JP5258831B2 - 車両の充電装置 - Google Patents

車両の充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5258831B2
JP5258831B2 JP2010097863A JP2010097863A JP5258831B2 JP 5258831 B2 JP5258831 B2 JP 5258831B2 JP 2010097863 A JP2010097863 A JP 2010097863A JP 2010097863 A JP2010097863 A JP 2010097863A JP 5258831 B2 JP5258831 B2 JP 5258831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
charging
capacitor
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010097863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011229305A (ja
Inventor
寛 藤井
望 上岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010097863A priority Critical patent/JP5258831B2/ja
Priority to DE102010050418.1A priority patent/DE102010050418B4/de
Priority to US12/956,792 priority patent/US9793749B2/en
Publication of JP2011229305A publication Critical patent/JP2011229305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5258831B2 publication Critical patent/JP5258831B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/305Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Description

本発明は、内燃機関により駆動される発電機にて充電する充電装置、特に、ハイブリッド自動車の充電に適した車両の充電装置に関するものである。
内燃機関のみを動力源とする従来の自動車においては、バッテリを充電するために発電機が搭載され、エンジンの発生トルクの一部を電力に変換して充電を行っている。通常、発電機は交流を出力するため、整流器を用いて直流に変換し、その直流をバッテリに接続している。バッテリの充電電圧、すなわち、整流器の出力する直流電圧は、発電機や整流器の回路により、一定の所定電圧に自動調整される場合もあるが、制御装置により整流器の出力電流、または、発電機の出力電圧を可変にする技術が提案されている。
制御装置により整流器の出力電流を可変にする技術として、例えば、特許文献1に示される発電装置では、制御装置は整流器をスイッチングし、バッテリから発電機のコイルへ電力を供給できるように構成され、整流器のスイッチングのタイミングを制御することで、コイルに鎖交する磁束を制御し、整流器の出力電流を可変にする技術が開示されている。
また、発電機の出力電圧を可変にする技術として、例えば、特許文献2に示される交流発電機の出力制御装置では、制御装置は発電機の界磁電流を制御できるように構成され、界磁電流を制御することで、整流器の出力電圧を可変にする技術が開示されている。この場合、制御装置は、現在の整流器の出力電圧を測定し、ある目標の出力電圧と一致するように界磁電流をフィードバック制御している。
いずれの技術も、整流器の出力電圧を可変にする目的は、発電機がエンジンから取り出すトルクを可変にすることで、加速性能向上やエンジンの回転変動防止を達成することにある。
一方、ハイブリッド自動車は、エンジンまたは車両の運動エネルギーにて発電し、電力を蓄える回生と、蓄えた電力にてモータを駆動し、駆動軸にトルクを付加する力行を行う。すなわち、ハイブリッド自動車には、モータを駆動する蓄電装置が搭載されている。蓄電装置としては、ニッケル水素、リチウムイオン等の二次電池やキャパシタが主に用いられる。キャパシタは、二次電池に比べ内部抵抗が低いため、短時間でモータへ大電力を供給できる利点があるが、キャパシタの充電量低下によってキャパシタの端子間電圧が低下し、かつ、発電機の出力電力が大きい時に、整流器から出力された電力でそのままキャパシタを充電すると、大電流がキャパシタに流れてしまい、キャパシタの劣化や破損を引き起こす可能性がある。
この対策として、特許文献3に示されるハイブリッド電気自動車の電源システムでは、整流器としてのインバータ(以下、単にインバータという)とキャパシタとの間に直列に抵抗を挿入する、あるいは発電機とインバータとの間に抵抗またはインダクタを挿入することにより、キャパシタへの充電電流を制限する技術が開示されている。
