JP2003314324A - エンジン発電機 - Google Patents

エンジン発電機

Info

Publication number
JP2003314324A
JP2003314324A JP2002118763A JP2002118763A JP2003314324A JP 2003314324 A JP2003314324 A JP 2003314324A JP 2002118763 A JP2002118763 A JP 2002118763A JP 2002118763 A JP2002118763 A JP 2002118763A JP 2003314324 A JP2003314324 A JP 2003314324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
temperature
generator
current
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002118763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4079213B2 (ja
Inventor
Mitsuo Fukaya
光男 深谷
Takashi Uchino
隆 内野
Takahide Sugiyama
隆秀 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2002118763A priority Critical patent/JP4079213B2/ja
Priority to CN 03120778 priority patent/CN1254005C/zh
Priority to US10/393,683 priority patent/US6943531B2/en
Priority to US10/417,452 priority patent/US7064454B2/en
Publication of JP2003314324A publication Critical patent/JP2003314324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079213B2 publication Critical patent/JP4079213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/04Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation using engine as brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度上昇の影響による発電体の出力電圧が低
下する場合においても適正な交流出力を発電し続けられ
る簡易なシステム構造とするエンジン発電機を提供す
る。 【解決手段】 防音ケース10内部に、エンジン11
と、該エンジン11に接続されて交流出力電圧を発生す
る発電体16とを有するエンジン発電機において、防音
ケース10内部の温度を検出する温度検出部26と、温
度検出部26より検出した温度が信号として入力されて
エンジン11の回転数を制御する制御部40とを有し、
この制御部40は前記信号により防音ケース10内部の
温度上昇を検出し、この温度上昇に基づいて発電体16
の交流出力電圧の降下分を補間するエンジン回転数を算
出してエンジン11を制御するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、交流出力を取り
出す防音型エンジン発電機、特に、エンジンの回転数を
制御することにより出力電圧を適正に発電し続ける発電
機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からこの種のものとしては、特開平
5−18285号公報に記載されたようなものがある。
【0003】このエンジン発電機は、エンジンで駆動さ
れて出力電圧を発生する発電体を有し、エンジンの回転
数を制御するには発電体の出力電流をエンジン発電機内
部に設けた電流検出器で検出し、この検出した負荷検出
電流に基づき、基準となるエンジン回転数を算出するよ
うにしている。
【0004】また、高温雰囲気下での影響により出力性
能や発電効率が低下して発電体の出力電圧が低下するこ
とがある。この場合には、上記手段によるとエンジンの
回転数算出部は、負荷検出電流の低下と判断し、エンジ
ンの回転数を低回転数に制御する。するとますます発電
機の出力電圧が低下してしまい出力電圧を定格電圧に保
持できず負荷を駆動できなくなる。これを防止するため
に発電体の出力電圧をエンジン発電機内部に設けた電圧
検出器で検出し、この検出した検出電圧が定格電圧より
も低い場合のみ、補正回転数を算出して、その補正回転
数を基準となるエンジン回転数に加算することにより、
補正済みエンジン回転数を算出し、この算出された補正
済みエンジン回転数に対応するようにエンジン回転数を
制御することにより出力電流の発電効率が低下した場合
でも適正に発電し続けられるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ものにあっては、出力電圧を適正に発電し続けられるエ
ンジン回転数を算出するには、少なくとも発電体の負荷
検出電流を検出する電流検出器と、エンジン内部温度の
発熱状態の影響により出力電圧が低下する問題が起きる
場合があるのでこれを防ぐために出力電圧を検出する電
圧検出器とを必要とするためにエンジン発電機のシステ
ムの構造が複雑なものとなっていた。
【0006】そこで、この発明は、温度上昇の影響によ
り出力性能や発電効率が低下して発電体の出力電圧が低
下する場合においても適正な交流出力を発電し続けら
れ、発電体の出力電圧を検出する電圧検出器を必要とし
ない簡易なシステム構造とするエンジン発電機を提供す
ることを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、防音ケース内部に、エン
ジンと、該エンジンに接続されて交流出力電圧を発生す
る発電体とを有するエンジン発電機において、前記防音
ケース内部の温度を検出する温度検出部と、該温度検出
部より検出した温度が信号として入力されて前記エンジ
ンの回転数を制御する制御部とを有し、該制御部は前記
信号により前記防音ケース内部の温度上昇を検出し、該
温度上昇に基づいて前記発電体の交流出力電圧の降下分
を補間するエンジン回転数を算出して前記エンジンを制
御するようにしたことを特徴としている。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の構成に加え前記制御部は、負荷電流と前記エンジンの
回転数との関係において温度に応じた複数の特性曲線を
記憶する電流・回転数マップ記憶部を備え、前記温度検
出部より検出された温度上昇に応じて前記電流・回転数
マップ記憶部に記憶された複数の特性曲線から適正なも
のを選択して前記エンジンの回転数を制御することを特
徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を用いて説明する。
【0010】図1乃至図7は、この発明の実施の形態を
示す図である。
【0011】まずこの発明のエンジン式発電機の構成を
説明すると、図2中符号10は防音ケースで、この防音
ケース10の内部に設置されているエンジン11にキャ
ブレター12及びエアークリーナー13が接続され、そ
のキャブレター12にはステッピングモータ14が設け
られ、このステッピングモータ14を駆動させることに
より、スロットル開度が制御されるようになっている。
【0012】また、そのエンジン11には、多極式発電
体16が接続され、この多極式発動体16にコントロー
ルユニット17が接続され、このコントロールユニット
17から交流出力が負荷装置18に供給されるようにな
っていると共に、このコントロールユニット17には、
エコノミーコントロールスイッチ19が接続されてい
る。
【0013】そのコントロールユニット17は、図1に
示すように、前記多極式発電体16に全波整流回路28
が接続され、この全波整流回路28が電解コンデンサ2
9を介してDC/AC変換部(インバータ回路)30に
接続され、このDC/AC変換部30がフィルター回路
31に接続され、このフィルター回路31から前記負荷
装置18にAC電流が出力されるようになっている。
【0014】また、そのDC/AC変換部30には制御
部40が接続され、この制御部40には前記多極式発電
体16の一部に設けられたエンジン回転コイル42が接
続された回転検出部22が接続されると共に、インター
フェイスを介して温度特性を備えたサーミスター回路5
1を設けた温度検出器26が接続されている。この温度
検出器26により、防音ケース10内部の温度を検出す
るように構成されている。さらに、その制御部40に
は、電流センサ41からの負荷電流が入力され、この負
荷電流に基づいて、制御部40にてDC/AC変換部3
0が制御されるように構成されている。さらにまた、図
4及び図7に示すように、特性が記憶された電流・回転
数マップ記憶部23が設けられ、この電流・回転数マッ
プ記憶部23に前記エコノミーコントロールスイッチ1
9が接続されている。
【0015】そして、そのエンジン回転数検出部22、
電流・回転数マップ記憶部23及び温度検出部26がス
ロットル制御演算部24に接続され、このスロットル制
御演算部24が前記ステッピングモータ14を制御する
モータドライバ部25に接続されている。
【0016】これにより、エコノミーコントロールスイ
ッチ19がONの時には、図4中実線の特性曲線に基づ
き、所定の基準エンジン回転数(スロットル開度)及び
所定のAC出力電流(負荷電流)となるようにスロット
ル制御演算部24で算出する。また、温度検出部26で
検出された温度を電圧信号に変換し、この電圧信号に基
づいて、電流・回転数マップ記憶部23に記憶された図
7中実線の複数の特性曲線から適正なものを選択してコ
ントローラユニット17内部温度に適正な所定のエンジ
ン回転数(スロット開度)及び所定のAC出力電流(負
荷電流)となるように、スロットル制御演算部24にて
モータドライバ部25が制御されるようになっている。
【0017】また、エコノミーコントロールスイッチ1
9がOFFの時には、図4中破線の特性曲線に基づき、
所定のエンジン回転数(スロットル開度)及び所定のA
C出力電流(負荷電流)となるように、スロットル制御
演算部24にてモータドライバ部25が制御されるよう
になっている。
【0018】そして、図5には燃費とAC出力電流との
関係を示し、エコノミーコントロールスイッチ19がO
Nの時には実線に示すように、また、エコノミーコント
ロールスイッチがOFFの時には破線に示すようにな
る。
【0019】次に作用について説明する。
【0020】エンジン11の駆動により、多極式発電体
16が駆動されて交流出力電圧が発生し、この発電体1
6からの交流出力電圧は、全波整流回路(サイリスター
ブリッジ整流回路)28で整流された後、電解コンデン
サ29にて平滑にされる。これにより実使用回転領域に
おいて必要な直流電圧が得られる。
【0021】そして、この直流電圧は、DC/AC変換
部30により交流出力とされた後、フィルター回路31
によって高調波分を除去して必要な交流出力が得られ
る。
【0022】また、前記交流出力電流が軽負荷の場合に
キャブレター12に設けられたステッピングモータ14
に所定のエンジン回転数となる電気信号を与え、ステッ
ピングモータのスロットル開度を所定のスロットル開度
とすることで低騒音・低燃費となる特性を備えている。
【0023】これは、コントロールユニット17に接続
されているエコノミーコントロールスイッチ19をON
にした場合に、多極式発電体16から出力される負荷電
流を電流センサ41により検出し、この電流センサ41
より検出した負荷電流に基づいて制御部40の一部から
なるスロットル制御演算部24において、電流・回転数
マップ記憶部23に記憶された図4中実線が示すような
AC出力電流の値からエンジン回転数の値を算出する特
性曲線に従って、所定の基準エンジン回転数を算出す
る。
【0024】そして、温度検出部26に設けた温度特性
を備えたサーミスター回路51によりコントローラユニ
ット17内部の温度を検出する。このサーミスター回路
51で検出された温度に基づいて、例えば図6中実線で
示すようにコントローラユニット17内部温度が25℃
であれば2.3Vの制御部入力電圧値が制御部40のス
ロットル制御演算部24に入力され、コントローラユニ
ット17内部温度が90℃であれば5.0Vの制御部入
力電圧値が制御部40のスロットル制御演算部24に入
力される。
【0025】温度が25℃であればスロットル制御演算
部24にて常温と判断し、電流・回転数マップ記憶部2
3に記憶されている図7の常温の特性曲線のマップを選
択して、この特性曲線に従ってモータドライバ部25を
制御する。
【0026】つぎに、エンジン発電機内部の温度上昇の
影響により出力性能や発電効率が低下して発電体16の
出力電圧が低下することがあるため、その入力された制
御部入力電圧に基づきエンジン回転数を増加して発電体
16の出力電圧の低下分を補間する。すなわち、温度が
90℃まで上昇するとスロットル制御部24にて熱時と
判断し、電流・回転数マップ記憶部23に記憶されてい
る図7の熱時の特性曲線のマップを選択して、この特性
曲線に従ってモータドライバ部25を制御する。
【0027】このように、温度検出部26でコントロー
ラユニット17内部の温度を検出し、この検出された温
度に基づいたエンジン回転数を算出し、各出力電流と各
温度に適正なエンジン回転数を制御することにより防音
型発電機など内部温度が上昇しやすい構造のエンジン発
電機においては、その使用実態に応じたエンジン回転数
に自動調整され発電効率を低下することなく適正な交流
出力を発電し続ることができる。
【0028】さらに、エンジン発電機内部の温度上昇で
の影響による出力電圧の低下を出力電圧を検出すること
なく防止することができるで電圧検出器を必要としない
簡易なシステム構造とすることが可能となる。
【0029】なお、上記実施の形態では、温度検出部2
6をコントローラユニット17に設けて、コントローラ
ユニット17内部雰囲気温度の発熱状態を検出している
が、これに限らず、防音型エンジン発電機においては、
密閉された内部温度は、比較的均一に温度分布している
ため、例えば発電体ステーターコイル部温度等でも上記
作用を達成可能である。
【0030】また、制御方式として、電流・回転数マッ
プ記憶部23に二つの特性曲線を記憶させておき、温度
に応じてそれらを選択して制御するようにしているが、
これに限らず、無限の特性曲線をマップとして記憶させ
ることができる。さらに、特性曲線を選択する方式以外
に、基準となるエンジン回転数に対して、温度上昇の割
合に応じた回転数を加算して随時制御するようにするこ
ともできる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、防音ケース内部に、エンジンと、該エン
ジンに接続されて交流出力電圧を発生する発電体とを有
するエンジン発電機において、前記防音ケース内部の温
度を検出する温度検出部と、該温度検出部より検出した
温度が信号として入力されて前記エンジンの回転数を制
御する制御部とを有し、該制御部は前記信号により前記
防音ケース内部の温度上昇を検出し、該温度上昇に基づ
いて前記発電体の交流出力電圧の降下分を補間するエン
ジン回転数を算出して前記エンジンを制御するようにし
ているので、防音型発電機など内部温度が上昇しやすい
構造のエンジン発電機においては、その使用実態に応じ
たエンジン回転数に自動調整され発電効率を低下するこ
となく適正な交流出力を発電し続ることができる簡易な
システム構造とすることが可能となる。
【0032】請求項2に記載の発明によれば、前記制御
部は、負荷電流と前記エンジンの回転数との関係におい
て温度に応じた複数の特性曲線を記憶する電流・回転数
マップ記憶部を備え、前記温度検出部より検出された温
度上昇に応じて前記電流・回転数マップ記憶部に記憶さ
れた複数の特性曲線から適正なものを選択して前記エン
ジンの回転数を制御するので、請求項1の効果に加え、
温度に応じた安定した発電効率を保持し続けられる適正
な特性曲線を有しているので、より使用実態に応じたエ
ンジン回転数に自動調整され発電効率を低下することな
く適正な交流出力を発電し続けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態に係るエンジン式発電
機の回路図である。
【図2】 同実施の形態に係るエンジン式発電機の概略
図である。
【図3】 同実施の形態に係るエンジン式発電機のコン
トロールユニット内の制御ブロック図である。
【図4】 同実施の形態に係るグラフ図で、エコノミー
スイッチがON又はOFFの場合における、スロットル
開度及びエンジン回転数と、AC出力電流との関係を示
すグラフ図である。
【図5】 同実施の形態に係るグラフ図で、エコノミー
スイッチがON又はOFFの場合における、燃費と、A
C出力電流との関係を示すグラフ図である。
【図6】 同実施の形態に係る温度検出後の制御部入力
電圧と、コントローラ内部温度との関係を示すグラフ図
である。
【図7】 同実施の形態に係るグラフ図で、エンジン発
電機内部温度の発熱状態の場合における、スロットル開
度及びエンジン回転数と、AC出力電流との関係を示す
グラフ図である。
【符号の説明】
10 防音ケース 11 エンジン 16 発電体 23 電流・回転数マップ記憶部 26 温度検出部 40 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉山 隆秀 静岡県磐田市新貝2500番地 ヤマハ発動機 株式会社内 Fターム(参考) 3G065 BA02 DA06 EA10 GA27 GA41 3G084 AA06 BA03 BA05 CA05 DA04 EA11 EB08 EC03 FA00 FA33 3G093 AA16 AB03 DA01 DA06 DB09 EA09 3G301 HA27 JA10 KA21 LA01 NC02 PE01A PG00Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 防音ケース内部に、エンジンと、該エン
    ジンに接続されて交流出力電圧を発生する発電体とを有
    するエンジン発電機において、 前記防音ケース内部の温度を検出する温度検出部と、該
    温度検出部より検出した温度が信号として入力されて前
    記エンジンの回転数を制御する制御部とを有し、該制御
    部は前記信号により前記防音ケース内部の温度上昇を検
    出し、該温度上昇に基づいて前記発電体の交流出力電圧
    の降下分を補間するエンジン回転数を算出して前記エン
    ジンを制御するようにしたことを特徴とするエンジン発
    電機。
  2. 【請求項2】 前記制御部は、負荷電流と前記エンジン
    の回転数との関係において温度に応じた複数の特性曲線
    を記憶する電流・回転数マップ記憶部を備え、前記温度
    検出部より検出された温度上昇に応じて前記電流・回転
    数マップ記憶部に記憶された複数の特性曲線から適正な
    ものを選択して前記エンジンの回転数を制御することを
    特徴とする請求項1に記載のエンジン発電機。
JP2002118763A 2002-03-20 2002-04-22 エンジン発電機 Expired - Lifetime JP4079213B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118763A JP4079213B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 エンジン発電機
CN 03120778 CN1254005C (zh) 2002-03-20 2003-03-19 逆变器式携带混合发动机发电机
US10/393,683 US6943531B2 (en) 2002-03-20 2003-03-20 Portable power supply incorporating a generator driven by an engine
US10/417,452 US7064454B2 (en) 2002-04-22 2003-04-16 Power generator system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118763A JP4079213B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 エンジン発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003314324A true JP2003314324A (ja) 2003-11-06
JP4079213B2 JP4079213B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=29397237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002118763A Expired - Lifetime JP4079213B2 (ja) 2002-03-20 2002-04-22 エンジン発電機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7064454B2 (ja)
JP (1) JP4079213B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110061A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Yanmar Co Ltd エンジン発電機

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040186805A1 (en) * 2000-07-01 2004-09-23 Gologorsky Steven Phillip Sealed-bid auction comprising staged bid publication
JP2005057900A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Kokusan Denki Co Ltd エンジン駆動インバータ発電装置
ES2416135T3 (es) * 2004-03-16 2013-07-30 Tecogen, Inc. Sistema inversor de potencia accionado por motor, con cogeneración
US7259583B2 (en) * 2004-07-23 2007-08-21 General Electric Company Methods and apparatus for testing power generators
CN100422891C (zh) * 2006-09-25 2008-10-01 四川东风电机厂有限公司 可编程测温测速控制系统
US7743616B2 (en) * 2006-10-12 2010-06-29 Thermo King Corporation Control system for a generator
US8511073B2 (en) * 2010-04-14 2013-08-20 Stewart Kaiser High efficiency cogeneration system and related method of use
US7948215B2 (en) * 2007-04-19 2011-05-24 Hadronex, Inc. Methods and apparatuses for power generation in enclosures
US20090243170A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-01 Cummins Power Generation Ip, Inc. Coil spring genset vibration isolation system
US8237300B2 (en) * 2008-12-19 2012-08-07 Caterpillar Inc. Genset power system having multiple modes of operation
CA2771821C (en) * 2009-09-14 2014-07-29 Honda Motor Co., Ltd. Valve operating system for internal combustion engine
CN102844546B (zh) * 2010-03-26 2015-09-16 卡特彼勒公司 发电机组燃料控制系统、传输方法及发电机组
JP5542533B2 (ja) * 2010-06-15 2014-07-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド式発動発電機
CN102624312B (zh) 2011-01-27 2018-11-02 创科户外产品技术有限公司 混合变频发电机
WO2014081411A1 (en) * 2012-11-20 2014-05-30 West Pharmaceuticals Services, Inc. System and method to distribute power to both an inertial device and a voltage sensitive device from a single current limited power source
US20140216399A1 (en) * 2013-02-05 2014-08-07 Honda Motor Co., Ltd. Methods for adjusting engine throttle on vehicle with generator
JP2015055243A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社 4サイクルエンジンおよびエンジン発電機
EP3206296B1 (en) * 2014-11-25 2020-01-01 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Electric power supply system, control device, vehicle, and engine generator unit for vehicle drive
AU2017210650C1 (en) * 2016-08-16 2023-11-23 Laa Industries Pty Ltd Motor starting and control system and method utilised by directly connected islanded reciproacting engine powered generators
USD834517S1 (en) 2016-11-08 2018-11-27 Briggs & Stratton Corporation Portable generator
JP6815260B2 (ja) * 2017-04-04 2021-01-20 本田技研工業株式会社 エンジンシステム
JP6921997B2 (ja) 2017-05-30 2021-08-18 ウェスト ファーマ サービシーズ イスラエル リミテッド ウェアラブル注射器のモジュラ駆動トレイン
US11352964B2 (en) * 2017-10-06 2022-06-07 Briggs & Stratton, Llc Cylinder deactivation for a multiple cylinder engine
US20190337394A1 (en) * 2018-05-07 2019-11-07 Bae Systems Controls Inc. Vehicle exportable power
US11437887B2 (en) 2019-09-12 2022-09-06 Rv Mobile Power, Llc Ventilation for electric generator system
US11936327B2 (en) 2021-06-23 2024-03-19 Tecogen Inc. Hybrid power system with electric generator and auxiliary power source
US20230313748A1 (en) * 2022-04-05 2023-10-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems of controlling a vehicle to support electrical loads external to the vehicle

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3267674A (en) * 1964-04-21 1966-08-23 Gen Motors Corp Regenerative gas turbine
US3418485A (en) * 1965-09-13 1968-12-24 Caterpillar Tractor Co Enclosure for gas turbine engine electric generator set
FI68707C (fi) * 1984-02-09 1985-10-10 Valmet Oy Dieselaggregat
US4973896A (en) * 1987-10-21 1990-11-27 Toyo Densan Company, Ltd. Automobile generator apparatus
US5150568A (en) * 1990-03-23 1992-09-29 Sundstrand Corporation Control and protection system for turbine engines contained within a protective housing
JPH0518285A (ja) 1991-07-05 1993-01-26 Kubota Corp インバータ式エンジン発電機
JPH10131749A (ja) * 1996-10-25 1998-05-19 Honda Motor Co Ltd 発電装置
US6230667B1 (en) * 1999-03-08 2001-05-15 Stauffer Diesel, Inc. Reduced length engine generator assembly
JP3973085B2 (ja) * 2002-03-29 2007-09-05 ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社 エンジンのデコンプ装置
US6943531B2 (en) * 2002-03-20 2005-09-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Portable power supply incorporating a generator driven by an engine
US6962057B2 (en) * 2002-08-27 2005-11-08 Honda Giken Kogyo Kaisha Gas turbine power generation system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110061A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Yanmar Co Ltd エンジン発電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4079213B2 (ja) 2008-04-23
US7064454B2 (en) 2006-06-20
US20030209909A1 (en) 2003-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003314324A (ja) エンジン発電機
JP3540152B2 (ja) エンジン駆動発電機
JP5367008B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP3784243B2 (ja) エンジン駆動発電装置
JP4343235B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP2003244996A (ja) タービン発電装置
JP4480583B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JP2012085424A (ja) 車両用回転電機
JP5258831B2 (ja) 車両の充電装置
JPH05236789A (ja) ブラシレスdcモータの駆動装置
JP4934097B2 (ja) 車両用電力変換装置
JP2009232604A (ja) 回転電機制御システム
JP4344523B2 (ja) 分散型電源の出力安定化装置とその制御方法
JP2002204597A (ja) インバータ制御式発電機
JP2002204596A (ja) インバータ制御式発電機
JP2011055676A (ja) モータ制御装置
JP3765703B2 (ja) 電源装置
JP5005271B2 (ja) 電源装置
CN110086388B (zh) 离网运行的发电设备及其电压频率控制方法
JP2006271199A (ja) 風力発電装置
JP2004215331A (ja) ブラシレスdcモータの制御方法およびその装置
JP4180983B2 (ja) 車両用回転電機の制御装置
CN110086389B (zh) 离网运行的发电设备和可移动式发电机组
JP4761352B2 (ja) 発電システム
JP2005117842A (ja) 発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4079213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term