JP2003345945A - 電子ペンを利用した書類記入システムおよび電子ペンならびに電子処理用ペーパ - Google Patents

電子ペンを利用した書類記入システムおよび電子ペンならびに電子処理用ペーパ

Info

Publication number
JP2003345945A
JP2003345945A JP2002151377A JP2002151377A JP2003345945A JP 2003345945 A JP2003345945 A JP 2003345945A JP 2002151377 A JP2002151377 A JP 2002151377A JP 2002151377 A JP2002151377 A JP 2002151377A JP 2003345945 A JP2003345945 A JP 2003345945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
entry
document
electronic pen
pen
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002151377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4102105B2 (ja
Inventor
Yoko Shiraishi
陽子 白石
Naoko Tazawa
直子 田澤
Shoji Ikeda
尚司 池田
Yutaka Sako
裕 酒匂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002151377A priority Critical patent/JP4102105B2/ja
Priority to TW092112353A priority patent/TWI230353B/zh
Priority to US10/443,098 priority patent/US7100110B2/en
Priority to EP03253201A priority patent/EP1365314A3/en
Priority to CNB031368662A priority patent/CN1287261C/zh
Priority to SG200303014A priority patent/SG110053A1/en
Priority to KR1020030032859A priority patent/KR100540954B1/ko
Priority to CN2005100595677A priority patent/CN1658141A/zh
Publication of JP2003345945A publication Critical patent/JP2003345945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102105B2 publication Critical patent/JP4102105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0317Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface
    • G06F3/0321Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface by optically sensing the absolute position with respect to a regularly patterned surface forming a passive digitiser, e.g. pen optically detecting position indicative tags printed on a paper sheet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子ペンを使用して書類を作成する際に、記
入者が記入の権限の有無や、記入順番を確認できるよう
にすることを目的とする。 【解決手段】 電子ペンを用いて書類に記入した際に、
履歴情報ファイル46を構成する書類情報ファイル48
と電子ペン情報ファイル49とを参照することで、その
書類に対する記入者の記入の権限を電子ペンのペンID
と電子ペン情報ファイル49とから判定手段61が判定
し、その書類への記入順番をペンID、書類に付与され
た書類IDおよび書類情報ファイル48とから判定手段
62が判定する。判定結果は、作成手段63により通信
制御装置41を経て、電子ペンに送信される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子ペンを利用し
た書類記入システム、および、これに用いられる電子ペ
ンならびに電子処理用ペーパに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、官公庁や、市役所、あるいは、企
業などにおいて、文書管理や照会などを容易に行うため
に申請書や回覧書などの書類の電子処理化が進められて
いる。ここで書類に手書きで記された情報を、即座に電
子データ化する技術としては、PCT特許出願の国際公
表番号WO01/48590A1号国際公表公報に記載
されている技術により実現される電子ペンと、電子処理
用ペーパとがあげられる。
【0003】まず、電子処理用ペーパは、特殊なドット
パターンが形成された紙面に、書類のフォーマットが印
刷されたものである。ドットパターンは、紙面を所定サ
イズの格子に区切って見た場合に、その位置を特定でき
るようにドットをユニークに配列させたものであり、膨
大な領域に形成されたドットパターンの一部が割り当て
られたものである。また、電子ペンは、インクを紙面に
定着させることで記入した文字などを目視で確認できる
ペンと、紙面のドットパターンを読み取るカメラと、ペ
ンに作用する筆圧を検出する圧電素子と、カメラと圧電
素子とから取得するデータを処理して、文字などの軌跡
についての座標データからなる位置情報を作成する画像
処理装置と、位置情報を一時的に蓄積しておくメモリ
と、位置情報を他の装置などに送信するための無線伝送
装置を備えている。
【0004】電子処理用ペーパを用いた書類に電子ペン
を使用して必要事項を記入すると、圧電素子が筆圧を検
出するごとに、カメラで読み取ったドットに基づいてペ
ン先の位置情報を作成する。作成された位置情報は、メ
モリに蓄えられ、書類の記入が終了したら、無線伝送装
置から送信される。送信されたデータは、位置情報と書
類のフォーマットとを関連付ける解析処理装置において
処理され、必要に応じて文字認識などが行われた後に、
電子化された書類となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、複数の
記入者が順番に記入する必要がある書類の場合には、特
定の人が特定の欄に記入したことを確認することができ
なかった。また、複数の記入者間の記入順番を確認する
ことは困難であった。これに対して記入の権限や記入順
番の説明書を書類に添付することも考えられるが、資料
数の増加を招くので好ましくない。したがって、本発明
は、電子ペンを使用して書類を作成する際に、記入者が
記入の権限の有無や、記入順番を確認できるようにする
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めの手段としては、前記した電子ペンと電子処理用ペー
パとを利用して行われる書類記入システムにおいて、書
類と記入者について対応付ける履歴情報ファイルとを活
用し、記入者がその書類に対する記入の権限の有無を有
するか、または、記入順番の正誤などを判定し、判定結
果を記入者に通知するように構成することがあげられ
る。この場合において、電子ペンは、記入者の視聴覚に
訴えることで記入者に通知できる構成であることが望ま
しい。また、このような書類記入システムに使用される
書類には、記入者の権限や、記入順番を確認するチェッ
ク欄を設けても良い。さらに、前記したファイルを電子
ペン自体を用いて作成するための定義用ぺーパを活用す
ると、書類記入システムの活用を促進させることができ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について図面を
参照しながら詳細に説明する。図1は本実施形態におけ
る電子ペンを利用した書類記入システムの全体構成を示
す図である。図2は書類記入システムで使用される書類
の構成の一例を示す図である。図1に示すように、書類
記入システム1は、ユニークなドットパターンが印刷さ
れた電子処理用ペーパとして機能する書類である申請書
2と、申請書2に必要事項を記入する電子ペン3と、電
子ペン3で作成された位置情報を解析する解析装置であ
る解析部4と、記入順番などがあらかじめ定義された履
歴情報ファイル46と、解析結果を利用して業務処理を
行う業務処理部6とを含んで構成されている。解析部4
および業務処理部6は一つのコンピュータ端末装置内に
設けられても良いし、解析部4と、業務処理部6とが異
なる二つのコンピュータ端末装置に設けられても良い。
分割して設けられる場合には、二つのコンピュータ端末
装置はインターネットやLAN(Local Area Network)
などの通信網を介してデータの送受信が可能に配置され
る。
【0008】申請書2は、図2に詳細に示すように、紙
面にドットパターン(一部のみ図示)21と、申請書2
を識別するための書類IDボックス22と、申請書2に
必要な情報を書き込む第一記入欄23、第二記入欄2
4、第三記入欄25と、電子ペン3に蓄積されたペン先
の軌跡からなる位置情報を解析部4に送信するための送
信許可ボックスである送信欄26とを備えている。この
紙面に印刷されているドットパターン21は、膨大な量
のドットを配列させた全体ドットパターン27の中か
ら、一部の領域27aを申請書2用に割り当てたもので
ある。また、書類IDボックス22に印刷されているド
ットパターンは、申請書2用に割り当てられたドットパ
ターン21の一部を用いても良いし、書類IDボックス
22用に、他の領域27bのドットパターンを割り当て
ても良い。他の領域27bとは、電子ペン3内で書類の
種類を判定できるように特別に定義された領域があげら
れる。
【0009】図1に構成を示す電子ペン3は、申請書2
に必要事項を記入するための筆記手段であるペン31
と、申請書2に印刷されたドットパターンを読み取るカ
メラ32と、記入時にペン31に作用する筆圧を検出す
る圧電素子33と、カメラ32と圧電素子33からのデ
ータとを処理して、文字などの軌跡についての座標デー
タからなる位置情報を作成する処理装置34と、位置情
報を一時的に蓄積しておくメモリ35と、位置情報を他
の装置などに送信するための無線伝送装置36と、後に
詳細を説明する記入時に行われる判定の結果をフィード
バックして記入者に知らせるために用いられる通知手段
37とを備えている。無線伝送装置36の例としては、
短距離無線伝送技術の一規格であるブルートゥース(登
録商標)の通信プロトコルに従い、所定の周波数帯域の
電波を利用してデータを送受信する装置があげられる
が、その他の無線技術や、無線LAN、あるいは、有線
通信技術の通信プロトコルに従ってデータを送受信する
装置であっても良い。また、メモリ34には、電子ペン
3ごとに割り当てられたユニークな識別情報であるペン
IDが記憶されている。
【0010】通知手段37は、その申請書2への記入の
権限を有していない人や、記入の権限を有してはいる
が、記入欄を間違えた場合に、その旨を電子ペン3を振
