JPH0951051A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0951051A
JPH0951051A JP20091095A JP20091095A JPH0951051A JP H0951051 A JPH0951051 A JP H0951051A JP 20091095 A JP20091095 A JP 20091095A JP 20091095 A JP20091095 A JP 20091095A JP H0951051 A JPH0951051 A JP H0951051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor element
semiconductor device
bump
forming surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20091095A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Yaguchi
昭弘 矢口
Makoto Kitano
誠 北野
Akira Haruta
亮 春田
Masahiro Ichitani
昌弘 一谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20091095A priority Critical patent/JPH0951051A/ja
Publication of JPH0951051A publication Critical patent/JPH0951051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体装置において回路基板に実装可能な小
型化、実装後の交換、半導体素子の動作試験、半田接合
部の目視検査、素子の樹脂封止等を容易にする。 【構成】 半導体素子1の回路形成面1aの端部に基板
3を接着剤4により接着し、半導体素子1と基板3を金
属細線5によって電気的に接続し、半導体素子1の回路
形成面1aと基板3の内側側面3dに接触するように封
止樹脂部6を形成し、基板3の封止樹脂部6から露出し
たバンプ形成面3bに半導体装置を回路基板に実装する
ためのバンプ7を形成する。 【効果】 半導体装置において、バンプが装置端部で基
板接続後も露出され装置交換や接合部の検査ができる。
低弾性係数の接着剤で樹脂系基板を素子に接着するので
半田接合部の破断が発生しない。基板が回路形成面の投
影面内にあり素子と略同サイズの小型装置となる。素子
が装置に保護され動作試験が容易である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に係り、小型
化および積層化に適した高信頼の半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、IC、LSI等の半導体素子
を封止したことによる外径寸法の拡大を回避し、半導体
装置を回路基板に高密度に実装するため、半導体素子を
封止せずにそのままで回路基板に実装する技術(ベアチ
ップ実装技術と呼ばれている)が用いられている。
【0003】従来のベアチップ実装では、半導体素子上
の電極パッドにはんだバンプを形成し、半導体素子の電
極パッドの形成面側を回路基板の電極と対向させて半導
体素子を回路基板上に搭載し、はんだバンプを溶融させ
て、半導体素子の電極と回路基板の電極とを接続してい
る。この接続技術は、フリップチップ法と呼ばれてい
る。しかしながら、フリップチップ法による半導体素子
の実装には、以下に列挙する問題点がある。
【0004】 回路基板への実装後に不良となった半
導体素子の交換が困難である。これは、回路基板への半
導体素子実装後に、はんだバンプの接合部を樹脂で覆っ
たり、また半導体素子全体を気密封止するためである。
【0005】 回路基板に比較的安価な樹脂系回路基
板(ガラスエポキシ系銅張積層基板FR−4、ビスマレ
イド・トリアジン系銅張積層基板、など)を使用した場
合、半導体素子(通常シリコン(Si)、線膨張係数3
×10~6/℃)と回路基板(線膨張係数12〜17×1
0~6/℃程度)との線膨張係数差に起因する熱応力によ
って、はんだバンプが破断する。
【0006】 バーンインなどの半導体素子の動作試
験や検査が困難である。ここでバーンインとは、高電源
電圧負荷、高温化で一定時間半導体素子を動作させ、潜
在的な初期欠陥を顕在化させる試験である。バーンイン
試験を行うためには半導体素子を専用の基板あるいはソ
ケット等の治具に搭載する必要がある。治具への半導体
素子の取外しの度にはんだバンプを形成する必要が生
じ、製造コストの大幅な増大となる。また、この際に半
導体素子を損傷させてしまうことが考えられる。
【0007】これらの問題点を解決するための半導体装
置の構造が、特開平5−275578号公報により提案
されている。上記公報記載の半導体装置では、半導体素
子の回路形成面の周囲に電極パッドが形成されており、
電極パッドを除く回路形成面の領域(中央部分)には補
助基板が接着剤を介して接着されている。補助基板には
突起状接続端子と平面状端子が設けられており、電極パ
ッドと平面状端子はボンディングワイヤによって接続さ
れている。また、ボンディングワイヤは樹脂で保護させ
ている。突起状接続端子は回路基板にはんだで接続され
る。なお、この例では、補助基板はセラミック系基板か
ら構成されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の半導体装置
では、前述したフリップチップ法の問題点のうち、お
よびについては解決することができる。しかしなが
ら、の問題点については、従来の半導体装置に用いら
れている補助基板が、半導体素子の線膨張係数に近いセ
ラミック系の基板で構成されていることから、従来の半
導体装置を実装できる回路基板も、はんだ接合部の熱応
力低減のため、セラミック系材料からなる回路基板に限
定される。回路基板に樹脂系材料の基板を使用した場合
には、温度変化が加えられることによって、はんだ接合
部に多大な熱応力が発生し、はんだ接合部に破断が生じ
る可能性が大きいため、樹脂系回路基板は使用すること
ができない。
【0009】また、上記公報の記載例では、補助基板が
半導体素子の回路形成面の中央部分に設けられており、
半導体素子の周囲を樹脂で保護しているため、樹脂封止
の際に樹脂の流出を防止する治具が必要であり、また封
止樹脂の外形形状の制御が難しく、樹脂の形状が安定し
ない問題がある。さらに、回路基板との接続を行う補助
基板の接続端子が、回路形成面の中央部分にアレイ状に
配置されているので、はんだ接合部の外観検査が難しく
なる問題がある。
【0010】本発明の目的は、上記問題を解決するため
になされたものであり、半導体装置において、はんだ接
合部の外観検査が実施でき、半導体素子のサイズと略同
じサイズに小型化を図り、さらに、積層化に対応できる
半導体装置を提供することである。そして、必要に応じ
て、不良となった半導体素子の交換や、バーンインなど
の半導体素子の検査が容易に可能であり、樹脂系材料の
回路基板に実装しても、はんだ接合部の信頼性の確保
と、さらに封止樹脂の外形形状制御が比較的容易に可能
となる半導体装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の半導体装置は、以下の構成を採用した。 (1)請求項1記載発明は、半導体素子に電気的に接続
される基板を、前記半導体素子の回路形成面の端部に配
置し、前記基板に囲まれた前記回路形成面が樹脂で封止
され、前記基板の所定の面にはバンプが接合されている
装置である。 (2)請求項2記載発明は、前記半導体素子は、一方が
回路形成面である2つの主面と4つの側面を有する請求
項1に記載の装置である。 (3)請求項3記載発明は、一方が回路形成面である2
つの主面と4つの側面を有する半導体素子と、前記半導
体素子の回路形成面の少なくとも対向する2辺の端部に
接着され、前記半導体素子との接着面とバンプ形成面と
側面とを有する基板と、前記半導体素子と前記基板との
電気的接続を行う導通部材と、前記基板に少なくとも対
向する2方向を囲まれ、前記回路形成面と前記基板の側
面とに接触する封止樹脂部と、前記基板のバンプ形成面
に接合したバンプと、からなる装置である。 (4)請求項4記載発明は、一方が回路形成面である2
つの主面と4つの側面を有する半導体素子と、前記半導
体素子の回路形成面の4辺の端部に接着され、前記半導
体素子との接着面とバンプ形成面と貫通穴とを有する基
板と、前記貫通穴の内部で前記半導体素子と前記基板と
の電気的接続を行う導通部材と、前記回路形成面と前記
貫通穴の内面とに接触する封止樹脂部と、前記基板のバ
ンプ形成面に接合したバンプと、からなる装置である。 (5)請求項5記載発明は、前記基板が、前記半導体素
子の回路形成面内に接着されている請求項3または4に
記載の装置である。 (6)請求項6記載発明は、一方が回路形成面である2
つの主面と4つの側面を有する半導体素子と、前記半導
体素子の少なくとも対向する2辺の側面に接着され、前
記半導体素子との接着面とバンプ形成面と側面とを有す
る基板と、前記半導体素子と前記基板との電気的接続を
行う導通部材と、前記基板に少なくとも対向する2方向
を囲まれ、前記回路形成面と前記基板の側面に接触する
封止樹脂部と、前記基板のバンプ形成面に接合したバン
プと、からなる装置である。 (7)請求項7記載発明は、一方が回路形成面である2
つの主面と4つの側面を有する半導体素子と、前記半導
体素子の4つの側面に接着され、前記半導体素子との接
着面とバンプ形成面と貫通穴とを有する基板と、前記貫
通穴の内部で前記半導体素子と前記基板との電気的接続
を行う導通部材と、前記回路形成面と前記貫通穴の内面
とに接触する封止樹脂部と、前記基板のバンプ形成面に
接合したバンプと、からなる装置である。 (8)請求項8記載発明は、一方が回路形成面である2
つの主面と4つの側面を有する半導体素子と、前記半導
体素子の少なくとも対向する2辺の回路形成面の端部お
よび側面に接着され、前記半導体素子との接着面とバン
プ形成面と側面とを有する基板と、前記半導体素子と前
記基板との電気的接続を行う導通部材と、前記基板に少
なくとも対向する2方向を囲まれ、前記回路形成面と前
記基板の側面とに接触する封止樹脂部と、前記基板のバ
ンプ形成面に接合したバンプと、からなる装置である。 (9)請求項9記載発明は、一方が回路形成面である2
つの主面と4つの側面を有する半導体素子と、前記半導
体素子の4辺の回路形成面の端部および側面に接着さ
れ、前記半導体素子との接着面とバンプ形成面と貫通穴
とを有する基板と、前記貫通穴の内部で前記半導体素子
と前記基板との電気的接続を行う導通部材と、前記回路
形成面と前記貫通穴の内面とに接触する封止樹脂部と、
前記基板のバンプ形成面に接合したバンプと、からなる
装置である。 (10)請求項10記載発明は、一方が回路形成面であ
る2つの主面と4つの側面を有する半導体素子と、前記
半導体素子の回路形成面の反対側の主面端部および側面
に接着され、前記半導体素子との接着面とバンプ形成面
と側面とを有する基板と、前記半導体素子と前記基板と
の電気的接続を行う導通部材と、前記基板に少なくとも
対向する2方向を囲まれ、前記半導体素子の主面と前記
基板の側面とに接触する封止樹脂部と、前記基板のバン
プ形成面に接合したバンプと、からなる装置である。 (11)請求項11記載発明は、前記基板に形成する貫
通穴が、複数個設けられている請求項4、7または9に
記載の装置である。 (12)請求項12記載発明は、前記基板に形成するバ
ンプ形成面を、前記基板の側面に設けた請求項3ないし
10のうちいずれかに記載の装置である。 (13)請求項13記載発明は、前記基板のバンプ形成
面が、略平行に配置され、少なくとも一方の面に対して
他方の面が反対方向を向いている2ヵ所の面に形成され
ている請求項6ないし11のうちいずれかに記載の装置
である。 (14)請求項14記載発明は、請求項13に記載の半
導体装置の2個以上が、前記バンプ形成面に形成するバ
ンプによって接続され積層されている積層型の装置であ
る。 (15)請求項15記載発明は、前記基板を前記半導体
素子に接着する接着剤は、弾性係数が500MPa以下
である請求項3ないし14のうちいずれかに記載の装置
である。 (16)請求項16記載発明は、前記半導体素子の回路
形成面の反対側の主面と、前記基板の側面とに接触する
第2の封止樹脂部が設けられている請求項6ないし13
のうちいずれかに記載の装置である。 (17)請求項17記載発明は、請求項6または7に記
載の半導体装置であって、装置の厚さが0.5mm以下
の装置である。 (18)請求項18記載発明は、前記基板に前記半導体
素子の動作検査用の端子が設けられている請求項3ない
し13のうちいずれかに記載の装置である。 (19)請求項19記載発明は、前記基板の前記バンプ
形成面の反対側の面に、前記半導体素子の動作検査用の
端子が設けられている請求項6ないし11のうちいずれ
かに記載の装置である。 (20)請求項20記載発明は、前記半導体素子の主面
および側面と、前記基板の側面とに接触し、前記基板の
バンプ形成面を露出させた封止樹脂部が形成されている
請求項3ないし11のうちいずれかに記載の装置であ
る。
【0012】
【作用】上記構成によれば、以下の作用がある。 (1)請求項1の構成によれば、基板を回路形成面の端
部に配置したので、はんだ接合部の目視が可能になり、
回路基板の線膨張係数と整合するように基板を選択する
ことにより、はんだ接合部に生じる熱応力を緩和でき
る。 (2)請求項2の構成によれば、一方が回路形成面であ
る2つの主面と4つの側面を有する半導体素子による半
導体装置で、上記(1)と同様に、はんだ接合部の目視
が可能になり、熱応力を緩和できる。 (3)請求項3の構成によれば、基板が半導体素子の回
路形成面の端部に接着されているので、はんだ接合部の
目視が可能になる。また、封止樹脂部の少なくとも2方
向を囲むことができるので、樹脂による封止作業が容易
になる。さらに、基板を半導体装置が実装される回路基
板の線膨張係数と整合するように選択することによっ
て、はんだ接合部に生じる熱応力を緩和できる。 (4)請求項4の構成によれば、基板が半導体素子の回
路形成面の端部に接着されているので、はんだ接合部の
目視が可能になる。また、封止樹脂部の4方向を囲むこ
とができるので、樹脂による封止作業が容易になる。さ
らに、基板を半導体装置が実装される回路基板の線膨張
係数と整合するように選択することによって、はんだ接
合部に生じる熱応力を緩和できる。 (5)請求項5の構成によれば、半導体装置の外形寸法
を半導体素子の外形寸法と略同じにすることができる。 (6)請求項6の構成によれば、基板が半導体素子の側
面に接着されているので、はんだ接合部の目視が可能に
なる。また、封止樹脂部の少なくとも2方向を囲むこと
ができるので、樹脂による封止作業が容易になる。さら
に、基板を半導体装置が実装される回路基板の線膨張係
数と整合するように選択することによって、はんだ接合
部に生じる熱応力を緩和できる。 (7)請求項7の構成によれば、基板が半導体素子の側
面に接着されているので、はんだ接合部の目視が可能に
なる。また、封止樹脂部の4方向を囲むことができるの
で、樹脂による封止作業が容易になる。さらに、基板を
半導体装置が実装される回路基板の線膨張係数と整合す
るように選択することによって、はんだ接合部に生じる
熱応力を緩和できる。 (8)請求項8の構成によれば、基板が半導体素子の回
路形成面の端部および側面に接着されているので、はん
だ接合部の目視が可能になる。また、封止樹脂部の少な
くとも2方向を囲むことができるので、樹脂による封止
作業が容易になる。さらに、半導体装置が実装される回
路基板の線膨張係数と整合するように基板を選択するこ
とによって、はんだ接合部に生じる熱応力を緩和でき
る。 (9)請求項9の構成によれば、基板が半導体素子の回
路形成面の端部および側面に接着されているので、はん
だ接合部の目視が可能になる。また、封止樹脂部の4方
向を囲むことができるので、樹脂による封止作業が容易
になる。さらに、基板を半導体装置が実装される回路基
板の線膨張係数と整合するように選択することによっ
て、はんだ接合部に生じる熱応力を緩和できる。 (10)請求項10の構成によれば、基板が半導体素子
の回路形成面の端部および側面に接着されているので、
はんだ接合部の目視が可能になる。また、封止樹脂部の
少なくとも2方向を囲むことができるので、樹脂による
封止作業が容易になる。さらに、基板を半導体装置が実
装される回路基板の線膨張係数と整合するように選択す
ることによって、はんだ接合部に生じる熱応力を緩和で
きる。 (11)請求項11の構成によれば、さらに基板面積を
増やすことができ、バンプ形成面に形成するバンプの数
を増やすことができる。 (12)請求項12の構成によれば、半導体装置を回路
基板に対して立てて実装することが可能になる。 (13)請求項13の構成によれば、半導体装置どうし
を複数個接続することが可能になる。 (14)請求項14の構成によれば、請求項12記載の
半導体装置を複数個積層することができる。 (15)請求項15の構成によれば、基板に樹脂系材料
を用いても半導体素子に発生する応力を低減することが
できる。 (16)請求項16の構成によれば、半導体素子の周囲
を基板および封止樹脂部によって覆うことができる。 (17)請求項17の構成によれば、従来のTSOP型
半導体装置の1/2以下の厚さの半導体装置を提供する
ことができる。 (18)請求項18の構成によれば、半導体素子の動作
試験および検査を専用の端子で実施することができる。 (19)請求項19の構成によれば、半導体装置を回路
基板に実装した後でも、半導体素子の検査用端子を半導
体装置の上面に露出させることができる。 (20)請求項20の構成によれば、半導体素子の周囲
を略同じように封止樹脂部で覆うことができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面を参照して説
明する。 〈第1実施例〉本発明の第1実施例を、図1、図2およ
び図3により説明する。図1は本発明の第1実施例であ
る半導体装置の樹脂封止部の一部を取り除いた斜視図、
図2は図1の断面図、図3は図2の基板部分を拡大した
部分断面図である。
【0014】図1ないし図3において、長方形状の半導
体素子1の回路形成面1aの長辺1eおよび短辺1fの
端部に、ロ字型基板3の半導体素子接着面3aが接着剤
4によって接着されている。基板3は、回路形成面1a
の投影面内に収まるように接着されており、基板3の外
側側面3eと半導体素子1の各側面1c(長辺側)、1
d(短辺側)は面一になっている。
【0015】半導体素子1と基板3は、回路形成面1a
上の電極パッド2と、基板3の金属細線接合部3hと
を、金属細線5で接続することによって電気的に接続さ
れている。基板3に囲まれた領域3c内には、半導体素
子1の回路形成面1aと基板3の内側側面3dに接触す
るように樹脂が充填されており、封止樹脂部6を形成し
ている。
【0016】金属細線5は、封止樹脂部6の内部に封止
されている。基板3のバンプ形成面3bは封止樹脂部6
から露出しており、半導体装置を実装する回路基板に接
続するためのバンプ7が形成されている。本実施例で
は、バンプ7を基板3の長辺3f側に設けている。
【0017】図3に示すように、半導体素子1の回路形
成面1aは、その表面の大部分がパッシベーション8で
覆われているが、電極パッド2の中央部分にはパッシベ
ーション8が設けられておらず、金属細線5と接合でき
るようになっている。なおパッシベーションは、ポリイ
ミド樹脂等の材料から形成されている。
【0018】基板3の金属細線接合部3hからバンプ接
合部3iの間は、電気的導通がとれるように配線9が設
けられており、配線9を基板3の表面や内部のスルーホ
ール10などに形成して電気的接続を行っている。配線
9は銅(Cu)などの材料からなり、メッキおよびエッ
チングなどによって形成される。金属細線5には、アル
ミニウム(Al)、金(Au)、あるいは銅(Cu)な
どの細線(直径20〜30μm程度)を使用する。
【0019】封止樹脂部6を形成する樹脂には、ビスフ
ェノールA型、フェノールノボラック型などのエポキシ
樹脂を主剤とし、硬化剤、硬化促進剤、充填剤などの各
種添加剤を配合した材料を用いる。樹脂による封止は、
トランスファーモールド法またはポッテング法により行
う。
【0020】バンプ7は、はんだ(Sn−Pb)単体、
あるいは銅(Cu)、ニッケル(Ni)などのコア材を
有するはんだで形成されるか、もしくはニッケル(N
i)、金(Au)、銅(Cu)などで形成する。
【0021】図1に示した本発明による半導体装置は、
図4に示すように、半導体素子1の回路形成面1aを回
路基板11側に向けた状態で実装される。回路基板への
接続は、バンプ7がはんだで形成されている場合は、バ
ンプ7が形成された半導体装置を、回路基板10の所定
の位置に搭載し、はんだを溶融させることによって行
う。バンプ7がNi、Au等の材料で形成されている場
合には、バンプ7の表面にはんだを付着させ、半導体装
置を回路基板10の所定の位置に搭載し、表面に付着さ
せたはんだを溶融させて接続を行う。本実施例では、半
導体装置の回路基板への実装後、バンプ7は露出した状
態になっている。
【0022】本実施例に示した半導体装置では、バンプ
7が半導体装置の端部に配置されるようになるので、回
路基板への半導体装置実装後のはんだ接合部の目視が可
能となり、はんだ接合部の検査が容易に実施できる。
【0023】また、封止樹脂部6の四方向(基板3の内
側側面3dに垂直な方向)が、基板3によって囲まれて
いるので、ポッテング法による封止でも、樹脂による封
止作業が容易になり、封止樹脂部6の外形形状が安定す
るようになる。
【0024】また、半導体装置の外形寸法(半導体素子
1の回路形成面1aに対して垂直な方向の平面寸法)
を、半導体素子1の外形寸法と略同じにすることがで
き、半導体装置の小型化を図ることができる。
【0025】さらに、回路基板への実装後もバンプ7が
露出していることから、回路基板に実装した後に不良と
なった半導体装置の交換が容易に実施できる。
【0026】さらにまた、バーンイン等の半導体素子の
動作試験が実施できるとともに、上記試験を行っても、
半導体素子の回路形成面が樹脂で封止されているので、
半導体素子を損傷することがない。
【0027】図1に示した実施例では、バンプ7を基板
3の長辺3f側のバンプ形成面3bに形成する例を示し
た。しかしながら、バンプ7は長辺3f側だけでなく、
図5に例示するように短辺3g側のバンプ形成面3bに
も形成しても良い。図5のように短辺3g側にもバンプ
7を設けることによって、半導体装置の入出力端子数を
増やすことができ、半導体装置の多機能化、多ピン化に
対応することができる。
【0028】図6は図1に示した第1実施例による半導
体装置の他の態様を示す斜視図である。図1に示した実
施例では、長方形状の半導体素子1を用いた半導体装置
を例に示したが、半導体素子1の形状は正方形でも良
く、この場合の本発明による半導体装置は図6のように
なる。
【0029】図6において、正方形の半導体素子1の回
路形成面の端部に、ロ字型基板3が接着剤4によって接
着されている。基板3に囲まれた領域3c内には、回路
形成面と基板3の内側側面に接触する封止樹脂部6が形
成されている。バンプ7は基板3の四辺すべてのバンプ
形成面3bに設けられている。
【0030】〈第2実施例〉本発明の第2実施例を図7
により説明する。図7は本発明の第2実施例である半導
体装置の樹脂封止部の一部を取り除いた斜視図である。
図7において、長方形状の半導体素子1の回路形成面1
aの長辺1eの両端部に、2つの基板3が、半導体素子
接着面3a側を接着剤4によってそれぞれ接着されてい
る。基板3は、回路形成面1aの投影面内に収まるよう
に接着されており、基板3の長辺3f側の外側側面3e
と半導体素子1の長辺側側面1cとは面一になってい
る。半導体素子1と基板3は、回路形成面1a上の電極
パッド2と基板3の金属細線接合部3hとを、金属細線
5で接続することによって電気的に接続されている。
【0031】基板3どうしにはさまれた領域3cには、
半導体素子1の回路形成面1aと、基板3の長辺3f側
の内側側面3dに接触するように樹脂が充填されてお
り、封止樹脂部6を形成している。金属細線5は、封止
樹脂部6の内部に封止されている。基板3のバンプ形成
面3bは封止樹脂部6から露出しており、半導体装置を
実装する回路基板に接続するためのバンプ7が形成され
ている。基板3には、金属細線接合部3hからバンプ接
合部3iの間の電気的導通をとるための図3に例示した
ような配線が設けられている。
【0032】本実施例に示した半導体装置においても、
回路基板への実装後のバンプ7を含むはんだ接合部の検
査が容易に実施でき、封止樹脂部6の2方向が基板3に
よって囲まれているので、ポッテイング法によっても、
樹脂による封止作業が容易になり封止樹脂部6の外形形
状が安定するようになる。
【0033】また、半導体装置の小型化を図ることがで
き、回路基板に実装した後に不良となった半導体装置の
交換が容易に実施できるとともに、バーンイン等の半導
体素子の動作試験を実施することができ、さらに上記試
験を行っても、半導体素子の回路形成面が樹脂で封止さ
れているので、半導体素子を損傷することがない。
【0034】〈第3実施例〉本発明の第3実施例を図8
により説明する。図8は本発明の第3実施例である半導
体装置の封止樹脂部の一部と基板の一部を取り除いた斜
視図である。図8において、長方形状の半導体素子1の
回路形成面1aの長辺1eおよび短辺1fの端部と、各
側面1c(長辺側)、1d(短辺側)に、ロ字型基板3
の半導体素子接着面3aが接着剤4によって接着されて
いる。半導体素子1と基板3は、回路形成面1a上の電
極パッド2と基板3の金属細線接合部3hとを金属細線
5によって接続することによって電気的に接続されてい
る。
【0035】基板3に囲まれた領域3c内には、半導体
素子1の回路形成面1aと基板3の内側側面3dに接触
するように樹脂が充填されており、封止樹脂部6を形成
している。金属細線5は、封止樹脂部6の内部に封止さ
れている。基板3のバンプ形成面3bは封止樹脂部6か
ら露出しており、半導体装置を実装する回路基板に接続
するためのバンプ7が形成されている。本実施例では、
バンプ7を基板3の長辺3f側のバンプ形成面3bに設
けている。
【0036】また、図9は、第3実施例の他の態様を示
す本発明による半導体装置の封止樹脂部の一部を取り除
いた斜視図である。図9において、長方形状の半導体素
子1の回路形成面1aの長辺側端部と長辺側側面1cに
は、2つの基板3が、半導体素子接着面3aを接着剤4
によってそれぞれ接着されている。半導体素子1と基板
3は、回路形成面1a上の電極パッド2と基板3の金属
細線接合部3hとを金属細線5によって接続することに
よって電気的に接続されている。
【0037】基板3にはさまれた領域には、半導体素子
1の回路形成面1aと基板3の長辺側内面3dに接触す
るように樹脂が充填されており、封止樹脂部6を形成し
ている。金属細線5は、封止樹脂部6の内部に封止され
ている。基板3のバンプ形成面3bは封止樹脂部6から
露出しており、半導体装置を実装する回路基板に接続す
るためのバンプ7が形成されている。
【0038】図8および図9において、基板3には、金
属細線接合部3hからバンプ接合部3iの間の電気的導
通をとるために、図3に例示したような配線が設けられ
ている。
【0039】本実施例に示した半導体装置においても、
回路基板への実装後のバンプ7を含むはんだ接合部の検
査が容易に実施でき、封止樹脂部6の二方向あるいは四
方向が基板3によって囲まれているので、樹脂による封
止作業が容易になり封止樹脂部6の外形形状が安定する
ようになる。
【0040】また、半導体装置の小型化を図ることがで
き、回路基板に実装した後に不良となった半導体装置の
交換が容易に実施できるとともに、バーンイン等の半導
体素子の動作試験を実施することができ、この試験を行
っても、半導体素子の回路形成面が樹脂で封止されてい
るので、半導体素子を損傷することがない。
【0041】〈第4実施例〉本発明の第4実施例を図1
0により説明する。図10は本発明の第4実施例である
半導体装置の封止樹脂部の一部と基板の一部を取り除い
た斜視図である。図10において、長方形状の半導体素
子1の各側面1c(長辺側)、1d(短辺側)に、ロ字
型基板3の半導体素子接着面3aが接着剤4によって接
着されている。半導体素子1と基板3は、回路形成面1
a上の電極パッド2と基板3の金属細線接合部3hとを
金属細線5によって接続することによって電気的に接続
されている。
【0042】基板3に囲まれた領域3c内には、半導体
素子1の回路形成面1aと基板3の内側側面3dに接触
するように樹脂が充填されており、封止樹脂部6を形成
している。金属細線5は、封止樹脂部6の内部に封止さ
れている。基板3のバンプ形成面3bは封止樹脂部6か
ら露出しており、半導体装置を実装する回路基板に接続
するためのバンプ7が形成されている。本実施例では、
バンプ7を基板3の長辺3f側のバンプ形成面3bに設
けている。
【0043】また、図11は、第4実施例の他の態様を
示す本発明による半導体装置の封止樹脂部の一部を取り
除いた斜視図である。図11において、長方形状の半導
体素子1の長辺側側面1cには、2つの基板3が、半導
体素子接着面3aを接着剤4によってそれぞれ接着され
ている。半導体素子1と基板3は、回路形成面1a上の
電極パッド2と基板3の金属細線接合部3hとを金属細
線5で接続することによって電気的に接続されている。
【0044】基板3にはさまれた領域には、半導体素子
1の回路形成面1aと基板3の長辺3f側の内側側面3
dに接触するように樹脂が充填されており、封止樹脂部
6を形成している。金属細線5は、封止樹脂部6の内部
に封止されている。基板3のバンプ形成面3bは封止樹
脂部6から露出しており、半導体装置を実装する回路基
板に接続するためのバンプ7が形成されている。
【0045】なお、図10および図11に示した半導体
装置の基板3には、金属細線接合部3hからバンプ接合
部3iの間の電気的導通をとるために、図3に例示した
ような配線が設けられている。
【0046】本実施例に示した半導体装置においても、
回路基板への実装後のバンプ7を含むはんだ接合部の検
査が容易に実施でき、封止樹脂部6の二方向あるいは四
方向が基板3によって囲まれているので、樹脂による封
止作業が容易になり封止樹脂部6の外形形状が安定する
ようになる。
【0047】また、半導体装置の小型化を図ることがで
き、回路基板に実装した後に不良となった半導体装置の
交換が容易に実施できるとともに、バーンイン等の半導
体素子の動作試験を実施でき、また、この試験を行って
も、半導体素子の回路形成面が樹脂で封止されているの
で、半導体素子を損傷することがない。
【0048】さらに、図10および図11に示した実施
例では、基板3を半導体素子1の側面に接着することか
ら、半導体装置の薄型化を図ることができる。図12に
示すように、半導体素子1の厚さaを0.25mm程度
とした場合、金属細線5のループ高さbは最大でも約
0.2mmとなることから、金属細線5を封止樹脂部6
の表面から露出させないための封止樹脂部6の厚さcを
0.25mmとすることができる。これによって、基板
3の厚さdが0.5mmとなり、基板3の厚さに等しい
半導体装置の厚さを0.5mm以下にすることができ
る。
【0049】現在量産されている薄型の半導体装置は、
TSOP(Thin smallout−line p
ackage)型の半導体装置であり、TSOP型半導
体装置の厚さは1mmとなっている。図10および図1
1に示した本発明の第4実施例によれば、TSOP型半
導体装置の1/2以下の厚さの半導体装置を提供するこ
とができ、半導体装置を実装した各種実装モジュール
(メモリーカード、ICカード、メモリーモジュールな
ど)の小型化、薄型化に対応することが可能になる。
【0050】また、第1実施例から第3実施例に示した
半導体装置では、半導体素子1の厚さaを0.25mm
程度とした場合、封止樹脂部6の厚さを0.35mm程
度にすることができ、これによって、0.6mm厚の半
導体装置を得ることができる。
【0051】本発明の第1実施例から第4実施例に示し
た半導体装置では、基板3のバンプ形成面3bに、それ
ぞれ1列づづバンプ7を形成する例を示したが、バンプ
7はそれぞれのバンプ形成面3bに2列以上の複数列形
成されたものでも良い。なお、基板3のバンプ形成面3
bの幅は、バンプ7の大きさや数によって変化するが、
おおよそ1mm〜2mm程度である。
【0052】本発明の第1実施例から第4実施例に示し
た半導体装置を、セラミック系材料からなる回路基板1
1に実装する場合は、基板3を回路基板11と同じセラ
ミック系材料で形成する。セラミック系材料(例えばア
ルミナ、窒化アルミニウムなど)は半導体素子1に近い
線膨張係数を有している。
【0053】このような材料構成とすることによって、
半導体装置の見掛けの線膨張係数と回路基板の線膨張係
数の整合を図ることができ、温度変化等によってはんだ
接合部に生じる熱応力を低減し、はんだ接合部の破断を
防止することができるようになる。この場合の接着剤4
には、エポキシやポリイミドなどの樹脂材料を使用し、
必要に応じて前記樹脂材料に銀(Ag)、アルミナなど
のフィラーや他の添加剤を混合した材料を使用する。こ
の際の接着剤4の弾性係数は特に制限はなく、実用上問
題なく使用できる材料を選択する。
【0054】また、本発明による半導体装置を、樹脂系
の材料からなる回路基板11(ガラスエポキシ系銅張積
層基板、ビスマレイド・トリアジン系銅張積層基板な
ど)に実装する場合には、基板3も樹脂系材料で形成す
る。これによって、半導体装置の見掛けの線膨張係数が
大きくなり、回路基板との線膨張係数差が縮小するた
め、はんだ接合部に生じる熱応力が低減する。
【0055】なお、この際、基板3に樹脂系材料を用い
ることによって、半導体素子1と基板3との線膨張係数
差が大きくなり、温度変化が加えられる状況では、半導
体素子1に大きな応力が発生する懸念がある。基板3を
樹脂系材料で形成する場合は、基板3を半導体素子1に
接着する接着剤4に、弾性係数の低い材料を使用する必
要がある。
【0056】一例として、図1に示した本発明による半
導体装置をモデル化し、2次元の有限要素解析により、
温度変化−205℃を与えた時の半導体素子表面に発生
する応力の評価を行った。温度変化−205℃は、半導
体装置の信頼性試験として実施される温度サイクル試験
(温度範囲150℃〜−55℃)の温度幅である。解析
に使用した各部材の物性値を表1に示す。
【0057】
【表1】
【0058】図13は、本解析によって得られた半導体
素子端部の最大主応力の最大値と、接着剤の弾性係数の
関係を示す図である。半導体素子の材料であるシリコン
(Si)は、脆性材料であることから、表面粗さなどの
影響を受け、その強度は大きくばらつく。発明者らの社
内で実施した実験によれば、破壊確率0.1%となると
きの曲げ強度は、約100MPaとなる結果が得られて
いる。安全率を2程度見込んで、50MPa以下の発生
応力であれば実用上半導体素子の破壊は発生しないと判
断すると、接着剤の弾性係数は500MPa以下にする
必要がある。また、接着剤の弾性係数の下限値は接着作
業性を考慮すると1MPa程度になる。
【0059】基板3を樹脂系材料で形成した場合の接着
剤4には、前述の弾性係数の範囲内となるエポキシある
いはポリイミド、シリコーン等の樹脂材料を使用し、必
要に応じて前記樹脂材料に銀(Ag)、アルミナなどの
フィラーや他の添加剤を混合した材料を使用する。添加
剤を加えた場合でも前述の弾性係数を満足する材料を用
いる。
【0060】〈第5実施例〉本発明の第5実施例を図1
4により説明する。図14は本発明の第5実施例である
半導体装置の断面図である。図14において、本実施例
による半導体装置の構成は、図8に示したの第3実施例
とほとんど同じであるが、第3実施例との相違点は、基
板3のバンプ形成面3bを2ヵ所に設けたことである。
図14では、基板3の半導体素子1の回路形成面1aと
同じ向きの面で、それぞれ反対方向を向いた略平行な面
をバンプ形成面3bとし、それぞれの面にバンプ7を形
成している。図14のような構成にすることによって、
本発明による半導体装置をバンプ7によって接続して複
数個積層することが可能になる。
【0061】図15に、図14に示した半導体装置を4
個積層して回路基板11に実装した例を示す。半導体装
置12a〜12dどうしは、バンプ形成面3bに設けら
れたバンプ7によってそれぞれ接続されており、電気的
導通もバンプ7を介して行われる。
【0062】〈第6実施例〉また、本発明の第6実施例
を図16により説明する。図16は本発明の第6実施例
である半導体装置の断面図である。図16において、本
実施例による半導体装置の構成は、図10の第4実施例
とほとんど同じであるが、第4実施例との相違点は基板
3のバンプ形成面3bを2ヵ所に設けたことである。図
16では、基板3の半導体素子1の回路形成面1aと同
じ向きの面で、それぞれ反対方向を向いた略平行な面を
バンプ形成面3bとし、それぞれの面にバンプ7を形成
している。図16のような構成にすることによって、本
発明による半導体装置をバンプ7によって接続して複数
個積層することが可能になる。
【0063】図17に、図16に示した半導体装置を4
個積層して回路基板11に実装した例を示す。半導体装
置12a〜12dどうしは、バンプ形成面3bに設けら
れたバンプ7によってそれぞれ接続されており、電気的
導通もバンプ7を介して行われる。
【0064】本実施例のように、複数の半導体装置を積
層することによって、例えば、半導体素子にDRAM
(Dynamic Random Access Me
mory)などのメモリーを使用した場合、図15およ
び図17のように、例えば4個積層することによってメ
モリー容量が4倍の半導体装置を提供することができる
ようになる。
【0065】図15および図17に示した実施例では、
半導体装置12a〜12dを、半導体素子1の回路形成
面1aが回路基板11に対向する方向に積層する例を示
した。しかしながら、半導体装置は、半導体素子の反回
路形成面1bが回路基板11と対向する方向に積層して
実装しても良い。
【0066】また、先に述べたように本発明の第4実施
例による半導体装置では、0.5mm厚以下の半導体装
置を得ることでき、バンプ7を含むはんだ接合部の厚さ
が0.4mm程度になると予想されることから、半導体
装置を4個積層して回路基板11を実装した場合の実装
高さ(回路基板の表面から半導体装置の最上面までの高
さ)は、最大でも3.6mm程度となる。先に述べたT
SOP型半導体装置を4個積層した場合に予想される実
装高さは約5.0mmである。本発明によれば、従来よ
りも実装高さを小さくした積層型の半導体装置を得るこ
とができる。
【0067】〈第7実施例〉本発明の第7実施例を図1
8および図19により説明する。図18および図19は
本発明の第7実施例である半導体装置の斜視図である。
図18において、長方形状の半導体素子1の回路形成面
の長辺1eおよび短辺1fの端部には、基板3が配置さ
れており、基板3の半導体素子接着面が接着剤4によっ
て半導体素子1に接着されている。基板3は、回路形成
面の投影面内に収まるように接着されており、基板3の
外面3eと半導体素子1の各側面1c(長辺側)、1d
(短辺側)は面一になっている。
【0068】本実施例では、基板3に囲まれた領域3c
が2ヵ所設けられており、半導体素子1の短手方向の中
央部にも長辺方向に沿って基板3が配置されている。基
板3に囲まれた領域3c内には、半導体素子1の回路形
成面1aと基板3の内側側面3dに接触するように樹脂
が充填されており、封止樹脂部6を形成している。
【0069】半導体素子1と基板3は、半導体素子1の
回路形成面上の電極パッドと基板3の金属細線接合部と
を、封止樹脂部6内部にて金属細線で接続することによ
り電気的に接続されている。基板3のバンプ形成面3b
は封止樹脂部6から露出しており、半導体装置を実装す
る回路基板に接続するためのバンプ7が形成されてい
る。本実施例では、バンプ7を基板3の長辺3f側のバ
ンプ形成面3bに設けている。
【0070】本実施例のように、基板で囲まれた領域を
2ヵ所以上に形成することによって、基板が半導体素子
状上で占める面積が大きくなり、その結果、基板自体の
剛性が増加するので、製造工程において、基板が変形す
るのを防止する効果を得ることができる。
【0071】また、図19は、半導体素子の短手方向の
中央部に設けられた基板3の露出部分もバンプ形成面3
bとし、この部分にもバンプ7を形成した例である。こ
れによって、半導体装置の入出力端子数を増やすことが
でき、半導体装置の多機能化、多ピン化に対応すること
ができる。
【0072】〈第8実施例〉本発明の第8実施例を図2
0により説明する。図20に示す本発明の第8実施例に
よる半導体装置は、図1に示した第1実施例による半導
体装置と内部構成は同じであり、図20は図1に示した
半導体装置の短辺方向の断面に相当する。
【0073】図20において、長方形状の半導体素子1
の回路形成面1aの端部(図では長辺1e側)には基板
3が配置されており、基板3の半導体素子接着面3aが
接着剤4によって半導体素子1に接着されている。基板
3は、回路形成面1aの投影面内に収まるように接着さ
れている。半導体素子1と基板3は、回路形成面1a上
の電極パッド2と基板3の金属細線接合部3hとを金属
細線5で接続することによって電気的に接続されてい
る。
【0074】基板3に囲まれた領域3c内には、半導体
素子1の回路形成面1aと基板3の内面3dに接触する
ように樹脂が充填されており、封止樹脂部6を形成して
いる。金属細線5は、封止樹脂部6の内部に封止されて
いる。図20の半導体装置と図1に示した第1実施例と
の相違点は、基板3の外側側面3e(長辺3f側の側
面)にバンプ7を形成したことにある。
【0075】図20に示した本発明による半導体装置
は、図21に示すように、半導体素子1の回路形成面1
aが回路基板11に対して、略垂直になるように立てた
状態で実装される。回路基板11と半導体装置の接続
は、基板3の外側側面3eに形成したバンプ7によって
行う。本実施例によれば、半導体装置を回路基板に対し
て縦に実装できる半導体装置を提供することができる。
【0076】〈第9実施例〉本発明の第9実施例を図2
2により説明する。図22は本発明の第9実施例である
半導体装置の断面図である。本発明の第3実施例である
図8の半導体装置では、長方形状の半導体素子1の回路
形成面1aの端部と側面に基板3を接着し、回路形成面
1aと基板3の内側側面3dに接触するように封止樹脂
部6を形成する例を示した。
【0077】図22の実施例は、樹脂による封止を半導
体素子1の回路形成面1aと反回路形成面1bの両面で
行い、封止樹脂部6を2ヵ所形成する例である。基板3
は、半導体素子1の側面1cにおいて反回路形成面1b
側にも延ばされており、反回路形成面1b側にも封止樹
脂部6が形成できるようになっている。反回路形成面1
bにおいても、封止樹脂部6は反回路形成面1bと基板
3の内側側面3dに接触するように形成されている。
【0078】本実施例によれば、半導体素子1の周囲を
全て基板3あるいは封止樹脂部6によって覆うことがで
きるので、半導体装置の耐湿性をより向上できる効果が
得られる。また、半導体素子の主面両面に封止樹脂部が
形成されていることから、半導体装置に温度変化が加わ
った場合に、半導体装置内部の温度分布が均一となり、
半導体装置の反りを低減することができる。
【0079】〈第10実施例〉本発明の第10実施例を
図23により説明する。図23は本発明の第10実施例
である半導体装置の断面図である。図23において、半
導体素子1の回路形成面1aの端部に、基板3の半導体
素子接着面3aが接着剤4によって接着されている。基
板3は、回路形成面1aの投影面内に収まるように接着
されている。半導体素子1と基板3は、回路形成面1a
上の電極パッドと基板3の金属細線接合部3hとを金属
細線5で接続することによって電気的に接続されてい
る。
【0080】基板3の金属細線接合部3hは基板3のバ
ンプ形成面3bと同一の面内に設けられており、封止樹
脂部6は半導体素子1の回路形成面1aと基板3の内側
側面3d、および基板3のバンプ形成面3bの一部にも
接触するように形成されており、金属細線5は、封止樹
脂部6の内部に封止されている。バンプ形成面3bの
内、バンプ接合部3iは封止樹脂部6から露出してお
り、バンプ7が形成されている。
【0081】本実施例に示した半導体装置においても、
回路基板への実装後のバンプ7を含むはんだ接合部の検
査が容易に実施できる。また、半導体装置の小型化を図
ることができ、回路基板に実装した後に不良となった半
導体装置の交換が容易に実施できるとともに、バーンイ
ン等の半導体素子の動作試験を容易に実施でき、このよ
うな試験を行っても、半導体素子の回路形成面が樹脂で
封止されているので、半導体素子を損傷することがな
い。
【0082】〈第11実施例〉本発明の第11実施例を
図24により説明する。図24は、本発明の第11実施
例である半導体装置の断面図である。図24において、
半導体素子1の回路形成面1aの端部には、基板3が配
置されており、基板3の半導体素子接着面3aが接着剤
4によって回路形成面1aに接着されている。半導体素
子1と基板3は、回路形成面1a上の電極パッドと基板
3の金属細線接合部3hとを金属細線5で接続すること
によって電気的に接続されている。
【0083】基板3に囲まれた領域内には、半導体素子
1の回路形成面1aと基板3の内側側面3dに接触する
ように樹脂が充填されており、封止樹脂部6を形成して
いる。さらに、基板3には、バンプ形成面3bと半導体
素子1の検査用端子13が設けられており、バンプ形成
面3bと検査用端子13は封止樹脂部6から露出してい
る。バンプ形成面3bのバンプ接合部3iには、半導体
装置を回路基板に接続するためのバンプ7が形成されて
いる。検査用端子13は、半導体装置組み立て後に半導
体素子1の動作試験および検査を行う際に用いる端子で
あり、プローブあるいは検査用ソケットなどを接触させ
て各種の試験を行う。
【0084】本実施例によれば、基板のバンプ形成面の
バンプ接合部あるいはバンプ自体を半導体素子検査用の
端子として使用する必要がない。これによって、プロー
ブあるいは検査用ソケットの接触による、バンプ接合部
あるいはバンプの損傷が発生しない。
【0085】図25は、本発明の第11実施例の他の態
様を示す断面図である。図25において、半導体素子1
の側面1cには、基板3が配置されており、基板3の半
導体素子接着面3aが接着剤4によって側面1cに接着
されている。半導体素子1と基板3は、回路形成面1a
上の電極パッドと基板3の金属細線接合部3hとを金属
細線5で接続することによって電気的に接続されてい
る。
【0086】基板3に囲まれた領域内には、半導体素子
1の回路形成面1aと基板3の内側側面3dに接触する
ように樹脂が充填されており、封止樹脂部6を形成して
いる。さらに、基板3には、封止樹脂部6から露出して
いるバンプ形成面3bと、その反対側の面に半導体素子
1の検査用端子13が設けられている。バンプ形成面3
bのバンプ接合部3iには、半導体装置を回路基板に接
続するためのバンプ7が形成されている。
【0087】図25に示した半導体装置を、回路基板に
実装した場合、検査用端子13は半導体装置の上面に位
置するようになり、実装後であっても、検査用端子13
にプローブなどを接触させることによって、半導体素子
の検査を実施することが可能になる。
【0088】〈第12実施例〉本発明の第12実施例を
図26により説明する。図26は本発明の第12実施例
である半導体装置の断面図である。図26において、半
導体素子1の回路形成面1aの端部には、基板3が配置
されており、基板3の半導体素子接着面3aが接着剤4
によって回路形成面1aに接着されている。半導体素子
1と基板3は、回路形成面1a上の電極パッドと基板3
の金属細線接合部3hとを金属細線5で接続することに
よって電気的に接続されている。
【0089】基板3に囲まれた領域内と半導体素子1の
反回路形成面1bおよび側面1cの周囲は、半導体素子
1の回路形成面1a、反回路形成面1bおよび側面1c
と、基板3の内側側面3dおよび外側側面3eに接触す
るように樹脂が設けられており、封止樹脂部6を形成し
ている。さらに、基板3には、封止樹脂部6から露出し
たバンプ形成面3bが設けられている。バンプ形成面3
bのバンプ接合部3iには、半導体装置を回路基板に接
続するためのバンプ7が形成されている。
【0090】本実施例によれば、半導体素子1の周囲
が、ほぼ同じように封止樹脂部6で覆われているので、
半導体装置の耐湿性をより向上できる効果が得られる。
また、半導体装置に温度変化が加わった場合に、半導体
装置内部の温度分布が均一となり、半導体装置の反りを
低減することができる。
【0091】〈第13実施例〉本発明の第13実施例を
図27により説明する。図27は本発明の第13実施例
である半導体装置の断面図である。図27において、半
導体素子1の側面1cと反回路形成面1bの端部には、
基板3が配置されており、基板3の半導体素子接着面3
aが接着剤4によって半導体素子1に接着されている。
半導体素子1と基板3は、回路形成面1a上の電極パッ
ドと基板3の金属細線接合部3hとを金属細線5で接続
することによって電気的に接続されている。
【0092】半導体素子1の回路形成面1a側で、基板
3に囲まれた領域内には、半導体素子1の回路形成面1
aと基板3の内側側面3bとに接触するように樹脂が充
填されており、封止樹脂部6を形成している。基板3に
はバンプ形成面3bが設けられており、バンプ形成面3
bのバンプ接合部3iには、半導体装置を回路基板に接
続するためのバンプ7が形成されている。
【0093】本実施例に示した半導体装置においても、
回路基板への実装後のバンプ7を含むはんだ接合部の検
査が容易に実施できる。また、半導体装置の小型化を図
ることができ、回路基板に実装した後に不良となった半
導体装置の交換が容易に実施できるとともに、バーンイ
ン等の半導体素子の動作試験を容易に実施でき、上記動
作試験を行っても、半導体素子の回路形成面が樹脂で封
止されているので、半導体素子を損傷することがない。
【0094】なお、以上説明した本発明による半導体装
置の実施例では、半導体素子1と基板3の電気的接続手
段として金属細線5を用いる例を示した。しかしなが
ら、両者の電気的接続手段は、金属細線5のみに限定さ
れるものではなく、箔リードや、配線が形成された絶縁
フィルムをTAB(Tape automated b
onding)技術を用いて接合したものでも良い。
【0095】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、次
に述べる効果が得られる。 (1)請求項1および2記載発明によれば、はんだ接合
部の目視検査を容易に実施でき、また、はんだ接合部に
生じる熱応力を緩和できるので、はんだ接合部の破断発
生を防止することができる。 (2)請求項3および4記載の発明によれば、はんだ接
合部の目視検査を容易に実施することができる。また、
封止樹脂部の外形形状の制御が容易に実施できる。さら
に、半導体素子の動作試験や実装後の半導体装置の交換
が容易に行える。また、はんだ接合部に生じる熱応力を
緩和できるので、はんだ接合部の破断発生を防止するこ
とができる。 (3)請求項5記載の発明によれば、半導体装置の外形
寸法を半導体素子の外形寸法と略同じに小型化した半導
体装置を得られる。 (4)請求項6ないし10記載の発明によれば、はんだ
接合部の目視検査を容易に実施することができる。ま
た、封止樹脂部の外形形状の制御が容易に実施できる。
さらに、半導体素子の動作試験や実装後の半導体装置の
交換が容易に行える。また、はんだ接合部に生じる熱応
力を緩和できるので、はんだ接合部の破断発生を防止す
ることができる。 (5)請求項11記載の発明によれば、基板自体の剛性
を増やすことによって基板の反りを低減し、半導体装置
の製造を容易に行うことができる。また、半導体装置の
入出力端子の数を増やすことができ、半導体装置の多機
能化、多ピン化に対応することができる。 (6)請求項12記載の発明によれば、回路基板に対し
て立てて実装する半導体装置を提供することができる。 (7)請求項13記載の発明によれば、複数の半導体装
置どうし積層できる半導体装置を提供することができ
る。 (8)請求項14記載の発明によれば、積層型の半導体
装置を提供することができ、高密度実装に対応すること
ができる。 (9)請求項15記載の発明によれば、半導体素子の破
壊を防止することができる。 (10)請求項16記載の発明によれば、半導体装置の
耐湿性向上と反りの低減を図ることができる。 (11)請求項17記載の発明によれば、薄型の半導体
装置を提供することができ、半導体装置実装モジュール
の小型化、薄型化に対応できる。 (12)請求項18記載の発明によれば、バンプ接合部
やバンプが半導体素子の動作試験の際に損傷することが
ない。 (13)請求項19記載の発明によれば、半導体装置を
回路基板に実装した後でも、半導体素子の検査を実施す
ることが可能になる。 (14)請求項20記載の発明によれば、半導体装置の
耐湿性向上と反りの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例である半導体装置の部分断
面斜視図である。
【図2】図1に示した半導体装置の断面図である。
【図3】図1に示した半導体装置の基板部分を拡大した
断面図である。
【図4】本発明の第1実施例である半導体装置を回路基
板に実装した状態を説明する側面図である。
【図5】本発明の第1実施例である半導体装置の他の態
様を示す斜視図である。
【図6】本発明の第1実施例である半導体装置のさらに
他の態様を示す斜視図である。
【図7】本発明の第2実施例である半導体装置の部分断
面斜視図である。
【図8】本発明の第3実施例である半導体装置の部分断
面斜視図である。
【図9】本発明の第3実施例である半導体装置の、他の
態様を示す部分断面斜視図である。
【図10】本発明の第4実施例である半導体装置の部分
断面斜視図である。
【図11】本発明の第4実施例である半導体装置の、他
の態様を示す部分断面斜視図である。
【図12】本発明の第4実施例である半導体装置の、厚
さを説明する部分拡大断面図である。
【図13】接着剤の弾性係数と半導体素子端部に発生す
る応力との関係を有限要素解析により求めた図である。
【図14】本発明の第5実施例である半導体装置の断面
図である。
【図15】本発明の第5実施例である半導体装置を積層
した例を示す断面図である。
【図16】本発明の第6実施例である半導体装置の断面
図である。
【図17】本発明の第6実施例である半導体装置を積層
した例を示す断面図である。
【図18】本発明の第7実施例である半導体装置の斜視
図である。
【図19】本発明の第7実施例である半導体装置の他の
態様を示す斜視図である。
【図20】本発明の第8実施例である半導体装置の断面
図である。
【図21】本発明の第8実施例である半導体装置を回路
基板に実装した例を示す側面図である。
【図22】本発明の第9実施例である半導体装置の断面
図である。
【図23】本発明の第10実施例である半導体装置の断
面図である。
【図24】本発明の第11実施例である半導体装置の断
面図である。
【図25】本発明の第11実施例である半導体装置の他
の態様を示す断面図である。
【図26】本発明の第12実施例である半導体装置の断
面図である。
【図27】本発明の第13実施例である半導体装置の断
面図である。
【符号の説明】
1 半導体素子 1a 回路形成面 1b 反回路形成面 1c 長辺側側面 1d 短辺側側面 2 電極パッド 3 基板 3a 半導体素子接着面 3b バンプ形成面 3c 基板に囲まれた領域 3h 金属細線接合部 3i バンプ接合部 4 接着剤 5 金属細線 6 封止樹脂部 7 バンプ 8 パッシベーション 9 配線 10 スルーホール 11 回路基板 12 半導体装置 13 検査用端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 一谷 昌弘 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子に電気的に接続される基板
    を、前記半導体素子の回路形成面の端部に配置し、前記
    基板に囲まれた前記回路形成面が樹脂で封止され、前記
    基板の所定の面にはバンプが接合されている半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記半導体素子は、一方が回路形成面で
    ある2つの主面と4つの側面を有する請求項1に記載の
    半導体装置。
  3. 【請求項3】 一方が回路形成面である2つの主面と4
    つの側面を有する半導体素子と、前記半導体素子の回路
    形成面の少なくとも対向する2辺の端部に接着され、前
    記半導体素子との接着面とバンプ形成面と側面とを有す
    る基板と、前記半導体素子と前記基板との電気的接続を
    行う導通部材と、前記基板に少なくとも対向する2方向
    を囲まれ、前記回路形成面と前記基板の側面とに接触す
    る封止樹脂部と、前記基板のバンプ形成面に接合したバ
    ンプと、からなる半導体装置。
  4. 【請求項4】 一方が回路形成面である2つの主面と4
    つの側面を有する半導体素子と、前記半導体素子の回路
    形成面の4辺の端部に接着され、前記半導体素子との接
    着面とバンプ形成面と貫通穴とを有する基板と、前記貫
    通穴の内部で前記半導体素子と前記基板との電気的接続
    を行う導通部材と、前記回路形成面と前記貫通穴の内面
    とに接触する封止樹脂部と、前記基板のバンプ形成面に
    接合したバンプと、からなる半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記基板が、前記半導体素子の回路形成
    面内に接着されている請求項3または4に記載の半導体
    装置。
  6. 【請求項6】 一方が回路形成面である2つの主面と4
    つの側面を有する半導体素子と、前記半導体素子の少な
    くとも対向する2辺の側面に接着され、前記半導体素子
    との接着面とバンプ形成面と側面とを有する基板と、前
    記半導体素子と前記基板との電気的接続を行う導通部材
    と、前記基板に少なくとも対向する2方向を囲まれ、前
    記回路形成面と前記基板の側面に接触する封止樹脂部
    と、前記基板のバンプ形成面に接合したバンプと、から
    なる半導体装置。
  7. 【請求項7】 一方が回路形成面である2つの主面と4
    つの側面を有する半導体素子と、前記半導体素子の4つ
    の側面に接着され、前記半導体素子との接着面とバンプ
    形成面と貫通穴とを有する基板と、前記貫通穴の内部で
    前記半導体素子と前記基板との電気的接続を行う導通部
    材と、前記回路形成面と前記貫通穴の内面とに接触する
    封止樹脂部と、前記基板のバンプ形成面に接合したバン
    プと、からなる半導体装置。
  8. 【請求項8】 一方が回路形成面である2つの主面と4
    つの側面を有する半導体素子と、前記半導体素子の少な
    くとも対向する2辺の回路形成面の端部および側面に接
    着され、前記半導体素子との接着面とバンプ形成面と側
    面とを有する基板と、前記半導体素子と前記基板との電
    気的接続を行う導通部材と、前記基板に少なくとも対向
    する2方向を囲まれ、前記回路形成面と前記基板の側面
    とに接触する封止樹脂部と、前記基板のバンプ形成面に
    接合したバンプと、からなる半導体装置。
  9. 【請求項9】 一方が回路形成面である2つの主面と4
    つの側面を有する半導体素子と、前記半導体素子の4辺
    の回路形成面の端部および側面に接着され、前記半導体
    素子との接着面とバンプ形成面と貫通穴とを有する基板
    と、前記貫通穴の内部で前記半導体素子と前記基板との
    電気的接続を行う導通部材と、前記回路形成面と前記貫
    通穴の内面とに接触する封止樹脂部と、前記基板のバン
    プ形成面に接合したバンプと、からなる半導体装置。
  10. 【請求項10】 一方が回路形成面である2つの主面と
    4つの側面を有する半導体素子と、前記半導体素子の回
    路形成面の反対側の主面端部および側面に接着され、前
    記半導体素子との接着面とバンプ形成面と側面とを有す
    る基板と、前記半導体素子と前記基板との電気的接続を
    行う導通部材と、前記基板に少なくとも対向する2方向
    を囲まれ、前記半導体素子の主面と前記基板の側面とに
    接触する封止樹脂部と、前記基板のバンプ形成面に接合
    したバンプと、からなる半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記基板に形成する貫通穴が、複数個
    設けられている請求項4、7または9に記載の半導体装
    置。
  12. 【請求項12】 前記基板に形成するバンプ形成面が、
    前記基板の側面に設けられている請求項3ないし10の
    うちいずれかに記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記基板のバンプ形成面が、略平行に
    配置され、少なくとも一方の面に対して他方の面が反対
    方向を向いている2ヵ所の面に形成されている請求項6
    ないし11のうちいずれかに記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の半導体装置の2個
    以上が、前記バンプ形成面に形成するバンプによって接
    続され積層されている積層型の半導体装置。
  15. 【請求項15】 前記基板を前記半導体素子に接着する
    接着剤は、弾性係数が500MPa以下である請求項3
    ないし14のうちいずれかに記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】 前記半導体素子の回路形成面の反対側
    の主面と、前記基板の側面とに接触する第2の封止樹脂
    部が設けられている請求項6ないし13のうちいずれか
    に記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】 請求項6または7に記載の半導体装置
    であって、装置の厚さが0.5mm以下である半導体装
    置。
  18. 【請求項18】 前記基板に前記半導体素子の動作検査
    用の端子が設けられている請求項3ないし13のうちい
    ずれかに記載の半導体装置。
  19. 【請求項19】 前記基板の前記バンプ形成面の反対側
    の面に、前記半導体素子の動作検査用の端子が設けられ
    ている請求項6ないし11のうちいずれかに記載の半導
    体装置。
  20. 【請求項20】 前記半導体素子の主面および側面と、
    前記基板の側面とに接触し、前記基板のバンプ形成面を
    露出させた封止樹脂部が形成されている請求項3ないし
    11のうちいずれかに記載の半導体装置。
JP20091095A 1995-08-07 1995-08-07 半導体装置 Pending JPH0951051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20091095A JPH0951051A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20091095A JPH0951051A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0951051A true JPH0951051A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16432308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20091095A Pending JPH0951051A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0951051A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990056765A (ko) * 1997-12-29 1999-07-15 김영환 칩 크기 패키지
KR100237328B1 (ko) * 1997-02-26 2000-01-15 김규현 반도체 패키지의 구조 및 제조방법
US6344696B2 (en) * 1997-10-03 2002-02-05 Nec Corporation Chip size package semiconductor device and method of forming the same
US6507114B2 (en) * 2001-01-30 2003-01-14 Micron Technology, Inc. BOC semiconductor package including a semiconductor die and a substrate bonded circuit side down to the die

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100237328B1 (ko) * 1997-02-26 2000-01-15 김규현 반도체 패키지의 구조 및 제조방법
US6344696B2 (en) * 1997-10-03 2002-02-05 Nec Corporation Chip size package semiconductor device and method of forming the same
US6555416B2 (en) 1997-10-03 2003-04-29 Nec Corporation Chip size package semiconductor device and method of forming the same
KR19990056765A (ko) * 1997-12-29 1999-07-15 김영환 칩 크기 패키지
US6507114B2 (en) * 2001-01-30 2003-01-14 Micron Technology, Inc. BOC semiconductor package including a semiconductor die and a substrate bonded circuit side down to the die
US6638792B2 (en) * 2001-01-30 2003-10-28 Micron Technology, Inc. Method for fabricating BOC semiconductor package

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101171842B1 (ko) 초미세 피치의 적층을 갖는 마이크로전자 조립체
US6208025B1 (en) Microelectronic component with rigid interposer
US6414382B1 (en) Film carrier tape, semiconductor assembly, semiconductor device and method of manufacturing the same, mounted board, and electronic instrument
KR910004506B1 (ko) 반전 칩 캐리어
US5350947A (en) Film carrier semiconductor device
US5942795A (en) Leaded substrate carrier for integrated circuit device and leaded substrate carrier device assembly
US5817535A (en) LOC SIMM and method of fabrication
TW322611B (ja)
JP3186941B2 (ja) 半導体チップおよびマルチチップ半導体モジュール
US5367763A (en) TAB testing of area array interconnected chips
JP2895022B2 (ja) チップスケールパッケージの製造方法
KR20050021905A (ko) 반도체 장치용 패키지
JPH03142847A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0951051A (ja) 半導体装置
JP2949969B2 (ja) フィルムキャリア半導体装置
JPH0964080A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4038021B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0917910A (ja) 半導体装置及びその製造方法、検査方法、実装基板
JP3627238B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0936167A (ja) 半導体装置
JP3311867B2 (ja) ボールグリッドアレイ型半導体装置およびその製造方法
JP2822990B2 (ja) Csp型半導体装置
JP3485424B2 (ja) Icパッケージ
KR19980025889A (ko) 중합체층이 개재된 반도체 칩과 기판 간의 범프 접속 구조
KR20070079654A (ko) 플립 칩 본딩용 인쇄회로기판 및 그를 이용한 볼 그리드어레이 패키지 제조 방법