ
シレン、2−イミノカルボニルエチレン、3−イミノカルボニルプロピレン、4
−イミノカルボニルブチレン、5−イミノカルボニルペンチレン、6−イミノカ
ルボニルヘキシレン、7−イミノカルボニルヘプチレン、8−イミノカルボニル
オクチレン、9−イミノカルボニルノニレン、10−イミノカルボニルデシレン
、11−イミノカルボニルウンデシレン、12−イミノカルボニルドデシレン、
2−(2−エチレンオキシ)エチレン、2−(3−プロピレンオキシ)エチレン
、6−(4−ブチレンオキシ)ヘキシレン、2−(2−エチレンイミノカルボニ
ル)エチレン、2−(3−プロピレンイミノカルボニル)エチレン、6−(4−
ブチレンイミノカルボニル)ヘキシレン、6−(3−プロピレンイミノカルボニ
ルオキシ)ヘキシレン、6−(3−プロピレンイミノカルボニル)ヘキシレン等
を包含する。
【0057】 S6及びS7は、好ましくは、単結合、−(CH2r−、−(CH2r−O−、
−(CH2r−CO−、−(CH2r−CO−O−、−(CH2r−O−CO−
、−(CH2r−CO−NR1−、−(CH2r−NR1−CO−、−(CH2r −NR1−、−O−(CH2r−、−CO−O−(CH2r−、−O−CO−(
CHr−、−NR1−CO−(CH2r−、−CO−NR1−(CH2r−、
−NR1−(CH2r−、−O−(CH2r−CO−O−、−O−(CH2r
O−CO−、−O−(CH2r−CO−NR1−、−O−(CH2r−NR1−、
−O−(CH2r−O−、−O−(CH2r−NR1−CO−、−NR1−(CH 2r−CO−O−、−NR1−(CH2r−O−、−NR1−(CH2r−NR1
−、−NR1−(CH2r−O−CO−、−CO−NR1−(CH2r−O−、−
CO−NR1−(CH2r−NR1−、−CO−NR1−(CH2r−O−CO−
、−O−CO(CH2r−CO−、−O−CO−(CH2r−O−、−O−CO
−(CH2r−NR1−、−O−CO−(CH2r−CO−O−、−O−CO−
(CH2r−CO−NR1−、−O−CO−(CH2r−NR1−CO−、−(C
2r−O−(CH2s−、−(CH2r−CO−O−(CH2s−、−(CH 2r−O−CO−(CH2s−、−(CH2r−NR1−CO−(CH2s−、
−(CH2r−NR1−CO−O−(CH2s−、−(CH2r−O−(CH2 s −O−、−(CH2r−CO−O−(CH2s−O−、−(CH2r−O−C
O−(CH2s−O−、−(CH2r−NR1−CO−(CH2s−O−、−(
CH2r−NR1−CO−O−(CH2s−O−、−O−(CH2r−O−(C
2s−、−O−(CH2r−CO−O−(CH2s−、−O−(CH2r−N
1−CO−(CH2s−、−O−(CH2r−NR1−CO−O−(CH2s
、−O−(CH2r−CO−O−(CH2s−O−、−O−(CH2r−O−(
CH2s−O−、−O−(CH2r−NR1−CO−(CH2s−O−、−O−
(CH2r−NR1−CO−O−(CH2s−O−、−CO−O−(CH2r
O−(CH2s−、−CO−O−(CH2r−O−(CH2s−O-(ここで、
1は、上記と同義であり、r及びsは、それぞれ整数1〜20であり、そして
r+s≦21である)から選択される。r及びsが、それぞれ整数2〜12であ
ることが、更に好ましい。r+s≦15であることが、特に好ましい。
【0058】 好ましい基S6及びS7の例は、1,2−エチレン、1,3−プロピレン、1,
4−ブチレン、1,5−ペンチレン、1,6−ヘキシレン、1,7−ヘプチレン
、1,8−オクチレン、1,9−ノニレン、1,10−デシレン、1,11−ウ
ンデシレン、1,12−ドデシレン、3−メチル−1,4−ブチレン、3−プロ
ピレンオキシ、3−プロピレンオキシカルボニル、2−エチレンカルボニルオキ
シ、4−ブチレンオキシ、4−ブチレンオキシカルボニル、3−プロピレンカル
ボニルオキシ、5−ペンチレンオキシ、5−ペンチレンオキシカルボニル、4−
ブチレンカルボニルオキシ、6−ヘキシレンオキシ、6−ヘキシレンオキシカル
ボニル、5−ペンチレンカルボニルオキシ、7−ヘプチレンオキシ、7−ヘプチ
レンオキシカルボニル、6−ヘキシレンカルボニルオキシ、8−オクチレンオキ
シ、8−オクチレンオキシカルボニル、7−ヘプチレンカルボニルオキシ、9−
ノニレンオキシ、9−ノニレンオキシカルボニル、8−オクチレンカルボニルオ
キシ、10−デシレンオキシ、10−デシレンオキシカルボニル、9−ノニレン
カルボニルオキシ、11−ウンデシレンオキシ、11−ウンデシレンオキシカル
ボニル、10−デシレンカルボニルオキシ、12−ドデシレンオキシ、12−ド
デシレンオキシカルボニル、11−ウンデシレンカルボニルオキシ、3−プロピ
レンイミノカルボニル、4−ブチレンイミノカルボニル、5−ペンチレンイミノ
カルボニル、6−ヘキシレンイミノカルボニル、7−ヘプチレンイミノカルボニ
ル、8−オクチレンイミノカルボニル、9−ノニレンイミノカルボニル、10−
デシレンイミノカルボニル、11−ウンデシレンイミノカルボニル、12−ドデ
シレンイミノカルボニル、2−エチレンカルボニルイミノ、3−プロピレンカル
ボニルイミノ、4−ブチレンカルボニルイミノ、5−ペンチレンカルボニルイミ
ノ、6−ヘキシレンカルボニルイミノ、7−ヘプチレンカルボニルイミノ、8−
オクチレンカルボニルイミノ、9−ノニレンカルボニルイミノ、10−デシレン
カルボニルイミノ、11−ウンデシレンカルボニルイミノ、6−(3−プロピレ
ンイミノカルボニルオキシ)ヘキシレン、6−(3−プロピレンオキシ)ヘキシ
レン、6−(3−プロピレンオキシ)ヘキシレンオキシ、6−(3−プロピレン
イミノカルボニルオキシ)ヘキシレンオキシ、6−(3−プロピレンイミノカル
ボニル)ヘキシレン、6−(3−プロピレンイミノカルボニル)ヘキシレンオキ
シ、1,2−エチレンジオキシ、1,3−プロピレンジオキシ、1,4−ブチレ
ンジオキシ、1,5−ペンチレンジオキシ、1,6−ヘキシレンジオキシ、1,
7−ヘプチレンジオキシ、1,8−オクチレンジオキシ、1,9−ノニレンジオ
キシ、1,10−デシレンジオキシ、1,11−ウンデシレンジオキシ、1,1
2−ドデシレンジオキシ等を包含する。
【0059】 脂肪族、脂環式又は芳香族の二価の基Fは、脂肪族、脂環式又は芳香族ジアミ
ンから、アミノ基のホルマール除去によって誘導される。基Fが誘導されうる脂
肪族又は脂環式ジアミンの例は、エチレンジアミン、1,3−プロピレンジアミ
ン、1,4−ブチレンジアミン、1,5−ペンチレンジアミン、1,6−ヘキシ
レンジアミン、1,7−ヘプチレンジアミン、1,8−オクチレンジアミン、1
,9−ノニレンジアミン、1,10−デシレンジアミン、1,11−ウンデシレ
ンジアミン、1,12−ドデシレンジアミン、α,α′−ジアミノ−m−キシレ
ン、α,α′−ジアミノ−p−キシレン、(5−アミノ−2,2,4−トリメチ
ルシクロペンチル)メチルアミン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、4,4′
−ジアミノジシクロヘキシルメタン、1,3−ビス(メチルアミノ)シクロヘキ
サン及び4,9−ジオキサドデカン−1,12−ジアミンを包含する。
【0060】 基Fが誘導されうる芳香族ジアミンの例は、3,5−ジアミノ安息香酸メチル
エステル、3,5−ジアミノ安息香酸ヘキシルエステル、3,5−ジアミノ安息
香酸ドデシルエステル、3,5−ジアミノ安息香酸イソプロピルエステル、4,
4′−メチレンジアニリン、4,4′−エチレンジアニリン、4,4′−ジアミ
ノ−3,3′−ジメチルジフェニルメタン、3,3′,5,5′−テトラメチル
ベンジジン、4,4′−ジアミノジフェニルスルホン、4,4′−ジアミノジフ
ェニルエーテル、1,5−ジアミノナフタレン、3,3′−ジメチル−4,4′
−ジアミノビフェニル、3,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,3′−ジ
アミノベンゾフェノン、4,4′−ジアミノベンゾフェノン、4,4′−ジアミ
ノ−2,2′−ジメチルビベンジル、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕スルホン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビ
ス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)
ベンゼン、2,7−ジアミノフルオレン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)
フルオレン、4,4′−メチレンビス(2−クロロアニリン)、4,4′−ビス
(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2′,5,5′−テトラクロロ−4
,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジクロロ−4,4′−ジアミノ−5,
5′−ジメトキシビフェニル、3,3′−ジメトキシ−4,4′−ジアミノビフ
ェニル、4,4′−(1,4−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、4
,4′−(1,3−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、2,2−ビス
〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔3−(4
−アミノフェノキシ)フェニル〕ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔3−
アミノ−4−メチルフェニル〕ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ア
ミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2′−ビス〔4−(4−アミノ−
2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル〕ヘキサフルオロプロパン、4,
4′−ジアミノ−2,2′−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル及び4,4
′−ビス〔(4−アミノ−2−トリフルオロメチル)フェノキシ〕−2,3,5
,6,2′,3′,5′,6′−オクタフルオロビフェニルを包含する。
【0061】 基Eは、二価、三価又は四価であってよい。Eが二価の場合、基S4とS5、S 6 とS7、又はS8とNを、それぞれ基III〜VIIの基に結合させることに役立つ。
Eが二価の基の場合、それが一部を形成するモノマー単位は、式(I)の側鎖基
に結合しないことが認められる。Eが三価又は四価の基である場合、それが一部
を形成するモノマー単位を式(I)の側鎖基1又は2個にそれぞれ結合させるこ
とに役立つ。光活性ポリマーが、二価の基Eを含むモノマー単位を75%未満、
好ましくは50%未満、特に30%未満含むことが好ましい。三価の基Eを含む
モノマー単位が好ましい。
【0062】 式III、V及びVIIの構成要素は、アミド酸基又はアミド酸エステル基(例えば
、カルボキシアミドカルボン酸基又はカルボキシアミドカルボン酸エステル基)
であり、それは一方では、ポリイミド鎖における不完全なイミド化の結果として
発生する。他方では、式III、V又はVIIの構成要素のみからなるポリマー、即ち
ポリアミド酸又はポリアミド酸エステルは、本発明のポリイミドを作製するため
の重要な前駆体であり、これらもまた本発明に含まれる。式III、V又はVIIの基
を含むこれらのポリマーのうち、好ましいものは、Gが水素のもの、即ちポリア
ミド酸基を唯一又はある程度含むものである。
【0063】 本発明のポリマーは、当業者に既知の方法を使用して作製され、本発明の第二
の態様は、上記で定義された式(I)の化合物の作製方法を提供する。
【0064】 本発明のポリアミド酸及びポリイミドは、既知の方法、例えば、Plast. Eng.
36 (1996) (Polyimides, fundamentals and applications)に記載の方法に従っ
て作製することができる。
【0065】 例えば、ポリアミド酸を作製する重縮合は、例えば、γ−ブチロラクトン、N
,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、又はN,N−ジメチルホ
ルムアミドのような極性非プロトン性有機溶媒中の溶液で実施される。ほとんど
の場合、二無水物とジアミンが等モル量で、即ち無水物基1個当たり1個のアミ
ノ基で使用される。ポリマーの分子量を安定化することが望ましい場合、そのた
めに、2種の化合物のうちの1種を過剰量又は化学量論的な量未満の量で加える
か、あるいはジカルボン酸一無水物の形態若しくはモノアミンの形態の単官能化
合物を加えることが可能である。そのような単官能化合物の例は、無水マレイン
酸、無水フタル酸、アニリン等である。反応は、好ましくは100℃未満の温度
で実施される。
【0066】 ポリアミド酸を環化してポリイミドを形成することは、加熱、即ち水を除去し
て縮合するか、又は試薬との他のイミド化反応により実施することができる。純
粋に熱的に実施する場合には、ポリアミド酸のイミド化が必ずしも完了するとは
限らず、即ち得られたポリイミドは依然としてポリアミド酸の部分を含有する。
イミド化反応は、一般的に60〜250℃であるが、好ましくは200℃未満の
温度で実施される。ある程度低温でイミド化を達成するために、水の除去を促進
する試薬を、反応混合物に更に混合する。そのような試薬は、例えば、酸無水物
、例としては無水酢酸、プロピオン酸無水物、無水フタル酸、トリフルオロ酢酸
無水物、及び第三級アミン、例えばトリエチルアミン、トリメチルアミン、トリ
ブチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、ルチジン、コリジン等か
らなる混合物である。この場合に使用される試薬の量は、好ましくは縮合される
ポリアミド酸の1当量当たり少なくとも2当量のアミン及び4当量の酸無水物で
ある。
【0067】 イミド化反応は、支持体に適用する前か、又は、その代わりに支持体に適用し
た後で実施できる。該ポリイミドが、慣用の溶媒への溶解性に乏しい場合、後者
の変法が特に好ましい。
【0068】 本発明のポリアミド酸及びポリイミドは、好ましくは0.05〜10dL/g、更
に好ましくは0.05〜5dL/gの範囲の固有粘度数を有する。ここで、固有粘度
(ηinh=lnηrel/C)は、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンを使用した
、0.5g/100mlの濃度でポリマーを含有する溶液について、その粘度を3
0℃で測定することにより決定される。
【0069】 本発明のポリアミド酸鎖又はポリイミド鎖は、好ましくはモノマー単位2〜2
,000、特に3〜200を含む。
【0070】 シラン含有化合物及びエポキシ含有架橋剤のような添加剤を、基板へのポリマ
ーの接着を向上させるために本発明のポリマーに加えることができる。適切なシ
ラン含有化合物は、in Plast. Eng. 36 (1996) (Polyimides, fundamentals and
applications)に記載されている。適切なエポキシ含有架橋剤は、4,4′−メ
チレンビス(N,N−ジグリシジルアニリン)、トリメチロールプロパントリグ
リシジルエーテル、ベンゼン−1,2,4,5−テトラカルボン酸 1,2:4
,5−N,N′−ジグリシジルジイミド、ポリエチレングリコールジグリシジル
エーテル、N,N−ジグリシジルシクロヘキシルアミン等を包含する。
【0071】 光増感剤、光ラジカル生成剤及び/又は陽イオン光開始剤のような更なる添加
剤も、本発明のポリマーに加えてよい。適切な光活性添加剤は,2,2−ジメト
キシフェニルエタノン、ジフェニルメタノンとN,N−ジメチルベンゼンアミン
又は4−(ジメチルアミノ)安息香酸エチルとの混合物、キサントン、チオキサ
ントン、IRGACURE(登録商標)184、369、500、651及び907(Ci
ba社)、ミヒラーケトン、トリアリールスルホニウム塩等を包含する。
【0072】 本発明のポリマーは、ポリマー層が配置される用途に応じて、単独で、又は他
のポリマー、オリゴマー、モノマー、光活性ポリマー、光活性オリゴマー及び/
若しくは光活性モノマーと組み合わせて使用してもよい。したがって、ポリマー
層の組成を変えることにより、誘導されるプレチルト角、良好な表面湿潤性、高
電圧保持率、比固着エネルギー(specific anchoring energy)等の特性を制御
することが可能であることが認められる。
【0073】 ポリマー層は、本発明のポリマーから容易に作製でき、本発明の第三の態様は
、本発明のポリマーを架橋形態で含むポリマー層を提供する。ポリマー層は、好
ましくは、1種以上の本発明のポリマーを支持体に適用し、そして必要であるな
らば任意のイミド化工程の後、ポリマー又はポリマー混合物を直線偏光で照射し
て架橋することにより作製される。直線偏光の照射の方向を制御することによっ
て、ポリマー層内で配向の方向及びチルト角を変えることが可能である。ポリマ
ー層の特定領域を選択的に照射することにより、層の非常に特定された領域を配
列させ、確定されたチルト角を有する層を提供することが可能であることが認め
られる。この配向及び傾斜は、架橋プロセスによりポリマー層内に保持される。
【0074】 本発明のポリマー層が、液晶の配向層として使用できることも認められ、そし
て本発明の第三の態様の好ましい実施態様は、本発明のポリマー1種以上を架橋
形態で含む配向層を提供する。そのような配向層は、光学構造素子の作製、好ま
しくはハイブリッド層素子の作製に使用できる。
【0075】 配向層は、ポリマー材料の溶液から適切に作製される。場合により電極(例え
ば、インジウム−スズ酸化物(ITO)で被覆されたガラス板)を備えた支持体
にポリマー溶液をスピンコートプロセスによって適用して、0.05〜50μm
厚の均質層を作製する。ポリマー物質を適用するには、通常、スピンコート、メ
ニスカスコート、ワイヤコート、スロットコート、オフセット印刷、フレキソ印
刷及びグラビア印刷のような様々な塗布技術が使用される。
【0076】 得られた層を必要であればイミド化し、次に偏光子と場合により構造の像を作
成するためのマスクを使用して、高圧水銀灯、キセノンランプ又はパルスUVレ
ーザーにより照射して選択的に配向させる。照射時間は、個別のランプの出力に
応じて決まり、数秒〜数時間で変更することができる。架橋反応は、例えば、架
橋反応に適切な放射線のみを通過させるフィルタを使用して照射することにより
、実施することもできる。
【0077】 本発明のポリマー層が、少なくとも1種の配向層を有する光学又は電気光学素
子の作製、並びに非構造化及び構造化光学素子と多層系の作製における使用、特
に垂直配向ネマチック(VAN)LCD及びハイブリッド配向ネマチック(HA
N)LCDに使用できることが認められる。
【0078】 本発明の第三の態様の更なる実施態様は、本発明の第一の態様のポリマー1種
以上を架橋形態で含む光学又は電気光学素子を提供する。電気光学素子は、1種
よりも多い層を含むことができる。その配向層又はそれぞれの配向層は、1種以
上の異なる空間的配向を含む
【0079】 本発明のポリマーを、下記の実施例によって更に詳細に説明する。
【0080】 実施例1 1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物182.5mg(0.
9306mmol)を、テトラヒドロフラン3.5ml中の3,5−ジアミノ安息香酸
6−〔3−(3−メトキシ−4−ブトキシフェニル)アクリロイルオキシ〕ヘ
キシルエステル0.501g(1.0339mmol)の溶液に加えた。次に、撹拌
を0℃で2時間実施した。次に、更に1,2,3,4−シクロブタンテトラカル
ボン酸二無水物20.3mg(0.1035mmol)を加えた。その後、混合物を室
温で44時間反応させた。ポリマー混合物をTHF 3.5mlで希釈し、ジエチ
ルエーテル200ml中で沈殿させ、濾過により回収した。ポリマーを、THF(
10ml)から水600ml中で再沈殿させ、減圧下、室温で乾燥させて、ポリアミ
ド酸1 0.61gを、ベージュ色の粉末の形態で得た;〔η〕=0.52dL/g
【0081】 出発材料として使用した3,5−ジアミノ安息香酸 6−〔3−(3−メトキ
シ−4−ブチルオキシフェニル)アクリロイルオキシ〕ヘキシルエステルは、下
記の手順で作製した。
【0082】 (E)−4−ブチルオキシ−3−メトキシケイ皮酸メチルエステルの作製
【0083】
【化8】
【0084】 フェルラ酸メチルエステル4.16g(20.0mmol)を、2−ブタノン11
5mlに溶解した。臭化n−ブチル2.09ml(22.0mmol)及び炭酸カリウム
11.06g(80mmol)を加えた。次に、反応懸濁液を還流温度で20時間加
熱した。反応混合物を濾過した。濾液を揮発により濃縮した。粗生成物を、イソ
プロピルアルコール42mlから再結晶させて、(E)−4−ブチルオキシ−3−
メトキシケイ皮酸メチルエステル4.85g(92%)を、白色の結晶として得
た。
【0085】 (E)−4−ブチルオキシ−3−メトキシケイ皮酸の作製
【0086】
【化9】
【0087】 水酸化カリウム10g(0.15mol)を、メチルアルコール200mlと水5m
lの混合物に溶解した。(E)−4−ブチルオキシ−3−メトキシケイ皮酸メチ
ルエステル4.85g(18.35mmol)を加えた。その後、反応混合物を60
℃に加熱した。2.5時間後、混合物を揮発により濃縮した。残渣を冷水100
mlに溶解し、37重量%塩酸 13.5mlを用いてpH=1に酸性化した。生成
物を濾取し、水で洗浄し、減圧下、50℃で乾燥させて、(E)−4−ブチルオ
キシ−3−メトキシケイ皮酸4.24g(92%)を、白色の結晶として得た。
【0088】 (E)−4−ブチルオキシ−3−メトキシケイ皮酸 6−ヒドロキシへキシルエ
ステルの作製
【0089】
【化10】
【0090】 (E)−4−ブチルオキシ−3−メトキシケイ皮酸1.38g(5.50mmol
)をアセトニトリル3mlに懸濁させた。1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕
ウンデカ−7−エン(1,5−5)(DBU)0.84g(5.50mmol)とア
セトニトリル3mlの混合物を、5分間かけて滴下した。ヨウ化テトラブチルアン
モニウム0.46g(1.25mmol)及び6−クロロヘキサノール0.68g(
5.00mmol)を加え、得られた混合物を次いで6時間還流した。反応混合物を
冷却した後、酢酸エチルと水を使用して抽出した。酢酸エチル相を水で洗浄し、
硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。
残渣を、シリカゲルカラム(120g)及び溶離剤としてトルエン:酢酸エチル
(1:1)を使用してクロマトグラフィーにより精製して、(E)−4−ブチル
オキシ−3−メトキシケイ皮酸 6−ヒドロキシヘキシルエステル1.39g(
79%)を、無色の油状物として得た。
【0091】 3,5−ジニトロ安息香酸 6−〔3−(3−メトキシ−4−ブチルオキシフェ
ニル)アクリロイルオキシ〕ヘキシルエステル
【0092】
【化11】
【0093】 (E)−4−ブチルオキシ−3−メトキシケイ皮酸 6−ヒドロキシヘキシル
エステル3.00g(8.56mmol)、3,5−ジニトロベンゾイルクロリド2
.07g(8.98mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン10mgを、ジクロロ
メタン30mlに溶解した。その後、溶液を0℃に冷却し、次にピリジン3.5ml
(43.36mmol)を、20分間かけて滴下した。0℃で2.5時間後、反応混
合物をジクロロメタンと水に分配した。有機相を水で繰り返し洗浄し、硫酸ナト
リウム上で乾燥させ、濾過し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。残渣を、
シリカゲル50g上でトルエン:酢酸エチル(9:1)を使用してクロマトグラ
フィーに付して、3,5−ジニトロ安息香酸 6−〔3−(3−メトキシ−4−
ブチルオキシフェニル)アクリロイルオキシ〕ヘキシルエステル3.80g(8
1%)を、黄色の油状物として得た。
【0094】 3,5−ジアミノ安息香酸 6−〔3−(3−メトキシ−4−ブチルオキシフェ
ニル)アクリロイルオキシ〕ヘキシルエステル
【0095】
【化12】
【0096】 3,5−ジニトロ安息香酸 6−〔3−(3−メトキシ−4−ブチルオキシフ
ェニル)アクリロイルオキシ〕ヘキシルエステル3.80g(6.98mmol)及
び塩化アンモニウム1.47g(27.48mmol)を、メタノール:水が9:1
からなる混合物75mlに懸濁した。次に、亜鉛粉末9.07g(0.139mol
)を一度に加えた。反応温度が36℃に上昇した。次に、懸濁液を40℃で1.
5時間加熱した。反応懸濁液をジクロロメタンと水に分配した。得られた懸濁液
を濾過し、有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、水で繰り返し洗浄し
た。次に有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、揮発により濃縮し、3
,5−ジアミノ安息香酸 6−〔3−(3−メトキシ−4−ブチルオキシフェニ
ル)アクリロイルオキシ〕ヘキシルエステル3.47g(99%)を、黄色の油
状物として得た。
【0097】 実施例2 1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物177.0mg(0.
9025mmol)を、テトラヒドロフラン3.1ml中の3,5−ジアミノ安息香酸 6−〔3−(3−メトキシ−4−ペンチルオキシフェニル)アクリロイルオキ
シ〕ヘキシルエステル0.500g(1.0028mmol)の溶液に加えた。次に
、撹拌を0℃で2時間実施した。次に、更に1,2,3,4−シクロブタンテト
ラカルボン酸二無水物19.7mg(0.1003mmol)を加えた。その後、混合
物を室温で21時間反応させた。ポリマー混合物をTHF 3.5mlで希釈し、
ジエチルエーテル200ml中で沈殿させ、回収した。ポリマーをTHF(10ml
)から水600ml中で再沈殿させ、減圧下、室温で乾燥させて、ポリアミド酸2
0.59gを、ベージュ色の粉末の形態で得た;〔η〕=0.52dL/g。
【0098】 出発材料として使用した3,5−ジアミノ安息香酸 6−〔3−(3−メトキ
シ−4−ペンチルオキシフェニル)アクリロイルオキシ〕ヘキシルエステルは、
実施例1の手順を使用して作製した。
【0099】 実施例3 1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物182.1mg(0.
9285mmol)を、3,5−ジアミノ安息香酸 6−〔3−(3−メトキシ−4
−ペンチルオキシフェニル)アクリロイルオキシ〕ヘキシルエステル0.257
2g(0.5158mmol)と3,5−ジアミノ安息香酸 6−〔3−(3−メト
キシ−4−ブチルオキシフェニル)アクリロイルオキシ〕ヘキシルエステル0.
2500g(0.5159mmol)の、テトラヒドロフラン3.1ml中の溶液に加
えた。次に、撹拌を0℃で2時間実施した。次に、更に1,2,3,4−シクロ
ブタンテトラカルボン酸二無水物20.2mg(0.1030mmol)を加えた。そ
の後、混合物を室温で22時間反応させた。ポリマー混合物をTHF 3.5ml
で希釈し、ジエチルエーテル200ml中で沈殿させ、回収した。ポリマーをTH
F(10ml)から水600ml中で再沈殿させ、減圧下、室温で乾燥させて、ポリ
アミド酸3 0.65gを、ベージュ色の粉末の形態で得た;〔η〕=0.52
dL/g。
【0100】 実施例4 1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物148.4mg(0.
7567mmol)を、テトラヒドロフラン3.5ml中の3,5−ジアミノ安息香酸
11−〔3−(3−メトキシ−4−シクロヘキシルメトキシフェニル)アクリ
ロイルオキシ〕ウンデシルエステル500.0g(0.8406mmol)の溶液に
加えた。次に、撹拌を0℃で2時間実施した。1,2,3,4−シクロブタンテ
トラカルボン酸二無水物16.5mg(0.0841mmol)を加えた。その後、混
合物を室温で21時間反応させた。ポリマー混合物をTHF 3.5mlで希釈し
、ジエチルエーテル200ml中で沈殿させ、回収した。ポリマーをTHF(10
ml)から水600ml中で再沈殿させ、真空下、室温で乾燥させて、ポリアミド酸
4 0.55gをベージュ色の粉末の形態で得た;〔η〕=0.31dL/g。
【0101】 実施例5 1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物208.3mg(0.
1062mmol)及び3,5−ジアミノ安息香酸 6−〔3−(4−ペンチルフェ
ニル)アクリロイルオキシ〕ヘキシルエステル480.7g(1.062mmol)
を使用して、実施例1と同様に作製を実施して、ポリアミド酸5 0.60gを
、ベージュ色の粉末の形態で得た;〔η〕=0.94dL/g。
【0102】 実施例6 1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物215.7mg(0.
1100mmol)及び3,5−ジアミノ安息香酸 6−〔3−(4−ブチルオキシ
フェニル)アクリロイルオキシ〕ヘキシルエステル480.7g(1.100mm
ol)を使用して、実施例1と同様に作製を実施して、ポリアミド酸6 0.67
gを、ベージュ色の粉末の形態で得た;〔η〕=0.86dL/g。
【0103】 実施例7:配向層の作製 シクロペンタノン中のポリアミド酸1の2%溶液を0.2μmフッ素樹脂フィ
ルタで濾過し、インジウム−スズ酸化物(ITO)で被覆されたガラスプレート
上に適用し、それをスピンコート装置中で、3,000回転/min、60秒かけ
てで被覆した。得られた膜を、130℃で15分間予備乾燥させ、次に180℃
で1時間イミド化して、ポリイミドを形成した。
【0104】 次に、そのように被覆されたガラスプレートを、350W高圧水銀灯の直線偏
光UV光線で4分間照射した。次に、ジアクリラートの液晶混合物を、照射層に
スピンコートで適用し、その後、等方性UV光線で30分間架橋した。偏光顕微
鏡下で、配向液晶分子の一軸複屈折層が観察された。傾斜補償板を使用して、配
向方向がピリミジン層の照射に使用したUV光線の偏光方向と一致することを確
認した。
【0105】 実施例8:確定したチルト角を有する配向層の作製 実施例7のポリアミド酸1で被覆した2枚のガラスプレートを、直線偏光UV
光線で4分間照射し、その入射光線の方向は、垂直のプレートに対して40°傾
斜していた。光線の偏光方向を、光線の入射方向と垂直のプレートにより確定さ
れた面に維持した。両方のプレートにおいて、20μm間隔のセルを、照射面が
互いに向かい合うように構築し、前記の照射の偏光方向は、平行であった。次に
セルをMerck社製の液晶混合物MLC6610により、105℃で等方相に充填した。次
にセルを0.1〜2℃/分の範囲の速度で、室温に徐々に冷却した。交差偏光子
間で均一に配向された液晶層が観察された。この平行セルのチルト角は、結晶回
転法により86°であった。
【0106】 実施例9:保持率(HR)の測定 実施例7に従って被覆した2枚のガラスプレートを、直線偏光UV光線により
4分間、垂直に照射した。両方のプレートにおいて、4μm間隔のセルを、照射
面が互いに向かい合うように構築し、前記の照射の偏光方向は平行はであった。
次にこのセルを、高真空下120℃で14時間保持し、その後、Merck社製のT
FT液晶混合物MLC6610により、真空下、室温で充填した。交差偏光子間で均一
に配向した液晶層が観察された。保持率(HR)を試験する前に、最初にセルを
120℃で50時間エージングした。次に、V0(t=0におけるV)=0.2
Vにおける電圧サージ64μsの電圧減衰V(T=20ms)を、T=20msの間
測定した。HR=Vrms(t=T)/V0として、測定された保持率は、室温で9
8%、80℃で91%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ミュレ,オリヴィエ フランス国、エフ−68610 ローテンバッ ハ、リュ・プランスィパル 15 Fターム(参考) 2H090 HB08Y HB13Y HD14 MA10 4J043 PA01 PA02 PA04 PA08 PA15 PA19 PC035 PC075 PC076 PC085 QB15 QB26 QB32 QB33 RA05 RA06 RA34 RA35 SA06 SA31 SA46 SA47 SA49 SA63 SA64 SB01 SB02 TA21 TA22 TB01 TB02 UA022 UA032 UA082 UA121 UA122 UA131 UA132 UA141 UA152 UA261 UA262 UA622 UA761 UA762 UB021 UB061 UB121 UB122 UB151 UB152 UB282 UB301 UB302 XA13 YA06 YB44 YB47 ZA06 ZA12 ZA51 ZA60 ZB11 ZB21 ZB22 ZB23

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリイミド、ポリアミド酸及びそのエステルのクラスからの
    光活性ポリマーであって、一般式I: 【化1】 〔式中、破線はポリイミド主鎖への結合点を示し、 Aは、場合によりフッ素、塩素、シアノから選択される基によるか、又はC1
    ‐18環式、直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル残基(これは、場合により1個の
    シアノ基又は1個以上のハロゲン原子で置換されており、そして、場合により、
    アルキルの隣接しない1個以上の−CH2−基は、基Qで置き換えられている)
    で置換されている、ピリミジン−2,5−ジイル、ピリジン−2,5−ジイル、
    2,5−チオフェニレン、2,5−フラニレン、1,4−若しくは2,6−ナフ
    チレン又はフェニレンを表し; Bは、非置換か、シアノ若しくはハロゲンで単置換されているか、又はハロゲ
    ンで多置換されている、炭素原子3〜18個を有する直鎖状又は分岐鎖状のアル
    キル残基(ここで、隣接しない1個以上のCH2基は、独立して基Qで置き換え
    られていてもよい)であり; C1及びC2は、互いに独立して、芳香族又は脂環式基(これは、非置換か、あ
    るいはフッ素、塩素、シアノ又は環式、直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル残基
    (これは、非置換か、シアノ若しくはハロゲンで単置換されているか、又はハロ
    ゲンで多置換されており、炭素原子1〜18個を有し、隣接しない1個以上のC
    2基は、独立して基Qで置き換えられていてもよい)で置換されている)を表
    し; Dは、酸素原子又は−NR1−(ここで、R1は、水素原子又は低級アルキルを
    表す)を表し; S1及びS2は、互いに独立して、共有単結合又はスペーサ単位を表し; S3は、スペーサ単位を表し; Qは、−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−Si(CH32
    O−Si(CH32−、−NR1−、−NR1−CO−、−CO−NR1−、−N
    1−CO−O−、−O−CO−NR1−、−NR1−CO−NR1−、−CH=C
    H−、−C≡C−及び−O−CO−O−(ここで、R1は、水素原子又は低級ア
    ルキルを表す)から選択される基を表し; n1及びn2は、互いに独立して、0又は1であり;そして X、Yは、互いに独立して、水素、フッ素、塩素、シアノ、場合よりフッ素で
    置換され、炭素原子1〜12個を有するアルキル(ここで、場合により隣接しな
    い1個以上のCH2基は、−O−、−CO−O−、−O−CO−及び/又は−C
    H=CH−で置き換えられている)を表す〕 で示される光架橋性基を側鎖として含むことを特徴とする光活性ポリマー。
  2. 【請求項2】 基Aが、場合によりC1‐12環式、直鎖状又は分岐鎖状のア
    ルキル残基(ここで、アルキル基は、場合により1個以上のハロゲン原子で置換
    されており、場合によりアルキルの隣接しない1個以上の−CH2−基は、独立
    して−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH−及び−C
    ≡C−から選択される基で置き換えられている)で置換されている、請求項1記
    載のポリマー。
  3. 【請求項3】 基Aが、場合によりC1‐12直鎖状又は分岐鎖状のアルキル
    残基(ここで、アルキル基が、1個以上のフッ素原子で置換されており、場合に
    よりアルキルの隣接しない1個以上の−CH2−基は、独立して−O−、−CO
    −、−CO−O−、−O−CO−及び−CH=CH−から選択される基で置き換
    えられている)で置換されているフェニレンを含む、請求項2記載のポリマー。
  4. 【請求項4】 フェニレン基が、1,3−又は1−4フェニレンを含む、請
    求項3記載のポリマー。
  5. 【請求項5】 基Bが、非置換か、シアノ若しくはハロゲンで単置換されて
    いるか、又はハロゲンで多置換されている、炭素原子3〜18個を有する直鎖状
    又は分岐鎖状のアルキル残基(ここで、1個以上のCH2基は、独立して−O−
    、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH−、−C≡C−で置き
    換えられていてもよいが、但し、酸素原子が互いに直接結合しないことを条件と
    する)を含む、請求項1〜4項のいずれか1項に記載のポリマー。
  6. 【請求項6】 基Bのアルキル残基が、炭素原子3〜12個を有する(ここ
    で、1個以上のCH2基は、独立して−O−、−CO−、−CO−O−、−O−
    CO−で置き換えられてもよいが、但し酸素原子が互いに直接結合しないことを
    条件とする)、請求項5記載のポリマー。
  7. 【請求項7】 基C1及びC2が、それぞれ、場合によりフッ素、塩素、シア
    ノ及びC1‐12環式、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル残基(これは、場合により
    1個のシアノ基又は1個以上のハロゲン原子で置換されており、そして場合によ
    りアルキルの隣接しない1個以上の−CH2−基は、独立して−O−、−CO−
    、−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH−、−C≡C−及び−O−CO−
    O−から選択される基で置き換えられている)から選択される1個以上の基で置
    換されている、シクロヘキサン−1,4−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル
    、ピリジン−2,5−ジイル、1,4−若しくは2,6−ナフチレン及びフェニ
    レンから選択される、請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリマー。
  8. 【請求項8】 基C1及びC2が、場合により1個以上のフッ素原子又はC1
    ‐8の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル残基(これは、場合により1個以上の
    フッ素原子で置換されており、そして場合によりアルキルの隣接しない1個以上
    の−CH2−基は、独立して−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−及
    び−CH=CH−から選択される基で置き換えられている)で置換されているシ
    クロヘキサン−1,4−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、ピリジン−2,
    5−ジイル、2,6−ナフチレン及びフェニレンから選択される、請求項7記載
    のポリマー。
  9. 【請求項9】 Dが、酸素原子又は−NH−である、請求項1〜8のいずれ
    か1項に記載のポリマー。
  10. 【請求項10】 基S1及びS2が、共有単結合、−O−、−CO−O−、−
    O−CO−、−NR1−、−NR1−CO−、−CO−NR1−、−NR1−CO−
    O−、−O−CO−NR1−、−NR1−CO−NR1−、−CH=CH−、−C
    ≡C−、−O−CO−O−及び直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基(ここで、場
    合によりアルキレンの隣接しない2個又は3個の−CH2−基は、独立して基Q
    で置き換えられており、R1が水素原子又は低級アルキルを表す(但し、アルキ
    レン基の鎖炭素原子の合計数が24を超えないことを条件とする))から選択さ
    れる、請求項1〜9のいずれか1項に記載のポリマー。
  11. 【請求項11】 S1及びS2が、共有単結合、−CO−O−、−O−CO−
    、−(CH2r−、−(CH2r−O−、−(CH2r−CO−、−(CH2r CO−O−、−(CH2r−O−CO−、−(CH2r−CO−NR1−、−(
    CH2r−NR1−CO−、−(CH2r−NR1−、−O−(CH2r−、−C
    O−O−(CH2r−、−O−CO−(CH2r−、−NR1−CO−(CH2 r −、−CO−NR1−(CH2r−、−NR1−(CH2r−、−O−(CH2 r −CO−O−、−O−(CH2r−O−CO−、−O−(CH2r−CO−N
    1−、−O−(CH2r−NR1−、−O−(CH2r−O−、−O−(CH2
    r−NR1−CO−、−NR1−(CH2r−CO−O−、−NR1−(CH2r −O−、−NR1−(CH2r−NR1−、−NR1−(CH2r−O−CO−、
    −CO−NR1−(CH2r−O−、−CO−NR1−(CH2r−NR1−、−
    CO−NR1−(CH2r−O−CO−、−O−CO−(CH2r−CO−、−
    O−CO−(CH2r−O−、−O−CO−(CH2r−NR1−、−O−CO
    −(CH2r−CO−O−、−O−CO−(CH2r−CO−NR1−、−O−
    CO−(CH2r−NR1−CO−、−(CH2r−O−(CH2s−、−(C
    2r−CO−O−(CH2s−、−(CH2r−O−CO−(CH2s−、−
    (CH2r−NR1−CO−(CH2s−、−(CH2r−NR1CO−O−(C
    2s−、−(CH2r−O−(CH2s−O−、−(CH2r−CO−O−(
    CH2s−O−、−(CH2r−O−CO−(CH2s−O−、−(CH2r
    NR1−CO−(CH2s−O−、−(CH2r−NR1−CO−O−(CH2s −O−、−O−(CH2r−O−(CH2s−、−O−(CH2r−CO−O−
    (CH2s−、−O−(CH2r−NR1−CO−(CH2s−、−O−(CH2r−NR1−CO−O−(CH2s−、−O−(CH2r−CO−O−(CH2
    s−O−、−O−(CH2r−O−(CH2s−O−、−O−(CH2r−N
    1−CO−(CH2s−O−、−O−(CH2r−NR1−CO−O−(CH2
    s−O−、−CO−O−(CH2r−O−(CH2s−及び−CO−O−(C
    2r−O−(CH2s−O−(ここで、R1は、請求項10と同義であり、そ
    してr及びsは、それぞれ整数1〜20である)から選択される、請求項10記
    載のポリマー。
  12. 【請求項12】 S1及びS2が、共有単結合、−(CH2r−、−(CH2
    r−O−、−(CH2r−CO−O−、−(CH2r−O−CO−、−(CH2r−CO−NH−、−(CH2r−NH−CO−、−O−(CH2r−、−C
    O−O−(CH2r−、−CO−NH−(CH2r−、−NH−CO−(CH2
    r−、−O−CO−(CH2r−、−O−CO−(CH2r−CO−O−、−
    O−(CH2r−O−CO−、−O(CH2r−CO−NH−、−O−(CH2
    r−NH−CO−、−CO−O−(CH2r−O−、−CO−NH−(CH2 r −O−、−O−(CH2r−O−、−(CH2r−NH−CO−(CH2s
    、−(CH2r−NH−CO−O−(CH2s−、−(CH2r−O−(CH2
    s−O−、−(CH2r−NH−CO−(CH2s−O−、−(CH2r−N
    HCO−O−(CH2s−O−、−O−(CH2r−NH−CO−(CH2s
    、−O−(CH2r−O−(CH2s−O−、−O−CO−(CH2r−O−(
    CH2s−O−、−CO−O−(CH2r−O−(CH2s−O−、−O−(C
    2r−NH−CO−(CH2s−O−及び−O−CO−(CH2r−NH−C
    O−(CH2s−O−(ここでr及びsは、それぞれ整数1〜12であり、そし
    てr+s≦15である)から選択される、請求項11記載のポリマー。
  13. 【請求項13】 基S3が、非置換か、シアノ若しくはハロゲンで単置換さ
    れているか、又はハロゲンで多置換されている、炭素原子6〜24個を有する直
    鎖状又は分岐鎖状のアルキレン残基(ここで、1個以上の隣接しないCH2基は
    、独立して芳香族、脂環式又は基Q(ここでQは請求項1と同義である)で置き
    換えられていてもよい)を含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載のポリマ
    ー。
  14. 【請求項14】 S3が、−(CH2r-1−、−O−(CH2r−、−CO
    −O−(CH2r−、−O−CO−(CH2r−、−NR1−CO−(CH2r
    −、−CO−NR1−(CH2r−、−NR1−(CH2r−、−(CH2r−O
    −(CH2s−、−(CH2r−CO−O−(CH2s−、−(CH2r−O−
    CO−(CH2s−、−(CH2r−NR1−CO−(CH2s−、−(CH2 r −NR1−CO−O−(CH2s−、−O−(CH2r−O−(CH2s−、−
    O−(CH2r−CO−O−(CH2s−、−O−(CH2r−NR1−CO−
    (CH2s−、−O−(CH2r−NR1−CO−O−(CH2s−及び−CO
    −O−(CH2r−O−(CH2s−(ここで、R1は、水素又は低級アルキル
    を表し、r及びsは、それぞれ整数1〜20であり、そしてr+s≦21である
    )から選択される、請求項13記載のポリマー。
  15. 【請求項15】 基X及びYが、水素を表す、請求項1〜14のいずれか1
    項に記載のポリマー。
  16. 【請求項16】 n1=n2=0である、請求項1〜15のいずれか1項に記
    載のポリマー。
  17. 【請求項17】 主鎖が、一般式II、IV及びVIのイミド基並びに/又は一般
    式III、V及びVIIの類似のアミド酸基及びアミド酸エステル基: 【化2】 〔式中、 破線は、S3への結合を示し、 T1は、四価の有機基を表し; T2及びT3は、それぞれ独立して、場合によりフッ素、塩素、シアノ及びC1
    ‐18環式、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル残基(これは、場合により1個以上の
    ハロゲン基で置換されており、そして場合によりアルキルの隣接しない1個以上
    の−CH2−基は、独立して−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、
    −CH=CH−及び−C≡C−から選択される基で置き換えられている)から選
    択される基で置換されている、三価の芳香族又は脂環式基を表し; S4〜S8は、それぞれ独立して、共有単結合及びC1‐24直鎖状又は分岐鎖状
    のアルキレン残基(これは、場合により1個のシアノ基又は1個以上のハロゲン
    原子で置換されており、そして場合により、アルキレンの隣接しない1個以上の
    −CH2−基は、独立して基Qで置き換えられている)から選択され; Eは、窒素原子、基−CR1−(ここで、R1は、水素原子又は低級アルキルを
    表す)及び芳香族若しくは脂環式の二価、三価又は四価の基(場合によりフッ素
    、塩素、シアノ及びC1‐18環式、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル残基(これは
    、場合により1個のシアノ基又は1個以上のハロゲン原子で置換されており、そ
    して場合により、隣接しない1個以上の−CH2−基は、独立して−O−、−C
    O−、−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH−及び−C≡C−から選択さ
    れる基で置き換えられている)から選択される1個以上の基で置換されている)
    を含む群から選択され; Fは、脂肪族、脂環式又は芳香族の二価の基を表し;そして Gは、水素原子又は一価の有機基を表す〕 を含むモノマー単位から構成される、請求項1〜16のいずれか1項に記載のポ
    リマー。
  18. 【請求項18】 四価の有機基T1が、脂肪族、脂環式又は芳香族のテトラ
    カルボン酸二無水物から誘導される、請求項17記載のポリマー。
  19. 【請求項19】 基T2及びT3の1個以上が、脂肪族、脂環式又は芳香族の
    ジカルボン酸無水物から誘導される、請求項17又は18記載のポリマー
  20. 【請求項20】 基S4が、共有単結合、−(CH2r−、−(CH2r
    O−、−(CH2r−CO−、−(CH2r−CO−O−、−(CH2r−O−
    CO−、−(CH2r−CO−NR1−、−(CH2r−NR1−CO−、−(C
    2r−NR1−、−(CH2r−O−(CH2s−、−(CH2r−CO−O
    −(CH2s−、−(CH2r−O−CO−(CH2s−、−(CH2r−NR 1 −CO−(CH2s−、−(CH2r−NR1−CO−O−(CH2s−、−(
    CH2r−O−(CH2s−O−、−(CH2r−CO−O−(CH2s−O−
    、−(CH2r−O−CO−(CH2s−O−、−(CH2r−NR1−CO−
    (CH2s−O−、−(CH2r−NR1−CO−O−(CH2s−O−、−(
    CH2r−O−(CH2s−CO−O−及び−(CH2r−O−(CH2s−O
    −CO−(ここでR1は、水素原子又は低級アルキルであり、r及びsは、それ
    ぞれ整数1〜20であり、そしてr+s≦21である)から選択される、請求項
    17〜19のいずれか1項記載のポリマー。
  21. 【請求項21】 基S5及びS8が、単結合、−(CH2r−、−O−(CH 2r−、−CO−(CH2r−、−CO−O−(CH2r−、−O−CO−(C
    2r−、−NR1−CO−(CH2r−、−NR1−(CH2r−、−CO−N
    1−(CH2r−、−NR1−CO−(CH2r−、−(CH2r−O−(CH 2s−、−(CH2r−CO−O−(CH2s−、−(CH2r−O−CO−(
    CH2s−、−(CH2r−NR1−CO−(CH2s−、−(CH2r−NR1 CO−O−(CH2s−、−O−(CH2r−O−(CH2s−、−O−(CH 2r−CO−O−(CH2s−、−O−(CH2r−O−CO−(CH2s−、
    −O−(CH2r−NR1−CO−(CH2s−、−O−(CH2r−NR1−C
    O−O−(CH2s−、−O−CO−(CH2r−O−(CH2s−、及び−C
    O−O−(CH2r−O−(CH2s−(ここでR1は、水素原子又は低級アル
    キルであり、r及びsは、それぞれ整数1〜20であり、そしてr+s≦21で
    ある)から選択される、請求項17〜20のいずれか1項記載のポリマー。
  22. 【請求項22】 S6及びS7が、単結合、−(CH2r−、−(CH2r
    O−、−(CH2r−CO−、−(CH2r−CO−O−、−(CH2r−O−
    CO−、−(CH2r−CO−NR1−、−(CH2r−NR1−CO−、−(C
    2r−NR1−、−O−(CH2r−、−CO−O−(CH2r−、−O−C
    O−(CHr−、−NR1−CO−(CH2r−、−CO−NR1−(CH2 r −、−NR1−(CH2r−、−O−(CH2r−CO−O−、−O−(CH2
    r−O−CO−、−O−(CH2r−CO−NR1−、−O−(CH2r−NR 1 −、−O−(CH2r−O−、−O−(CH2r−NR1−CO−、−NR1
    (CH2r−CO−O−、−NR1−(CH2r−O−、−NR1−(CH2r
    NR1−、−NR1−(CH2r−O−CO−、−CO−NR1−(CH2r−O
    −、−CO−NR1−(CH2r−NR1−、−CO−NR1−(CH2r−O−
    CO−、−O−CO(CH2r−CO−、−O−CO−(CH2r−O−、−O
    −CO−(CH2r−NR1−、−O−CO−(CH2r−CO−O−、−O−
    CO−(CH2r−CO−NR1−、−O−CO−(CH2r−NR1−CO−、
    −(CH2r−O−(CH2s−、−(CH2r−CO−O−(CH2s−、−
    (CH2r−O−CO−(CH2s−、−(CH2r−NR1−CO−(CH2 s −、−(CH2r−NR1−CO−O−(CH2s−、−(CH2r−O−(C
    2s−O−、−(CH2r−CO−O−(CH2s−O−、−(CH2r−O
    −CO−(CH2s−O−、−(CH2r−NR1−CO−(CH2s−O−、
    −(CH2r−NR1−CO−O−(CH2s−O−、−O−(CH2r−O−
    (CH2s−、−O−(CH2r−CO−O−(CH2s−、−O−(CH2r −NR1−CO−(CH2s−、−O−(CH2r−NR1−CO−O−(CH2
    s−、−O−(CH2r−CO−O−(CH2s−O−、−O−(CH2r
    O−(CH2s−O−、−O−(CH2r−NR1−CO−(CH2s−O−、
    −O−(CH2r−NR1−CO−O−(CH2s−O−、−CO−O−(CH2r−O−(CH2s−、−CO−O−(CH2r−O−(CH2s−O-(ここ
    で、R1は、水素原子又は低級アルキルであり、r及びsは、それぞれ整数1〜
    20であり、そしてr+s≦21である)から選択される、請求項17〜21の
    いずれか1項記載のポリマー。
  23. 【請求項23】 固有粘度(ηinh=1nηrel/C)が、溶媒としてN−メチ
    ル−2−ピロリドンを使用した0.5g/100mlの濃度でポリマーを含有する
    溶液について、その粘度を30℃で測定することにより決定され、固有粘度0.
    05〜10dL/gの範囲を有する、請求項1〜22のいずれか1項に記載のポリマ
    ー。
  24. 【請求項24】 モノマー単位2〜2,000を含有する、請求項1〜23
    のいずれか1項に記載のポリマー。
  25. 【請求項25】 シラン含有化合物、エポキシ含有架橋剤、光増感剤、光ラ
    ジカル発生及び/又は陽イオン光開始剤を更に含む、請求項1〜24のいずれか
    1項に記載のポリマー。
  26. 【請求項26】 請求項1〜25のいずれか1項に記載のポリマーを、架橋
    形態で含むポリマー層。
  27. 【請求項27】 1種以上のポリマーを支持体に適用し、そして必要である
    ならば、任意のイミド化工程の後、ポリマー又はポリマー混合物を直線偏光を照
    射して架橋することを含む、請求項26記載のポリマー層の作製方法。
  28. 【請求項28】 請求項1〜25のいずれか1項記載のポリマーの1種以上
    を架橋形態で含む、液晶用の配向層。
  29. 【請求項29】 請求項28に記載の配向層を含む光学構造化エレメント。
  30. 【請求項30】 請求項1〜25のいずれか1項記載のポリマーの1種以上
    を架橋形態で含む、光学素子又は電気光学素子。
  31. 【請求項31】 液晶用の配向層としての、架橋形態での、請求項1〜25
    のいずれか1項記載のポリマーの使用。
  32. 【請求項32】 非構造化及び/又は構造化光学エレメントの構築における
    、架橋形態での、請求項1〜25のいずれか1項記載のポリマーの使用。
  33. 【請求項33】 多層系の構築における、架橋形態での、請求項1〜25の
    いずれか1項記載のポリマーの使用。
JP2001553849A 2000-01-24 2001-01-22 側鎖の光架橋性基を有する光活性ポリイミド、ポリアミド酸又はエステル Expired - Fee Related JP4786104B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0001543.8 2000-01-24
GB0001543A GB0001543D0 (en) 2000-01-24 2000-01-24 Photoactive polymers
GB0005383A GB0005383D0 (en) 2000-03-06 2000-03-06 Photoactive polymers
GB0005383.5 2000-03-06
PCT/CH2001/000044 WO2001053384A1 (en) 2000-01-24 2001-01-22 Photoactive polyimides, polyamide acids or esters with side chain photocrosslinkable groups

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003520878A true JP2003520878A (ja) 2003-07-08
JP2003520878A5 JP2003520878A5 (ja) 2008-02-07
JP4786104B2 JP4786104B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=26243460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001553849A Expired - Fee Related JP4786104B2 (ja) 2000-01-24 2001-01-22 側鎖の光架橋性基を有する光活性ポリイミド、ポリアミド酸又はエステル

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6831148B2 (ja)
EP (1) EP1261659B1 (ja)
JP (1) JP4786104B2 (ja)
KR (1) KR100663661B1 (ja)
CN (1) CN1152906C (ja)
AT (1) ATE278731T1 (ja)
AU (1) AU2001224973A1 (ja)
DE (1) DE60106213T2 (ja)
HK (1) HK1048644B (ja)
TW (1) TW552282B (ja)
WO (1) WO2001053384A1 (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069180A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Chisso Corp ポリアミド酸、ポリイミド、該ポリイミド膜を用いた液晶配向膜、および該配向膜を用いた液晶表示素子
JP2008515933A (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 ロリク アーゲー 光架橋性材料
WO2008117615A1 (ja) 2007-03-26 2008-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置及び配向膜材料用重合体
WO2009025388A1 (ja) 2007-08-21 2009-02-26 Jsr Corporation 液晶配向剤、液晶配向膜の製造方法および液晶表示素子
JP2009520702A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 ロリク アーゲー 光架橋性材料
WO2009157207A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP2010528069A (ja) * 2007-05-25 2010-08-19 ロリク アーゲー 脂環式基を含む光架橋可能な材料
EP2293122A2 (en) 2009-08-28 2011-03-09 Fujifilm Corporation Polarizing film, laminate, and liquid crystal display device
WO2011030883A1 (en) 2009-09-14 2011-03-17 Fujifilm Corporation Color filter and light-emitting display element
JP2011133825A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Jsr Corp 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
WO2011125621A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-13 富士フイルム株式会社 偏光フィルム、表示装置、及びその製造方法
WO2011125620A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-13 富士フイルム株式会社 液晶性化合物、液晶性組成物、光吸収異方性膜、及び液晶表示装置
WO2011125622A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-13 富士フイルム株式会社 光吸収異方性膜、偏光フィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた表示装置
WO2012005266A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子
US8216649B2 (en) 2007-08-21 2012-07-10 Jsr Corporation Liquid crystal aligning agent, method of producing a liquid crystal alignment film and liquid crystal display device
US8304031B2 (en) 2007-08-21 2012-11-06 Jsr Corporation Liquid crystal aligning agent, liquid crystal alignment film and liquid crystal display device
JP2013519744A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 ロリク アーゲー 側方置換した光整列材料
KR101443216B1 (ko) * 2007-09-05 2014-09-24 삼성전자주식회사 광 반응성 재료를 이용한 유기발광소자 및 그 제조 방법
KR101493712B1 (ko) 2007-05-02 2015-02-16 롤리크 아게 열안정성 정렬 물질
CN107003568A (zh) * 2014-09-18 2017-08-01 日产化学工业株式会社 液晶取向剂、液晶取向膜和液晶表示元件
WO2020008961A1 (ja) 2018-07-02 2020-01-09 富士フイルム株式会社 加飾フィルム、加飾方法、加飾成型体の製造方法、及び、加飾成型フィルム
WO2020175527A1 (ja) 2019-02-27 2020-09-03 富士フイルム株式会社 積層体
WO2020196306A1 (ja) 2019-03-28 2020-10-01 東洋紡株式会社 反射防止用円偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2020241313A1 (ja) 2019-05-30 2020-12-03 東洋紡株式会社 折りたたみ型ディスプレイ
WO2020241312A1 (ja) 2019-05-30 2020-12-03 東洋紡株式会社 折りたたみ型ディスプレイ用偏光板
WO2020262474A1 (ja) 2019-06-27 2020-12-30 富士フイルム株式会社 成型用加飾フィルム、成型物、及びディスプレイ
JPWO2021045192A1 (ja) * 2019-09-05 2021-03-11
US11899167B2 (en) 2019-05-28 2024-02-13 Toyobo Co., Ltd. Polyester film, laminated film, and use thereof
US11926720B2 (en) 2019-05-28 2024-03-12 Toyobo Co., Ltd. Polyester film and application therefor
US11934226B2 (en) 2019-02-08 2024-03-19 Toyobo Co., Ltd. Foldable display and portable terminal device
US11939499B2 (en) 2019-05-28 2024-03-26 Toyobo Co., Ltd. Multilayer film and use of same

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5216179B2 (ja) * 2000-09-12 2013-06-19 株式会社ピーアイ技術研究所 ネガ型感光性ポリイミド組成物及びそれを用いた画像の形成方法
KR100673265B1 (ko) * 2000-10-04 2007-01-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
EP1229066A1 (en) * 2001-02-05 2002-08-07 Rolic AG Photoactive polymer
EP1277770A1 (en) * 2001-07-17 2003-01-22 Rolic AG Photoactive materials
EP1353217A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-15 JSR Corporation Optical alignment method and liquid crystal display element
US6919404B2 (en) 2002-05-31 2005-07-19 Elsicon, Inc. Hybrid polymer materials for liquid crystal alignment layers
US6900271B2 (en) 2002-05-31 2005-05-31 Elsicon, Inc Hybrid polymer materials for liquid crystal alignment layers
WO2003102045A1 (en) 2002-05-31 2003-12-11 Elsicon, Inc. Hybrid polymer materials for liquid crystal alignment layers
EP1386910A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-04 Rolic AG Photoactive materials
KR20040046229A (ko) * 2002-11-26 2004-06-05 한국화학연구원 감광성 투명 폴리아믹산 유도체와 폴리이미드계 수지
EP1644425B1 (en) * 2003-07-16 2007-12-26 Rolic AG Polymerizable copolymers for alignment layers
KR100562524B1 (ko) * 2003-10-21 2006-03-23 한국화학연구원 평탄화 특성이 우수한 감광성 투명 폴리아믹산 올리고머와이를 경화하여 제조된 폴리이미드 수지
KR100552990B1 (ko) * 2004-02-12 2006-02-17 한국화학연구원 전유기 박막트랜지스터 절연체용 저온경화형 감광성폴리이미드 수지
WO2005096041A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology マイクロパターン位相差素子
EP1764405A1 (en) 2005-09-20 2007-03-21 Rolic AG Functionalized photoreactive compounds
EP1860094A1 (en) * 2006-05-23 2007-11-28 Rolic AG Photocrosslinkable materials
EP1801097A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-27 Rolic AG Photocrosslinkable materials
KR20080023645A (ko) * 2006-09-11 2008-03-14 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제 및 액정 표시 소자
EP2222815B1 (en) * 2007-12-21 2019-05-29 ROLIC Technologies AG Photoalignment composition
WO2009080147A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Rolic Ag Functionalized photoreactive compounds
CN102138099B (zh) * 2008-09-03 2014-09-03 夏普株式会社 取向膜、取向膜材料和具有取向膜的液晶显示装置及其制造方法
US8597739B2 (en) * 2008-11-27 2013-12-03 Sharp Kabushiki Kaisha Orientation film, liquid crystal display having orientation film, and method for forming orientation film
KR101541018B1 (ko) * 2008-12-08 2015-07-31 삼성디스플레이 주식회사 광배향 화합물, 광배향 조성물, 배향막을 포함하는 표시 기판 및 이의 제조 방법
JP5630013B2 (ja) 2009-01-30 2014-11-26 ソニー株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP5630014B2 (ja) 2009-01-30 2014-11-26 ソニー株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP2010189510A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Hitachi Cable Ltd 絶縁塗料及び絶縁電線
JP5408415B2 (ja) * 2009-06-10 2014-02-05 Jsr株式会社 1位置換3,5−ジアミノベンゼンの製造方法
WO2010150693A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 チッソ株式会社 光配向した液晶性ポリイミドによる位相差膜及び光学素子
KR20110037874A (ko) * 2009-10-05 2011-04-13 소니 주식회사 이무수물 및 디아민을 반응시켜 얻은 폴리아미드산 및 폴리이미드
US8865274B2 (en) 2010-04-02 2014-10-21 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device, alignment film, and methods for manufacturing the same
US9057917B2 (en) 2010-04-02 2015-06-16 Samsung Display Co., Ltd. Pixel electrode panel, a liquid crystal display panel assembly and methods for manufacturing the same
WO2012005261A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 日産化学工業株式会社 液晶配向剤及びそれを用いた液晶表示素子
JP2012032601A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sony Corp 液晶表示装置及びその製造方法
WO2012029589A1 (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 シャープ株式会社 液晶表示パネル、液晶表示装置及び配向膜材料用重合体
KR101874448B1 (ko) * 2011-05-09 2018-07-06 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시 장치
JP2013011755A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Sony Corp 液晶表示装置及びその製造方法
BR112014004403A2 (pt) 2011-08-25 2017-03-21 Rolic Ag compostos fotorreativos
WO2013050122A1 (en) 2011-10-03 2013-04-11 Rolic Ag Photoaligning materials
KR101971309B1 (ko) 2011-10-03 2019-04-22 롤리크 아게 광정렬 재료
JP2013246405A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Jsr Corp 液晶配向剤
EP2905312A4 (en) 2012-09-10 2016-04-20 Lg Chemical Ltd COMPOSITION FOR LIGHTING FILM AND LIGHTING FILM
CN103364989A (zh) * 2013-05-22 2013-10-23 华映视讯(吴江)有限公司 彩色滤光基板的制造方法
KR102069288B1 (ko) 2013-08-28 2020-01-23 삼성디스플레이 주식회사 액정 배향제 및 액정 표시 장치
KR102164314B1 (ko) 2014-02-10 2020-10-12 삼성전자주식회사 폴리이미드 또는 폴리(이미드-아미드) 복합 필름, 및 상기 복합 필름을 포함하는 디스플레이 장치
CN107438653B (zh) 2015-03-31 2022-01-07 罗利克有限公司 光致配向组合物
KR101879834B1 (ko) 2015-11-11 2018-07-18 주식회사 엘지화학 액정 배향막의 제조 방법, 이를 이용한 액정 배향막 및 액정 표시소자
CN108350174A (zh) 2015-11-11 2018-07-31 罗利克技术有限公司 光对准材料
JP2019531398A (ja) 2016-10-11 2019-10-31 ロリク・テクノロジーズ・アーゲーRolic Technologies Ag 光配向コポリマー材料
CN110128652B (zh) * 2019-05-21 2020-08-04 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 交联型聚酰亚胺、聚酰亚胺薄膜及其制备方法、oled器件
US11525038B2 (en) 2019-05-21 2022-12-13 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Crosslinked polymide, polymide film and method for preparing thereof, organic light emitting diode device
TW202346421A (zh) 2022-03-16 2023-12-01 瑞士商羅立克科技股份公司 光配向材料

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545748A (en) * 1978-09-29 1980-03-31 Hitachi Ltd Photosensitive polymer and its production
JPH0646302B2 (ja) * 1987-06-22 1994-06-15 株式会社日立製作所 耐熱感光性重合体組成物
KR19980057660A (ko) * 1996-12-30 1998-09-25 손욱 광배향성 조성물, 이로부터 형성된 배향막과 이배향막을 구비한 액정표시소자
KR100205963B1 (ko) * 1997-05-29 1999-07-01 이서봉 액정 배향막용 신규 가용성 폴리이미드 수지
EP1021479B1 (en) 1997-09-25 2002-07-17 Rolic AG Photocrosslinkable polyimides
US6303742B1 (en) * 1998-04-01 2001-10-16 Kanekafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Polyimide compositions
JPH11305256A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
WO1999060073A1 (en) * 1998-05-18 1999-11-25 Elsicon, Inc. Process and materials for inducing alignment of liquid crystals and liquid crystal optical elements
JP2000281783A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 新規ジアミン及びこれを用いた新規ポリイミド組成物。
EP1229066A1 (en) * 2001-02-05 2002-08-07 Rolic AG Photoactive polymer

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4513191B2 (ja) * 2000-08-30 2010-07-28 チッソ株式会社 ポリアミド酸、ポリイミド、該ポリイミド膜を用いた液晶配向膜、および該配向膜を用いた液晶表示素子
JP2002069180A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Chisso Corp ポリアミド酸、ポリイミド、該ポリイミド膜を用いた液晶配向膜、および該配向膜を用いた液晶表示素子
JP2008515933A (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 ロリク アーゲー 光架橋性材料
JP2013056924A (ja) * 2004-10-13 2013-03-28 Rolic Ag 光架橋性材料
US8329823B2 (en) 2005-12-23 2012-12-11 Rolic Ag Photocrosslinkable materials
JP2009520702A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 ロリク アーゲー 光架橋性材料
US8557922B2 (en) 2005-12-23 2013-10-15 Rolic Ag Photocrosslinkable materials
US8576362B2 (en) 2007-03-26 2013-11-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and polymer for alignment film materials
WO2008117615A1 (ja) 2007-03-26 2008-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置及び配向膜材料用重合体
US8310636B2 (en) 2007-03-26 2012-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and polymer for aligning film material
KR101493712B1 (ko) 2007-05-02 2015-02-16 롤리크 아게 열안정성 정렬 물질
KR101612699B1 (ko) 2007-05-02 2016-04-15 롤리크 아게 열안정성 정렬 물질
JP2010528069A (ja) * 2007-05-25 2010-08-19 ロリク アーゲー 脂環式基を含む光架橋可能な材料
US8216649B2 (en) 2007-08-21 2012-07-10 Jsr Corporation Liquid crystal aligning agent, method of producing a liquid crystal alignment film and liquid crystal display device
US8304031B2 (en) 2007-08-21 2012-11-06 Jsr Corporation Liquid crystal aligning agent, liquid crystal alignment film and liquid crystal display device
WO2009025388A1 (ja) 2007-08-21 2009-02-26 Jsr Corporation 液晶配向剤、液晶配向膜の製造方法および液晶表示素子
US8399068B2 (en) 2007-08-21 2013-03-19 Jsr Corporation Liquid crystal aligning agent, method of producing a liquid crystal alignment film and liquid crystal display device
KR101443216B1 (ko) * 2007-09-05 2014-09-24 삼성전자주식회사 광 반응성 재료를 이용한 유기발광소자 및 그 제조 방법
WO2009157207A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP5357153B2 (ja) * 2008-06-27 2013-12-04 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
EP2293122A2 (en) 2009-08-28 2011-03-09 Fujifilm Corporation Polarizing film, laminate, and liquid crystal display device
WO2011030883A1 (en) 2009-09-14 2011-03-17 Fujifilm Corporation Color filter and light-emitting display element
JP2011133825A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Jsr Corp 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP2015232136A (ja) * 2010-02-12 2015-12-24 ロリク アーゲーRolic Ag 側方置換した光整列材料
JP2013519744A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 ロリク アーゲー 側方置換した光整列材料
WO2011125621A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-13 富士フイルム株式会社 偏光フィルム、表示装置、及びその製造方法
WO2011125622A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-13 富士フイルム株式会社 光吸収異方性膜、偏光フィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた表示装置
WO2011125620A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-13 富士フイルム株式会社 液晶性化合物、液晶性組成物、光吸収異方性膜、及び液晶表示装置
KR101831008B1 (ko) * 2010-07-05 2018-02-21 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 배향 처리제, 액정 배향막 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
WO2012005266A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子
CN103097946B (zh) * 2010-07-05 2015-09-30 日产化学工业株式会社 液晶取向处理剂、液晶取向膜及使用其的液晶显示元件
JP5939157B2 (ja) * 2010-07-05 2016-06-22 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子
CN103097946A (zh) * 2010-07-05 2013-05-08 日产化学工业株式会社 液晶取向处理剂、液晶取向膜及使用其的液晶显示元件
CN107003568B (zh) * 2014-09-18 2020-09-15 日产化学工业株式会社 液晶取向剂、液晶取向膜和液晶表示元件
CN107003568A (zh) * 2014-09-18 2017-08-01 日产化学工业株式会社 液晶取向剂、液晶取向膜和液晶表示元件
WO2020008961A1 (ja) 2018-07-02 2020-01-09 富士フイルム株式会社 加飾フィルム、加飾方法、加飾成型体の製造方法、及び、加飾成型フィルム
US11934226B2 (en) 2019-02-08 2024-03-19 Toyobo Co., Ltd. Foldable display and portable terminal device
WO2020175527A1 (ja) 2019-02-27 2020-09-03 富士フイルム株式会社 積層体
WO2020196306A1 (ja) 2019-03-28 2020-10-01 東洋紡株式会社 反射防止用円偏光板およびそれを用いた画像表示装置
US11899167B2 (en) 2019-05-28 2024-02-13 Toyobo Co., Ltd. Polyester film, laminated film, and use thereof
US11926720B2 (en) 2019-05-28 2024-03-12 Toyobo Co., Ltd. Polyester film and application therefor
US11939499B2 (en) 2019-05-28 2024-03-26 Toyobo Co., Ltd. Multilayer film and use of same
WO2020241312A1 (ja) 2019-05-30 2020-12-03 東洋紡株式会社 折りたたみ型ディスプレイ用偏光板
WO2020241313A1 (ja) 2019-05-30 2020-12-03 東洋紡株式会社 折りたたみ型ディスプレイ
WO2020262474A1 (ja) 2019-06-27 2020-12-30 富士フイルム株式会社 成型用加飾フィルム、成型物、及びディスプレイ
JPWO2021045192A1 (ja) * 2019-09-05 2021-03-11
JP7367036B2 (ja) 2019-09-05 2023-10-23 富士フイルム株式会社 組成物、偏光子層、積層体、および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1395593A (zh) 2003-02-05
EP1261659A1 (en) 2002-12-04
AU2001224973A1 (en) 2001-07-31
HK1048644B (zh) 2005-03-18
CN1152906C (zh) 2004-06-09
KR100663661B1 (ko) 2007-01-03
US6831148B2 (en) 2004-12-14
TW552282B (en) 2003-09-11
US20030039768A1 (en) 2003-02-27
WO2001053384A1 (en) 2001-07-26
DE60106213T2 (de) 2006-03-02
DE60106213D1 (de) 2004-11-11
KR20020069019A (ko) 2002-08-28
HK1048644A1 (en) 2003-04-11
ATE278731T1 (de) 2004-10-15
EP1261659B1 (en) 2004-10-06
JP4786104B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786104B2 (ja) 側鎖の光架橋性基を有する光活性ポリイミド、ポリアミド酸又はエステル
US7994273B2 (en) Photoactive materials
JP4675026B2 (ja) 光活性ポリマー
JP4755345B2 (ja) 感光性ポリマー
EP1507161B1 (en) Liquid crystal aligning agent, liquid crystal aligning films and liquid crystal display devices
US6833421B1 (en) Compound

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100506

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100526

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4786104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees