JP2008193755A - バッテリレス発電制御装置、及び、鞍乗型車両 - Google Patents

バッテリレス発電制御装置、及び、鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2008193755A
JP2008193755A JP2007022128A JP2007022128A JP2008193755A JP 2008193755 A JP2008193755 A JP 2008193755A JP 2007022128 A JP2007022128 A JP 2007022128A JP 2007022128 A JP2007022128 A JP 2007022128A JP 2008193755 A JP2008193755 A JP 2008193755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
generated
generated current
power generation
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007022128A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Sato
和生 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Electronics Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Electronics Co Ltd
Priority to JP2007022128A priority Critical patent/JP2008193755A/ja
Priority to US12/017,697 priority patent/US20080180069A1/en
Priority to TW097103138A priority patent/TWI415383B/zh
Priority to CN2008100951393A priority patent/CN101257276B/zh
Publication of JP2008193755A publication Critical patent/JP2008193755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P1/00Installations having electric ignition energy generated by magneto- or dynamo- electric generators without subsequent storage
    • F02P1/02Installations having electric ignition energy generated by magneto- or dynamo- electric generators without subsequent storage the generator rotor being characterised by forming part of the engine flywheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P13/00Sparking plugs structurally combined with other parts of internal-combustion engines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】燃費が悪くならず、又、エンジンの駆動による馬力にロスが生じ難いバッテリレス発電制御装置を提供することを課題とする。
【解決手段】内燃機関により駆動される磁石式発電機21と、交流電流を直流に整流し発電電流を電気機器23に供給する発電電流制御手段22とを具備した。発電電流制御手段22は、磁石式発電機21が発生する交流電流を直流電流に変換する整流部22aと、整流部22aの発電量を制御する制御部22cとを備えてなる。電気機器23を流れる負荷電流を検知するように構成され、制御部22cは、変動する負荷電流に略等しくなるように整流部22aを制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関を駆動源として磁石式発電機で交流電流を発電し、発電電流制御手段により直流電流に整流し、この直流電流を電気機器に供給するバッテリレス発電制御装置、及び、キックスターター式の自動二輪車等に適用できるバッテリレス発電制御装置を備えた鞍乗型車両に関するものである。
図6は、従来のキックスターター式の自動二輪車等の発電制御装置の回路図を示す。この発電制御装置は、内燃機関(図示しない)を駆動源として磁石式発電機11で三相交流電流を発電し、レギュレータ12により直流電流に整流し、この発電電流を電気機器14(ヘッドランプ14aとブレーキランプ14bとその他の電気機器14c)に供給すると共に、レギュレータ12と並列に設けたバッテリ13からの発電電流を電気機器14に供給するように構成されている。
図7(A)は、この発電制御装置10の負荷電流Iyの変動に対する発電電流Ixの変動を示している。図7(B)は、図7(A)の負荷電流Iyの変動に対するバッテリの電圧の変動を示している。
例えば、図7(A)のa→b間では、発電電流Ixよりも負荷電流Iyが少し大きいので、これに対応し、図7(B)のa’→b’間では、バッテリ13から放電電流Idが放電されバッテリ電圧が緩く下降する。
次いで、図7(A)のb→c間では、負荷電流Iyが発電電流Ixを少し下回るように小さくなるが、発電電流Ixは変化せず追随しない。これに対応し、図7(B)のb’→c’間では、充電電流Iqにより充電が行われ緩く上昇する。
次いで、図7(A)のc→e間では、負荷電流Iyが発電電流Ixを大きく下回るように小さくなるが、発電電流Ixは追随せずしばらくは変化しないので、余剰の発電電流Iqがバッテリ13に流れて充電が行われバッテリ電圧が急上昇する。このために、発電電流Ixはdポイントで供給停止に至る。
すると、対応するd’ポイントでバッテリ13が大きく放電することで電気機器14に負荷電流Iyが供給される。そして、バッテリ電圧がe’ポイントまで低下すると、発電電流Ixの電気機器14への供給停止はeポイントで終わりになり、eポイントより発電電流Ixの供給を再開し再び発電電流Ixが負荷電流Iyを上回ると、余剰の充電電流Iqがバッテリ13に流れて充電が行われバッテリ電圧が上昇する。
eポイントより僅かに時間経過してfポイントで負荷電流Iyが発電電流Ixを大きく上回ると、バッテリ13がf’ポイントから再び大きく放電してバッテリ電圧が降下していく。
発電電流Ixと負荷電流Iyとバッテリ電圧は、以上のように相関関係を有して変動する。
上記のように、キックスターター式の自動二輪車等に採用されているレギュレータ12とバッテリ13とを備えた発電制御装置によれば、発電電流は、負荷電流の変動に対して円滑に追従することができない。
そこで、従来、キックスターター式の自動二輪車等の鞍乗型車両では、バッテリの代わりにコンデンサが用いられ、キックにより得られた電力は、瞬時にコンデンサに蓄えられて放出され、点火系統へと出力され、他方、ヘッドランプ等のランプへの電力は、車両を走行させたときに、内燃機関により駆動され電力を発電する発電機によって得ることが行われる。
特許文献1によれば、エンジンの回転出力で駆動される発電機の発電電力で電装品負荷を駆動させ前記回転出力で点火装置を作動させるバッテリレス車を対象として、始動時電装品負荷軽減制御が提案されている。これによれば、負荷給電制御手段は、ピックアップコイルの出力信号に基づいてエンジンの回転数を監視し、予め設定したエンジン回転数に達した時点で、発電機の出力と点火装置を除く他の負荷との間に介設したスイッチ手段を閉として、他の負荷に発電機の発電電力を供給する。
特開平7−103112号公報
しかしながら、特許文献1のものでは、整流・調整部(レギュレートレクチファイア)は、交流電圧を整流する整流回路と、発電出力電圧の調節を行なう出力電圧調整回路とを備えているが、出力電圧調整回路は、一般には、他の負荷が必要とする電流とは無関係に出力電圧を調整し、他の負荷が必要とする以上の電流が回路内で流れる虞もあった。そうなると、無駄に回路内に電流が流れることになるから、燃費が悪くなる虞があり、又、エンジンの駆動による馬力にロスが生じる虞があった。
そこで、本発明は、電気機器に対して充分な電流を供給できて、内燃機関の駆動による馬力にロスが生じ難くなり、燃費が悪くならないバッテリレス発電制御装置及びキックスターター式の自動二輪車等に好適であるバッテリレス発電制御装置を備えた鞍乗型車両を提供することを課題としている。
かかる課題を達成するために、請求項1に記載の発明は、内燃機関により駆動され交流電流を発電する磁石式発電機と、前記交流電流を直流に整流し該発電電流を単数又は複数の電気機器に供給する発電電流制御手段とを具備し、前記発電電流制御手段は、前記磁石式発電機が発生する交流電流を直流電流に変換する整流部と、前記整流部の発電量を制御する制御部とを備えてなり、前記電気機器を流れる負荷電流を検知するように構成され、前記制御部は、前記整流部より出力する発電電流を、前記負荷電流に略等しくなるように前記整流部を制御する構成であるバッテリレス発電制御装置としたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記整流部より出力する発電電流を検知するように構成され、前記制御部は、前記負荷電流に前記検知した発電電流が略等しくなるように前記整流部を制御する構成であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の構成に加え、前記制御部は、前記発電電流から前記負荷電流を引いた差値が、略等値である所定量を越えるときは、前記発電電流の出力を減少するように前記整流部を制御し、前記所定量以下で零までの間の値であるときは、前記発電電流の出力をそのままとするように前記整流部を制御し、マイナスのときは該発電電流の増加するように前記整流部を制御するように構成されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の構成に加え、前記制御部は、前記負荷電流に対して前記発電電流が、大きいときは該発電電流の出力を減少するように前記整流部を制御し、等しいときは該発電電流の出力をそのままとするように前記整流部を制御し、小さいときは該発電電流の増加するように前記整流部を制御するように構成されていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至5の何れか一に記載の構成に加え、前記制御部は、位相角制御により前記整流部を制御することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至6の何れか一に記載のバッテリレス発電制御装置を備えた鞍乗型車両としたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、電気機器を流れる負荷電流を検知し、この変動する負荷電流に対して、制御部において整流部から出力する発電電流を略等しくなるように整流部を制御する構成としたので、電気機器に対して充分な電流を供給できて、内燃機関の駆動による馬力にロスが生じ難くなり、燃費が悪くならない。
請求項2に記載の発明によれば、電気機器を流れる負荷電流を検知することに加えて、整流部より出力する発電電流を検知して制御部に入力するので、制御部において、負荷電流と発電電流を対応させるフィードバック制御を行うことができて、制御部が、整流部から出力する発電電流を変動する負荷電流に対して略等しくなるように整流部を適正に制御することができ、発電電流を変動する負荷電流に略等しくなるように適切かつ精密に制御することができる。
請求項3及び4に記載の発明によれば、制御部により整流部より出力する発電電流の供給量を負荷電流の大きさに適切かつ迅速に対応させることができるので、従来のように、磁石式発電機が発生する電流とバッテリが発生する電流との両方の電流が、回路内に、無駄に電流が流れることもなければ、又、電流が足りなくなることもなく、磁石式発電機が発生する電流が効率良く電気機器の駆動に活用されるようにすることができる。
請求項5に記載の発明によれば、制御部が整流部を位相角制御し、整流部より発電電流を電気機器へと供給するから、発電電流が、位相角制御によって細かく調節されて電気機器に供給されるようにすることができる。
請求項6に記載の発明によれば、鞍乗型車両の発電システムに採用され、全体の重量を低減することができ、従来の自動二輪車内にバッテリを収納するために必要とされていた収納スペースを他へ転用することができ、又、バッテリが不要となることによるコストダウンが実現される。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
〔発明の実施の形態1〕
この実施の形態のバッテリレス発電制御装置は、自動二輪車等の鞍乗型車両に備えられる。図1に示すように、バッテリレス発電制御装置20は、磁石式発電機21と、発電電流制御手段22と、電気機器23と、電気機器23と並列にコンデンサ24とを備えている。
磁石式発電機(発電体)21は、図示しないエンジン(内燃機関)により駆動されロータに取付けられた永久磁石(図示しない)が回転してステータコイル21a〜21cで発電する三相交流発電機である。
電気機器23として、ここではヘッドランプ23aとブレーキランプ23bとその他の電気機器23cが示されている。その他の電気機器23cとは、点火制御コントローラ、エンジンコントロールユニット、FIコントローラ、テールランプ、ストップランプ、ニュートラルインジケータ、メーター、電動ポンプ等が該当する。
ヘッドランプ23aとブレーキランプ23bとその他の電気機器23cには、負荷電流検出手段である負荷電流検知センサ25a〜25cが取付けられている。負荷電流検知センサ25a〜25cは、電気機器23を流れる個別負荷電流Iy1〜Iy3を検知して検知信号を負荷量情報算出部22bへ出力するようになっている。
発電電流制御手段22は、整流部22aと、位相検出回路22bと、制御部22cと、負荷量情報算出部22dと、ゲート回路22eとを備えてなる。制御部22cには、マイクロコンピュータを採用することができる。
整流部22aは、磁石式発電機(三相発電体)21が発生する交流電流を直流電流に変換する回路部であり、上流側のダイオードと下流側のサイリスタとを直列接続した回路を三相ブリッジ混合接続し、各ステータコイル21a〜21cに誘起された交流電流をダイオードとサイリスタの中点位置に入力し、各サイリスタのゲートが位相角制御電流によりターンオン制御されて発電電流を可変出力するように構成されている。サイリスタは、ゲートに一定の電流を通過させるとアノードとカソード間が導通(ターンオン)する。この導通を停止(ターンオフ)するためには、アノードとカソード間の電流を一定値以下にする必要があるが、ここでは、交流電流が零に向かって小さく変化していく課程でターンオフすることになる。
位相検出回路22bは、整流部22aの三相の電圧を入力して三相の位相差を検出する。具体的には、一相毎に変化する電圧を入力して例えば電圧が上昇開始するときの所要基準電圧になったときに入力電圧が基準電圧になったときに1パルスを出力することを三相について行うようになっていれば足りる。なお、位相検出回路22bに変えて、位相検出センサ(例えば磁気センサ)27を磁石式発電機21の近傍に設けると共に、ロータに位相検出センサが3つのステータコイルの位置を検出できる突起等を設けて良い。
コンデンサ24は、負荷電流の変動に対する発電電流の若干の遅れやオーバーシュートを埋め合わせる役目を果たす。
負荷量情報算出部22dは、負荷電流検知手段(電流センサ)25a、25b、25cが検知した電流値の総和を算出して総和値に対応した大きさのアナログ値又はデジタル値を制御部22cに入力する。
整流部22aから出力する発電電流Ixを検知する発電電流検出センサ26が設けられており、この発電電流検出センサ26により検知した検知信号を制御部22cに入力するように構成されている。
制御部22cは、位相検出回路22bから三相分の信号を入力し、一相毎に、ゲート信号(トリガー信号)を出力するタイミング時間をカウント開始する基準とし、そして、負荷量情報算出部22dから負荷電流の総和値Iyに対応した大きさのアナログ値又はデジタル値を入力すると共に、発電電流検出センサ26を介して発電電流Ixを入力し、必要な演算を行いかつ電力需要の状況を適宜に判断してカウント時間を決定し、その時間の経過時にゲート信号出力指示信号をゲート回路22eへ出力する。
ゲート回路22eは、制御部22cからのトリガー信号出力指示信号を入力し、この信号に基づいて整流部22aのサイリスタのゲートをターンオンできる大きさの電流であるトリガー信号を出力する。従って、整流部22aは、位相角制御されて発電電流Ixを増減させる。
制御部22cは、この実施の形態では発電電流Ixについてもフィードバック入力し、発電電流Ixと負荷電流Iyと照合して電流要求を管理するように発電制御を行う。
制御部22cは、整流部22aの発電電流Ixの大きさを情報入力すると共に、負荷量情報算出部22bから負荷電流Iyの情報を入力して、発電電流Ixが負荷電流Iyよりも常に所定量大きくなるように、整流部22aの各サイリスタを位相角制御して発電電流Ixを増減させるように構成されている。
制御部22cは、整流部22aから出力する発電電流Ixの大きさを情報入力すると共に負荷電流Iyを引いた差値の大きさについて判断して、パルス状の位相角信号を出力するタイミングを位相検出回路22bにより検知した磁石式発電機21の出力電圧位相の検知信号を基準として前記差値の大きさに対応して決定して整流部22aの各相のサイリスタに流して同サイリスタを位相角制御し、負荷電流Iyよりも所定量大きい発電電流Ixを位相角制御により増減させるように構成されている。
具体的には、制御部22cは、発電電流Ixが負荷電流Iyを引いた差値が、所定量を越えるときは、発電電流Ixの出力を減少するように整流部22aのサイリスタを制御し、前記所定量以下で零までの間の値であるときは、発電電流Ixの出力をそのままとするように整流部22aのサイリスタを制御し、マイナスのときは該発電電流Ixの増加するように整流部22aのサイリスタを制御するように構成されている。なお、ここに言う所定量とは、略等しい値とみなしうる大きな電流値と小さな大きなとの幅であって、ここでは、電気機器23に給電しても安全な最大電流値未満の近い電流値と電気機器23に給電する適正な電流値との偏差をいう。
これによって、制御部22cは、電流要求が小さいときは、(例えばアイドル状態やエンジンブレーキがかかる減速運転時)、カウント時間を長くして整流部22aのサイリスタにおいて発電電流の発生が小さくなるように制御し、電流要求が大きいときは(例えばエンジン始動時や急加速運転時や高速運転時)、カウント時間を短くして整流部22aのサイリスタにおいて発電電流の発生が大きくなるように制御する。
図2は、磁石式発電機21の三相交流電流を制御部22cが直流電流である発電電流Ixに整流するサイリスタの位相角制御と出力電流の関係を示す説明図である。
制御部22cは、磁石式発電機21の三相の各電圧をバッテリGND基準で検出する。一相の出力電圧は、図2(A)で示す出力電圧波形のように、通常では2つのこぶが形成される波形電圧となるが、サイリスタに位相検出回路22bにより検知された図2(B)で示すパルス状の位相角信号を入力すると、この信号を入力するタイミングでバッテリ電圧レベルまで削られた波形電圧となり、サイリスタから、図2(C)で示すような出力電流が流れる。この出力電流は、図2(A)に示す一相分の三相電圧波形のハッチングで示す部分の電圧に対応して流れる。一相分の出力電流が三相分組み合わされることにより(図2(C)〜(E)参照)、図2(F)で示す三相分の合成出力電流を生じる。従って、制御部22cが、位相角信号の出力数を増減して整流部22aの各相のサイリスタをスイッチング制御するように構成されているから、整流部22aは、磁石式発電機21の発電電流を整流した発電電流Ixを位相角制御により増減させて出力することとなる。
図3は、制御部22cの実行手順を示すフローチャートを示す。
まず、負荷電流検知センサ25a〜25cが、電気機器23を流れる個別負荷電流Iy1〜Iy3を検知して、その個別負荷電流Iy1〜Iy3を合計した負荷電流Iyの値が負荷量情報算出部22dで演算され負荷量情報算出部22dから負荷電流Iyの情報が制御部22cに入力される(S101)。
次に、制御部22cは、発電電流Ixが負荷電流Iy以上か否かを判断し(S102)、大きい場合には、発電電流Ixから負荷電流Iyを引いた差値が所定量以上か否かを判断し(S103)、小さい場合には、位相角が大きくなるように位相角信号の出力をずらしてサイリスタに出力して発電電流Ixを増加させる(S107)。発電電流Ixを増加させる、とは、制御部22cが、トリガー信号を出力するためのカウント時間を短くすることである。
