JPH07182859A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH07182859A
JPH07182859A JP5320718A JP32071893A JPH07182859A JP H07182859 A JPH07182859 A JP H07182859A JP 5320718 A JP5320718 A JP 5320718A JP 32071893 A JP32071893 A JP 32071893A JP H07182859 A JPH07182859 A JP H07182859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
logic gate
operation mode
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5320718A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Namegawa
敏正 行川
Takashi Osawa
隆 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5320718A priority Critical patent/JPH07182859A/ja
Priority to EP94119732A priority patent/EP0660522A3/en
Priority to CN 94119571 priority patent/CN1111824A/zh
Publication of JPH07182859A publication Critical patent/JPH07182859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/1731Optimisation thereof
    • H03K19/1732Optimisation thereof by limitation or reduction of the pin/gate ratio

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、動作モ−ドにより、接続端子に電
気的に結合される内部信号線の数が変わっても、接続端
子の電気的特性が著しく変化することない半導体集積回
路装置を提供しようとするものである。 【構成】複数のパッド2-1 〜2-4 と、これらパッド2-1
〜2-4 毎に設けられたバッファ6-1 〜6-4 とを具備す
る。そして、1つのバッファ6-1 〜6-4 から出力される
電気信号を、動作モ−ドに応じて、内部信号線10-1〜10
-4のいずれか一つに、あるいは複数に切替えて伝達する
切替えスイッチ8を具備する。この構成であると、バッ
ファ手段6-1 〜6-4 の後段にスイッチ8を設けたこと
で、動作モ−ドにより、パッド2-1 〜2-4 に電気的に結
合される信号線10-1〜10-4の数が変化しても、パッド2-
1 〜2-4 の電気的特性が著しく変化することがない。さ
らにスイッチ8が誤動作する恐れも少なくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体集積回路装置
に係わり、特に1つのチップで、複数の動作モ−ドを有
する半導体集積回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ある基本機能を持ち、そのなかで
微妙に異なる動作モ−ドを有する半導体集積回路装置を
製造する場合、その集積回路装置の製造過程において、
配線層のみを切替えて異なる動作モ−ドを実現してき
た。しかし、多くの動作モ−ドに対応するためには、多
くの配線設計が必要になる。また、製造コストの面か
ら、たとえ配線だけの切り替えとはいっても、決して好
ましいものではない。このような要請のもと、半導体デ
バイスのリ−ドの接続(以下、半導体デバイスの実装と
呼ぶ)状態のみで動作モ−ドの切り替えを行う必要が出
てきた。
【0003】ボンディングの状態または半導体デバイス
の実装状態により半導体デバイスの動作モ−ドを切替え
る場合、図11(a)および(b)のように単純にその接
続状態を切替える方式が考えられる。ところが、図11
(b)に示すように、1つの半導体デバイスの外部信号
線を内部信号線に接続する必要がある場合、このように
接続された外部信号線には複数の保護回路が接続される
ことになり、この端子は入力インピ−ダンスが増加する
など、他の端子とは異なる電気特性となる。
【0004】このように、電気特性が異なることを防ぐ
ため、保護回路の後、かつバッファの前に、動作モ−ド
によって切替えられるスイッチを設けることが考えられ
る。この種の例を、図12(a)および(b)に示す。
【0005】しかし、この場合、一つの端子に複数のバ
ッファが接続される事になり、やはり電気特性に違いが
出る。また、切替スイッチに接続される信号線はこの半
導体デバイス外の信号であるため、切替えスイッチが正
常に動作する電圧範囲外の信号が入力されることが考え
られる。
【0006】たとえば図12(a)において、切替えスイ
ッチをNチャネルMOSFETによるトランスファゲ−
トで構成する場合、external 1に負電位の信号が入力さ
れると、オフ状態であるべきトランスファゲ−トがオン
状態となり、internal 2側のバッファに影響を与え、誤
動作を生ずる。
【0007】あるいは、図12(b)において、external
1に、バッファしきい値に近い中間電位の信号が入力さ
れると、異なる信号を、2つのバッファが同時に出力す
る恐れもある。これは、切替スイッチ中の内部抵抗によ
り、電圧が降下し、2つのバッファへの入力信号電位が
微妙に異なってしまうためである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、動作モ
−ドにより、接続端子に電気的に結合される内部信号線
の数が変わると、例えば入力インピ−ダンスの増加な
ど、接続端子の電気的特性が変化する。このために、半
導体集積回路装置が誤動作を起こす懸念がある。
【0009】この発明は、上記の点に鑑みて為されたも
ので、その目的は、動作モ−ドにより、接続端子に電気
的に結合される内部信号線の数が変わっても、接続端子
の電気的特性が著しく変化することない半導体集積回路
装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明に係る半導体集積回路装置では、複数の接
続端子と、これら複数の接続端子毎に設けられた、接続
端子と電気的に接続されるバッファ手段とを具備する。
そして、バッファ手段の一つから出力される電気信号
を、動作モ−ドに応じて、内部信号線の一つに、あるい
は内部信号線の複数に切替えて伝達する切替伝達手段と
を具備することを特徴としている。
【0011】
【作用】上記構成の半導体集積回路装置によれば、複数
の接続端子毎に設けられたバッファ手段の後段に、切替
伝達手段を設けたことにより、動作モ−ドにより、接続
端子に電気的に結合される内部信号線の数が変わって
も、接続端子の電気的特性が著しく変化することがな
い。さらに切替伝達手段が、バッファ手段よりも後段に
あるために、切替伝達手段が誤動作する恐れも少ない。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明を実施例によ
り説明する。図1は、この発明の第1の実施例に係るダ
イナミック型RAMの要部を示す構成図、図2は、この
発明の第1の実施例に係るダイナミック型RAMの全体
構成を、概略的に示す構成図である。
【0013】図1に示すように、半導体チップ中には、
Column Address Strobe (CAS)信号が供給される複
数のCASパッド2-1〜2-4が設けられている。CAS
信号は、チップの周囲には一端を半導体装置パッケ−ジ
の外に導出するリ−ドが複数ある。これらリ−ドの他端
はそれぞれ、ボンディング・ワイヤが接続される部分で
ある。図1において、リ−ドの他端部分が、参照符号12
-1〜12-4により図示され、ボンディング・ワイヤが、参
照符号14-1〜14-4により図示されている。
【0014】CASパッド2-1〜2-4それぞれには配線
が接続されている。これらの配線はそれぞれ、保護回路
4-1〜4-4を介してCASバッファ6-1〜6-4の入力
に、各々接続されている。各CASバッファ6-1〜6-4
の出力は、切替えスイッチ回路8の入力に接続されてい
る。切替えスイッチ回路8の出力はそれぞれ、複数の内
部信号線10-1〜10-4に接続されている。切替えスイッチ
回路8は、1つのCASバッファから出力される1つの
バッファ出力の行き先を、動作モ−ドに応じて、1つの
内部信号線に伝達する、あるいは複数の内部信号線に伝
達するように、切り替える。切替えスイッチ回路8は、
内部信号Bcas1〜Bcas4(先頭のBは反転信号
を示すBar (バ−)の略である)を出力する。複数の内
部信号線10-1〜10-4はそれぞれ、これらの内部信号Bc
as1〜Bcas4を伝達する。
【0015】図2には、DRAMの概略構成が示されて
いる。図示されるDRAMは、入力/出力パッドを16
個有する、×16ビット構成のものである。内部信号B
cas1〜Bcas4は、デ−タ・バッファ群16に入力
され、動作モ−ドに応じて、デ−タの出力を制御する。
【0016】さらに図2に示すように、切替えスイッチ
回路8は、他の信号として、内部casを出力する。こ
の内部casは、カラム・アドレス・バッファ群18に入
力され、アドレス信号の取り込みタイミングを制御す
る。
【0017】図1に示すように、第1の実施例に係るD
RAMでは、BCASについて、3つの動作モ−ドが求
められている。動作モ−ドの一つが、図1(a)に示さ
れる4つの外部信号、BCAS1、BCAS2、BCA
S3、BCAS4それぞれにより、内部信号Bcas
1、Bcas2、Bcas3、Bcas4を制御する、
4CASモ−ドである。4CASモ−ドの時には、CA
Sパッド2-1〜2-4と、リ−ドの他端12-1〜12-4とが、
ワイヤ14-1〜14-4によって、各々接続される。4CAS
モ−ドでは、16個の出力が、4分の1ずつに分割され
る。そして、デ−タの出力が、上記4つの外部信号によ
って、4個づつ各々制御される。
【0018】他の動作モ−ドの一つが、図1(b)に示
される2つの外部信号、BCASL、BCASHそれぞ
れにより、内部信号Bcas1、Bcas2、Bcas
3、Bcas4を制御する、2CASモ−ドである。2
CASモ−ドの時には、CASパッド2-1、2-3と、対
応するリ−ドの他端12-1、12-3とが、ワイヤ14-1、14-3
によって、各々接続される。2CASモ−ドでは、16
個の出力が、2分の1ずつに分割される。そして、デ−
タの出力が、上記2つの外部信号によって、8個づつ各
々制御される。
【0019】さらに他の動作モ−ドの一つが、図1
(c)に示される1つの外部信号、BCASにより、内
部信号Bcas1、Bcas2、Bcas3、Bcas
4を制御する、1CASモ−ドである。1CASモ−ド
の時には、CASパッド2-1と、対応するリ−ドの他端
12-1とが、ワイヤ14-1によって接続される。1CASモ
−ドでは、16個の出力が分割されない。そして、デ−
タの出力が、1つの外部信号によって、16個同時に制
御される。
【0020】また、図2に示すように、チップ中には、
動作モ−ドに応じた動作モ−ド信号を生成するための、
モ−ド選択回路20が設けられている。モ−ド選択回路20
は、動作モ−ド信号を出力し、その動作モ−ド信号は、
CASバッファ6-1〜6-4、並びに切替えスイッチ回路
8それぞれに入力される。
【0021】他の構成については、現状のDRAM内部
のシステムとほぼ同様であるので、その説明は省略す
る。次に、保護回路4、CASバッファ6、切替えスイ
ッチ8の構成について、詳細に説明する。
【0022】図3は、保護回路4の回路構成を示す回路
図である。図3に示すように、保護回路4の入力端と出
力端との間には、第1、第2の抵抗22、24が直列に接続
されている。第1、第2の抵抗22、24との相互接続点に
は、第1の保護ダイオ−ド26のアノ−ド、および第2の
保護ダイオ−ド28のカソ−ドがそれぞれ接続されてい
る。第1の保護ダイオ−ド26のカソ−ドは、回路内高電
位電源Vccに接続され、また、第2の保護ダイオ−ド
28のアノ−ドは、回路内低電位電源Vssに接続されて
いる。
【0023】上記構成の保護回路4が、図1に示す保護
回路4-1〜4-4にそれぞれ設けられている。また、図4
に、保護回路4の入力信号BCASと出力信号BrCA
Sとの関係を示す。
【0024】図5は、CASバッファ6の回路構成を示
す回路図である。図5に示すように、電源Vccと電源
Vssとの間には、電源Vccから、PMOS30、PM
OS32、NMOS34、NMOS36の順で4つのMOSFETが
直列に接続されている。電源Vss側の3つのMOSFET
(PMOS32、NMOS34、NMOS36)のゲ−トはそ
れぞれ、CASバッファ6の入力端に接続されている。
入力端とPMOS30とPMOS32との相互接続点との間
には、PMOSにより構成されたキャパシタ38が接続さ
れ、入力端とNMOS34とPMOS36との相互接続点と
の間には、NMOSにより構成されたキャパシタ40が接
続されている。これらのキャパシタ38、40は、雑音程度
のノイズでは、出力の信号レベルが簡単に変化しないよ
うにするために設けられている。
【0025】また、PMOS32とNMOS34の相互接続
点aとCASバッファ6の出力端との間には、インバ−
タ42、44が直列に接続されている。上記接続点aと電源
Vssとの間には、NMOS46が直列に接続されてい
る。NMOS46のゲ−トは、インバ−タ42の出力とイン
バ−タ44の出力との相互接続点に接続されている。この
NMOS46は、インバ−タ42の出力が“H”レベルの時
に導通することにより、インバ−タ42の入力を“L”レ
ベルに落とすことで、CASバッファ6の動作を安定化
させるものである。
【0026】また、上記接続点aと電源Vssとの間に
は、さらにNMOS48が直列に接続されている。NMO
S48のゲ−トは、PMOS30のゲ−トに接続されるとと
もに、反転論理和ゲ−ト(NOR)50の出力に接続され
ている。NOR50は、2つの入力を有する。これらの入
力は、動作モ−ドに応じた動作モ−ド信号が入力される
入力部mode 1、mode 2として機能する。
【0027】上記構成のCASバッファ6が、図1に示
すCASバッファ6-1〜6-4にそれぞれ設けられてい
る。図6に、CASバッファ6の入力信号BrCASと
出力信号bufとの関係、並びに動作モ−ドと入力部mo
de 1、mode 2に入力される動作モ−ド信号との関係を示
す。
【0028】4CASモ−ドの時には、図6に示すFC
AS(Four CASの略である)の信号レベルを“H”と
し、TCAS(Two CAS の略である)の信号レベルを
“L”とする。この時には、4つのCASバッファ6-1
〜6-4それぞれで、NOR50の少なくとも一方の入力論
理レベルが“H”レベルとなるので、NOR50の出力は
いずれも“L”レベルとなる。
【0029】従って、バッファ6-1〜6-4の全てにおい
て、PMOS30が導通し、またNMOS48は遮断され
る。これにより、バッファ6-1〜6-4の全てにおいて、
PMOS32、NMOS34、36にて構成されるインバ−タ
部に電源Vccが供給され、CASバッファ6-1〜6-4
が全て活性化される。
【0030】また、2CASモ−ドの時には、図6に示
すFCASの信号レベルを“L”とし、TCASの信号
レベルを“H”とする。この時には、2つのCASバッ
ファ6-1、6-3において、NOR50の少なくとも一方の
入力論理レベルが“H”レベルとなり、それらの出力は
ともに“L”レベルとなる。
【0031】他のバッファ6-2、6-4におけるNOR50
の出力は、2つの入力論理レベルが双方とも“L”レベ
ルとなるので、それらの出力はともに“H”レベルとな
る。よって、バッファ6-1、6-3において、PMOS30
が導通し、またNMOS48は遮断される。これにより、
バッファ6-1、6-3においてのみ上記インバ−タ部に電
源Vccが供給され、バッファ6-1、6-3のみが、信号
BrCASLを信号buf1にバッファリング、および
信号BrCASHを信号buf3にバッファリングする
ように活性化される。
【0032】この時、他のバッファ6-2、6-4において
は、PMOS30が遮断し、NMOS48が導通される。こ
のために、バッファ6-2、6-4では、上記インバ−タ部
には電源が供給されない。その一方でNMOS48によ
り、インバ−タ42の入力には“L”レベルの信号が供給
される。これにより、CASパッド12-2、12-4が電気的
に浮遊状態であっても、バッファ6-2、6-4から出力さ
れる信号buf2およびbuf4の論理レベルは、常に
“L”に固定される。
【0033】また、1CASモ−ドの時には、図6に示
すFCAS、TCASの信号レベルをともに“L”とす
る。この時には、CASバッファ6-1のみ、NOR50の
少なくとも一方の入力論理レベルが“H”レベルとな
り、他のバッファ6-2〜6-4におけるNOR50の出力
は、2つの入力論理レベルが双方とも“L”レベルとな
る。よって、バッファ6-1においてのみ、PMOS30が
導通し、NMOS48が遮断される。これにより、バッフ
ァ6-1のみ、信号BrCASを信号buf1にバッファ
リングする。
【0034】他のバッファ6-2〜6-4ではいずれも、P
MOS30が遮断し、NMOS48が導通するので、信号b
uf2〜buf4の論理レベルが、常に“L”に固定さ
れる。
【0035】図7は、切替えスイッチ8の回路構成を示
す回路図である。図7に示すように、4つの入力端子5
0、52、54、56はそれぞれ、インバ−タ60〜66を介し
て、反転論理積ゲ−ト(NAND)70の4つの入力にそ
れぞれ接続されている。NAND70の出力は、内部信号
(内部cas)として用いられるとともに、出力段用の
2入力NAND72、74、76、78の一方の入力に接続され
ている。
【0036】また、4つの入力端のうち、入力端子50
は、2入力NAND80、82、86の一方の入力に接続され
ている。また、入力端子52は、2入力NAND84の一方
の入力に接続されている。また、入力端子54は、2入力
NAND88、90、94の一方の入力に接続されている。ま
た、入力端子56は、2入力NAND92の一方の入力に接
続されている。
【0037】さらに、切替えスイッチ8には、動作モ−
ド信号の入力部として、動作モ−ド信号入力端子96、98
を有している。端子96には、図6を参照して説明したモ
−ド信号FCASが、また、端子98には、モ−ド信号T
CASが入力される。
【0038】2つの端子のうち、端子96は、2入力NA
ND80、84、88、92の他方の入力に接続されている。さ
らに端子96は、2入力論理和ゲ−ト(OR)100 、102
、104 、106 の一方の入力に接続されている。
【0039】また、端子98は、2入力NAND82、86、
90、94の他方の入力に接続されている。さらに端子98
は、2入力OR100 、102 、104 、106 の他方の入力に
接続されている。
【0040】上記NAND80、82、OR100 の出力はそ
れぞれ、3入力NAND110 の入力に接続され、3入力
NAND110 の出力は、上記出力段NAND72の他方の
入力に接続されている。
【0041】上記NAND84、86、OR102 の出力はそ
れぞれ、3入力NAND112 の入力に接続され、3入力
NAND112 の出力は、上記出力段NAND74の他方の
入力に接続されている。
【0042】上記NAND88、90、OR104 の出力はそ
れぞれ、3入力NAND114 の入力に接続され、3入力
NAND114 の出力は、上記出力段NAND76の他方の
入力に接続されている。
【0043】上記NAND92、94、OR106 の出力はそ
れぞれ、3入力NAND116 の入力に接続され、3入力
NAND116 の出力は、上記出力段NAND78の他方の
入力に接続されている。
【0044】次に、図7に示す切替えスイッチ8の動作
について説明する。まず、入力信号buf1〜buf4
に応じた、基本的な動作から説明する。入力信号buf
1〜buf4の論理レベルが、一つでも“H”であれ
ば、出力段NAND72、74、76、78の一方の入力には、
“H”レベルの信号が供給される。よって、NAND7
2、74、76、78の出力の論理レベルは、他方の入力に供
給される信号の論理レベルに応じて決定される。例えば
3入力NAND110 の出力信号S1が“H”レベルなら
ばBcas1は“L”レベルとなり、一方、出力信号S
1が“L”レベルならばBcas1は“H”レベルとな
る。これと同様な動作が、他のNAND74、76、78でも
行われる。
【0045】一方、入力信号buf1〜buf4の論理
レベルがいずれも“L”の時、出力段NAND72、74、
76、78の一方の入力には、“L”レベルの信号が供給さ
れる。よって、Bcas1〜Bcas4の論理レベル
は、出力信号S1〜S4の論理レベルに関わらずに、常
に“H”レベルとなる。
【0046】次に、動作モ−ドに応じた、動作について
説明する。まず、モ−ド信号FCASが“H”レベル
で、モ−ド信号TCASが“L”レベル(4CASモ−
ド)の時、NAND80、84、88、92の一方の入力の論理
レベルは、“H”となる。よって、NAND80、84、8
8、92の出力の論理レベルS5〜S8は、他方の入力の
論理レベルによって決定される。例えばbuf1の入力
レベルが“H”ならば、NAND80の他方の入力の論理
レベルは“H”となるので、NAND80の出力S5は
“L”レベルとなり、一方、buf1の入力レベルが
“L”の時には、NAND80の出力S5は“H”レベル
となる。これと同様な動作が、他のNAND84、88、92
でも行われる。
【0047】また、NAND82、86、90、94の一方の入
力の論理レベルは、“L”レベルとなるので、それらの
出力S9〜S12は、他方の入力の論理レベルに関わらず
に、常に“H”レベルとなる。
【0048】さらに、ORゲ−ト100 、102 、104 、10
6 の一方の論理レベルは、“L”レベルとなるので、そ
の出力は、常に“H”レベルとなる。よって、4CAS
モ−ドの時には、NAND80、84、88、92の出力S5〜
S8の論理レベルに応じて、NAND110 、112 、114
、116 の出力S1〜S4が決定される。
【0049】次に、モ−ド信号FCASが“L”レベル
で、モ−ド信号TCASが“H”レベル(2CASモ−
ド)の時、NAND82、86、90、94の一方の入力の論理
レベルは、“H”となる。よって、NAND82、86、9
0、94の出力の論理レベルS9〜S12は、他方の入力の
論理レベルによって決定される。例えばbuf1の入力
レベルが“H”ならば、NAND82の他方の入力の論理
レベルは“H”となるので、NAND82の出力S9は
“L”レベルとなり、一方、buf1の入力レベルが
“L”の時には、NAND82の出力S9は“H”レベル
となる。これと同様な動作が、他のNAND86、90、94
でも行われる。
【0050】また、NAND80、84、88、90の一方の入
力の論理レベルは、“L”レベルとなるので、それらの
出力S5〜S8は、他方の入力の論理レベルに関わらず
に、常に“H”レベルとなる。
【0051】さらに、ORゲ−ト100 、102 、104 、10
6 の一方の入力の論理レベルが、“L”レベルとなるの
で、その出力は、常に“H”レベルとなる。よって、2
CASモ−ドの時には、NAND82、86、90、94の出力
S9〜S12の論理レベルに応じて、NAND110 、112
、114 、116 の出力S1〜S4が決定される。
【0052】最後に、モ−ド信号FCAS、TCASが
ともに“L”レベル(1CASモ−ド)の時、NAND
80、82、84、86、88、90、92、94一方の入力の論理レベ
ルは、“L”となる。よって、NAND80、82、84、8
6、88、90、92、94の出力の論理レベルS5〜S12は、
他方の入力の論理レベルに関わらずに、常に“H”レベ
ルとなる。
【0053】さらに、FCAS、TCASの論理レベル
がいずれも“L”であるために、ORゲ−ト100 、102
、104 、106 の双方の入力の論理レベルがともに
“L”となる。よってそれらの出力は“L”レベルとな
る。
【0054】即ち、1CASモ−ドの時には、ORゲ−
ト100 、102 、104 、106 の出力が、常に“L”レベル
となるために、出力信号S1〜S4の論理レベルが常に
“H”レベルとなる。よって、1CASモ−ドの時のB
cas1〜Bcas4の論理レベルは、入力NAND70
の出力の論理レベルによって決定される。
【0055】次に、この発明の第2の実施例に係るダイ
ナミック型RAMについて説明する。図8は、この発明
の第2の実施例に係るダイナミック型RAMの要部を示
す構成図である。
【0056】この第2の実施例と上記第1の実施例との
主な相違点は、図8に示すように、CAS信号がWrite
Enable(WE)信号になった点、切替えスイッチ8の回
路構成が論理回路からシンプルなスイッチ200 、202 に
なった点、および動作モ−ドが3種類から2種類になっ
た点である。よって、図中において、図1〜図7と共通
する部分については、同一の参照符号を用い、異なる部
分についてのみ説明することにする。また、WEパッド
には参照符号2'-1、2'-2、リ−ドの他端には参照符号1
2'-1 、12'-2 、WEバッファには参照符号6'-1、6'-
2、切替えスイッチには参照符号8´を付す。
【0057】図8に示すように、DRAMでは、BWE
について、2つの動作モ−ドが求められることもある。
一つの動作モ−ドが、図8(a)に示されるように、2
つの外部信号、BWE1、BWE2それぞれにより、内
部信号Bwe1、Bwe2を制御する、2WEモ−ドで
ある。2WEモ−ドの時には、バッファ6'-1の出力と、
内部信号線10-2との間に直列に接続されたスイッチ200
が遮断され、バッファ6'-2の出力と、内部信号線10-2と
の間に直列に接続されたスイッチ202 が導通される。
【0058】他の動作モ−ドが、図8(b)に示される
ように、1つの外部信号、BWEにより、2つの内部信
号Bwe1、Bwe2を制御する、1WEモ−ドであ
る。1WEモ−ドの時には、バッファ6'-1の出力と、内
部信号線10-2との間に直列に接続されたスイッチ200 が
導通され、バッファ6'-2の出力と、内部信号線10-2との
間に直列に接続されたスイッチ202 が遮断される。
【0059】図9は、WEバッファ6´の回路構成を示
す回路図である。図9に示すように、NMOS48のゲ−
トは、PMOS30のゲ−トに接続されるとともに、イン
バ−タ204 の出力に接続されている。インバ−タ204 の
入力は、動作モ−ドに応じた動作モ−ド信号が入力され
る入力部modeとして機能する。
【0060】2WEモ−ドの時には、modeに“H”レベ
ルの信号が供給される。従って、バッファ6'-1、6'-2の
いずれにおいて、PMOS30が導通され、またNMOS
48は遮断される。
【0061】また、2WEモ−ドの時には、バッファ6'
-1、6'-2のいずれにおいても、modeに“H”レベルの信
号が供給される。従って、バッファ6'-1、6'-2の双方に
おいて、PMOS30が導通され、またNMOS48は遮断
される。
【0062】また、1WEモ−ドの時には、バッファ6'
-1のmodeに“L”レベルの信号が供給され、バッファ6'
-2のmodeに“H”レベルの信号が供給される。従って、
バッファ6'-1において、PMOS30が導通され、またN
MOS48は遮断される。また、バッファ6'-2において、
PMOS30が遮断され、またNMOS48は導通される。
よって、前記パッド12'-2 が電気的に浮遊状態である
時、バッファ6'-2から出力される電気信号のbuf2の
論理レベルは、“L”レベルに固定される。
【0063】図10は、切替えスイッチ8´の回路構成を
示す回路図である。図10に示すように、スイッチ200 、
202 はともにCMOS型のトランスファゲ−トでなる。
2WEモ−ドの時には、動作モ−ド信号WE2MODE が
“H”レベルとなり、スイッチ202 が導通され、一方、
スイッチ200 が遮断される。1WEモ−ドの時には、動
作モ−ド信号WE2MODE が“L”レベルとなり、スイッチ
202 が遮断され、一方、スイッチ200 が導通される。
【0064】上記各実施例により説明された装置によれ
ば、パッド毎に保護回路、およびバッファを設けてい
る。そして上記バッファの後段に、切替えスイッチを設
けることで、動作モ−ドにより、パッドに電気的に結合
される接続される信号線の数が変わったとしても、パッ
ドの、例えば入力インピ−ダンスや論理しきい値などの
電気的特性が著しく変化することがない。
【0065】また、バッファは、動作モ−ド信号の入力
部を有している。さらにバッファは、動作モ−ド信号に
よって制御されるスイッチを有しており、このスイッチ
は、バッファへの入力信号の有無に関わらず、バッファ
出力の論理レベルを固定する。よって、パッドが電気的
に浮遊状態であっても、バッファ出力の論理レベルを固
定でき、例えば切替えスイッチが誤動作する恐れをより
軽減できるなどの利点が得られる。
【0066】さらに、バッファの後段に切替えスイッチ
を設けると、バッファで十分に増幅された信号を、切替
えスイッチの入力に用いることができるため、第1の実
施例のように切替えスイッチを、論理回路で構成するこ
とも可能となる。切替えスイッチを論理回路で構成する
と、信号の伝送速度を揃えることが容易となるなどの利
点がある。
【0067】また、切替えスイッチを論理回路で構成し
た時、動作モ−ドにより変化される信号の伝達経路にお
いてそれぞれ、論理ゲ−ト回路の段数を互いに等しくす
れば、各伝達経路における伝送速度が揃う。これは、動
作モ−ドが変わったとしても、切替えスイッチの伝送速
度が変化しない、という利点を生む。上記第1の実施例
では、例えば入力端子50から出力用NAND72までの伝
達経路を考えた時、NAND80(もしくは82)〜NAN
D110 の2段の論理ゲ−ト回路を介した伝達経路と、イ
ンバ−タ60〜NAND70の2段の論理ゲ−ト回路を介し
た伝達経路がある。これらの伝達経路において、論理ゲ
−ト回路の段数は互いに2段であり、等しい。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、動作モ−ドにより、接続端子に電気的に結合される
内部信号線の数が変わっても、接続端子の電気的特性が
著しく変化することない半導体集積回路装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の第1の実施例に係るダイナミ
ック型RAMの要部を示す構成図で、(a)図〜(c)
図はそれぞれ異なる動作モ−ドにおける状態を示す図。
【図2】図2はこの発明の第1の実施例に係るダイナミ
ック型RAMの全体構成を、概略的に示す構成図。
【図3】図3は図1に示す保護回路の回路構成を示す回
路図。
【図4】図4は図3に示す保護回路の入力信号と出力信
号との関係を示す図。
【図5】図5は図1に示すCASバッファの回路構成を
示す回路図。
【図6】図6は図5に示すCASバッファの入力信号と
出力信号との関係、並びに動作モ−ドと動作モ−ド信号
との関係を示す図。
【図7】図7は図1に示す切替えスイッチの回路構成を
示す回路図。
【図8】図8はこの発明の第1の実施例に係るダイナミ
ック型RAMの要部を示す構成図で、(a)図〜(b)
図はそれぞれ異なる動作モ−ドにおける状態を示す図。
【図9】図9は図8に示すWEバッファの回路構成を示
す回路図。
【図10】図10は図8に示す切替えスイッチ8の回路構
成を示す回路図。
【図11】図11は従来例を示す構成図で、(a)図〜
(b)図はそれぞれ異なる動作モ−ドにおける状態を示
す図。
【図12】図12は他の従来例を示す構成図で、(a)図
〜(b)図はそれぞれ異なる動作モ−ドにおける状態を
示す図。
【符号の説明】
2-1〜2-4…CASパッド、2'-1〜2'-4…WEパッド、
4-1〜4-4…保護回路、6-1〜6-4…CASバッファ、
6'-1〜6'-4…WEバッファ、8,8'…切替えスイッチ回
路、10-1〜10-4…内部信号線、30,32…Pチャネル型MO
SFET、34,36…Nチャネル型MOSFET、42,44…インバ−
タ、46,48…Nチャネル型MOSFET、50…NOR、50,5
2,54,56…入力端子、60,62,64,66…インバ−タ、7
0…4入力NAND、72,74,76,78…2入力NAN
D、80,82,84,86,88,90,92,94…2入力NAN
D、96,98…動作モ−ド信号入力端子、100,102,104,10
6 …2入力OR、110,112,114,116 …3入力NAND。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の接続端子と、 前記複数の接続端子毎に設けられた、前記接続端子と電
    気的に接続されるバッファ手段と、 複数の内部信号線と、 前記バッファ手段の一つから出力される電気信号を、動
    作モ−ドに応じて、前記内部信号線のいずれか一つに、
    あるいは前記内部信号線の複数に切替えて伝達する切替
    手段とを具備することを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  2. 【請求項2】 前記バッファ手段は、動作モ−ドに応じ
    た動作モ−ド信号が入力される入力部を含み、前記動作
    モ−ド信号は、前記接続端子が電気的に浮遊状態である
    時、前記バッファ手段から出力される電気信号の論理レ
    ベルを固定することを特徴とする請求項1に記載の半導
    体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 前記切替手段は、動作モ−ドに応じた動
    作モ−ド信号が入力される入力部を含み、前記動作モ−
    ド信号は、前記バッファ手段から出力される1つの電気
    信号の前記内部信号線への伝達状態を、前記内部信号線
    の一つに、あるいは前記内部信号線の複数に伝達するか
    を切替えることを特徴とする請求項2に記載の半導体集
    積回路装置。
  4. 【請求項4】 前記切替手段は、論理回路により構成さ
    れることを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路
    装置。
  5. 【請求項5】 前記論理回路は、前記各バッファ手段各
    々に対応して設けられた少なくとも二つの第1、第2の
    入力端子と、 前記動作モ−ド信号が供給される少なくとも一つの第3
    の入力端子と、 前記第1、第2の入力端子各々に電気的に接続された入
    力部を有する第1の論理ゲ−ト手段と、 前記第1、第2の入力端子の一方、および前記第3の入
    力端子に電気的に接続された入力部を有する第2の論理
    ゲ−ト手段と、 前記第1、第2の入力端子の他方、および前記第3の入
    力端子に電気的に接続された入力部を有する第3の論理
    ゲ−ト手段と、 前記第1の論理ゲ−ト手段の出力部、および前記第2の
    論理ゲ−ト手段の出力部各々に電気的に接続された入力
    部を有し、出力を前記内部信号線の一つに電気的に接続
    する第4の論理ゲ−ト手段と、 前記第1の論理ゲ−ト手段の出力部、および前記第3の
    論理ゲ−ト手段の出力部各々に電気的に接続された入力
    部を有し、出力を他の前記内部信号線の一つに電気的に
    接続する第5の論理ゲ−ト手段と、を含み、 前記切替伝達手段は、動作モ−ドに応じて、前記第1、
    第2の入力端子に供給される前記電気信号の伝達経路
    を、第1の論理ゲ−ト手段および第4の論理ゲ−ト手段
    と第1の論理ゲ−ト手段および第5の論理ゲ−ト手段と
    を介する第1の伝達経路、並びに第2の論理ゲ−ト手段
    および第4の論理ゲ−ト手段と第3の論理ゲ−ト手段お
    よび第5の論理ゲ−ト手段とを介する第2の伝達経路の
    いずれかに切り替えること特徴とする請求項4に記載の
    半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】 前記第1、第2、第3の論理ゲ−ト手段
    はそれぞれ、入力部から出力部までのゲ−ト回路の段数
    が、互いに等しくされていることを特徴とする請求項5
    に記載の半導体集積回路装置。
JP5320718A 1993-12-21 1993-12-21 半導体集積回路装置 Pending JPH07182859A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5320718A JPH07182859A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 半導体集積回路装置
EP94119732A EP0660522A3 (en) 1993-12-21 1994-12-14 Integrated semiconductor circuit.
CN 94119571 CN1111824A (zh) 1993-12-21 1994-12-21 半导体集成电路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5320718A JPH07182859A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07182859A true JPH07182859A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18124558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5320718A Pending JPH07182859A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0660522A3 (ja)
JP (1) JPH07182859A (ja)
CN (1) CN1111824A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4313544B2 (ja) * 2002-05-15 2009-08-12 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
US8138787B2 (en) * 2008-07-13 2012-03-20 Altera Corporation Apparatus and method for input/output module that optimizes frequency performance in a circuit

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4567385A (en) * 1983-06-22 1986-01-28 Harris Corporation Power switched logic gates
US4721868A (en) * 1986-09-23 1988-01-26 Advanced Micro Devices, Inc. IC input circuitry programmable for realizing multiple functions from a single input
US4833349A (en) * 1987-09-01 1989-05-23 Plx Technology Programmable logic and driver circuits
US5221865A (en) * 1991-06-21 1993-06-22 Crosspoint Solutions, Inc. Programmable input/output buffer circuit with test capability

Also Published As

Publication number Publication date
CN1111824A (zh) 1995-11-15
EP0660522A3 (en) 1996-07-17
EP0660522A2 (en) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0364925A1 (en) Semiconductor integrated circuit having i/o terminals allowing independent connection test
EP0632594B1 (en) Latch controlled output driver
US5410262A (en) Data output buffer of a semiconductor integrated circuit
US6725316B1 (en) Method and apparatus for combining architectures with logic option
US6492853B1 (en) Master/slave method for a ZQ-circuitry in multiple die devices
US5373470A (en) Method and circuit for configuring I/O devices
JP3024774B2 (ja) 回路素子
EP0431624B1 (en) Output circuit having large current driving capability without producing undesirable voltage fluctuations
JPH07182859A (ja) 半導体集積回路装置
US6578185B1 (en) Power-supply-configurable outputs
US6615289B1 (en) Semiconductor chip configuration and method of controlling a semiconductor chip
KR19980058197A (ko) 제어신호를 이용한 출력패드 회로
US5834949A (en) Bus driver failure detection system
JP2768301B2 (ja) 検出回路
US5726601A (en) Integrated circuit and method for producing the same
JP2006324359A (ja) 半導体チップ及び半導体装置
JPH09161486A (ja) 半導体集積回路装置
US6177833B1 (en) Integrated circuit module having reduced impedance and method of providing the same
KR920007346B1 (ko) 입,출력단을 위한 접지선 설계방법
JPH04373310A (ja) 出力バッファ回路
JPH0766699A (ja) マルチプレクサ回路
JPH05218318A (ja) 集積回路
JP3022695B2 (ja) バスドライバ回路
JP2915319B2 (ja) 半導体装置
JPH02283123A (ja) 半導体装置