JP2003345310A - 半導体装置、表示装置および信号伝送システム - Google Patents

半導体装置、表示装置および信号伝送システム

Info

Publication number
JP2003345310A
JP2003345310A JP2002149929A JP2002149929A JP2003345310A JP 2003345310 A JP2003345310 A JP 2003345310A JP 2002149929 A JP2002149929 A JP 2002149929A JP 2002149929 A JP2002149929 A JP 2002149929A JP 2003345310 A JP2003345310 A JP 2003345310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
input
data
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002149929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4353676B2 (ja
Inventor
Masao Kumagai
正雄 熊谷
Shinya Uto
真也 鵜戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002149929A priority Critical patent/JP4353676B2/ja
Priority to US10/427,547 priority patent/US7215312B2/en
Priority to TW092112318A priority patent/TWI222050B/zh
Priority to CNB031367135A priority patent/CN100397441C/zh
Priority to KR1020030032143A priority patent/KR100884012B1/ko
Publication of JP2003345310A publication Critical patent/JP2003345310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353676B2 publication Critical patent/JP4353676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/08Details of image data interface between the display device controller and the data line driver circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カスケード接続された複数のデータドライバ
を有する表示装置において、誤差が累積され信号のデュ
ーティー比が変化することを防止する。 【解決手段】 第1の入力回路100aは、外部から供
給された第1の信号を入力する。第2の入力回路100
bは、外部から供給された第2の信号を、第1の入力回
路100aから入力された第1の信号に応じて入力す
る。信号処理回路100cは、第2の入力回路100b
から入力された第2の信号に基づいて信号処理を行う。
第1の出力回路100dは、第1の入力回路100aか
ら入力された第1の信号を反転して出力する。第2の出
力回路100eは、第2の入力回路100bから入力さ
れた第2の信号を所定量だけ遅延して出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置、表示装
置および信号伝送システムに関し、特に、カスケード接
続されて信号を処理する半導体装置、表示装置および信
号伝送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、液晶表示装置(Liquid Crystal
Display:LCD)では、トランジスタを含む画素が縦
横に配置され、横方向に延びるゲートバスラインが各画
素のトランジスタのゲートに接続され、縦方向に延びる
データバスラインがトランジスタを介して各画素のコン
デンサに接続される。液晶パネルにデータを表示する際
には、ゲートドライバによりゲートバスラインを1ライ
ンずつ順次駆動して1ライン分のトランジスタを導通状
態にし、導通されたトランジスタを介して、データドラ
イバから各画素に横1ライン分のデータを一斉に書き込
む。
【0003】従来の一般的な構成では、LCDデータド
ライバは表示データ信号やクロック信号等を伝播するバ
スに共通に接続される。このような構成では、信号配線
が互いに交差するために、実装時の基板の層数が多くな
ってしまうという問題がある。そこで基板の層数を少な
くするために、LCDデータドライバをカスケード接続
して、各LCDデータドライバからの出力を次段のLC
Dデータドライバに供給する方式が用いられる。
【0004】カスケード接続構成は、LCDデータドラ
イバを直列に接続する形態のため実装時の信号配線が交
差することなく、基板の層数を減らすことができる。こ
れにより基板を低コストで製造することが可能となる。
【0005】図9は、カスケード接続構成を有する従来
の液晶表示装置の一例を示す図である。この例は、LC
Dパネル10、制御回路11、ゲートドライバ12、デ
ータドライバIC13および信号線15によって構成さ
れている。
【0006】ここで、LCDパネル10には、図示せぬ
トランジスタを含む画素が縦横に配置され、ゲートドラ
イバ12から横方向に延びるゲートバスラインが各画素
のトランジスタゲートに接続され、データドライバIC
13から縦方向に延びるデータバスラインがトランジス
タを介して各画素のコンデンサに接続される。
【0007】LCDパネル10にデータを表示する際に
は、ゲートドライバ12によりゲートバスラインを1ラ
インずつ順次駆動して1ライン分のトランジスタを導通
状態にし、導通状態にされたトランジスタを介して、デ
ータドライバIC13から各画素に横1ライン分のデー
タを一斉に書き込む。
【0008】制御回路11は、ゲートドライバ12とデ
ータドライバIC13とを制御して、LCDパネル10
に対するデータ表示を行うための回路である。この制御
回路11により出力された信号は、データドライバIC
13を介して次段のデータドライバIC13に供給さ
れ、以降順次、各段のデータドライバIC13から次段
のデータドライバIC13に信号が供給される。
【0009】ゲートドライバ12は、制御回路11の制
御に応じて、ゲートバスラインを1ラインずつ駆動し、
1ライン分のトランジスタを順次導通状態にする。デー
タドライバIC13は、カスケード接続されており、制
御回路11から供給されたデータのうち、表示対象とな
るデータをクロック信号に同期してラッチし、LCDパ
ネル10に供給するとともに、次のデータドライバIC
13に供給する。
【0010】図10は、データドライバIC13の詳細
な構成例を示す図である。この図に示すように、データ
ドライバIC13は、入力バッファ20〜23、カウン
タ24、クロック制御回路25、DATA制御回路2
6、ラッチ回路27および出力バッファ28〜31によ
って構成されている。
【0011】ここで、入力バッファ20は、スタート
(START)信号が入力される。入力バッファ21
は、クロック(CLK)信号が入力される。入力バッフ
ァ22は、リセット(RESET)信号が入力される。
入力バッファ23は、データ(DATA)信号が入力さ
れる。
【0012】カウンタ24は、クロック制御回路25か
ら出力されるクロック信号をカウントし、所定のカウン
ト値になった場合には、出力バッファ28に供給してい
るスタート信号をアクティブの状態にする。
【0013】クロック制御回路25は、クロック信号、
スタート信号、および、リセット信号に応じてカウンタ
24、DATA制御回路26およびラッチ回路27を制
御するとともに、出力バッファ29にクロック信号を供
給する。
【0014】DATA制御回路26は、入力バッファ2
3を介して入力されたデータ信号を、クロック制御回路
25から供給されるクロック信号に同期してラッチし、
ラッチ回路27に供給する。
【0015】ラッチ回路27は、DATA制御回路26
から供給されたデータ信号をラッチしてLCDパネル1
0に供給する。出力バッファ28は、カウンタ24から
出力されたスタート信号を次のデータドライバIC13
に供給する。
【0016】出力バッファ29は、クロック制御回路2
5から出力されたクロック信号を次のデータドライバI
C13に供給する。出力バッファ30は、入力バッファ
22から入力されたリセット信号を次のデータドライバ
IC13に供給する。
【0017】出力バッファ31は、DATA制御回路2
6から出力されたデータ信号を次のデータドライバIC
13に供給する。図11は、DATA制御回路26の詳
細な構成例を示す図である。この図に示すように、DA
TA制御回路26は、破線で囲繞されている入力回路4
0と出力回路44から構成され、データ信号をクロック
信号の立ち上がりエッジと立ち下がりエッジに同期して
ラッチし、LCDパネル10に供給するとともに、ラッ
チされたこれらの信号を再度合成して出力する。
【0018】ここで、入力回路40は、インバータ41
およびDFF(Data Flip Flop)42,43によって構
成されており、DFF42は、クロック信号の立ち下が
りエッジに同期して、また、DFF43はクロック信号
の立ち上がりエッジに同期してデータ信号をラッチし、
ラッチ回路27と出力回路44にそれぞれ供給する。
【0019】出力回路44は、インバータ45,46お
よびNANDゲート47〜49によって構成され、DF
F42,43によってラッチされたデータ信号をクロッ
ク信号に同期して合成し、出力する。
【0020】図12は、カウンタ24の詳細な構成例を
示す図である。この図に示すように、カウンタ24は、
DATA信号の取り込みに必要なCLK数n+1個のD
FF50−1〜50−n,51およびインバータ52か
らなるシフトレジスタにより構成され、次段のICに前
段からのクロック信号と、データ信号を取り込み始める
タイミングを通知する機能をもつ。
【0021】次に、以上の従来例の動作について説明す
る。制御回路11に映像信号が入力されると、制御回路
11は、リセット信号を出力し、データドライバIC1
3に供給する。
【0022】その結果、各データドライバIC13は、
この信号を入力バッファ22を介して読み込み、クロッ
ク制御回路25およびカウンタ24をリセットした後、
出力バッファ30を介して次のデータドライバIC13
に供給する。その結果、データドライバIC13は次々
とリセットされることになる。
【0023】続いて、クロック信号およびデータ信号が
出力されると、データドライバIC13は、入力バッフ
ァ21および入力バッファ23を介してこれらの信号を
読み込み(図13(A),(B)参照)、クロック制御
回路25およびDATA制御回路26にそれぞれ供給す
る。
【0024】スタート信号が入力されると、DATA制
御回路26のDFF43は、クロック信号の立ち上がり
エッジに同期してデータ信号をラッチし、A信号(図1
3(C)参照)としてラッチ回路27へ出力する。一
方、DFF42は、クロック信号の立ち下がりエッジに
同期してデータ信号をラッチし、B信号(図13(D)
参照)としてラッチ回路27へ出力する。
【0025】ラッチ回路27は、DATA制御回路26
から供給されたデータをラッチし、LCDパネル10に
供給する。カウンタ24は、リセット信号によってリセ
ットされた後、クロック信号をカウントし、クロック信
号の(n−1)+0.5サイクルが経過した場合には、
出力バッファ28に供給するスタート信号を“H”の状
態にする。
【0026】出力バッファ29および出力バッファ31
は、クロック信号およびデータ信号を次のデータドライ
バIC13に出力する(図13(E),(F)参照)。
以上のようにして、制御回路11から出力されたデータ
信号はクロック信号に同期してそれぞれのデータドライ
バIC13に順次ラッチされ、LCDパネル10に供給
されることになる。
【0027】ゲートドライバ12は、LCDパネル10
の所定のゲートバスラインを駆動し、1ライン分のトラ
ンジスタを導通状態にする。その結果、データドライバ
IC13から供給されたデータがLCDパネル10の所
定のライン上に表示されることになる。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
データドライバIC13をカスケード接続した場合、あ
るドライバデバイスに信号が入力されると、出力バッフ
ァを介して次段のドライバデバイスにその信号が供給さ
れる。この際、バッファにおける信号立ち上がりの信号
遅延と信号立下りの信号遅延とには製造プロセスに起因
する差があり、入力される信号と出力される信号とでは
デューティー比が若干異なるものとなってしまう。
【0029】同様の遅延特性を有するデータドライバ1
3をカスケード接続した場合、信号が各データドライバ
IC13を通過するたびにデューティー比の誤差が蓄積
され、多段のドライバを通過した後には、無視できない
ほどのデューティー比の誤差が生じる場合がある。例え
ばSXGAのLCDパネルでは、10個のデータドライ
バIC13がカスケード接続されており、累積されるデ
ューティー比の誤差によって、信号が正常な形を保って
伝搬されない可能性がある。
【0030】図14は、10個のデータドライバIC1
3がカスケード接続されている場合において、各データ
ドライバIC13へのクロック信号の入力波形を示した
図である。この図(A)に示すように、入力時には矩形
波を保っていたクロック信号もデータドライバIC13
を経由するたびに“H”の状態が引き延ばされて、
“L”の状態が短縮されている。
【0031】このように、クロック信号のデューティー
比が当初の入力波形とは異なったものとなってしまうた
め、データドライバIC13が正常に動作しない場合が
あるという問題点があった。
【0032】そこで、本願発明者は、先の出願におい
て、各データドライバIC13においてクロック信号の
出力を反転させることにより、デューティー比の誤差が
累積されない集積回路を提案している(特願平2002
−19518)。
【0033】図15は、先の出願の発明の詳細を説明す
る図である。この図に示すように、先の出願の集積回路
は、LCDパネル10、制御回路11、ゲートドライバ
12およびデータドライバIC16によって構成されて
いる。なお、図9の場合と比較すると、データドライバ
IC13がデータドライバIC16に置換されており、
また、各データドライバIC16には、奇数番目のIC
にはGND信号が、偶数番目のICにはVDD信号が奇
遇切換信号として入力されている。それ以外の構成は、
図9の場合と同様である。
【0034】図16は、図15に示すデータドライバI
C16の詳細な構成例を示す図である。この図に示すよ
うに、データドライバIC16は、入力バッファ60〜
62、インバータ63、信号反転切換回路64、CLK
制御65、DATA制御66、内部回路67、インバー
タ68、信号反転切換回路69、インバータ70および
出力バッファ71,72によって構成されている。
【0035】次に、以上の発明の動作について簡単に説
明する。入力バッファ62には、その接続位置に応じて
GND信号またはVDD信号が入力されているので、信
号反転切換回路64,69は、入力される信号の状態に
応じて一方の入力端子を選択する。
【0036】図17は、奇数番目に接続されているデー
タドライバIC16の接続状態を示す図である。この図
に示すように、奇数番目のデータドライバIC16で
は、奇遇切換信号として、GND信号が入力されている
ので、信号反転切換回路64は、入力バッファ60の出
力を選択し、また、信号反転切換回路69は、インバー
タ68の出力を選択している。
【0037】図18は、偶数番目に接続されているデー
タドライバIC16の接続状態を示す図である。この図
に示すように、偶数番目のデータドライバIC16で
は、奇遇切換信号として、VDD信号が入力されている
ので、信号反転切換回路64は、インバータ63の出力
を選択し、また、信号反転切換回路69は、CLK制御
65の出力を選択している。
【0038】従って、奇数番目のデータドライバIC1
6では、入力されたクロック信号は、そのままの状態で
CLK制御65に供給された後、インバータ68で反転
されて出力される。
【0039】また、偶数番目のデータドライバIC16
では、入力されたクロック信号は、インバータ63によ
り反転された状態でCLK制御65に供給された後、そ
のままの状態で出力される。
【0040】その結果、図19に示すように、各データ
ドライバIC16のCLK制御65を経由することによ
り、“H”の部分の割合が増大した信号は反転して出力
されることから、デューティー比の誤差が相殺されるた
め、複数のデータドライバIC16を経由した場合でも
デューティー比の誤差が蓄積されることを防止すること
が可能になる。
【0041】しかしながら、このような構成では、各デ
ータドライバIC16に対してGND信号またはVDD
信号を供給する必要があるため、装置の構成が複雑化し
てしまうという問題点があった。
【0042】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、装置の構造を複雑化することなく、デューテ
ィー比の誤差の蓄積がない半導体装置、表示装置および
信号伝送システムを提供することを目的とする。
【0043】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、図1に示す、外部から供給された第1の
信号を入力する第1の入力回路100aと、外部から供
給された第2の信号を、前記第1の入力回路100aか
ら入力された前記第1の信号に応じて入力する第2の入
力回路100bと、前記第2の入力回路100bから入
力された前記第2の信号に基づいて信号処理を行う信号
処理回路100cと、前記第1の入力回路100aから
入力された前記第1の信号を反転して出力する第1の出
力回路100dと、前記第2の入力回路100bから入
力された前記第2の信号を所定量だけ遅延して出力する
第2の出力回路100eと、を有することを特徴とする
半導体装置が提供される。
【0044】ここで、第1の入力回路100aは、外部
から供給された第1の信号を入力する。第2の入力回路
100bは、外部から供給された第2の信号を、第1の
入力回路100aから入力された第1の信号に応じて入
力する。信号処理回路100cは、第2の入力回路10
0bから入力された第2の信号に基づいて信号処理を行
う。第1の出力回路100dは、第1の入力回路100
aから入力された第1の信号を反転して出力する。第2
の出力回路100eは、第2の入力回路100bから入
力された第2の信号を所定量だけ遅延して出力する。
【0045】また、本発明では、上記課題を解決するた
めに、表示パネルと、前記表示パネルのゲートバスライ
ンを駆動するゲートドライバと、前記表示パネルのデー
タバスラインを駆動するカスケード接続された複数のデ
ータドライバとを有する表示装置において、前記データ
ドライバは、前段から供給された第1の信号を入力する
第1の入力回路と、前段から供給された第2の信号を、
前記第1の入力回路から入力された前記第1の信号に応
じて入力する第2の入力回路と、前記第2の入力回路か
ら入力された前記第2の信号に基づいて信号処理を行う
信号処理回路と、前記第1の入力回路から入力された前
記第1の信号を反転して出力する第1の出力回路と、前
記第2の入力回路から入力された前記第2の信号を所定
量だけ遅延して出力する第2の出力回路と、を有するこ
とを特徴とする表示装置が提供される。
【0046】ここで、表示装置が有するデータドライバ
において、第1の入力回路は、外部から供給された第1
の信号を入力する。第2の入力回路は、外部から供給さ
れた第2の信号を、第1の入力回路から入力された第1
の信号に応じて入力する。信号処理回路は、第2の入力
回路から入力された第2の信号に基づいて信号処理を行
う。第1の出力回路は、第1の入力回路から入力された
第1の信号を反転して出力する。第2の出力回路は、第
2の入力回路から入力された第2の信号を所定量だけ遅
延して出力する。
【0047】また、本発明では、上記課題を解決するた
めに、カスケード接続された複数の半導体装置を有し、
入力された信号を順次伝送する信号伝送システムにおい
て、前記各半導体装置は、前段から供給された第1の信
号を入力する第1の入力回路と、前段から供給された第
2の信号を、前記第1の入力回路から入力された前記第
1の信号に応じて入力する第2の入力回路と、前記第2
の入力回路から入力された前記第2の信号に基づいて信
号処理を行う信号処理回路と、前記第1の入力回路から
入力された前記第1の信号を反転して出力する第1の出
力回路と、前記第2の入力回路から入力された前記第2
の信号を所定量だけ遅延して出力する第2の出力回路
と、を有することを特徴とする信号伝送システムが提供
される。
【0048】ここで、信号伝送システムが有する半導体
装置において、第1の入力回路は、外部から供給された
第1の信号を入力する。第2の入力回路は、外部から供
給された第2の信号を、第1の入力回路から入力された
第1の信号に応じて入力する。信号処理回路は、第2の
入力回路から入力された第2の信号に基づいて信号処理
を行う。第1の出力回路は、第1の入力回路から入力さ
れた第1の信号を反転して出力する。第2の出力回路
は、第2の入力回路から入力された第2の信号を所定量
だけ遅延して出力する。
【0049】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の動作原理を説明
する原理図である。この図に示すように、本発明の半導
体装置100は、半導体装置99,101とカスケード
接続されており、前段の半導体装置99から出力された
クロック(CLK)信号と、データ(DATA)信号を
入力し、所定の信号処理を実行した後、後段の半導体装
置101に対してクロック信号とデータ信号を出力す
る。
【0050】ここで、半導体装置100は、第1の入力
回路100a、第2の入力回路100b、信号処理回路
100c、第1の出力回路100dおよび第2の出力回
路100eによって構成されている。
【0051】ここで、第1の入力回路100aは、前段
の半導体装置99から供給された第1の信号であるクロ
ック信号を入力する。第2の入力回路100bは、前段
の半導体装置99から供給された第2の信号であるデー
タ信号を、第1の入力回路100aから入力された第1
の信号であるクロック信号に応じて入力する。
【0052】信号処理回路100cは、第2の入力回路
100bから入力された第2の信号であるデータ信号に
基づいて信号処理を行う。第1の出力回路100dは、
第1の入力回路100aから入力された第1の信号であ
るクロック信号を反転して後段の半導体装置101に出
力する。
【0053】第2の出力回路100eは、第2の入力回
路100bから入力された第2の信号であるデータ信号
を第1の信号であるクロック信号の半サイクル分だけ遅
延して後段の半導体装置101に出力する。
【0054】次に、以上の原理図の動作について説明す
る。前段の半導体装置99から出力されたクロック信号
とデータ信号は、半導体装置100の第1の入力回路1
00aと第2の入力回路100bにそれぞれ供給され
る。
【0055】第1の入力回路100aは、半導体装置9
9から出力されたクロック信号を入力し、信号処理回路
100cと第2の入力回路100bにそれぞれ供給す
る。第2の入力回路100bは、第1の入力回路100
aから供給されたクロック信号に同期してデータ信号を
入力し、信号処理回路100cと第2の出力回路100
eにそれぞれ供給する。
【0056】信号処理回路100cは、第1の入力回路
100aから供給されたクロック信号に同期して、第2
の入力回路100bから供給されたデータ信号を取得し
て所定の処理を実行する。また、クロック信号について
は、第1の出力回路100dに供給する。
【0057】第1の出力回路100dは、信号処理回路
100cから供給されたクロック信号を反転して出力す
る。その結果、入力されたクロック信号に比べて位相が
180度ずれたクロック信号が後段の半導体装置101
に供給される。
【0058】一方、第2の出力回路100eは、第2の
入力回路100bから供給されたデータ信号をクロック
信号の半サイクル分(180度)だけ遅延して出力す
る。その結果、入力されたデータ信号に比べて位相がク
ロック信号の半サイクル分の180度だけずれたデータ
信号が後段の半導体装置101に出力される。
【0059】ところで、第1の出力回路100dにより
入力されたクロック信号が反転されて出力されるため、
図19に示す場合と同様に、“H”の部分の割合が増大
したクロック信号が反転されて“L”の部分に変換され
て出力されるため、デューティー比の誤差が累積される
ことを防止できる。
【0060】また、第2の出力回路100eにより、デ
ータ信号をクロック信号の半サイクル分だけ遅延して出
力するようにしたので、反転されたクロック信号(18
0度だけ位相がずれた信号)と同期を取ることが可能に
なる。従って、図16に示す先の出願の発明のように信
号反転切換回路64,69を設ける必要がなくなり、ま
た、接続順位に応じてGND信号またはVDD信号を入
力する必要がなくなる。
【0061】その結果、回路の構成を簡易化することが
可能になるとともに、クロック信号のデューティー比に
累積的な誤差が蓄積することを防止できる。次に、本発
明の実施の形態について説明する。
【0062】図2は、本発明の実施の形態の構成例を示
す図である。この実施の形態は、LCDパネル10、制
御回路11、ゲートドライバ12、データドライバIC
17および信号線15によって構成されている。
【0063】ここで、LCDパネル10には、図示せぬ
トランジスタを含む画素が縦横に配置され、ゲートドラ
イバ12から横方向に延びるゲートバスラインが各画素
のトランジスタゲートに接続され、データドライバIC
17から縦方向に延びるデータバスラインがトランジス
タを介して各画素のコンデンサに接続される。
【0064】LCDパネル10にデータを表示する際に
は、ゲートドライバ12によりゲートバスラインを1ラ
インずつ順次駆動して1ライン分のトランジスタを導通
状態にし、導通されたトランジスタを介して、データド
ライバIC17から各画素に横1ライン分のデータを一
斉に書き込む。
【0065】制御回路11は、ゲートドライバ12とデ
ータドライバIC17とを制御して、LCDパネル10
に対するデータ表示を行うための回路である。この制御
回路11から出力された信号は、データドライバIC1
7を介して次段のデータドライバIC17に供給され、
以降順次、各段のデータドライバIC17から次段のデ
ータドライバIC17に信号が供給される。
【0066】ゲートドライバ12は、制御回路11の制
御に応じて、ゲートバスラインを1ラインずつ駆動し、
1ライン分のトランジスタを順次導通状態にする。デー
タドライバIC17は、カスケード接続されており、制
御回路11から供給されたデータのうち、表示対象とな
るデータをクロック信号に同期してラッチし、LCDパ
ネル10に供給するとともに、次のデータドライバIC
17に供給する。
【0067】図3は、データドライバIC17の詳細な
構成例を示す図である。この図に示すように、データド
ライバIC17は、入力バッファ120〜123、カウ
ンタ124、クロック制御回路125、DATA制御回
路126、ラッチ回路127、出力バッファ128〜1
31およびインバータ132によって構成されている。
【0068】ここで、入力バッファ120は、スタート
信号が入力される。入力バッファ121は、クロック信
号が入力される。入力バッファ122は、リセット信号
が入力される。入力バッファ123は、データ信号が入
力される。
【0069】カウンタ124は、クロック制御回路12
5から出力されるクロック信号をカウントし、所定のカ
ウント値になった場合には、出力バッファ128に供給
しているスタート信号をアクティブの状態にする。
【0070】クロック制御回路125は、クロック信
号、スタート信号、および、リセット信号に応じてカウ
ンタ124、DATA制御回路126およびラッチ回路
127を制御するとともに、インバータ132にクロッ
ク信号を供給する。
【0071】DATA制御回路126は、入力バッファ
123を介して入力されたデータ信号を、クロック制御
回路125から供給されるクロック信号に同期してラッ
チし、ラッチ回路127に供給する。
【0072】ラッチ回路127は、DATA制御回路1
26から供給されたデータ信号をラッチしてLCDパネ
ル10に供給する。出力バッファ128は、カウンタ1
24から出力されたスタート信号を次のデータドライバ
IC17に供給する。
【0073】出力バッファ129は、インバータ132
から出力された反転されたクロック信号を次のデータド
ライバIC17に供給する。出力バッファ130は、入
力バッファ122から入力されたリセット信号を次のデ
ータドライバIC17に供給する。
【0074】出力バッファ131は、DATA制御回路
126から出力されたデータ信号を次のデータドライバ
IC17に供給する。図4は、DATA制御回路126
の詳細な構成例を示す図である。この図に示すように、
DATA制御回路126は、破線で囲繞されて示されて
いる入力回路140、遅延回路150および出力回路1
44によって構成され、データ信号をクロック信号の立
ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジに同期してラッ
チし、LCDパネル10に供給するとともに、ラッチさ
れたこれらの信号を遅延した後、再度合成して出力す
る。
【0075】ここで、入力回路140は、インバータ1
41およびDFF142,143によって構成されてお
り、DFF142は、クロック信号の立ち下がりエッジ
に同期して、また、DFF143はクロック信号の立ち
上がりエッジに同期してデータ信号をラッチし、ラッチ
回路127と遅延回路150に供給する。
【0076】遅延回路150は、インバータ151,1
52およびD−LATCH153,154によって構成
されており、D−LATCH153は、クロック信号の
立ち上がりエッジに同期して、DFF142の出力をラ
ッチし、D−LATCH154は、クロック信号の立ち
下がりエッジに同期してDFF143の出力をラッチ
し、ラッチ回路127と出力回路144に供給する。
【0077】出力回路144は、インバータ145,1
46およびNANDゲート147〜149によって構成
され、D−LATCH153,154から出力されたデ
ータ信号をクロック信号に同期して合成し、出力する。
【0078】図5は、カウンタ124の詳細な構成例を
示す図である。この図に示すように、カウンタ124
は、DATA信号の取り込みに必要なCLK数n+1個
のDFF160−1〜160−n,161からなるシフ
トレジスタにより構成され、次段のICに前段からのク
ロック信号と、データ信号を取込み始めるタイミングを
通知する機能を持っている。
【0079】次に、本発明の実施の形態の動作について
説明する。制御回路11に映像信号が入力されると、制
御回路11は、リセット信号を出力し、データドライバ
IC17に供給する。
【0080】その結果、初段(図中左端)のデータドラ
イバIC17は、この信号を入力バッファ122を介し
て読み込み、クロック制御回路125およびカウンタ1
24をリセットした後、出力バッファ130を介して次
のデータドライバIC17に供給する。その結果、デー
タドライバIC17が次々とリセットされることにな
る。
【0081】続いて、制御回路11からクロック信号お
よびデータ信号が出力されると、初段のデータドライバ
IC17は、入力バッファ121および入力バッファ1
23を介してこれらの信号を読み込み(図6(A),
(B)参照)、クロック制御回路125およびDATA
制御回路126にそれぞれ供給する。
【0082】制御回路11からスタート信号が入力バッ
ファ120に供給されると、DATA制御回路126の
DFF143は、クロック信号の立ち上がりエッジに同
期してデータ信号をラッチし、A信号(図6(C)参
照)としてD−LATCH154へ出力する。
【0083】一方、DFF142は、クロック信号の立
ち下がりエッジに同期してデータ信号をラッチし、B信
号(図6(D)参照)としてD−LATCH153とラ
ッチ回路127へ出力する。
【0084】D−LATCH153は、DFF142の
出力をクロック信号の立ち上がりエッジに同期してラッ
チすることによりクロック信号の半サイクル分だけ遅延
し、出力回路144にD信号(図6(F)参照)として
供給する。
【0085】D−LATCH154も同様に、DFF1
43の出力をクロック信号の立ち下がりエッジに同期し
てラッチすることによりクロック信号の半サイクル分だ
け遅延し、出力回路144にC信号(図6(E)参照)
として供給する。
【0086】出力回路144は、D−LATCH153
およびD−LATCH154から出力された信号をクロ
ック信号に同期して合成し、出力バッファ131に供給
する。
【0087】ラッチ回路127は、DATA制御回路1
26から供給されたデータ信号をラッチし、LCDパネ
ル10に供給する。その結果、LCDパネル10には、
当該データドライバIC17に分担されている画像デー
タが供給されることになる。
【0088】カウンタ124は、リセット信号によって
リセットされた後、クロック信号をカウントし、クロッ
ク信号のnサイクルが経過した場合には、出力バッファ
128に供給するスタート信号を“H”の状態にする。
【0089】クロック制御回路125から出力されたク
ロック信号は、インバータ132によって反転され、出
力バッファ129に供給される。出力バッファ129お
よび出力バッファ131は、インバータ132により反
転されたクロック信号およびデータ信号を次のデータド
ライバIC17に出力する(図6(G),(H)参
照)。
【0090】ここで、このデータ出力信号(図6(G)
参照)は、データ入力信号(図6(B)参照)に比較す
ると、位相がクロック信号の半サイクル分だけ遅延して
いることが分かる。また、クロック信号は、入力された
信号がインバータ132により反転されて出力されるこ
とから位相が180度ずれている。
【0091】図7は、クロック信号とデータ信号の位相
関係を示す図である。この図では、クロック“1”〜
“10”が入力されるとともに、データ“A”〜“H”
が入力されている。また、データ“A”は、クロック
“1”に同期して入力されている。
【0092】図7(A)に示すスタート入力信号が
“H”の状態になると、クロック“1”(図7(B)参
照)に同期してデータ“A”(図7(C)参照)が入力
される。前述のように、クロック信号はインバータ13
2により反転されて出力されるので、クロック出力信号
は図7(E)に示すように、クロック“1”が反転され
て“L”の状態となって出力される。
【0093】一方、データ信号は、遅延回路150によ
ってクロック信号の半サイクル分だけ遅延されて出力さ
れるので、図7(F)に示すように、データ“A”と、
クロック“1”と“2”の間の“H”の部分に同期して
出力される。従って、データ信号とクロック信号の位相
は、入力されたときと同じ状態を保って次段のデータド
ライバIC17に供給されることになる。
【0094】図8は、各データドライバIC17に入力
されるデータ信号の位相の関係を示す図である。この図
において(A)〜(J)は、1段目〜10段目のデータ
ドライバIC17(図2では1段目〜4段目のみを示し
てある)に入力されるクロック信号を示している。この
図に示すように、本発明の実施の形態によれば、各デー
タドライバIC17においてクロック信号を反転して出
力するようにしたので、デューティー比の誤差が累積さ
れることを防止できる。
【0095】また、図11に示す従来のDATA制御回
路では、DFF42,43の出力信号をそれぞれラッチ
することにより、立ち上がりと立ち下がりエッジに同期
して重畳されている情報を取り出していた。しかし、こ
のような方法では、図13に示すように、クロック信号
の立ち下がりから次ぎの立ち上がりまでの期間しかラッ
チ回路127がデータをラッチするためのタイミングマ
ージンを確保できないため、解像度が高くなった場合に
は、正常にデータを取得できない等の問題を生じてい
た。
【0096】しかし、本発明の実施の形態では、図4に
示すように、立ち上がりエッジについてはD−LATC
H154の出力(C信号)を、また、立ち下がりエッジ
については従来と同様にDFF142の出力(B信号)
を用いるようにしている。その結果、図6に示すよう
に、クロック信号の立ち下がりエッジから、次の立ち下
がりエッジまでの期間をタイミングマージンとして確保
することができるので、画面の解像度が向上した場合で
あってもデータを正確にラッチすることが可能になる。
【0097】なお、以上の実施の形態では、D−LAT
CH153,154を用いてデータ信号を遅延するよう
にしたが、ディレイラインを用いて遅延することも可能
である。
【0098】また、以上の実施の形態では、LCDパネ
ルを例に挙げて説明したが、その他の表示装置(例え
ば、PDP(Plasma Display Panel)等)に対しても本
発明を適用することが可能である。
【0099】また、LCD等の表示装置のみならず、カ
スケード接続された半導体装置間で信号を伝送する伝送
システムに本発明を適用することが可能である。更に、
以上の実施の形態に示す回路は、ほんの一例であり、本
発明がこのような回路のみに限定されるものではないこ
とはいうまでもない。
【0100】(付記1) 外部から供給された第1の信
号を入力する第1の入力回路と、外部から供給された第
2の信号を、前記第1の入力回路から入力された前記第
1の信号に応じて入力する第2の入力回路と、前記第2
の入力回路から入力された前記第2の信号に基づいて信
号処理を行う信号処理回路と、前記第1の入力回路から
入力された前記第1の信号を反転して出力する第1の出
力回路と、前記第2の入力回路から入力された前記第2
の信号を所定量だけ遅延して出力する第2の出力回路
と、を有することを特徴とする半導体装置。
【0101】(付記2) 前記第1の信号はクロック信
号であり、前記第2の信号はデータ信号であり、前記第
2の出力回路は、前記クロック信号の半サイクル分だけ
前記データ信号を遅延して出力する、ことを特徴とする
付記1記載の半導体装置。
【0102】(付記3) 前記第2の出力回路は、前記
データ信号をラッチ回路を用いることにより遅延するこ
とを特徴とする付記2記載の半導体装置。 (付記4) 前記データ信号は、前記クロック信号の立
ち上がりおよび立ち下がりエッジに対応する位置に一組
の情報が重畳されており、前記信号処理回路は、前記一
組の情報のうち、先に入力される情報については、前記
ラッチ回路によって遅延されたデータ信号から取得し、
後に入力される情報については、前記ラッチ回路によっ
て遅延される前のデータ信号から取得する、ことを特徴
とする付記3記載の半導体装置。
【0103】(付記5) 前記データ信号の取り込みを
示すスタート信号を入力する第3の入力回路と、前記第
3の入力回路から入力された前記スタート信号を前記ク
ロック信号の前記データ信号の取り込みに必要なサイク
ル数分だけ遅延して出力する第3の出力回路と、を更に
有することを特徴とする付記2記載の半導体装置。
【0104】(付記6) 前記第1および/または第2
の出力回路は、ディレイラインによって前記データ信号
を遅延することを特徴とする付記2記載の半導体装置。 (付記7) 表示パネルと、前記表示パネルのゲートバ
スラインを駆動するゲートドライバと、前記表示パネル
のデータバスラインを駆動するカスケード接続された複
数のデータドライバとを有する表示装置において、前記
データドライバは、前段から供給された第1の信号を入
力する第1の入力回路と、前段から供給された第2の信
号を、前記第1の入力回路から入力された前記第1の信
号に応じて入力する第2の入力回路と、前記第2の入力
回路から入力された前記第2の信号に基づいて信号処理
を行う信号処理回路と、前記第1の入力回路から入力さ
れた前記第1の信号を反転して出力する第1の出力回路
と、前記第2の入力回路から入力された前記第2の信号
を所定量だけ遅延して出力する第2の出力回路と、を有
することを特徴とする表示装置。
【0105】(付記8) 前記第1の信号はクロック信
号であり、前記第2の信号はデータ信号であり、前記第
2の出力回路は、前記クロック信号の半サイクル分だけ
前記データ信号を遅延して出力する、ことを特徴とする
付記7記載の表示装置。
【0106】(付記9) 前記第2の出力回路は、前記
データ信号をラッチ回路を用いることにより遅延するこ
とを特徴とする付記8記載の表示装置。 (付記10) 前記データ信号は、前記クロック信号の
立ち上がりおよび立ち下がりエッジに対応する位置に一
組の情報が重畳されており、前記信号処理回路は、前記
一組の情報のうち、先に入力される情報については、前
記ラッチ回路によって遅延されたデータ信号から取得
し、後に入力される情報については、前記ラッチ回路に
よって遅延される前のデータ信号から取得する、ことを
特徴とする付記9記載の表示装置。
【0107】(付記11) 前記データ信号の取り込み
を示すスタート信号を入力する第3の入力回路と、前記
第3の入力回路から入力された前記スタート信号を前記
クロック信号の前記データ信号の取り込みに必要なサイ
クル数分だけ遅延して出力する第3の出力回路と、を更
に有することを特徴とする付記8記載の表示装置。
【0108】(付記12) 前記第1および/または第
2出力回路は、ディレイラインによって前記データ信号
を遅延することを特徴とする付記8記載の表示装置。 (付記13) カスケード接続された複数の半導体装置
を有し、入力された信号を順次伝送する信号伝送システ
ムにおいて、前記各半導体装置は、前段から供給された
第1の信号を入力する第1の入力回路と、前段から供給
された第2の信号を、前記第1の入力回路から入力され
た前記第1の信号に応じて入力する第2の入力回路と、
前記第2の入力回路から入力された前記第2の信号に基
づいて信号処理を行う信号処理回路と、前記第1の入力
回路から入力された前記第1の信号を反転して出力する
第1の出力回路と、前記第2の入力回路から入力された
前記第2の信号を所定量だけ遅延して出力する第2の出
力回路と、を有することを特徴とする信号伝送システ
ム。
【0109】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、カスケ
ード接続されて使用される半導体装置において、外部か
ら供給された第1の信号については反転して出力し、同
じく外部から供給された第2の信号については所定量だ
け遅延して出力するようにしたので、第1の信号に対し
てデューティー比の誤差が累積されることを防止するこ
とができる。
【0110】また、本発明では、カスケード接続された
複数のデータドライバを有する表示装置において、前段
から供給される第1の信号については反転して出力し、
同じく外部から供給された第2の信号については所定量
だけ遅延して出力するようにしたので、第1の信号に対
してデューティー比の誤差が累積され、表示される画像
のクオリティが低下することを防止できる。
【0111】また、本発明では、カスケード接続された
複数の半導体装置を有する信号伝送システムにおいて、
前段から供給される第1の信号については反転して出力
し、同じく外部から供給された第2の信号については所
定量だけ遅延して出力するようにしたので、第1の信号
に対してデューティー比の誤差が累積され、伝送される
信号のクオリティが低下することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動作原理を説明するための原理図であ
る。
【図2】本発明の実施の形態の構成例を示す図である。
【図3】図2に示すデータドライバICの詳細な構成例
を示す図である。
【図4】図3に示すDATA制御回路の詳細な構成例を
示す図である。
【図5】図3に示すカウンタの詳細な構成例を示す図で
ある。
【図6】図2に示す実施の形態の動作を説明するための
タイミングチャートである。
【図7】クロック信号とデータ信号の位相の関係を示す
図である。
【図8】図2に示す各データドライバICに入力される
クロック信号を示す図である。
【図9】カスケード接続構成を有する従来の液晶表示装
置の一例を示す図である。
【図10】図9に示すデータドライバICの詳細な構成
例を示す図である。
【図11】図10に示すDATA制御回路の詳細な構成
例を示す図である。
【図12】図10に示すカウンタの詳細な構成例を示す
図である。
【図13】図9に示す各データドライバICに入力され
るクロック信号を示す図である。
【図14】図9に示す従来例の動作を説明するためにタ
イミングチャートである。
【図15】先の出願の発明の構成例を示す図である。
【図16】図15に示すデータドライバICの詳細な構
成例を示す図である。
【図17】奇数番目に接続されたデータドライバICの
動作を説明するための図である。
【図18】偶数番目に接続されたデータドライバICの
動作を説明するための図である。
【図19】図15に示す従来例の動作を説明するための
タイミングチャートである。
【符号の説明】
10 LCDパネル 11 制御回路 12 ゲートドライバ 15 信号線 17 データドライバIC 99〜101 半導体装置 100a 第1の入力回路 100b 第2の入力回路 100c 信号処理回路 100d 第1の出力回路 100e 第2の出力回路 120〜123 入力バッファ 124 カウンタ 125 クロック制御回路 126 DATA制御回路 127 ラッチ回路 128〜131 出力バッファ 132 インバータ 140 入力回路 141 インバータ 142,143 DFF 144 出力回路 145,146 インバータ 147〜149 NANDゲート 150 遅延回路 151,152 インバータ 153,154 D−LATCH 160−1〜160−n DFF 161 DFF
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 G09G 3/20 623G 633 633C 680 680G Fターム(参考) 2H093 NA16 NC11 NC16 NC26 NC27 NC34 ND01 ND49 ND60 5C006 AA16 AF72 BB16 BC02 BC12 BC24 BF03 BF04 BF06 BF07 BF22 BF24 BF25 BF26 BF27 FA13 FA16 FA26 FA37 FA42 FA45 FA52 5C080 AA10 BB05 DD05 DD07 DD08 DD09 DD23 DD27 FF11 JJ02 JJ03 JJ04

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部から供給された第1の信号を入力す
    る第1の入力回路と、 外部から供給された第2の信号を、前記第1の入力回路
    から入力された前記第1の信号に応じて入力する第2の
    入力回路と、 前記第2の入力回路から入力された前記第2の信号に基
    づいて信号処理を行う信号処理回路と、 前記第1の入力回路から入力された前記第1の信号を反
    転して出力する第1の出力回路と、 前記第2の入力回路から入力された前記第2の信号を所
    定量だけ遅延して出力する第2の出力回路と、 を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の信号はクロック信号であり、 前記第2の信号はデータ信号であり、 前記第2の出力回路は、前記クロック信号の半サイクル
    分だけ前記データ信号を遅延して出力する、 ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の出力回路は、前記データ信号
    をラッチ回路を用いることにより遅延することを特徴と
    する請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記データ信号は、前記クロック信号の
    立ち上がりおよび立ち下がりエッジに対応する位置に一
    組の情報が重畳されており、 前記信号処理回路は、前記一組の情報のうち、先に入力
    される情報については、前記ラッチ回路によって遅延さ
    れたデータ信号から取得し、後に入力される情報につい
    ては、前記ラッチ回路によって遅延される前のデータ信
    号から取得する、 ことを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記データ信号の取り込みを示すスター
    ト信号を入力する第3の入力回路と、 前記第3の入力回路から入力された前記スタート信号を
    前記クロック信号の前記データ信号の取り込みに必要な
    サイクル数分だけ遅延して出力する第3の出力回路と、 を更に有することを特徴とする請求項2記載の半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 表示パネルと、前記表示パネルのゲート
    バスラインを駆動するゲートドライバと、前記表示パネ
    ルのデータバスラインを駆動するカスケード接続された
    複数のデータドライバとを有する表示装置において、 前記データドライバは、 前段から供給された第1の信号を入力する第1の入力回
    路と、 前段から供給された第2の信号を、前記第1の入力回路
    から入力された前記第1の信号に応じて入力する第2の
    入力回路と、 前記第2の入力回路から入力された前記第2の信号に基
    づいて信号処理を行う信号処理回路と、 前記第1の入力回路から入力された前記第1の信号を反
    転して出力する第1の出力回路と、 前記第2の入力回路から入力された前記第2の信号を所
    定量だけ遅延して出力する第2の出力回路と、 を有することを特徴とする表示装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の信号はクロック信号であり、 前記第2の信号はデータ信号であり、 前記第2の出力回路は、前記クロック信号の半サイクル
    分だけ前記データ信号を遅延して出力する、 ことを特徴とする請求項6記載の表示装置。
  8. 【請求項8】 前記第2の出力回路は、前記データ信号
    をラッチ回路を用いることにより遅延することを特徴と
    する請求項7記載の表示装置。
  9. 【請求項9】 前記データ信号は、前記クロック信号の
    立ち上がりおよび立ち下がりエッジに対応する位置に一
    組の情報が重畳されており、 前記信号処理回路は、前記一組の情報のうち、先に入力
    される情報については、前記ラッチ回路によって遅延さ
    れたデータ信号から取得し、後に入力される情報につい
    ては、前記ラッチ回路によって遅延される前のデータ信
    号から取得する、 ことを特徴とする請求項8記載の表示装置。
  10. 【請求項10】 カスケード接続された複数の半導体装
    置を有し、入力された信号を順次伝送する信号伝送シス
    テムにおいて、 前記各半導体装置は、 前段から供給された第1の信号を入力する第1の入力回
    路と、 前段から供給された第2の信号を、前記第1の入力回路
    から入力された前記第1の信号に応じて入力する第2の
    入力回路と、 前記第2の入力回路から入力された前記第2の信号に基
    づいて信号処理を行う信号処理回路と、 前記第1の入力回路から入力された前記第1の信号を反
    転して出力する第1の出力回路と、 前記第2の入力回路から入力された前記第2の信号を所
    定量だけ遅延して出力する第2の出力回路と、 を有することを特徴とする信号伝送システム。
JP2002149929A 2002-05-24 2002-05-24 集積半導体回路、表示装置および信号伝送システム Expired - Fee Related JP4353676B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149929A JP4353676B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 集積半導体回路、表示装置および信号伝送システム
US10/427,547 US7215312B2 (en) 2002-05-24 2003-04-30 Semiconductor device, display device, and signal transmission system
TW092112318A TWI222050B (en) 2002-05-24 2003-05-06 Semiconductor device, display device, and signal transmission system
CNB031367135A CN100397441C (zh) 2002-05-24 2003-05-21 半导体器件、显示器件以及信号传输系统
KR1020030032143A KR100884012B1 (ko) 2002-05-24 2003-05-21 반도체 장치, 표시 장치 및 신호 전송 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149929A JP4353676B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 集積半導体回路、表示装置および信号伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003345310A true JP2003345310A (ja) 2003-12-03
JP4353676B2 JP4353676B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=29545298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002149929A Expired - Fee Related JP4353676B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 集積半導体回路、表示装置および信号伝送システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7215312B2 (ja)
JP (1) JP4353676B2 (ja)
KR (1) KR100884012B1 (ja)
CN (1) CN100397441C (ja)
TW (1) TWI222050B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154835A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Samsung Electronics Co Ltd 最小限の伝送線を備えるディスプレイ装置及びディスプレイ装置の信号伝送方法。
KR100604919B1 (ko) 2004-12-01 2006-07-28 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
JP2012022665A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Macroblock Inc シリアルコントローラ及び双方向シリアルコントローラ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100687336B1 (ko) * 2003-03-25 2007-02-27 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정구동장치 및 그 구동방법
TWI253612B (en) * 2004-02-03 2006-04-21 Novatek Microelectronics Corp Flat panel display and source driver thereof
TWI259432B (en) * 2004-05-27 2006-08-01 Novatek Microelectronics Corp Source driver, source driver array, and driver with the source driver array and display with the driver
JP2006072328A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Samsung Sdi Co Ltd 簡素化された電子放出ディスプレイ装置
CN100397445C (zh) * 2005-10-10 2008-06-25 义隆电子股份有限公司 显示器的驱动装置及方法
CN100446077C (zh) * 2005-11-03 2008-12-24 友达光电股份有限公司 源极驱动电路及减少源极驱动电路信号转换的方法
JP2009128888A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Sanyo Electric Co Ltd 液晶駆動回路
CN103594064B (zh) * 2012-08-16 2016-08-03 联咏科技股份有限公司 驱动器架构及其驱动方法
CN111445829B (zh) * 2020-04-21 2022-07-12 Tcl华星光电技术有限公司 输出数据延迟控制模块电路及显示面板
CN111833803A (zh) 2020-06-24 2020-10-27 杭州视芯科技有限公司 Led显示系统及其控制方法
CN115966182B (zh) * 2022-12-29 2024-02-09 北京显芯科技有限公司 一种数据处理方法、led控制系统及电子设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08227282A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH099634A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Hitachi Ltd パルス幅変調回路及び液晶表示装置用光源の調光装置
JP3679873B2 (ja) * 1995-10-16 2005-08-03 株式会社東芝 表示装置
JP3612947B2 (ja) * 1997-07-18 2005-01-26 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置
JP2000305528A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Sony Corp レベル変換回路およびこれを用いた液晶表示装置
JP3522628B2 (ja) 1999-11-09 2004-04-26 シャープ株式会社 半導体装置および表示装置モジュール
JP3460651B2 (ja) 1999-12-10 2003-10-27 松下電器産業株式会社 液晶駆動装置
JP3779522B2 (ja) 2000-03-15 2006-05-31 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3535067B2 (ja) * 2000-03-16 2004-06-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3827917B2 (ja) * 2000-05-18 2006-09-27 株式会社日立製作所 液晶表示装置および半導体集積回路装置
JP3739663B2 (ja) * 2000-06-01 2006-01-25 シャープ株式会社 信号転送システム、信号転送装置、表示パネル駆動装置、および表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154835A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Samsung Electronics Co Ltd 最小限の伝送線を備えるディスプレイ装置及びディスプレイ装置の信号伝送方法。
KR100604919B1 (ko) 2004-12-01 2006-07-28 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
JP2012022665A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Macroblock Inc シリアルコントローラ及び双方向シリアルコントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
TW200307899A (en) 2003-12-16
TWI222050B (en) 2004-10-11
CN100397441C (zh) 2008-06-25
US20030218588A1 (en) 2003-11-27
CN1460983A (zh) 2003-12-10
JP4353676B2 (ja) 2009-10-28
US7215312B2 (en) 2007-05-08
KR100884012B1 (ko) 2009-02-17
KR20030091708A (ko) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW521246B (en) Drive circuit of display unit
JP3522628B2 (ja) 半導体装置および表示装置モジュール
JP2003345310A (ja) 半導体装置、表示装置および信号伝送システム
JP2903990B2 (ja) 走査回路
JP3739663B2 (ja) 信号転送システム、信号転送装置、表示パネル駆動装置、および表示装置
TWI473069B (zh) 閘極驅動裝置
US10559242B2 (en) Shift register, driving method thereof, gate line integrated driving circuit and display device
JP2004233580A (ja) 表示装置
JP2003228338A (ja) 液晶表示装置
TWI515707B (zh) 影像顯示系統、移位暫存器與移位暫存器控制方法
JP2003223147A (ja) 集積回路、液晶表示装置、及び信号伝送システム
US8115727B2 (en) System for displaying image
TWI441133B (zh) 影像顯示系統與閘極驅動電路
JP3773209B2 (ja) 高速データ・サンプリング・システム
JP3430504B2 (ja) データ入力回路及び駆動装置
JP2002162928A (ja) 走査回路
JP3856316B2 (ja) シフトレジスタ回路および画像表示装置
JP2708026B2 (ja) 駆動装置
KR100201291B1 (ko) 액정표시장치 구동을 위한 수평라인클럭 및 수평시작신호 발생회로
KR101377463B1 (ko) 노이즈 제거회로와, 이를 구비한 게이트 구동회로 및 표시장치
JP3872747B2 (ja) カスケード接続回路およびその回路を備えた電子装置
JP3222882B2 (ja) 表示パネル駆動用ドライバ駆動方法および表示装置
JP2001255841A (ja) 表示装置及びその駆動回路と信号伝送方法
JPH09281924A (ja) 駆動装置
JP2001156623A (ja) nビットカウンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070817

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4353676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees