JP2003300640A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JP2003300640A
JP2003300640A JP2002108234A JP2002108234A JP2003300640A JP 2003300640 A JP2003300640 A JP 2003300640A JP 2002108234 A JP2002108234 A JP 2002108234A JP 2002108234 A JP2002108234 A JP 2002108234A JP 2003300640 A JP2003300640 A JP 2003300640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
sheet material
retard
retard roller
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002108234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3814554B2 (ja
Inventor
Shigenao Ishibashi
繁尚 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002108234A priority Critical patent/JP3814554B2/ja
Priority to US10/408,102 priority patent/US6769679B2/en
Priority to CN03110557.2A priority patent/CN1260623C/zh
Publication of JP2003300640A publication Critical patent/JP2003300640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814554B2 publication Critical patent/JP3814554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H27/00Special constructions, e.g. surface features, of feed or guide rollers for webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • B65H3/5253Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5261Retainers of the roller type, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/112Means for varying cross-section
    • B65H2404/1122Means for varying cross-section for rendering elastically deformable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/117Details of cross-section or profile comprising hollow portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/52Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material other geometrical properties
    • B65H2404/522Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material other geometrical properties details of surface roughness and/or surface treatment
    • B65H2404/5221Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material other geometrical properties details of surface roughness and/or surface treatment knurling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リタード給紙装置に関する分離性能向上。ロ
ーラ寿命の耐久性向上。 【解決手段】 従来スポンジ等の弾性体で構成されてい
たリタードローラを内部を肉抜きした合成ゴムで構成す
る。具体的には、シート材と当接する外周面とローラ芯
と圧入係合する内周面、並びに前記外周面と内周面を連
結する複数のリブ材を具備する。スポンジ材に対して永
久歪みに強い、コストが安いといったメリットがある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばシート材に
画像を形成する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置としては図10に示
すような画像形成装置がある。
【0003】本画像形成装置は、画像形成装置本体10
1の一側部に多量のシート材S′を積載収納した給紙デ
ッキ102を備えるほか、画像形成装置本体101内の
下部に所定量のシート材S′を積載収納した複数の給紙
カセット103、105を備えている。
【0004】そして、シート材S′を給紙するための給
紙部としての給紙デッキ102、及び各給紙カセット1
03、105の設置部位にはそれぞれ、リタード分離方
式の給紙装置106、107、109が備えられてい
る。
【0005】給紙デッキ102、給紙カセット103、
105内のシート材S′はそれぞれの給紙装置106、
107、109によって給紙されると、まず回転停止し
て入るレジストローラ対110に送られて、ここで斜行
状態の矯正が行われる。
【0006】次いで、感光体ドラム111上に形成され
る潜像とのタイミングをとって回転するレジストローラ
110により、感光体ドラム111と転写帯電器112
との間に送られて、ここで感光体ドラム111上のトナ
ー像が転写される(画像形成)。
【0007】この後、シート材S′は搬送ベルト113
により定着器(定着ローラ対)115に送られて、ここ
で転写されたトナー像をシート面に定着させるための定
着処理がなされる。
【0008】本画像形成装置はシート材S′への両面複
写を行う両面複写モードと多重複写を行う多重複写モー
ドを備えているが、通常複写モードの場合、定着処理後
のシート材S′は内排紙ローラ対117により機外の排
紙トレイ119上に排紙される。
【0009】また、両面複写モード及び多重複写モード
の場合には、内排紙ローラ対116またはスイッチバッ
クローラ対127により再給紙パス120及び両面搬送
パス126を介して中間トレイ121上に一時的に積載
収納される。
【0010】そして中間トレイ121上に収納されたシ
ート材S′は再給紙装置130により再び画像形成のた
めにレジストローラ対110に搬送され、以後片面複写
と同一のプロセスを経て機外に排出される。
【0011】図11に従来のリタード分離方式の給紙装
置201を示す。
【0012】この給紙装置201は図10に示した画像
形成装置にシート材202を供給する。
【0013】図11に示す如く、給紙装置201は図示
しない積載台上に複数枚のシート材が積み重ねられて収
納されたシート材収納装置203から最上層のシート材
202を1枚ずつ給送するピックアップローラ205
と、このピックアップローラ205によりシート材収納
装置203から給送されたシート材202を画像形成装
置本体内(図示矢印b方向)へ搬送するフィードローラ
206と、このフィードローラ206に対向配置されて
シート材収納装置203から給送されたシート材が複数
枚の場合にはフィードローラ206の回転方向と逆方向
に回転して1枚のシート材202に分離するためのリタ
ードローラ207と、画像形成装置本体の手前に配置さ
れた搬送ローラ対209とを具備している。また、ピッ
クアップローラ205とフィードローラ206及びリタ
ードローラ207との間のシート材通過頷域210には
ガイド211が配置され、フィードローラ206及びリ
タードローラ207と搬送ローラ対209との間、及び
搬送ローラ対209と画像形成装置本体との間にガイド
212が配置され、それぞれシート材202が案内搬送
されるようになっている。
【0014】上記フィードローラ206及びリタードロ
ーラ207は図12に示す駆動伝達装置213によって
駆動される。
【0015】図12に示す如く、駆動伝達装置213に
は、フィードローラ206が軸支されるフィードローラ
軸215と、リタードローラ207を軸支するリタード
ローラ軸216及びこのリタードローラ軸216に連結
されたリタードローラ駆動軸217が略平行に設けられ
ている。リタードローラ軸216は図示しない揺動自在
な支持部材に支持されてフィードローラ軸215に対し
て平行に接離可能となっている。また、リタードローラ
軸216とリタードローラ駆動軸217との間にはカッ
プリング219及びトルクリミッター220が配置され
ている。更に、フィードローラ軸215の端部には、図
示しない画像形成装置本体のメイン駆動手段から駆動入
カベルト221を介して伝達された駆動力をフィードロ
ーラ軸215に伝達する電磁クラッチ222が設けられ
ている。また、フィードローラ軸215とリタードロー
ラ駆動軸217との間には、フィードローラ軸215に
伝達された回転駆動力をリタードローラ駆動軸217に
伝達するリタード駆動ベルト223が巻き掛けられてい
る。尚、カップリング219はリタードローラ207が
変位しても、駆動をリタードローラ駆動軸217からリ
タードローラ軸216に伝達するためのものである。
【0016】上記駆動伝達装置213によるフィードロ
ーラ206及びリタードローラ207の駆動について説
明する。図示しない画像形成装置本体のメイン駆動手段
から与えられた回転駆動力は駆動入カベルト221に伝
達され、給紙タイミングに応じてON一OFF制御され
る電磁クラッチ222のアマチュア部に設けられたプー
リ225に入力される。ここで、電磁クラッチ222の
ロータ部と一体に回転するフィードローラ軸215とリ
タードローラ駆動軸217及びリタードローラ軸216
はリタード駆動ベルト223によって連結されているの
で、フィードローラ軸215とリタードローラ軸216
及びリタードローラ駆動軸217は同方向に回転し、フ
ィードローラ206とリタードローラ207は、給紙タ
イミングON時に同期して回転駆動される。上記駆動伝
達手段213により、シート材202が給紙方向(図1
1、図12に示す矢印b方向)に1枚ずつ送られる際、
リタードローラ207はフィードローラ206及びシー
ト材202との間の摩擦力によりトルクリミッター22
0が空転して、リタードローラ駆動軸217の駆動回転
方向と逆方向に回転する。また、複数枚のシート材20
2が給送された際は、リタードローラ207とシート材
202との間の摩擦力に対して、複数枚のシート材20
2間の摩擦力が小さいことからトルクリミッター220
は空転せずにリタードローラ207はリタードローラ駆
動軸217の回転駆動方向と同方向に回転する。これに
より、複数枚送られたシート材202の中のフィードロ
ーラ206側すなわち最上部のシート材202とそれ以
外のシート材202とを分離し、画像形成装置本体内へ
のシート材202の重送を防止するようになっている。
尚、以下、シート材収納装置からリタードローラまでの
複数枚のシート材が送られる現象を「束搬送」、リター
ドローラで分離しきれずに画像形成装置本体内へ複数枚
のシート材が送られる現象を「重送」と称する。
【0017】次に、上記構成の給紙装置201によるシ
ート材202の給紙、分離条件を満足する理諭式につい
て説明する。 N>T/rμBP+(μAPPμAP)W/μBP…(1) N<T/rμBPP2μAPPW/μBPP…(2) N<T/rμCP…(3) ここで μAP:ピックアップローラ205とシート材202間
の摩擦係数 μBP:フィードローラ206とシート材202間の摩
擦係数 μCP:リタードローラ207とシート材202間の摩
擦係数 μAPP:ピックアップローラ205加圧部下のシート
材202間の摩擦係数 μBPP:フィードローラ206とリタードローラ20
7とのニップ部のシート材202間の摩擦係数 N:リタードローラ207の加圧カ T:トルクリミッター220の空転トルク r:リタードローラ207の半径 W:ピックアップローラ205の加圧カ である。
【0018】上式(1)は給紙条件、(2)は分離条
件、(3)はリタードローラつれまわり条件をそれぞれ
満足する式である。
【0019】尚、上式中で同一のシート材を用いれば各
ローラ加圧部の摩擦係数はさほど大きくばらつくことは
ないためμAPP≒μBPP=μPPと置き換えると
(1)(2)はそれぞれ(4)(5)式となる。 N>T/rμBP+(μPP一μAP)W/μBP…(4) N<T/rμPP−2W…(5) 上式(3)(4)(5)式の関係をリタードローラ20
7の加圧力Nとトルクリミッター220の空転トルクT
をパラメータとしてグラフ化したものを図13に示す。
【0020】同図において、斜線部が給送領域である。
【0021】すなわち斜線部領域を拡大するためには、
各ローラとシート材間の摩擦係数を大きくするかピック
アップローラ205の加圧力を小さくすることが必要と
なり、また、リタードローラ207の加圧力Nとトルク
リミッター220の空転トルクTを共に大きくする方向
(図中右上の方向)の条件下に給紙条件を設定した方が
給送領域は広くなることが理解できる。
【0022】ここで、上記給送領域を大きく拡大する新
技術として、シート材収納装置から束搬送されたシート
材に対する分離性能を格段に向上させた給紙装置が特開
平07−117880号公報にて提案されている。これ
は、リタードローラをスポンジ等の弾性材料で構成し、
フィードローラとリタードローラの圧接部とのニップ形
状をリタードローラ側に凹形状にすることで、従来の合
成ゴム製リタードローラでは得られなかった下記3項目
の効果が得られる画期的な技術である。 ・ニップ幅拡大による束紙裁き能力向上。 ・ローラ弾性体化による分離動作時のローラびびり音解
消、分離紙のあばれ防止。 ・トルクリミッター必要トルクの低減によるローラ寿命
向上、斜行の軽減。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、分離性
能としては万能であるスポンジ等の弾性材料を用いたリ
タードローラにおいても、以下に述べるような欠点があ
った。
【0024】スポンジ材料はその特性上、永久歪みが避
けて通れない材料であるため、フィードローラに対して
常時圧接された状態のリタードローラは長期放置、特に
高温高湿環境下に放置され続けると凹形状のニップ部が
やがて元の略真円形状には復元しにくくなる。すると、
他の位相に対する凹部のリタードローラ半径が小さくな
るために、ローラ外周接線方向の束紙戻し力が増大す
る。これは、束紙を分離するには好都合な現象である
が、1枚づつの通紙時にはリタードローラ連れ回りの抵
抗が大きくなるため、フィードローラヘのダメージが累
積された結果、フィードスリップ(給紙ジャム)が多発
する要因になってしまう。また、前記従来技術はスポン
ジ母材の外周面にコーティングを施しながら表層の強度
を保っている系なので、ローラ単体としてのコストが合
成ゴムに対してどうしても割高になってしまう。
【0025】以上の問題点を省みて、スポンジ製リター
ドローラと同様な効果が期待される他の系としては、特
開平6−329282号公報、特開平6−340343
号公報、特開平10−316257号公報等に記載され
ている合成ゴムの中空化が挙げられる。しかしながら、
これらの方式ではシート材と当接するローラ外周部を支
持するローラ側壁が両側にあるために、ローラ圧接部に
形成されるニップ形状がフラットになってしまい、フィ
ードローラ外周面にならった凹形状を形成することは困
難である。
【0026】上記に述べた問題点を考慮した上で、本出
願に係わる目的は、ローラ圧接部の永久歪みを低減した
コスト的にも安価なローラ構成を用いて、スポンジ材料
等の弾性体リタードローラで得られた束紙分離性能を長
期に渡って維持する給紙装置を提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、シート材を収納支持するシート材
収納手段と、前記シート材収納手段からシート材を給送
する給送手段と、給送手段により給送された前記シート
材を1枚ずつ分離搬送するためのリタード分離機構と、
を具備した給紙装置において、前記リタード分離機構は
シート材を給送する方向に回転するフィードローラと、
前記フィードローラに圧接し、シート材を前記シート材
収納手段に戻す方向に回転するリタードローラと、を備
え、前記リタードローラはシート材と当接する外周部
と、リタードローラを芯金等に一体化する際に圧入係合
する内周部が、略同心円上に位置する別々の薄肉円筒形
状に構成されると共に、前記リタードローラ外周部と内
周部の間には両者を連結する複数の連結リブが構成さ
れ、前記連結リブはリタードローラの法線に対して任意
の角度αをなし、前記リタードローラと前記フィードロ
ーラとの圧接部のニップ形状が前記リタードローラ側に
凹形状となるように前記フィードローラと前記リタード
ローラを構成したことことを特徴とする。
【0028】(作用)上記のように構成された給紙装置
では、合成ゴムを用いた略弾性体ローラを構成できるた
め、ローラニップ部に形成された凹形状が長期に渡って
安定的に形成される。
【0029】
【発明の実施の形態】(実施例1)以下に本発明の第1
の実施例を図示に基づき説明する。
【0030】図1、図2は本発明の特徴を最もよく表わ
す概略図である。
【0031】図1、図2において、1はフィードロー
ラ、2はリタードローラ、3はリタードローラ芯、であ
り、フィードローラ1とリタードローラ2はEPDM、
シリコン等の合成ゴムで構成されている。
【0032】図1に示すように、リタードローラ2はシ
ート材との当接面である外周部2aと、リタードローラ
芯3と圧入係合する内周部2b、及び両者を連結する複
数の連結リブ2cから構成されている。連結リブ2cは
図示の如くリタードローラ2の法線に対してαなる角度
を有しているが、この角度αの効果について以下に述べ
る。図3に角度α=0°、すなわち連結リブを全てリタ
ードローラの法線と同一方向にしたリタードローラを示
す。また、図4に図3に示したリタードローラの径方向
の静的硬さ(所定の力でローラ外周部を径方向に押圧し
た際のローラつぶれ量からの換算値)の周方向分布を示
す。図4から明らかなように図3に示したリタードロー
ラは連結リブ位相部が硬く、他の位相部が柔らかいとい
ったローラ周方向における硬さのバラツキが大きいこと
がわかる。また図5,図6,図7には図3に示したリタ
ードローラのシート材搬送実動作時の連結リブの挙動を
示す。図示の如く、連結リブ2dは図5では時計方向に
変形を受けていたものが、リタードローラ回転に伴う図
6から図7にかけて反時計方向に移行しているが、移行
の瞬間に連結リブが凹状のニップ中心部を乗り越えるこ
とにより、ローラ径方向の硬さがピークを迎えることは
容易に推測できる。また、ローラ内周部近傍の連結リブ
根元が常に左右方向のストレスを交互に受け続けるため
に、連結リブ根元の応力疲労によるローラのへたり(硬
さが柔らかくなる)が起こりやすい構成になっている。
上記の不具合点を踏まえて、本実施例においては連結リ
ブをリタードローラ法線に対して所定の角度αをなすよ
うに構成している。すなわち、角度αを設けることで連
結リブの倒れ方向が一定方向に保たれて連結リブのニッ
プ中心部乗り越えがないため、連結リブ位相部のローラ
表層部硬化が緩和されて、ローラ周方向の硬さが限りな
く均一化される。また、連結リブ根元も一方向に緩やか
なストレスを受けるだけなので、応カ疲労も軽減された
最適なローラ硬さが長期に渡って維持される。ここで、
上述したリタードローラ法線と連結リブがなす角度α
は、採用する合成ゴムの母材硬度によって最適値は異な
るが、実験の結果、10〜80°の間で設定すれば機能
上問題がないことが確認されている。更には、本実施例
においては図示の如く、連結リブに方向性があるため
に、図2に示すような方向にローラ回転方向と連結リブ
方向を合わせることが望ましい。しかしながら、本実施
例は連結リブ形状が簡素化された系なので、ゴム成形の
観点からは生産性が高い形状と言える。尚、本実施例に
おいてはフィードローラ1、及びリタードローラ2のシ
ート材と当接する外周面に、ローラ軸方向に一定間隔の
ピッチで溝を設けたローレット形状を施したり、研磨加
工により施される微細な凹凸研磨目を設けているため、
ローラ外周面に付着した紙粉除去の効果により、更なる
ローラ耐久性(ローラ摩擦搬送力の長期維持)の向上も
達成している。
【0033】(実施例2)以下に本発明の第2の実施例
を図示に基づき説明する。
【0034】図8、図9は本発明の特徴を最もよく表わ
す概略図である。
【0035】図8、図9において、1はフィードロー
ラ、4はリタードローラ、3はリタードローラ芯、であ
り、第1の実施例同様にフィードローラ1とリタードロ
ーラ4はEPDM、シリコン等の合成ゴムで構成されて
いる。
【0036】図8に示すように、リタードローラ4はシ
ート材との当接面である外周部4aと、リタードローラ
芯3と圧入係合する内周部4b、及び両者を連結する複
数に枝別れした連結リブ4cから構成されている。連結
リブ4cは図示の如く、リタードローラ2の法線に対し
てαなる角度を有している理由は第1の実施例と同様な
ためにここでは省略する。
【0037】ここで、本実施例固有の効果としては連結
リブの配置が対称形であるためリタードローラの取付け
方向性がないことが挙げられる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればス
ポンジ等の弾性体ローラをリタードローラとして用いる
ことによって得られた高性能な束紙分離性能を、従来の
合成ゴムにおいて達成可能となる。これにより、永久歪
みが軽減された高耐久弾性体ローラが安価なコストにて
供給可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリタードローラの第1の実施例を示す
断面図。
【図2】本発明の給紙装置の実施例を示す断面図。
【図3】本発明の給紙装置の機能優位性の説明用断面
図。
【図4】本発明の給紙装置の機能優位性説明図。
【図5】本発明の給紙装置の機能優位性の説明断面図。
【図6】本発明の給紙装置の機能優位性の説明断面図。
【図7】本発明の給紙装置の機能優位性の説明断面図。
【図8】本発明のリタードローラの第2の実施例を示す
断面図。
【図9】本発明の給紙装置の実施例を示す断面図。
【図10】従来の画像形成装置本体断面図。
【図11】従来の給紙装置断面図。
【図12】従来の給紙装置斜視図。
【図13】従来の給送領域図。
【符号の説明】
1 フィードローラ 2 リタードローラ 3 リタードローラ芯 4 リタードローラ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート材を収納支持するシート材収納手
    段と、前記シート材収納手段からシート材を給送する給
    送手段と、給送手段により給送された前記シート材を1
    枚ずつ分離搬送するためのリタード分離機構と、を具備
    した給紙装置において、前記リタード分離機構はシート
    材を給送する方向に回転するフィードローラと、前記フ
    ィードローラに圧接し、シート材を前記シート材収納手
    段に戻す方向に回転するリタードローラと、を備え、 前記リタードローラはシート材と当接する外周部と、リ
    タードローラを芯金等に一体化する際に圧入係合する内
    周部が、略同心円上に位置する別々の薄肉円筒形状に構
    成されると共に、前記リタードローラ外周部と内周部の
    間には両者を連結する複数の連結リブが構成され、前記
    連結リブはリタードローラの法線に対して任意の角度α
    をなすことを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】 前記連結リブがリタードローラの法線に
    対してなす角度αは10〜80°であることを特徴とす
    る請求項1記載の給紙装置。
  3. 【請求項3】 前記フィードローラ、リタードローラ材
    質はEPDM、シリコン等の合成ゴムで構成されること
    を特徴とする請求項1記載の給紙装置。
  4. 【請求項4】 前記フィードローラ、リタードローラが
    シート材と当接する外周面にはローラ軸方向に一定間隔
    のピッチで溝が設けられたことを特徴とする請求項3記
    載の給紙装置。
  5. 【請求項5】 前記フィードローラ、リタードローラが
    シート材と当接する外周面には研磨加工により施される
    微細な凹凸研磨目が形成されたことを特徴とする請求項
    3記載の給紙装置。
  6. 【請求項6】 シート材を収納支持するシート材収納手
    段と、前記シート材収納手段からシート材を給送する給
    送手段と、給送手段により給送された前記シート材を1
    枚ずつ分離搬送するためのリタード分離機構と、を具備
    した給紙装置において、前記リタード分離機構はシート
    材を給送する方向に回転するフィードローラと、前記フ
    ィードローラに圧接し、シート材を前記シート材収納手
    段に戻す方向に回転するリタードローラと、を備え、 前記リタードローラと前記フィードローラとの圧接部の
    ニップ形状が前記リタードローラ側に凹形状となるよう
    に前記フィードローラと前記リタードローラを構成した
    ことを特徴とする給紙装置。
JP2002108234A 2002-04-10 2002-04-10 給紙装置 Expired - Fee Related JP3814554B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108234A JP3814554B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 給紙装置
US10/408,102 US6769679B2 (en) 2002-04-10 2003-04-08 Roller, sheet feed apparatus, and image forming apparatus
CN03110557.2A CN1260623C (zh) 2002-04-10 2003-04-10 滚子与片材进给装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108234A JP3814554B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003300640A true JP2003300640A (ja) 2003-10-21
JP3814554B2 JP3814554B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=28786509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002108234A Expired - Fee Related JP3814554B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 給紙装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6769679B2 (ja)
JP (1) JP3814554B2 (ja)
CN (1) CN1260623C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168137A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Yamauchi Corp シート重送防止ゴムローラ
JP2015120572A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート給送装置、及び画像形成装置
JP6094919B1 (ja) * 2016-12-12 2017-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 ローラ
JP6094913B1 (ja) * 2016-02-09 2017-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 給紙装置
JP2017160009A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 ローラ及びそれを具備する給紙装置
JP2018177461A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 セイコーエプソン株式会社 ローラー、分離装置、画像読取装置及び記録装置
US10179714B2 (en) 2016-02-09 2019-01-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Roller, roller unit, paper feeder provided with roller or roller unit, and image reader

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100444593B1 (ko) * 2002-07-04 2004-08-16 삼성전자주식회사 인쇄기기의 자동 급지장치
FI114563B (fi) * 2003-01-29 2004-11-15 Metso Paper Inc Putkitela paperikonetta varten
US7386249B2 (en) * 2005-06-07 2008-06-10 Lexmark International, Inc. Roller with mechanical properties influenced by rotation
KR100700978B1 (ko) * 2005-10-06 2007-03-29 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 프레싱롤러장치
JP2007126247A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Toshiba Corp ゴムローラ、およびこのゴムローラを組み込んだ紙葉類取り出し装置
DE502006002875D1 (de) * 2006-03-23 2009-04-02 Moellering Gummi Und Kunststof Rad, insbesondere Lauf-oder Transportrad, insbesondere für Wellpappenherstellungsanlagen
US20080036297A1 (en) * 2006-08-10 2008-02-14 Gilbertson James R Imaging apparatus with transport system employing snap-on idler wheel
US8042807B2 (en) * 2006-12-21 2011-10-25 Palo Alto Research Center Incorporated Transport for printing systems
TWI370061B (en) * 2010-02-12 2012-08-11 Primax Electronics Ltd Retard roller and retard roller module using the same
EP2639190B1 (en) * 2012-03-16 2017-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet-handling apparatus
US9242489B2 (en) 2013-01-29 2016-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Roller for paper stack separation
DE202013102101U1 (de) * 2013-05-14 2014-08-18 Bhs Corrugated Maschinen- Und Anlagenbau Gmbh Führungsrad-Anordnung
EP3487798B1 (fr) 2016-07-19 2021-05-05 Bobst Mex Sa Galet de guidage et dispositif de transport comprenant plusieurs galets
JP6922245B2 (ja) * 2017-02-17 2021-08-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 用紙搬送装置及び画像形成装置
CN108737676B (zh) * 2017-04-13 2019-11-05 精工爱普生株式会社 辊、分离装置、图像读取装置以及记录装置
US10822187B2 (en) * 2017-08-23 2020-11-03 Seiko Epson Corporation Roller, separation device, image reading apparatus, and recording apparatus
JP7352157B2 (ja) * 2019-09-27 2023-09-28 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
US11788293B2 (en) * 2020-05-22 2023-10-17 Brian Booth Composite shield roofing system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06329282A (ja) 1993-05-18 1994-11-29 Canon Inc ローラ
JPH06340343A (ja) 1993-05-28 1994-12-13 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP3253197B2 (ja) 1993-10-28 2002-02-04 キヤノン株式会社 シート材供給装置及び画像形成装置
JP3258832B2 (ja) 1994-09-30 2002-02-18 キヤノン株式会社 シート材供給装置および画像形成装置
DE69824788T2 (de) 1997-04-28 2005-07-21 Canon K.K. Blattfördervorrichtung und Bilderzeugungsgerät hiermit
JPH10316257A (ja) 1997-05-20 1998-12-02 Canon Inc シート搬送装置及びこれを備える画像形成装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168137A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Yamauchi Corp シート重送防止ゴムローラ
JP2015120572A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート給送装置、及び画像形成装置
JP6094913B1 (ja) * 2016-02-09 2017-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 給紙装置
JP2017141082A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 給紙装置
US10179714B2 (en) 2016-02-09 2019-01-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Roller, roller unit, paper feeder provided with roller or roller unit, and image reader
JP2017160009A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 ローラ及びそれを具備する給紙装置
JP6094919B1 (ja) * 2016-12-12 2017-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 ローラ
JP2017141112A (ja) * 2016-12-12 2017-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 ローラ
JP2018177461A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 セイコーエプソン株式会社 ローラー、分離装置、画像読取装置及び記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030193127A1 (en) 2003-10-16
CN1450424A (zh) 2003-10-22
JP3814554B2 (ja) 2006-08-30
CN1260623C (zh) 2006-06-21
US6769679B2 (en) 2004-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003300640A (ja) 給紙装置
JP3571983B2 (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JPS62816B2 (ja)
JPH11193141A (ja) シート材給送装置及び画像処理装置
JP2000203728A (ja) シ―ト材給送装置及び画像形成装置
JP2000177874A (ja) 給送装置及び画像形成装置
JP3253197B2 (ja) シート材供給装置及び画像形成装置
JPH0891617A (ja) シート搬送用ローラ対及び画像形成装置
JP2001192134A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2000062990A (ja) シート材給送装置及び画像処理装置
JP3155904B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2001080770A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP2003165662A (ja) カール付け装置および画像形成装置
JPH11171359A (ja) シート材給送装置及び画像処理装置
JP3875894B2 (ja) 給紙装置
JPH08227188A (ja) 像形成装置
JP2000177862A (ja) シート供給装置と該装置を備えた画像形成装置
JP2000203735A (ja) シ―ト材給送装置及びシ―ト材処理装置
JPH11310343A (ja) シート給送装置及び画像処理装置
JPH11246067A (ja) トルクリミッタ及びシート給送装置及び画像処理装置
JPH11217128A (ja) シート材給送装置及び画像処理装置
KR20080004357U (ko) 복사기의 화상형성장치
JP2002087624A (ja) シート材供給装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2003276891A (ja) シート材給送装置及び画像処理装置
JPH03128858A (ja) 画像形成装置等における用紙整合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees