JP2003309223A - 半導体装置及びその製造方法、電子装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法、電子装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003309223A
JP2003309223A JP2002114408A JP2002114408A JP2003309223A JP 2003309223 A JP2003309223 A JP 2003309223A JP 2002114408 A JP2002114408 A JP 2002114408A JP 2002114408 A JP2002114408 A JP 2002114408A JP 2003309223 A JP2003309223 A JP 2003309223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode pad
bonding layer
lead
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002114408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003309223A5 (ja
JP4034107B2 (ja
Inventor
Kenichi Yamamoto
健一 山本
Toshiaki Morita
俊章 守田
Munehiro Yamada
宗博 山田
Ryosuke Kimoto
良輔 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002114408A priority Critical patent/JP4034107B2/ja
Priority to US10/396,326 priority patent/US6879041B2/en
Priority to KR1020030021552A priority patent/KR100941849B1/ko
Priority to TW092108665A priority patent/TWI275170B/zh
Publication of JP2003309223A publication Critical patent/JP2003309223A/ja
Publication of JP2003309223A5 publication Critical patent/JP2003309223A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034107B2 publication Critical patent/JP4034107B2/ja
Priority to KR1020090099729A priority patent/KR100969446B1/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02377Fan-in arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05008Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body, e.g.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05022Disposition the internal layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05024Disposition the internal layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05026Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05027Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface the internal layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05569Disposition the external layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05572Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01011Sodium [Na]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01016Sulfur [S]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01055Cesium [Cs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0133Ternary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半田接合部の耐衝撃強度の向上を図る。 【解決手段】 半導体装置は、下地導体層と鉛フリー半
田層との間に、実質的に硫黄を含まない接合層が設けら
れ、かつ前記接合層と前記鉛フリー半田層との間に、こ
れらの元素を含む合金層が形成された接合構造を有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造技術、並びに電子装置及びその製造技術に関し、
特に、携帯機器に組み込まれる半導体装置及び電子装置
に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置として、例えばBGA(Bal
l Grid Array)型と呼称される半導体装置が知られて
いる。このBGA型半導体装置は、インターポーザと呼
ばれる配線基板の主面側に半導体チップを搭載し、配線
基板の主面と対向する裏面側に外部接続用端子として複
数の半田バンプを配置したパッケージ構造になってい
る。
【0003】BGA型半導体装置においては、種々な構
造のものが開発され、製品化されているが、大別すると
ワイヤーボンディング構造とフェイスダウンボンディン
グ構造に分類される。ワイヤボンディング構造では、半
導体チップの主面に配置された電極パッドと、インター
ポーザの主面に配置された電極パッドとの電気的な接続
をボンディングワイヤで行っている。フェイスダウンボ
ンディング構造では、半導体チップの主面に配置された
電極パッドと、インターポーザの主面に配置された電極
パッドとの電気的な接続をこれらの電極パッド間に介在
された半田バンプで行っている。
【0004】なお、ワイヤーボンディング構造のBGA
型半導体装置については、例えば、特開2001−14
4214号公報に開示されている。また、フェイスダウ
ンボンディング構造のBGA型半導体装置については、
例えば、特開平6−34983号公報に開示されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、Pb(鉛)によ
る環境への悪影響が問題視されるようになり、半導体製
品においてもPbフリー化が活発になっている。BGA
型半導体装置では、外部接続用端子として一般的に、溶
融温度の低いPb−Sn(錫)共晶組成(63[wt
%]Pb−37[wt%]Sn)の半田バンプが使用さ
れているが、Pbフリー組成の半田バンプ、例えばSn
−Ag(銀)−Cu(銅)組成の半田バンプが使用され
つつある。
【0006】しかしながら、Pbフリー組成の半田バン
プは、Pb−Sn共晶組成の半田バンプと比較して硬い
ため、実装基板にBGA型半導体装置を実装した後の半
田接合部における耐衝撃強度の向上が求められる。BG
A型半導体装置は実装基板に実装されて種々な電子機器
に組み込まれるが、特に、携帯電話等の携帯型電子機器
においては使用者の不注意による落下の危険性が高いた
め、落下による衝撃が加わっても半田接合部にクラック
等の不具合が起こらない耐衝撃強度が求められる。ま
た、BGA型半導体装置においても小型化及び狭ピッチ
化が進み、半田接合部の面積が小さくなってきているた
め、半田接合部の衝撃強度の向上が求められる。
【0007】そこで、外部接続用端子としてPbフリー
組成の半田バンプを用いた場合の半田接合部の耐衝撃強
度について検討した結果、半田接合部の耐衝撃強度が低
いことが判明した。また、インターポーザや実装基板の
電極パッド上には、半田バンプとのボンダビリティを高
めるため、例えはNi(ニッケル)を主成分とするメッ
キ層からなる接合層が設けられているが、この接合層中
に含まれる硫黄(S)、炭素(C)、フッ素(F)、酸
素(O)、塩素(Cl)等の不純物による影響で半田
接合部の耐衝撃強度が低くなることも判明した。これら
の不純物による半田接合部の耐衝撃強度については、本
発明の実施の形態で詳細に説明する。
【0008】なお、第11回マイクロエレクトロニクス
シンポジウム論文集(MES2001、2001年10
月、「BGA部品の鉛フリーはんだ接合信頼性検証」、
第47頁〜第50)では、BGA型半導体装置の外部接
続用端子としてPbフリー組成の半田バンプを用いた場
合の半田接合部のせん断応力による破断について論じら
れているが、耐衝撃強度については論じられていない。
【0009】本発明の目的は、半田接合部の耐衝撃強度
の向上を図ることが可能な技術を提供することにある。
【0010】本発明の前記並びにその他の目的と新規な
特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかに
なるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。 (1)本発明の半導体装置は、下地導体層と鉛フリー半
田層との間に、実質的に硫黄を含まない接合層が設けら
れ、かつ前記接合層と前記鉛フリー半田層との間に、こ
れらの元素を含む合金層が形成された接合構造を有す
る。前記接合層は、ニッケルを主成分とするメッキ層、
若しくはニッケル・リンを主成分とするメッキ層であ
り、前記半田層は、錫系の合金材からなるバンプであ
る。前記下地導体層は、配線基板の電極パッドであり、
前記接合層は、前記電極パッドの表面に形成されたメッ
キ層であり、前記半田層は、前記接合層に接合されたバ
ンプである。
【0012】(2)本発明の半導体装置の製造は、主面
と対向する裏面に電極パッドが形成され、かつ前記電極
パッドの表面に、実質的に硫黄を含まない接合層が形成
された配線基板を準備する工程と、前記配線基板の主面
に半導体チップを実装する工程と、前記接合層上に鉛フ
リー半田材を溶融してバンプを形成する工程とを有す
る。
【0013】(3)本発明の電子装置は、電子部品の電
極パッドと配線基板の電極パッドとの間に鉛フリー半田
層が介在され、前記電子部品の電極パッドと前記鉛フリ
ー半田層との間に、実質的に硫黄を含まない接合層が介
在され、かつ前記接合層と前記鉛フリー半田層との間
に、これらの元素を含む合金層が介在された接合構造を
有する。
【0014】(4)本発明の電子装置は、電子部品の電
極パッドと配線基板の電極パッドとの間に鉛フリー半田
層が介在され、前記配線基板の電極パッドと前記鉛フリ
ー半田層との間に、実質的に硫黄を含まない接合層が介
在され、かつ前記接合層と前記鉛フリー半田層との間
に、これらの元素を含む合金層が介在された接合構造を
有する。
【0015】(5)本発明の電子装置の製造は、表面上
に実質的に硫黄を含まない接合層が形成された電極パッ
ドを持つ電子部品を準備する工程と、配線基板の電極パ
ッドと前記電子部品の接合層との間に介在された鉛フリ
ー半田層を溶融して、前記接合層と前記配線基板の電極
パッドとを接合する工程とを有する。
【0016】(6)本発明の電子装置の製造は、電極パ
ッドを持つ電子部品と、表面上に実質的に硫黄を含まな
い接合層が形成された電極パッドを持つ配線基板とを準
備する工程と、前記配線基板の接合層と前記電子部品の
電極パッドとの間に介在された鉛フリー半田層を溶融し
て、前記接合層と前記電子部品の電極パッドとを接合す
る工程とを有する。
【0017】(7)前記手段(1)乃至(6)におい
て、前記接合層中の硫黄濃度は、2次イオン質量分析に
おける接合層イオンカウント数に対する割合で1%以下
である。
【0018】(8)本発明の半導体装置は、下地導体層
と鉛フリー半田層との間に、実質的に炭素を含まない接
合層が形成され、かつ前記接合層と前記鉛フリー半田層
との間に、これらの元素を含む合金層が形成された接合
構造を有する。
【0019】(9)本発明の電子装置は、電子部品の電
極パッドと配線基板の電極パッドとの間に鉛フリー半田
層が介在され、前記電子部品の電極パッドと前記鉛フリ
ー半田層との間に、実質的に炭素を含まない接合層が介
在され、かつ前記接合層と前記鉛フリー半田層との間
に、これらの元素を含む合金層が介在された接合構造を
有する。
【0020】(10)本発明の電子装置は、電子部品の
電極パッドと配線基板の電極パッドとの間に鉛フリー半
田層が介在され、前記配線基板の電極パッドと前記鉛フ
リー半田層との間に、実質的に炭素を含まない接合層が
介在され、かつ前記接合層と前記鉛フリー半田層との間
に、これらの元素を含む合金層が介在された接合構造を
有する。
【0021】(11)前記手段(8)乃至(10)にお
いて、前記接合層中の炭素濃度は、2次イオン質量分析
における接合層イオンカウント数に対する割合で1%以
下である。
【0022】(12)本発明の半導体装置は、下地導体
層と鉛フリー半田層との間に、実質的にフッ素を含まな
い接合層が形成され、かつ前記接合層と前記鉛フリー半
田層との間に、これらの元素を含む合金層が形成された
接合構造を有する。
【0023】(13)本発明の電子装置は、電子部品の
電極パッドと配線基板の電極パッドとの間に鉛フリー半
田層が介在され、前記電子部品の電極パッドと前記鉛フ
リー半田層との間に、実質的にフッ素を含まない接合層
が介在され、かつ前記接合層と前記鉛フリー半田層との
間に、これらの元素を含む合金層が介在された接合構造
を有する。
【0024】(14)本発明の電子装置は、電子部品の
電極パッドと配線基板の電極パッドとの間に鉛フリー半
田層が介在され、前記配線基板の電極パッドと前記鉛フ
リー半田層との間に、実質的にフッ素を含まない接合層
が介在され、かつ前記接合層と前記鉛フリー半田層との
間に、これらの元素を含む合金層が介在された接合構造
を有する。
【0025】(15)前記手段(12)乃至(14)に
おいて、前記接合層中のフッ素濃度は、2次イオン質量
分析における接合層イオンカウント数に対する割合で
0.2%以下である。
【0026】(16)本発明の半導体装置は、下地導体
層と鉛フリー半田層との間に、実質的に酸素を含まない
接合層が形成され、かつ前記接合層と前記鉛フリー半田
層との間に、これらの元素を含む合金層が形成された接
合構造を有する。
【0027】(17)本発明の電子装置は、電子部品の
電極パッドと配線基板の電極パッドとの間に鉛フリー半
田層が介在され、前記電子部品の電極パッドと前記鉛フ
リー半田層との間に、実質的に酸素を含まない接合層が
介在され、かつ前記接合層と前記鉛フリー半田層との間
に、これらの元素を含む合金層が介在された接合構造を
有する。
【0028】(18)本発明の電子装置は、電子部品の
電極パッドと配線基板の電極パッドとの間に鉛フリー半
田層が介在され、前記配線基板の電極パッドと前記鉛フ
リー半田層との間に、実質的に酸素を含まない接合層が
介在され、かつ前記接合層と前記鉛フリー半田層との間
に、これらの元素を含む合金層が介在された接合構造を
有する。
【0029】(19)手段(16)乃至(18)におい
て、前記接合層中の酸素濃度は、2次イオン質量分析に
おける接合層イオンカウント数に対する割合で10%以
下である。
【0030】(20)本発明の半導体装置は、下地導体
層と鉛フリー半田層との間に、実質的に塩素を含まない
接合層が形成され、かつ前記接合層と前記鉛フリー半田
層との間に、これらの元素を含む合金層が形成された接
合構造を有する。
【0031】(21)本発明の電子装置は、電子部品の
電極パッドと配線基板の電極パッドとの間に鉛フリー半
田層が介在され、前記電子部品の電極パッドと前記鉛フ
リー半田層との間に、実質的に塩素を含まない接合層が
介在され、かつ前記接合層と前記鉛フリー半田層との間
に、これらの元素を含む合金層が介在された接合構造を
有する。
【0032】(22)本発明の電子装置は、電子部品の
電極パッドと配線基板の電極パッドとの間に鉛フリー半
田層が介在され、前記配線基板の電極パッドと前記鉛フ
リー半田層との間に、実質的に塩素を含まない接合層が
介在され、かつ前記接合層と前記鉛フリー半田層との間
に、これらの元素を含む合金層が介在された接合構造を
有する。
【0033】(23)前記手段(20)乃至(22)に
おいて、前記接合層中の塩素濃度は、2次イオン質量分
析における接合層イオンカウント数に対する割合で10
%以下である。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を
説明するための全図において、同一機能を有するものは
同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。ま
た、説明を容易にするため各部の寸法比を実際とは変え
てある。また、図面を見易くするため、断面を示すハッ
チングは一部省略している。
【0035】(実施形態1)本実施形態1では、ワイヤ
ボンディング構造のBGA型半導体装置及びそれを組み
込んだモジュールに本発明を適用した例について説明す
る。
【0036】図1は、本発明の実施形態1であるBGA
型半導体装置の概略構成を示す平面図であり、図2は、
図1のA−A線に沿う断面図であり、図3は、図2の一
部を拡大した要部断面図であり、図4は、図3の一部を
拡大した要部断面図であり、図5は、本発明の実施形態
1であるBGA型半導体装置の製造で使用されるインタ
ーポーザ(配線基板)の概略構成を示す図((a)は底
面図,(b)は断面図)であり、図6は、本発明の実施
形態1である半導体装置の製造を説明するための図
((a)〜(d)は各工程における断面図)であり、図
7は、本発明の実施形態1であるBGA型半導体装置の
製造において、第1のバンプ形成工程を説明するための
図((a)〜(c)は各工程における断面図)であり、
図8は、本発明の実施形態1であるBGA型半導体装置
の製造において、第2のバンプ形成工程を説明するため
の図((a)〜(b)は各工程における断面図)であ
る。
【0037】図1及び図2に示すように、本実施形態1
のBGA型半導体装置1aは、インターポーザ(配線基
板)4の主面4x側に半導体チップ2を搭載し、インタ
ーポーザ4の主面4xと対向する裏面4y(インターポ
ーザ4の主面4xと反対側に位置する面)側に外部接続
用端子として複数の半田バンプ14を配置したパッケー
ジ構造になっている。
【0038】半導体チップ2は、その厚さ方向と交差す
る平面形状が方形状で形成され、本実施形態では例えば
6.0mm×6.0mmの正方形で形成されている。半
導体チップ2は、これに限定されないが、主に、半導体
基板と、この半導体基板の主面に形成された複数のトラ
ンジスタ素子と、前記半導体基板の主面上において絶縁
層、配線層の夫々を複数段積み重ねた多層配線層と、こ
の多層配線層を覆うようにして形成された表面保護膜
(最終保護膜)とを有する構成になっている。半導体基
板は、例えば単結晶シリコンで形成されている。絶縁層
は、例えば酸化シリコン膜で形成されている。配線層
は、例えばアルミニウム(Al)、又はアルミニウム合
金、又は銅(Cu)、又は銅合金等の金属膜で形成され
ている。表面保護膜は、例えば、酸化シリコン膜又は窒
化シリコン膜等の無機絶縁膜及び有機絶縁膜を積み重ね
た多層膜で形成されている。
【0039】半導体チップ2には、集積回路として例え
ば制御回路が内蔵されている。この制御回路は、主に、
半導体基板の主面に形成されたトランジスタ素子及び多
層配線層に形成された配線によって構成されている。
【0040】半導体チップ2の主面2xには、複数の電
極パッド3が形成されている。複数の電極パッド3は、
半導体チップ2の多層配線層のうちの最上層の配線層に
形成され、半導体チップ2の表面保護膜に形成されたボ
ンディング開口によって露出されている。複数の電極パ
ッド3は、半導体チップ2の主面2xの各辺に沿って配
置されている。
【0041】半導体チップ2は、その裏面2yとインタ
ーポーザ4の主面4xとの間に接着材11を介在した状
態でインターポーザ4の主面4xに接着固定されてい
る。
【0042】インターポーザ4は、その厚さ方向と交差
する平面形状が方形状で形成され、本実施形態では例え
ば13.0mm×13.0mmの正方形で形成されてい
る。インターポーザ4は、これに限定されないが、主
に、コア材と、このコア材の主面を覆うようにして形成
された保護膜と、このコア材の主面と対向する裏面(コ
ア材の主面と反対側に位置する面)を覆うようにして形
成された保護膜(図3に示す符号10)とを有する構成
になっている。コア材は、例えばその表裏の両面に配線
を有する多層配線構造になっている。コア材の各絶縁層
は、例えばガラス繊維にエポキシ系若しくはポリイミド
系の樹脂を含浸させた高弾性樹脂基板で形成されてい
る。コア材の各配線層は、例えばCuを主成分とする金
属膜で形成されている。コア材の主面上の保護膜は、主
にコア材の最上層の配線層に形成された配線5を保護す
る目的で形成され、コア材の裏面上の保護膜は、主にコ
ア材の最下層の配線層に形成された配線を保護する目的
で形成されている。コア材の主面上及び裏面上の保護膜
は、例えば二液性アルカリ現像液型ソルダーレジストイ
ンキ、若しくは熱硬化型一液性ソルダーレジストインキ
で形成されている。
【0043】インターポーザ4の主面4xには複数の電
極パッド5aが形成され、インターポーザ4の裏面4y
には複数の電極パッド6が形成されている。複数の電極
パッド5aは、コア材の最上層の配線層に形成された複
数の配線5の夫々の一部分で構成され、コア材の主面上
の保護膜に形成された開口によって露出されている。複
数の電極パッド6は、コア材の最下層の配線層に形成さ
れた複数の配線の夫々の一部分で構成され、コア材の裏
面上の保護膜に形成された開口によって露出されてい
る。複数の電極パッド5aは半導体チップ2の複数の電
極パッド3と対応して半導体チップ2の外側に配置さ
れ、複数の電極パッド6は図5(a)に示すように例え
ばアレイ状に配置されている。
【0044】半導体チップ2の主面2xに形成された複
数の電極パッド3は、ボンディングワイヤ12を介して
インターポーザ4の主面4xに形成された複数の電極パ
ッド5aと夫々電気的に接続されている。ボンディング
ワイヤ12としては、例えば金(Au)ワイヤを用いて
いる。ボンディングワイヤ12の接続方法としては、例
えば、熱圧着に超音波振動を併用したボールボンディン
グ(ネイルヘッドボンディング)法を用いている。
【0045】半導体チップ2、複数のボンディングワイ
ヤ12等は、インターポーザ4の主面4x上に形成され
た樹脂封止体13によって封止されている。樹脂封止体
13は、低応力化を図る目的として、例えば、フェノー
ル系硬化剤、シリコーンゴム及び多数のフィラー(例え
ばシリカ)等が添加されたエポキシ系の熱硬化性絶縁樹
脂で形成されている。樹脂封止体13の形成方法として
は、例えば大量生産に好適なトランスファ・モールディ
ング法を用いている。
【0046】複数の半田バンプ14は、インターポーザ
4の裏面4yに形成された複数の電極パッド6に夫々固
着され、電気的にかつ機械的に接続されている。半田バ
ンプ14としては、Pbを実質的に含まないPbフリー
組成の半田バンプ、例えばSn−1[wt%]Ag−
0.5[wt%]Cu組成の半田バンプを用いている。
【0047】図3に示すように、インターポーザ4の裏
面4y側の電極パッド6の表面には、半田バンプ14と
のボンダビリティを高める目的として接合層7が設けら
れている。本実施形態において、接合層7は、Niを主
成分とし、実質的に硫黄を含まないNiメッキ層で形成
されている。
【0048】図4に示すように、接合層7と半田バンプ
14との間には、これらの元素を含むSn−Ni−Cu
組成の合金層(金属間化合物層)9aが形成されてお
り、この合金層9aによる接合層7と半田バンプ14と
の接合によって電極パッド6と半田バンプ14との固着
がなされる。即ち、本実施形態のBGA型半導体装置1
aは、インターポーザ4の電極パッド(下地導体層)6
とPbフリー組成の半田バンプ(鉛フリー半田層)14
との間に、実質的に硫黄を含まない接合層7が設けら
れ、かつ接合層7とPbフリー組成の半田バンプ(鉛フ
リー半田層)14との間に、これらの元素を含む合金層
9aが形成された接合構造を有している。
【0049】なお、電極パッド6上に半田バンプ14を
形成する前の段階において、接合層7の表面には、図5
(b)に示すように、酸化防止膜として例えばメッキ層
からなるAu(金)膜8が設けられている。このAu膜
8は、一般的に1μm程度の薄い膜厚で形成されている
ため、半田バンプ14の形成時に拡散によって消滅す
る。
【0050】次に、BGA型半導体装置1aの製造につ
いて、図6乃至図8を用いて説明する。
【0051】まず、図6(a)に示すように、インター
ポーザ4を準備し、その後、図6(b)に示すように、
接着材11を介在してインターポーザ4の主面4xに半
導体チップ2を接着固定する。
【0052】次に、図6(c)に示すように、半導体チ
ップ2の主面2xに形成された電極パッド3とインター
ポーザ4の主面4xに形成された電極パッド5aとをボ
ンディングワイヤ12で電気的に接続し、その後、図6
(d)に示すように、半導体チップ2及びボンディング
ワイヤ12等を封止する樹脂封止体13をトランスファ
・モールディング法で形成する。
【0053】次に、インターポーザ4の裏面4y側の電
極パッド6上に半田バンプ14を形成することにより、
本実施形態のBGA型半導体装置1aがほぼ完成する。
半田バンプ14の形成には種々な方法がある。例えば半
田ボールによる形成方法や、半田ペースト材による形成
方法がある。
【0054】半田ボールによる形成方法は、まず、図7
(a)に示すように、電極パッド6上にフラックス層1
5をスクリーン印刷で形成し、その後、図7(b)に示
すように、電極パッド6上にSn−Ag−Cu組成の半
田ボール14aを吸引治具で供給し、その後、半田ボー
ル14aを溶融し、その後、硬化させる。これにより、
図7(c)に示すように、電極パッド6上に半田バンプ
14が形成される。半田ボール14aの溶融は、例えば
赤外線リフロー炉にインターポーザ4を搬送して行う。
半田ボール14aの溶融工程において、接合層7中の元
素と半田ボール14a中の元素とが反応し、これらの元
素を含む合金層9aが形成される。また、半田ボール1
4aの溶融工程において、Au膜8は拡散によって消滅
する。
【0055】半田ペースト材による形成方法は、まず、
図8(a)に示すように、電極パッド6上に、Sn−A
g−Cu組成の半田粒子が多数混練された半田ペースト
層14bをスクリーン印刷で形成し、その後、半田ペー
スト層14bを溶融し、その後、硬化させる。これによ
り、図8(b)に示すように、溶融した半田の表面張力
によって電極パッド6上に半田バンプ14が形成され
る。半田ペースト層14bの溶融は、例えば赤外線リフ
ロー炉にインターポーザ4を搬送して行う。半田ペース
ト層14bの溶融工程において、接合層7中の元素と半
田ペースト層14b中の元素とが反応し、これらの元素
を含む合金層9aが形成される。また、半田ペースト層
14bの溶融工程において、Au膜8は拡散によって消
滅する。
【0056】なお、半田バンプ14の形成には、前述し
た方法の他に、半田ボール及び半田ペースト層を用いる
方法もある。この方法は、図示していないが、まず、電
極パッド6上に半田ペースト層をスクリーン印刷で形成
し、その後、電極パッド6上に半田ボールを吸引治具で
供給し、その後、半田ペースト層を溶融し、その後、硬
化させる。これにより、電極パッド6上に半田バンプ1
4が形成される。
【0057】図9は、BGA型半導体装置1aを組み込
んだモジュール(電子装置)の概略構成を示す平面図で
あり、図10は、図9のB−B線に沿う断面図であり、
図11は、図10の一部を拡大した要部断面図であり、
図12は、図11の一部を拡大した要部断面図であり、
図13は、図9のモジュールの製造で使用される実装基
板の概略構成を示す図((a)は平面図,(b)は断面
図)であり、図14は、図13の実装基板を含む多面取
りパネルの概略構成を示す平面図であり、図15は、図
9のモジュールの製造を説明するための図((a)及び
(b)は各工程における断面図)である。
【0058】図9に示すように、モジュール20は、実
装基板21の主面21x側に、電子部品として、BGA
型半導体装置1a、BGA型半導体装置25及びQFP
(Quad Flatpack Package)型半導体装置26を搭載
した構成となっている。
【0059】実装基板21は、これに限定されないが、
主に、コア材と、このコア材の主面を覆うようにして形
成された保護膜(図11に示す符号23)と、このコア
材の主面と対向する裏面(コア材の主面と反対側に位置
する面)を覆うようにして形成された保護膜とを有する
構成になっている。コア材は、例えばその表裏の両面に
配線を有する多層配線構造になっている。コア材の各絶
縁層は、例えばガラス繊維にエポキシ系若しくはポリイ
ミド系の樹脂を含浸させた高弾性樹脂基板で形成されて
いる。コア材の各配線層は、例えばCuを主成分とする
金属膜で形成されている。コア材の主面上の保護膜(2
3)は、主にコア材の最上層の配線層に形成された配線
を保護する目的で形成され、コア材の裏面上の保護膜
は、主にコア材の最下層の配線層に形成された配線を保
護する目的で形成されている。コア材の主面上の保護膜
及び裏面上の保護膜は、例えば二液性アルカリ現像液型
ソルダーレジストインキ、若しくは熱硬化型一液性ソル
ダーレジストインキで形成されている。
【0060】実装基板21の主面21xにおいて、図1
3(a)に示すように、BGA型半導体装置1aが搭載
される部品搭載領域24には、複数の電極パッド22が
形成されている。この複数の電極パッド22は、BGA
型半導体装置1aの複数の外部接続用端子(半田バンプ
14)と対応してアレイ状に配置されている。また、図
示していないが、BGA型半導体装置25が搭載される
部品搭載領域にもBGA型半導体装置25の複数の外部
接続用端子(半田バンプ)と対応して複数の電極パッド
が配置され、また、QFP型半導体装置26が搭載され
る部品搭載領域にもQFP型半導体装置26の複数の外
部接続用端子(封止体の側面から突出したリードの先端
部分)と対応して複数の電極パッドが配置されている。
これらの電極パッドは、コア材の最上層の配線層に形成
された複数の配線の夫々の一部分で構成され、コア材の
主面上の保護膜(23)に形成された開口によって露出
されている。
【0061】複数の半田バンプ14は、図11に示すよ
うに、BGA型半導体装置1aの複数の電極パッド6と
実装基板21の複数の電極パッド22との間に夫々介在
され、電極パッド6及び22に固着されて電気的にかつ
機械的に接続されている。
【0062】実装基板21の電極パッド22の表面に
は、半田バンプ14とのボンダビリティを高める目的と
して接合層7が設けられている。本実施形態において、
接合層7は、Niを主成分とし、実質的に硫黄を含まな
いNiメッキ層で形成されている。
【0063】図12に示すように、電極パッド22上の
接合層7と半田バンプ14との間には、これらの元素を
含むSn−Ni−Cu組成の合金層(金属間化合物層)
9aが形成されており、この合金層9aによる接合層7
と半田バンプ14との接合によって電極パッド22と半
田バンプ14との固着がなされている。
【0064】即ち、本実施形態のモジュール20は、B
GA型半導体装置(電子部品)1aの電極パッド(下地
導体層)6と実装基板(配線基板)21の電極パッド
(下地導体層)22との間にPbフリー組成の半田バン
プ(鉛フリー半田層)14が介在され、実装基板21の
電極パッド(下地導体層)22とPbフリー組成の半田
バンプ(鉛フリー半田層)14との間に、実質的に硫黄
を含まない接合層7が介在され、かつ接合層7とPbフ
リー半田バンプ(鉛フリー半田層)14との間に、これ
らの元素を含む合金層9aが形成された接合構造を有し
ている。
【0065】また、本実施形態のモジュール20は、B
GA型半導体装置(電子部品)1aの電極パッド(下地
導体層)6と実装基板(配線基板)21の電極パッド
(下地導体層)22との間にPbフリー組成の半田バン
プ(鉛フリー半田層)14が介在され、BGA型半導体
装置1aの電極パッド(下地導体層)6と鉛フリー半田
層(半田バンプ14)との間に、実質的に硫黄を含まな
い接合層7が介在され、かつ接合層7とPbフリー組成
の半田バンプ(鉛フリー半田層)14との間に、これら
の元素を含む合金層9aが形成された接合構造を有して
いる。
【0066】なお、電極パッド22に半田バンプ14を
接合する前の段階において、電極パッド22上の接合層
7の表面には、図13(b)に示すように、酸化防止膜
として例えばメッキ層からなるAu膜8が形成されてい
る。このAu膜8は、一般的に1μm程度の薄い膜厚で
形成されているため、半田バンプ14の接合時(BGA
型半導体装置1aの実装時)に拡散によって消滅する。
【0067】モジュール20は、生産性を高めるため、
図14に示す多面取りパネル(多数個取りパネル)30
を用いて製造される。多面取りパネル30は、図14に
示すように、枠体31で規定された複数の製品形成領域
32を一方向に配置した構成になっている。各製品形成
領域32には実装基板21が配置され、実装基板21は
連結部33を介して枠体31と一体化されている。
【0068】次に、モジュール20の製造について、図
14及び図15を用いて説明する。
【0069】まず、図14に示す多面取りパネル30を
準備し、その後、各実装基板21の主面21xに、BG
A型半導体装置1a及び25、並びにQFP型半導体装
置26を含む電子部品をリフロー法で一括して実装す
る。BGA型半導体装置1aの実装は、まず、実装基板
21の主面21xの部品搭載領域24に配置された電極
パッド22上にフラックス層をスクリーン印刷で形成
し、その後、図15(a)に示すように、電極パッド2
2上に半田バンプ14が位置するように部品搭載領域2
4上にBGA型半導体装置1aを配置し、その後、多面
取りパネル30を例えば赤外線リフロー炉に搬送して、
図15(b)に示すように半田バンプ14を溶融し、そ
の後、溶融した半田バンプ14を硬化させることによっ
て行われる。このBGA型半導体装置1aの実装工程に
おいて、実装基板21における接合層7中の元素と、溶
融した半田中の元素とが反応し、図12に示すように、
これらの元素を含む合金層9aが形成される。また、こ
のBGA型半導体装置1aの実装工程において、Au膜
8は拡散によって消滅する。
【0070】次に、図14に示す多面取りパネル30の
連結部33を切断して、枠体31から実装基板21を切
り離すことにより、図9に示すモジュール20がほぼ完
成する。連結部33の切断においては、多面取りパネル
30の主面上から多面取りパネル30に向かって上刃を
移動させ、多面取りパネル30の主面と向かい合う裏面
上から多面取りパネル30に向かって下刃を移動させて
連結部33を剪断作用によって切断する方法や、多面取
りパネル30の主面、裏面のうちの何れか一方の面上か
ら多面取りパネル30に向かって刃を移動させて連結部
33を剪断作用によって切断する方法等がある。また、
実装基板21を切り離す方法としては、切断刃の移動に
よる剪断作用で連結部33を切断する方法の他に、切削
工具で連結部33を切削する方法等がある。
【0071】図16は、モジュール20を組み込んだ携
帯電話(携帯型電子機器)の概略構成を示す平面図であ
る。
【0072】図16に示すように、携帯電話40は、筐
体(ケース本体)41、表示部42、キー操作部43及
びアンテナ44等を有し、筐体41は前面筐体及び背面
筐体で構成されている。この筐体41の内部には液晶表
示装置及びモジュール20等が組み込まれている。
【0073】次に、半田接合部の耐衝撃強度について説
明する。図17は、接合層中の硫黄濃度と耐衝撃強度と
の関係を示す図であり、図18は、接合層中の硫黄濃度
が高い場合の半田接合部の要部断面図であり、図19及
び図20は、耐衝撃強度の評価方法を説明するための図
である。
【0074】図19及び図20に示すように、BGA型
半導体装置1aを実装基板50の主面側に実装したサン
プルを作成し、このサンプルに衝撃を与えて半田接合部
の耐衝撃強度を評価した。半田接合部の評価対象部とし
ては、インターポーザ4の電極パッド6における半田接
合部を評価対象部とした。サンプルに衝撃を与える方法
としては、枠状の装着台51にサンプルを乗せた状態で
実装基板50の主面と対向する裏面上からプローブ52
を実装基板50の裏面に落下させて評価した。衝撃の定
量化には、プローブ52の落下によって実装基板50に
発生した衝撃曲げ歪みを実装基板50の主面側に貼り付
けた歪みゲージ53で測定して行った。
【0075】図17において、接合層中の硫黄濃度は、
2次イオン質量分析(SIMS:Secondary Ion Mas
s Spectrometry)における接合層イオンカウント数に
対する割合で表しており、図中のデータは半田接合部に
破断が発生した時のデータである。2次イオン質量分析
は、1次イオンとしてCs、加速電圧14kV、真空
度5×10−7Paにて行った。また、測定エリアが3
00μm以上の場合は、電流25nA、ビーム径60μ
m、エッチング面積200μm×200μm、データ集
積領域70μm×70μmにて行っている。測定エリア
が300μm未満の場合は、電流5nA、ビーム径20
μm、エッチング面積200μ×200μm、データ集
積領域40μm×40μmにて行っている。
【0076】図17に示すように、接合層中の硫黄濃度
が低くなるに従って接合部の耐衝撃強度は高くなってい
る。従って、実質的に硫黄を含まない接合層7にするこ
とで、Pbフリー組成の半田バンプ14を用いても、イ
ンターポーザ4の電極パッド6における半田接合部の耐
衝撃強度の向上を図ることができる。
【0077】図18に示すように、接合層中の硫黄濃度
が高い場合、半田バンプ14と接合層7との間には2つ
の合金層(9a,9b)が形成されており、合金層9a
と合金層9bとの界面に破断(クラック)S1が発生し
ている。合金層9a及び9bは同じ合金組成(Sn−N
i−Cu)であるが、結晶状態が異なっており、接合層
7側に形成された合金層9bは粒状結晶になっている。
このように粒状結晶からなる合金層9bと合金層9aと
の界面で破断S1が発生していることから、この界面の
密着強度は低いと推定する。
【0078】粒状結晶からなる合金層9bは、硫黄濃度
が2次イオン質量分析における接合層イオンカウント数
に対する割合で1%を超える付近から生成される。従っ
て、硫黄濃度が1%以下であれば粒状結晶からなる合金
層9bが生成されないので、Pbフリー組成の半田バン
プ14を用いても、インターポーザ4の電極パッド6に
おける半田接合部の耐衝撃強度の向上を図ることができ
る。
【0079】半田接合部の破断は、図17に示すよう
に、硫黄濃度が1%を超える付近から2000[pp
m]以下で発生するようになる。携帯電話を耳に当てて
使用する高さ(約1.5m)から携帯電話を落とした時
に実装基板に生じる衝撃曲げ歪み量は最大で2000
[ppm]程度である。従って、接合層7中の硫黄濃度
が1%以下であれば、通常の使用環境で携帯電話を落と
したとしても半田接合部に破断が生じるようなことはな
いので、Pbフリー組成の半田バンプ14を用いて実装
基板にBGA型半導体装置1aが実装されたモジュール
20を組み込む携帯電話40の衝撃に対する信頼性を確
保することができる。
【0080】Niメッキ層からなる接合層7は、メッキ
液を用いた電界メッキ法で形成される。メッキ液として
は、一般的に塩化ニッケル(NiCl)液と硫酸ニッケ
ル(NiSO4)液とを混ぜたメッキ液が使用される。
このメッキ液においては、接合層7の表面を滑らかにし
て接合層7上に形成されるAu膜の光沢を出すために光
沢剤として硫黄を添加する場合がある。従って、接合層
7中の硫黄濃度を下げるためには、メッキ液中に光沢剤
として硫黄を添加しないようにすることが望ましい。
【0081】インターポーザ4は、表裏面が樹脂材から
なる保護膜で覆われている。この保護膜に含まれている
硫黄が接合層7の形成時にメッキ液中に溶出する。従っ
て、接合層7中の硫黄濃度を下げるためには、メッキ液
の管理が重要である。
【0082】モジュール20の製造では、実装基板21
にBGA型半導体装置1aを実装した後、多面取りパネ
ル30の連結部33を切断して、枠体31から実装基板
21を切り離す工程がある。この時、切断刃の移動によ
る剪断作用で連結部33を切断する場合、実装基板21
に衝撃曲げ歪みが加わるため、電極パッド6における半
田接合部の耐衝撃強度が低い場合には半田接合部に破断
が発生してしまう。しかしながら、電極パッド6上の接
合層7を実質的に硫黄を含まない層とすることにより、
電極パッド6における半田接合部の耐衝撃強度の向上を
図ることができるため、枠体31から実装基板21を切
り離す工程において、電極パッド6における半田接合部
の破断を抑制することができる。この結果、Pbフリー
組成の半田バンプ14を用いて実装基板にBGA型半導
体装置1aを実装するモジュール20の製造歩留まりの
向上を図ることができる。
【0083】なお、BGA型半導体装置1aを実装する
モジュール20においては、実装基板21の電極パッド
22上にも接合層7が設けられている。従って、実装基
板21における電極パッド22上の接合層7を実質的に
硫黄を含まない層とすることにより、Pbフリー組成の
半田バンプ14を用いても、実装基板21の電極パッド
22における半田接合部の耐衝撃強度の向上を図ること
ができる。また、電極パッド22における半田接合部の
耐衝撃強度の向上を図ることができるため、Pbフリー
組成の半田バンプ14を用いて実装基板21にBGA型
半導体装置1aを実装するモジュール20の製造歩留ま
りの向上を図ることができる。また、このようなモジュ
ール20を組み込む携帯電話40の衝撃に対する信頼性
を確保することができる。
【0084】図21は、接合層中の炭素濃度と耐衝撃強
度との関係を示す図であり、図22は、接合層中の炭素
濃度が高い場合の半田接合部の要部断面図である。この
炭素濃度に関する評価は、前述の硫黄濃度の評価と同じ
条件で行った。
【0085】図21に示すように、接合層7中の炭素濃
度が低くなるに従って半田接合部の耐衝撃強度は高くな
っている。従って、実質的に炭素を含まない接合層7に
することで、Pbフリー組成の半田バンプ14を用いて
も、インターポーザ4の電極パッド6における半田接合
部の耐衝撃強度の向上を図ることができる。
【0086】図22に示すように、接合層中の炭素濃度
が高い場合、半田バンプ14と接合層7との間には2つ
の合金層(9a,9b)が形成されており、合金層9a
と合金層9bとの界面に破断(クラック)S1が発生し
ている。合金層9a及び9bは同じ合金組成(Sn−N
i−Cu)であるが、結晶状態が異なっている。但し、
接合層7側に形成された合金層9bは、硫黄の場合と違
なり粒状結晶にはなっていない。このように合金層9b
と合金層9aとの界面で破断S1が発生していることか
ら、この界面の密着強度は低いと推定する。
【0087】合金層9bは、炭素濃度が2次イオン質量
分析における接合層イオンカウント数に対する割合で1
%を超える付近から生成される。従って、炭素濃度が1
%以下であれば合金層9bが生成されないので、Pbフ
リー組成の半田バンプ14を用いても、インターポーザ
4の電極パッド6における半田接合部の耐衝撃強度の向
上を図ることができる。
【0088】また、インターポーザ4の電極パッド6に
おける半田接合部の耐衝撃強度の向上を図ることができ
るため、Pbフリー組成の半田バンプ14を用いて実装
基板21にBGA型半導体装置1aを実装するモジュー
ル20の製造歩留まりの向上を図ることができる。
【0089】半田接合部の破断は、図21に示すよう
に、炭素濃度が1%を超える付近から2000[pp
m]以下で発生するようになる。従って、接合層中の炭
素濃度が1%以下であれば、通常の使用環境で携帯電話
を落としたとしても電極パッド6における半田接合部に
破断が生じるようなことはないので、Pbフリー組成の
半田バンプ14を用いて実装基板21にBGA型半導体
装置1aが実装されたモジュール20を組み込む携帯電
話40の衝撃に対する信頼性を確保することができる。
【0090】なお、BGA型半導体装置1aを実装する
モジュール20においては、実装基板21の電極パッド
22上にも接合層7が設けられている。従って、電極パ
ッド22上の接合層7を実質的に炭素を含まない層とす
ることにより、Pbフリー組成の半田バンプ14を用い
ても、実装基板21の電極パッド22における半田接合
部の耐衝撃強度の向上を図ることができる。
【0091】また、実装基板21の電極パッド22にお
ける半田接合部の耐衝撃強度の向上を図ることができる
ため、Pbフリー組成の半田バンプ14を用いて実装基
板21にBGA型半導体装置1aを実装するモジュール
20の製造歩留まりの向上を図ることができる。また、
このようなモジュール20を組み込む携帯電話40の衝
撃に対する信頼性を確保することができる。
【0092】図23は、接合層中のフッ素濃度と耐衝撃
強度との関係を示す図であり、図24は、接合層中のフ
ッ素濃度が高い場合の半田接合部の要部断面図である。
このフッ素濃度に関する評価は、前述の硫黄濃度の評価
と同じ条件で行った。
【0093】図23に示すように、接合層7中のフッ素
濃度が低くなるに従って半田接合部の耐衝撃強度は高く
なっている。従って、実質的にフッ素を含まない接合層
7にすることで、Pbフリー組成の半田バンプ14を用
いても、インターポーザ4の電極パッド6における半田
接合部の耐衝撃強度の向上を図ることができる。
【0094】図24に示すように、接合層中のフッ素濃
度が高い場合、半田バンプ14と接合層7との間には2
つの合金層(9a,9b)が形成されており、合金層9
aと合金層9bとの界面に破断(クラック)S1が発生
している。合金層9a及び9bは同じ合金組成(Sn−
Ni−Cu)であるが、結晶状態が異なっている。但
し、接合層7側に形成された合金層9bは、硫黄の場合
と違なり粒状結晶にはなっていない。このように合金層
9bと合金層9aとの界面で破断S1が発生しているこ
とから、この界面の密着強度は低いと推定する。
【0095】合金層9bは、フッ素濃度が2次イオン質
量分析における接合層イオンカウント数に対する割合で
0.2%を超える付近から生成される。従って、フッ素
濃度が1%以下であれば合金層9bが生成されないの
で、Pbフリー組成の半田バンプ14を用いても、イン
ターポーザ4の電極パッド6における半田接合部の耐衝
撃強度の向上を図ることができる。
【0096】また、インターポーザ4の電極パッド6に
おける半田接合部の耐衝撃強度の向上を図ることができ
るため、Pbフリー組成の半田バンプ14を用いて実装
基板21にBGA型半導体装置1aを実装するモジュー
ル20の製造歩留まりの向上を図ることができる。
【0097】半田接合部の破断は、図23に示すよう
に、フッ素濃度が0.2%を超える付近から2000
[ppm]以下で発生するようになる。従って、接合層
中のフッ素濃度が1%以下であれば、通常の使用環境で
携帯電話を落としたとしても半田接合部に破断が生じる
ようなことはないので、Pbフリー組成の半田バンプ1
4を用いて実装基板にBGA型半導体装置1aが実装さ
れたモジュール20を組み込む携帯電話40の衝撃に対
する信頼性を確保することができる。
【0098】なお、BGA型半導体装置1aを実装する
モジュール20においては、実装基板21の電極パッド
22上にも接合層7が設けられている。従って、電極パ
ッド22上の接合層7を実質的にフッ素を含まない層と
することにより、Pbフリー組成の半田バンプ14を用
いても、実装基板21の電極パッド22における半田接
合部の耐衝撃強度の向上を図ることができる。
【0099】また、実装基板21の電極パッド22にお
ける半田接合部の耐衝撃強度の向上を図ることができる
ため、Pbフリー組成の半田バンプ14を用いて実装基
板21にBGA型半導体装置1aが実装されたモジュー
ル20の製造歩留まりの向上を図ることができる。ま
た、このようなモジュール20を組み込む携帯電話40
の衝撃に対する信頼性を確保することができる。
【0100】図25は、接合層中の酸素度と耐衝撃強度
との関係を示す図であり、図26は、接合層中の酸素濃
度が高い場合の半田接合部の要部断面図である。この酸
素濃度に関する評価は、前述の硫黄濃度の評価と同じ条
件で行った。
【0101】図25に示すように、接合層7中の酸素濃
度が低くなるに従って半田接合部の耐衝撃強度は高くな
っている。従って、実質的に酸素を含まない接合層7に
することで、Pbフリー組成の半田バンプ14を用いて
も、インターポーザ4の電極パッド6における半田接合
部の耐衝撃強度の向上を図ることができる。
【0102】図26に示すように、接合層中の酸素濃度
が高い場合、半田バンプ14と接合層7との間には2つ
の合金層(9a,9b)が形成されており、合金層9a
と合金層9bとの界面に破断(クラック)S1が発生し
ている。合金層9a及び9bは同じ合金組成(Sn−N
i−Cu)であるが、結晶状態が異なっている。但し、
接合層7側に形成された合金層9bは、硫黄の場合と違
なり粒状結晶にはなっていない。このように合金層9b
と合金層9aとの界面で破断S1が発生していることか
ら、この界面での密着強度は低いと推定する。
【0103】合金層9bは、酸素濃度が2次イオン質量
分析における接合層イオンカウント数に対する割合で
0.2%を超える付近から生成される。従って、酸素濃
度が1%以下であれば合金層9bが生成されないので、
Pbフリー組成の半田バンプ14を用いても、インター
ポーザ4の電極パッド6における半田接合部の耐衝撃強
度の向上を図ることができる。
【0104】また、インターポーザ4の電極パッド6に
おける半田接合部の耐衝撃強度の向上を図ることができ
るため、Pbフリー組成の半田バンプ14を用いて実装
基板21にBGA型半導体装置1aを実装するモジュー
ル20の製造歩留まりの向上を図ることができる。
【0105】半田接合部の破断は、図25に示すよう
に、酸素濃度が10%を超える付近から2000[pp
m]以下で発生するようになる。従って、接合層中の酸
素濃度が10%以下であれば、通常の使用環境で携帯電
話を落としたとしても半田接合部に破断が生じるような
ことはないので、Pbフリー組成の半田バンプ14を用
いて実装基板20にBGA型半導体装置1aが実装され
たモジュール20を組み込む携帯電話40の衝撃に対す
る信頼性を確保することができる。
【0106】なお、BGA型半導体装置1aを実装する
モジュール20においては、実装基板21の電極パッド
22上にも接合層7が設けられている。従って、電極パ
ッド22上の接合層7を実質的に酸素を含まない層とす
ることにより、Pbフリー組成の半田バンプ14を用い
ても、実装基板21の電極パッド22における半田接合
部の耐衝撃強度の向上を図ることができる。
【0107】また、実装基板21の電極パッド22にお
ける半田接合部の耐衝撃強度の向上を図ることができる
ため、Pbフリー組成の半田バンプ14を用いて実装基
板21にBGA型半導体装置1aを実装するモジュール
20の製造歩留まりの向上を図ることができる。また、
このようなモジュール20を組み込む携帯電話40の衝
撃に対する信頼性を確保することができる。
【0108】図27は、接合層中の塩素濃度と耐衝撃強
度との関係を示す図であり、図28は、接合層中の塩素
濃度が高い場合の半田接合部の要部断面図である。この
塩素濃度に関する評価は、前述の硫黄濃度の評価と同じ
条件で行った。
【0109】図27に示すように、接合層7中の塩素濃
度が低くなるに従って半田接合部の耐衝撃強度は高くな
っている。従って、実質的に塩素を含まない接合層7に
することで、鉛フリー組成の半田バンプ14を用いて
も、インターポーザ4の電極パッド6における半田接合
部の耐衝撃強度の向上を図ることができる。
【0110】図28に示すように、接合層中の塩素濃度
が高い場合、半田バンプ14と接合層7との間には2つ
の合金層(9a,9b)が形成されており、合金層9a
と合金層9bとの界面に破断(クラック)S1が発生し
ている。合金層9a及び9bは同じ合金組成(Sn−N
i−Cu)であるが、結晶状態が異なっている。但し、
接合層7側に形成された合金層9bは、硫黄の場合と違
なり粒状結晶にはならない。このような合金層9bと合
金層9aとの界面で破断S1が発生していることから、
この界面の密着強度は低いと推定する。
【0111】合金層9bは、塩素濃度が2次イオン質量
分析における接合層イオンカウント数に対する割合で
0.2%を超える付近から生成される。従って、塩素濃
度が1%以下であれば合金層9bが生成されないので、
鉛フリー組成の半田バンプ14を用いても、インターポ
ーザ4の電極パッド6における半田接合部の耐衝撃強度
の向上を図ることができる。
【0112】また、インターポーザ4の電極パッド6に
おける半田接合部の耐衝撃強度の向上を図ることができ
るため、Pbフリー組成の半田バンプ14を用いて実装
基板21にBGA型半導体装置1aを実装するモジュー
ル20の製造歩留まりの向上を図ることができる。
【0113】半田接合部の破断は、図27に示すよう
に、塩素濃度が10%を超える付近から2000[pp
m]以下で発生するようになる。従って、接合層中の塩
素濃度が10%以下であれば、通常の使用環境で携帯電
話を落としたとしても半田接合部に破断が生じるような
ことはないので、Pbフリー組成の半田バンプ14を用
いて実装基板にBGA型半導体装置1aが実装されたモ
ジュール20を組み込む携帯電話40の衝撃に対する信
頼性を確保することができる。
【0114】なお、BGA型半導体装置1aを実装する
モジュール20においては、実装基板21の電極パッド
22上にも接合層7が設けられている。従って、電極パ
ッド22上の接合層7を実質的に塩素を含まない層とす
ることにより、Pbフリー組成の半田バンプ14を用い
ても、実装基板21の電極パッド22における半田接合
部の耐衝撃強度の向上を図ることができる。
【0115】また、実装基板21の電極パッド22にお
ける半田接合部の耐衝撃強度の向上を図ることができる
ため、Pbフリー組成の半田バンプ14を用いて実装基
板21にBGA型半導体装置1aを実装するモジュール
20の製造歩留まりの向上を図ることができる。また、
このようなモジュール20を組み込む携帯電話40の衝
撃に対する信頼性を確保することができる。
【0116】(実施形態2)本実施形態2では、LGA
型半導体装置に本発明を適用した例について説明する。
【0117】図29は、本実施形態2である半導体装置
の概略構成を示す断面図であり、図30は、図29の一
部を拡大した要部断面図である。
【0118】図29に示すように、LGA型半導体装置
1bは、インターポーザ4の主面4x側に半導体チップ
2を搭載し、インターポーザ4の裏面4y側に外部接続
用端子として複数の電極パッド6を配置した構成となっ
ている。
【0119】図30に示すように、電極パッド6の表面
上にはNiメッキ層からなる接合層7が設けられ、接合
層7の表面上には酸化防止膜として例えばメッキ層から
なるAu膜8が設けられている。
【0120】LGA型半導体装置1bは、そのインター
ポーザ4の電極パッド6と実装基板の電極パッドとの間
に半田層を介在して実装基板に実装される。この時の半
田層としてはPbフリー組成の半田層が使用される。従
って、半田バンプを持たないLGA型半導体装置1bに
おいても、前述の実施形態1と同様に、電極パッド6上
の接合層7を実質的に硫黄、炭素、窒素、酸素、塩素を
含まない層とすることにより、実装基板にBGA型半導
体装置1bを実装した後のインターポーザ4の電極パッ
ド6における半田接合部の耐衝撃強度の向上を図ること
ができる。
【0121】また、インターポーザ4の電極パッド6に
おける半田接合部の耐衝撃強度の向上を図ることができ
るため、Pbフリー組成の半田層を用いて実装基板にL
GA型半導体装置1bを実装するモジュールの製造歩留
まりの向上を図ることができる。また、このようなモジ
ュールを組み込む携帯電話の衝撃に対する信頼性を確保
することができる。
【0122】なお、本実施形態では図示していないが、
電子部品であるLGA型半導体装置1bを実装基板にP
bフリー組成の半田層を用いて実装するモジュールにお
いて、前述の実施形態1と同様に、実装基板の電極パッ
ド上の接合層を実質的に硫黄、炭素、窒素、酸素、塩素
を含まない層とすることにより、LGA型半導体装置1
bを実装した後の実装基板の電極パッドにおける半田接
合部の耐衝撃強度の向上を図ることができる。
【0123】(実施形態3)本実施形態3では、フェー
スダウンボンディング構造のBGA型半導体装置に本発
明を適用した例について説明する。
【0124】図31は、本発明の実施形態3であるBG
A型半導体装置の概略構成を示す断面図であり、図32
は、図31の一部を拡大した要部断面図である。
【0125】図31に示すように、BGA型半導体装置
1cは、インターポーザ64の主面64x側に半導体チ
ップ60を搭載し、インターポーザ64の裏面64y側
に外部接続用端子として複数の半田バンプ14を配置し
た構成になっている。
【0126】半導体チップ60の主面60xには複数の
電極パッド62が形成されている。インターポーザ64
の主面64には、半導体チップ64の複数の電極パッド
62と対応して複数の電極パッド65が形成され、イン
ターポーザ64の裏面64yには複数の電極パッド6が
形成されている。電極パッド6には半田バンプ14が固
着されている。
【0127】半導体チップ60は、その主面64xがイ
ンターポーザ64の主面64xと向かい合う状態でイン
ターポーザ64の主面64xに実装されている。半導体
チップ60の電極パッド62とインターポーザ64の電
極パッド65とは、これらの間に介在された半田バンプ
63によって電気的にかつ機械的に接続されている。半
田バンプ63は電極パッド62及び65に固着されてい
る。
【0128】図32に示すように、電極パッド62の表
面上にはNiメッキ層からなる接合層7が設けられ、電
極パッド65の表面上にはNiメッキ層からなる接合層
7が設けられている。半田バンプ63としてはPbフリ
ー組成の半田バンプが用いられている。即ち、電極パッ
ド62と半田バンプ63との間には接合層7が設けら
れ、電極パッド65と半田バンプ63との間には接合層
7が設けられている。半田バンプ63としてはPbフリ
ー組成の半田バンプが用いられている。半導体チップ6
0とインターポーザ64との間にはアンダーフィルと呼
ばれる樹脂66が充填されている。
【0129】半導体チップ60は、電極パッド62と電
極パッド65との間にPbフリー組成の半田バンプ63
を介在してインターポーザ64に実装されている。従っ
て、前述の実施形態1と同様に、電極パッド62上の接
合層7及び電極パッド65上の接合層7を実質的に硫
黄、炭素、窒素、酸素、塩素を含まない層で形成するこ
とにより、インターポーザ64に半導体チップ60を実
装した後の電極パッド62及び65における半田接合部
の耐衝撃強度の向上を図ることができる。
【0130】(実施形態4)本実施形態4では、CSP
(Chip Size Package)型半導体装置に本発明を適用
した例について説明する。
【0131】図33は、本発明の実施形態4である半導
体装置の概略構成を示す断面図であり、図34は、図3
3の一部を拡大した要部断面図である。
【0132】図33及び図34に示すように、本実施形
態4のCSP型半導体装置1dは、主に、半導体チップ
層70と、この半導体チップ層70の主面上に形成され
た再配線層(パッド再配置層)75と、この再配線層7
5上に配置された複数の半田バンプ14とを有する構成
になっている。
【0133】半導体チップ層70は、主に、半導体基板
71と、この半導体基板71の主面上において絶縁層、
配線層の夫々を複数段積み重ねた多層配線層72と、こ
の多層配線層72を覆うようにして形成された表面保護
膜74とを有する構成になっている。半導体基板71は
例えば単結晶シリコンで形成され、多層配線層72の絶
縁層は例えば酸化シリコン膜で形成され、多層配線層7
2の配線層は例えばアルミニウム(Al)膜又はアルミ
ニウム合金膜で形成され、表面保護膜74は例えば窒化
シリコン膜で形成されている。
【0134】半導体チップ層70の主面には複数の電極
パッド73が形成され、この複数の電極パッド73は、
CSP型半導体装置1dの互いに向かい合う2つの辺に
沿って配置されている。複数の電極パッド73の夫々
は、多層配線層72の最上層の配線層に形成されてい
る。多層配線層72の最上層の配線層はその上層に形成
された表面保護膜74で覆われ、この表面保護膜74に
は電極パッド73の表面を露出する開口が形成されてい
る。
【0135】再配線層75は、主に、表面保護膜74上
に形成された絶縁層(図示せず)と、この絶縁層上を延
在する複数の配線76と、この複数の配線76を覆うよ
うにして絶縁層上に形成された絶縁層77と、絶縁層7
7の上層に形成された複数の電極パッド78とを有する
構成になっている。
【0136】複数の配線76の夫々の一端側は、その下
層の絶縁層に形成された開口及び表面保護膜74に形成
された開口を通して、複数の電極パッド73に夫々電気
的にかつ機械的に接続されている。
【0137】複数の電極パッド78の夫々には、再配線
層75上に配置された複数の半田バンプ14が電気的に
かつ機械的に接続されている。半田バンプ14として
は、Pbを実質的に含まないPbフリー組成の半田バン
プ、例えばSn−3[wt%]Ag−0.5[wt%]
Cu組成の半田バンプを用いている。
【0138】再配線層75は、半導体チップ層70の電
極パッド73に対して配列ピッチが広い電極パッド78
を再配置するための層であり、再配線層75の電極パッ
ド78は、CSP型半導体装置1dが実装される実装基
板の電極パッドの配列ピッチと同一の配列ピッチで配置
される。
【0139】電極パッド78の表面には、図34に示す
ように、半田バンプ14とのボンダビリティを高める目
的として接合層7が設けられている。本実施形態におい
て、接合層7は、Niを主成分とし、実質的に硫黄を含
まないNiメッキ層で形成されている。
【0140】CSP型半導体装置1dは、電極パッド7
8と実装基板の電極パッドとの間に半田バンプ14を介
在して実装基板に実装される。従って、前述の実施形態
1と同様に、電極パッド78上の接合層7を実質的に硫
黄、炭素、窒素、酸素、塩素を含まない層とすることに
より、実装基板に実装した後の半田接合部の耐衝撃強度
の向上を図ることができる。
【0141】なお、前述実施形態1〜4では、接合層7
をニッケルを主成分とするNiメッキ層で形成した例に
ついて説明したが、接合層7としてはニッケル・リンを
主成分とするメッキ層で形成してもよい。このメッキ層
は無電界メッキ法で形成される。
【0142】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明
は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは
勿論である。
【0143】例えば、本発明は、実装基板にPbフリー
組成の半田バンプを用いて複数の半導体チップを実装す
るMCM(Multi Chip Module)と呼ばれる電子装置
に適用することができる。
【0144】また、本発明は、Pbフリー組成の半田バ
ンプを用いて実装基板に半導体装置が実装されたモジュ
ールを組み込むIC(Integrated Circuit)カード、
PDA(Personal Digital Assistants)等の携帯型
電子機器に適用することができる。
【0145】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0146】本発明によれば、半田接続部の耐衝撃強度
の向上を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1であるBGA型半導体装置
の概略構成を示す平面図である。
【図2】図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】図2の一部を拡大した要部断面図である。
【図4】図3の一部を拡大した要部断面図である。
【図5】本発明の実施形態1であるBGA型半導体装置
の製造で使用されるインターポーザ(配線基板)の概略
構成を示す図((a)は底面図,(b)は断面図)であ
る。
【図6】本発明の実施形態1であるBGA型半導体装置
の製造を説明するための図((a)〜(d)は各工程に
おける断面図)である。
【図7】本発明の実施形態1であるBGA型半導体装置
の製造において、第1のバンプ形成工程を説明するため
の図((a)〜(c)は各工程における断面図)であ
る。
【図8】本発明の実施形態1であるBGA型半導体装置
の製造において、第2のバンプ形成工程を説明するため
の図((a)〜(b)は各工程における断面図)であ
る。
【図9】本発明の実施形態1であるBGA型半導体装置
を組み込んだモジュール(電子装置)の概略構成を示す
平面図である。
【図10】図9のB−B線に沿う断面図である。
【図11】図10の一部を拡大した要部断面図である。
【図12】図11の一部を拡大した要部断面図である。
【図13】図9のモジュールの製造で使用される実装基
板の概略構成を示す図((a)は平面図,(b)は断面
図)である。
【図14】図13の実装基板を含む多面取りパネルの概
略構成を示す平面図である。
【図15】図9のモジュールの製造を説明するための図
((a)及び(b)は各工程における断面図)である。
【図16】図9のモジュールを組み込んだ携帯電話(携
帯型電子機器)の概略構成を示す平面図である。
【図17】接合層中の硫黄濃度と半田接合部の耐衝撃強
度との関係を示す特性図である。
【図18】接合層中の硫黄濃度が高い場合の半田接合部
の要部断面図である。
【図19】耐衝撃評価を説明するための図である。
【図20】耐衝撃評価を説明するための図である。
【図21】接合層中の炭素濃度と半田接合部の耐衝撃強
度との関係を示す特性図である。
【図22】接合層中の炭素濃度が高い場合の半田接合部
の要部断面図である。
【図23】接合層中のフッ素濃度と半田接合部の耐衝撃
強度との関係を示す特性図である。
【図24】接合層中のフッ素濃度が高い場合の半田接合
部の要部断面図である。
【図25】接合層中の酸素濃度と半田接合部の耐衝撃強
度との関係を示す特性図である。
【図26】接合層中の酸素濃度が高い場合の半田接合部
の要部断面図である。
【図27】接合層中の塩素濃度と曲げ歪みとの関係を示
す特性図である。
【図28】接合層中の塩素濃度が高い場合における接合
部の要部断面図である。
【図29】本発明の実施形態2であるLGA型半導体装
置の概略構成を示す断面図である。
【図30】図29の一部を拡大した要部断面図である。
【図31】本発明の実施形態3であるフェースダウンボ
ンディング構造のBGA型半導体装置の概略構成を示す
断面図である。
【図32】図31の一部を拡大した要部断面図である。
【図33】本発明の実施形態4であるCSP型半導体装
置の概略構成を示す断面図である。
【図34】図33の一部を拡大した要部断面図である。
【符号の説明】
1a,1b,1c,1d…半導体装置、2…半導体チッ
プ、3…電極パッド、4…インターポーザ(配線基
板)、5…配線、5a…電極パッド、6…電極パッド、
7…接合層、8…Au膜、9a,9b…合金層、10…
保護膜、11…接着材、12…ボンディングワイヤ、1
3…樹脂封止体、14…半田バンプ、14a…半田ボー
ル、14b…半田ペースト層、15…フラックス、20
…モジュール、21…実装基板、22…電極パッド、2
3…保護膜、24…搭載領域、25…BGA型半導体装
置、26…QFP型半導体装置、30…多面取りパネ
ル、31…枠体、32…製品形成領域、33…連結部、
40…携帯電話、41…筐体、42…表示部、43…キ
ー操作部、44…アンテナ、60…半導体チップ、62
…電極パッド、63…半田バンプ、64…インターポー
ザ、65…電極パッド、66…アンダーフィル樹脂、7
0…半導体チップ層、71…半導体基板、72…多層配
線層、73…電極パッド、74…表面保護膜、75…再
配線層(パッド再配置層)、76…配線、77…絶縁
層、78…電極パッド。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 守田 俊章 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 山田 宗博 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 木本 良輔 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下地導体層と鉛フリー半田層との間に、
    実質的に硫黄を含まない接合層が設けられ、かつ前記接
    合層と前記鉛フリー半田層との間に、これらの元素を含
    む合金層が形成された接合構造を有することを特徴とす
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置において、 前記接合層中の硫黄濃度は、2次イオン質量分析におけ
    る接合層イオンカウント数に対する割合で1%以下であ
    ることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の半導体装置において、 前記接合層は、ニッケルを主成分とするメッキ層、若し
    くはニッケル・リンを主成分とするメッキ層であること
    を特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記半田層は、錫系の合金材からなることを特徴とする
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の半導体装置において、 前記半田層は、バンプであることを特徴とする半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の半導体装置において、 前記下地導体層は、配線基板の電極パッドであり、 前記接合層は、前記電極パッドの表面に形成されたメッ
    キ層であり、 前記半田層は、前記接合層に接合されたバンプであるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の半導体装置において、 主面と対向する裏面に電極パッドが形成された配線基板
    と、前記配線基板の主面に実装された半導体チップとを
    更に有し、 前記下地導体層は、前記配線基板の電極パッドであり、 前記接合層は、前記電極パッドの表面に形成されたメッ
    キ層であり、 前記半田層は、前記接合層に接合されたバンプであるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の半導体装置において、 主面に電極パッドが形成された配線基板と、主面に電極
    パッドが形成された半導体チップとを更に有し、 前記下地導体層は、前記配線基板の電極パッドであり、 前記接合層は、前記電極パッドの表面に形成されたメッ
    キ層であり、 前記半田層は、前記配線基板の電極パッドと前記半導体
    チップの電極パッドとの間に介在されたバンプであるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の半導体装置において、 主面に電極パッドが形成された配線基板と、主面に電極
    パッドが形成された半導体チップとを更に有し、 前記下地導体層は、前記半導体チップの電極パッドであ
    り、 前記接合層は、前記電極パッドの表面に形成されたメッ
    キ層であり、 前記半田層は、前記配線基板の電極パッドと前記半導体
    チップの電極パッドとの間に介在されたバンプであるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の半導体装置におい
    て、 半導体基板と、前記半導体基板上に配置された複数の第
    1電極パッドと、前記複数の第1電極パッドの上層に、
    この第1電極パッドよりも広い配列ピッチで配置され、
    かつ前記複数の第1電極パッドに夫々電気的に接続され
    た第2電極パッドとを更に有し、 前記下地導体層は、前記第2電極パッドであり、 前記接合層は、前記第2電極パッドの表面に形成された
    メッキ層であり、 前記半田層は、前記接合層に接合されたバンプであるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の半導体装置におい
    て、携帯型電子機器に組み込まれることを特徴とする半
    導体装置。
  12. 【請求項12】 主面と対向する裏面に電極パッドが形
    成され、かつ前記電極パッドの表面に、実質的に硫黄を
    含まない接合層が形成された配線基板を準備する工程
    と、 前記配線基板の主面に半導体チップを実装する工程と、 前記接合層上に鉛フリー半田材を溶融してバンプを形成
    する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  13. 【請求項13】 主面に電極パッドが形成され、かつ前
    記電極パッドの表面に、実質的に硫黄を含まない接合層
    が形成された配線基板と、主面に電極パッドが形成され
    た半導体チップとを準備する工程と、 前記配線基板の接合層と前記半導体チップの電極パッド
    との間に鉛フリー半田材からなるバンプを介在させた状
    態で前記バンプを溶融して前記半導体チップを実装する
    工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 請求項12又は13に記載の半導体装
    置の製造方法において、 前記接合層中の硫黄濃度は、2次イオン質量分析におけ
    る接合層イオンカウント数に対する割合で1%以下であ
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項12又は13に記載の半導体装
    置の製造方法において、 前記接合層は、ニッケルを主成分とするメッキ層、若し
    くはニッケル・リンを主成分とするメッキ層であること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項12又は13に記載の半導体装
    置の製造方法において、 前記鉛フリー半田材は、錫系の合金材であることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 電子部品の電極パッドと配線基板の電
    極パッドとの間に鉛フリー半田層が介在され、前記電子
    部品の電極パッドと前記鉛フリー半田層との間に、実質
    的に硫黄を含まない接合層が介在され、かつ前記接合層
    と前記鉛フリー半田層との間に、これらの元素を含む合
    金層が介在された接合構造を有することを特徴とする電
    子装置。
  18. 【請求項18】 電子部品の電極パッドと配線基板の電
    極パッドとの間に鉛フリー半田層が介在され、前記配線
    基板の電極パッドと前記鉛フリー半田層との間に、実質
    的に硫黄を含まない接合層が介在され、かつ前記接合層
    と前記鉛フリー半田層との間に、これらの元素を含む合
    金層が介在された接合構造を有することを特徴とする電
    子装置。
  19. 【請求項19】 請求項17又は18に記載の電子装置
    において、 前記接合層中の硫黄濃度は、2次イオン質量分析におけ
    る接合層イオンカウント数に対する割合で1%以下であ
    ることを特徴とする電子装置。
  20. 【請求項20】 請求項17又は18に記載の電子装置
    において、携帯型電子機器に組み込まれることを特徴と
    する電子装置。
  21. 【請求項21】 表面上に実質的に硫黄を含まない接合
    層が形成された電極パッドを持つ電子部品を準備する工
    程と、 配線基板の電極パッドと前記電子部品の接合層との間に
    介在された鉛フリー半田層を溶融して、前記接合層と前
    記配線基板の電極パッドとを接合する工程とを有するこ
    とを特徴とする電子装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 電極パッドを持つ電子部品と、表面上
    に実質的に硫黄を含まない接合層が形成された電極パッ
    ドを持つ配線基板とを準備する工程と、 前記配線基板の接合層と前記電子部品の電極パッドとの
    間に介在された鉛フリー半田層を溶融して、前記接合層
    と前記電子部品の電極パッドとを接合する工程とを有す
    ることを特徴とする電子装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 請求項21又は22に記載の電子装置
    の製造方法において、 前記接合層中の硫黄濃度は、2次イオン質量分析におけ
    る接合層イオンカウント数に対する割合で1%以下であ
    ることを特徴とする電子装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 下地導体層と鉛フリー半田層との間
    に、実質的に炭素を含まない接合層が形成され、かつ前
    記接合層と前記鉛フリー半田層との間に、これらの元素
    を含む合金層が形成された接合構造を有することを特徴
    とする半導体装置。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載の半導体装置におい
    て、 前記接合層中の炭素濃度は、2次イオン質量分析におけ
    る接合層イオンカウント数に対する割合で1%以下であ
    ることを特徴とする半導体装置。
  26. 【請求項26】 電子部品の電極パッドと配線基板の電
    極パッドとの間に鉛フリー半田層が介在され、前記電子
    部品の電極パッドと前記鉛フリー半田層との間に、実質
    的に炭素を含まない接合層が介在され、かつ前記接合層
    と前記鉛フリー半田層との間に、これらの元素を含む合
    金層が介在された接合構造を有することを特徴とする電
    子装置。
  27. 【請求項27】 電子部品の電極パッドと配線基板の電
    極パッドとの間に鉛フリー半田層が介在され、前記配線
    基板の電極パッドと前記鉛フリー半田層との間に、実質
    的に炭素を含まない接合層が介在され、かつ前記接合層
    と前記鉛フリー半田層との間に、これらの元素を含む合
    金層が介在された接合構造を有することを特徴とする電
    子装置。
  28. 【請求項28】 請求項26又は27記載の電子装置に
    おいて、 前記接合層中の炭素濃度は、2次イオン質量分析におけ
    る接合層イオンカウント数に対する割合で1%以下であ
    ることを特徴とする電子装置。
  29. 【請求項29】 下地導体層と鉛フリー半田層との間
    に、実質的にフッ素を含まない接合層が形成され、かつ
    前記接合層と前記鉛フリー半田層との間に、これらの元
    素を含む合金層が形成された接合構造を有することを特
    徴とする半導体装置。
  30. 【請求項30】 請求項29に記載の半導体装置におい
    て、 前記接合層中のフッ素濃度は、2次イオン質量分析にお
    ける接合層イオンカウント数に対する割合で0.2%以
    下であることを特徴とする半導体装置。
  31. 【請求項31】 電子部品の電極パッドと配線基板の電
    極パッドとの間に鉛フリー半田層が介在され、前記電子
    部品の電極パッドと前記鉛フリー半田層との間に、実質
    的にフッ素を含まない接合層が介在され、かつ前記接合
    層と前記鉛フリー半田層との間に、これらの元素を含む
    合金層が介在された接合構造を有することを特徴とする
    電子装置。
  32. 【請求項32】 電子部品の電極パッドと配線基板の電
    極パッドとの間に鉛フリー半田層が介在され、前記配線
    基板の電極パッドと前記鉛フリー半田層との間に、実質
    的にフッ素を含まない接合層が介在され、かつ前記接合
    層と前記鉛フリー半田層との間に、これらの元素を含む
    合金層が介在された接合構造を有することを特徴とする
    電子装置。
  33. 【請求項33】 請求項31又は32記載の電子装置に
    おいて、 前記接合層中のフッ素濃度は、2次イオン質量分析にお
    ける接合層イオンカウント数に対する割合で0.2%以
    下であることを特徴とする電子装置。
  34. 【請求項34】 下地導体層と鉛フリー半田層との間
    に、実質的に酸素を含まない接合層が形成され、かつ前
    記接合層と前記鉛フリー半田層との間に、これらの元素
    を含む合金層が形成された接合構造を有することを特徴
    とする半導体装置。
  35. 【請求項35】 請求項34に記載の半導体装置におい
    て、 前記接合層中の酸素濃度は、2次イオン質量分析におけ
    る接合層イオンカウント数に対する割合で10%以下で
    あることを特徴とする半導体装置。
  36. 【請求項36】 電子部品の電極パッドと配線基板の電
    極パッドとの間に鉛フリー半田層が介在され、前記電子
    部品の電極パッドと前記鉛フリー半田層との間に、実質
    的に酸素を含まない接合層が介在され、かつ前記接合層
    と前記鉛フリー半田層との間に、これらの元素を含む合
    金層が介在された接合構造を有することを特徴とする電
    子装置。
  37. 【請求項37】 電子部品の電極パッドと配線基板の電
    極パッドとの間に鉛フリー半田層が介在され、前記配線
    基板の電極パッドと前記鉛フリー半田層との間に、実質
    的に酸素を含まない接合層が介在され、かつ前記接合層
    と前記鉛フリー半田層との間に、これらの元素を含む合
    金層が介在された接合構造を有することを特徴とする電
    子装置。
  38. 【請求項38】 請求項36又は37記載の電子装置に
    おいて、 前記接合層中の酸素濃度は、2次イオン質量分析におけ
    る接合層イオンカウント数に対する割合で10%以下で
    あることを特徴とする電子装置。
  39. 【請求項39】 下地導体層と鉛フリー半田層との間
    に、実質的に塩素を含まない接合層が形成され、かつ前
    記接合層と前記鉛フリー半田層との間に、これらの元素
    を含む合金層が形成された接合構造を有することを特徴
    とする半導体装置。
  40. 【請求項40】 請求項39に記載の半導体装置におい
    て、 前記接合層中の塩素濃度は、2次イオン質量分析におけ
    る接合層イオンカウント数に対する割合で10%以下で
    あることを特徴とする半導体装置。
  41. 【請求項41】 電子部品の電極パッドと配線基板の電
    極パッドとの間に鉛フリー半田層が介在され、前記電子
    部品の電極パッドと前記鉛フリー半田層との間に、実質
    的に塩素を含まない接合層が介在され、かつ前記接合層
    と前記鉛フリー半田層との間に、これらの元素を含む合
    金層が介在された接合構造を有することを特徴とする電
    子装置。
  42. 【請求項42】 電子部品の電極パッドと配線基板の電
    極パッドとの間に鉛フリー半田層が介在され、前記配線
    基板の電極パッドと前記鉛フリー半田層との間に、実質
    的に塩素を含まない接合層が介在され、かつ前記接合層
    と前記鉛フリー半田層との間に、これらの元素を含む合
    金層が介在された接合構造を有することを特徴とする電
    子装置。
  43. 【請求項43】 請求項41又は42記載の電子装置に
    おいて、 前記接合層中の塩素濃度は、2次イオン質量分析におけ
    る接合層イオンカウント数に対する割合で10%以下で
    あることを特徴とする電子装置。
JP2002114408A 2002-04-17 2002-04-17 半導体装置 Expired - Lifetime JP4034107B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114408A JP4034107B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 半導体装置
US10/396,326 US6879041B2 (en) 2002-04-17 2003-03-26 Semiconductor device with joint structure having lead-free solder layer over nickel layer
KR1020030021552A KR100941849B1 (ko) 2002-04-17 2003-04-07 반도체장치 및 그 제조방법, 전자장치 및 그 제조방법
TW092108665A TWI275170B (en) 2002-04-17 2003-04-15 Semiconductor device and its manufacturing method, electronic device and its manufacturing method
KR1020090099729A KR100969446B1 (ko) 2002-04-17 2009-10-20 반도체장치 및 그 제조방법, 전자장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114408A JP4034107B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006332738A Division JP4402102B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003309223A true JP2003309223A (ja) 2003-10-31
JP2003309223A5 JP2003309223A5 (ja) 2005-09-22
JP4034107B2 JP4034107B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=29207657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002114408A Expired - Lifetime JP4034107B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6879041B2 (ja)
JP (1) JP4034107B2 (ja)
KR (2) KR100941849B1 (ja)
TW (1) TWI275170B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098454A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-21 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. サブマウントおよびその製造方法
JP2006286944A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Dowa Mining Co Ltd サブマウント及びその製造方法
JP2007067158A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Hitachi Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007258292A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nippon Inter Electronics Corp 縦型半導体装置
JP2009076611A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2009302539A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Intel Corp 扁平はんだグリッド配列のための処理方法、装置及びコンピュータシステム
WO2010079542A1 (ja) * 2009-01-07 2010-07-15 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7936569B2 (en) 2005-01-31 2011-05-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit device and method of manufacturing the same
JP2011233879A (ja) * 2011-04-07 2011-11-17 Hitachi Ltd 電子装置の製造方法
CN101194359B (zh) * 2005-03-18 2012-04-18 同和电子科技有限公司 副安装座及其制造方法
JP2013048285A (ja) * 2012-11-02 2013-03-07 Panasonic Corp 半導体装置
JP2015135974A (ja) * 2009-07-02 2015-07-27 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. 銅柱バンプ上の金属間化合物の接合のための構造

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183669A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Tdk Corp 実装基板およびそれを用いた電子部品
US7005745B2 (en) * 2004-01-22 2006-02-28 Texas Instruments Incorporated Method and structure to reduce risk of gold embrittlement in solder joints
DE102004029584A1 (de) * 2004-06-18 2006-01-12 Infineon Technologies Ag Anordnung zur Erhöhung der Zuverlässigkeit von substratbasierten BGA-Packages
US20060068218A1 (en) 2004-09-28 2006-03-30 Hooghan Kultaransingh N Whisker-free lead frames
KR100723497B1 (ko) * 2005-08-11 2007-06-04 삼성전자주식회사 솔더볼 랜드에 두 종류 이상의 표면처리부를 갖는인쇄회로기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
US7233074B2 (en) * 2005-08-11 2007-06-19 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device with improved contacts
JP2007165420A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2007294899A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Dowa Electronics Materials Co Ltd 半田層及びそれを用いた電子デバイス接合用基板並びに電子デバイス接合用サブマウント
US7727805B2 (en) * 2007-06-11 2010-06-01 Intel Corporation Reducing stress in a flip chip assembly
JP2009099589A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Elpida Memory Inc ウエハまたは回路基板およびその接続構造体
US8367244B2 (en) * 2008-04-17 2013-02-05 Enovix Corporation Anode material having a uniform metal-semiconductor alloy layer
JP4991637B2 (ja) * 2008-06-12 2012-08-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9524945B2 (en) 2010-05-18 2016-12-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Cu pillar bump with L-shaped non-metal sidewall protection structure
EP2340554B1 (en) * 2008-09-18 2017-05-10 Imec Methods and systems for material bonding
US8841766B2 (en) 2009-07-30 2014-09-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Cu pillar bump with non-metal sidewall protection structure
US8377816B2 (en) * 2009-07-30 2013-02-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming electrical connections
US8324738B2 (en) 2009-09-01 2012-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Self-aligned protection layer for copper post structure
KR101070098B1 (ko) * 2009-09-15 2011-10-04 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
US8659155B2 (en) * 2009-11-05 2014-02-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mechanisms for forming copper pillar bumps
US8610270B2 (en) * 2010-02-09 2013-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and semiconductor assembly with lead-free solder
US9385095B2 (en) 2010-02-26 2016-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3D semiconductor package interposer with die cavity
US8519537B2 (en) * 2010-02-26 2013-08-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3D semiconductor package interposer with die cavity
US8441124B2 (en) 2010-04-29 2013-05-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Cu pillar bump with non-metal sidewall protection structure
US8698306B2 (en) 2010-05-20 2014-04-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Substrate contact opening
US9018758B2 (en) 2010-06-02 2015-04-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Cu pillar bump with non-metal sidewall spacer and metal top cap
US8546254B2 (en) 2010-08-19 2013-10-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mechanisms for forming copper pillar bumps using patterned anodes
US9355980B2 (en) 2013-09-03 2016-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Three-dimensional chip stack and method of forming the same
US9935090B2 (en) 2014-02-14 2018-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Substrate design for semiconductor packages and method of forming same
US10026671B2 (en) 2014-02-14 2018-07-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Substrate design for semiconductor packages and method of forming same
US10056267B2 (en) 2014-02-14 2018-08-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Substrate design for semiconductor packages and method of forming same
US9653443B2 (en) 2014-02-14 2017-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Thermal performance structure for semiconductor packages and method of forming same
KR102356810B1 (ko) * 2015-01-22 2022-01-28 삼성전기주식회사 전자부품내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US9564416B2 (en) 2015-02-13 2017-02-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package structures and methods of forming the same
US11094661B2 (en) * 2015-11-16 2021-08-17 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Bonded structure and method of manufacturing the same
JP2017103434A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
KR102373440B1 (ko) * 2017-03-17 2022-03-14 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 패널 및 이를 구비하는 디스플레이 장치
KR20190085590A (ko) * 2018-01-11 2019-07-19 삼성전자주식회사 반도체 장치, 이를 포함하는 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP2022000676A (ja) 2020-06-19 2022-01-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634983A (ja) 1992-07-17 1994-02-10 Sharp Corp 貼合わせ装置
US6384344B1 (en) * 1995-06-19 2002-05-07 Ibiden Co., Ltd Circuit board for mounting electronic parts
JP3677983B2 (ja) 1998-02-05 2005-08-03 株式会社村田製作所 セラミック基板
JP2000244084A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Kyocera Corp 配線基板
KR100306842B1 (ko) 1999-09-30 2001-11-02 윤종용 범프 패드에 오목 패턴이 형성된 재배치 웨이퍼 레벨 칩 사이즈 패키지 및 그 제조방법
JP2001144214A (ja) 1999-11-17 2001-05-25 Canon Inc 半導体装置およびその接合構造
JP3475147B2 (ja) * 2000-04-17 2003-12-08 株式会社タムラ製作所 はんだ接続部
JP2002146548A (ja) 2000-11-08 2002-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無電解ニッケルめっき皮膜およびそれを用いたプリント配線板
JP3910363B2 (ja) * 2000-12-28 2007-04-25 富士通株式会社 外部接続端子

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7936569B2 (en) 2005-01-31 2011-05-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit device and method of manufacturing the same
US8581106B2 (en) 2005-03-18 2013-11-12 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Submount
US8472208B2 (en) 2005-03-18 2013-06-25 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Submount and method of manufacturing the same
WO2006098454A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-21 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. サブマウントおよびその製造方法
CN101194359B (zh) * 2005-03-18 2012-04-18 同和电子科技有限公司 副安装座及其制造方法
JP2006286944A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Dowa Mining Co Ltd サブマウント及びその製造方法
US8421232B2 (en) 2005-08-31 2013-04-16 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and automotive ac generator
US7964492B2 (en) 2005-08-31 2011-06-21 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and automotive AC generator
JP4569423B2 (ja) * 2005-08-31 2010-10-27 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JP2007067158A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Hitachi Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007258292A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nippon Inter Electronics Corp 縦型半導体装置
JP2009076611A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2009302539A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Intel Corp 扁平はんだグリッド配列のための処理方法、装置及びコンピュータシステム
JP2012151487A (ja) * 2008-06-16 2012-08-09 Intel Corp 扁平はんだグリッド配列のための処理方法、装置及びコンピュータシステム
JP2010161136A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US8513818B2 (en) 2009-01-07 2013-08-20 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
WO2010079542A1 (ja) * 2009-01-07 2010-07-15 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2015135974A (ja) * 2009-07-02 2015-07-27 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. 銅柱バンプ上の金属間化合物の接合のための構造
JP2011233879A (ja) * 2011-04-07 2011-11-17 Hitachi Ltd 電子装置の製造方法
JP2013048285A (ja) * 2012-11-02 2013-03-07 Panasonic Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030082382A (ko) 2003-10-22
KR100941849B1 (ko) 2010-02-11
JP4034107B2 (ja) 2008-01-16
TW200402860A (en) 2004-02-16
US6879041B2 (en) 2005-04-12
KR20090119748A (ko) 2009-11-19
KR100969446B1 (ko) 2010-07-14
TWI275170B (en) 2007-03-01
US20030197277A1 (en) 2003-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4034107B2 (ja) 半導体装置
US10879203B2 (en) Stud bump structure for semiconductor package assemblies
US7776649B1 (en) Method for fabricating wafer level chip scale packages
US20080029884A1 (en) Multichip device and method for producing a multichip device
JP2008166527A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11340365A (ja) 絶縁性配線基板及び樹脂封止型半導体装置
JP5921297B2 (ja) 積層型半導体装置、プリント回路板及び積層型半導体装置の製造方法
US20070202682A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US6849952B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP5161847B2 (ja) 半導体装置
US9935030B2 (en) Resin-encapsulated semiconductor device
JP4402102B2 (ja) 半導体装置
JPH11317468A (ja) 半導体装置及びその実装方法並びに半導体チップ及びその実装方法
US20060071346A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20070216003A1 (en) Semiconductor package with enhancing layer and method for manufacturing the same
KR100564623B1 (ko) 크랙을 예방하는 반도체 패키지 및 그 제조방법
US20220302001A1 (en) Semiconductor package and semiconductor device
KR100706574B1 (ko) 무연 솔더볼을 갖는 반도체 패키지 및 그 제조방법
KR20070079654A (ko) 플립 칩 본딩용 인쇄회로기판 및 그를 이용한 볼 그리드어레이 패키지 제조 방법
JPH0951051A (ja) 半導体装置
KR100753795B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
CN117727705A (zh) 电子装置和制造电子装置的方法
KR100767193B1 (ko) 라인 플립 칩 패키지 및 그 제조 방법
KR20070079361A (ko) 반도체 칩 패키지 및 그 제조 방법
KR20100078958A (ko) 플립 칩 패키지 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4034107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term