JP2003517550A - 原動機を有する自動車 - Google Patents

原動機を有する自動車

Info

Publication number
JP2003517550A
JP2003517550A JP2001545754A JP2001545754A JP2003517550A JP 2003517550 A JP2003517550 A JP 2003517550A JP 2001545754 A JP2001545754 A JP 2001545754A JP 2001545754 A JP2001545754 A JP 2001545754A JP 2003517550 A JP2003517550 A JP 2003517550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear ratio
signal
switching
activated
operating mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001545754A
Other languages
English (en)
Inventor
スヴェンドセン ヴィダル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schaeffler Buehl Verwaltungs GmbH
Original Assignee
LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG filed Critical LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG
Publication of JP2003517550A publication Critical patent/JP2003517550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0204Selector apparatus for automatic transmissions with means for range selection and manual shifting, e.g. range selector with tiptronic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2300/00Determining of new ratio
    • F16H2300/14Selecting a state of operation, e.g. depending on two wheel or four wheel drive mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、原動機と、変速比を変更する装置を備える伝動装置と、制御装置と、変速比選択装置とを有する、種々の動作モードで動作する自動車に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、原動機と、変速比変更装置を備える伝動装置と、制御装置と、変速
比選択装置とを有する自動車に関し、ここで伝動装置は、変速比変更が変速比選
択装置によって起動される第1動作モードと、変速比変更が制御装置によって起
動される第2動作モードとを有する。
【0002】 このような自動車は一般的に公知である。動作モード間の選択はドライバによ
って操作されるスイッチ素子を用いて行われる。
【0003】 ここでの欠点は、動作モード間の切り換えにつねにドライバによる能動的な介
入が必要なことである。これはドライバにとって使い心地が悪く、また例えば快
適さまたは体調不良から動作モードが変更されないか、変更されても遅すぎてし
まい、この結果、実状ないしは要求に相応しない動作モードにとどまってしまう
ことも多い。これにより走行安全性が大きく損なわれてしまう。
【0004】 したがって本発明の課題は、自動車を改善して、動作モード間の切り換えにド
ライバによる能動的な介入が必ずしも必要でないようにし、これによって動作モ
ードの変更が必要時に、例えば上記のような理由から行われないままになること
がないようにすることである。
【0005】 これによってドライバにとっての操作の快適性が格段に向上するだけでなく、
走行安全性が格段に増大する。
【0006】 この課題は、本発明により、動作モード間の自動切り換えが制御装置によって
制御されることにより解決される。
【0007】 切り換えは有利には、制御装置によって相応する信号が少なくとも1つ受信さ
れる場合に行われる。
【0008】 有利な実施例では、変速比変更が制御装置によって起動される第1動作モード
への切り換えは第1信号によって起動され、変速比変更が変速比選択装置によっ
て起動される第2動作モードへの切り換えは第2信号によって起動される。
【0009】 有利な実施例によれば、第2動作モードへの切り換えは選択的に行われないま
まであり、これによって呼が完了しているのにもかかわらず、変速比変更が変速
比変更装置によって行われる第1動作モードに維持される。
【0010】 第1信号が発生する前にすでに第1動作モードが選択可能になっている場合に
、第2信号による第2動作モードへの切り換えが行われないままであると有利で
ある。
【0011】 変速比変更が変速比選択装置によって起動される第2動作モードへの切り換え
は有利には変速比を変更することなく行われ、これにより先に第1動作モードに
おいて制御装置によって選択された変速比が維持される。
【0012】 有利な実施例の特徴は、第1信号も第2信号も共に1つの電子装置によって形
成され、かつこの電子装置が例えば移動電話のような通信装置であることである
【0013】 本発明の実施例では有利には、変速比変更が制御装置よって起動される第1動
作モードに切り換える第1信号は、かかってきたないしはかけた呼か、または呼
を行うないしはこれを受ける意図を少なくとも表す。
【0014】 変速比変更が変速比選択装置によって起動される第2モードへの切り換えは第
2信号によって起動され、ここでこの信号は完了した呼か、または呼を完了する
意図を少なくとも表す。
【0015】 以下では本発明の実施例を図面に基づき詳しく説明する。ここで、 図1は、ドライブラインと、伝動装置操作装置と、制御装置とを有する自動車
を概略的に示しており、 図2は、動作モードの選択を説明するダイヤグラムを示しており、 図3は、制御装置による動作モードの選択を説明するダイヤグラムを示してい
る。
【0016】 図1は、ドライブラインを有する自動車1を示しており、このドライブライン
は内燃機関として構成された原動機2と、クラッチ4と、伝動装置6とを含んで
いる。カルダン軸8と差動歯車10とを介して自動車1の車輪12が駆動される
。ここにはセンサ61を有するセレクトレバーのような変速比選択装置60と、
ブロック回路図としての制御装置18,44とが含まれている。制御装置18,
44はユニットとして、または構造的および/機能的に別個の部分領域に構成す
ることが可能である。
【0017】 制御装置18,44が構造的および/または機能的に別個の部分領域に構成さ
れる場合、これらを例えばCANバス54または別の電気接続路56を介してデ
ータ交換のために相互に接続することができる。
【0018】 伝動装置の変速比を変更する装置は、少なくとも1つのアクチュエータ48,
50と、制御装置とを含んでおり、ここで変速比はこのアクチュエータを制御す
ることによって変更可能である。クラッチ4もアクチュエータ46を用いて自動
で操作可能である。
【0019】 制御装置の部分領域44は、クラッチ2の伝動状態および伝動装置6で調整さ
れた変速比を少なくとも表す信号と、駆動回転数に対するセンサ52、変速比選
択装置装置60のセンサ61および電子装置65からの信号とを受信する。電子
装置65は有利には通信装置、例えば移動電話である。
【0020】 制御装置の部分領域18により、スロットルバルブの調整30を介して内燃機
関2が制御される。ここでは吸気管圧に対するセンサ26、冷却水温度に対する
センサ24、エンジン回転数に対するセンサ28、スロットルバルブ22の位置
に対するセンサ20およびアクセルペダル操作部14に対するセンサ16からの
信号が受信される。
【0021】 図2のダイヤグラム100は動作モード間の選択を示している。選択は、ブロ
ック101でドライバによる能動的な介入により、例えばスイッチ素子を介して
行うことができ、またはブロック102の制御装置により自動的に行うことがで
きる。制御装置すなわちブロック102は多数の信号を受信する。ここではそれ
らのうち例示的に103a,103bおよび103cの3つだけが示されている
。これらの多数の信号103a,103b,103cおよび図示しない別の信号
のうちには、電子装置すなわちブロック104によってトリガされる少なくとも
1つの信号がある。電子装置すなわちブロック104によってトリガされるこの
信号は、制御装置によって自動化された第1動作モードにおける変速比選択すな
わちブロック105,106か、または第2動作モードにおいてドライバにより
マニュアルで起動される変速比選択すなわちブロック107,108を起動する
【0022】 図3のダイヤグラム200はブロック202の制御装置による動作モードの選
択を示している。ブロック202の制御装置は例えば少なくとも1つの信号、有
利には第1信号(203参照)および第2信号(206参照)を電子装置(ブロ
ック201参照)から受信する。これらの信号に基づいてブロック204の第1
動作モードか、またはブロック207の第2動作モードに切り替わり、変速比変
更がブロック205の制御装置か、またはブロック208のドライバによって起
動される。
【0023】 電子装置(ブロック201参照)は例えば移動電話のような通信装置であり、
これは独立した装置として構成することできるが、自動車の例えばナビゲーショ
ン装置、カーラジオ、カセットおよび/またはCDプレーヤなど娯楽および/ま
たは情報装置に組み込むことも可能である。
【0024】 この場合に移動電話によって制御装置に導かれる信号は、通話の開始ないしは
通話の終了を示す有利な信号である。自動動作モードおよびマニュアル動作モー
ドとも称することのできる動作モード間の切り換えは有利には、通話の開始時に
は自動動作モードに、また通話の終了時にマニュアル動作モードにそれぞれ切り
換えることによって行われる。
【0025】 この自動車が通話開始時にすでに自動動作モードにある場合、通話終了時に有
利にはマニュアル動作モードへの切り換えは行われない。別の実施例では通話開
始時にマニュアル動作モードが設定されていた場合にも、通話終了後に自動動作
モードにとどまることも可能である。この場合に有利であるのは、自動動作モー
ドへの切り換えのためにただ1つの信号、すなわち通話開始を示す第1信号だけ
しか必要としないことである。
【0026】 通話開始の識別は、かかってきた呼に対する呼出信号に基づいて行ったり、呼
出に応答する際、番号を選択する際、または移動電話をホルダーから取り出す際
にすでに行うことができる。通話終了の識別は、例えばコネクション終了によっ
て行われ、これはドライバによるものでも、通話相手によるものでも、移動電話
をホルダーに戻すことよるのものでもよい。娯楽および/または情報装置を消音
(いわゆるミュート)するため、または視覚的な呼シグナリングのためにすでに
使用されている信号を利用することも可能である。
【0027】 本願で提出された請求項は定式化の提案なのであり、ここではさらなる保護の
獲得に対する先取りが行われてはいない。出願人は、上記の説明および/または
図面においてのみ開示した特徴的構成の組み合わせを請求することを留保する。
【0028】 従属請求項の従属性は、各従属請求項の特徴部分による、独立請求項の対象の
別の発展形態を示している。これらの従属性は、独立した、具体的な保護を従属
請求項の特徴の組み合わせに対して獲得することを放棄したものではない。
【0029】 従属請求項の対象は、優先日における従来技術を考慮すると固有かつ独立した
発明を形成し得るため、出願人はこれらを独立請求項または分割申し立ての対象
とすることを留保する。さらにこれらは先行する従属請求項の対象に依存しない
形態を有する独立した発明も含み得る。
【0030】 実施例は本発明を制限するものではない。むしろこの開示の枠内で多数の修正
および変更が可能であり、殊に変形、要素および組み合わせ、および/または材
料が考えられ得る。ここでこれらは例えば、一般的な説明および実施形態ならび
に請求項に記載され、また図面に含まれている特徴ないしは要素または方法ステ
ップに関連して、個別に組み合わせたり、変更することにより、課題の解決を考
慮すれば当業者には得られるものであり、また組み合わた特徴により新らな対象
に結びついたり、作製、試験および作動方法に関連するものである場合にも新た
な方法ステップないしは一連の方法ステップに結びつくものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ドライブラインと、駆動部操作装置と、制御装置とを有する自動車を概略的に
示す図である。
【図2】 動作モードの選択を説明するダイヤグラムである。
【図3】 制御装置による動作モードの選択を説明するダイヤグラムである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 3J552 MA04 MA13 MA19 NA01 NB04 PA20 PA32 UA03 UA07 VA03Z VA62Z VA74W VB01Z VC01Z VC03Z VC05Z VC07Z VD02Z VD16Z

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原動機と、変速比変更装置を備える伝動装置と、制御装置と
    、変速比選択装置とを有し、 前記伝動装置は、変速比変更が前記制御装置によって起動される第1動作モー
    ドと、変速比変更が前記変速比選択装置によって起動される第2動作モードとを
    有する、原動機を有する自動車において、 前記動作モード間の自動的な切り換えが前記制御装置によって制御されること
    を特徴とする、 原動機を有する自動車。
  2. 【請求項2】 前記動作モード間の切り換えは、当該切り換えに対する少な
    くとも1つの信号が前記制御装置によって受信される場合に行われる 請求項1に記載の自動車。
  3. 【請求項3】 前記第1動作モードへの切り換えが第1信号によって起動さ
    れ、第2動作モードへの切り換えが第2信号によって起動される 請求項1または2に記載の自動車。
  4. 【請求項4】 前記の第2信号による第2動作モードへの切り換えは選択的
    である 請求項3に記載の自動車。
  5. 【請求項5】 前記第2信号は、第2動作モードへの切り換えを起動しない 請求項4に記載の自動車。
  6. 【請求項6】 第1信号が発生する前にすでに第1動作モードが選択可能に
    なっている場合には切り換えが起動されない 請求項5に記載の自動車。
  7. 【請求項7】 第2動作モードへの切り換えは、設定されている変速比を維
    持して行われる 請求項1から4までのいずれか1項の自動車。
  8. 【請求項8】 前記の第1信号も第2信号も共に電子装置、例えば通信装置
    によって形成される 請求項3に記載の自動車。
  9. 【請求項9】 前記通信装置は移動電話である 請求項8に記載の自動車。
  10. 【請求項10】 第1動作モードへの切り換えに対する第1信号は、かかっ
    てきたないしはかけた呼か、または呼を行うないしは受ける意図を少なくとも表
    す 請求項1から3または8または9のいずれか1項に記載の自動車。
  11. 【請求項11】 第2動作モードへの切り換えに対する第2信号は、呼の完
    了か、または呼を完了する意図を少なくとも表す 請求項1から9までのいずれか1項に記載の自動車。
  12. 【請求項12】 原動機と、変速比変更装置を備える伝動装置と、制御装置
    と、変速比選択装置とを有し、 前記伝動装置は、変速比変更が前記制御装置によって起動される第1動作モー
    ドと、変速比変更が前記変速比選択装置によって起動される第2動作モードを有
    している自動車において、 本明細書の少なくとも1つの特徴を有することを特徴とする、 原動機を有する自動車。
JP2001545754A 1999-12-17 2000-11-23 原動機を有する自動車 Pending JP2003517550A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19960915.2 1999-12-17
DE19960915 1999-12-17
PCT/DE2000/004158 WO2001044696A1 (de) 1999-12-17 2000-11-23 Kraftfahrzeug mit getriebe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003517550A true JP2003517550A (ja) 2003-05-27

Family

ID=7933040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001545754A Pending JP2003517550A (ja) 1999-12-17 2000-11-23 原動機を有する自動車

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6553856B2 (ja)
JP (1) JP2003517550A (ja)
KR (1) KR20010108224A (ja)
AU (1) AU2350801A (ja)
BR (1) BR0008277A (ja)
DE (2) DE10083953D2 (ja)
FR (1) FR2802602B1 (ja)
IT (1) IT1319560B1 (ja)
WO (1) WO2001044696A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4125067B2 (ja) 2002-06-12 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
US6781510B2 (en) * 2002-07-24 2004-08-24 Shimano, Inc. Bicycle computer control arrangement and method
JP4475281B2 (ja) * 2007-02-14 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2009156436A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
KR101484218B1 (ko) * 2013-06-07 2015-01-19 현대자동차 주식회사 차량 변속 제어 장치 및 방법
US9869560B2 (en) 2015-07-31 2018-01-16 International Business Machines Corporation Self-driving vehicle's response to a proximate emergency vehicle
US9785145B2 (en) 2015-08-07 2017-10-10 International Business Machines Corporation Controlling driving modes of self-driving vehicles
US9721397B2 (en) 2015-08-11 2017-08-01 International Business Machines Corporation Automatic toll booth interaction with self-driving vehicles
US9718471B2 (en) 2015-08-18 2017-08-01 International Business Machines Corporation Automated spatial separation of self-driving vehicles from manually operated vehicles
US9896100B2 (en) 2015-08-24 2018-02-20 International Business Machines Corporation Automated spatial separation of self-driving vehicles from other vehicles based on occupant preferences
US9731726B2 (en) 2015-09-02 2017-08-15 International Business Machines Corporation Redirecting self-driving vehicles to a product provider based on physiological states of occupants of the self-driving vehicles
US9566986B1 (en) 2015-09-25 2017-02-14 International Business Machines Corporation Controlling driving modes of self-driving vehicles
US9834224B2 (en) * 2015-10-15 2017-12-05 International Business Machines Corporation Controlling driving modes of self-driving vehicles
US9944291B2 (en) 2015-10-27 2018-04-17 International Business Machines Corporation Controlling driving modes of self-driving vehicles
US9751532B2 (en) 2015-10-27 2017-09-05 International Business Machines Corporation Controlling spacing of self-driving vehicles based on social network relationships
US10607293B2 (en) 2015-10-30 2020-03-31 International Business Machines Corporation Automated insurance toggling for self-driving vehicles
US10176525B2 (en) 2015-11-09 2019-01-08 International Business Machines Corporation Dynamically adjusting insurance policy parameters for a self-driving vehicle
US9791861B2 (en) 2015-11-12 2017-10-17 International Business Machines Corporation Autonomously servicing self-driving vehicles
US10061326B2 (en) 2015-12-09 2018-08-28 International Business Machines Corporation Mishap amelioration based on second-order sensing by a self-driving vehicle
US9836973B2 (en) 2016-01-27 2017-12-05 International Business Machines Corporation Selectively controlling a self-driving vehicle's access to a roadway
US10685391B2 (en) 2016-05-24 2020-06-16 International Business Machines Corporation Directing movement of a self-driving vehicle based on sales activity
US10093322B2 (en) 2016-09-15 2018-10-09 International Business Machines Corporation Automatically providing explanations for actions taken by a self-driving vehicle
US10643256B2 (en) 2016-09-16 2020-05-05 International Business Machines Corporation Configuring a self-driving vehicle for charitable donations pickup and delivery
US10370061B2 (en) * 2016-10-21 2019-08-06 Sram, Llc Bicycle control device and system
US10259452B2 (en) 2017-01-04 2019-04-16 International Business Machines Corporation Self-driving vehicle collision management system
US10363893B2 (en) 2017-01-05 2019-07-30 International Business Machines Corporation Self-driving vehicle contextual lock control system
US10529147B2 (en) 2017-01-05 2020-01-07 International Business Machines Corporation Self-driving vehicle road safety flare deploying system
US10152060B2 (en) 2017-03-08 2018-12-11 International Business Machines Corporation Protecting contents of a smart vault being transported by a self-driving vehicle

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9505174D0 (en) * 1995-03-15 1995-05-03 Automotive Products Plc Vehicle transmissions
FR2732276B1 (fr) * 1995-04-03 1997-06-20 Magneti Marelli France Systeme a boite de vitesses mecanique robotisee
JPH10141496A (ja) * 1996-10-25 1998-05-29 Aqueous Res:Kk 車両制御装置
JP3638389B2 (ja) * 1996-11-05 2005-04-13 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP4010380B2 (ja) * 1997-08-08 2007-11-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御装置及びプログラムを記録した記録媒体
DE19736406B4 (de) * 1997-08-21 2007-05-16 Siemens Ag Einrichtung zum Steuern eines automatischen Getriebes für ein Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
US6553856B2 (en) 2003-04-29
KR20010108224A (ko) 2001-12-07
ITMI20002729A1 (it) 2002-06-15
FR2802602A1 (fr) 2001-06-22
AU2350801A (en) 2001-06-25
US20020026841A1 (en) 2002-03-07
DE10083953D2 (de) 2002-07-25
BR0008277A (pt) 2001-11-06
IT1319560B1 (it) 2003-10-20
WO2001044696A1 (de) 2001-06-21
DE10058004A1 (de) 2001-06-21
FR2802602B1 (fr) 2002-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003517550A (ja) 原動機を有する自動車
JP3706068B2 (ja) ハイブリッド車の推進力を制御する方法およびシステム
EP1657436B1 (en) Vehicle control device
JP2606386B2 (ja) 車両の走行特性制御装置
JP2001238306A (ja) 動力出力装置およびその制御方法
CA2051084C (en) System for starting an internal combustion engine for powering vehicles
KR20020031058A (ko) 자동차 기어용 제어 장치
EP1298361A3 (en) Shift control system for automatic transmission
JPH03128542A (ja) 車両内通信制御装置
US6612966B2 (en) Vehicle securing system
JP2003512217A (ja) 互いに平行に配置された2つのアクチュエータを備えた操作装置
JP2001188991A (ja) 信号制御情報提供システムと車載器
JP3808364B2 (ja) アイドルストップ装置
JP2003040054A (ja) 車両仕様識別装置
US7727111B2 (en) Vehicle driveline control including open clutch indicator
JP4022722B2 (ja) エンジン自動始動装置
CN110271531B (zh) 汽车四驱控制方法、装置及系统
JP4141302B2 (ja) 車速制限装置
JP2003148193A (ja) スピードリミッタ装置
JP3752180B2 (ja) アイドルストップ装置
JP3396150B2 (ja) 車両用定速走行装置
JP2002286131A (ja) シフト制御装置
JP2003049704A (ja) 車両仕様識別装置
JPH10122350A (ja) 自動トランスミッション
JP3723776B2 (ja) エンジン制御装置