また、特許文献4に示されるハイブリッドシステムでは、インバータとキャパシタの間に直列に昇降圧チョッパを接続する、あるいは並列に定電流回路を接続することにより、キャパシタに大電流が流れることを防止する技術が開示されている。昇降圧チョッパは、キャパシタを充電する時、キャパシタの端子間電圧に対して、充電電流の指令値を生成し
、生成した充電電流の指令値に合わせて、充電電圧を降圧させる装置であり、また、定電流回路は、キャパシタへの充電電流を一定値にする回路である。
特開平11−46456号公報 特開平6−197470号公報 特開2000−278807号公報 特開2005−269825号公報
しかしながら、特許文献1または特許文献2に開示されているバッテリに適用される技術をキャパシタを蓄電装置として用いるハイブリッド自動車に適用すると、キャパシタを劣化あるいは破損させる可能性がある。ハイブリッド自動車は、力行時にキャパシタに蓄えられた電力にてモータを駆動させるため、キャパシタの端子間電圧が0V近傍まで低下することが起こり得る。従って、この後、力行から回生に移行した時は、キャパシタの端子間電圧が0V近傍まで低下している状態で充電を開始することになる。
ところが、特許文献1における発電装置では、キャパシタの端子間電圧が0V近傍まで低下している場合に、発電機のコイルに鎖交する磁束を調整するための電力を、キャパシタから発電機へ供給できないため、充電電流を低下させることができず、発電機の回転数によって決まる発電機の最大出力電圧でキャパシタを充電することになる。このため、ある回転数以上で発電が開始された場合は、キャパシタへ大電流が流れ、キャパシタを劣化あるいは破損させる可能性があるという課題があった。
また、特許文献2における交流発電機の出力制御装置では、発電する時にエンジンの負荷トルクが急変することによる回転変動を防止する目的で目標充電電圧が設定されているが、目標充電電圧と現在のキャパシタの端子間電圧との電圧差には上限を設けていない。このため、キャパシタを劣化あるいは破損させる電流を発生させるような電圧差となる可能性がある。特に、エンジンが高回転、かつ、低負荷である場合、エンジンの出力トルクは発電機が消費するトルクに比べ十分大きいため、電圧差が大きくなる可能性があるという課題があった。
さらに、特許文献3および特許文献4においても、キャパシタに大電流が流れることを防止するために挿入された抵抗、インダクタ、昇降圧チョッパまたは定電流回路にて発生する損失によって効率が低下するという問題があった。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、キャパシタを劣化あるいは破損させることなく充電することが可能で、損失を低減し高効率化を図った車両の充電装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の車両の充電装置は、内燃機関により駆動されて調整可能な交流電圧を出力する発電機と、前記出力された交流電圧を直流電圧に変換する整流器と、前記変換された直流電圧にて充電されるキャパシタと、前記整流器の出力電圧を測定する電圧センサと、前記キャパシタの充電時に充電電流を充電電流上限値未満に抑えるために、充電電圧が前記出力電圧から算出される目標充電電圧となるように前記発電機を制御する制御装置と、を備え、前記発電機は、界磁電流を調整することにより、出力可能な上限電圧の範囲にまで任意に出力電圧を調整することが可能であり、前記目標充電電圧を段階的に所定の電圧で上げることを特徴とするものである。
本発明の車両の充電装置によれば、キャパシタに充電する際、充電電流上限値未満の充電電流となるように目標充電電圧を設定し、充電電圧が目標充電電圧と一致するように発電機の界磁電流を制御することで、キャパシタの劣化や破損を防止しつつ、従来の充電装置に比べ高効率化を図ることが可能になる。
実施の形態1における車両の充電装置の全体を示す構成図である。 実施の形態1における車両の充電装置のシステム制御装置およびMG制御装置での処理を示すブロック図である。 実施の形態1における車両の充電装置の界磁デューティ演算部のブロック図である。 実施の形態1における車両の充電装置のシステム制御装置にて実行される処理を示すフローチャートである。 実施の形態1における車両の充電装置の系電圧、目標充電電圧および充電電流の時間変化を示す図である。 実施の形態1における車両の充電装置のMG制御装置にて実行される界磁デューティのフィードバック演算と界磁電流とを出力する処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態に係る車両の充電装置について図1〜図6に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1における車両の充電装置の全体を示す構成図である。図2は、システム制御装置およびMG制御装置での処理を示すブロック図である。図3は、界磁デューティ演算部のブロック図である。
図1に示すように、車両の充電装置は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料を動力源とする内燃機関であるエンジン1と、エンジン1の運転状態を検出する各種センサから入力された信号により燃料噴射制御や点火時期制御、吸入空気量調節制御などを制御するエンジン制御装置2と、エンジン1の出力軸に連結され、発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる発電電動機(以下、MGという)3と、MG3に接続され、直流あるいは交流に電力変換を行うインバータ4と、MG3で発電されインバータ4により直流に変換された電力を蓄電する、あるいは蓄電した電力をインバータ4により交流に変換されてMG3に供給する蓄電装置であるキャパシタ5(例えば、電気二重層キャパシタ)と、インバータ4の出力端子に設置され、系電圧を測定する電圧センサ6と、電圧センサ6に接続されMG3とインバータ4を制御するMG制御装置7と、電圧センサ6とMG制御装置7とに接続され、これらを制御するシステム制御装置8で構成されている。
次に、車両の充電装置の動作について図2のシステム制御装置およびMG制御装置での処理を示すブロック図を参照して説明する。MG制御装置7では、システム制御装置8のVtgt送信部12から送信された目標充電電圧Vtgtが受信され、インバータ4の出力端子に設置された電圧センサ6からの系電圧信号Vsysが読み込まれる。また、目標充電電圧Vtgtと系電圧信号Vsysとが一致するように、界磁デューティ演算部21にて界磁デューティがフィードバック演算処理され、算出された界磁デューティにて界磁電流出力回路22がPWM駆動される。これにより、算出された界磁デューティに応じた界磁電流がMG3の界磁コイル31へ出力され、MG3の出力電圧が制御される。また、MG制御装置7では、MG3の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ(図示せ
ず)の信号により、MG3の回転数NmgがMG回転数Nmg演算部23にて演算処理され、算出された回転数NmgがNmg送信部24からシステム制御装置8へ送信される。さらに、システム制御装置8では、電圧センサ6から読み込まれた系電圧信号Vsysと、MG制御装置7から受信したMG3の回転数Nmgに基づいて目標充電電圧Vtgtが目標充電電圧Vtgt演算部11で演算処理され、算出されたVtgtをVtgt送信部12からMG制御装置7へ送信される。これら一連の操作によりMG3で発電された電力をインバータ4で直流に変換してキャパシタ5を充電する。
続いて、具体的な界磁デューティの算出法について、図3の界磁デューティ演算部21のブロック図を参照して説明する。目標充電電圧Vtgtおよび系電圧信号Vsysの演算処理により、偏差Eが設定される。次に、この偏差Eを用いて、PI制御演算が行われる。PI制御の演算式は、Kp×E+Ki×∫Edtで表される。Kpは比例ゲイン、Kiは積分ゲインであり、これらはMG制御装置7に定数として記憶させておく。PI制御演算の演算結果を0%から100%までの値となるように上下限クリップした値が界磁デューティとなる。このようにして算出された界磁デューティにより界磁電流出力回路22がPWM駆動されることにより、界磁デューティに応じた界磁電流がMG3の界磁コイル31へ出力され、MG3から界磁電流に応じた電力が出力される。MG3にて発電された電力をインバータ4により整流された後の直流の出力電圧、すなわち、系電圧Vsysは、電圧センサ6により測定され、このVsysが再び界磁デューティ演算部21へ入力されることにより、界磁デューティのフィードバック演算が繰り返し実行される。
また、同時にMG制御装置7では、MG回転数Nmg演算部23にて、回転位置検出センサ(図示せず)からの信号によりMG3の回転位置が検出され、処理周期の1周期間T2(例えば1.25ms)の回転位置の変化量からMG3の回転数Nmgが演算処理され、算出されたNmgがNmg送信部24からシステム制御装置8へ送信される。
次に、システム制御装置8にて実行される処理を図4のフローチャートを用いて説明する。図4における処理は、所定の処理周期T1(例えば、10ms)で繰り返し実行される。ステップS101にて、MG制御装置7からMG3の回転数Nmgが受信され、ステップS102にて、Vsysが測定される。ステップS103にて、VtgtがVtgt+αとされる。このαは、予め値を設定し、定数としてシステム制御装置8に記憶させる。このαの設定方法の一例を説明する。
まず、キャパシタ5の特性値から定格電流Imax(例えば、50A)とキャパシタ5の内部抵抗値Rc(例えば、1mΩ)を得る。インバータ4の出力端からキャパシタ5までの配線の抵抗R0(例えば、29mΩ)は、配線の長さ、太さ等から算出する。すなわち、キャパシタ5充電回路の全抵抗値RはR0+Rcとなる。ところで、現在のVsysに対して、充電電圧Vsys+V0で充電する場合を考えると、充電電流I(t)は、

I(t)=(V0/R)×exp(−t/R/C) ・・・(1)

で表され、最大電流I0は、

I0=V0/R ・・・(2)

で表される。ここで、V0/R=Imaxを満たすV0が、定格電流Imaxを発生させる電位差(この例では、1.5V)であるから、電圧値αがこのV0より小さい値に設定され(例えば、1V)、定数としてシステム制御装置8に記憶させる。記憶されたαを用いて、VtgtがVsys+αに設定される。このようにして、Vtgtが設定された場合の系電圧と充電電流の関係を図5に示す。Vtgtは、処理周期T1ごとに、Vsys
の測定値を用いてVsys+αに更新されるため、Vtgtが更新されたときのVtgtとVsysとの電位差はαとなり、最大電流α/R(この例では、33A)の充電電流が流れ、この充電電流は、Imax未満となる。
キャパシタ5の特性値から得られたキャパシタ5の耐圧から、マージン(例えば、5V)を差し引いた電圧値Vcをあらかじめ算出し、定数としてシステム制御装置8に記憶させておき、ステップS104にて、このVcでVtgtを上限クリップする。さらに、ステップS105にて、Nmgによって決まる最大充電電圧Vmg以下に上限クリップする。Nmgに対するVmgの値は、例えば、界磁デューティ90%で発電した場合の、Nmgに対する最大充電電圧を実測し、マップ値としてシステム制御装置8に記憶させておく。ステップS106にて、VtgtがMG制御装置7へ送信される。
MG制御装置7において、界磁デューティがフィードバック演算処理され、界磁電流が算出される処理を、図6のフローチャートを用いて説明する。図6のMG3の界磁電流を制御する処理では、所定の処理周期T2(例えば、1.25ms)で繰り返し実行される。ステップS201にて、システム制御装置8からVtgtを受信し、ステップS202にて、電圧センサ6からVsysが読み込まれる。ステップS203にて、VtgtとVsysとが一致するように、界磁デューティが図3のブロック図に従ってフィードバック演算処理され、ステップS204にて、ステップS203において算出された界磁デューティにより界磁電流出力回路22がPWM駆動され、界磁デューティに応じた界磁電流がMG3の界磁コイル31へ出力される。
従って、本実施の形態1によれば、常に充電電流上限値以上の充電電流が発生しないように目標充電電圧vtgtを設定するため、特許文献1、特許文献2の技術をそのままハイブリッド自動車のキャパシタを充電に適用する場合に比べ、キャパシタを劣化、破損させる大電流が流れることを常に防止することができる利点がある。また、発電機の界磁電流をフィードバック制御することで、界磁電流で消費される電力を、特許文献3、特許文献4における抵抗、インダクタ、昇降圧チョッパあるいは定電流回路にて消費される電力に比べて小さくできるため、特許文献3、特許文献4に比べて高効率である。よって、キャパシタの劣化、破損を防止できる充電装置においては、本発明の方がより高効率となる。
次に、実施の形態1の車両の充電装置と先行技術の特許文献1から4の充電装置について具体的な実施例で効果の違いを比較する。
特許文献1においては、例えば、キャパシタの定格電流が50Aで、キャパシタの耐圧に対し余裕をもって利用可能な上限電圧が30Vに制限されるキャパシタを用い、発電機からの出力が5kW、キャパシタの内部抵抗を含めたキャパシタ充電回路の全抵抗値が30mΩで、現在のキャパシタの端子間電圧が0Vであるとすると、整流器の出力電圧30Vで充電を開始する場合に、出力電流を調整することができないため、発電機の最大出力電流である167Aの電流がキャパシタに流れる可能性がある。
特許文献2においては、目標充電電圧と現在のキャパシタの端子間電圧の電圧差に上限を設けていないため、例えば、キャパシタの定格電流が50Aで、キャパシタの耐圧に対し余裕をもって利用可能な上限電圧が30Vに制御されるキャパシタを用いた場合には、現在のキャパシタの端子間電圧が0Vであっても、目標充電電圧が30Vに設定されるので、目標充電電圧と現在のキャパシタの端子間電圧との電圧差が30Vとなる可能性がある。この時、発電機の出力が5kW、キャパシタ充電回路の全抵抗値が30mΩで、現在のキャパシタの端子間電圧が0Vとすると、キャパシタへは発電機の最大出力電流である167Aの電流が流れる可能性がある。
これに対して、実施の形態1では、充電電流上限値以上の充電電流が発生しないように目標充電電圧を設定することができるので、例えば、キャパシタの端子間電圧が0Vである場合においても、目標充電電圧を1Vに設定することができるので、キャパシタ充電回路の全抵抗値が30mΩであるとすれば、充電電流は最大33Aに抑えられ、キャパシタの定格電流50A未満となる。従って、キャパシタの劣化や破損を引き起こす大電流がキャパシタへ流れることを常に防止することができる効果がある。
特許文献3においては、例えば、定格電流50Aのキャパシタと、インバータから出力される電圧が最大50Vの場合、インバータとキャパシタの間に挿入する抵抗は1Ωとなり、この時、この抵抗で消費される電力は2.5kWとなる。また、発電機とインバータとの間に抵抗またはインダクタを挿入する場合も前記と同様で、抵抗またはインダクタで2.5kW程度の電力が消費される。
特許文献4においては、例えば、定格電流50Aのキャパシタと、インバータから出力される電圧が最大50Vで、発電機の出力が5kWの場合、出力電流は100Aとなるが、昇降圧チョッパまたは定電流回路によりキャパシタへの充電電流が50Aに制限されているので、昇降圧チョッパまたは定電流回路では、最大50Aが消費され、電力に換算すると2.5kWが消費されることになる。
これに対して、実施の形態1においては、界磁電流は、電装品用の14Vのバッテリから供給され、最大で20A程度となるので、界磁電流で消費される電力は、最大0.28kWとなる。従って、本発明の充電装置における界磁電流で消費される電力の方が、先行技術の充電装置の抵抗、インダクタ、昇降圧チョッパまたは定電流回路にて消費される電力に比べて小さいため、高効率となる。併せて、本発明によれば、キャパシタの充電電流が上限値未満となるように、目標充電電圧を設定することができるため、キャパシタを劣化、破損させる大電流がキャパシタへ流れることを常に防止することができる。
このように、実施の形態1における車両の充電装置では、蓄電装置ごとに定められた充電電流の上限である充電電流上限値未満の充電電流となるように目標充電電圧を設定し、充電電圧が目標充電電圧と一致するように発電機の界磁電流を制御することで、蓄電装置の劣化や破損を防止しつつ、従来の充電装置に比べ高効率化を図ることが可能となる顕著な効果がある。
なお、この他の実施形態として、MG制御装置7へ系電圧信号Vsysを入力せずに、システム制御装置8に入力された系電圧信号Vsysを、MG制御装置7へ送信することも可能である。この場合、MG制御装置7は、システム制御装置8から送信されたVsysと目標充電電圧Vtgtを用いて界磁電流のフィードバック演算を行う。逆に、MG制御装置7に入力された系電圧信号Vsysをシステム制御装置7へ送信し、システム制御装置8は、受信したVsysを用いて、目標充電電圧Vtgtを算出することも可能である。
また、本実施の形態1における車両の充電装置の構成では、それぞれが独立した装置により構成される場合について説明したが、複数の装置が統合されたものを用いてもよい。例えば、MG制御装置7とシステム制御装置8とを統合した制御装置、エンジン制御装置2とシステム制御装置8とを統合した制御装置、MG3とインバータ4とMG制御装置7とを統合した装置などを用いることも可能である。
また、本実施の形態1における車両の充電装置の構成では、蓄電装置としてキャパシタを使用する場合について述べたが、例えば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等、他の充放電可能な二次電池であっても同様の効果が期待できる。
また、図において、同一符号は、同一または相当部分を示す。
1 エンジン
2 エンジン制御装置
3 発電電動機
4 インバータ
5 キャパシタ
6 電圧センサ
7 MG制御装置
8 システム制御装置
11 目標充電電圧Vtgt演算部
21 界磁デューティ演算部
22 界磁電流出力回路
23 MG回転数Nmg演算部
31 界磁コイル

Claims (2)

  1. 内燃機関により駆動されて調整可能な交流電圧を出力する発電機と、
    前記出力された交流電圧を直流電圧に変換する整流器と、
    前記変換された直流電圧にて充電されるキャパシタと、
    前記整流器の出力電圧を測定する電圧センサと、
    前記キャパシタの充電時に充電電流を充電電流上限値未満に抑えるために、充電電圧が前記出力電圧から算出される目標充電電圧となるように前記発電機を制御する制御装置と、を備え、
    前記発電機は、界磁電流を調整することにより、出力可能な上限電圧の範囲にまで任意に出力電圧を調整することが可能であり、
    前記目標充電電圧を段階的に所定の電圧で上げることを特徴とする車両の充電装置。
  2. 前記発電機は、発電機として駆動させることができると共に電動機としても駆動させることができる発電電動機であることを特徴とする請求項1に記載の車両の充電装置。
JP2010097863A 2010-04-21 2010-04-21 車両の充電装置 Expired - Fee Related JP5258831B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097863A JP5258831B2 (ja) 2010-04-21 2010-04-21 車両の充電装置
DE102010050418.1A DE102010050418B4 (de) 2010-04-21 2010-11-04 Fahrzeugladevorrichtung
US12/956,792 US9793749B2 (en) 2010-04-21 2010-11-30 Vehicle charging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097863A JP5258831B2 (ja) 2010-04-21 2010-04-21 車両の充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011229305A JP2011229305A (ja) 2011-11-10
JP5258831B2 true JP5258831B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=44751605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010097863A Expired - Fee Related JP5258831B2 (ja) 2010-04-21 2010-04-21 車両の充電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9793749B2 (ja)
JP (1) JP5258831B2 (ja)
DE (1) DE102010050418B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120277942A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Deere & Company System and method for charging capacitors of an electric vehicle
US8917054B2 (en) * 2011-08-08 2014-12-23 Lear Corporation Charger system with safety guardian
JP5741596B2 (ja) * 2013-01-11 2015-07-01 株式会社デンソー 車両運動制御装置
WO2014073074A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 新電元工業株式会社 内燃機関制御回路及び内燃機関制御方法
TWI513142B (zh) * 2013-04-26 2015-12-11 立錡科技股份有限公司 電源供應控制方法
KR101876027B1 (ko) * 2016-06-03 2018-07-06 현대자동차주식회사 친환경 차량의 ldc 제어 장치 및 그 방법
US10141857B2 (en) * 2017-01-20 2018-11-27 Jenoptik Power Systems Gmbh Energy supply device for supplying electric energy and method of operating a corresponding energy supply device

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3266676B2 (ja) * 1992-12-24 2002-03-18 三菱電機株式会社 交流発電機の出力制御装置
DE4307907A1 (de) * 1993-03-12 1994-05-05 Daimler Benz Ag Verfahren zur Regelung eines Generators in einem Kraftfahrzeug
JP3505882B2 (ja) * 1995-01-31 2004-03-15 株式会社デンソー 車両用発電装置
DE19749548B4 (de) * 1996-11-20 2008-01-10 Volkswagen Ag Betrieb eines Kraftfahrzeugs
JP3710602B2 (ja) * 1997-07-25 2005-10-26 国産電機株式会社 発電装置
JP3606760B2 (ja) * 1999-03-24 2005-01-05 富士電機ホールディングス株式会社 ハイブリッド電気自動車の電源システム
US6577106B2 (en) * 2000-11-30 2003-06-10 Honeywell International Inc. Multi-functional AC/DC converter
JP3839761B2 (ja) * 2001-09-14 2006-11-01 松下電器産業株式会社 バッテリ制御装置
JP2005269825A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Yanmar Co Ltd ハイブリッドシステム
US20060046895A1 (en) 2004-08-30 2006-03-02 Thacher Russell J Vehicular control system for regenerative braking
JP2006191758A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Suzuki Motor Corp 車両用発電制御装置
JP4961830B2 (ja) * 2006-05-15 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の充放電制御装置および充放電制御方法ならびに電動車両
JP2007312469A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Hitachi Ltd 車載電源システム及車載電源用発電機並びにその制御装置
JP2008061487A (ja) * 2006-07-31 2008-03-13 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5127383B2 (ja) * 2007-09-28 2013-01-23 株式会社日立製作所 電池用集積回路および該電池用集積回路を使用した車両用電源システム
JP4726939B2 (ja) * 2008-09-26 2011-07-20 富士通テン株式会社 制御システム、制御装置、及びケーブル接続状態判定方法
JP4932810B2 (ja) * 2008-10-20 2012-05-16 マツダ株式会社 電動車両用バッテリの充電方法およびその装置
JP2010206885A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Omron Corp 充電制御装置および方法、充電装置、並びに、プログラム
US8760115B2 (en) * 2009-08-20 2014-06-24 GM Global Technology Operations LLC Method for charging a plug-in electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20110260683A1 (en) 2011-10-27
DE102010050418A1 (de) 2011-10-27
DE102010050418B4 (de) 2016-12-08
US9793749B2 (en) 2017-10-17
JP2011229305A (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258831B2 (ja) 車両の充電装置
US8558492B2 (en) Apparatus for driving motor of electric vehicle
US10076965B2 (en) Charging apparatus
US7872362B2 (en) Vehicle-use power supply control apparatus
KR100498733B1 (ko) 하이브리드 차량 및 그 제어 방법
US8334678B2 (en) Voltage control apparatus for automotive electric generator
US20150108929A1 (en) Power controller
JP5367008B2 (ja) 電力変換器の制御装置
CN103516275B (zh) 车辆用交流发电机的控制装置及控制方法
US9868358B2 (en) Power conversion system suppressing reduction in conversion efficiency
CN110281901B (zh) 车辆
CN102918744B (zh) 用于补偿机动车发电机的输出电压下降的方法和装置
US20130241519A1 (en) Methods and systems for controlling a boost converter
US9729008B2 (en) Life degradation mitigation for transient response energy storage
JP2016016763A (ja) ハイブリッド車の発電制御装置およびハイブリッド車の発電制御方法
JP2009179311A (ja) 電力供給装置
CN108258880B (zh) 机电动力传输链的电气系统
KR101567222B1 (ko) 충전기 및 그 제어 방법
JP4950162B2 (ja) 車両用電源装置
JP2010077836A (ja) アイドル回転数決定装置
US8922036B2 (en) Vehicular power generation system and power generation control method for the same
JP2008193755A (ja) バッテリレス発電制御装置、及び、鞍乗型車両
KR20090039918A (ko) 하이브리드 차량용 배터리 충전 시스템과 배터리 soc제어방법
JP5014375B2 (ja) 車両用電源制御装置
WO2008102378A2 (en) A device and method for efficient power utilization

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5258831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees