JPH01212627A - エンジン/クラッチ総合制御システム - Google Patents

エンジン/クラッチ総合制御システム

Info

Publication number
JPH01212627A
JPH01212627A JP63329523A JP32952388A JPH01212627A JP H01212627 A JPH01212627 A JP H01212627A JP 63329523 A JP63329523 A JP 63329523A JP 32952388 A JP32952388 A JP 32952388A JP H01212627 A JPH01212627 A JP H01212627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
engine
vehicle
transmission
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63329523A
Other languages
English (en)
Inventor
Charles R Jones
チヤールズ、アー、ジヨウンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dana Inc
Original Assignee
Dana Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dana Inc filed Critical Dana Inc
Publication of JPH01212627A publication Critical patent/JPH01212627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/14Clutch pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/065Idle condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、一般にエンジン/クラッチ総合jがJ御シス
テム、ことに車両が停止状態から始動しているときにク
ラッチの初期係合中にエンジンスピードを所定の方式で
自動的に制御する制御システムに関する。
〔発明の背景〕
自動車、トラック及びバスを含む多くの車両には、変速
機を種種の歯車比の間でシフトするのに運転者によるク
ラッチの操作を必要とする手動変速機を設けである。こ
のような車両を停止状態から始動するKは、車両運転者
は、クラッチの係合をはずし変速機のギヤを入れた後、
車両をなめらかに加速するようにクラッチを制御しなが
ら係合させなければならない。通常エンジンの失速を防
ぐようK、運転者は、クラッチが係合状態になりエンジ
ンに負荷がかかり始めると、同時に車両加速ペダルを押
してエンジンスピードを高めるようにする。
近年若干の車両とくにトラックは、自動化機械式変速機
として知られるようになったものを設けである。この種
の変速機は、これに車両の初期始動中に又ギヤシフト操
作中にクラッチの係合を自動的に制御するように別個の
クラッチアクチュエータを設けであることを除いて、普
通のクラッチ/手動変速機システムに構造が極めて類似
している。すなわち運転者はギヤシフト時にクラッチペ
′  ダルを作動する必要がない。さらに自動クラッチ
アクチュエータのほかに若干の自動化機械式変速パ ・
機には、所定の運転条件に従って変速機の歯車を自動的
にシフトする歯車作動機構を設けである。
若干の自動クラッチ制御システムでは、クラッチの初期
係合中にエンジンスぜ−ドを所定の方式で制御する。た
とえば米国特許第4.632.231号明細書には、車
両の始動中にクラッチの係合を制御してクラッチの検出
された係合度に従ってエンジンrpmを選定した所定の
限度以上に保持するようKする自動クラッチ制御装置に
ついて記載しである。この特許明細書では、車両の始動
中にエンジンスピードを正規のアイドルスぎ一ドより高
い所定のrpmに保つように、車両のスロットルを制御
する。
〔発明の要約〕
本発明は、クラッチを係合させ車両を動かし始める際に
、この車両の始動中にエンジンス−トを所定の比較的一
定のアイドルスピーPVc保持するよう罠機能′するエ
ンジン/クラッチ総合制御システムKMわる。4本発明
は、普通のクラッチ/手動変速機シ、ス、テムに利用さ
れ、又は本発明は、クラッチ又は歯車或はこれ等の両方
の作動が自動的に行われる自動化機械式変速機に使うこ
とができる。
本発明は、第1のモード又は第2のモードのいずれかで
動作できるスロットル制御手段を備えている。第1のモ
ードではスロットル制御手段は、運転者の操作する加速
ペダルが非作動位置すなわちアイドル位置忙あるときは
つねに車両エンシンに加わる負荷に関係なく、エンジン
スピードを所定の比較的一定のアイドルスピードに保持
する。
本発明制御システムは、等時性アイドル制御器を持つエ
ンジン制御装置を備え又はとのエンジン制御装置と協働
して利用するのがよい。第2のモードではスロットル制
御手段は、運転者の操作する加速ペダルから受けるスロ
ットル信号に従ってエンジンスぎ−vを制御するように
作用する。
本発明の制御システムは、車両の速度が所定の最低速度
に対し等しいか又は低いときを検出する検出手段と、ク
ラッチが係合状態におるか又は係合はずれ状態にあるか
どうかを検出する検出手段と、変速機がニュートラル位
置にあるか又は成るギヤ位置にあるかどうかを検出する
検出手段とを備えている。
本発明によれば、スロットル制御手段は、加速ペダルを
アイドル位置から押すが車両速度が所定の最低速度以下
であり、変速機が成るギヤ位置にあり、そしてクラッチ
が係合はずれ状態にあるときはつねに第1のモードに保
持される。このようKして、車両を停止状態から始動す
るときに又クラッチが少なくとも部分的に係合するまで
はエンジンス−トをアイドルスぎ一ド以上にならないよ
うにする。
自動化機械式変速機に利用するときは、本発明制御シス
テムは、エンジン燃料系統、クラッチ係合及び変速機シ
フティングの機能を制御する中央処理装置KM働させる
のがよい。中央処理装置は、クラッチアクチュエータを
介してクラッチ係合を生じさせ、このクラッチが係合す
るまでは工ンジンスぎ−ドが所定の一定のアイドルスぎ
−ド以上には上がらないようにする。
普通の手動制御クラッチ係合変速機システムに利用する
ときは車両加速ペダルは、初期クラッチ係合中はエンジ
ンス−ト 上に上げるよ°うには作用しなくて、又等時性調速機は
クラッチを係合させる際にエンジンスピードがアイドル
速度以下忙低下しないようにするのに十分なエンジンス
ロットル作用及び燃料送給作用を生ずる。
本発明によるクラッチ制御は、不熟練の運転者による誤
ったクラッチ係合を防ぐのに極めて有効であることが分
った。この場合全駆動列に加わる応力が著しく減り全部
の駆動列部品の寿命が延びるようになる。
〔実施例〕
実施例について図面を参照して説明すると、第1図には
車両運転者が車両クラッチの作動と変速機のシフトとを
共に制御する必要のある普通のクラッチ/手動変速機シ
ステムに利用する本発明制御システムのゾロツク線図を
示しである。第1図ではエンジン10はクラッチ14を
経て変速機12に結合しである。クラッチ14は、エン
ジン10の出力部に連結した入力部材14aと、変速機
12の入力部に連結した出力部材14t)とを備えてい
る。第1図には示してないが、変速機12の出力部は車
両の選定した車輪を枢動するように連結し【ある。クラ
ッチペダル16は、リンケージ1saxよりクラッチ1
4に作動的に連結され、車両運転者がクラッチ14をそ
の全係合位置及び全係合はずれ位置の間の全作動範囲に
わたってクラッチ814を動かすことができるようkし
である。
ギヤシクタ18は、リンケージ18aKより変速機12
;之結合され、運転者が種種の変速機歯車比の間でジフ
トさせることができる。
本発明は、車両の初期始動条件を検出するように、エン
ジン10、クラッチ14及び変速機12の若干の運転条
件を監視するように機能するエンジン/クラッチ総合制
御システム20にある。とくに制御システム20は、車
両加速ペダル22からスロットル信号を受けるように接
続しである。
加速ペダル22は、車両運転者が操作し非作動位置すな
わちアイドル位置と全押圧位置すなわちスロットル全開
位置の間で動かすことができる。クラツチ制御システム
20は、等時性アイドル/スロットルアクチュエータ2
4と通信するように接続しである。等時性アイドル/ス
ロットルアクチュエータ24は、クラッチ制御システム
2oから受ける信号に従ってエンジン10のスぎ−ドを
制御するように連結しである。ディーゼルエンジンに応
用する場合にはアクチュエータは一般にエンジンへの燃
料送出し量を制御するように連結するが、がンリンエン
ジンではアクチュエータは一般にスロットル開度を制御
するように連結する。
加速ペダル22をアイドル位置に位置させるときは、制
御システム20は、等時性アイドル/スロットルアクチ
ュエータ24により、エンジンの負荷に関係なくエンジ
ンのスピードを比較的一定のアイドルスぎ−ドに保持す
る。通常加速ペダル22を車両運転者が押すと、制御シ
ステム20は、等時性アイドル/スロットルアクチュエ
ータにより運転者の所望通りにエンジンスピードを増減
する。本発明によれば車両を停止状態から初めに始動す
るときはクラッチ制御システム20は、クラッチ14が
所定の点に係合し終るまでは、加速ペダル22からの出
力信号を無視しエンジンスピードを所定の比較的一定の
アイドルスぎ−げに保持するようにアクチュエータ24
を等時性アイドルモードで制御する。
クラッチ14が所定の係合位置に動いたかどうかを検出
するのに、本発明はスピードセンサ26゜28を利用し
てクラッチ14の入力部材14a及び出力部材14t)
のスピーrを検出する。入力速度センサ26からの信号
は工ンジンスピーPを表わすが、出力センサ28゛から
の信号が車両路面速度を表わすのは明らかである。これ
等の2種類のスピーISを比較することにより本制御シ
ステムによってクラッチが係合している程度を測定する
ことができる。スぎ一ドセンサ26.28の代りに又は
これ等のセンサのほかに、クラッチ位置センナ30を結
合してクラッチ14のクラッチペダル16又はその他の
相対的に可動な部品の位置を検出しクラッチ14が係合
はずれ状態&C6るか係合状態にちるかどうかを定める
ことができる。変速機12がニュートラル位置にあるか
又は「インギヤ」状態にあるかどうかを検出するように
ニュートラルスイッチ32を設けである。
次に第3図について本発明の作用を詳しく述べる。第6
図では波形40は加速ペダルの位置を表わし、波形42
はエンジンスピードを表わし、波形44は車両クラッチ
ペダル16の位置を表わし、波形46は車両速度を表わ
す。変速機がニュートラルにあシ加速ペダルがアイドル
位置にあるときは、エンジンスピードは等時性アイrル
制御器により比較的一定のアイドルスピードに保持され
、加速ペダル22を波形部分40aにより示したように
車両運転者が押すときは、エンジンスキーrは波形部分
42aにより示すように所定のレベルVeまで増す。
変速機がニュートラルのままKなっている間は、車両ク
ラッチは、エンジンスピードの制御に影響を及ぼさない
で、波形部分44aKより示すように係合はずれ位置及
び保合位置の間で動かすことができる。しかし運転者が
クラッチの保合をはずし変速機を点48までギヤを入れ
ると、クラッチ制御システム20は、クラッチが所定の
係合点に達するまでは、加速ペダル22から受けるスロ
ットル信号を無視し、エンジンスピードを所定の一定の
アイドルスピードに保持するように機能する。
たとえば第3図に示すように点48の後で、運転者が波
形部分40m)で表わしたように加速ペダルを押しても
、加速ペダルの動きはエンジンスピードに影響を及ぼさ
ないで、制御システム20はエンジンスf−Fを所定の
一定のアイドル位置−rに保持するように機能する。
第3図に示すようにクラッチを非係合位置から傾斜部分
44bに沿い係合位置に動かす際に、エンジンスピード
は、クラッチが第3図で点50で示した所定の係合点に
達するまではアイドル状態のままになる。クラッチを係
合点50に動かしたときに1本制御システムはエンジン
スピード制御を加速ペダルを介して車両運転者に戻す。
すなわち第3図において波形部分400により示すよう
にクラッチ係合操作中に加速ペダルは車両運転者が十分
に押し終っているから、エンジンスピードは、クラッチ
を係合点50を過ぎて動かした後、波形部分42bによ
り示すように増大する。この場合波形部分46aにより
示すように車両速度が増す。
本制御システムが等時性アイドル運転モードから運転者
制御モードに切替わる特定のクラッチ係合点は応用例に
よって変る。第6図に例示したシステムでは、モード変
更の信号を生ずるクラッチ係合点は、傾斜部分44bの
ほぼ中間点で生ずる。
他のシステムでは、運転者制御モードに切替わるのに先
だってクラッチが一層十分に係合するまで待つのが望ま
しい。
本発明は又、第2図のゾロツク線図に示すように自動化
機械式変速機を持つ車両に利用することができる。第2
図においてエンジン60は、クラッチ64を経て車両変
速機62に動力を供給するように連結しである。クラッ
チ64はクラッチアクチュエータ66により自動的に制
御するが、変速機ギヤシフト作用はギヤシフトアクチュ
エータ68によって自動的に行われる。エンジンのスロ
ットル開度又は燃料送給量或はこれ等の両方は等時性ア
イドル/スロットルアクチュエータ70により制御する
第2図にはエンジン60、クラッチ64及び変速機62
の種種の運転条件を監視し制御するようにエンジン/変
速機総合制御システムT2を設けである。制御システム
72は、車両運転者の望むエンジンス−トを表わすスロ
ットル信号を加速ペダル°74から受ける。さらに制御
システム72は、クラッチ64の入力部材及び出力部材
のスぎ−rを表わす信号をスピードセンサ76.78か
ら受ける。又クラッチ位置センサ80はクラッチ64の
位置について制御システム72に信号を送るよう゛に設
けである。
第2図の制御システムは、第2図の場合にクラッチ64
はクラッチアクチュエータ66により自動的に係合する
ことを除いて第1図と同様に作用する。第1図の制御シ
ステムの場合と同様に、エンジン/変速機総合制御シス
テム72は等時性アイドル/スロットルアクチュエータ
70により、エンジン60に加わる負荷に関係なくエン
ジン60のスピードを比較的一定のアイドルスぎ−ドに
保持する。車両運転者が加速ペダルを押すと、制御シス
テムT2はアクチュエータTOK信号を送り加速ペダル
の位置に従ってエンジンスピード60を制御する。しか
し車両が停止状態から始動する場合に制御システムT2
は、クラッチが少なくとも所定の係合点に達するまでは
加速ペダルからの信号を無視する。クラッチが所定の係
合点に達するのに先だって等時性アイドル/スロットル
アクチュエータ70はエン゛ジンスぜ−ドを比較的一定
のアイドルスぎ一層に保持する。次いで加速ペダルから
の信号を利用して工ンジンスぎ−ドを制御する。
本発明?ff1J御システムはディーゼルエンジン又は
ガソリンエンジンに使うことができるのは明らかである
。本発明制御システムを組込むことのできるディーゼル
エンジン用電子式制御装置の1例は米国イリノイ州ぎ−
リア市のキャタピラ−トラクタ・カムパニ(Cater
pillar Tractor (!o、)で商品名P
BBOとして作られている。
以上本発明をその実施例について詳細に説明したが本発
明はなおその精神を逸脱しないで種種の変化変型を行う
ことができるのはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図は普通の手動制御クラッチ係合変速機システムを
持つ車両に利用する実施例による本発明制御システムの
ゾロツク線図、第2図は自動化機械式変速機と協働して
利用する実施例(よる本発明−一システムのブロック線
図である。第6図は本発明制御システムの作動特性、を
示す線図である。 10.6G−・・エンジン、12 、62・・・変速機
、14.54・・・クラッチ、20.72・・・エンジ
ン/クラッチ総合制御システム、22.74・・・アク
セルペダル、24.70・・・アイドル/スロットルア
クチュエータ、28.78・・・スぎ−ドセンサ、30
.80・・・クラッチ位置センサ、32・・・ニュート
ラルスイッチ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1) エンジンと、変速機と、この変速機に前記エンジ
    ンを車両駆動のために選択的に結合するクラツチと、ア
    イドル位置からスロツトル全開位置に動くように車両運
    転者が操作できる加速ペダルとを備え、この加速ペダル
    に運転者の望むエンジンスピードを表わすスロツトル信
    号を生ずるスロツトル信号発生手段を設けた車両用のエ
    ンジン/クラツチ総合制御システムにおいて、 第1のモードでは車両エンジンスピードを所定の比較的
    一定のアイドルスピード保持するように作動し又第2の
    モードではスロツトル信号に応答してこのスロツトル信
    号に従つて車両スロツトルを制御するように作動するこ
    とのできるスロツトル制御手段と、 車両の速度が所定の最低車両速度に対して等しいか又は
    低いときを検出する検出手段と、 クラツチが係合状態にあるか又は係合はずれ状態にある
    かどうかを検出する検出手段と、 変速機がニュートラル位置にあるか又は或るギヤ位置に
    あるかどうかを検出する検出手段と、加速ペダルをアイ
    ドル位置から押すが車両速度は前記の所定の最低速度以
    下にあり、前記変速機が前記ギヤ位置にあり、そして前
    記クラツチが前記の係合はずれ状態にあるときはつねに
    前記スロツトル制御手段を前記第1モードに保持する保
    持手段と を包含することを特徴とするエンジン/クラツチ総合制
    御システム。 (2) エンジンと、変速機と、この変速機に前記エン
    ジンを車両駆動のために結合する選択的に係合自在なク
    ラツチと、アイドル位置からスロツトル全開位置に動く
    ように車両運転者が操作できる加速ペダルとを備え、こ
    の加速ペダルに運転者の望むエンジンスピードを表わす
    スロツトル信号を生ずるスロツトル信号発生手段を設け
    た車両用のエンジン/クラツチ総合制御システムにおい
    て、第1のモードでは車両エンジンスピードを所定の比
    較的一定のアイドルスピードに保持するように作動し又
    第2のモードではスロツトル信号に応答してこのスロツ
    トル信号に従つて車両スロツトルを制御するように作動
    することのできるスロツトル制御手段と、 車両の速度が所定の最低速度に対して等しいか又は低い
    ときを検出する検出手段と、 クラツチが係合状態にあるか又は係合はずれ状態にある
    かどうかを検出する検出手段と、 変速機がニュートラル位置にあるか又は或るギヤ位置に
    あるかどうかを検出する検出手段と、前記スロツトル制
    御手段は、加速ペダルがアイドル位置にあるときはつね
    に、又は前記加速ペダルを前記アイドル位置から押すが
    車両速度は前記の所定の最低速度以下にあり、前記変速
    機が前記ギヤ位置にあり、前記クラツチが前記の係合は
    ずれ状態にあるときはつねに前記第1状態で作動するこ
    とができ、 そして前記スロツトル制御手段は、前記変速機が前記ニ
    ュートラル位置にあり、車両速度が前記の所定の最低速
    度より高く又は前記クラツチが前記の係合はずれ状態に
    あるときはつねに前記の第2の状態で作動することがで
    きるようにしたことを特徴とするエンジン/クラツチ総
    合制御システム。
JP63329523A 1987-12-31 1988-12-28 エンジン/クラッチ総合制御システム Pending JPH01212627A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13989387A 1987-12-31 1987-12-31
US139893 1987-12-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01212627A true JPH01212627A (ja) 1989-08-25

Family

ID=22488770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63329523A Pending JPH01212627A (ja) 1987-12-31 1988-12-28 エンジン/クラッチ総合制御システム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0323070A3 (ja)
JP (1) JPH01212627A (ja)
KR (1) KR890010447A (ja)
AU (1) AU2638588A (ja)
BR (1) BR8806910A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4042757B4 (de) * 1989-04-17 2008-09-18 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren zum Steuern einer zwischen Antriebsmaschine und einem Getriebe wirksamen automatisierten Reibungskupplung
GB2280721B (en) * 1993-08-03 1998-03-11 Luk Getriebe Systeme Gmbh Motor vehicle automatic clutch control
FR2742480B1 (fr) * 1995-12-15 1998-02-13 Renault Procede de commande de l'alimentation en carburant d'un moteur a combustion interne
FR2764562B1 (fr) * 1997-06-13 2003-05-16 Luk Getriebe Systeme Gmbh Dispositif pour commander une vitesse de rotation du moteur et/ou un couple de moteur de vehicule automobile
DE19752276B4 (de) * 1997-11-26 2005-11-24 Zf Sachs Ag Vorrichtung zur Steuerung eines Anfahrvorganges
SE522961C2 (sv) * 1999-12-30 2004-03-16 Scania Cv Ab Förfarande och anordning för styrning av en förbränningsmotor
SE518029C2 (sv) * 2000-12-20 2002-08-20 Volvo Lastvagnar Ab Drivaggregat för motorfordon
DE10257274A1 (de) * 2002-12-07 2004-06-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE102004007160A1 (de) * 2004-02-12 2005-08-25 Volkswagen Ag Verfahren zur Verhinderung von Lastwechselschlägen bei einem Kraftfahrzeug
DE102004057511A1 (de) * 2004-11-29 2006-06-08 Volkswagen Ag Motorsteuerung und Motorsteuerverfahren
JP4591601B2 (ja) * 2009-01-15 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1250642A (en) * 1983-06-30 1989-02-28 Toshihiro Hattori Method of controlling the starting of a vehicle having automatic clutch
JPH0689793B2 (ja) * 1983-12-30 1994-11-14 いすゞ自動車株式会社 自動クラッチの発進制御装置
DE3502080A1 (de) * 1985-01-23 1986-07-24 Vdo Schindling Elektronische einrichtung zur steuerung einer kraftfahrzeugschaltkupplung
JPS62103232A (ja) * 1985-10-30 1987-05-13 Diesel Kiki Co Ltd クラツチ制御装置
US4714144A (en) * 1986-04-18 1987-12-22 Eaton Corporation Method for controlling AMT system start from stop operation

Also Published As

Publication number Publication date
BR8806910A (pt) 1989-08-29
AU2638588A (en) 1989-07-06
KR890010447A (ko) 1989-08-08
EP0323070A2 (en) 1989-07-05
EP0323070A3 (en) 1990-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2748470B2 (ja) 車両用自動変速装置
US4785917A (en) Control mechanism for automatic transmissions
KR100420383B1 (ko) 클러치제어시스템
US5759131A (en) Control of an automatic clutch
JPH01212627A (ja) エンジン/クラッチ総合制御システム
US6086508A (en) Automatic clutch
US6024673A (en) Automatic clutch control for coasting with brake-condition responsive hysteresis width
US6662095B1 (en) Method of detecting the rotational direction of an output shaft during starting
US7203585B2 (en) Device for controlling a start of a vehicle
JP2002147502A (ja) 自動変速装置の制御方法及び制御装置
JP3623368B2 (ja) 車両の変速装置
JPH0129729B2 (ja)
JP4010441B2 (ja) スピードリミッタ装置
JP2932753B2 (ja) 自動定速走行装置
JP3739517B2 (ja) 車両の発進ショック低減装置
JP2899511B2 (ja) 車両の自動変速装置
JPS61116163A (ja) 車両用電子制御式自動変速機の変速制御方法
JP3592167B2 (ja) 車両の自動変速装置
JP3196512B2 (ja) エンジンの自動始動停止装置
JPS646436Y2 (ja)
JP3592165B2 (ja) 車両の自動変速装置
JPS6364834A (ja) 自動トランスミツシヨン
JP2599541Y2 (ja) 車両用自動変速制御装置
JPH0236748Y2 (ja)
JPH10122350A (ja) 自動トランスミッション