WO2011125622A1 - 光吸収異方性膜、偏光フィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた表示装置 - Google Patents

光吸収異方性膜、偏光フィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011125622A1
WO2011125622A1 PCT/JP2011/057693 JP2011057693W WO2011125622A1 WO 2011125622 A1 WO2011125622 A1 WO 2011125622A1 JP 2011057693 W JP2011057693 W JP 2011057693W WO 2011125622 A1 WO2011125622 A1 WO 2011125622A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
substituent
ring
film
anisotropic film
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/057693
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
森嶌 慎一
伸卓 岩橋
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to KR1020127027844A priority Critical patent/KR101660085B1/ko
Priority to CN201180017398.4A priority patent/CN102822705B/zh
Priority to US13/638,432 priority patent/US8865275B2/en
Priority to EP11765522A priority patent/EP2555023A1/en
Publication of WO2011125622A1 publication Critical patent/WO2011125622A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/60Pleochroic dyes
    • C09K19/601Azoic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1833Diffraction gratings comprising birefringent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/031Polarizer or dye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation

Definitions

  • the present invention relates to a light absorption anisotropic film, a polarizing film using the light absorption anisotropic film, a manufacturing method thereof, and a display device using the same, and in particular, light absorption anisotropy with reduced depolarization.
  • the present invention relates to a film and a polarizing film, a method for producing the same, and a display device using the same.
  • LCDs liquid crystal elements
  • OLED organic electroluminescence element
  • iodine has been widely used as a dichroic substance in these polarizing plates (polarizing elements).
  • the iodine polarizer is produced by dissolving or adsorbing iodine in a polymer material such as polyvinyl alcohol, and stretching the film in one direction to form a film to align the polyiodine complex.
  • a polymer material such as polyvinyl alcohol
  • iodine has a high sublimation property, when used in a polarizing element, its heat resistance and light resistance are not sufficient.
  • a polarizing element using an organic dye as a dichroic material has been studied.
  • these organic dyes have a problem that only a polarizing element having a dichroism considerably inferior to iodine can be obtained.
  • the method has a problem that it takes time and labor for a process such as stretching.
  • Patent Document 1 discloses a polarizing element including a crystal structure.
  • polarizing elements all have a high-order structure with low symmetry, so that there is a problem that domains and grain boundaries are easily generated, and scattering and depolarization occur.
  • the azo dye having a water-soluble substituent such as a sulfo group and a carboxyl group described in Patent Document 2 is a lyotropic liquid crystal, it is difficult to perform uniform alignment treatment by heat aging as in the case of a thermotropic liquid crystal. Thus, it is difficult to form a coating film having a smooth surface, which causes scattering and depolarization.
  • Patent Document 4 it is proposed that a polarizing layer (so-called in-cell polarizing layer) is provided between the color filter layer and the liquid crystal material layer to suppress depolarization (so-called depolarization) of the color filter. Yes.
  • the polarizing layer disposed in the liquid crystal cell needs to achieve a desired degree of polarization with a thinner film thickness, and higher dichroism is required.
  • the present invention provides a high-contrast light-absorbing anisotropic film having high dichroism and reduced depolarization due to scattered light, a polarizing film comprising the light-absorbing anisotropic film, and a display device It is another object of the present invention to provide a method for manufacturing the polarizing film.
  • Means for solving the above problems are as follows. ⁇ 1> Fix the orientation of the dichroic dye composition containing at least one kind of azo dichroic dye having a nematic liquid crystal property in which the proportion of the liquid crystalline non-coloring low molecular weight compound is 30% by mass or less.
  • An optically anisotropic film that exhibits a diffraction peak derived from a periodic structure in the direction parallel to the orientation axis in X-ray diffraction measurement.
  • ⁇ 3> The light absorption anisotropic film according to ⁇ 1> or ⁇ 2>, wherein at least one half width of the diffraction peak is 10.0 mm or less.
  • ⁇ 5> The light absorbing anisotropic film according to ⁇ 4>, wherein at least one of diffraction peaks derived from the periodic structure in the direction perpendicular to the orientation axis is a diffraction peak derived from the periodic structure in the in-plane direction.
  • ⁇ 6> The light absorption anisotropic film according to ⁇ 4> or ⁇ 5>, wherein there is one diffraction peak derived from the periodic structure in the direction perpendicular to the orientation axis.
  • ⁇ 7> The intensity of the diffraction peak derived from the periodic structure in the direction perpendicular to the orientation axis does not show a maximum value in the range of the film normal direction ⁇ 70 ° in the plane perpendicular to the orientation axis.
  • ⁇ 4> to ⁇ 6> Any light absorption anisotropic film.
  • ⁇ 8> The light-absorbing anisotropic film according to any one of ⁇ 4> to ⁇ 7>, wherein at least one half-value width of a diffraction peak derived from a periodic structure in the direction perpendicular to the orientation axis is 2.0 mm or less.
  • ⁇ 9> The light absorption anisotropic film according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 8>, wherein the dichroic dye composition contains two or more dichroic dyes.
  • the at least one dichroic dye is a compound represented by the following general formula (I), the following general formula (II), the following general formula (III), or the following general formula (IV): ⁇ 9>
  • the light absorption anisotropic film according to any one of the above.
  • R 11 to R 14 each independently represents a hydrogen atom or a substituent
  • R 15 and R 16 each independently represents a hydrogen atom or an alkyl group which may have a substituent
  • L 11 represents —N ⁇ N—, —CH ⁇ N—, —N ⁇ CH—, —C ( ⁇ O) O—, —OC ( ⁇ O) —, or —CH ⁇ CH—
  • a 11 represents Represents a phenyl group which may have a substituent, a naphthyl group which may have a substituent, or an aromatic heterocyclic group which may have a substituent
  • B 11 represents a substituent
  • n represents an integer of 1 to 5, and when n is 2 or more, a plurality of B 11 are the same as each other But it may be different.
  • R 21 and R 22 each represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, or a
  • L 22 is an alkylene group, each of two or more CH 2 groups that are not one CH 2 group or adjacent existing in the alkylene group -O -, - COO -, - OCO -, - OCOO—, —NRCOO—, —OCONR—, —CO—, —S—, —SO 2 —, —NR—, —NRSO 2 —, or —SO 2 NR— (R represents a hydrogen atom or a carbon number of 1 to 4)
  • Y represents a hydrogen atom, a hydroxy group, an alkoxy group, a carboxyl group, a halogen atom, or a polymerizable group;
  • L 21 represents an azo group (—N ⁇ N-), carbonyloxy group (—C ( ⁇ O) O—)
  • R 31 to R 35 each independently represents a hydrogen atom or a substituent
  • R 36 and R 37 each independently represent a hydrogen atom or an optionally substituted alkyl group
  • Q 31 Represents an optionally substituted aromatic hydrocarbon group, aromatic heterocyclic group or cyclohexane ring group
  • L 31 represents a divalent linking group
  • a 31 represents an oxygen atom or a sulfur atom.
  • each of R 41 and R 42 represents a hydrogen atom or a substituent, and may be bonded to each other to form a ring;
  • Ar 4 is an optionally substituted divalent aromatic hydrocarbon;
  • R 43 and R 44 each represent a hydrogen atom or an optionally substituted alkyl group, and may be bonded to each other to form a heterocyclic ring.
  • ⁇ 11> A polarizing film comprising a substrate and the light absorption anisotropic film according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 10> on the substrate.
  • ⁇ 12> The polarizing film according to ⁇ 11>, having an alignment film between the substrate and the light absorption anisotropic film.
  • ⁇ 13> A display device having the polarizing film of ⁇ 11> or ⁇ 12>.
  • ⁇ 14> At least the following [1] to [3]: [1] A step of rubbing or irradiating the alignment film formed on the substrate directly or on the substrate [2] A dichroic dye composition dissolved in an organic solvent on the substrate or the alignment film ⁇ 11> or ⁇ 12> including the step of applying [3] the step of heating the coating film of the dichroic dye composition at 50 ° C. or more and 250 ° C. or less to align it to form a light absorption anisotropic film in this order A method for producing a polarizing film.
  • the present invention it is possible to provide a high-contrast light-absorbing anisotropic film and polarizing film having high dichroism and reduced depolarization due to scattered light, and a display device using the same.
  • the present invention relates to a dichroic composition comprising at least one azo dichroic dye having a nematic liquid crystal property in which the proportion of a liquid crystalline non-coloring low molecular weight compound is 30% by mass or less.
  • the present invention relates to a light-absorbing anisotropic film characterized by fixing the orientation of a dye composition and exhibiting a diffraction peak derived from a periodic structure in the direction parallel to the orientation axis in X-ray diffraction measurement.
  • the light absorption anisotropic film referred to in the present invention is anisotropic in electromagnetic properties in any two directions selected from a total of three directions in the thickness direction of the dye film and any two orthogonal in-plane three-dimensional coordinate systems. It is a dye film having properties.
  • electromagnetic properties include optical properties such as absorption and refraction, and electrical properties such as resistance and capacitance.
  • film having optical anisotropy such as absorption and refraction include a linear polarizing film, a circular polarizing film, a retardation film, and a resistivity anisotropic film.
  • the light absorption anisotropic film of the present invention can be used for a polarizing film, a retardation film, or a resistivity anisotropic film.
  • the light absorption anisotropic film of the present invention exhibits a high absorbance over the entire visible light region, and thus is useful as a polarizing film.
  • the light absorption anisotropic film of the present invention is characterized by showing a diffraction peak derived from a period in the direction parallel to the alignment axis in X-ray diffraction measurement.
  • molecules adjacent to the direction perpendicular to the alignment axis form a layer, and the layer is stacked in the direction parallel to the alignment axis.
  • Such an aggregate state is similar to a highly ordered smectic phase than a nematic phase, and a high dichroic ratio can be obtained.
  • the period includes, for example, the case corresponding to the molecular length or twice thereof, and the range thereof is 3.0 to 50.0 mm, preferably 10.0 to 45.0 mm, more preferably 15.0 to 40.0 mm, more preferably 25.0-35.0 mm.
  • the orientation axis means a direction in which the light absorption anisotropic film exhibits the greatest absorbance with respect to linearly polarized light, and usually coincides with the direction in which the orientation treatment is performed.
  • the orientation axis is the axis in the film plane, and the orientation treatment direction (for example, the dichroic dye composition on the orientation film subjected to rubbing treatment)
  • the orientation treatment direction for example, the dichroic dye composition on the orientation film subjected to rubbing treatment
  • the birefringence that is usually manifested by light irradiation to the photo-alignment film in the embodiment in which the dichroic dye composition is horizontally oriented using the rubbing direction and the photo-alignment film. In the largest direction).
  • the light absorption anisotropic film exhibits a higher dichroic ratio as the angle between the molecular long axis of the dichroic dye and the orientation axis is smaller on average and the variation is smaller.
  • the diffraction peak derived from the period in the direction parallel to the alignment axis shown by the light absorption anisotropic film of the present invention preferably has a half-value width of 10.0 mm or less.
  • the half-width indicates the intensity of the peak apex with respect to the baseline in one diffraction peak of the X-ray diffraction measurement, and one half of the intensity at the left and right of the peak apex. It is a value obtained by taking two points and taking the difference between the values of the periods indicated by the two points.
  • a light absorption anisotropic film having a diffraction peak derived from a period in the direction parallel to the orientation axis in X-ray diffraction measurement and having a half-value width of 10.0 mm or less is presumed to exhibit a high dichroic ratio for the following reason.
  • the period in the direction parallel to the alignment axis is caused by the centroid position order of molecules adjacent in the direction perpendicular to the alignment axis. For example, if the centroid positions are in the same plane, a layer structure is formed.
  • the angle formed by the molecular long axis of the dichroic dye constituting the periodic structure and the orientation axis will increase and the dichroic ratio will decrease.
  • the diffraction peak becomes broad and shows a large half width.
  • the fact that the half-width of the diffraction peak is a sharp peak is less than a certain value means that the fluctuation of the periodic structure is small and the angle formed between the molecular long axis of the dichroic dye and the orientation axis is small, that is, high It means that it is oriented in order, and it is assumed that a high dichroic ratio is expressed.
  • the half width of the diffraction peak is at least 10.0 mm or less, preferably 8.0 mm or less, more preferably 7.0 mm or less, still more preferably 6.0 mm or less, and preferably 0.1 mm or more.
  • the full width at half maximum exceeds the upper limit, the fluctuation of the periodic structure becomes large, and highly ordered orientation is hindered.
  • the value is below the lower limit, orientation distortion is likely to occur, domains and grain boundaries are generated, haze generation, orientation disorder for each domain, and depolarization may be caused.
  • the light absorption anisotropic film of the present invention preferably exhibits a diffraction peak derived from a period in the direction perpendicular to the alignment axis.
  • the period corresponds to, for example, the intermolecular distance in the molecular short axis direction of the dichroic dye aligned with the molecular long axis aligned in the alignment time direction, and the range thereof is 3.0 to 15.0 mm, preferably It is 3.0 to 10.0 mm, more preferably 3.0 to 6.0 mm, and still more preferably 3.3 to 5.5 mm.
  • the light absorption anisotropic film of the present invention does not show a local maximum value when the intensity distribution is measured in the range of ⁇ 70 ° in the normal direction of the film perpendicular to the orientation axis.
  • the intensity of the diffraction peak shows a maximum value in the measurement, it indicates that there is anisotropy in the packing in the direction perpendicular to the orientation axis, that is, in the molecular minor axis direction.
  • Specific examples of such an aggregated state include a crystal, a hexatic phase, a crystal phase, and the like (see liquid crystal manual). If the packing has anisotropy, domains and grain boundaries are generated due to discontinuous packing, which may cause haze, disorder of orientation for each domain, and depolarization.
  • the light absorption anisotropic film of the present invention Since the light absorption anisotropic film of the present invention has no anisotropy in the packing in the direction perpendicular to the alignment axis, it forms a uniform film without generating domains and grain boundaries.
  • Specific examples of such an aggregate state include a nematic phase, a smectic A phase, a supercooled state of these phases, and the like, but are not limited thereto.
  • the aspect which shows the characteristic of the said diffraction peak as a whole may be sufficient as a plurality of aggregate states are mixed.
  • the light-absorbing anisotropic film is generally used for light incident at an angle perpendicular to or nearly perpendicular to the film, and therefore preferably has a high dichroic ratio in the in-plane direction. Therefore, the light absorption anisotropic film preferably has a periodic structure in the in-plane direction and exhibits a diffraction peak derived from the periodic structure.
  • the diffraction peak derived from the period in the direction perpendicular to the alignment axis shown by the light absorption anisotropic film of the present invention preferably has a half-value width of 2.0 mm or less, more preferably 1.0 mm or less.
  • the fact that the half peak width of the diffraction peak is a sharp peak means that the variation in intermolecular distance is small, and the angle between the molecular long axis of the dichroic dye and the orientation axis is small on average. That is, it means that it is oriented in a highly ordered manner and is assumed to exhibit a high dichroic ratio.
  • the half width of the diffraction peak is thus 2.0 mm or less, preferably 1.0 mm or less, more preferably 0.90 mm or less, still more preferably 0.70 mm or less, and still more preferably 0.50 mm or less. Preferably it is 0.05 mm or more.
  • the full width at half maximum exceeds the upper limit, the variation in the intermolecular distance of the dye increases, which is not preferable because highly ordered orientation is inhibited.
  • the value is below the lower limit, orientation distortion is likely to occur, domains and grain boundaries are generated, haze generation, orientation disorder for each domain, and depolarization may be caused.
  • the period and half-value width of the diffraction peak of the light absorption anisotropic film are measured with an X-ray diffractometer for thin film evaluation (trade name: “ATX-G” in-plane optical system manufactured by Rigaku Corporation) or an equivalent device. Obtained from X-ray profiles
  • the X-ray diffraction measurement of the light absorption anisotropic film of the present invention is performed, for example, by the following procedure.
  • in-plane measurement is performed in all directions for the light-absorbing anisotropic film every 15 °.
  • the orientation in the substrate plane where the peak intensity is large is determined by so-called ⁇ scan in which the sample is rotated and measured in a plane parallel to the substrate while the angle at which the peak is observed is fixed.
  • ⁇ scan in which the sample is rotated and measured in a plane parallel to the substrate while the angle at which the peak is observed is fixed.
  • the peak of the in-plane measurement in the obtained direction the period and the half width can be obtained.
  • a light-absorbing anisotropic film in which the orientation of the dichroic dye is fixed, and the light-absorbing anisotropic film of the present invention having the above characteristics with respect to the period and half-value width of the diffraction peak is a dichroic ratio. And is useful as a polarizing film.
  • the light-absorbing anisotropic film accounts for 30% by mass or less of the liquid crystalline non-coloring low molecular weight compound, and has an nematic liquid crystal property.
  • the orientation of the dichroic dye composition containing at least one dichroic dye is fixed.
  • the proportion of the liquid crystalline non-colorable low molecular weight compound is 30% by mass or less, preferably 20% by mass or less, more preferably 10% by mass or less. Yes, and more preferably 5% by mass or less.
  • the dichroic dye molecules are aligned by their own alignment ability or in combination with other dyes, and the state is fixed, whereby the polarizing film It preferably functions as a light absorption anisotropic film.
  • the molecules of the dichroic dye are aligned along the alignment of the molecules of the liquid crystal compound.
  • GH guest-host
  • the dichroic dye composition used in the present invention can obtain a high dye concentration because the proportion of the liquid crystalline non-coloring low molecular weight compound is low or not contained at all. It can be thinned.
  • the non-coloring liquid crystal compound refers to a compound that does not absorb in the visible light spectral region, that is, the spectral region of 400 to 700 nm and exhibits a nematic liquid crystal phase or a smectic liquid crystal phase. Examples of the liquid crystal compounds described in pages 154 to 192 and pages 715 to 722 of “Handbook” (edited by the 142th Committee of the Japan Society for the Promotion of Science, Nikkan Kogyo Shimbun, 1989).
  • a dichroic dye composition containing at least one kind of azo dichroic dye having nematic liquid crystallinity is used.
  • the “dichroic dye” means a dye having different absorbance depending on the direction.
  • “dichroism” and “dichroic ratio” are the absorbance of polarized light in the absorption axis direction relative to the absorbance of polarized light in the polarization axis direction when the dichroic dye composition is a light absorption anisotropic film. Calculated as a ratio.
  • the dichroic dye composition in the present invention particularly preferably contains at least one azo dye represented by the following general formula (I), (II), (III), or (IV).
  • the dichroic dyes represented by the following general formulas (I) to (IV) preferably have nematic liquid crystal properties.
  • R 11 to R 14 each independently represents a hydrogen atom or a substituent
  • R 15 and R 16 each independently represent a hydrogen atom or an optionally substituted alkyl group
  • L 11 Represents —N ⁇ N—, —CH ⁇ N—, —N ⁇ CH—, —C ( ⁇ O) O—, —OC ( ⁇ O) —, or —CH ⁇ CH—
  • a 11 represents Represents a phenyl group which may have a substituent, a naphthyl group which may have a substituent, or an aromatic heterocyclic group which may have a substituent
  • B 11 has a substituent
  • n represents an integer of 1 to 5, and when n is 2 or more, a plurality of B 11 may be the same as each other May be different.
  • examples of the substituent represented by R 11 to R 14 include the following groups.
  • An alkyl group preferably an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 12 carbon atoms, particularly preferably 1 to 8 carbon atoms, such as a methyl group, an ethyl group, an isopropyl group, a tert-butyl group, n-octyl group, n-decyl group, n-hexadecyl group, cyclopropyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group and the like), alkenyl group (preferably having 2 to 20 carbon atoms, more preferably 2 to 12 carbon atoms, Particularly preferred are alkenyl groups having 2 to 8 carbon atoms, including, for example, vinyl group, aryl group, 2-butenyl group, 3-pentenyl group and the like, and alkynyl groups (preferably having 2 to 20 carbon atoms,
  • An aryl group (preferably an aryl group having 6 to 30 carbon atoms, more preferably 6 to 20 carbon atoms, particularly preferably 6 to 12 carbon atoms, such as a phenyl group, a 2,6-diethylphenyl group, 3,5-ditrifluoromethylphenyl group, naphthyl group, biphenyl group and the like), substituted or unsubstituted amino group (preferably having 0 to 20 carbon atoms, more preferably 0 to 10 carbon atoms, and particularly preferably carbon atoms).
  • An amino group having a number of 0 to 6, and examples thereof include an unsubstituted amino group, a methylamino group, a dimethylamino group, a diethylamino group, and an anilino group),
  • An alkoxy group (preferably having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 10 carbon atoms, particularly preferably 1 to 6 carbon atoms, and examples thereof include a methoxy group, an ethoxy group, and a butoxy group), an oxycarbonyl group (Preferably having 2 to 20 carbon atoms, more preferably 2 to 15 carbon atoms, particularly preferably 2 to 10 carbon atoms such as methoxycarbonyl group, ethoxycarbonyl group, phenoxycarbonyl group, etc.), acyloxy group (preferably Has 2 to 20 carbon atoms, more preferably 2 to 10 carbon atoms, particularly preferably 2 to 6 carbon atoms such as an acetoxy group and a benzoyloxy group), an acylamino group (preferably having 2 to 20 carbon atoms, More preferably, it has 2 to 10 carbon atoms, particularly preferably 2 to 6 carbon atoms.
  • alkoxycarbonylamino group preferably having 2 to 20 carbon atoms, more preferably 2 to 10 carbon atoms, particularly preferably 2 to 6 carbon atoms, such as a methoxycarbonylamino group.
  • Aryloxycarbonylamino group preferably having 7 to 20 carbon atoms, more preferably having 7 to 16 carbon atoms, particularly preferably having 7 to 12 carbon atoms, and examples thereof include a phenyloxycarbonylamino group).
  • a sulfonylamino group (preferably having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 10 carbon atoms, particularly preferably 1 to 6 carbon atoms, such as a methanesulfonylamino group and a benzenesulfonylamino group), sulfamoyl Group (preferably having 0 to 20 carbon atoms, more preferably 0 to 10 carbon atoms, particularly preferably The number of carbon atoms is 0 to 6, for example, sulfamoyl group, methylsulfamoyl group, dimethylsulfamoyl group, phenylsulfamoyl group, etc.), carbamoyl group (preferably having 1 to 20 carbon atoms, more preferably Having 1 to 10 carbon atoms, particularly preferably 1 to 6 carbon atoms, and examples thereof include an unsubstituted carbamoyl group, a methylcarbamoyl group, a diethylcar
  • An alkylthio group (preferably having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 10 carbon atoms, particularly preferably 1 to 6 carbon atoms, such as a methylthio group and an ethylthio group), an arylthio group (preferably a carbon atom) 6 to 20, more preferably 6 to 16 carbon atoms, particularly preferably 6 to 12 carbon atoms, such as a phenylthio group, and a sulfonyl group (preferably 1 to 20 carbon atoms, more preferably carbon atoms).
  • 1 to 10 particularly preferably 1 to 6 carbon atoms such as mesyl group and tosyl group
  • sulfinyl group preferably 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 10 carbon atoms, especially Preferably, it has 1 to 6 carbon atoms, and examples thereof include methanesulfinyl group and benzenesulfinyl group, and ureido group (preferably carbon number).
  • a phosphoric acid amide group preferably Has 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 10 carbon atoms, particularly preferably 1 to 6 carbon atoms, and examples thereof include a diethylphosphoric acid amide group and a phenylphosphoric acid amide group), a hydroxy group, a mercapto group Group, halogen atom (for example, fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, iodine atom), cyano group, nitro group, hydroxamic acid group, sulfino group, hydrazino group, imino group (—CH ⁇ N— or —N ⁇ CH—) , An azo group, a heterocyclic group (preferably a heterocyclic group having
  • the group represented by R 11 to R 14 is preferably a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group or a halogen atom, more preferably a hydrogen atom, an alkyl group or an alkoxy group, still more preferably a hydrogen atom or methyl It is a group.
  • the alkyl group which may have a substituent represented by R 15 and R 16 is preferably an alkyl having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 12 carbon atoms, and particularly preferably 1 to 8 carbon atoms. Groups such as a methyl group, an ethyl group, and an n-octyl group.
  • the substituent of the alkyl group represented by R 15 and R 16 has the same meaning as the substituent represented by R 11 to R 14 .
  • R 15 or R 16 represents an alkyl group, it may be linked to R 12 or R 14 to form a ring structure.
  • R 15 and R 16 are preferably a hydrogen atom or an alkyl group, and more preferably a hydrogen atom, a methyl group, or an ethyl group.
  • a 11 represents a phenyl group which may have a substituent, a naphthyl group which may have a substituent, or an aromatic heterocyclic group which may have a substituent.
  • substituents that the phenyl group or the naphthyl group may have include a group that is introduced to improve the solubility and nematic liquid crystal properties of the azo compound, and an electron that is introduced to adjust the color tone as a dye.
  • a group having a donating property or an electron-withdrawing property, or a group having a polymerizable group introduced to fix the orientation is preferable, and specifically, the same as the substituents represented by R 11 to R 14. is there.
  • an alkyl group which may have a substituent an alkenyl group which may have a substituent, an alkynyl group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent
  • An aryl group which may have a substituent an alkoxy group which may have a substituent, an oxycarbonyl group which may have a substituent, an acyloxy group which may have a substituent, a nitro group, an imino group, An azo group.
  • substituents those having a carbon atom have the same preferable range of the number of carbon atoms as the preferable range of the number of carbon atoms for the substituents represented by R 11 to R 14 .
  • the phenyl group or the naphthyl group may have 1 to 5 of these substituents, and preferably 1 of them. More preferably, the phenyl group has one substituent at the para position with respect to L 1 .
  • aromatic heterocyclic group a group derived from a monocyclic or bicyclic heterocyclic ring is preferable.
  • atoms other than carbon constituting the aromatic heterocyclic group include a nitrogen atom, a sulfur atom, and an oxygen atom.
  • the aromatic heterocyclic group has a plurality of atoms constituting a ring other than carbon, these may be the same or different.
  • Specific examples of the aromatic heterocyclic group include pyridyl group, quinolyl group, thiophenyl group, thiazolyl group, benzothiazolyl group, thiadiazolyl group, quinolonyl group, naphthalimidoyl group, and thienothiazolyl group.
  • the aromatic heterocyclic group is preferably a pyridyl group, a quinolyl group, a thiazolyl group, a benzothiazoly group, a thiadiazolyl group, or a thienothiazolyl group, more preferably a pyridyl group, a benzothiazolyl group, a thiadiazolyl group, or a thienothiazolyl group, and a pyridyl group, a benzothiazolyl group. Or a thienothiazolyl group is more preferable.
  • a 11 is particularly preferably an optionally substituted phenyl group, pyridyl group, benzothiazolyl group, or thienothiazolyl group.
  • B 11 represents a divalent aromatic hydrocarbon group or a divalent aromatic heterocyclic group which may have a substituent.
  • n represents 1 to 4, and when n is 2 or more, the plurality of B 11 may be the same as or different from each other.
  • the aromatic hydrocarbon group is preferably a phenyl group or a naphthyl group.
  • substituents that the aromatic hydrocarbon group may have include an alkyl group that may have a substituent, an alkoxy group that may have a substituent, a hydroxy group, a nitro group, and a halogen atom.
  • the substituent that the aromatic hydrocarbon group may have is preferably an alkyl group that may have a substituent, an alkoxy group that may have a substituent, a hydroxy group, or a halogen atom, An alkyl group which may have a substituent, an alkoxy group which may have a substituent, and a halogen atom are more preferable, and a methyl group or a halogen atom is more preferable.
  • the aromatic heterocyclic group a group derived from a monocyclic or bicyclic heterocyclic ring is preferable.
  • atoms other than carbon constituting the aromatic heterocyclic group include a nitrogen atom, a sulfur atom, and an oxygen atom.
  • the aromatic heterocyclic group has a plurality of atoms constituting a ring other than carbon, these may be the same or different.
  • Specific examples of the aromatic heterocyclic group include a pyridyl group, a quinolyl group, an isoquinolyl group, a benzothiadiazole group, a phthalimide group, and a thienothiazole group. Of these, a thienothiazole group is particularly preferable.
  • Examples of the substituent that the aromatic heterocyclic group may have include an alkyl group such as a methyl group and an ethyl group; an alkoxy group such as a methoxy group and an ethoxy group; an amino group such as an unsubstituted or methylamino group; Examples thereof include an acetylamino group, an acylamino group, a nitro group, a hydroxy group, a cyano group, and a halogen atom.
  • those having a carbon atom have the same preferable range of the number of carbon atoms as the preferable range of the number of carbon atoms for the substituents represented by R 11 to R 14 .
  • Preferred examples of the azo dye represented by the general formula (I) include an azo dye represented by any one of the following general formulas (Ia) and (Ib).
  • each of R 17a and R 18a independently represents a hydrogen atom, a methyl group, or an ethyl group
  • a 11a represents a group represented by the following general formula (Ia-I) or (Ia-III)
  • B 11a and B 12a each independently represents a group represented by the following formula (Ia- IV) represents a group represented by (Ia-V) or (Ia-VI);
  • R 19a has an alkyl group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent, an alkoxy group which may have a substituent, and a substituent.
  • m represents an integer of 0-2.
  • R 17b and R 18b each independently represent a hydrogen atom, a methyl group, or an ethyl group
  • L 11b represents —N ⁇ N— or — (C ⁇ O) O—
  • L 12b represents —N ⁇ CH—, — (C ⁇ O) O—, or —O (C ⁇ O) —
  • a 11b represents a group represented by the following formula (Ib-II) or (Ib-III) M represents an integer of 0 to 2;
  • R 19b has an alkyl group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent, an alkoxy group which may have a substituent, and a substituent. Or an acyloxy group which may have a substituent.
  • examples of the substituent that each group has are the same as the examples of the substituents represented by R 11 to R 14 in the general formula (I).
  • groups having carbon atoms such as alkyl groups, the preferred range of the number of carbon atoms is the same as the preferred range of the number of carbon atoms for the substituents represented by R 11 to R 14 .
  • the compounds represented by the general formulas (I), (Ia) and (Ib) may have a polymerizable group as a substituent. It is preferable to have a polymerizable group because the hardening property is improved.
  • the polymerizable group include an unsaturated polymerizable group, an epoxy group, and an aziridinyl group, preferably an unsaturated polymerizable group, and particularly preferably an ethylenically unsaturated polymerizable group.
  • the ethylenically unsaturated polymerizable group include acryloyl group and methacryloyl group.
  • the polymerizable group is preferably located at the molecular end, that is, in the formula (I), preferably present as a substituent for R 15 and / or R 16 and as a substituent for Ar 11 .
  • each of R 21 and R 22 represents a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, or a substituent represented by —L 22 —Y, provided that at least one represents a group other than a hydrogen atom.
  • L 22 is an alkylene group, each of two or more CH 2 groups that are not one CH 2 group or adjacent existing in the alkylene group -O -, - COO -, - OCO -, - OCOO —, —NRCOO—, —OCONR—, —CO—, —S—, —SO 2 —, —NR—, —NRSO 2 —, or —SO 2 NR— (where R is a hydrogen atom or having 1 to 4 carbon atoms) (Which represents an alkyl group) may be substituted.
  • Y represents a hydrogen atom, a hydroxy group, an alkoxy group, a carboxyl group, a halogen atom, or a polymerizable group
  • R 21 and R 22 is a hydrogen atom or a short-chain substituent of about C 1 to C 4
  • the other of R 21 and R 22 is a long-chain substituent of about C 5 to C 30. It is preferable because the solubility is further improved.
  • the molecular shape and the anisotropy of polarizability greatly affect the expression of liquid crystallinity, and it is described in detail in Liquid Crystal Handbook (2000, Maruzen Co., Ltd.). ing.
  • the typical skeleton of the rod-like liquid crystal molecule consists of a rigid mesogen and a flexible end chain in the molecular long axis direction.
  • the group is typically a small substituent that does not inhibit the rotation of the molecule or is not substituted.
  • a smectic phase is stabilized by introducing a hydrophilic (for example, ionic) lateral substituent, but a stable nematic phase is known. Little is known about the expression of.
  • examples of improving the solubility without reducing the degree of orientational order by introducing a long-chain substituent at a specific substitution position of a rod-like liquid crystal molecule that exhibits a nematic phase are completely known. Not.
  • Examples of the alkyl group represented by R 21 and R 22 include C 1 to C 30 alkyl groups.
  • Examples of the short chain alkyl group are preferably C 1 to C 9 and more preferably C 1 to C 4 .
  • the long-chain alkyl group is preferably C 5 to C 30 , more preferably C 10 to C 30, and still more preferably C 10 to C 20 .
  • Examples of the alkoxy group represented by R 21 and R 22 include C 1 to C 30 alkoxy groups.
  • Examples of the short-chain alkoxy group are preferably C 1 to C 8 and more preferably C 1 to C 3 .
  • the long-chain alkoxy group is preferably C 5 to C 30 , more preferably C 10 to C 30, and still more preferably C 10 to C 20 .
  • the alkylene group represented by L 22 is preferably C 5 to C 30 , more preferably C 10 to C 30 , and C 10 to C 20 is more preferred.
  • Each of the two or more CH 2 groups not one CH 2 group or adjacent existing in the alkylene group -O -, - COO -, - OCO -, - OCOO -, - NRCOO -, - OCONR- , —CO—, —S—, —SO 2 —, —NR—, —NRSO 2 —, and —SO 2 NR— (R represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms) It may be substituted by one or more selected from the group of valent groups.
  • CH 2 which is the terminal of L 22 and bonded to Y may be substituted with any of the above divalent groups.
  • CH 2 which is the leading end of L 22 and is bonded to the phenyl group may be substituted with any of the above divalent groups.
  • L 22 is an alkylene group, or preferably contains at alkyleneoxy group
  • L 22 is, - (OCH 2 CH 2) p - (where, p is 3 or more And is preferably 3 to 10 and more preferably 3 to 6), or more preferably a polyethyleneoxy group.
  • Examples of -L 22- are shown below, but are not limited to the following examples.
  • q is a number of 1 or more, preferably 1 to 10, and more preferably 2 to 6.
  • R is 5 to 30, preferably 10 to 30, and more preferably 10 to 20.
  • Y represents a hydrogen atom, a hydroxy group, or an alkoxy group (preferably C 1 -C 10 , more preferably C 1 -C 5).
  • An alkoxy group preferably C 1 -C 10 , more preferably C 1 -C 5.
  • An alkoxy group preferably C 1 -C 10 , more preferably C 1 -C 5.
  • An alkoxy group preferably C 1 -C 10 , more preferably C 1 -C 5
  • An alkoxy group a carboxyl group
  • a halogen atom or a polymerizable group.
  • the terminal of -L 22 -Y can be a substituent that enhances intermolecular interaction such as a carboxyl group, an amino group, and an ammonium group, and can also be a sulfonyloxy group, a halogen atom, etc. It can also be a leaving group.
  • the terminal of -L 22 -Y may be a substituent that forms a covalent bond with another molecule, such as a crosslinkable group or a polymerizable group.
  • a crosslinkable group such as a crosslinkable group or a polymerizable group.
  • a polymerizable group such as —O—C ( ⁇ O) C (CH 3 ) ⁇ CH 2 .
  • Y is preferably a polymerizable group (provided that the compound used in combination is polymerized even if the compound of formula (II) does not have a polymerizable group). If it is, the orientation of the compound of formula (II) can be fixed by advancing the polymerization reaction of the other compound).
  • the polymerization reaction is preferably addition polymerization (including ring-opening polymerization) or condensation polymerization. That is, the polymerizable group is preferably a functional group capable of addition polymerization reaction or condensation polymerization reaction.
  • the polymerizable group represented by the above formula include an acrylate group represented by the following formula (M-1), and a methacrylate and a group represented by the following formula (M-2).
  • a ring-opening polymerizable group is preferable, for example, a cyclic ether group is preferable, an epoxy group or an oxetanyl group is more preferable, and an epoxy group is particularly preferable.
  • L 21 represents azo group (—N ⁇ N—), carbonyloxy group (—C ( ⁇ O) O—), oxycarbonyl group (—O—C ( ⁇ O) —, respectively. ), An imino group (—N ⁇ CH—), and a vinylene group (—C ⁇ C—). Among these, a vinylene group is preferable.
  • Dye represents an azo dye residue represented by the following general formula (IIa).
  • * represents a bond to L 21 ;
  • X 21 represents a hydroxy group, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted alkoxy group, an unsubstituted amino group, or a mono- or dialkylamino group
  • Ar 21 represents an aromatic hydrocarbon ring or an aromatic heterocyclic ring each optionally having a substituent; n represents an integer of 1 to 3, and when n is 2 or more, plural Ar 21 may be the same as or different from each other.
  • the alkyl group represented by X 21 is preferably a C 1 to C 12 , more preferably a C 1 to C 6 alkyl group. Specifically, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group and the like are included.
  • the alkyl group may have a substituent, and examples of the substituent include a hydroxy group, a carboxyl group, and a polymerizable group.
  • Preferred examples of the polymerizable group are the same as the preferred examples of the polymerizable group represented by Y.
  • the alkoxy represented by X 21 is preferably a C 1 -C 20 , more preferably C 1 -C 10 , still more preferably a C 1 -C 6 alkoxy group. Specific examples include a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group, a butoxy group, a pentaoxy group, a hexaoxy group, a heptaoxy group, and an octaoxy group.
  • the alkoxy group may have a substituent, and examples of the substituent include a hydroxy group, a carboxyl group, and a polymerizable group. Preferred examples of the polymerizable group are the same as the preferred examples of the polymerizable group represented by Y.
  • the substituted or unsubstituted amino group represented by X 21 is preferably a C 0 to C 20 , more preferably C 0 to 10 , still more preferably a C 0 to C 6 amino group. Specific examples include an unsubstituted amino group, a methylamino group, a dimethylamino group, a diethylamino group, a methyl hexylamino group, and an anilino group.
  • X 21 is preferably an alkoxy group.
  • Ar 21 represents an aromatic hydrocarbon ring group or an aromatic heterocyclic group which may have a substituent.
  • aromatic hydrocarbon ring groups and aromatic heterocyclic groups include 1,4-phenylene group, 1,4-naphthylene group, pyridine ring group, pyrimidine ring group, pyrazine ring group, quinoline ring group, thiophene ring group , Thiazole ring group, thiadiazole ring group, thienothiazole ring group and the like.
  • a 1,4-phenylene group, a 1,4-naphthylene group, and a thienothiazole ring group are preferable, and a 1,4-phenylene group is most preferable.
  • Ar 21 may have, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, a hydroxy group, an alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms, a cyano group, and the like are preferable.
  • N is preferably 1 or 2, and more preferably 1.
  • Examples of the compound represented by the general formula (II) include a compound represented by the following general formula (IIb).
  • the meaning of each symbol in the formula is the same as that in formula (II), and the preferred range is also the same.
  • X 21 is the same or different from each other and preferably represents a C 1-12 alkoxy group; R 21 and R 22 are preferably different from each other, and one of R 21 and R 22 is a hydrogen atom or A short-chain substituent of C 1 to C 4 (an alkyl group, an alkoxy group, or a substituent represented by -L 22 -Y), and the other of R 21 and R 22 is a long chain of C 5 to C 30 It is preferably a chain substituent (an alkyl group, an alkoxy group, or a substituent represented by -L 22 -Y).
  • each of R 21 and R 22 is a substituent represented by —L 22 —Y, and L 22 is preferably an alkyleneoxy group or contains an alkyleneoxy group.
  • R 31 ⁇ R 35 each independently represent a hydrogen atom or a substituent; R 36 and R 37 also may have each independently hydrogen or a substituent represents an alkyl group;
  • Q 31 is Represents an optionally substituted aromatic hydrocarbon group, aromatic heterocyclic group or cyclohexane ring group;
  • L 31 represents a divalent linking group;
  • a 31 represents an oxygen atom or a sulfur atom.
  • Examples of the substituent represented by R 31 to R 35 are the same as the examples of the substituent represented by R 11 to R 14 in the formula (I).
  • they are a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, and a halogen atom, Especially preferably, they are a hydrogen atom, an alkyl group, and an alkoxy group, Most preferably, they are a hydrogen atom or a methyl group.
  • the alkyl group which may have a substituent represented by R 36 and R 37 is preferably 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 12 carbon atoms, and particularly preferably Is an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, and examples thereof include a methyl group, an ethyl group, and an n-octyl group.
  • the substituent of the alkyl group represented by R 36 and R 37 has the same meaning as the substituent represented by R 31 to R 35 .
  • R 36 and R 37 represent an alkyl group, they may be linked to each other to form a ring structure.
  • R 36 or R 37 represents an alkyl group, it may be linked to R 32 or R 34 to form a ring structure.
  • the group represented by R 36 and R 37 is particularly preferably a hydrogen atom or an alkyl group, and more preferably a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group.
  • Q 31 is an optionally substituted aromatic hydrocarbon group (preferably having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 10 carbon atoms, such as a phenyl group, Naphthyl group and the like), an aromatic heterocyclic group which may have a substituent, or a cyclohexane ring group which may have a substituent.
  • the substituent that the group represented by Q 31 may have include a group introduced to enhance the solubility and nematic liquid crystal properties of the azo compound, and an electron introduced to adjust the color tone as a dye.
  • a group having a donating property or an electron-withdrawing property, or a group having a polymerizable group introduced for fixing the orientation is preferable, and specifically, the same as the substituents represented by R 31 to R 35. is there.
  • an alkyl group which may have a substituent an alkenyl group which may have a substituent, an alkynyl group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent
  • An aryl group which may have a substituent an alkoxy group which may have a substituent, an oxycarbonyl group which may have a substituent, an acyloxy group which may have a substituent, a nitro group, an imino group, An azo group.
  • substituents those having a carbon atom have the same preferable range of the number of carbon atoms as the preferable range of the number of carbon atoms for the substituents represented by R 31 to R 35 .
  • the aromatic hydrocarbon group, the aromatic heterocyclic group, or the cyclohexane ring group may have 1 to 5 and preferably 1 of these substituents.
  • Q 31 is a phenyl group, it preferably has one substituent at the para position with respect to L 31 , and when Q 31 is a cyclohexane ring group, the trans configuration is at the 4 position with respect to L 31 . It preferably has one substituent.
  • atoms other than carbon constituting the aromatic heterocyclic group include a nitrogen atom, a sulfur atom, and an oxygen atom.
  • the aromatic heterocyclic group has a plurality of atoms constituting a ring other than carbon, these may be the same or different.
  • Specific examples of the aromatic heterocyclic group include pyridyl group, quinolyl group, thiophenyl group, thiazolyl group, benzothiazolyl group, thiadiazolyl group, quinolonyl group, naphthalimidoyl group, and thienothiazolyl group.
  • a pyridyl group, a quinolyl group, a thiazolyl group, a benzothiazoly group, a thiadiazolyl group, or a thienotiazolyl group is preferable, and a pyridyl group, a benzothiazolyl group, a thiadiazolyl group, or a thienothiazolyl group is particularly preferable, and a pyridyl group, a benzothiazolyl group Or a thienothiazolyl group is most preferred.
  • the group represented by Q 31 is particularly preferably a phenyl group, naphthyl group, pyridyl group, benzothiazolyl group, thienothiazolyl group or cyclohexane ring group, which may have a substituent, more preferably a phenyl group, A pyridyl group, a benzothiazolyl group, or a cyclohexane ring group.
  • the linking group represented by L 31 is a single bond or an alkylene group (preferably having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 10 carbon atoms, particularly preferably 1 to 6 carbon atoms).
  • an alkylene group preferably having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 10 carbon atoms, particularly preferably 1 to 6 carbon atoms.
  • alkenylene group preferably having 2 to 20 carbon atoms, more preferably carbon number
  • 2 to 6 carbon atoms particularly preferably 2 to 6 carbon atoms, including, for example, ethenylene group
  • alkynylene groups preferably 2 to 20 carbon atoms, more preferably 2 to 10 carbon atoms, particularly preferably carbon numbers
  • an alkyleneoxy group preferably having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 10 carbon atoms, particularly preferred
  • an amide group, an ether group, an acyloxy group preferably having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 10 carbon atoms, particularly preferred
  • the group represented by L 31 is particularly preferably a single bond, an amide group, an acyloxy group, an oxycarbonyl group, an imino group, an azo group or an azoxy group, more preferably an azo group, an acyloxy group or an oxycarbonyl group. Or an imino group.
  • a 31 represents an oxygen atom or a sulfur atom, preferably a sulfur atom.
  • the compound represented by the general formula (III) may have a polymerizable group as a substituent. It is preferable to have a polymerizable group because the hardening property is improved.
  • the polymerizable group include an unsaturated polymerizable group, an epoxy group, and an aziridinyl group, preferably an unsaturated polymerizable group, and particularly preferably an ethylenically unsaturated polymerizable group.
  • the ethylenically unsaturated polymerizable group include acryloyl group and methacryloyl group.
  • the polymerizable group is preferably located at the molecular end, that is, preferably present as a substituent of R 36 and / or R 37 and as a substituent of Q 1 in formula (III).
  • R 31 to R 35 have the same meanings as those in the formula (III), and preferred ranges thereof are also the same.
  • B 31 represents a nitrogen atom or an optionally substituted carbon atom;
  • L 32 represents an azo group, an acyloxy group (—C ( ⁇ O) O—), an oxycarbonyl group (—OC ( ⁇ O) — ) Or an imino group.
  • R 35 preferably represents a hydrogen atom or a methyl group, more preferably a hydrogen atom.
  • L 32 represents an azo group, an acyloxy group, an oxycarbonyl group, or an imino group, preferably an azo group, an acyloxy group, or an oxycarbonyl group, and more preferably an azo group.
  • each of R 41 and R 42 represents a hydrogen atom or a substituent, and may be bonded to each other to form a ring
  • Ar 4 is an optionally substituted divalent aromatic hydrocarbon group Or an aromatic heterocyclic group
  • R 43 and R 44 each represent a hydrogen atom or an optionally substituted alkyl group, and may be bonded to each other to form a heterocyclic ring.
  • R 41 and R 42 are preferably a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, a halogen atom, a cyano group, a nitro group, or a sulfo group, and more preferably a hydrogen atom, an alkyl group, a halogen atom, a cyano group, or a nitro group. And more preferably a hydrogen atom, an alkyl group or a cyano group, and still more preferably a hydrogen atom, a methyl group or a cyano group.
  • R 41 and R 42 are preferably connected to each other to form a ring.
  • the aromatic heterocyclic group a group derived from a monocyclic or bicyclic heterocyclic ring is preferable.
  • Examples of atoms other than carbon constituting the aromatic heterocyclic group include a nitrogen atom, a sulfur atom, and an oxygen atom.
  • the aromatic heterocyclic group has a plurality of atoms constituting a ring other than carbon, these may be the same or different.
  • aromatic heterocyclic group examples include a pyridine ring, pyrazine ring, pyrimidine ring, pyridazine ring, quinoline ring, thiophene ring, thiazole ring, benzothiazole ring, thiadiazole ring, quinolone ring, naphthalimide ring, and thienothiazole ring. Is mentioned.
  • the cyclic group formed by connecting R 41 and R 42 to each other is preferably a benzene ring, a naphthalene ring, a pyridine ring, a pyrazine ring, a pyrimidine ring or a pyridazine ring, more preferably a benzene ring or a pyridine ring.
  • a pyridine ring is preferred.
  • the cyclic group formed by connecting R 41 and R 42 to each other may have a substituent, and the range thereof is the same as the groups represented by R 1 and R 2 , and the preferred range is also the same.
  • Examples of the compound represented by the general formula (IV) include a compound represented by the following general formula (IV ′).
  • a 42 represents N or CH
  • R 47 and R 48 each represents a hydrogen atom or a substituent. Either one of R 47 and R 48 is preferably a substituent, and both are preferably substituents.
  • Preferable examples of the substituent are the same as the examples of the substituent represented by R 41 and R 42 , that is, an alkyl group, an alkoxy group, a halogen atom, a cyano group, a nitro group, and a sulfo group are more preferable.
  • a compound example in which one of R 47 and R 48 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms and the other is a cyano group is also preferable.
  • the aromatic heterocyclic group represented by Ar 4 is preferably a monocyclic or bicyclic heterocyclic ring-derived group.
  • atoms other than carbon constituting the aromatic heterocyclic group include a nitrogen atom, a sulfur atom, and an oxygen atom.
  • the aromatic heterocyclic group has a plurality of atoms constituting a ring other than carbon, these may be the same or different.
  • aromatic heterocyclic group examples include a pyridine ring, pyrazine ring, pyrimidine ring, pyridazine ring, quinoline ring, thiophene ring, thiazole ring, benzothiazole ring, thiadiazole ring, quinolone ring, naphthalimide ring, and thienothiazole ring. Is mentioned.
  • the group represented by Ar 4 is preferably a benzene ring, naphthalene ring, pyridine ring, pyrazine ring, pyrimidine ring, pyridazine ring, quinoline ring or thiophene ring, more preferably a benzene ring, naphthalene ring, pyridine ring or thiophene.
  • Ar 4 may have a substituent, and the range thereof is the same as the groups represented by R 41 and R 42 .
  • the substituent that Ar 4 may have is preferably an alkyl group, an alkoxy group, or a halogen atom, more preferably a hydrogen atom, an alkyl group, or an alkoxy group, and still more preferably a methyl group. .
  • Ar 4 is preferably unsubstituted.
  • the bond between Ar 4 and the amino group is preferably parallel to the bond between Ar 4 and the azo group because the linearity of the molecule is improved and a larger molecular length and aspect ratio can be obtained.
  • Ar 4 contains a 6-membered ring bonded to an azo group and an amino group
  • the amino group is preferably bonded to the 4-position with respect to the azo group.
  • the amino group is preferably bonded to the 3-position or 4-position with respect to the azo group.
  • the range of the alkyl group represented by R 43 and R 44 is the same as the alkyl group represented by R 41 and R 42 .
  • the alkyl group may have a substituent, and examples of the substituent are the same as the examples of the substituent represented by R 41 and R 42 .
  • R 43 and R 44 represent an optionally substituted alkyl group, they may be bonded to each other to form a heterocyclic ring. Further, when possible, it may be bonded to a substituent of Ar 4 to form a ring.
  • R 43 and R 44 are preferably connected to each other to form a ring.
  • it is a 6-membered ring or a 5-membered ring, More preferably, it is a 6-membered ring.
  • the cyclic group may have atoms other than carbon as constituent atoms together with carbon. Examples of constituent atoms other than carbon include a nitrogen atom, a sulfur atom, and an oxygen atom. When the cyclic group has a plurality of atoms constituting a ring other than carbon, these may be the same or different.
  • cyclic group composed of R 43 and R 44 include a 3-pyrroline ring, a pyrrolidine ring, a 3-imidazoline ring, an imidazolidine ring, a 4-oxazoline ring, an oxazolidine ring, a 4-thiazoline ring, a thiazolidine ring, and a piperidine ring.
  • the cyclic group consisting of R 43 and R 44 is preferably a pyrrolidine ring, piperidine ring, piperazine ring or morpholine ring, more preferably a piperidine ring or piperazine ring, and most preferably a piperazine ring.
  • the cyclic group consisting of R 43 and R 44 may have a substituent, and the range thereof is the same as the groups represented by R 41 and R 42 .
  • the cyclic group has one rigid linear substituent, and the bond between the cyclic group and the substituent is parallel to the bond between the cyclic group and Ar 4 . It is preferable because a larger molecular length and aspect ratio can be obtained.
  • dichroic dyes represented by the general formula (IV) particularly preferable are dichroic dyes represented by the following general formula (IVa).
  • each of R 41 and R 42 represents a hydrogen atom or a substituent, and may be bonded to each other to form a ring;
  • Ar 4 is an optionally substituted divalent aromatic hydrocarbon group
  • a 41 represents a carbon atom or a nitrogen atom;
  • L 41 , L 42 , R 45 , and R 46 represent a single bond or a divalent linking group;
  • Q 41 is substituted.
  • Q 42 may be substituted, represents a divalent cyclic hydrocarbon group or heterocyclic group;
  • n represents an integer of 0 to 3 , N is 2 or more, the plurality of L 42 and Q 42 may be the same or different from each other.
  • R 41 and R 42 are the same as R 41 and R 42 in the general formula (IVa), and preferred ranges are also the same.
  • the scope of the divalent aromatic hydrocarbon group or an aromatic heterocyclic group represented by Ar 4 is the same as Ar 4 in the general formula (IV), a preferred range is also the same .
  • a 41 is preferably a nitrogen atom.
  • the linking group represented by L 41 , L 42 , R 45 and R 46 is an alkylene group (preferably having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 10 carbon atoms, particularly preferably Has 1 to 6 carbon atoms such as methylene group, ethylene group, propylene group, butylene group, pentylene group, cyclohexane-1,4-diyl group), alkenylene group (preferably having 2 to 20 carbon atoms). More preferably, it has 2 to 10 carbon atoms, particularly preferably 2 to 6 carbon atoms, and examples thereof include an ethenylene group, and an alkynylene group (preferably 2 to 20 carbon atoms, more preferably 2 to 10 carbon atoms).
  • it has 2 to 6 carbon atoms, and examples thereof include an ethynylene group, etc., and an alkyleneoxy group (preferably 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to carbon atoms). 0, particularly preferably 1 to 6 carbon atoms, such as methyleneoxy group), amide group, ether group, acyloxy group (—C ( ⁇ O) O—), oxycarbonyl group (—OC ( ⁇ O) —), imino group (—CH ⁇ N—or —N ⁇ CH—), sulfoamide group, sulfonate group, ureido group, sulfonyl group, sulfinyl group, thioether group, carbonyl group, —NR— group (
  • R represents a hydrogen atom, an alkyl group or an aryl group), an azo group, an azoxy group, or a divalent linking group having 0 to 60 carbon atoms constituted by combining two or more thereof.
  • the linking group represented by L 41 is preferably a single bond, an alkylene group, an alkenylene group, an alkyleneoxy group, an oxycarbonyl group, an acyl group, or a carbamoyl group, more preferably a single bond or an alkylene group, A single bond and an ethylene group are preferred.
  • the linking group represented by L 42 preferably a single bond, an alkylene group, an alkenylene group, an oxycarbonyl group, an acyl group, an acyloxy group, a carbamoyl group, an imino group, an azo group, azoxy group, more preferably a single A bond, an oxycarbonyl group, an acyloxy group, an imino group, an azo group, and an azoxy group, and more preferably a single bond, an oxycarbonyl group, and an acyloxy group.
  • the linking group represented by R 45 and R 46 is preferably a single bond, an alkylene group, an alkenylene group, an alkyleneoxy group or an acyl group, more preferably a single bond or an alkylene group, and even more preferably a single bond.
  • a methylene group In the general formula (IVa), nitrogen atom, a methylene group, R 45, R 46, constituting atoms of the ring formed by A 41 is determined by R 45 and R 46, for example, R 45 and R 46 are both Can also be a 4-membered ring; if either is a single bond and the other is a methylene group, it can be a 5-membered ring; and both R 45 and R 46 are methylene.
  • the ring formed by a nitrogen atom, a methylene group, R 45 , R 46 and A 41 is preferably a 6-membered ring or a 5-membered ring, more preferably a 6-membered ring.
  • the group represented by Q 41 is preferably an aromatic hydrocarbon group (preferably having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 10 carbon atoms, such as a phenyl group or a naphthyl group).
  • An aromatic heterocyclic group, and a cyclohexane ring group As the aromatic heterocyclic group represented by Q 41 , a group derived from a monocyclic or bicyclic heterocyclic ring is preferable. Examples of atoms other than carbon constituting the aromatic heterocyclic group include a nitrogen atom, a sulfur atom, and an oxygen atom. When the aromatic heterocyclic group has a plurality of atoms constituting a ring other than carbon, these may be the same or different.
  • aromatic heterocyclic group examples include a pyridine ring, pyrazine ring, pyrimidine ring, pyridazine ring, quinoline ring, thiophene ring, thiazole ring, benzothiazole ring, thiadiazole ring, quinolone ring, naphthalimide ring, and thienothiazole ring. Is mentioned.
  • the group represented by Q 41 may be preferably a benzene ring, a naphthalene ring, a pyridine ring, a pyrazine ring, a pyrimidine ring, a pyridazine ring, a thiazole ring, a benzothiazole ring, a thiadiazole ring, a quinoline ring, a thienothiazole ring, cyclohexane ring More preferred are a benzene ring, naphthalene ring, pyridine ring, thiazole ring, benzothiazole ring, thiadiazole ring, and cyclohexane ring, and most preferred are a benzene ring, a pyridine ring, and a cyclohexane ring.
  • Q 41 may have a substituent, and the range thereof is the same as the groups represented by R 41 and R 42 .
  • the substituent that Q 41 may have is preferably an alkyl group that may have a substituent, an alkenyl group that may have a substituent, or an alkynyl that may have a substituent.
  • aryl group which may have a substituent, alkoxy group which may have a substituent, oxycarbonyl group which may have a substituent, acyloxy group which may have a substituent ,
  • An acylamino group which may have a substituent, an amino group which may have a substituent, an alkoxycarbonylamino group which may have a substituent, a sulfonylamino which may have a substituent
  • a sulfamoyl group which may have a substituent, a carbamoyl group which may have a substituent, an alkylthio group which may have a substituent, a sulfonyl group which may have a substituent, Even if it has a substituent A ureido group, a nitro group, a hydroxy group, a cyano group, an imino group, an azo group, or a halogen atom, more preferably an alkyl group that may have a
  • Q 42 may be substituted, represents a divalent cyclic hydrocarbon group or heterocyclic group.
  • Divalent cyclic hydrocarbon group represented by Q 42 may be aromatic or may be non-aromatic.
  • Preferable examples of the divalent cyclic hydrocarbon group include an aromatic hydrocarbon group (preferably having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 10 carbon atoms, such as a phenyl group and a naphthyl group).
  • Divalent cyclic heterocyclic group represented by Q 42 may also be a non-aromatic be aromatic.
  • the heterocyclic group a group derived from a monocyclic or bicyclic heterocyclic ring is preferable.
  • Examples of the atoms other than carbon constituting the heterocyclic group include a nitrogen atom, a sulfur atom, and an oxygen atom.
  • the heterocyclic group has a plurality of atoms constituting a ring other than carbon, these may be the same or different.
  • heterocyclic group examples include pyridine ring, pyrazine ring, pyrimidine ring, pyridazine ring, quinoline ring, thiophene ring, thiazole ring, benzothiazole ring, thiadiazole ring, quinolone ring, naphthalimide ring, thienothiazole ring, 3- Pyrroline ring, pyrrolidine ring, 3-imidazoline ring, imidazolidine ring, 4-oxazoline ring, oxazolidine ring, 4-thiazoline ring, thiazolidine ring, piperidine ring, piperazine ring, morpholine ring, thiomorpholine ring, azepane ring, azocan ring, etc.
  • the group represented by Q 42 is preferably a benzene ring, a naphthalene ring, a pyridine ring, a pyrazine ring, a pyrimidine ring, a pyridazine ring, piperidine ring, piperazine ring, quinoline ring, thiophene ring, thiazole ring, benzothiazole ring, thiadiazole ring , Quinolone ring, naphthalimide ring, thienothiazole ring, cyclohexane ring, more preferably benzene ring, naphthalene ring, pyridine ring, piperidine ring, piperazine ring, thiazole ring, thiadiazole ring, cyclohexane ring, and still more preferably , Benzene ring, cyclohexane ring, piperazine ring.
  • Q 42 may have a substituent, and the range thereof is the same as the groups represented by R 41 and R 42 .
  • the range of the substituent that Q 42 may have is the same as the substituent that Ar 4 may have, and the preferred range is also the same. It is preferable that the bond between Q 42 and L 41 and L 42 , or two L 42 is parallel, since the linearity of the molecule is improved and a larger molecular length and aspect ratio can be obtained.
  • n represents an integer of 0 to 3, preferably 0 to 2, more preferably 0 or 1, and most preferably 1.
  • dichroic dyes represented by the general formula (IVa) particularly preferred are dichroic dyes represented by the following general formula (IVb).
  • each of R 41 and R 42 represents a hydrogen atom or a substituent;
  • a 41 represents a carbon atom or a nitrogen atom;
  • L 41 and L 42 each represent a single bond or a divalent linking group;
  • 41 represents an optionally substituted cyclic hydrocarbon group or heterocyclic group;
  • Q 42 represents an optionally substituted divalent cyclic hydrocarbon group or heterocyclic group;
  • n represents 0 to Represents an integer of 3, and when n is 2 or more, a plurality of L 42 and Q 42 may be the same or different from each other.
  • R 41 , R 42 , L 41 , L 42 , Q 41 , Q 42 are R 41 , R 42 , L 41 , L 42 in the general formula (IV). , Q 41 and Q 42 , and the preferred range is also the same.
  • a 41 is preferably a nitrogen atom.
  • the compound represented by the general formula (I), (II), (III), or (IV) (azo dye) is “Dichroic Dyes for Liquid Crystal Display” (AV Ivashchenko, CRC, 1994), It can be synthesized with reference to the methods described in “Review Review Synthetic Dyes” (Horiguchi Hiroshi, Sankyo Publishing, 1968) and references cited therein.
  • the azo dyes represented by the general formula (I), (II), (III), or (IV) in the present invention are described in Journal of Materials Chemistry (1999), 9 (11), 2755-2763, etc. It can be easily synthesized according to the method described.
  • the azo dye represented by the general formula (I), (II), (III), or (IV) has a flat core shape, a linear shape, and a rigid core portion, as is apparent from its molecular structure. And has a flexible side chain moiety and a polar amino group at the end of the molecular long axis of the azo dye, so that it has the property of easily exhibiting liquid crystallinity, particularly nematic liquid crystallinity.
  • the dichroic dye composition containing at least one dichroic dye represented by the above (I), (II), (III), or (IV) has a liquid crystalline property. It will have.
  • the azo dyes represented by the general formula (I), (II), (III), or (IV) have a high molecular planarity, and thus a strong intermolecular interaction works, and the molecules are in an associated state. It also has the property of being easy to form.
  • the dichroic dye composition containing the azo dye represented by the general formula (I), (II), (III), or (IV) according to the present invention is high in a wide wavelength range that is visible due to association formation.
  • the composition containing this dye specifically has nematic liquid crystallinity, and thus, for example, by undergoing a lamination process such as coating on the rubbed polyvinyl alcohol alignment film surface, A higher-order molecular orientation state can be realized. Therefore, the dichroic dye composition containing the azo dye represented by the general formula (I), (II), (III), or (IV) according to the present invention is used as a light absorption anisotropic film.
  • the dichroic dye composition of the present invention can increase the dichroic ratio (D) calculated by the method described in the examples described later to 15 or more, and preferably (D) is 18 or more.
  • the nematic liquid crystal phase is preferably 10 to 300 ° C., more preferably 100 to 250 ° C. Show.
  • the dichroic dye composition in the present invention preferably contains one or more azo dyes represented by the general formula (I), (II), (III), or (IV).
  • azo dyes represented by the general formula (I), (II), (III), or (IV) are cyan azo dyes.
  • the dichroic dye composition preferably contains an azo dye represented by the general formula (III) or (IV).
  • the dichroic dye composition includes at least one azo dye represented by the general formula (Ia), (Ib), or (II), and at least one general formula (III) or (IV). It is preferable to contain the azo dye represented by these.
  • the dichroic dye composition is a dye other than the azo dye represented by the general formula (I), (II), (III), or (IV) as long as the effects of the present invention are not impaired. A certain coloring material may be further contained.
  • the dye other than the azo dye represented by the general formula (I), (II), (III), or (IV) is preferably selected from compounds exhibiting liquid crystallinity.
  • dyes that can be used in combination include azo dyes, cyanine dyes, azo metal complexes, phthalocyanine dyes, pyrylium dyes, thiopyrylium dyes, azurenium dyes, squarylium dyes, quinone dyes, and triphenylmethane dyes. And triallylmethane dyes.
  • An azo dye or a squarylium dye is preferable.
  • those described in “Dichroic Dyes for Liquid Crystal Display” (A. V. Ivashchenko, CRC, 1994) can also be used.
  • the angle formed by the transition moment and the molecular long axis is preferably 0 ° or more and 20 ° or less, more preferably 0 ° or more and 15 ° or less, and further preferably 0 °. It is 10 degrees or less and particularly preferably 0 degrees or more and 5 degrees or less.
  • the molecular long axis refers to an axis connecting two atoms having the maximum interatomic distance in the compound. The direction of the transition moment can be obtained by molecular orbital calculation, from which the angle with the molecular major axis can also be calculated.
  • the dichroic dye used in the present invention preferably has a rigid linear structure.
  • the molecular length is preferably 17 cm or more, more preferably 20 cm or more, and further preferably 25 cm or more.
  • the aspect ratio is preferably 1.7 or more, more preferably 2 or more, and further preferably 2.5 or more.
  • the molecular length is a value obtained by adding the van der Waals radii of two atoms at both ends to the maximum interatomic distance in the compound.
  • the aspect ratio is the molecular length / molecular width.
  • the molecular width is the maximum interatomic distance when each atom is projected onto a plane perpendicular to the molecular long axis plus the van der Waals radii of two atoms at both ends. Value.
  • the dichroic dye composition contains at least one azo dye represented by the general formula (I), (II), (III), or (IV) as a main component.
  • the content of the azo dye represented by the general formula (I), (II), (III), or (IV) is 80% of the total content of all the contained dyes. It is preferably at least mass%, particularly preferably at least 90 mass%. The upper limit is 100% by mass, that is, all the dyes contained may of course be azo dyes represented by the general formula (I), (II), (III) or (IV).
  • the dichroism represented by one or more general formulas (I), (II), (III), or (IV) is preferably 20% by mass or more, and particularly preferably 30% by mass or more.
  • the upper limit is not particularly limited, but in an embodiment containing other additives such as the following surfactants, in order to obtain those effects, all solids except for the solvent contained in the dichroic dye composition are included.
  • the content of one or more dichroic dyes represented by the general formula (I), (II), (III) or (IV) in the minute is preferably 95% by mass or less, and 90% by mass % Or less is more preferable.
  • the dichroic dye composition in the present invention preferably has thermotropic liquid crystallinity, that is, it exhibits liquid crystallinity by transitioning to a liquid crystal phase by heat.
  • the nematic liquid crystal phase is preferably exhibited at 10 to 300 ° C., more preferably 100 to 250 ° C.
  • the smectic A liquid crystal phase is preferably shown in a lower temperature region than the nematic liquid crystal phase, and the preferred temperature range is 10 to 200 ° C., more preferably 50 to 200 ° C.
  • the dichroic dye composition may contain one or more additives in addition to the dichroic dye.
  • the dichroic dye composition is composed of a non-liquid crystalline polyfunctional monomer having a radical polymerizable group, a polymerization initiator, a wind unevenness inhibitor, a repellency inhibitor, a tilt angle of an alignment film (light absorption anisotropic film / alignment).
  • Additives for controlling the tilt angle of the liquid crystalline dye at the film interface Additives for controlling the tilt angle of the air interface (the tilt angle of the dye at the light absorption anisotropic film / air interface), saccharides
  • it may contain a drug having at least one of antifungal, antibacterial and sterilizing functions.
  • the dichroic dye composition prepared as a coating solution is applied to the surface to form a coating film.
  • a known and commonly used method such as a spin coating method, a gravure printing method, a flexographic printing method, an ink jet method, a die coating method, a slit die coating method, a cap coating method, or a dipping method can be performed.
  • the solution diluted with the organic solvent is applied, it is dried after application to obtain a coating film.
  • the dichroic dye composition is oriented by evaporating a solute such as an organic solvent from the coating film of the dichroic dye composition.
  • a solute such as an organic solvent from the coating film of the dichroic dye composition.
  • it is naturally dried at room temperature. It is preferable not to disturb the orientation state of the azo dye molecules formed by coating (avoid thermal relaxation or the like). In the pressure reduction treatment, it is also preferable to evaporate the solvent and dry at a lower temperature.
  • depressurization treatment refers to removing a solvent by evaporating a substrate having a coating film under reduced pressure conditions. At this time, it is preferable that the substrate having the film is kept horizontal so that it does not flow from the high part to the bottom part. The shorter the time it takes for the coating film to start the decompression treatment after coating, the better, and it is preferably 1 second to 30 seconds.
  • Examples of the decompression method include the following methods. The coating film obtained by applying the coating solution is put together with the substrate in a reduced pressure processing apparatus and subjected to reduced pressure processing. For example, a decompression processing apparatus as shown in FIGS. 9 and 10 of JP-A-2006-201759 can be used. Details of the decompression processing apparatus are described in JP-A No. 2004-169975.
  • the pressure in the system where the coating film exists is preferably 2 ⁇ 10 4 Pa or less, more preferably 1 ⁇ 10 4 Pa or less, and particularly preferably 1 ⁇ 10 3 Pa or less. Further, it is preferably 1 Pa or more, more preferably 1 ⁇ 10 1 Pa or more.
  • the pressure finally reached in the system is preferably as described above. If the upper limit is exceeded, drying may not be possible and the orientation may be disturbed. If the lower limit is not reached, drying may be too rapid and defects may occur.
  • the decompression time is preferably 5 seconds or more and 180 seconds or less. If it exceeds the upper limit, the coating film cannot be dried rapidly before the orientation relaxation, and the orientation may be disturbed. If it falls below the lower limit, it may not be dried and the orientation may be disturbed.
  • the temperature in the system during the decompression treatment is preferably 10 ° C. or more and 60 ° C. or less. If the upper limit is exceeded, convection may occur during drying, and non-uniformity may occur in the coating film. If the lower limit is not reached, drying may not be possible and orientation may be disturbed.
  • the coating film and orienting the dichroic dye composition When drying the coating film and orienting the dichroic dye composition, it may be heated to promote the orientation.
  • the temperature is preferably 50 ° C. or higher and 200 ° C. or lower, and particularly preferably 70 ° C. or higher and 180 ° C. or lower.
  • an additive such as a plasticizer may be used in combination with the dichroic dye composition.
  • tilt angle means an angle formed between the major axis direction of an azo dye molecule and an interface (alignment film interface or air interface).
  • the preferred tilt angle on the alignment film side is 0 ° to 10 °, more preferably 0 ° to 5 °, particularly preferably 0 ° to 2 °, and still more preferably 0 ° to 1 °.
  • the tilt angle on the air interface side is preferably 0 ° to 10 °, more preferably 0 to 5 °, and particularly preferably 0 to 2 °.
  • the composition comprises (1) a fluoroaliphatic group-containing compound; or (2) a fluoroaliphatic group-containing monomer. And a fluoroaliphatic group-containing copolymer comprising at least one polymer unit selected from the group consisting of polymer units and polymer units of amide group-containing monomers.
  • the alignment film side tilt angle tends to be reduced by the action of the alignment film as compared with the air interface side tilt angle, but by adding the above-described alignment film tilt control agent to the composition, The tilt angle on the alignment film side can be further reduced, and the azo dye molecules can be stably in a horizontal alignment state.
  • the dichroic dye composition contains a curable component such as the non-liquid crystalline radical polymerizable polyfunctional monomer and the polymerization initiator
  • a curable component such as the non-liquid crystalline radical polymerizable polyfunctional monomer and the polymerization initiator
  • light irradiation preferably ultraviolet irradiation
  • the description in paragraphs [0050] to [0051] of JP-A-2001-91741 can be referred to.
  • a light absorption anisotropic film can be formed as described above.
  • the thickness of the light absorption anisotropic film is preferably 0.01 to 2 ⁇ m, more preferably 0.05 to 2 ⁇ m.
  • an alignment film is preferably used.
  • the alignment film used in the present invention may be any layer as long as the molecules of the liquid crystalline azo dye can be brought into a desired alignment state on the alignment film.
  • Organic compound eg, ⁇ -tricosanoic acid
  • rubbing treatment of organic compound (preferably polymer) film surface oblique deposition of inorganic compound, formation of layer having microgroove, or Langmuir-Blodgett method (LB film) , Dioctadecylmethylammonium chloride, methyl stearylate).
  • an alignment film in which an alignment function is generated by application of an electric field, application of a magnetic field, or light irradiation is also known.
  • an alignment film formed by rubbing treatment is preferable from the viewpoint of easy control of the pretilt angle of the alignment film, and a photo alignment film formed by light irradiation is preferable from the viewpoint of uniformity of alignment.
  • the polymer material used for the alignment film formed by the rubbing treatment is described in a large number of documents, and a large number of commercially available products can be obtained.
  • polyvinyl alcohol or polyimide and derivatives thereof are preferably used.
  • the thickness of the alignment film is preferably 0.01 to 10 ⁇ m, and more preferably 0.01 to 1 ⁇ m.
  • the rubbing treatment can be generally carried out by rubbing the surface of the polymer layer several times with paper or cloth in a certain direction.
  • “Liquid Crystal Handbook” (published by Maruzensha, October 30, 2000). It is preferable to carry out by the method described in (1).
  • a method for changing the rubbing density a method described in “Liquid Crystal Handbook” (published by Maruzen) can be used.
  • the rubbing density (L) is quantified by the following formula (A).
  • N Nl (1 + 2 ⁇ rn / 60v)
  • N is the number of rubbing
  • l is the contact length of the rubbing roller
  • r is the radius of the roller
  • n is the number of rotations (rpm) of the roller
  • v is the stage moving speed (second speed).
  • the rubbing frequency should be increased, the contact length of the rubbing roller should be increased, the radius of the roller should be increased, the rotation speed of the roller should be increased, and the stage moving speed should be decreased, while the rubbing density should be decreased. To do this, you can do the reverse. Between the rubbing density and the pretilt angle of the alignment film, there is a relationship in which the pretilt angle decreases as the rubbing density increases and the pretilt angle increases as the rubbing density decreases.
  • the photo-alignment material used for the alignment film formed by light irradiation has description in many literatures.
  • JP 2006-285197 A, JP 2007-76839 A, JP 2007-138138 A, JP 2007-94071 A, JP 2007-121721 A The azo compounds described in JP-A-2007-140465, JP-A-2007-156439, JP-A-2007-133184, JP-A-2009-109831, JP-A-3888848, and JP-A-4151746, No.
  • the photo-alignment film formed from the above material is irradiated with linearly polarized light or non-polarized light to produce a photo-alignment film.
  • linearly polarized light irradiation is an operation for causing a photoreaction in the photo-alignment material.
  • the wavelength of light used varies depending on the photo-alignment material used, and is not particularly limited as long as it is a wavelength necessary for the photoreaction.
  • the peak wavelength of light used for light irradiation is 200 nm to 700 nm, and more preferably ultraviolet light having a peak wavelength of light of 400 nm or less.
  • the light source used for light irradiation is a commonly used light source such as a tungsten lamp, a halogen lamp, a xenon lamp, a xenon flash lamp, a mercury lamp, a mercury xenon lamp, a carbon arc lamp, or various lasers (eg, semiconductor laser, helium). Neon laser, argon ion laser, helium cadmium laser, YAG laser), light emitting diode, cathode ray tube, and the like.
  • a method using a polarizing plate eg, iodine polarizing plate, dichroic dye polarizing plate, wire grid polarizing plate
  • reflection using a prism-based element eg, Glan-Thompson prism
  • a prism-based element eg, Glan-Thompson prism
  • Brewster angle A method using a type polarizer or a method using light emitted from a laser light source having polarization can be employed.
  • a method of irradiating light from the top surface or the back surface to the alignment film surface perpendicularly or obliquely with respect to the alignment film is employed.
  • the incident angle of the light varies depending on the photo-alignment material, but is, for example, 0 to 90 ° (vertical), preferably 40 to 90.
  • the non-polarized light is irradiated obliquely.
  • the incident angle is 10 to 80 °, preferably 20 to 60, particularly preferably 30 to 50 °.
  • the irradiation time is preferably 1 minute to 60 minutes, more preferably 1 minute to 10 minutes.
  • a method of performing light irradiation using a photomask as many times as necessary for pattern creation or a method of writing a pattern by laser beam scanning can be employed.
  • the thickness of the light absorption anisotropic film of the present invention formed from the dichroic dye composition is preferably 0.01 to 2 ⁇ m, and more preferably 0.05 to 2 ⁇ m.
  • a polarizing film, a display apparatus This invention relates also to the polarizing film which has a board
  • substrate The substrate that can be used in the present invention will be selected depending on the application of the polarizing film. For example, alkali-free glass, soda glass, Pyrex (registered trademark) glass, quartz glass used for liquid crystal display elements, OLED elements, etc .; photoelectric conversion element substrate used for solid-state imaging elements, etc .; silicon substrate; plastic substrate; And a substrate on which a functional layer such as a transparent conductive film, a color filter film, an electrode and a TFT is formed.
  • a functional layer such as a transparent conductive film, a color filter film, an electrode and a TFT is formed.
  • a black matrix for isolating each pixel may be formed, or a transparent resin layer may be provided for promoting adhesion. It is also preferable that the plastic substrate has a gas barrier layer and / or a solvent resistant layer on the surface thereof.
  • the light transmittance of the substrate used in the present invention is preferably 80% or more.
  • the plastic substrate is preferably an optically isotropic polymer film.
  • the description in paragraph [0013] of JP-A-2002-22294 can be applied.
  • a conventionally known polymer such as polycarbonate or polysulfone that easily develops birefringence is used by reducing the expression by modifying the molecule described in International Publication WO00 / 26705. You can also.
  • the polarizing film of the present invention may have an alignment film between the substrate and the light absorption anisotropic film. Examples of alignment films, materials used for formation, and formation methods are as described above. Moreover, it is preferable that the polarizing film of this invention has a color filter layer between a board
  • the polarizing film of the present invention may have a transparent resin cured layer on the light absorption anisotropic film.
  • An example of the manufacturing method of the polarizing film of this invention is as follows. [1] A step of rubbing or irradiating the alignment film formed on the substrate directly or on the substrate [2] A dichroic dye composition dissolved in an organic solvent on the substrate or the alignment film Applying step [3] A method for producing a polarizing film comprising at least a step of heating the coating film of the dichroic dye composition at 50 ° C. or more and 250 ° C. or less and aligning it to form a light absorption anisotropic film in this order. .
  • the step of forming the alignment film in the step [1] and the step of forming the light absorption anisotropic film in the steps [2] to [3] are as described above.
  • the display device of the present invention comprises at least one light absorption anisotropic film or polarizer of the present invention.
  • the configuration and the like include transmissive, reflective, or transflective liquid crystal display devices in various modes such as TN, STN, VA, ECB, IPS, OCB, and blue phase, and OLEDs.
  • Particularly preferred is a display device in which the light-absorbing anisotropic film or polarizer of the present invention is installed on the inner surface side of the substrate (so-called in-cell polarizer), more preferably laminated on a color filter substrate. It is a display device. With such a configuration, it is possible to reduce a decrease in contrast due to scattered light caused by depolarization by the color filter layer.
  • Dichroic ratio (D) Az / Ay Az: Absorbance with respect to polarized light in the absorption axis direction of the light absorption anisotropic film
  • Ay Absorbance with respect to polarization in the polarization axis direction of the light absorption anisotropic film
  • the LCD TV was disassembled and a backlight module was prepared as a light source.
  • a luminance meter BM-5 manufactured by Topcon Co., Ltd. was installed at a distance of 70 cm in the vertical direction from the light source so that the luminance could be measured with a 1 ° field of view.
  • the measurement of the polarization degree of the iodine polarizing element for measurement was performed as follows.
  • the measurement polarizing element 1 and the measurement polarizing element 2 were brought into close contact with each other and laminated in order.
  • the relative azimuths of the transmission axes of the measurement polarizing element 1 and the measurement polarizing element 2 are measured at 0 degree, that is, in the para arrangement and 90 degrees, that is, in the cross arrangement, the luminance is measured.
  • the relative azimuths of the transmission axes of the measurement polarizing element 1 and the measurement polarizing element 2 are measured at 0 degree, that is, in the para arrangement and 90 degrees, that is, in the cross arrangement, the lumina
  • Measurement of the depolarization DI ′ of the polarizing film of the present invention was performed as follows.
  • the measurement polarizing element 1, the polarizing film, and the measurement polarizing element 2 were brought into close contact with each other and laminated in order.
  • the relative orientation of the transmission axes of the polarizing film and the polarizing element for measurement 2 is measured at 0 degree, that is, in the case of para arrangement and 90 degrees, that is, in the case of cross arrangement, the luminance is measured.
  • the depolarization DI ′ was calculated by the following formula.
  • P is the degree of polarization of the polarizing element for measurement
  • P ′ is the degree of polarization of the polarizing film.
  • Example 1 Yellow azo dye A2-3 (compound of general formula (II)) having the following structure in 99 parts by mass of chloroform 0.15 parts by mass, magenta azo dye A-46 having the following structure (compound of general formula (I)) 0.30 mass And 0.15 parts by mass of cyanazo dye A3-1 having the following structure (compound of general formula (III)) and 0.40 part by mass of cyanazo dye A4-120 having the following structure (compound of general formula (IV)) After stirring and dissolving, the mixture was filtered to obtain a dichroic dye composition coating solution. Next, the coating liquid was applied onto the alignment film formed on the glass substrate and rubbed, heated at 180 ° C.
  • a polarizing film As the alignment film, a polyvinyl alcohol alignment film (manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd., trade name: PVA-103) was used. Table 1 shows the dichroic ratio, polarization degree, depolarization degree, and periodic structure (period and half-value width) of the obtained polarizing film.
  • the alignment film has a film thickness of 300 nm
  • the light absorption anisotropic film has a film thickness of 170 nm
  • the poles of the diffraction peak obtained by the in-plane measurement of the period perpendicular to the alignment axis are measured, and the alignment axis
  • the intensity distribution in the range of ⁇ 70 ° in the normal direction of the film in the plane perpendicular to is examined, the intensity distribution does not show a clear maximum value, and it is confirmed that there is no anisotropy in the period in the direction perpendicular to the alignment axis did.
  • the obtained polarizing film had a dichroic ratio of 21, a polarization degree of 87.7, and a depolarization degree of 1.38 * 10 ⁇ 3 .
  • the thickness of the alignment film was 300 nm, and the thickness of the light absorption anisotropic film was 250 nm. Further, when the peak of the diffraction peak was measured in the same manner as in Example 1, the peak intensity showed two maximum values at intervals of 60 °, suggesting the existence of an anisotropic periodic structure.
  • the obtained polarizing film had a dichroic ratio of 9, a polarization degree of 89, and a depolarization degree of 1.1 * 10 ⁇ 3 .
  • the thickness of the alignment film was 300 nm, and the thickness of the light absorption anisotropic film was 450 nm.
  • X-ray diffraction measurement was performed in the same manner as in Example 1, no clear X-ray diffraction pattern was observed in the direction parallel to the alignment axis of the light absorption anisotropic film.
  • the planar smoothness of this film was inferior to that of the example, with irregularities having a period of several tens of nm being observed in the direction parallel to the rubbing direction.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

 二色比の高い光吸収異方性膜の提供。 液晶性の非着色性低分子化合物の占める割合が30質量%以下であり、且つネマチック液晶性を有するアゾ系二色性色素の少なくとも一種を含む二色性色素組成物の配向を固定してなり、X線回折測定において、配向軸平行方向の周期構造に由来する回折ピークを示す光吸収異方性膜である。

Description

光吸収異方性膜、偏光フィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた表示装置
 本発明は、光吸収異方性膜、該光吸収異方性膜を用いた偏光フィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた表示装置に関し、特に偏光解消が低減された、光吸収異方性膜及び偏光フィルム、それを製造する方法、並びにそれを用いた表示装置に関する。
 レーザー光や自然光を含む照射光の減衰機能、偏光機能、散乱機能、遮光機能等が必要となった際には、従来は、それぞれの機能毎に異なった原理によって作動する装置を充当していた。それ故に、それら機能に対応する製品も、それぞれの機能別に異なった製造工程によって製造されていた。例えば、LCD(液晶素子)では表示における旋光性や複屈折性を制御するために直線偏光板や円偏光板が用いられている。OLED(有機エレクトロルミネッセンス素子)においても外光の反射防止のために円偏光板が使用されている。従来、これらの偏光板(偏光素子)にはヨウ素が二色性物質として広く使用されてきた。ヨウ素偏光子は、ヨウ素をポリビニルアルコールのような高分子材料に溶解又は吸着させ、その膜を一方向にフィルム状に延伸して多ヨウ素錯体を配向させることにより作製される。しかしながら、ヨウ素は昇華性が大きいために偏光素子に使用した場合、その耐熱性や耐光性が十分ではなかった。
 そのため、有機系の色素を二色性物質に使用する偏光素子が検討されている。しかし、これら有機系の色素においてはヨウ素に比べると二色性がかなり劣る程度の偏光素子しか得られないなどの問題点があった。また、該方法では延伸処理等のプロセスに手間がかかる等の問題点もあった。
 そこで、最近では他の方法が着目されるようになってきた。例えば、湿式製膜法で、ガラスや透明フィルムなどの基板上に有機色素分子の分子間相互作用などを利用して二色性色素を配向させる方法がある。しかし、ヨウ素偏光子に比べると二色性が劣り、液晶表示装置用途には利用することができない。配向した二色性色素の二色比を高める方法として、特許文献1では、二色性色素を、高配向秩序を有する相で配向させている。また、特許文献2及び3では結晶構造を含む偏光素子が開示されている。しかしこれらの偏光素子は、いずれも対称性の低い高次構造を含むため、ドメインと粒界を生じやすく、散乱や偏光解消を起こすという問題があった。また、特許文献2に記載のスルホ基、カルボキシル基などの水溶性を与える置換基を有するアゾ色素はリオトロピック液晶であるため、サーモトロピック液晶のように加熱熟成による均一配向処理を実施することが困難であり、平滑な表面を有する塗布膜の形成が難しく、散乱や偏光解消の原因となっていた。
 一方、近年、表示性能などの向上を目的に新たな偏光素子の用途開発が進められている。特許文献4では、カラーフィルタ層と液晶材料層との間に偏光層(いわゆる、インセル偏光層)を設けることにより、カラーフィルタの偏光解消(いわゆる、消偏度)を抑制することが提案されている。しかしながら、液晶セル内に配置される偏光層は、より薄い膜厚で所望の偏光度を達成する必要があり、より高い二色性が要求される。
特許第4404606号 特開2006-79030号 特許第3667637号 特開2008-90317号公報
 本発明者が検討したところ、特許文献1に記載されている、ヘキサチック相又はクリスタル相により偏光層を形成すると、その対象性が低いためグレインバウンダリ(いわゆる結晶粒界)が生じる。この粒界に起因して生じる散乱光により偏光解消がおこりコントラストが低下することがわかった。
 本発明は、上記の背景技術に鑑みなされたものであり、以下に示す目的を達成することを課題とする。
 本発明は、二色性が高く、且つ散乱光による偏光解消が低減された、高いコントラストの光吸収異方性膜、該光吸収異方性膜を具備してなる偏光フィルム及び表示装置を提供すること、並びに、前記偏光フィルムの製造方法を提供することを課題とする。
 上記課題を解決するための手段は、以下の通りである。
<1> 液晶性の非着色性低分子化合物の占める割合が30質量%以下であり、且つネマチック液晶性を有するアゾ系二色性色素の少なくとも一種を含む二色性色素組成物の配向を固定してなり、X線回折測定において、配向軸平行方向の周期構造に由来する回折ピークを示す光吸収異方性膜。
<2> 前記回折ピークの少なくとも一つが表す周期が、3.0~50.0Åである<1>の光吸収異方性膜。
<3> 前記回折ピークの少なくとも一つの半値幅が、10.0Å以下である<1>又は<2>の光吸収異方性膜。
<4> 配向軸垂直方向の周期構造に由来する回折ピークを示し、該回折ピークの少なくとも一つが表す周期が3.0~15.0Åである<1>~<3>のいずれかの光吸収異方性膜。
<5> 前記配向軸垂直方向の周期構造に由来する回折ピークの少なくとも一つが、面内方向の周期構造に由来する回折ピークである<4>の光吸収異方性膜。
<6> 配向軸垂直方向の周期構造に由来する回折ピークが一つである<4>又は<5>の光吸収異方性膜。
<7> 配向軸垂直方向の周期構造に由来する回折ピークの強度が、配向軸に垂直な面内の膜法線方向±70°の範囲で極大値を示さない<4>~<6>のいずれかの光吸収異方性膜。
<8> 配向軸垂直方向の周期構造に由来する回折ピークの少なくとも一つの半値幅が2.0Å以下である<4>~<7>のいずれかの光吸収異方性膜。
<9> 前記二色性色素組成物が、二種以上の二色性色素を含む<1>~<8>のいずれかの光吸収異方性膜。
<10> 前記少なくとも一種の二色性色素が下記一般式(I)、下記一般式(II)、下記一般式(III)、又は下記一般式(IV)で表わされる化合物である<1>~<9>のいずれかの光吸収異方性膜。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、R11~R14はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し;R15及びR16はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基を表し;L11は、-N=N-、-CH=N-、-N=CH-、-C(=O)O-、-OC(=O)-、又は-CH=CH-を表し;A11は、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよいナフチル基、又は置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表し;B11は、置換基を有していてもよい、2価の芳香族炭化水素基又は2価の芳香族複素環基を表し;nは1~5の整数を表し、nが2以上のとき複数のB11は互いに同一でも異なっていてもよい。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式中、R21及びR22はそれぞれ、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、又は-L22-Yで表される置換基を表すが、但し、少なくとも一方は、水素原子以外の基を表し;L22は、アルキレン基を表すが、アルキレン基中に存在する1個のCH2基又は隣接していない2個以上のCH2基はそれぞれ-O-、-COO-、-OCO-、-OCOO-、-NRCOO-、-OCONR-、-CO-、-S-、-SO2-、-NR-、-NRSO2-、又は-SO2NR-(Rは水素原子又は炭素数1~4のアルキル基を表す)に置換されていてもよく;Yは、水素原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、カルボキシル基、ハロゲン原子、又は重合性基を表し;L21はそれぞれ、アゾ基(-N=N-)、カルボニルオキシ基(-C(=O)O-)、オキシカルボニル基(-O-C(=O)-)、イミノ基(-N=CH-)、及びビニレン基(-C=C-)からなる群から選ばれる連結基を表し;Dyeはそれぞれ、下記一般式(IIa)で表されるアゾ色素残基を表し;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
式(IIa)中、*はL21との結合部を表し;X21は、ヒドロキシ基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、無置換アミノ基、又はモノもしくはジアルキルアミノ基を表し;Ar21は、それぞれ置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基又は芳香族複素環基を表し;nは1~3の整数を表し、nが2以上の時、2つのAr21は互いに同一でも異なっていてもよい。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式中、R31~R35はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し;R36及びR37はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基を表し;Q31は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、芳香族複素環基又はシクロヘキサン環基を表し;L31は2価の連結基を表し;A31は酸素原子又は硫黄原子を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(式中、R41及びR42はそれぞれ、水素原子又は置換基を表し、互いに結合して環を形成していてもよく;Ar4は、置換されていてもよい2価の芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基を表し;R43及びR44はそれぞれ、水素原子、又は置換されていてもよいアルキル基を表し、互いに結合して複素環を形成していてもよい。)
<11> 基板と、該基板上に<1>~<10>のいずれかの光吸収異方性膜とを有する偏光フィルム。
<12> 前記基板と前記光吸収異方性膜との間に、配向膜を有する<11>の偏光フィルム。
<13> <11>又は<12>の偏光フィルムを有する表示装置。
<14>  少なくとも次の[1]~[3]:
[1]基板を直接、又は該基板上に形成された配向膜をラビング、もしくは光照射する工程
[2]該基板又は該配向膜上に、有機溶媒に溶解した、二色性色素組成物を塗布する工程
[3]該二色性色素組成物の塗布膜を50℃以上250℃以下で加熱し、配向させ光吸収異方性膜とする工程
をこの順に含む<11>又は<12>の偏光フィルムの製造方法。
 本発明によれば、二色性が高く、且つ散乱光による偏光解消が低減された、高いコントラストの光吸収異方性膜及び偏光フィルム、並びにそれを利用した表示装置を提供することができる。
比較例1のX線回折パターンである。
 以下、本発明について詳細に説明する。なお、本明細書において「~」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
1.光吸収異方性膜
 本発明は、液晶性の非着色性低分子化合物の占める割合が30質量%以下であり、且つネマチック液晶性を有するアゾ系二色性色素の少なくとも一種を含む二色性色素組成物の配向を固定してなり、X線回折測定において、配向軸平行方向の周期構造に由来する回折ピークを示すことを特徴とする光吸収異方性膜に関する。
 本発明でいう光吸収異方性膜とは、色素膜の厚み方向および任意の直交する面内2方向の立体座標系における合計3方向から選ばれる任意の2方向における電磁気学的性質に異方性を有する色素膜である。電磁気学的性質としては、吸収、屈折などの光学的性質、抵抗、容量などの電気的性質などが挙げられる。吸収、屈折などの光学的異方性を有する膜としては、例えば、直線偏光膜、円偏光膜、位相差膜、抵抗率異方性膜などがある。すなわち、本発明の光吸収異方性膜は、偏光膜、位相差膜あるいは抵抗率異方性膜に使用できる。特に、本発明の光吸収異方性膜は、可視光領域全体にわたって高い吸光度を示すため、偏光膜に有用である。
 本発明の光吸収異方性膜は、X線回折測定において、配向軸平行方向の周期に由来する回折ピークを示すことを特徴とする。特に、配向軸垂直方向に隣接した分子が層を形成し、該層が配向軸平行方向に積層していることが好ましい。このような集合状態は、ネマチック相より高秩序なスメクチック相に類似のものであり、高い二色比が得られる。該周期は例えば、分子長またはその2倍に対応する場合を含み、その範囲は3.0~50.0Åであり、好ましくは10.0~45.0Åであり、より好ましくは15.0~40.0Åであり、さらに好ましくは25.0~35.0Åである。
 ここで配向軸とは、光吸収異方性膜が直線偏光に対してもっとも大きな吸光度を示す方向を意味し、通常、配向処理を行なった方向と一致する。例えば、二色性色素組成物の水平配向を固定した膜では、配向軸は、膜面内の軸であって、配向処理方向(例えば、ラビング処理された配向膜上で、二色性色素組成物を水平配向させた態様では、通常、ラビング方向、光配向膜を利用して二色性色素組成物を水平配向させた態様では、通常、光配向膜への光照射により発現する複屈折率の最も大きい方向)と一致する。
 一般に、光吸収異方性膜を形成するアゾ系の二色性色素はアスペクト比(=分子長軸長/分子短軸長)の大きな棒状分子であり、分子長軸方向とほぼ一致する方向に、可視光を吸収する遷移モーメントが存在する(非特許文献 Dichroic Dyes for Liquid Crystal Displays)。そのため、二色性色素の分子長軸と配向軸のなす角度が平均して小さく、ばらつきが小さいほど、光吸収異方性膜は高い二色比を示す。
 本発明の光吸収異方性膜が示す、前記配向軸平行方向の周期に由来する回折ピークは、半値幅が10.0Å以下であることが好ましい。
 ここで半値幅とは、X線回折測定の一つの回折ピーク内において、ベースラインを基準としたピーク頂点の強度を求め、ピーク頂点の左右に一つずつある、該強度の半分の強度を示す2点をとり、2点のそれぞれが示す周期の値の差をとった値のことである。
 X線回折測定において配向軸平行方向の周期に由来する回折ピークを示し、その半値幅が10.0Å以下である光吸収異方性膜は、以下の理由により高い二色比を示すと推測される。
 配向軸平行方向の周期は、配向軸垂直方向に隣接する分子の重心位置秩序によって生じ、例えば重心位置が同一平面内にあれば層構造を形成する。この層構造またはそれに準ずる周期構造の法線方向が配向軸からゆらいでいると、周期構造を構成する二色性色素の分子長軸と配向軸のなす角が大きくなって二色比が低下し、また、回折ピークはブロードになって大きな半値幅を示すことになる。
 これに対し、回折ピークの半値幅が一定値以下であるシャープなピークであるということは周期構造のゆらぎが小さく、二色性色素の分子長軸と配向軸のなす角度が小さいこと、すなわち高秩序に配向していることを意味し、高い二色比を発現すると推測される。
 回折ピークの半値幅は、このように少なくとも10.0Å以下、好ましくは8.0Å以下、より好ましくは7.0Å以下、さらに好ましくは6.0Å以下であり、好ましくは0.1Å以上である。半値幅が上限を上回ると、周期構造のゆらぎが大きくなり、高秩序な配向が阻害され好ましくない。またこれが下限を下回ると、配向ひずみを生じやすくなってドメインと粒界を生じ、ヘイズの発生やドメインごとの配向乱れ、偏光解消を招く恐れがあり好ましくない。
 本発明の光吸収異方性膜は、配向軸垂直方向の周期に由来する回折ピークを示すことが好ましい。該周期は例えば、分子長軸を配向時方向にそろえて配向した二色性色素の、分子短軸方向の分子間距離に対応し、その範囲は3.0~15.0Åであり、好ましくは3.0~10.0Åであり、より好ましくは3.0~6.0Åであり、さらに好ましくは3.3~5.5Åである。
 本発明の光吸収異方性膜は、上記回折ピークについて、配向軸に垂直な面内の膜法線方向±70°の範囲で強度分布を測定したとき、極大値を示さない。該測定において回折ピークの強度が極大値を示した場合、それは配向軸垂直方向すなわち分子短軸方向のパッキングに異方性があることを示している。このような集合状態として具体的には、結晶、ヘキサチック相、クリスタル相などが挙げられる(液晶便覧参照)。パッキングに異方性があると、不連続なパッキングによってドメインと粒界を生じ、ヘイズの発生やドメインごとの配向乱れ、偏光解消を招く恐れがあり好ましくない。本発明の光吸収異方性膜は配向軸垂直方向のパッキングに異方性がないため、ドメインと粒界を生じることなく、均一な膜を形成する。このような集合状態として具体的には、ネマチック相、スメクチックA相、これらの相の過冷却状態などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、複数の集合状態が混在して、全体として、上記回折ピークの特徴を示す態様であってもよい。
 なお、配向軸に垂直な面内の膜法線方向±70°の範囲で強度分布を測定したとき、極大値を示すか否かについては、通常のX線回折装置を用いた測定により確認することができ、例えば、「X線回折要論」(CULLITY,B.D、アグネ、1961年)、「Thin Film Analysis by X-Ray Scattering:X線散乱による薄膜分析」(Birkholz, Mario、Wiley、2006年)、「X線結晶構造解析」(大橋裕二、裳華房、2005/09/25)、「X線解析入門 (第2版)」(角戸正夫 笹田義夫 (共著)、東京化学同人、1973年)等に記載の方法に準じて測定を行うことで、確認することができる。
 光吸収異方性膜は、一般に膜に垂直または垂直に近い角度で入射する光に対して用いられるため、面内方向に高い二色比を有することが好ましい。そのため、光吸収異方性膜は面内方向に周期構造を有し、該周期構造に由来する回折ピークを示すことが好ましい。
 本発明の光吸収異方性膜が示す、前記配向軸垂直方向の周期に由来する回折ピークは、半値幅が2.0Å以下であることが好ましく、1.0Å以下であることがより好ましい。
 ここで、回折ピークの半値幅が一定値以下であるシャープなピークであるということは分子間距離のばらつきが小さく、二色性色素の分子長軸と配向軸のなす角度が平均して小さいこと、すなわち高秩序に配向していることを意味し、高い二色比を発現すると推測される。
 回折ピークの半値幅は、このように2.0Å以下、好ましくは1.0Å以下、より好ましくは0.90Å以下、さらに好ましくは0.70Å以下、よりさらに好ましくは0.50Å以下であり、特に好ましくは0.05Å以上である。半値幅が上限を上回ると、色素の分子間距離のばらつきが大きくなり、高秩序な配向が阻害され好ましくない。またこれが下限を下回ると、配向ひずみを生じやすくなってドメインと粒界を生じ、ヘイズの発生やドメインごとの配向乱れ、偏光解消を招く恐れがあり好ましくない。
 光吸収異方性膜の回折ピークの周期および半値幅は、薄膜評価用X線回折装置(リガク社製、商品名:「ATX-G」インプレーン光学系)或いはこれと同等の装置で測定されるX線プロファイルから得られる
 本発明の光吸収異方性膜のX線回折測定は、例えば次の手順により行われる。
 まず、光吸収異方性膜について、15°刻みで全方向のインプレーン測定を実施する。ピークが観測された角度を固定したまま、サンプルを基板に平行な面内で回転して測定する所謂φスキャンにより、ピーク強度が大きい基板平面内における向きを決定する。得られた向きにおけるインプレーン測定のピークを用いて、周期、半値幅を求めることができる。
 二色性色素の配向を固定してなる光吸収異方性膜であって、かつ、回折ピークの周期や半値幅について、上記特徴のある本発明の光吸収異方性膜は、二色比が高く、偏光膜として有用である。
 以下、X線回折測定において、上記特性を満足する光吸収異方性膜の作製に利用可能な材料等について詳細に説明する。
1-(1) 二色性色素組成物
 本発明では、光吸収異方性膜は、液晶性の非着色性低分子化合物の占める割合が30質量%以下であり、ネマチック液晶性を有するアゾ系二色性色素の少なくとも一種を含む二色性色素組成物の配向を固定してなる。
 本発明で利用する二色性色素組成物において、液晶性の非着色性低分子化合物の占める割合は30質量%以下であり、好ましくは20質量%以下であり、より好ましくは10質量%以下であり、よりさらに好ましくは5質量%以下である。即ち、本発明で使用する二色性色素組成物では、二色性色素分子は自らの配向能によって、又は他の色素と併用することで配向し、その状態が固定されることで、偏光膜等の光吸収異方性膜として機能するのが好ましい。例えば、二色性色素とともに、主成分として非着色性の液晶化合物を含有する組成物を利用して、液晶化合物の分子の配向に沿って、二色性色素の分子を配向させ、所定の二色比を達成している、いわゆるゲストホスト(GH)タイプの組成物として調製することもできるが、GHの態様よりも、前記態様のほうが高い二色比を達成可能であり、好ましい。本発明において使用する二色性色素組成物は、液晶性の非着色性低分子化合物の占める割合が低いかあるいは全く含まないことで高い色素濃度を得ることができ、光吸収異方性膜を薄膜化することができる。
 ここで非着色性の液晶化合物とは、可視光の分光領域即ち400~700nmの分光領域において吸収を示さず、かつ、ネマチック液晶相またはスメクチック液晶相を発現する化合物を言い、例えば、「液晶デバイスハンドブック」(日本学術振興会第142委員会編、日刊工業新聞社、1989年)の第154~192頁および第715~722頁に記載の液晶化合物が挙げられる。
 本発明では、ネマチック液晶性を有するアゾ系二色性色素の少なくとも一種を含む二色性色素組成物を用いる。本発明において、「二色性色素」とは、方向によって吸光度が異なる色素を意味する。また、「二色性」および「二色比」は、二色性色素組成物を光吸収異方性膜としたときの、偏光軸方向の偏光の吸光度に対する、吸収軸方向の偏光の吸光度の比で計算される。
 本発明における二色性色素組成物は、下記一般式(I)、(II)、(III)、又は(IV)で表されるアゾ色素の少なくとも一種を含有することが特に好ましい。下記一般式(I)~(IV)で表される二色性色素は、ネマチック液晶性を有するのが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 式中、R11~R14はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し;R15及びR16はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基を表し;L11は、-N=N-、-CH=N-、-N=CH-、-C(=O)O-、-OC(=O)-、又は-CH=CH-を表し;A11は、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよいナフチル基、又は置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表し;B11は、置換基を有していてもよい、2価の芳香族炭化水素基又は2価の芳香族複素環基を表し;nは1~5の整数を表し、nが2以上のとき複数のB11は互いに同一でも異なっていてもよい。
 上記一般式(I)において、R11~R14で表される置換基としては以下の基を挙げることができる。
 アルキル基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~12、特に好ましくは炭素数1~8のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、n-オクチル基、n-デシル基、n-ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる)、アルケニル基(好ましくは炭素数2~20、より好ましくは炭素数2~12、特に好ましくは炭素数2~8のアルケニル基であり、例えば、ビニル基、アリール基、2-ブテニル基、3-ペンテニル基などが挙げられる)、アルキニル基(好ましくは炭素数2~20、より好ましくは炭素数2~12、特に好ましくは炭素数2~8のアルキニル基であり、例えば、プロパルギル基、3-ペンチニル基などが挙げられる)、アリール基(好ましくは炭素数6~30、より好ましくは炭素数6~20、特に好ましくは炭素数6~12のアリール基であり、例えば、フェニル基、2,6-ジエチルフェニル基、3,5-ジトリフルオロメチルフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基などが挙げられる)、置換もしくは無置換のアミノ基(好ましくは炭素数0~20、より好ましくは炭素数0~10、特に好ましくは炭素数0~6のアミノ基であり、例えば、無置換アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、アニリノ基などが挙げられる)、
 アルコキシ基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~10、特に好ましくは炭素数1~6であり、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基などが挙げられる)、オキシカルボニル基(好ましくは炭素数2~20、より好ましくは炭素数2~15、特に好ましくは2~10であり、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基などが挙げられる)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2~20、より好ましくは炭素数2~10、特に好ましくは2~6であり、例えば、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基などが挙げられる)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2~20、より好ましくは炭素数2~10、特に好ましくは炭素数2~6であり、例えばアセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基などが挙げられる)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2~20、より好ましくは炭素数2~10、特に好ましくは炭素数2~6であり、例えば、メトキシカルボニルアミノ基などが挙げられる)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7~20、より好ましくは炭素数7~16、特に好ましくは炭素数7~12であり、例えば、フェニルオキシカルボニルアミノ基などが挙げられる)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~10、特に好ましくは炭素数1~6であり、例えば、メタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基などが挙げられる)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0~20、より好ましくは炭素数0~10、特に好ましくは炭素数0~6であり、例えば、スルファモイル基、メチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル基などが挙げられる)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~10、特に好ましくは炭素数1~6であり、例えば、無置換のカルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基などが挙げられる)、
 アルキルチオ基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~10、特に好ましくは炭素数1~6であり、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基などが挙げられる)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6~20、より好ましくは炭素数6~16、特に好ましくは炭素数6~12であり、例えば、フェニルチオ基などが挙げられる)、スルホニル基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~10、特に好ましくは炭素数1~6であり、例えば、メシル基、トシル基などが挙げられる)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~10、特に好ましくは炭素数1~6であり、例えば、メタンスルフィニル基、ベンゼンスルフィニル基などが挙げられる)、ウレイド基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~10、特に好ましくは炭素数1~6であり、例えば、無置換のウレイド基、メチルウレイド基、フェニルウレイド基などが挙げられる)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~10、特に好ましくは炭素数1~6であり、例えば、ジエチルリン酸アミド基、フェニルリン酸アミド基などが挙げられる)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基(-CH=N-もしくは-N=CH-)、アゾ基、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1~30、より好ましくは1~12のヘテロ環基であり、例えば、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を有するヘテロ環基であり、例えば、イミダゾリル基、ピリジル基、キノリル基、フリル基、ピペリジル基、モルホリノ基、ベンゾオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズチアゾリル基などが挙げられる)、シリル基(好ましくは、炭素数3~40、より好ましくは炭素数3~30、特に好ましくは、炭素数3~24のシリル基であり、例えば、トリメチルシリル基、トリフェニルシリル基などが挙げられる)が含まれる。
 これらの置換基はさらにこれらの置換基によって置換されていてもよい。また、置換基が二つ以上有する場合は、同じでも異なってもよい。また、可能な場合には互いに結合して環を形成していてもよい。
 R11~R14で表される基としては、好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子であり、より好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基であり、さらに好ましくは水素原子又はメチル基である。
 R15及びR16で表される置換基を有していてもよいアルキル基としては、好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~12、特に好ましくは炭素数1~8のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、n-オクチル基などが挙げられる。R15及びR16で表されるアルキル基の置換基としては、前記R11~R14で表される置換基と同義である。R15又はR16がアルキル基を表す場合、R12又はR14と連結して環構造を形成してもよい。R15及びR16は、好ましくは水素原子、アルキル基であり、より好ましくは、水素原子、メチル基、又はエチル基である。
 A11は、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよいナフチル基、又は置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表す。
 該フェニル基又は該ナフチル基が有していてもよい置換基としては、アゾ化合物の溶解性やネマチック液晶性を高めるために導入される基、色素としての色調を調節するために導入される電子供与性や電子吸引性を有する基、又は配向を固定化するために導入される重合性基を有する基が好ましく、具体的には、前記R11~R14で表される置換基と同義である。好ましくは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアシルオキシ基、置換基を有していてもよいアシルアミノ基、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニルアミノ基、置換基を有していてもよいスルホニルアミノ基、置換基を有していてもよいスルファモイル基、置換基を有していてもよいカルバモイル基、置換基を有していてもよいアルキルチオ基、置換基を有していてもよいスルホニル基、置換基を有していてもよいウレイド基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シアノ基、イミノ基、アゾ基、ハロゲン原子であり、特に好ましくは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアシルオキシ基、ニトロ基、イミノ基、アゾ基である。これらの置換基のうち、炭素原子を有するものについては、炭素原子数の好ましい範囲は、R11~R14で表される置換基についての炭素原子数の好ましい範囲と同様である。
 該フェニル基又は該ナフチル基は、これら置換基を1~5個有していてもよく、好ましくは1個有していることである。フェニル基についてより好ましくは、L1に対してパラ位に1個置換基を有していることである。
 芳香族複素環基としては、単環又は二環性の複素環由来の基が好ましい。芳香族複素環基を構成する炭素以外の原子としては、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子が挙げられる。芳香族複素環基が炭素以外の環を構成する原子を複数有する場合、これらは同一であっても異なっていてもよい。芳香族複素環基として具体的には、ピリジル基、キノリル基、チオフェニル基、チアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、チアジアゾリル基、キノロニル基、ナフタルイミドイル基、チエノチアゾリル基などが挙げられる。
 芳香族複素環基としては、ピリジル基、キノリル基、チアゾリル基、ベンゾチアゾリ基、チアジアゾリル基、又はチエノチアゾリル基が好ましく、ピリジル基、ベンゾチアゾリル基、チアジアゾリル基、又はチエノチアゾリル基がより好ましく、ピリジル基、ベンゾチアゾリル基、又はチエノチアゾリル基がさらに好ましい。
 A11は、特に好ましくは、置換基を有していてもよいフェニル基、ピリジル基、ベンゾチアゾリル基、又はチエノチアゾリル基である。
 B11は、置換基を有していてもよい2価の芳香族炭化水素基、又は2価の芳香族複素環基を表す。nは1~4を表し、nが2以上のとき、複数のB11は互いに同一でも異なっていてもよい。
 該芳香族炭化水素基としては、フェニル基、ナフチル基が好ましい。該芳香族炭化水素基が有していてもよい置換基としては、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいアシルアミノ基、及びシアノ基が挙げられる。該芳香族炭化水素基が有していてもよい置換基としては、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子が好ましく、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、ハロゲン原子がより好ましく、メチル基、又はハロゲン原子がさらに好ましい。
 該芳香族複素環基としては、単環又は二環性の複素環由来の基が好ましい。芳香族複素環基を構成する炭素以外の原子としては、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子が挙げられる。芳香族複素環基が炭素以外の環を構成する原子を複数有する場合、これらは同一であっても異なっていてもよい。芳香族複素環基として具体的には、ピリジル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾチアジアゾール基、フタルイミド基、チエノチアゾール基等が挙げられる。中でも、チエノチアゾール基が特に好ましい。
 該芳香族複素環基が有していてもよい置換基としては、メチル基、及びエチル基等のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;無置換あるいはメチルアミノ基等のアミノ基;アセチルアミノ基、アシルアミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シアノ基、ハロゲン原子等が挙げられる。これらの置換基のうち、炭素原子を有するものについては、炭素原子数の好ましい範囲は、R11~R14で表される置換基についての炭素原子数の好ましい範囲と同様である。
 前記一般式(I)で表されるアゾ色素の好ましい例には、下記一般式(Ia)及び(Ib)のいずれかで表されるアゾ色素が含まれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 式中、R17a及びR18aはそれぞれ独立に、水素原子、メチル基、又はエチル基を表し;L11aは、-N=N-、-N=CH-、-O(C=O)-、又は-CH=CH-を表し;A11aは、下記一般式(Ia-I)又は(Ia-III)で表される基を表し;B11a及びB12aはそれぞれ独立に、下記式(Ia-IV)、(Ia-V)、又は(Ia-VI)で表される基を表す;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 式中、R19aは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいオキシカルボニル基、又は置換基を有していてもよいアシルオキシ基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 式中、mは0~2の整数を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 式中、R17b及びR18bはそれぞれ独立に、水素原子、メチル基、又はエチル基を表し;L11bは、-N=N-又は-(C=O)O-を表し;L12bは、-N=CH-、-(C=O)O-、又は-O(C=O)-を表し;A11bは、下記式(Ib-II)又は(Ib-III)で表される基を表し;mは0~2の整数を表す;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 式中、R19bは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアシルオキシ基を表す。
 前記一般式(Ia)及び(Ib)中、各基が有する置換基の例には、一般式(I)中のR11~R14で表される置換基の例と同様である。また、アルキル基等の炭素原子を有する基については、炭素原子数の好ましい範囲は、R11~R14で表される置換基についての炭素原子数の好ましい範囲と同様である。
 なお、上記一般式(I)、(Ia)及び(Ib)で表される化合物は置換基として、重合性基を有していてもよい。重合性基を有していると、硬膜性が良化されるので好ましい。重合性基の例には、不飽和重合性基、エポキシ基、及びアジリジニル基が含まれ、不飽和重合性基が好ましく、エチレン性不飽和重合性基が特に好ましい。エチレン性不飽和重合性基の例には、アクリロイル基、及びメタクリロイル基が含まれる。
 重合性基は分子末端に位置するのが好ましく、即ち、式(I)中では、R15及び/又はR16の置換基として、並びにAr11の置換基として、存在するのが好ましい。
 以下に、式(I)で表されるアゾ色素の具体例を示すが、以下の具体例に限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 式中、R21及びR22はそれぞれ、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、又は-L22-Yで表される置換基を表すが、但し、少なくとも一方は、水素原子以外の基を表す。L22は、アルキレン基を表すが、アルキレン基中に存在する1個のCH2基又は隣接していない2個以上のCH2基はそれぞれ-O-、-COO-、-OCO-、-OCOO-、-NRCOO-、-OCONR-、-CO-、-S-、-SO2-、-NR-、-NRSO2-、又は-SO2NR-(Rは水素原子又は炭素数1~4のアルキル基を表す)に置換されていてもよい。Yは、水素原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、カルボキシル基、ハロゲン原子、又は重合性基を表す。
 中でも、R21及びR22の一方が、水素原子又はC1~C4程度の短鎖の置換基であり、R21及びR22の他方が、C5~C30程度の長鎖の置換基であると、溶解性がより改善されるので好ましい。一般的に、液晶性の発現に関しては、その分子形状及び分極率の異方性等が大きく影響することがよく知られており、液晶便覧(2000年、丸善(株))等に詳しく記載されている。棒状液晶分子の代表的な骨格は、剛直なメソゲンと分子長軸方向の柔軟な末端鎖から成っており、式(II)中のR21及びR22に相当する分子短軸方向の側方置換基は、分子の回転を阻害しない小さな置換基とするか、又は置換していないのが一般的である。側方置換基に特徴を持たせた例としては、親水性(例えばイオン性)の側方置換基を導入することで、スメクチック相の安定化した例が知られているが、安定なネマチック相を発現する例はほとんど知られていない。特に、ネマチック相を発現する棒状液晶性分子の特定の置換位置に、長鎖の置換基を導入することで、配向秩序度を低下させることなく、溶解性を向上させた例は、全く知られていない。
 R21及びR22がそれぞれ表すアルキル基としては、C1~C30のアルキル基が挙げられる。上記短鎖のアルキル基の例としては、C1~C9が好ましく、C1~C4がより好ましい。一方、上記長鎖のアルキル基としては、C5~C30が好ましく、C10~C30がより好ましく、C10~C20がさらに好ましい。
 R21及びR22がそれぞれ表すアルコキシ基としては、C1~C30のアルコキシ基が挙げられる。上記短鎖のアルコキシ基の例としては、C1~C8が好ましく、C1~C3がより好ましい。一方、上記長鎖のアルコキシ基としては、C5~C30が好ましく、C10~C30がより好ましく、C10~C20がさらに好ましい。
 R21及びR22がそれぞれ表す-L22-Yで表される置換基のうち、L22が表すアルキレン基は、C5~C30が好ましく、C10~C30がより好ましく、C10~C20がさらに好ましい。前記アルキレン基中に存在する1個のCH2基又は隣接していない2個以上のCH2基はそれぞれ-O-、-COO-、-OCO-、-OCOO-、-NRCOO-、-OCONR-、-CO-、-S-、-SO2-、-NR-、-NRSO2-、及び-SO2NR-(Rは水素原子、又は炭素数1~4のアルキル基を表す)からなる2価基の群から選択された1以上によって置換されていてもよい。勿論、前記2価基の群から選択される2以上の基によって置換されていてもよい。また、L22の末端であって、Yと結合するCH2が、上記2価の基のいずれかで置換されていてもよい。また、L22の先端であって、フェニル基と結合するCH2が、上記2価の基のいずれかで置換されていてもよい。
 特に、溶解性向上の観点では、L22がアルキレンオキシ基である、又はアルキレンオキシ基を含んでいるのが好ましく、L22が、-(OCH2CH2p-(但し、pは3以上の数を表し、3~10であるのが好ましく、3~6であるのがより好ましい)で表されるポリエチレンオキシ基であるか、又はポリエチレンオキシ基を含んでいるのがさらに好ましい。
 以下に、-L22-の例を示すが、以下の例に限定されるものではない。下記式中、qは1以上の数であり、1~10であるのが好ましく、2~6であるのがより好ましい。また、rは5~30であり、好ましくは10~30であり、より好ましくは10~20である。
-(OCH2CH2p
-(OCH2CH2p-O-(CH2q
-(OCH2CH2p-OC(=O)-(CH2q
-(OCH2CH2p-OC(=O)NH-(CH2q
-O(CH2r
-(CH2r
 R21及びR22がそれぞれ表す-L22-Yで表される置換基のうち、Yは、水素原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基(好ましくはC1~C10、より好ましくはC1~C5のアルコキシ基である)、カルボキシル基、ハロゲン原子、又は重合性基を表す。
 L22とYとの組合せにより、-L22-Yの末端は、例えばカルボキシル基やアミノ基、アンモニウム基などの分子間相互作用を強める置換基となり得るし、またスルホニルオキシ基、ハロゲン原子等の脱離基にもなり得る。
 また、-L22-Yの末端は、架橋性基、重合性基など、他分子と共有結合を形成する置換基であってもよく、例えば、-O-C(=O)CH=CH2、及び-O-C(=O)C(CH3)=CH2等の重合性基であってもよい。
 硬化膜用の材料として利用する場合は、Yは、重合性基であることが好ましい(但し、前記式(II)の化合物が重合性基を有していなくても、併用される化合物が重合性であれば、当該他の化合物の重合反応を進行させることで、式(II)の化合物の配向を固定することができる)。重合反応は、付加重合(開環重合を含む)又は縮合重合であることが好ましい。すなわち、重合性基は、付加重合反応又は縮合重合反応が可能な官能基であることが好ましい。前記式で表される重合性基の例には、下記式(M-1)で表されるアクリレート基、及び下記式(M-2)で表されるメタクリレーと基が含まれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 また、開環重合性基も好ましく、例えば、環状エーテル基が好ましく、エポキシ基又はオキセタニル基がより好ましく、エポキシ基が特に好ましい。
 前記一般式(II)中、L21はそれぞれ、アゾ基(-N=N-)、カルボニルオキシ基(-C(=O)O-)、オキシカルボニル基(-O-C(=O)-)、イミノ基(-N=CH-)、及びビニレン基(-C=C-)からなる群から選ばれる連結基を表す。中でも、ビニレン基が好ましい。
 前記前記一般式(II)中、Dyeはそれぞれ、下記一般式(IIa)で表されるアゾ色素残基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 式(IIa)中、*はL21との結合部を表し;X21は、ヒドロキシ基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、無置換アミノ基、又はモノもしくはジアルキルアミノ基を表し;Ar21は、それぞれ置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を表し;nは1~3の整数を表し、nが2以上の時、複数あるAr21は互いに同一でも異なっていてもよい。
 X21で表されるアルキル基は、好ましくはC1~C12、より好ましくは、C1~C6のアルキル基である。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が含まれる。アルキル基は置換基を有していてもよく、該置換基の例には、ヒドロキシ基、カルボキシル基、及び重合性基が含まれる。重合性基の好ましい例は、上記Yが表す重合性基の好ましい例と同様である。
 X21で表されるアルコキシは、好ましくはC1~C20、より好ましくはC1~C10、さらに好ましくはC1~C6のアルコキシ基である。具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロピオキシ基、ブトキシ基、ペンタオキシ基、ヘキサオキシ基、ヘプタオキシ基、オクタオキシ基などが挙げられる。アルコキシ基は置換基を有していてもよく、該置換基の例には、ヒドロキシ基、カルボキシル基、及び重合性基が含まれる。重合性基の好ましい例は、上記Yが表す重合性基の好ましい例と同様である。
 X21で表される置換もしくは無置換のアミノ基は、好ましくはC0~C20、より好ましくはC010、さらに好ましくはC0~C6のアミノ基である。具体的には、無置換アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチル・ヘキシルアミノ基、アニリノ基などが挙げられる。
 中でも、X21はアルコキシ基であるのが好ましい。
 前記一般式(II)中、Ar21は、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基又は芳香族複素環基を表す。芳香族炭化水素環基及び芳香族複素環基の例には、1,4-フェニレン基、1,4-ナフチレン基、ピリジン環基、ピリミジン環基、ピラジン環基、キノリン環基、チオフェン環基、チアゾール環基、チアジアゾール環基、チエノチアゾール環基などが含まれる。中でも、1,4-フェニレン基、1,4-ナフチレン基、チエノチアゾール環基が好ましく、1,4-フェニレン基が最も好ましい。
 Ar21が有してもよい置換基としては、炭素数1~10のアルキル基、ヒドロキシ基、炭素数1~10のアルコキシ基、シアノ基などが好ましく、炭素数1~2のアルキル基、炭素数1~2のアルコキシ基がより好ましい。
 nは、1又は2であるのが好ましく、1がより好ましい。
 前記一般式(II)で表される化合物の例には、以下の一般式(IIb)で表される化合物が含まれる。式中の各記号の意義は、式(II)中のそれぞれと同義であり、好ましい範囲も同様である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 式中、X21は互いに同一又は異なり、C1-12のアルコキシ基を表すのが好ましく;R21及びR22は互いに異なっているのが好ましく、R21及びR22の一方が、水素原子又はC1~C4の短鎖の置換基(アルキル基、アルコキシ基、又は-L22-Yで表される置換基)であり、R21及びR22の他方が、C5~C30の長鎖の置換基(アルキル基、アルコキシ基、又は-L22-Yで表される置換基)であるのが好ましい。あるいは、R21及びR22はそれぞれ、-L22-Yで表される置換基であり、L22がアルキレンオキシ基である、又はアルキレンオキシ基を含んでいるのも好ましい。
 以下に、前記一般式(II)で表される化合物の具体例を示すが、以下の化合物例に限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
 式中、R31~R35はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し;R36及びR37はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基を表し;Q31は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、芳香族複素環基又はシクロヘキサン環基を表し;L31は2価の連結基を表し;A31は酸素原子又は硫黄原子を表す。
 R31~R35で表される置換基の例としては、前記式(I)中のR11~R14がそれぞれ表す置換基の例と同様である。好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子であり、特に好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基であり、最も好ましくは水素原子又はメチル基である。
 前記一般式(III)において、R36及びR37で表される置換基を有していてもよいアルキル基としては、好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~12、特に好ましくは炭素数1~8のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、n-オクチル基などが挙げられる。R36及びR37で表されるアルキル基の置換基としては、前記R31~R35で表される置換基と同義である。R36及びR37がアルキル基を表す場合、互いに連結して環構造を形成してもよい。R36又はR37がアルキル基を表す場合、それぞれR32又はR34と連結して環構造を形成してもよい。
 R36及びR37で表される基としては、特に好ましくは水素原子又はアルキル基であり、さらに好ましくは水素原子、メチル基又はエチル基である。
 前記一般式(III)において、Q31は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~10であり、例えば、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる)、置換基を有していてもよい芳香族複素環基又は置換基を有していてもよいシクロヘキサン環基を表す。
 Q31で表される基が有していてもよい置換基としては、アゾ化合物の溶解性やネマチック液晶性を高めるために導入される基、色素としての色調を調節するために導入される電子供与性や電子吸引性を有する基、又は配向を固定化するために導入される重合性基を有する基が好ましく、具体的には、前記R31~R35で表される置換基と同義である。好ましくは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアシルオキシ基、置換基を有していてもよいアシルアミノ基、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニルアミノ基、置換基を有していてもよいスルホニルアミノ基、置換基を有していてもよいスルファモイル基、置換基を有していてもよいカルバモイル基、置換基を有していてもよいアルキルチオ基、置換基を有していてもよいスルホニル基、置換基を有していてもよいウレイド基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シアノ基、イミノ基、アゾ基、ハロゲン原子であり、特に好ましくは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアシルオキシ基、ニトロ基、イミノ基、アゾ基である。これらの置換基のうち、炭素原子を有するものについては、炭素原子数の好ましい範囲は、R31~R35で表される置換基についての炭素原子数の好ましい範囲と同様である。
 該芳香族炭化水素基、該芳香族複素環基又は該シクロヘキサン環基は、これら置換基を1~5個有していてもよく、好ましくは1個有していることである。Q31がフェニル基である場合は、L31に対してパラ位に1個置換基を有しているのが好ましく、シクロヘキサン環基である場合は、L31に対して4位にトランス配置となるように1個置換基を有しているのが好ましい。
 Q31で表される芳香族複素環基としては、単環又は二環性の複素環由来の基が好ましい。芳香族複素環基を構成する炭素以外の原子としては、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子が挙げられる。芳香族複素環基が炭素以外の環を構成する原子を複数有する場合、これらは同一であっても異なっていてもよい。芳香族複素環基として具体的には、ピリジル基、キノリル基、チオフェニル基、チアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、チアジアゾリル基、キノロニル基、ナフタルイミドイル基、チエノチアゾリル基などが挙げられる。
 芳香族複素環基としては、ピリジル基、キノリル基、チアゾリル基、ベンゾチアゾリ基、チアジアゾリル基、又はチエノチアゾリル基が好ましく、ピリジル基、ベンゾチアゾリル基、チアジアゾリル基、又はチエノチアゾリル基が特に好ましく、ピリジル基、ベンゾチアゾリル基、又はチエノチアゾリル基が最も好ましい。
 Q31で表される基としては、特に好ましくは置換基を有していてもよいフェニル基、ナフチル基、ピリジル基、ベンゾチアゾリル基、チエノチアゾリル基又はシクロヘキサン環基であり、より好ましくは、フェニル基、ピリジル基、ベンゾチアゾリル基又はシクロヘキサン環基である。
 前記一般式(III)において、L31で表される連結基としては、単結合、アルキレン基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~10、特に好ましくは炭素数1~6であり、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、シクロヘキサン-1,4-ジイル基などが挙げられる)、アルケニレン基(好ましくは炭素数2~20、より好ましくは炭素数2~10、特に好ましくは炭素数2~6であり、例えば、エテニレン基などが挙げられる)、アルキニレン基(好ましくは炭素数2~20、より好ましくは炭素数2~10、特に好ましくは炭素数2~6であり、例えば、エチニレン基などが挙げられる)、アルキレンオキシ基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~10、特に好ましくは炭素数1~6であり、例えば、メチレンオキシ基などが挙げられる)、アミド基、エーテル基、アシルオキシ基(-C(=O)O-)、オキシカルボニル基(-OC(=O)-)、イミノ基(-CH=N-もしくは-N=CH-)、スルホアミド基、スルホン酸エステル基、ウレイド基、スルホニル基、スルフィニル基、チオエーテル基、カルボニル基、-NR-基(ここで、Rは水素原子、アルキル基又はアリール基を表す)、アゾ基、アゾキシ基、又はこれらを2つ以上組合せて構成される炭素数0~60の2価の連結基が挙げられる。
 L31で表される基としては、特に好ましくは単結合、アミド基、アシルオキシ基、オキシカルボニル基、イミノ基、アゾ基又はアゾキシ基であり、よりさらに好ましくはアゾ基、アシルオキシ基、オキシカルボニル基、又はイミノ基である。
 前記一般式(III)において、A31は酸素原子又は硫黄原子を表し、好ましくは硫黄原子である。
 前記一般式(III)で表される化合物は、置換基として、重合性基を有していてもよい。重合性基を有していると、硬膜性が良化されるので好ましい。重合性基の例には、不飽和重合性基、エポキシ基、及びアジリジニル基が含まれ、不飽和重合性基が好ましく、エチレン性不飽和重合性基が特に好ましい。エチレン性不飽和重合性基の例には、アクリロイル基、及びメタクリロイル基が含まれる。
 重合性基は分子末端に位置するのが好ましく、即ち、式(III)中では、R36及び/又はR37の置換基として、並びにQ1の置換基として、存在するのが好ましい。
 前記一般式(III)で表される化合物のうち、特に好ましいものは、下記一般式(IIIa)で表される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 式中、R31~R35については、上記式(III)中のそれぞれと同義であり、好ましい範囲も同様である。B31は窒素原子又は置換基を有していてもよい炭素原子を表し;L32はアゾ基、アシルオキシ基(-C(=O)O-)、オキシカルボニル基(-OC(=O)-)、又はイミノ基を表す。
 前記一般式(IIIa)において、R35は水素原子又はメチル基を表すのが好ましく、より好ましくは水素原子である。
 前記一般式(IIIa)において、B31が炭素原子の場合に有していてもよい置換基は、前記一般式(III)においてQ31が有していてもよい置換基と同義であり、好ましい範囲も同一である。
 前記一般式(IIIa)において、L32はアゾ基、アシルオキシ基、オキシカルボニル基、又はイミノ基を表し、好ましくはアゾ基又はアシルオキシ基、オキシカルボニル基であり、より好ましくはアゾ基である。
 以下に、式(III)で表される化合物の具体例を示すが、以下の具体例に限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
 式中、R41及びR42はそれぞれ、水素原子又は置換基を表し、互いに結合して環を形成していてもよく;Ar4は、置換されていてもよい2価の芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基を表し;R43及びR44はそれぞれ、水素原子、又は置換されていてもよいアルキル基を表し、互いに結合して複素環を形成していてもよい。
 一般式(IV)において、R41及びR42がそれぞれ表す置換基の例としては、前記一般式(I)中のR11~R14がそれぞれ表す置換基の例と同様である。R41及びR42としては、好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、スルホ基であり、より好ましくは水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基であり、さらに好ましくは水素原子、アルキル基、シアノ基であり、よりさらに好ましくは水素原子、メチル基、シアノ基である。
 R41とR42は互いに連結して環を形成することも好ましい。特に芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基を形成することが好ましい。芳香族複素環基としては、単環又は二環性の複素環由来の基が好ましい。芳香族複素環基を構成する炭素以外の原子としては、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子が挙げられる。芳香族複素環基が炭素以外の環を構成する原子を複数有する場合、これらは同一であっても異なっていてもよい。芳香族複素環基として具体的には、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、キノリン環、チオフェン環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、チアジアゾール環、キノロン環、ナフタルイミド環、チエノチアゾール環などが挙げられる。
 R41とR42が互いに連結して形成する環状基は、好ましくはベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環であり、より好ましくはベンゼン環又はピリジン環であり、もっとも好ましくはピリジン環である。
 R41とR42は互いに連結して形成する環状基は置換基を有していてもよく、その範囲はR1、R2で表される基と同様であり、好ましい範囲も同様である。
 前記一般式(IV)で表される化合物の例には、以下の一般式(IV’)で表される化合物が含まれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
 式中、式(IV)中と同一の符号は、それぞれ同義であり、好ましい範囲も同様である。A42は、N又はCHを表し、R47及びR48はそれぞれ、水素原子又は置換基を表す。R47及びR48のいずれか一方は置換基であるのが好ましく、双方が置換基であるのも好ましい。置換基の好ましい例は、R41及びR42が表す置換基の例と同様であり、即ち、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、スルホ基であるのが好ましく、より好ましくは、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基であり、さらに好ましくはアルキル基、シアノ基であり、最も好ましくはメチル基、シアノ基である。例えば、R47及びR48のいずれか一方が炭素原子数1~4のアルキル基であり、他方がシアノ基である化合物例も好ましい。
 一般式(IV’)において、Ar4で表される芳香族複素環基としては、単環又は二環性の複素環由来の基が好ましい。芳香族複素環基を構成する炭素以外の原子としては、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子が挙げられる。芳香族複素環基が炭素以外の環を構成する原子を複数有する場合、これらは同一であっても異なっていてもよい。芳香族複素環基として具体的には、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、キノリン環、チオフェン環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、チアジアゾール環、キノロン環、ナフタルイミド環、チエノチアゾール環などが挙げられる。
 Ar4で表される基は、好ましくはベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、キノリン環、チオフェン環であり、より好ましくはベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、チオフェン環であり、もっとも好ましくはベンゼン環である。
 Ar4は置換基を有していてもよく、その範囲は前記R41、R42で表される基と同様である。
 Ar4が有していてもよい置換基は、好ましくは、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子であり、より好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基であり、よりさらに好ましくは、メチル基である。Ar4は無置換であるのも好ましい。
 Ar4とアミノ基の結合は、Ar4とアゾ基の結合と平行であることが、分子の直線性を高め、より大きな分子長及びアスペクト比を得られるため好ましい。例えばAr4がアゾ基及びアミノ基と結合した6員環を含む場合、アミノ基はアゾ基に対して4位に結合していることが好ましく、アゾ基及びアミノ基と結合した5員環を含む場合、アミノ基はアゾ基に対して3位又は4位に結合していることが好ましい。
 一般式(IV’)において、R43及びR44で表されるアルキル基の範囲は前記R41、R42で表されるアルキル基と同様である。該アルキル基は置換基を有していてもよく、当該置換基の例は、R41、R42で表される置換基の例と同様である。R43及びR44が置換されていてもよいアルキル基を表す場合、互いに結合して複素環を形成していてもよい。また、可能な場合にはAr4が有する置換基と結合して環を形成していてもよい。
 R43とR44は互いに連結して環を形成することが好ましい。好ましくは6員環又は5員環であり、より好ましくは6員環である。該環状基は、炭素とともに、炭素以外の原子を構成原子として有していてもよい。炭素以外の構成原子としては、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子が挙げられる。該環状基が炭素以外の環を構成する原子を複数有する場合、これらは同一であっても異なっていてもよい。
 R43とR44からなる環状基として具体的には、3-ピロリン環、ピロリジン環、3-イミダゾリン環、イミダゾリジン環、4-オキサゾリン環、オキサゾリジン環、4-チアゾリン環、チアゾリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン環、チオモルホリン環、アゼパン環、アゾカン環などが挙げられる。
 R43とR44からなる環状基は、好ましくはピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン環であり、より好ましくはピペリジン環、ピペラジン環であり、もっとも好ましくはピペラジン環である。
 R43とR44からなる環状基は置換基を有していてもよく、その範囲はR41及びR42で表される基と同様である。該環状基は剛直な直線状の置換基を一つ有し、該環状基と該置換基の結合は、該環状基とAr4の結合と平行であることが、分子の直線性を高め、より大きな分子長及びアスペクト比を得られるため好ましい。
 一般式(IV)で表される二色性色素のうち、特に好ましいものは、下記一般式(IVa)で表される二色性色素である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
 式中、R41及びR42はそれぞれ、水素原子又は置換基を表し、互いに結合して環を形成していてもよく;Ar4は、置換されていてもよい2価の芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基を表し;A41は炭素原子又は窒素原子を表し;L41、L42、R45、及びR46は単結合又は2価の連結基を表し;Q41は、置換されていてもよい、環状炭化水素基又は複素環基を表し;Q42は、置換されていてもよい、2価の環状炭化水素基又は複素環基を表し;nは0~3の整数を表し、nが2以上の時、複数あるL42及びQ42は互いに同一でも異なっていてもよい。
 一般式(IVa)において、R41及びR42で表される基の範囲は、一般式(IVa)におけるR41及びR42と同様であり、好ましい範囲も同様である。
 一般式(IVa)において、Ar4で表される2価の芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基の範囲は、一般式(IV)におけるAr4と同様であり、好ましい範囲も同様である。
 一般式(IVa)において、A41は好ましくは窒素原子である。
 一般式(IVa)において、L41、L42、R45、及びR46で表される連結基としては、アルキレン基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~10、特に好ましくは炭素数1~6であり、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、シクロヘキサン-1,4-ジイル基などが挙げられる)、アルケニレン基(好ましくは炭素数2~20、より好ましくは炭素数2~10、特に好ましくは炭素数2~6であり、例えば、エテニレン基などが挙げられる)、アルキニレン基(好ましくは炭素数2~20、より好ましくは炭素数2~10、特に好ましくは炭素数2~6であり、例えば、エチニレン基などが挙げられる)、アルキレンオキシ基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~10、特に好ましくは炭素数1~6であり、例えば、メチレンオキシ基などが挙げられる)、アミド基、エーテル基、アシルオキシ基(-C(=O)O-)、オキシカルボニル基(-OC(=O)-)、イミノ基(-CH=N-もしくは-N=CH-)、スルホアミド基、スルホン酸エステル基、ウレイド基、スルホニル基、スルフィニル基、チオエーテル基、カルボニル基、-NR-基(ここで、Rは水素原子、アルキル基又はアリール基を表す)、アゾ基、アゾキシ基、又はこれらを2つ以上組合せて構成される炭素数0~60の2価の連結基が挙げられる。
 L41で表される連結基としては、好ましくは単結合、アルキレン基、アルケニレン基、アルキレンオキシ基、オキシカルボニル基、アシル基、カルバモイル基であり、より好ましくは単結合、アルキレン基であり、さらに好ましくは単結合、エチレン基である。
 L42で表される連結基としては、好ましくは単結合、アルキレン基、アルケニレン基、オキシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、イミノ基、アゾ基、アゾキシ基であり、より好ましくは単結合、オキシカルボニル基、アシルオキシ基、イミノ基、アゾ基、アゾキシ基であり、さらに好ましくは単結合、オキシカルボニル基、アシルオキシ基である。
 R45、R46で表される連結基としては、好ましくは単結合、アルキレン基、アルケニレン基、アルキレンオキシ基、アシル基であり、より好ましくは単結合、アルキレン基であり、さらに好ましくは単結合、メチレン基である。
 一般式(IVa)中、窒素原子、メチレン基、R45、R46、A41で形成される環の構成原子数は、R45及びR46によって決定し、例えば、R45及びR46がいずれも単結合である場合は、4員環になり得;いずれか一方が単結合であり、他方がメチレン基である場合は、5員環になり得;さらに、R45及びR46いずれもメチレン基である場合は、6員環になり得る。
 一般式(IVa)中、窒素原子、メチレン基、R45、R46、A41で形成される環は、好ましくは6員環又は5員環であり、より好ましくは6員環である。
 一般式(IVa)において、Q41で表される基は、好ましくは芳香族炭化水素基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~10であり、例えば、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる)、芳香族複素環基、シクロヘキサン環基である。
 Q41で表される芳香族複素環基としては、単環又は二環性の複素環由来の基が好ましい。芳香族複素環基を構成する炭素以外の原子としては、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子が挙げられる。芳香族複素環基が炭素以外の環を構成する原子を複数有する場合、これらは同一であっても異なっていてもよい。芳香族複素環基として具体的には、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、キノリン環、チオフェン環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、チアジアゾール環、キノロン環、ナフタルイミド環、チエノチアゾール環などが挙げられる。
 Q41で表される基は、好ましくはベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、チアジアゾール環、キノリン環、チエノチアゾール環、シクロヘキサン環であり、より好ましくはベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、チアジアゾール環、シクロヘキサン環であり、もっとも好ましくはベンゼン環、ピリジン環、シクロヘキサン環である。
 Q41は置換基を有していてもよく、その範囲は前記R41、R42で表される基と同様である。
 Q41が有していてもよい置換基は、好ましくは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアシルオキシ基、置換基を有していてもよいアシルアミノ基、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニルアミノ基、置換基を有していてもよいスルホニルアミノ基、置換基を有していてもよいスルファモイル基、置換基を有していてもよいカルバモイル基、置換基を有していてもよいアルキルチオ基、置換基を有していてもよいスルホニル基、置換基を有していてもよいウレイド基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シアノ基、イミノ基、アゾ基、ハロゲン原子であり、より好ましくは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアシルオキシ基、ニトロ基、イミノ基、アゾ基である。これらの置換基のうち、炭素原子を有するものについては、炭素原子数の好ましい範囲は、前記R41、R42で表される基についての炭素原子数の好ましい範囲と同様である。
 Q41は置換基を一つ有し、Q41と該置換基の結合は、Q41とL41又はL42の結合と平行であることが、分子の直線性を高め、より大きな分子長及びアスペクト比を得られるため好ましい。特にn=0の場合は、Q41が前記位置に置換基を有するのが好ましい。
 一般式(IVa)において、Q42は、置換されていてもよい、2価の環状炭化水素基又は複素環基を表す。
 Q42で表される2価の環状炭化水素基は、芳香族性であっても、非芳香族性であってもよい。2価の環状炭化水素基の好ましい例には、芳香族炭化水素基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~10であり、例えば、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる)、及びシクロヘキサン環基が含まれる。
 Q42で表される2価の環状複素環基も、芳香族性であっても非芳香族性であってもよい。複素環基としては、単環又は二環性の複素環由来の基が好ましい。複素環基を構成する炭素以外の原子としては、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子が挙げられる。複素環基が炭素以外の環を構成する原子を複数有する場合、これらは同一であっても異なっていてもよい。複素環基として具体的には、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、キノリン環、チオフェン環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、チアジアゾール環、キノロン環、ナフタルイミド環、チエノチアゾール環、3-ピロリン環、ピロリジン環、3-イミダゾリン環、イミダゾリジン環、4-オキサゾリン環、オキサゾリジン環、4-チアゾリン環、チアゾリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン環、チオモルホリン環、アゼパン環、アゾカン環などが挙げられる。
 Q42で表される基は、好ましくはベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、キノリン環、チオフェン環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、チアジアゾール環、キノロン環、ナフタルイミド環、チエノチアゾール環、シクロヘキサン環であり、より好ましくはベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、チアゾール環、チアジアゾール環、シクロヘキサン環であり、よりさらに好ましくは、ベンゼン環、シクロヘキサン環、ピペラジン環である。
 Q42は置換基を有していてもよく、その範囲は前記R41、R42で表される基と同様である。
 Q42が有していてもよい置換基の範囲は、前記Ar4が有していてもよい置換基と同様であり、好ましい範囲も同様である。
 Q42とL41及びL42、又は二つのL42との結合は、平行であることが、分子の直線性を高め、より大きな分子長及びアスペクト比を得られるため好ましい。
 一般式(IVa)中、nは0~3の整数を表し、好ましくは0~2であり、より好ましくは0又は1であり、最も好ましくは1である。
 一般式(IVa)で表される二色性色素のうち、特に好ましいものは、下記一般式(IVb)で表される二色性色素である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
 式中、R41及びR42はそれぞれ、水素原子又は置換基を表し;A41は炭素原子又は窒素原子を表し;L41及びL42はそれぞれ、単結合又は2価の連結基を表し;Q41は、置換されていてもよい、環状炭化水素基又は複素環基を表し;Q42は、置換されていてもよい、2価の環状炭化水素基又は複素環基を表し;nは0~3の整数を表し、nが2以上の時、複数あるL42及びQ42は互いに同一でも異なっていてもよい。
 一般式(IVb)において、R41、R42、L41、L42、Q41、Q42で表される基の範囲は、一般式(IV)におけるR41、R42、L41、L42、Q41、Q42と同様であり、好ましい範囲も同様である。
 一般式(IVb)において、A41は好ましくは窒素原子である。
 以下に、式(IV)で表される化合物の具体例を示すが、以下の具体例に限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
 前記一般式(I)、(II)、(III)、又は(IV)で表される化合物(アゾ色素)は、「Dichroic Dyes for Liquid Crystal Display」(A. V. Ivashchenko著、CRC社、1994年)、「総説合成染料」(堀口博著、三共出版、1968年)およびこれらに引用されている文献に記載の方法を参考にして合成することができる。
 また、本発明における前記一般式(I)、(II)、(III)、又は(IV)で表されるアゾ色素は、Journal of Materials Chemistry (1999), 9(11), 2755-2763等に記載の方法に準じて容易に合成することができる。
 前記一般式(I)、(II)、(III)、又は(IV)で表されるアゾ色素は、その分子構造から明らかなように、分子形状が平板で直線性がよく、剛直なコア部分と柔軟な側鎖部分を有しており、且つアゾ色素の分子長軸末端に極性なアミノ基を有するため、それ自身液晶性、特にネマチック液晶性を発現しやすい性質を有しているという特徴を有する。
 このようにして、本発明において、上記(I)、(II)、(III)、又は(IV)で表される二色性色素の少なくとも一種を含有する二色性色素組成物は、液晶性を有するものとなる。
 さらに、前記一般式(I)、(II)、(III)、又は(IV)で表されるアゾ色素は、分子の平面性が高いため強い分子間相互作用が働き、分子同士が会合状態を形成しやすい性質も有している。
 本発明に係る前記一般式(I)、(II)、(III)、又は(IV)で表されるアゾ色素を含有する二色性色素組成物は、会合形成により可視の広い波長領域において高い吸光度を表すということだけでなく、この色素を含有した組成物が、具体的にはネマチック液晶性を有するため、例えば、ラビングしたポリビニルアルコール配向膜表面への塗布などの積層プロセスを経ることによって、高次の分子配向状態を実現できる。したがって、本発明に係る前記一般式(I)、(II)、(III)、又は(IV)で表されるアゾ色素を含有する二色性色素組成物を光吸収異方性膜として使用すれば、偏光特性の高い偏光素子を作製することができる。
 本発明の二色性色素組成物は、後述する実施例に記載の方法で算出した二色比(D)を15以上に高めることができ、好ましい(D)は18以上である。
 前記一般式(I)、(II)、(III)、又は(IV)で表されるアゾ色素の液晶性については、好ましくは10~300℃、より好ましくは100~250℃でネマチック液晶相を示す。
 本発明における二色性色素組成物は一般式(I)、(II)、(III)、又は(IV)で表されるアゾ色素を1種以上含有することが好ましい。アゾ色素の組み合わせについては特に制限はないが、製造される偏光子が高い偏光度を達成するためには、黒色となる組み合わせで2種以上を混合するのが好ましい。
 本発明の一般式(Ia)で表わされるアゾ色素は、マゼンタのアゾ色素であり、一般式(Ib)及び(II)で表わされるアゾ色素は、イエロー又はマゼンタのアゾ色素であり、一般式(III)及び(IV)で表わされるアゾ色素は、シアンのアゾ色素である。
 前記二色性色素組成物が含有する2種以上の二色性色素のうち、少なくとも1種は、一般式(Ia)、(Ib)、又は(II)で表されるアゾ色素であることが好ましい。
 また、前記二色性色素組成物は、一般式(III)又は(IV)で表されるアゾ色素を含有することが好ましい。
 また、前記二色性色素組成物は、少なくとも1種の一般式(Ia)、(Ib)、又は(II)で表されるアゾ色素、及び少なくとも1種の一般式(III)又は(IV)で表されるアゾ色素を含有することが好ましい。
 なお、前記二色性色素組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、一般式(I)、(II)、(III)、又は(IV)で表されるアゾ色素以外の色素等である着色材料をさらに含有していてもよい。一般式(I)、(II)、(III)、又は(IV)で表されるアゾ色素以外の色素も、液晶性を示す化合物から選択されるのが好ましい。併用可能な色素としては、例えば、アゾ系色素、シアニン系色素、アゾ金属錯体、フタロシアニン系色素、ピリリウム系色素、チオピリリウム系色素、アズレニウム系色素、スクアリリウム系色素、キノン系色素、トリフェニルメタン系色素、及びトリアリルメタン系色素等を挙げることができる。好ましくは、アゾ系色素またはスクアリリウム系色素である。特に、「Dichroic Dyes for Liquid Crystal Display」(A. V. Ivashchenko著、CRC社、1994年)に記載のものも用いることができる。
 本発明に使用する二色性色素は、遷移モーメントと分子長軸のなす角度が0度以上20度以下であることが好ましく、より好ましくは0度以上15度以下であり、さらに好ましくは0度以上10度以下であり、特に好ましくは0度以上5度以下である。ここで分子長軸とは、化合物中で原子間距離が最大となる2つの原子を結ぶ軸を言う。遷移モーメントの方向は分子軌道計算により求めることができ、そこから分子長軸となす角度も計算することができる。
 本発明に使用する二色性色素は、剛直な直線状の構造であることが好ましい。具体的には、分子長は好ましくは17Å以上であり、より好ましくは20Å以上であり、さらに好ましくは25Å以上である。また、アスペクト比は好ましくは1.7以上であり、より好ましくは2以上であり、さらに好ましくは2.5以上である。これによって良好な一軸配向が達成され、偏光性能の高い光吸収異方性膜及び偏光子を得ることができる。
 ここで分子長とは、化合物中で最大の原子間距離に両端の2原子のファンデルワールス半径を加えた値である。アスペクト比とは分子長/分子幅であり、分子幅とは、分子長軸に垂直な面に各原子を投影したときの最大の原子間距離に両端の2原子のファンデルワールス半径を加えた値である。
 前記二色性色素組成物は、1種以上の前記一般式(I)、(II)、(III)、又は(IV)で表されるアゾ色素を主成分として含有する。具体的には、前記一般式(I)、(II)、(III)、又は(IV)で表されるアゾ色素の含有量は、含有される全色素の合計の含有量に対して、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることが特に好ましい。上限値は100質量%であり、即ち、含有される色素が全て、一般式(I)、(II)、(III)、又は(IV)で表されるアゾ色素であっても勿論よい。
 また、前記二色性色素組成物に含まれる、溶剤を除く全固形分において、1種以上の一般式(I)、(II)、(III)、又は(IV)で表される二色性色素の含有量は、20質量%以上であることが好ましく、30質量%以上であることが特に好ましい。上限値は特に制限されないが、下記の界面活性剤等、他の添加剤を含有する態様では、それらの効果を得るためには、前記二色性色素組成物に含まれる、溶剤を除く全固形分における、1種以上の一般式(I)、(II)、(III)、又は(IV)で表される二色性色素の含有量は、95質量%以下であるのが好ましく、90質量%以下であるのがより好ましい。
 本発明における二色性色素組成物は、サーモトロピック液晶性、即ち、熱によって液晶相に転移して、液晶性を示すのが好ましい。好ましくは10~300℃、より好ましくは100~250℃でネマチック液晶相を示す。特に、ネマチック液晶相より低温領域にスメクチックA液晶相を示すことが好ましく、その好ましい温度範囲は、10~200℃、より好ましくは50~200℃である。
 前記二色性色素組成物は、上記二色性色素以外に、1種以上の添加剤を含有していてもよい。前記二色性色素組成物は、ラジカル重合性基を有する非液晶性の多官能モノマー、重合開始剤、風ムラ防止剤、ハジキ防止剤、配向膜のチルト角(光吸収異方性膜/配向膜界面での液晶性色素のチルト角)を制御するための添加剤、空気界面のチルト角(光吸収異方性膜/空気界面での色素のチルト角)を制御するための添加剤、糖類、防黴、抗菌及び殺菌の少なくともいずれかの機能を有する薬剤等を含有していてもよい。
1-(2) 光吸収異方性膜の製造方法
 本発明の光吸収異方性膜の製造方法の一例は、以下の通りである。
 塗布液として調製した前記二色性色素組成物を、表面に塗布して塗膜を形成する。塗布法としては、スピンコーティング法、グラビア印刷法、フレキソ印刷法、インクジェット法、ダイコーティング法、スリットダイコーティング法、キャップコーティング法、ディッピング等、公知慣用の方法を行うことができる。通常は、有機溶剤で希釈した溶液を塗布するので、塗布後は乾燥させ、塗膜を得る。
 前記二色性色素組成物の塗膜から有機溶媒等の溶質を蒸発させて、前記二色性色素組成物を配向させる。好ましくは室温において自然乾燥することが好ましい。塗布により形成された当該アゾ色素分子の配向状態を乱さない(熱緩和等を避ける)ようにするのが好ましい。なお、減圧処理において、溶媒を蒸発させ、より低温で乾燥することも好ましい。
 ここでいう減圧処理とは、塗膜を有する基板を減圧条件下におき、溶媒を蒸発除去することを言う。このとき、膜を有する基板は高部から底部に流れないよう、水平にしておくことが好ましい。
 塗布後、塗膜の減圧処理を始めるまでの時間は、短ければ短いほどよく、好ましくは1秒以上30秒以内である。
 減圧処理の方法としては、例えば以下の様な方法が挙げられる。塗布液を塗布して得られた塗膜を、その基板とともに減圧処理装置に入れて減圧処理する。例えば特開2006-201759の図9や図10のような減圧処理装置を使用することができる。減圧処理装置の詳細については、特開2004-169975号公報に記載されている。
 減圧処理の条件としては、塗膜の存在する系内の圧力が、好ましくは2×104Pa以下、さらに好ましくは1×104Pa以下、特に好ましくは1×103Pa以下である。また、好ましくは1Pa以上、更に好ましくは1×101Pa以上である。通常、系内が最終的に到達する圧力が前記の通りであることが好ましい。上限を上回ると乾燥できず配向が乱れる恐れがあり、下限を下回ると乾燥が急速過ぎて欠陥が発生する恐れがある。
 また、減圧処理時間は、好ましくは5秒以上180秒以内である。上限を上回ると配向緩和前に急速に塗膜を乾燥できず配向が乱れる恐れがあり、下限を下回ると乾燥できず配向が乱れる恐れがある。
 また、減圧処理する際の系内の温度は、好ましくは10℃以上60℃以下である。上限を上回ると乾燥時に対流が起こり塗膜に不均一性の発生の恐れがあり、下限を下回ると乾燥できず配向が乱れる恐れがある。
 前記塗膜を乾燥させて、二色性色素組成物を配向させるとき、配向を促進させるために加温してもよい。温度は、好ましくは50℃以上200℃以下であり、特に好ましくは70℃以上180℃以下である。この配向温度を低下させるために、二色性色素組成物に可塑剤等の添加剤を併用してもよい。
 例えば、前記二色性色素組成物を、前記光配向膜表面に塗布すると、1種以上の二色性色素の分子は、配向膜との界面では配向膜のチルト角で配向し、空気との界面では空気界面のチルト角で配向する。高い偏光度の偏光層を製造するためには、いずれの界面においてもアゾ色素を水平配向させ、その配向状態に固定するのが好ましい。
 なお、本明細書では、「チルト角」とは、アゾ色素の分子の長軸方向と界面(配向膜界面あるいは空気界面)のなす角度を意味する。偏光性能の観点から、好ましい配向膜側のチルト角は0°~10°、さらに好ましくは0°~5°、特に好ましいのは0°~2°、よりさらに好ましくは0°~1°である。また、好ましい空気界面側のチルト角は0°~10°、さらに好ましくは0~5°、特に好ましいのは0~2°である。
 前記二色性色素の分子の空気界面側のチルト角を上記範囲まで減少させるために、前記組成物は、(1)フルオロ脂肪族基含有化合物;又は、(2)フルオロ脂肪族基含有モノマーの重合単位、及びアミド基含有モノマーの重合単位からなる群から選択される少なくとも一種の重合単位を含むフルオロ脂肪族基含有共重合体;を含有しているのが好ましい。これらの少なくとも1種の存在下で、二色性色素分子を配向させることにより、空気界面側のチルト角を、上記範囲まで軽減することができる。
 なお、配向膜側チルト角は、空気界面側チルト角と比較して、配向膜の作用により低減される傾向があるが、前記組成物中に上記した配向膜チルト制御剤を添加することで、配向膜側チルト角をより軽減して、アゾ色素分子を安定的に水平配向状態にすることができる。
 前記二色性色素組成物が、前記非液晶性のラジカル重合性多官能モノマー、及び前記重合開始剤、等の硬化性成分を含有する態様では、アゾ色素分子を所望の配向状態とした後、光照射(好ましくは紫外線照射)又は加熱、或いはこれらの組合せにより重合硬化を進行させるのが好ましい。
 なお、重合のための光照射エネルギーの値等については、特開2001-91741号公報の段落[0050]~[0051]の記載を参照することができる。
 以上のようにして光吸収異方性膜を形成することができる。該光吸収異方性膜の厚さは、0.01~2μmであることが好ましく、0.05~2μmであることがさらに好ましい。
(1)-3 配向膜
 本発明の光吸収異方性膜の製造には、配向膜を利用するのが好ましい。本発明に利用される配向膜は、当該配向膜上で、前記液晶性アゾ色素の分子を所望の配向状態とすることができるのであれば、どのような層でもよい。有機化合物(好ましくはポリマー)の膜表面へのラビング処理、無機化合物の斜方蒸着、マイクログルーブを有する層の形成、あるいはラングミュア・ブロジェット法(LB膜)による有機化合物(例、ω-トリコサン酸、ジオクタデシルメチルアンモニウムクロライド、ステアリル酸メチル)の累積のような手段で、設けることができる。さらに、電場の付与、磁場の付与あるいは光照射により、配向機能が生じる配向膜も知られている。中でも、本発明では、配向膜のプレチルト角の制御し易さの点からはラビング処理により形成する配向膜が好ましく、配向の均一性の点からは光照射により形成する光配向膜が好ましい。
・ラビング処理配向膜
 ラビング処理により形成される配向膜に用いられるポリマー材料としては、多数の文献に記載があり、多数の市販品を入手することができる。本発明の配向膜ではポリビニルアルコール又はポリイミド、及びその誘導体が好ましく用いられる。配向膜についてはWO01/88574A1号公報の43頁24行~49頁8行の記載を参照することができる。
 配向膜の厚さは、0.01~10μmであることが好ましく、0.01~1μmであることがさらに好ましい。
 ラビング処理は、一般にはポリマー層の表面を、紙や布で一定方向に数回擦ることにより実施することができるが、特に本発明では「液晶便覧」(丸善社発行、平成12年10月30日)に記載されている方法により行うことが好ましい。
 ラビング密度を変える方法としては、「液晶便覧」(丸善社発行)に記載されている方法を用いることができる。ラビング密度(L)は、下記式(A)で定量化されている。
 式(A) L=Nl(1+2πrn/60v)
 式(A)中、Nはラビング回数、lはラビングローラーの接触長、rはローラーの半径、nはローラーの回転数(rpm)、vはステージ移動速度(秒速)である。
 ラビング密度を高くするためには、ラビング回数を増やす、ラビングローラーの接触長を長く、ローラーの半径を大きく、ローラーの回転数を大きく、ステージ移動速度を遅くすればよく、一方、ラビング密度を低くするためには、この逆にすればよい。
 ラビング密度と配向膜のプレチルト角との間には、ラビング密度を高くするとプレチルト角は小さくなり、ラビング密度を低くするとプレチルト角は大きくなる関係がある。
・光配向膜
 光照射により形成される配向膜に用いられる光配向材料としては、多数の文献等に記載がある。本発明の配向膜では、例えば、特開2006-285197号公報、特開2007-76839号公報、特開2007-138138号公報、特開2007-94071号公報、特開2007-121721号公報、特開2007-140465号公報、特開2007-156439号公報、特開2007-133184号公報、特開2009-109831号公報、特許第3883848号、特許第4151746号に記載のアゾ化合物、特開2002-229039号公報に記載の芳香族エステル化合物、特開2002-265541号公報、特開2002-317013号公報に記載の光配向性単位を有するマレイミド及び/又はアルケニル置換ナジイミド化合物、特許第4205195号、特許第4205198号に記載の光架橋性シラン誘導体、特表2003-520878号公報、特表2004-529220号公報、特許第4162850号に記載の光架橋性ポリイミド、ポリアミド、又はエステルが好ましい例として挙げられる。特に好ましくは、アゾ化合物、光架橋性ポリイミド、ポリアミド、又はエステルである。
 上記材料から形成した光配向膜に、直線偏光又は非偏光照射を施し、光配向膜を製造する。
 本明細書において、「直線偏光照射」とは、前記光配向材料に光反応を生じせしめるための操作である。用いる光の波長は、用いる光配向材料により異なり、その光反応に必要な波長であれば特に限定されるものではない。好ましくは、光照射に用いる光のピーク波長が200nm~700nmであり、より好ましくは光のピーク波長が400nm以下の紫外光である。
 光照射に用いる光源は、通常使われる光源、例えばタングステンランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、キセノンフラッシュランプ、水銀ランプ、水銀キセノンランプ、カーボンアークランプ等のランプ、各種のレーザー(例、半導体レーザー、ヘリウムネオンレーザー、アルゴンイオンレーザー、ヘリウムカドミウムレーザー、YAGレーザー)、発光ダイオード、陰極線管などを挙げることができる。
 直線偏光を得る手段としては、偏光板(例、ヨウ素偏光板、二色色素偏光板、ワイヤーグリッド偏光板)を用いる方法、プリズム系素子(例、グラントムソンプリズム)やブリュースター角を利用した反射型偏光子を用いる方法、又は偏光を有するレーザー光源から出射される光を用いる方法が採用できる。また、フィルタや波長変換素子等を用いて必要とする波長の光のみを選択的に照射してもよい。
 照射する光は、直線偏光の場合、配向膜に対して上面、又は裏面から配向膜表面に対して垂直、又は斜めから光を照射する方法が採用される。前記光の入射角度は、前記光配向材料によって異なるが、例えば、0~90°(垂直)、好ましくは40~90である。
 非偏光を利用する場合には、斜めから非偏光を照射する。その入射角度は、10~80°、好ましくは20~60、特に好ましくは30~50°である。
 照射時間は好ましくは1分~60分、さらに好ましくは1分~10分である。
 パターン化が必要な場合には、フォトマスクを用いた光照射をパターン作成に必要な回数施す方法や、レーザー光走査によるパターンの書き込みによる方法を採用できる。
 前記二色性色素組成物から形成される本発明の光吸収異方性膜の厚さは、0.01~2μmであることが好ましく、0.05~2μmであることがさらに好ましい。
2.偏光フィルム、表示装置
(1)偏光フィルム
 本発明は、基板と、該基板上に本発明の光吸収異方性膜とを有する偏光フィルムにも関する。
基板:
 本発明に使用可能な基板は、偏光フィルムの用途に応じて選択されるであろう。例えば、液晶表示素子、OLED素子等に用いられる無アルカリガラス、ソーダガラス、パイレックス(登録商標)ガラス、石英ガラス;固体撮像素子等に用いられる光電変換素子基板;シリコン基板;プラスチック基板;並びに、これらに透明導電膜、カラーフィルタ膜、電極、TFT等の機能層を形成した基板が挙げられる。これらの基板上には、各画素を隔離するブラックマトリクスが形成されていたり、密着促進等のために透明樹脂層を設けたりしていてもよい。プラスチック基板には、その表面にガスバリヤー層及び/又は耐溶剤性層を有していることも好ましい。
 本発明に使用する基板の光透過率は、80%以上であるのが好ましい。また、プラスチック基板は光学的等方性のポリマーフィルムを用いるのが好ましい。ポリマーの具体例及び好ましい態様は、特開2002-22942号公報の段落番号[0013]の記載を適用できる。また、従来知られているポリカーボネートやポリスルホンのような複屈折の発現しやすいポリマーであっても国際公開WO00/26705号公報に記載の分子を修飾することで該発現性を低下させたものを用いることもできる。
その他の機能層:
 本発明の偏光フィルムは、基板と前記光吸収異方性膜との間に配向膜を有していてもよい。配向膜の例、形成に利用される材料、及び形成方法については、上記の通りである。
 また、本発明の偏光フィルムは、基板と前記光吸収異方性膜との間に、カラーフィルタ層を有しているのが好ましい。カラーフィルタ層の他、透明導電膜、カラーフィルタ膜、電極、TFT等の他の機能層を有していてもよい。また、各画素を隔離するブラックマトリクスが形成されていてもよい。
 また、本発明の偏光フィルムは、光吸収異方性膜の上に、透明樹脂硬化層を有していてもよい。
 本発明の偏光フィルムの製造方法の一例は、以下の通りである。
[1]基板を直接、又は該基板上に形成された配向膜をラビング、もしくは光照射する工程
[2]該基板又は該配向膜上に、有機溶媒に溶解した、二色性色素組成物を塗布する工程
[3]該二色性色素組成物の塗布膜を50℃以上250℃以下で加熱し、配向させ光吸収異方性膜とする工程
をこの順に少なくとも含む偏光フィルムの製造方法である。
 前記工程[1]の配向膜の形成工程、及び[2]~[3]の光吸収異方性膜の形成工程については、上記した通りである。
(2)表示装置
 本発明の表示装置は、本発明の光吸収異方性膜または偏光子を少なくとも一つ具備する。その構成等については特に制限はない。具体的には、TN、STN、VA、ECB、IPS、OCB、ブルーフェイズ等の種々のモードの透過型、反射型、又は半透過型の液晶表示装置、OLEDなどが挙げられる。特に好ましくは、本発明の光吸収異方性膜または偏光子を、基板の内面側に設置してなる(いわゆる、インセル偏光子)表示装置であり、さらに好ましくは、カラーフィルタ基板に積層してなる表示装置である。かかる構成にすることにより、カラーフィルタ層による偏光解消に起因して生じる散乱光によるコントラストの低下を軽減することができる。
 以下に実施例に基づき、さらに比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
 なお、以下の実施例中、光吸収異方性膜の光学特性に関する測定は下記の通り実施した。
<光吸収異方性膜の二色比>
 二色比は、ヨウ素系偏光素子を入射光学系に配した分光光度計で光吸収異方性膜の吸光度を測定した後、次式により計算した。
 二色比(D)=Az/Ay
  Az:光吸収異方性膜の吸収軸方向の偏光に対する吸光度
  Ay:光吸収異方性膜の偏光軸方向の偏光に対する吸光度
<偏光フィルムの消偏度>
 液晶テレビを分解し、バックライトモジュールを用意し、光源とした。光源から鉛直方向に70cm離れたところに、(株)トプコン社製輝度計BM-5を設置し、1°視野で輝度を測定できるようにした。
 測定用ヨウ素系偏光素子の偏光度の測定は、次の通り行った。光源に密着させて、測定用偏光素子1と測定用偏光素子2の順番に密着させて積層した。測定用偏光素子1と測定用偏光素子2の透過軸の相対方位を、0度、すなわちパラ配置の場合と90度、すなわちクロス配置の場合について輝度を測定し、以下の式により、偏光度Pを計算した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000065
 本発明の偏光フィルムの偏光度P’の測定については、測定用偏光素子の偏光度の測定と同様に行った。
 本発明の偏光フィルムの消偏度DI’の測定については、次の通り行った。光源に密着させて、測定用偏光素子1と偏光フィルムと測定用偏光素子2の順番に密着させて積層した。測定用偏光素子1に対して、偏光フィルムと測定用偏光素子2の透過軸の相対方位を、0度、即ちパラ配置の場合と、90度、即ちクロス配置の場合について輝度を測定し、以下の式により、消偏度DI’を計算した。ここで、Pは測定用偏光素子の偏光度、P’は偏光フィルムの偏光度である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000066
<光吸収異方性膜の周期構造>
 光吸収異方性膜の周期及び半値幅は、薄膜評価用X線回折装置(リガク社製、商品名:「ATX-G」インプレーン光学系)を用いたインプレーン測定プロファイルとφスキャンプロファイルにより求めた。両測定ともに、CuKαを用いて、入射角0.18°で実施した。
 回折角と距離との関係は、
 d=λ/(2*sinθ)
(d;距離、λ;入射X線波長(CuKα;1.54Å)
により換算した。
(実施例1)
 クロロホルム99質量部に下記構造のイエローアゾ色素A2-3(一般式(II)の化合物) 0.15質量部、下記構造のマゼンタアゾ色素A-46(一般式(I)の化合物) 0.30質量部、下記構造のシアンアゾ色素A3-1(一般式(III)の化合物) 0.15質量部、及び下記構造のシアンアゾ色素A4-120(一般式(IV)の化合物) 0.40質量部を加え、撹拌溶解後、濾過して二色性色素組成物塗布液を得た。次に、ガラス基板上に形成しラビングした配向膜上に、前記塗布液を塗布し、180℃で30秒間加熱した後、室温に冷却し偏光フィルムを作製した。配向膜としては、ポリビニルアルコール配向膜(日産化学工業社製、商品名:PVA-103)を使用した。得られた偏光フィルムの二色比、偏光度、消偏度、周期構造(周期及び半値幅)を表1に示す。なお、配向膜の膜厚は300nmであり、光吸収異方性膜の膜厚は170nmであり、配向軸垂直方向の周期のインプレーン測定で得られた回折ピークの極点測定を行ない、配向軸に垂直な面内の膜法線方向±70°の範囲での強度分布を調べたところ、強度分布は明確な極大値を示さず、配向軸垂直方向の周期に異方性がないことを確認した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000068
(比較例1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
 クロロホルム80質量部に上記棒状液晶(B)20質量部を撹拌溶解させて光吸収異方性膜用溶液を得た。当該溶液を、ラビングによりホモジニアス配向処理を施したポリビニルアルコール配向膜(日産化学工業社製、商品名:PVA-103)付ガラス基板上にスピンコートにより塗布し、自然乾燥させて光吸収異方性膜を得た。
 得られた光吸収異方性膜の二色比は6、消偏度は1.2*10-2であった。当該膜の配向軸垂直方向から得られたX線回折パターンを図1に示す。この膜の配向軸平行方向には、X線回折パターンが認められなかった。また、配向軸垂直方向に1つのピークが検出された。ピークから求められた周期と半値幅を下記表に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000070
(比較例2)
 クロロホルム98質量部に、特許第4404606号(特許文献1)記載の実施例1の液晶性二色性色素LSR-406(三菱化学(株)製)を2質量部加え、撹拌溶解後、濾過して二色性色素組成物塗布液を得た。次に、ガラス基板上に形成しラビングした配向膜上に、前記塗布液を塗布し、この後、130℃で2分間加熱してクロロホルムを乾燥したのち、10℃/秒で冷却して偏光フィルムを作製した。配向膜としては、ポリビニルアルコール配向膜を使用した。
 得られた偏光フィルムの二色比は21、偏光度は87.7、消偏度は1.38*10-3であった。なお、配向膜の膜厚は300nmであり、光吸収異方性膜の膜厚は250nmであった。また、実施例1と同様にして回折ピークの極点測定を行なったところ、ピーク強度は60°間隔で2つの極大値を示し、異方性のある周期構造の存在が示唆された。
(比較例3)
 水91質量部に、下記(A)に示す特開2006-79030号実施例16に記載の二色性色素化合物のナトリウム塩9質量部加え、撹拌溶解後、濾過して二色性色素組成物塗布液を得た。次に、ガラス基板上に形成しラビングした配向膜上に、前記塗布液を塗布し、自然乾燥して偏光フィルムを作製した。配向膜としては、ポリイミド配向膜を使用した。なお、下記(A)の色素は、サーモトロピック液晶性を有さず、リオトロピック液晶性の色素であった。
 得られた偏光フィルムの二色比は9、偏光度は89、消偏度は1.1*10-3であった。なお、配向膜の膜厚は300nmであり、光吸収異方性膜の膜厚は450nmであった。また、実施例1と同様にしてX線回折測定を行なったところ、当該光吸収異方性膜の配向軸平行方向には、明確なX線回折パターンが認められなかった。また、この膜の平面平滑性は、ラビング方向に対して平行方向に数十nm周期の凹凸が認められ、実施例と比較して劣っていた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071

Claims (14)

  1. 液晶性の非着色性低分子化合物の占める割合が30質量%以下であり、且つネマチック液晶性を有するアゾ系二色性色素の少なくとも一種を含む二色性色素組成物の配向を固定してなり、X線回折測定において、配向軸平行方向の周期構造に由来する回折ピークを示す光吸収異方性膜。
  2. 前記回折ピークの少なくとも一つが表す周期が、3.0~50.0Åである請求項1に記載の光吸収異方性膜。
  3. 前記回折ピークの少なくとも一つの半値幅が、10.0Å以下である請求項1又は2に記載の光吸収異方性膜。
  4. 配向軸垂直方向の周期構造に由来する回折ピークを示し、該回折ピークの少なくとも一つが表す周期が3.0~15.0Åである請求項1~3のいずれか1項に記載の光吸収異方性膜。
  5. 前記配向軸垂直方向の周期構造に由来する回折ピークの少なくとも一つが、面内方向の周期構造に由来する回折ピークである請求項4に記載の光吸収異方性膜。
  6. 配向軸垂直方向の周期構造に由来する回折ピークが一つである請求項4又は5に記載の光吸収異方性膜。
  7. 配向軸垂直方向の周期構造に由来する回折ピークの強度が、配向軸に垂直な面内の膜法線方向±70°の範囲で極大値を示さない請求項4~6のいずれか1項に記載の光吸収異方性膜。
  8. 配向軸垂直方向の周期構造に由来する回折ピークの少なくとも一つの半値幅が2.0Å以下である請求項4~7のいずれか1項に記載の光吸収異方性膜。
  9. 前記二色性色素組成物が、二種以上の二色性色素を含む請求項1~8のいずれか1項に記載の光吸収異方性膜。
  10. 前記少なくとも一種の二色性色素が下記一般式(I)、下記一般式(II)、下記一般式(III)、又は下記一般式(IV)で表わされる化合物である請求項1~9のいずれか1項に記載の光吸収異方性膜。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、R11~R14はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し;R15及びR16はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基を表し;L11は、-N=N-、-CH=N-、-N=CH-、-C(=O)O-、-OC(=O)-、又は-CH=CH-を表し;A11は、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよいナフチル基、又は置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表し;B11は、置換基を有していてもよい、2価の芳香族炭化水素基又は2価の芳香族複素環基を表し;nは1~5の整数を表し、nが2以上のとき複数のB11は互いに同一でも異なっていてもよい。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、R21及びR22はそれぞれ、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、又は-L22-Yで表される置換基を表すが、但し、少なくとも一方は、水素原子以外の基を表し;L22は、アルキレン基を表すが、アルキレン基中に存在する1個のCH2基又は隣接していない2個以上のCH2基はそれぞれ-O-、-COO-、-OCO-、-OCOO-、-NRCOO-、-OCONR-、-CO-、-S-、-SO2-、-NR-、-NRSO2-、又は-SO2NR-(Rは水素原子又は炭素数1~4のアルキル基を表す)に置換されていてもよく;Yは、水素原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、カルボキシル基、ハロゲン原子、又は重合性基を表し;L21はそれぞれ、アゾ基(-N=N-)、カルボニルオキシ基(-C(=O)O-)、オキシカルボニル基(-O-C(=O)-)、イミノ基(-N=CH-)、及びビニレン基(-C=C-)からなる群から選ばれる連結基を表し;Dyeはそれぞれ、下記一般式(IIa)で表されるアゾ色素残基を表し;
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    式(IIa)中、*はL21との結合部を表し;X21は、ヒドロキシ基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、無置換アミノ基、又はモノもしくはジアルキルアミノ基を表し;Ar21は、それぞれ置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基又は芳香族複素環基を表し;nは1~3の整数を表し、nが2以上の時、2つのAr21は互いに同一でも異なっていてもよい。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (式中、R31~R35はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し;R36及びR37はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基を表し;Q31は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、芳香族複素環基又はシクロヘキサン環基を表し;L31は2価の連結基を表し;A31は酸素原子又は硫黄原子を表す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    (式中、R41及びR42はそれぞれ、水素原子又は置換基を表し、互いに結合して環を形成していてもよく;Ar4は、置換されていてもよい2価の芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基を表し;R43及びR44はそれぞれ、水素原子、又は置換されていてもよいアルキル基を表し、互いに結合して複素環を形成していてもよい。)
  11. 基板と、該基板上に請求項1~10のいずれか1項に記載の光吸収異方性膜とを有する偏光フィルム。
  12. 前記基板と前記光吸収異方性膜との間に、配向膜を有する請求項11に記載の偏光フィルム。
  13. 請求項11又は12に記載の偏光フィルムを有する表示装置。
  14.  少なくとも次の[1]~[3]:
    [1]基板を直接、又は該基板上に形成された配向膜をラビング、もしくは光照射する工程
    [2]該基板又は該配向膜上に、有機溶媒に溶解した、二色性色素組成物を塗布する工程
    [3]該二色性色素組成物の塗布膜を50℃以上250℃以下で加熱し、配向させ光吸収異方性膜とする工程
    をこの順に含む請求項11又は12に記載の偏光フィルムの製造方法。
PCT/JP2011/057693 2010-03-31 2011-03-28 光吸収異方性膜、偏光フィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた表示装置 WO2011125622A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020127027844A KR101660085B1 (ko) 2010-03-31 2011-03-28 광 흡수 이방성 막, 편광 필름 및 그 제조 방법, 그리고 그것을 이용한 표시 장치
CN201180017398.4A CN102822705B (zh) 2010-03-31 2011-03-28 光吸收各向异性膜、偏振膜及其制造方法以及使用了其的显示装置
US13/638,432 US8865275B2 (en) 2010-03-31 2011-03-28 Light absorption anisotropic film, polarizing film, process for producing the polarizing film and display device using the polarizing film
EP11765522A EP2555023A1 (en) 2010-03-31 2011-03-28 Light-absorbable anisotropic film, polarizing film, process for producing same, and display device using same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-082743 2010-03-31
JP2010082743A JP5442518B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 光吸収異方性膜、偏光フィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011125622A1 true WO2011125622A1 (ja) 2011-10-13

Family

ID=44762569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/057693 WO2011125622A1 (ja) 2010-03-31 2011-03-28 光吸収異方性膜、偏光フィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8865275B2 (ja)
EP (1) EP2555023A1 (ja)
JP (1) JP5442518B2 (ja)
KR (1) KR101660085B1 (ja)
CN (1) CN102822705B (ja)
WO (1) WO2011125622A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103360787A (zh) * 2012-03-26 2013-10-23 住友化学株式会社 用于制造偏振膜的组合物及偏振膜

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5566160B2 (ja) * 2010-03-31 2014-08-06 富士フイルム株式会社 液晶性化合物、液晶性組成物、光吸収異方性膜、及び液晶表示装置
JP5300776B2 (ja) * 2010-03-31 2013-09-25 富士フイルム株式会社 偏光フィルム、表示装置、及びその製造方法
JP5923941B2 (ja) * 2011-11-18 2016-05-25 住友化学株式会社 偏光膜、円偏光板及びそれらを用いた有機el画像表示装置
KR102129135B1 (ko) * 2012-02-28 2020-07-01 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광막, 원편광판 및 이들의 제조 방법
KR102087442B1 (ko) * 2012-03-26 2020-03-10 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 혼합물 및 그 제조 방법
JP6406262B2 (ja) * 2013-09-30 2018-10-17 三菱ケミカル株式会社 異方性色素膜の製造方法、該製造方法により製造された異方性色素膜、該異方性色素膜を含む光学素子、および該光学素子を含む液晶素子
KR101732687B1 (ko) * 2013-12-27 2017-05-04 주식회사 엘지화학 염료형 편광체 형성용 조성물 및 염료형 편광체
JP6612269B2 (ja) * 2015-02-04 2019-11-27 富士フイルム株式会社 画像表示装置
KR102660148B1 (ko) * 2015-10-29 2024-04-23 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 조성물 및 편광막
CN106032637B (zh) 2015-11-02 2019-01-29 Lg电子株式会社 衣物处理装置
CN108713045B (zh) * 2016-03-08 2021-03-09 富士胶片株式会社 着色组合物、二色性色素化合物、吸光各向异性膜、层叠体及图像显示装置
CN106154390B (zh) * 2016-09-21 2019-06-07 深圳市华星光电技术有限公司 涂布型染料偏光组件的制备方法及液晶面板
CN110520769B (zh) * 2017-04-07 2021-12-03 富士胶片株式会社 各向异性光吸收膜及层叠体
CN110537123B (zh) 2017-04-25 2021-12-24 富士胶片株式会社 液晶组合物、光吸收各向异性膜、层叠体及图像显示装置
JP6778353B2 (ja) * 2018-03-30 2020-10-28 富士フイルム株式会社 偏光子および画像表示装置
WO2022138504A1 (ja) * 2020-12-21 2022-06-30 富士フイルム株式会社 光学フィルム、視角制御システム及び画像表示装置
JPWO2022138555A1 (ja) * 2020-12-21 2022-06-30
WO2022138548A1 (ja) * 2020-12-21 2022-06-30 富士フイルム株式会社 光吸収異方性フィルム、視角制御システムおよび画像表示装置
WO2022270222A1 (ja) 2021-06-21 2022-12-29 富士フイルム株式会社 画像投影システム

Citations (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173016A (ja) * 1991-04-30 1993-07-13 Eastman Kodak Co イエロー染料とマゼンタ染料からなるカラーフィルターアレイ素子の赤色用混合物
JPH08278409A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Sumitomo Chem Co Ltd 配向色素膜とその製造方法および偏光素子と液晶表示装置
JPH11101964A (ja) * 1997-08-01 1999-04-13 Sony Corp 偏光素子及び表示装置
WO2000026705A1 (fr) 1998-10-30 2000-05-11 Teijin Limited Film a differences de phase et dispositif optique dans lequel il est utilise
JP2001091741A (ja) 1999-09-22 2001-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板および円偏光板
JP2001133630A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 異方性膜及び液晶表示素子
WO2001088574A1 (fr) 2000-05-15 2001-11-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lame compensatrice optique, plaque polarisante et afficheur a cristaux liquides
JP2002022942A (ja) 2000-07-04 2002-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2002229039A (ja) 2001-01-30 2002-08-14 Dainippon Ink & Chem Inc 光配向材料及びこれを用いた光配向膜の製造方法
JP2002265541A (ja) 2001-03-14 2002-09-18 Dainippon Ink & Chem Inc マレイミド誘導体を含有する光配向材料及び光配向膜の製造方法
JP2002317013A (ja) 2000-08-30 2002-10-31 Dainippon Ink & Chem Inc 光配向膜用材料、光配向膜及びその製造方法
JP2003520878A (ja) 2000-01-24 2003-07-08 ロリク アーゲー 側鎖の光架橋性基を有する光活性ポリイミド、ポリアミド酸又はエステル
JP2004169975A (ja) 2002-11-19 2004-06-17 Mitsubishi Chemicals Corp 減圧乾燥処理装置および基板処理方法
JP2004529220A (ja) 2001-02-05 2004-09-24 ロリク アーゲー 光活性ポリマー
JP3667637B2 (ja) 1998-10-28 2005-07-06 オプティヴァ インコーポレイテッド 二色性偏光子及びその製造方法
JP2005187786A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd アゾ染料、画像形成用着色組成物、インク、インクジェット記録方法、感熱記録材料、カラートナーおよびカラーフイルター
JP2005281329A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 色素単量体、これを含む硬化性組成物、並びに、カラーフィルターおよびその製造方法
JP2006079030A (ja) 2003-10-14 2006-03-23 Mitsubishi Chemicals Corp 異方性色素膜用色素、異方性色素膜用色素組成物、異方性色素膜および偏光素子
JP2006201759A (ja) 2004-12-22 2006-08-03 Mitsubishi Chemicals Corp 異方性色素膜の製造方法、異方性色素膜および偏光素子
JP2006285197A (ja) 2004-12-27 2006-10-19 Dainippon Ink & Chem Inc 光配向膜の製造方法
JP3883848B2 (ja) 2000-11-24 2007-02-21 香港科技大学 光配向膜の製造方法
JP2007076839A (ja) 2005-09-15 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007094071A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Dainippon Ink & Chem Inc 光配向膜用組成物および光配向膜の製造方法
JP2007121721A (ja) 2005-10-28 2007-05-17 Dainippon Ink & Chem Inc 光配向膜用組成物、光配向膜の製造方法、及びこれを用いた光学異方体、光学素子、その製造方法
JP2007133184A (ja) 2005-11-10 2007-05-31 Nippon Kayaku Co Ltd 新規偏光素子用光配向膜
JP2007138138A (ja) 2005-10-18 2007-06-07 Dainippon Ink & Chem Inc アゾ化合物、光配向膜用組成物、光配向膜及び液晶表示素子
JP2007140465A (ja) 2005-10-18 2007-06-07 Dainippon Ink & Chem Inc 光配向膜用組成物、光配向膜の製造方法、及びこれを用いた光学異方体、光学素子、その製造方法
JP2007156439A (ja) 2005-11-10 2007-06-21 Dainippon Ink & Chem Inc 光配向膜用組成物、光学異方体及びその製造方法
JP2008090317A (ja) 1996-07-31 2008-04-17 Sharp Corp 液晶装置
JP4151746B2 (ja) 2006-11-08 2008-09-17 Dic株式会社 光配向膜用組成物、光配向膜、及び光学異方体
JP4162850B2 (ja) 1997-09-25 2008-10-08 ロリク アーゲー 光架橋可能なポリイミド
JP4205195B2 (ja) 1997-02-05 2009-01-07 ロリック・アクチエンゲゼルシヤフト 光架橋性シラン誘導体
JP4205198B2 (ja) 1997-02-24 2009-01-07 ロリック・アクチエンゲゼルシヤフト 光架橋性ポリマー
JP2009109831A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Dic Corp 光配向膜用組成物、光配向膜、及び光学異方体
JP2009244679A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 偏光素子、および偏光素子の製造方法
US20090273741A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Fujifilm Corporation Optical material having a colored optically anisotropic layer
JP2009263649A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Fujifilm Corp 二色性色素組成物
JP4404606B2 (ja) 2003-11-06 2010-01-27 日東電工株式会社 偏光子、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1142451C (zh) * 1997-12-16 2004-03-17 “尼奥匹克”俄罗斯联邦全国科技中心 偏振片和液晶显示元件
KR101135415B1 (ko) * 2003-10-14 2012-04-23 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 이방성 색소막용 색소, 이방성 색소막용 색소 조성물,이방성 색소막 및 편광소자
CN101200599B (zh) * 2003-10-14 2011-07-20 三菱化学株式会社 各向异性染料膜用染料、各向异性染料膜用染料组合物、各向异性染料膜和偏振元件
US8623476B2 (en) * 2008-11-28 2014-01-07 Fujifilm Corporation Polarizing element and method of producing the same

Patent Citations (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173016A (ja) * 1991-04-30 1993-07-13 Eastman Kodak Co イエロー染料とマゼンタ染料からなるカラーフィルターアレイ素子の赤色用混合物
JPH08278409A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Sumitomo Chem Co Ltd 配向色素膜とその製造方法および偏光素子と液晶表示装置
JP2008090317A (ja) 1996-07-31 2008-04-17 Sharp Corp 液晶装置
JP4205195B2 (ja) 1997-02-05 2009-01-07 ロリック・アクチエンゲゼルシヤフト 光架橋性シラン誘導体
JP4205198B2 (ja) 1997-02-24 2009-01-07 ロリック・アクチエンゲゼルシヤフト 光架橋性ポリマー
JPH11101964A (ja) * 1997-08-01 1999-04-13 Sony Corp 偏光素子及び表示装置
JP4162850B2 (ja) 1997-09-25 2008-10-08 ロリク アーゲー 光架橋可能なポリイミド
JP3667637B2 (ja) 1998-10-28 2005-07-06 オプティヴァ インコーポレイテッド 二色性偏光子及びその製造方法
WO2000026705A1 (fr) 1998-10-30 2000-05-11 Teijin Limited Film a differences de phase et dispositif optique dans lequel il est utilise
JP2001091741A (ja) 1999-09-22 2001-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板および円偏光板
JP2001133630A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 異方性膜及び液晶表示素子
JP2003520878A (ja) 2000-01-24 2003-07-08 ロリク アーゲー 側鎖の光架橋性基を有する光活性ポリイミド、ポリアミド酸又はエステル
WO2001088574A1 (fr) 2000-05-15 2001-11-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lame compensatrice optique, plaque polarisante et afficheur a cristaux liquides
JP2002022942A (ja) 2000-07-04 2002-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2002317013A (ja) 2000-08-30 2002-10-31 Dainippon Ink & Chem Inc 光配向膜用材料、光配向膜及びその製造方法
JP3883848B2 (ja) 2000-11-24 2007-02-21 香港科技大学 光配向膜の製造方法
JP2002229039A (ja) 2001-01-30 2002-08-14 Dainippon Ink & Chem Inc 光配向材料及びこれを用いた光配向膜の製造方法
JP2004529220A (ja) 2001-02-05 2004-09-24 ロリク アーゲー 光活性ポリマー
JP2002265541A (ja) 2001-03-14 2002-09-18 Dainippon Ink & Chem Inc マレイミド誘導体を含有する光配向材料及び光配向膜の製造方法
JP2004169975A (ja) 2002-11-19 2004-06-17 Mitsubishi Chemicals Corp 減圧乾燥処理装置および基板処理方法
JP2006079030A (ja) 2003-10-14 2006-03-23 Mitsubishi Chemicals Corp 異方性色素膜用色素、異方性色素膜用色素組成物、異方性色素膜および偏光素子
JP4404606B2 (ja) 2003-11-06 2010-01-27 日東電工株式会社 偏光子、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2005187786A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd アゾ染料、画像形成用着色組成物、インク、インクジェット記録方法、感熱記録材料、カラートナーおよびカラーフイルター
JP2005281329A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 色素単量体、これを含む硬化性組成物、並びに、カラーフィルターおよびその製造方法
JP2006201759A (ja) 2004-12-22 2006-08-03 Mitsubishi Chemicals Corp 異方性色素膜の製造方法、異方性色素膜および偏光素子
JP2006285197A (ja) 2004-12-27 2006-10-19 Dainippon Ink & Chem Inc 光配向膜の製造方法
JP2007076839A (ja) 2005-09-15 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007094071A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Dainippon Ink & Chem Inc 光配向膜用組成物および光配向膜の製造方法
JP2007140465A (ja) 2005-10-18 2007-06-07 Dainippon Ink & Chem Inc 光配向膜用組成物、光配向膜の製造方法、及びこれを用いた光学異方体、光学素子、その製造方法
JP2007138138A (ja) 2005-10-18 2007-06-07 Dainippon Ink & Chem Inc アゾ化合物、光配向膜用組成物、光配向膜及び液晶表示素子
JP2007121721A (ja) 2005-10-28 2007-05-17 Dainippon Ink & Chem Inc 光配向膜用組成物、光配向膜の製造方法、及びこれを用いた光学異方体、光学素子、その製造方法
JP2007133184A (ja) 2005-11-10 2007-05-31 Nippon Kayaku Co Ltd 新規偏光素子用光配向膜
JP2007156439A (ja) 2005-11-10 2007-06-21 Dainippon Ink & Chem Inc 光配向膜用組成物、光学異方体及びその製造方法
JP4151746B2 (ja) 2006-11-08 2008-09-17 Dic株式会社 光配向膜用組成物、光配向膜、及び光学異方体
JP2009109831A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Dic Corp 光配向膜用組成物、光配向膜、及び光学異方体
JP2009244679A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 偏光素子、および偏光素子の製造方法
JP2009263649A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Fujifilm Corp 二色性色素組成物
US20090273741A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Fujifilm Corporation Optical material having a colored optically anisotropic layer

Non-Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Handbook of Liquid Crystals", 30 October 2000, MARUZEN PUBLISHING CO., LTD.
"Handbook of Liquid Crystals", MARUZEN PUBLISHING CO., LTD.
"Liquid Crystal Device Handbook", 1989, THE NIKKAN KOGYO SHINBUN, LTD., pages: 154 - 192,715-
"Liquid Crystal Handbook", 2000, MARUZEN
"Thin Film Analysis by X-Ray Scattering: Thin Film Analysis by X-Ray Scattering", 2006, WILEY
A. V. IVASHCHENKO: "Dichroic Dyes for Liquid Crystal Display", 1994, CRC
CULLITY,B.D: "X-Ray Diffraction Main Summary", 1961, AGNE GIJUTSU CENTER
HIROSHI HORIGUCHI: "Review on Synthetic Dyes (Sosetsu Gosei Senryo", 1968, SANKYO PUBLISHING
JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY, vol. 9, no. 11, 1999, pages 2755 - 2763
MASAO SUMIDO; YOSHIO SASADA: "X-Ray Analysis Introduction", 1973, TOKYO KAGAKU DOJIN CO., LTD
YUJI OHASHI: "X-Ray Crystal Structure Analysis", 25 September 2005, SHOKABO

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103360787A (zh) * 2012-03-26 2013-10-23 住友化学株式会社 用于制造偏振膜的组合物及偏振膜
CN103360787B (zh) * 2012-03-26 2017-04-26 住友化学株式会社 用于制造偏振膜的组合物及偏振膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP5442518B2 (ja) 2014-03-12
EP2555023A1 (en) 2013-02-06
KR20130090754A (ko) 2013-08-14
KR101660085B1 (ko) 2016-09-26
US8865275B2 (en) 2014-10-21
JP2011215337A (ja) 2011-10-27
US20130107195A1 (en) 2013-05-02
CN102822705A (zh) 2012-12-12
CN102822705B (zh) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5442518B2 (ja) 光吸収異方性膜、偏光フィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた表示装置
JP5300776B2 (ja) 偏光フィルム、表示装置、及びその製造方法
JP5566178B2 (ja) 光吸収異方性膜、その製造方法、及びそれを用いた液晶表示装置
CN107207676B (zh) 聚合性组合物和光学各向异性体
JP6698821B2 (ja) 着色組成物、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置
JP6616963B2 (ja) 着色組成物、光吸収異方性膜、積層体、偏光板、画像表示装置及び化合物
WO2010038817A1 (ja) 二色性色素組成物、光吸収異方性膜および偏光素子
JP2023143933A (ja) 組成物、二色性物質、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置
WO2011158938A1 (ja) 立体画像印刷物、及びその製造方法
KR102154219B1 (ko) 중합성 조성물, 및 그것을 이용한 필름
JP6596101B2 (ja) 光吸収異方性膜、偏光素子および画像表示装置
JP7492062B2 (ja) 偏光子および画像表示装置
JP2022064940A (ja) 光吸収異方性膜、積層体、積層体の製造方法および画像表示装置
CN112189158B (zh) 偏振器及图像显示装置
CN115524776A (zh) 光学层叠体、视角控制系统及图像显示装置
WO2020004106A1 (ja) 偏光子および画像表示装置
WO2020036119A1 (ja) 積層体および画像表示装置
JP5451261B2 (ja) 二色性色素組成物、これを用いた光吸収異方性膜、偏光素子及び液晶表示装置
JP7467850B2 (ja) 異方性色素膜形成用組成物、異方性色素膜、および光学素子
JP2012032507A (ja) 偏光眼鏡
JP2011248201A (ja) 立体画像印刷用印画紙、立体画像印刷物、立体画像印刷方法、及び立体画像の提供方法
JP2004004688A (ja) 光学補償シート、ならびにそれを用いた液晶表示装置および楕円偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180017398.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11765522

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011765522

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127027844

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13638432

Country of ref document: US