JP4932810B2 - 電動車両用バッテリの充電方法およびその装置 - Google Patents

電動車両用バッテリの充電方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4932810B2
JP4932810B2 JP2008269339A JP2008269339A JP4932810B2 JP 4932810 B2 JP4932810 B2 JP 4932810B2 JP 2008269339 A JP2008269339 A JP 2008269339A JP 2008269339 A JP2008269339 A JP 2008269339A JP 4932810 B2 JP4932810 B2 JP 4932810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
time
battery
maximum amount
remaining amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008269339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010098897A (ja
Inventor
敬平 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2008269339A priority Critical patent/JP4932810B2/ja
Priority to US12/582,096 priority patent/US8188705B2/en
Publication of JP2010098897A publication Critical patent/JP2010098897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932810B2 publication Critical patent/JP4932810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電動車両に搭載されているバッテリの充電方法およびその装置に関し、電動車両の電力系統制御の技術分野に属する。
近年、エンジンを搭載せず、バッテリから電力の供給を受けて作動するモータのみで走行する電動車両が注目されている。この種の電動車両は、バッテリの残量が少なくなると、外部電源により該バッテリを充電する必要がある。しかしながら、この種の電動車両は普及数が少ないため、外部電源の設置場所が少なく、運転中にバッテリの残量が少なくなったときに、確実に外部電源による充電が実行できるとは限らない。そのため、電動車両は、運転停止中に、バッテリに対して十分量の充電を実行しておく必要がある。
また、電動車両は、寒冷期、バッテリを暖機しなければモータを始動できず、運転をすぐに開始できないことがある。これは、バッテリの特性によるもので、バッテリが冷えすぎると、その出力電圧が低下し、モータに十分な作動電力を供給できないために起こる。
この対処として、特許文献1に記載されたバッテリの充電装置は、充電により発熱するバッテリの特性を利用し、運転停止中にバッテリを充電することにより、電動車両の運転開始時刻には該バッテリが十分暖機されているようにするもので(バッテリを適温にするもので)、運転開始時刻にバッテリの充電を終了させるように構成されている。すなわち、この充電装置は、運転開始時刻を設定するタイマーを備え、その設定時刻に基づいて、該運転開始時刻にバッテリに対する充電が終了するように、バッテリの充電開始時刻を算出する。そして、電動車両の運転が停止してその算出した充電開始時刻になると充電を開始し、運転開始時刻にその充電を終了する。これにより、寒冷期であっても、運転開始時にはバッテリが十分暖機されていることになり、電動車両はすぐに運転を開始できる。
特開平07−111736号公報
ところが、特許文献1に記載されたバッテリの充電装置は、運転開始時刻に基づいて算出された充電開始時刻から充電が開始される。すなわち、電動車両が運転停止してからこの充電開始時刻までの期間は充電が実行されない。したがって、電動車両の運転停止時においてバッテリの残量が少ない場合、充電開始時刻前に予定外の運転を実行しようとしたとき、モータが作動しない場合が生じうる。また、モータが作動して運転を開始しても、すぐにバッテリ残量が減少し、短時間しか運転できない可能性がある。
そこで、本発明は、外部電源により充電されるバッテリを搭載し、該バッテリから電力の供給を受けて作動するモータにより走行する電動車両において、寒冷期に、予定の運転開始時刻にすぐに運転を開始できるように該時刻までに電動車両のバッテリの暖機を終了しておくとともに、予定の運転開始時刻前に予定外の運転を開始しようとしたときにも、確実に運転を開始でき、且つその後も十分長い時間、運転を続行できる電動車両用バッテリの充電方法およびその装置を提供することを課題とする。
上述の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、電動車両のバッテリを外部電源により充電する電動車両用バッテリの充電方法であって、
運転者によって入力された電動車両の運転開始時刻を取得する運転開始時刻取得工程と、
電動車両の運転停止時刻から開始して前記運転開始時刻前に終了する第1充電を実行する第1充電工程と、
前記第1充電工程終了後に開始して前記運転開始時刻に終了する第2充電を実行する第2充電工程と、
前記運転開始時刻における前記バッテリの出力電圧に影響を及ぼす温度として、インタネットを介して取得し又は運転者によって入力された温度を取得する温度取得工程と、
前記温度取得工程の取得結果に基づき、取得した温度が低いほど長くなるように前記バッテリに必要な暖機時間を算出する暖機時間算出工程とを含み、
前記第2充電工程は、前記第2充電を前記暖機時間算出工程で算出した暖機時間だけ実行して前記運転開始時刻に終了することを特徴とする。
さらに、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電動車両用バッテリの充電方法において、
前記第1充電工程は、前記バッテリの残量が所定量になるまでに必要な所定量充電時間だけ前記第1充電を実行することを特徴とする。
さらにまた、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の電動車両用バッテリの充電方法において、
充電前の前記バッテリの残量を検出する残量検出工程と、
前記残量検出工程での検出結果に基づいて、前記バッテリの残量が最大量になるまでの最大量充電時間を算出する最大量充電時間算出工程とをさらに有し、
前記第1充電工程は、前記第1充電および第2充電を実行したときにその充電時間の和が前記最大量充電時間を超える場合、該和が前記最大量充電時間になるように前記第1充電の充電時間を短縮することを特徴とする。
加えて、請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の電動車両用バッテリの充電方法において、
充電前の前記バッテリの残量を検出する残量検出工程と、
前記残量検出工程での検出結果に基づいて、前記バッテリの残量が最大量になるまでの最大量充電時間を算出する最大量充電時間算出工程とをさらに有し、
前記第2充電工程は、前記第1充電および第2充電を実行したときにその充電時間の和が前記最大量充電時間を超える場合、該和が前記最大量充電時間になるように前記第2充電の充電時間を短縮することを特徴とする。
加えてまた、請求項5に記載の発明は、請求項2に記載の電動車両用バッテリの充電方法において、
充電前の前記バッテリの残量を検出する残量検出工程と、
前記残量検出工程での検出結果に基づいて、前記バッテリの残量が最大量になるまでの最大量充電時間を算出する最大量充電時間算出工程とをさらに有し、
前記第1充電工程は、前記第1充電および第2充電を実行したときにその充電時間の和が前記最大量充電時間を超えない場合、該和が前記最大量充電時間になるように前記第1充電の充電時間を延長することを特徴とする。
さらに加えて、請求項6に記載の発明は、請求項2に記載の電動車両用バッテリの充電方法において、
充電前の前記バッテリの残量を検出する残量検出工程と、
前記残量検出工程での検出結果に基づいて、前記バッテリの残量が最大量になるまでの最大量充電時間を算出する最大量充電時間算出工程とをさらに有し、
前記第2充電工程は、前記第1充電および第2充電を実行したときにその充電時間の和が前記最大量充電時間を超えない場合、該和が前記最大量充電時間になるように前記第2充電の充電時間を延長することを特徴とする。
さらに加えて、請求項7に記載の発明は、請求項2に記載の電動車両用バッテリの充電方法において、
充電前の前記バッテリの残量を検出する残量検出工程と、
前記残量検出工程での検出結果に基づいて、前記バッテリの残量が最大量になるまでの最大量充電時間を算出する最大量充電時間算出工程とをさらに有し、
前記第1充電および第2充電を実行したときにその充電時間の和が前記最大量充電時間を越えない場合、その差分の時間だけ、前記第1充電と第2充電との間に第3充電を実行する第3充電工程を含むことを特徴とする。
一方、請求項8に記載の発明は、電動車両のバッテリを外部電源により充電する電動車両用バッテリの充電装置であって、
運転者によって入力された電動車両の運転開始時刻を取得する運転開始時刻取得手段と、
電動車両の運転停止時刻から開始して前記運転開始時刻前に終了する第1充電を実行する第1充電手段と、
前記第1充電終了後に開始して前記運転開始時刻に終了する第2充電を実行する第2充電手段と、
前記運転開始時刻における前記バッテリの出力電圧に影響を及ぼす温度として、インタネットを介して取得し又は運転者によって入力された温度を取得する温度取得手段と、
前記温度取得手段の取得結果に基づき、取得した温度が低いほど長くなるように前記バッテリに必要な暖機時間を算出する暖機時間算出手段とを有し、
前記第2充電手段は、前記第2充電を前記暖機時間算出手段で算出した暖機時間だけ実行して前記運転開始時刻に終了することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、まず、電動車両の運転開始時刻が取得される。次に、電動車両の運転停止時刻から開始して運転開始時刻前に終了する第1充電が実行される。続いて、その第1充電終了後、第2充電が開始されて前記運転開始時刻に終了する。これにより、寒冷期に、予定の運転開始時刻にすぐに運転が開始できるように該時刻までに電動車両のバッテリの暖機を終了することができる(バッテリを適温にすることができる。)。また、予定の運転開始時刻前に予定外に運転が開始しようとしたときにも、バッテリの残量が十分にあるので、該運転を確実に開始でき、且つその後も十分に運転を続行できる。
その場合に、この発明によれば、運転開始時刻におけるバッテリの出力電圧に影響を及ぼす温度を取得し、その取得結果に基づき、取得した温度が低いほど長くなるようにバッテリに必要な暖機時間を算出し、第2充電をこの暖機時間だけ行う。運転開始時刻のバッテリの出力電圧に影響を及ぼす温度に基づいた暖機を行うため、より運転開始時刻のバッテリを適温にすることができる。
また、請求項2に記載の発明によれば、第1充電は、バッテリの残量が所定量になるまでに必要な所定量充電時間だけ実行される。これにより、予定の運転開始時刻前に予定外に運転が開始された場合、その運転を所定量充電時間に対応する走行時間だけ続行することができる。
さらにまた、請求項3に記載の発明によれば、充電前のバッテリの残量が最大量になるまでの最大量充電時間が算出され、第1充電および第2充電を実行したときにその充電時間の和が前記最大量充電時間を超える場合、該和が該最大量充電時間になるように第1充電の充電時間が短縮される。これにより、第2充電が暖機時間だけ実行されて運転開始時刻にバッテリが適温にされる。また、バッテリの過充電が防止される。
加えて、請求項4に記載の発明によれば、請求項3の発明と同様に充電前のバッテリの残量が最大量になるまでの最大量充電時間が算出され、第1充電および第2充電を実行したときにその充電時間の和が前記最大量充電時間を超える場合、該和が該最大量充電時間になるように第2充電の充電時間が短縮される。これにより、第1充電が所定量充電時間だけ実行され、予定の運転開始時刻前に予定外に運転が開始された場合、その運転を所定量充電時間に対応する走行時間だけ続行することができる。また、バッテリの過充電が防止される。
加えてまた、請求項5に記載の発明によれば、請求項3等の発明と同様に充電前のバッテリの残量が最大量になるまでの最大量充電時間が算出され、第1充電および第2充電を実行したときにその充電時間の和が前記最大量充電時間を超えない場合、該和が前記最大量充電時間になるように、第1充電の充電時間が延長される。これにより、運転開始時刻に予定どおりに運転が開始される場合、バッテリの残量が最大量またはそれに近い量で運転を開始できるので、その運転を長時間続行することができる。一方、予定の運転開始時刻前に予定外に運転が開始されても、第1充電が延長されているので、その運転も長時間続行できる。
さらに加えて、請求項6に記載の発明によれば、請求項3等の発明と同様に充電前のバッテリの残量が最大量になるまでの最大量充電時間が算出され、第1充電および第2充電を実行したときにその充電時間の和が前記最大量充電時間を超えない場合、該和が前記最大量充電時間になるように、第2充電の充電時間が延長される。これにより、運転開始時刻に予定どおりに運転が開始される場合、バッテリの残量が最大量またはそれに近い量で運転を開始できるので、その運転を長時間続行することができる。また、第2充電の開始が早まるために早くからバッテリが適温になり、そのため運転の開始が予定の運転開始時刻より少し早くても運転をすぐに開始できる。
さらに加えて、請求項7に記載の発明によれば、請求項3等の発明と同様に充電前のバッテリの残量が最大量になるまでの最大量充電時間が算出され、第1充電および第2充電を実行したときにその充電時間の和が前記最大量充電時間を越えない場合、その差分の時間だけ、第1充電と第2充電との間に第3充電が実行される。これにより、第1充電が終了した時刻から第2充電が開始される時刻までの間に予定外の運転が開始されても、第3充電によりバッテリが暖機されているため、その運転をすぐに開始できる。
一方、請求項8に記載の発明によれば、まず、電動車両の運転開始時刻が取得される。次に、電動車両の運転停止時刻から開始して運転開始時刻前に終了する第1充電が実行される。続いて、その第1充電終了後、第2充電が開始されて前記運転開始時刻に終了する。これにより、寒冷期に、予定の運転開始時刻にすぐに運転が開始できるように該時刻までに電動車両のバッテリの暖機を終了することができる(バッテリを適温にすることができる。)。また、予定の運転開始時刻前に予定外に運転が開始しようとしたときにも、バッテリの残量が十分にあるので、該運転を確実に開始でき、且つその後も十分に運転を続行できる。その場合に、運転開始時刻におけるバッテリの出力電圧に影響を及ぼす温度が取得され、その取得結果に基づき、取得した温度が低いほど長くなるようにバッテリに必要な暖機時間が算出され、第2充電がこの暖機時間だけ行われる。このように、運転開始時刻のバッテリの出力電圧に影響を及ぼす温度に基づいた暖機を行うため、より運転開始時刻のバッテリを適温にすることができる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電動車両用バッテリの充電方法が実施される、電動車両Wの構成を概略的に示している。
図1に示すように、電動車両Wは、車輪10をモータ12により駆動する車両であって、モータ12に電力を供給する高電圧バッテリ14を搭載している。モータ12と高電圧バッテリ14は、インバータ・コンバータ16を介して接続されており、インバータ・コンバータ16は、高電圧バッテリ14からの直流電力を交流電力に変換してモータ12に供給するとともに、減速中に発電機として機能するモータ12が発電した交流電力を直流電力に変換して高電圧バッテリ14に供給する。
高電圧バッテリ14は、発電機として機能するモータ12によって充電されるだけでなく、バッテリチャージャ18にも充電される。このバッテリチャージャ18は、電動車両Wの停止中、電動車両Wの外部にある外部電源20から供給される電力を、高電圧バッテリ14に充電する。このバッテリチャージャ18と外部電源20は、着脱可能なコネクタ22を介して接続される。
また、バッテリチャージャ18は、高電圧バッテリ14の電圧を検出する電圧センサ24からの信号に基づいて高電圧バッテリ14の残量(充電率(SOC))を算出し、その算出したSOCに基づいて高電圧バッテリ14を充電するように構成されている。すなわち、電圧センサ24が高電圧バッテリ14の残量検出手段として機能する。
さらに、バッテリチャージャ18は、詳細は後述するが、運転開始時刻入力装置26からの運転開始時刻データとカーナビ装置28からの気温データとに基づいて、高電圧バッテリ14を充電するように構成されている。
運転開始時刻入力装置26は、運転者によって電動車両Wの予定の運転の開始時刻がボタンなどを介して入力される装置であって、入力された運転開始時刻をデータとしてバッテリチャージャ18に送信するように構成されている。
カーナビ装置28は、運転者によってボタンなどで入力された目的地までの現在地からのルートを表示画面に表示する装置であって、特に本発明においては、例えばインターネットなどを介して気温情報を取得し、目的地までのルートとともに該目的地の気温も表示画面に表示する装置であって、電動車両Wが停止している地点の気温情報をデータとしてバッテリチャージャ18に送信するように構成されている。
ここからは、バッテリチャージャ18が、電圧センサ24からの信号、運転開始時刻入力装置26からの運転開始時刻データ、およびカーナビ装置28からの気温データに基づいて行う高電圧バッテリ14の充電についての詳細を説明する。
図2(A)は、電動車両Wの停止中における、すなわちバッテリチャージャ18と外部電源20とが接続されているときの、バッテリチャージャ18によって充電される高電圧バッテリ14のSOCの変化を示している。
図2(A)に示すように、バッテリチャージャ18は、電動車両Wの停止中、高電圧バッテリ14の充電を、連続してではなく、第1充電と第2充電とに分けて行う。後側の第2充電は、寒冷期において、運転開始時刻に運転がすぐに開始できるように、充電により高電圧バッテリ14を暖機するために実行される。
図2(B)に示すように、高電圧バッテリ14の温度は、充電中は上昇し、非充電中は外気温まで低下する。したがって、寒冷期の場合、高電圧バッテリ14の温度が外気温になると、暖機した後でないとモータ12を始動させることができない、すなわちすぐに運転を開始できないことがある。この対処として、運転開始時刻に十分暖機されているように、運転開始時刻に終了する第2充電が実行される。
運転開始時刻に十分に暖機されているようにするために、気温と該気温と同一温度であるときの高電圧バッテリ14に必要な暖機時間(第2充電の充電時間)との関係が、図3に示すように、マップとして予め求められている。マップに示すように、気温が低くなればなるほど、必要な暖機時間は長くなる。このマップとカーナビ装置28からの気温データとに基づき、バッテリチャージャ18は、高電圧バッテリ14の暖機時間(第2充電の充電時間)を算出する。そして、運転開始時刻から暖機時間遡った時刻を第2充電の開始時刻とする。
一方、前側の第1充電は、予定の運転開始時刻前に予定外の運転が開始される場合に備えるための充電であって、該予定外の運転を確実に開始でき、且つその後も十分に運転を続行できるように高電圧バッテリ14を充電するために実行される。
具体的には、第1充電を、運転停止時刻から、高電圧バッテリ14の残量が所定量(図2では70%)になるまでの時間(請求の範囲に記載の「所定量充電時間」に対応。)だけ実行する。この所定量は、高電圧バッテリ14の最大量(物理的な最大量ではなく、寿命や性能などを考慮して規定された上限量、図2では90%)より小さい値に設定されている。
また、第1充電と第2充電それぞれは、高電圧バッテリ14の残量が上述の最大量を超えない範囲で実行される。すなわち、電動車両Wの運転停止時刻における残量から最大量になるまでに必要な充電時間(最大量充電時間)を、第1充電の充電時間と第2充電の充電時間との和が超えないように、第1充電および第2充電が実行される。
ここからは、バッテリチャージャ18が行う高電圧バッテリ14に対する充電制御の流れ(本発明に係る充電方法の工程)を、図4に示すフローを参照しながら説明する。
まず、ステップS100において、バッテリチャージャ18は、電動車両Wが停止し、コネクタ22を介して外部電源20と接続されているか否かを確認する。外部電源20との接続が確認されて、次のステップS110に進む。
ステップS110において、バッテリチャージャ18は、電圧センサ24からの信号に基づいて、高電圧バッテリ14のSOCを算出する。
次に、ステップS120において、バッテリチャージャ18は、現在の時刻tnowを取得する。すなわち、電動車両Wの運転停止時刻を取得する。
続いて、ステップS130において、バッテリチャージャ18は、運転開始時刻入力装置26から運転開始時刻tds(データ)を取得する。
ステップS140において、バッテリチャージャ18は、ステップS110で算出したSOCに基づいて、高電圧バッテリ14が最大量になるまでの充電時間(最大量充電時間)Ttotalを算出する。
ステップS150において、バッテリチャージャ18は、ステップS140で算出した最大量充電時間Ttotalが、ステップS120で取得した現在時刻tonwからステップS130で取得した運転開始時刻tdsまでの時間未満であるか否かを判定する。最大量充電時間Ttotalが現在時刻tnowから運転開始時刻tdsまでの時間未満である場合は、ステップS160に進む。
一方、そうでない場合、すなわち、最大量充電時間Ttotalが現在時刻tnowから運転開始時刻tdsまでの時間より長い、または同一である場合、ステップS290に進み、運転開始時刻tdsに終了する第2充電を直ちに開始する。したがって、電動車両Wの停止期間全体に亘って、高電圧バッテリ14は充電され続ける。最大量充電時間Ttotalが現在時刻tnowから運転開始時刻tdsまでの時間より長い場合、高電圧バッテリ14の残量が運転開始時刻tdsに最大量に達することなく第2充電が終了する。最大量充電時間Ttotalが現在時刻tnowから運転開始時刻tdsまでの時間と同一である場合、高電圧バッテリ14の残量が運転開始時刻tdsに最大量に達して第2充電が終了する。
ステップS160において、バッテリチャージャ18は、カーナビ装置18から運転開始時刻tdsにおける気温K(データ)を取得する。
ステップS170において、バッテリチャージャ18は、ステップS160で取得した運転開始時刻tdsにおける気温Kと図3に示すマップとに基づいて、気温Kに対応する暖気時間Twを算出する。
ステップS180において、バッテリチャージャ18は、高電圧バッテリ14が所定量(図2の70%)になるまでに必要な所定量充電時間Tbを算出する。
ステップS190において、バッテリチャージャ18は、ステップS170で算出した暖機時間TwとステップS180で算出した所定量充電時間Tbとの和が、ステップS140で算出した最大量充電時間Ttotalを越えないか否かを判定する。
暖機時間Twと所定量充電時間Tbとの和が最大量充電時間Ttotalを超えない場合(同一は含まない)、ステップS200において第1充電の実行時間(第1充電時間)T1をTtotalから暖機時間Twを減算した時間と設定し、ステップS210において第2充電の実行時間(第2充電時間)T2を暖機時間Twと設定する。


一方、暖機時間Twと所定量充電時間Tbとの和が最大量充電時間Ttotalを超える場合(同一も含む)、ステップS220において第1充電時間T1を最大量充電時間Ttotalから暖機時間Twを減算した時間と設定し、ステップS230において第2充電時間T2を暖機時間Twと設定する。
なお、ステップS200とステップS220とは同一内容であって、ステップS210とステップS230とは同一内容である。
ステップS210とステップS230は、両方とも第2充電時間T2を暖機時間Twと同一の時間に設定する。すなわち、暖機時間Twと所定量充電時間Tbとの和が最大量充電時間Ttotalを超えるまたは超えないに関わらず、暖機時間Twが確保される(その結果、運転開始時刻tdsに高電圧バッテリ14が適温にされる。)。
一方、ステップS200とステップS220は、それぞれが設定する第1充電時間T1が異なる。ステップS200では、第1充電時間T1は、所定量充電時間Tbより長い時間に設定される。すなわち、図5(A)に示すように、第1充電は、SOCが所定量(70%)を超えてしばらくして終了する。すなわち、予定の運転開始時刻tds前の予定外の運転に備える第1充電の充電時間が延長される。これにより、運転開始時刻tdsに予定どおりに運転が開始される場合、バッテリの残量が最大量で運転を開始できるので、その運転を長時間続行することができる。一方、予定の運転開始時刻tds前に予定外に運転が開始されても、第1充電が延長されているので、その運転も長時間続行できる。
これに対し、ステップS220では、第1充電時間T1は、所定量充電時間Tbと同一または短い時間に設定される。同一である場合は、図2(A)に示すように、第1充電は、所定量に達して終了する。
短い時間である場合、図5(B)に示すように、第1充電は、SOCが所定量を超えることなく終了する。すなわち、予定の運転開始時刻tds前の予定外の運転に備える第1充電の充電時間が短縮される。これにより、高電圧バッテリ14が最大量を超えて充電されること、すなわり過充電が防止される。
簡単に言うと、バッテリチャージャ18は、運転開始時刻tdsに高電圧バッテリ14が最大量になるように、かつ該バッテリ14の暖機を優先して充電を実行している。
図4に戻り、ステップS240において、バッテリチャージャ18は、運転開始時刻tdsから第2充電時間T2遡った時刻、すなわち第2充電の開始時刻t2sを算出する。
ステップS240で第2充電の開始時刻t2sを算出し終わると、バッテリチャージャ18は、続くステップS250において第1充電を開始する。
ステップS260において、バッテリチャージャ18は、第1充電の開始から、ステップS200またはステップS220のいずれか一方で設定された第1充電時間T1経過したか否かを判定し、経過した場合はステップS270に進み、第1充電を終了する。
第1充電の終了後、バッテリチャージャ18は、ステップS280において、ステップS240で算出した第2充電開始時刻t2sか否かを判定する。第2充電時刻t2sである場合は、ステップS290に進み、第2充電を開始する。
第2充電開始後、ステップS300において、バッテリチャージャ18は、運転開始時刻tdsか否かを判定する。運転開始時刻tdsである場合は、ステップS310に進み、第2充電を終了する。そして、電動車両Wの停止中における外部電源20を使用した充電を完了する。
本実施形態によれば、寒冷期に、予定の運転開始時刻tdsにすぐに運転が開始できるように該時刻までに電動車両Wの高電圧バッテリ14の暖機を終了することができる(バッテリ14を適温にすることができる。)。また、予定の運転開始時刻tds前に予定外に運転が開始しようとしたときにも、高電圧バッテリ14の残量が十分にあるので(ほぼ所定量あるので)、該運転を確実に開始でき、且つその後も十分に運転を続行できる。
また、運転開始時刻tdsの気温Kに基づいた暖機(第2充電)を行うため、運転開始時刻tdsの高電圧バッテリ14を適温にすることができる。
さらに、予定の運転開始時刻tds前に予定外に運転が開始された場合、その運転を所定量充電時間(第1充電時間T1)に対応する走行時間だけ続行することができる。
なお、図4に示す、ステップS200とS210とを図6に示すステップS200−1とS210−1とに置き換えてもよい。置き換えても、予定の運転開始時刻に高電圧バッテリ14の暖機が終了しているように、すなわち暖機を優先して充電が実行される。
置き換えた場合を具体的に説明すると、バッテリチャージャ18は、ステップS200−1において第1充電時間T1を所定量充電時間Tbと設定し、ステップS210−1において第2充電時間T2を最大量充電時間Ttotalから所定量充電時間Tbを減算した時間と設定する。したがって、第2充電時間T2は、暖機時間Twより長い時間に設定される。すなわち、予定の運転開始時刻tdsに暖機を終了する第2充電の充電時間が延長される。これにより、運転開始時刻tdsに予定どおりに運転が開始される場合、高電圧バッテリ14の残量が最大量で運転を開始できるので、その運転を長時間続行することができる。また、第2充電の開始が早まるために早くから高電圧バッテリ14が適温になり、そのため運転の開始が予定の運転開始時刻tdsより少し早くても運転をすぐに開始できる。
(第2の実施形態)
上述の実施形態の場合、図2(B)に示すように、第1充電の終了時刻から第2充電の開始時刻までの間に高電圧バッテリ14の温度は低下する、場合によっては外気温まで低下する。したがって、この間に予定外に運転を開始しようとしても、高電圧バッテリ14が冷えすぎて、すぐに運転が開始できない可能性がある。
この対処として、図7に示すように、バッテリチャージャ18は、第1充電と第2充電との間に、第3充電を実行する。
第3充電の充電形態は、いくとおりか考えられる。まず、図7に一点鎖線に示すようにSOCが変化する充電形態が考えられる。これは、第3充電を、第2充電と連続するように行う。または、図7に二点鎖線に示すようにSOCが変化するように、第3充電を第1充電に連続して開始し、SOCがScになるまで実行する。Scは、第2充電が開始されるときの充電率であり、最大量から暖機時間Twだけ充電したときの増量分を減算して算出される。或いは、図7に点線に示すように、第3充電を、複数回の充電を組み合わせて実行する、すなわちSOCが連続的でなく段階的に増えていくように実行する。
第3充電を実行する場合の、バッテリチャージャ18が行う高電圧バッテリ14に対する充電制御の流れを、図8に示すフローを参照しながら説明する。
図8に示すステップS500〜S590までは、第1の実施形態の図4に示すステップS100〜S190と同じなので説明は省略する。
バッテリチャージャ18は、暖機時間Twと所定量充電時間Tbとの和が最大量充電時間Ttotalを超えない場合(同一は含まない)、ステップS600において第1充電時間T1を所定量充電時間Tbと設定し、ステップS610において第2充電時間T2を暖機時間Twと設定する。
続くステップ620において、バッテリチャージャ18は、第3充電の実行時間(第3充電時間)T3を、最大量充電時間Ttotalから所定量充電時間Tbと暖機時間Twとを減算した時間と設定する。
ステップS630〜S680までは、第1の実施形態の図4に示すステップS220〜S270までと同じなので説明は省略する。
第1充電が終了すると、バッテリチャージャ18は、ステップS690において、第3充電を実行するか否かを判定する。すなわち、ステップS600〜S620までを実行したか否かを判定する。第3充電を実行する場合、ステップS700に進む。実行しない場合、ステップS710に進む。
ステップS700において、バッテリチャージャ18は、ステップS620で算出された第3充電時間T3だけ、すなわち図7に示すような第3充電を実行する。実行すると、ステップS710に進む。
ステップS710〜S740までは、第1の実施形態の図4に示すステップS280〜S310までと同じなので説明は省略する。
本実施形態によれば、第1充電と第2充電とが実行されたときに、第1充電の充電時間(第1充電時間)T1と第2充電の充電時間(第2充電時間)T2との和が最大量充電時間Ttotalを越えない場合、その差分の時間T3だけ、第1充電と第2充電との間に第3充電が実行される。これにより、第1充電が終了した時刻から第2充電が開始される時刻までの間に予定外の運転が開始されても、第3充電により高電圧バッテリ14が暖機されているため、その運転をすぐに開始できる。
以上、2つの実施形態を挙げて本発明を説明した本発明は、これに限定されない。
例えば、上述の実施形態の場合、運転開始時刻の気温(データ)は、カーナビ装置によって提供されるが、運転開始時刻の気温を調べた運転者に、運転開始時刻と一緒に入力手段により入力させて提供されてもよい。

さらに、上述の実施形態の場合、バッテリの暖機を優先して充電を実行しているが、これに限らない。厳密な暖機を必要としない場合、例えば、寒冷期であってもバッテリの温度が暖機を必要とする温度になるような気温にほとんどならない地域の場合、暖機より、予定の運転開始時刻前の予定外の運転に備えることを優先して充電を実行してもよい。
この場合、図4に示すステップS200〜S230までが、図9に示すステップS200−2〜S230−2に置き換わる。
説明すると、暖機時間Twと所定量充電時間Tbとの和が最大量充電時間Ttotalを超えない場合(同一は含まない)、ステップS200−2において第1充電の実行時間(第1充電時間)T1を所定量充電時間Tbと設定し、ステップS210−2において、第2充電時間T2を最大量充電時間Ttotalから所定量充電時間Tbを減算した時間と設定する。なお、これは、図6に示すステップS200−1〜S210−1と同一である。
一方、暖機時間Twと所定量充電時間Tbとの和が最大量充電時間Ttotalを超える場合(同一も含む)、ステップS220−2において第1充電時間T1を所定量充電時間Tbと設定し、ステップS230−2において、第1充電時間T1を最大量充電時間Ttotalから所定量充電時間Tbを減算した時間と設定する。
これによれば、図10に示すように、暖機時間Twと所定量充電時間Tbとの和が最大量充電時間Ttotalを超えない場合(図10(B))、暖機時間Twと所定量充電時間Tbとの和が最大量充電時間Ttotalを超える場合(図10(A))とも、第1充電は、所定量充電時間Tbだけ実行される。
一方、暖機時間Twと所定量充電時間Tbとの和が最大量充電時間Ttotalを超える場合、第2充電時間T2は、図10(A)に示すように、暖機時間Twより長い時間に設定される。図中の二点鎖線は、第2充電時間T2が暖機時間Twと同一であるときのSOCの変化を示している。
これに対して、暖機時間Twと所定量充電時間Tbとの和が最大量充電時間Ttotalを超えない場合、第2充電時間T2は、図10(B)に示すように、暖機時間Twより短い時間、または図2(A)に示すように暖機時間Twと同一の時間に設定される。図中の二点鎖線は、第2充電時間T2が暖機時間Twと同一であるときの充電率(SOC)の変化を示している。
これにより、第1充電が所定量充電時間Tbだけ実行され、予定の運転開始時刻tds前に予定外に運転が開始された場合、その運転を所定量充電時間Tbに対応する走行時間だけ続行することができる。且つ、図10(B)のように、バッテリが最大量を超えないように第2充電の充電時間(第2充電時間)が短縮されるので、該バッテリの過充電が防止される。
なお、図9に示すステップS200−2とS210−2とを、図11に示すように、図4のステップS200とS210とに置き換えてもよい。置き換えても、予定の運転開始時刻前の予定外の運転に備えることを優先して充電が実行される。
最後に、本発明は、広義に言えば、第1充電を電動車両の運転停止時刻から開始して最大量充電時間未満の時間だけ継続し、そして運転開始時刻前に終了し、この第1充電終了後に、運転開始時刻に終了する第2充電を実行するものである。すなわち、第1充電は、運転開始時刻に十分に暖機されているようにするための第2充電が実行できるように、最大量充電時間の充電を実行せず、充電をし残すものである。
以上のように、本発明に係る電動車両用バッテリの充電方法及びその装置は、該バッテリから電力の供給を受けて作動するモータにより走行する電動車両において、寒冷期に、予定の運転開始時刻にすぐに運転を開始できるように該時刻までに電動車両のバッテリの暖機を終了しておくとともに、予定の運転開始時刻前に予定外の運転を開始しようとしたときにも、確実に運転を開始でき、且つその後も十分長い時間、運転を続行できる。したがって、電動車両の製造産業の分野において好適に利用される可能性がある。
本発明の実施形態に係る電動車両の構成を概略的に示す図である。 本発明に係る電動車両用バッテリの充電方法を説明するための図である。 気温とバッテリの暖機時間との関係のマップを示す図である。 第1の実施形態の充電のフローを示す図である。 図4に示すフローによる、バッテリの充電率の変化を示す図である。 第1の実施形態の変更例の充電のフローの一部を示す図である。 第2の実施形態によるバッテリの充電率の変化を示す図である。 第2の実施形態の充電のフローを示す図である。 第1の実施形態の別の変更例の充電のフローの一部を示す図である。 図9に示すフローによる、バッテリの充電率の変化を示す図である。 第1の実施形態のさらに別の変更例の充電のフローの一部を示す図である。
符号の説明
14 バッテリ
20 外部電源
W 電動車両
Ttotal 最大量充電時間
tds 運転開始時刻

Claims (8)

  1. 電動車両のバッテリを外部電源により充電する電動車両用バッテリの充電方法であって、
    運転者によって入力された電動車両の運転開始時刻を取得する運転開始時刻取得工程と、
    電動車両の運転停止時刻から開始して前記運転開始時刻前に終了する第1充電を実行する第1充電工程と、
    前記第1充電工程終了後に開始して前記運転開始時刻に終了する第2充電を実行する第2充電工程と、
    前記運転開始時刻における前記バッテリの出力電圧に影響を及ぼす温度として、インタネットを介して取得し又は運転者によって入力された温度を取得する温度取得工程と、
    前記温度取得工程の取得結果に基づき、取得した温度が低いほど長くなるように前記バッテリに必要な暖機時間を算出する暖機時間算出工程とを含み、
    前記第2充電工程は、前記第2充電を前記暖機時間算出工程で算出した暖機時間だけ実行して前記運転開始時刻に終了することを特徴とする電動車両用バッテリの充電方法。
  2. 請求項1に記載の電動車両用バッテリの充電方法において、
    前記第1充電工程は、前記バッテリの残量が所定量になるまでに必要な所定量充電時間だけ前記第1充電を実行することを特徴とする電動車両用バッテリの充電方法。
  3. 請求項2に記載の電動車両用バッテリの充電方法において、
    充電前の前記バッテリの残量を検出する残量検出工程と、
    前記残量検出工程での検出結果に基づいて、前記バッテリの残量が最大量になるまでの最大量充電時間を算出する最大量充電時間算出工程とをさらに有し、
    前記第1充電工程は、前記第1充電および第2充電を実行したときにその充電時間の和が前記最大量充電時間を超える場合、該和が前記最大量充電時間になるように前記第1充電の充電時間を短縮することを特徴とする電動車両用バッテリの充電方法。
  4. 請求項2に記載の電動車両用バッテリの充電方法において、
    充電前の前記バッテリの残量を検出する残量検出工程と、
    前記残量検出工程での検出結果に基づいて、前記バッテリの残量が最大量になるまでの最大量充電時間を算出する最大量充電時間算出工程とをさらに有し、
    前記第2充電工程は、前記第1充電および第2充電を実行したときにその充電時間の和が前記最大量充電時間を超える場合、該和が前記最大量充電時間になるように前記第2充電の充電時間を短縮することを特徴とする電動車両用バッテリの充電方法。
  5. 請求項2に記載の電動車両用バッテリの充電方法において、
    充電前の前記バッテリの残量を検出する残量検出工程と、
    前記残量検出工程での検出結果に基づいて、前記バッテリの残量が最大量になるまでの最大量充電時間を算出する最大量充電時間算出工程とをさらに有し、
    前記第1充電工程は、前記第1充電および第2充電を実行したときにその充電時間の和が前記最大量充電時間を超えない場合、該和が前記最大量充電時間になるように前記第1充電の充電時間を延長することを特徴とする電動車両用バッテリの充電方法。
  6. 請求項2に記載の電動車両用バッテリの充電方法において、
    充電前の前記バッテリの残量を検出する残量検出工程と、
    前記残量検出工程での検出結果に基づいて、前記バッテリの残量が最大量になるまでの最大量充電時間を算出する最大量充電時間算出工程とをさらに有し、
    前記第2充電工程は、前記第1充電および第2充電を実行したときにその充電時間の和が前記最大量充電時間を超えない場合、該和が前記最大量充電時間になるように前記第2充電の充電時間を延長することを特徴とする電動車両用バッテリの充電方法。
  7. 請求項2に記載の電動車両用バッテリの充電方法において、
    充電前の前記バッテリの残量を検出する残量検出工程と、
    前記残量検出工程での検出結果に基づいて、前記バッテリの残量が最大量になるまでの最大量充電時間を算出する最大量充電時間算出工程とをさらに有し、
    前記第1充電および第2充電を実行したときにその充電時間の和が前記最大量充電時間を越えない場合、その差分の時間だけ、前記第1充電と第2充電との間に第3充電を実行する第3充電工程を含むことを特徴とする電動車両用バッテリの充電方法。
  8. 電動車両のバッテリを外部電源により充電する電動車両用バッテリの充電装置であって、
    運転者によって入力された電動車両の運転開始時刻を取得する運転開始時刻取得手段と、
    電動車両の運転停止時刻から開始して前記運転開始時刻前に終了する第1充電を実行する第1充電手段と、
    前記第1充電終了後に開始して前記運転開始時刻に終了する第2充電を実行する第2充電手段と、
    前記運転開始時刻における前記バッテリの出力電圧に影響を及ぼす温度として、インタネットを介して取得し又は運転者によって入力された温度を取得する温度取得手段と、
    前記温度取得手段の取得結果に基づき、取得した温度が低いほど長くなるように前記バッテリに必要な暖機時間を算出する暖機時間算出手段とを有し、
    前記第2充電手段は、前記第2充電を前記暖機時間算出手段で算出した暖機時間だけ実行して前記運転開始時刻に終了することを特徴とする電動車両用バッテリの充電装置。
JP2008269339A 2008-10-20 2008-10-20 電動車両用バッテリの充電方法およびその装置 Active JP4932810B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269339A JP4932810B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 電動車両用バッテリの充電方法およびその装置
US12/582,096 US8188705B2 (en) 2008-10-20 2009-10-20 Charge method and device of battery for electric motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269339A JP4932810B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 電動車両用バッテリの充電方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010098897A JP2010098897A (ja) 2010-04-30
JP4932810B2 true JP4932810B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=42108142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008269339A Active JP4932810B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 電動車両用バッテリの充電方法およびその装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8188705B2 (ja)
JP (1) JP4932810B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112009000029T5 (de) * 2009-02-16 2013-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Akkuspeichervorrichtungssystem und motorbetriebene Körper und beweglicher Körper, der das System einsetzt
US9776519B2 (en) * 2009-08-18 2017-10-03 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling electric power in a plug-in vehicle from an external power source
DE102009045784A1 (de) * 2009-10-19 2011-04-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Ladesteuerung zur Erhöhung der Lebensdauer von Akkumulatoren
DE102009046991A1 (de) * 2009-11-23 2011-05-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Leistungsverbesserung von elektrisch betriebenen Fahrzeugen
JP5258831B2 (ja) * 2010-04-21 2013-08-07 三菱電機株式会社 車両の充電装置
US8841881B2 (en) 2010-06-02 2014-09-23 Bryan Marc Failing Energy transfer with vehicles
JP2012039725A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Toyota Motor Corp 充電方法、充電システム
US9172116B2 (en) * 2010-08-27 2015-10-27 General Motors Llc. System and method for remote management of electric vehicle charge profiles
US9252622B2 (en) 2010-12-13 2016-02-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Charging apparatus, power storage apparatus, and power source apparatus
JP5293773B2 (ja) * 2011-06-21 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置用の充電装置およびそれを搭載する車両、ならびに充電装置の制御方法
FR2979764B1 (fr) * 2011-09-07 2013-09-27 Electricite De France Procede et dispositif de recharge optimisee de batterie electrique
CN104136267B9 (zh) * 2012-02-22 2016-07-27 丰田自动车株式会社 车辆、充电装置以及充电系统
JPWO2013140536A1 (ja) * 2012-03-21 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両、電力設備および電力供給システム
US9627911B2 (en) 2012-03-21 2017-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric-motor vehicle, power equipment, and power supply system including limiting discharging after the power storage device is externally charged
KR101868041B1 (ko) * 2012-04-16 2018-06-18 한국전자통신연구원 초음파 무선전력 송수신장치 및 그 무선충전 방법
FR2989779B1 (fr) * 2012-04-19 2015-02-06 Commissariat Energie Atomique Dispositif de determination d'une caracteristique d'une batterie et procede de fonctionnement d'un tel dispositif
CN104662770B (zh) * 2012-09-21 2018-01-26 日产自动车株式会社 充电控制装置以及充电时间运算方法
JP5680613B2 (ja) * 2012-11-27 2015-03-04 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6098216B2 (ja) * 2013-02-20 2017-03-22 株式会社デンソー タイマ備忘装置
JP6130779B2 (ja) * 2013-12-13 2017-05-17 三菱重工業株式会社 容量推定装置、容量推定方法及びプログラム
CN104175898A (zh) * 2014-08-18 2014-12-03 同济大学 一种为电动车提供补电服务的方法以及补电服务系统
WO2018009448A1 (en) 2016-07-06 2018-01-11 Crynamt Management Llc Battery preconditioning for charging
WO2018012055A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、充電方法
JP6238034B2 (ja) * 2016-12-16 2017-11-29 三菱自動車工業株式会社 充電制御装置
DE102017209489A1 (de) * 2017-06-06 2018-12-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Ladeeinheit zum Laden eines elektrischen Energiespeichers
CN107599844B (zh) * 2017-09-07 2020-05-08 深圳埃瑞斯瓦特新能源有限公司 一种电动汽车剩余里程检测方法
KR102544462B1 (ko) * 2018-01-25 2023-06-19 삼성전자 주식회사 배터리를 포함하는 전자 장치 및 이의 충전구간을 제어하는 방법
JP2019162919A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
JP7314666B2 (ja) 2019-07-09 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
KR20220052185A (ko) * 2020-10-20 2022-04-27 현대자동차주식회사 빅데이터를 이용한 차량 배터리 승온 시스템 및 방법
WO2024095466A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 日産自動車株式会社 バッテリ暖機方法及びバッテリ暖機装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3326250B2 (ja) 1993-10-13 2002-09-17 小島プレス工業株式会社 電気自動車用バッテリーの充電装置
JP3232912B2 (ja) * 1994-09-29 2001-11-26 株式会社豊田自動織機 充電装置
JPH09168240A (ja) * 1995-12-12 1997-06-24 Toyota Motor Corp バッテリ充電装置
US6107782A (en) * 1998-04-07 2000-08-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-staged method for recharging a lead acid battery as a function of intrinsic battery characteristics
US7782021B2 (en) * 2007-07-18 2010-08-24 Tesla Motors, Inc. Battery charging based on cost and life

Also Published As

Publication number Publication date
US20100097036A1 (en) 2010-04-22
US8188705B2 (en) 2012-05-29
JP2010098897A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932810B2 (ja) 電動車両用バッテリの充電方法およびその装置
JP4228086B1 (ja) 車両
JP6011541B2 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP5730501B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP4307455B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6003943B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP4514725B2 (ja) 車両の走行動力切り替え制御方法
KR101836250B1 (ko) 구동 모터를 구비한 차량의 dc 컨버터의 출력 전압을 제어하는 방법 및 장치
JP6558280B2 (ja) 制御システム
JP6149806B2 (ja) ハイブリッド車両
US10910971B2 (en) Alternator control unit, alternator driving control method, and power supply management system for engine vehicle
CN107399328B (zh) 显示装置
CN107972502B (zh) 用于对包括驱动电机的车辆的辅助电池充电的方法和装置
US9849773B2 (en) Generation control apparatus
KR20190056152A (ko) 마일드 하이브리드 차량의 전력 제어 방법 및 장치
JP6361299B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2012188062A (ja) ハイブリッド車の空調制御装置
JP4706493B2 (ja) 車両に搭載された二次電池の制御装置
JP6245120B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP6699766B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5510662B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010247801A (ja) プラグインハイブリッド車両の充電システム
JP6524936B2 (ja) 充電装置
JP2021083187A (ja) 電動車両
WO2011086657A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4932810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3