JP2003332450A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JP2003332450A
JP2003332450A JP2002140078A JP2002140078A JP2003332450A JP 2003332450 A JP2003332450 A JP 2003332450A JP 2002140078 A JP2002140078 A JP 2002140078A JP 2002140078 A JP2002140078 A JP 2002140078A JP 2003332450 A JP2003332450 A JP 2003332450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pads
pad
semiconductor integrated
integrated circuit
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002140078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4313544B2 (ja
Inventor
Takeo Shigihara
武夫 鴫原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002140078A priority Critical patent/JP4313544B2/ja
Priority to US10/430,341 priority patent/US6849956B2/en
Priority to TW092112819A priority patent/TWI223403B/zh
Priority to KR1020030030496A priority patent/KR100933413B1/ko
Priority to CNB031311962A priority patent/CN1296999C/zh
Publication of JP2003332450A publication Critical patent/JP2003332450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4313544B2 publication Critical patent/JP4313544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2884Testing of integrated circuits [IC] using dedicated test connectors, test elements or test circuits on the IC under test
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01076Osmium [Os]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、プローブの針による測定限界を超え
て狭ピッチでパッドを配置しながらも、プローブの針を
パッドに確実に接触させて試験することが可能な半導体
集積回路を提供することを目的とする。 【解決手段】半導体集積回路は、第1の大きさを有する
複数の第1のパッドと、第1の大きさより小さな第2の
大きさを有する複数の第2のパッドと、第1の切り替え
状態で複数の第1のパッドをそれぞれ対応する複数の第
1の内部回路に接続すると共に、第2の切り替え状態で
複数の第2のパッドにそれぞれ繋がる複数の第2の内部
回路を複数の第1のパッドにそれぞれ接続するスイッチ
回路を含み、複数の第1のパッド及び複数の第2のパッ
ドは混在して一列に配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路に
関し、詳しくはパッドがインラインで配置される半導体
集積回路に関する。
【従来の技術】LSI(大規模集積回路)には外部との
信号入出力のためにパッドが設けられるが、一般により
多くの機能を1つのLSIチップで実現しようとする
と、必要な信号入出力数が増大しパッド数もまた増大す
る結果となる。またLSIの回路集積度が増大してチッ
プサイズが小さくなると、パッドのサイズ及びピッチを
チップサイズの減少に応じて小さくしてやる必要があ
る。
【0002】特に、液晶表示パネルを駆動するためのド
ライバIC等ではデータ入出力数が膨大な数であり、1
つのLSI上に多数のパッドが狭ピッチで並べられるこ
とになる。これらのパッドは一般に、インラインで(即
ち一直線上に並んで)配置される。
【0003】図1は、液晶表示パネルを駆動するドライ
バIC等のLSIのパッド配置を示す図である。
【0004】図1のLSIチップ10上には、複数のパ
ッド11が2列にインラインで配置される。図2は、複
数のパッド11のサイズ及びレイアウトの一例を示す図
である。
【0005】図2に示されるように、パッド11は縦7
0μmで横35μmの矩形形状であり、隣同士は15μ
m間隔で配置される。パッド11の中心から中心の距離
としてパッドのピッチを定義すると、この場合のピッチ
は50μmとなる。
【発明が解決しようとする課題】工場で製造されたLS
Iは、出荷時に動作テストが実行される。動作テストに
おいては、プローブの複数の針をLSIの複数のパッド
に同時に接触させることで、必要なテスト信号の入力及
び出力信号の検出を行う。この出力信号の観測結果に基
づいて、LSIの動作が不良であるか否かを判定する。
【0006】一般にプローブの針はそれ自体で15μm
程度の太さがあり、位置決めには最低でも例えば5μm
程度の誤差が発生する。針をパッドに接触させるときに
は確実に接触させないと、コンタクト不良が発生して正
しいテストが実行できなくなってしまう。こうした理由
のために、図2の例に示されるように、パッドの大きさ
35μm程度及びパッドのピッチ50μm程度が、確実
な接触をさせ且つ隣との誤った接触を避けることが可能
な限界に近い。パッドの大きさをこれより小さくしたの
では確実な接触状態を確保することが難しくなり、また
パッドのピッチをこれより小さくしたのでは針が隣のパ
ッドと誤った接触をする恐れがある。プローブの針を細
くすれば更なる狭ピッチにも対応可能ではあるが、針の
耐久性等に問題が生じることになり好ましくない。
【0007】以上を鑑みて、本発明は、プローブの針に
よる測定限界を超えて狭ピッチでパッドを配置しながら
も、プローブの針をパッドに確実に接触させて試験する
ことが可能な半導体集積回路を提供することを目的とす
る。
【課題を解決するための手段】本発明の半導体集積回路
は、第1の大きさを有する複数の第1のパッドと、該第
1の大きさより小さな第2の大きさを有する複数の第2
のパッドと、第1の切り替え状態で該複数の第1のパッ
ドをそれぞれ対応する複数の第1の内部回路に接続する
と共に、第2の切り替え状態で該複数の第2のパッドに
それぞれ繋がる複数の第2の内部回路を該複数の第1の
パッドにそれぞれ接続するスイッチ回路を含み、該複数
の第1のパッド及び該複数の第2のパッドは混在して一
列に配置されることを特徴とする。
【0008】上記半導体集積回路においては、プローブ
の針と確実な接触を確保することが可能な幅のプローブ
接触用の第1のパッドを、それより幅の小さな第2のパ
ッドと混在させて一列に配置することで、プローブ接触
用のパッドと同一幅のパッドを並べた場合よりもピッチ
を狭くしてパッド密度を増加させる。更に、プローブ接
触用の第1のパッド以外の幅の狭い第2のパッドについ
ては、そのパッドに対応する入出力信号をプローブ接触
用のパッドを介して入出力可能なように、内部にスイッ
チ回路を設ける。テスト動作においては、プローブ接触
用のパッドにのみプローブの針を接触させて、スイッチ
回路の切り替え状態を制御することで、プローブ接触用
のパッド及び幅の狭いパッドを含む全てのパッドに対応
する信号をプローブ接触用のパッドを介して入出力す
る。これにより、プローブの針とパッドとの間の確実な
接触を確保しながらも、半導体集積回路のパッドのピッ
チを狭くして、信号入出力のバンド幅を増大させること
が出来る。
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を添付の図
面を用いて詳細に説明する。
【0009】図3は、本発明による半導体集積回路のパ
ッド配置を示す図である。図3の半導体集積回路20
は、例えば液晶表示パネルを駆動するドライバIC等で
あり、複数の第1のパッド21及び複数の第2のパッド
22が交互にインラインで配置され、このパッド列が2
列設けられている。図4は、複数の第1のパッド21及
び複数の第2のパッド22についてサイズ及びレイアウ
トの一例を示す図である。
【0010】図4に示されるように、パッド21は縦7
0μmで横35μmの矩形形状である。またパッド22
はパッド21よりも小さく、縦70μmで横25μmの
矩形形状である。パッド21の隣にはパッド22が来る
ようにパッド21及び22が交互に配置され、隣同士の
バッド間の間隔は15μm間隔である。パッド21の中
心からパッド22の中心まで距離としてパッドのピッチ
を定義すると、この場合のピッチは45μmとなる。
【0011】このように本発明による半導体集積回路2
0においては、プローブの針と確実な接触を確保するこ
とが可能なパッドの大きさ(例えば幅35μm)のパッ
ドと、それより小さなパッド(例えば幅25μm)とを
交互に一列上に配置する。この場合、幅25μmの小さ
なパッドについては確実な接触を確保することが難し
く、またパッド間のピッチが45μmとなってしまい、
プローブの針と隣のパッドとの誤った接触を確実に避け
ることも難しくなる。従って、針を各パッドに一対一に
接触させることが極めて難しくなってしまう。そこで本
発明においては、第1のパッド21(幅35μm)をプ
ローブによる接触対象のパッドとして、第2のパッド2
2(幅25μm)は半導体集積回路の試験においては使
用しないこととする。しかしテストにおいては第2のパ
ッド22に対応する信号を検出することは必ず必要にな
るので、LSI内部に第2のパッド22に対応する信号
を第1のパッド21に供給するための信号切り替え手段
を設ける。
【0012】図5は、本発明による半導体集積回路にお
ける信号切り替え手段を示す回路図である。
【0013】図5に示されるように、本発明による半導
体集積回路20は、複数の第1のパッド21、複数の第
2のパッド22、切り替え信号用パッド30、スイッチ
コントロール回路31、信号切り替え手段である複数の
スイッチ回路32、複数の出力バッファ33−1乃至3
3−6、種々のLSI内部回路34−1乃至34−6を
含む。LSI内部回路34−1乃至34−6から供給さ
れる信号が、対応する出力バッファ33−1乃至33−
6を介して、パッド21或いは22に出力信号として出
力される。なお図5では6つの出力用のパッドに対応す
る回路部分のみを示すが、実際には6つ以上のパッドが
図3のように設けられており、各出力用パッドに対して
図5と同様の回路構成が設けられる。
【0014】1つの第1のパッド21と1つの第2のパ
ッド22とで1対をなし、各対に対してスイッチ回路3
2が設けられる。スイッチ回路32は、スイッチコント
ロール回路31によりその切り替え状態が制御され、第
1の切り替え状態ではA側の端子にパッド21が接続さ
れ、第2の切り替え状態ではB側の端子にパッド21が
接続される。これにより第1の切り替え状態では、LS
I内部回路34−1、34−3、及び34−5の出力信
号が第1のパッド21に供給され、LSI内部回路34
−2、34−4、及び34−6の出力信号が第2のパッ
ド22に供給される。また第2の切り替え状態では、L
SI内部回路34−2、34−4、及び34−6の出力
信号が第1のパッド21及び第2のパッド22の両方に
供給される。
【0015】半導体集積回路20の通常動作時には第1
の切り替え状態を使用し、LSI内部回路の出力信号は
一対一に対応するパッドから出力される。
【0016】半導体集積回路20のテスト動作時には、
プローブの複数の針40を図5に示されるように複数の
第1のパッド21に同時に接触させる。プローブの針4
0のうちの一本は切り替え信号用パッド30に接触され
る。例えば切り替え信号用パッド30に供給する信号の
電位レベルを制御することで、スイッチコントロール回
路31の動作を制御する。このスイッチコントロール回
路31の動作によって、スイッチ回路32の切り替え状
態を第1の切り替え状態と第2の切り替え状態との何れ
かに設定する。半導体集積回路20のテスト動作時に
は、第1の切り替え状態を使用してLSI内部回路34
−1、34−3、及び34−5の出力信号を第1のパッ
ド21に供給し、プローブの針40により出力信号を検
出する。また第2の切り替え状態を使用してLSI内部
回路34−2、34−4、及び34−6の出力信号を第
1のパッド21に供給し、プローブの針40により出力
信号を検出する。
【0017】このようにして、テスト動作においてプロ
ーブの針40を第1のパッド21にのみ接触させた状態
で、第1のパッド21に通常動作時に対応する信号を測
定するだけでなく、第2のパッド22に通常動作時に対
応する信号の測定も可能になる。なお図5においては、
第1のパッド21及び第2のパッド22は双方共にLS
I内部回路からの信号を外部に出力するパッドとして示
したが、ある一対のパッド21及びパッド22において
その一方或いは双方が、LSI内部回路に対して信号を
外部から入力するパッドであってもよい。この場合であ
っても、上記同様にスイッチコントロール回路31及び
スイッチ回路32による信号切り替えが可能であること
は言うまでもない。この時、外部からの信号入力を受け
る部分においては、図5の構成における出力バッファの
代わりに入力バッファを設ける構成となる。
【0018】図6は、本発明による半導体集積回路にお
けるパッド配列の変形例を示す図である。
【0019】本発明によるパッド配列は、必ずしも大き
さの異なる2種類のパッドを交互に配置するものに限ら
れない。例えば図6に示されるように、大きさの異なる
2種類のパッド21と23とを混在させて配置し、プロ
ーブの針と確実な接触を確保することが可能な大きさ
(例えば幅35μm)のパッド21の間に、幅の狭いパ
ッド23を複数個(図では2つずつ)配置してもよい。
この際、パッド23は図4のパッド22と同一の大きさ
であっても或いは更に狭い幅のものであってもよい。な
おスイッチ回路としては、1つのパッド21に対して2
つのパッド23が設けられるのであれば、図7のような
3つの端子の何れかに選択的に接続するスイッチ回路3
2Aを使用することになる。このスイッチ回路32Aに
は、パッド21を端子A乃至Cにそれぞれ接続する第1
乃至第3の切り替え状態が存在することになる。
【0020】また図6においては、各パッド21の間に
パッド23を同数配置したが、パッド21の間に設けら
れるパッド23の数が場所により異なっても構わない。
またパッド23の大きさ(幅)が必ずしも一定である必
要はない。
【0021】このように本発明においては、プローブの
針と確実な接触を確保することが可能な幅(例えば35
μm)のプローブ接触用のパッドを、それより幅の小さ
なパッドと混在させて一列に配置することで、プローブ
接触用のパッドと同一幅のパッドを並べた場合よりもピ
ッチを狭くしてパッド密度を増加させる。更に、プロー
ブ接触用のパッド以外の幅の狭いパッドについては、そ
のパッドに対応する入出力信号をプローブ接触用のパッ
ドを介して入出力可能なように、内部にスイッチ回路を
設ける。テスト動作においては、プローブ接触用のパッ
ドにのみプローブの針を接触させて、スイッチ回路の切
り替え状態を制御することで、プローブ接触用のパッド
及び幅の狭いパッドを含む全てのパッドに対応する信号
をプローブ接触用のパッドを介して入出力する。これに
より、プローブの針とパッドとの間の確実な接触を確保
しながらも、半導体集積回路のパッドのピッチを狭くし
て信号入出力のバンド幅を増大させることが出来る。
【0022】以上、本発明を実施例に基づいて説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特
許請求の範囲に記載の範囲内で様々な変形が可能であ
る。
【発明の効果】本発明においては、プローブの針と確実
な接触を確保することが可能な幅のプローブ接触用のパ
ッドを、それより幅の小さなパッドと混在させて一列に
配置することで、プローブ接触用のパッドと同一幅のパ
ッドを並べた場合よりもピッチを狭くしてパッド密度を
増加させる。テスト動作においては、プローブ接触用の
パッドにのみプローブの針を接触させて、スイッチ回路
の切り替え状態を制御することで、全てのパッドに対応
する信号をプローブ接触用のパッドを介して入出力す
る。これにより、プローブの針とパッドとの間の確実な
接触を確保しながらも、半導体集積回路のパッドのピッ
チを狭くして、信号入出力のバンド幅を増大させること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】液晶表示パネルを駆動するドライバIC等のL
SIのパッド配置を示す図である。
【図2】複数のパッドのサイズ及びレイアウトの一例を
示す図である。
【図3】本発明による半導体集積回路のパッド配置の一
例を示す図である。
【図4】複数の第1のパッド及び複数の第2のパッドに
ついてサイズ及びレイアウトの一例を示す図である。
【図5】本発明による半導体集積回路における信号切り
替え手段を示す回路図である。
【図6】本発明による半導体集積回路におけるパッド配
列の変形例を示す図である。
【図7】本発明による半導体集積回路における信号切り
替え手段の別の例を示す回路図である。
【符号の説明】 20 半導体集積回路 21 第1のパッド 22 第2のパッド 30 切り替え信号用パッド 31 スイッチコントロール回路 32 スイッチ回路 33−1、33−2、33−3、33−4、33−5、
33−6 出力バッファ 34−1、34−2、34−3、34−4、34−5、
34−6 LSI内部回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/04 G01R 31/28 U Fターム(参考) 2G132 AA00 AK07 AK15 AK22 AL03 AL05 4M106 AA01 AD01 BA01 BA14 5F038 BE01 BE04 BE06 BE07 DF17 EZ20 5F044 EE02 5F064 DD43 DD45 DD46

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の大きさを有する複数の第1のパッド
    と、 該第1の大きさより小さな第2の大きさを有する複数の
    第2のパッドと、 第1の切り替え状態で該複数の第1のパッドをそれぞれ
    対応する複数の第1の内部回路に接続すると共に、第2
    の切り替え状態で該複数の第2のパッドにそれぞれ繋が
    る複数の第2の内部回路を該複数の第1のパッドにそれ
    ぞれ接続するスイッチ回路を含み、該複数の第1のパッ
    ド及び該複数の第2のパッドは混在して一列に配置され
    ることを特徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】該複数の第1のパッド及び該複数の第2の
    パッドと一列上に混在して配置される該第1の大きさよ
    り小さな第3の大きさを有する複数の第3のパッドを更
    に含み、該スイッチ回路は第3の切り替え状態で該複数
    の第3のパッドにそれぞれ繋がる複数の第3の内部回路
    を該複数の第1のパッドにそれぞれ接続することを特徴
    とする請求項1記載の半導体集積回路。
  3. 【請求項3】該第1のパッド及び該第2のパッドは交互
    に一列に配置されることを特徴とする請求項1記載の半
    導体集積回路。
  4. 【請求項4】該第1のパッドはテスト用プローブの針が
    確実な接触状態を確保可能な大きさであることを特徴と
    する請求項1記載の半導体集積回路。
  5. 【請求項5】該第1のパッドは幅が35μm以上である
    ことを特徴とする請求項4記載の半導体集積回路。
  6. 【請求項6】該第2のパッドはテスト用プローブの針が
    確実な接触状態を確保可能な最小限の大きさより小さい
    ことを特徴とする請求項4記載の半導体集積回路。
  7. 【請求項7】第3のパッドと、 該スイッチ回路の切り替え状態を該第3のパッドからの
    入力に応じて制御するスイッチコントロール回路を更に
    含むことを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路。
  8. 【請求項8】複数の第1のパッドと、 該第1のパッドより小さな複数の第2のパッドと、 該第2のパッドを該第1のパッドに接続可能なスイッチ
    回路を含み、該複数の第1のパッド及び該複数の第2の
    パッドは混在して一列に配置されることを特徴とする半
    導体集積回路。
  9. 【請求項9】該スイッチ回路はテスト動作時に該第2の
    パッドを該第1のパッドに接続することを特徴とする請
    求項8記載の半導体集積回路。
  10. 【請求項10】該第1のパッドはテスト用プローブの針
    が確実な接触状態を確保可能な実質上最小限の大きさで
    あることを特徴とする請求項8記載の半導体集積回路。
JP2002140078A 2002-05-15 2002-05-15 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP4313544B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140078A JP4313544B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 半導体集積回路
US10/430,341 US6849956B2 (en) 2002-05-15 2003-05-07 Semiconductor integrated circuit with shortened pad pitch
TW092112819A TWI223403B (en) 2002-05-15 2003-05-12 Semiconductor integrated circuit with shortened pad pitch
KR1020030030496A KR100933413B1 (ko) 2002-05-15 2003-05-14 반도체 집적 회로
CNB031311962A CN1296999C (zh) 2002-05-15 2003-05-15 具有缩短的焊盘间距的半导体集成电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140078A JP4313544B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003332450A true JP2003332450A (ja) 2003-11-21
JP4313544B2 JP4313544B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=29416926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002140078A Expired - Fee Related JP4313544B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 半導体集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6849956B2 (ja)
JP (1) JP4313544B2 (ja)
KR (1) KR100933413B1 (ja)
CN (1) CN1296999C (ja)
TW (1) TWI223403B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205761A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sharp Corp 集積回路およびそのテスト方法
US7564255B2 (en) 2005-02-21 2009-07-21 Nec Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit for reducing number of contact pads to be probed in probe test
US7782688B2 (en) 2007-01-10 2010-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device and test method thereof

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1487015B1 (en) * 2003-06-10 2011-05-04 STMicroelectronics Srl Semiconductor electronic device and method of manufacturing thereof
JP2009239259A (ja) * 2008-03-04 2009-10-15 Elpida Memory Inc 半導体装置
CN101545942B (zh) * 2008-03-27 2013-05-08 矽创电子股份有限公司 用于测试连接垫的电路
TWI407348B (zh) * 2010-11-01 2013-09-01 Au Optronics Corp 接觸墊陣列
US8860448B2 (en) * 2011-07-15 2014-10-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Test schemes and apparatus for passive interposers
CN102314009A (zh) * 2011-09-09 2012-01-11 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示模组及液晶显示面板
TWI463155B (zh) 2012-12-24 2014-12-01 Novatek Microelectronics Corp 具有薄膜覆晶封裝的電子裝置
CN103915416B (zh) * 2013-01-08 2016-12-28 联咏科技股份有限公司 具有薄膜覆晶封装的电子装置
CN104363700B (zh) * 2014-11-13 2018-02-13 深圳市华星光电技术有限公司 印刷电路板
TWI571642B (zh) * 2015-09-10 2017-02-21 新特系統股份有限公司 使用單一探針測試晶片的多個連接墊的測試裝置及方法
KR20210040531A (ko) 2019-10-04 2021-04-14 에스케이하이닉스 주식회사 와이어를 이용한 반도체 장치 및 스택형 반도체 패키지
CN111308815B (zh) * 2020-02-28 2023-04-18 上海中航光电子有限公司 阵列基板及显示面板
TWI747303B (zh) * 2020-05-29 2021-11-21 友達光電股份有限公司 測試電極組及測試系統

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605687B2 (ja) * 1986-04-17 1997-04-30 三菱電機株式会社 半導体装置
JPS63178538A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPS63199439A (ja) 1987-02-16 1988-08-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US5254482A (en) * 1990-04-16 1993-10-19 National Semiconductor Corporation Ferroelectric capacitor test structure for chip die
JPH0529457A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JPH05166902A (ja) 1991-12-18 1993-07-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JPH07182859A (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP3181000B2 (ja) * 1994-03-29 2001-07-03 ローム株式会社 半導体集積回路装置
JP2888755B2 (ja) * 1994-04-28 1999-05-10 株式会社メガチップス 半導体装置
US5521530A (en) * 1994-08-31 1996-05-28 Oki Semiconductor America, Inc. Efficient method and resulting structure for integrated circuits with flexible I/O interface and power supply voltages
JP2818546B2 (ja) * 1994-12-28 1998-10-30 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体集積回路
JP3130769B2 (ja) * 1995-09-28 2001-01-31 山口日本電気株式会社 半導体装置
JPH1022299A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
US5734661A (en) * 1996-09-20 1998-03-31 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for providing external access to internal integrated circuit test circuits
JP2000100814A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2001185680A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7564255B2 (en) 2005-02-21 2009-07-21 Nec Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit for reducing number of contact pads to be probed in probe test
JP2007205761A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sharp Corp 集積回路およびそのテスト方法
US7782688B2 (en) 2007-01-10 2010-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device and test method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US6849956B2 (en) 2005-02-01
US20030214008A1 (en) 2003-11-20
CN1482679A (zh) 2004-03-17
CN1296999C (zh) 2007-01-24
JP4313544B2 (ja) 2009-08-12
KR100933413B1 (ko) 2009-12-22
TW200402844A (en) 2004-02-16
TWI223403B (en) 2004-11-01
KR20030089462A (ko) 2003-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003332450A (ja) 半導体集積回路
KR100390747B1 (ko) 반도체칩, 반도체장치용 패키지, 프로브 카드 및 패키지 테스트 방법
EP0414378B1 (en) An adapter for integrated circuit elements and a method using the adapter for testing assembled elements
US20040183985A1 (en) Liquid crystal display apparatus
US7308624B2 (en) Voltage monitoring test mode and test adapter
US6888365B2 (en) Semiconductor wafer testing system
JP3509001B2 (ja) 自己診断テスト回路機能を備えた半導体集積回路および半導体集積回路のテスト方法
JP2006261391A (ja) 半導体装置およびその検査方法
JPH07225258A (ja) 半導体装置
JP2001215463A (ja) Lcdドライバのコモン出力設定回路及び設定方法並びにlcdドライバ用半導体装置
JPH07245330A (ja) 集積回路評価装置
JPH09260443A (ja) 半導体装置及びそのテスト方法
JPH11183548A (ja) Ic接続試験方法
JP4137082B2 (ja) 半導体装置の試験装置
KR100470989B1 (ko) 검증용프로우브카드
JP3865185B2 (ja) 半導体装置とその試験装置及び試験方法
JP2004095802A (ja) 半導体試験装置
JP2942353B2 (ja) 半導体装置のテスト方法およびテスト回路
JPH04320044A (ja) 半導体装置,その製造方法,その試験方法及びその試験装置
JPH0749363A (ja) チップオンボード基板のショート検出方法
JP2002022809A (ja) 半導体装置
JP2000258501A (ja) Ic試験装置用電源装置
KR20070017788A (ko) 미세 피치의 패드를 가진 집적회로, 집적회로 검사용프로브 카드 및 검사 방법
JP2000236005A (ja) Lcdコントローラic
JPH04236440A (ja) 半導体試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4313544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees