JPH10122350A - 自動トランスミッション - Google Patents

自動トランスミッション

Info

Publication number
JPH10122350A
JPH10122350A JP8294523A JP29452396A JPH10122350A JP H10122350 A JPH10122350 A JP H10122350A JP 8294523 A JP8294523 A JP 8294523A JP 29452396 A JP29452396 A JP 29452396A JP H10122350 A JPH10122350 A JP H10122350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
door
actuator
switch
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8294523A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kodama
賢一 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP8294523A priority Critical patent/JPH10122350A/ja
Priority to KR1019970026209A priority patent/KR19980032179A/ko
Publication of JPH10122350A publication Critical patent/JPH10122350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • F16H2061/168Forced shifts into neutral for safety reasons, e.g. in case of transmission failure or emergency braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ドアの開閉に伴う変速操作を自動化するととも
に、ドアを閉じた場合における車両の急発進を防止す
る。 【解決手段】ドアスイッチ36がドアの開放を検出した
場合にトランスミッション15をニュートラルに切換え
るとともに、ドアスイッチ36によってドアが閉じられ
たことが検出されるとともに、ブレーキスイッチ35に
よってブレーキペダル34の踏込みが検出された場合に
は、このトランスミッション15を発進段に切換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動トランスミッシ
ョンに係り、とくに車速およびアクセル開度に応じて使
用する歯車を自動的に変更するようにした自動トランス
ミッションに関する。
【0002】
【従来の技術】路線バスは頻繁に走行と停車とを繰返す
ために、頻繁に変速操作を行なわなければならず、運転
手の疲労が増大する。そこでこのような変速操作を自動
的に行なうようにした自動トランスミッションを搭載し
た路線バスが実用に供されるようになっている。
【0003】このような自動トランスミッションは、操
作レバーをドライブレンジに切換えておくと、車速およ
びアクセル開度をそれぞれセンサによって読込むととも
に、これらのセンサの出力に基いてコンピュータが使用
する歯車を選定し、このような歯車の選定に応じてアク
チュエータによって自動的に歯車の変更が行なわれるよ
うにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような自動トラン
スミッションを搭載した車両にドアスイッチを設け、ド
アの開閉とトランスミッションの歯車の選択とを連動さ
せることが試みられている。例えばドアを開くと自動的
にトランスミッションがニュートラルになるようにし、
これによって運転手の変速操作をさらに軽減するように
している。ところがこのような方式にすると、開放され
たドアが閉じた場合にコンピュータがこれに連動して自
動トランスミッションを発進段に変更するために、場合
によってはドアを閉じた後にすぐ発進する可能性があ
り、安全性に問題があった。
【0005】このような問題点に鑑みて、ドアが閉じら
れてもトランスミッションを一旦ニュートラルに戻し、
再度ドライブレンジ等の走行レンジに入れ直さないと走
行段の歯車に変更されないようにしたシステムが提案さ
れている。ところがこのようなシステムによると、運転
手の操作が多くなって操作性が悪化することになる。
【0006】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであって、とくにドアが閉じられた後に発進する
際における安全性と操作性との両立を図るようにした自
動トランスミッションを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、車速およびア
クセル開度に応じて使用する歯車を自動的に変更するよ
うにした自動トランスミッションにおいて、ドアの開放
を検出するドアスイッチと、前記ドアスイッチによって
ドアの開放が検出された場合にこのトランスミッション
をニュートラルに切換える第1の切換え手段と、ブレー
キペダルの踏込みを検出するブレーキスイッチと、前記
ドアスイッチによってドアが閉じられたことが検出され
かつ前記ブレーキスイッチによってブレーキペダルが踏
込まれたことが検出された場合にこのトランスミッショ
ンを発進段に切換える第2の切換え手段と、をそれぞれ
具備する自動トランスミッションに関するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明を図示の一実施の形態
につき説明する。図1は本発明の一実施の形態に係るク
ラッチの切換え装置が組込まれた自動トランスミッショ
ンおよびこの自動トランスミッションと接続されている
大型車両用のエンジンを示すものである。
【0009】ディーゼルエンジン10は燃料噴射ポンプ
11を備え、このポンプ11によってエンジン10の各
シリンダへ順次燃料を供給するようになっている。燃料
噴射ポンプ11はタイマ12を介してエンジン10によ
って駆動されるようになっており、しかも燃料の噴射の
タイミングをこのタイマ12によって調整するようにな
っている。さらに燃料噴射ポンプ11は電子ガバナ13
を備え、この電子ガバナ13によって燃料の噴射量を調
整するようになっている。
【0010】エンジン10の背面側にはフライホイール
ハウジング14が設けられており、このハウジング14
内にはクランクシャフトの端部に固着されたフライホイ
ールが収納されるようになっている。そしてこのフライ
ホイールの背面側にはクラッチ30が配されており、こ
のクラッチ30と連結されるようにフライホイールハウ
ジング14の背面側にはトランスミッション15が取付
けられている。
【0011】トランスミッション15はエンジン10の
回転数を所定の値に変速し、プロペラシャフト16を介
して駆動輪に伝達するようになっている。
【0012】上記トランスミッション15が自動トラン
スミッションを構成しており、その上部にはシフト用ア
クチュエータ17とセレクト用アクチュエータ18とが
それぞれ設けられている。さらにフライホイールの背面
側に取付けられているクラッチ30の接続および遮断を
制御するためのクラッチアクチュエータ19がトランス
ミッション15のケーシングの外側面上に取付けられて
いる。
【0013】また上記燃料噴射ポンプ11の電子ガバナ
13にはコントロールラックの位置を調整して燃料の供
給量を制御するための燃料制御用アクチュエータ20が
設けられている。これら4つのアクチュエータ17、1
8、19、20はそれぞれ駆動手段を介してマイクロコ
ンピュータ21の制御信号によって駆動されるようにな
っている。
【0014】上記マイクロコンピュータ21の入力側
は、コントロールボックス22と接続されている。そし
てこのコントロールボックス22は変速レバー23を備
えている。さらにこのマイクロコンピュータ21は、ア
クセル開度あるいはアクセルペダル24の踏込み量を検
出するアクセルセンサ25と接続されるようになってい
る。さらに上記マイクロコンピュータ21は車速センサ
26、エンジン回転センサ27、ラックセンサ28、ク
ラッチセンサ29、およびギヤ位置センサ31とそれぞ
れ接続されている。
【0015】車速センサ26はトランスミッション15
の側面に設けられており、このトランスミッション15
の出力側の回転数によって車速を検出するようになって
いる。またエンジン回転センサ27はエンジン10の前
面側に取付けられており、エンジン10の回転数を検出
するようになっている。またラックセンサ28は燃料噴
射ポンプ11の前端側に取付けられており、燃料噴射ポ
ンプ11のコントロールラックの位置を検出するように
なっている。またクラッチセンサ29は上記クラッチア
クチュエータ19の上端側に配されており、クラッチ3
0の接続および遮断の状態を検出するようになってい
る。またギヤ位置センサ31はトランスミッション15
の上部に設けられており、そのギヤ位置を検出するよう
になっている。
【0016】さらにトランスミッション15の歯車の選
択を制御するマイクロコンピュータ21には、ブレーキ
スイッチ35とドアスイッチ36とがそれぞれ接続され
ている。ブレーキスイッチ35は運転席に設けられてい
るブレーキペダル34の踏込みを検出するためのもので
ある。またドアスイッチ36はこの車両のドアの開閉を
検出するためのものである。
【0017】次に以上のような構成になるこの自動トラ
ンスミッションの動作について説明する。この動作はマ
イクロコンピュータ21に予め設定されたプログラムに
基いて行なわれるようになっており、コントロールボッ
クス22の変速レバー23の位置が自動変速位置の場合
に変速操作が自動的に行なわれるようになっている。こ
れに対して変速レバー23がマニュアル位置にある場合
には、手動によって選択された変速操作が、アクチュエ
ータ17、18を介して行なわれるようになっている。
【0018】自動変速の動作についてその概要を説明す
ると、マイクロコンピュータ21は、コントロールボッ
クス22の変速レバー23の位置が自動変速位置かどう
かを検出し、自動変速位置の場合には、一定の周期でア
クセルペダル24の踏込み量あるいはアクセル開度と車
速とをそれぞれアクセルセンサ25および車速センサ2
6から読込む。さらにマイクロコンピュータ21はその
メモリに記憶されているマップを読込むとともに、この
マップを基にして、自動変速を行なうかどうかの演算を
行なう。そして自動変速を行なう場合には、演算された
ギヤ比を得るように変速動作が行なわれる。これに対し
て自動変速を行なうための条件が成立しない場合には、
変速動作を行なわない。
【0019】自動変速の具体的な動作は、マイクロコン
ピュータ21の指示に基いて、図外の駆動手段を介し
て、シフト用アクチュエータ17およびセレクト用アク
チュエータ18が作動し、トランスミッション15の歯
車の選択が行なわれるようになっており、これによって
トランスミッション15の選択された歯車の噛合わせが
達成されるようになっている。従ってこのようにして所
定のギヤ比が得られることになる。なおこの変速動作の
際には、アクチュエータ19によって一旦クラッチ30
が遮断状態に切換えられるとともに、変速動作の終了に
同期して再びクラッチ30が接続状態となるようにして
いる。
【0020】さらにこの自動トランスミッションは、ド
アが閉じられた状態から開かれた状態に変化すると、コ
ントロールボックス22の変速レバー23の位置がパー
キング位置以外のどの位置であっても、トランスミッシ
ョン15を強制的にニュートラルとするようにしてい
る。またドアが開かれた状態から閉じた状態に変化した
場合には、ブレーキペダル34を踏込まないとトランス
ミッション15は発進段のギヤ位置への変更が行なわれ
ないようになっている。
【0021】この動作を図2に示すフローチャートに基
いて説明する。コンピュータ21は運転席に設けられて
いるキースイッチの回転位置に応じてこの車両が運転中
かどうかの判断を行なう。そして運転中の場合にはさら
にドアスイッチ36を介してドアが開放されているかど
うかの検出を行なう。ドアが開放されている場合には、
車速センサ26によって車両が停止しているかどうかの
判断を行なうとともに、車速がほぼ零であって車両が停
止している場合には、クラッチアクチュエータ19によ
ってクラッチ30を一旦遮断した後にシフト用アクチュ
エータ17とセレクト用アクチュエータ18とを用いて
トランスミッション15をニュートラル位置に切換え
る。すなわちドアが閉じられた状態から開かれた状態に
変化すると、トランスミッション15は強制的にニュー
トラルの位置に切換えられることになる。
【0022】次に図2に示すフローチャートのドアの開
放を検出するステップにおいて、ドアが閉じていると判
断された場合には、ブレーキスイッチ35によってブレ
ーキペダル34の踏込みを検出する。そしてブレーキペ
ダル34が踏込まれている場合にはクラッチアクチュエ
ータ19によってクラッチ30を一旦遮断した後にシフ
ト用アクチュエータ17とセレクト用アクチュエータ1
8とを用いてこのトランスミッション15を発進段、例
えば2速に切換える。従ってドアが閉じられかつブレー
キペダル34が踏込まれると、トランスミッション15
が自動的に発進段に切換えられることになる。従ってこ
の後にアクセルペダル24を踏込むことによって発進動
作が行なわれる。
【0023】このように本実施の形態に係る自動トラン
スミッションを備える路線バス等の車両において、ドア
が開かれるとトランスミッション15が自動的にニュー
トラルの状態に切換えられ、これによって運転手の運転
操作を軽減して操作性が改善されるとともに、乗客の乗
降時の安全性を確保する。またドアを開いた状態から閉
じた状態に変化させた場合には、ブレーキペダル34が
踏込まれている場合に限ってトランスミッション15を
ニュートラルから発進段のギヤ位置に変更するようにし
ており、ブレーキペダル34の踏込みによって車両の急
発進が防止されるようにしている。従って運転操作性の
改善と安全性との両立が可能になる。
【0024】次に別の実施の形態を図3によって説明す
る。この実施の形態においては、ニュートラルコントロ
ーラ41が設けられ、このニュートラルコントローラ4
1にブレーキスイッチ35とドアスイッチ36とが接続
されている。そしてトランスミッションコントローラ4
2の所定のポートに接続されているラインにリレースイ
ッチ43のリレー接点44が接続されるようになってお
り、このリレー接点44をニュートラルコントローラ4
1と接続されるコイル45によって開閉するようにして
いる。
【0025】トランスミッションコントローラ42のリ
レー接点44を備えるラインがOFFの場合には、コン
トロールボックス22の変速レバー23の位置がどの位
置であっても強制的にトランスミッション15がニュー
トラルに切換えられるようになっている。またニュート
ラルコントローラ41はブレーキスイッチ35の検出信
号およびドアスイッチ36の検出信号によって、リレー
コイル45に対してニュートラル保持信号を出力させ、
リレー接点44を開放させるようになっている。
【0026】従ってトランスミッションコントローラ4
2に接続されているリレー接点44が開放されることに
よって、ドアが開放された場合にはトランスミッション
15をニュートラルに保持している。またドアが開かれ
た状態から閉じられた状態に変化した場合には、ブレー
キペダル34を踏んでいないとニュートラルコントロー
ラ41によってコイル45が励磁されず、トランスミッ
ションコントローラ42によるニュートラルから発進段
への変速が行なわれなくなり、ブレーキペダル34を踏
んだ場合にのみリレー接点44が閉じてトランスミッシ
ョンコントローラ42によって発進段への変速が行なわ
れることになる。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明は、ドアスイッチに
よってドアの開放が検出された場合にこのトランスミッ
ションをニュートラルに切換えるとともに、ドアスイッ
チによってドアが閉じられたことが検出されかつブレー
キスイッチによってブレーキペダルが踏込まれたことが
検出された場合にこのトランスミッションを発進段に切
換えるようにしたものである。
【0028】従ってドアの開閉時における運転手の変速
操作を省略することが可能になり、操作性が改善され
る。しかもブレーキペダルが踏込まれていない限りはド
アが閉じられてもトランスミッションが発進段に切換え
られないために、車両の急発進が防止され、安全性が確
保される。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動トランスミッションの構成を示すブロック
図である。
【図2】ドアの開閉に伴う変速動作を示すフローチャー
トである。
【図3】変形例の制御回路のブロック図である。
【符号の説明】
10 ディーゼルエンジン 11 燃料噴射ポンプ 12 タイマ 13 電子ガバナ 14 フライホイールハウジング 15 トランスミッション 16 プロペラシャフト 17 シフト用アクチュエータ 18 セレクト用アクチュエータ 19 クラッチアクチュエータ 20 燃料制御用アクチュエータ 21 マイクロコンピュータ 22 コントロールボックス 23 変速レバー 24 アクセルペダル 25 アクセルセンサ 26 車速センサ 27 エンジン回転センサ 28 ラックセンサ 29 クラッチセンサ 30 クラッチ 31 ギヤ位置センサ 34 ブレーキペダル 35 ブレーキスイッチ 36 ドアスイッチ 41 ニュートラルコントローラ 42 トランスミッションコントローラ 43 リレースイッチ 44 リレー接点 45 コイル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車速およびアクセル開度に応じて使用する
    歯車を自動的に変更するようにした自動トランスミッシ
    ョンにおいて、 ドアの開放を検出するドアスイッチと、 前記ドアスイッチによってドアの開放が検出された場合
    にこのトランスミッションをニュートラルに切換える第
    1の切換え手段と、 ブレーキペダルの踏込みを検出するブレーキスイッチ
    と、 前記ドアスイッチによってドアが閉じられたことが検出
    されかつ前記ブレーキスイッチによってブレーキペダル
    が踏込まれたことが検出された場合にこのトランスミッ
    ションを発進段に切換える第2の切換え手段と、 をそれぞれ具備する自動トランスミッション。
JP8294523A 1996-10-16 1996-10-16 自動トランスミッション Pending JPH10122350A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8294523A JPH10122350A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 自動トランスミッション
KR1019970026209A KR19980032179A (ko) 1996-10-16 1997-06-20 자동 트랜스미션

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8294523A JPH10122350A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 自動トランスミッション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10122350A true JPH10122350A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17808891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8294523A Pending JPH10122350A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 自動トランスミッション

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH10122350A (ja)
KR (1) KR19980032179A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004054837A1 (de) * 2002-12-17 2004-07-01 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur steuerung eines automatisierten schaltgetriebes in einem kraftfahrzeug
JP2012060768A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Denso Corp 発進制御装置
JP2015227709A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP2017093031A (ja) * 2015-11-03 2017-05-25 株式会社デンソー 制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004054837A1 (de) * 2002-12-17 2004-07-01 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur steuerung eines automatisierten schaltgetriebes in einem kraftfahrzeug
JP2012060768A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Denso Corp 発進制御装置
US8700240B2 (en) 2010-09-08 2014-04-15 Denso Corporation Start control system for vehicle
JP2015227709A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP2017093031A (ja) * 2015-11-03 2017-05-25 株式会社デンソー 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980032179A (ko) 1998-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3706068B2 (ja) ハイブリッド車の推進力を制御する方法およびシステム
JPH08242507A (ja) 自動車用パラレルハイブリッド駆動装置
US4825993A (en) Automatic transmission system for vehicles
CA2051084C (en) System for starting an internal combustion engine for powering vehicles
JP2867959B2 (ja) 車両用変速機の変速制御装置
JPH01212627A (ja) エンジン/クラッチ総合制御システム
JPH10122350A (ja) 自動トランスミッション
JP2593092B2 (ja) 燃料の供給制御装置
JP4051946B2 (ja) 機械式自動変速機の変速制御装置及び変速制御方法
WO2004038260A1 (ja) 自動変速制御装置
JPH09324827A (ja) 車両のクラッチ装置
JP2956585B2 (ja) 車両用変速機の変速制御装置
JP5234309B2 (ja) 変速制御装置
JPS6237559A (ja) 自動トランスミッション
JP2003148193A (ja) スピードリミッタ装置
JPS6237557A (ja) 自動トランスミッション
JPS6364834A (ja) 自動トランスミツシヨン
JPH1122821A (ja) 車両の変速制御装置
JP3664207B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2001173769A (ja) 車両の自動変速装置
JPH0790735B2 (ja) 車両の自動変速制御装置
JPS61150841A (ja) 自動トランスミツシヨン
JPS6237555A (ja) 自動トランスミッション
JPS62122826A (ja) 車両用制御装置
JPH0644737Y2 (ja) 動力取出し装置