JP4743160B2 - 車両用電源制御装置 - Google Patents

車両用電源制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4743160B2
JP4743160B2 JP2007130673A JP2007130673A JP4743160B2 JP 4743160 B2 JP4743160 B2 JP 4743160B2 JP 2007130673 A JP2007130673 A JP 2007130673A JP 2007130673 A JP2007130673 A JP 2007130673A JP 4743160 B2 JP4743160 B2 JP 4743160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
load
constant
ratio
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007130673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008289253A (ja
Inventor
稔 加藤
崇 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007130673A priority Critical patent/JP4743160B2/ja
Publication of JP2008289253A publication Critical patent/JP2008289253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743160B2 publication Critical patent/JP4743160B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、乗用車、トラック、バス等の自動車に適用して好適な車両用電源制御装置に関する。
従来から、車両に使用される車両用電源制御装置としては、例えば特許文献1に記載されたようなものがある。このような車両用電源制御装置においては、バッテリ等の電源の電圧及びオルタネータ等の発電機の電圧が、負荷の性能保証電圧下限値よりも大きい場合に電源及び発電機と負荷との間にPWM制御が可能なスイッチ素子を挿入して、負荷に供給される電力を制御して、性能保証電圧下限値が連続的に負荷に対して印加されるのと同等の状況を作り出すことが行われており、これにより、不必要なエネルギー消費を抑制している。
特開2006−304515号公報
ところがこのような車両用電源制御装置によっては、負荷のうち抵抗が一定であるものと電力が一定であるものとの比率を考慮することなく電力供給を行っているため、負荷の消費する電力の変化により発電機の発電電力が変化して、それにより、発電機の仕事量ひいては発電機を駆動するエンジンの燃費が悪化することを抑制することができず、依然として、より効率的に車両の燃費向上を図ることができていないという問題が生じた。
本発明は、上記問題に鑑み、より効率的に車両の燃費向上を図ることができる車両用電源制御装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係わる車両用電源制御装置は、
定電力性負荷と定抵抗性負荷からなる負荷に電力を供給する電源と、エンジンにより駆動されて前記負荷及び前記電源に電力を供給する発電機と、前記発電機の発電電圧を前記負荷の電力に対する前記定電力性負荷の電力の比に基づいて制御する制御手段を備えることを特徴とする。
ここで、前記車両用電源制御装置において、
前記制御手段が前記発電機の発電電圧を最小値から最大値に遷移するよう制御させた場合の前記負荷の電力を検出する検出手段と、前記検出結果に基づいて前記負荷の電力に対する前記定電力性負荷の電力の比を演算する演算手段を備えることが好ましい。
なお前記定電力性負荷とは、例えばEPS(Electronic Power Steering)のブラシレスモータ等の、電圧に係わらず消費される電力が一定である負荷のことをいい、前記定抵抗性負荷とは、例えばランプ類、デフォッガ、シートヒータ等の熱線ヒータ類であって、電圧に係わらず抵抗が一定である負荷のことをいい、前記定抵抗性負荷においては消費される電力は電圧の二乗を抵抗で除した値となる。
これによれば、前記制御手段が前記発電機の発電電圧を最小値から最大値に遷移させて、前記負荷の電力を前記検出手段が検出することにより、例えば、前記演算手段が、前記発電電圧を変数とした前記検出された負荷の電力の二次近似式を最小二乗法により求めて、その二次近似式から、前記定電力性負荷の消費する電力と、前記負荷の消費する電力を求めて、前記負荷の電力に対する前記定電力性負荷の電力の比を演算することができる。
このように前記演算手段により演算された、前記負荷の電力に対する前記定電力性負荷の電力の比に基づいて、前記制御手段が前記発電機の発電電圧を制御する、より具体的にはこの比が大きいほど前記発電機の発電電圧を大きくすることにより、前記定抵抗性負荷が多く動作している状況において前記負荷のうち前記定抵抗性負荷において消費される電力を低減して、前記発電機の仕事量を最適化し、前記発電機が前記エンジンから奪うエネルギーを低減して燃費を向上させることができる。
ここで、前記負荷の電力に対する前記定電力性負荷の電力の比に換えて、前記定電力性負荷の電力の絶対値をパラメータとして用いても良い。この場合には、前記定電力性負荷の電力の絶対値が大きいほど前記発電機の発電電圧を大きくする。あるいは、前記定抵抗性負荷の絶対値をパラメータとして用いても良い。この場合には、前記定抵抗性負荷の電力の絶対値が大きいほど前記発電機の発電電圧を小さくする。
なお、前記車両用電源制御装置において、
前記演算手段が前記検出結果に基づいて前記負荷の電力に対する前記定電力性負荷の電力の比を演算するタイミングを、所定間隔毎、エンジン始動直後、前記負荷のいずれかの始動直後のいずれかとすることが好ましい。
これによれば、前記負荷のうちいずれかがユーザにより始動される又は自動的に始動することにより、時々刻々と変化する前記負荷の始動条件に対応させて、前記演算手段が前記負荷の電力に対する前記定電力性負荷の電力の比を演算することができ、車両の前記負荷の始動状況に応じて、前記制御手段が前記発電機の発電電圧を制御して、より効率よく燃費向上を図ることができる。
加えて、前記車両用電源制御装置において、
前記負荷の電力が、前記制御手段が前記発電機の発電電圧を最大値にしたときの前記負荷の電力であることが好ましい。
これによれば、前記演算手段が前記負荷の電力に対する前記定電力性負荷の電力の比をより簡易に演算することができる。
また、上記の課題を解決するため、本発明に係わる車両用電源制御装置は、
定電力性負荷と定抵抗性負荷からなる負荷に電力を供給する第一電源と、エンジンにより駆動される発電機と、前記発電機の発生する電力を貯留する第二電源と、前記第二電源から前記第一電源及び前記負荷へ電力を供給する電力変換装置と、前記電力変換装置の前記第一電源及び前記負荷への供給電圧を前記負荷の電力に対する前記定電力性負荷の電力の比に基づいて制御する制御手段を備えることを特徴とすることもできる。
なお、この構成はいわゆるハイブリッド車の電源構成であり、前記電力変換装置とは、例えばDC/DCコンバータであり、フライバック式、フルブリッジ式、チョッパ方式等方式は問わない。
ここで、前記車両用電源制御装置において、
前記制御手段が前記電力変換装置の供給電圧を最小値から最大値に遷移するよう制御させた場合の前記負荷の電力を検出する検出手段と、前記検出結果に基づいて前記負荷の電力に対する前記定電力性負荷の電力の比を演算する演算手段を備えることが好ましい。
これによれば、前記制御手段が前記電力変換装置の供給電圧を最小値から最大値に遷移させて、前記負荷の電力を前記検出手段が検出することにより、例えば、前記演算手段が、前記供給電圧を変数とした前記検出された負荷の電力の二次近似式を最小二乗法により求めて、その二次近似式から、前記定電力性負荷の消費する電力と、前記負荷の消費する電力を求めて、前記負荷の電力に対する前記定電力性負荷の電力の比を演算することができる。
このように前記演算手段により演算された、前記負荷の電力に対する前記定電力性負荷の電力の比に基づいて、前記制御手段が前記電力変換装置の供給電圧を制御する、より具体的にはこの比が大きいほど前記電力変換装置の供給電圧を大きくすることにより、前記定抵抗性負荷が多く動作している状況において前記負荷のうち前記定抵抗性負荷において消費される電力を低減して、前記電力変換装置の仕事量を最適化し、前記電力変換装置が前記エンジンから奪うエネルギーを低減して燃費を向上させることができる。
ここでも、前記負荷の電力に対する前記定電力性負荷の電力の比に換えて、前記定電力性負荷の電力の絶対値をパラメータとして用いても良い。この場合には、前記定電力性負荷の電力の絶対値が大きいほど前記電力変換装置の供給電圧を大きくする。あるいは、前記定抵抗性負荷の絶対値をパラメータとして用いても良い。この場合には、前記定抵抗性負荷の電力の絶対値が大きいほど前記電力変換装置の供給電圧を小さくする。
なお、前記車両用電源制御装置において、
前記演算手段が前記検出結果に基づいて前記負荷の電力に対する前記定電力性負荷の電力の比を演算するタイミングを、所定間隔毎、エンジン始動直後、前記負荷のいずれかの始動直後のいずれかとすることが好ましい。
これによれば、前記負荷のうちいずれかがユーザにより始動される又は自動的に始動することにより、時々刻々と変化する前記負荷の始動条件に対応させて、前記演算手段が前記負荷の電力に対する前記定電力性負荷の電力の比を演算することができ、車両の前記負荷の始動状況に応じて、前記制御手段が前記電力変換装置の供給電圧を制御して、より効率よく燃費向上を図ることができる。
加えて、前記車両用電源制御装置において、
前記負荷の電力が、前記制御手段が前記電力変換装置の供給電圧を最大値にしたときの前記負荷の電力であることが好ましい。
これによれば、前記演算手段が前記負荷の電力に対する前記定電力性負荷の電力の比をより簡易に演算することができる。
本発明によれば、より効率的に車両の燃費向上を図ることができる車両用電源制御装置を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係わる車両用電源制御装置の一実施形態を示す模式図であり、図2は、本発明に係わる車両用電源制御装置の一実施形態に用いるマップを示す模式図である。
本実施例1の車両用電源制御装置1は、定電力性負荷2a1〜mと定抵抗性負荷2b1〜nからなる負荷と、これらの負荷に電力を供給するバッテリ3と、エンジンにより駆動されてこれらの負荷及びバッテリ3に電力を供給するオルタネータ4と、オルタネータ4の発電電圧をこれらの負荷の電力に対する定電力性負荷2a1〜mの電力の比に基づいて制御するオルタECU(Electronic Control Unit)5と、電圧センサ6と、各負荷を制御する負荷制御ECU7と、電流センサ8a1〜m、8b1〜nを備える。オルタECU5と負荷制御ECU7とはCAN(Controller Area Network)等の通信規格により接続される。なお上記m、nは任意の自然数である。
バッテリ3は周知の鉛蓄電池により構成される電源であり、負荷に並列に接続されて電力を供給するとともに、図示しないエンジンにより駆動されるオルタネータ4により充電量(SOC:State Of Charge)を制御されるものである。
オルタネータ4はエンジンにより駆動されて負荷及びバッテリ3に電力を供給する発電機であり、オルタECU5により、その発電電圧を制御される。より詳細には、オルタネータ4は、ここでは図示しない三相電機子コイルと、三相全波整流器と、界磁コイルと、オルタECU5の指令に基づきPWM制御されて、オルタECU5の決定した発電電圧Vregの指令値に対応する励磁電流を界磁コイルに流すトランジスタと、トランジスタのオフ時の転流電流を流すために界磁コイルに並列に接続されるフライホイールダイオードとを備えて構成される。
オルタECU5は、例えばCPU、ROM、RAMおよびそれらを相互に接続するデータバスから構成され、ROMに格納されたプログラムに従い、以下に述べるそれぞれの制御を行う、制御手段5aと、検出手段5bと、演算手段5cとを備える。
負荷制御ECU7は、例えばCPU、ROM、RAMおよびそれらを相互に接続するデータバスから構成され、ROMに格納されたプログラムに従い、以下に述べるそれぞれの制御を行うものであって、定電力性負荷2a1〜m、定抵抗性負荷2b1〜nにそれぞれ対応する電流センサ8a1〜m、8b1〜nによりそれぞれの負荷の電流Ia1〜m、Ib1〜nを検出して、CANを介してそれらの電流Ia1〜m、Ib1〜nの合計ΣIをオルタECU5に伝送する。
オルタECU5の検出手段5bは、オルタECU5の制御手段5aがオルタネータ4の発電電圧を最小値から最大値に遷移するよう制御させた場合の前述した負荷の電力Ploadを、電圧センサ6により測定したバッテリ3の電圧Vbatと、負荷制御ECU7からCANを介して取得した電流ΣIから、Pload=Vbat×ΣIの計算式により計算して検出する。
さらに、オルタECU5の演算手段5cは、検出手段5bが検出した、検出結果の実測値に基づいて、図2に示すように、最小二乗法により電圧Vbatを変数とした負荷電力Ploadの二次近似式Pload=1/Rload×Vbat^2+Pconstを求めて、発電電圧が最大値における負荷の電力Ploadrealに対する定電力性負荷の電力Pconstの比Pconst/Ploadrealを演算する。
なお、オルタECU5の演算手段5cが、検出手段5bの検出結果に基づいて負荷の電力Ploadに対する定電力性負荷の電力Pconstの比を演算するタイミングは、所定間隔毎、エンジン始動直後、前記負荷のいずれかの始動直後のいずれか又はそれらの組合せとする。
さらに、オルタECU5の制御手段5aは、発電電圧が最大値における負荷の電力Ploadrealに対する定電力性負荷の電力Pconstの比RATIO=Pconst/Ploadrealに基づいて、オルタネータ4の発電電圧を、図3に示すマップを用いて決定し制御する。すなわち、この比RATIO=Pconst/Ploadrealが大きいほどオルタネータ4の発電電圧を大きくするように界磁コイルの電流を制御する。
以下本実施例1の車両用電源制御装置1の制御内容を、フローチャートを用いて説明する。図4及び図5は、本発明に係わる車両用電源制御装置の一実施形態の制御内容を示すフローチャートである。
図4のS1に示すように、オルタECU5の検出手段5bは、負荷制御ECU7からCANを介して負荷電流ΣIを検出し、電圧センサ6から電圧Vbatを検出する。
つづいて、S2において、オルタECU5の制御手段5aはオルタネータ4の発電電圧を最小値から最大値に遷移させるように、発電電圧を徐昇すなわちスイープさせ、S3において、オルタECU5の検出手段5bは、負荷電力Pload=Vbat×ΣIと電圧Vbatをサンプリングして、S4において、オルタECU5の制御手段5aはオルタネータ4の発電電圧の徐昇を終了する。
つづいて、S5において、オルタECU5の演算手段5cは、S4においてサンプリングした検出結果すなわち実測値を用いて、最小二乗法により電圧Vbatを変数とした負荷電力Ploadの二次近似式Pload=1/Rload×Vbat^2+Pconstの各係数を演算する。なお、Rloadは定抵抗性負荷2b1〜nの合成抵抗を示し、Pconstは定電力性負荷2a1〜mの電力を示す。
さらに、図5のS11に示すように、オルタECU5の演算手段5cは、電圧Vbatが最大値である場合の負荷電力PloadつまりPloadrealを取得し、S12において、定電力負荷の電力Pconstを取得する。
さらにS13において、負荷の電力Ploadrealに対する定電力負荷の電力の比RATIO=Pconst/Ploadrealを演算し、S14において、オルタECU5の制御手段5aはオルタネータ4の発電電圧を、図3に示すマップを用いて決定し制御する。すなわち、この比RATIO=Pconst/Ploadrealが大きいほどオルタネータ4の発電電圧を大きくするように界磁コイルの電流を制御する。
以上述べた本実施例1の車両用電源制御装置1によれば以下のような作用効果を得ることができる。すなわち、オルタECU5の制御手段5aがオルタネータ4の発電電圧を最小値から最大値に遷移させて、負荷の電力を検出手段5bが検出することにより、演算手段5cが、電圧Vbatを変数とした負荷の電力Ploadの二次近似式を最小二乗法により求めて、その二次近似式から、定電力性負荷の消費する電力Pconstと、負荷の消費する電力Ploadrealを求めて、負荷の電力Ploadrealに対する定電力性負荷の電力Pconstの比RATIOを演算することができる。
このように演算手段5cにより演算された、負荷の電力Ploadrealに対する定電力性負荷の電力Pconstの比RATIOに基づいて、制御手段5aがオルタネータ4の発電電圧を制御する、つまり、この比RATIOが大きいほどオルタネータ4の発電電圧を大きくすることにより、定抵抗性負荷が多く動作している状況において負荷のうち定抵抗性負荷において消費される電力を低減して、オルタネータ4の仕事量を最適化し、オルタネータ4がエンジンから奪うエネルギーを低減して燃費を向上させることができる。
ここで、負荷の電力に対する定電力性負荷の電力の比RATIOに換えて、定電力性負荷の電力の絶対値をパラメータとして用いても良く、この場合には、定電力性負荷の電力の絶対値が大きいほどオルタネータ4の発電電圧を大きくする。あるいは、定抵抗性負荷の絶対値をパラメータとして用いても良く、この場合には、定抵抗性負荷の電力の絶対値が大きいほどオルタネータ4の発電電圧を小さくする。
なお、演算手段5cが検出結果に基づいて負荷の電力Ploadrealに対する定電力性負荷の電力Pconstの比RATIOを演算するタイミングを、所定間隔毎、エンジン始動直後、負荷のいずれかの始動直後とすることにより、負荷のうちいずれかがユーザにより始動される又は自動的に始動することにより、時々刻々と変化する負荷の始動条件に対応させて、演算手段5cが負荷の電力Ploadrealに対する定電力性負荷Pconstの電力の比RATIOを演算することができ、車両の負荷の始動状況に応じて、制御手段5aがオルタネータ4の発電電圧を制御して、より効率よく燃費向上を図ることができる。
加えて、比RATIOに用いる負荷の電力Ploadを、制御手段5aがオルタネータ4の発電電圧を最大値にしたときの負荷の電力Ploadrealとすることにより、演算手段5cが負荷の電力に対する定電力性負荷の電力の比RATIOをより簡易に演算することができる。
なお上述したような技術はハイブリッド車に用いられる電源構成においても適用することができる。以下にそれについての実施例2を述べる。
図6は、本発明に係わる車両用電源制御装置の一実施形態を示す模式図であり、図7は、本発明に係わる車両用電源制御装置の一実施形態に用いるマップを示す模式図である。
本実施例2の車両用電源制御装置21は、定電力性負荷22a1〜mと定抵抗性負荷22b1〜nからなる負荷に電力を供給するバッテリ23と、エンジンにより駆動される発電機としてのジェネレータ24と、ジェネレータ24の発生する電力を貯留するバッテリ25と、バッテリ25からバッテリ23及び負荷へ電力を供給するDC/DCコンバータ26と、DC/DCコンバータ26のバッテリ23及び負荷への供給電圧を負荷の電力に対する定電力性負荷の電力の比に基づいて制御するDC/DCコンバータECU27と、各負荷を制御する負荷制御ECU28と、電圧センサ29と、電流センサ30a1〜m、30b1〜nを備える。DC/DCコンバータECU27と負荷制御ECU28とはCAN等の通信規格により接続される。
バッテリ23は周知の鉛蓄電池により構成される低圧の第一電源であり、負荷に並列に接続されて電力を供給するとともに、後述するDC/DCコンバータ26により充電量(SOC:State Of Charge)を制御されるものである。
バッテリ25は周知のニッケル水素電池により構成される高圧の第二電源であり、図示しないエンジンにより駆動されるジェネレータ24により充電量(SOC:State Of Charge)を制御されるものである。ここではジェネレータ24の制御系統については説明を省略している。
DC/DCコンバータ26は例えばフライバック式のDC/DCコンバータであり、図示しないフライバックトランス、MOSFET、ダイオード、コンデンサを主たる構成要素として構成される電力変換装置であり、MOSFETのPWM制御により、フライバックトランスの一次巻線に流れる電流を制御し、フライバックトランスの二次巻線に巻線比に比例した交流の電圧を発生させ、ダイオードおよびコンデンサにて直流に整流して、バッテリ25からバッテリ23への供給電圧を昇圧又は降圧する。
DC/DCコンバータECU27は、例えばCPU、ROM、RAMおよびそれらを相互に接続するデータバスから構成され、ROMに格納されたプログラムに従い、以下に述べるそれぞれの制御を行う、制御手段27aと、検出手段27bと、演算手段27cとを備える。
負荷制御ECU28は、例えばCPU、ROM、RAMおよびそれらを相互に接続するデータバスから構成され、ROMに格納されたプログラムに従い、以下に述べるそれぞれの制御を行うものであって、定電力性負荷22a1〜m、定抵抗性負荷22b1〜nにそれぞれ対応する電流センサ28a1〜m、28b1〜nによりそれぞれの負荷の電流Ia1〜m、Ib1〜nを検出してその合計ΣIを計算し、CANを介してそれらの電流Ia1〜m、Ib1〜nの合計ΣIをDC/DCコンバータECU27に伝送する。
DC/DCコンバータECU27の検出手段27bは、制御手段27aがDC/DCコンバータ26の供給電圧を最小値から最大値に遷移するよう制御させた場合の前述した負荷の電力Ploadを、電圧センサ29により測定したバッテリ23の電圧Vbatと、負荷制御ECU28からCANを介して取得した電流ΣIから、Pload=Vbat×ΣIの計算式により計算して検出する。
さらに、DC/DCコンバータECU27の演算手段27cは、検出手段27bが検出した、検出結果の実測値に基づいて、図7に示すように、最小二乗法により電圧Vbatを変数とした負荷電力Ploadの二次近似式Pload=1/Rload×Vbat^2+Pconstを求めて、供給電圧が最大値における負荷の電力Ploadrealに対する定電力性負荷の電力Pconstの比RATIO=Pconst/Ploadrealを演算する。
なお、DC/DCコンバータECU27の演算手段27cが、検出手段27bの検出結果に基づいて負荷の電力Ploadに対する定電力性負荷の電力Pconstの比RATIOを演算するタイミングは、所定間隔毎、エンジン始動直後、負荷のいずれかの始動直後のいずれか又はそれらの組合せとする。
さらに、DC/DCコンバータECU27の制御手段27aは、供給電圧が最大値における負荷の電力Ploadrealに対する定電力性負荷の電力Pconstの比RATIO=Pconst/Ploadrealに基づいて、DC/DCコンバータ26の供給電圧を、図8に示すマップを用いて決定し制御する。すなわち、この比RATIO=Pconst/Ploadrealが大きいほどDC/DCコンバータ26の供給電圧を大きくするように制御する。
以下本実施例2の車両用電源制御装置21の制御内容を、フローチャートを用いて説明する。図9及び図10は、本発明に係わる車両用電源制御装置の一実施形態の制御内容を示すフローチャートである。
図9のS31に示すように、DC/DCコンバータECU27の検出手段27bは、負荷制御ECU28からCANを介して負荷電流ΣIを検出し、電圧センサ29から電圧Vbatを検出する。
つづいて、S32において、DC/DCコンバータECU27の制御手段27aはDC/DCコンバータ26の供給電圧を最小値から最大値に遷移させるように、供給電圧を徐昇すなわちスイープさせ、S33において、DC/DCコンバータECU27の検出手段27bは、負荷電力Pload=Vbat×ΣIと電圧Vbatをサンプリングして、S34において、DC/DCコンバータECU27の制御手段27aはDC/DCコンバータ26の供給電圧の徐昇を終了する。
つづいて、S35において、DC/DCコンバータECU27の演算手段27cは、S34においてサンプリングした検出結果すなわち実測値を用いて、最小二乗法により電圧Vbatを変数とした負荷電力Ploadの二次近似式Pload=1/Rload×Vbat^2+Pconstの各係数を演算する。なお、Rloadは定抵抗性負荷2b1〜nの合成抵抗を示し、Pconstは定電力性負荷2a1〜mの電力を示す。
さらに、図10のS41に示すように、DC/DCコンバータECU27の演算手段27cは、電圧Vbatが最大値である場合の負荷電力PloadつまりPloadrealを取得し、S42において、定電力負荷の電力Pconstを取得する。
さらにS43において、DC/DCコンバータECU27の演算手段27cは、負荷の電力Ploadrealに対する定電力負荷の電力の比RATIO=Pconst/Ploadrealを演算し、S44において、DC/DCコンバータECU27の制御手段27aは、DC/DCコンバータ26の供給電圧を、図8に示すマップを用いて決定し制御する。すなわち、この比RATIO=Pconst/Ploadrealが大きいほどDC/DCコンバータ26の供給電圧を大きくするように制御する。
以上述べた本実施例2の車両用電源制御装置21によれば以下のような作用効果を得ることができる。すなわち、DC/DCコンバータECU27の制御手段27aがDC/DCコンバータ26の供給電圧を最小値から最大値に遷移させて、負荷の電力を検出手段27bが検出することにより、演算手段27cが、供給電圧を変数とした負荷の電力の二次近似式を最小二乗法により求めて、その二次近似式から、定電力性負荷の消費する電力と、負荷の消費する電力を求めて、負荷の電力Ploadrealに対する定電力性負荷の電力Pconstの比RATIOを演算することができる。
このように演算手段27cにより演算された、負荷の電力Ploadrealに対する定電力性負荷の電力Pconstの比RATIOに基づいて、制御手段27aがDC/DCコンバータ26の供給電圧を制御する、つまり、この比RATIOが大きいほどDC/DCコンバータECU26の供給電圧を大きくすることにより、定抵抗性負荷が多く動作している状況において負荷のうち定抵抗性負荷において消費される電力を低減して、DC/DCコンバータ26の仕事量を最適化し、DC/DCコンバータ26がエンジンから奪うエネルギーを低減して燃費を向上させることができる。
ここでも、負荷の電力に対する定電力性負荷の電力の比RATIOに換えて、定電力性負荷の電力の絶対値をパラメータとして用いても良く、この場合には、定電力性負荷の電力の絶対値が大きいほどDC/DCコンバータ26の供給電圧を大きくする。あるいは、定抵抗性負荷の絶対値をパラメータとして用いても良く、この場合には、定抵抗性負荷の電力の絶対値が大きいほどDC/DCコンバータECU26の供給電圧を小さくする。
なお、演算手段27cが検出結果に基づいて負荷の電力Ploadrealに対する定電力性負荷Pconstの電力の比RATIOを演算するタイミングを、所定間隔毎、エンジン始動直後、負荷のいずれかの始動直後とすることにより、以下の作用効果が得られる。
すなわち、負荷のうちいずれかがユーザにより始動される又は自動的に始動することによって、時々刻々と変化する負荷の始動条件に対応させて、演算手段27cが負荷の電力Ploadrealに対する定電力性負荷の電力Pconstの比RATIOを演算することができ、車両の負荷の始動状況に応じて、制御手段27aがDC/DCコンバータ26の供給電圧を制御して、より効率よく燃費向上を図ることができる。
加えて、負荷の電力を、DC/DCコンバータECU27の制御手段27aがDC/DCコンバータ26の供給電圧を最大値にしたときの負荷の電力Ploadrealとすることにより、演算手段27cが負荷の電力に対する定電力性負荷の電力の比RATIOをより簡易に演算することができる。
以上本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明は上述した実施例に制限されることなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形および置換を加えることができる。
例えば上述した実施例1においては、負荷を制御する負荷制御ECU7が各負荷の電流を測定し、それらの電流の合計をΣIとして計算した後、オルタECU5の検出手段5bがΣIと電圧Vbatの積により負荷電力Ploadを求めているが、オルタネータ4の出力とバッテリ3の入出力電力を検出して、間接的に負荷電力Ploadを求める構成としても良い。
同様に、実施例2において、DC/DCコンバータ26の出力と、バッテリ23の入出力電力から、DC/DCコンバータECU27の検出手段27bが、間接的に負荷電力Ploadを求める構成としても良い。
本発明は、自動車に適用される車両用電源制御装置に関するものであり、比較的軽微な装置の追加および制御内容の変更により、より効率的に車両の燃費向上を図ることができるので、乗用車、トラック、バス等の様々な車両に適用可能なものである。
本発明に係わる車両用電源制御装置の一実施形態を示す模式図である。 本発明に係わる車両用電源制御装置の一実施形態の検出結果を示す模式図である。 本発明に係わる車両用電源制御装置の一実施形態に用いるマップを示す模式図である。 本発明に係わる車両用電源制御装置の一実施形態の制御内容を示すフローチャートである。 本発明に係わる車両用電源制御装置の一実施形態の制御結果を示すタイムチャートである。 本発明に係わる車両用電源制御装置の一実施形態を示す模式図である。 本発明に係わる車両用電源制御装置の一実施形態の検出結果を示す模式図である。 本発明に係わる車両用電源制御装置の一実施形態に用いるマップを示す模式図である。 本発明に係わる車両用電源制御装置の一実施形態の制御内容を示すフローチャートである。 本発明に係わる車両用電源制御装置の一実施形態の制御結果を示すタイムチャートである。
符号の説明
1 車両用電源制御装置
2a1〜m、2b1〜n 負荷
3 バッテリ
4 オルタネータ
5 オルタECU
5a 制御手段
5b 検出手段
5c 演算手段
6 電圧センサ
7 負荷制御ECU
8a1〜m、8b1〜n 電流センサ
21 車両用電源制御装置
22a1〜m、22b1〜n 負荷
23 バッテリ
24 ジェネレータ
25 バッテリ
26 DC/DCコンバータ
27 DC/DCコンバータECU
27a 制御手段
27b 検出手段
27c 演算手段
28 負荷制御ECU
29 電圧センサ
30a1〜m、30b1〜n 電流センサ

Claims (8)

  1. 定電力性負荷と定抵抗性負荷からなる負荷に電力を供給する電源と、エンジンにより駆動されて前記負荷及び前記電源に電力を供給する発電機と、前記発電機の発電電圧を前記負荷の電力に対する前記定電力性負荷の電力の比に基づいて制御する制御手段を備えることを特徴とする車両用電源制御装置。
  2. 前記制御手段が前記発電機の発電電圧を最小値から最大値に遷移するよう制御させた場合の前記負荷の電力を検出する検出手段と、前記検出結果に基づいて前記負荷の電力に対する前記定電力性負荷の電力の比を演算する演算手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の車両用電源制御装置。
  3. 前記演算手段が前記検出結果に基づいて前記負荷の電力に対する前記定電力性負荷の電力の比を演算するタイミングを、所定間隔毎、エンジン始動直後、前記負荷のいずれかの始動直後のいずれかとすることを特徴とする請求項2に記載の車両用電源制御装置。
  4. 前記負荷の電力が、前記制御手段が前記発電機の発電電圧を最大値にしたときの前記負荷の電力であることを特徴とする請求項2又は3に記載の車両用電源制御装置。
  5. 定電力性負荷と定抵抗性負荷からなる負荷に電力を供給する第一電源と、エンジンにより駆動される発電機と、前記発電機の発生する電力を貯留する第二電源と、前記第二電源から前記第一電源及び前記負荷へ電力を供給する電力変換装置と、前記電力変換装置の前記第一電源及び前記負荷への供給電圧を前記負荷の電力に対する前記定電力性負荷の電力の比に基づいて制御する制御手段を備えることを特徴とする車両用電源制御装置。
  6. 前記制御手段が前記電力変換装置の供給電圧を最小値から最大値に遷移するよう制御させた場合の前記負荷の電力を検出する検出手段と、前記検出結果に基づいて前記負荷の電力に対する前記定電力性負荷の電力の比を演算する演算手段を備えることを特徴とする請求項5に記載の車両用電源制御装置。
  7. 前記演算手段が前記検出結果に基づいて前記負荷の電力に対する前記定電力性負荷の電力の比を演算するタイミングを、所定間隔毎、エンジン始動直後、前記負荷のいずれかの始動直後のいずれかとすることを特徴とする請求項6に記載の車両用電源制御装置。
  8. 前記負荷の電力が、前記制御手段が前記電力変換装置の供給電圧を最大値にしたときの前記負荷の電力であることを特徴とする請求項6又は7に記載の車両用電源制御装置。
JP2007130673A 2007-05-16 2007-05-16 車両用電源制御装置 Expired - Fee Related JP4743160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130673A JP4743160B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 車両用電源制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130673A JP4743160B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 車両用電源制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008289253A JP2008289253A (ja) 2008-11-27
JP4743160B2 true JP4743160B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=40148457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007130673A Expired - Fee Related JP4743160B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 車両用電源制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4743160B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7254729B2 (ja) 2020-01-20 2023-04-10 Ykk Ap株式会社 戸体及び建具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2979294B1 (fr) * 2011-08-23 2014-08-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de gestion de la tension du reseau de bord d'un vehicule pour prestations dynamiques

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810999B2 (ja) * 1983-06-01 1996-01-31 本田技研工業株式会社 車両用発電機の制御装置
JP3214224B2 (ja) * 1994-04-22 2001-10-02 株式会社日立製作所 車両用発電機
JP4810870B2 (ja) * 2005-04-21 2011-11-09 日産自動車株式会社 電力供給システム及び電力供給方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7254729B2 (ja) 2020-01-20 2023-04-10 Ykk Ap株式会社 戸体及び建具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008289253A (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743161B2 (ja) 車両用電源制御装置
TW557264B (en) Hybrid vehicle and control method therefor
US8912736B2 (en) DC-DC converter system of an electric vehicle and control method thereof
US8558492B2 (en) Apparatus for driving motor of electric vehicle
US20150108929A1 (en) Power controller
JP5367008B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP5653534B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP2006211734A (ja) トルク検出装置
US20170151888A1 (en) Power supply system, transportation device, and power transmission method
CN110281901B (zh) 车辆
JP4213170B2 (ja) 車両用発電機の制御装置
US9793749B2 (en) Vehicle charging apparatus
JP2010200529A (ja) 充電制御装置および方法、充電装置、並びに、プログラム
US9758043B2 (en) Method for operating an energy supply unit for a motor vehicle electrical system
JP5201196B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP4743160B2 (ja) 車両用電源制御装置
CN111391665A (zh) 充电系统
JP5411237B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5901383B2 (ja) 車載充電システム
CN112334374B (zh) 驱动控制装置及铁路车辆用驱动装置
JP4832890B2 (ja) 電力変換装置
JP2006230071A (ja) 車両用電力供給装置及び車両
JP7292527B2 (ja) 電力変換装置および駆動制御装置
KR101627221B1 (ko) 전기 자동차의 모터 구동장치
JP2006115643A (ja) 負荷駆動回路の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4743160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees