JP2003326062A - ミシン - Google Patents

ミシン

Info

Publication number
JP2003326062A
JP2003326062A JP2002138370A JP2002138370A JP2003326062A JP 2003326062 A JP2003326062 A JP 2003326062A JP 2002138370 A JP2002138370 A JP 2002138370A JP 2002138370 A JP2002138370 A JP 2002138370A JP 2003326062 A JP2003326062 A JP 2003326062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper thread
needle
sewing
thread
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002138370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4047624B2 (ja
Inventor
Tsugutoshi Kubota
次勇 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2002138370A priority Critical patent/JP4047624B2/ja
Priority to CZ2003-1258A priority patent/CZ306901B6/cs
Priority to CNB031251625A priority patent/CN100476054C/zh
Priority to TW092112956A priority patent/TWI268969B/zh
Priority to CN2008101693825A priority patent/CN101372790B/zh
Priority to CN200810169383XA priority patent/CN101372791B/zh
Priority to CN2008101693844A priority patent/CN101372792B/zh
Priority to KR1020030030480A priority patent/KR101032508B1/ko
Priority to DE10321537.9A priority patent/DE10321537B4/de
Publication of JP2003326062A publication Critical patent/JP2003326062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4047624B2 publication Critical patent/JP4047624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B65/00Devices for severing the needle or lower thread
    • D05B65/06Devices for severing the needle or lower thread and for disposing of the severed thread end ; Catching or wiping devices for the severed thread
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B47/00Needle-thread tensioning devices; Applications of tensometers
    • D05B47/04Automatically-controlled tensioning devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上糸保持装置を備えたミシンにおいて、縫製
条件毎に安定した縫い始め動作を行うミシンを提供す
る。 【解決手段】 ミシン100の縫い始めにおける、上糸
保持装置60の使用有無や、その使用有無に応じた上糸
張力やミシン速度について、予め縫製を行う生地素材や
上糸種類などに対して適切な設定を行い、ミシン駆動時
にその設定された縫製パターンを選択することにより、
上糸張力やミシン速度が制御される構成にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、縫い始めに針板の
下方で上糸を掴む上糸掴み装置を備えるミシンにおい
て、生地裏の縫い始め糸の残り長さを安定させるミシン
に関する。
【0002】
【従来の技術】縫い始めの縫い目を確実に形成するとと
もに、縫い始めの針先に残る上糸の長さを安定させるた
め、縫い始めにおいて、まず、第一針目の針に挿通され
た上糸の端部を釜により針板の裏側に引き出すが、その
後において、引き出された上糸の端部を針板の裏側で挟
持する上糸保持装置が知られている。例えば、特許26
71478号公報や特開2000−325683号公報
に上糸の端部を挟持する技術が開示されており、これら
の技術は、上糸の端部を保持するという機能面において
有用な技術となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上糸保
持装置を使用し、生地裏の縫い始め糸の残り長さを安定
させるためには、縫い始めに安定して上糸を掴み、保持
する必要があり、上糸を掴むタイミングや上糸張力を縫
製条件によって調整する必要があった。また、縫製条件
(例えば、縫製する生地や上糸の種類)により、上糸保
持装置を使用するか否か選択する場合、その上糸保持装
置の動作の有無によって、縫い始めの上糸張力やミシン
の回転速度を切り替える必要があった。
【0004】本発明の課題は、上糸保持装置を備えたミ
シンにおいて、上糸を掴む挟持動作、上糸張力、ミシン
速度を制御し、縫製条件毎に安定した縫い始め動作を行
うための制御を行うミシンを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、縫い始めに針(52)に挿
通されている上糸の端部を針板(50)の下方で挟持す
るとともに、挟持した上糸の端部を針の上下動経路から
離れた位置に移動させ、所定針数の針落ち後、挟持した
上糸の端部を開放する上糸保持装置(60)を備えたミ
シン(100)において、上糸に張力を与えるととも
に、前記張力を変更可能な上糸調子装置(45)と、前
記上糸保持装置が前記上糸を挟持するまでの縫い始めの
張力が、前記上糸保持装置が前記上糸を開放した後の縫
製時の張力より高くなるよう、予め設定されている張力
制御手段(制御装置38)と、を備えることを特徴とす
る。
【0006】請求項1記載の発明によれば、張力制御手
段により、上糸保持装置が上糸を挟持するまでの縫い始
めの張力が、上糸保持装置が上糸を開放した後の縫製時
の張力より高くなるように、上糸調子装置が制御される
ので、上糸保持装置が上糸を挟持するまでの余分な上糸
の繰り出しが押えられ、生地裏の縫い始め糸の残り長さ
を安定させることができる。よって、生地裏の糸の絡ま
り、いわゆる鳥の巣の軽減や、上糸保持装置への糸の絡
まりを防止することができ、安定した縫い始め動作を行
うことができる。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載のミ
シンにおいて、前記上糸保持装置が前記上糸を挟持する
までの縫い始めの張力を設定する張力設定手段(制御装
置38、操作パネル74a)を備え、前記張力制御手段
は、前記張力設定手段により設定された張力に基づき、
前記上糸調子装置を制御することを特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、特
に、張力設定手段により、上糸保持装置が上糸を挟持す
るまでの縫い始めの張力の設定が行われるので、縫製を
行う生地素材や上糸の種類等により異なる、生地と上糸
の摩擦や、上糸の伸び率等に応じて適切な張力に設定、
調整し、ミシンを動作させることができる。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1または2
に記載のミシンにおいて、前記上糸保持装置の作動によ
る上糸挟持動作を実行するか否かの設定を行う挟持動作
設定手段(制御装置38、操作パネル74a)を備え、
前記挟持動作設定手段により、上糸挟持動作の実行が設
定された場合、縫い始めにおける前記上糸の張力が縫製
時の張力より高くなるよう予め設定されているととも
に、前記張力制御手段は、上糸挟持動作の実行が設定さ
れた場合、前記縫製時より高い張力となるように上糸調
子装置を制御するとともに、上糸挟持動作の実行が設定
されなかった場合、縫い始めにおける前記上糸の張力が
縫製時の張力となる制御を行うことを特徴とする。
【0010】請求項3記載の発明によれば、請求項1ま
たは2に記載の発明と同様の効果が得られることは無論
のこと、特に、挟持動作設定手段により、上糸保持装置
の上糸挟持動作を実行するか否かの設定が行われるの
で、縫製条件等により上糸保持装置の動作の有無を切り
替えることができ、その上糸挟持動作の有無に対応させ
設定された上糸の張力に基づきミシンの動作を行うこと
ができる。よって、ミシンの起動時、縫製開始時におい
て、針から上糸が抜けないよう、縫い始めにおける上糸
の張力が制御されることにより、操作性、利便性、生産
性を高めることができる。
【0011】請求項4記載の発明は、上下動自在な針
(52)と、主軸を介して前記針を上下に駆動するミシ
ンモータ(主軸モータ36)と、縫い始めに針に挿通さ
れている上糸の端部を針板(50)の下方で挟持すると
ともに、挟持した上糸の端部を針の上下動経路から離れ
た位置に移動させ、所定針数の針落ち後、挟持した上糸
の端部を開放する上糸保持装置(60)を備えたミシン
(100)において、前記上糸保持装置が前記上糸を挟
持すべき際の、前記主軸の回転角度を設定する主軸角度
設定手段(制御装置38、操作パネル74a)と、前記
主軸の回転角度を検出する主軸角度検出手段(制御装置
38)と、前記主軸角度検出手段により検出された前記
主軸の回転角度が、前記主軸角度設定手段により設定さ
れた前記主軸の回転角度と一致するか否か判別する判別
手段(制御装置38)と、前記判別手段により、前記主
軸の回転角度が一致すると判別された場合、前記上糸保
持装置が前記上糸を挟持する制御を行う上糸挟持制御手
段(制御装置38)と、を備えることを特徴とする。
【0012】請求項4記載の発明によれば、上糸保持装
置が上糸を挟持すべきタイミングは、ミシンの主軸の角
度により設定、および制御されるので、上糸を挟持した
ときの糸残りの長さ(生地裏に残っている長さ)を設定
変更可能とし、生地素材や上糸にあわせて最適な条件で
上糸を挟持することができる。
【0013】請求項5記載の発明は、上下動自在な針
(52)と、主軸を介して前記針を上下に駆動するミシ
ンモータ(主軸モータ36)と、縫い始めに針に挿通さ
れている上糸の端部を針板(50)の下方で挟持すると
ともに、挟持した上糸の端部を針の上下動経路から離れ
た位置に移動させ、所定針数の針落ち後、挟持した上糸
の端部を開放する上糸保持装置(60)を備えたミシン
(100)において、前記上糸保持装置の作動による上
糸挟持動作を実行するか否かの設定を行う挟持動作設定
手段(制御装置38、操作パネル74a)と、前記挟持
動作設定手段により、上糸挟持動作の実行が設定されな
かった場合の縫い始めにおけるミシンモータ起動速度
を、上糸挟持動作の実行が設定された場合よりも、低い
速度にとするように予め設定されているミシンモータ制
御手段(制御装置38)と、を備えたことを特徴とす
る。
【0014】請求項5記載の発明によれば、ミシンモー
タ制御手段が、上糸保持装置による上糸の挟持が行われ
ない場合は、ミシンモータの縫い始めにおける起動速度
を、上糸挟持動作が設定された場合よりも低い速度に制
御して針の目穴からの上糸の抜けを防止し、一方、上糸
保持装置による上糸の挟持が行われ、針の目穴からの上
糸の抜けが防止できる場合は、ミシンモータの縫い始め
の速度を必要以上に制限せずに縫製が開始できるように
ミシンモータの縫い始めにおける起動速度を制御するた
め、生産効率の向上を図ることができるとともに、挟持
動作設定手段の設定に応じて縫い始めのミシンモータの
起動速度の制御が自動的に行われるので、ミシンの操作
性も向上させることができる。
【0015】請求項6記載の発明は、請求項5記載のミ
シンにおいて、前記上糸挟持動作の実行が設定された場
合の縫い始めにおけるミシンモータ起動速度を設定する
起動速度設定手段(制御装置38、操作パネル74a)
を備えることを特徴とする。
【0016】請求項6記載の発明によれば、請求項5記
載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、特
に、起動速度設定手段によって、縫製を行う生地素材や
上糸の太さや種類に応じて上糸挟持装置が上糸の挟持を
行わない場合のミシンモータの縫い始めの起動速度を設
定できるので、上糸挟持装置が上糸の挟持を行わない場
合の縫い始めのミシンの起動速度を必要以上に低下させ
ることなくミシンモータを起動でき、生産効率の向上を
図ることができる。
【0017】請求項7記載の発明は、上下動自在な針
(52)と、主軸を介して前記針を上下に駆動するミシ
ンモータ(主軸モータ36)と、縫い始めに針に挿通さ
れている上糸の端部を針板(50)の下方で挟持すると
ともに、挟持した上糸の端部を針の上下動経路から離れ
た位置に移動させ、所定針数の針落ち後、挟持した上糸
の端部を開放する上糸保持装置(60)を備えたミシン
(100)において、複数の縫製パターンを記憶する記
憶手段(制御装置38、EEPROM72)と、前記複
数の縫製パターンの各々に対して、前記上糸保持装置の
作動による上糸挟持動作の実行の有無を設定する挟持動
作設定手段(制御装置38、操作パネル74a)と、前
記記憶手段に記憶された複数の縫製パターンから所望の
縫製パターンを選択する選択手段(制御装置38、操作
パネル74a)と、前記選択された縫製パターンに対応
し前記挟持動作設定手段により設定された前記上糸保持
装置の作動の制御を行う上糸保持動作制御手段(制御装
置38)と、を備えることを特徴とする。
【0018】請求項7記載の発明によれば、上糸保持動
作制御手段が、選択手段により選択された縫製パターン
に基づく縫製を行う際に、その縫製パターンに対応して
設定された上糸保持装置の作動の制御を行い、上糸保持
装置の作動の有無を切り替えることにより、安定した縫
い始め動作を行うことができ、操作性、利便性、生産性
を高めることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。なお、本発明の上糸保持装置
を含むミシン本体の各部材の構成を説明するにあたっ
て、本実施形態では、図中に示したXYZ軸によりそれ
ぞれの方向を定め、特に、X軸方向における+側を左、
−側を右;Y軸方向における+側を前、−側を後;Z軸
方向における+側を上、−側を下と表現する。
【0020】図1に示されるミシン100は、被縫製物
に本縫いを施すミシンとしての基本構成を具備している
ものである。即ち、ミシン100は、略水平なベッド面
31aを有するベッド部31と、ベッド部31の後端部
に立設された縦胴部32と、縦胴部32の上部からベッ
ド部31と略平行になるように前方に延出するアーム部
33と、アーム部33の前端部から下方に向けて延出す
る針棒35と、針棒35の下端部に取り付けられた針5
2と、ベッド部31の内部空間に設けられた回転釜(図
示略)と、縫製動作の駆動源となる主軸モータ36と、
種々のデータ入力を行うために用いる操作パネル74a
(図5、図11に図示)と、ミシン100全体を制御す
る制御装置38(図5に図示)と、を備えている。
【0021】ベッド部31のベッド面31aには布送り
台(図示略)が設けられ、その布送り台に載置された被
縫製物(生地、生地素材)は布押え(図示略)により支
持され、この被縫製物は布送り台とともに、送り機構と
してのX軸モータ76a、Y軸モータ77a等(図5に
図示)によって前後方向及び左右方向に送られる。な
お、この送り機構は制御装置38によって制御される。
【0022】針棒35は上下動自在に設けられており、
周知の針棒駆動機構により針棒35は主軸モータ36に
よって駆動され、上下に往復移動する。なお、主軸モー
タ36の駆動取出軸又は主軸にエンコーダ(図5に図
示)が設けられている。エンコーダは主軸モータ36の
主軸の回転角度を検知するものであり、例えば、主軸モ
ータ36の主軸が1°回転するごとにパルス信号を制御
装置38に出力するようになっている。また、主軸1回
転に伴い、針棒35は1往復の運動を行う。
【0023】針棒35に針52が固定されている。針5
2の下端部分に糸通し孔(針の目穴とも言う)が形成さ
れており、上糸供給源から導き出された上糸は針52に
至って糸通し孔を通っている。一方、針52の直下に回
転釜が配置されており、回転釜は、下降した針52から
上糸を捕捉する剣先を具備している。回転釜には、下糸
が巻回されているボビンが収納されている。回転釜は、
回転運動するように構成されており、主軸モータ36に
よって駆動される。つまり、回転釜には下軸(図示略)
が連結しており、下軸は伝動機構に連結しており、伝動
機構は主軸に連結している。従い、主軸モータ36が作
動すると、主軸モータ36の運動が主軸、伝動機構及び
下軸によって回転釜に伝動して、回転釜が回転運動をす
る。なお、図1に示すように、ベッド部31のベッド面
31aには針板50が固定されており、針板50には針
穴51が形成されている。針52は、この針穴51を通
ってベッド部31内に挿入される。
【0024】針52が上下に一回往復運動する間に回転
釜が回転運動を行う。そして、針52が下降した際に回
転釜が剣先で上糸を捕捉することによって縫い目から針
52の糸通し孔に至る上糸ループが形成され、回転釜が
回転することによって上糸ループが広がり、上糸が下糸
に絡む。このような針52と回転釜との協働によって上
糸に下糸が絡み、被縫製物に本縫いの縫い目が形成され
る。
【0025】更に、図1に示すように、ミシン100
は、上糸を上糸供給源から針52へ案内する上糸案内機
構39を具備している。上糸案内機構39は、糸案内部
材40,41,43と、糸取りバネ42と、天秤44
と、糸調子装置45と、を備える。糸案内部材40は、
アーム部33の側面に固定されており、アーム部33の
後端部に配置されている。糸案内部材40には糸通し孔
が形成されており、上糸供給源から導き出された上糸は
糸案内部材40の糸通し孔を通って前に向かって曲がっ
ている。糸案内部材41は、糸案内部材40の前方に配
置されており、アーム部33の側面の前端部に固定され
ている。糸案内部材40から導かれた上糸は、糸案内部
材41に掛かって下に向かって曲がっている。
【0026】糸調子装置45は、固定皿及び可動皿から
なる調子皿組46と、ソレノイド(図示略)等とを備え
る。調子皿組46はアーム部33の先端部に設けられて
おり、糸案内部材41の下方に配置されている。調子皿
組46は、固定皿に対して可動皿が対向配置されている
構成となっている。糸案内部材41から導かれた上糸
は、調子皿組46の可動皿と固定皿の間に挟まれてい
る。この調子皿組46は、可動皿及び固定皿で上糸を挟
むことで上糸に対して押圧力を与えるものである。これ
により、上糸に張力が作用する。
【0027】後述する上糸張力駆動回路81bに備えら
れたソレノイドは、調子皿組46に推力(つまり、可動
皿を固定皿に近づける力)を与えるものであり、ソレノ
イドの推力によって調子皿組46から上糸に押圧力が作
用する。ソレノイドの推力の大きさは、つまり、調子皿
組46から上糸に作用する押圧力の大きさは、ソレノイ
ドに流れる電流のレベルに比例する。制御装置38がソ
レノイドに流れる電流のレベルを制御することによっ
て、上糸に作用する押圧力の大きさが制御される。な
お、ソレノイドとしては、例えば、特開2000−20
2183号公報に記載されている糸調子装置のソレノイ
ドを用いることができる。このソレノイドは、可動部
(つまり、プランジャ)から糸調子皿(つまり、調子皿
組)に作用する推力が可動部のストロークに依らない特
定ストローク間を有し、ソレノイドに流れる電流が一定
であれば糸調子皿から糸に作用する糸張力(つまり、抵
抗力、又は、押圧力)が糸の太さってによって異ならな
い。また、この特定ストローク区間においては、ソレノ
イドに流れる電流を制御すれば糸調子皿から糸に作用す
る糸張力を制御することができる。
【0028】調子皿組46のすぐ前方に糸案内部材43
が固定されている。糸案内部材43と調子皿組46との
間に糸取りバネ42が配されている。調子皿組46から
導かれた上糸は、糸取りバネ42に掛けられて、更に、
糸案内部材43に導かれて上に向かっており、糸案内部
材43において曲がっている。上糸に張力が全く又はほ
とんど作用していない場合には、糸取りバネ42は調子
皿組46を中心に時計回り側(図1の方向から見た場
合。)の原点位置にある。このとき、糸取りバネ42と
糸案内部材43と調子皿組46とを結ぶ線は直線状にな
っておらず、調子皿組46から糸案内部材43までの間
の上糸の経路は最も長くなっている。そして、上糸に作
用する張力が大きくなるにつれて、糸取りバネ42は調
子皿組46を中心に反時計回り(図1の方向から見た場
合。)寄りに位置し、上糸の張力が所定以上になった場
合には糸取りバネ42と糸案内部材43と調子皿組46
とを結ぶ線は直線状になり、調子皿組46から糸案内部
材43までの間の上糸の経路は最も短くなる。
【0029】天秤44は、糸案内部材43のすぐ前方に
配されている。天秤44には糸通し孔が形成されてい
る。糸案内部材43から導かれた上糸は、天秤44の糸
通し孔を通って下方に向かって曲がっており、針52の
糸通し孔に至っている。
【0030】天秤44は、上下に往復移動可能に設けら
れており、主軸モータ36によって上下に駆動される。
つまり、主軸の回転運動を天秤44の上下の往復運動に
変換する伝動機構が主軸と天秤44との間に介在してい
る。従い、主軸モータ36が作動すると、主軸モータ3
6の運動が主軸及び伝動機構によって天秤44に伝動し
て、天秤44が上下に往復移動する。なお、天秤44が
上下に往復移動する周期は針棒35が上下に往復移動す
る周期と同じであるが、天秤44の位相と針棒35の位
相はずれている。つまり、針棒35が上死点に位置する
タイミングと天秤44が上死点に位置するタイミングは
ずれており、針棒35が下死点に位置するタイミングと
天秤44が下死点に位置するタイミングはずれている。
【0031】天秤44が下死点に位置した場合には天秤
44は糸案内部材43に最も近づくため、糸案内部材4
3から天秤44までの上糸の経路は最も短くなる。ま
た、天秤44が上死点に位置した場合には、天秤44は
糸案内部材43から最も離れるため、糸案内部材43か
ら天秤44までの上糸の経路は最も長くなる。天秤44
は、このような上下動によって、上糸供給源から針52
へ上糸を供給したり、回転釜によって上糸ループが広が
る際に上糸を弛ませたり、回転釜の剣先から上糸が開放
された後に広がった上糸ループを引いたりする。
【0032】そして、図1に示すように、上記したミシ
ン100のベッド部31内にの上糸保持装置60が設け
られている。以下、上糸保持装置60に係る具体的な構
成を説明する。図1〜図4に示すように、上糸保持装置
60は、主に、単一のアクチュエータとなるステッピン
グモータ(以下「モータ」という。)Aと、モータAと
後述する関連動作手段Cとを連結する連結手段Bと、連
結手段Bの移動に機械的に連動する関連動作手段Cと、
上糸の端部を挟持(保持)しかつ挟持(保持)した上糸
の端部を開放する挟持手段Dと、挟持手段Dの位置を検
出する上糸保持装置検出手段E(図1,7,8,9,1
0に図示)と、検出手段Eからの検出信号に基づいて上
糸保持装置60の動作を制御する制御装置38(図5に
図示)と、から構成されている。
【0033】モータAは、上糸保持装置60の駆動源と
なる単一のアクチュエータであって、制御装置38から
出力されるパルス信号に同期して所定角度ずつ回転する
周知のステッピングモータである。このモータAは、図
1に示すように、シリンダベッド部31aより縦胴部3
2側のベッド部31内に配置されている。
【0034】連結手段Bは、図2に示すように、回動腕
部(以下「腕部」という。)11と、連結部材12とを
備えている。腕部11の一端部は、モータAの軸部10
に固定されており、腕部11の他端部には孔部11aが
形成されている。モータAが駆動して軸部10が回転す
ると、腕部11は軸部10を支点として回動する(図2
及び図4中矢印L参照)ようになっている。
【0035】また、図1〜図4に示すように、連結部材
12はシリンダベッド部31aの長さ方向に略沿って前
後方向に延在する長尺な部材であって、図2に示すよう
に、連結部材12の前側及び後側にはそれぞれ孔部12
a、12bが形成されている。そして、腕部11の孔部
11aと連結部材12の孔部12bとが、段ネジ13に
より、摺動可能に固定されている。従って、腕部11が
回動する(図2及び図4中矢印L参照)と、連結部材1
2は前後動する(図2〜図4中矢印M参照)ようになっ
ている。
【0036】また、連結部材12は、同じくベッド部3
1内の上部に配置される図示しない送り機構との干渉を
防ぐため、孔部12aから後方のミシンの縦胴部32方
向に向かう連結部材12の延在方向を、後方向から針の
上下動方向と直交する左右の一方向(例えば、左方向)
に、該左右の一方向から下方向に、下方向から再び左右
の一方向(例えば、左方向)に、該左右の一方向から後
方向に、それぞれ向かわせる折曲部12c、12d、1
2e及び12fを有し、さらに、孔部12bと腕部11
との連結部の高さを合わせる折曲部12g、12hを有
している。
【0037】関連動作手段Cは、図1に示すように針板
50の下方に配置されるものであって、図2に示すよう
に、その主要部材として、ベッド部31に固定される糸
掴み板土台(以下「土台」という。)1と、下部糸掴み
板(以下「下板」という。)2と、上部糸掴み板(以下
「上板」という。)3と、糸掴み土台蓋(以下「土台
蓋」という。)4と、糸掴みカム板リンク(以下「カム
板リンク」という。)7と、コイルバネ8と、コロ9
と、を備えている。
【0038】土台1には、その中央部に所定幅を有する
溝部1aが前後方向に沿って形成され、さらに溝部1a
には、孔部1bが前後方向に沿って形成されている。な
お、溝部1aの幅は、下板2及び上板3の幅と略同じで
ある。土台1の溝部1aの左右両側には、スリット状の
左孔部1c及び右孔部1dが前後方向に沿ってそれぞれ
形成されている。ここで、これら左孔部1c及び右孔部
1dは、互いに略平行に形成されているが、左孔部1c
及び右孔部1dは互いに前後方向においてややずれた位
置関係となっており、相対的に左孔部1cは前側に、右
孔部1dは後側に形成されている。また、土台1の左側
の縁部には、ネジ1eにより、コロ9が取り付けられて
いる。
【0039】下板2は、長尺でかつ略平板状の部材であ
る。下板2の前端部2aには略四角形状の孔部2bが形
成され、後端部2cにはスリット状の孔部2dが形成さ
れている。なお、前端部2aの孔部2bは、針板50の
針穴51(図1及び図7〜図10参照)の下方に位置し
た場合に、針52(図7(b)参照)が貫通する貫通孔
となるものであって、以下、孔部2bを「貫通孔2b」
という。下板2には、その略中央部2eから左側にやや
突出する左突出片2fが設けられている。また、下板2
において、中央部2e及び左突出片2fの下部には、前
ピン2g及び左ピン2hがそれぞれ設けられている。こ
のような構成を備える下板2は、土台1の溝部1aにフ
ィットするように土台1の上部に重なった状態となって
いる。この場合、下板2の前ピン2gは、土台1の孔部
1bを挿通した状態でコイルバネ8の前掛け部8aに掛
止し、一方、左ピン2hは土台1の左孔部1cを挿通し
てさらにカム板リンク7の左孔部7aをも挿通した状態
で、ストッパ部材7bによりカム板リンク7に摺動可能
に固定されている。
【0040】上板3は、下板2よりもやや短い略平板状
の部材である。上板3の前端部3aには、下方に突出す
るボス部3bが設けられている。また、上板3には、そ
の略中央部3cから右側にやや突出する右突出片3dが
設けられている。上板3において、後端部3e及び右突
出片3dの下部には、後ピン3f及び右ピン3gがそれ
ぞれ設けられている。このような構成を備える上板3
は、土台1の溝部1aにフィットするように下板2の上
部に重なった状態となっている。この場合、上板3の後
ピン3fは、上板2の孔部2d及び土台1の孔部1bを
挿通した状態でコイルバネ8の後掛け部8bに掛止し、
一方、右ピン3gは土台1の右孔部1dを挿通してさら
にカム板リンク7の右孔部7cをも挿通した状態で、ス
トッパ部材7dによりカム板リンク7に摺動可能に固定
されている。
【0041】土台蓋4は、略平板状の部材であって、四
つのネジ4aにより前側及び後側のそれぞれ二箇所の位
置で土台1に固定されている。これにより、上述した下
板2及び上板3は、土台1及び土台蓋4との間に挟ま
れ、下板2及び上板3のがたつきを防止できる構造とな
っている。
【0042】カム板リンク7は、略左右方向に沿って配
置される略平板状の部材である。カム板リンク7の左右
両端部には左孔部7a及び右孔部7cが形成されてお
り、上述したように、これらの孔部7a、7cに下板2
の左ピン2h及び上板3の右ピン3gが挿通されてい
る。カム板リンク7の下部には、カム板ピン7eが設け
られており、カム板ピン7eは、連結部材12の前端部
に形成された円形の孔部12aに摺動可能に嵌合されて
いる。従って、モータAの駆動力により連結部材12が
前後方向(図2〜図4中矢印M参照)に沿って移動する
と、その連結部材12の前後動をカム板リンク7に伝達
することができるようになっている。なお、詳細な説明
は後述する上糸保持装置60の動作の説明にて行うが、
モータAの駆動力からのカム板リンク7への伝達に伴
い、関連動作手段Cの各部材が連動するようになってい
る。また、カム板リンク7の左縁部には、コロ9の外周
面に対応するようにやや湾曲したカム形状部7fが設け
られている。なお、詳細な説明は上糸保持装置60の動
作の説明にて行うが、このカム形状部7fに、土台1の
左側の縁部に取り付けられたコロ9の外周面が接触する
ようになっている。
【0043】コイルバネ8は、下板2及び上板3の前後
方向の移動を規制する部材である。具体的に、図3に示
すように、コイルバネ8の前掛け部8a及び後掛け部8
bそれぞれは、下板2の前ピン2g及び上板3の後ピン
3fに掛止されている。このコイルバネ8は、前ピン2
gと後ピン3fとが前後に離れるように移動すると、こ
れら前ピン2g及び後ピン3fが互いに近づくように付
勢する。従って、下板2及び上板3は、このコイルバネ
8の付勢力によって、互いに前後方向に接近するように
付勢されていることになる。なお、同図に示すように、
コイルバネ8は、カム板リンク7の下方に配置されると
ともに、平面視してカム板リンク7と交差するように配
置されている。
【0044】図2に示すように、挟持手段Dは、上述し
た関連動作手段Cの前側に設けられるものであって、貫
通孔2bを挿通した上糸の端部を所定の位置にガイドす
るガイド部材6と、貫通孔2bを挿通した上糸の端部を
挟持するための挟持部材5と、を備えている。
【0045】ガイド部材6は、両側が内側に凹んだテー
パ状の側壁(誘導壁6a)を有する部材であって、二つ
のネジ6bにより下板2の前端部2a、具体的には下板
2の貫通孔2bより前側縁側に固定されている。なお、
詳細な説明は後述する上糸保持装置Aの動作の説明にて
行うが、下板2の貫通孔2bに上糸の端部が挿通した状
態においては、この上糸の端部は、下板2の後側への移
動に伴いガイド部材6の誘導壁6aにガイドされる。そ
して、この上糸の端部は、貫通孔2bの前壁2iに係合
した状態で保持されることになる。すなわち、貫通孔2
bの前壁2iが、上糸の端部を保持する保持部としての
機能を有することになる。
【0046】挟持部材5は、上板3の前端部3aに取り
付けられる部材である。詳しくは、挟持部材5の後端部
5aには、円形の孔部5bが形成されており、この孔部
5bが上板3のボス部3bと嵌合する。この場合、挟持
部材5は、ボス部3bを支点として回動可能となる(図
2中矢印K参照)。すなわち、挟持部材5は上板3に対
して回動可能に支持される状態となる。また、挟持部材
5の前端部5cには、下方にやや突出する突起部5dが
設けられている。この突起部5dは、孔部5bを上板3
のボス部3bに嵌合させた場合に、下板2の前端部2a
に形成された貫通孔2bに入り込むようになっている。
【0047】なお、突起部5dの幅は下板2の貫通孔2
bの幅よりやや小さいので、挟持部材5が上板3に対し
て回動した場合には、突起部5dの左右両端が下板2の
貫通孔2bの左右側壁にぶつかり、挟持部材5の回動が
規制される構造となっている。逆に言えば、挟持部材5
の突起部5dには、貫通孔2b内において左右方向にや
や遊びが設けられている。
【0048】そして、下板2に対して上板3が相対的に
前側に移動した場合には、挟持部材5は、上板3のボス
部3bを支点として回動しながら前記誘導壁6aに案内
されて前側に移動するとともに挟持部材5の突起部5d
が貫通孔2bの前壁2iに当接するようになっている。
これにより、貫通孔2bを挿通した状態の上糸の端部を
挟持できるようになっている。すなわち、挟持部材5の
突起部5dが、上糸の端部を挟持する挟持部としての機
能を有することになる。
【0049】なお、上述したように、本実施の形態で
は、二つのネジ6bでガイド部材6を下板2に固定する
ことで、貫通孔2bの前壁2iとガイド部材6とを一体
として保持部を形成する構成としたが、ガイド部材6を
設けずに貫通孔2bの前側の形状をテーパ状に形成し
て、誘導壁を設ける構成としてもよい。このとき、挟持
部材5の突起部5dも貫通孔2bの前側の形状に対応す
るようにテーパ状に形成する必要がある。また、本実施
の形態では、上糸の端部が挿通される部分は、貫通孔2
bに対応する開口であるが、この部分がフックとされて
いてもよい。
【0050】図1及び図7〜図10に示すように、上糸
保持装置検出手段Eは、センサスリット板(以下「スリ
ット板」という。)20と、初期位置検出センサ(以下
「初期センサ」という。)21と、待機位置検出センサ
(以下「退避センサ」という。)22とを備えている。
【0051】スリット板20は、連結部材12に固定さ
れており、連結部材12とともに前後動する部材であ
る。スリット板20は、初期センサ21によって挟持手
段Dが初期位置(挟持手段Dが最も前側に位置する位
置。以下同じ。)に位置しているか否かが検出される第
一被検出部20aと、挟持手段Dが待機位置(挟持手段
Dが最も後側に位置する位置。以下同じ。)に位置して
いるか否かが検出される第二被検出部20bとを備えて
いる。
【0052】初期センサ21は、ミシンフレームに固定
されかつ発光素子と受光素子とを備える公知のフォトセ
ンサであって、スリット板20の前後動に伴い、第一被
検出部20aが初期センサ21の光線21aを(i)遮
蔽するときON状態(ii)遮蔽しないときOFF状態
となる。そして、初期センサ21は、ON状態か又はO
FF状態かを示す検出信号を制御装置38に出力する。
また、退避センサ22は、初期センサ21と同様に、ミ
シンフレームに固定されかつ発光素子と受光素子とを備
える公知のフォトセンサであって、スリット板20の前
後動に伴い、第二被検出部20bが退避センサ22の光
線22aを(i)遮蔽するときON状態(ii)遮蔽し
ないときOFF状態となる。そして、退避センサ22
は、ON状態か又はOFF状態かを示す検出信号を制御
装置38に出力する。なお、上糸保持装置検出手段E
は、後述する糸掴み原点センサ80cとして機能する。
【0053】図5に示すように、制御装置38は、上述
した各部材の動作を制御するものである。制御装置38
は、例えば、張力制御手段として、上糸調子装置45に
おける上糸張力の制御を行う。また、制御装置38は、
例えば、主軸角度検出手段として、主軸の回転角度を検
出する制御を行う。また、制御装置38は、例えば、判
別手段として、設定された主軸の角度と、主軸角度検出
手段が検出した、主軸の回転角度とが一致するか否かの
判別を行う。また、制御装置38は、例えば、上糸挟持
制御手段として、判別手段が主軸の角度が一致したと判
別した際に、上糸保持装置が上糸を挟持する制御を行
う。また、制御装置38は、例えば、ミシンモータ制御
手段として、設定されたミシンモータの回転速度により
ミシンモータを駆動する制御を行う。また、制御装置3
8は、例えば、上糸保持動作制御手段として、上糸保持
装置60の作動の制御を行う。また、具体的に、制御装
置38は、その基本構成として、図5に示すように、R
OM70、RAM71、EEPROM72及びCPU7
3を備えている。
【0054】ROM70は、予めミシン制御するための
縫製プログラム及び該縫製プログラムで使用されるデー
タ等を記憶しているものである。RAM71は、ROM
71から読み出したデータ及び縫製プログラムに基づい
てCPU73により算出されたデータ等を記憶するもの
である。EEPROM72は、記憶手段として、後述す
る操作パネル74aから設定されたデータ等を記憶する
ものである。例えば、縫い目データを含むパターンデー
タ、ミシン速度データ、上糸張力データ等、また、それ
らパターンデータ、ミシン速度データ、上糸張力データ
等を組み合わせた縫製データとしてのダイレクトパター
ンデータ等が記憶されている。
【0055】CPU73は、RAM71を作業領域とし
てROM70に格納された縫製プログラムに基づく各種
の演算処理を行うものである。具体的には、CPU73
は、インターフェース74を介して操作パネル74aに
接続されており、操作パネル74aから入力されるデー
タに基づき縫製データの選択及び変更を行う。また、C
PU73は、インターフェース74を介して布押えスイ
ッチ74b及びスタートスイッチ74cと接続されてお
り、布押えスイッチ74b及びスタートスイッチ74c
から指示信号が入力された場合に、前述の縫製データに
基づき、布押え機構、布送り機構、駆動機構、糸掴み機
構等のその他の縫製に係る機構を制御して、縫製を行わ
せる処理を行う。
【0056】また、CPU73は、インターフェース7
5を介して、主軸モータ36を駆動する主軸モータ駆動
回路75bに接続され、主軸モータ36の回転を制御す
ることにより、駆動機構(例えば、針52が取り付けら
れた針棒、主軸等)の動作を制御する。なお、主軸モー
タ36はエンコーダを備えており、主軸モータ36を駆
動する主軸モータ駆動回路75dにおいて、前記エンコ
ーダから出力されるパルス信号を主軸の回転角度に対応
するように処理して生成される信号が、インターフェー
ス75cを介してCPU73に入力され、この信号によ
って、CPU73は主軸の回転角度を認識できる。例え
ば、前述の信号としては、針52が上位置、即ち、主軸
角度が針棒35の上死点を0°として45〜65°の間
にあるときにオンとなる針上位置信号、主軸1回転中に
90回、即ち、4°毎にオンとなる回転角度信号、制御
の基準となる125〜145°の間にあるときにオンと
なる基準信号とがある(図6参照)。なお、これらの信
号は、主軸モータのエンコーダのパルス信号を用いず
に、例えば、主軸に回転角度を検知するエンコーダやセ
ンサを設けて、これらエンコーダやセンサを用いて生成
するものとしてもよい。また、CPU73は、インター
フェース76及びインターフェース77を介して、縫製
すべき布の布送り機構に備えられるX軸モータ76a及
びY軸モータ77aをそれぞれ駆動するX軸モータ駆動
回路76b及びY軸モータ駆動回路77bが接続され、
布送り機構のX軸方向及びY軸方向の動作を制御する。
【0057】また、CPU73は、インターフェース7
8を介して、上糸保持装置60を、初期位置、挟持位
置、保持位置、開放位置、待機位置へ移動するための上
糸掴みモータ78a(モータA)を駆動する上糸掴みモ
ータ駆動回路78bが接続され、上糸掴みの動作を制御
する。また、CPU73は、インターフェース79を介
して、布押えを上下に移動する布押えモータ79aを駆
動する布押えモータ駆動回路79bが接続され、布押え
の動作を制御する。
【0058】また、CPU73は、インターフェース8
0を介して、布送り機構に備えられた布送り台(図示
略)の原点位置(布送り台の初期位置)を検出するため
のX軸原点センサ80a及びY軸原点センサ80bに接
続され、布送り台が原点位置に戻っているか否かを示す
信号を入力されて、該信号に基づく制御を行う。また、
CPU73は、インターフェース80を介して、上糸保
持装置60の原点位置(待機位置)を検出するための糸
掴み原点センサ80cに接続され、上糸保持装置60の
挟持手段Dが正規の位置に位置しているか否かを示す信
号を入力されて、該信号に基づく制御を行う。また、C
PU73は、インターフェース80を介して、布押え機
構に備えられた布押え(図示しない)の原点位置を検出
するための布押え原点センサ80dに接続され、布押え
が原点位置に戻っているか否かを示す信号を入力され
て、該信号に基づく制御を行う。
【0059】また、CPU73は、D/A変換81を介
して、上糸張力マグネット81aに備えられた前述のソ
レノイドの電流値を制御するための上糸張力駆動回路8
1bに接続され、0〜255段階に設定、制御された電
流値に比例し、上糸張力マグネット81aの張力を制御
し、糸調子装置45の制御を行う。
【0060】次に、布に縫製を行う際の上記した上糸保
持装置60に係る各部材の動作を説明する。まず、図7
を参照して、縫製開始前から縫製開始直後にかけてのモ
ータA、連結手段B、関連動作手段C、挟持手段D及び
上糸保持装置検出手段Eを構成する各部材の動作を説明
する。
【0061】各部材の動作は、以下に示すとおりであ
る。 (O1)腕部11は、モータAの回転により軸部10を
支点として、所定角度をもって前側に回動する(図7
(a)中矢印L0参照)。また、段ネジ13により腕部
11に摺動可能に固定された連結部材12も、前側に移
動(以下「前移動」という。)する(図7(a)中矢印
M0参照)。
【0062】(O2)連結部材12とピン結合している
カム板リンク7は、連結部材12の前移動に伴い全体と
して前移動する。
【0063】(O3)カム板リンク7とピン結合してい
る上板3の右ピン3gは、カム板リンク7の前移動に伴
い、土台1の右孔部1dに沿って前移動して右孔部1d
の前壁にぶつかり(係止し)、右ピン3gの前移動が規
制された状態となる。この場合、右ピン3gと一体とさ
れた上板3も前移動し、上板3は最前位置に位置する。
【0064】(O4)カム板リンク7とピン結合してい
る下板2の左ピン2hは、カム板リンク7の前移動に伴
い、土台1の左孔部1cに沿って前移動する。この際、
土台1の左孔部1cと右孔部1dとでは、相対的に左孔
部1cの方が右孔部1dよりやや前方に形成されている
ので、上板3の右ピン3gの方が下板2の左ピン2hよ
り早く右孔部1dの前壁にぶつかり(O3の状態)、そ
の後は、下板2の左ピン2hは、上板3の右ピン3gを
支点とするように土台1の左孔部1cに沿って、前移動
する。そして、この左ピン2hの前移動、すなわち下板
2の前移動は、下板2の貫通孔2bが針板50の針穴5
1直下の所定の最前位置に到達するまで続けられ、その
時点で制御装置38がモータAを停止させることにより
停止する。なお、土台1の左孔部1cの前方向の長さ
は、左ピン2hが前記最前位置に到達したときも左孔部
1cの前壁とぶつからないように余裕を持った適当な大
きさに形成され、左ピン2hが左孔部1cの前壁にぶつ
かってモータAが脱調するのを防いでいるとともに、万
一、モータAが脱調した場合における連結部材12の不
都合な移動を規制して上糸保持装置の機構を保護してい
る。
【0065】(O5)下板2及び上板3が最前位置に位
置するとき、下板2の前ピン2gと上板3の後ピン3f
は、互いにコイルバネ8の付勢力に抗して離間した状態
となる。なお、この場合、コイルバネ8の付勢力により
下板2の前ピン2gと上板3の後ピン3fとが前後方向
に互いに近づくように付勢されているが、コイルバネ8
の付勢力よりもモータAの駆動力のほうが大きいので、
下板2は、コイルバネ8の付勢力に抗して、最前位置に
位置することができる。
【0066】(O6)また、下板2及び上板3が最前位
置に位置するとき、下板2の貫通孔2bにおける前壁2
iと、上板3の前端部3aに取り付けられた挟持部材5
の突起部5dとが離間しており、貫通孔2bが開いた状
態となる。このとき、貫通孔2bと針板50の針穴51
とが上下に重なった状態となっており、縫製開始後の第
一針目の針52がこれら貫通孔2b及び針板50の針穴
51を貫通して上下動できるようになる。
【0067】(O7)連結部材12が前移動した状態と
なり、初期センサ21及び退避センサ22は、ともにO
FF状態となる。
【0068】なお、各部材が上記(O1)〜(O7)に
示した状態となる位置は、挟持手段Dが針52の上下動
経路上に位置する位置であって、以下の説明では、この
位置を各部材の「初期位置」という。
【0069】また、上記(O7)に関して、各部材が
「初期位置」に位置した際に、初期センサ21及び退避
センサ22の少なくとも一方のセンサがON状態である
とき、この一方のセンサによる検出信号に基づいて、制
御装置38はミシン100自体の起動又は駆動を停止す
るように制御する。すなわち、縫製開始前の挟持手段D
が、正規の「初期位置」からずれた位置に配置されてい
る場合等に、ミシンの起動又は駆動を停止させることが
できるようになっている。これにより、挟持手段Dが第
一針目の針52と干渉するのを防止できる。
【0070】(O8)そして、各部材が正規の「初期位
置」に位置すると、上糸の端部が挿通されている第一針
目の針52が、針穴51及び貫通孔2bを貫通するよう
に上下動する。なお、上糸の端部は、針52が下降した
とき釜(図示略)によって下方に引き出され、その後、
針52が上昇したときには、貫通孔2b及び針穴51に
挿通された状態で垂れ下がった状態となる。
【0071】次に、図8を参照して、縫製開始後(第一
針目の針52の上下動後)におけるモータA、連結手段
B、関連動作手段C、挟持手段D及び上糸保持装置検出
手段Eを構成する各部材の動作を説明する。
【0072】各部材の動作は、以下に示すとおりであ
る。 (P1)腕部11は、モータAの回転により軸部10を
支点として、所定角度をもって後側に回動する(図8
(a)中矢印L1参照)。また、段ネジ13により腕部
11に摺動可能に固定された連結部材12も、後側に移
動(以下「後移動」という。)する(図8(a)中矢印
M1参照)。
【0073】(P2)連結部材12とピン結合している
カム板リンク7は、連結部材12の後移動に伴い全体と
して後移動する。
【0074】(P3)カム板リンク7が後移動を始める
と、上板3は、コイルバネ8の付勢力によって上板3の
後ピン3fが前方に引っ張られて上板3の右ピン3gが
土台1右孔部1dの前壁とぶつかったままであるので、
最初、後移動せず、下板2のみが後移動を開始する。そ
して、互いに離間していた前ピン2g及び後ピン3f
(O5参照)は、カム板リンク7の後移動に伴い、下板
2の前ピン2g及び上板3の後ピン3fに掛止されたコ
イルバネ8の付勢力によって互いに近づき、これらピン
と一体とされた下板2及び上板3もやや後移動する。な
お、上板3も下板2との距離が小さくなるにつれて、徐
々に後移動をするようになるが、下板2の後移動量の方
が大きいため、上板3と下板2とは互いに接近する。
【0075】(P4)上板3の右ピン3gは、上板3の
後移動に伴い、土台1の右孔部1dとの規制(O3参
照)が解除されるとともに土台1の右孔部1dに沿って
やや後移動する。この場合、上板3の右ピン3g及び下
板2の左ピン2hの両ピンがピン結合したカム板リンク
7は、前後方向に対して略直交した状態となり、この時
点では、上板3も下板2も略同量ずつ移動する。
【0076】(P5)下板2及び上板3が後移動する場
合、下板2及び上板3が後移動を開始してからは、下板
2の後移動量の方が上板3の後移動量よりも大きいので
(P4参照)、下板2の貫通孔2bの前壁2i及び前端
部2aに固定されたガイド部材6は、上板3の前端部3
aに取り付けられた挟持部材5に近づくように後移動す
る。この場合、挟持部材5の突起部5dと下板2の貫通
孔2bにおける前壁2iとが互いに当接する状態とな
り、貫通孔2bが閉じた状態となる。そして、貫通孔2
bが閉じる際に、開いた状態の貫通孔2bに挿通された
上糸の端部が、突起部5dと前壁2iとの間に挟持され
る。
【0077】ここで、貫通孔2bが閉じる際に、貫通孔
2bに挿通された上糸の端部は、ガイド部材6の誘導壁
6aに係合しながら前壁2iの中央部に誘導されるよう
になっている。また、挟持部材5の突起部5dには貫通
孔2b内において左右方向にやや遊びが設けられた状態
で挟持部材5は上板3に対して回動可能に支持されてい
るので、突起部5dは前壁2iに対して左右にやや揺動
しながら前壁2iに当接する。このような構成により、
突起部5dと前壁2iとを強制的に当接するためにコイ
ルバネ8の付勢力を大きくする必要は無く、突起部5d
と前壁2iとの間で柔軟かつ確実に上糸の端部を挟持で
きるようになっている。
【0078】なお、この場合、上述した保持部としての
機能を有する貫通孔2bの前壁2iに対して、上述した
挟持部としての機能を有する挟持部材5の突起部5dが
相対的に移動して上糸の端部を挟持するので、挟持手段
Dは、「挟持位置」に位置することになる。
【0079】(P6)そして、挟持部材5の突起部5d
と貫通孔2bの前壁2iとの間に上糸の端部を挟持した
状態で、挟持手段Dはさらにやや後移動して、上糸保持
装置Aは不動状態となる。この状態において、針52に
よる所定針数(例えば、2〜3針)の針落ちが行われ
る。
【0080】(P7)連結部材12の後移動に伴い、ス
リット板20の第一被検出部20aが初期センサ21の
光線21aを遮蔽し、初期センサ21はON状態とな
る。この場合、退避センサ22はOFF状態のままとな
っている。
【0081】なお、各部材が上記(P1)〜(P7)に
示した状態となる位置は、挟持手段Dが上糸の端部を挟
持する「挟持位置」を経由しかつ「初期位置」より針5
2(図7(b)参照)の上下動経路から縦胴部32に向
かって後側に離間する位置である。また、各部材が上記
(P1)〜(P7)に示した状態となる位置は、挟持手
段Dが挟持した上糸の端部を保持部としての機能を有す
る貫通孔2bの前壁2iに保持する位置であって、以下
の説明では、この位置を各部材の「保持位置」という。
【0082】また、上記(P6)(P7)に関して、各
部材が「保持位置」に位置する際に、初期センサ21は
OFF状態からON状態となるが、挟持手段Dが正規の
「保持位置」に位置し初期センサ21がON状態となっ
た場合に、初期センサ21の検出信号に基づいて、制御
装置38は、針52による所定針数(例えば、2〜3
針)の針落ちを行うように制御している。これにより、
挟持手段Dが第二針目以降の針52と干渉するのを防止
できる。
【0083】次に、図9を参照して、上糸の端部の挟持
(保持)後におけるモータA、連結手段B、関連動作手
段C、挟持手段D及び上糸保持装置検出手段Eを構成す
る各部材の動作を説明する。
【0084】各部材の動作は、以下に示すとおりであ
る。 (Q1)腕部11は、モータAの回転により軸部10を
支点として、所定角度をもって後側に回動する(図9
(a)中矢印L2参照)。また、段ネジ13により腕部
11に摺動可能に固定された連結部材12も、後移動す
る(図9(a)中矢印M2参照)。
【0085】(Q2)連結部材12とピン結合している
カム板リンク7は、連結部材12の後移動に伴い全体と
して後移動する。そして、所定の後移動量を超えたとこ
ろで、カム板リンク7のカム形状部7fは、コロ9の外
周面と接触する。
【0086】(Q3)カム板リンク7の後移動に伴い、
下板2の左ピン2h及び上板3の右ピン3gも、土台1
の左孔部1c及び右孔部1dに沿ってやや後移動する。
この場合、下板2の左ピン2h及び上板3の右ピン3g
両方ともが後移動するので、これらピンと一体とされた
下板2及び上板3もやや後移動する。
【0087】ここで、カム板リンク7が所定の後移動量
を超えると、カム形状部7fはコロ9の外周面と接触す
るようになっているので(Q2参照)、この接触部を支
点とするように、上板3の右ピン3gは後移動する。こ
の場合、カム形状部7fとコロ9の接触により下板2の
左ピン2hにおける後移動は、やや規制されるので、右
ピン3gの後移動量の方が左ピン2hの後移動量よりも
大きくなる。従って、右ピン3g及び左ピン2hが一体
とされた上板3及び下板2の後移動量に関しても、上板
3の後移動量の方が下板2の後移動量よりも大きくな
る。
【0088】(Q4)下板2及び上板3が後移動する場
合、上板3の後移動量の方が下板2の後移動量よりも大
きいので(Q3参照)、上板3の前端部3aに取り付け
られた挟持部材5の突起部5d(P5参照)も、前壁2
iから離間するように後移動するため、貫通孔2bがや
や開いた状態となる。要約すると、下板2及び上板3の
両板が後移動しつつ、貫通孔2bが閉じた状態からやや
開いた状態となる。そして、この場合に、挟持部材5の
突起部5と貫通孔2bの前壁2iとの間に挟持されてい
た上糸の端部(P5及びP6参照)が開放される。
【0089】(Q5)連結部材12の後移動に伴いスリ
ット板20も後移動するが、第二被検出部20bが退避
センサ22の光線22aを遮蔽するほどにはスリット板
20は後移動していない。従って、この場合、初期セン
サ21はON状態のままであり、また、退避センサ22
もOFF状態のままである。
【0090】なお、各部材が上記(Q1)〜(Q5)に
示した状態となる位置は、挟持手段Dが「保持位置」よ
り更に針52(図5(b)参照)の上下動経路から縦胴
部32に向かって後側に離間する位置である。また、各
部材が上記(Q1)〜(Q5)に示した状態となる位置
は、上述した挟持部としての機能を有する挟持部材5の
突起部5dが、上述した保持部としての機能を有する貫
通孔2bの前壁2iに対して、相対的に移動して上糸の
端部を開放する位置でもあり、以下の説明では、この位
置を各部材の「開放位置」という。
【0091】次に、図10を参照して、上糸の端部の開
放後におけるモータA、連結手段B、関連動作手段C、
挟持手段D及び上糸保持装置検出手段Eを構成する各部
材の動作を説明する。
【0092】各部材の動作は、以下に示すとおりであ
る。 (R1)腕部11は、モータAの回転により軸部10を
支点として、所定角度をもってさらに後側に回動する
(図10(a)中矢印L3参照)。また、段ネジ13に
より腕部11に摺動可能に固定された連結部材12も、
さらに後移動する(図10(a)中矢印M3参照)。
【0093】(R2)連結部材12とピン結合している
カム板リンク7は、連結部材12の後移動に伴い全体と
してさらに後移動する。この場合、カム板リンク7のカ
ム形状部7fがコロ9の外周面と接触し続けながら、カ
ム板リンク7は後移動する。
【0094】(R3)カム板リンク7のさらなる後移動
に伴い、下板2の左ピン2h及び上板3の右ピン3g
も、土台1の左孔部1c及び右孔部1dに沿ってさらに
後移動する。この場合、左ピン2h及び右ピン3g両方
ともが後移動するので、これらピンと一体とされた下板
2及び上板3もさらに後移動する。
【0095】ここで、左ピン2h及び右ピン3gの後移
動の際に、カム板リンク7のカム形状部7fがコロ9に
接触すること、及び、土台1の左孔部1cと右孔部1d
とで相対的に右孔部1dの方が左孔部1cよりやや後側
に形成されていることから、上板3の右ピン3gは、カ
ム形状部7fとコロ9との接触点を支点とするように後
移動するので、右ピン3gの後移動量も左ピン2hより
大きくなる。この場合、左ピン2h及び右ピン3gの両
ピンがピン結合したカム板リンク7は、左右方向に対し
てやや傾斜した状態となる。そして、左ピン2hは、土
台1の左孔部1cの後壁にぶつかり(係止し)、左ピン
2hの後移動が規制された状態となる。また、右ピン3
gの後移動は、所定の最後位置で、制御装置38(図示
しない。)がモータAを停止することにより停止する。
なお、土台1の右孔部1dの後方向の長さは、右ピン3
gが前記最後位置に到達したときも右孔部1dの後壁と
ぶつからないように余裕を持った適当な大きさに形成さ
れ、右ピン3gが右孔部1dの後壁にぶつかってモータ
Aが脱調するのを防いでいるとともに、万一、モータA
が脱調した場合における連結部材12の不都合な移動を
規制して上糸保持装置の機構を保護している。この場
合、左ピン2h及び右ピン3gと一体とされた下板2及
び上板3は、最後位置に位置することになる。
【0096】(R4)下板2及び上板3が最後位置に位
置しているとき、下板2の前ピン2gと上板3の後ピン
3fは、互いにコイルバネ8の付勢力に抗して離間した
状態となる。なお、この場合、コイルバネ8の付勢力に
より下板2の前ピン2gと上板3の後ピン3fとが互い
に近づくように付勢されているが、コイルバネ8の付勢
力よりもモータAの駆動力のほうが大きいので、上板3
は、コイルバネ8の付勢力に抗して、最後位置に位置す
ることができる。
【0097】(R5)また、下板2及び上板3が最後位
置に位置しているとき、下板2の貫通孔2bにおける前
壁2iと、上板3の前端部3aに取り付けられた挟持部
材5の突起部5dとがさらに離間し、貫通孔2bがやや
開いた状態(Q4参照)から全開した状態となる。
【0098】(R6)連結部材12のさらなる後移動に
伴い、スリット板20の第二被検出部20bが退避セン
サ22の光線22aを遮蔽し、退避センサ22はON状
態となる。この場合、初期センサ21及び退避センサ2
2の両センサがON状態となる。
【0099】なお、各部材が上記(R1)〜(R6)に
示した状態となる位置は、挟持手段Dが「保持位置」よ
り更に針52(図7(b)参照)の上下動経路から縦胴
部32に向かって後側に離間する位置で、かつ、挟持手
段Dが針52(図7(b)参照)の上下動経路から最も
後側に退避する位置であって、以下の説明では、この位
置を各部材の「待機位置」という。
【0100】この「待機位置」は、保持部(前壁2i)
に係合している上糸の端部を釜(詳しくは釜の剣先)の
移動経路から離間させるのに十分な距離を有する位置に
設定されている。従って、挟持手段Dが「開放位置」か
ら「待機位置」に移動する際に、挟持手段Dが「保持位
置」に停止しているとき釜によって布に縫い込まれた上
糸の端部を、布から引き抜いて釜の通過経路から離間さ
せることができる。
【0101】(R7)挟持手段Dが「開放位置」から
「待機位置」に移動すると、開放された状態の上糸の端
部を、釜の通過経路から離間させて、布から出た上糸
が、貫通孔2bを経て再び布に縫い込まれるのを防止す
ることができる。また、「待機位置」を上記した位置よ
りもさらに針52の上下動経路から離れた位置に設定
し、上糸の端部が貫通孔2bから抜け出るようにすれ
ば、その後形成される縫い目に縫い込ませることも可能
となる。
【0102】そして、上述したように、上糸保持装置1
00の各部材が、「初期位置」から「挟持位置」、「保
持位置」及び「開放位置」を経て「待機位置」に到達す
ると、所要針数の針落ちが行われ、縫製に係る一サイク
ルが終了するようになっている。
【0103】次に、本発明にかかるミシン100の操作
パネル74aを参照しつつ、制御装置38における設定
項目について説明する。なお、操作パネル74aは、制
御装置38とともに、設定手段としての機能を有する。
例えば、張力設定手段として、操作パネル74aにおい
て、縫い始めの張力の設定が行われる。また、操作パネ
ル74aにおいて、例えば、挟持動作設定手段として、
上糸保持装置60の上糸挟持動作の有無の設定が行われ
る。また、操作パネル74aにおいて、例えば、主軸角
度設定手段として、上糸保持装置60が上糸を保持すべ
き際の主軸の回転角度の設定が行われる。また、操作パ
ネル74aにおいて、例えば、起動速度設定手段とし
て、上糸保持装置60の作動の有無に応じてミシンモー
タの縫い始めにおける起動速度の設定が行われる。ま
た、操作パネル74aにおいて、例えば、選択手段とし
て、所望の縫製パターンの選択が行われる。図11に示
す、操作パネル74aには、データ表示部74d、準備
キー74e、リセットキー74f、+/前進キー74
g、−/後退キー74h、パターンNo.キー74i、
X拡大縮小率キー74j、Y拡大縮小率キー74k、ス
ピードキー74l、上糸張力キー74m、上糸掴みキー
74n、ダイレクトキー(P1,P2,P3,P4)7
4o、および各キー等の動作状態を示すLED90、9
1、92、等が設けられている。
【0104】データ表示部74dには、LED91が点
灯している箇所、キーに対応した各種データ番号や、デ
ータ数値等が表示される。+/前進キー74g、−/後
退キー74hは、各種データ番号やデータ数値の変更
(順送り;+、逆送り;−)を行う操作を行うためのキ
ーである。
【0105】パターンNo.キー74iは、例えば、予
め設定され、記憶された縫製パターンによる縫製を行う
際に、縫製パターンを選択するため縫製パターンNo.
を呼び出し表示するためのキーである。ここで、縫製パ
ターンについて説明する。縫製パターンは、縫製を行う
際の運針パターンであって、その運針パターンを実行す
るために、布送り機構のX方向移動量、Y方向移動量の
データ(針落ち位置データ)である。実際のパターンデ
ータと、運針パターンを、縫い終わりなどで補強縫いを
する際のかん止めパターンを例に、図12に示す。原点
位置(0,0)から図12(a)に示すパターンデータ
に従い運針が行われると、図12(b)に示す運針が行
われ、縫い目が形成される。
【0106】X拡大縮小率キー74j、Y拡大縮小率キ
ー74kは、縫製パターンを実行する際に、そのパター
ンの拡大縮小率の表示を行うためのキーである。スピー
ドキー74lは、縫製時のミシン速度を表示するための
キーである。上糸張力キー74mは、縫製時の上糸張力
を表示するためのキーである。上糸掴みキー74nは、
上糸掴みを実行するか否かの選択を行うキーである。ダ
イレクトキー(P1,P2,P3,P4)74oは、縫
製パターン、拡大縮小率、ミシン速度、上糸張力、上糸
掴みの実行有無等が組み合わされた、カスタマイズな縫
製を行うためのデータ(ダイレクトパターンデータ)を
選択するためのキーである。
【0107】次に、本発明にかかるミシン100の動作
の流れについて、図13、14に示すフローチャートに
沿い、説明する。まず、ミシンの主電源(図示略)のオ
ン操作の際に、準備キー74eも同時にオン操作した場
合、つまりステップS100においてYESの場合は、
ステップS101に移り、後述するメモリスイッチの設
定を行う。また、ステップS100においてNOの場
合、あるいはステップS101におけるメモリスイッチ
データ設定後、ステップS102に移行する。また、ミ
シンの主電源(図示略)のオン操作の際に、ダイレクト
キー(P1,P2,P3,P4)74oも同時にオン操
作した場合、つまりステップS102においてYESの
場合は、ステップS103に移り、後述するダイレクト
パターンの設定を行う。また、ステップS102におい
てNOの場合、あるいはステップS103におけるダイ
レクトパターンデータ設定後、ステップS104に移行
する。
【0108】次いで、ステップS104において、パタ
ーンNo.キー74i、X拡大縮小率キー74j、Y拡
大縮小率キー74k、スピードキー74l、上糸張力キ
ー74m、の操作を監視し、何れかのキーがオン操作さ
れた場合、つまり、YESの場合、ステップS105に
移り、ステップS104でオン操作されたキーに応じて
設定内容をデータ表示部74dに表示し、対応するLE
Dを点灯する。また、ステップS104においてNOの
場合、あるいはステップS105における動作後、ステ
ップS106に移行する。ステップS106において、
+/前進キー74g、−/後退キー74hが操作される
か否かを監視し、オン操作された場合、つまりYESの
場合は、ステップS107に移り、データ表示部74d
に表示されている各設定内容の更新を行う。ステップS
106においてNOの場合、あるいはステップS107
における設定内容の更新後、ステップS108に移行す
る。
【0109】ステップS108において、上糸掴みキー
74nが操作されるか否かを監視し、オン操作された場
合、つまりYESの場合は、ステップS109に移り、
上糸掴みLED92が点灯時は消灯に、消灯時は点灯に
更新する。なお、点灯時が上糸掴み有りを選択してい
る。また、上糸掴みキー74nを操作する毎にオン、オ
フを交互に切り替え設定される。ステップS108にお
いてNOの場合、あるいはステップS109における設
定内容の更新後、ステップS110に移行する。ステッ
プS110において、ダイレクトキー(P1,P2,P
3,P4)74oが操作されるか否かを監視し、オン操
作された場合、つまりYESの場合は、ステップS11
1に移り、オン操作されたダイレクトパターン選択と
し、ダイレクトパターンにおける、パターンNo.、X
拡大縮小率、Y拡大縮小率、スピード、上糸張力の設定
値とする。ステップS110においてNOの場合、ある
いはステップS111におけるパターン選択後、ステッ
プS112に移行する。
【0110】ステップS112では、準備キー74eの
操作を監視する。そして、操作されない場合、つまりN
Oの場合は、ステップS104に戻る。また、操作され
た場合、つまりYESの場合は、ステップS113にお
いて、上糸掴みモータ78a(モータA)を駆動し、上
糸掴み原点センサ80cの検出位置まで移動させる原点
検索を行う。なお、ここでは、原点位置=上糸掴み待機
位置とする。次いで、ステップS114において、布押
えモータ79aを駆動し、布押え原点センサ80dの検
出位置まで移動させる原点検索を行う。なお、ここで
は、原点位置=布押え下降位置とする。次いで、ステッ
プS115において、X軸モータ76a、Y軸モータ7
7aを駆動し、X軸原点センサ80a、Y軸原点センサ
80bの検出位置まで移動させる原点検索を行った後、
選択されたパターンデータの縫い始め位置まで布送り台
を移動させる。そして、ステップS116で布押えモー
タ79aを駆動し、布押えを上昇させる。
【0111】ステップS117において、布押えスイッ
チ74bの操作を監視し、操作された場合、つまりYE
Sの場合は、ステップS118において、布押えモータ
79aを駆動し、布押えを下降させる。そして、ステッ
プS119において、再度布押えスイッチ74bの操作
を監視し、操作された場合、つまりYESの場合は、ス
テップS120において、布押えモータ79aを駆動
し、布押えを上昇させ、ステップS117に戻る。ま
た、ステップS119において、布押えスイッチ74b
の操作を監視し、操作されない場合、つまりNOの場合
は、ステップS121に移行する。ステップS121に
おいて、スタートスイッチ74cの操作を監視し、操作
された場合、つまりYESの場合は、ステップS122
に移行し、縫製動作処理を行う。また、ステップS12
1において、スタートスイッチ74cの操作を監視し、
操作されない場合、つまりNOの場合は、ステップS1
19に戻る。ステップS122において、後述する縫製
動作処理を行い、その処理の終了後は、ステップS12
3に移行し、X軸モータ76a、Y軸モータ77aを駆
動し、縫い終わり位置から縫い始め位置まで移動させ、
上糸掴みモータ78aを原点位置(待機位置)まで移動
させる。次いで、ステップS124において、布押えモ
ータ79aを駆動し、布押えを上昇させ、ステップS1
17へ戻り、縫製動作が繰り返される。
【0112】なお、次にメモリスイッチの設定内容およ
びこの設定による動作について説明する。メモリスイッ
チには、図16に示すように予め標準値が設定されてお
り、特に設定を変更しない場合は、標準値の設定によっ
てミシンが駆動される。例えば、上糸保持装置60が上
糸を掴むまでの縫い始めの上糸調子装置45が上糸に与
える張力は、上糸保持装置60が上糸を開放した後の縫
製時の張力10(メモリスイッチNo.14)よりも高
い200(メモリスイッチNo.6)が予め設定されて
おり、CPU73が縫い始めにこの設定値を読み取って
上糸調子装置45を制御することにより上糸保持装置6
0が上糸を掴む前後において、上糸に適正な張力を与え
ることができる。
【0113】また、上糸挟持動作の実行の有りおよび無
しの設定に応じて上糸調子装置45が上糸に与える張力
を制御する場合も、挟持動作の有無の設定に応じてCP
U73が上記した張力の各設定値200(メモリスイッ
チNo.6)、あるいは10(メモリスイッチNo.1
4)を読み込んで上糸調子装置45を制御することによ
り、上糸挟持動作の実行の有りの場合は、実行なしの場
合の張力(10)よりも高い張力(200)を上糸に与
えることができる。
【0114】また、上糸挟持動作の実行の有りおよび無
しの設定に応じて、ミシンモータ(モータA)の縫い始
めの起動速度を制御する場合も、上糸挟持動作の実行あ
りの場合は、1針目および2針目の回転速度がそれぞれ
1500rpm(メモリスイッチNo.1)と2700
rpm(メモリスイッチNo.2)に設定されており、
これらは上糸挟持動作の実行無しの場合の1針目および
2針目の回転速度400rpm(メモリスイッチNo.
9)と900rpm(メモリスイッチNo.10)より
も高い回転速度に設定されており、CPU73が上糸挟
持動作の実行の有無に応じて、これらの設定を読み込ん
でのミシンモータ(モータA)の起動速度を制御するこ
とにより、上糸挟持動作の実行有りの場合は、実行無し
の場合よりも高い起動速度でミシンモータを起動でき、
上糸挟持動作に適応した起動速度でミシンを起動するこ
とができる。さらに、上糸挟持装置60が上糸を挟持す
る場合のミシンの主軸の回転角度60(回転角度位置
R)および、上糸挟持装置60が上糸を開放するまでの
針数2がそれぞれ、メモリスイッチNo.7とNo.8
に設定されており、CPU73がこれらの設定値を読み
込むことにより上糸挟持装置60の上糸の挟持および開
放のタイミングが決定される。
【0115】次に、ステップS101におけるメモリス
イッチ設定の流れについて、図15のフローチャートを
用いて説明する。まず、ステップS300において、メ
モリスイッチNo.=1が最初に選択され、メモリスイ
ッチNo.「1」が操作パネル74aのデータ表示部7
4dに表示される。次いで、ステップS301におい
て、+/前進キー74g、−/後退キー74hの操作を
監視し、オン操作された場合、つまりYESの場合、ス
テップS302においてメモリスイッチNo.を更新
し、更新されたメモリスイッチNo.を、データ表示部
74dに表示する。ステップS302の後、あるいはス
テップS301でNOの場合はステップS303に移行
する。
【0116】ステップ303では、準備キー74eの操
作を監視し、オン操作されない場合、つまりNOの場合
はステップS301に戻り、オン操作された場合、つま
りYESの場合は、ステップS304に移行し、メモリ
スイッチNo.に対応した現在のメモリスイッチに設定
されたメモリスイッチデータがデータ表示部74dに表
示され、その後ステップS305に移行する。次いで、
ステップS305において、+/前進キー74g、−/
後退キー74hの操作を監視し、オン操作された場合、
つまりYESの場合、ステップS306において、デー
タ表示部74dに表示されているメモリスイッチデータ
設定を更新し、更新されたメモリスイッチデータを、デ
ータ表示部74dに表示する。ステップS306の後、
あるいはステップS305でNOの場合はステップS3
07に移行する。
【0117】ステップS307では準備キー74eの操
作を監視し、オン操作されない場合、つまりNOの場合
はステップS305に戻り、オン操作された場合、つま
りYESの場合は、ステップS308に移行し、設定さ
れたメモリスイッチデータがEEPROM72に記憶さ
れ、その後ステップS301に移行する。なお、メモリ
スイッチの内容としては、例えば、ミシン速度、上糸張
力、上糸掴み位置等があり、その内容例を、図16に示
す。
【0118】次に、ステップS103におけるダイレク
トパターン設定の流れについて、図17のフローチャー
トを用いて説明する。まず、ステップS400におい
て、電源オン時に押されたダイレクトキー(P1,P
2,P3,P4)74oに対応したダイレクトパターン
が設定対象とされる。次いで、ステップS401におい
て、パターンNo.キー74i、X拡大縮小率キー74
j、Y拡大縮小率キー74k、スピードキー74l、上
糸張力キー74m、の操作を監視し、何れかのキーがオ
ン操作された場合、つまり、YESの場合、ステップS
402に移り、ステップS401でオン操作されたキー
に応じて設定内容をデータ表示部74dに表示し、対応
するLEDを点灯する。また、ステップS401におい
てNOの場合、あるいはステップS402における動作
後、ステップS403に移行する。ステップS403に
おいて、+/前進キー74g、−/後退キー74hが操
作されるか否かを監視し、オン操作された場合、つまり
YESの場合は、ステップS404に移り、データ表示
部74dに表示されている各設定内容の更新を行う。
【0119】ステップS403においてNOの場合、あ
るいはステップS404における設定内容の更新後、ス
テップS405に移行する。ステップS405におい
て、上糸掴みキー74nが操作されるか否かを監視し、
オン操作された場合、つまりYESの場合は、ステップ
S406に移り、上糸掴みLED92が点灯時は消灯
に、消灯時は点灯に更新する。なお、点灯時が上糸掴み
有りを選択している。
【0120】ステップS405においてNOの場合、あ
るいはステップS406における設定後、ステップS4
07に移行する。ステップS407では準備キー74e
の操作を監視し、オン操作されない場合、つまりNOの
場合はステップS401に戻り、オン操作された場合、
つまりYESの場合は、ステップS408に移行し、設
定されたダイレクトパターンデータがEEPROM72
に記憶され、その後ステップS104に戻る。
【0121】次に、ステップS122における縫製動作
における縫製処理の流れについて、図18,19,20
のフローチャートを用いて説明する。なお、フローチャ
ートに記述してある、上糸掴み有無、設定上糸張力、設
定スピードは、操作パネル74aで入力、設定された
値、もしくはダイレクトパターンとして記憶、設定され
た値である。また、メモリスイッチの設定内容例は、図
16に示す。ステップS200において、上糸掴みキー
74nまたはダイレクトパターンキー74o(P1,P
2,P3,P4)で設定されている上糸掴みの実行の有
無の設定を確認し、上糸掴みが有り(YES)の場合、
ステップS201に移行し、メモリスイッチNo.6で
設定された、上糸掴み有りのときの縫い始め上糸張力を
出力し、次いで、ステップS202において、メモリス
イッチNo.1の上糸掴み有りのときの縫い始め1針目
のミシン速度をミシン速度指令(主軸モータ駆動回路7
5d)に出力し、ミシン回転指令をオンとしミシンを起
動する。一方、上糸掴みが無し(NO)の場合、ステッ
プS203に移行し、メモリスイッチNo.14で設定
された、上糸掴み無しのときの縫い始め上糸張力を出力
し、次いで、ステップS204において、メモリスイッ
チNo.9の上糸掴み無しのときの縫い始め1針目のミ
シン速度をミシン速度指令(主軸モータ駆動回路75
d)に出力し、ミシン回転指令をオンとしミシンを起動
する。
【0122】ミシンが起動されると、ステップS205
において、針上位置信号がオフするまでウエイトし、針
上位置信号がオフ時、すなわち針が上昇位置から下降位
置に移動したときにはステップS206において、針数
Nを0に、回転角度位置Rは、65°における回転角度
位置Rである75を設定する。ステップS207におい
て、ミシン基準信号を監視し、オフからオンになった場
合、ステップS208に移り、針数Nを+1更新し、回
転角度位置Rを0にクリアする。ステップS207にお
いてNOの場合、あるいはステップS208における設
定内容の更新後、ステップS209に移行する。ステッ
プS209において、ミシンの回転角度信号を監視し、
オフからオンになった場合、ステップS210に移り、
回転角度位置Rを+1更新する。ステップS209にお
いてNOの場合、あるいはステップS210における設
定内容の更新後、ステップS211に移行する。なお、
回転角度位置Rは主軸の1回転を0から90の等間隔で
分解した回転位置である。ステップS211において、
上糸掴み有り、かつ針数1、かつ回転角度位置Rがメモ
リスイッチNo.7の上糸掴み回転角度位置のとき、ス
テップS212に移り、上糸掴みを原点位置から挟持位
置へ移動させ、上糸を掴む。
【0123】そして、ステップS213において、上糸
掴み有り、かつ針数N=メモリスイッチNo.8の上糸
掴み開放針数N、かつ回転角度位置Rが予めROMに記
憶された所定の上糸開放位置(例えばR=77)のと
き、ステップS214に移り、上糸掴みを開放位置へ移
動させ、上糸の開放を行う。次いで、ステップS215
において、回転角度位置Rが予めROMに記憶された所
定のミシン速度切り替え位置(例えば、R=83)のと
き、ステップS223に移行する。ステップS223に
おいて、パターンデータでXYデータが終了(YES)
のとき、ステップS224に移り、ミシン回転指令にオ
フを出力し、ステップS225において、ミシン針が針
上位置で停止するまでウエイトし、縫製処理を終える。
一方、ステップS223において、パターンデータでX
Yデータが終了でない(NO)とき、ステップS226
に移行し、縫い始めからの針数Nが1〜5のとき(YE
S)は、さらにステップS227へ移行する。ステップ
S227において、上糸掴み動作の有無を確認し、上糸
掴み動作有り(YES)のとき、ステップS228へ移
り、メモリスイッチNo.1〜5の上糸掴み有りのとき
の縫い始め1〜5針目のミシン速度をミシン速度指令
(主軸モータ駆動回路75d)に出力する。また、上糸
掴み動作無し(NO)のとき、ステップS229へ移
り、メモリスイッチNo.9〜13の上糸掴み無しのと
きの縫い始め1〜5針目のミシン速度をミシン速度指令
(主軸モータ駆動回路75d)に出力する。ステップS
226において、針数Nが1〜5以外のとき(NO)、
即ち縫製が開始されてから5針の縫い目が形成された後
は、ステップS230において、スピードキー74lま
たはダイレクトパターンキー74o(P1,P2,P
3,P4)で設定されている設定スピードをミシン速度
指令(主軸モータ駆動回路75d)に出力する。そし
て、ステップS288、S229、S230の処理後、
ステップS216に移行する。
【0124】ステップS216において、回転角度位置
Rが予めROMに記憶された所定の上糸張力切り替え位
置(例えば、R=77)のとき(YES)は、ステップ
S217に移り、ステップS200における場合と同様
に、上糸掴み動作の有無を確認する。上糸掴み動作が有
りの場合(YES)、ステップS218に移り、針数N
が1であると判断されると、ステップS219におい
て、設定上糸張力を出力する。一方、上糸掴み動作が無
しの場合(NO)、ステップS220に移り、針数Nが
0であると判断されると、ステップS219に移行す
る。ステップS219の処理後、あるいはステップS2
16において回転角度位置Rが所定の位置でない場合
(NO)、あるいはステップS218、S220におい
て所定の針数Nでない場合は、ステップS221に移行
する。
【0125】ステップS221において、回転角度位置
Rが予めROMに記憶された所定のXY送り開始位置
(例えば、R=36)のとき、ステップS222に移行
し、N針目のパターンデータのX/Y移動量に設定され
た、X/Y拡大縮小率を乗じた値でX軸モータ76a、
Y軸モータ77aを駆動する。そして、ステップS20
7へ戻る。
【0126】このように、本発明にかかるミシン100
において、上糸掴み装置60が上糸を掴む挟持動作、上
糸調子装置45における上糸張力、ミシン速度等を制御
することにより、生地裏の縫い始め糸の残り長さを安定
させることができ、生地裏の糸の絡まり、上糸保持装置
60への糸の絡まりを軽減、防止することができ、安定
した縫い始め動作を行うことができる。
【0127】なお、以上の実施の形態においては、上糸
保持装置60はモータAによる駆動としたが、本発明は
これに限定されるものではなく、例えば、前記した特許
2671478号公報や、特開2000−325683
号公報記載のエアシリンダやマグネット等を使用する上
糸保持装置であってもよい。また、上糸の張力の制御
は、糸調子を別に設け、上糸掴み動作時のみ働くような
2段階の糸張力切り替え構成としてもよい。その場合、
上糸掴み動作なしの際は通常のミシン動作とし、上糸掴
み有りの際は、別に設けられた上糸調子が駆動するよう
にし、上糸の張力を高くするようにすればよい。また、
上糸掴みの動作の有無の選択は、パターンデータに直接
記憶されていてもよい。また、針の位置の検出は、90
分割の回転角度信号等を使用しなくても、例えば、各制
御タイミング毎にオンするようなセンサを取り付け、セ
ンサ位置を調整するような方式であってもよい。また、
各アクチュエータは、特に逸脱するものでなければ任意
であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に
変更可能であることは勿論である。なお、上記本発明の
実施の形態においては、メモリスイッチの各設定内容
は、変更可能に構成したが、これらは全てまたは一部を
固定的に設定して、同様の制御を行ってもよいことはも
ちろんである。
【0128】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、張力制御
手段により、上糸保持装置が上糸を挟持するまでの縫い
始めの張力が、上糸保持装置が上糸を開放した後の縫製
時の張力より高くなるように、上糸調子装置が制御され
るので、上糸保持装置が上糸を挟持するまでの余分な上
糸の繰り出しが押えられ、生地裏の縫い始め糸の残り長
さを安定させることができる。よって、生地裏の糸の絡
まり、いわゆる鳥の巣の軽減や、上糸保持装置への糸の
絡まりを防止することができ、安定した縫い始め動作を
行うことができる。
【0129】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、特
に、張力設定手段により、上糸保持装置が上糸を挟持す
るまでの縫い始めの張力の設定が行われるので、縫製を
行う生地素材や上糸の種類等により異なる、生地と上糸
の摩擦や、上糸の伸び率等に応じて適切な張力に設定、
調整し、ミシンを動作させることができる。
【0130】請求項3記載の発明によれば、請求項1ま
たは2に記載の発明と同様の効果が得られることは無論
のこと、特に、挟持動作設定手段により、上糸保持装置
の上糸挟持動作を実行するか否かの設定が行われるの
で、縫製条件等により上糸保持装置の動作の有無を切り
替えることができ、その上糸挟持動作の有無に対応させ
設定された上糸の張力に基づきミシンの動作を行うこと
ができる。よって、ミシンの起動時、縫製開始時におい
て、針から上糸が抜けないよう、縫い始めにおける上糸
の張力が制御されることにより、操作性、利便性、生産
性を高めることができる。
【0131】請求項4記載の発明によれば、上糸保持装
置が上糸を挟持すべきタイミングは、ミシンの主軸の角
度により設定、および制御されるので、上糸を挟持した
ときの糸残りの長さ(生地裏に残っている長さ)を設定
変更可能とし、生地素材や上糸にあわせて最適な条件で
上糸を挟持することができる。
【0132】請求項5記載の発明によれば、ミシンモー
タ制御手段が、上糸保持装置による上糸の挟持が行われ
ない場合は、ミシンモータの縫い始めにおける起動速度
を、上糸挟持動作が設定された場合よりも低い速度に制
御して針の目穴からの上糸の抜けを防止し、一方、上糸
保持装置による上糸の挟持が行われ、針の目穴からの上
糸の抜けが防止できる場合は、ミシンモータの縫い始め
の速度を必要以上に制限せずに縫製が開始できるように
ミシンモータの縫い始めにおける起動速度を制御するた
め、生産効率の向上を図ることができるとともに、挟持
動作設定手段の設定に応じて縫い始めのミシンモータの
起動速度の制御が自動的に行われるので、ミシンの操作
性も向上させることができる。
【0133】請求項6記載の発明によれば、請求項5記
載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、特
に、起動速度設定手段によって、縫製を行う生地素材や
上糸の太さや種類に応じて上糸挟持装置が上糸の挟持を
行わない場合のミシンモータの縫い始めの起動速度を設
定できるので、上糸挟持装置が上糸の挟持を行わない場
合の縫い始めのミシンの起動速度を必要以上に低下させ
ることなくミシンモータを起動でき、生産効率の向上を
図ることができる。
【0134】請求項7記載の発明によれば、上糸保持動
作制御手段が、選択手段により選択された縫製パターン
に基づく縫製を行う際に、その縫製パターンに対応して
設定された上糸保持装置の作動の制御を行い、上糸保持
装置の作動の有無を切り替えることにより、安定した縫
い始め動作を行うことができ、操作性、利便性、生産性
を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る上糸保持装置が設けられた
ミシンを示す一部破断概観側面図である。
【図2】前記上糸保持装置を示す分解斜視図である。
【図3】前記上糸保持装置を下から見た斜視図である。
【図4】前記上糸保持装置を上から見た斜視図である。
【図5】前記ミシンの制御装置を示すブロック図であ
る。
【図6】前記ミシンの主軸モータからの信号のパターン
例を示す説明図である。
【図7】本実施の形態に係るアクチュエータ、連結手
段、関連動作手段、挟持手段及び検出手段等を構成する
各部材の「初期位置」を説明するための(a)平面図
(b)側面図である。
【図8】前記アクチュエータ、連結手段、関連動作手
段、挟持手段及び検出手段等を構成する各部材の「挟持
位置」及び「保持位置」を説明するための(a)平面図
(b)側面図である。
【図9】前記アクチュエータ、連結手段、関連動作手
段、挟持手段及び検出手段等を構成する各部材の「開放
位置」を説明するための(a)平面図(b)側面図であ
る。
【図10】前記アクチュエータ、連結手段、関連動作手
段、挟持手段及び検出手段等を構成する各部材の「待機
位置」を説明するための(a)平面図(b)側面図であ
る。
【図11】前記ミシンの操作パネルを示す平面図であ
る。
【図12】前記ミシンにおけるパターンデータ(a)
と、そのパターンデータに基づく運針(縫い目)(b)
を示す説明図である。
【図13】本発明にかかるミシンの動作の流れを示すフ
ローチャートである。
【図14】本発明にかかるミシンの動作の流れを示すフ
ローチャートである。
【図15】本発明にかかるミシンの動作におけるメモリ
スイッチ設定の流れを示すフローチャートである。
【図16】本発明にかかるミシンのメモリスイッチの内
容の一例を示す説明図である。
【図17】本発明にかかるミシンの動作におけるダイレ
クトパターン設定の流れを示すフローチャートである。
【図18】本発明にかかるミシンの縫製処理動作の流れ
を示すフローチャートである。
【図19】本発明にかかるミシンの縫製処理動作の流れ
を示すフローチャートである。
【図20】本発明にかかるミシンの縫製処理動作の流れ
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
36 主軸モータ 38 制御装置 45 上糸調子装置 50 針板 52 針 60 上糸保持装置 72 EEPROM 74a 操作パネル 100 ミシン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3B150 AA01 CB03 CD01 CD07 CE01 CE17 FD07 FH14 GD14 GD22 GE03 GG02 JA03 JA07 JA11 LA02 LA10 LA51 LA82 LA85 LA90 LB01 LB02 NA09 NA47 NA77 NB02 NC03 NC06 NC11 QA04 QA06 QA07 QA08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】縫い始めに針に挿通されている上糸の端部
    を針板の下方で挟持するとともに、挟持した上糸の端部
    を針の上下動経路から離れた位置に移動させ、所定針数
    の針落ち後、挟持した上糸の端部を開放する上糸保持装
    置を備えたミシンにおいて、 上糸に張力を与えるとともに、前記張力を変更可能な上
    糸調子装置と、 前記上糸保持装置が前記上糸を挟持するまでの縫い始め
    の張力が、前記上糸保持装置が前記上糸を開放した後の
    縫製時の張力より高くなるよう、予め設定されている張
    力制御手段と、 を備えることを特徴とするミシン。
  2. 【請求項2】請求項1記載のミシンにおいて、 前記上糸保持装置が前記上糸を挟持するまでの縫い始め
    の張力を設定する張力設定手段を備え、 前記張力制御手段は、前記張力設定手段により設定され
    た張力に基づき、前記上糸調子装置を制御することを特
    徴とするミシン。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載のミシンにおい
    て、 前記上糸保持装置の作動による上糸挟持動作を実行する
    か否かの設定を行う挟持動作設定手段を備え、 前記挟持動作設定手段により、上糸挟持動作の実行が設
    定された場合、縫い始めにおける前記上糸の張力が縫製
    時の張力より高くなるよう予め設定されているととも
    に、前記張力制御手段は、上糸挟持動作の実行が設定さ
    れた場合、前記縫製時より高い張力となるように上糸調
    子装置を制御するとともに、上糸挟持動作の実行が設定
    されなかった場合、縫い始めにおける前記上糸の張力が
    縫製時の張力となる制御を行うことを特徴とするミシ
    ン。
  4. 【請求項4】上下動自在な針と、 主軸を介して前記針を上下に駆動するミシンモータと、 縫い始めに針に挿通されている上糸の端部を針板の下方
    で挟持するとともに、挟持した上糸の端部を針の上下動
    経路から離れた位置に移動させ、所定針数の針落ち後、
    挟持した上糸の端部を開放する上糸保持装置を備えたミ
    シンにおいて、 前記上糸保持装置が前記上糸を挟持すべき際の、前記主
    軸の回転角度を設定する主軸角度設定手段と、 前記主軸の回転角度を検出する主軸角度検出手段と、 前記主軸角度検出手段により検出された前記主軸の回転
    角度が、前記主軸角度設定手段により設定された前記主
    軸の回転角度と一致するか否か判別する判別手段と、 前記判別手段により、前記主軸の回転角度が一致すると
    判別された場合、前記上糸保持装置が前記上糸を挟持す
    る制御を行う上糸挟持制御手段と、 を備えることを特徴とするミシン。
  5. 【請求項5】上下動自在な針と、 主軸を介して前記針を上下に駆動するミシンモータと、 縫い始めに針に挿通されている上糸の端部を針板の下方
    で挟持するとともに、挟持した上糸の端部を針の上下動
    経路から離れた位置に移動させ、所定針数の針落ち後、
    挟持した上糸の端部を開放する上糸保持装置を備えたミ
    シンにおいて、 前記上糸保持装置の作動による上糸挟持動作を実行する
    か否かの設定を行う挟持動作設定手段と、 前記挟持動作設定手段により、上糸挟持動作の実行が設
    定されなかった場合の縫い始めにおけるミシンモータ起
    動速度を、上糸挟持動作の実行が設定された場合より
    も、低い速度とするように予め設定されているミシンモ
    ータ制御手段と、 を備えたことを特徴とするミシン。
  6. 【請求項6】請求項5記載のミシンにおいて、 前記上糸挟持動作の実行が設定された場合の縫い始めに
    おけるミシンモータ起動速度を設定する起動速度設定手
    段を備えることを特徴とするミシン。
  7. 【請求項7】上下動自在な針と、 主軸を介して前記針を上下に駆動するミシンモータと、 縫い始めに針に挿通されている上糸の端部を針板の下方
    で挟持するとともに、挟持した上糸の端部を針の上下動
    経路から離れた位置に移動させ、所定針数の針落ち後、
    挟持した上糸の端部を開放する上糸保持装置を備えたミ
    シンにおいて、 複数の縫製パターンを記憶する記憶手段と、 前記複数の縫製パターンの各々に対して、前記上糸保持
    装置の作動による上糸挟持動作の実行の有無を設定する
    挟持動作設定手段と、 前記記憶手段に記憶された複数の縫製パターンから所望
    の縫製パターンを選択する選択手段と、 前記選択された縫製パターンに対応し前記挟持動作設定
    手段により設定された前記上糸保持装置の作動の制御を
    行う上糸保持動作制御手段と、 を備えることを特徴とするミシン。
JP2002138370A 2002-05-14 2002-05-14 ミシン Expired - Fee Related JP4047624B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138370A JP4047624B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 ミシン
CZ2003-1258A CZ306901B6 (cs) 2002-05-14 2003-05-06 Řídicí jednotka jehelní nitě u šicího stroje
TW092112956A TWI268969B (en) 2002-05-14 2003-05-13 Needle thread controller of sewing machine
CN2008101693825A CN101372790B (zh) 2002-05-14 2003-05-13 缝纫机的面线控制装置
CNB031251625A CN100476054C (zh) 2002-05-14 2003-05-13 缝纫机的面线控制装置
CN200810169383XA CN101372791B (zh) 2002-05-14 2003-05-13 缝纫机的面线控制装置
CN2008101693844A CN101372792B (zh) 2002-05-14 2003-05-13 缝纫机的面线控制装置
KR1020030030480A KR101032508B1 (ko) 2002-05-14 2003-05-14 재봉기의 윗실제어장치
DE10321537.9A DE10321537B4 (de) 2002-05-14 2003-05-14 Nadelfadensteuerungs- oder -regelungseinrichtung einer Nähmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138370A JP4047624B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003326062A true JP2003326062A (ja) 2003-11-18
JP4047624B2 JP4047624B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=29544878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002138370A Expired - Fee Related JP4047624B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 ミシン

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP4047624B2 (ja)
KR (1) KR101032508B1 (ja)
CN (4) CN101372791B (ja)
CZ (1) CZ306901B6 (ja)
DE (1) DE10321537B4 (ja)
TW (1) TWI268969B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013212344A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Yamato Sewing Machine Mfg Co Ltd 生地の縫製方法及び二重環縫いミシン
JP2018068696A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社イノアックコーポレーション ステッチ付き表皮材の製造方法
CN110067087A (zh) * 2019-01-14 2019-07-30 杰克缝纫机股份有限公司 信号转接器、缝纫机、送料控制方法及存储介质

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4030864B2 (ja) * 2002-12-10 2008-01-09 Juki株式会社 ミシンの上糸保持装置
JP5073272B2 (ja) * 2006-11-17 2012-11-14 Juki株式会社 ミシン
JP2009213529A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Brother Ind Ltd ミシンの上糸保持機構
JP2011212137A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Brother Industries Ltd ミシン
CH704524A1 (de) * 2011-02-28 2012-08-31 Bernina Int Ag Verfahren zum Schneiden des Unter- und mindestens eines Oberfadens und ein Verfahren zum Ansticken sowie eine Vorrichtung zur Durchführung der Verfahren.
WO2013051629A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 Juki株式会社 テープ送り出し装置、およびテープ縫い付け装置
CN105908401A (zh) * 2016-06-24 2016-08-31 杰克缝纫机股份有限公司 压力感应式断线检测机构及缝纫机
DE102017201240A1 (de) 2017-01-26 2018-07-26 Dürkopp Adler AG Verfahren zur Erzeugung eines Naht-Anfangsoberfadens einer in Nähgut auszubildenden Naht mit einem definierten Soll-Nahtüberstand sowie Nähmaschine zur Durchführung eines derartigen Verfahrens
TWI625440B (zh) * 2017-01-26 2018-06-01 Zeng Hsing Industrial Co Ltd Sewing machine with free seam function
JP2019005502A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 ブラザー工業株式会社 ミシン
JP7316070B2 (ja) * 2019-03-15 2023-07-27 Juki株式会社 ミシン

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1306871A (en) * 1969-04-23 1973-02-14 Conti Nipoti Giovanni Sewing machines
JPS62120880A (ja) 1985-11-20 1987-06-02 ブラザー工業株式会社 ミシンの布送り装置
JP2671478B2 (ja) * 1989-02-10 1997-10-29 ブラザー工業株式会社 ミシンの上糸つかみ装置
JP2880406B2 (ja) * 1994-06-29 1999-04-12 ジューキ株式会社 ミシンの下糸端保持装置
JPH09299668A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Juki Corp ミシン
US6012405A (en) * 1998-05-08 2000-01-11 Mcet, Llc Method and apparatus for automatic adjustment of thread tension
JP4036964B2 (ja) 1998-05-22 2008-01-23 Juki株式会社 ミシンの糸調子装置
JP4404974B2 (ja) * 1998-05-22 2010-01-27 Juki株式会社 ミシンの糸張力制御装置
JP4046431B2 (ja) 1999-01-18 2008-02-13 Juki株式会社 ミシンの糸調子装置
JP2000325683A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Juki Corp ミシンの鳥の巣防止装置
CN1101491C (zh) * 1999-06-28 2003-02-12 重机株式会社 缝纫机的线张力控制装置
DE10316937A1 (de) * 2003-04-12 2004-10-21 Zogel, Philipp, Dipl.-Ing. Gerät zur Teebereitung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013212344A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Yamato Sewing Machine Mfg Co Ltd 生地の縫製方法及び二重環縫いミシン
TWI585260B (zh) * 2012-04-03 2017-06-01 大和縫紉製造股份有限公司 Sewing of the fabric and double girth sewing machine
JP2018068696A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社イノアックコーポレーション ステッチ付き表皮材の製造方法
JP7092458B2 (ja) 2016-10-31 2022-06-28 株式会社イノアックコーポレーション ステッチ付き表皮材の製造方法
CN110067087A (zh) * 2019-01-14 2019-07-30 杰克缝纫机股份有限公司 信号转接器、缝纫机、送料控制方法及存储介质
CN110067087B (zh) * 2019-01-14 2021-09-21 杰克缝纫机股份有限公司 信号转接器、缝纫机、送料控制方法及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
KR101032508B1 (ko) 2011-05-04
CN100476054C (zh) 2009-04-08
CN101372790A (zh) 2009-02-25
JP4047624B2 (ja) 2008-02-13
CZ20031258A3 (cs) 2004-08-18
CN101372792B (zh) 2012-06-13
CN1458324A (zh) 2003-11-26
CN101372791B (zh) 2012-02-08
TW200307073A (en) 2003-12-01
CN101372791A (zh) 2009-02-25
CN101372792A (zh) 2009-02-25
CZ306901B6 (cs) 2017-09-06
KR20030088381A (ko) 2003-11-19
DE10321537B4 (de) 2018-07-26
TWI268969B (en) 2006-12-21
DE10321537A1 (de) 2003-12-18
CN101372790B (zh) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003326062A (ja) ミシン
US8020501B2 (en) Sewing machine
JP6031380B2 (ja) 二本針ミシン
JP2003299894A (ja) ミシンの上糸保持装置
JP2006346087A (ja) ジグザグミシン
JP2002355453A (ja) 根巻きボタン付けミシン
US7280886B2 (en) Sewing machine capable of embroidering
US8087366B2 (en) Needle threader for sewing machine
JP4235435B2 (ja) ミシンの上糸保持装置
US8752491B2 (en) Sewing machine
JP4616502B2 (ja) 穴かがりミシン
WO2020054556A1 (ja) コード材を縫着可能なミシン及びコード材を供給する装置並びにコード案内体
KR100776896B1 (ko) 버튼 목 감기 재봉기
JP3940588B2 (ja) 穴かがりミシンの下糸切断装置
JP3508371B2 (ja) 鳩目穴かがりミシン
JP2008086427A (ja) パターン縫いミシン
KR100944296B1 (ko) 재봉틀
JP2006141869A (ja) ミシン
JP2001286689A (ja) 穴かがりミシン
JP3022651B2 (ja) ミシンの制御装置
WO2023053508A1 (ja) ミシンの制御装置及び設定装置並びにミシン
WO2023053505A1 (ja) ミシン及び押え装置
JP2009160263A (ja) ボタン穴かがりミシン
JP3729409B2 (ja) ミシン
JP4139968B2 (ja) 布保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4047624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees