JP6616963B2 - 着色組成物、光吸収異方性膜、積層体、偏光板、画像表示装置及び化合物 - Google Patents
着色組成物、光吸収異方性膜、積層体、偏光板、画像表示装置及び化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6616963B2 JP6616963B2 JP2015104227A JP2015104227A JP6616963B2 JP 6616963 B2 JP6616963 B2 JP 6616963B2 JP 2015104227 A JP2015104227 A JP 2015104227A JP 2015104227 A JP2015104227 A JP 2015104227A JP 6616963 B2 JP6616963 B2 JP 6616963B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- general formula
- substituent
- meth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D513/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
- C07D513/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D513/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B31/00—Disazo and polyazo dyes of the type A->B->C, A->B->C->D, or the like, prepared by diazotising and coupling
- C09B31/30—Other polyazo dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B43/00—Preparation of azo dyes from other azo compounds
- C09B43/30—Preparation of azo dyes from other azo compounds by esterification of —COOH or —SO3H groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B43/00—Preparation of azo dyes from other azo compounds
- C09B43/32—Preparation of azo dyes from other azo compounds by reacting carboxylic or sulfonic groups, or derivatives thereof, with amines; by reacting keto-groups with amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B56/00—Azo dyes containing other chromophoric systems
- C09B56/02—Azomethine-azo dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
- C09B67/0001—Post-treatment of organic pigments or dyes
- C09B67/0004—Coated particulate pigments or dyes
- C09B67/0008—Coated particulate pigments or dyes with organic coatings
- C09B67/0013—Coated particulate pigments or dyes with organic coatings with polymeric coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
- C09B67/0033—Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
- C09B67/0041—Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions mixtures containing one azo dye
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
- C09B67/0033—Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
- C09B67/0046—Mixtures of two or more azo dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B69/00—Dyes not provided for by a single group of this subclass
- C09B69/10—Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
- C09B69/106—Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing an azo dye
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B69/00—Dyes not provided for by a single group of this subclass
- C09B69/10—Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
- C09B69/107—Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing an azomethine dye
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09D133/10—Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/14—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/10—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
- C09K19/24—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing nitrogen-to-nitrogen bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/34—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
- C09K19/3491—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom
- C09K19/3497—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom the heterocyclic ring containing sulfur and nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/60—Pleochroic dyes
- C09K19/601—Azoic
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3016—Polarising elements involving passive liquid crystal elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
- G02B5/3041—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
- G02B5/305—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/86—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K2019/0444—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
- C09K2019/0448—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
Description
[1] 下記一般式(I)又は一般式(II)で表される化合物を1種以上含む着色組成物。
一般式(I)
一般式(II)
[3] 一般式(I)及び(II)において、L1及びL2が、−O(C=O)−、−(C=O)O−、−O−、−CH2−、又はこれらの組み合わせである、[1]又は[2]に記載の着色組成物。
[4] 一般式(I)又は一般式(II)で表される化合物が、下記一般式(IA)又は(IIA)で表される化合物である、[1]から[3]の何れか一に記載の着色組成物。
一般式(IA)
一般式(IIA)
[6] 一般式(I)又は一般式(II)で表される化合物以外の1種以上の着色化合物が、極大吸収波長400〜600nmを有する化合物である、[5]に記載の着色組成物。
一般式(III)
一般式(IV)
[9] サーモトロピック液晶性高分子が、下記一般式(IX−a)、(IX−b)及び(IX−c)の何れかで表される繰り返し単位を少なくとも有する高分子である、[8]に記載の着色組成物。
[10] 水平配向剤をさらに含む、[1]から[9]の何れか一に記載の着色組成物。
[12] 配向膜の表面上に形成されている、[11]に記載の光吸収異方性膜。
[13] 配向膜と[11]に記載の光吸収異方性膜とを含む、積層体。
[14] [11]又は[12]に記載の光吸収異方性膜又は[13]に記載の積層体を少なくとも含む、偏光板。
[15] [11]又は[12]に記載の光吸収異方性膜、[13]に記載の積層体又は[14]に記載の偏光板を含む、画像表示装置。
一般式(I)
一般式(II)
本発明の着色組成物は、下記一般式(I)又は一般式(II)で表される化合物を1種以上含む。
一般式(I)
一般式(II)
置換又は無置換のアリール基としては、炭素数6から20のアリール基が挙げられ、好ましくは、置換又は未置換のフェニル基、及び置換又は未置換ナフチル基が挙げられ、アリール基上の置換基としては、カルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、ヨウ素、フッ素)、シアノ基、炭素数1から6のアルキル基などが挙げられる。置換又は無置換のアリール基の具体例としては、フェニル、ナフチル、パラカルボキシフェニル、パラニトロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、パラシアノフェニル、メタフルオロフェニル、パラトリルなどが挙げられる。
ハロゲン原子の具体例としては、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素が挙げられる。
置換又は無置換のスルファモイル基における置換基としては、炭素数1から6のアルキル基などが挙げられ、2個の置換基が結合して環を形成してもよい。置換又は無置換のスルファモイル基の具体例としては、メチルスルファモイル、エチルスルファモイル、ピペリジノスルフォニルなどが挙げられる。
置換又は無置換のアリールオキシ基としては、置換又は無置換の炭素数6から20のあるアリールオキシ基が挙げられ、アリールオキシ基上の置換基としては、炭素数1から6のアルキル基、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、ヨウ素、フッ素)が挙げられる。置換又は無置換のアリールオキシ基の具体例としては、フェノキシ、パラメチルフェノキシ、パラクロロフェノキシ、ナフトキシが挙げられる。
アシルオキシ基としては、好ましくは炭素数1から10のアシルオキシ基が挙げられる。アシルオキシ基の具体例としては、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシが挙げられる。
アシルアミノ基は、好ましくは炭素数1から10のアシルアミノ基であり、より好ましくは炭素数1から6のアシルアミノ基である。アシルアミノ基の具体例としては、アセチルアミノが挙げられる。
置換アミノ基における置換基としては、炭素数1から6のアルキル基、又は炭素数6から20のアリール基、炭素数7から20のアリールアルキル基などが挙げられる。置換アミノ基の具体例としては、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ベンジルアミノ、アニリノ、ジフェニルアミノが挙げられる。
一般式(I)及び一般式(II)において、R1及びR2は好ましくは水素原子である。
芳香族炭化水素基の炭素数は好ましくは6〜20であり、より好ましくは炭素数6〜10である。芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基、フェニレン基、ナフチル基、ナフチレン基が挙げられる。
ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
ホスフィニル基としては、好ましくは、置換基を除いた状態の炭素数が0から30、より好ましくは0から20、更に好ましくは0から15の置換もしくは無置換のホスフィニル基が挙げられる。置換基の例には、アルキル基、アリール基、およびヘテロ環基が含まれる。
そして、各々の親水性基は遊離酸の形でも塩の形でも良く、塩を形成する対カチオンとしては例えば、アルカリ金属イオン(リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン)、アルカリ土類金属イオン(マグネシウムイオン、カルシウムイオン)、4級アンモニウムイオン(アンモニウムイオン、テトラアルキルアンモニウムイオン、テトラアリールアンモニウムイオン等)が好ましく、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオンがより好ましく、リチウムイオンが最も好ましい。
好ましくは、一般式(I)及び(II)において、L1及びL2は、−O(C=O)−、−(C=O)O−、−O−、−CH2−、又はこれらの組み合わせである。
また、π電子共役系を遮断する2価の連結基としては、少なくとも一つのπ電子共役系を遮断する2価の連結基(例えば、−O(C=O)−、−(C=O)O−、−O−、−CH2−、又はこれらの組み合わせ)が主鎖に含まれている基であればよい。即ち、π電子共役系を遮断する2価の連結基としては、少なくとも一つのπ電子共役系を遮断する2価の連結基と、主鎖に二重結合を含むことにより上記二重結合が隣接する二重結合とπ電子共役系を形成する基(例えば、−N=N−、−CH=N−、−CH=CH−など)とを組み合わせた基でもよい。具体的には、−C=O−CH2CH2−, −C=O−O−CH2−, −O−C=O−O−, −O−C=O−NH−, −CH=CH−O−CH2−, −O−CH2−などが挙げられる。
一般式(IA)
一般式(IIA)
ジアゾ化剤と溶媒の好ましい組み合わせは、亜硝酸ナトリウムと塩酸との組み合わせである。
ジアゾニウム塩へ誘導する際の温度は、好ましくは20℃以下であり、より好ましくは10℃以下であり、さらに好ましくは5℃以下である。
カップリング反応の反応温度は、5℃〜40℃であり、より好ましくは10℃〜室温である。
本発明の着色組成物は、一般式(I)又は一般式(II)で表される化合物以外の1種以上の着色化合物をさらに含んでいてもよい。一般式(I)又は一般式(II)で表される化合物以外の着色化合物としては、例えば、アゾ系色素、シアニン系色素、アゾ金属錯体、フタロシアニン系色素、ピリリウム系色素、ペリレン系色素、アントラキノン系色素、スクアリリウム系色素、キノン系色素、トリフェニルメタン系色素、及びトリアリルメタン系色素等を挙げることができる。上記の中でも、一般式(I)又は一般式(II)で表される化合物以外の1種以上の着色化合物としては、極大吸収波長400〜600nmを有する化合物を使用することが好ましい。
一般式(III)
一般式(IV)
L3として好ましくは、アルキレン基、エーテル基、エステル基、エチレン基、フェニレン基である。
本発明の着色組成物は、1種以上のサーモトロピック液晶性高分子をさらに含んでいてもよい。
本発明において使用可能なサーモトロピック液晶性高分子は、加熱熟成及び耐熱性の観点から、液晶相−等方相相転移温度が200℃以上であることが好ましく、さらに好ましくは250℃以上であり、特に好ましくは300℃以上である。また、サーモトロピック液晶性高分子の分子量については特に制限はないが、塗布液として調製する際の溶解性及び本発明の一般式(I)または一般式(II)で表される化合物との相溶性等の観点から、主鎖型高分子液晶においては数平均分子量Mnが2,000〜200,000であるのが好ましく、3,000〜50,000であるのがより好ましい。側鎖型高分子液晶においては数平均分子量Mnが1,000〜200,000であるのが好まし、1,500〜10,000であるのがより好ましい。
主鎖型液晶性高分子の具体例としては、特許第5566178号公報の段落番号0023から0035に記載ものが挙げられ、これらは本明細書中に引用するものとする。
側鎖型液晶性高分子としては、メソゲンの末端でスペーサー又は単結合を介して主鎖と結合する末端結合型と、メソゲンの側方でスペーサーを介して主鎖と結合する側方結合型が挙げられる。
側鎖型液晶性高分子の具体例としては、特許第5566178号公報の段落番号0037から0055に記載ものが挙げられ、これらは本明細書中に引用するものとする。
本発明の着色組成物は、水平配向剤をさらに含んでいてもよい。
水平配向剤は、本発明の一般式(I)または一般式(II)で表される化合物を実質的に水平配向させることを促進する作用を有する化合物である。水平配向剤としては、下記一般式(1)〜(3)で表される化合物の少なくとも一種であることが好ましい。水平配向剤を添加することで、光吸収異方性膜/空気界面での配向欠陥および凹凸が生じるのを抑制することができ、面状均一性をさらに向上させることができる。なお、「水平配向」とは、光吸収異方性膜の水平面に対して二色性色素の長軸方向が平行であることをいうが、厳密に平行であることを要求するものではなく、本明細書では、長軸方向と水平面とのなす傾斜角が10度未満の配向を意味するものとする。傾斜角は5度以下が好ましく、3度以下がより好ましく、2度以下がさらに好ましく、1度以下が最も好ましい。
R111、R121及びR131で各々表される置換基としては、アルキル基(好ましくは炭素数1〜40、より好ましくは炭素数1〜30、特に好ましくは炭素数1〜20)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜40、より好ましくは炭素数2〜30、特に好ましくは炭素数2〜20)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜40、より好ましくは炭素数2〜30、特に好ましくは炭素数2〜20)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12)、置換もしくは無置換のアミノ基(好ましくは炭素数0〜40、より好ましくは炭素数0〜30、特に好ましくは炭素数0〜20)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜40、より好ましくは炭素数1〜30、特に好ましくは炭素数1〜20)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜40、より好ましくは炭素数6〜30、特に好ましくは炭素数6〜20)、アシル基(好ましくは炭素数1〜40、より好ましくは炭素数1〜30、特に好ましくは炭素数1〜20)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜40、より好ましくは炭素数2〜30、特に好ましくは炭素数2〜20)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜40、より好ましくは炭素数7〜30、特に好ましくは炭素数7〜20)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜40、より好ましくは炭素数2〜30、特に好ましくは炭素数2〜20)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜40、より好ましくは炭素数2〜30、特に好ましくは炭素数2〜20)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜40、より好ましくは炭素数2〜30、特に好ましくは炭素数2〜20)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜40、より好ましくは炭素数7〜30、特に好ましくは炭素数7〜20)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜40、より好ましくは炭素数1〜30、特に好ましくは炭素数1〜20)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜40、より好ましくは炭素数0〜30、特に好ましくは炭素数0〜20)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜40、より好ましくは炭素数1〜30、特に好ましくは炭素数1〜20)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜40、より好ましくは炭素数1〜30、特に好ましくは炭素数1〜20)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜40、より好ましくは炭素数1〜30、特に好ましくは炭素数1〜20)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜40、より好ましくは炭素数1〜30、特に好ましくは炭素数1〜20のスルフィニル基)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜40、より好ましくは炭素数1〜30、特に好ましくは炭素数1〜20)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜40、より好ましくは炭素数1〜30、特に好ましくは炭素数1〜20)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜12のヘテロ環基であり、例えば、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を有するヘテロ環基である)、シリル基(好ましくは、炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは、炭素数3〜24)が含まれる。これらの置換基はさらにこれらの置換基によって置換されていてもよい。また、置換基が二つ以上有する場合は、同じでも異なってもよい。また、可能な場合には互いに結合して環を形成していてもよい。
本発明の光吸収異方性膜は、上記した本発明の着色組成物を含む膜である。
本発明の光吸収異方性膜の製造方法の一例としては、
1)本発明の着色組成物を基板又は基板上に形成された配向膜上に塗布し、塗布膜とする工程、
2)塗布膜を、塗布膜が含有する液晶性成分がすべて液晶相に転移する温度以上に加熱する工程、及び
3)加熱された塗布膜を室温まで冷却する工程
をこの順で少なくとも含む方法を挙げることができる。
以上のようにして光吸収異方性膜(偏光膜)を形成することができる。光吸収異方性膜の厚さは、0.01〜2μmであることが好ましく、0.05〜1μmであることがより好ましく、0.1μm〜0.5μmであることがさらに好ましい。
本発明の光吸収異方性膜の製造には、配向膜を利用することが好ましい。即ち、本発明の光吸収異方性膜は、配向膜の表面上に形成されていることが好ましい。配向膜と本発明の光吸収異方性膜とを含む積層体も本発明の範囲内である。
ラビング処理により形成される配向膜に用いられるポリマー材料としては、多数の文献に記載があり、多数の市販品を入手することができる。本発明においては、ポリビニルアルコール又はポリイミド、及びその誘導体が好ましく用いられる。配向膜については国際公開WO01/88574A1号公報の43頁24行〜49頁8行の記載を参照することができる。配向膜の厚さは、0.01〜10μmであることが好ましく、0.01〜1μmであることがさらに好ましい。
光照射により形成される配向膜に用いられる光配向材料としては、多数の文献等に記載がある。本発明においては、例えば、特開2006−285197号公報、特開2007−76839号公報、特開2007−138138号公報、特開2007−94071号公報、特開2007−121721号公報、特開2007−140465号公報、特開2007−156439号公報、特開2007−133184号公報、特開2009−109831号公報、特許第3883848号、特許第4151746号に記載のアゾ化合物、特開2002−229039号公報に記載の芳香族エステル化合物、特開2002−265541号公報、特開2002−317013号公報に記載の光配向性単位を有するマレイミド及び/又はアルケニル置換ナジイミド化合物、特許第4205195号、特許第4205198号に記載の光架橋性シラン誘導体、特表2003−520878号公報、特表2004−529220号公報、特許第4162850号に記載の光架橋性ポリイミド、ポリアミド、又はエステルが好ましい例として挙げられる。特に好ましくは、アゾ化合物、光架橋性ポリイミド、ポリアミド、又はエステルである。
本明細書において、「直線偏光照射」「非偏光照射」とは、光配向材料に光反応を生じせしめるための操作である。用いる光の波長は、用いる光配向材料により異なり、その光反応に必要な波長であれば特に限定されるものではない。好ましくは、光照射に用いる光のピーク波長が200nm〜700nmであり、より好ましくは光のピーク波長が400nm以下の紫外光である。
非偏光の場合には、配向膜に対して、斜めから非偏光を照射する。その入射角度は、10〜80°、好ましくは20〜60°、特に好ましくは30〜50°である。
照射時間は好ましくは1分〜60分、さらに好ましくは1分〜10分である。
光吸収異方性膜は、基板上に形成されていてもよい。本発明に使用可能な基板は、光吸収異方性膜の用途に応じて選択することができ、例えば、ポリマーフィルムなどを使用することができる。
本発明の光吸収異方性膜は、光吸収の異方性を利用し直線偏光、円偏光、楕円偏光等を得る偏光膜として機能する他、膜形成プロセスと基材や色素を含有する組成物の選択により、屈折異方性や伝導異方性などの各種異方性膜として機能化が可能となり、様々な種類の、多様な用途に使用可能な偏光板とすることができる。即ち、本発明によれば、本発明の光吸収異方性膜又は積層体を少なくとも含む、偏光板を提供することができる。
位相差フィルムとしての機能を有する層は、例えば、特許第2841377号公報、特許第3094113号公報などに記載の延伸処理を施したり、特許第3168850号公報などに記載された処理を施したりすることによって形成することができる。また、どの液晶性化合物をコーティングして配向させることにより形成することができる。
拡散フィルムとしての機能を有する層は、上記の保護層に微粒子を含む樹脂溶液をコーティングすることにより、形成することができる。
本発明の画像表示装置は、本発明の光吸収異方性膜、積層体又は偏光板と、表示素子(例えば、液晶セル、有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示パネルなど)とを有する画像表示装置である。
本発明の液晶表示装置に利用される液晶セルは、VA(Vertical Alignment:垂直配向)モード、OCB(Optically Compensated Bend:光学補償ベンド)モード、IPS(In-Plane Switching:インプレーンスイッチング)モード、又はTN(twisted nematic:ねじれネマティック)モードであることが好ましいが、これらに限定されるものではない。
本発明の画像表示装置の好適例である有機EL表示パネルは、電極間(陰極および陽極間)に有機発光層(有機エレクトロルミネッセンス層)を挟持してなる有機EL素子を用いて構成された表示パネルである。
有機EL表示パネルの構成は特に制限されず、公知の構成が採用される。
なお、実施例の反応式中のEtはエチル基を示し、n−Buはn−ブチル基を示す。
DMSOはジメチルスルホキシドを示す。
<二色比>
二色比は、ヨウ素系偏光素子を入射光学系に配した分光光度計で光吸収異方性膜の吸光度を測定した後、次式により計算した。
二色比(D)=Az/Ay
Az:光吸収異方性膜の吸収軸方向の偏光に対する吸光度
Ay:光吸収異方性膜の偏光軸方向の偏光に対する吸光度
<極大吸収波長>
本発明における極大吸収波長は、大気の雰囲気下で、室温にて分光光度計:UV3100(島津製作所製)を用いて、400〜800nmの範囲で透過スペクトルを測定し、光の強度が極小となる波長である。
<プロトンNMR>
本発明におけるプロトンNMRは、ブルカー製AVANCEIII(400MHz)を用いて室温にて測定したピークである。
<質量分析>
本発明における質量分析は、Agilent社製 hp1200/G1956Bを用いて測定した値である。
化合物No.1の合成ルート
パラアミノ安息香酸(東京化成製)1.1gを12mol/L塩酸9mlに添加し、内温0℃以下となるよう冷却し、亜硝酸ナトリウム(和光純薬製)0.7gの水溶液5mlを滴下した。内温0℃で1時間攪拌し、ジアゾニウム溶液を調製した。次に、2−アミノチオフェン1.0gのメタノール溶液10ml中に、上記で調製したジアゾニウム溶液を、内温0℃にて滴下した。反応液を室温にまで上昇させて、2時間攪拌した。析出した固体をろ別、乾燥させて、目的の原料中間体A 1.10gを得た。橙色固体。
NMRデータ(DMSO-d6)δ 6.20(d、1H)、7.10(d、1H)、7.54(d、2H)、 8.21(d、2H)、12.0(s、1H)
NMRデータ(DMSO-d6)δ 6.9(s、2H)、7.15(s、1H)、7.50(d、2H)、 8.20(d、2H)、12.0(s、1H)
NMRデータ(DMSO-d6)δ 1.20(t、6H)、3.65(d、4H)、6.85(d、2H)、7.25(s、1H)、7.50(d、2H)、7.55(d、2H)、8.20(d、2H)、12.0(s、1H)
原料中間体C 0.46g と4−ブチルフェニルアゾフェノール(東京化成製)0.25gの塩化メチレン溶液10ml中に、ジメチルアミノピリジン(東京化成製)20mgとジシクロヘキシルカルボジイミド(東京化成製)0.22gを室温下添加して、2時間攪拌した。水を添加し、有機物を酢酸エチルエステルで抽出し、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン+クロロホルム)にて精製することで目的化合物No.1 0.45gを得た。緑色固体。
NMRデータ(DMSO-d6) δ 0.95(t、3H)、1.25(m、8H)、1.50(m、2H)、2.90(d、2H)、3.68(d、4H)、6.85(d、2H)、7.25(s、1H)、7.50(m、4H)、7.55(m、4H)、7.90(d、2H)、8.20(d、2H)、8.60(d、2H)
質量分析 分子イオン(M+)=701
化合物No.14の合成ルート
NMRデータ(DMSO-d6)δ 0.91(t、3H)、1.38(m、2H)、1.76(m、2H)、2.80(m、2H)、6.18(d、1H)、7.05(d、1H)、7.50(d、2H)、 8.31(d、2H)
NMRデータ(DMSO-d6)δ 0.90(t、3H)、1.30(m、2H)、1.75(m、2H)、2.60(m、2H)、6.80(s、2H)、7.15(s、1H)、7.50(d、2H)、 8.20(d、2H)
NMRデータ(DMSO-d6)δ 0.90(t、3H)、1.30(m、2H)、1.75(m、2H)、2.60(m、2H)、6.80(d、2H)、7.28(s、1H)、7.35(d、2H)、7.55(d、2H)、8.20(d、2H)
原料中間体F 0.55g と4−(4−ジエチルアミノ−フェニルアゾ)安息香酸0.30gの塩化メチレン溶液10ml中に、ジメチルアミノピリジン(東京化成製)15mgとジシクロヘキシルカルボジイミド(東京化成製)0.25gを室温下添加して、2時間攪拌した。水を添加し、有機物を酢酸エチルエステルで抽出し、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン+クロロホルム)にて精製することで目的化合物No14 0.42gを得た。緑色固体。
NMRデータ(DMSO-d6)δ 0.95(t、3H)、1.25(m、8H)、1.52(m、2H)、2.80(d、2H)、3.60(d、4H)、6.90(d、2H)、7.32(s、1H)、7.5‐6(m、8H)、7.95(d、2H)、8.10(d、2H)、8.56(d、2H)
質量分析 分子イオン(M+)=701
クロロホルム(98質量部)に、本発明の化合物No.1(2質量部)を添加し、撹拌溶解して光吸収異方性膜用塗布液を得た。上記塗布液を、ラビングによりホモジニアス配向処理を施したポリビニルアルコール配向膜(日産化学工業社製、商品名:PVA-103)付ガラス基板上にスピンコートにより塗布し、自然乾燥させた後、70℃で1分間加熱して光吸収異方性膜を得た。膜の厚みは、0.2μmであった。得られた光吸収異方性膜の二色比は20であった。
クロロホルム(98質量部)に、比較用色素(H-1)(2質量部)を添加し、撹拌溶解して光吸収異方性膜用塗布液を得た。上記塗布液を、ラビングによりホモジニアス配向処理を施したポリビニルアルコール配向膜(日産化学工業社製、商品名:PVA-103)付ガラス基板上にスピンコートにより塗布し、自然乾燥させた後、70℃で1分間加熱して光吸収異方性膜を得た。膜の厚みは、0.2μmであった。得られた光吸収異方性膜の二色比は17であった。
比較用色素(H-1)の代わりに比較用色素(H-2)を使用すること以外は比較例1と同様に光吸収異方性膜を得た。得られた光吸収異方性膜の二色比は15であった。
比較用色素(H-2)
クロロホルム(98質量部)に、本発明の化合物No.14(2質量部)を添加し、撹拌溶解して光吸収異方性膜用塗布液を得た。上記塗布液を、ラビングによりホモジニアス配向処理を施したポリビニルアルコール配向膜(日産化学工業社製、商品名:PVA-103)付ガラス基板上にスピンコートにより塗布し、自然乾燥させた後、70℃で1分間加熱して光吸収異方性膜を得た。膜の厚みは、0.2μmであった。得られた光吸収異方性膜の二色比は20であった。
下記の色素C−23(極大吸収波長は455nm)(1.00質量部)、本発明の化合物No.1(1.00質量部)、及び下記の液晶性高分子PB−17(数平均分子量(Mn)=137,000、液晶相−等方相相転移温度(Ti)=320℃)( 2.00質量部)を、クロロホルム(396質量部)に溶解し、塗布液を調製した。なお、この塗布液の固形分中、二色性色素の質量含有率は、50質量%であった。
下記の色素C−24(極大吸収波長は460nm)(1.00質量部)、本発明の化合物No.1(1.00質量部)、及び下記の液晶性高分子PB−17(数平均分子量(Mn)=137,000、液晶相−等方相相転移温度(Ti)=320℃)(2.00質量部)を、クロロホルム(396質量部)に溶解し、塗布液を調製した。なお、この塗布液の固形分中、二色性色素の質量含有率は、50%であった。
下記の色素C−25(極大吸収波長は460nm)(1.00質量部)、本発明の化合物No.1(1.00質量部)、及び下記の液晶性高分子PB−17(数平均分子量(Mn)=137,000、液晶相−等方相相転移温度(Ti)=320℃)(2.00質量部)を、クロロホルム(396質量部)に溶解し、塗布液を調製した。なお、この塗布液の固形分中、二色性色素の質量含有率は、50%であった。
下記の色素C−24(1.00質量部)及び本発明の化合物No.1(1.00質量部)を、クロロホルム(398質量部)に溶解し、塗布液を調製した。
本発明の化合物No1.1の代わりに、比較用色素(H-1)を用いること以外は、実施例3と同様にして実験を行った。塗布膜を230℃に加熱したホットプレート上で、20秒加熱後、室温に戻した。得られた光吸収異方性膜は、一部に欠陥が存在した面状であり、このときの二色比は、28.5であった。上記の光吸収異方性膜を耐熱性評価として、80℃、24時間の環境下で放置した後に、その二色比を求めたところ、22.7であり、二色比が低下した。
液晶性高分子PB−17の代わりに、下記の液晶性高分子PB−1(数平均分子量(Mn)=3,400、液晶相−等方相相転移温度(Ti)=320℃)を用いること以外は、実施例3と同様にして実験を行った。その結果、得られた光吸収異方性膜は、非常に均一な面状であり、このときの二色比は、34.1であった。この光吸収異方性膜を耐熱性評価として、80℃、24時間の環境下で放置した後に、その二色比を求めたところ、33.8であり、ほとんど二色比が低下しなかった。
液晶性高分子PB−17の代わりに、上記液晶性高分子PB−1を用いること以外は、比較例3と同様にして実験を行った。得られた光吸収異方性膜は、一部に欠陥が存在した面状であり、このときの二色比は、30.5であった。 上記光吸収異方性膜を耐熱性評価として、80℃、24時間の環境下で放置した後に、その二色比を求めたところ、26.0であり、二色比が低下した。
液晶性高分子PB−17の代わりに、下記液晶性高分子PB−23(数平均分子量(Mn)=24,200、液晶相−等方相相転移温度(Ti)=227℃)を用いること以外は、実施例3と同様にして実験を行った。その結果、得られた光吸収異方性膜は、非常に均一な面状であり、このときの二色比は、34.4であった。上記の光吸収異方性膜を耐熱性評価として、80℃、24時間の環境下で放置した後に、その二色比を求めたところ、34.2であり、ほとんど二色比が低下しなかった。
液晶性高分子PB−17の代わりに、上記液晶性高分子PB−23を用いること以外は、比較例3と同様の実験を行った。得られた光吸収異方性膜は、一部に欠陥が存在した面状であり、このときの二色比は、31.0であった。上記の光吸収異方性膜を耐熱性評価として、80℃、24時間の環境下で放置した後に、その二色比を求めたところ、27.2であり、二色比が低下した。
本発明の化合物No.1の代わりに、本発明の化合物No.14を用いること以外は、実施例8と同様の実験を行った。その結果、得られた光吸収異方性膜は、非常に均一な面状であり、このときの二色比は、32.0であった。上記の光吸収異方性膜を耐熱性評価として、80℃、24時間の環境下で放置した後に、その二色比を求めたところ、31.8であり、ほとんど二色比が低下しなかった。
上記した実施例1から9及び比較例1から5の結果を下記表に記載する。本発明の色素を用いた実施例においては、高い二色比を達成でき、保存後においても二色比の低下が小さいことが分かる。また、本発明の着色組成物を用いた実施例3から9では膜の面状が非常に均一であったことから、本発明の着色組成物は、イエロー色素、マゼンダ色素との相溶性に優れていることが分かる。
実施例8で作製した光吸収異方性膜の表面に、下記配向膜1形成用塗布液を用いて配向膜1を形成した。さらに、光吸収異方性膜作成時に、配向膜に施したラビング方向に対して45°の方向に、配向膜1表面にラビング処理を施した。
配向膜1形成用塗布液の組成
下記変性ポリビニルアルコール 2.4質量部
イソプロピルアルコール 1.6質量部
メタノール 36質量部
水 60質量部
下記の組成の光学異方性層用塗布液1を調製した。
光学異方性層用塗布液1の組成
逆波長分散液晶性化合物R−3 100質量部
光重合開始剤 3.0質量部
(イルガキュア(登録商標)819、BASF(株)製)
含フッ素化合物A 0.8質量部
架橋性ポリマーO−2 0.3質量部
クロロホルム 588質量部
上記作製した光学膜を有機EL素子上に貼り付けて、黒色状態における反射率を測定したところ、反射率は3%であった。すなわち、本発明の光学膜は有機EL素子の反射防止膜として有用であることが確認された。
101 偏光板
102 基板
103 配向膜
104 光吸収異方性膜
105 位相差板
200 有機EL表示装置
201 有機ELパネル
202 1/4波長板
203 光吸収異方性膜(偏光膜)
204 円偏光板
Claims (15)
- 下記一般式(I)又は一般式(II)で表される化合物を1種以上および1種以上のサーモトロピック液晶性高分子を含む着色組成物。
一般式(I)
一般式(II)
- 前記一般式(I)及び一般式(II)において、R1及びR2が水素原子である、請求項1に記載の着色組成物。
- 前記一般式(I)及び(II)において、L1及びL2が、−O(C=O)−、−(C=O)O−、−O−、−CH2−、又はこれらの組み合わせである、請求項1又は2に記載の着色組成物。
- 前記一般式(I)又は一般式(II)で表される化合物が、下記一般式(IA)又は(IIA)で表される化合物である、請求項1から3の何れか一項に記載の着色組成物。
一般式(IA)
一般式(IIA)
- 一般式(I)又は一般式(II)で表される化合物以外の1種以上の着色化合物をさらに含む、請求項1から4の何れか一項に記載の着色組成物。
- 一般式(I)又は一般式(II)で表される化合物以外の1種以上の着色化合物が、極大吸収波長400〜600nmを有する化合物である、請求項5に記載の着色組成物。
- 一般式(I)又は一般式(II)で表される化合物以外の1種以上の着色化合物が、下記一般式(III)又は一般式(IV)で表される化合物である、請求項5又は6に記載の着色組成物。
一般式(III)
一般式(IV)
- 前記サーモトロピック液晶性高分子が、下記一般式(IX−a)、(IX−b)及び(IX−c)の何れかで表される繰り返し単位を少なくとも有する高分子である、請求項1から7の何れか一項に記載の着色組成物。
- 水平配向剤をさらに含む、請求項1から8の何れか一項に記載の着色組成物。
- 請求項1から9の何れか一項に記載の着色組成物を含む、光吸収異方性膜。
- 配向膜の表面上に形成されている、請求項10に記載の光吸収異方性膜。
- 配向膜と請求項10に記載の光吸収異方性膜とを含む、積層体。
- 請求項10又は11に記載の光吸収異方性膜又は請求項12に記載の積層体を少なくとも含む、偏光板。
- 請求項10又は11に記載の光吸収異方性膜、請求項12に記載の積層体又は請求項13に記載の偏光板を含む、画像表示装置。
- 下記一般式(IA)又は(IIA)で表される化合物。
一般式(IA)
一般式(IIA)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015104227A JP6616963B2 (ja) | 2015-05-22 | 2015-05-22 | 着色組成物、光吸収異方性膜、積層体、偏光板、画像表示装置及び化合物 |
US15/160,412 US10280181B2 (en) | 2015-05-22 | 2016-05-20 | Coloring composition, anisotropic light absorption film, laminate, polarizing plate, image display device and compound |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015104227A JP6616963B2 (ja) | 2015-05-22 | 2015-05-22 | 着色組成物、光吸収異方性膜、積層体、偏光板、画像表示装置及び化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016216637A JP2016216637A (ja) | 2016-12-22 |
JP6616963B2 true JP6616963B2 (ja) | 2019-12-04 |
Family
ID=57325187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015104227A Active JP6616963B2 (ja) | 2015-05-22 | 2015-05-22 | 着色組成物、光吸収異方性膜、積層体、偏光板、画像表示装置及び化合物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10280181B2 (ja) |
JP (1) | JP6616963B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7048508B2 (ja) * | 2016-11-14 | 2022-04-05 | 日本化薬株式会社 | 赤外波長域用染料系偏光板 |
WO2018186503A1 (ja) * | 2017-04-07 | 2018-10-11 | 富士フイルム株式会社 | 異方性光吸収膜および積層体 |
CN113980319B (zh) * | 2017-04-07 | 2023-04-28 | 富士胶片株式会社 | 各向异性光吸收膜及层叠体 |
JP6769921B2 (ja) * | 2017-04-28 | 2020-10-14 | 日東電工株式会社 | 液晶配向フィルムの製造方法 |
JP7014796B2 (ja) | 2017-07-26 | 2022-02-01 | 富士フイルム株式会社 | 積層体、積層体の製造方法および画像表示装置 |
JP7025166B2 (ja) * | 2017-09-28 | 2022-02-24 | 住友化学株式会社 | 偏光板及びその製造方法、並びに表示装置 |
JP6896890B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2021-06-30 | 富士フイルム株式会社 | 光吸収異方性膜、光学積層体および画像表示装置 |
KR102406866B1 (ko) * | 2018-01-31 | 2022-06-10 | 후지필름 가부시키가이샤 | 액정성 조성물, 측쇄형 고분자 액정성 화합물, 광흡수 이방성막, 적층체 및 화상 표시 장치 |
WO2019235355A1 (ja) * | 2018-06-04 | 2019-12-12 | 富士フイルム株式会社 | 表示装置 |
WO2020036119A1 (ja) * | 2018-08-15 | 2020-02-20 | 富士フイルム株式会社 | 積層体および画像表示装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4959172A (en) * | 1987-06-04 | 1990-09-25 | Mitsubishi Kasei Corporation | Liquid crystal composition containing a pleochroic azo type compound |
JP2002302675A (ja) * | 2001-04-06 | 2002-10-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶組成物、それを用いた液晶素子およびアゾ化合物 |
JP5364304B2 (ja) * | 2008-06-19 | 2013-12-11 | 富士フイルム株式会社 | 液晶組成物、光吸収異方性膜、偏光素子、液晶表示装置 |
US8927070B2 (en) | 2008-09-30 | 2015-01-06 | Fujifilm Corporation | Dichroic dye composition, light absorption anisotropic film, and polarizing element |
JP5566178B2 (ja) * | 2010-05-07 | 2014-08-06 | 富士フイルム株式会社 | 光吸収異方性膜、その製造方法、及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP5923941B2 (ja) | 2011-11-18 | 2016-05-25 | 住友化学株式会社 | 偏光膜、円偏光板及びそれらを用いた有機el画像表示装置 |
-
2015
- 2015-05-22 JP JP2015104227A patent/JP6616963B2/ja active Active
-
2016
- 2016-05-20 US US15/160,412 patent/US10280181B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160340367A1 (en) | 2016-11-24 |
US10280181B2 (en) | 2019-05-07 |
JP2016216637A (ja) | 2016-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6616963B2 (ja) | 着色組成物、光吸収異方性膜、積層体、偏光板、画像表示装置及び化合物 | |
JP5442518B2 (ja) | 光吸収異方性膜、偏光フィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた表示装置 | |
JP7560624B2 (ja) | 組成物、二色性物質、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置 | |
JP5300776B2 (ja) | 偏光フィルム、表示装置、及びその製造方法 | |
JP6246078B2 (ja) | 偏光膜の製造方法およびその応用 | |
JP5566178B2 (ja) | 光吸収異方性膜、その製造方法、及びそれを用いた液晶表示装置 | |
KR101653948B1 (ko) | 액정성 화합물, 액정성 조성물, 광흡수 이방성막, 및 액정 표시 장치 | |
JP7492062B2 (ja) | 偏光子および画像表示装置 | |
EP3187566B1 (en) | Polymerizable liquid crystal compound, composition for optical film, and optical film, compensation film, antireflective film, and display device including the same | |
JP6596101B2 (ja) | 光吸収異方性膜、偏光素子および画像表示装置 | |
JP2017120431A (ja) | 位相差フィルム | |
JP7291814B2 (ja) | 偏光子および画像表示装置 | |
JP7394860B2 (ja) | 液晶組成物、二色性物質、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置 | |
CN112334797B (zh) | 偏振器及图像显示装置 | |
CN117580842A (zh) | 化合物、包含该化合物的各向异性色素膜用组合物、各向异性色素膜及光学元件 | |
CN115524776A (zh) | 光学层叠体、视角控制系统及图像显示装置 | |
CN116034140A (zh) | 化合物、包含该化合物的各向异性色素膜用组合物、各向异性色素膜及光学元件 | |
JP2023004859A (ja) | 光学積層体、視野角制御システム及び画像表示装置 | |
WO2024024701A1 (ja) | 光学異方性膜および位相差板 | |
US20230422616A1 (en) | Light absorption anisotropic film, laminate, image display device, and liquid crystal composition | |
WO2022239685A1 (ja) | 光吸収異方性層、光学フィルム、視野角制御システムおよび画像表示装置 | |
WO2024024700A1 (ja) | 液晶組成物、光学異方性膜、近赤外線吸収色素 | |
CN116635466A (zh) | 光吸收各向异性膜、层叠体、图像显示装置及液晶组合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180814 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6616963 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |