JP2003303967A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003303967A
JP2003303967A JP2002106233A JP2002106233A JP2003303967A JP 2003303967 A JP2003303967 A JP 2003303967A JP 2002106233 A JP2002106233 A JP 2002106233A JP 2002106233 A JP2002106233 A JP 2002106233A JP 2003303967 A JP2003303967 A JP 2003303967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
groove
type
semiconductor device
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002106233A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Takemori
俊之 竹森
Masato Itoi
正人 糸井
Yuji Watanabe
祐司 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002106233A priority Critical patent/JP2003303967A/ja
Publication of JP2003303967A publication Critical patent/JP2003303967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0869Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66727Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the source electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型化を図ることが容易な半導体装置および
その製造方法を提供すること。 【解決手段】 半導体装置100は、ゲートトレンチ1
09とソーストレンチ110とを直角に交差させて形成
している。また、ゲートトレンチ109およびソースト
レンチ110は、それぞれ所定の間隔をおいて平行に多
数形成されており、半導体装置100を平面的に見たと
きに、これらのトレンチが格子模様を呈するように配置
されている。ソーストレンチ110は、P型ボディ層1
03よりも浅く形成され、ゲートトレンチ109と交差
する部位においてはゲート絶縁膜106によって分断さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、半導体装置およびその
製造法に係り、主として電源回路等に利用されるパワー
MOSFETの構成を有する半導体装置およびその製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】トレンチゲートを有するMOSFET型
の半導体装置は、近年、DC−DCコンバータなど各種
電源装置に幅広く応用されている。このような半導体装
置の一例を図33に示す。図33は、従来技術に係る半
導体装置の例を示す斜視図である。図33の符号におい
て、1500は半導体装置、1501はN型ドレイン
層、1502はN型ドリフト層、1503はP型ボデ
ィ領域、1504はN型ソース領域、1505はゲー
ト電極膜、1506はゲート絶縁膜、1508はソース
電極膜、1509はゲートトレンチ、1512はP
拡散領域、1513はPSG膜、1514はドレイン電
極膜を示している。
【0003】半導体装置1500は、N型ドレイン層
1501上にN型ドリフト層1502を形成してい
る。また、N型ドリフト層1502上には、P型ボデ
ィ領域1503を形成している。P型ボディ領域150
3の内部には、P型拡散領域1512を形成し、さら
にP型拡散領域1512を挟み込むように2つのN
型ソース領域1504を形成している。また、N型ソ
ース領域1504に隣接してゲートトレンチ1509が
形成されている。ゲートトレンチ1509の内面上に
は、ゲート絶縁膜1506が形成されている。さらに、
ゲート絶縁膜1506で囲まれる空間を充填するように
ゲート電極膜1505を形成している。また、ゲート絶
縁膜1506の一部は、ゲート電極膜1505を上方か
ら覆うとともに、2つのN型ソース領域1504の表
面を部分的に覆うように形成されている。くわえて、ゲ
ート絶縁膜1506の表面上には、PSG(Phosp
hoSilicate Glass)膜1513を形成
している。
【0004】さらに、PSG膜1513およびP型拡
散領域1512の表面、ならびにN 型ソース領域15
04の露出した表面の上には、ソース電極膜1508を
形成している。くわえて、N型ドレイン層1501の
表面にはドレイン電極膜1514を形成している。な
お、P型拡散領域1512およびN型ソース領域1
504は、ストライプ状に形成されており、ゲートトレ
ンチ1509もこれらに沿うようにストライプ状に形成
されている。
【0005】そして半導体装置1500において、ソー
ス電極膜1508とドレイン電極膜1514との間に電
圧を印加するとともに、ゲート電極膜1505とソース
電極膜1508との間に閾値以上の電圧を印加すると、
P型ボディ層1503のゲート絶縁膜1506との境界
近傍に反転層が形成されてチャネルとなる。そして、ド
レイン電極膜1514からソース電極1508へこのチ
ャネルを通って電流が流れる。
【0006】ところで、このような構成を有する半導体
装置において小型化を図る場合には、当然のことながら
上述の各領域をさらに小さく形成する必要がある。しか
し、N型ソース領域1504およびP型拡散領域1
512は、ソース電極膜1508との電気的接続を良好
に保つために、一定程度の面積を確保する必要があり、
半導体装置の小型化には困難が伴った。
【0007】そこで、半導体装置の小型化にさらに適し
た構成として、図34に示す構造が考えられている。図
34は、ソーストレンチを形成した従来技術に係る半導
体装置の例を示す斜視図である。図34の符号におい
て、1600は半導体装置、1601はN型ドレイン
層、1602はN型ドリフト層、1603はP型ボデ
ィ領域、1604はN型ソース領域、1605はゲー
ト電極膜、1606はゲート絶縁膜、1607はP
拡散領域、1608はソース電極膜、1609はゲート
トレンチ、1610はソーストレンチ、1613はPS
G膜、1614はドレイン電極膜を示している。
【0008】半導体装置1600は、ゲートトレンチ1
609の間に、第2の溝としてソーストレンチ1610
を形成している。ソース電極膜1608は、ソーストレ
ンチ1610の内部空間を充填するように形成されてい
る。また、ソーストレンチ1610の側面にはN型ソ
ース領域1604が露出している。さらに、ソーストレ
ンチ1610の底面下には、P型拡散領域1612が
形成されている。
【0009】したがって、半導体装置1600の構造に
よれば、ソーストレンチ1610の側面及び底面を利用
することによって、N型ソース領域1604およびP
型拡散領域1607とソース電極膜1608とを電気
的に接続される。したがって、これらの電気的接続を確
保する上において、半導体装置1500の構成よりもソ
ーストレンチ1610の側面の面積分だけ有利になるの
で、半導体装置の小型化が比較的容易になると言える。
【0010】しかし、半導体装置1600を相当程度小
型化すると、ソーストレンチ1610を形成する写真工
程の精度の限界から、ソーストレンチ1610が所定位
置に形成されずに、左右いずれかのゲートトレンチ16
09に接近して形成される可能性が高くなる。このよう
な場合、ゲートトレンチ1609の底面に注入した不純
物を拡散してP型拡散領域1607を形成するとき
に、その拡散範囲に多少のばらつきを生じると、ゲート
絶縁膜1606に接することがある。そうすると、P型
ボディ層1603のチャネルが形成される部位に、P
型拡散領域1607が形成されてしまうので、半導体装
置1600をオンさせるときの電圧の閾値にずれを生じ
ることになる。さらに、ゲートトレンチ1609および
ソーストレンチ1610の幅が相当狭くなると、これら
の内部にゲート電極膜1605およびソース電極膜16
08を充填することがかなり難しくなる。したがって、
ゲートトレンチとソーストレンチを有する半導体装置の
小型化は、一定限度を越えると相当困難性が高くなると
言える。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述の課題
を解決するために、ゲートトレンチおよびソーストレン
チを有するMOSFET型の半導体装置およびその製造
方法において、小型化を図ることが容易な半導体装置お
よびその製造方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの手段として、本発明は、第1導電型の第1の導電層
を形成した半導体基板と、前記第1の導電層に積層させ
て形成してなる第1導電型の第2の導電層と、前記第2
の導電層を開口させて形成してなる第1の溝と、前記第
1の主面を開口するとともに、その開口の延びる方向が
前記第1の溝の開口の延びる方向と交差するように形成
してなる第2の溝と、前記半導体基板の第1の主面に露
出するとともに、前記第1の溝および前記第2の溝の側
面に露出し、かつ前記第2の導電層よりも浅くなるよう
に形成してなる第1導電型とは反対型の第2導電型の第
1の導電領域と、前記第2の溝の底面に露出するように
形成してなる第2導電型の第2の導電領域と、前記第1
の溝の側面および底面上に形成してなるゲート絶縁膜
と、前記第1の溝内に形成した前記ゲート絶縁膜の側面
および底面上に形成してなるゲート電極膜と、少なくと
も前記第2の溝の側面および底面上に形成してなるソー
ス電極膜を有することを特徴とするものとした。
【0013】したがって、本発明に係る半導体装置は、
第1の溝の開口の延びる方向と第2の溝の開口の延びる
方向とが交差するようにしたので、第1の溝と第2の溝
とを平行に形成する従来技術に係るものに比べた場合、
溝同士の間隔を確保することが容易にできる。したがっ
て、第2の導電領域および第3の導電領域を形成するス
ペースや、溝の幅を十分に確保することが可能になる。
【0014】また、上記の半導体装置において、前記半
導体基板の第2の主面上に露出するように形成してなる
第2導電型の第3の導電層を有するようにできる。
【0015】さらに、上記の半導体装置において、前記
ゲート絶縁膜および前記ゲート電極膜は、前記第1の溝
の内部に陥没するように形成することができる。
【0016】くわえて、上記の半導体装置において、前
記第2の溝は、その側面を傾斜させることができる。
【0017】また、本発明は、半導体装置の製造方法に
おいて、第1導電型の第1の導電層を形成してなる半導
体基板の表面上に第1導電型の第2の導電層を形成し、
前記第2の導電層の表面上に第1の絶縁膜を形成し、前
記第1の絶縁膜の所定部位を開口して前記第2の導電層
を露出させ、露出した前記第2の導電層を開口して第1
の溝を形成し、前記第1の絶縁膜を除去し、前記第2の
導電層の表面および前記第1の溝の内面上に第2の絶縁
膜を形成し、前記第2の導電層の表面および前記第1の
溝の内面上にポリシリコン膜を形成し、前記ポリシリコ
ン膜のうち前記第2の導電層の表面上に形成した部分お
よび前記第1の溝の内面上に形成した部分の所定深さよ
りも浅い部分を除去して前記第2の絶縁膜を露出させ、
露出した前記第2の絶縁膜および前記第1の溝の内面上
に形成した前記ポリシリコン膜の表面上に第3の絶縁膜
を形成し、前記第3の絶縁膜のうち前記第2の導電層の
表面よりも上方の部分を除去して前記前記第2の導電層
を露出させ、露出した前記第2の導電層および前記第3
の絶縁膜の表面上に第4の絶縁膜を形成し、前記第2の
導電層に第1の不純物を注入し、該第1の不純物を加熱
して所定深さまで拡散させて第1導電型とは反対型の第
2導電型の第1の導電領域を形成し、前記第1の導電領
域の所定部位に第2の不純物を注入し、該第2の不純物
を加熱して所定深さまで拡散させて第1導電型の第2の
導電領域を形成し、前記第4の絶縁膜の表面上に第5の
絶縁膜を形成し、前記第4の絶縁膜および前記第5の絶
縁膜の所定部位を開口して前記第1の導電領域および前
記第2の導電領域を露出させ、露出した前記第1の導電
領域および前記第2の導電領域を開口して第1の溝と交
差する第2の溝を形成し、前記第2の溝の内面上に第6
の絶縁膜を形成し、前記第2の溝の底面の所定部位に第
3の不純物を注入し、該第3の不純物を加熱して所定深
さまで拡散させて第2導電型の第3の導電領域を形成
し、前記第5の絶縁膜を除去し、前記第4の絶縁膜およ
び前記第6の絶縁膜を除去し、前記第2の導電領域の表
面ならびに前記第1の溝および前記第2の溝の内面上に
電極膜を形成することを特徴とするものとした。
【0018】したがって、第1の溝と第2の溝とを交差
させて形成することが容易にできる。
【0019】また、本発明は、第1導電型の第1の導電
層を形成してなる半導体基板の表面上に第1導電型の第
2の導電層を形成し、前記第2の導電層の表面上に第1
の絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜の所定部位を開口
して前記第2の導電層を露出させ、露出した前記第2の
導電層を開口して第1の溝を形成し、前記第1の絶縁膜
を除去し、前記第2の導電層の表面および前記第1の溝
の内面上に第2の絶縁膜を形成し、前記第2の導電層の
表面および前記第1の溝の内面上にポリシリコン膜を形
成し、前記ポリシリコン膜のうち前記第2の導電層の表
面上に形成した部分および前記第1の溝の内面上に形成
した部分の所定深さよりも浅い部分を除去して前記第2
の絶縁膜を露出させ、露出した前記第2の絶縁膜および
前記第1の溝の内面上に形成した前記ポリシリコン膜の
表面上に第3の絶縁膜を形成し、前記第3の絶縁膜のう
ち前記第2の導電層の表面よりも上方の部分を除去して
前記第2の導電層を露出させ、露出した前記第2の導電
層および前記第3の絶縁膜の表面上に第4の絶縁膜を形
成し、前記第2の導電層に第1の不純物を注入し、該第
1の不純物を加熱して所定深さまで拡散させて第1導電
型とは反対型の第2導電型の第1の導電領域を形成し、
前記第1の導電領域の所定部位に第2の不純物を注入
し、該第2の不純物を加熱して所定深さまで拡散させて
第1導電型の第2の導電領域を形成し、前記第4の絶縁
膜の表面上に第5の絶縁膜を形成し、前記第4の絶縁膜
および前記第5の絶縁膜の所定部位を開口して前記第1
の導電領域および前記第2の導電領域を露出させ、露出
した前記第1の導電領域および前記第2の導電領域を開
口して第1の溝と交差する第2の溝を形成し、前記第5
の絶縁膜の表面および前記第2の溝の内面上に第6の絶
縁膜を形成し、前記第2の溝の底面の所定部位に第3の
不純物を注入し、該第3の不純物を加熱して所定深さま
で拡散させて第2導電型の第3の導電領域を形成し、前
記第6の絶縁膜を除去し、前記第5の絶縁膜を除去し、
前記第4の絶縁膜を除去し、前記第2の導電領域の表面
ならびに前記第1の溝および前記第2の溝の内面上に電
極膜を形成することを特徴とするものとした。
【0020】したがって、第1の溝と第2の溝とを交差
させて形成することが容易にできる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の第1の実施の形
態に係る半導体装置を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置を
示す斜視図である。図1の符号において、100は半導
体装置、101はN型ドレイン層、102はN型ド
リフト層、103はP型ボディ領域、104はN型ソ
ース領域、105はゲート電極膜、106はゲート絶縁
膜、107はP型拡散領域、108はソース電極膜、
109はゲートトレンチ、110はソーストレンチ、1
14はドレイン電極膜を示している。
【0022】半導体装置100は、第1の溝であるゲー
トトレンチ109と、第2の溝であるソーストレンチ1
10とを直角に交差させて形成している。また、ゲート
トレンチ109およびソーストレンチ110は、それぞ
れ所定の間隔をおいて平行に多数形成されており、半導
体装置100を平面的に見たときに、これらのトレンチ
が格子模様を呈するように配置されている。なお、ゲー
トトレンチ109とソーストレンチ110とが交差する
角度は、直角に限られるものではなく、他の角度で交差
させても良い。例えば、半導体装置100を円盤状など
に形成する場合には、ゲートトレンチ109およびソー
ストレンチ110を60°(または120°)に交差さ
せて、半導体装置100を平面的に見たときに、これら
のトレンチが千鳥格子模様を呈するように形成しても良
い。
【0023】続けて、本発明の第1の実施の形態に係る
半導体装置を図2に基づいて説明する。図2は、本発明
の第1の実施の形態に係る半導体装置を示す断面図であ
り、(1)は図1のA−A’線における断面を示し、
(2)は図1のB−B’線における断面を示している。
図2の符号は、図1で示したものと同じものを示してい
る。なお、図2では、ソース電極膜108およびドレイ
ン電極膜114の記載を省略している。
【0024】図2(1)は、ソーストレンチ110に直
交する方向における半導体装置100の断面である。N
型ドレイン層は、N型シリコン基板によって形成さ
れている。N型ドリフト層102は、N型ドレイン
層101の表面上にエピタキシャル成長によって形成さ
れており、N型ドレイン層101よりも高抵抗であ
る。また、P型ボディ層103は、N型ドリフト層1
02の表面から所定の深さの範囲内にP型の不純物を拡
散することによって形成されている。さらに、N 型ソ
ース領域104は、N型ドリフト層102の表面から
P型ボディ層103よりも浅い範囲内にN型の不純物を
拡散することによって形成されている。P 型拡散領域
107は、ソーストレンチ110の底面下の部位に形成
される。なお、P型拡散領域107は、ソース電極膜
108と電気的に接続されるのに十分な面積が確保され
るのであれば、図2(1)に示したように、ソーストレ
ンチ110の底面の一部に露出しているだけでも良い。
【0025】ソーストレンチ110は、P型ボディ層1
03よりも浅く形成され、ゲートトレンチ109と交差
する部位においてはゲート絶縁膜106によって分断さ
れている。なお、ソーストレンチ110は、製造工程に
おいてその深さに多少のばらつきが発生しても、その底
面下にP型拡散領域107が確実に形成されるよう
に、N型ソース領域104とP型ボディ層103との
境界面よりも十分に浅く形成することが望ましい。
【0026】図2(2)は、ゲートトレンチ109に直
交する方向における半導体装置100の断面を表してい
る。ゲートトレンチ109は、N型ソース領域104
およびP型ボディ領域103を貫通してN型ドリフト
層102まで達するように形成されている。ゲート絶縁
膜106は、ゲートトレンチ109の側面及び底面の全
面を覆うように形成され、さらにゲート電極膜105を
内包している。また、ソーストレンチ110と交差する
部位では、その側面側がソーストレンチ110の内部で
露出している。くわえて、その上端部は、N型ソース
領域104の上面と同じ高さに形成されている。ゲート
電極膜105は、ゲート絶縁膜106に内包されてお
り、その上端部はN型ソース領域104とP型ボディ
層103との境界面よりも浅く、その下端部はP型ボデ
ィ層103とN型ドリフト層102の境界面よりも深
くなるように形成されている。
【0027】なお、ゲートトレンチ109は、半導体装
置100に求められるオン抵抗R または静電容量C
rssの大きさに応じて、その深さを変えることができ
る。例えば、静電容量Crssが小さい方が好ましい場
合には、P型ボディ層103とN型ドリフト層102
の境界面よりも浅く形成することもできる。逆に、オン
抵抗Ronが小さい方が好ましい場合には、N型ドリ
フト層102とN型ドレイン層101の境界面よりも
深く形成することもできる。また、ゲート絶縁膜106
の上端部は、N型ソース領域104の上面より高くま
たは低く形成することができる。さらに、ゲート電極膜
105の下端部は、静電容量Crssが小さくするため
に、P型ボディ層103とN型ドリフト層102の境
界面よりも浅く形成することもできる。
【0028】図1に戻って、半導体装置100におい
て、ソース電極膜108とドレイン電極膜114との間
に電圧を印加するとともに、ゲート電極膜105とソー
ス電極膜108との間に閾値以上の電圧を印加すると、
P型ボディ層103のゲート絶縁膜106との境界近傍
に反転層が形成されてチャネルとなる。そして、ドレイ
ン電極膜114からソース電極108へこのチャネルを
通って電流が流れる。また、ゲート電極膜105とソー
ス電極膜108との間の電圧を所定閾値より低くすれ
ば、このチャネルが消滅して、ドレイン電極膜114と
ソース電極膜108との間には電流が流れない。なお、
ドレイン電極膜114およびソース電極膜108は、A
l−Siや、Al−Si−Cuなどで形成することが好
ましい。
【0029】以上のように、本発明の第1の実施の形態
に係る半導体装置100は、ゲートトレンチ109とソ
ーストレンチ110とを交差させているが、交差させる
ことによって設計上および製造上の利点が生じる。図3
5は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置にお
けるゲートトレンチ間の構成を示す断面図である。WA
はゲートトレンチ間の幅を示している。図35のその他
の符号は、図1で示したものと同じものを示している。
図36は、ソーストレンチを形成した従来技術に係る半
導体装置におけるゲートトレンチ間の構成を示す断面図
である。WBはゲートトレンチ間の幅を示している。図
36のその他の符号は、図1で示したものと同じものを
示している。
【0030】図35に示すように、本発明の第1の実施
の形態に係る半導体装置においては、ゲートトレンチ1
09間には、N型ドリフト層102、P型ボディ層1
03およびN型ソース領域104を積層した状態で形
成してだけである。これと比較して、従来技術に係る半
導体装置は、図36に示すように、ゲートトレンチ16
09間に、N型ドリフト層1602、P型ボディ層1
603およびN型ソース領域1604を積層して形成
したところに、ソーストレンチ1610を形成してい
る。さらに、ソーストレンチ1610の底面下には、P
型拡散領域1607を形成している。
【0031】したがって、本発明の第1の実施の形態に
係る半導体装置は、ゲートトレンチ109間の構成が極
めて単純であり、ゲートトレンチ109間の幅WAを大
幅に縮小して半導体装置の小型化を図ることが容易であ
る。なお、ソーストレンチ110は、上述のように、図
2(1)のように形成されるが、この断面における構成
も、P型拡散領域107が形成されるほかは、図35
に示したのと同様に、極めて単純なものとなっている。
さらに、P型拡散領域107は、従来技術と同様の工
程によって形成することが可能である。したがって、ソ
ーストレンチ110間の幅を縮小することも容易に実現
できる。くわえて、N型ソース領域104がソースト
レンチ110の側面等に大きく露出しているので、N
型ソース領域104とソース電極膜108とを電気的に
接続することが極めて容易にできる。また、ゲート絶縁
膜106をゲートトレンチ109の内部のみに形成して
いるので、ゲート絶縁膜106がN型ソース領域10
4の上面に張り出すことがなく、半導体装置の小型化が
容易になる。
【0032】これに対して、図36に示した従来技術に
係る半導体装置では、ゲートトレンチ1609とソース
トレンチ1610とを交互に形成している。この構成に
おいて、ゲートトレンチ間の幅WBの縮小しようとすれ
ば、ゲートトレンチ1609とソーストレンチとのいず
れか一方または両方の幅を狭くするか、これらのトレン
チ間に形成された領域の幅を狭くするしかない。しか
し、ゲートトレンチ1609またはソーストレンチ16
10の幅を狭くすると、これらの内部に電極膜となるポ
リシリコンや金属等を充填することが非常に困難にな
る。また、製造上のばらつきによって、P型拡散領域
1607とゲート絶縁膜1606とが接することを回避
するためには、P型拡散領域1607とゲート絶縁膜
1606との間に一定程度のマージンを確保しなければ
ならない。したがって、ゲートトレンチ間の幅WBの縮
小することは相当に困難が伴う。くわえて、N型ソー
ス領域1604は、ソーストレンチ1610の側面の一
部に露出するだけなので、N型ソース領域104とソ
ース電極膜108との電気的接続が不十分なものになり
やすい。
【0033】さらに、本発明の第1の実施の形態に係る
半導体装置の製造工程について説明する。図17〜図2
9は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製
造工程を説明する断面図(1)〜本発明の第1の実施の
形態に係る半導体装置の製造工程を説明する断面図(1
3)である。なお、図25(q)は、図24(p)のX
−X’線における断面を示している。また、図26
(s)および(t)は、それぞれ図25(r)のY−
Y’線およびZ−Z’線における断面を示している。さ
らに、図27(v)および図28(w)は、それぞれ図
27(u)のα−α’線およびβ−β’線における断面
を示している。くわえて、図29(y)および(z)
は、図28(x)のγ−γ’線およびδ−δ’線におけ
る断面を示している。これらの図において、151はシ
リコン酸化膜、152は開口部、153はシリコン酸化
膜、154はポリシリコン膜、155はシリコン酸化
膜、156は下地シリコン酸化膜、157はシリコン窒
化膜、158は開口部、159はシリコン酸化膜であ
る。その他の符号は、図1で示したものと同じものを示
す。
【0034】まず、図17(a)に示すように、N
ドレイン層101であるN型シリコン基板の表面上
に、エピタキシャル成長によってN型ドリフト層10
2を形成する。次に、図17(b)に示すように、N
型ドリフト層102上にCVD法によってシリコン酸化
膜151を形成する。そして、図18(c)に示すよう
に、シリコン酸化膜151の所定部位をエッチングによ
って開口し、N型ドリフト層102を露出させる。さ
らに、図18(d)に示すように、N型ドリフト層1
02をエッチングで開口してゲートトレンチ109を形
成する。次に、図19(e)に示すように、シリコン酸
化膜151をエッチングによってすべて除去する。そし
て、図19(f)にように、N型ドリフト層102の
表面上とゲートトレンチ109の内面上をすべて覆うよ
うにシリコン酸化膜153を形成する。
【0035】続けて、図20(g)に示すように、P型
の不純物を含むポリシリコンを堆積させて、シリコン酸
化膜153の表面をポリシリコン膜154で覆うととも
に、ゲートトレンチ109をこのポリシリコン膜154
で充填する。さらに、図20(h)に示すように、シリ
コン酸化膜153の表面を覆うポリシリコン膜154
と、ゲートトレンチ109内部の所定の深さよりも浅く
形成されたポリシリコン膜154をエッチバックする。
次に、図21(i)に示すように、CVD法によって、
シリコン酸化膜153を覆うとともに、ゲートトレンチ
109の内部空間を充填するシリコン酸化膜155を形
成する。N型または
【0036】そして、図21(j)に示すようにN
ドリフト層102の表面よりも上方に形成されたすべて
のシリコン酸化膜153およびシリコン酸化膜155を
エッチバックする。このエッチバックによって、N
ドリフト層102の表面とゲートトレンチ109の内部
に残ったシリコン酸化膜155の表面は同じ高さとな
る。さらに、図22(k)に示すように、N型ドリフ
ト層102の表面とゲートトレンチ109内部のシリコ
ン酸化膜155の表面上に下地シリコン酸化膜156を
堆積して形成する。次に、図22(l)に示すように、
P型の不純物をN 型ドリフト層102に注入し、さら
に注入した不純物を加熱して拡散させてP型ボディ層1
03を形成する。なお、ここで注入するP型の不純物と
しては、ボロンが好ましい。
【0037】そして、図23(m)に示すように、写真
工程によって、下地シリコン酸化膜156のソーストレ
ンチ110を形成する部位にマスクを形成した上で、N
型の不純物をN型ドリフト層102に注入し、さらに
注入した不純物を加熱して拡散させてN型ソース領域
104を形成する。この工程によって、図24(o)に
示すように、N型ソース領域104は、P型ボディ層
103よりも浅く、かつゲートトレンチ109の内部と
ソーストレンチ110を形成する部位を除いた範囲に形
成される。なお、ここで注入するN型の不純物として
は、ヒ素が好ましい。続けて、下地シリコン酸化膜15
6の表面上にシリコン窒化膜157を形成する。さら
に、図24(p)に示すように、写真工程によって、シ
リコン窒化膜157のソーストレンチ110を形成する
部位以外の部分にマスクを形成した上で、シリコン窒化
膜157および下地シリコン酸化膜156をエッチング
する。この工程によって、図25(q)に示すように、
ソーストレンチ110を形成する部位に開口部158が
形成される。
【0038】次に、図25(r)に示すように、エッチ
ングによってソーストレンチ110を形成する。この工
程によって、図26(s)および(t)に示すように、
ゲート絶縁膜106のある部分を除いてソーストレンチ
110がゲートトレンチ109と交差した状態に形成さ
れる。そして、図27(u)に示すように、熱酸化処理
によって、ソーストレンチ110の側面上にシリコン酸
化膜159を形成する。そして、P型の不純物をソース
トレンチ110の底面下のP型ボディ層103に注入
し、さらに注入した不純物を加熱して拡散させる。この
工程によって、図27(v)および図28(w)に示す
ように、P型拡散領域107がP型ボディ層103上
に積層されるように形成される。なお、ここで注入する
P型の不純物としては、ボロンが好ましい。また、熱酸
化処理でシリコン酸化膜159を形成する代わりに、シ
リコン窒化膜157の表面ソーストレンチ110の内面
にCVD法でシリコン酸化膜を形成するようにしてもよ
い。
【0039】次に、図28(x)に示すように、シリコ
ン窒化膜157をエッチングし、さらに下地シリコン酸
化膜156およびシリコン酸化膜159をエッチングす
る。そして最後に、スパッタリングによって、ソース電
極膜108およびドレイン電極膜114を順次形成して
行く。図29(y)および(z)に示すように、ソース
電極膜108は、ソーストレンチ110を充填するとと
もに、N型ソース領域104、ゲート絶縁膜106お
よびP型拡散領域107の表面全体を覆うように形成
される。そして、ドレイン電極膜114は、N型ドレ
イン層101の表面全体を覆うように形成される。な
お、シリコン酸化膜159に代えてCVD法でシリコン
酸化膜を形成する場合には、そのシリコン酸化膜をエッ
チングした後に、シリコン窒化膜157をエッチングす
る。
【0040】以上説明した本発明の第1の実施の形態に
係る半導体装置の製造工程によれば、ゲートトレンチ1
09とソーストレンチ110とが交差した状態に形成す
ることが容易にできるとともに、それぞれの内部に電極
膜等を形成することが容易に実現できる。
【0041】次に、本発明の第2の実施の形態に係る半
導体装置について、図面に基づいて説明する。図3は、
本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置を示す図で
あり、(1)は本発明の第2の実施の形態に係る半導体
装置の斜視図を示し、(2)は(1)のE−E’線にお
ける断面を示している。図3の符号において、200は
半導体装置、201はN型ドレイン層、202はN
型ドリフト層、203はP型ボディ領域、204はN
型ソース領域、205はゲート電極膜、206はゲート
絶縁膜、207はP型拡散領域、208はソース電極
膜、209はゲートトレンチ、210はソーストレン
チ、214はドレイン電極膜を示している。また、図4
は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置を示す
断面図であり、(1)は図3(1)のC−C’線におけ
る断面を示し、(2)は図3(1)のD−D’線におけ
る断面を示している。図4の符号において、210aは
側面、210bは底面を示し、その他の符号は、図3で
示したものと同じものを示している。なお、図3(2)
および図4では、ソース電極膜208およびドレイン電
極膜214の記載を省略している。
【0042】半導体装置200は、図3(1)に示すよ
うに、N型ソース領域204をゲート絶縁膜206の
近傍の部分のみ深く形成している。よって、図3(1)
および図4(2)に示すように、ソーストレンチ210
の端部近傍では、P型拡散領域207が形成されてい
ない。さらに、図4に(1)に示すように、ソーストレ
ンチ210の端部近傍以外では、逆にN型ソース領域
204を浅く形成して、P型拡散領域207がソース
トレンチ210の側面210aと底面210bの双方に
露出するようにしている。
【0043】したがって、本発明の第2の実施の形態に
係る半導体装置は、本発明の第1の実施の形態に係る半
導体装置と比較すると、N型ソース領域204をゲー
ト絶縁膜206の近傍の部分のみ深く形成しているの
で、P型ボディ層203に形成されるチャネルの長さを
短くすることができ、オン抵抗Ronを小さくすること
ができる。また、P型拡散領域207がソーストレン
チ210の側面210aと底面210bの双方に露出し
ている部分を設けたので、ソース電極膜208とP
拡散領域207との電気的接続の確保がさらに容易にな
る。
【0044】さらに、本発明の第3の実施の形態に係る
半導体装置について、図面に基づいて説明する。図5
は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置を示す
図であり、(1)は本発明の第3の実施の形態に係る半
導体装置の斜視図を示し、(2)は(1)のH−H’線
における断面を示している。図5の符号において、30
0は半導体装置、301はN型ドレイン層、302は
型ドリフト層、303はP型ボディ領域、304は
型ソース領域、305はゲート電極膜、306はゲ
ート絶縁膜、307はP型拡散領域、308はソース
電極膜、309はゲートトレンチ、310はソーストレ
ンチ、314はドレイン電極膜を示している。また、図
6は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置を示
す断面図であり、(1)は図5(1)のF−F’線にお
ける断面を示し、(2)は図5(1)のG−G’線にお
ける断面を示している。図6の符号において、310a
は側面、310bは底面を示し、その他の符号は、図5
で示したものと同じものを示している。なお、図5
(2)および図6では、ソース電極膜308およびドレ
イン電極膜314の記載を省略している。
【0045】半導体装置300は、図3の半導体装置2
00と同様に、N型ソース領域304をゲート絶縁膜
306の近傍の部分のみ深く形成し、さらにソーストレ
ンチ310の端部近傍以外では、逆にN型ソース領域
304を浅く形成している。また、P型拡散領域30
7をN型ソース領域304の浅い部分の下に一様に形
成している。したがって、図6(1)に示すように、ゲ
ート絶縁膜306の近傍の部分以外では、P型ボディ領
域303、P型拡散領域307およびN型ソース領
域304を積層して形成している点に特徴がある。
【0046】したがって、本発明の第3の実施の形態に
係る半導体装置は、本発明の第1の実施の形態に係る半
導体装置と比較すると、N型ソース領域304をゲー
ト絶縁膜306の近傍の部分のみ深く形成しているの
で、P型ボディ層303に形成されるチャネルの長さを
短くすることができ、オン抵抗Ronを小さくすること
ができる。また、P型拡散領域307がソーストレン
チ310の側面310aと底面310bの双方に露出す
るようにしたので、ソース電極膜308とP型拡散領
域307との電気的接続の確保がさらに容易になる。く
わえて、P型ボディ領域303、P型拡散領域307
およびN型ソース領域304を積層して形成するよう
にしたので、これらの領域の形成工程の管理が容易にな
る。
【0047】次に、本発明の第4の実施の形態に係る半
導体装置について、図面に基づいて説明する。図7は、
本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置を示す図で
あり、(1)は本発明の第3の実施の形態に係る半導体
装置の斜視図を示し、(2)は(1)のL−L’線にお
ける断面を示している。図7の符号において400は半
導体装置、401はN型ドレイン層、402はN
ドリフト層、403はP型ボディ領域、404はN
ソース領域、405はゲート電極膜、406はゲート絶
縁膜、407はP型拡散領域、408はソース電極
膜、409はゲートトレンチ、410はソーストレン
チ、414はドレイン電極膜を示している。また、図8
は、本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置を示す
断面図であり、(1)は図7(1)のJ−J’線におけ
る断面を示し、(2)は図5(1)のK−K’線におけ
る断面を示している。図8の符号において、410aは
側面、410bは底面を示し、その他の符号は、図7で
示したものと同じものを示している。なお、図7(2)
および図8では、ソース電極膜408およびドレイン電
極膜414の記載を省略している。
【0048】半導体装置400は、図3の半導体装置2
00と同様に、N型ソース領域404をゲート絶縁膜
406の近傍の部分のみ深く形成し、さらにソーストレ
ンチ410の端部近傍以外では、逆にN型ソース領域
404を浅く形成している。また、P型拡散領域40
7を、ソーストレンチ410の端部近傍も含めて、側面
410aと底面410bの双方に露出するように形成し
ている。
【0049】したがって、本発明の第4の実施の形態に
係る半導体装置は、本発明の第1の実施の形態に係る半
導体装置と比較すると、N型ソース領域404をゲー
ト絶縁膜406の近傍の部分のみ深く形成しているの
で、P型ボディ層403に形成されるチャネルの長さを
短くすることができ、オン抵抗Ronを小さくすること
ができる。また、P型拡散領域407が、ソーストレ
ンチ410の端部近傍も含めて、側面410aと底面4
10bの双方に露出しているので、ソース電極膜408
とP型拡散領域407との電気的接続の確保がさらに
容易になる。
【0050】さらに、本発明の第5の実施の形態に係る
半導体装置について、図面に基づいて説明する。図9
は、本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置を示す
斜視図である。図9の符号において、500は半導体装
置、501はN型ドレイン層、502はN型ドリフ
ト層、503はP型ボディ領域、504はN型ソース
領域、505はゲート電極膜、506はゲート絶縁膜、
507はP型拡散領域、508はソース電極膜、50
9はゲートトレンチ、510はソーストレンチ、514
はドレイン電極膜を示している。また、図10は、本発
明の第5の実施の形態に係る半導体装置を示す断面図で
あり、(1)は図9のM−M’線における断面を示し、
(2)は図9のQ−Q’線における断面を示している。
図10の符号において、510aは側面、510bは底
面を示し、その他の符号は、図9で示したものと同じも
のを示している。なお、図10では、ソース電極膜50
8およびドレイン電極膜514の記載を省略している。
【0051】半導体装置500は、図10(1)に示す
ように、ソーストレンチ510を深く形成し、ソースト
レンチ510の側面510aの面積を拡げている。ま
た、P 型拡散領域507を、ソーストレンチ510の
端部近傍も含めて、側面510aと底面510bの双方
に露出するように形成している。
【0052】したがって、本発明の第5の実施の形態に
係る半導体装置は、本発明の第1の実施の形態に係る半
導体装置と比較すると、ソーストレンチ510を深く形
成しているので、ソース電極膜508とN型ソース領
域504およびP型拡散領域507との電気的接続の
確保がさらに容易になる。また、側面510aの面積の
増加した分だけソーストレンチ510の幅を狭くして、
半導体装置の小型化を図ることが容易になる。
【0053】次に、本発明の第6の実施の形態に係る半
導体装置について、図面に基づいて説明する。図11
は、本発明の第6の実施の形態に係る半導体装置を示す
斜視図である。図11の符号において、600は半導体
装置、601はN型ドレイン層、602はN型ドリ
フト層、603はP型ボディ領域、604はN型ソー
ス領域、605はゲート電極膜、606はゲート絶縁
膜、607はP型拡散領域、608はソース電極膜、
609はゲートトレンチ、610はソーストレンチ、6
14はドレイン電極膜を示している。また、図12は、
本発明の第6の実施の形態に係る半導体装置を示す断面
図であり、(1)は図11のR−R’線における断面を
示し、(2)は図11のS−S’線における断面を示し
ている。図12の符号において、610aは側面、61
0bは底面を示し、その他の符号は、図11で示したも
のと同じものを示している。なお、図12では、ソース
電極膜608およびドレイン電極膜614の記載を省略
している。
【0054】半導体装置600は、図11に示すよう
に、ゲート絶縁膜606の上面をN型ソース領域60
4の上面よりも低く、すなわち、ゲート絶縁膜606が
ゲートトレンチ609の開口よりも奥に埋め込まれた状
態になるように形成している。
【0055】したがって、本発明の第6の実施の形態に
係る半導体装置は、本発明の第1の実施の形態に係る半
導体装置と比較すると、ゲート絶縁膜606の上面をN
型ソース領域604の上面よりも低く形成しているの
で、ゲートトレンチ609の側面でも、ソース電極膜6
08とN型ソース領域604との電気的接続の確保が
可能になる。
【0056】さらに、本発明の第7の実施の形態に係る
半導体装置について、図面に基づいて説明する。図13
は、本発明の第7の実施の形態に係る半導体装置を示す
斜視図である。図13の符号において、700は半導体
装置、701はN型ドレイン層、702はN型ドリ
フト層、703はP型ボディ領域、704はN型ソー
ス領域、705はゲート電極膜、706はゲート絶縁
膜、707はP型拡散領域、708はソース電極膜、
709はゲートトレンチ、710はソーストレンチ、7
11はN型ソース領域、714はドレイン電極膜を示
している。また、図14は、本発明の第7の実施の形態
に係る半導体装置を示す断面図であり、(1)は図13
のT−T’線における断面を示し、(2)は図13のU
−U’線における断面を示している。図14の符号にお
いて、710aは側面、710bは底面を示し、その他
の符号は、図13で示したものと同じものを示してい
る。なお、図14では、ソース電極膜708およびドレ
イン電極膜714の記載を省略している。
【0057】半導体装置700は、図13に示すよう
に、ソーストレンチ710の側面710aを傾斜させて
形成している。また、図14(2)に示すように、ソー
ストレンチ710とゲート絶縁膜706との間にN
ソース領域711を形成している。
【0058】したがって、本発明の第7の実施の形態に
係る半導体装置は、本発明の第1の実施の形態に係る半
導体装置と比較すると、N型ソース領域711を形成
しているので、N型ソース領域711の下方のP型ボ
ディ領域703にもチャネルを形成することができる。
よって、MOSFETとして機能する部分を増やすこと
が可能になるので、半導体装置の小型化を図ることがさ
らに容易になる。
【0059】次に、本発明の第8の実施の形態に係る半
導体装置について、図面に基づいて説明する。図15
は、本発明の第8の実施の形態に係る半導体装置を示す
斜視図である。図15の符号において、800は半導体
装置、801はN型ドレイン層、802はN型ドリ
フト層、803はP型ボディ領域、804はN型ソー
ス領域、805はゲート電極膜、806はゲート絶縁
膜、807はP型拡散領域、808はソース電極膜、
809はゲートトレンチ、810はソーストレンチ、8
11はN型ソース領域、814はドレイン電極膜を示
している。また、図16は、本発明の第8の実施の形態
に係る半導体装置を示す断面図であり、(1)は図15
のV−V’線における断面を示し、(2)は図15のW
−W’線における断面を示している。図16の符号にお
いて、810aは側面、810bは底面を示し、その他
の符号は、図15で示したものと同じものを示してい
る。なお、図16では、ソース電極膜808およびドレ
イン電極膜814の記載を省略している。
【0060】半導体装置800は、図15に示すよう
に、ソーストレンチ810がゲート絶縁膜806に分断
されることなく連続した状態で形成されている。
【0061】したがって、本発明の第8の実施の形態に
係る半導体装置は、本発明の第1の実施の形態に係る半
導体装置と比較すると、ソーストレンチ810をエッチ
ングで形成する工程において、エッチング時の絶縁膜と
シリコンの選択比が不必要になるので、工程の管理がさ
らに容易になる。
【0062】さらに、以上の各実施の形態に係る半導体
装置は、トレンチゲート型パワーMOSFETの構成を
有する半導体装置ばかりでなく、例えばIGBTの構成
を有するものなどにも好ましく適用できる。図30は、
本発明の第9の実施の形態に係る半導体装置を示す斜視
図である。図30の符号において、900は半導体装
置、901はN型バッファ層、902はN型ドリフ
ト層、903はP型ボディ領域、904はN型エミッ
タ領域、905はゲート電極膜、906はゲート絶縁
膜、907はP型拡散領域、908はエミッタ電極
膜、909はゲートトレンチ、910はエミッタトレン
チ、911はN型ソース領域、912はコレクタ層、
914はコレクタ電極膜を示している。
【0063】半導体装置900は、ゲートトレンチ90
9とエミッタトレンチ910とを形成したIGBTの構
成を有するものである。本発明は、IGBTの構成を有
する半導体措置においても、ゲートトレンチ909とエ
ミッタトレンチ910とを交差させて形成することによ
って小型化を図ることが容易になる。
【0064】また、本発明は、ゲートトレンチとソース
トレンチとを交差させずに、千鳥格子状に形成する構成
においても好ましく適用できる。図31は、本発明の第
10の実施の形態に係る半導体装置を示す斜視図であ
る。図31の符号において、1000は半導体装置、1
001はN型ドレイン層、1002はN型ドリフト
層、1003はP型ボディ領域、1004はN型ソー
ス領域、1005はゲート電極膜、1006はゲート絶
縁膜、1008はソース電極膜、1009はゲートトレ
ンチ、1010はソーストレンチ、1011はN型ソ
ース領域、1012はソーストレンチ、1014はドレ
イン電極膜を示している。また、図32は、本発明の第
10の実施の形態に係る半導体装置を示す断面図であ
り、(1)は図31のε−ε’線における断面を示し、
(2)は図31のζ−ζ’線における断面を示してい
る。図32の符号は、図31で示したものと同じものを
示している。なお、図32では、ソース電極膜1008
およびドレイン電極膜1014の記載を省略している。
【0065】半導体装置1000は、ゲートトレンチ1
009に分断されたソーストレンチ1010を各々形成
位置をずらすことによって、半導体装置1000を平面
的に見たときに、図32(1)に示したP型拡散領域
1007およびN型ソース領域1004から構成され
るセルが、レンガ積み模様を呈するように配置してい
る。
【0066】本発明の第10の実施の形態に係る半導体
装置においても、ゲートトレンチ1009の開口が延び
る方向と、ソーストレンチ1010の開口が延びる方向
を交差させることによって、他の実施の形態に係る半導
体装置と同様の作用効果を得ることができる。
【0067】なお、上述した各実施の形態に係る半導体
装置において、絶縁膜として形成したシリコン酸化膜の
一部または全部をシリコン窒化膜で形成することができ
る。また、ゲート電極膜は、ポリシリコン膜に代えて金
属膜を用いることもできる。さらに、ソース電極膜は、
ソーストレンチの内部とN型ソース領域の表面の一部
にのみ形成するなど、部分的に形成することも可能であ
る。くわえて、第9以外の実施の形態に係る半導体装置
においては、Nチャネルトレンチゲート型パワーMOS
FETの構成を例として取り上げたが、Pチャネルトレ
ンチゲート型パワーMOSFETの場合においても同様
の構成を採用できる。この場合、図20(g)のポリシ
リコン膜154は、N型の不純物を含むポリシリコンを
堆積させて形成する。また、シリコン基板に代えて、炭
化ケイ素(SiC)基板など他の材質の基板を用いる場
合にも好ましく適用できる。
【0068】
【発明の効果】以上のように、本発明は、前記第1の導
電層の一方の表面上に形成してなる第1導電型の第2の
導電層と、前記第2の導電層を開口させて形成してなる
第1の溝と、前記第1の主面を開口するとともに、その
開口の延びる方向が前記第1の溝の開口の延びる方向と
交差し、かつ前記第1の溝より浅くなるように形成して
なる第2の溝と、前記第1の主面に露出するとともに、
前記第1の溝および前記第2の溝の側面に露出し、かつ
前記第2の導電層よりも浅くなるように形成してなる第
1導電型とは反対型の第2導電型の第1の導電領域と、
前記第2の溝の底面に露出するように形成してなる第2
導電型の第2の導電領域と、前記第1の溝の側面および
底面上に形成してなるゲート絶縁膜と、前記第1の溝内
に形成した前記ゲート絶縁膜の側面および底面上に形成
してなるゲート電極膜と、少なくとも前記第2の溝の側
面および底面上に形成してなるソース電極膜を設けたの
で、第1の溝と第2の溝を有する半導体装置の小型化を
図ることが容易になる。
【0069】また、第1導電型の第1の導電層の表面上
に第1導電型の第2の導電層を形成し、前記第2の導電
層の表面上に第1の絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜
の所定部位を開口して前記第2の導電層を露出させ、露
出した前記第2の導電層を開口して第1の溝を形成し、
前記第1の絶縁膜を除去し、前記第2の導電層の表面お
よび前記第1の溝の内面上に第2の絶縁膜を形成し、前
記第2の導電層の表面および前記第1の溝の内面上にポ
リシリコン膜を形成し、前記ポリシリコン膜のうち前記
第2の導電層の表面上に形成した部分および前記第1の
溝の内面上に形成した部分の所定深さよりも浅い部分を
除去して前記第2の絶縁膜を露出させ、露出した前記第
2の絶縁膜および前記第1の溝の内面上に形成した前記
ポリシリコン膜の表面上に第3の絶縁膜を形成し、前記
第3の絶縁膜のうち前記第2の導電層の表面よりも上方
の部分を除去して前記前記第2の導電層を露出させ、露
出した前記第2の導電層および前記第3の絶縁膜の表面
上に第4の絶縁膜を形成し、前記第2の導電層に第1の
不純物を注入し、該第1の不純物を加熱して所定深さま
で拡散させて第1導電型とは反対型の第2導電型の第1
の導電領域を形成し、 前記第1の導電領域の所定部位
に第2の不純物を注入し、該第2の不純物を加熱して所
定深さまで拡散させて第1導電型の第2の導電領域を形
成し、前記第4の絶縁膜の表面上に第5の絶縁膜を形成
し、前記第4の絶縁膜および前記第5の絶縁膜の所定部
位を開口して前記第1の導電領域および前記第2の導電
領域を露出させ、 露出した前記第1の導電領域および
前記第2の導電領域を開口して第1の溝と交差する第2
の溝を形成し、前記第2の溝の内面上に第6の絶縁膜を
形成し、前記第2の溝の底面の所定部位に第3の不純物
を注入し、該第3の不純物を加熱して所定深さまで拡散
させて第2導電型の第3の導電領域を形成し、前記第5
の絶縁膜を除去し、前記第4の絶縁膜および前記第6の
絶縁膜を除去し、前記第2の導電領域の表面ならびに前
記第1の溝および前記第2の溝の内面上に電極膜を形成
するので、第1の溝と第2の溝を交差させて形成するこ
とが容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置を
示す斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置を
示す断面図であり、(1)は図1のA−A’線における
断面を示し、(2)は図1のB−B’線における断面を
示している。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置を
示す図であり、(1)は本発明の第2の実施の形態に係
る半導体装置の斜視図を示し、(2)は(1)のE−
E’線における断面を示している。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置を
示す断面図であり、(1)は図3(1)のC−C’線に
おける断面を示し、(2)は図3(1)のD−D’線に
おける断面を示している。
【図5】本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置を
示す図であり、(1)は本発明の第3の実施の形態に係
る半導体装置の斜視図を示し、(2)は(1)のH−
H’線における断面を示している。
【図6】本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置を
示す断面図であり、(1)は図5(1)のF−F’線に
おける断面を示し、(2)は図5(1)のG−G’線に
おける断面を示している。
【図7】本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置を
示す図であり、(1)は本発明の第3の実施の形態に係
る半導体装置の斜視図を示し、(2)は(1)のL−
L’線における断面を示している。
【図8】本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置を
示す断面図であり、(1)は図7(1)のJ−J’線に
おける断面を示し、(2)は図5(1)のK−K’線に
おける断面を示している。
【図9】本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置を
示す斜視図である。
【図10】本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置
を示す断面図であり、(1)は図9のM−M’線におけ
る断面を示し、(2)は図9のQ−Q’線における断面
を示している。
【図11】本発明の第6の実施の形態に係る半導体装置
を示す斜視図である。
【図12】本発明の第6の実施の形態に係る半導体装置
を示す断面図であり、(1)は図11のR−R’線にお
ける断面を示し、(2)は図11のS−S’線における
断面を示している。
【図13】本発明の第7の実施の形態に係る半導体装置
を示す斜視図である。
【図14】本発明の第7の実施の形態に係る半導体装置
を示す断面図であり、(1)は図13のT−T’線にお
ける断面を示し、(2)は図13のU−U’線における
断面を示している。
【図15】本発明の第8の実施の形態に係る半導体装置
を示す斜視図である。
【図16】本発明の第8の実施の形態に係る半導体装置
を示す断面図であり、(1)は図15のV−V’線にお
ける断面を示し、(2)は図15のW−W’線における
断面を示している。
【図17】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置
の製造工程を説明する断面図(1)である。
【図18】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置
の製造工程を説明する断面図(2)である。
【図19】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置
の製造工程を説明する断面図(3)である。
【図20】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置
の製造工程を説明する断面図(4)である。
【図21】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置
の製造工程を説明する断面図(5)である。
【図22】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置
の製造工程を説明する断面図(6)である。
【図23】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置
の製造工程を説明する断面図(7)である。
【図24】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置
の製造工程を説明する断面図(8)である。
【図25】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置
の製造工程を説明する断面図(9)である。
【図26】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置
の製造工程を説明する断面図(10)である。
【図27】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置
の製造工程を説明する断面図(11)である。
【図28】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置
の製造工程を説明する断面図(12)である。
【図29】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置
の製造工程を説明する断面図(13)である。
【図30】本発明の第9の実施の形態に係る半導体装置
を示す斜視図である。
【図31】本発明の第10の実施の形態に係る半導体装
置を示す斜視図である。
【図32】本発明の第10の実施の形態に係る半導体装
置を示す断面図であり、(1)は図31のε−ε’線に
おける断面を示し、(2)は図31のζ−ζ’線におけ
る断面を示している。
【図33】従来技術に係る半導体装置の例を示す斜視図
である。
【図34】ソーストレンチを形成した従来技術に係る半
導体装置の例を示す斜視図である。
【図35】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置
におけるゲートトレンチ間の構成を示す断面図である。
【図36】ソーストレンチを形成した従来技術に係る半
導体装置におけるゲートトレンチ間の構成を示す断面図
である。
【符号の簡単な説明】
100 半導体装置 101 N型ドレイン層 102 N型ドリフト層 103 P型ボディ領域 104 N型ソース領域 105 ゲート電極膜 106 ゲート絶縁膜 107 P型拡散領域 108 ソース電極膜 109 ゲートトレンチ 110 ソーストレンチ 114 ドレイン電極膜 151 シリコン酸化膜 152 開口部 153 シリコン酸化膜 154 ポリシリコン膜 155 シリコン酸化膜 156 下地シリコン酸化膜 157 シリコン窒化膜 158 開口部 159 シリコン酸化膜 200 半導体装置 201 N型ドレイン層 202 N型ドリフト層 203 P型ボディ領域 204 N型ソース領域 205 ゲート電極膜 206 ゲート絶縁膜 207 P型拡散領域 208 ソース電極膜 209 ゲートトレンチ 210 ソーストレンチ 210a 側面 210b 底面 214 ドレイン電極膜 300 半導体装置 301 N型ドレイン層 302 N型ドリフト層 303 P型ボディ領域 304 N型ソース領域 305 ゲート電極膜 306 ゲート絶縁膜 307 P型拡散領域 308 ソース電極膜 309 ゲートトレンチ 310 ソーストレンチ 310a 側面 310b 底面 314 ドレイン電極膜 400 半導体装置 401 N型ドレイン層 402 N型ドリフト層 403 P型ボディ領域 404 N型ソース領域 405 ゲート電極膜 406 ゲート絶縁膜 407 P型拡散領域 408 ソース電極膜 409 ゲートトレンチ 410 ソーストレンチ 410a 側面 410b 底面 414 ドレイン電極膜 500 半導体装置 501 N型ドレイン層 502 N型ドリフト層 503 P型ボディ領域 504 N型ソース領域 505 ゲート電極膜 506 ゲート絶縁膜 507 P型拡散領域 508 ソース電極膜 509 ゲートトレンチ 510 ソーストレンチ 510a 側面 510b 底面 514 ドレイン電極膜 600 半導体装置 601 N型ドレイン層 602 N型ドリフト層 603 P型ボディ領域 604 N型ソース領域 605 ゲート電極膜 606 ゲート絶縁膜 607 P型拡散領域 608 ソース電極膜 609 ゲートトレンチ 610 ソーストレンチ 610a 側面 610b 底面 614 ドレイン電極膜 700 半導体装置 701 N型ドレイン層 702 N型ドリフト層 703 P型ボディ領域 704 N型ソース領域 705 ゲート電極膜 706 ゲート絶縁膜 707 P型拡散領域 708 ソース電極膜 709 ゲートトレンチ 710 ソーストレンチ 710a 側面 710b 底面 711 N型ソース領域 714 ドレイン電極膜 800 半導体装置 801 N型ドレイン層 802 N型ドリフト層 803 P型ボディ領域 804 N型ソース領域 805 ゲート電極膜 806 ゲート絶縁膜 807 P型拡散領域 808 ソース電極膜 809 ゲートトレンチ 810 ソーストレンチ 810a 側面 810b 底面 811 N型ソース領域 814 ドレイン電極膜 900 半導体装置 901 N型バッファ層 902 N型ドリフト層 903 P型ボディ領域 904 N型エミッタ領域 905 ゲート電極膜 906 ゲート絶縁膜 907 P型拡散領域 908 エミッタ電極膜 909 ゲートトレンチ 910 エミッタトレンチ 911 N型ソース領域 912 コレクタ層 914 コレクタ電極膜 1001 N型ドレイン層 1002 N型ドリフト層 1003 P型ボディ領域 1004 N型ソース領域 1005 ゲート電極膜 1006 ゲート絶縁膜 1008 ソース電極膜 1009 ゲートトレンチ 1010 ソーストレンチ 1011 N型ソース領域 1012 ソーストレンチ 1014 ドレイン電極膜 1500 半導体装置 1501 N型ドレイン層 1502 N型ドリフト層 1503 P型ボディ領域 1504 N型ソース領域 1505 ゲート電極膜 1506 ゲート絶縁膜 1508 ソース電極膜 1509 ゲートトレンチ 1512 P型拡散領域 1513 PSG膜 1514 ドレイン電極膜 1600 半導体装置 1601 N型ドレイン層 1602 N型ドリフト層 1603 P型ボディ領域 1604 N型ソース領域 1605 ゲート電極膜 1606 ゲート絶縁膜 1607 P型拡散領域 1608 ソース電極膜 1609 ゲートトレンチ 1610 ソーストレンチ 1613 PSG膜 1614 ドレイン電極膜 WA ゲートトレンチ間の幅 WB ゲートトレンチ間の幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/41 H01L 29/78 658F Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB40 CC05 FF01 GG09 GG18

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の第1の導電層を形成した半
    導体基板と、前記第1の導電層に積層させて形成してな
    る第1導電型の第2の導電層と、 前記第2の導電層を開口させて形成してなる第1の溝
    と、 前記第1の主面を開口するとともに、その開口の延びる
    方向が前記第1の溝の開口の延びる方向と交差するよう
    に形成してなる第2の溝と、 前記半導体基板の第1の主面に露出するとともに、前記
    第1の溝および前記第2の溝の側面に露出し、かつ前記
    第2の導電層よりも浅くなるように形成してなる第1導
    電型とは反対型の第2導電型の第1の導電領域と、 前記第2の溝の底面に露出するように形成してなる第2
    導電型の第2の導電領域と、 前記第1の溝の側面および底面上に形成してなるゲート
    絶縁膜と、 前記第1の溝内に形成した前記ゲート絶縁膜の側面およ
    び底面上に形成してなるゲート電極膜と、 少なくとも前記第2の溝の側面および底面上に形成して
    なるソース電極膜を有することを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 さらに、前記半導体基板の第2の主面上
    に露出するように形成してなる第2導電型の第3の導電
    層を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極
    膜は、前記第1の溝の内部に陥没するように形成してな
    ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の溝は、その側面を傾斜させて
    なることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれ
    か一項に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 第1導電型の第1の導電層を形成してな
    る半導体基板の表面上に第1導電型の第2の導電層を形
    成し、 前記第2の導電層の表面上に第1の絶縁膜を形成し、 前記第1の絶縁膜の所定部位を開口して前記第2の導電
    層を露出させ、 露出した前記第2の導電層を開口して第1の溝を形成
    し、 前記第1の絶縁膜を除去し、 前記第2の導電層の表面および前記第1の溝の内面上に
    第2の絶縁膜を形成し、 前記第2の導電層の表面および前記第1の溝の内面上に
    ポリシリコン膜を形成し、 前記ポリシリコン膜のうち前記第2の導電層の表面上に
    形成した部分および前記第1の溝の内面上に形成した部
    分の所定深さよりも浅い部分を除去して前記第2の絶縁
    膜を露出させ、 露出した前記第2の絶縁膜および前記第1の溝の内面上
    に形成した前記ポリシリコン膜の表面上に第3の絶縁膜
    を形成し、 前記第3の絶縁膜のうち前記第2の導電層の表面よりも
    上方の部分を除去して前記第2の導電層を露出させ、 露出した前記第2の導電層および前記第3の絶縁膜の表
    面上に第4の絶縁膜を形成し、 前記第2の導電層に第1の不純物を注入し、該第1の不
    純物を加熱して所定深さまで拡散させて第1導電型とは
    反対型の第2導電型の第1の導電領域を形成し、 前記第1の導電領域の所定部位に第2の不純物を注入
    し、該第2の不純物を加熱して所定深さまで拡散させて
    第1導電型の第2の導電領域を形成し、 前記第4の絶縁膜の表面上に第5の絶縁膜を形成し、 前記第4の絶縁膜および前記第5の絶縁膜の所定部位を
    開口して前記第1の導電領域および前記第2の導電領域
    を露出させ、 露出した前記第1の導電領域および前記第2の導電領域
    を開口して第1の溝と交差する第2の溝を形成し、 前記第2の溝の内面上に第6の絶縁膜を形成し、 前記第2の溝の底面の所定部位に第3の不純物を注入
    し、該第3の不純物を加熱して所定深さまで拡散させて
    第2導電型の第3の導電領域を形成し、 前記第5の絶縁膜を除去し、 前記第4の絶縁膜および前記第6の絶縁膜を除去し、 前記第2の導電領域の表面ならびに前記第1の溝および
    前記第2の溝の内面上に電極膜を形成することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 第1導電型の第1の導電層を形成してな
    る半導体基板の表面上に第1導電型の第2の導電層を形
    成し、 前記第2の導電層の表面上に第1の絶縁膜を形成し、 前記第1の絶縁膜の所定部位を開口して前記第2の導電
    層を露出させ、 露出した前記第2の導電層を開口して第1の溝を形成
    し、 前記第1の絶縁膜を除去し、 前記第2の導電層の表面および前記第1の溝の内面上に
    第2の絶縁膜を形成し、 前記第2の導電層の表面および前記第1の溝の内面上に
    ポリシリコン膜を形成し、 前記ポリシリコン膜のうち前記第2の導電層の表面上に
    形成した部分および前記第1の溝の内面上に形成した部
    分の所定深さよりも浅い部分を除去して前記第2の絶縁
    膜を露出させ、 露出した前記第2の絶縁膜および前記第1の溝の内面上
    に形成した前記ポリシリコン膜の表面上に第3の絶縁膜
    を形成し、 前記第3の絶縁膜のうち前記第2の導電層の表面よりも
    上方の部分を除去して前記第2の導電層を露出させ、 露出した前記第2の導電層および前記第3の絶縁膜の表
    面上に第4の絶縁膜を形成し、 前記第2の導電層に第1の不純物を注入し、該第1の不
    純物を加熱して所定深さまで拡散させて第1導電型とは
    反対型の第2導電型の第1の導電領域を形成し、 前記第1の導電領域の所定部位に第2の不純物を注入
    し、該第2の不純物を加熱して所定深さまで拡散させて
    第1導電型の第2の導電領域を形成し、 前記第4の絶縁膜の表面上に第5の絶縁膜を形成し、 前記第4の絶縁膜および前記第5の絶縁膜の所定部位を
    開口して前記第1の導電領域および前記第2の導電領域
    を露出させ、 露出した前記第1の導電領域および前記第2の導電領域
    を開口して第1の溝と交差する第2の溝を形成し、 前記第5の絶縁膜の表面および前記第2の溝の内面上に
    第6の絶縁膜を形成し、 前記第2の溝の底面の所定部位に第3の不純物を注入
    し、該第3の不純物を加熱して所定深さまで拡散させて
    第2導電型の第3の導電領域を形成し、 前記第6の絶縁膜を除去し、 前記第5の絶縁膜を除去し、 前記第4の絶縁膜を除去し、 前記第2の導電領域の表面ならびに前記第1の溝および
    前記第2の溝の内面上に電極膜を形成することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP2002106233A 2002-04-09 2002-04-09 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2003303967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106233A JP2003303967A (ja) 2002-04-09 2002-04-09 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106233A JP2003303967A (ja) 2002-04-09 2002-04-09 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003303967A true JP2003303967A (ja) 2003-10-24

Family

ID=29390606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002106233A Pending JP2003303967A (ja) 2002-04-09 2002-04-09 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003303967A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005062386A1 (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 縦型ゲート半導体装置およびその製造方法
JP2005209807A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2006196876A (ja) * 2004-12-14 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 縦型ゲート半導体装置およびその製造方法
JP2006203131A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010258385A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Fuji Electric Systems Co Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2012023291A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
CN102760768A (zh) * 2011-04-28 2012-10-31 株式会社电装 碳化硅半导体器件
JP2013508981A (ja) * 2009-10-20 2013-03-07 ヴィシェイ−シリコニックス 超高密度パワートレンチmosfet
JP2015213163A (ja) * 2014-04-15 2015-11-26 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018064115A (ja) * 2012-05-30 2018-04-19 国立大学法人九州工業大学 高電圧絶縁ゲート型電力用半導体装置およびその製造方法
JP2018166169A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 エイブリック株式会社 半導体装置
WO2019103135A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 ローム株式会社 半導体装置
CN112750905A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 比亚迪半导体股份有限公司 Mosfet器件及制备方法
DE102022102392A1 (de) 2021-03-26 2022-09-29 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einerHalbleitervorrichtung
WO2024053456A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2024053457A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 ローム株式会社 半導体装置

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005062386A1 (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 縦型ゲート半導体装置およびその製造方法
EP1708276A1 (en) * 2003-12-22 2006-10-04 Matsushita Electric Industries Co., Ltd. Vertical gate semiconductor device and process for fabricating the same
US7187041B2 (en) 2003-12-22 2007-03-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vertical gate semiconductor device and method for fabricating the same
JPWO2005062386A1 (ja) * 2003-12-22 2007-10-04 松下電器産業株式会社 縦型ゲート半導体装置およびその製造方法
KR100789033B1 (ko) * 2003-12-22 2007-12-26 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 종형게이트 반도체장치 및 그 제조방법
EP1708276A4 (en) * 2003-12-22 2008-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd VERTICAL GATE SEMICONDUCTOR ELEMENT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP4754353B2 (ja) * 2003-12-22 2011-08-24 パナソニック株式会社 縦型トレンチゲート半導体装置およびその製造方法
JP2005209807A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2006196876A (ja) * 2004-12-14 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 縦型ゲート半導体装置およびその製造方法
JP4623656B2 (ja) * 2004-12-14 2011-02-02 パナソニック株式会社 縦型ゲート半導体装置およびその製造方法
JP2006203131A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010258385A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Fuji Electric Systems Co Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2013508981A (ja) * 2009-10-20 2013-03-07 ヴィシェイ−シリコニックス 超高密度パワートレンチmosfet
JP2012023291A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
CN102760768A (zh) * 2011-04-28 2012-10-31 株式会社电装 碳化硅半导体器件
JP2018064115A (ja) * 2012-05-30 2018-04-19 国立大学法人九州工業大学 高電圧絶縁ゲート型電力用半導体装置およびその製造方法
US12034065B2 (en) 2014-04-15 2024-07-09 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device including emitter regions and method of manufacturing the semiconductor device
JP2015213163A (ja) * 2014-04-15 2015-11-26 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10763344B2 (en) 2014-04-15 2020-09-01 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device including emitter regions and method of manufacturing the semiconductor device
JP2018166169A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 エイブリック株式会社 半導体装置
WO2019103135A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 ローム株式会社 半導体装置
JPWO2019103135A1 (ja) * 2017-11-24 2020-11-19 ローム株式会社 半導体装置
US11282952B2 (en) 2017-11-24 2022-03-22 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US12080793B2 (en) 2017-11-24 2024-09-03 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP7540034B2 (ja) 2017-11-24 2024-08-26 ローム株式会社 半導体装置
CN112750905A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 比亚迪半导体股份有限公司 Mosfet器件及制备方法
DE102022102392A1 (de) 2021-03-26 2022-09-29 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einerHalbleitervorrichtung
WO2024053457A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 ローム株式会社 半導体装置
WO2024053456A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4429601B2 (ja) セグメントトレンチと延長ドーピングゾーンとを有するmosゲートパワーデバイス、及びその製造方法
KR100271721B1 (ko) 6 단계의 마스킹 공정을 이용한 이중 확산형 금속 산화물 실리콘(dmos) 트랜지스터 제조방법
JP4195293B2 (ja) ドープポリシリコン体を有するmosゲートパワーデバイス、及びその製造方法
JP2837014B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6448135B1 (en) Semiconductor device and method of fabricating same
JP3387563B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US6495883B2 (en) Trench gate type semiconductor device and method of manufacturing
JP3647676B2 (ja) 半導体装置
KR100727452B1 (ko) 자기-정렬 트렌치를 갖는 모스-게이트 디바이스의 성형방법
TWI380444B (en) Lateral semiconductor device using trench structure and method of manufacturing the same
US8587053B2 (en) Semiconductor device having reduced on-resistance characteristics
JP2003303967A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006210368A (ja) 縦型半導体装置及びその製造方法
US5721148A (en) Method for manufacturing MOS type semiconductor device
JP4094945B2 (ja) トレンチ二重拡散金属酸化膜半導体セル
KR20000004472A (ko) 트렌치 게이트 구조의 전력 반도체장치 및 그 제조방법
JP4183620B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008153685A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002110978A (ja) 電力用半導体素子
JP2009088005A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4649006B2 (ja) 半導体装置
JPH09252115A (ja) Mos技術パワーデバイス
US20020060339A1 (en) Semiconductor device having field effect transistor with buried gate electrode surely overlapped with source region and process for fabrication thereof
US7233043B2 (en) Triple-diffused trench MOSFET
JP3528750B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529