次に、制御部22cが、発電電流Ixから負荷電流Iyを引いた差値が所定量以上か否かを判断した場合には(S103)、YESであれば、位相角が小さくなるように位相角信号の出力をずらしてサイリスタに出力して発電電流Ixを減少させ(S104)、NOであれば、位相角がそのままになるように位相角信号の出力時期を維持してサイリスタに出力して発電電流Ixをそのままに維持する(S106)。発電電流Ixを減少させる、とは、制御部22cが、トリガー信号を出力するためのカウント時間を長くすることである。発電電流Ixをそのままに維持するとは、制御部22cが、トリガー信号を出力するためのカウント時間を同じ時間に保つことである。
発電電流Ixの供給量を減少させた後に、発電電流Ixから負荷電流Iyを引いた差値が所定量未満か否かを判断し(S105)、YESであれば、位相角がそのままになるように位相角信号の出力時期を維持してサイリスタに出力して発電電流Ixをそのままに維持し(S106)、NOであれば、発電電流Ixを減少させるステップに戻る(S104)。
発電電流Ixをそのままに維持(S106)、又は、発電電流Ixを増加(S107)した後は、再度、負荷電流Iyの負荷量情報25の入力(S101)へと戻る。
以上のように、時間の経過とともに変動する負荷電流Iyに対応して発電電流Ixが調整される。図4は、この実施の形態の、発電電流Ixと負荷電流Iyの変動を示すグラフである。発電電流Ixは負荷電流Iyの変動に対応して常に所定量大きくなるように増減する。
この実施の形態によれば、発電電流Ixが負荷電流Iyよりも所定量大きくなるように制御して、発電電流Ixを電気機器23へと供給する。従って、発電システム10は、燃費が悪くならず、又、エンジンの駆動による馬力にロスが生じ難い。また、電気機器23内に、無駄に電流が流れることもなければ、又、電流が足りなくなることもなく、電流の使用効率が良い。また、バッテリがなくとも電気機器23に安定した負荷電流Iyよりも所定量大きい発電電流Ixを供給するから、自動二輪車用の発電システムに採用すると、全体の重量を低減することができ、従来の自動二輪車内にバッテリを収納するために必要とされていた収納スペースを他へ転用することができ、又、バッテリが不要となることによるコストダウンが実現される。
〔発明の実施の形態2〕
この実施の形態のバッテリレス発電制御装置の回路図は、発明の実施の形態1のバッテリレス発電制御装置の回路図を示す図1と同一であるので図1を流用し、かつ同一の構成部分の説明を省略する。相違する点は、制御部22cの構成である。この実施の形態の制御部22cは、負荷電流Iyに対して発電電流Ixが、大きいときは該発電電流Ixの出力を減少するように整流部22eを制御し、等しいときは該発電電流Ixの出力をそのままとするように整流部22eを制御し、小さいときは該発電電流Ixの増加するように前記整流部22eを制御するように、実行手順が構成されている。
図5は、制御部22cの実行手順を示すフローチャートを示す。
まず、図1に示すように、負荷電流検知センサ25a〜25cが、電気機器23を流れる個別負荷電流Iy1〜Iy3を検知して、その個別負荷電流Iy1〜Iy3を合計した負荷電流Iyの値を負荷量情報算出部22dで演算し、この負荷電流Iyの情報を負荷量情報算出部22dから制御部22cに入力する(S201)。
次に、制御部22cは、発電電流Ixが負荷電流Iyと等しいか否かを判断し(ステップS202)、等しいときは発電電流Ixをそのままとする(ステップS203)。ステップS102の判断において発電電流Ixと負荷電流Iyが等しくないときは、次に発電電流Ixが負荷電流Iyよりも大きいか否かを判断し(ステップS204)、大きいときは発電電流Ixを減少させる。ステップS204の判断において発電電流Ixが負荷電流Iyよりも小さいときは、発電電流Ixを増加させる。
そして、上記ステップを反復し、電源を切るとエンドになる。
本発明は、上記実施の形態に限られるものではなく、その趣旨と技術思想の範囲を逸脱しない範囲でさらに種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態では位相角制御を行う方法を採択したが、点弧角制御を採用できる。制御部にはマイクロコンピュータを用いることができる。
上記実施の形態では、前記電気機器を流れる負荷電流の総和を制御部の外に設けた負荷量情報算出部で算出するように構成された例を示したが、制御部の内部で算出するように構成されても良い。
上記実施の形態では、個別の電気機器を流れる負荷電流を個別の電気機器に備える電流検知センサにより検出して個別の負荷電流の総和を算出するように構成された例を示したが、全部の電気機器を流れる負荷電流を電流検知センサにより検出しても良い。
本願発明は、制御部22cの中に、位相検出回路22bと負荷量情報算出部22dとゲート回路22eとを含んで1つのブラックボックスで示す場合も含む。
本発明の実施の形態1に係るバッテリレス発電制御装置の回路図である。 図1のバッテリレス発電制御装置の制御部の位相角制御と出力電流の関係を示す説明図である。 図1の制御部の実行手順を示すフローチャートである。 図1のバッテリレス発電制御装置の発電電流と負荷電流の変動を示すグラフである。 本発明の実施の形態2に係るバッテリレス発電制御装置の制御部の実行手順を示すフローチャートである。 従来のキックスターター式の自動二輪車等の発電制御装置の回路図である。 (A)は、図5の発電制御装置の負荷電流の変動に対する発電電流の変動を示すグラフである。(B)は、負荷電流の変動に対するバッテリの出力電流の変動を示すグラフである。
符号の説明
20 バッテリレス発電制御装置
21 磁石式発電機
22 発電電流制御手段
22a 整流部
22b 負荷量情報算出部
22c 制御部
23 電気機器
25a〜25c 負荷電流検知センサ
26 発電電流検出センサ
Ix 発電電流(直流電流)
Iy 負荷電流

Claims (6)

  1. 内燃機関により駆動され交流電流を発電する磁石式発電機と、前記交流電流を直流に整流し該発電電流を単数又は複数の電気機器に供給する発電電流制御手段とを具備し、
    前記発電電流制御手段は、前記磁石式発電機が発生する交流電流を直流電流に変換する整流部と、前記整流部の発電量を制御する制御部とを備えてなり、
    前記電気機器を流れる負荷電流を検知するように構成され、
    前記制御部は、前記整流部より出力する発電電流を、前記負荷電流に略等しくなるように前記整流部を制御する構成であることを特徴とするバッテリレス発電制御装置。
  2. 前記整流部より出力する発電電流を検知するように構成され、
    前記制御部は、前記負荷電流に前記検知した発電電流が略等しくなるように前記整流部を制御する構成であることを特徴とする請求項1に記載のバッテリレス発電制御装置。
  3. 前記制御部は、前記発電電流が負荷電流を引いた差値が、略等値である所定量を越えるときは、前記発電電流の出力を減少するように前記整流部を制御し、前記所定量以下で零までの間の値であるときは、前記発電電流の出力をそのままとするように前記整流部を制御し、マイナスのときは該発電電流の増加するように前記整流部を制御するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載のバッテリレス発電制御装置。
  4. 前記制御部は、前記負荷電流に対して発電電流が、大きいときは該発電電流の出力を減少するように前記整流部を制御し、等しいときは該発電電流の出力をそのままとするように前記整流部を制御し、小さいときは該発電電流の増加するように前記整流部を制御するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載のバッテリレス発電制御装置。
  5. 前記制御部は、位相角制御により前記整流部を制御することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一に記載のバッテリレス発電制御装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか一に記載のバッテリレス発電制御装置を備えたことを特徴とする鞍乗型車両。
JP2007022128A 2007-01-31 2007-01-31 バッテリレス発電制御装置、及び、鞍乗型車両 Pending JP2008193755A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022128A JP2008193755A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 バッテリレス発電制御装置、及び、鞍乗型車両
US12/017,697 US20080180069A1 (en) 2007-01-31 2008-01-22 Battery-less power generation control system and straddle type vehicle having the same
TW097103138A TWI415383B (zh) 2007-01-31 2008-01-28 無電池之發電控制裝置、具有該裝置之跨式車輛及用於操作該裝置的方法
CN2008100951393A CN101257276B (zh) 2007-01-31 2008-01-30 无电池发电控制系统及装有该系统的跨骑式车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022128A JP2008193755A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 バッテリレス発電制御装置、及び、鞍乗型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008193755A true JP2008193755A (ja) 2008-08-21

Family

ID=39667207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007022128A Pending JP2008193755A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 バッテリレス発電制御装置、及び、鞍乗型車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080180069A1 (ja)
JP (1) JP2008193755A (ja)
CN (1) CN101257276B (ja)
TW (1) TWI415383B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4984163B2 (ja) * 2008-01-28 2012-07-25 本田技研工業株式会社 燃料噴射制御装置
US8205594B2 (en) * 2008-10-29 2012-06-26 Caterpillar Inc. Genset control system having predictive load management
EP2660941A1 (en) * 2012-05-04 2013-11-06 Siemens Aktiengesellschaft Synchronous generator control, generator system and vessel energy system
JP2015214227A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005102352A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Honda Motor Co Ltd 電力制御装置
JP2006067754A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Hitachi Ltd コンバータおよびそのコンバータを用いてなる電力変換装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3201684B2 (ja) * 1993-10-05 2001-08-27 本田技研工業株式会社 バッテリレス車の始動時電装品負荷軽減制御装置
CN2420773Y (zh) * 2000-05-19 2001-02-21 魏锡秦 智能充电器
JP2005248780A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの始動補助装置
CN2840514Y (zh) * 2005-08-13 2006-11-22 重庆先锋渝洲电器有限公司 摩托车恒压式电压调压器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005102352A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Honda Motor Co Ltd 電力制御装置
JP2006067754A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Hitachi Ltd コンバータおよびそのコンバータを用いてなる電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101257276A (zh) 2008-09-03
TW200847615A (en) 2008-12-01
CN101257276B (zh) 2012-02-22
TWI415383B (zh) 2013-11-11
US20080180069A1 (en) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10974790B2 (en) Power boost regulator
JP5367008B2 (ja) 電力変換器の制御装置
US10870465B2 (en) Power boost regulator
JP2005192308A (ja) 発電制御システム
TWI415385B (zh) 發電機控制裝置與包含其之跨座型車輛
JP5258831B2 (ja) 車両の充電装置
JP2011190735A (ja) アイドリングストップ装置、エンジン始動システム、及び、エンジン始動方法
JP2008193755A (ja) バッテリレス発電制御装置、及び、鞍乗型車両
JP2009261084A (ja) エンジンのアイドリング安定化装置
JP5192170B2 (ja) 発電制御装置及び鞍乗型車両
JP5441979B2 (ja) 電力変換器の制御装置および制御方法
JP5306642B2 (ja) 発電制御装置
JP4949153B2 (ja) 発電制御装置及び鞍乗型車両
JP4501066B2 (ja) 車両用発電装置
JP4743160B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP5155604B2 (ja) 発電制御装置及び鞍乗型車両
JP5974523B2 (ja) バッテリ充電率判定方法及びバッテリ充電率判定装置
JP4761250B2 (ja) 発電設備
JP4961252B2 (ja) 発電制御装置及び鞍乗型車両
JP2005073479A (ja) 車両用電源装置
JP5269437B2 (ja) 発電制御装置
JP2009159699A (ja) 発電制御装置
JPH04299034A (ja) バッテリ充電制御装置
JP2010077837A (ja) 吸入空気量設定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204