JPH05236789A - ブラシレスdcモータの駆動装置 - Google Patents

ブラシレスdcモータの駆動装置

Info

Publication number
JPH05236789A
JPH05236789A JP4070401A JP7040192A JPH05236789A JP H05236789 A JPH05236789 A JP H05236789A JP 4070401 A JP4070401 A JP 4070401A JP 7040192 A JP7040192 A JP 7040192A JP H05236789 A JPH05236789 A JP H05236789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
phase
motor
voltage
brushless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4070401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3239426B2 (ja
Inventor
Masahiro Tanaka
正浩 田中
Taizo Kimura
泰三 木村
Michihiro Yoshida
通廣 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP07040192A priority Critical patent/JP3239426B2/ja
Publication of JPH05236789A publication Critical patent/JPH05236789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3239426B2 publication Critical patent/JP3239426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モータ電流のゼロクロス時の電圧位相を基準
とする電流位相を求め、この電流位相を所望の値になる
ように制御することにより、任意の電流位相に制御で
き、ブラシレスDCモータの動作の安定化、運転効率の
最適化、高信頼性、低コスト化を図る。 【構成】 制御回路11は、交流電流検出器9により検
出した電流ゼロクロス時のモータ電圧位相を検出して、
これを基準とするモータ電流位相を検出し、この電流位
相が指定された所望の電流位相指令になるように、イン
バータ回路4への電圧指令と周波数指令を演算する。こ
れに基づきインバータ回路を駆動制御することにより、
任意の電流位相での運転が行なえる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、能力可変型空気調和機
の圧縮機などの駆動に使用される、インバータ回路を用
いたブラシレスDCモータの駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ブラシレスモータの駆動装置において、
固定子巻線と永久磁石の回転子との相対的位置を検出す
るのに、ホール素子等の位置検出素子を用いることな
く、固定子巻線に生じる誘起電圧を含む端子電圧を利用
する方式が知られている。さらには、動作の安定化制御
のために、上記の端子電圧に代えて、インバータ回路の
入力側、つまり直流側部分に流れる電流の波形に基づい
て力率を演算し、力率の進み、遅れを判断し、力率が1
になるように、インバータ回路に加える電圧と周波数を
フィードバック制御する方式が知られている(例えば特
開平3−155393号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この方式に
おいては、直流部の電流波形からは、力率の1は判明す
るが、進んでいる場合や、遅れている場合、力率の絶対
値は不明であり、電流位相を自由に制御することができ
なかった。このことは、運転効率の最適制御や運転範囲
の拡大制御を困難なものとしていた。さらには、モータ
の制御回路において、アナログ信号処理が必要であり、
設計が複雑で、コストが高くついていた。その他に、直
流部の電流検出が必要であるため、高価な直流電流検出
器(DCCT)を使用する必要があり、安価な交流電流
検出器(ACCT)を用いることができず、シャント抵
抗を用いた電流検出では、制御回路とモータ主回路が電
気的に接続されることにより信頼性が低下する要因とな
っていた。
【0004】また、力率検出の際に、インバータ回路に
おけるチョッピング成分(キャリア)の影響で、誤差を
生じ、しかも、このキャリアをフィルタで十分に除去す
ることは不可能であるため、特に回転数が高いとき運転
が不安定となっていた(フィルタを用いると電流波形か
らの力率判断が困難となる)。また、従来、起動時から
最高速まで常に最適効率を狙い、位相指令を0付近に設
定していた。このため、起動時などの低周波数時には運
転が不安定になり易く、脱調することがあった。インバ
ータ最大電圧を迎えると、それ以上の高速回転は不可能
となる。
【0005】本発明は、上述した問題点を解決するもの
で、インバータ回路の直流側部分に流れる電流を利用す
ることなく、モータ電流のゼロクロス時の電圧位相を基
準とする電流位相を求め、この電流位相を所望の値にな
るように制御するようにしたことにより、任意の電流位
相に制御でき、動作の安定化、運転効率の最適化、高信
頼性、低コスト化が図れるブラシレスDCモータの駆動
装置を提供することを目的とする。また、インバータ回
路の周波数に応じて電流位相指令を与えることにより、
起動時から高速時まで運転の安定化を図ったブラシレス
DCモータの駆動装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の発明は、直流電圧を交流電圧に変換し
てブラシレスDCモータに電圧を供給するスイッチング
素子により構成されるインバータ回路を有したブラシレ
スDCモータの駆動装置において、モータ電流を検出す
る電流検出手段と、この電流検出手段からの検出信号に
基づいて前記インバータ回路のスイッチング素子を駆動
制御する制御回路とを備え、前記制御回路は、前記電流
検出手段による電流ゼロクロス時のモータ電圧位相を検
出し、この電圧位相を基準とするモータ電流位相を検出
する電流位相検出手段と、この検出された電流位相が任
意に指定される所望の電流位相になるように、前記イン
バータ回路への電圧指令または周波数指令を演算する演
算手段とを有し、この演算手段の演算結果に基づいて前
記インバータ回路を制御するようにしたものである。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の装
置において、モータ電流検出手段には交流電流検出器を
用い、制御回路にはゼロクロスを検出可能なマイクロコ
ンピュータを用いたものである。請求項3記載の発明
は、請求項1記載の装置において、モータ電流検出手段
には交流電流検出器を用い、この検出した電流出力をロ
ーパスフィルタに通してキャリア成分を除去するように
したものである。
【0008】請求項4記載の発明は、請求項1記載の装
置において、任意に指定される所望の電流位相を、イン
バータ回路の周波数に応じて変化させるようにしたもの
である。請求項5記載の発明は、請求項4記載の装置に
おいて、起動時などの低周波数時には、遅れ位相指令を
出力するようにしたものである。請求項6記載の発明
は、請求項4記載の装置において、高周波数時には、進
み位相指令を出力するようにしたものである。請求項7
記載の発明は、請求項4記載の装置において、インバー
タ回路が最大電圧出力とならないように進み位相指令を
出力するようにしたものである。
【0009】
【作用】請求項1乃至3記載の構成によれば、制御回路
は、電流検出手段により検出した電流ゼロクロス時のモ
ータ電圧位相を検出し、この電圧位相を基準とするモー
タ電流位相を検出し、この検出された電流位相が外部か
ら指定された所望の電流位相指令になるように、インバ
ータ回路への電圧指令または周波数指令を演算する。こ
の演算結果に基づいてインバータ回路を駆動制御するこ
とにより、任意の電流位相での運転が行なえる。また、
請求項4乃至7記載の構成によれば、インバータ回路の
周波数に応じて電流位相を起動時から高速時まで適切に
与えることができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面とともに説明
する。図1はブラシレスDCモータの駆動装置の全体構
成を示す。図1において、交流電源1は全波整流回路2
に接続され、この全波整流回路2による直流出力端には
平滑用コンデンサ3が接続され、さらに、インバータ回
路4が接続されている。前記直流出力端には電圧Vdc
が得られる。インバータ回路4は、例えば、6個のスイ
ッチング素子たるトランジスタを3相ブリッジ接続して
なり、直流電圧を交流電圧に変換し、交流基本波の周波
数と電圧を任意の値にPWM(パルス幅変調)制御でき
るものである。このインバータ回路4の交流出力電圧が
ブラシレスDCモータ5のスター結線された3相の固定
子巻線に供給される。このブラシレスDCモータ5は固
定子巻線と永久磁石形の回転子とからなる。ブラシレス
DCモータ5は圧縮機6に内装され、圧縮要素7を駆動
する。圧縮機6はアキュームレータ8を経て不図示の熱
交換器などを含んだ冷凍回路に接続されている。
【0011】インバータ回路4からブラシレスモータ5
への給電ラインの1相上には交流電流検出器(ACC
T)9が設けられ、このACCT9の検出出力はフィル
タ回路10を経て、インバータ回路4のスイッチング素
子を駆動制御する制御回路11に入力される。この制御
回路11は、マイクロコンピュータ等でなり、ACCT
9とフィルタ回路10からの検出信号よりモータ電流の
ゼロクロス時の電圧位相に対する電流位相を求め、この
電流位相が外部より入力された電流位相指令値になるよ
うに前記インバータ回路4のスイッチング素子への印加
電圧と周波数を制御する機能を有する。
【0012】図4はモータの1相(ここではW相)の電
圧(基本波とPWM波形)と、内部変数として持つW相
電圧位相角θvと、W相電流波形及びフィルタ出力のタ
イムチャートを示す。この例は電圧に対して電流位相が
遅れている場合を示している。ACCT9で検出された
1相のモータ電流は、図示のように、基本波とPWMの
キャリア成分に支配される。求めようとする基本波の力
率を検出するためにはキャリア成分を除去するのが望ま
しい。そこで、上記のように、ACCT9の出力端にフ
ィルタ回路10を設けている。図4において、T1はイ
ンバータ回路における電源の1周期であり、電源周波数
をfとしたとき、T1=1/2πfである。
【0013】このフィルタ回路10の実施例を図2に、
その周波数に対するゲイン特性及び遅れ位相(θfilt)
特性を図3の(a)(b)に示す。この特性は補正テー
ブル(フィルタ定数テーブル)として用いる。図示のよ
うに、フィルタ回路10は抵抗RとコンデンサCからな
るローパスフィルタである。一般に、圧縮機用ブラシレ
スDCモータの基本波の周波数は約20〜300Hzで
あり、キャリア周波数は約3kHz程度である。このよ
うに周波数比が10倍程度しかないので、理想的な特性
(基本波に対しては位相遅れが非常に小さく、キャリア
周波数に対してはゲインが非常に小さい。)を得ること
は困難である。
【0014】ここではキャリア成分によりゼロクロス信
号がチャタリングを起こさない範囲で、できるだけ基本
波位相が遅れないような、フィルタを設計した。実際に
は、上記の理由で基本波に対して位相遅れが存在するの
で、あらかじめ図3の(b)に示す太線部分をメモリ上
のテーブルに格納しておき、フィルタの影響を補正する
ために用いる。制御回路11をなすマイクロコンピュー
タは、5V単一で動作し、かつAC入力に対してゼロク
ロス割り込みが可能であるものを使用する。これによ
り、より少ないハードウエアで本発明を実施することが
できる。
【0015】次に、制御回路11において行われるPW
M制御のソフトウエア処理について説明する。この概略
機能は図1の点線ブロック内に示す。電流位相検出ブロ
ック12は電流のゼロクロス割り込み時に回路内部の変
数である電圧位相角φvを読み込み、フィルタの影響を
含む電流位相φ´を演算する。補正ブロック13では、
現在の運転周波数に対する、フィルタの遅れ量φfiltを
テーブルから読み込み、減算により補正し、真の電流位
相φを求める。
【0016】PI制御ブロック14では位相差が所望の
値になるように、周波数と電圧に対し、所定のアルゴリ
ズムでPI(比例積分)制御を行う。加算器15では、
指令ブロック17からの指定された初期の周波数指令f
0と電圧指令v0に、PI演算結果ΔfとΔvを加算す
ることにより、PWM演算出力ブロック16に対する最
終の電圧および周波数指令を作成する。
【0017】図5、図6のフローチャートを参照してソ
フトウエア処理の詳細を説明する。まず、図5により電
流ゼロクロスの割り込み処理を説明する。制御回路11
は電流ゼロクロスを検出すると、割り込み処理に入る。
まず、マイクロコンピュータの内部変数である電圧位相
θv(角度)を読込み(#1)、次いで、電流が立上が
りかどうかを調べ(#2)、立ち上がりであれば、フィ
ルタ回路10の影響を含む電流位相φ´を−θvとする
(#3)。これは電流位相検出ブロック12の処理に該
当する。次に、周波数(内部変数)fを読み込み(#
4)、さらに、フィルタ定数テーブルから周波数に対す
る遅れ位相θfiltを読込み(#5)、フィルタの影響補
正を行うべく、実電流位相φをφ´−θfiltとして求め
る(#6)。このフィルタの影響補正は補正ブロック1
3の処理に該当する。この実電流位相φをメモリに格納
して(#7)、割り込み処理を終える。
【0018】また、#2で、電流が立上がりでなく、立
ち下がりであれば、電圧位相θvが正であるかを調べ
(#8)、正であれば、進み電流位相であり、フィルタ
回路10の影響を含む電流位相φ´を−θv+πとし
(#9)、また、電圧位相θvが正でなければ、フィル
タ回路10の影響を含む電流位相φ´を−θv−πとし
て(#10)、いずれも#4へ進む。
【0019】次に、図6によりPWM制御の割り込み処
理を説明する。この処理はキャリア周波数、つまり、P
WMインバータの制御周期毎に行われる。任意に指定さ
れた電流位相指令φrefを読込み(#11)、次い
で、実電流位相φをメモリから読込み(#12)、電流
位相差Δφをφ−φrefとして演算する(#13)。
次に、周波数PI制御(#14)及び電圧PI制御を行
う(#15)。これはPI制御ブロック14の処理に該
当し、微調整分の周波数Δf、電圧Δvを次の式にて求
める。ここに、Kpf、Kpvはゲイン(定数)、Ti
f、Tivは積分時間(定数)、Tは制御周期、添字の
kは割り込み処理回数である。位相遅れの場合、周波数
は高くする方向に制御するが、電圧は低くする方向に制
御するので、Kpf<0、Kpv>0である。
【0020】
【数1】
【0021】次に、インバータ回路をPWM制御するた
めの周波数指令fを、f=f0+Δf、電圧指令vを、
v=v0+Δvなる式により演算する(#16)。そし
て、PWM波形演算として電圧ベクトルの決定、スイッ
チング信号出力を行い(#17)、割り込み処理を終え
る。上記の処理により、電流位相指令φrefと実電流
位相φとの差が0になるように制御される。
【0022】図7は他の実施例によるブラシレスDCモ
ータの駆動装置の全体構成を示す。前述の実施例におい
ては電流位相を任意に所望の値に指定するものとした
が、図7に示す実施例での制御回路11は、電流位相指
令をインバータ回路の周波数に応じて変化させるように
している。すなわち、制御回路11は予め設定した位相
指令テーブル18を有し、加算器15から出力される周
波数指令fを読込み、この周波数指令fに応じて、該位
相指令テーブル18より電流位相指令φrefを読込
み、これをPI制御ブロック14に与える。この位相指
令テーブル18からの読込み処理は前述図6の#11の
処理に該当する。その他の電流ゼロクロス割り込み及び
PWM制御割り込みの各処理は前述と同様であるので、
重複説明は省略する。
【0023】この実施例での、周波数fに応じた電流位
相指令φrefと、その時のインバータ出力電圧値の例
を図8の(a)(b)に示す。同図に示されるように、
起動時などの低周波数時には、安定性を重視して、遅れ
位相指令を出力するようにしている。また、高周波数時
には、進み位相指令を出力するようにして、周波数限界
を上昇させている。また、その時、安定化のための電圧
制御が常に機能するように、インバータ回路の出力電圧
が最大電圧にならないような、進み位相を設定してい
る。
【0024】なお、本発明は上記実施例構成に限られ
ず、種々の変形が可能であり、例えば、上記ではモータ
電流の1相のみを検出したが、安定性に問題があるモー
タでは、3相を検出するようにすれば、より一層の安定
度の改善ができる。なお、安定性が高い場合は、Kpf
またはKpvの一方を零にしてもよい。
【0025】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明によれば、
モータ電流のゼロクロス時の、電圧位相に対する電流位
相を検出して、この電流位相が指定された所望の指令値
になるようにインバータへの指令周波数と指令電圧を制
御するようにしたので、電圧に対する電流の位相差を進
みから遅れまで任意の位相に制御でき、したがって、効
率の最適制御や運転範囲の拡大制御が可能となる。
【0026】請求項2の発明によれば、ACCTにより
モータ電流検出を行い、ゼロクロス検出可能な制御回路
を用いるので、上記効果に加えて、制御回路部分がモー
タ主回路と絶縁され、ノイズなどによる誤動作発生がな
くなり、また、少ない部品点数で容易に設計でき、低コ
スト化が図れる。
【0027】請求項3の発明によれば、ACCT出力を
ローパスフィルタに通して、キャリア成分を適切に排除
できるので、上記効果に加えて、キャリアの影響を受け
なくなり、高回転域でも安定した運転が可能となり、高
信頼性、高機能なブラシレスDCモータ駆動装置が実現
できる。
【0028】請求項4乃至7の発明によれば、インバー
タの周波数に応じて電流位相指令を変化させるので、起
動時から高速時まで全運転範囲に安定性を確保した適切
な運転が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるブラシレスDCモータ
の駆動装置の構成図である。
【図2】同装置におけるフィルタ回路の実施例構成図で
ある。
【図3】同フィルタ回路の特性図である。
【図4】同装置における電圧、電流波形のタイムチャー
トである。
【図5】同装置における電流ゼロクロス割り込み処理の
フローチャートである。
【図6】同装置におけるPWM制御割り込み処理のフロ
ーチャートである。
【図7】本発明の他の実施例によるブラシレスDCモー
タの駆動装置の構成図である。
【図8】上記他の実施例での周波数に応じた電流位相指
令とその時のインバータ出力電圧値の例を示す図であ
る。
【符号の説明】
4 インバータ回路 5 ブラシレスDCモータ 9 交流電流検出器 10 フィルタ回路 11 制御回路 12 電流位相検出ブロック 13 補正ブロック 14 PI制御ブロック 16 PWM演算出力ブロック 17 指令ブロック 18 位相指令テーブル

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電圧を交流電圧に変換してブラシレ
    スDCモータに電圧を供給するスイッチング素子により
    構成されるインバータ回路を有したブラシレスDCモー
    タの駆動装置において、モータ電流を検出する電流検出
    手段と、この電流検出手段からの検出信号に基づいて前
    記インバータ回路のスイッチング素子を駆動制御する制
    御回路とを備え、前記制御回路は、前記電流検出手段に
    よる電流ゼロクロス時のモータ電圧位相を検出し、この
    電圧位相を基準とするモータ電流位相を検出する電流位
    相検出手段と、この検出された電流位相が任意に指定さ
    れる所望の電流位相になるように、前記インバータ回路
    への電圧指令または周波数指令を演算する演算手段とを
    有し、この演算手段の演算結果に基づいて前記インバー
    タ回路を制御するようにしたことを特徴とするブラシレ
    スDCモータの駆動装置。
  2. 【請求項2】 モータ電流検出手段には交流電流検出器
    を用い、制御回路にはゼロクロスを検出可能なマイクロ
    コンピュータを用いたことを特徴とする請求項1記載の
    ブラシレスDCモータの駆動装置。
  3. 【請求項3】 モータ電流検出手段には交流電流検出器
    を用い、この検出した電流出力をローパスフィルタに通
    してキャリア成分を除去するようにしたことを特徴とす
    る請求項1記載のブラシレスDCモータの駆動装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の任意に指定される所望の
    電流位相を、インバータ回路の周波数に応じて変化させ
    るようにしたことを特徴とするブラシレスDCモータの
    駆動装置。
  5. 【請求項5】 起動時などの低周波数時には、遅れ位相
    指令を出力するようにしたことを特徴とする請求項4記
    載のブラシレスDCモータの駆動装置。
  6. 【請求項6】 高周波数時には、進み位相指令を出力す
    るようにしたことを特徴とする請求項4記載のブラシレ
    スDCモータの駆動装置。
  7. 【請求項7】 インバータ回路が最大電圧出力とならな
    いように進み位相指令を出力するようにしたことを特徴
    とする請求項4記載のブラシレスDCモータの駆動装
    置。
JP07040192A 1992-02-19 1992-02-19 ブラシレスdcモータの駆動装置 Expired - Fee Related JP3239426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07040192A JP3239426B2 (ja) 1992-02-19 1992-02-19 ブラシレスdcモータの駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07040192A JP3239426B2 (ja) 1992-02-19 1992-02-19 ブラシレスdcモータの駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05236789A true JPH05236789A (ja) 1993-09-10
JP3239426B2 JP3239426B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=13430400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07040192A Expired - Fee Related JP3239426B2 (ja) 1992-02-19 1992-02-19 ブラシレスdcモータの駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3239426B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6388416B1 (en) 1999-08-05 2002-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha Motor control device and motor control method
JP2002272158A (ja) * 2001-03-15 2002-09-20 Daikin Ind Ltd ブラシレスdcモータ制御方法およびその装置
JP2007236015A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Toshiba Corp モータ制御装置
DE112006001604T5 (de) 2005-06-27 2008-07-03 The University Of Tokushima Stromwandlungssteuervorrichtung, Stromwandlungssteuerverfahren und Stromwandlungssteuerprogramm
EP1959559A2 (en) 2007-02-08 2008-08-20 Fujitsu General Limited Phase detection method, phase detecting apparatus, synchronous-motor control method, and synchronous motor controller
JP2009278788A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Panasonic Corp モータ駆動制御装置
US7768226B2 (en) 2006-03-15 2010-08-03 Panasonic Corporation Motor drive device and motor drive method
WO2011040283A1 (ja) 2009-09-29 2011-04-07 シャープ株式会社 モータ制御装置
JP2011109791A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Panasonic Corp モータ駆動装置およびそれを用いた圧縮機および冷蔵庫
JP2011139573A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Panasonic Corp モータ駆動装置および圧縮機および冷蔵庫
KR101222287B1 (ko) * 2010-06-30 2013-01-21 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 교류 전동기의 제어 장치 및 제어 방법
US20160197568A1 (en) * 2013-07-23 2016-07-07 Korea Institute Of Ocean Science & Technology Driving apparatus for motor using time delay compensation method of current detecting sensor combined with filter
JP2016149882A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 三菱電機株式会社 交流モータ駆動装置
JP2021179187A (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 エドワーズ株式会社 真空ポンプ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5510729B2 (ja) 2009-07-09 2014-06-04 株式会社デンソー 回転機用電力変換装置
JP5504878B2 (ja) 2009-12-24 2014-05-28 株式会社デンソー 車両用発電機
CN107425764B (zh) * 2013-09-16 2020-05-01 立锜科技股份有限公司 多相马达控制方法与装置
DE102015115860A1 (de) * 2015-09-21 2017-03-23 Robert Bosch Automotive Steering Gmbh Kompensation des Zeitverzugs bei einer Rotorlagewinkelmessung

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6388416B1 (en) 1999-08-05 2002-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha Motor control device and motor control method
JP4590760B2 (ja) * 2001-03-15 2010-12-01 ダイキン工業株式会社 ブラシレスdcモータ制御方法およびその装置
JP2002272158A (ja) * 2001-03-15 2002-09-20 Daikin Ind Ltd ブラシレスdcモータ制御方法およびその装置
DE112006001604T5 (de) 2005-06-27 2008-07-03 The University Of Tokushima Stromwandlungssteuervorrichtung, Stromwandlungssteuerverfahren und Stromwandlungssteuerprogramm
US7855526B2 (en) 2005-06-27 2010-12-21 The University Of Tokushima Power conversion control device, power conversion control method, and power conversion control program
JP2007236015A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Toshiba Corp モータ制御装置
US7768226B2 (en) 2006-03-15 2010-08-03 Panasonic Corporation Motor drive device and motor drive method
EP1959559A2 (en) 2007-02-08 2008-08-20 Fujitsu General Limited Phase detection method, phase detecting apparatus, synchronous-motor control method, and synchronous motor controller
US7839114B2 (en) 2007-02-08 2010-11-23 Fujitsu General Limited Phase detection method, phase detecting apparatus, synchronous-motor control method, and synchronous motor controller
US8319459B2 (en) 2007-02-08 2012-11-27 Fujitsu General Limited Synchronous motor control method
JP2009278788A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Panasonic Corp モータ駆動制御装置
WO2011040283A1 (ja) 2009-09-29 2011-04-07 シャープ株式会社 モータ制御装置
US8704471B2 (en) 2009-09-29 2014-04-22 Sharp Kabushiki Kaisha Motor control device
JP2011109791A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Panasonic Corp モータ駆動装置およびそれを用いた圧縮機および冷蔵庫
JP2011139573A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Panasonic Corp モータ駆動装置および圧縮機および冷蔵庫
KR101222287B1 (ko) * 2010-06-30 2013-01-21 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 교류 전동기의 제어 장치 및 제어 방법
US20160197568A1 (en) * 2013-07-23 2016-07-07 Korea Institute Of Ocean Science & Technology Driving apparatus for motor using time delay compensation method of current detecting sensor combined with filter
JP2016149882A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 三菱電機株式会社 交流モータ駆動装置
JP2021179187A (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 エドワーズ株式会社 真空ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3239426B2 (ja) 2001-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05236789A (ja) ブラシレスdcモータの駆動装置
US5420492A (en) Method and apparatus of operating a dynamoelectric machine using DC bus current profile
EP2290793B1 (en) Converter device, module for driving motor, refrigerating apparatus, harmonic reducing device
US7119530B2 (en) Motor phase current measurement using a single DC bus shunt sensor
JP4475528B2 (ja) 同期電動機の制御装置及びその調整方法
EP0629038A2 (en) AC motor control
JP4406552B2 (ja) 電動機の制御装置
KR20030065456A (ko) 인버터 제어방법 및 그 장치
JP4742590B2 (ja) モータ駆動用インバータ制御装置
JP3681941B2 (ja) 電源高調波抑制装置
JP4242679B2 (ja) ブラシレス直流モータの制御装置及び方法
JP3333442B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
WO2021020231A1 (ja) インバータ装置
JP2009273302A (ja) 電動モータの制御装置
JP2000232797A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP2003348876A (ja) インバータ装置,半導体集積回路装置及び乗算装置
US20240007010A1 (en) Power conversion device
JPH1080180A (ja) 同期電動機の制御方法及び装置
JP2002106909A (ja) 空気調和機
JPH0880098A (ja) 電動機のベクトル制御装置
JP2000253690A (ja) 圧縮機用電動機の制御方法とその装置
JP3206866B2 (ja) インバータのデッドタイム補償方法
JPH05103498A (ja) 電動機制御装置
JPH03253291A (ja) 電動機駆動装置
JP3463197B2 (ja) 同期発電機の自動電圧調整器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees