JPWO2019103135A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019103135A1
JPWO2019103135A1 JP2019555390A JP2019555390A JPWO2019103135A1 JP WO2019103135 A1 JPWO2019103135 A1 JP WO2019103135A1 JP 2019555390 A JP2019555390 A JP 2019555390A JP 2019555390 A JP2019555390 A JP 2019555390A JP WO2019103135 A1 JPWO2019103135 A1 JP WO2019103135A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
emitter
gate
layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019555390A
Other languages
English (en)
Inventor
旭紘 日笠
旭紘 日笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JPWO2019103135A1 publication Critical patent/JPWO2019103135A1/ja
Priority to JP2023058715A priority Critical patent/JP2023082135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

半導体装置は、トレンチが形成された主面を有する半導体層と、前記半導体層の前記主面の表層部において前記トレンチの側壁に沿って形成された第1導電型のボディ領域と、前記ボディ領域の表層部において前記トレンチの側壁に沿って形成された第2導電型の不純物領域と、前記トレンチの内壁に形成されたゲート絶縁層と、前記トレンチに埋め込まれ、前記ゲート絶縁層を挟んで前記ボディ領域および前記不純物領域と対向するゲート電極と、前記トレンチ内から前記トレンチの側壁を貫通して前記半導体層の前記主面の表層部に引き出され、前記ボディ領域および前記不純物領域に電気的に接続されたコンタクト電極と、前記トレンチ内において前記ゲート電極および前記コンタクト電極の間に介在し、前記ゲート電極および前記コンタクト電極を絶縁する埋め込み絶縁層と、を含む。

Description

本発明は、半導体装置に関する。
特許文献1には、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を備えた半導体装置が開示されている。この半導体装置は、主面を有する半導体基板(半導体層)を含む。半導体基板の主面には、トレンチが形成されている。半導体基板の主面の表層部には、トレンチの側壁に沿ってp型のボディ領域が形成されている。ボディ領域の表層部には、トレンチの側壁に沿ってn型のエミッタ領域(不純物領域)が形成されている。
トレンチの内壁には、ゲート絶縁層が形成されている。トレンチ内には、ゲート絶縁層を介してゲート電極層が埋め込まれている。半導体基板の主面には、トレンチから間隔を空けてエミッタ領域を露出させるコンタクト溝が形成されている。このコンタクト溝には、エミッタ電極(コンタクト電極)が埋め込まれている。
特開2016−225566号公報
ゲート電極およびコンタクト電極が半導体層の表層部に埋め込まれた構造では、コンタクト電極は、ゲート電極に接触しないようにゲート電極から間隔を空けて形成される。ゲート電極およびコンタクト電極の間の距離は、コンタクト電極の寸法公差を考慮して設定される。そのため、ゲート電極およびコンタクト電極の間の距離は、コンタクト電極の寸法公差に応じて設定された所定値よりも狭めることができない。半導体装置の微細化は、この種の問題によって妨げられている。
本発明の一実施形態は、コンタクト電極による寸法公差の制限を緩和し、微細化に寄与できる半導体装置を提供する。
本発明の一実施形態は、トレンチが形成された主面を有する半導体層と、前記半導体層の前記主面の表層部において前記トレンチの側壁に沿って形成された第1導電型のボディ領域と、前記ボディ領域の表層部において前記トレンチの側壁に沿って形成された第2導電型の不純物領域と、前記トレンチの内壁に形成されたゲート絶縁層と、前記トレンチに埋め込まれ、前記ゲート絶縁層を挟んで前記ボディ領域および前記不純物領域と対向するゲート電極と、前記トレンチ内から前記トレンチの側壁を貫通して前記半導体層の前記主面の表層部に引き出され、前記ボディ領域および前記不純物領域に電気的に接続されたコンタクト電極と、前記トレンチ内において前記ゲート電極および前記コンタクト電極の間に介在し、前記ゲート電極および前記コンタクト電極を絶縁する埋め込み絶縁層と、を含む、半導体装置を提供する。
この半導体装置によれば、ゲート電極から間隔を空けてコンタクト電極を形成しなくて済むから、コンタクト電極の寸法公差による制限を緩和できる。よって、微細化に寄与できる半導体装置を提供できる。
本発明における上述の、またはさらに他の目的、特徴および効果は、添付図面を参照して次に述べる実施形態の説明により明らかにされる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の一部の領域を示す断面斜視図である。 図2は、図1から半導体層の主面の上の構造を取り除いた断面斜視図である。 図3は、図2からエミッタコンタクト電極層を取り除いた断面斜視図である。 図4は、図3を半導体層の主面から見た平面図である。 図5は、図4に示すV-V線に沿う断面図である。 図6は、図4に示すVI-VI線に沿う断面図である。 図7は、参考例に係る半導体装置の一部の領域を示す断面斜視図であって、半導体層の主面の上の構造を取り除いた図である。 図8は、電流−電圧特性をシミュレーションによって求めたグラフである。 図9は、コレクタピーク電流をシミュレーションによって求めたグラフである。 図10Aは、図1に示す半導体装置の製造方法の一例を説明するための断面斜視図である。 図10Bは、図10Aの後の工程を示す断面斜視図である。 図10Cは、図10Bの後の工程を示す断面斜視図である。 図10Dは、図10Cの後の工程を示す断面斜視図である。 図10Eは、図10Dの後の工程を示す断面斜視図である。 図10Fは、図10Eの後の工程を示す断面斜視図である。 図10Gは、図10Fの後の工程を示す断面斜視図である。 図10Hは、図10Gの後の工程を示す断面斜視図である。 図10Iは、図10Hの後の工程を示す断面斜視図である。 図10Jは、図10Iの後の工程を示す断面斜視図である。 図10Kは、図10Jの後の工程を示す断面斜視図である。 図10Lは、図10Kの後の工程を示す断面斜視図である。 図10Mは、図10Lの後の工程を示す断面斜視図である。 図10Nは、図10Mの後の工程を示す断面斜視図である。 図11は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の一部の領域を示す断面斜視図であって、半導体層の主面の上の構造を取り除いた図である。 図12は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の一部の領域を示す断面斜視図であって、半導体層の主面の上の構造を取り除いた図である。 図13は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の一部の領域を示す断面斜視図であって、半導体層の主面の上の構造を取り除いた図である。 図14は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置の一部の領域を示す断面斜視図であって、半導体層の主面の上の構造を取り除いた図である。 図15は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置の一部の領域を示す断面斜視図であって、半導体層の主面の上の構造を取り除いた図である。 図16は、本発明の第7実施形態に係る半導体装置の一部の領域を示す断面斜視図であって、半導体層の主面の上の構造を取り除いた図である。 図17は、本発明の第8実施形態に係る半導体装置の一部の領域を示す断面斜視図であって、半導体層の主面の上の構造を取り除いた図である。 図18は、本発明の第9実施形態に係る半導体装置の一部の領域を示す断面斜視図であって、半導体層の主面の上の構造を取り除いた図である。 図19は、本発明の第10実施形態に係る半導体装置の一部の領域を示す断面斜視図であって、半導体層の主面の上の構造を取り除いた図である。 図20は、本発明の第11実施形態に係る半導体装置の一部の領域を示す断面斜視図であって、半導体層の主面の上の構造を取り除いた図である。 図21は、本発明の第12実施形態に係る半導体装置の一部の領域を示す断面斜視図であって、半導体層の主面の上の構造を取り除いた図である。 図22は、本発明の第13実施形態に係る半導体装置の一部の領域を示す断面斜視図である。 図23は、図22に示す半導体装置の一部の領域を示す断面斜視図であって、半導体層の主面の上の構造を取り除いた図である。 図24は、図23の平面図である。 図25は、図24に示すXXV-XXV線に沿う断面図である。 図26は、図22に対応する領域の断面斜視図であって、本発明の第14実施形態に係る半導体装置の一部の領域を示す断面斜視図である。 図27は、図25に対応する領域の断面図であって、図26に示す半導体装置の一部の領域の断面図である。 図28は、図24に対応する領域の平面図であって、本発明の第15実施形態に係る半導体装置の一部の領域を示す平面図である。 図29は、図28に示すXXIX-XXIX線に沿う断面図である。 図30は、図29に対応する領域の断面図であって、本発明の第16実施形態に係る半導体装置の一部の領域を示す断面図である。 図31は、図29に対応する領域の断面図であって、本発明の第17実施形態に係る半導体装置の一部の領域を示す断面図である。 図32は、図29に対応する領域の断面図であって、本発明の第18実施形態に係る半導体装置の一部の領域を示す断面図である。 図33は、図2に対応する部分の平面図であって、半導体層の変形例を示す図である。 図34は、図4に対応する部分の平面図であって、ゲート埋め込み絶縁層の変形例を示す図である。 図35は、図4に対応する部分の平面図であって、エミッタコンタクト電極層の変形例を示す図である。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置1の一部の領域を示す断面斜視図である。図2は、図1から半導体層2の第1主面3の上の構造を取り除いた断面斜視図である。図3は、図2からエミッタコンタクト電極層51を取り除いた断面斜視図である。
図4は、図3を半導体層2の第1主面3から見た平面図である。図5は、図4に示すV-V線に沿う断面図である。図6は、図4に示すVI-VI線に沿う断面図である。図5および図6では、半導体層2の第1主面3の上の構造も図示している。
半導体装置1は、この形態では、トレンチゲート型のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を備えた基本形態を有している。図1〜図6を参照して、半導体装置1は、n型の半導体層2を含む。半導体層2は、この形態では、n型のシリコン単結晶基板からなる。シリコン単結晶基板は、FZ(Floating Zone)法を経て製造されたn型のシリコン単結晶の半導体ウエハを用いて形成されている。
半導体層2は、一方側の第1主面3および他方側の第2主面4を有している。半導体層2の厚さは、50μm以上300μm以下であってもよい。半導体層2の厚さは、50μm以上100μm以下、100μm以上150μm以下、150μm以上200μm以下、200μm以上250μm以下、または、250μm以上300μm以下であってもよい。
第2主面4の表層部には、p型のコレクタ領域5が形成されている。第1主面3の表層部には、n型の電荷蓄積領域6が形成されている。電荷蓄積領域6は、コレクタ領域5に対して第1主面3側に間隔を空けて形成されている。
半導体層2においてコレクタ領域5および電荷蓄積領域6の間の領域には、n型のドリフト領域7が形成されている。ドリフト領域7は、半導体層2においてコレクタ領域5および電荷蓄積領域6の間に位置する領域によって形成されている。電荷蓄積領域6の表層部には、p型のボディ領域8が形成されている。第1主面3の表層部には、複数のトレンチゲート電極構造10および複数のトレンチエミッタ電極構造11が間隔を空けて形成されている。
図1〜図6では、互いに隣り合う1つのトレンチゲート電極構造10および1つのトレンチエミッタ電極構造11だけが示されている。以下では、これら1つのトレンチゲート電極構造10および1つのトレンチエミッタ電極構造11の構造に着目して半導体装置1の構造について説明する。
トレンチゲート電極構造10およびトレンチエミッタ電極構造11は、任意の第1方向Xに沿って間隔を空けて形成されている。トレンチゲート電極構造10およびトレンチエミッタ電極構造11は、平面視において、第1方向Xに交差する第2方向Yに沿って帯状に延びている。
平面視とは、より具体的には、第1主面3の法線方向Z(以下、単に「法線方向Z」という。)から見た平面視のことをいう。第2方向Yは、より具体的には、第1方向Xに直交する方向である。第1方向Xおよび第2方向Yは、第1主面3の接線方向でもある。
トレンチゲート電極構造10およびトレンチエミッタ電極構造11の間のトレンチピッチP0は、0.1μm以上0.6μm未満であってもよい。トレンチピッチP0は、0.1μm以上0.2μm以下、0.2μm以上0.3μm以下、0.3μm以上0.4μm以下、0.4μm以上0.5μm以下、または、0.5μm以上0.6μm未満であってもよい。トレンチピッチP0は、0.2μm以上0.4μm以下(たとえば0.25μm程度)であることが好ましい。
トレンチゲート電極構造10は、ゲートトレンチ12(トレンチ)、ゲート絶縁層13、ゲート電極層14(ゲート電極)、複数のゲート埋め込み孔15および複数のゲート埋め込み絶縁層16(埋め込み絶縁層)を含む。ゲートトレンチ12は、第1主面3からボディ領域8および電荷蓄積領域6を貫通してドリフト領域7に至る。
ゲートトレンチ12の深さは、2.0μm以上4.0μm以下であってもよい。ゲートトレンチ12の深さは、2.0μm以上2.5μm以下、2.5μm以上3.0μm以下、3.0μm以上3.5μm以下、または、3.5μm以上4.0μm以下であってもよい。ゲートトレンチ12の深さは、2.5μm以上3.5μm以下(たとえば3.0μm程度)であることが好ましい。
ゲートトレンチ12の第1方向幅は、0.5μm以上1.5μm以下であってもよい。ゲートトレンチ12の第1方向幅は、0.5μm以上0.75μm以下、0.75μm以上1.0μm以下、1.0μm以上1.25μm以下、または、1.25μm以上1.5μm以下であってもよい。ゲートトレンチ12の第1方向幅は、0.5μm以上1.0μm以下(たとえば0.75μm程度)であることが好ましい。
ゲート絶縁層13は、酸化シリコンを含んでいてもよい。ゲート絶縁層13は、ゲートトレンチ12の内壁面に沿って膜状に形成されている。ゲート絶縁層13は、ゲートトレンチ12内において凹状の空間を区画している。
ゲート電極層14は、導電性のポリシリコンを含んでいてもよい。ゲート電極層14は、ゲート電圧によって制御される。ゲート電極層14は、ゲート絶縁層13を挟んでゲートトレンチ12に埋め込まれている。ゲート電極層14は、より具体的には、ゲートトレンチ12内においてゲート絶縁層13によって区画された凹状の空間に埋め込まれている。ゲート電極層14の上端部は、ボディ領域8の底部に対して第1主面3側に位置している。
複数のゲート埋め込み孔15は、この形態では、第2方向Yに沿って間隔を空けてゲート電極層14の主面に形成されている。これにより、ゲート電極層14の上端部は、複数のゲート埋め込み孔15を含む凹凸構造を有している。
互いに隣り合う複数のゲート埋め込み孔15の間隔は、0μmを超えて10μm以下であってもよい。互いに隣り合う複数のゲート埋め込み孔15の間隔は、ゲート電極層14において互いに隣り合う2つのゲート埋め込み孔15によって挟まれた部分の第2方向Yの幅でもある。互いに隣り合う複数のゲート埋め込み孔15の間隔は、0μmを超えて2μm以下、2μm以上4μm以下、4μm以上6μm以下、6μm以上8μm以下、または、8μm以上10μm以下であってもよい。
各ゲート埋め込み孔15の側壁は、この形態では、ゲート絶縁層13およびゲート電極層14によって区画されている。各ゲート埋め込み孔15の底壁は、ゲート電極層14によって区画されている。各ゲート埋め込み孔15の底壁は、法線方向Zに関して、第1主面3およびボディ領域8の底部の間の領域に位置している。
図6を参照して、各ゲート埋め込み孔15は、底面積が開口面積よりも小さいテーパ形状に形成されている。ゲート電極層14の主面およびゲート埋め込み孔15の側壁がゲート電極層14内において成す角度θは、90°を超えて105°以下(たとえば102°程度)であってもよい。
複数のゲート埋め込み絶縁層16は、ゲートトレンチ12内においてゲート電極層14の表層部にそれぞれ埋め込まれている。複数のゲート埋め込み絶縁層16は、より具体的には、複数のゲート埋め込み孔15にそれぞれ埋め込まれている。各ゲート埋め込み絶縁層16は、ゲートトレンチ12の開口から露出している。
トレンチエミッタ電極構造11は、エミッタトレンチ17(第2トレンチ)、エミッタ絶縁層18(内壁絶縁層)、エミッタ電極層19(埋め込み電極)、エミッタ埋め込み孔20およびエミッタ埋め込み絶縁層21(第2埋め込み絶縁層)を含む。エミッタトレンチ17は、第1主面3からボディ領域8および電荷蓄積領域6を貫通してドリフト領域7に至る。
エミッタトレンチ17の深さは、2.0μm以上4.0μm以下であってもよい。エミッタトレンチ17の深さは、2.0μm以上2.5μm以下、2.5μm以上3.0μm以下、3.0μm以上3.5μm以下、または、3.5μm以上4.0μm以下であってもよい。エミッタトレンチ17の深さは、2.5μm以上3.5μm以下(たとえば3.0μm程度)であることが好ましい。エミッタトレンチ17の深さは、ゲートトレンチ12の深さとほぼ等しいことが好ましい。
エミッタトレンチ17の第1方向幅は、0.5μm以上1.5μm以下であってもよい。エミッタトレンチ17の第1方向幅は、0.5μm以上0.75μm以下、0.75μm以上1.0μm以下、1.0μm以上1.25μm以下、または、1.25μm以上1.5μm以下であってもよい。エミッタトレンチ17の第1方向幅は、0.5μm以上1.0μm以下(たとえば0.75μm程度)であることが好ましい。エミッタトレンチ17の第1方向幅は、ゲートトレンチ12の第1方向幅とほぼ等しいことが好ましい。
エミッタ絶縁層18は、酸化シリコンを含んでいてもよい。エミッタ絶縁層18は、エミッタトレンチ17の内壁面に沿って膜状に形成されている。エミッタ絶縁層18は、エミッタトレンチ17内において凹状の空間を区画している。
エミッタ電極層19は、導電性のポリシリコンを含んでいてもよい。エミッタ電極層19は、エミッタ電圧によって制御される。エミッタ電圧は、ゲート電圧未満の電圧値を有している。エミッタ電圧は、基準電圧(たとえばグランド電圧)であってもよい。
エミッタ電極層19は、エミッタ絶縁層18を挟んでエミッタトレンチ17に埋め込まれている。エミッタ電極層19は、より具体的には、エミッタトレンチ17内においてエミッタ絶縁層18によって区画された凹状の空間に埋め込まれている。
エミッタ埋め込み孔20は、この形態では、エミッタ電極層19の主面のほぼ全面を掘り下げるように形成されている。換言すると、エミッタ電極層19は、エミッタ絶縁層18によって区画された凹状の空間の深さ方向途中部まで埋め込まれている。
エミッタ埋め込み孔20の側壁は、この形態では、エミッタ絶縁層18によって区画されている。エミッタ埋め込み孔20の底壁は、エミッタ電極層19によって区画されている。エミッタ埋め込み孔20の底壁は、法線方向Zに関して、第1主面3およびボディ領域8の底部の間の領域に位置している。つまり、エミッタ電極層19の上端部は、ボディ領域8の底部に対して第1主面3側に位置している。法線方向Zに関して、エミッタ埋め込み孔20の深さは、ゲート埋め込み孔15の深さにほぼ等しくてもよい。
エミッタ埋め込み絶縁層21は、エミッタトレンチ17内においてエミッタ電極層19の表層部に埋め込まれている。エミッタ埋め込み絶縁層21は、より具体的には、エミッタ埋め込み孔20に埋め込まれている。これにより、エミッタ埋め込み絶縁層21は、エミッタ電極層19を封止している。エミッタ埋め込み絶縁層21は、エミッタトレンチ17の開口から露出している。
ボディ領域8の表層部においてゲートトレンチ12の側壁に沿う領域には、n型のエミッタ領域25(不純物領域)が形成されている。エミッタ領域25は、より具体的には、第1方向Xに関して、ゲートトレンチ12の一方側の側壁および他方側の側壁に沿って複数形成されている。複数のエミッタ領域25は、第2方向Yに沿って延びる帯状にそれぞれ形成されている。エミッタ領域25は、ゲートトレンチ12の側壁に接している。エミッタ領域25は、エミッタトレンチ17の側壁にも接している。
第1主面3の表層部においてゲートトレンチ12の側壁に沿う領域には、第1主面3から第2主面4側に向けて、エミッタ領域25、ボディ領域8、電荷蓄積領域6およびドリフト領域7がこの順に形成されている。ボディ領域8においてゲート絶縁層13を挟んでゲート電極層14と対向する領域にIGBTのチャネルCHが形成されている。
図3および図4を参照して、第1主面3の表層部には、複数の第1コンタクト孔31が形成されている。複数の第1コンタクト孔31は、第2方向Yに沿って間隔を空けて形成されている。複数の第1コンタクト孔31は、第1方向Xに沿って延びる帯状にそれぞれ形成されている。各第1コンタクト孔31の第2方向幅は、ゲートトレンチ12の第2方向幅よりも小さい。各第1コンタクト孔31の第1方向幅は、ゲートトレンチ12の第1方向幅よりも大きい。
各第1コンタクト孔31は、より具体的には、対応するゲート埋め込み絶縁層16の内方領域からゲートトレンチ12の側壁を貫通して第1主面3の表層部に引き出されている。各第1コンタクト孔31は、この形態では、第1方向Xに関して、ゲート埋め込み絶縁層16の内方領域からゲートトレンチ12の一方側の側壁および他方側の側壁を貫通している。各第1コンタクト孔31の第2方向幅は、対応するゲート埋め込み絶縁層16の第2方向幅よりも小さい。
各第1コンタクト孔31は、さらに、ゲートトレンチ12の一方側の側壁からエミッタトレンチ17に向けて引き出された引き出し部32を有している。各引き出し部32は、第1主面3の表層部からエミッタトレンチ17の側壁を貫通し、エミッタトレンチ17内に至る。各引き出し部32は、この形態では、第1方向Xに関して、エミッタトレンチ17の一方側の側壁および他方側の側壁を貫通している。
各第1コンタクト孔31は、平面視においてゲート電極層14と交差する第1交差領域33を有している。第1交差領域33において、各第1コンタクト孔31の側壁および底壁は、ゲート埋め込み絶縁層16によって区画されている。
各第1コンタクト孔31は、平面視においてエミッタ電極層19と交差する第2交差領域34を有している。第2交差領域34において、各第1コンタクト孔31の側壁および底壁は、エミッタ埋め込み絶縁層21によって区画されている。
各第1コンタクト孔31は、平面視においてゲートトレンチ12およびエミッタトレンチ17の間の領域において第1交差領域33および第2交差領域34を接続する接続領域35を有している。接続領域35において、各第1コンタクト孔31の側壁および底壁は、半導体層2によって区画されている。
各第1コンタクト孔31の側壁は、第1交差領域33、第2交差領域34および接続領域35において面一に形成されている。各第1コンタクト孔31の底壁は、第1交差領域33、第2交差領域34および接続領域35において面一に形成されている。
各第1コンタクト孔31の底壁は、第1主面3およびボディ領域8の底部の間の領域に形成されている。各第1コンタクト孔31の底壁は、より具体的には、ボディ領域8の底部およびエミッタ領域25の底部の間の領域に形成されている。
複数の第1コンタクト孔31の配置は、任意である。複数の第1コンタクト孔31は、第2方向Yに沿って等間隔に形成されていてもよい。複数の第1コンタクト孔31は、第2方向Yに沿って不等間隔に形成されていてもよい。
ボディ領域8において各第1コンタクト孔31の底壁に沿う領域には、p型のコンタクト領域36が形成されている。コンタクト領域36は、ボディ領域8において各第1コンタクト孔31の底壁および側壁に沿う領域に形成されていてもよい。コンタクト領域36は、法線方向Zに関して、ボディ領域8においてエミッタ領域25よりも深い領域に形成されている。
コンタクト領域36は、第1コンタクト孔31の底壁から露出した露出面を有している。コンタクト領域36の露出面は、第1主面3およびボディ領域8の底部の間の領域に形成されている。コンタクト領域36の露出面は、より具体的には、ボディ領域8の底部およびエミッタ領域25の底部の間の領域に形成されている。コンタクト領域36の露出面は、さらに具体的には、エミッタ電極層19の上面およびエミッタ領域25の底部の間の領域に形成されている。
図1〜図3では、コンタクト領域36が、1回のイオン注入によって第1コンタクト孔31の底面に浅く形成された例が示されている。しかし、コンタクト領域36は、イオン注入の回数やイオン注入のエネルギを調整することにより、より深く形成されてもよい。
図1を再度参照して、第1主面3の上には、層間絶縁層41(絶縁層)が形成されている。層間絶縁層41は、トレンチゲート電極構造10およびトレンチエミッタ電極構造11を被覆している。層間絶縁層41は、ゲートトレンチ12から露出するゲート埋め込み絶縁層16、および、エミッタトレンチ17から露出するエミッタ埋め込み絶縁層21を被覆している。
層間絶縁層41は、酸化膜(SiO膜)または窒化膜(SiN膜)を含んでいてもよい。層間絶縁層41は、酸化膜(SiO膜)および窒化膜(SiN膜)を含む積層構造を有していてもよい。酸化膜(SiO膜)は、ボロンおよびリンを含有するBPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)膜、および/または、リンを含有するPSG(Phosphorus Silicon Glass)膜を含んでいてもよい。
層間絶縁層41は、第1主面3からこの順に積層されたBPSG膜およびPSG膜を含む積層構造を有していてもよい。BPSG膜の厚さは、2000Å以上8000Å以下(たとえば5000Å程度)であってもよい。PSG膜の厚さ、2000Å以上6000Å以下(たとえば4000Å程度)であってもよい。
層間絶縁層41には、複数の第2コンタクト孔42が形成されている。複数の第2コンタクト孔42は、対応する第1コンタクト孔31にそれぞれ連通している。つまり、複数の第2コンタクト孔42は、第2方向Yに沿って間隔を空けて形成され、第1方向Xに沿って延びる帯状にそれぞれ形成されている。
複数の第2コンタクト孔42は、層間絶縁層41を貫通し、対応する第1コンタクト孔31にそれぞれ連通している。これにより、複数の第2コンタクト孔42は、対応する第1コンタクト孔31との間で一つのエミッタコンタクト孔31,42を形成している。
各第2コンタクト孔42の第2方向幅は、各第1コンタクト孔31の第2方向幅以上であってもよい。つまり、各第2コンタクト孔42の第2方向幅は、各第1コンタクト孔31の第2方向幅と等しくてもよいし、各第1コンタクト孔31の第2方向幅を超えていてもよい。各第2コンタクト孔42の第2方向幅が各第1コンタクト孔31の第2方向幅を超えている場合、各第2コンタクト孔42の内壁面は、対応する第1コンタクト孔31の内壁面を取り囲んでいてもよい。
複数の第2コンタクト孔42の配置は、任意であり、第1コンタクト孔31の配置に応じて調整される。複数の第2コンタクト孔42は、第2方向Yに沿って等間隔に形成されていてもよい。複数の第2コンタクト孔42は、第2方向Yに沿って不等間隔に形成されていてもよい。
層間絶縁層41の上には、第1主面電極層としてのエミッタ主面電極層43が形成されている。エミッタ主面電極層43は、層間絶縁層41の上から第2コンタクト孔42および第1コンタクト孔31(つまり、エミッタコンタクト孔31,42)に入り込んでいる。
エミッタ主面電極層43は、層間絶縁層41側からこの順に積層された第1電極層44および第2電極層45を含む積層構造を有していてもよい。第1電極層44は、第2電極層45の下地層を成す。第1電極層44は、第2電極層45の拡散を抑制するバリア電極層として形成されている。
第1電極層44は、層間絶縁層41の主面に沿って膜状に形成されている。第1電極層44は、エミッタコンタクト孔31,42内に入り込んでいる。第1電極層44は、エミッタコンタクト孔31,42内において膜状に形成されている。第1電極層44は、エミッタコンタクト孔31,42内において、凹状の空間を区画している。第1電極層44は、エミッタコンタクト孔31,42内において、ボディ領域8、エミッタ領域25およびコンタクト領域36に接続されている。
第1電極層44は、第1主面3側からこの順に積層されたチタン層および窒化チタン層を含む積層構造を有していてもよい。第1電極層44は、チタン層または窒化チタン層を含む単層構造を有していてもよい。
第2電極層45は、第1電極層44の上に膜状に形成されている。第2電極層45は、エミッタコンタクト孔31,42内において第1電極層44によって区画された凹状の空間に入り込んでいる。第2電極層45は、第1電極層44を介して、ボディ領域8、エミッタ領域25およびコンタクト領域36に電気的に接続されている。第2電極層45は、タングステン層を含んでいてもよい。
エミッタ主面電極層43において層間絶縁層41の主面を被覆する部分は、第2電極層45とは異なる導電材料を含む第3電極層によって形成されていてもよい。この場合、第3電極層は、第2電極層45を被覆するように層間絶縁層41の上に形成される。
第3電極層は、ニッケル、パラジウム、アルミニウム、銅、アルミニウム合金および銅合金のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。第3電極層は、アルミニウム合金の一例としてのAl−Si−Cu(アルミニウム−シリコン−銅)合金、Al−Si(アルミニウム−シリコン)合金およびAl−Cu(アルミニウム−銅)合金のうちの少なくとも一種をそれぞれ含んでいてもよい。第3電極層は、アルミニウムを主たる成分に含む導電材料からなることが好ましい。
この形態では、エミッタ主面電極層43において複数の第1コンタクト孔31内に位置する部分によって、複数のエミッタコンタクト電極層51(コンタクト電極)が形成されている。これにより、図1〜図6を参照して、複数のエミッタコンタクト電極層51が、半導体層2の表層部に埋め込まれた構造が形成されている。
複数のエミッタコンタクト電極層51は、複数の第1コンタクト孔31の配列および形状に対応した配列および形状をそれぞれ有している。つまり、複数のエミッタコンタクト電極層51は、第2方向Yに沿って間隔を空けて形成され、第1方向Xに沿って延びる帯状にそれぞれ形成されている。
各エミッタコンタクト電極層51の第2方向幅は、ゲートトレンチ12の第2方向幅よりも小さい。各エミッタコンタクト電極層51の第1方向幅は、ゲートトレンチ12の第1方向幅よりも大きい。
各エミッタコンタクト電極層51は、対応するゲート埋め込み絶縁層16の内方領域からゲートトレンチ12の側壁を貫通して第1主面3の表層部に引き出されている。各エミッタコンタクト電極層51は、この形態では、第1方向Xに関して、ゲート埋め込み絶縁層16の内方領域からゲートトレンチ12の一方側の側壁および他方側の側壁を貫通している。各エミッタコンタクト電極層51の第2方向幅は、対応するゲート埋め込み絶縁層16の第2方向幅よりも小さい。
各エミッタコンタクト電極層51は、さらに、ゲートトレンチ12の一方側の側壁からエミッタトレンチ17に向けて引き出された引き出し部52を有している。各引き出し部52は、第1主面3の表層部からエミッタトレンチ17の側壁を貫通し、エミッタトレンチ17内に至る。各引き出し部52は、この形態では、第1方向Xに関して、エミッタトレンチ17の一方側の側壁および他方側の側壁を貫通している。
各エミッタコンタクト電極層51は、平面視においてゲート電極層14と交差する第1交差領域53を有している。各エミッタコンタクト電極層51は、第1交差領域53において、法線方向Zおよび第2方向Yに関して、ゲート埋め込み絶縁層16を挟んでゲート電極層14と対向している。各エミッタコンタクト電極層51は、ゲート埋め込み絶縁層16によってゲート電極層14から絶縁されている。
各エミッタコンタクト電極層51は、平面視においてエミッタ電極層19と交差する第2交差領域54を有している。第2交差領域54において、各エミッタコンタクト電極層51は、法線方向Zに関して、エミッタ埋め込み絶縁層21を挟んでエミッタ電極層19と対向している。各エミッタコンタクト電極層51は、エミッタ埋め込み絶縁層21によってエミッタ電極層19から絶縁されている。
各エミッタコンタクト電極層51は、平面視においてゲートトレンチ12およびエミッタトレンチ17の間の領域において第1交差領域53および第2交差領域54を接続する接続領域55を有している。接続領域55において、各エミッタコンタクト電極層51は、ボディ領域8、エミッタ領域25およびコンタクト領域36に接続されている。
図5を参照して、各エミッタコンタクト電極層51およびゲート電極層14の間に介在するゲート埋め込み絶縁層16の厚さは、各エミッタコンタクト電極層51およびエミッタ電極層19の間に介在するエミッタ埋め込み絶縁層21の厚さとほぼ等しくてもよい。
半導体層2の第2主面4の上には、第2主面電極層としてのコレクタ電極層61が形成されている。コレクタ電極層61は、コレクタ領域5に接続されている。図示はしないが、層間絶縁層41の上には、エミッタ主面電極層43と同様の構造を有するゲート主面電極層が形成されていてもよい。ゲート主面電極層は、層間絶縁層41に形成されたゲートコンタクト孔を介してゲート電極層14に電気的に接続されていてもよい。
図7は、参考例に係る半導体装置62の一部の領域を示す断面斜視図であって、第1主面3の上の構造を取り除いた図である。参考例に係る半導体装置62において、半導体装置1に対応する構造については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
参考例に係る半導体装置62は、第1コンタクト孔31およびエミッタコンタクト電極層51に代えて、コンタクト孔63およびエミッタコンタクト電極層64を含む。コンタクト孔63は、第1主面3の表層部において、ゲートトレンチ12およびエミッタトレンチ17の間の領域に形成されている。
コンタクト孔63は、ゲートトレンチ12およびエミッタトレンチ17から間隔を空けて形成されている。コンタクト孔63は、平面視において、第2方向Yに沿って延びる帯状に形成されている。エミッタコンタクト電極層64は、コンタクト孔63に埋め込まれている。
コンタクト孔63の第1方向幅PAは、0.2μmを超えている。コンタクト孔63およびゲートトレンチ12の間のピッチPBは、0.2μmを超えている。コンタクト孔63およびエミッタトレンチ17の間のピッチPCは、0.2μmを超えている。つまり、ゲートトレンチ12およびエミッタトレンチ17の間のトレンチピッチPXは、0.6μmを超えている。
ピッチPBおよびピッチPCは、概してエミッタコンタクト電極層64の寸法公差を考慮して設定される。参考例に係る半導体装置62では、トレンチピッチPXが、エミッタコンタクト電極層64の寸法公差に応じて、0.6μmを超える所定値に設定されている。したがって、参考例に係る半導体装置62では、トレンチピッチPXを0.6μm未満にすることはできない。
つまり、トレンチピッチPXの狭ピッチ化は、前記寸法公差によって妨げられている。そのため、ゲートトレンチ12およびエミッタトレンチ17の間におけるホール蓄積効果を高めることができない。その結果、スイッチング速度や耐圧等の電気的特性が制限される。
これに対して、半導体装置1では、エミッタコンタクト電極層51が、第1主面3の表層部においてゲート埋め込み絶縁層16を挟んでゲート電極層14に交差した構造を有している。これにより、ゲート電極層14から間隔を空けてエミッタコンタクト電極層51を形成しなくて済むから、エミッタコンタクト電極層51の寸法公差による制限を緩和できる。その結果、ゲートトレンチ12およびエミッタトレンチ17の間のトレンチピッチP0を狭めることができる。
半導体装置1によれば、0.2μm以上0.4μm以下(たとえば0.25μm程度)のトレンチピッチP0を実現できる。これにより、ゲートトレンチ12およびエミッタトレンチ17の狭ピッチ化を図ることができるから、微細化に寄与できる半導体装置1を提供できる。
また、ゲートトレンチ12およびエミッタトレンチ17の狭ピッチ化を図ることができるから、ゲートトレンチ12およびエミッタトレンチ17の間のホール蓄積効果を高めることができる。これにより、図8および図9に示す電気的特性を得ることができる。
図8は、電流−電圧特性をシミュレーションによって求めたグラフである。図8において、縦軸はコレクタ電流IC[A]であり、横軸はコレクタ・エミッタ電圧VCE[V]である。
図8には、第1特性L1および第2特性L2が示されている。第1特性L1は、参考例に係る半導体装置62の特性を示している。第2特性L2は、半導体装置1の特性を示している。第1特性L1および第2特性L2は、いずれも、コレクタ・エミッタ電圧VCEを0Vから2Vまで変化させた時の電流−電圧特性を示している。
第1特性L1を参照して、参考例に係る半導体装置62では、コレクタ電流ICが200A、400A、600Aおよび800Aの時のコレクタ・エミッタ電圧VCEは、それぞれ、0.96V、1.22V、1.42Vおよび1.61Vであった。
第2特性L2を参照して、半導体装置1では、コレクタ電流ICが200A、400A、600Aおよび800Aの時のコレクタ・エミッタ電圧VCEは、それぞれ、0.86V、1.06V、1.22Vおよび1.37Vであった。
以上のように、半導体装置1によれば、参考例に係る半導体装置62と比べて立ち上がりに必要なコレクタ・エミッタ電圧VCEを低減できるから、スイッチング速度を向上できることが分かった。
図9は、コレクタピーク電流ICPをシミュレーションによって求めたグラフである。図9において、縦軸はコレクタ電流IC[A]であり、横軸はコレクタ・エミッタ電圧VCE[V]である。
図9には、第1特性L11および第2特性L12が示されている。第1特性L11は、参考例に係る半導体装置62の電流−電圧特性を示している。第2特性L12は、半導体装置1の電流−電圧特性を示している。第1特性L11および第2特性L12は、いずれも、コレクタ・エミッタ電圧VCEを0Vから15Vまで変化させた時の特性を示している。
第1特性L11を参照して、参考例に係る半導体装置62では、コレクタ・エミッタ電圧VCEが10V以上15V以下の時のコレクタピーク電流ICPが5000Aを超えていた。
第2特性L12を参照して、半導体装置1では、コレクタ・エミッタ電圧VCEが10V以上15V以下の時のコレクタピーク電流ICPが5000A未満(4500A以上5000A未満)であった。
以上のように、半導体装置1によれば、参考例に係る半導体装置62と比べてコレクタピーク電流ICPを低減できるから、短絡耐量を向上できることが分かった。
図10A〜図10Nは、半導体装置1の製造方法の一例を説明するための断面斜視図である。図10A〜図10Nは、図1に対応する部分の断面斜視図である。
図10Aを参照して、まず、n型の半導体層2が用意される。次に、半導体層2内に、p型のコレクタ領域5およびn型の電荷蓄積領域6が形成される。コレクタ領域5は、半導体層2の第2主面4に対するp型不純物の導入によって形成される。コレクタ領域5は、イオン注入マスク(図示せず)を介するイオン注入法によって半導体層2の第2主面4の表層部に形成されてもよい。
電荷蓄積領域6は、第1主面3に対するn型不純物の導入によって形成される。電荷蓄積領域6は、イオン注入マスク(図示せず)を介するイオン注入法によって第1主面3の表層部に形成されてもよい。
次に、図10Bを参照して、所定パターンを有するマスク71が、第1主面3の上に形成される。マスク71は、ゲートトレンチ12およびエミッタトレンチ17を形成すべき領域を露出させる複数の開口72を有している。
次に、図10Cを参照して、半導体層2の不要な部分が、第1主面3から除去される。半導体層2の不要な部分は、マスク71を介するエッチング法(たとえばウエットエッチング法)によって除去されてもよい。これにより、ゲートトレンチ12およびエミッタトレンチ17が形成される。その後、マスク71は除去される。
次に、図10Dを参照して、ゲート絶縁層13およびエミッタ絶縁層18のベースとなるベース絶縁層73が、第1主面3を被覆するように形成される。ベース絶縁層73は、第1主面3に対する酸化処理法によって形成されてもよい。
酸化処理法は、熱酸化処理法またはウェット酸化処理法であってもよい。ベース絶縁層73は、酸化シリコンを含んでいてもよい。ベース絶縁層73は、酸化処理法に代えてCVD(chemical vapor deposition)法によって形成されてもよい。
次に、図10Eを参照して、ゲート電極層14およびエミッタ電極層19のベースとなる第1ベース導電体層74が、第1主面3の上に形成される。第1ベース導電体層74は、導電性のポリシリコン層であってもよい。第1ベース導電体層74は、CVD法によって形成されてもよい。CVD法は、LP−CVD(Low Pressure-CVD)法であってもよい。
次に、第1ベース導電体層74の不要な部分が除去される。第1ベース導電体層74の不要な部分は、少なくともベース絶縁層73が露出するまで除去される。第1ベース導電体層74の不要な部分は、エッチング法(たとえばウエットエッチング法)によって除去されてもよい。
第1ベース導電体層74の不要な部分は、第1ベース導電体層74の主面がCMP(Chemical Mechanical Polishing)法によって平坦化された後に、エッチング法(たとえばウエットエッチング法)によって除去されてもよい。
次に、図10Fを参照して、所定パターンを有するマスク75が、第1主面3の上に形成される。マスク75は、ゲート埋め込み孔15およびエミッタ埋め込み孔20を形成すべき領域を露出させる複数の開口76を有している。
次に、ゲート電極層14の不要な部分およびエミッタ電極層19の不要な部分が除去される。ゲート電極層14の不要な部分およびエミッタ電極層19の不要な部分は、マスク75を介するエッチング法(たとえばウエットエッチング法)によって除去されてもよい。これにより、ゲート埋め込み孔15およびエミッタ埋め込み孔20が形成される。
その後、図10Gを参照して、マスク75が除去される。ゲート埋め込み孔15およびエミッタ埋め込み孔20は、異なるマスク(図示せず)を介して別々に形成されてもよい。すなわち、互いに異なる深さを有するゲート埋め込み孔15およびエミッタ埋め込み孔20が形成されてもよい。
次に、図10Hを参照して、ゲート埋め込み絶縁層16およびエミッタ埋め込み絶縁層21のベースとなるベース絶縁層77が、第1主面3の上に形成される。ベース絶縁層77は、酸化シリコンを含んでいてもよい。ベース絶縁層77は、CVD法によって形成されてもよい。CVD法は、LP−CVD法であってもよい。
次に、図10Iを参照して、ベース絶縁層77の不要な部分が除去される。ベース絶縁層73の不要な部分は、エッチング法(たとえばウエットエッチング法)によって除去されてもよい。これにより、ゲート埋め込み絶縁層16およびエミッタ埋め込み絶縁層21が形成される。
この工程では、ベース絶縁層73において第1主面3を被覆する部分も除去される。これにより、ゲート絶縁層13およびエミッタ絶縁層18が形成される。また、これにより、トレンチゲート電極構造10およびトレンチエミッタ電極構造11が形成される。
次に、図10Jを参照して、半導体層2内にp型のボディ領域8およびn型のエミッタ領域25が形成される。ボディ領域8は、第1主面3に対するp型不純物の導入によって形成される。ボディ領域8は、イオン注入マスク(図示せず)を介するイオン注入法によって第1主面3の表層部に形成されてもよい。
エミッタ領域25は、第1主面3に対するn型不純物の導入によって形成される。エミッタ領域25は、イオン注入マスク(図示せず)を介するイオン注入法によって第1主面3の表層部に形成されてもよい。
次に、図10Kを参照して、第1主面3の上に、層間絶縁層41が形成される。層間絶縁層41は、トレンチゲート電極構造10およびトレンチエミッタ電極構造11を被覆するように第1主面3の上に形成される。この工程は、CVD法によって、BPSG膜(たとえば5000Å)およびPSG膜(たとえば4000Å)を第1主面3の上からこの順に形成する工程を含んでいてもよい。
次に、図10Lを参照して、所定パターンを有するマスク78が、層間絶縁層41の上に形成される。マスク78は、第1コンタクト孔31および第2コンタクト孔42を形成すべき領域を露出させる複数の開口79を有している。
次に、図10Mを参照して、層間絶縁層41の不要な部分、ゲート埋め込み絶縁層16の不要な部分およびエミッタ埋め込み絶縁層21の不要な部分が除去される。層間絶縁層41等の不要な部分は、マスク78を介するエッチング法(たとえばドライエッチング法)によって除去されてもよい。
さらに、この工程では、層間絶縁層41等の不要な部分が除去された後、半導体層2の不要な部分が除去される。半導体層2の不要な部分は、マスク78を介するエッチング法(たとえばドライエッチング法)によって除去されてもよい。
これにより、第1主面3に第1コンタクト孔31が形成され、層間絶縁層41に第1コンタクト孔31に連通する第2コンタクト孔42が形成される。その後、マスク78は除去される。
次に、コンタクト領域36が、第1主面3の表層部に形成される。コンタクト領域36は、より具体的には、ボディ領域8の表層部において第1コンタクト孔31の底壁に沿う領域に形成される。コンタクト領域36は、第1コンタクト孔31の側壁および底壁に沿う領域に形成されてもよい。
コンタクト領域36は、第1コンタクト孔31に対するp型不純物の導入によって形成される。コンタクト領域36は、イオン注入マスク(図示せず)を介するイオン注入法によって第1コンタクト孔31に導入されてもよい。これにより、第1コンタクト孔31の底壁に沿うコンタクト領域36が形成される。
コンタクト領域36は、図10Jの工程において第1主面3に対するp型不純物の導入によって形成されてもよい。この場合、コンタクト領域36は、イオン注入マスク(図示せず)を介するイオン注入法によって第1主面3の表層部に形成されてもよい。この工程によっても、第1コンタクト孔31の底壁に沿うコンタクト領域36が形成される。
次に、図10Nを参照して、エミッタ主面電極層43が、層間絶縁層41の上に形成される。この工程は、第1電極層44および第2電極層45を、層間絶縁層41の上にこの順に形成する工程を含む。
第1電極層44を形成する工程は、層間絶縁層41の上に、チタン層および窒化チタン層をこの順に形成する工程を含む。チタン層および窒化チタン層は、スパッタ法やCVD法によってそれぞれ形成されてもよい。第2電極層45を形成する工程は、第1電極層44の上にタングステン層を形成する工程を含む。タングステン層は、CVD法によって形成されてもよい。
これにより、層間絶縁層41の上にエミッタ主面電極層43が形成される。そして、エミッタ主面電極層43において第1コンタクト孔31に入り込んだ部分によって、エミッタコンタクト電極層51が形成される。また、半導体層2の第2主面4に、コレクタ電極層61が形成される。以上を含む工程を経て、半導体装置1が形成される。
図11は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置81の一部の領域を示す断面斜視図であって、第1主面3の上の構造を取り除いた図である。以下では、半導体装置1に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図11を参照して、各第1コンタクト孔31は、この形態では、平面視においてゲートトレンチ12だけに交差している。各第1コンタクト孔31の引き出し部32は、エミッタトレンチ17から間隔を空けて形成されている。つまり、引き出し部32は、エミッタトレンチ17に至らない。
各エミッタコンタクト電極層51は、この形態では、平面視においてゲートトレンチ12だけに交差している。各エミッタコンタクト電極層51の引き出し部52は、エミッタトレンチ17から間隔を空けて形成されている。つまり、引き出し部52は、エミッタトレンチ17に至らない。
以上、半導体装置81によっても、半導体装置1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。半導体装置81は、半導体装置1の製造方法において、各マスクのレイアウトを変更するだけで製造できる。
図12は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置91の一部の領域を示す断面斜視図であって、第1主面3の上の構造を取り除いた図である。以下では、半導体装置1に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図12を参照して、複数の第1コンタクト孔31は、この形態では、第1コンタクト孔92Aおよび第1コンタクト孔92Bを含む。第1コンタクト孔92Aは、平面視においてゲートトレンチ12だけに交差している。第1コンタクト孔92Bは、平面視においてエミッタトレンチ17だけに交差している。
複数のエミッタコンタクト電極層51は、この形態では、エミッタコンタクト電極層93Aおよびエミッタコンタクト電極層93Bを含む。エミッタコンタクト電極層93Aは、第1コンタクト孔92Aに埋め込まれている。エミッタコンタクト電極層93Aは、平面視においてゲートトレンチ12だけに交差している。エミッタコンタクト電極層93Bは、第1コンタクト孔92Bに埋め込まれている。エミッタコンタクト電極層93Bは、平面視においてエミッタトレンチ17だけに交差している。
以上、半導体装置91によっても、半導体装置1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。半導体装置91は、半導体装置1の製造方法において、各マスクのレイアウトを変更するだけで製造できる。
図13は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置101の一部の領域を示す断面斜視図であって、第1主面3の上の構造を取り除いた図である。以下では、半導体装置1に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図13を参照して、この形態では、半導体装置101は、トレンチエミッタ電極構造11に代えてトレンチエミッタ電極構造102を含む。トレンチエミッタ電極構造102は、トレンチゲート電極構造10と同様の構造を有している。
トレンチエミッタ電極構造102は、より具体的には、エミッタトレンチ103、エミッタ絶縁層104、エミッタ電極層105、複数のエミッタ埋め込み孔106および複数のエミッタ埋め込み絶縁層107を含む。
エミッタトレンチ103、エミッタ絶縁層104、エミッタ電極層105、エミッタ埋め込み孔106およびエミッタ埋め込み絶縁層107は、それぞれ、ゲートトレンチ12、ゲート絶縁層13、ゲート電極層14、ゲート埋め込み孔15およびゲート埋め込み絶縁層16と同様の構造を有している。トレンチエミッタ電極構造102についての具体的な説明は省略する。
各第1コンタクト孔31は、この形態では、平面視においてゲート電極層14と交差する第1交差領域108を有している。第1交差領域108において、各第1コンタクト孔31の側壁および底壁は、ゲート埋め込み絶縁層16によって区画されている。
各第1コンタクト孔31は、平面視においてエミッタ電極層105と交差する第2交差領域109を有している。第2交差領域109において、各第1コンタクト孔31の側壁および底壁は、エミッタ埋め込み絶縁層107によって区画されている。
各第1コンタクト孔31は、平面視においてゲートトレンチ12およびエミッタトレンチ17の間の領域において第1交差領域108および第2交差領域109を接続する接続領域110を有している。接続領域110において、各第1コンタクト孔31の側壁および底壁は、半導体層2によって区画されている。
各第1コンタクト孔31の側壁は、第1交差領域108、第2交差領域109および接続領域110において面一に形成されている。各第1コンタクト孔31の底壁は、第1交差領域108、第2交差領域109および接続領域110において面一に形成されている。
各エミッタコンタクト電極層51は、この形態では、平面視においてゲート電極層14と交差する第1交差領域111を有している。各エミッタコンタクト電極層51は、第1交差領域111において、法線方向Zおよび第2方向Yに関して、ゲート埋め込み絶縁層16を挟んでゲート電極層14と対向している。各エミッタコンタクト電極層51は、ゲート埋め込み絶縁層16によってゲート電極層14から絶縁されている。
各エミッタコンタクト電極層51は、平面視においてエミッタ電極層105と交差する第2交差領域112を有している。第2交差領域112において、各エミッタコンタクト電極層51は、法線方向Zおよび第2方向Yに関して、エミッタ埋め込み絶縁層107を挟んでエミッタ電極層105と対向している。各エミッタコンタクト電極層51は、エミッタ埋め込み絶縁層107によってエミッタ電極層105から絶縁されている。
各エミッタコンタクト電極層51は、平面視においてゲートトレンチ12およびエミッタトレンチ17の間の領域において第1交差領域111および第2交差領域112を接続する接続領域113を有している。接続領域113において、各エミッタコンタクト電極層51は、ボディ領域8、エミッタ領域25およびコンタクト領域36に接続されている。
以上、半導体装置101によっても、半導体装置1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。半導体装置101は、半導体装置1の製造方法において、各マスクのレイアウトを変更するだけで製造できる。
図14は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置121の一部の領域を示す断面斜視図であって、第1主面3の上の構造を取り除いた図である。以下では、半導体装置101に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図14を参照して、各第1コンタクト孔31は、この形態では、平面視においてゲートトレンチ12だけに交差している。各第1コンタクト孔31の引き出し部32は、エミッタトレンチ17から間隔を空けて形成されている。つまり、引き出し部32は、エミッタトレンチ17に至らない。
各エミッタコンタクト電極層51は、この形態では、平面視においてゲートトレンチ12だけに交差している。各エミッタコンタクト電極層51の引き出し部52は、エミッタトレンチ17から間隔を空けて形成されている。つまり、引き出し部52は、エミッタトレンチ17に至らない。
このような形態の場合、図14に示されるように、トレンチエミッタ電極構造102は、必ずしも、エミッタ埋め込み孔106およびエミッタ埋め込み絶縁層107を含む必要はない。
以上、半導体装置121によっても、半導体装置1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。半導体装置121は、半導体装置1の製造方法において、各マスクのレイアウトを変更するだけで製造できる。
図15は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置131の一部の領域を示す断面斜視図であって、第1主面3の上の構造を取り除いた図である。以下では、半導体装置101に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図15を参照して、複数の第1コンタクト孔31は、この形態では、第1コンタクト孔132Aおよび第1コンタクト孔132Bを含む。第1コンタクト孔132Aは、平面視においてゲートトレンチ12だけに交差している。第1コンタクト孔132Bは、平面視においてエミッタトレンチ17だけに交差している。
複数のエミッタコンタクト電極層51は、この形態では、エミッタコンタクト電極層133Aおよびエミッタコンタクト電極層133Bを含む。エミッタコンタクト電極層133Aは、第1コンタクト孔132Aに埋め込まれている。エミッタコンタクト電極層133Aは、平面視においてゲートトレンチ12だけに交差している。エミッタコンタクト電極層133Bは、第1コンタクト孔132Bに埋め込まれている。エミッタコンタクト電極層133Bは、平面視においてエミッタトレンチ17だけに交差している。
以上、半導体装置131によっても、半導体装置1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。半導体装置131は、半導体装置1の製造方法において、各マスクのレイアウトを変更するだけで製造できる。
図16は、本発明の第7実施形態に係る半導体装置141の一部の領域を示す断面斜視図であって、第1主面3の上の構造を取り除いた図である。以下では、半導体装置1に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図16を参照して、この形態では、半導体装置141は、トレンチエミッタ電極構造11に代えて第2トレンチゲート電極構造142を含む。第2トレンチゲート電極構造142は、トレンチゲート電極構造10と同様の構造を有している。
第2トレンチゲート電極構造142は、より具体的には、第2ゲートトレンチ143、第2ゲート絶縁層144、第2ゲート電極層145、複数の第2ゲート埋め込み孔146および複数の第2ゲート埋め込み絶縁層147を含む。第2ゲート電極層145は、ゲート電極層14と同電位を成している。
第2ゲートトレンチ143、第2ゲート絶縁層144、第2ゲート電極層145、第2ゲート埋め込み孔146および第2ゲート埋め込み絶縁層147は、それぞれ、ゲートトレンチ12、ゲート絶縁層13、ゲート電極層14、ゲート埋め込み孔15およびゲート埋め込み絶縁層16と同様の構造を有している。第2トレンチゲート電極構造142についての具体的な説明は省略する。
ボディ領域8の表層部において第2ゲートトレンチ143の側壁に沿う領域には、n型のエミッタ領域25が形成されている。エミッタ領域25は、第1方向Xに関して、第2ゲートトレンチ143の一方側の側壁および他方側の側壁に沿って複数形成されている。複数のエミッタ領域25は、第2方向Yに沿って延びる帯状にそれぞれ形成されている。
ゲートトレンチ12の側壁に沿って形成されたエミッタ領域25は、この形態では、第2ゲートトレンチ143の側壁に沿って形成されたエミッタ領域25と一体的に形成されている。つまり、エミッタ領域25は、ゲートトレンチ12および第2ゲートトレンチ143の間の領域において、ゲートトレンチ12および第2ゲートトレンチ143によって共有されている。
各第1コンタクト孔31は、平面視においてゲート電極層14と交差する第1交差領域148を有している。第1交差領域148において、各第1コンタクト孔31の側壁および底壁は、ゲート埋め込み絶縁層16によって区画されている。
各第1コンタクト孔31は、平面視において第2ゲート電極層145と交差する第2交差領域149を有している。第2交差領域149において、各第1コンタクト孔31の側壁および底壁は、第2ゲート埋め込み絶縁層147によって区画されている。
各第1コンタクト孔31は、平面視においてゲートトレンチ12および第2ゲートトレンチ143の間の領域において第1交差領域148および第2交差領域149を接続する接続領域150を有している。接続領域150において、各第1コンタクト孔31の側壁および底壁は、半導体層2によって区画されている。
各第1コンタクト孔31の側壁は、第1交差領域148、第2交差領域149および接続領域150において面一に形成されている。各第1コンタクト孔31の底壁は、第1交差領域148、第2交差領域149および接続領域150において面一に形成されている。
各エミッタコンタクト電極層51は、この形態では、平面視においてゲート電極層14と交差する第1交差領域151を有している。各エミッタコンタクト電極層51は、第1交差領域151において、法線方向Zおよび第2方向Yに関して、ゲート埋め込み絶縁層16を挟んでゲート電極層14と対向している。各エミッタコンタクト電極層51は、ゲート埋め込み絶縁層16によってゲート電極層14から絶縁されている。
各エミッタコンタクト電極層51は、平面視において第2ゲート電極層145と交差する第2交差領域152を有している。第2交差領域152において、各エミッタコンタクト電極層51は、法線方向Zおよび第2方向Yに関して、第2ゲート埋め込み絶縁層147を挟んで第2ゲート電極層145と対向している。各エミッタコンタクト電極層51は、第2ゲート埋め込み絶縁層147によって第2ゲート電極層145から絶縁されている。
各エミッタコンタクト電極層51は、平面視においてゲートトレンチ12および第2ゲートトレンチ143の間の領域において第1交差領域151および第2交差領域152を接続する接続領域153を有している。接続領域153において、各エミッタコンタクト電極層51は、ボディ領域8、エミッタ領域25およびコンタクト領域36に接続されている。
以上、半導体装置141によっても、半導体装置1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。半導体装置141は、半導体装置1の製造方法において、各マスクのレイアウトを変更するだけで製造できる。
図17は、本発明の第8実施形態に係る半導体装置161の一部の領域を示す断面斜視図であって、第1主面3の上の構造を取り除いた図である。以下では、半導体装置141に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図17を参照して、複数の第1コンタクト孔31は、この形態では、第1コンタクト孔162Aおよび第1コンタクト孔162Bを含む。第1コンタクト孔162Aは、平面視においてゲートトレンチ12だけに交差している。第1コンタクト孔162Bは、平面視において第2ゲートトレンチ143だけに交差している。
複数のエミッタコンタクト電極層51は、この形態では、エミッタコンタクト電極層163Aおよびエミッタコンタクト電極層163Bを含む。エミッタコンタクト電極層163Aは、第1コンタクト孔162Aに埋め込まれている。エミッタコンタクト電極層163Aは、平面視においてゲートトレンチ12だけに交差している。エミッタコンタクト電極層163Bは、第1コンタクト孔162Bに埋め込まれている。エミッタコンタクト電極層163Bは、平面視において第2ゲートトレンチ143だけに交差している。
以上、半導体装置161によっても、半導体装置1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。半導体装置161は、半導体装置1の製造方法において、各マスクのレイアウトを変更するだけで製造できる。
図18は、本発明の第9実施形態に係る半導体装置171の一部の領域を示す断面斜視図であって、第1主面3の上の構造を取り除いた図である。以下では、半導体装置1に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図18を参照して、第1主面3の表層部には、この形態では、複数のトレンチゲート電極構造10が形成されている。複数のトレンチゲート電極構造10は、この形態では、互いに間隔を空けて形成された第1トレンチゲート電極構造172および第2トレンチゲート電極構造173を含む。
第1トレンチゲート電極構造172および第2トレンチゲート電極構造173は、第1方向Xに沿って間隔を空けて形成されている。第1トレンチゲート電極構造172および第2トレンチゲート電極構造173は、平面視において第2方向Yに沿って帯状に延びている。
第1トレンチゲート電極構造172および第2トレンチゲート電極構造173の間のトレンチピッチPTは、1.6μm以上4.8μm以下であってもよい。トレンチピッチPTは、1.6μm以上2.4μm以下、2.4μm以上3.2μm以下、3.2μm以上4.0μm以下、または、4.0μm以上4.8μm以下であってもよい。トレンチピッチPTは、1.5μm以上3.0μm以下(たとえば2.25μm程度)であることが好ましい。
第1トレンチゲート電極構造172は、第1ゲートトレンチ174、第1ゲート絶縁層175、第1ゲート電極層176、複数の第1ゲート埋め込み孔177および複数の第1ゲート埋め込み絶縁層178を含む。
第1ゲートトレンチ174、第1ゲート絶縁層175、第1ゲート電極層176、第1ゲート埋め込み孔177および第1ゲート埋め込み絶縁層178は、それぞれ、第1実施形態に係るゲートトレンチ12、ゲート絶縁層13、ゲート電極層14、ゲート埋め込み孔15およびゲート埋め込み絶縁層16と同様の構造を有している。第1トレンチゲート電極構造172についての具体的な説明は省略する。
第2トレンチゲート電極構造173は、第2ゲートトレンチ184、第2ゲート絶縁層185、第2ゲート電極層186、複数の第2ゲート埋め込み孔187および複数の第2ゲート埋め込み絶縁層188を含む。
第2ゲートトレンチ184、第2ゲート絶縁層185、第2ゲート電極層186、第2ゲート埋め込み孔187および第2ゲート埋め込み絶縁層188は、それぞれ、第1実施形態に係るゲートトレンチ12、ゲート絶縁層13、ゲート電極層14、ゲート埋め込み孔15およびゲート埋め込み絶縁層16と同様の構造を有している。第2トレンチゲート電極構造173についての具体的な説明は省略する。
第1主面3の表層部において第1トレンチゲート電極構造172および第2トレンチゲート電極構造173の間の領域には、複数(2つ以上)のトレンチエミッタ電極構造11が形成されている。複数のトレンチエミッタ電極構造11は、この形態では、互いに間隔を空けて形成された第1トレンチエミッタ電極構造191および第2トレンチエミッタ電極構造192を含む。
第1トレンチゲート電極構造172および第2トレンチゲート電極構造173の間の領域には、1つのトレンチエミッタ電極構造だけが形成されていてもよい。また、第1トレンチゲート電極構造172および第2トレンチゲート電極構造173の間の領域には、4つ以上のトレンチエミッタ電極構造11が形成されていてもよい。
第1トレンチエミッタ電極構造191および第2トレンチエミッタ電極構造192は、第1方向Xに沿って間隔を空けて形成されている。第1トレンチエミッタ電極構造191および第2トレンチエミッタ電極構造192は、平面視において第2方向Yに沿って帯状に延びている。
第1トレンチエミッタ電極構造191は、第1エミッタトレンチ193、第1エミッタ絶縁層194、第1エミッタ電極層195、第1エミッタ埋め込み孔196および第1エミッタ埋め込み絶縁層197を含む。
第1エミッタトレンチ193、第1エミッタ絶縁層194、第1エミッタ電極層195、第1エミッタ埋め込み孔196および第1エミッタ埋め込み絶縁層197は、それぞれ、第1実施形態に係るエミッタトレンチ17、エミッタ絶縁層18、エミッタ電極層19、エミッタ埋め込み孔20およびエミッタ埋め込み絶縁層21と同様の構造を有している。第1トレンチエミッタ電極構造191についての具体的な説明は省略する。
第2トレンチエミッタ電極構造192は、第2エミッタトレンチ203、第2エミッタ絶縁層204、第2エミッタ電極層205、第2エミッタ埋め込み孔206および第2エミッタ埋め込み絶縁層207を含む。
第2エミッタトレンチ203、第2エミッタ絶縁層204、第2エミッタ電極層205、第2エミッタ埋め込み孔206および第2エミッタ埋め込み絶縁層207は、それぞれ、第1実施形態に係るエミッタトレンチ17、エミッタ絶縁層18、エミッタ電極層19、エミッタ埋め込み孔20およびエミッタ埋め込み絶縁層21と同様の構造を有している。第2トレンチエミッタ電極構造192についての具体的な説明は省略する。
第1トレンチゲート電極構造172および第1トレンチエミッタ電極構造191の間の第1トレンチピッチP1は、0.1μm以上0.6μm未満であってもよい。第1トレンチピッチP1は、0.1μm以上0.2μm以下、0.2μm以上0.3μm以下、0.3μm以上0.4μm以下、0.4μm以上0.5μm以下、または、0.5μm以上0.6μm未満であってもよい。第1トレンチピッチP1は、0.2μm以上0.4μm以下(たとえば0.25μm程度)であることが好ましい。
第1トレンチエミッタ電極構造191および第2トレンチエミッタ電極構造192の間の第2トレンチピッチP2は、0.1μm以上0.6μm未満であってもよい。第2トレンチピッチP2は、0.1μm以上0.2μm以下、0.2μm以上0.3μm以下、0.3μm以上0.4μm以下、0.4μm以上0.5μm以下、または、0.5μm以上0.6μm未満であってもよい。第2トレンチピッチP2は、0.2μm以上0.4μm以下(たとえば0.25μm程度)であることが好ましい。
第2トレンチゲート電極構造173および第2トレンチエミッタ電極構造192の間の第3トレンチピッチP3は、0.1μm以上0.6μm未満であってもよい。第3トレンチピッチP3は、0.1μm以上0.2μm以下、0.2μm以上0.3μm以下、0.3μm以上0.4μm以下、0.4μm以上0.5μm以下、または、0.5μm以上0.6μm未満であってもよい。第3トレンチピッチP3は、0.2μm以上0.4μm以下(たとえば0.25μm程度)であることが好ましい。
第1主面3の表層部において第1トレンチエミッタ電極構造191および第2トレンチエミッタ電極構造192の間の領域には、エミッタ領域25は形成されていない。第1主面3の表層部において第1トレンチエミッタ電極構造191および第2トレンチエミッタ電極構造192の間の領域には、p型の不純物領域208が形成されている。
不純物領域208は、第1エミッタトレンチ193の側壁および第2エミッタトレンチ203の側壁から露出している。不純物領域208は、電荷蓄積領域6の表層部に形成されている。不純物領域208は、第1主面3から露出している。不純物領域208は、ボディ領域8と等しい深さに形成されている。不純物領域208は、ボディ領域8のp型不純物濃度と等しいp型不純物濃度を有している。不純物領域208は、エミッタ領域25に電気的に接続されていない点においてボディ領域8とは異なる電気的性質を有している。
複数の第1コンタクト孔31は、この形態では、平面視において、第2方向Yに沿って間隔を空けて形成され、第1方向Xに沿って帯状にそれぞれ延びている。各第1コンタクト孔31は、この形態では、第1トレンチゲート電極構造172、第1トレンチエミッタ電極構造191、第2トレンチエミッタ電極構造192および第2トレンチゲート電極構造173に交差している。
複数のエミッタコンタクト電極層51は、この形態では、平面視において、第2方向Yに沿って間隔を空けて形成され、第1方向Xに沿って帯状にそれぞれ延びている。各エミッタコンタクト電極層51は、この形態では、第1トレンチゲート電極構造172、第1トレンチエミッタ電極構造191、第2トレンチエミッタ電極構造192および第2トレンチゲート電極構造173に交差している。各エミッタコンタクト電極層51は、半導体層2に接する部分において、ボディ領域8、エミッタ領域25、コンタクト領域36および不純物領域208に接続されている。
以上、半導体装置171によっても、半導体装置1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。半導体装置171は、半導体装置1の製造方法において、各マスクのレイアウトを変更するだけで製造できる。
図19は、本発明の第10実施形態に係る半導体装置211の一部の領域を示す断面斜視図であって、第1主面3の上の構造を取り除いた図である。以下では、半導体装置171に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図19を参照して、複数の第1コンタクト孔31は、この形態では、複数の第1コンタクト孔212Aおよび複数の第1コンタクト孔212Bを含む。複数の第1コンタクト孔212Aは、平面視において第1ゲートトレンチ174(第2方向Y)に沿って間隔を空けて形成されている。複数の第1コンタクト孔212Aは、それぞれ、平面視において第1ゲートトレンチ174だけに交差している。
複数の第1コンタクト孔212Bは、平面視において第2ゲートトレンチ184(第2方向Y)に沿って間隔を空けて形成されている。複数の第1コンタクト孔212Bは、この形態では、第1方向Xに沿って対応する第1コンタクト孔212Aに対向している。複数の第1コンタクト孔212Aは、それぞれ、平面視において第2ゲートトレンチ184だけに交差している。
複数のエミッタコンタクト電極層51は、この形態では、複数のエミッタコンタクト電極層213Aおよび複数のエミッタコンタクト電極層213Bを含む。複数のエミッタコンタクト電極層213Aは、それぞれ、対応する第1コンタクト孔212Aに埋め込まれている。複数のエミッタコンタクト電極層213Aは、平面視において第1ゲートトレンチ174(第2方向Y)に沿って間隔を空けて形成されている。複数のエミッタコンタクト電極層213Aは、平面視において第1ゲートトレンチ174だけに交差している。
複数のエミッタコンタクト電極層213Bは、それぞれ、対応する第1コンタクト孔212Bに埋め込まれている。複数のエミッタコンタクト電極層213Bは、平面視において第2ゲートトレンチ184(第2方向Y)に沿って間隔を空けて形成されている。複数のエミッタコンタクト電極層213Bは、平面視において第2ゲートトレンチ184だけに交差している。つまり、各エミッタコンタクト電極層51は、この形態では、不純物領域208に電気的に接続されていない。不純物領域208は、電気的に浮遊状態に形成されている。
以上、半導体装置211によっても、半導体装置1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。半導体装置211は、半導体装置1の製造方法において、各マスクのレイアウトを変更するだけで製造できる。
図20は、本発明の第11実施形態に係る半導体装置221の一部の領域を示す断面斜視図であって、第1主面3の上の構造を取り除いた図である。以下では、第9実施形態に係る半導体装置171に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
前述の半導体装置171では、第2主面4の表層部に、p型のコレクタ領域5が形成されている例について説明した。これに対して、半導体装置221では、第2主面4の表層部に、p型のコレクタ領域5に代えてn型のドレイン領域222が形成されている。
これにより、半導体装置221は、トレンチゲート型のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を備えた基本形態を有している。前述の半導体装置171の説明は、「エミッタ」を「ソース」と読み替え、「コレクタ」を「ドレイン」と読み替えて、半導体装置221の説明に準用される。
以上、半導体装置221によっても、半導体装置1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。半導体装置221は、半導体装置1の製造方法において、p型のコレクタ領域5に代えてn型のドレイン領域222を形成すると共に、各マスクのレイアウトを変更するだけで製造できる。
むろん、ドレイン領域222が形成された構造は、第9実施形態(半導体装置171)以外の実施形態にも適用できる。この場合、ドレイン領域222が適用された実施形態では、「エミッタ」が「ソース」と読み替えられ、「コレクタ」が「ドレイン」と読み替えられる。
図21は、本発明の第12実施形態に係る半導体装置241の一部の領域を示す断面斜視図であって、第1主面3の上の構造を取り除いた図である。以下では、半導体装置171に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
半導体装置241は、第9実施形態に係る半導体装置171(図18参照)に第7実施形態に係る半導体装置141(図16参照)が組み合わされた構造を有している。すなわち、半導体装置241は、トレンチエミッタ電極構造11を備えていない。半導体装置241は、複数のトレンチゲート電極構造10を有している。
複数のトレンチゲート電極構造10は、第1方向Xに沿って間隔を空けて形成されている。複数のトレンチゲート電極構造10は、それぞれ、平面視において第2方向Yに沿って帯状に延びている。
複数のトレンチゲート電極構造10の間のトレンチピッチPGは、0.1μm以上0.6μm未満であってもよい。各トレンチピッチPGは、0.1μm以上0.2μm以下、0.2μm以上0.3μm以下、0.3μm以上0.4μm以下、0.4μm以上0.5μm以下、または、0.5μm以上0.6μm未満であってもよい。各トレンチピッチPGは、0.2μm以上0.4μm以下(たとえば0.25μm程度)であることが好ましい。複数のトレンチピッチPGは、互いに等しい値に形成されていてもよいし、異なる値に形成されていてもよい。
複数のトレンチゲート電極構造10は、ゲートトレンチ12、ゲート絶縁層13、ゲート電極層14、複数のゲート埋め込み孔15および複数のゲート埋め込み絶縁層16をそれぞれ含む。ゲートトレンチ12、ゲート絶縁層13、ゲート電極層14、複数のゲート埋め込み孔15および複数のゲート埋め込み絶縁層16についての説明は省略する。
複数の第1コンタクト孔31は、この形態では、平面視において第2方向Yに沿って間隔を空けて形成され、第1方向Xに沿って帯状にそれぞれ延びている。複数の第1コンタクト孔31は、この形態では、平面視において複数のトレンチゲート電極構造10に交差している。
複数のエミッタコンタクト電極層51は、この形態では、平面視において第2方向Yに沿って間隔を空けて形成され、第1方向Xに沿って帯状にそれぞれ延びている。複数のエミッタコンタクト電極層51は、この形態では、平面視において複数のトレンチゲート電極構造10に交差している。各エミッタコンタクト電極層51は、半導体層2と接する部分においてボディ領域8、エミッタ領域25およびコンタクト領域36に接続されている。
以上、半導体装置241によっても、半導体装置1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。半導体装置241は、半導体装置1の製造方法において、各マスクのレイアウトを変更するだけで製造できる。
図22は、本発明の第13実施形態に係る半導体装置251の一部の領域を示す断面斜視図である。図23は、図22に示す半導体装置251の一部の領域を示す断面斜視図であって、第1主面3の上の構造を取り除いた図である。図24は、図23の平面図である。図25は、図24に示すXXV-XXV線に沿う断面図である。以下では、半導体装置211(図19参照)に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図22〜図25を参照して、複数の第1コンタクト孔31は、半導体装置211と同様に、複数の第1コンタクト孔212Aおよび複数の第1コンタクト孔212Bを含む。図25を参照して、各第1コンタクト孔212Aの底壁は、この形態では、第1主面3に向かって隆起し、第2主面4に向かって沈下した凹凸状(uneven shape)に形成されている。各第1コンタクト孔212Aは、より具体的には、第1ゲートトレンチ174内に形成された第1領域252、および、半導体層2内に形成された第2領域253を含む。
第1領域252の側壁および底壁は、第1ゲート絶縁層175および第1ゲート埋め込み絶縁層178によって区画されている。第1領域252の底壁は、半導体層2の厚さ方向に関して、第1主面3に対して第2主面4側に位置している。第1領域252の底壁は、より具体的には、半導体層2の厚さ方向に関して、第1主面3およびボディ領域8の底部の間の領域に位置している。むろん、第1領域252の底壁は、第1主面3と同一平面上に位置していてもよい。つまり、第1領域252を有さない第1コンタクト孔212Aが形成されてもよい。
第2領域253の側壁および底壁は、半導体層2およびトレンチゲート電極構造10(第1トレンチゲート電極構造172)によって区画されている。第2領域253の側壁は、第1ゲート絶縁層175および/または第1ゲート埋め込み絶縁層178によって区画されていてもよい。第2領域253の底壁は、半導体層2の厚さ方向に関して、第1領域252の底壁およびボディ領域8の底部の間の領域に位置している。第2領域253の底壁は、より具体的には、半導体層2の厚さ方向に関して、エミッタ領域25の底部およびボディ領域8の底部の間の領域に位置している。
図25を参照して、第1コンタクト孔212Bの底壁は、この形態では、第1主面3に向かって隆起し、第2主面4に向かって沈下した凹凸状(uneven shape)に形成されている。各第1コンタクト孔212Bは、より具体的には、第2ゲートトレンチ184内に形成された第1領域254、および、半導体層2内に形成された第2領域255を含む。
第1領域254の側壁および底壁は、第2ゲート絶縁層185および第2ゲート埋め込み絶縁層188によって区画されている。第1領域254の底壁は、半導体層2の厚さ方向に関して、第1主面3に対して第2主面4側に位置している。第1領域254の底壁は、より具体的には、半導体層2の厚さ方向に関して、第1主面3およびボディ領域8の底部の間の領域に位置している。むろん、第1領域254の底壁は、第1主面3と同一平面上に位置していてもよい。つまり、第1領域254を有さない第1コンタクト孔212Bが形成されてもよい。
第2領域255の側壁および底壁は、半導体層2およびトレンチゲート電極構造10によって区画されている。第2領域255の側壁は、第2ゲート絶縁層185および/または第2ゲート埋め込み絶縁層188によって区画されていてもよい。第2領域255の底壁は、半導体層2の厚さ方向に関して、第1領域254の底壁およびボディ領域8の底部の間の領域に位置している。第2領域255の底壁は、より具体的には、半導体層2の厚さ方向に関して、エミッタ領域25の底部およびボディ領域8の底部の間の領域に位置している。
この形態に係る複数の第1コンタクト孔31は、半導体装置1の製造方法において、各マスクのレイアウトやエッチング条件を変更するだけで製造できる。すなわち、複数の第1コンタクト孔31は、半導体層2の除去工程時(図10M参照)に、第1ゲート埋め込み絶縁層178(第2ゲート埋め込み絶縁層188)の上面に対して第1コンタクト孔31の底壁が第2主面4側の領域に位置するように半導体層2の不要な部分を除去することによって形成される。この時、第2領域253を区画すべき第1ゲート絶縁層175の一部または全部はエッチング法によって消失してもよい。また、第2領域255を区画すべき第2ゲート絶縁層185の一部または全部はエッチング法によって消失してもよい。
エミッタ主面電極層43は、複数のエミッタコンタクト電極層51および主面電極層256を含む。複数のエミッタコンタクト電極層51は、複数のエミッタコンタクト電極層213Aおよび複数のエミッタコンタクト電極層213Bを含む。
複数のエミッタコンタクト電極層213Aは、対応する第1コンタクト孔212Aにそれぞれ埋め込まれている。各エミッタコンタクト電極層213Aは、対応する第1コンタクト孔212A内において第1領域252および第2領域253に噛み合う凹凸部(uneven portion)を有している。
各エミッタコンタクト電極層213Aは、第1電極層44および第2電極層45を含む。第1電極層44は、第1領域252内において凹状の第1空間SP1を区画している。第1電極層44は、さらに、第2領域253内において凹状の第2空間SP2を区画している。第1領域252の底壁が第1主面3と同一平面上に位置している場合、第1空間SP1は形成されず、第2空間SP2だけが形成される。
第2電極層45は、第1コンタクト孔212A内において第1空間SP1および第2空間SP2を埋めている。このようにして、第1領域252および第2領域253に噛み合う凹凸部を有する各エミッタコンタクト電極層213Aが形成されている。
複数のエミッタコンタクト電極層213Bは、対応する第1コンタクト孔212Bにそれぞれ埋め込まれている。各エミッタコンタクト電極層213Bは、対応する第1コンタクト孔212B内において第1領域254および第2領域255に噛み合う凹凸部(uneven portion)を有している。
各エミッタコンタクト電極層213Bは、第1電極層44および第2電極層45を含む。第1電極層44は、第1領域254内において凹状の第1空間SP3を区画している。第1電極層44は、さらに、第2領域255内において凹状の第2空間SP4を区画している。第1領域254の底壁が第1主面3と同一平面上に位置している場合、第1空間SP3は形成されず、第2空間SP4だけが形成される。
第2電極層45は、第1コンタクト孔212B内において第1空間SP3および第2空間SP4を埋めている。このようにして、第1領域254および第2領域255に噛み合う凹凸部を有する各エミッタコンタクト電極層213Bが形成されている。
主面電極層256は、層間絶縁層41の上において複数のエミッタコンタクト電極層51を被覆している。主面電極層256は、層間絶縁層41側からこの順に積層された第1主面電極層257および第2主面電極層258を含む積層構造を有している。
第1主面電極層257は、第2主面電極層258の下地層を成す。第1主面電極層257は、第2主面電極層258の拡散を抑制するバリア電極層として形成されている。第1主面電極層257は、層間絶縁層41の主面に沿って膜状に形成され、複数のエミッタコンタクト電極層51を一括して被覆している。第1主面電極層257は、複数のエミッタコンタクト電極層51に接続されている。
第1主面電極層257は、層間絶縁層41側からこの順に積層されたチタン層および窒化チタン層を含む積層構造を有していてもよい。第1主面電極層257は、チタン層または窒化チタン層を含む単層構造を有していてもよい。
第2主面電極層258は、第1主面電極層257の上に膜状に形成されている。第2主面電極層258は、第1電極層44を介して複数のエミッタコンタクト電極層51に電気的に接続されている。
第2主面電極層258は、アルミニウム、銅、アルミニウム合金および銅合金のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。第2主面電極層258は、アルミニウムを主たる成分に含む導電材料からなることが好ましい。第2主面電極層258は、アルミニウム合金の一例としてのAl−Si−Cu(アルミニウム−シリコン−銅)合金、Al−Si(アルミニウム−シリコン)合金およびAl−Cu(アルミニウム−銅)合金のうちの少なくとも一種をそれぞれ含んでいてもよい。
主面電極層256は、対応するコンタクト孔31に複数のエミッタコンタクト電極層51をそれぞれ埋め込んだ後、層間絶縁層41の上に形成される。主面電極層256の形成工程は、第1主面電極層257および第2主面電極層258を層間絶縁層41側からこの順に形成する工程を含む。第1主面電極層257は、スパッタ法によって形成されてもよい。第2主面電極層258は、スパッタ法、蒸着法、CVD法またはめっき法によって形成されてもよい。
以上、半導体装置251によっても、半導体装置1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。むろん、半導体装置251の構造は、第13実施形態以外の実施形態にも適用できる。
図26は、図22に対応する領域の断面斜視図であって、本発明の第14実施形態に係る半導体装置261の一部の領域を示す断面斜視図である。図27は、図25に対応する領域の断面図であって、図26に示す半導体装置261の一部の領域の断面図である。以下では、半導体装置251(図22参照)に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図26および図27を参照して、複数のエミッタコンタクト電極層51は、複数のエミッタコンタクト電極層213Aおよび複数のエミッタコンタクト電極層213Bを含む。各エミッタコンタクト電極層213Aは、この形態では、互いに異なる導電材料を主たる構成に含む第1コンタクト電極層262および第2コンタクト電極263を含む。
第1コンタクト電極層262は、タングステンを主たる構成に含み、第1コンタクト孔212Aに埋め込まれている。第2コンタクト電極263は、アルミニウムを主たる構成に含み、第1コンタクト孔212Aに連通する第2コンタクト孔42に埋め込まれている。
第1コンタクト電極層262は、より具体的には、第1コンタクト孔212Aの第2領域253に埋め込まれている。第1コンタクト電極層262は、第2領域253において、ボディ領域8、エミッタ領域25およびコンタクト領域36に接続されている。
第1コンタクト電極層262の上端部は、第1領域252の底壁と同一平面上に位置していてもよいし、第1領域252の底壁に対してボディ領域8の底部側に位置していてもよい。
第1コンタクト電極層262は、第1電極層44および第2電極層45を含む。第1電極層44は、第2領域253の内壁に沿って膜状に形成されている。第1電極層44は、第2領域253内において、凹状の空間を区画している。第1電極層44は、ボディ領域8、エミッタ領域25およびコンタクト領域36に接続されている。
第2電極層45は、第2領域253において第1電極層44によって区画された凹状の空間に埋め込まれている。第2電極層45は、第1電極層44を介して、ボディ領域8、エミッタ領域25およびコンタクト領域36に電気的に接続されている。
第2コンタクト電極263は、主面電極層256の一部を利用して形成されている。主面電極層256は、この形態では、層間絶縁層41の上から第2コンタクト孔42に入り込んでいる。主面電極層256は、この形態では、第2コンタクト孔42から第1コンタクト孔31(第1領域252)にも入り込んでいる。第1コンタクト孔212Aに第1領域252が形成されていない場合、主面電極層256は、第2コンタクト孔42だけに埋め込まれた構造となる。
主面電極層256の第1主面電極層257は、より具体的には、層間絶縁層41の主面および第2コンタクト孔42の内壁に沿って膜状に形成されている。第1主面電極層257は、第2コンタクト孔42内において凹状の空間を区画している。第1主面電極層257は、第2コンタクト孔42内において第1コンタクト電極層262に接続されている。第1主面電極層257は、第1コンタクト電極層262の上端部の位置に応じて、エミッタ領域25に接続されていてもよい。
主面電極層256の第2主面電極層258は、第1主面電極層257の上に形成されている。第2主面電極層258は、層間絶縁層41の上から第2コンタクト孔42に入り込んでいる。第2主面電極層258は、第2コンタクト孔42内において第1主面電極層257によって区画された凹状の空間を埋めている。第2主面電極層258は、第1主面電極層257を介して第1コンタクト電極層262に電気的に接続されている。
このようにして、第2コンタクト電極263が、主面電極層256の一部を利用して形成されている。むろん、第2コンタクト電極263は、主面電極層256とは別体として形成されていてもよい。
各エミッタコンタクト電極層213Bは、この形態では、互いに異なる導電材料を主たる構成に含む第1コンタクト電極層264および第2コンタクト電極層265を含む。第1コンタクト電極層264および第2コンタクト電極層265は、第1コンタクト電極層262および第2コンタクト電極263に対応した構造をそれぞれ有している。第1コンタクト電極層264および第2コンタクト電極層265についての具体的な説明は省略される。
以上、半導体装置261によっても、半導体装置1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。むろん、半導体装置261の構造は、第14実施形態以外の実施形態にも適用できる。
図28は、図24に対応する領域の平面図であって、本発明の第15実施形態に係る半導体装置271の一部の領域を示す平面図である。図29は、図28に示すXXIX-XXIX線に沿う断面図である。以下では、半導体装置251(図22参照)に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図28および図29を参照して、複数の第1コンタクト孔212Aは、この形態では、第1側壁コンタクト孔272および第2側壁コンタクト孔273をそれぞれ含む。第1側壁コンタクト孔272は、第1ゲートトレンチ174の一方の側壁側に形成されている。第2側壁コンタクト孔273は、第1ゲートトレンチ174の他方の側壁側に形成されている。
複数の第1側壁コンタクト孔272は、第2方向Yに沿って間隔を空けて形成されている。各第1側壁コンタクト孔272は、第1ゲートトレンチ174の内方から一方の側壁を貫通して半導体層2の第1主面3の表層部に引き出されている。
具体的な図示は省略されるが、各第1側壁コンタクト孔272は、この形態では、第1ゲートトレンチ174の一方の側壁に隣り合うエミッタトレンチ17(第2エミッタトレンチ203)の一方の側壁を貫通し、エミッタトレンチ17内に引き出されている。各第1側壁コンタクト孔272は、必ずしもエミッタトレンチ17内に引き出される必要はなく、エミッタトレンチ17から間隔を空けて形成されていてもよい。
各第1側壁コンタクト孔272は、第1方向Xに関して、第1ゲートトレンチ174内に位置する一端部、および、エミッタトレンチ17内に位置する他端部を有している。各第1側壁コンタクト孔272の一端部は、第1ゲートトレンチ174の他方の側壁から間隔を空けて形成されている。各第1側壁コンタクト孔272の他端部は、エミッタトレンチ17の他方の側壁から間隔を空けて形成されている。
各第1側壁コンタクト孔272は、平面視において四角形状に形成されている。各第1側壁コンタクト孔272は、この形態では、平面視において第1方向Xに沿って延びる帯状(長方形状)に形成されている。各第1側壁コンタクト孔272の第1方向Xの幅WXは、0μmを超えて1μm以下である。各第1側壁コンタクト孔272の第2方向Yの幅WYは、0μmを超えて1μm以下である。
複数の第2側壁コンタクト孔273は、第2方向Yに沿って間隔を空けて形成されている。各第2側壁コンタクト孔273は、この形態では、第1方向Xに沿って対応する第1側壁コンタクト孔272に対向している。
各第2側壁コンタクト孔273は、第1ゲートトレンチ174の内方から他方の側壁を貫通して半導体層2の第1主面3の表層部にそれぞれ引き出されている。各第2側壁コンタクト孔273は、この形態では、第1エミッタトレンチ193の一方の側壁を貫通し、第1エミッタトレンチ193内に引き出されている。各第2側壁コンタクト孔273は、必ずしも第1エミッタトレンチ193内に引き出される必要はなく、第1エミッタトレンチ193から間隔を空けて形成されていてもよい。
各第2側壁コンタクト孔273は、第1方向Xに関して、第1ゲートトレンチ174内に位置する一端部、および、第1エミッタトレンチ193内に位置する他端部を有している。各第2側壁コンタクト孔273の一端部は、第1ゲートトレンチ174の一方の側壁から間隔を空けて形成されている。各第2側壁コンタクト孔273の一端部は、より具体的には、第1側壁コンタクト孔272から間隔を空けて形成されている。各第2側壁コンタクト孔273の他端部は、第1エミッタトレンチ193の他方の側壁から間隔を空けて形成されている。
各第2側壁コンタクト孔273は、平面視において四角形状に形成されている。各第2側壁コンタクト孔273は、この形態では、平面視において第1方向Xに沿って延びる帯状(長方形状)に形成されている。各第2側壁コンタクト孔273の第1方向Xの幅WXは、0μmを超えて1μm以下である。各第2側壁コンタクト孔273の第2方向Yの幅WYは、0μmを超えて1μm以下である。
各第1側壁コンタクト孔272の一端部および各第2側壁コンタクト孔273の一端部は、第1ゲートトレンチ174内において共通の第1ゲート埋め込み絶縁層178によって区画されている。各第1側壁コンタクト孔272の一端部および各第2側壁コンタクト孔273の一端部の間の領域には、第1ゲート埋め込み絶縁層178の一部が介在している。
複数の第1コンタクト孔212Bは、この形態では、第1側壁コンタクト孔274および第2側壁コンタクト孔275をそれぞれ含む。第1側壁コンタクト孔274は、第2ゲートトレンチ184の一方の側壁側に形成されている。第2側壁コンタクト孔275は、第2ゲートトレンチ184の他方の側壁側に形成されている。
複数の第1側壁コンタクト孔274は、第2方向Yに沿って間隔を空けて形成されている。各第1側壁コンタクト孔274は、第2ゲートトレンチ184の内方から一方の側壁を貫通して半導体層2の第1主面3の表層部にそれぞれ引き出されている。各第1側壁コンタクト孔274は、この形態では、第2エミッタトレンチ203の一方の側壁を貫通し、第2エミッタトレンチ203内に引き出されている。各第1側壁コンタクト孔274は、必ずしも第2エミッタトレンチ203内に引き出される必要はなく、第2エミッタトレンチ203から間隔を空けて形成されていてもよい。
各第1側壁コンタクト孔274は、第1方向Xに関して、第2ゲートトレンチ184内に位置する一端部、および、第2エミッタトレンチ203内に位置する他端部を有している。各第1側壁コンタクト孔274の一端部は、第2ゲートトレンチ184の他方の側壁から間隔を空けて形成されている。各第1側壁コンタクト孔274の他端部は、第2エミッタトレンチ203の他方の側壁から間隔を空けて形成されている。
各第1側壁コンタクト孔274は、平面視において四角形状に形成されている。各第1側壁コンタクト孔274は、この形態では、平面視において第1方向Xに沿って延びる帯状(長方形状)に形成されている。各第1側壁コンタクト孔274の第1方向Xの幅WXは、0μmを超えて1μm以下である。各第1側壁コンタクト孔274の第2方向Yの幅WYは、0μmを超えて1μm以下である。
複数の第2側壁コンタクト孔275は、第2方向Yに沿って間隔を空けて形成されている。各第2側壁コンタクト孔275は、この形態では、第1方向Xに沿って対応する第1側壁コンタクト孔274に対向している。複数の第2側壁コンタクト孔275は、第2ゲートトレンチ184の内方から他方の側壁を貫通して半導体層2の第1主面3の表層部にそれぞれ引き出されている。
具体的な図示は省略されるが、各第2側壁コンタクト孔275は、この形態では、第2ゲートトレンチ184の他方の側壁に隣り合うエミッタトレンチ17(第1エミッタトレンチ193)の一方の側壁を貫通し、エミッタトレンチ17内に引き出されている。各第2側壁コンタクト孔275は、必ずしもエミッタトレンチ17内に引き出される必要はなく、エミッタトレンチ17から間隔を空けて形成されていてもよい。
各第2側壁コンタクト孔275は、第1方向Xに関して、第2ゲートトレンチ184内に位置する一端部、および、エミッタトレンチ17内に位置する他端部を有している。各第2側壁コンタクト孔275の一端部は、第2ゲートトレンチ184の一方の側壁から間隔を空けて形成されている。各第2側壁コンタクト孔275の一端部は、より具体的には、第1側壁コンタクト孔274から間隔を空けて形成されている。各第2側壁コンタクト孔275の他端部は、エミッタトレンチ17の他方の側壁から間隔を空けて形成されている。
各第2側壁コンタクト孔275は、平面視において四角形状に形成されている。各第2側壁コンタクト孔275は、この形態では、平面視において第1方向Xに沿って延びる帯状(長方形状)に形成されている。各第2側壁コンタクト孔275の第1方向Xの幅WXは、0μmを超えて1μm以下である。各第2側壁コンタクト孔275の第2方向Yの幅WYは、0μmを超えて1μm以下である。
各第1側壁コンタクト孔274の一端部および各第2側壁コンタクト孔275の一端部は、第2ゲートトレンチ184内において共通の第2ゲート埋め込み絶縁層188によって区画されている。各第1側壁コンタクト孔274の一端部および各第2側壁コンタクト孔275の一端部の間の領域には、第2ゲート埋め込み絶縁層188の一部が介在している。
複数の第2コンタクト孔42は、対応する第1側壁コンタクト孔272、第2側壁コンタクト孔273、第1側壁コンタクト孔274および第1側壁コンタクト孔274に1対1対応の関係でそれぞれ連通している。第1ゲート埋め込み絶縁層178の上において互いに隣り合う2つの第2コンタクト孔42の間の領域には、層間絶縁層41の一部が介在している。第2ゲート埋め込み絶縁層188の上において互いに隣り合う2つの第2コンタクト孔42の間の領域には、層間絶縁層41の一部が介在している。
複数のエミッタコンタクト電極層51は、半導体装置251と同様に、複数のエミッタコンタクト電極層213Aおよび複数のエミッタコンタクト電極層213Bを含む。複数のエミッタコンタクト電極層213Aは、半導体装置251と同様の態様で、複数の第1側壁コンタクト孔272および複数の第2側壁コンタクト孔273にそれぞれ埋め込まれている。複数のエミッタコンタクト電極層213Bは、半導体装置251と同様の態様で、複数の第1側壁コンタクト孔274および複数の第2側壁コンタクト孔275にそれぞれ埋め込まれている。
以上、半導体装置271によっても、半導体装置1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。また、半導体装置271によれば、1μm以下の幅WXおよび1μm以下の幅WYをそれぞれ有する第1側壁コンタクト孔272、第2側壁コンタクト孔273、第1側壁コンタクト孔274および第2側壁コンタクト孔275が形成されている。これにより、第1側壁コンタクト孔272、第2側壁コンタクト孔273、第1側壁コンタクト孔274および第2側壁コンタクト孔275にエミッタコンタクト電極層51(とりわけ、タングステンを含む第2電極層45)を適切に埋設できる。むろん、半導体装置271の構造は、第15実施形態以外の実施形態にも適用できる。
図30は、図29に対応する領域の断面図であって、本発明の第16実施形態に係る半導体装置281の一部の領域を示す断面図である。以下、半導体装置271(図29参照)に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図30を参照して、第1側壁コンタクト孔272は、この形態では、半導体層2の第1主面3の表層部において互いに隣り合うトレンチゲート電極構造10およびトレンチエミッタ電極構造11の間の領域に形成されている。第1側壁コンタクト孔272は、半導体層2、トレンチゲート電極構造10およびトレンチエミッタ電極構造11によって区画されている。
第1側壁コンタクト孔272の一端部は、第1ゲート絶縁層175および/または第1ゲート埋め込み絶縁層178によって区画されていてもよい。第1側壁コンタクト孔272の一端部は、トレンチゲート電極構造10から間隔を空けて形成されていてもよい。つまり、第1側壁コンタクト孔272の一端部は、半導体層2の一部を挟んでトレンチゲート電極構造10に対向していてもよい。
具体的な図示は省略されるが、第1側壁コンタクト孔272の他端部は、エミッタ絶縁層18および/またはびエミッタ埋め込み絶縁層21(第2エミッタ絶縁層204および/または第2エミッタ埋め込み絶縁層207)によって区画されていてもよい。第1側壁コンタクト孔272の他端部は、トレンチエミッタ電極構造11から間隔を空けて形成されていてもよい。つまり、第1側壁コンタクト孔272の他端部は、半導体層2の一部を挟んでトレンチエミッタ電極構造11に対向していてもよい。
第2側壁コンタクト孔273は、この形態では、半導体層2の第1主面3の表層部において互いに隣り合うトレンチゲート電極構造10およびトレンチエミッタ電極構造11の間の領域に形成されている。第2側壁コンタクト孔273は、半導体層2、トレンチゲート電極構造10およびトレンチエミッタ電極構造11によって区画されている。
第2側壁コンタクト孔273の一端部は、第1ゲート絶縁層175および/または第1ゲート埋め込み絶縁層178によって区画されていてもよい。第2側壁コンタクト孔273の一端部は、トレンチゲート電極構造10から間隔を空けて形成されていてもよい。つまり、第1側壁コンタクト孔272の一端部は、半導体層2の一部を挟んでトレンチゲート電極構造10に対向していてもよい。
第2側壁コンタクト孔273の他端部は、第1エミッタ絶縁層194および/または第1エミッタ埋め込み絶縁層197によって区画されていてもよい。第2側壁コンタクト孔273の他端部は、トレンチエミッタ電極構造11から間隔を空けて形成されていてもよい。つまり、第1側壁コンタクト孔272の他端部は、半導体層2の一部を挟んでトレンチエミッタ電極構造11に対向していてもよい。
第1側壁コンタクト孔274および第2側壁コンタクト孔275は、第1側壁コンタクト孔272および第2側壁コンタクト孔273と同様の態様でそれぞれ形成されている。第1側壁コンタクト孔274および第2側壁コンタクト孔275の具体的な説明は省略される。
複数の第2コンタクト孔42は、対応する第1側壁コンタクト孔272、第2側壁コンタクト孔273、第1側壁コンタクト孔274および第1側壁コンタクト孔274に1対1対応の関係でそれぞれ連通している。各第2コンタクト孔42の開口幅は、対応する第1側壁コンタクト孔272、第2側壁コンタクト孔273、第1側壁コンタクト孔274および第1側壁コンタクト孔274の開口幅を超えている。
各第2コンタクト孔42は、対応するトレンチゲート電極構造10の一部および対応するトレンチエミッタ電極構造11の一部を露出させている。各第2コンタクト孔42の側壁は、対応するトレンチゲート電極構造10および対応するトレンチエミッタ電極構造11の上に位置している。
以上、半導体装置281によっても、半導体装置1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。半導体装置281は、半導体装置271の製造方法において、各マスクのレイアウトやエッチング条件を変更するだけで製造できる。むろん、半導体装置281の構造は、第16実施形態以外の実施形態にも適用できる。
図31は、図29に対応する領域の断面図であって、本発明の第17実施形態に係る半導体装置291の一部の領域を示す断面図である。図31を参照して、半導体装置291は、半導体装置271(図29参照)に半導体装置261(図26参照)の構造が組み合わされた構造を有している。
つまり、各エミッタコンタクト電極層213Aは、互いに異なる導電材料を主たる構成に含む第1コンタクト電極層262および第2コンタクト電極263を含む。第1コンタクト電極層262は、タングステンを主たる構成に含み、第1コンタクト孔212Aに埋め込まれている。第2コンタクト電極263は、アルミニウムを主たる構成に含み、第1コンタクト孔212Aに連通する第2コンタクト孔42に埋め込まれている。
また、各エミッタコンタクト電極層213Bは、この形態では、互いに異なる導電材料を主たる構成に含む第1コンタクト電極層264および第2コンタクト電極層265を含む。第1コンタクト電極層264および第2コンタクト電極層265は、第1コンタクト電極層262および第2コンタクト電極263に対応した構造をそれぞれ有している。
その他、半導体装置261(図26参照)および半導体装置271(図29参照)に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
以上、半導体装置291によっても、半導体装置1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。むろん、半導体装置291の構造は、第17実施形態以外の実施形態にも適用できる。
図32は、図29に対応する領域の断面図であって、本発明の第18実施形態に係る半導体装置301の一部の領域を示す断面図である。図32を参照して、半導体装置301は、半導体装置281(図30参照)に半導体装置261(図26参照)の構造が組み合わされた構造を有している。
つまり、各エミッタコンタクト電極層213Aは、互いに異なる導電材料を主たる構成に含む第1コンタクト電極層262および第2コンタクト電極263を含む。第1コンタクト電極層262は、タングステンを主たる構成に含み、第1コンタクト孔212Aに埋め込まれている。第2コンタクト電極263は、アルミニウムを主たる構成に含み、第1コンタクト孔212Aに連通する第2コンタクト孔42に埋め込まれている。
また、各エミッタコンタクト電極層213Bは、この形態では、互いに異なる導電材料を主たる構成に含む第1コンタクト電極層264および第2コンタクト電極層265を含む。第1コンタクト電極層264および第2コンタクト電極層265は、第1コンタクト電極層262および第2コンタクト電極263に対応した構造をそれぞれ有している。
その他、半導体装置261(図26参照)および半導体装置281(図30参照)に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
以上、半導体装置301によっても、半導体装置1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。むろん、半導体装置301の構造は、第18実施形態以外の実施形態にも適用できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はさらに他の形態で実施することもできる。
前述の各実施形態において、図33に示される構造が採用されてもよい。図33は、図2に対応する部分の平面図であって、半導体層2の変形例を示す図である。以下では、半導体装置1に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。以下に説明される構造は、第2実施形態〜第18実施形態にも適用できる。
図33を参照して、半導体層2は、シリコン単結晶基板に代えて、シリコン製のp型の半導体基板2Aと、半導体基板2Aの上に形成されたシリコン製のn型のエピタキシャル層2Bとを含む積層構造を有していてもよい。
p型の半導体基板2Aによって、半導体層2の第2主面4が形成される。n型のエピタキシャル層2Bによって第1主面3が形成される。この場合、p型の半導体基板2Aは、コレクタ領域5に対応する。また、n型のエピタキシャル層2Bは、ドリフト領域7に対応する。
むろん、半導体層2は、シリコン単結晶基板に代えて、シリコン製のn型の半導体基板2Aと、半導体基板2Aの上に形成されたシリコン製のn型のエピタキシャル層2Bとを含む積層構造を有していてもよい。
n型の半導体基板2Aによって、半導体層2の第2主面4が形成される。n型のエピタキシャル層2Bによって第1主面3が形成される。この場合、n型の半導体基板2Aは、ドレイン領域に対応する。また、n型のエピタキシャル層2Bは、ドリフト領域7に対応する。
前述の各実施形態において、図34に示される構造が採用されてもよい。図34は、図4に対応する部分の平面図であって、ゲート埋め込み絶縁層16の変形例を示す図である。以下では、半導体装置1に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。以下に説明される構造は、第2実施形態〜第18実施形態にも適用できる。
ゲート埋め込み孔15は、この例では、ゲートトレンチ12の第1方向幅よりも大きい第1方向幅を有している。第1方向Xに関して、ゲート埋め込み孔15の一方側の側面および他方側の側面は、ゲートトレンチ12外の領域に位置しており、半導体層2が露出している。
ゲート埋め込み絶縁層16は、このような構造を有するゲート埋め込み孔15に埋め込まれている。したがって、ゲート埋め込み絶縁層16は、ゲートトレンチ12の第1方向幅よりも大きい第1方向幅を有している。
第1方向Xに関して、ゲート埋め込み絶縁層16の一方側の側面および他方側の側面は、ゲートトレンチ12外の領域に位置しており、半導体層2に接している。第1コンタクト孔31およびエミッタコンタクト電極層51は、平面視においてゲート埋め込み絶縁層16と交差している。
以上のような構造を有するゲート埋め込み絶縁層16が形成される場合であっても、半導体装置1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。このような構造は、半導体装置1の製造方法において、各マスクのレイアウトを変更するだけで製造できる。
前述の各実施形態において、図35に示される構造を有するエミッタコンタクト電極層51が採用されてもよい。図35は、図4に対応する部分の平面図であって、エミッタコンタクト電極層51の変形例を示す図である。以下では、半導体装置1に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。以下に説明される構造は、第2実施形態〜第18実施形態にも適用できる。
図35を参照して、複数のゲート埋め込み孔15は、この例では、ゲート埋め込み孔231Aおよびゲート埋め込み孔231Bを含む。ゲート埋め込み孔231Aおよびゲート埋め込み孔231Bは、ゲートトレンチ12(第2方向Y)に沿って間隔を空けて形成されている。
ゲート埋め込み孔231Aは、第1方向Xに関して、ゲートトレンチ12の他方側の側壁から間隔を空けて形成されており、ゲートトレンチ12の一方側の側壁に近接するように形成されている。ゲート埋め込み孔231Aおよびゲートトレンチ12の他方側の側壁の間の領域に、ゲート電極層14の一部が介在している。ゲート埋め込み孔231Aの側壁は、この例では、ゲート絶縁層13およびゲート電極層14によって区画されている。
ゲート埋め込み孔231Bは、第1方向Xに関して、ゲートトレンチ12の一方側の側壁から間隔を空けて形成されており、ゲートトレンチ12の他方側の側壁に近接するように形成されている。ゲート埋め込み孔231Bおよびゲートトレンチ12の一方側の側壁の間の領域に、ゲート電極層14の一部が介在している。ゲート埋め込み孔231Bの側壁は、この例では、ゲート絶縁層13およびゲート電極層14によって区画されている。
ゲート埋め込み絶縁層16は、この例では、ゲート埋め込み絶縁層232Aおよびゲート埋め込み絶縁層232Bを含む。ゲート埋め込み絶縁層232Aは、ゲート埋め込み孔231Aに埋め込まれている。ゲート埋め込み絶縁層232Bは、ゲート埋め込み孔231Bに埋め込まれている。
複数の第1コンタクト孔31は、この例では、第1コンタクト孔233Aおよび第1コンタクト孔233Bを含む。第1コンタクト孔233Aおよび第1コンタクト孔233Bは、ゲートトレンチ12に(第2方向Y)に沿って間隔を空けて形成されている。
第1コンタクト孔233Aは、第1方向Xに関して、ゲート埋め込み絶縁層232Aの内方領域からゲートトレンチ12の一方側の側壁だけを貫通している。第1コンタクト孔233Aは、ゲートトレンチ12の他方側の側壁から間隔を空けて形成されている。
第1コンタクト孔233Bは、第1方向Xに関して、ゲート埋め込み絶縁層232Bの内方領域からゲートトレンチ12の他方側の側壁だけを貫通している。第1コンタクト孔233Bは、ゲートトレンチ12の一方側の側壁から間隔を空けて形成されている。
複数のエミッタコンタクト電極層51は、この例では、エミッタコンタクト電極層234Aおよびエミッタコンタクト電極層234Bを含む。エミッタコンタクト電極層234Aは、第1コンタクト孔233Aに埋め込まれている。したがって、エミッタコンタクト電極層234Aは、第1方向Xに関して、ゲート埋め込み絶縁層232Aの内方領域からゲートトレンチ12の一方側の側壁だけを貫通している。エミッタコンタクト電極層234Aは、ゲートトレンチ12の他方側の側壁から間隔を空けて形成されている。
エミッタコンタクト電極層234Bは、第1コンタクト孔233Bに埋め込まれている。したがって、エミッタコンタクト電極層234Bは、第1方向Xに関して、ゲート埋め込み絶縁層232Bの内方領域からゲートトレンチ12の一方側の側壁だけを貫通している。エミッタコンタクト電極層234Bは、ゲートトレンチ12の一方側の側壁から間隔を空けて形成されている。
図35のような構造であっても、半導体装置1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。図35のような構造は、半導体装置1の製造方法において、各マスクのレイアウトを変更するだけで製造できる。
前述の各実施形態において、各半導体部分の導電型が反転された構造が採用されてもよい。つまり、p型の部分がn型とされ、n型の部分がp型とされてもよい。
前述の各実施形態では、半導体層2がシリコン単結晶からなる例について説明した。しかし、半導体層2は、SiCを含んでいてもよい。また、半導体層2は、SiC単結晶からなっていてもよい。
この明細書は、第1〜第18実施形態に示された特徴の如何なる組み合わせ形態をも制限しない。第1〜第18実施形態は、それらの間で任意の態様および任意の形態において組み合わせられることができる。つまり、第1〜第18実施形態に示された特徴が任意の態様および任意の形態で組み合わされた形態が採用されてもよい。
この出願は、2017年11月24日に日本国特許庁に提出された特願2017−226109号に対応しており、この出願の全開示はここに引用により組み込まれるものとする。
本発明の実施形態について詳細に説明してきたが、これらは本発明の技術的内容を明らかにするために用いられた具体例に過ぎず、本発明はこれらの具体例に限定して解釈されるべきではなく、本発明の範囲は添付の請求の範囲によってのみ限定される。
1 半導体装置
2 半導体層
3 第1主面
8 ボディ領域
12 ゲートトレンチ
13 ゲート絶縁層
14 ゲート電極層
16 ゲート埋め込み絶縁層
17 エミッタトレンチ
19 エミッタ電極層
21 エミッタ埋め込み絶縁層
25 エミッタ領域
41 層間絶縁層
51 エミッタコンタクト電極層
81 半導体装置
91 半導体装置
93A エミッタコンタクト電極層
93B エミッタコンタクト電極層
101 半導体装置
103 エミッタトレンチ
105 エミッタ電極層
107 エミッタ埋め込み絶縁層
121 半導体装置
131 半導体装置
133A エミッタコンタクト電極層
133B エミッタコンタクト電極層
141 半導体装置
143 第2ゲートトレンチ
144 第2ゲート絶縁層
145 第2ゲート電極層
147 第2ゲート埋め込み絶縁層
161 半導体装置
163A エミッタコンタクト電極層
163B エミッタコンタクト電極層
171 半導体装置
174 第1ゲートトレンチ
175 第1ゲート絶縁層
176 第1ゲート電極層
178 第1ゲート埋め込み絶縁層
184 第2ゲートトレンチ
185 第2ゲート絶縁層
186 第2ゲート電極層
188 第2ゲート埋め込み絶縁層
193 第1エミッタトレンチ
195 第1エミッタ電極層
197 第1エミッタ埋め込み絶縁層
203 第2エミッタトレンチ
205 第2エミッタ電極層
207 第2エミッタ埋め込み絶縁層
211 半導体装置
213A エミッタコンタクト電極層
213B エミッタコンタクト電極層
221 半導体装置
232A ゲート埋め込み絶縁層
232B ゲート埋め込み絶縁層
234A エミッタコンタクト電極層
234B エミッタコンタクト電極層
251 半導体装置
261 半導体装置
271 半導体装置
281 半導体装置
291 半導体装置
301 半導体装置
P0 トレンチピッチ
P1 第1トレンチピッチ
P2 第2トレンチピッチ
P3 第3トレンチピッチ
X 第1方向
Y 第2方向

Claims (17)

  1. トレンチが形成された主面を有する半導体層と、
    前記半導体層の前記主面の表層部において前記トレンチの側壁に沿って形成された第1導電型のボディ領域と、
    前記ボディ領域の表層部において前記トレンチの側壁に沿って形成された第2導電型の不純物領域と、
    前記トレンチの内壁に形成されたゲート絶縁層と、
    前記トレンチに埋め込まれ、前記ゲート絶縁層を挟んで前記ボディ領域および前記不純物領域と対向するゲート電極と、
    前記トレンチ内から前記トレンチの側壁を貫通して前記半導体層の前記主面の表層部に引き出され、前記ボディ領域および前記不純物領域に電気的に接続されたコンタクト電極と、
    前記トレンチ内において前記ゲート電極および前記コンタクト電極の間に介在し、前記ゲート電極および前記コンタクト電極を絶縁する埋め込み絶縁層と、を含む、半導体装置。
  2. 前記コンタクト電極は、前記トレンチ内において前記半導体層の前記主面の法線方向および前記半導体層の前記主面の接線方向に前記ゲート電極と対向している、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記トレンチは、一方方向に沿って延びており、
    前記コンタクト電極は、前記一方方向に交差する交差方向に沿って引き出されている、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記一方方向に関して、前記コンタクト電極の幅は、前記トレンチの幅よりも小さい、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記コンタクト電極は、前記トレンチ内から前記トレンチの一方側の側壁および他方側の側壁を貫通して前記半導体層の表層部に引き出されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体層の前記主面を被覆する絶縁層をさらに含み、
    前記コンタクト電極は、前記トレンチ内および前記半導体層の表層部に至るように前記絶縁層を貫通している、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記埋め込み絶縁層は、前記トレンチの開口から露出しており、
    前記絶縁層は、前記埋め込み絶縁層を被覆している、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体層の前記主面には、前記トレンチから間隔を空けて第2トレンチが形成されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記コンタクト電極は、前記半導体層の表層部から前記第2トレンチの側壁を貫通し前記第2トレンチ内に至るように引き出されている、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第2トレンチの内壁に形成された内壁絶縁層と、
    前記内壁絶縁層を挟んで前記第2トレンチの深さ方向途中部まで埋め込まれた埋め込み電極層と、
    前記第2トレンチ内において前記埋め込み電極層および前記コンタクト電極の間に介在し、前記埋め込み電極層および前記コンタクト電極を絶縁する第2埋め込み絶縁層と、をさらに含む、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記埋め込み電極層には、前記ゲート電極に印加されるゲート電圧未満の電圧が印加される、請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第2トレンチの内壁に形成された第2ゲート絶縁層と、
    前記第2ゲート絶縁層を挟んで前記第2トレンチに埋め込まれた第2ゲート電極と、
    前記第2トレンチ内において前記第2ゲート電極および前記コンタクト電極の間に介在し、前記第2ゲート電極および前記コンタクト電極を絶縁する第2埋め込み絶縁層と、をさらに含む、請求項9に記載の半導体装置。
  13. 前記第2ゲート電極は、前記ゲート電極と同電位を成している、請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記トレンチおよび前記第2トレンチの間のピッチが、0.1μm以上0.6μm未満である、請求項8〜13のいずれか一項に記載の半導体装置。
  15. 前記トレンチおよび前記第2トレンチの間のピッチが、0.2μm以上0.4μm以下である、請求項8〜14のいずれか一項に記載の半導体装置。
  16. 前記不純物領域は、エミッタ領域であり、
    前記コンタクト電極は、エミッタコンタクト電極である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の半導体装置。
  17. 前記不純物領域は、ソース領域であり、
    前記コンタクト電極は、ソースコンタクト電極である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2019555390A 2017-11-24 2018-11-26 半導体装置 Pending JPWO2019103135A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023058715A JP2023082135A (ja) 2017-11-24 2023-03-31 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226109 2017-11-24
JP2017226109 2017-11-24
PCT/JP2018/043340 WO2019103135A1 (ja) 2017-11-24 2018-11-26 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023058715A Division JP2023082135A (ja) 2017-11-24 2023-03-31 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019103135A1 true JPWO2019103135A1 (ja) 2020-11-19

Family

ID=66631493

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019555390A Pending JPWO2019103135A1 (ja) 2017-11-24 2018-11-26 半導体装置
JP2023058715A Pending JP2023082135A (ja) 2017-11-24 2023-03-31 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023058715A Pending JP2023082135A (ja) 2017-11-24 2023-03-31 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11282952B2 (ja)
JP (2) JPWO2019103135A1 (ja)
CN (1) CN111373547A (ja)
DE (1) DE112018006007T5 (ja)
WO (1) WO2019103135A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019103135A1 (ja) * 2017-11-24 2020-11-19 ローム株式会社 半導体装置
DE102020118657A1 (de) 2020-07-15 2022-01-20 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Leistungshalbleitervorrichtung
CN112117331A (zh) * 2020-10-16 2020-12-22 华羿微电子股份有限公司 一种Trench VDMOS器件及制备方法
JP7486453B2 (ja) 2021-03-26 2024-05-17 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2023157422A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 ローム株式会社 半導体装置
WO2024053456A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2024053457A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 ローム株式会社 半導体装置
CN115881776A (zh) * 2022-12-14 2023-03-31 上海功成半导体科技有限公司 功率器件及其制作方法和电子器件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003303967A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005116985A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Toyota Motor Corp トレンチゲート型半導体装置
JP2008282859A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2011199061A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2015162811A1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-29 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2017168829A (ja) * 2016-03-11 2017-09-21 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6440989B2 (ja) * 2013-08-28 2018-12-19 ローム株式会社 半導体装置
JP6566512B2 (ja) * 2014-04-15 2019-08-28 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6472714B2 (ja) 2015-06-03 2019-02-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10205012B2 (en) 2016-03-11 2019-02-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JPWO2019103135A1 (ja) * 2017-11-24 2020-11-19 ローム株式会社 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003303967A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005116985A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Toyota Motor Corp トレンチゲート型半導体装置
JP2008282859A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2011199061A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2015162811A1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-29 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2017168829A (ja) * 2016-03-11 2017-09-21 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220165878A1 (en) 2022-05-26
WO2019103135A1 (ja) 2019-05-31
US20200287044A1 (en) 2020-09-10
JP2023082135A (ja) 2023-06-13
CN111373547A (zh) 2020-07-03
DE112018006007T5 (de) 2020-08-13
US11282952B2 (en) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019103135A1 (ja) 半導体装置
JP6219704B2 (ja) 半導体装置
CN113178481B (zh) 半导体装置
CN103972291B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP6967352B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法、ならびに、半導体ウエハ構造物
CN105895709B (zh) 半导体器件和相关联的制造方法
JP6666671B2 (ja) 半導体装置
CN106415837A (zh) 半导体装置
JP6193163B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
US7821013B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
US9929259B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method for semiconductor device
JP2020061412A (ja) 半導体装置
US9947574B2 (en) Semiconductor device
CN110010687B (zh) 半导体器件
JP5729497B1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TW201633408A (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US20220013666A1 (en) Semiconductor device
JP2017188590A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8860134B1 (en) Trench power device and manufacturing method thereof
JP2019102705A (ja) 半導体装置
JP4570370B2 (ja) 半導体装置
JP2007067249A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2020127017A (ja) 半導体装置
WO2024053457A1 (ja) 半導体装置
JP2023162780A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230112