動させて、触覚により記入者に通知するための振動素子
である。なお、通知手段37は、光の点灯、点滅などに
より視覚を通じて知らせる発光素子や、音の発生により
聴覚を通じて記入者に知らせる音源など、記入者に判定
結果を知らしめる手段であれば、如何なる構成を有して
も良い。本実施形態の電子ペン3は、このような通知手
段37を有することで、記入ミスに対して速やかな対処
が採れるように構成されている。
【0011】処理装置34は、CPU(Central Proces
sing Unit)や、ROM(Read OnlyMemory)、電気・電
子回路などから構成されている。処理装置34の機能と
しては、前記した位置情報の管理と伝送、通知手段36
の稼動などがあげられる。位置情報の管理とは、圧電素
子33とカメラ32からの情報を受け取り位置情報を作
成すると共に、メモリ35への書き込み・読み出しを行
う処理である。位置情報の伝送とは、申請書2の送信許
可ボックスとして機能する書類IDボックス22あるい
は送信欄26のチェックを受けて、無線伝送装置36を
制御して、解析部4にペンID、書類IDおよび位置情
報を伝送する処理である。通知手段37の稼動とは、解
析部4がペンIDおよび位置情報に基づいて、許可され
ていない人による記入であるとか、許可されていない欄
への記入であるとか、正しい記入が行われていないと判
定した場合に、その旨の情報(以下、不可情報とする)
を電子ペン3が解析部4から受信するので、不可情報を
取得した際に、通知手段37を稼動させる処理である。
【0012】図3にその詳細な構成を示すように、解析
部4は、電子ペン3からの情報を受け取る通信手段であ
る通信制御装置41と、各種のファイルなどが構築され
る記憶装置42と、データ処理を行う処理装置43とを
少なくとも有し、これにディスプレイなどの出力装置4
4や、キーボードやマウスなどの入力装置45を含んで
も良い。通信制御装置41は、電子ペン3と直接にデー
タの授受を行うものであるが、電子ペン3との間に中継
装置を設け、中継装置と解析部4との間を有線の通信網
を介して接続することも可能である。その場合には、前
記した無線伝送技術に則した通信制御装置41の代わり
に、通信網に適合したプロトコルでデータの送受信をす
る通信制御装置が適用される。
【0013】記憶装置42は、ハードディスクドライブ
などを含み、処理装置43に展開・起動するプログラム
や、その他のデータを記憶することができる装置であ
る。記憶装置42に構築されるファイルとしては、書類
ごとに、記入に用いられる電子ペン3や記入順序などを
定義した履歴情報ファイル46と、位置情報と書類とを
関連付けるためのパターンデータベース47とがあげら
れる。
【0014】履歴情報ファイル46は、申請書2と電子
ペン3とを関連付けるために用意されており、図4に示
すような階層構造を有している。その第一階層51に
は、申請書2などの書類数が格納される書類数52と、
各書類の詳細な定義を行うデータ群のメモリ上の先頭ア
ドレスが格納された書類ポインタ53(書類1ポインタ
53a、書類2ポインタ53b・・・)とを有してい
る。この書類ポインタは、書類数52で定義した数だけ
作成されている。
【0015】第二階層54は、書類ポインタ53に格納
されたアドレスから開始され、書類ID55と、その書
類への記入を許可された電子ペン3の数を格納する記入
ペン数56が定義されており、以下、記入ペン数56に
おいて定義された電子ペン3に相当する数だけ、電子ペ
ン3と記入欄23〜25との対応関係を定義したり、記
入順番を設定したりするための情報が記入順番に従って
配列される。このような情報としては、電子ペン3のペ
ンID57(ペンID57a、ペンID57b・・・)
と、ペンID57で定義された電子ペン3で記入が行わ
れる記入欄についての情報を格納するメモリ上の先頭ア
ドレスが格納されたペンID記入欄ポインタ58(ペン
ID記入欄ポインタ58a、ペンID2記入欄ポインタ
58b・・・)と、記入順番を定義するための記入順番
領域59とがあげられる。なお、ペンID記入欄ポイン
タ58は、ペンID57に対応付けて配列されている。
【0016】第三階層60は、ペンID記入欄ポインタ
52dに格納されたアドレスから開始され、記入を許可
されている記入欄23〜25の領域を座標などで定義し
た記入欄範囲61(記入欄範囲61a、記入欄範囲61
bなど)およびその記入範囲への記入が済んだときにフ
ラグを設定する記入済フラグ62(記入済フラグ62
a、記入済フラグ62b)があげられる。設置する記入
欄が複数ある場合には、記入欄範囲61には複数の領域
についてのデータが格納される。また、記入済フラグ6
2は記入欄範囲61に対応付けて配列されている。
【0017】図3に示すパターンデータベース47は、
ドットパターンと図2に示す申請書2の各欄22〜26
とが対応付けて登録されている。すなわち、申請書2を
電子データとして処理を開始するためには、パターンデ
ータベース47に登録されているドットパターンの一部
を申請書に割り当てると共に、パターンデータベース4
7に申請書2の書式情報を登録することが必要となる。
【0018】処理装置43は、CPU、RAM(Random
Access Memory)、ROMなどから構成され、解析部4
で行われる処理を統括的に制御する。処理装置43にお
ける本実施形態に特有の機能としては、ペンIDを含む
位置情報の受信や、不可情報の送信、あるいは、業務処
理アプリケーションへのデータ送信があげられ、この他
に電子ペン3と記入欄22〜26との対応関係の整合を
判定したり、記入順番についての整合を判定したりする
判定手段62、位置情報とパターンデータベース47と
から申請書2の形式に合わせたイメージデータを作成し
たり、前記の不可情報を作成したりする作成手段63が
あげられる。
【0019】ペンIDが付与されて送信される位置情報
の受信は、通信制御装置41を制御することにより行わ
れる。電子ペン3や記入欄22〜26に関する判定は、
前記した履歴情報ファイル46から所定の情報を取得す
ることにより判定する。不可情報の送信とは、前記した
判定の結果、電子ペン3から取得した情報の内容が履歴
定義ファイル46に定義されている内容と異なる場合
に、その旨を電子ペン3に送信する処理であり、通信制
御装置41を制御することにより行われる。イメージデ
ータの作成は、位置情報を時系列に処理することで記入
された文字などをイメージとして再現し、イメージのデ
ータに、パターンデータベース47に登録されている申
請書2の書式からイメージを埋め込む位置を付与する処
理である。なお、イメージデータを公知の文字認識技術
によりテキストデータに変換することも可能であり、こ
の場合には、イメージデータをテキストデータに変換す
る変換手段を備えることが必要である。さらに、この場
合には、記憶装置42にテキスト情報が登録された文字
認識用データベースが記憶される。業務処理部6へのデ
ータ送信は、通信制御装置41を制御することで行われ
る。
【0020】業務処理部6は、所定のアプリケーション
により申請書の実際の処理を行う端末装置であり、図示
しない通信制御装置や、記憶装置、処理装置、および、
ディスプレイを有する公知のコンピュータ装置である。
ここでの業務処理の例としては、イメージデータの作成
により得られたイメージを利用したワークフロー、ある
いは、イメージデータを文字認識などして得られるテキ
ストデータをハンドリングする処理があげられる。業務
処理部の構成および処理は、申請書2を電子データとし
て取得し、処理する他は公知のものであるので、詳細な
説明を省略する。
【0021】次に、電子ペン3を利用した書類記入シス
テム1で行われる処理について図5のフローチャートを
主に参照しながら説明する。なお、以下においては、三
本の電子ペン3を用いて図2に示す申請書2を作成する
場合を例として説明する。ステップS1では、図2に示
す書類IDボックス22の位置情報の抽出を行う。この
処理は、第一の電子ペン3を用いて書類IDボックス2
2にチェックマークを記入することにより行われ、ドッ
トパターンを利用して作成したペン先の位置情報を電子
ペン3の処理装置34(図1参照)が作成し、解析部4
に送信するものである。
【0022】ステップS2は、書類の特定、ここでは申
請書2であることの特定を行う。先に求めた位置情報に
含まれる書類IDの情報に基づいて履歴情報ファイル4
6を検索して書類を特定する。この書類IDは、予め登
録してある位置座標情報と書類IDとの対応を基に決定
できる。具体的には、図4に階層構造を示す履歴情報フ
ァイル46の第二階層54のデータ群から、取得した書
類IDと同じ書類IDが格納されている書類ID55ア
ドレスを特定することである。
【0023】ステップS3は、申請書2に対する第一の
電子ペン3の記入権限の有無の判定を行う。この処理
は、書類IDで特定された第二階層52のデータにおけ
るペンID57に着目して行われる。つまり、判定手段
62は、電子ペン3から送信されてきたペンIDの値
と、ペンID57に格納されている値とを比較する。判
定の結果、一致するペンIDの値がある場合には、その
ような電子ペン3はこの申請書2に対する記入権限を有
する(権限有り)と判定し、ステップS6に進む。一
方、一致するペンIDの値がペンID57にない場合に
は、その電子ペン3はこの申請書2に対する記入権限を
有しない(権限無し)と判定し、端子Aから進むステッ
プS4およびステップS5の処理を行う。
【0024】なお、ステップS4は、電子ペン3に記入
権限がないときなどに不可情報を通信制御装置41から
電子ペン3に送信する処理である。不可情報は、電子ペ
ン3に内蔵された通知手段37の稼動命令であり、ペン
IDを指定して作成手段63(図3参照)により作成さ
れる。続くステップS5では、不可情報を受け取った電
子ペン3が通知手段37を用いて権限を有していないこ
とを通知する。不可情報は電子ペン3の無線伝送装置3
6から処理装置34に受け渡され、処理装置34から通
知手段37に稼動のための信号が出力される。通知手段
37は信号の入力により、電子ペン3そのものを振動さ
せるなどして知らせる。この場合は、書類IDボックス
22へのチェックに対する判定結果であるので、電子ペ
ン3が振動すれば、その電子ペン3を使用している記入
者は自己がその申請書2に記入の権限を有しないことを
即座に認識することができる。
【0025】ステップS6では、電子ペン3の記入順番
を判定する処理を行う。この処理は、履歴情報ファイル
46の第二階層54の記入順番領域59を参照し、ここ
に格納されている記入欄ポインタから確認できる記入済
フラグ62を順番にチェックし、最後の記入済フラグ6
2を検出することにより開始される。そして、最後の記
入済フラグ62を検出したら、その記入済フラグ62が
設定された際に用いられた電子ペン3のペンID57を
取得する。このペンID57と、実際に使用している電
子ペン3のペンIDとを比較し、一致する場合には、判
定手段62(図1参照)は、記入順番が「正しい」と判
定してステップS7に進む。一方、両者が一致しない場
合には、記入順番が「誤り」であると判定してステップ
S4に進む。このようにすることで、現在使用できるペ
ンID(最後に記載したペンIDの次のペンID)を検
出でき、このIDと実際に使用しているペンのIDとを
比較することで、記入順番の判定が可能になる。なお、
ここでは、最初の電子ペン3による記入であるので、記
入済フラグ62は設定されていないので、一番目のペン
ID57aを取得し、ペンID57aと一本目の電子ペ
ン3から取得するペンIDを比較するものとする。
【0026】ステップS7は、ステップS3において記
入権限を有すると判定された場合に行われ、電子ペン3
が他の記入欄23〜26についての位置情報の作成を行
う処理である。前記の処理で例えば、電子ペン3のペン
IDの値と、ペンID57aに格納されている値とが一
致した場合には、記入欄23〜26に順番にチェックマ
ークや文字、線画などの必要な事項を記入されるので、
電子ペン3は、紙面のドットパターンを利用して位置情
報を作成する。この位置情報は送信欄26がチェックさ
れるまで生成順に電子ペン3のメモリ35に蓄積され
る。
【0027】ステップS8は、解析部4による位置情報
の蓄積である。前記したように位置情報は送信欄26が
チェックされるまでは電子ペン3のメモリ35に蓄積さ
れるが、送信欄26がチェックされると電子ペン3の無
線伝送装置36から解析部4に送信される。図3に示す
解析部4の処理装置43は、通信制御装置41を用いて
受信した位置情報を取得し、記憶装置42などに蓄積し
てから後の処理を行う。蓄積される位置情報は、申請書
2のフォーマットと関連付けされて、記入欄22〜26
ごとに区分されることが望ましい。
【0028】ステップS9は、記入位置の判定を行う処
理である。この処理は、図4の履歴情報ファイル46に
おいて、書類ID55およびペンID57で特定される
第三階層60のデータに着目して行われる。例えば、前
記の処理で電子ペンがペンID57aで特定されている
場合には、ペンID57aに対応付けて配置されている
ペンID記入欄ポインタ58aが示すアドレスの記入欄
範囲61aを判定手段62が調べる。そして、第三階層
60の記入欄範囲61aに定義されている領域(以下、
定義領域とする)の中に位置情報が示す座標(以下、記
入領域とする)が含まれていると判定された場合には、
記入位置が「正しい」と判定し、ステップS10に進
む。一方、記入領域内に定義領域が包含されない場合に
は、記入位置は「誤り」であると判定し、端子Aからス
テップS4およびステップS5に進み、電子ペン3に不
具合があることを通知する。なお、記入箇所が複数ある
場合には、すべてに対してステップS9の処理が行われ
る。
【0029】ステップS10は、電子ペン3による記入
順番が正しいか否かを判定する処理である。この処理
は、図4の履歴情報ファイル46において、第二階層5
4の記入順番領域59に着目して行われる。判定手段6
2は、電子ペン3により記入された順番が、記入順番領
域59における記入欄の配列順と一致するか否かを判定
し、両者が一致した場合には、記入順番が「正しい」と
判断し、ステップS11に進む。一方、両者が一致しな
い場合には、記入順番が「誤り」であると判定し、ステ
ップS4およびステップS5に進み、不具合があること
を通知する。この場合は第一の電子ペン3による最初の
記入であるので、記入順番は正しいと判断してステップ
S11に進む。
【0030】ここまでの処理で、第一の電子ペン3に関
する処理が終了するので、ステップS11において、第
一の電子ペン3についての記入済フラグ62aの設定を
行った後に、ステップS12で第一の電子ペン3の記入
により作成された位置情報を業務処理部6のアプリケー
ションに受け渡し、処理を終了する。なお、記入済フラ
グの設定とは、記入済フラグ62に値を代入して、フラ
グを立てる処理をいう。
【0031】続いて、二番目の電子ペン3による記入作
業、および、それに伴う処理が行われる。第一の電子ペ
ン3によって一部記入された申請書2を受け取った記入
者は、第二の電子ペン3を使用して申請書に記入をす
る。記入は、書類IDボックス22、記入欄23〜25
の少なくとも一ヶ所、送信欄26の順に行われる。この
際に、電子ペン3は、書類IDボックス22に基づいて
位置情報を作成するので(ステップS1)、解析部4が
書類の特定(ステップS2)および記入の権限の判定
(ステップS3)を行う。
【0032】判定の結果、第二の電子ペン3が記入の権
限を有していると判定された場合には、記入済フラグ6
1を参照して、電子ペン3間の記入順番を判定する(ス
テップS6)。この記入順番も正しいと判定された場合
には、電子ペン3により他の記入欄22〜26の位置情
報が作成され(ステップS7)、解析部4が位置情報を
取得し、蓄積する(ステップS8)。そして、記入位置
の判定(ステップS9)が行われる。ここでの記入位置
の判定は、例えば、第二の電子ペン3のペンIDの値が
ペンID57bに格納されている値である場合には、ペ
ンID記入欄ポインタ58bを介して特定される記入欄
範囲61bに基づいて行われる。
【0033】さらに、記入順番の判定(ステップS1
0)が行われる。ここでの記入順番の判定は、判定手段
62は、履歴情報ファイル46の第二階層54に定義さ
れている記入順番領域59に記入順に配列されている記
入欄ポインタから第一の電子ペン3の記入済フラグ62
aを確認する。第一の電子ペン3の記入済フラグ62a
が設定されていない、すなわち、先に記入すべき者が記
入していないとみなされる場合は、ステップS4に進
み、作成手段63により不可情報を作成・送信し、ステ
ップS5で記入不可であることを知らせる。一方、第一
の電子ペン3の記入済フラグ61aが既に設定されてい
る、つまり、第二の電子ペン3より先に記入すべき電子
ペン3による記入が既に済んでいるとみなせる場合に
は、ステップS11に進む。
【0034】ここまでの処理で、第二の電子ペン3に関
する処理が終了するので、第二の電子ペン3の記入済フ
ラグ62bを設定(ステップ10)した後に、位置情報
を業務処理部6のアプリケーションに受け渡す(ステッ
プS12)。なお、各判定結果が否定的なものであった
場合(ステップS3、ステップS9、ステップS10に
おいてそれぞれ「権限無し」、もしくは、「誤り」と判
定された場合)には、解析部4は、不可情報を第二の電
子ペン3に送信する(ステップS4)ので、電子ペン3
は通知手段を稼動させて、その旨を知らせる(ステップ
S5)。
【0035】さらに、第三の電子ペン3の記入作業、お
よび、それに伴う処理が行われる場合は、一番目および
二番目の電子ペン3が記入した後の申請書2を受け取っ
た記入者は、書類IDボックス22、記入欄23〜25
の少なくとも一ヶ所、送信欄26の順に申請書2に記入
をする。第三の電子ペン3の記入に対応して書類記入シ
ステム1で行われる処理のうち、記入順番の判定処理
(ステップS10)は、第三の電子ペン3の記入順序に
ついても判定を行う。すなわち、第一の電子ペン3の記
入済フラグ62aの確認、および、第二の電子ペン3の
記入済フラグ62bの確認を行い、二つの記入済フラグ
62a,62bが共に設定されている、すなわち、先に
記入すべき者はすべて記入済みであるとみなせる場合
は、第三の電子ペン3の記入済フラグを設定し(ステッ
プS11)、位置情報を業務処理部6へ受け渡す(ステ
ップS12)。一方、少なくとも一方の記入済フラグ6
2a,62bが未設定である場合には、不可情報を電子
ペンに送信することで通知する(ステップS4およびス
テップS5)。なお、他の処理は、第一、第二の電子ペ
ン3における処理と同一であるので省略する。
【0036】本実施形態では三本の電子ペン3により申
請書2が完成するので、解析部4による処理はすべて終
了し、以降は業務処理部6において申請書2の受付処理
や、その他の処理が行われる。このような書類記入シス
テム1は、複数の電子ペン3を用いて一つの申請書2を
作成する場合に、各電子ペン3で記入すべき場所や、そ
の順番を判定することができる。したがって、書類の書
き間違いを減少させることができる。そして、仮に記入
場所や記入順序が間違っている場合や、権限のない者が
記入した場合には、電子ペン3を通じてその記入者に知
らせることにしたので、書き間違いを即座に発見するこ
とが可能になる。
【0037】(第二実施形態)本発明の第二実施形態に
ついて図面を参照しながら詳細に説明する。なお、前記
の第一実施形態と同じ構成要素については同一の符号を
付して、その詳細な説明を省略する。本実施形態におけ
る書類記入システム1は、図6に示すような書類である
申請書71を用いることを特徴とする。この申請書2
は、電子処理用ペーパとして機能し、記入欄23〜25
への記入に先駆けて、電子ペン3の記入権限および順番
を確認できる電子ペン確認欄72を設けたことを特徴と
している。電子ペン確認欄72は、申請書の記入に用い
る電子ペン3の数に応じてチェックボックス72a,7
2b、72cが記入順に配列されており、各チェックボ
ックス72a,72b、72cには「1」、「2」、
「3」など記入順が目視でわかるような表記がなされて
いる。
【0038】ここで、電子ペン確認欄72を有する申請
書71を用いた場合の書類記入システム1の処理を説明
する。まず、書類記入システム1は、前記した図5のフ
ローチャートに基づく処理に先駆けて、図7のフローチ
ャートに示す処理により、電子ペン3の確認を行うこと
が可能である。この処理は、ステップS21において電
子ペン3のペンIDと、申請書71の書類IDを取得す
ることにより始まる。ペンIDは、その電子ペン3で書
類IDボックス22や、電子ペン確認欄72をチェック
した際に、位置情報に付属するデータとして得られる。
このペンIDは、電子ペン確認欄72をチェックした際
に、解析部4に送信される。
【0039】ステップS22では、書類IDから書類、
つまり、申請書2を特定する。申請書2の特定は、取得
した書類IDで履歴情報ファイル46(図4参照)を検
索することにより行われる。ステップS23では、その
電子ペン3が申請書71に記入権限を有しているか否か
を判定手段62により判定する。履歴情報ファイル46
において書類ID54に対応付けて配置されているペン
ID57に格納されている値の中に、電子ペン3のペン
IDがある場合には、その電子ペン3は「権限有り」と
判定して、ステップS24に進む。一方、一致するペン
IDがなかった場合は、その電子ペン3は「権限無し」
と判定して、ステップS25に進む。ステップS25で
は、解析部4が不可情報を電子ペン3に送信し、続くス
テップS26で電子ペン3が通知手段37を稼動させ
て、記入者に通知する。
【0040】ステップS24では、電子ペン3の記入順
番を判定する。記入順番は、取得した書類IDで特定さ
れる履歴情報ファイル46の第二階層54の記入順番領
域59を参照して判定する。例えば、二番目の記入に用
いられる電子ペン3であれば、記入順番領域59の記入
欄ポインタで示される一番目の記入に用いる電子ペン3
の記入済フラグ62aを調べ、記入済フラグ62aが設
定されていることが確認できれば、判定手段62は記入
順番が「正しい」と判定する。三番目の記入に用いられ
る電子ペン3であれば、一番目の電子ペン3の記入済フ
ラグ62aおよび二番目の電子ペン3の記入済フラグ6
2bが共に設定されていると確認できれば、記入順番が
「正しい」と判定する。一方、記入済フラグ62の設定
を確認した結果、記入順番が「誤り」であると判定され
た場合には、ステップS25およびステップS26に進
んで、不具合があることを通知する。そして、記入順番
が「正しい」と判定された場合には、ここでの処理を終
了する。
【0041】このような処理フローを有することで、申
請書71の記入欄23〜25に具体的な事項の記入を行
う前に、電子ペン3が記入の権限を有していること、お
よび、申請書71に記入をする順番が正しいことを確認
することができる。このような確認が行えると、申請書
71の書き間違えを大幅に減少させることが可能にな
る。また、電子ペン確認欄72の各チェックボックス7
2a,72b、72cに記入者の氏名などの記入者を特
定できるような文字、図形を記入することで、他の記入
者が記入済みの人物の特定を目視で確認することができ
るので、記入作業を円滑に進めることが可能になる。
【0042】なお、申請書71の記入欄23〜25に必
要事項を記入した際に行われる処理は、前記の第一実施
形態において図6を参照しながら説明した処理と同様で
あるので説明を省略する。この場合において、権限を有
する電子ペン3の判定までの処理(ステップS1からス
テップS3)、記入順番の判定(ステップS10)は省
略することもできる。また、書類IDボックス22をチ
ェックした際にはペンIDも送信されるので、電子ペン
確認欄72を設けずに、書類IDボックス22のみで記
入順番の判定を行うことも可能である。この場合は、書
類IDボックス22には複数のチェックマークなどが重
ね書きされる。電子ペン確認欄72を有する場合に比べ
て、他の記入者が記入済みの人物の特定を目視で確認す
ることは困難になるが、記入順番の判定処理は行える。
【0043】(第三実施形態)本発明の第三実施形態に
ついて図面を参照しながら詳細に説明する。なお、前記
の第一、第二実施形態と同じ構成要素については、同一
の符号を付してその詳細な説明を省略する。本実施形態
は、前記の履歴情報ファイル46を簡単に作成する構成
およびその処理に関するものである。なお、ここでの履
歴情報ファイル46の作成とは、すでに作成されている
履歴情報ファイル46に新たな情報を付加することも含
むものとする。
【0044】履歴情報ファイル46の作成は、必要なデ
ータを図3に示す解析部4に取り込み、処理装置43に
展開・起動するファイル作成アプリケーションにより行
われる。このファイル作成アプリケーションは、書類I
D、ペンIDなどのデータの種類を識別する手段と、識
別したデータをメモリに格納して階層構造の履歴情報フ
ァイル46を構築する手段とを含んで構成される。
【0045】履歴情報ファイル46の作成に用いられる
データを取り込む手段および方法について以下に説明す
る。まず、図8は、履歴情報ファイル46のためのデー
タの取得に用いられる画面の一例を示すものである。フ
ァイル作成画面81は、履歴情報ファイル46を作成す
る書類の書類IDを入力する書類ID登録欄82と、そ
の書類で使用する電子ペン3の数を登録する電子ペン数
欄83と、登録される電子ペン3に関する情報を入力す
る領域84a,84b,84cと、入力したデータに基
づいた履歴情報ファイル46の作成を指示する登録ボタ
ン85およびデータのキャンセルをするキャンセルボタ
ン86とを含んで構成されている。
【0046】領域84a,84b,84cは、電子ペン
3のペンIDを登録するペンID登録欄87と、複数の
電子ペン3を用いて複数の記入者が記入を行う場合に記
入者間の記入順番をペンIDで管理するための記入順欄
88と、その電子ペン3で記入できる記入欄(例えば、
図2の記入欄23〜25)を領域として登録するための
記入範囲欄89とが電子ペン3ごとに設定できるように
配列されている。記入範囲設定欄89は、複数の記入欄
について設定する必要がある場合には、複数の欄が配列
され、その追加や削除は、図示しない挿入ボタンや削除
ボタンにより行う。例えば、領域84aの記入範囲設定
欄89を一つ増やした場合には、その分だけ領域84b
および領域84cが下方に移動する。逆に、領域84a
の記入範囲設定欄89を一つ減らした場合には、その分
だけ領域84bおよび領域84cが下方に移動する。
【0047】なお、ファイル作成画面81を所定のドッ
トパターンが形成された紙面に印刷して、電子ペン3を
用いて各欄82,83,87,88,89を記入し、記
入した手書きの情報を電子データに変換して履歴情報フ
ァイル46を作成しても良い。この場合は、登録ボタン
85およびキャンセルボタン86の代わりに、図2に示
すような送信欄26が設けられる。また、その書類が履
歴情報ファイル46の作成用の書類であることを書類記
入システムに認識させるために書類IDボックス22も
設けることが望ましい。
【0048】さらに、実際に記入の際に使用する書類と
同じ書類と電子ペン3を用いて履歴情報ファイル46を
構築するためのデータを取得することも可能である。つ
まり、電子ペン3を用いて図9に示すような申請書2の
書類IDボックス22にチェックすると書類IDが得ら
れ、記入欄23〜25の四隅をチェック(図9には
「×」印で示してある)すると、その座標から記入領域
が特定できる。さらに、この記入欄23〜25のチェッ
クを、記入順番ごとに実際に記入に用いる電子ペン3を
使って行うと、その電子ペン3の権限と記入順番の設定
を行うことが可能になる。ここにおいて、申請書2は、
書類記入システムにおいて電子処理に用いる情報を定義
するための電子処理用ペーパ(定義用ぺーパ)として機
能し、書類IDボックス22は書類IDおよびペンID
を取得するために用いられる記入欄であり、記入欄23
〜25は、前記電子ペンが記入する領域を特定するため
に用いられる記入欄および記入順番を取得するために用
いられる記入欄となる。また、図6に示すような申請書
71を用いて履歴情報ファイル46を作成する場合に
は、書類IDボックス22は書類IDを取得するために
用いられる記入欄となり、記入欄23〜25は前記電子
ペンが記入する領域を特定するために用いられる記入
欄、電子ペン確認欄72はペンIDを取得するために用
いられる記入欄および記入順番を取得するために用いら
れる記入欄となる。
【0049】データが入力されてから図4に示すような
履歴情報ファイル46が作成されるまでの処理につい
て、図9の申請書2の場合を例にとって説明する。ま
ず、準備段階として、申請書2と、申請書2の記入に使
用するすべての電子ペン3(この場合は3本)を用意
し、前記したファイル作成アプリケーションを起動す
る。この状態で、いずれかの電子ペン3で書類IDボッ
クス22にチェックマークを記入する。書類IDボック
ス22に関する位置情報は、電子ペン3で作成され、解
析部4に送信される。この位置情報からは書類IDが特
定できるので、ファイル作成アプリケーションは、新し
く第一階層51を作成するか、既存の第一階層51に新
しいデータを付加する。新しく第一階層51を作成する
場合には、書類数52に「1」を格納し、書類1ポイン
タ53aに、後の処理で格納する書類IDの格納場所の
アドレスをポインタとして格納する。一方、既存の第一
階層51を利用する場合には、書類数52を一つインク
リメントし、新たな書類ポインタ52を作成する。この
後の処理はどちらの場合であっても同じなので、新たな
履歴情報ファイル46を作成する処理として説明する。
【0050】書類ポインタ52を設定したファイル作成
アプリケーションは、書類1ポインタ53aに格納した
アドレスに、取得した書類IDの値を格納し、これをも
って第二階層54の書類ID54とする。
【0051】次に、作業者が、一番目の記入に用いる第
一の電子ペン3を用いて記入欄23の記入領域の四隅を
チェックする。この際に、チェックポイント95a、チ
ェックポイント95b、チェックポイント95c、チェ
ックポイント95dの位置情報が電子ペン3において作
成される。この電子ペン3で記入する箇所が他にある場
合は、同様にして他の記入欄24,25などもチェック
し、すべての記入領域のチェックが終了したら、送信欄
26をチェックする。この間に電子ペン3で作成され、
蓄積されていた位置情報は解析部4に受け渡される。
【0052】解析部4のファイル作成アプリケーション
は、第二階層54の書類ID55に続くアドレスに電子
ペン3の数に相当する値として「1」を格納し、記入ペ
ン数56とする。さらに、位置情報と共に取得できる電
子ペン3のペンIDの値を、続くアドレスに格納してペ
ンID57aとし、その後に第三階層60の開始アドレ
スをポインタとして格納するペンID記入欄ポインタを
作成する。
【0053】前記の処理で指定された第三階層60の開
始アドレスには、チェックポイント95a、チェックポ
イント95b、チェックポイント95c、チェックポイ
ント95dなどの位置情報が記入欄23〜25ごとに格
納され、記入欄範囲61aとなる。また、記入欄範囲6
1aに続くアドレスには記入済フラグ62aのための領
域を確保する。
【0054】ここまでの処理で、その申請書2について
の一本目の電子ペン3の登録処理、つまり、履歴情報フ
ァイル46の作成が終了するので、同様な処理を二本目
の電子ペン3についても行う。作業者は、二番目の記入
に用いる第二の電子ペン3で、書類IDボックス22を
チェックした後に、記入欄24の記入領域の四隅をチェ
ックする。この際のチェックポイント96a、チェック
ポイント96b、チェックポイント96c、チェックポ
イント96dについての位置情報が電子ペン3から解析
部4に受け渡される。
【0055】解析部4のファイル作成アプリケーション
は、第二階層54の記入ペン数56の値を一つインクリ
メントし、先に作成した一本目の電子ペン3のペンID
記入欄ポインタ58aに続くアドレスに二本目の電子ペ
ン3のペンIDの値を格納してペンID57bとする。
これと同時に、先に作成した一本目の電子ペン3の記入
済フラグ62aに続くアドレスを取得して、ペンID記
入欄ポインタ58bに格納する。さらに、格納されたア
ドレスには、チェックポイント96a〜96dなどの記
入領域の位置情報を格納し、前記と同様に記入済フラグ
62bのための記憶領域を確保する。
【0056】最後に、三番目の記入に用いる第三の電子
ペン3で、書類IDボックス22のチェックと、記入欄
25の記入領域の四隅のチェックおよび送信欄26のチ
ェックを行う。ファイル作成アプリケーションは前記と
同様の処理で、ペンIDやチェックポイント97a〜9
7dの位置情報などを所定位置に格納する。この際に記
入ペン数56に格納される値は一つインクリメントされ
る。
【0057】すべてのデータの入力処理が終了したら、
ファイル作成アプリケーションが用意する画面などによ
るガイダンスに従って、作業者はファイル作成アプリケ
ーションに履歴情報ファイル46の作成の終了を指示す
る。このときに、ファイル作成アプリケーションは第三
階層60に作成された記入済フラグ62のアドレスを順
番に取得し、各アドレスを第二階層54の記入順番領域
59の記入欄ポインタに順番に格納する。
【0058】このようにして電子ペン3の登録や、記入
欄22〜25の設定・登録、各種の順番の設定などを行
うことで、履歴情報ファイル46の作成を容易に行うこ
とが可能になる。したがって、書類記入システム1の活
用を促進することができる。特に、使用する電子ペン3
の数が多い場合や、申請書2の記入欄22〜25が多い
場合、記入順番に複雑なルールがある場合に容易に履歴
情報ファイル46の作成が行えるという効果を有する。
【0059】なお、履歴情報ファイル46の各階層5
1,54,60を構成するデータは、必ずしも記憶装置
において連続するアドレスに格納される必要はない。ま
た、申請書2を用いて履歴情報ファイル46を作成する
場合であっても、図8に示すような画面や、履歴情報フ
ァイル46の構成を模式的に示す画面をファイル作成ア
プリケーションが作成し、作業者がこれを確認した後
に、履歴情報ファイル46の作成を終了するようにする
ことが望ましい。
【0060】(第四実施形態)本発明の第三実施形態に
ついて図面を参照しながら詳細に説明する。なお、前記
の第一、第二、第三実施形態と同じ構成要素について
は、同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0061】本実施形態は、一つの電子ペン3を複数の
人間が使用する可能性がある場合の処理に関し、図3に
示す解析部4が保有する履歴情報ファイル46は、記入
者と電子ペン3とを関連付ける電子ペン情報ファイル4
8と、書類ごとに記入者や、その記入権限などを定義す
る書類情報ファイル49とから構成したことを特徴とし
ている。
【0062】電子ペン情報ファイル48は、例えば、図
10に示すように階層構造を有している。第一階層10
1には、特定の書類の記入に使用する電子ペン3の数を
定義する電子ペン数102と、各電子ペン3の詳細な定
義を行うデータ群の先頭位置を示すアドレスが格納され
たペンポインタ103とを有しており、ペンポインタ1
03は電子ペン数102で定義した電子ペン3の数だけ
作成されている。第二階層104は、ペンポインタ10
3に格納されたアドレスから開始され、ペンID10
5、そのペンIDを持つ電子ペン3を使用する人の名前
など、記入者を特定する情報を登録する記入者情報10
6とから構成されている。記入者情報106は、その電
子ペン3を使用する人が複数いる場合には、複数の記入
者情報106が配列されることになる。
【0063】書類情報ファイル49は、図4に示した履
歴情報ファイル46とは異なる第二階層110を有し、
例えば、図11に示すような階層構造から構築されてい
る。すなわち、第二階層110は、第一階層50の書類
ポインタ53に格納されているアドレスから開始される
書類ID55と、図2に示すような申請書2に記入する
者の数を定義する記入者数111を有し、記入者数11
1に格納されている値の数だけ、記入者情報112と記
入欄ポインタ113が配列されている。記入者情報11
2には記入者を特定する情報が格納され、記入欄ポイン
タ113には、第三階層60の記入欄範囲61のアドレ
スがポインタとして格納されている。
【0064】このような電子ペン情報ファイル48を含
む書類記入システムで行われる処理について図5を主に
用いて説明する。なお、第一実施形態と同様な処理につ
いては説明を省略し、本実施形態に特徴的な処理を中心
に説明する。
【0065】まず、ステップS1の書類IDボックス2
2の位置情報の作成、および、ステップS2の書類の特
定を行った後に、ステップS3で記入の権限の判定を行
う。ここでの記入の権限とは、記入者がその書類に記入
の権限を有しているか否かを判定手段62が判定する処
理である。具体的には、電子ペン3から取得したペンI
Dの値から、図10に示すペン情報ファイル48の第二
階層104のペンID105を検索し、ペンID105
に関連付けして格納されている記入者情報106を取得
する。さらに、ペンIDの値および書類IDの値から書
類情報ファイル49を検索し、第二階層110の記入者
情報112を取得する。そして、記入情報106と、記
入者情報112とを比較し、一致する記入者がいる場合
には、「権限有り」と判定する。一方、一致する記入者
がいない場合には、「権限無し」と判定してステップS
4,S5に進んで、記入者に通知する。
【0066】記入者が権限を有し、かつ、記入順番が正
しい(ステップS6)と判定された場合には、ステップ
S7で作成された位置情報を解析部4がステップS8に
おいて蓄積し、ステップS9における記入位置の判定に
処理が進む。ステップS9では、例えば、記入者が書類
情報ファイル49の第二階層110の記入者情報111
aで特定される者であった場合には、判定手段62は、
記入欄ポインタ112aで得られるアドレスの記入欄範
囲61aを参照して記入位置が正しいか否か判定する。
そして、ステップS10で記入者についての記入順番の
判定を行った後に、ステップS11に進んだら、一番目
に記入者が記入済フラグ62aを設定する。最後に位置
情報を業務処理部5に受け渡して、ここでの処理を終了
する。
【0067】二番目の記入者が居る場合には、一番目の
記入者が記入した申請書2について、同様の処理を繰り
返す。この場合の記入権限の判定(ステップS3)は、
二番目の記入者が使用する電子ペン3のペンIDの値に
基づいて取得した電子ペン情報ファイル48の記入者情
報106と、書類情報ファイル49の記入者情報112
bおよび記入欄ポインタ113bを用いて行う。また、
記入順番の判定(ステップS10)は、一番目の記入者
の記入済フラグ62aを参照することにより行われる。
記入済フラグの設定(ステップS11)は、書類情報フ
ァイル49の記入済フラグ62bに値を格納することに
より行われる。さらに、三番目以降の記入者が居る場合
であっても、同様の処理が繰り返される。
【0068】このような書類記入システム1は、複数の
記入者が電子ペン3を用いて一つの申請書2を作成する
場合に、各記入者が記入すべき場所や、各記入者が記入
すべき順番を判定することができる。したがって、書類
の書き間違いを減少させることができる。そして、仮に
記入場所や記入順序が間違っている場合や、権限のない
者が記入した場合には、電子ペン3を通じてその記入者
に知らせることにしたので、書き間違いを即座に発見す
ることが可能になる。
【0069】ここで、電子ペン情報ファイル48、書類
情報ファイル49の作成についても、前記の第三実施形
態のような定義の画面(図8参照)や定義用ペーパ(図
9参照)を用いると簡単に作成することができる。電子
ペン情報ファイル48において記入者情報をペンIDと
関連付けるためには、記入者情報欄を設けて、そのよう
な欄に記入者の情報を、関連付けを行いたい電子ペン3
を用いて記入すると良い。
【0070】なお、本発明は前記の各実施形態に限定さ
れずに広く応用することが可能である。例えば、各申請
書2,71において、書類IDボックス22は、送信欄
26と兼用させても良い。特に、申請書71の場合は、
電子ペン確認欄72のチェック後に再度書類IDボック
ス22をチェックしなくても書類の特定ができるように
なる。
【0071】また、電子ペン3の通知手段37は、液晶
ディスプレイを含む構成とし、文字表示により記入権限
の有無や、記入順番の正誤の別を通知しても良い。記入
者に視覚を通じて具体的なエラー理由を通知することが
可能になるので、記入者は必要な対処を速やかに講じる
ことが可能になる。通知手段37のその他の形態として
は、電子ペン3に内蔵されたノッチが突出するなど、外
観形状が変化することで記入者の触覚を通じて通知する
手段であっても良い。そして、電子ペン3が通知手段3
7を持たずに、電子ペン3と関連付けられた携帯情報端
末や、コンピュータ装置に通知するように構成しても良
い。携帯情報端末や、コンピュータ装置が音や、文字な
どにより記入者に通知することで、前記の実施形態と同
様の効果を実現することが可能になる。
【0072】さらに、図5におけるステップS9(記入
位置の判定)と、ステップS10(記入順番の判定)
は、異なる順番で処理されても良い。さらに、記入者情
報を利用する場合(図10参照)では、ペンの利用開始
時に公知のサイン照合などで記入者情報を特定し、その
情報を記入者情報106に格納して、記入権限のチェッ
クや順番の判定に利用してもよい。
【0073】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
複数の電子ペンを用いて手書きで作成される書類であっ
ても、電子データとして処理することが可能になり、処
理速度の向上や、処理の正確さを向上させることが可能
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における書類記入システムの
全体構成を示す図である。
【図2】書類の構成の一例を示す図である。
【図3】解析部の構成を示すブロック図である。
【図4】履歴情報ファイルの構成を示す図である。
【図5】書類記入システムにおける処理を示すフローチ
ャートである。
【図6】書類の構成の一例を示す図である。
【図7】書類記入システムにおける処理を示すフローチ
ャートである。
【図8】履歴情報ファイルを作成する際に用いられる画
面を示す図である。
【図9】書類の構成を示す図である。
【図10】電子ペン情報ファイルの構成を示す図であ
る。
【図11】書類情報ファイルの構成を示す図である。
【符号の説明】
1 書類記入システム 2,71 申請書(書類) 3 電子ペン 4 解析部 22 書類IDボックス 23,24,25 記入欄 26 送信欄 41 通信制御装置(通信手段) 46 履歴情報ファイル 48 電子ペン情報ファイル 49 書類情報ファイル 62 判定手段 63 作成手段 72 電子ペン確認欄
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 尚司 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 酒匂 裕 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 Fターム(参考) 5B047 AA27 5B068 BD02 BD09 BD17 BD21 BD25 CC19

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドットパターンに形成した紙面に記入欄
    を設けて作成された書類に電子ペンを用いて手書きで記
    入された情報から前記ドットパターンを利用して作成し
    たペン先の軌跡からなる位置情報として取得すること
    で、記入された情報を電子データとして処理する書類記
    入システムであって、 前記電子ペンとの間でデータの送受信を行うための通信
    手段と、 複数の書類を識別する書類IDに基づいてその書類に記
    入する権限を有する電子ペンとその記入順番とを定義す
    る履歴情報ファイルと、 前記電子ペンを通じて取得した前記書類の書類IDおよ
    び/または前記電子ペンのペンIDと前記履歴情報ファ
    イルに登録されている情報との整合を判定する判定手段
    と、 前記判定手段による判定結果を前記電子ペンに通知する
    ための情報を作成する作成手段と、を含んで構成される
    電子ペンを利用した書類記入システム。
  2. 【請求項2】 前記履歴情報ファイルは、前記電子ペン
    による記入が可能な記入欄とその記入順番とが、前記書
    類IDごとおよび前記電子ペンごとに定義されており、
    前記判定手段は、前記位置情報を取得すると共に前記履
    歴情報ファイルを参照して記入可能な記入欄の判定と、
    記入された順番の判定とをするように構成されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の電子ペンを利用した書
    類記入システム。
  3. 【請求項3】 前記履歴情報ファイルは、前記電子ペン
    に対して複数の記入者を登録するために、前記ペンID
    と前記記入者を特定する情報とを関連付けしたファイル
    構造を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載の電子ペンを利用した書類記入システム。
  4. 【請求項4】 ドットパターンに形成した紙面を用いて
    作成された書類に設けられた記入欄に記入された情報か
    ら前記ドットパターンを利用して作成したペン先の軌跡
    からなる位置情報として取得する電子ペンであって、 前記電子ペンを特定するペンIDと前記書類を特定する
    ための情報を前記通信手段から送信して前記電子ペンが
    前記書類に記入可能であるか否かの判定を受け、前記判
    定結果を前記通信手段で受信した際に、記入者の視覚、
    聴覚、触覚の少なくとも一つに作用して前記記入者に前
    記判定結果を通知する通知手段を備えていることを特徴
    とする電子ペン。
  5. 【請求項5】 ドットパターンに形成した紙面に記入欄
    を設けて作成された書類に電子ペンを用いて手書きで記
    入された情報から前記ドットパターンを利用して作成し
    たペン先の軌跡からなる位置情報を作成し、解析装置に
    おいて前記位置情報を電子処理する書類記入システムに
    用いられる電子処理用ペーパであって、 前記記入欄を複数有し、その少なくとも一つに記入する
    に当たり、記入権限の確認と、記入順番の確認とをする
    ために、前記電子ペンに付与されたペンIDを前記解析
    装置に送信すべくチェックする確認欄を備えることを特
    徴とする電子処理用ペーパ。
  6. 【請求項6】 ドットパターンに形成した紙面に記入欄
    を設けて作成された書類に電子ペンを用いて手書きで記
    入された情報から前記ドットパターンを利用して作成し
    たペン先の軌跡からなる位置情報を作成し、解析装置に
    おいて前記位置情報を電子処理する書類記入システムに
    おいて電子処理に用いる情報を定義するための電子処理
    用ペーパであって、 前記記入欄を備える書類を特定する書類IDを取得する
    ために用いられる記入欄と、前記書類に記入する電子ペ
    ンのペンIDを取得するために用いられる記入欄と、前
    記電子ペンが記入する領域を特定するために用いられる
    記入欄と、記入順番を取得するために用いられる記入欄
    とを含んで構成されることを特徴とする電子処理用ペー
    パ。
JP2002151377A 2002-05-24 2002-05-24 電子ペンを利用した書類記入システム Expired - Fee Related JP4102105B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151377A JP4102105B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 電子ペンを利用した書類記入システム
TW092112353A TWI230353B (en) 2002-05-24 2003-05-06 Document writing system using electric stylus
EP03253201A EP1365314A3 (en) 2002-05-24 2003-05-22 System for filling in documents using an electronic pen
US10/443,098 US7100110B2 (en) 2002-05-24 2003-05-22 System for filling in documents using an electronic pen
CNB031368662A CN1287261C (zh) 2002-05-24 2003-05-23 利用电子笔的文件填写系统
SG200303014A SG110053A1 (en) 2002-05-24 2003-05-23 System for filling in documents using an electronic pen
KR1020030032859A KR100540954B1 (ko) 2002-05-24 2003-05-23 전자 펜을 이용한 서류 기입 시스템
CN2005100595677A CN1658141A (zh) 2002-05-24 2003-05-23 利用电子笔的文件填写系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151377A JP4102105B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 電子ペンを利用した書類記入システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003345945A true JP2003345945A (ja) 2003-12-05
JP4102105B2 JP4102105B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=29397974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002151377A Expired - Fee Related JP4102105B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 電子ペンを利用した書類記入システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7100110B2 (ja)
EP (1) EP1365314A3 (ja)
JP (1) JP4102105B2 (ja)
KR (1) KR100540954B1 (ja)
CN (2) CN1287261C (ja)
SG (1) SG110053A1 (ja)
TW (1) TWI230353B (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196795A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Microsoft Corp コンピューティング入力デバイス及びコンピューティングシステム
WO2005109219A1 (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Wao Corporation 情報処理システム、サーバ装置およびプログラム
JP2006079254A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Dainippon Printing Co Ltd サーバ、端末装置及びプログラム
JP2006277564A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Hitachi Maxell Ltd 予約システム
JP2006277565A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Hitachi Maxell Ltd 予約システム
JP2006285566A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Advanced Telecommunication Research Institute International 医療業務における知識共有システム
JP2007048076A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Olympus Medical Systems Corp 医療情報処理システムおよび医療情報処理方法
JP2007133524A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Hitachi Ltd 電子情報アクセス権管理プログラムおよび電子情報管理システム
JP2007323427A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Hitachi Ltd 業務フロー管理装置、業務フロー管理方法、プログラム
JP2008020974A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Hitachi Ltd 文書管理システムおよびその方法
JP2008033587A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Hitachi Ltd 電子決裁システム
JP2009054089A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Hitachi Ltd 計算機システム及び書類へのアクセス制御方法
JP2010231625A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Hitachi Ltd ワークフローシステム、ワークフローシステム管理方法、およびワークフローシステム管理プログラム
JP2010533337A (ja) * 2007-07-10 2010-10-21 アノト アクティエボラーク 電子ペンによる入力への応答を作成するシステム、ソフトウェアモジュールおよび方法
JP2012098852A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2012147373A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2012151753A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2012155739A (ja) * 2012-04-09 2012-08-16 Dainippon Printing Co Ltd 電子ペン・システム、端末装置及びそのプログラム
JP2013131012A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表示装置上に表示可能な1又は複数の電子データ中に振動部分を設定する方法、並びに、その装置及びコンピュータ・プログラム
JP2013149264A (ja) * 2013-03-05 2013-08-01 Dainippon Printing Co Ltd 電子ペン・システム及びそのプログラム
JP2014191730A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Dainippon Printing Co Ltd 関連付けシステム及びプログラム

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6938222B2 (en) * 2002-02-08 2005-08-30 Microsoft Corporation Ink gestures
US7009594B2 (en) 2002-10-31 2006-03-07 Microsoft Corporation Universal computing device
US7167166B1 (en) * 2003-08-01 2007-01-23 Accenture Global Services Gmbh Method and system for processing observation charts
GB2405959A (en) * 2003-09-10 2005-03-16 Hewlett Packard Development Co A digital pen and paper system
JP4385744B2 (ja) 2003-11-28 2009-12-16 株式会社日立製作所 記載内容改ざん防止機能つき電子ペン利用書類記入システム
JP4150923B2 (ja) * 2003-12-09 2008-09-17 富士ゼロックス株式会社 データ出力システムおよびその方法
US7203699B2 (en) * 2004-06-28 2007-04-10 Bellamy Robert E Computerized system for automated completion of forms
JP2006254299A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像生成装置若しくは画像読取装置、方法、プログラム及び記憶媒体
GB2430505A (en) * 2005-09-16 2007-03-28 Hewlett Packard Development Co Digital pen system with guides provided on a substrate and positional feedback to user
GB2432341B (en) * 2005-10-29 2009-10-14 Hewlett Packard Development Co Marking material
JP4977368B2 (ja) * 2005-12-28 2012-07-18 富士通株式会社 媒体処理装置,媒体処理方法,媒体処理システム,及び媒体処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US20080065619A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Bhogal Kulvir S Method, system, and program product for sharing collaborative data among a plurality of authors
JP4222399B2 (ja) * 2006-09-22 2009-02-12 ブラザー工業株式会社 情報処理装置
JP4301524B2 (ja) * 2007-03-27 2009-07-22 株式会社沖データ 印刷システム及び情報処理装置
JP2008242929A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Oki Data Corp 手書き入力システム
AU2008251356A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-20 Adapx, Inc. Digital paper-enabled products and methods relating to same
JP5027017B2 (ja) * 2008-03-11 2012-09-19 株式会社日立製作所 作業履歴記録システム及び方法
US20090295759A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Wireless touch screen pen
US20090309854A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Polyvision Corporation Input devices with multiple operating modes
US9563616B2 (en) 2008-11-07 2017-02-07 Workiva Inc. Method and system for generating and utilizing persistent electronic tick marks and use of electronic support binders
US8375291B2 (en) * 2008-11-07 2013-02-12 Web Filings, Inc. Method and system for generating and utilizing persistent electronic tick marks
SA110310576B1 (ar) * 2010-07-06 2015-08-10 راكان خالد يوسف الخلف جهاز، نظام وطريقة لتسجيل وتوثيق التواقيع المخطوطة باليد
US9971468B2 (en) * 2013-02-21 2018-05-15 Atlassian Pty Ltd Automatically generating column layouts in electronic documents
JP5886487B1 (ja) 2015-03-31 2016-03-16 株式会社ワコム インクファイルの出力方法及び出力装置
JP6831661B2 (ja) * 2016-09-02 2021-02-17 株式会社ワコム 手書き情報入力装置及び手書き情報入力方法
CN109492212A (zh) * 2018-12-28 2019-03-19 贵州小爱机器人科技有限公司 辅助填表设备、系统、方法、装置及存储介质
WO2023146142A1 (ko) * 2022-01-25 2023-08-03 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 펜 알림 및 연결 방법

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459796A (en) * 1990-10-22 1995-10-17 The Watt Stopper System for entering handwritten data into computer generated forms
US5327342A (en) * 1991-03-31 1994-07-05 Roy Prannoy L Method and apparatus for generating personalized handwriting
JPH06161637A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Fujitsu Ltd 電子ペン制御方式
US5453762A (en) * 1993-01-20 1995-09-26 Hitachi, Ltd. Systems for processing information and identifying individual
US5436639A (en) * 1993-03-16 1995-07-25 Hitachi, Ltd. Information processing system
JP3689127B2 (ja) * 1993-04-22 2005-08-31 ゼロックス コーポレイション 文書処理システムと文書処理方法
JPH0729005A (ja) * 1993-06-25 1995-01-31 Hitachi Ltd 本人認証システム
JPH07160355A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Hitachi Ltd 手書き文字入力装置およびデータ入力方法
US5737740A (en) * 1994-06-27 1998-04-07 Numonics Apparatus and method for processing electronic documents
JPH10504150A (ja) * 1994-07-19 1998-04-14 バンカーズ トラスト カンパニー 商用暗号システムにおけるディジタル署名を安全に使用するための方法
US5544255A (en) * 1994-08-31 1996-08-06 Peripheral Vision Limited Method and system for the capture, storage, transport and authentication of handwritten signatures
US6091835A (en) * 1994-08-31 2000-07-18 Penop Limited Method and system for transcribing electronic affirmations
US5799315A (en) * 1995-07-07 1998-08-25 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for event-tagging data files automatically correlated with a time of occurence in a computer system
US6081261A (en) * 1995-11-01 2000-06-27 Ricoh Corporation Manual entry interactive paper and electronic document handling and processing system
US6684188B1 (en) * 1996-02-02 2004-01-27 Geoffrey C Mitchell Method for production of medical records and other technical documents
JPH10207841A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Mitsubishi Electric Corp ペン入力パーソナル情報端末装置
US6050490A (en) * 1997-10-31 2000-04-18 Hewlett-Packard Company Handheld writing device and related data entry system
US6151611A (en) * 1997-10-31 2000-11-21 Hewlett-Packard Company System for editing graphical data based upon relative time of entry
US6000946A (en) * 1998-03-09 1999-12-14 Hewlett-Packard Company Collaborative drawing device
WO1999050787A1 (en) * 1998-04-01 1999-10-07 Xerox Corporation Cross-network functions via linked hardcopy and electronic documents
US7721948B1 (en) * 1999-05-25 2010-05-25 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for online payments
US6669385B1 (en) * 1999-05-25 2003-12-30 Silverbrook Research Pty Ltd Printer having a document transfer device
US7055739B1 (en) * 1999-05-25 2006-06-06 Silverbrook Research Pty Ltd Identity-coded surface with reference points
US6519571B1 (en) * 1999-05-27 2003-02-11 Accenture Llp Dynamic customer profile management
IL147386A0 (en) * 1999-06-30 2002-08-14 Silverbrook Res Pty Ltd Method and system for banking
US6456740B1 (en) * 1999-07-26 2002-09-24 International Business Machines Corporation System and method for identifying form type in a handwriting recognition based form completion system
US6925565B2 (en) * 2001-05-25 2005-08-02 Pen-One, Inc Pen-based transponder identity verification system
US20030046256A1 (en) * 1999-12-23 2003-03-06 Ola Hugosson Distributed information management
SE9904744L (sv) 1999-12-23 2001-06-24 Anoto Ab Styrning av anordning
US6813396B1 (en) * 2000-02-16 2004-11-02 Telefonatiebolaget L.M. Ericsson (Publ) Method for sharing information between electronic reading devices
SE516109C2 (sv) 2000-03-21 2001-11-19 Anoto Ab Förfarande, system och datorprogram för dokumenthantering med hjälp av positionskodningsmönster
SE519356C2 (sv) 2000-04-05 2003-02-18 Anoto Ab Förfarande och anordning för informationshantering
SE517875C2 (sv) * 2000-04-05 2002-07-30 Anoto Ab Förfarande och arrangemang för att associera en värdehandling med en delmängd av ett positionskodningsmönster
JP4317334B2 (ja) * 2000-09-08 2009-08-19 株式会社リコー 画像形成装置及び文書管理システム
JP2002055768A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Sharp Corp ペン型記録装置
US6722574B2 (en) * 2000-09-07 2004-04-20 Anoto Ab Business card
US20020107885A1 (en) * 2001-02-01 2002-08-08 Advanced Digital Systems, Inc. System, computer program product, and method for capturing and processing form data
US7321692B2 (en) * 2001-11-13 2008-01-22 Anoto Ab Method, device and computer program product for processing information in a memory
JP4244614B2 (ja) * 2002-10-31 2009-03-25 株式会社日立製作所 手書き入力装置、プログラムおよび手書き入力方法システム

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196795A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Microsoft Corp コンピューティング入力デバイス及びコンピューティングシステム
KR101037240B1 (ko) 2004-01-07 2011-05-25 마이크로소프트 코포레이션 범용 컴퓨팅 장치
JPWO2005109219A1 (ja) * 2004-05-07 2008-03-21 株式会社ワオ・コーポレーション 情報処理システム、サーバ装置およびプログラム
WO2005109219A1 (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Wao Corporation 情報処理システム、サーバ装置およびプログラム
JP4996919B2 (ja) * 2004-05-07 2012-08-08 株式会社ワオ・コーポレーション 情報処理システム、サーバ装置およびプログラム
JP2006079254A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Dainippon Printing Co Ltd サーバ、端末装置及びプログラム
JP2006277564A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Hitachi Maxell Ltd 予約システム
JP2006277565A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Hitachi Maxell Ltd 予約システム
JP2006285566A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Advanced Telecommunication Research Institute International 医療業務における知識共有システム
JP2007048076A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Olympus Medical Systems Corp 医療情報処理システムおよび医療情報処理方法
JP2007133524A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Hitachi Ltd 電子情報アクセス権管理プログラムおよび電子情報管理システム
JP2007323427A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Hitachi Ltd 業務フロー管理装置、業務フロー管理方法、プログラム
JP2008020974A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Hitachi Ltd 文書管理システムおよびその方法
JP2008033587A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Hitachi Ltd 電子決裁システム
JP2010533337A (ja) * 2007-07-10 2010-10-21 アノト アクティエボラーク 電子ペンによる入力への応答を作成するシステム、ソフトウェアモジュールおよび方法
JP2009054089A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Hitachi Ltd 計算機システム及び書類へのアクセス制御方法
JP2010231625A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Hitachi Ltd ワークフローシステム、ワークフローシステム管理方法、およびワークフローシステム管理プログラム
JP2012098852A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2012147373A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2012151753A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2013131012A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表示装置上に表示可能な1又は複数の電子データ中に振動部分を設定する方法、並びに、その装置及びコンピュータ・プログラム
JP2012155739A (ja) * 2012-04-09 2012-08-16 Dainippon Printing Co Ltd 電子ペン・システム、端末装置及びそのプログラム
JP2013149264A (ja) * 2013-03-05 2013-08-01 Dainippon Printing Co Ltd 電子ペン・システム及びそのプログラム
JP2014191730A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Dainippon Printing Co Ltd 関連付けシステム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1460921A (zh) 2003-12-10
EP1365314A3 (en) 2007-05-09
TWI230353B (en) 2005-04-01
CN1658141A (zh) 2005-08-24
JP4102105B2 (ja) 2008-06-18
SG110053A1 (en) 2005-04-28
US7100110B2 (en) 2006-08-29
TW200400455A (en) 2004-01-01
EP1365314A2 (en) 2003-11-26
KR20030091766A (ko) 2003-12-03
CN1287261C (zh) 2006-11-29
US20030229859A1 (en) 2003-12-11
KR100540954B1 (ko) 2006-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003345945A (ja) 電子ペンを利用した書類記入システムおよび電子ペンならびに電子処理用ペーパ
JP4781883B2 (ja) 情報管理方法及び情報管理システム
US8054495B2 (en) Digital documents, apparatus, methods and software relating to associating an identity of paper printed with digital pattern with equivalent digital documents
JP4669381B2 (ja) 地図情報システム、地図情報処理方法およびそのプログラム
US7231601B2 (en) Application system with function for preventing modification
US8418052B2 (en) Processing of documents
JP2004127197A (ja) 受付システム、受付システムの端末装置、入力チェックプログラム、及び電子ペン用帳票
JP4967252B2 (ja) サーバ、プログラム及び電子ペン用複写帳票
JP3966123B2 (ja) 文書作成支援システムおよび文書作成支援装置
JP6248409B2 (ja) データ管理システム及びプログラム
JP4770332B2 (ja) 電子ペン用カード申込書
JP2004005519A (ja) 用紙レイアウト設計装置及び用紙レイアウト設計プログラム
JP2005215815A (ja) ペーパ利用システム
JP2006127396A (ja) 電子ペンシステム
JP2004110571A (ja) 手続システム及びそのサーバ装置、並びに電子ペン用帳票
JP2005196536A (ja) 記入情報処理システム、プログラム及び電子ペン用帳票
JP2004094419A (ja) 電子ペン用用紙
JP2014038411A (ja) パスワード生成システム、制御プログラム
JP2006119712A (ja) 情報管理端末装置、情報管理プログラム及び電子ペン用帳票
JP2008097404A (ja) 電子ペンを利用したスケジュール管理システム、方法、サーバ及びコンピュータプログラム
JP2008139807A (ja) 情報登録装置及び情報登録方法
JP2009181243A (ja) 筆跡情報処理装置、及びプログラム
JP2004070515A (ja) 手書き情報読取システム、筆記用具、手書き用紙、機能用紙、手書き情報読取方法、手書き情報読取プログラム
JP5169506B2 (ja) 作業管理装置、作業時間管理装置及びプログラム
JP4443982B2 (ja) 処理システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees