JP6238034B2 - 充電制御装置 - Google Patents

充電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6238034B2
JP6238034B2 JP2016244762A JP2016244762A JP6238034B2 JP 6238034 B2 JP6238034 B2 JP 6238034B2 JP 2016244762 A JP2016244762 A JP 2016244762A JP 2016244762 A JP2016244762 A JP 2016244762A JP 6238034 B2 JP6238034 B2 JP 6238034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
warm
time
auxiliary battery
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016244762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017073972A (ja
Inventor
修平 吉田
修平 吉田
幸浩 新里
幸浩 新里
洋史 矢倉
洋史 矢倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2016244762A priority Critical patent/JP6238034B2/ja
Publication of JP2017073972A publication Critical patent/JP2017073972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238034B2 publication Critical patent/JP6238034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、電動車両に搭載された各種補機類に電力を供給する補機バッテリの充電を制御する充電制御装置に関する。
近年、電気自動車(BEV)やプラグインハイブリッド自動車(PHEV)等の電動車両が多数実用化されている。このような電動車両は、走行用のモータを駆動させるための高圧の走行用バッテリと、各種補機に電力を供給するための低圧の補機バッテリとを備えている。また補機バッテリは、DC/DCコンバータを介して走行用バッテリに接続され、走行用バッテリから供給される電力によって適宜充電されるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
走行用バッテリによる補機バッテリの充電方法は様々提案されているが、一般的には、走行用バッテリの出力電圧をDC/DCコンバータによって降圧させて補機バッテリに供給し、一定の電圧で補機バッテリを充電している。
特開2012−85481号公報
しかしながら、補機バッテリはその温度によって充電のし易さ(充電受入性)が変化する。すなわち補機バッテリは、その温度が低いほど充電受入性が低くなる傾向にある。このため、一定の電圧(充電電圧)で補機バッテリを充電していると、補機バッテリの状態によっては十分に充電されない虞がある。
また補機バッテリの電力は、例えば、室内灯やオーディオ機器或いはナビゲーション装置、さらには、ヘッドランプ等にも供給される。このため、一定の電圧で補機バッテリを充電する場合、DC/DCコンバータから出力される出力電圧(充電電圧)は、所定電圧よりも高くする必要がある。しかし、充電電圧が高すぎると、ヘッドランプを点灯させた際に明るくなり過ぎてしまう虞がある。
一方で、DC/DCコンバータから出力される出力電圧(充電電圧)を常に低く抑えていると、補機バッテリを十分に充電することができず、バッテリ上がりを招く虞がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、電動車両に搭載された補機バッテリを良好に充電してバッテリ上がりを抑制することができる充電制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、車両が備える走行用モータに電力を供給する走行用バッテリと、車両が備える補機類に電力を供給する補機バッテリと、前記走行用バッテリの電圧を降圧させて電力を前記補機バッテリに供給するためのDC/DCコンバータと、を具備する電動車両に搭載され、前記DC/DCコンバータを介して供給される電力による前記補機バッテリの充電を制御する充電制御装置であって、前記DC/DCコンバータの出力電圧を制御する電圧制御手段と、前記補機バッテリの暖機時間を決定する暖機時間決定手段と、前記電動車両のヘッドランプの点灯状態を判定する点灯状態判定手段と、を有し、前記電圧制御手段は、前記暖機時間外には前記出力電圧が第1の電圧となるように制御し、前記暖機時間内には前記出力電圧が前記第1の電圧よりも高い第2の電圧となるように制御すると共に、前記点灯状態判定手段によって前記ヘッドランプが点灯していると判定されると、前記暖機時間外での前記出力電圧を前記第1の電圧よりも低い第3の電圧となるように制御することを特徴とする充電制御装置にある。
本発明の第2の態様は、第1の態様の充電制御装置において、前記電圧制御手段は、前記暖機時間内に、前記点灯状態判定手段によって前記ヘッドランプが点灯していると判定されると、前記暖機時間が終了する際に、前記出力電圧を前記第2の電圧から前記第3の電圧まで漸小させることを特徴とする充電制御装置にある。
本発明の第3の態様は、第1又は2の態様の充電制御装置において、前記点灯状態判定手段によって前記ヘッドランプが消灯したことが検出されると、前記電圧制御手段は、前記出力電圧を前記第3の電圧から前記第1の電圧まで漸大させることを特徴とする充電制御装置にある。
かかる本発明では、補機バッテリの状態に拘わらず、補機バッテリを良好に充電することができ、バッテリ上がりを防止することができる。例えば、補機バッテリの充電受入性が比較的低い暖機時間内においては、補機バッテリに供給される電圧を比較的高くすることで補機バッテリを良好に充電でき、且つ暗電流による補機バッテリの放電分も充電することができる。一方、補機バッテリの充電受入性が高まっている暖機時間外では、比較的低い電圧であっても、補機バッテリを良好に充電することができ、補機バッテリの充電不足を防止することができる。
本発明の一実施形態に係る電動車両の概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る制御装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る充電制御の一例を示すフローチャートである。 補機バッテリの温度と暖機時間との関係の一例を示す図である。 充電電圧の変化の一例を示す図である。 ヘッドランプの端子電圧の変化の一例を示す図である。 充電電圧の変化の他の例を示す図である。 ヘッドランプの端子電圧の変化の他の例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、電動車両の一例である電気自動車1は、走行用モータ2を備え、この走行用モータ2は減速機3を介して駆動輪4に連結されている。また電気自動車1には、高電圧の走行用バッテリ(二次電池)5と、補機バッテリ6とが搭載されている。走行用バッテリ5はインバータ7を介して走行用モータ2に電気的に接続されており、走行用モータ2はこの走行用バッテリ5から供給される電力によって駆動される。補機バッテリ6は、各種補機類に電力を供給するためのものであり、例えば、補機の一つであるヘッドランプ8に電力を供給する。
ここで、補機バッテリ6は、DC/DCコンバータ9を介して走行用バッテリ5に接続されている。DC/DCコンバータ9は、走行用バッテリ5の出力電圧を所定値まで降圧させて補機バッテリ6に供給するためのものである。またDC/DCコンバータ9は制御部(制御装置)10によって適宜制御される。
本実施形態では、制御部10が備える充電制御部(充電制御装置)11がDC/DCコンバータ9を制御し、走行用バッテリ5の出力電圧を所定値まで適宜降圧させて補機バッテリ6に供給することで、補機バッテリ6の充電を実行する。
充電制御部(充電制御装置)11は、図2に示すように、電圧制御手段12と、温度検出手段13と、暖機時間決定手段14と、を有する。電圧制御手段12は、DC/DCコンバータ9の出力電圧を制御する。すなわち電圧制御手段12は、DC/DCコンバータ9を適宜制御して、走行用バッテリ5の出力電圧を所定値(目標値)まで降圧させて補機バッテリ6に供給する。
温度検出手段13は補機バッテリ6の温度を検出する。温度の検出方法は、特に限定されないが、本実施形態では、DC/DCコンバータ9に温度センサ20を設け、この温度センサ20によってDC/DCコンバータ9の内部温度を測定し、その測定値から補機バッテリ6の温度を推定している。勿論、補機バッテリ6自体の温度を直接検出するようにしてもよい。
暖機時間決定手段14は、温度検出手段13の検出結果に応じて補機バッテリ6の暖機時間を決定する。ここで、補機バッテリ6は、その温度によって充電のし易さ(充電受入性)が変化する。すなわち補機バッテリ6は、その温度が低いほど充電受入性が低くなる傾向にある。そして「暖機時間」とは、例えば、電気自動車1の走行を開始してから補機バッテリ6が所望の特性(充電受入性)を示す状態に達するまでの時間であり、本実施形態では、補機バッテリ6の温度に基づいて推定(決定)される。上述のように温度検出手段13がDC/DCコンバータ9の内部温度から補機バッテリ6の温度を推定しており、暖機時間決定手段14は、この温度検出手段13の検出結果に基づき、所定のマップ等を参照して暖機時間を決定する。なお補機バッテリ6の暖機時間は、必ずしも補機バッテリ6の温度に基づいて決定しなくてもよい。
そして電圧制御手段12は、暖機時間外、すなわち補機バッテリ6が所定温度以上である場合には、走行用バッテリ5の出力電圧が予め設定された第1の電圧まで降圧させて補機バッテリ6に供給されるように制御する。言い換えれば、DC/DCコンバータ9の出力電圧(充電電圧)が第1の電圧となるように制御する。この第1の電圧は、補機バッテリ6の性能等を考慮して適宜決定されればよいが、補機バッテリ6の充電に最適な電圧に設定されている。また暖機時間内、すなわち補機バッテリ6が所定温度よりも低い場合には、電圧制御手段12は、走行用バッテリ5の出力電圧が第1の電圧よりも高い第2の電圧まで降圧され補機バッテリ6に供給されるように制御する。言い換えれば、DC/DCコンバータ9の出力電圧(充電電圧)が第1の電圧よりも高い第2の電圧となるように制御する。
これにより、補機バッテリ6の温度に拘わらず、補機バッテリ6を良好に充電することができ、バッテリ上がりを防止することができる。補機バッテリ6の充電受入性が比較的低い暖機時間内においては、補機バッテリ6に供給される電圧を比較的高い第2の電圧とすることで補機バッテリ6を良好に充電でき、且つ暗電流による補記バッテリの放電分も充電することができる。一方で、補機バッテリ6の充電受入性が高まっている暖機時間外では、充電に最適な第1の電圧とすることで、補機バッテリ6を良好に充電することができ且つ補機バッテリ6の充電不足を防止することができる。
さらに本実施形態では、充電制御部11は、ヘッドランプ8の点灯状態を判定する点灯状態判定手段15を備えている。そして電圧制御手段12は、この点灯状態判定手段15によってヘッドランプ8が点灯していると判定され、且つ暖機時間外であれば、充電電圧が第1の電圧よりも低い第3の電圧となるように制御する。
これにより、補機バッテリ6を良好に充電しつつ、ヘッドランプ8が点灯した際に過度に明るくなるのを抑制することができる。例えば、ヨーロッパの規格(ECE規格)では、定常状態(暖機時間外)におけるヘッドランプの端子電圧が制限されているが、上述のようにヘッドランプ8の点灯状態に応じてDC/DCコンバータ9の出力電圧(充電電圧)を制御することで、このような規格にも適応することができる。
以下、本実施形態に係る充電制御部(充電制御装置)による補機バッテリの充電制御の一例について、図3のフローチャートを参照して説明する。
イグニッションキーがONにされて車両の走行が開始される際には、まず、ステップS1で補機バッテリ6の暖機時間が決定される。具体的には、DC/DCコンバータ9の内部温度に基づいて補機バッテリ6の温度を推定し、その結果から、補機バッテリ6の温度と暖機時間との関係(図4参照)に基づいて、補機バッテリ6の暖機時間を決定する。例えば、図4に示すように、補機バッテリ6の温度がTe1である場合には、暖機時間をTaに決定することになる。
その後、車両の走行が開始され、ステップS2で補機バッテリ6の暖機時間Taが経過したか否かを判定する。ここで、暖機時間Taを経過していない場合には(ステップS2:No)、ステップS3に進む。ステップS3では、DC/DCコンバータ9の出力電圧(充電電圧)が、第1の電圧よりも高い第2の電圧となるように制御される。これにより、例えば、図5に示すように、車両の走行開始から暖機時間Taが経過するまでは、充電電圧は第1の電圧Aよりも高い第2の電圧Bとなるように制御される。つまり暖機時間Taが経過するまでは、第2の電圧Bで補機バッテリ6の充電が継続される。
補機バッテリ6の暖機時間Taが経過する際、すなわち暖機時間外になる際に(ステップS2:Yes)、ステップS4でヘッドランプ8が点灯しているか否かが判定される。ここで、ヘッドランプ8が点灯している場合には(ステップS4:Yes)、充電電圧が第1の電圧Aよりも低い第3の電圧Cとなるように制御される(ステップS5)。例えば、図5に示す例では、暖機時間中にヘッドランプ8が点灯されているため、暖機時間Taが経過すると、充電電圧は第2の電圧Bから第3の電圧Cに変化する。
なおヘッドランプ8が点灯していない場合には(ステップS4:No)、ステップS6に進み、充電電圧が第2の電圧Bから、第3の電圧Cよりも高い電圧である第1の電圧Aに変化する。例えば、図5に示す例では、暖機時間Taを過ぎ、時間Tbにおいてヘッドランプ8が消灯されたことが検出されると、この時間Tbのタイミングで、充電電圧が第3の電圧Cから第1の電圧Aに変更される。なお図5に示す例で、暖機時間中にヘッドランプ8が消灯している場合、すなわち暖機時間Taが経過する際にヘッドランプ8が消灯している場合には、充電電圧は第2の電圧Bから第3の電圧Cに変化することなく、第1の電圧Aに変化することになる。
以上説明したように、本実施形態では、暖機時間内であるか否か、またヘッドランプ8が点灯しているか否かによって、DC/DCコンバータ9の出力電圧(充電電圧)を適宜変更するようにしたので、補機バッテリ6を良好に充電することができ、バッテリ上がりを抑制することができる。
また本実施形態では、ヘッドランプが点灯しているか否かによって充電電圧の変更を行っている。このため、ヘッドランプの端子電圧も適切に制御される。図6は、上述したように充電電圧を変化させた際のヘッドランプの端子電圧の変化を示す図である。図6に示すように、ヘッドランプの端子電圧は、充電電圧の変更に伴って変化し、充電電圧よりも若干低い値を示し、暖機時間外においては、第3の電圧Cよりも若干低い値となる。したがって、第3の電圧Cを、所定の規格(例えば、ECE規格)に合わせて設定しておくことで、規格を満たしつつ、バッテリ上がりを抑制することができる。
なお充電電圧を変更する際、充電電圧をあまり急激に変化させると、補機としてのヘッドランプ8やメータ(図示なし)においてグレア(眩しさ)の問題が生じる虞がある。このため、例えば、ヘッドランプ8の点灯に伴って充電電圧を変更する際には、図7に示すように、充電電圧を徐々に減少(漸小)させるようにすることが好ましい(時間Tc−Ta)。これにより、図8に示すように、ヘッドランプ8の端子電圧も徐々に減少する。したがって、ヘッドランプ8等におけるグレア(眩しさ)を効果的に抑制することができる。また上記制御に合わせて、ヘッドランプ8の消灯に伴って充電電圧を変更する際にも、充電電圧を徐々に増加(漸増)させるようにしてもよい。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、勿論、本発明は、この実施形態に限定されるものではなく、その主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、上述の実施形態では、ヘッドランプ8の点灯状態に応じて、DC/DCコンバータ9の出力電圧を変化させたが、ヘッドランプ8の点灯状態は検出しなくてもよい。暖機時間であるか否かによって充電電圧を変化させるだけでも、補機バッテリを良好に充電することができる。
また上述の実施形態では、バッテリ上がりをより確実に抑制するために、暖機時間内である場合にはヘッドランプが点灯していても充電電圧を第2の電圧Bに維持するようにした。しかしながら、ヘッドランプのグレアをより確実に抑制したい場合には、暖機時間内であっても、ヘッドランプが点灯していることが検出されると、充電電圧を第2の電圧Bから第3の電圧Cに変更することが好ましい。この場合でも、暖機時間内の一部においては、充電電圧が第1の電圧よりも高い第2の電圧とすることで、勿論、バッテリ上がりも抑制することができる。
また上述の実施形態では、電動車両の一例として走行用モータを備える電気自動車を一例として本発明を説明したが、勿論、本発明は、走行用バッテリと補機バッテリとを備えるあらゆる電動車両に適用することができ、例えば、走行用モータと共にエンジン(内燃機関)を備えるハイブリッド自動車等にも適用することができる。
1 電気自動車(電動車両)
2 走行用モータ
3 減速機
4 駆動輪
5 走行用バッテリ
6 補機バッテリ
7 インバータ
8 ヘッドランプ
9 DC/DCコンバータ
10 制御部
11 充電制御部(充電制御装置)
12 電圧制御手段
13 温度検出手段
14 暖機時間決定手段
15 点灯状態判定手段
20 温度センサ

Claims (3)

  1. 車両が備える走行用モータに電力を供給する走行用バッテリと、
    車両が備える補機類に電力を供給する補機バッテリと、
    前記走行用バッテリの電圧を降圧させて電力を前記補機バッテリに供給するためのDC/DCコンバータと、を具備する電動車両に搭載され、
    前記DC/DCコンバータを介して供給される電力による前記補機バッテリの充電を制御する充電制御装置であって、
    前記DC/DCコンバータの出力電圧を制御する電圧制御手段と、
    前記補機バッテリの暖機時間を決定する暖機時間決定手段と、
    前記電動車両のヘッドランプの点灯状態を判定する点灯状態判定手段と、を有し、
    前記電圧制御手段は、前記暖機時間外には前記出力電圧が第1の電圧となるように制御し、前記暖機時間内には前記出力電圧が前記第1の電圧よりも高い第2の電圧となるように制御すると共に、
    前記点灯状態判定手段によって前記ヘッドランプが点灯していると判定されると、前記暖機時間外での前記出力電圧を前記第1の電圧よりも低い第3の電圧となるように制御することを特徴とする充電制御装置。
  2. 請求項1に記載の充電制御装置において、
    前記電圧制御手段は、前記暖機時間内に、前記点灯状態判定手段によって前記ヘッドランプが点灯していると判定されると、前記暖機時間が終了する際に、前記出力電圧を前記第2の電圧から前記第3の電圧まで漸小させることを特徴とする充電制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の充電制御装置において、
    前記点灯状態判定手段によって前記ヘッドランプが消灯したことが検出されると、
    前記電圧制御手段は、前記出力電圧を前記第3の電圧から前記第1の電圧まで漸大させることを特徴とする充電制御装置。
JP2016244762A 2016-12-16 2016-12-16 充電制御装置 Active JP6238034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244762A JP6238034B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 充電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244762A JP6238034B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 充電制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013113450A Division JP6094753B2 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 充電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017073972A JP2017073972A (ja) 2017-04-13
JP6238034B2 true JP6238034B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=58537770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016244762A Active JP6238034B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 充電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6238034B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037903A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の車両補機用蓄電池の充電方法
JP4609106B2 (ja) * 2005-02-17 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 電源装置およびこれを搭載する自動車並びに電源装置の制御方法
JP4702243B2 (ja) * 2006-09-26 2011-06-15 日産自動車株式会社 車両用バッテリの充電制御装置
JP4932810B2 (ja) * 2008-10-20 2012-05-16 マツダ株式会社 電動車両用バッテリの充電方法およびその装置
JP5447029B2 (ja) * 2010-03-12 2014-03-19 三菱自動車工業株式会社 Dcdcコンバータの制御方法、および制御装置
JP5388944B2 (ja) * 2010-05-13 2014-01-15 三菱自動車工業株式会社 Dc/dcコンバータ制御装置
JP5521933B2 (ja) * 2010-09-15 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 車両の電源制御装置
JP2013158134A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP5849870B2 (ja) * 2012-06-28 2016-02-03 三菱自動車工業株式会社 電動車両の充電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017073972A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6164168B2 (ja) 車両用制御装置
JP2001239902A (ja) 自動車用電源の制御装置
JP6432552B2 (ja) 自動車
JP7035571B2 (ja) 電動車両
JP2009173147A (ja) 車両電気系システム制御装置および制御方法
US11532945B2 (en) Control device for vehicle
JP2010083178A (ja) 車両用電源制御装置
JP6579320B2 (ja) 車載バッテリの温度調整装置
JP6288134B2 (ja) 自動車
JP4609106B2 (ja) 電源装置およびこれを搭載する自動車並びに電源装置の制御方法
JP2016141356A (ja) 自動車用電源装置及び自動車用電源装置の制御方法
JP2017175712A (ja) 自動車
JP2012044849A (ja) 電気自動車の制御装置
JP6094753B2 (ja) 充電制御装置
JP3870903B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP6238034B2 (ja) 充電制御装置
JP2012040928A (ja) ハイブリッド車両用制御装置
JP2012188062A (ja) ハイブリッド車の空調制御装置
JP2015011886A (ja) 自動車
JP4180407B2 (ja) 灯火器制御装置
JP6003698B2 (ja) 車両
JP2010125956A (ja) 電動車両の制御システム
JP2010088239A (ja) 車両用発電制御装置
WO2018216790A1 (ja) 電気自動車用制御装置および電気自動車
JP2008104300A (ja) 蓄電機構の状態を検知する検知器の結露防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170202

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6238034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350