JP2003514753A - カサ密度が増大した黒鉛粉末の製造方法 - Google Patents

カサ密度が増大した黒鉛粉末の製造方法

Info

Publication number
JP2003514753A
JP2003514753A JP2001539784A JP2001539784A JP2003514753A JP 2003514753 A JP2003514753 A JP 2003514753A JP 2001539784 A JP2001539784 A JP 2001539784A JP 2001539784 A JP2001539784 A JP 2001539784A JP 2003514753 A JP2003514753 A JP 2003514753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
particles
graphite powder
density
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001539784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5477931B2 (ja
JP2003514753A5 (ja
Inventor
シュパール,ミヒャエル
カタネオ,ダビデ
シュトレプ,クラウス
Original Assignee
ティムカル アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティムカル アーゲー filed Critical ティムカル アーゲー
Publication of JP2003514753A publication Critical patent/JP2003514753A/ja
Publication of JP2003514753A5 publication Critical patent/JP2003514753A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477931B2 publication Critical patent/JP5477931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/46Graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0213Gas-impermeable carbon-containing materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0226Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、任意の粒子サイズ分布をもった合成および(または)天然の、好ましくは高純度黒鉛を、黒鉛粉末を自然発生的な表面処理に付することによって、そのスコット密度を増大させる方法に関する。本発明による粉末は、とくに、分散液、増大した黒鉛/バインダー比をもち増大した電気的および熱的な伝導度を有する被覆、金属基体上への気密かつ液密な被覆、熱可塑性または熱硬化性の黒鉛/ポリマー複合体の製造に、または非鉄金属の焼結体の製造に使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カサ密度が増大した黒鉛粉末の製造方法に関する。本発明はとくに
、いかなる粉末であれ黒鉛材料であるものの、自然発生的な表面処理に関し、個
々の粉末粒子の相互の物理的−機械的作用の結果として、そのカサ密度および突
き固め密度が顕著に増大し、そのほかの重要な材料物性が有利に変化したものに
関する。
【0002】
【従来の技術】
黒鉛材料、とくに黒鉛含有量が高いものは、それ自身知られており、工業にお
いて、さまざまな方法で使用されている。高純度の黒鉛状炭素は、キシレン密度
(単結晶密度または実密度とも呼ばれている)が1.80から2.27g・cm-3
の範囲にあり、結晶構造が0.3354から0.3360nmのc/2値、および
40nmを超えるLc値(Lc>40nm)によって特徴づけられる。この種の材料
は、自然の資源から取得され、富化され精製されるか、または、アモルファスな
炭素材料から高温の方法で合成される。それに続く摩砕工程を経て、それぞれの
場合に応じた種々の平均粒子径をもった、粉末状の材料が製造される。粉末に与
えられる粒子径は、通常、つねに特定の粒度サイズ分布を平均した値である。特
別の目的に使用される粒子径分布は、とくに黒鉛状材料の組成とそれに関連する
物性、ならびに意図する用途によって異なる。
【0003】 粒子の形状は、つねに板状であり、粒子の異方性は、キシレン密度およびLc
値が高いほど強調される。たとえば100ミクロンより小さい粒子径(粒子径<
100μm)の材料のスコット密度(カサ密度ともいわれる)は、通常、0.2
5g・cm-3以下であり、スコット密度は、粒子径が小さくなるほど低くなる。粒
子を摩砕して微粉化することは、一般に、スコット密度を低下させる結果となる
。スコット密度は、最適化された粒子サイズ分布により、若干は増大させること
ができる。このようにして、たとえば、最大0.3g/cm3までのスコット密度が
、微細な、および粗大な分画の最適化組成物により、粒子径100μm以下の材
料において達成できる。
【0004】 突き固め密度、圧縮性、ならびにポリマー性バインダー材料や油のような液体
の吸収容量、および有機溶媒および水系の液体の吸収容量は、黒鉛粉末にとって
、同様に重要な特性である。これらの特性は、黒鉛粉末の化学組成と、粒子サイ
ズ分布とに関連している。
【0005】 下記の事項が判明した。すなわち、驚くべきことに、いかなる粒子サイズ分布
のものであれ、黒鉛粉末を、適切な速度において十分な時間にわたり粒子どうし
が相互に衝撃を与え合うような、自然発生的な表面処理操作に付すると、粒子状
の黒鉛粉末が示すスコット密度の値が、顕著に増大することが見出された。衝撃
と、それに関連する相互の物理的−機械的作用が、黒鉛粒子の構造または表面を
変化させ、スコット密度の顕著な増大という結果になるのである。上記したその
他の特性もまた、著しく変化する。
【0006】 電子顕微鏡で観察すると、粗製の、摩砕された、小板状の黒鉛粒子は、不規則
な形状と、鋭い縁をもっている。本発明の処理によって、粒子の不規則な等高線
は摩耗し、縁は丸くなる。エネルギーの使用量が適切に最適化されるならば、そ
の他の機械的な処理により引き起こされ、認め得るカサ密度の低下につながる摩
砕効果は、顕著に減少するか、または最小になる。粒子の摩耗はダストを生じ、
それが最小の摩砕効果とともに、粒子サイズとスコット密度(カサ密度)のわず
かな減少につながり、この粒子サイズ効果よりも、本発明の処理によって引き起
こされるスコット密度の驚くほど大きい全増加や、その他の特性の変化の方が、
はるかに重要である。本発明は、粒子の等高線に観察された変化によって、すく
なくとも部分的に説明することができるが、本発明はそれに拘束されるものでは
ない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】 本発明の目的は、任意の粒子サイズ分布をもつ黒鉛粉末の、スコット密度を増
大させる方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成する本発明の方法は、特許請求の範囲に定義されているとお
り、黒鉛粉末を自然発生的な表面処理に付することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施形態】
自然発生的な表面処理の方法は、個々の粉末粒子を相互に、測定される速度に
おいて衝突させ、それに関連する個々の粒子相互の、物理的−機械的作用の結果
として、それらの表面構造が変化するが、個々の粒子は実質的に破壊されずにい
ること、つまり、実質的な摩耗効果は起こらないということを可能にする。粒子
の等高線の変化または個々の粒子の表面構造の変化は、本発明にしたがって、ス
コット密度を増大させる。自然発生的な表面処理を実施すると、個々の粒子は相
互に作用し、所望のスコット密度が達成できる。「測定される速度」の意味は、
速度ないし個々の粒子に加えられるエネルギーを調節して、衝撃または衝突によ
って粒子が分解することなく、それによって実際上は摩耗の効果を避けるように
することにある。この調節は、プロセス最適化の問題であり、当業者に問題を与
えるものではない。
【0010】 本発明の方法による、任意の粒子サイズ分布の黒鉛粉末に対する最適化された
摩耗効果の手段により達成可能なスコット密度は、それぞれの場合において、少
なくとも約10%から約100%に達し、好ましくは約20%から80%である
。今日まで達成されたことのなかった、黒鉛材料におけるスコット密度0.45
g/cm3以上が、このようにして実現した。
【0011】 任意の粒子サイズ分布の黒鉛粉末に対する、最適化された摩砕の手段により達
成できる突き固め密度もまた、本発明によれば、少なくとも約10%から100
%増大し、好ましくは約20%から80%である。今日まで達成されたことのな
かった、黒鉛材料における突き固め密度0.90g/cm3以上が、このようにして
実現した。
【0012】 粒子サイズが<100μmの場合、本発明に従う自然発生的な表面処理は、黒
鉛粉末粒子を、以下に記載するようにして、不活性なキャリアーガスの中で流動
化させ、または分散させ、粒子をキャリアーガスで加速することによって実施す
ることが好ましい。処理の強さは、炭素のタイプおよび粒子の質量、その速度お
よび1回の処理に使用する材料の量、すなわちガス中に流動化された粒子の濃度
により決定される。処理の強さは、使用する炭素の軟らかさ、粒子の質量、その
速度および使用量とともに増大する。<300μmの粒子サイズに対しては、粒
子の分散および加速は、好ましくは、回転する機械的な用具、たとえばタービン
の手段を用いるか、または直接、回転ディスクの手段を用いて実施する。
【0013】 しかしながら、摩砕の効果は、処理の強度を増大するにつれて、同時に増大す
る。このようにして、材料の最大のカサ密度を実現するためには、粒子の速度、
粒子の質量および使用量というパラメータの最適化により得られる、最大の強度
が存在する。微細な粒子の凝着に起因する凝集体の形成は、これもまたスコット
密度の耐え得る増大をもたらすものであるが、観察されなかった。使用した未処
理の粒子より大きい処理された粒子は、行なった実験のいずれにおいても認めら
れなかった。処理した材料の走査電子顕微鏡による分析も、そのような凝集体の
存在を示さなかった。
【0014】 本発明の処理は、単にスコット密度を増大させるだけでなく、黒鉛粉末の圧縮
特性を改善し、そのポリマー性バインダー材料および液体、たとえば油、有機溶
剤および水性系の吸収容量を減少させる。黒鉛炭素粒子の結晶性は、一方で、機
械的な表面処理によって影響されることなく、そのままである。構造パラメータ
およびキシレン密度もまた、未処理の粒子と比較して、変化せずに残る。
【0015】 本発明の方法は、任意の粒子サイズ分布をもつ黒鉛粉末に対する最適化された
摩砕効果により達成可能な圧縮密度をも、少なくとも約0.5%〜10%、好ま
しくは約1%〜8%増大させる。もし、本発明の方法により処理された粉末を使
用して、2.5トン/cm2の圧力で圧縮することにより成形品を製造したならば、
未処理の材料を用いた場合に比較して、顕著に高い圧縮密度が達成できる。
【0016】 さらに、本発明の方法により処理された粉末は、顕著に減少した油吸収容量お
よびバインダー吸収量を示し、その値は約10%〜50%、とくに約20%〜4
5%の範囲であり、50%を超える値を得ることもできる。この効果は、本発明
の処理によって達成されるのであって、その理由は、粒子の多孔度(多孔構造)
が処理によって影響されないということにあり、窒素吸着特性およびキシレン密
度がほとんど変化しないという事実によって示すことができる。
【0017】 上記の顕著に減少した吸収特性はまた、本発明にしたがって液体媒体中で処理
した黒鉛粉末の分散液の、顕著に低下した粘度をも結果する。それに対応して増
大した固形分含有量をもつ分散液が、本発明にしたがって処理した黒鉛粉末を用
いて製造することができる。この液状炭素分散体の固形分含有量は、本発明にし
たがって処理した黒鉛粉末を使用することにより、5%以上30%まで増大させ
ることができる。
【0018】 本発明にしたがって使用することが適切な黒鉛粉末は、とくに、粒子内の黒鉛
含有量が高いものであって、とくに、いわゆる高純度黒鉛と呼ばれるもの、好ま
しくは、1.80〜2.27g/cm3の範囲のキシレン密度、c/2値で表した結晶
構造特性が0.3354〜0.3360nm、そして、Lc値が40nmを超える(
Lc>40nm)ものである。粉末は、天然資源から得られるし、また無定型の炭
素製品から合成的に製造することもでき、任意の平均粒子サイズおよび粒子サイ
ズ分布を有するものでよい。好ましい粒状黒鉛材料は、平均粒子サイズが150
μmまで、好ましくは1μm〜50μmまでの、とくに高純度の粒状黒鉛である
。そのような黒鉛はそれ自体既知である。
【0019】 本発明の方法は、好ましくは、処理すべき黒鉛粉末粒子をガス中に分散させ、
流動化させるようなやり方で実施することが好ましい。これは、それ自体既知の
流動化技術のどのような方法でも、たとえば流動床のように、流動状態で粒子が
相互に衝突し、それによって粒子の表面の等高線および表面構造が変化するよう
な方法であれば、どれを利用して行なってもよい。しかし、本発明の方法を実施
するためには、流動している粒子は高い速度で提供され、このようにして流動さ
せられた粒子が、高いエネルギーで加速されることが好ましい。好ましくは、流
動させられた粒子は、ガスの環境下に連続的に濃縮されまた希釈される。その結
果生じる、回転に組み込まれた粒子間の衝突およびそれらの間の摩擦は、粒子表
面の摩耗を結果するから、粒子に移転されたエネルギーは、衝突と摩擦が実質上
粒子の解砕を引き起こすように調節される。
【0020】 本発明の方法は、たとえば図1に記載したような装置によって、最適の効果を
得ることができる。この装置は、とくに、リムの上にフラッシュ溶接により取り
付けた半径方向の衝撃ピンをもった回転円板からなり、この円板は、外側が閉じ
た円筒状の処理チャンバーに包まれている(タービン効果と結びつけられたター
ビン)。円筒状の処理チャンバーの寸法は、円板を収容して、その内壁と回転円
板との間に若干の空間ができるように定める。円板は、処理チャンバーの外側に
設けたモーターと、チャンバーの壁を貫くシャフトによって結合されていて、こ
のモーターによって回転することができるように構成されている。円筒状の処理
チャンバーには、半径方向の開口(孔)が有る。追加の開口が、処理チャンバー
の円筒ジャケットにも、円板と円板の軸とに対して直角の方向に設けてある。こ
れら2種の開口は、処理チャンバーの外側に置かれたチューブにより連結されて
いる。このようにして、処理チャンバーの外側を走る、処理チャンバーの壁に取
り付けられたチューブが、処理チャンバーの周辺をその中心に連結している。流
動化された粒子を含有し、回転する円板によって遠心方向に加速されたガス(流
体)は、この外部処理チューブを通して循環し、処理チャンバーの周辺において
チューブを通って遠心方向の力により励起され、このチューブの他端を通って還
流して処理チャンバーの中心に戻り、そこで再度加速される。材料の粒子は、回
転円板の衝撃ピンによって加速され、高速ロータにより作り出される遠心力によ
って、周辺の方向に追いやられる。このようにしてガス中に分散し加速された粒
子は、機械の中を円筒のジャケットの内側に沿って循環する。循環チューブの入
り口に到達した粒子は、チューブに入って、機械の中心の領域において、処理チ
ャンバーに入る。その結果、粒子の連続的な濃縮と希釈とが、粒子を取り巻くガ
ス状の媒体の中で生じる。処理された粒子の分画は連続的に、チューブに供給さ
れ、またはそこから引き出される。しかし、プロセスをバッチプロセスとして実
施することも可能である。
【0021】 本発明の方法にしたがって処理された黒鉛粉末は、水性のまたは溶媒系の分散
液の形で、顔料として有利に使用することができ、それによって未処理の粉末よ
りも高い固形分含有量を達成することができる。本発明にしたがって処理した材
料の分散液の粘度は、同じ固形分含有量の在来品に対して、顕著に低い。また、
本発明にしたがう分散液を基体上に適用し乾燥した場合、液相の含有量が著しく
低いので、顕著に低い多孔度をもった被覆が得られる。より高い固形分含有量は
また、基体上の乾燥した炭素被覆を安定化させるために要求されるバインダー/
炭素比は、より小さい値でよいということを意味する。低いポリマー性バインダ
ー含有量は、そのような炭素層の、電気的および熱的な伝導度の顕著な増大をも
たらす。
【0022】 本発明の方法にしたがう合成および(または)天然の黒鉛状炭素粉末と、ポリ
マー性バインダーとの、水性または溶媒系の媒体中における混合物を含有する分
散液は、金属箔に適用し、乾燥させることにより、安定な被覆(厚さ10〜50
0μm)を与えることができる。この被覆は、増大した黒鉛/バインダー比を有
し、したがって、増大した電気的および熱的な伝導度を有する。乾燥したフィル
ムの多孔度は、通常50%以下であって、これは、在来の黒鉛を用いて形成した
フィルムのそれより、かなり低い。そのような分散液は、それゆえ、金属基体上
に気密で液密な被覆を形成するのに有利に使用することができ、その製品は、金
属箔または板の上に電気伝導性の、耐食性をもったフィルムとして使用すること
ができる。
【0023】 本発明にしたがって処理した黒鉛で形成した乾燥被覆は、カレンダー装置を用
いて、黒鉛フィルムの金属箔からの剥離なしに圧縮することができる。金属箔か
らの剥離は、未処理の黒鉛を使用した場合は、しばしば観察される。本発明にし
たがって処理した黒鉛で形成した黒鉛フィルムのカレンダリングは、使用した黒
鉛粉末の組織や粒子構造を変化させることなく、被覆の多孔度を、30%以下に
する。このような金属箔上のフィルム状被覆は、30%以下の多孔度によって特
徴づけられ、より低いバインダー/炭素比により安定化されており、リチウムイ
オン電池において、電気量密度550Ah/lをもった陰極として使用すること
ができる。そのような電極の電流輸送容量は、在来の黒鉛粉末で製造した電極の
それよりも、顕著に高い。このような陰極は、高い電力密度をもったリチウムイ
オン電池に、有利に使用することができる。
【0024】 本発明にしたがって処理した合成または天然の黒鉛の高い充填密度は、比較的
低いポリマー性バインダー吸収容量と相伴って、黒鉛・ポリマー複合体の製造に
おいて有利であり、この複合体は、高い電気伝導度をもった気密な黒鉛板に圧縮
することができる。そのような板はポリマー電解質の燃料電池技術において、双
極性電極として有利に使用することができる。
【0025】 ポリマーと、本発明にしたがって処理した、合成または天然の黒鉛または黒鉛
性炭素との混合物は、炭素充填率がより高く、加工時の粘度がより低い熱可塑性
または熱硬化性の複合材を形成する。本発明にしたがって処理した黒鉛を用いた
熱可塑性のポリマー/黒鉛複合材は、その等方性、機械的、熱的および電気的な
性質に関して、より高い(それゆえ改善された)値を示し、未処理の黒鉛性炭素
を使用した複合材よりも等方的に挙動する。
【0026】 非鉄金属の焼結材料であって、本発明により処理された、合成の、または天然
の黒鉛性炭素を用いて製造された、またはそれを含有するものは、改善された等
方性、機械的およびトリボロジー特性を示す。
【0027】
【実施例】
以下の実施例により、本発明を具体的に説明する。
【0028】 実施例1〜5は、本発明にしたがう自然発生的な表面処理の前、および後にお
ける、種々の黒鉛材料の性質を示す。実験は、上に記述した装置を用いて行なっ
た。使用した回転円板は、0.75mの周囲をもち、回転速度は800rpmで
ある。
【0029】 実施例1〜5は、表1に記載の実験条件のもとで実施した。 表 1 TIMREX KS黒鉛=ティムカルAGのTIMREX KS 5-25 TIMREX SLX黒鉛=ティムカルAGのTIMREX SLX 50 TIMREX SLM黒鉛=ティムカルAGのTIMREX SLM 44 TIMREX SFG黒鉛=ティムカルAGのTIMREX SFG 44 TIMREX NP黒鉛=ティムカルAGのTIMREX NP 44
【0030】 実施例1〜5は、本発明にしたがって処理した粉末に関して、スコット密度(
カサ密度)および突き固め密度が、顕著な増大を見せた。処理された粉末は、ま
ったく凝集体ができなかった。粒子サイズ分布に関する結果的な変化は、小さな
摩耗効果の指標である。しかし、d値のわずかな減少は、とくに粒子の摩耗によ
るダストの形成により引き起こされたものである。処理された粒子の多孔組織は
、表面処理によって影響されなかった。処理によって形成されたダストと粒子サ
イズ分布のわずかな減少とは、Lc値およびキシレン密度のわずかな減少の主た
る理由であると推測される。処理された材料の弾性回復は、シャープに落下した
。処理された材料を用いて圧力2.5トン/cm2で製造された成型品の圧縮密度は
、シャープに増大する。BET値は若干増大したが、本発明にしたがって処理さ
れた粒子の油吸収量およびバインダー吸収量は、顕著に減少する。処理された炭
素粒子の液体媒体中への分散物は、未処理の炭素粒子の分散物より、顕著に低い
粘度を示した。液体炭素分散物の固形分含有量は、本発明の炭素粒子を使用する
ことにより、5%以上増大した。本発明にしたがって処理した炭素の電気抵抗は
減少した。本発明にしたがう粉末の処理の結果生じた個々の粒子の表面における
等高線の変化は、走査型電子顕微鏡により、明瞭に見ることができる。
【0031】 実験部門 材料の粒度分布は、マルバーン・マスタサイザー(MALVERN Mastersizer)を
用いたレーザー回折分析によって行なった。構造パラメータは、CuKα1を用
いたX線回折実験により得られた。結晶学的なc方向の格子定数(c/2)は、
(002)または(004)回折反射の相対的な位置から決定した。粒子におけ
る結晶学上のc方向、Lcにおける単結晶領域の最大高さ、およびそれが結果す
る、理想的に積み重ねられた黒鉛平面の数は、シェーラー・アンド・ジョーンズ
のモデルに従う(002)または(004)回折反射から得た(P. Scherrer, G
oettinger Nachrichten 2 (1918) p.98; F.W. Jones, Proc. Roy. Soc. (London
) 166A (1938) p.16)。キシレン密度は、DIN51901にしたがって決定し
た。スコット密度の決定は、ASTMB329にもとづく。突き固め密度は、A
KK−19にしたがって決定した。比表面積は、ブルナー・エメット・テラーの
方法により、マイクロメリティックス(Micromeritics)ASAP2010を用い
て測定した。弾性回復を測定するために、材料を0.5トン/cm2の圧力下におい
た。回復は、圧力を加えた成型品および加えてない成型品の高さから測定し、パ
ーセントであらわした。電気抵抗は、DIN51911にしたがって、2.5ト
ン/cm2の圧力のもとに製造した成型品を用いて測定した。この成型品の圧縮密度
も示す。油吸収量は、DIN ISO 787にしたがって、初重量が、材料は0
.5g、油は1.5gとして測定した。混合物に対して、シグマ6−10遠心機
中で、90分間、1500rpmの速度で遠心力を加えた。
【0032】 実施例1
【0033】 実施例2
【0034】 実施例3
【0035】 実施例4
【0036】 実施例5
【0037】 実施例6
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の処理方法の実施に使用する装置の構造を示す断面図。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年10月15日(2001.10.15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4G046 EA06 EB13 EC02 5H018 AA06 BB00 5H026 AA06 EE06 HH01 HH05

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒子サイズ分布のいかんにかかわらず、黒鉛粉末のスコット
    密度を増大する方法であって、黒鉛粉末を自然発生的な表面処理に付することを
    特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 個々の粉末粒子が、測定される速度において相互に衝突し、
    その結果、それらの表面構造が、実質的な摩耗効果なしに変化することを特徴と
    する請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 黒鉛粉末が、合成の、および(または)天然の黒鉛状炭素で
    あって、粒子中の黒鉛含有率が高く、好ましくは高純度の黒鉛であることを特徴
    とする請求項1または2の方法。
  4. 【請求項4】 黒鉛粉末が、1.80から2.27g・cm-3の範囲のキシレ
    ン密度を有し、0.3354から0.3360nmのc/2値と、40nmを超える
    Lc値(Lc>40nm)により特徴づけられる結晶構造を有することを特徴とす
    る請求項1ないし3のいずれかの方法。
  5. 【請求項5】 黒鉛粒子が粒子サイズ150μm以下、好ましくは1μm〜
    50μmである請求項1ないし4のいずれかの方法。
  6. 【請求項6】 自然発生的な表面処理を、出発粉末のスコット密度および(
    または)突き固め密度が少なくとも約10%ないし約100%、好ましくは約2
    0%ないし80%増大するまで実施することを特徴とする請求項1ないし5のい
    ずれかの方法。
  7. 【請求項7】 自然発生的な表面処理を、黒鉛粉末粒子であってサイズが<
    100μmのものを、不活性キャリアガス中で流動させ、または分散させて、キ
    ャリアガスの助けを借りて実施することを特徴とする請求項6の方法。
  8. 【請求項8】 自然発生的な表面処理を、黒鉛粉末粒子であってサイズが<
    300μmのものを、回転する機械的な装置、好ましくはタービン手段により分
    散させることによって実施することを特徴とする請求項6の方法。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8のいずれかの方法により製造した黒鉛粉末
    の、液体媒体中における分散液であって、増大した固形分量のものを製造するた
    めに使用すること。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし8のいずれかの方法により製造した黒鉛粉
    末を、水性の、または溶媒系の分散液の状態である顔料として使用すること。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし8のいずれかの方法により製造した黒鉛状
    炭素の、ポリマー状バインダーとの混合物を、水性の、または溶媒系の媒体中に
    おける分散液の形で、金属箔または板に適用するために使用し、または増大され
    た黒鉛/バインダー比および増大した電気的および熱的な伝導度、ことに熱伝導
    度をもった被覆を形成するために使用すること、とりわけ、気密かつ液密の被覆
    を金属基体上に形成するために使用すること。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の方法により被覆された金属基体を、リ
    チウムイオン電池の陰極として使用すること。
  13. 【請求項13】 請求項1ないし8のいずれかに記載の方法により製造され
    た黒鉛粉末を、熱可塑性または熱硬化性の黒鉛/ポリマー複合体、場合によりさ
    らに圧縮されて、気密で高い電気伝導性をもった黒鉛板となるものの製造に使用
    すること、好ましくは、ポリマー電解質燃料電池の技術における双極電極板とし
    て使用すること。
  14. 【請求項14】 請求項1ないし8のいずれかに記載の方法により製造され
    た黒鉛粉末を、金属の非鉄焼結材料の製造に使用すること。
  15. 【請求項15】 請求項9ないし14のいずれかにより製造された物品。
JP2001539784A 1999-11-26 2000-09-22 カサ密度が増大した黒鉛粉末の製造方法 Expired - Fee Related JP5477931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH02165/99A CH710862B1 (de) 1999-11-26 1999-11-26 Verfahren zur Herstellung von Graphitpulvern mit erhöhter Schüttdichte.
CH2165/99 1999-11-26
PCT/CH2000/000514 WO2001038220A1 (de) 1999-11-26 2000-09-22 Verfahren zur herstellung von graphitpulvern mit erhöhter schüttdichte

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013241400A Division JP2014065660A (ja) 1999-11-26 2013-11-21 カサ密度が増大した黒鉛粉末の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003514753A true JP2003514753A (ja) 2003-04-22
JP2003514753A5 JP2003514753A5 (ja) 2007-11-15
JP5477931B2 JP5477931B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=4227408

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001539784A Expired - Fee Related JP5477931B2 (ja) 1999-11-26 2000-09-22 カサ密度が増大した黒鉛粉末の製造方法
JP2013241400A Withdrawn JP2014065660A (ja) 1999-11-26 2013-11-21 カサ密度が増大した黒鉛粉末の製造方法
JP2016131681A Expired - Lifetime JP6367865B2 (ja) 1999-11-26 2016-07-01 カサ密度が増大した黒鉛粉末の製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013241400A Withdrawn JP2014065660A (ja) 1999-11-26 2013-11-21 カサ密度が増大した黒鉛粉末の製造方法
JP2016131681A Expired - Lifetime JP6367865B2 (ja) 1999-11-26 2016-07-01 カサ密度が増大した黒鉛粉末の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US7115221B1 (ja)
EP (1) EP1240103B1 (ja)
JP (3) JP5477931B2 (ja)
KR (2) KR100769531B1 (ja)
CN (1) CN1250450C (ja)
AT (1) ATE382028T1 (ja)
AU (1) AU7264900A (ja)
CA (1) CA2391884C (ja)
CH (1) CH710862B1 (ja)
DE (1) DE50014881D1 (ja)
ES (1) ES2295053T3 (ja)
WO (1) WO2001038220A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003238135A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Mitsui Mining Co Ltd 球状化黒鉛粒子の製造方法
JP2005026174A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Honda Motor Co Ltd 固体高分子形燃料電池
JP2013028494A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 黒鉛およびその製造方法
KR101306488B1 (ko) * 2005-10-07 2013-09-09 도카이 카본 가부시키가이샤 연료 전지용 세퍼레이터재 및 그 제조 방법
JP2016026137A (ja) * 2009-02-03 2016-02-12 イメリス グラファイト アンド カーボン スイッツァランド リミティド 新規グラファイト材料
JP2018537588A (ja) * 2015-11-26 2018-12-20 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 金属接着性で疎水性の導電性コーティングを堆積させる方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4252847B2 (ja) * 2003-06-09 2009-04-08 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
KR100781628B1 (ko) * 2006-07-11 2007-12-03 자화전자(주) 흑연 복합재 연료전지 분리판과 그의 제조방법
WO2009051094A1 (ja) * 2007-10-18 2009-04-23 Shimane Prefectural Government 高熱伝導性を有する金属-黒鉛複合材料およびその製造方法
EP2240405A4 (en) * 2008-02-05 2011-06-15 John M Crain COATINGS WITH FUNCTIONALIZED GRAPH LAYERS AND ITEMS COATED WITH IT
DE102009055442A1 (de) * 2009-12-31 2011-07-07 Sgl Carbon Se, 65203 Graphithaltige Platte und Verfahren zur Herstellung einer graphithaltigen Platte
WO2011080336A2 (de) * 2009-12-31 2011-07-07 Sgl Carbon Se Graphithaltiger formkörper und verfahren zu seiner herstellung
WO2012021677A2 (en) 2010-08-11 2012-02-16 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Large-scale graphene sheet: articles, compositions, methods and devices incorporating same
EP2606998B1 (en) * 2010-08-18 2018-11-21 Hu, Xinyu Device and method for powder particle morphological control
KR20130122471A (ko) * 2012-04-30 2013-11-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 조성물, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 음극 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이차 전지
KR101526412B1 (ko) * 2013-10-22 2015-06-05 현대자동차 주식회사 그래핀 나노플레이트의 제조 방법, 이에 따라 제조된 그래핀, 및 이를 포함하는 그래핀 나노플레이트 페이스트와 전도성 막
ITUA20164647A1 (it) * 2016-06-24 2017-12-24 Eurofibre Spa Ausilio di agugliatura da utilizzare nella produzione di feltri agugliati in lana minerale e metodo per realizzare feltri agugliati
KR20190046968A (ko) 2016-09-12 2019-05-07 이머리스 그래파이트 앤드 카본 스위춰랜드 리미티드 조성물 및 그의 용도
EP3510656A1 (en) 2016-09-12 2019-07-17 Imerys Graphite & Carbon Switzerland Ltd. Compositions and their uses
WO2018046765A2 (en) 2016-09-12 2018-03-15 Imerys Graphite & Carbon Switzerland Ltd. Compositions and uses thereof
CN109503166B (zh) * 2018-09-29 2021-07-23 广东凯金新能源科技股份有限公司 一种平台型锂离子电池用石墨负极材料及其制法
US20220384811A1 (en) 2019-10-07 2022-12-01 Imertech Sas Graphite compositions and uses in battery technology
EP4099431A4 (en) * 2020-02-14 2023-01-25 Showa Denko Materials Co., Ltd. ACCUMULATOR NEGATIVE ELECTRODE, ACCUMULATOR AND ACCUMULATOR NEGATIVE ELECTRODE MATERIAL
KR20210131660A (ko) 2020-04-24 2021-11-03 주식회사 카보랩 기계적 물성이 제어된 벌크 흑연 제조방법 및 이 방법으로 제조된 벌크 흑연
JP7355942B2 (ja) * 2020-07-31 2023-10-03 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 二次電池、その製造方法、該二次電池を含む電池モジュール、電池パック及び装置
US20220131133A1 (en) * 2020-10-26 2022-04-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Composite electrode for all-solid-state secondary battery
EP4298056A1 (en) * 2021-02-24 2024-01-03 Focus Graphite Inc. Advanced anode materials comprising spheroidal additive-enhanced graphite particles and process for making same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0283205A (ja) * 1988-09-19 1990-03-23 Tokai Carbon Co Ltd 高純度黒鉛微粉の製造方法
JPH03137011A (ja) * 1989-07-28 1991-06-11 Oriental Sangyo Kk 改良黒鉛粉末,該改良黒鉛粉末を含有する乾電池及び摺動部材
JPH06100727A (ja) * 1992-08-06 1994-04-12 Nippon Kasei Chem Co Ltd 導電性樹脂組成物及びその製造方法
JPH08213020A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Kansai Coke & Chem Co Ltd 二次電池の電極材料
JPH08298117A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Kansai Coke & Chem Co Ltd 二次電池の電極材料
JPH09241013A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 黒鉛微結晶
JPH10330107A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Mitsubishi Chem Corp 高充填性炭素質粉末の製造方法
WO1999034673A1 (en) * 1998-01-07 1999-07-15 Eveready Battery Company, Inc. Alkaline cell having a cathode incorporating expanded graphite
JPH11263612A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Kansai Coke & Chem Co Ltd 鱗片状天然黒鉛改質粒子、その製造法、および二次電池

Family Cites Families (120)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1126734A (en) 1965-04-09 1968-09-11 Pirelli Ltd Articles of furniture upholstery supports and a method of mounting said supports
DE1533253C3 (de) * 1966-12-01 1975-02-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Elektroden zum Aufheizen von Sauerstoff und mittels dieser Elektroden durchgeführtes Verfahren
US3642538A (en) 1969-10-31 1972-02-15 Zito Co Metal halide battery
US3626149A (en) 1970-01-02 1971-12-07 Superior Graphite Co Thermally conductive concrete with heating means
US3684446A (en) 1970-02-24 1972-08-15 Superior Graphite Co Method for high-temperature treatment of petroleum coke
US3807961A (en) 1970-02-24 1974-04-30 Superior Graphite Co Apparatus for high-temperature treatment of petroleum coke
US3852113A (en) 1971-12-30 1974-12-03 Osaka Soda Co Ltd Positive electrode for high energy primary cells and cells using same
US3853793A (en) * 1972-01-07 1974-12-10 Alcan Res & Dev Production of carbon electrodes
US4041220A (en) 1972-08-18 1977-08-09 Agence Nationale De Valorisation De La Recherche (Anvar) Mixed conductors of graphite, processes for their preparation and their use, notably for the production of electrodes for electrochemical generators, and new electrochemical generators
DE2902252C2 (de) * 1979-01-20 1983-11-17 Sigri Elektrographit Gmbh, 8901 Meitingen Flexibler Graphitschichtstoff und Verfahren zu seiner Herstellung
US4308073A (en) * 1979-06-27 1981-12-29 Phillips Petroleum Company Pellets of graphite and carbon black and method of producing
US4543240A (en) 1980-02-08 1985-09-24 Superior Graphite Co. Method for the continuous production of carbides
US4409073A (en) 1980-06-30 1983-10-11 Superior Graphite Co. Process for the electrolytic reduction of metals and an improved particulate carbon electrode for the same
US4294438A (en) * 1980-07-30 1981-10-13 The Stackpole Corporation Replaceable liner for a crucible
DE3028836C2 (de) 1980-07-30 1986-04-17 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Elektrochemische Speicherzelle
JPS6015592B2 (ja) 1981-01-27 1985-04-20 黒崎窯業株式会社 高耐食性高気密性パツキング材
US4369171A (en) * 1981-03-06 1983-01-18 Great Lakes Carbon Corporation Production of pitch and coke from raw petroleum coke
US4435444A (en) 1981-11-10 1984-03-06 Superior Graphite Co. Method of making ultra-microcrystallite silicon carbide product
US4547430A (en) 1981-11-10 1985-10-15 Superior Graphite Company Ultra-microcrystallite silicon carbide product
US4631304A (en) * 1983-07-29 1986-12-23 Phillips Petroleum Company Novel carbon black and process for preparing same
US4560409A (en) 1984-08-29 1985-12-24 Superior Graphite Metal bearing graphitic carbons
US4634545A (en) 1985-03-07 1987-01-06 Superior Graphite Co. Railroad track lubricant
DE3683908D1 (de) 1985-12-03 1992-03-26 Klinger Ag Absperrventil.
US4863818A (en) 1986-06-24 1989-09-05 Sharp Kabushiki Kaisha Graphite intercalation compound electrodes for rechargeable batteries and a method for the manufacture of the same
JPS63135653A (ja) 1986-11-25 1988-06-08 Nippon Pillar Packing Co Ltd パツキン材料
US4895713A (en) 1987-08-31 1990-01-23 Union Carbide Corporation Intercalation of graphite
US5183491A (en) 1987-10-14 1993-02-02 Saint-Gobain Recherche Material for the tempering of glass
FR2626496B1 (fr) 1988-01-29 1990-06-01 Elf Aquitaine Procede d'amelioration des caracteristiques d'absorption et de desorption d'un gaz par un milieu reactionnel
JPH064482B2 (ja) 1988-06-08 1994-01-19 三井鉱山株式会社 葉片状黒鉛粉末及びその製造方法
US5294382A (en) 1988-12-20 1994-03-15 Superior Graphite Co. Method for control of resistivity in electroconsolidation of a preformed particulate workpiece
US5348694A (en) 1988-12-20 1994-09-20 Superior Graphite Co. Method for electroconsolidation of a preformed particulate workpiece
US5246638A (en) 1988-12-20 1993-09-21 Superior Graphite Co. Process and apparatus for electroconsolidation
DE3909017C1 (ja) 1989-03-18 1990-04-12 Metzeler Schaum Gmbh, 8940 Memmingen, De
US5301960A (en) 1989-03-31 1994-04-12 Suggs Group, Inc. Improved spirally-formed seal for shafts and valve stems
JPH02266164A (ja) 1989-04-07 1990-10-30 Agency Of Ind Science & Technol 渦巻ガスケツト及びその製造法
US5149518A (en) 1989-06-30 1992-09-22 Ucar Carbon Technology Corporation Ultra-thin pure flexible graphite calendered sheet and method of manufacture
US5282975A (en) 1989-12-25 1994-02-01 Technion Research And Development Foundation Ltd. Removal of oil from water
US5370405A (en) 1991-08-30 1994-12-06 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Packing
FR2658893B1 (fr) 1990-02-23 1994-02-11 Supranite Ste Indle Equip Meca Procede de realisation d'un anneau d'etancheite et produit obtenu selon le procede.
JPH0726683B2 (ja) 1990-02-26 1995-03-29 日本ピラー工業株式会社 パッキンおよびその製造方法
DE4007075A1 (de) 1990-03-07 1991-09-12 Bayer Ag Intumeszenzfaehige formteile
JP2913107B2 (ja) 1990-03-26 1999-06-28 日新製鋼株式会社 膨張黒鉛ガスケット用素材
US5397643A (en) 1990-04-03 1995-03-14 Bayer Aktiengesellschaft Lightweight shaped articles containing expandable graphite, their production and their use
DE4010752A1 (de) 1990-04-03 1991-10-10 Metzeler Schaum Gmbh Verfahren zur herstellung eines flammwidrigen, elastischen polyurethan-weichschaumstoffes
KR970011322B1 (ko) 1990-04-11 1997-07-09 소시에떼나쇼날르엘프 아뀌뗀느 활성복합물
DE4016710A1 (de) 1990-05-24 1991-11-28 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von formteilen
US5336520A (en) * 1990-06-18 1994-08-09 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy High density-high purity graphite prepared by hot isostatic pressing in refractory metal containers
FR2665104B1 (fr) 1990-07-26 1992-10-09 Lorraine Carbone Procede de fabrication de pieces etanches en materiau composite tout carbone.
JP2884746B2 (ja) * 1990-09-03 1999-04-19 松下電器産業株式会社 非水電解液2次電池
JPH0721308Y2 (ja) 1990-10-30 1995-05-17 信越化学工業株式会社 熱伝導性シート
JPH04170310A (ja) 1990-11-02 1992-06-18 Alps Electric Co Ltd 黒鉛層間化合物およびその製造方法
US5103609A (en) 1990-11-15 1992-04-14 Minnesota Mining & Manufacturing Company Intumescable fire stop device
FR2671848B1 (fr) 1991-01-23 1993-04-09 Supranite Ste Indle Equip Meca Joint d'etancheite, notamment pour raccord a brides.
US5421594A (en) 1991-02-14 1995-06-06 Marine & Petroleum Mfg., Inc. Gasket
DE4117077A1 (de) 1991-05-25 1992-11-26 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von formkoerpern
JP2769523B2 (ja) 1994-01-31 1998-06-25 株式会社キッツ パッキンリングの構造とその製造方法並びにそれを用いたシール装置
JPH04372686A (ja) 1991-06-21 1992-12-25 Toyo Tanso Kk 膨張黒鉛シートの製造法
US5382387A (en) 1991-07-15 1995-01-17 Bayer Aktiengesellschaft Mouldings containing expandable graphite, their production and their use
DE4125647A1 (de) 1991-08-02 1993-02-04 Klinger Ag Stopfbuechsdichtung
JPH05213611A (ja) * 1991-08-09 1993-08-24 Asahi Glass Co Ltd 黒鉛質粉体および黒鉛粉体の親水化処理方法
FR2682464A1 (fr) 1991-10-10 1993-04-16 Elf Aquitaine Procede d'amelioration des transferts de chaleur et de masse vers et/ou a travers une paroi.
CA2094367A1 (en) 1992-04-22 1993-10-23 Michael Windsor Symons Composite panel
US5226662A (en) 1992-07-07 1993-07-13 Fel-Pro Incorporated Expanded graphite and metal core automotive head gasket
GB9216604D0 (en) 1992-08-05 1992-09-16 T & N Technology Ltd Gasket manufacture
JP3139179B2 (ja) 1992-10-12 2001-02-26 オイレス工業株式会社 球帯状シール体
US5788865A (en) 1992-10-14 1998-08-04 Herbert F. Boeckman, II Process for separating a hydrophobic liquid from a liquid contaminated therewith
RU2049552C1 (ru) * 1992-11-27 1995-12-10 Николай Федорович Феофанов Мельница
US5683778A (en) 1992-12-09 1997-11-04 Crosier; Robert A. Braided graphite-foil and method of production
EP0602519B1 (de) 1992-12-12 1997-01-15 Klinger AG Absperrventil und Dichtungsring
US5270902A (en) 1992-12-16 1993-12-14 International Business Machines Corporation Heat transfer device for use with a heat sink in removing thermal energy from an integrated circuit chip
DE4300464C1 (de) 1993-01-11 1994-06-09 Dow Corning Gmbh Festschmierstoffkombination, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5549306A (en) 1993-01-21 1996-08-27 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Knitting yarn for gland packing and gland packing made of said knitting yarn
US5362074A (en) 1993-02-26 1994-11-08 Dana Corporation Reinforced core heavy duty gasket
US5468003A (en) 1993-02-26 1995-11-21 Dana Corporation Reinforced core heavy duty gasket
FR2702678B1 (fr) 1993-03-18 1995-06-16 Elf Aquitaine Procédé de réalisation d'un composite actif.
DE4309700C2 (de) 1993-03-25 1995-02-23 Sigri Great Lakes Carbon Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Schichtstoffes aus Metall und Graphit
CN1112357A (zh) 1993-08-03 1995-11-22 印德莱斯科股份有限公司 片状石墨的精选
US5413359A (en) 1993-08-31 1995-05-09 Latty International S.A. Gasket
US5431831A (en) 1993-09-27 1995-07-11 Vincent; Larry W. Compressible lubricant with memory combined with anaerobic pipe sealant
DE4337071C1 (de) 1993-10-29 1995-03-02 Nico Pyrotechnik Pyrotechnischer Nebelsatz für Tarnzwecke und dessen Verwendung in einem Nebelkörper
JPH07161589A (ja) 1993-12-06 1995-06-23 Nisshinbo Ind Inc 電気二重層キャパシタ
FR2713512B1 (fr) 1993-12-14 1996-01-19 Lorraine Carbone Eléments diffuseurs facilitant le transfert de matière dans des réactions solide-gaz.
JP2645800B2 (ja) 1993-12-14 1997-08-25 日本ピラー工業株式会社 膨張黒鉛製シール素材およびその製造方法ならびにガスケット用シート
FR2715082B1 (fr) 1994-01-19 1996-02-23 Elf Aquitaine Procédé de réalisation d'un composite actif et composite actif réalisé à partir de ce procédé.
FR2715081B1 (fr) 1994-01-19 1996-02-23 Elf Aquitaine Réactif en forme de granulés pour systèmes thermochimiques.
FR2715442B1 (fr) 1994-01-26 1996-03-01 Lorraine Carbone Pompe centrifuge à entraînement magnétique.
JP2566529B2 (ja) 1994-01-31 1996-12-25 日本ピラー工業株式会社 シート状ガスケット
JP3450894B2 (ja) 1994-03-28 2003-09-29 松下電器産業株式会社 アルカリマンガン電池
US5503717A (en) 1994-06-13 1996-04-02 Kang; Feiyu Method of manufacturing flexible graphite
US5882570A (en) * 1994-06-20 1999-03-16 Sgl Technic, Inc. Injection molding graphite material and thermoplastic material
ES2129174T3 (es) 1994-06-20 1999-06-01 Sgl Technic Inc Materiales de espuma de grafito y procedimiento para fabricarlos.
JPH08100227A (ja) 1994-07-30 1996-04-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 焼結摺動部材
US5454397A (en) 1994-08-08 1995-10-03 Fel-Pro Incorporated Reed valve assembly and gas compressor incorporating same
US5560892A (en) 1994-09-26 1996-10-01 Indresco Inc. Apparatus system for beneficiation of kish graphite
US5531454A (en) 1994-12-29 1996-07-02 Indian Head Industries, Inc. Expandable gasket, sealed joint and method of forming same
IL116552A (en) * 1995-01-10 2001-09-13 Cabot Corp Black carbon compositions, polymer compositions containing the black carbon compositions and products containing the polymer compositions
US5683281A (en) 1995-02-27 1997-11-04 Hitco Technologies, Inc High purity composite useful as furnace components
US5776372A (en) 1995-05-29 1998-07-07 Nisshinbo Industries, Inc. Carbon composite material
US5765838A (en) 1995-06-06 1998-06-16 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Sealing gasket made of expanded graphite, with opened thin-leaf surface structure
DE19526364C1 (de) 1995-07-20 1996-08-14 Klinger Ag Dichtungsring
JPH0955341A (ja) 1995-08-11 1997-02-25 Nisshinbo Ind Inc 電気二重層キャパシタ用分極性電極及び該分極性電極を使用した電気二重層キャパシタ
JPH09106819A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Tdk Corp リチウム2次電池およびフィルム状炭素の積層体の製造方法
JP3663694B2 (ja) * 1995-10-25 2005-06-22 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JPH09146306A (ja) * 1995-11-28 1997-06-06 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー及びその製造方法
US5772215A (en) 1995-12-08 1998-06-30 Fel-Pro Incorporated Head gasket with improved armoring and method of making same
DE19547711C1 (de) 1995-12-20 1997-01-09 Klinger Ag Verfahren zur Herstellung von Dichtungsringen aus Blähgraphit
US5687974A (en) 1996-03-15 1997-11-18 Calconn, Inc. Packing material having expanded graphite dispersed throughout
JPH09273099A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 遮光紙用水性顔料分散液
US5677082A (en) * 1996-05-29 1997-10-14 Ucar Carbon Technology Corporation Compacted carbon for electrochemical cells
US5698088A (en) 1996-07-08 1997-12-16 The Hong Kong University Of Science And Technology Formic acid-graphite intercalation compound
US5722670A (en) 1996-09-06 1998-03-03 Fel-Pro Incorporated Sealing assembly and multi-layer gasket for resisting facing delamination and degradation
ID21480A (id) * 1997-05-30 1999-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sel sekunder elektrolit bukan-air
JP4379925B2 (ja) * 1998-04-21 2009-12-09 住友金属工業株式会社 リチウムイオン二次電池の負極材料に適したグラファイト粉末
IN2001CN00559A (ja) * 1998-09-25 2010-03-19 Kvaerner Technology & Res Ltd
US6632569B1 (en) * 1998-11-27 2003-10-14 Mitsubishi Chemical Corporation Carbonaceous material for electrode and non-aqueous solvent secondary battery using this material
JP3074170B1 (ja) * 1999-05-27 2000-08-07 大澤 映二 ナノサイズ真球状黒鉛製造方法
US6372376B1 (en) * 1999-12-07 2002-04-16 General Motors Corporation Corrosion resistant PEM fuel cell
JP3635044B2 (ja) * 2001-06-08 2005-03-30 三井鉱山株式会社 リチウム二次電池用負極材料、その製造方法、及びリチウム二次電池
US6787029B2 (en) * 2001-08-31 2004-09-07 Cabot Corporation Material for chromatography
GB2432830A (en) * 2005-12-02 2007-06-06 Morganite Elect Carbon Formation of thermally anisotropic carbon material

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0283205A (ja) * 1988-09-19 1990-03-23 Tokai Carbon Co Ltd 高純度黒鉛微粉の製造方法
JPH03137011A (ja) * 1989-07-28 1991-06-11 Oriental Sangyo Kk 改良黒鉛粉末,該改良黒鉛粉末を含有する乾電池及び摺動部材
JPH06100727A (ja) * 1992-08-06 1994-04-12 Nippon Kasei Chem Co Ltd 導電性樹脂組成物及びその製造方法
JPH08213020A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Kansai Coke & Chem Co Ltd 二次電池の電極材料
JPH08298117A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Kansai Coke & Chem Co Ltd 二次電池の電極材料
JPH09241013A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 黒鉛微結晶
JPH10330107A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Mitsubishi Chem Corp 高充填性炭素質粉末の製造方法
WO1999034673A1 (en) * 1998-01-07 1999-07-15 Eveready Battery Company, Inc. Alkaline cell having a cathode incorporating expanded graphite
JPH11263612A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Kansai Coke & Chem Co Ltd 鱗片状天然黒鉛改質粒子、その製造法、および二次電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003238135A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Mitsui Mining Co Ltd 球状化黒鉛粒子の製造方法
JP2005026174A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Honda Motor Co Ltd 固体高分子形燃料電池
KR101306488B1 (ko) * 2005-10-07 2013-09-09 도카이 카본 가부시키가이샤 연료 전지용 세퍼레이터재 및 그 제조 방법
JP2016026137A (ja) * 2009-02-03 2016-02-12 イメリス グラファイト アンド カーボン スイッツァランド リミティド 新規グラファイト材料
US9666854B2 (en) 2009-02-03 2017-05-30 Imerys Graphite & Carbon Switzerland Sa Graphite material
US9997764B2 (en) 2009-02-03 2018-06-12 Imerys Graphite & Carbon Switzerland Sa Processes for treating graphite and graphite materials
JP2013028494A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 黒鉛およびその製造方法
JP2018537588A (ja) * 2015-11-26 2018-12-20 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 金属接着性で疎水性の導電性コーティングを堆積させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5477931B2 (ja) 2014-04-23
JP2016175839A (ja) 2016-10-06
EP1240103B1 (de) 2007-12-26
WO2001038220A1 (de) 2001-05-31
CA2391884A1 (en) 2001-05-31
ATE382028T1 (de) 2008-01-15
US20060286025A1 (en) 2006-12-21
KR20020053883A (ko) 2002-07-05
CN1409690A (zh) 2003-04-09
JP6367865B2 (ja) 2018-08-01
AU7264900A (en) 2001-06-04
KR100769531B1 (ko) 2007-10-23
CH710862B1 (de) 2016-09-15
US7115221B1 (en) 2006-10-03
JP2014065660A (ja) 2014-04-17
EP1240103A1 (de) 2002-09-18
CN1250450C (zh) 2006-04-12
ES2295053T3 (es) 2008-04-16
CA2391884C (en) 2009-06-23
KR20070087234A (ko) 2007-08-27
DE50014881D1 (de) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6367865B2 (ja) カサ密度が増大した黒鉛粉末の製造方法
CN111370660B (zh) 用于电池电极的硅颗粒
CN116995210A (zh) 包含碳化硅和碳颗粒的复合物
EP0583062B1 (en) Graphitized carbon fibers
EP3261989A1 (en) Nanoparticle surface-modified carbonaceous material and methods for producing such material
KR20160031010A (ko) 실리콘의 크기 감소 방법 및 리튬 이온 전지 내 크기 감소된 실리콘의 용도
WO1997018160A1 (fr) Materiau de cathode pour accumulateur au lithium, procede de fabrication associe et accumulateur utilisant ledit materiau
KR20090094818A (ko) 비수계 2차전지용 복합 흑연 입자, 그것을 함유하는 부극 재료, 부극 및 비수계 2차전지
JP5798678B2 (ja) ケイ素黒鉛複合粒子およびその製造方法ならびに電極およびその電極を備える非水電解質二次電池
KR100752058B1 (ko) 비수계 리튬이온전지용 음극 활물질
Cao et al. Mechanofusion-derived Si-alloy/graphite composite electrode materials for Li-ion batteries
JP2008305661A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法
US11548991B2 (en) Modified silicon particles for silicon-carbon composite electrodes
JP3597099B2 (ja) 圧密化黒鉛粒子、その製造方法、及びリチウム二次電池用負極材料
KR20190047719A (ko) 조성물 및 그의 용도
CN113023731B (zh) 一种制备硅粉的方法
CN111755679A (zh) 一种锂离子电池负极材料用含硅粉末及其制备方法
JP2002179419A (ja) 改質黒鉛粒子の製造法および二次電池用電極材料
WO2023089739A1 (ja) 複合粒子材料及びその製造方法、並びに電極
CN118103327A (zh) 用于制备硅-碳复合材料的方法
KR20230162852A (ko) 신규한 조립구상흑연의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 조립구상흑연, 및 이를 음극활물질로 포함하는 이차전지
WO2024042120A1 (en) Granular composition containing graphene and sulphur and method for producing it.
KR20200023870A (ko) 리튬이차전지용 실리콘계 음극 활물질의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120725

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5477931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees