JP2003299960A - 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法 - Google Patents

軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法

Info

Publication number
JP2003299960A
JP2003299960A JP2002113109A JP2002113109A JP2003299960A JP 2003299960 A JP2003299960 A JP 2003299960A JP 2002113109 A JP2002113109 A JP 2002113109A JP 2002113109 A JP2002113109 A JP 2002113109A JP 2003299960 A JP2003299960 A JP 2003299960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
group
mass
metal
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002113109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4156859B2 (ja
Inventor
Takashi Fujikawa
貴志 藤川
Takayuki Osaki
貴之 大崎
Hiroshi Kimura
洋 木村
Hiroshi Mizuguchi
博史 水口
Minoru Hashimoto
稔 橋本
Hiroyasu Tagami
博康 田上
Katsuhiro Kato
勝博 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002113109A priority Critical patent/JP4156859B2/ja
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to CNB028021002A priority patent/CN1265879C/zh
Priority to US10/344,317 priority patent/US7361624B2/en
Priority to EP02743648A priority patent/EP1402948B1/en
Priority to KR1020037002362A priority patent/KR100664895B1/ko
Priority to DK02743648.4T priority patent/DK1402948T3/da
Priority to CA002419050A priority patent/CA2419050C/en
Priority to PCT/JP2002/006116 priority patent/WO2003000410A1/ja
Priority to TW091113467A priority patent/TW592803B/zh
Publication of JP2003299960A publication Critical patent/JP2003299960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156859B2 publication Critical patent/JP4156859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/44Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons
    • C10G45/46Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons characterised by the catalyst used
    • C10G45/48Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/50Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum or tungsten metal, or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/188Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/188Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • B01J27/19Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/04Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing carboxylic acids or their salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • B01J31/223At least two oxygen atoms present in one at least bidentate or bridging ligand
    • B01J31/2234Beta-dicarbonyl ligands, e.g. acetylacetonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • B01J31/223At least two oxygen atoms present in one at least bidentate or bridging ligand
    • B01J31/2239Bridging ligands, e.g. OAc in Cr2(OAc)4, Pt4(OAc)8 or dicarboxylate ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0236Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0202Polynuclearity
    • B01J2531/0205Bi- or polynuclear complexes, i.e. comprising two or more metal coordination centres, without metal-metal bonds, e.g. Cp(Lx)Zr-imidazole-Zr(Lx)Cp
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/845Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/847Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • C10G2300/1048Middle distillates
    • C10G2300/1059Gasoil having a boiling range of about 330 - 427 °C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4018Spatial velocity, e.g. LHSV, WHSV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/06Gasoil

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽油中の硫黄分及び窒素分を従来の触媒を使
用する場合よりも低減することができる触媒とその製造
方法、この触媒を用いる水素化処理方法を提供する。 【解決手段】 無機酸化物担体に触媒基準、酸化物換算
で周期律表第6族金属の少なくとも1種を10〜30質
量%、第8族金属の少なくとも1種を1〜15質量%、
リンを1.5〜6質量%、炭素を2〜14質量%含み、
比表面積が220〜300m/g、細孔容積が0.3
5〜0.6m1/g、平均細孔直径が約65〜95Åの
触媒。無機酸化物担体に、上記6族金属化合物、8族金
属化合物、有機酸、リン酸を含む溶液を用いて上記成分
を担持し、200℃以下で乾燥して、上記触媒を製造す
る。上記触媒の存在下、水素分圧3〜8MPa、温度3
00〜420℃、液空間速度0.3〜5hr−1の条件
で、軽油留分の接触反応を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軽油の水素化処理
触媒及びその製造方法と、この触媒を用いた軽油の水素
化処理方法とに関し、詳しくは、軽油を水素化処理する
際に、軽油中の硫黄分及び窒素分を従来のこの種の触媒
を使用する場合よりも低減することができる優れた活性
を有する触媒及びその製造方法と、この触媒を用いる水
素化処理方法とに関する。
【0002】
【技術背景】近年、大気環境改善のために、軽油の品質
規制値が世界的に厳しくなる傾向にある。特に軽油中の
硫黄分は、排ガス対策として期待されている酸化触媒、
窒素酸化物(NOx)還元触媒、連続再生式ディーゼル
排気微粒子除去フィルター等の後処理装置の耐久性に影
響を及ぼす懸念があるため、軽油の低硫黄化が要請され
ている。
【0003】このような状況下で、軽油中の硫黄分を大
幅に除去する超深度脱硫技術の開発が重要視されつつあ
る。軽油中の硫黄分の低減化技術として、通常、水素化
脱硫の運転条件、例えば、反応温度、液空間速度等を苛
酷にすることが考えられる。しかし、反応温度を上げる
と、触媒上に炭素質が析出して触媒の活性が急速に低下
し、また液空間速度を下げると、脱硫能は向上するもの
の、精製処理能力が低下するため設備の規模を拡張する
必要が生じる。従って、運転条件を苛酷にしないで、軽
油の超深度脱硫を達成し得る最も良い方法は、優れた脱
硫活性を有する触媒を開発することである。近年、活性
金属の種類、活性金属の含浸方法、触媒担体の改良、触
媒の細孔構造制御、活性化法等について多くの検討が多
方面において進められており、新規深度脱硫触媒の開発
成果が報告されている。
【0004】例えば、特開昭61−114737号公報
には、アルミナやシリカ担体に、錯化剤として含窒素配
位子を有する有機化合物と、活性金属とからなる溶液を
含浸し、200℃以下で乾燥する方法が開示されてい
る。また、特許第2900771号公報には、γ−アル
ミナ担体に、周期律表第8族金属(以下、単に「8族金
属」と記す)化合物と周期律表第6族金属(以下、単に
「6族金属」と記す)化合物と、リン酸を含む含浸溶液
に、さらにジオールまたはエーテルを添加して得られた
含浸溶液を含浸し、これを200℃以下で乾燥させるこ
とを特徴とすることが開示されている。
【0005】また、特許第2832033号公報には、
本発明と同様に担体に6族金属化合物、リン成分、8族
金属化合物、クエン酸からなる溶液を含浸するが、その
後乾燥ではなく、焼成を行う発明が開示されており、特
開平4−156948号公報には、6族金属化合物、リ
ン成分、8族金属化合物を担持した担体に、有機酸を特
定量で含む溶液を含浸し、200℃以下の温度で乾燥す
る方法が開示されている。
【0006】更に、特開平4−244238号公報に
は、酸化物担体に、6族金属化合物、8族金属化合物、
リン酸からなる溶液を担持し、200℃以下で乾燥させ
た触媒を得、それに特定の化学式で示される有機酸の溶
液を担持し、200℃以下で乾燥する方法が開示されて
いる。
【0007】一方、有機酸を二度用いて含浸させる触媒
の製造方法についても提案されている。例えば、特開平
6−339635号公報には、酸化物担体に、6族金属
化合物、8族金属化合物、有機酸、リン酸からなる溶液
を含浸し、200℃以下で乾燥させた触媒を得、さらに
有機酸の溶液を含浸し、200℃以下で乾燥する方法が
開示されている。
【0008】加えて、特開平6−31176号公報で
は、8族金属化合物と、6族金属のヘテロポリ酸を無機
酸化物支持体に含浸させ、乾燥させて触媒を製造する技
術を開示している。
【0009】また、特開平1−228552号公報に
は、酸化物担体に、モリブデン、タングステン、8族金
属化合物、メルカプトカルボン酸、リン酸からなる溶液
を含浸させる触媒の製造方法が開示されている。この方
法は、メルカプトカルボン酸と、モリブデン、タングス
テン、8族金属化合物との配位化合物を形成させて、触
媒担体上に高分散させることを主目的としている。しか
し、この方法では、モリブデン、タングステンが担体上
で高分散化されてしまい、後述する本発明のような二硫
化モリブデンの積層化が困難となり、脱硫活性点として
特に有効なCoMoS相やNiMoS相のTypeII
(二硫化モリブデンの2層目以上のエッジ部に存在する
Co,Ni活性点を指し、TypeIは二硫化モリブデ
ンの1層目のエッジ部に存在するCo,Ni活性点を指
し、TypeIIよりも活性が低い)の形成はないと推
測される。しかも、メルカプトカルボン酸は、硫黄を含
んでおり、8族金属(Co,Ni)の近傍に存在した
り、配位化を形成したりすると、脱硫活性点(CoMo
S相,NiMoS相)とならずに、不活性なCo
種やNi種となる可能性がある。
【0010】そして、以上の触媒の製造方法は工程が複
雑であったり、また得られる触媒が軽油の超深度脱硫を
行うのに適さないもの、あるいは超深度脱硫域での効率
の低いものや触媒寿命の短いもの等もある。このような
ことから、現在、より簡便な方法で、しかも運転条件を
苛酷にせずに軽油の超深度脱硫を実現することができる
従来よりも脱硫活性の高い、かつ触媒寿命の長い触媒を
得る技術の開発が要求されている。
【0011】
【発明の目的】そこで、本発明の目的は、簡便な手段
で、かつ苛酷な運転条件を必要とせずに、軽油中の硫黄
分を超深度脱硫することができ、同時に窒素分を減少さ
せることができる水素化処理触媒及びその製造方法を提
供することであり、また、この触媒を使用して軽油留分
を高効率で水素化処理する方法を提供することである。
【0012】
【発明の概要】本発明者らは、上記目的を達成するため
に検討を行ったところ、無機酸化物担体に、6族金属化
合物と8族金属化合物と有機酸とリン酸を含む溶液を含
浸させて、これらの成分の所定量を担持し、200℃以
下の温度で乾燥することによって、不活性なコバルト、
ニッケル種を形成せずに高活性な脱硫活性点(CoMo
S相、NiMoS相等)を精密に制御でき、これらの結
果として、脱硫反応及び脱窒素反応が効率的に進行する
ため、反応条件を苛酷にせずに超深度脱硫反応を容易に
達成することができる高性能脱硫触媒を得ることができ
るとの知見を得た。
【0013】すなわち、本発明による軽油の水素化処理
触媒は、無機酸化物担体上に触媒基準、酸化物換算で6
族金属から選ばれた少なくとも1種を10〜30質量
%、8族金属から選ばれた少なくとも1種を1〜15質
量%、リンを0.8〜8質量%、炭素を2〜14質量%
含み、比表面積が220〜300m2/g、細孔容積が
0.35〜0.6m1/g、平均細孔直径が約65〜9
5Åであることを特徴とする。この触媒は、予備硫化後
において、透過型電子顕微鏡により観察される二硫化モ
リブデンの層の積層数の平均値が2.5〜5であること
が好ましく、しかもこの層の面方向の長さの平均値が1
〜3.5であることが好ましい。また、本発明による上
記触媒の製造方法は、物性が比表面積270〜500m
/g、細孔容積0.55〜0.9m1/g、平均細孔
直径60〜120Åである無機酸化物担体上に、8族金
属から選ばれた少なくとも1種を含む化合物、6族金属
から選ばれた少なくとも1種を含む化合物、有機酸、及
びリン酸を含有する溶液を用いて、触媒基準、酸化物換
算で6族金属を10〜30質量%、8族金属を1〜15
質量%、リンを0.8〜8質量%、炭素を2〜14質量
%となるように担持させ、200℃以下で乾燥させるこ
とを特徴とする。さらに、本発明による上記触媒を使用
した水素化脱硫方法は、この触媒の存在下で水素分圧3
〜8MPa、処理温度300〜420℃、液空間速度
0.3〜5hr−1の条件で、軽油留分の接触反応を行
うことを特徴とする。
【0014】本発明の対象油は、例えば、直留軽油、接
触分解軽油、熱分解軽油、水素化処理軽油、脱硫処理軽
油、減圧蒸留軽油(VGO)等の軽油留分が適してい
る。これら原料油の代表的な性状例として、沸点範囲が
150〜450℃、硫黄分が5質量%以下のものが挙げ
られる。
【0015】本発明の触媒に用いる無機酸化物担体は、
アルミナを単独で用いることもできるが、脱硫活性をよ
り向上させるためにはアルミナを主成分とする複合酸化
物を用いることが好ましい。アルミナは、α−アルミ
ナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、δ−アルミナ、アル
ミナ水和物等の種々のアルミナを使用することができる
が、多孔質で高比表面積であるアルミナが好ましく、中
でもγ−アルミナが適している。アルミナの純度は、約
98質量%以上、好ましくは約99質量%以上のものが
適している。アルミナ中の不純物としては、S
2−、Cl、Fe、NaO等が挙げられ
るが、これらの不純物はできるだけ少ないことが望まし
く、不純物全量で2質量%以下、好ましくは1質量%以
下で、成分毎ではSO 2−<1.5質量%、C1
Fe、NaO<0.1質量%であることが好ま
しい。
【0016】アルミナに複合化させる酸化物成分として
は、ゼオライト、ボリア、シリカ、及びジルコニアから
選ばれる一種以上が好ましい。これらを複合化させるこ
とにより、二硫化モリブデンの積層化が有利になる。こ
のうちゼオライトは、コールカウンター法(1wt%N
aCl水溶液、アパーチャー30μ、超音波処理3分)
での測定による平均粒子径が約2.5〜6μm、好まし
くは約3〜5μm、より好ましくは約3〜4μmのもの
である。また、このゼオライトは、粒子径6μm以下の
ものがゼオライト全粒子に対して占める割合が、約70
〜98%、好ましくは約75〜98%、より好ましくは
約80〜98%のものである。ゼオライトのこのような
特性は、難脱硫性物質の細孔内拡散を容易にするために
細孔直径を精密に制御する上で好ましく、例えば、平均
粒子径が大きすぎたり、大きな粒子径の含有量が多かっ
たりすると、複合酸化物担体を調製する過程で、アルミ
ナ水和物(アルミナ前駆体)とゼオライトの吸着水量や
結晶性の違いから、加熱焼成時のアルミナ水和物(アル
ミナ前駆体)とゼオライトの収縮率が異なり、複合酸化
物担体の細孔として比較的大きなメゾあるいはマクロポ
アーが生じる傾向がある。また、これらの大きな細孔
は、表面積を低下させるばかりでなく、残油を処理する
ような場合には触媒毒となるメタル成分の内部拡散を容
易ならしめ、延いては脱硫、脱窒素及び分解活性を低下
させる傾向を生じさせる。
【0017】本発明で、アルミナに複合化させる好まし
いゼオライトとしては、フォージャサイトX型ゼオライ
ト、フォージャサイトY型ゼオライト、βゼオライト、
モルデナイト型ゼオライト、ZSM系ゼオライト(ZS
M−4,5,8,11,12,20,21,23,3
4,35,38,46等がある)、MCM−41,MC
M−22,MCM−48,SSZ−33,UTD−1,
CIT−5,VPI−5,TS−1,TS−2等が使用
でき、特にY型ゼオライト、安定化Yゼオライト、βゼ
オライトが好ましい。また、ゼオライトは、プロトン型
が好ましい。上記のボリア、シリカ、ジルコニアは、一
般に、この種の触媒の担体成分として使用されるものを
使用することができる。
【0018】上記のゼオライト、ボリア、シリカ、及び
ジルコニアは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組
合せて使用することができる。これらの成分の配合量
は、特に制限されないが、複合酸化物担体中、アルミナ
が約80質量%より多く99.5質量%以下に対し、約
0.5質量%以上20質量%未満であり、好ましくはア
ルミナが約85〜99.5質量%に対し、約0.5〜1
5質量%であり、より好ましくはアルミナが約90〜9
9.5質量%に対し、約0.5〜10質量%である。こ
れらの成分は、少なすぎても多すぎても細孔直径の制御
はしづらくなり、また少なすぎるとブレンステッド酸点
やルイス酸点の付与が不十分となり、多すぎると6族金
属、特にMoが高分散化しにくい傾向になる。
【0019】本発明における無機酸化物担体は、約58
0〜700℃で、約1.5〜3時間焼成して調製され
る。本発明の触媒は、後述するように、無機酸化物担体
に活性成分を担持させた後は、200℃以下で乾燥する
だけで調製するため、後述する触媒の機械的特性(側面
破壊強度や最密充填かさ密度等)は無機酸化物担体の焼
成で得ることとなり、約580℃未満で約1.5時間未
満の焼成では、十分な機械的強度を得ることができず、
約700℃を超える高温度下で約3時間を超える長時間
の焼成を行っても、この効果が飽和するばかりでなく、
焼き締めにより、無機酸化物担体の比表面積、細孔容
積、平均細孔径と言った特性が却って低下してしまう。
【0020】無機酸化物担体の比表面積、細孔容積、平
均細孔直径は、炭化水素油に対する水素化脱硫活性の高
い触媒にするために、比表面積が270〜500m
g、好ましくは300〜450m/g、細孔容積が
0.55〜0.9ml/g、好ましくは0.65〜0.
8ml/g、平均細孔径が60〜120Å、好ましくは
65〜90Åである必要がある。
【0021】この理由は次の通りである。含浸溶液中で
6族金属と8族金属は錯体(6族金属はリン酸と配位し
てヘテロポリ酸、8族金属は有機酸と配位して有機金属
錯体)を形成していると考えられるため、担体の比表面
積が270m/g未満では、含浸の際、錯体の嵩高さ
のために金属の高分散化が困難となり、その結果、得ら
れる触媒を硫化処理しても、上記の活性点(CoMoS
相、NiMoS相等)形成の精密な制御が困難になると
推測される。比表面積が500m/gより大きいと、
細孔直径が極端に小さくなるため、触媒の細孔直径も小
さくなる。触媒の細孔直径が小さいと、硫黄化合物の触
媒細孔内への拡散が不十分となり、脱硫活性が低下す
る。
【0022】細孔容積が0.55ml/g未満では、通
常の含浸法で触媒を調製する場合、細孔容積内に入り込
む溶媒が少量となる。溶媒が少量であると、活性金属化
合物の溶解性が悪くなり、金属の分散性が低下し、低活
性の触媒となる。活性金属化合物の溶解性を上げるため
には、硝酸等の酸を多量に加える方法があるが、余り加
えすぎると担体の低表面積化が起こり、脱硫性能低下の
主原因となる。細孔容積が0.9ml/gより大きい
と、比表面積が極端に小さくなって、活性金属の分散性
が悪くなり、脱硫活性の低い触媒となる。
【0023】細孔直径が60Å未満では、活性金属を担
持した触媒の細孔直径も小さくなる。触媒の細孔直径が
小さいと、硫黄化合物の触媒細孔内への拡散が不十分と
なり、脱硫活性が低下する。細孔直径が120Åより大
きいと、触媒の比表面積が小さくなる。触媒の比表面積
が小さいと、活性金属の分散性が悪くなり、脱硫活性の
低い触媒となる。
【0024】本発明の触媒に含有させる6族金属は、モ
リブデン、タングステンが好ましく、モリブデンが特に
好ましい。6族金属の含有量は、触媒基準、酸化物換算
で、10〜30質量%、好ましくは16〜28質量%で
ある。10質量%未満では、6族金属に起因する効果を
発現させるには不十分であり、30質量%を超えると、
6族金属の含浸(担持)工程で6族金属化合物の凝集が
生じ、6族金属の分散性が悪くなるばかりか、効率的に
分散する6族金属含有量の限度を超えたり、触媒表面積
が大幅に低下する等により、触媒活性の向上がみられな
い。
【0025】8族金属は、コバルト、ニッケルが好まし
い。8族金属の含有量は、触媒基準、酸化物換算で、1
〜15質量%、好ましくは3〜8質量%である。1質量
%未満では、8族金属に帰属する活性点が十分に得られ
ず、15質量%を超えると、8族金属の含有(担持)工
程で8族金属化合物の凝集が生じ、8族金属の分散性が
悪くなることに加え、不活性なコバルト、ニッケル種で
あるCo 種、Ni種の前駆体であるCoO
種、NiO種等や、担体の格子内に取り込まれたCoス
ピネル種、Niスピネル種等が生成すると考えられ、触
媒能の向上がみられないばかりか、却って触媒能が低下
する。
【0026】8族金属、6族金属の上記した含有量にお
いて、8族金属と6族金属の最適質量比は、好ましく
は、酸化物換算で、〔8族金属〕/〔8族金属+6族金
属〕の値で、約0.1〜0.25である。この値が約
0.1未満では、脱硫の活性点と考えられるCoMoS
相、NiMoS相等の生成が抑制され、脱硫活性向上の
度合いがあまり高くならず、約0.25より大きいと、
上記の不活性なコバルト、ニッケル種(Co種、
Ni 種)の生成が助長され、触媒活性向上を抑制
する傾向がある。
【0027】リンの含有量は、触媒基準で、0.8〜8
質量%、好ましくは1.5〜6質量%、より好ましくは
2〜5質量%である。0.8質量%未満では、触媒表面
上で6族金属がヘテロポリ酸を形成できないため、予備
硫化工程で高分散なMoSが形成せず、上記の脱硫活
性点を十分に配置できないと推測される。特に、前述し
た予備硫化後の触媒に二硫化モリブデンの層を、平均積
層数で2.5〜5となるように形成するためには、1.
5質量%以上とすることが好ましい。一方、8質量%よ
り多いと、触媒表面上で6族金属が十分にヘテロポリ酸
を形成するため、予備硫化工程で高品質な上記の脱硫活
性点が形成されるものの、過剰なリンが被毒物質として
脱硫活性点を被覆するため、活性低下の主な原因になる
と推測される。
【0028】炭素の含有量は、触媒基準で、2〜14質
量%、好ましくは2〜10質量%、より好ましくは2〜
4質量%である。この炭素は、有機酸、好ましくはクエ
ン酸由来の炭素であって、2質量%未満では、触媒表面
上で8族金属が有機酸と錯体化合物を十分に形成せず、
この場合、予備硫化工程において錯体化されていない8
族金属が6族金属の硫化に先立って硫化されることによ
り、脱硫活性点(CoMoS相、NiMoS相等)が十
分に形成されず、不活性なコバルト、ニッケル種である
Co種、Ni種、および担体の格子内に取
り込まれたCoスピネル種、Niスピネル種等が形成さ
れると推測される。14質量%より多いと、触媒表面上
で8族金属が有機酸と十分に錯体化合物を形成すること
ができるが、更に6族金属までもが有機酸と錯体化合物
を形成してしまうし、余剰の有機酸由来の炭素も触媒表
面上に残る。6族金属が有機酸と錯体化した場合は、活
性化(硫化)の際に、6族金属の硫化が8族金属の硫化
と同時に起こり、脱硫活性点(CoMoS相、NiMo
S相等)が効率的に形成されず、延いては不活性なコバ
ルト、ニッケル種であるCo 種、Ni種が
形成されると推定される。また、過剰な炭素は、触媒の
被毒物質として硫化段階で脱硫活性点を被覆するため、
活性低下の原因となる。
【0029】本発明の触媒は、軽油に対する水素化脱硫
及び脱硫活性を高めるために、上記の組成を有すると共
に、その比表面積、細孔容積及び平均細孔径が、以下の
値であることが必要である。比表面積(窒素吸着法(B
ET法)で測定した比表面積)は、約220〜300m
/g、好ましくは約240〜280m/gとする。
約220m/g未満では、触媒表面上で、錯体を形成
していると考えられる6族金属(リン酸と配位してヘテ
ロポリ酸)と8族金属(有機酸と配位して有機金属錯
体)が、錯体の嵩高さのために、十分に高分散化してお
らず、その結果、硫化処理しても、上記の活性点形成の
精密制御が困難となって低脱硫活性の触媒となり、約3
00m/gより大きいと、細孔直径が極端に小さくな
るため、触媒の細孔直径も小さくなって、水素化処理の
際、硫黄化合物の触媒細孔内への拡散が不十分となり、
脱硫活性が低下する。
【0030】水銀圧入法で測定した細孔容積は、約0.
35〜0.6m1/g、好ましくは約0.38〜0.5
5m1/gとする。約0.35m1/g未満では、水素
化処理の際、硫黄化合物の触媒細孔内での拡散が不十分
となって脱硫活性が不十分となり、約0.6m1/gよ
り大きいと、触媒の比表面積が極端に小さくなって、活
性金属の分散性が低下し、低脱硫活性の触媒となる。
【0031】水銀圧入法で測定した細孔分布での平均細
孔直径は、約65〜95Å、好ましくは約70〜90Å
とする。約65Å未満では、反応物質が細孔内に拡散し
難くなるため、脱硫反応が効率的に進行せず、約95Å
より大きいと、細孔内の拡散性は良いものの、細孔内表
面積が減少するため、触媒の有効比表面積が減少し、活
性が低くなる。また、上記の細孔条件を満たす細孔の有
効数を多くするために、触媒の細孔径分布、すなわち平
均細孔径±約15Åの細孔径を有する細孔の割合は、約
75%以上、好ましくは約80%以上とする。しかも、
細孔分布は、モノモーダルであることが好ましい。触媒
の細孔径分布がスティープなものでないと、活性に関与
しない細孔が増大し、脱硫活性が減少する。
【0032】また、本発明の触媒は、硫化処理した後
に、透過型電子顕微鏡で観察した場合における二硫化モ
リブデンの層の積層数の平均値が2.5〜5であるもの
が好ましい。すなわち、この二硫化モリブデンの層は、
無機酸化物担体上に形成されて、触媒の接触面積を大き
くする役割をなすと共に、該層内にCoMoS相、Ni
MoS相等の活性点が形成されるが、積層数の平均値が
2.5未満の触媒では、低活性なCoMoS相やNiM
oS相のタイプIの割合が多くなって高活性を発現せ
ず、5より多い触媒では、高活性なCoMoS相やNi
MoS相のタイプIIは形成されるものの、活性点の絶
対数が少なくなるため、やはり高活性を発現しない。更
に、透過型電子顕微鏡で観察した場合における二硫化モ
リブデンの層の面方向の長さが、平均値で1nm〜3.
5nm、好ましくは2〜3nmであるものが適してい
る。1nmより小さいと、二硫化モリブデン分子が単分
子でしか存在しないため、コバルトおよびニッケルはス
クエアピラミッド型の5配位硫黄構造を形成できず、活
性点であるCoMoS相やNiMoS相となることがで
きない。3.5nmより大きいと、たとえ積層数の平均
値が2.5〜5であっても二硫化モリブデン結晶が大き
いため、エッジ部分の絶対数が減少し、活性点であるC
oMoS相やNiMoS相の数を十分に確保することが
できない。
【0033】以上の特性を有する本発明の触媒を得るに
は、以下に説明する本発明の方法によることが好まし
い。すなわち、前記した成分からなり、前記した物性を
有する無機酸化物担体に、前記した6族金属の少なくと
も1種を含む化合物、前記した8族金属の少なくとも1
種を含む化合物、有機酸、リン酸を含有する溶液を用
い、6族金属、8族金属、リン、炭素を上記した含有量
となるように担持し、乾燥する方法によるが、具体的に
は、例えば、無機酸化物担体を、これらの化合物等を含
有する溶液に含浸し、乾燥する方法により行う。
【0034】上記の含浸溶液中に使用する6族金属を含
む化合物としては、三酸化モリブデン、モリブドリン
酸、モリブデン酸アンモニウム、モリブデン酸等が挙げ
られ、好ましくは三酸化モリブデン、モリブドリン酸で
ある。これらの化合物の上記含浸溶液中への添加量は、
得られる触媒中に上記した範囲内で6族金属が含有され
る量とする。
【0035】8族金属を含む化合物としては、炭酸コバ
ルト、炭酸ニッケル、クエン酸コバルト化合物、クエン
酸ニッケル化合物、硝酸コバルト6水和物、硝酸ニッケ
ル6水和物等が挙げられ、好ましくは炭酸コバルト、炭
酸ニッケル、クエン酸コバルト化合物、クエン酸ニッケ
ル化合物である。特に好ましくは、炭酸コバルト、炭酸
ニッケルに比べて分解速度が遅いクエン酸コバルト化合
物、クエン酸ニッケル化合物である。すなわち、分解速
度が速いと、二硫化モリブデンの層とは別に、コバルト
やニッケルが独自の層を形成してしまい、高活性なCo
MoS相やNiMoS相の形成が不十分となるのに対
し、分解速度が遅いと、二硫化モリブデンのリム−エッ
ジ部分に、高活性なこれらの相を十分に形成することが
できる。
【0036】上記のクエン酸コバルトとしては、クエン
酸第一コバルト(Co(C)、クエン
酸水素コバルト(CoHC)、クエン酸コバ
ルトオキシ塩(Co(C・CoO)等
が挙げられ、クエン酸ニッケルとしては、クエン酸第一
ニッケル(Ni(C)、クエン酸水素
ニッケル(NiHC)、クエン酸ニッケルオ
キシ塩(Ni(C・NiO)等が挙げ
られる。これらコバルトとニッケルのクエン酸化合物の
製法は、例えば、コバルトの場合、クエン酸の水溶液に
炭酸コバルトを溶かすことにより得られる。このような
製法で得られたクエン酸化合物の水分を、除去しない
で、そのまま、触媒調製に用いてもかまわない。これら
の化合物の上記含浸溶液中への添加量は、得られる触媒
中に上記した範囲内で8族金属が含有される量とする。
【0037】有機酸としては、クエン酸1水和物、無水
クエン酸、イソクエン酸、リンゴ酸、酒石酸、シュウ
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、安息香酸、フ
タル酸、イソフタル酸、サリチル酸、マロン酸等が挙げ
られ、好ましくはクエン酸1水和物である。これらの有
機酸は、硫黄を実質的に含まない化合物を使用すること
が重要である。有機酸としてクエン酸を使用する場合
は、クエン酸単独でもよいし、上記したコバルトやニッ
ケル(8族金属)とのクエン酸化合物であってもよい。
有機酸の添加量は、得られる触媒中に前記の炭素含有量
で炭素が残る量とすることが重要であり、また8族金属
に対して有機酸の添加量を、モル比で、有機酸/8族金
属=0.2〜1.2、好ましくは0.6〜1.0とする
ことが適している。このモル比が0.2未満では、8族
金属に帰属する活性点が十分に得られない場合があり、
1.2を超えると、含浸液が高粘度となるため、担持工
程に時間を要するばかりか、活性金属が担体ペレットの
内部まで含浸されない等、活性金属の分散状態の悪化が
考えられる。更に、6族金属と8族金属の総量に対して
有機酸の添加量は、モル比で、有機酸/〔6族金属+8
族金属〕が0.35以下、好ましくは0.28以下、よ
り好ましくは0.26以下とすることが適している。
0.35を超えると、金属と錯体化しきれない余剰の有
機酸が触媒表面上に残り、触媒表面上に残った有機酸は
硫化過程において原料油とともに流れ出る場合があり好
ましくない。
【0038】リン酸は、種々のリン酸、具体的には、オ
ルトリン酸、メタリン酸、ピロリン酸、三リン酸、四リ
ン酸、ポリリン酸等が挙げられ、特にオルトリン酸が好
ましい。リン酸は、6族金属との化合物であるモリブド
リン酸を用いることもできる。この場合、得られる触媒
中に前記含有量でリンが含有されない場合には、リン酸
をさらに添加する。
【0039】なお、上記の6族金属の化合物や、8族金
属の化合物が含浸溶液に十分に溶解しない場合には、こ
れらの化合物と共に、酸(硝酸、有機酸《クエン酸、リ
ンゴ酸、酒石酸等》)を使用してもよく、好ましくは有
機酸の使用であり、有機酸を用いる場合は、得られる触
媒中に、この有機酸による炭素が残存することもあるた
め、触媒中の炭素含有量が上記範囲内となるようにする
ことが重要である。
【0040】上記の含浸溶液において、上記の各成分を
溶解させるために用いる溶媒は、水である。溶媒の使用
量は、少なすぎれば、担体を充分に含浸することができ
ず、多すぎれば、溶解した活性金属が担体上に含浸せ
ず、含浸溶液容器のへりなどに付着してしまい、所望の
担持量が得られないため、担体100gに対して、50
〜90gであり、好ましくは60〜85gである。
【0041】上記溶媒に上記各成分を溶解させて含浸溶
液を調製するが、このときの温度は、0℃を超え100
℃以下でよく、この範囲内の温度であれば、上記溶媒に
上記各成分を良好に溶解させることができる。
【0042】上記含浸溶液のpHは5未満が好ましい。
5以上だと水酸イオンが増え、有機酸と8族金属との間
の配位能力が弱まり、8族金属の錯体形成が抑制され、
その結果、脱硫活性点(CoMoS相、NiMoS相)
の数を大幅に増加させることができない。
【0043】このようにして調製した含浸溶液に、上記
の無機酸化物担体を含浸させて、これら溶液中の上記の
各成分を上記の無機酸化物担体に担持させる。含浸条件
は、種々の条件を採ることができるが、通常、含浸温度
は、好ましくは0℃を超え100℃未満、より好ましく
は10〜50℃、さらに好ましくは15〜30℃であ
り、含浸時間は、好ましくは15分〜3時間、より好ま
しくは20分〜2時間、さらに好ましくは30分〜1時
間である。なお、温度が高すぎると、含浸中に乾燥が起
こり、分散度が偏ってしまう。また、含浸中は、攪拌す
ることが好ましい。
【0044】溶液含浸担持後、常温〜約80℃、窒素気
流中、空気気流中、あるいは真空中で、水分をある程度
(LOI《Loss on ignition》約50
%以下となるように) 除去し、この後、空気気流中、窒
素気流中、あるいは真空中で、200℃以下、好ましく
は約80〜200℃で約10分〜24時間、より好まし
くは約100〜150℃で約5〜20時間の乾燥を行
う。乾燥を、200℃より高い温度で行うと、金属と錯
体化していると思われる有機酸が触媒表面から離脱し、
その結果、得られる触媒を硫化処理しても上記の活性点
(CoMoS相、NiMoS相等)形成の精密制御が困
難となり、不活性なコバルト、ニッケル種であるCo
種、Ni種等が形成され、また二硫化モリブ
デンの平均積層数が2.5よりも少なくなると考えら
れ、低脱硫活性の触媒となる。
【0045】なお、本発明において、触媒の形状は、特
に限定されず、通常、この種の触媒に用いられている種
々の形状、例えば、円柱状、三葉型、四葉型等を採用す
ることができる。触媒の大きさは、通常、直径が約1〜
2mm、長さ約2〜5mmが好ましい。触媒の機械的強
度は、側面破壊強度(SCS《Side crush
strength》)で約2lbs/mm以上が好まし
い。SCSが、これより小さいと、反応装置に充填した
触媒が破壊され、反応装置内で差圧が発生し、水素化処
理運転の続行が不可能となる。触媒の最密充填かさ密度
(CBD:Compacted Bulk Densi
ty)は、約0.6〜1.2(g/ml)が好ましい。
また、触媒中の活性金属の分布状態は、触媒中で活性金
属が均一に分布しているユニフォーム型が好ましい。
【0046】本発明の水素化処理方法は、水素分圧約3
〜8MPa、約300〜420℃、及び液空間速度約
0.3〜5hr−1の条件で、以上の触媒と硫黄化合物
を含む軽油留分とを接触させて脱硫を行い、軽油留分中
の難脱硫性硫黄化合物を含む硫黄化合物を減少する方法
である。本発明の方法で得られる生成油は、従来技術に
よるよりもより硫黄分及び窒素分を少なくすることがで
きる。
【0047】本発明の水素化処理方法を商業規模で行う
には、本発明の触媒の固定床、移動床、あるいは流動床
式の触媒層を反応装置内に形成し、この反応装置内に原
料油を導入し、上記の条件下で水素化反応を行えばよ
い。最も一般的には、固定床式触媒層を反応装置内に形
成し、原料油を反応装置の上部に導入し、固定床を下か
ら上に通過させ、反応装置の上部から生成物を流出させ
るものである。また、本発明の触媒を、単独の反応装置
に充填して行う一段の水素化処理方法であってもよい
し、幾つかの反応装置に充填して行う多段連続水素化処
理方法であってもよい。
【0048】なお、本発明の触媒は、使用前に(すなわ
ち、本発明の水素化処理方法を行うのに先立って)、反
応装置中で硫化処理して活性化する。この硫化処理は、
約200〜400℃、好ましくは約250〜350℃、
常圧あるいはそれ以上の水素分圧の水素雰囲気下で、硫
黄化合物を含む石油蒸留物、それにジメチルジスルファ
イドや二硫化炭素等の硫化剤を加えたもの、あるいは硫
化水素を用いて行う。この硫化処理により、本発明の触
媒は、前述したように、平均積層数で2.5〜5、平均
面方向長が1〜3.5nmの二硫化モリブデンの層を形
成し、この二硫化モリブデンのリム−エッジ部分に、高
活性なCoMoS相やNiMoS相の活性点を形成する
こととなる。
【0049】
【実施例】実施例1 シリカとアルミナ水和物とを混練し、押出成形後、60
0℃で2時間焼成して直径1/16インチの柱状成形物
のシリカ−アルミナ複合担体(シリカ/アルミナ質量比
=1/99、細孔容積0.70m1/g、比表面積35
9m/g、平均細孔直径70Å)を得た。イオン交換
水20.3gに、クエン酸第一コバルト7.48gとリ
ン酸(85%水溶液)1.17gを投入し、80℃に加
温して10分間攪拌した。次いで、モリブドリン酸1
1.41gを投入し溶解させ、同温度で15分間攪拌し
て含浸用の溶液を調製した。この時、含浸溶液のpHは
0.52であった。ナス型フラスコ中に、上記のシリカ
−アルミナ複合担体30.0gを投入し、そこへ上記の
含浸溶液の全量をピペットで添加し、約25℃で3時間
浸漬した。この後、窒素気流中で風乾し、マッフル炉中
120℃で約16時間乾燥させ、触媒Aを得た。
【0050】実施例2 SiO/Alモル比6のSHYゼオライト粉末
(平均粒子径3.5μm、粒子径6μm以下のものがゼ
オライト全粒子の87%)と、アルミナ水和物を混練
し、押出成形後、600℃で2時間焼成して直径1/1
6インチの柱状成形物のゼオライト−アルミナ複合担体
(ゼオライト/アルミナ質量比:7/93、細孔容積
0.69m1/g、比表面積374m/g、平均細孔
直径67Å)を得た。イオン交換水20.3gに、クエ
ン酸第一コバルト7.48gとリン酸(85%水溶液)
1.17gを投入し、80℃に加温して10分間攪拌し
た。次いで、モリブドリン酸11.41gを投入し溶解
させ、同温度で15分間攪拌して含浸用の溶液を調製し
た。この時、含浸溶液のpHは0.52であった。ナス
型フラスコ中に、上記のゼオライト−アルミナ複合担体
30.0gを投入し、そこへ上記の含浸溶液の全量をピ
ペットで添加し、約25℃で3時間浸漬した。この後、
窒素気流中で風乾し、マッフル炉中120℃で約16時
間乾燥させ、触媒Bを得た。
【0051】実施例3 イオン交換水20.2gに、クエン酸第一コバルト7.
91gとリン酸(85%水溶液)1.12gを投入し、
80℃に加温して10分間攪拌した。次いで、モリブド
リン酸14.50gを投入し溶解させ、同温度で15分
間攪拌して含浸用の溶液を調製した。この時、含浸溶液
のpHは0.54であった。ナス型フラスコ中に、実施
例2と同一のゼオライト−アルミナ複合担体30.0g
を投入し、そこへ上記の含浸溶液の全量をピペットで添
加し、約25℃で3時間浸漬した。この後、窒素気流中
で風乾し、マッフル炉中120℃で約16時間乾燥さ
せ、触媒Cを得た。
【0052】実施例4 イオン交換水22.2gに、炭酸コバルト3.40gと
クエン酸1水和物4.00gとリン酸(85%水溶液)
1.46gを投入し、80℃に加温して10分間攪拌し
た。次いで、モリブドリン酸12.91gを投入し溶解
させ、同温度で30分間攪拌して含浸用の溶液を調製し
た。この時、含浸溶液のpHは0.53であった。ナス
型フラスコ中に、実施例2と同一のゼオライト−アルミ
ナ複合担体30.0gを投入し、そこへ上記の含浸溶液
の全量をピペットで添加し、約25℃で3時間浸漬し
た。この後、窒素気流中で風乾し、マッフル炉中120
℃で約16時間乾燥させ、触媒Dを得た。
【0053】実施例5 イオン交換水21.6gに、炭酸コバルト3.40gと
クエン酸1水和物4.01gと三酸化モリブデン9.4
3gとリン酸(85%水溶液)2.09gを投入し、8
0℃に加温して30分間攪拌して含浸用の溶液を調製し
た。この時、含浸溶液のpHは0.54であった。ナス
型フラスコ中に、実施例2と同一のゼオライト−アルミ
ナ複合担体30.0gを投入し、そこへ上記の含浸溶液
の全量をピペットで添加し、約25℃で3時間浸漬し
た。この後、窒素気流中で風乾し、マッフル炉中120
℃で約16時間乾燥させ、触媒Eを得た。
【0054】実施例6 イオン交換水20.0gに、クエン酸第一コバルト7.
80gとリン酸(85%水溶液)2.19gを投入し、
80℃に加温して10分間攪拌した。次いで、モリブド
リン酸13.10gを投入し溶解させ、同温度で15分
間攪拌して含浸用の溶液を調製した。この時、含浸溶液
のpHは0.51であった。ナス型フラスコ中に、実施
例2と同一のゼオライト−アルミナ複合担体30.0g
を投入し、そこへ上記の含浸溶液の全量をピペットで添
加し、約25℃で3時間浸漬した。この後、窒素気流中
で風乾し、マッフル炉中120℃で約16時間乾燥さ
せ、触媒Fを得た。
【0055】実施例7 イオン交換水19.8gに、クエン酸第一コバルト7.
92gとリン酸(85%水溶液)3.68gを投入し、
80℃に加温して10分間攪拌した。次いで、モリブド
リン酸12.08gを投入し溶解させ、同温度で15分
間攪拌して含浸用の溶液を調製した。この時、含浸溶液
のpHは0.48であった。ナス型フラスコ中に、実施
例2と同一のゼオライト−アルミナ複合担体30.0g
を投入し、そこへ上記の含浸溶液の全量をピペットで添
加し、約25℃で3時間浸漬した。この後、窒素気流中
で風乾し、マッフル炉中120℃で約16時間乾燥さ
せ、触媒Gを得た。
【0056】実施例8 シリカに代えてホウ酸含有水溶液を使用する以外は、実
施例1と同様にして、直径1/16インチの柱状成形物
のボリア−アルミナ複合担体(ボリア/アルミナ質量比
=2/98、細孔容積0.71m1/g、比表面積36
3m/g、平均細孔直径72Å)を得た。この複合担
体に、実施例1と同一の含浸溶液の全量をピペットで添
加し、約25℃で3時間浸漬した。この後、窒素気流中
で風乾し、マッフル炉中120℃で約16時間乾燥さ
せ、触媒Hを得た。
【0057】比較例1 イオン交換水21.6gに、炭酸コバルト3.31g
と、モリブドリン酸11.41gと、オルトリン酸1.
17gを溶解させた含浸用の溶液を調製した。ナス型フ
ラスコ中に、γ−アルミナ担体(細孔容積0.69m1
/g、比表面積364m/g、平均細孔直径64Å)
30.0gを投入し、そこへ上記の含浸溶液の全量をピ
ペットで添加し、約25℃で1時間浸漬した。この後、
窒素気流中で風乾し、マッフル炉中120℃で約1時間
乾燥させ、500℃で4時間焼成し、触媒aを得た。
【0058】比較例2 イオン交換水20.2gに、クエン酸第一コバルト7.
45gとリン酸(85%水溶液)1.17gを投入し、
80℃に加温して10分間攪拌した。次いで、モリブド
リン酸11.41gを投入し溶解させ、同温度で15分
間攪拌して含浸用の溶液を調製した。ナス型フラスコ中
に、実施例2と同一のゼオライト−アルミナ複合担体3
0.0gを投入し、そこへ上記の含浸溶液の全量をピペ
ットで添加し、約25℃で3時間浸漬した。この後、窒
素気流中で風乾し、マッフル炉中120℃で約1時間乾
燥させ、500℃で4時間焼成し、触媒bを得た。
【0059】比較例3 イオン交換水30.0gに、炭酸コバルト2.61gと
クエン酸1水和物6.14gと三酸化モリブデン6.4
1gとリン酸(85%水溶液)2.77gを投入し、8
0℃に加温して30分間攪拌して含浸用の溶液を調製し
た。この時、含浸溶液のpHは0.82であった。ナス
型フラスコ中に、γ−アルミナ担体(細孔容積0.61
ml/g、比表面積240m/g、平均細孔直径72
Å)30.0gを投入し、そこへ上記の含浸溶液の全量
をピペットで添加し、約25℃で1時間浸漬した。この
際、担体の細孔内に入りきれなかった余剰の含浸溶液が
ナス型フラスコ中に存在していた。この後、窒素気流中
で風乾し、マッフル炉中120℃で約16時間乾燥さ
せ、触媒cを得た。
【0060】比較例4 イオン交換水19.3gに、クエン酸第一コバルト8.
28gとリン酸(85%水溶液)5.76gを投入し、
80℃に加温して10分間攪拌した。次いで、モリブド
リン酸12.64gを投入し溶解させ、同温度で15分
間攪拌して含浸用の溶液を調製した。この時、含浸溶液
のpHは0.46であった。ナス型フラスコ中に、実施
例2と同一のゼオライト−アルミナ複合担体30.0g
を投入し、そこへ上記の含浸溶液の全量をピペットで添
加し、約25℃で3時間浸漬した。この後、窒素気流中
で風乾し、マッフル炉中120℃で約16時間乾燥さ
せ、触媒dを得た。
【0061】比較例5 イオン交換水22.6gに、炭酸コバルト3.31gと
リン酸(85%水溶液)1.17gを投入し、80℃に
加温して10分間攪拌した。次いで、モリブドリン酸1
1.41gを投入し溶解させ、同温度で15分間攪拌し
て含浸用の溶液を調製した。この時、含浸溶液のpHは
0.54であった。ナス型フラスコ中に、実施例2と同
一のゼオライト−アルミナ複合担体30.0gを投入
し、そこへ上記の含浸溶液の全量をピペットで添加し、
約25℃で3時間浸漬した。この後、窒素気流中で風乾
し、マッフル炉中120℃で約16時間乾燥させ、触媒
eを得た。
【0062】比較例6 イオン交換水20.5gに、クエン酸第一コバルト7.
27gを投入し、80℃に加温して10分間攪拌した。
次いで、モリブドリン酸11.10gを投入し溶解さ
せ、同温度で15分間攪拌して含浸用の溶液を調製し
た。この時、含浸溶液のpHは0.78であった。ナス
型フラスコ中に、実施例2と同一のゼオライト−アルミ
ナ複合担体30.0gを投入し、そこへ上記の含浸溶液
の全量をピペットで添加し、約25℃で3時間浸漬し
た。この後、窒素気流中で風乾し、マッフル炉中120
℃で約16時間乾燥させ、触媒fを得た。
【0063】以上の実施例及び比較例で得た触媒の元素
分析値と物性値を表1に示す。なお、触媒の分析に用い
た方法及び分析機器を以下に示す。 〔1〕物理性状の分析 ・比表面積は、窒素吸着によるBET法により測定し
た。窒素吸着装置は、日本ベル(株)製の表面積測定装
置(ベルソープ28)を使用した。 ・細孔容積、平均細孔直径、及び細孔分布は、水銀圧入
法により測定した。水銀圧入装置は、ポロシメーター
(MICROMERITICSAUTO−PORE 9
200:島津製作所製) を使用した。測定は、試料を真
空雰囲気下、400℃にて1時間、揮発分を除去して行
った。 ・二硫化モリブデンの層の積層数は、透過型電子顕微鏡
(TEM)(日本電子社製商品名“JEM−201
0”)を用いて、次の要領で測定した。 1)触媒を流通式反応管に詰め、室温で窒素気流中に5
分間保持し、雰囲気ガスをHS(5容量%)/H
切替え、速度5℃/minで昇温し、400℃に達した
後、1時間保持した。その後、同雰囲気下で200℃ま
で降温し、雰囲気ガスを窒素に切替え、常温まで降温
し、硫化処理を終了した。 2)この硫化処理後の触媒をメノウ乳鉢で粉砕した。 3)粉砕した触媒の少量をアセトン中に分散させた。 4)得られた懸濁液をマイクログリッド上に滴下し、室
温で乾燥して試料とした。 5)試料をTEMの測定部にセットし、加速電圧200
kVで測定した。直接倍率は20万倍で、5視野を測定
した。 6)写真を200万倍になるように引き延ばし(サイズ
16.8cm×16.8cm)、写真上で目視できる二
硫化モリブデンの積層数と、層の面方向の長さを測り取
った。 〔2〕触媒中の炭素の分析 炭素の測定は、ヤナコCHNコーダーMT−5(柳本製
作所製)を用いて実施した。測定方法以下の通りとし
た。 (1)触媒をメノウ乳鉢で粉体化する。 (2)粉体化した触媒7mgを白金ボードに乗せて焼成
炉に入れる。 (3)950℃にて燃焼する。 (4)燃焼生成ガスを差動熱伝導度計に導き、触媒中の
炭素量を定量する。
【0064】
【表1】
【0065】〔直留軽油の水素化処理反応〕上記の実施
例及び比較例で調製した触媒A〜H、a〜fを用い、以
下の要領にて、下記性状の直留軽油の水素化処理を行っ
た。先ず、触媒を高圧流通式反応装置に充填して固定床
式触媒層を形成し、下記の条件で前処理した。次に、反
応温度に加熱した原料油と水素含有ガスとの混合流体
を、反応装置の上部より導入して、下記の条件で水素化
反応を進行させ、生成油とガスの混合流体を、反応装置
の下部より流出させ、気液分離器で生成油を分離した。
【0066】触媒の硫化:原料油による液硫化を行っ
た。 圧力(水素分圧);4.9MPa 雰囲気;水素及び原料油(液空間速度1.5hr−1
水素/オイル比200m(normal)/kl) 温度 ;常温約22℃で水素及び原料油を導入し、20
℃/hrで昇温し、300℃にて24hr維持、次いで
反応温度である350℃まで20℃/hrで昇温
【0067】水素化反応条件: 反応温度 ;350℃ 圧力(水素分圧);4.9MPa 液空間速度 ;1.5hr−1 水素/オイル比 ;200m(normal)/kl
【0068】 原料油の性状: 油種 ;中東系直留軽油 密度(15/4℃);0.8609 蒸留性状 ;初留点が211.5℃、50%点が314.0℃、 90%点が365.0℃、終点が383.5℃ 硫黄成分 ;1.37質量% 窒素成分 ;210質量ppm 動粘度(@30℃);6.570cSt 流動点 ;5.0℃ くもり点 ;6.0℃ セタン指数 ;54.5 セイボルトカラー ;−11
【0069】反応結果については、以下の方法で解析し
た。350℃で反応装置を運転し、6日経過した時点で
生成油を採取し、その性状を分析した。これらの結果
は、表4に示す。 〔1〕脱硫率(HDS)(%):原料中の硫黄分を脱硫
反応によって硫化水素に転換することにより、原料油か
ら消失した硫黄分の割合を脱硫率と定義し、原料油及び
生成油の硫黄分析値から以下の式により算出した。 〔2〕脱硫反応速度定数(Ks):生成油の硫黄分(S
p)の減少量に対して、1.3次の反応次数を得る反応
速度式の定数を脱硫反応速度定数(Ks)とする。な
お、反応速度定数が高い程、触媒活性が優れていること
を示している。
【0070】
【数1】 脱硫率(%)=〔(Sf−Sp)/Sf〕×100 脱硫反応速度定数=〔1/(Sp)1.3−1−1/
(Sf)1.3−1〕×(LHSV) 式中、Sf:原料油中の硫黄分(質量%) Sp:反応生成油中の硫黄分(質量%) LHSV:液空間速度(hr−1) 比活性(%)=各脱硫反応速度定数/比較触媒aの脱硫
反応速度定数×100
【0071】
【表2】
【0072】表2から明らかなように、本発明の製造法
による触媒A〜Gを用いれば、100質量ppm以下も
の超深度脱硫領域を容易に達成できることが判る。
【0073】また、触媒Bの透過型電子顕微鏡写真を図
1に示す。図1中、黒い線状のものが、二硫化モリブデ
ンの層である。
【0074】〔減圧軽油の水素化処理反応〕上記の実施
例1と比較例1で調製した触媒A,a用い、以下の要領
にて、下記性状の減圧軽油の水素化処理を行った。先
ず、触媒を高圧流通式反応装置に充填して固定床式触媒
層を形成し、下記の条件で前処理した。次に、反応温度
に加熱した原料油と水素含有ガスとの混合流体を、反応
装置の上部より導入して、下記の条件で脱硫反応と分解
反応の水素化反応を進行させ(脱硫運転モードで反応を
行った後、マイルド・ハイドロクラッキング運転モード
で反応を行った)、生成油とガスの混合流体を、反応装
置の下部より流出させ、気液分離器で生成油を分離し
た。
【0075】触媒の前処理条件: 圧力(水素分圧);4.9MPa 硫化剤;上記の〔直留軽油の水素化処理反応〕における
原料油(中東系直留軽油) 温度 ;290℃で1.5hr維持、次いで320℃で
15hr維持のステップ昇温(昇温速度は25℃/h
r)
【0076】脱硫反応(脱硫運転モード)条件: 反応温度 ;360℃ 圧力(水素分圧);4.9MPa 液空間速度 ;0.66hr−1 水素/オイル比 ;560m(normal)/Kl 分解反応(マイルドクラッキング運転モード)条件: 反応温度 ;400℃ 圧力(水素分圧);4.9MPa 液空間速度 ;0.66hr−1 水素/オイル比 ;560m(normal)/Kl
【0077】 原料油の性状: 油種 ;アラビアンライト減圧軽油 比重(15/4℃);0.9185 蒸留性状 ;初留点が349.0℃、50%点が449.0℃、 90%点が529.0℃、終点が566.0℃ 硫黄成分 ;2.45質量% 窒素成分 ;0.065質量% 流動点 ;35℃アスファルテン;<100ppm アニリン点 ;82℃
【0078】脱硫活性については、以下の方法で解析し
た。360℃で反応装置を運転し、5日経過した時点で
生成油を採取し、その性状(脱硫率《HDS》《%》、
脱硫反応速度《Ks》、比活性《%》)を、上記の〔直
留軽油の水素化処理反応〕の場合と同様に分析した。
【0079】分解活性については、以下の方法で解析し
た。脱硫活性評価終了後、反応温度を400℃まで昇温
し、同温度で反応装置を運転し、3日経過した時点で生
成油を採取し、その性状を分析した。これらの結果は、
表3に示す。 〔1〕分解率(HYC)(%):触媒の水素化分解率
を、ASTM D2887準拠のガスクロマトグラフィ
ー蒸留で得られる生成油全留分中の343℃以下の留分
が占める割合で示した。触媒の分解活性が高い程、34
3℃以下の軽質留分の得率が高くなる。 〔2〕分解反応速度定数(Kc):分解率に対して、1
次の反応次数を得る反応速度式の定数を分解反応速度定
数(Kc)とする。反応速度定数が高い程、触媒活性が
優れていることを示している。
【0080】
【数2】分解率(%)=(生成油中343℃以下の留分
量/生成油全留分量)×100 分解反応速度定数=−(LHSV)・ln〔(1−分解
率)/100〕 比活性(%)=(各分解反応速度定数/比較触媒aの分
解反応速度定数)×100
【0081】
【表3】
【0082】更に、触媒Dと触媒aを用い、次の反応条
件で触媒寿命試験を行った。この結果を、図2に示す。
図2中、大きい黒四角が触媒Dの結果であり、小さい黒
菱形が触媒aの結果である。 反応条件:反応温度;50質量ppm要求温度 圧力(水素分圧);4.9MPa 液空間速度;1.3hr−1 水素/オイル比;200m(normal)/Kl 図2において、横軸が通油日数(日)、縦軸が生成油の
硫黄分濃度が50質量ppmとなるのに要する温度
(℃)を示しており、本発明の触媒Dでは、約2カ月間
の通油を行っても345℃前後で十分あるのに対し、比
較の触媒aでは、通油初日で既に360℃以上の温度を
必要とし、約2カ月後には、365℃を超える高温を必
要とするのが判る。
【0083】以上の結果から明らかなように、本発明に
よる触媒は、従来の軽油水素化処理の場合とほぼ同じ水
素分圧や反応温度等の条件下で、超深度脱硫領域での軽
油の脱硫反応及び脱窒素反応に対して、極めて優れた活
性及び触媒寿命を有することが判る。
【0084】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
次のような効果を奏することができる (1)高い脱硫及び脱窒素活性を有するため、軽油中の
硫黄分及び窒素分の含有率を、大幅に低減させることが
できる。 (2)反応条件を従来の水素化処理の際の反応条件とほ
ぼ同じとすることができるため、従来の装置を大幅改造
することなく転用できる。 (3)硫黄含有量及び窒素含有量の少ない軽油基材を、
容易に供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の触媒Bの透過型電子顕微鏡写真であ
る。
【図2】本発明の触媒Dと比較触媒aとの触媒寿命試験
結果を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 洋 東京都港区芝浦一丁目1番1号 コスモ石 油株式会社内 (72)発明者 水口 博史 埼玉県幸手市権現堂1134−2 コスモ石油 株式会社中央研究所内 (72)発明者 橋本 稔 埼玉県幸手市権現堂1134−2 コスモ石油 株式会社中央研究所内 (72)発明者 田上 博康 東京都豊島区東池袋三丁目1番1号 財団 法人国際石油交流センター内 (72)発明者 加藤 勝博 埼玉県幸手市権現堂1134−2 コスモ石油 株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 4G069 AA03 AA08 AA12 BA01B BA03B BA07B BA21B BC59B BC67B BD03B BD07B CC02 EC03X EC03Y EC06X EC07X EC07Y EC14X EC14Y FA02 FB14 4H029 CA00 DA00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機酸化物担体上に触媒基準、酸化物換
    算で周期律表第6族金属から選ばれた少なくとも1種を
    10〜30質量%、周期律表第8族金属から選ばれた少
    なくとも1種を1〜15質量%、リンを1.5〜6質量
    %、炭素を2〜14質量%含み、比表面積が220〜3
    00m/g、細孔容積が0.35〜0.6m1/g、
    平均細孔直径が約65〜95Åであることを特徴とする
    軽油の水素化処理触媒。
  2. 【請求項2】 触媒が、予備硫化後において、透過型電
    子顕微鏡により観察される二硫化モリブデンの層の積層
    数の平均値が2.5〜5であることを特徴とする請求項
    1記載の軽油の水素化処理触媒。
  3. 【請求項3】 触媒が、予備硫化後において、透過型電
    子顕微鏡により観察される二硫化モリブデンの層の面方
    向の長さの平均値が1〜3.5nmであることを特徴と
    する請求項1または2記載の軽油の水素化処理触媒。
  4. 【請求項4】 比表面積270〜500m/g、細孔
    容積0.55〜0.9m1/g、平均細孔直径60〜1
    20Åである無機酸化物担体上に、周期律表第8族金属
    から選ばれた少なくとも1種を含む化合物、周期律表第
    6族金属から選ばれた少なくとも1種を含む化合物、有
    機酸及びリン酸を含有する溶液を用い、触媒基準、酸化
    物換算で周期律第6族金属を10〜30質量%、周期律
    表第8族金属を1〜15質量%、リンを1.5〜6質量
    %、炭素を2〜14質量%となるように担持させ、20
    0℃以下で乾燥させることを特徴とする請求項1〜3の
    何れかに記載の軽油の水素化処理触媒の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3の何れかに記載の触媒の存
    在下、水素分圧3〜8MPa、温度300〜420℃、
    液空間速度0.3〜5hr−1の条件で、軽油留分の接
    触反応を行うことを特徴とする軽油の水素化処理方法。
JP2002113109A 2001-06-20 2002-04-16 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法 Expired - Fee Related JP4156859B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113109A JP4156859B2 (ja) 2001-06-20 2002-04-16 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法
US10/344,317 US7361624B2 (en) 2001-06-20 2002-06-19 Catalyst for hydrotreating gas oil, process for producing the same, and method for hydrotreating gas oil
EP02743648A EP1402948B1 (en) 2001-06-20 2002-06-19 Catalyst for hydrogenation treatment of gas oil and method for preparation thereof; and process for hydrogenation treatment of gas oil
KR1020037002362A KR100664895B1 (ko) 2001-06-20 2002-06-19 경유의 수소화 처리 촉매, 이의 제조방법 및 경유의수소화 처리방법
CNB028021002A CN1265879C (zh) 2001-06-20 2002-06-19 用于瓦斯油氢化处理的催化剂、该催化剂的制备方法以及瓦斯油的氢化处理方法
DK02743648.4T DK1402948T3 (da) 2001-06-20 2002-06-19 Katalysator til hydrogeneringsbehandling af gasolie og fremgangsmåde til fremstilling deraf, og proces til hydrogeneringsbehandling af gasolie.
CA002419050A CA2419050C (en) 2001-06-20 2002-06-19 Catalyst for hydrotreating gas oil, process for producing the same, and method for hydrotreating gas oil
PCT/JP2002/006116 WO2003000410A1 (fr) 2001-06-20 2002-06-19 Catalyseur pour hydrogenation de gas-oil, procede de preparation dudit catalyseur et procede d'hydrogenation de gas-oil
TW091113467A TW592803B (en) 2001-06-20 2002-06-20 Catalyst for hydrotreating gas oil, process for producing the same, and method for hydrotreating gas oil

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-186505 2001-06-20
JP2001186505 2001-06-20
JP2002031408 2002-02-07
JP2002-31408 2002-02-07
JP2002113109A JP4156859B2 (ja) 2001-06-20 2002-04-16 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008000442A Division JP4954095B2 (ja) 2001-06-20 2008-01-07 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003299960A true JP2003299960A (ja) 2003-10-21
JP4156859B2 JP4156859B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=27346985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002113109A Expired - Fee Related JP4156859B2 (ja) 2001-06-20 2002-04-16 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7361624B2 (ja)
EP (1) EP1402948B1 (ja)
JP (1) JP4156859B2 (ja)
KR (1) KR100664895B1 (ja)
CN (1) CN1265879C (ja)
CA (1) CA2419050C (ja)
DK (1) DK1402948T3 (ja)
TW (1) TW592803B (ja)
WO (1) WO2003000410A1 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262063A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水素化処理触媒
JP2005529744A (ja) * 2002-06-21 2005-10-06 アイシス・イノベーション・リミテッド 触媒
JP2005270937A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Petroleum Energy Center 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに炭化水素油の水素化処理方法
WO2005092498A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Cosmo Oil Co., Ltd. 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに炭化水素油の水素化処理方法
JPWO2004054712A1 (ja) * 2002-12-18 2006-04-20 コスモ石油株式会社 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法
JP2006306974A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Petroleum Energy Center 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに炭化水素油の水素化処理方法
JP2007526119A (ja) * 2004-03-03 2007-09-13 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 触媒担体と触媒組成物、それらの調製方法およびそれらの使用方法
CN100371496C (zh) * 2005-07-07 2008-02-27 浙江大学 一种自润滑多层复合涂层及其制备方法
JP2008105031A (ja) * 2001-06-20 2008-05-08 Cosmo Oil Co Ltd 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法
JP2009101362A (ja) * 2004-03-26 2009-05-14 Cosmo Oil Co Ltd 炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法
JP2009545443A (ja) * 2006-08-03 2009-12-24 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー モリブデンおよび第viii族金属を含む触媒ならびに水素化脱硫水素蒸留物のためのその使用
WO2011162228A1 (ja) 2010-06-25 2011-12-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油の水素化脱硫触媒及びその製造方法並びに炭化水素油の水素化精製方法
JP2012005976A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Jx Nippon Oil & Energy Corp 炭化水素油の水素化脱硫触媒及びその製造方法
JP2012139626A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 水素化処理触媒の再生方法
JP2012148215A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Cosmo Oil Co Ltd 炭化水素油の水素化処理触媒の再生方法
JP2014514142A (ja) * 2011-03-18 2014-06-19 イエフペ エネルジ ヌヴェル 第viii族および第vib族からの金属を含む、水素化処理における使用のための触媒、並びに、クエン酸およびコハク酸c1−c4ジアルキルによる調製
CN104437577A (zh) * 2013-09-24 2015-03-25 中国石油化工股份有限公司 铁系尖晶石复合氧化物催化剂及其用途
CN104437576A (zh) * 2013-09-24 2015-03-25 中国石油化工股份有限公司 铁系尖晶石复合氧化物催化剂及用途
US9067191B2 (en) 2009-09-30 2015-06-30 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Hydrodesulfurization catalyst for hydrocarbon oil, process of producing same and method for hydrorefining
JP2015196134A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油の水素化脱硫触媒
US9187702B2 (en) 2009-07-01 2015-11-17 Chevron U.S.A. Inc. Hydroprocessing catalyst and method of making the same
US9254478B2 (en) 2009-08-24 2016-02-09 Albemarle Corporation Solutions and catalysts comprising group VI metal, group VIII metal, phosphorus and an additive

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815570B1 (en) * 2002-05-07 2004-11-09 Uop Llc Shaped catalysts for transalkylation of aromatics for enhanced xylenes production
HUP0500170A3 (en) 2005-02-03 2007-11-28 Richter Gedeon Nyrt Piperazine derivatives, process for producing them and pharmaceutical compositions containing them
US8883669B2 (en) * 2005-04-29 2014-11-11 China Petroleum & Chemical Corporation Hydrocracking catalyst, a process for producing the same, and the use of the same
CN100425676C (zh) * 2005-04-29 2008-10-15 中国石油化工股份有限公司 一种加氢裂化催化剂组合物
EP1994123B1 (en) * 2006-01-17 2018-10-31 ExxonMobil Research and Engineering Company Selective catalysts having silica supports for naphtha hydrodesulfurization
CN101374598B (zh) * 2006-01-17 2014-05-28 埃克森美孚研究工程公司 用于石脑油加氢脱硫的具有高温氧化铝载体的选择性催化剂
CN101370581A (zh) * 2006-01-17 2009-02-18 埃克森美孚研究工程公司 用于石脑油加氢脱硫的选择性催化剂
JP5674276B2 (ja) * 2006-01-17 2015-02-25 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニーExxon Research And Engineering Company ナフサ水素化脱硫のための選択的触媒
US8252709B2 (en) * 2006-09-14 2012-08-28 Cosmo Oil Co., Ltd. Catalyst for hydrodesulfurization/dewaxing of hydrocarbon oil, process for producing the same, and method of hydrotreating hydrocarbon oil with the catalyst
FR2917647B1 (fr) * 2007-06-25 2011-05-06 Inst Francais Du Petrole Procede de preparation de catalyseur d'hydrotraitement par impregnation d'un compose phosphore
JP5684107B2 (ja) * 2008-04-10 2015-03-11 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 触媒系および原油供給物をこのような触媒系で変換するための方法
US11318453B2 (en) 2009-04-21 2022-05-03 Albemarle Catalysts Company B.V. Hydrotreating catalyst containing phosphorus and boron
EP2445997B1 (en) * 2009-06-22 2021-03-24 Saudi Arabian Oil Company Demetalizing and desulfurizing virgin crude oil for delayed coking
US9364816B2 (en) 2009-09-10 2016-06-14 Albemarle Europe Sprl Concentrated solutions comprising group VI metal, group VII metal, and phosphorus
KR101816318B1 (ko) * 2010-12-09 2018-01-12 에스케이이노베이션 주식회사 수소 처리 촉매 및 이의 제조방법
US8673805B2 (en) 2011-02-17 2014-03-18 Phillips 66 Company MoS2 catalyst for the conversion of sugar alcohol to hydrocarbons
EP2979760B1 (en) 2013-03-25 2019-05-01 Cosmo Oil Co., Ltd. Hydrogenation desulfurization catalyst for diesel oil and hydrogenation treatment method for diesel oil
KR102229944B1 (ko) * 2013-10-11 2021-03-19 코스모세키유 가부시키가이샤 중질 탄화수소유의 수소화 처리 촉매, 중질 탄화수소유의 수소화 처리 촉매의 제조 방법 및 중질 탄화수소유의 수소화 처리 방법
US20150159095A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-11 Bi-Zeng Zhan Method for making a middle distillate
CN105013497B (zh) * 2014-04-24 2017-12-22 中国石油化工股份有限公司 一种加氢催化剂及其应用
CN105498816B (zh) * 2014-09-25 2017-12-22 中国石油化工股份有限公司 一种加氢催化剂及其应用
CN105435824B (zh) * 2014-09-25 2018-05-18 中国石油化工股份有限公司 一种加氢催化剂组合物及其应用
CN105498849B (zh) * 2014-09-25 2017-12-22 中国石油化工股份有限公司 一种加氢催化剂及其应用
CN105498792B (zh) * 2014-09-25 2018-06-19 中国石油化工股份有限公司 一种用于加氢处理的催化剂组合及其应用
CN105498791B (zh) * 2014-09-25 2018-05-18 中国石油化工股份有限公司 一种加氢催化剂组合物及其应用
CN106031878B (zh) * 2015-03-12 2018-07-31 中国石油化工股份有限公司 一种加氢催化剂及其应用
CN106031877B (zh) * 2015-03-12 2018-07-31 中国石油化工股份有限公司 一种加氢催化剂及其应用
CN106031881B (zh) * 2015-03-12 2018-07-31 中国石油化工股份有限公司 一种加氢催化剂及其应用
FR3035600B1 (fr) 2015-04-30 2017-04-21 Ifp Energies Now Catalyseur a base d'acide y-cetovalerique et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage
FR3035601B1 (fr) 2015-04-30 2017-04-21 Ifp Energies Now Catalyseur a base de y-valerolactone et/ou de ses produits d’hydrolyse et son utilisation dans un procede d’hydrotraitement et/ou d’hydrocraquage
CN106669786B (zh) * 2015-11-11 2019-04-12 中国石油化工股份有限公司 一种催化柴油加氢裂化催化剂及其制备方法
FR3049475B1 (fr) 2016-03-30 2018-04-06 IFP Energies Nouvelles Catalyseur a base de catecholamine et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage
FR3054554B1 (fr) 2016-07-28 2018-07-27 IFP Energies Nouvelles Catalyseur a base de 2-acetylbutyrolactone et/ou de ses produits d'hydrolyse et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage
FR3035008B1 (fr) 2016-07-28 2021-08-27 Ifp Energies Now Catalyseur a base d'un compose organique et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage
KR20190040206A (ko) * 2016-08-23 2019-04-17 쉘 인터내셔날 리써취 마트샤피지 비.브이. 극성 첨가제-함유 수소화처리 촉매, 그의 제조방법 및 용도
FR3056597A1 (fr) 2016-09-28 2018-03-30 IFP Energies Nouvelles Procede d'hydrotraitement utilisant un catalyseur a base d'un metal du groupe viiib et un metal du groupe vib prepare en milieu fluide supercritique
FR3065887B1 (fr) 2017-05-04 2020-05-15 IFP Energies Nouvelles Procede d'addition d'un compose organique a un solide poreux en phase gazeuse
FR3065888B1 (fr) 2017-05-04 2020-05-29 IFP Energies Nouvelles Procede d'addition indirecte d'un compose organique a un solide poreux.
FR3073753B1 (fr) 2017-11-22 2022-03-11 Ifp Energies Now Catalyseur a base d'un compose furanique et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage
FR3074496B1 (fr) 2017-12-05 2019-12-13 IFP Energies Nouvelles Hydrotraitement de charges hydrocarbonees avec un catalyseur comprenant un materiau aluminique comprenant du carbone
US20190309231A1 (en) * 2018-04-06 2019-10-10 Exxonmobil Research And Engineering Company Catalysts and methods for distillate end point reduction
FR3083143A1 (fr) 2018-06-27 2020-01-03 IFP Energies Nouvelles Catalyseur a base de derives amines et son utilisation dans un procede d’hydrotraitement et/ou d’hydrocraquage
FR3083140B1 (fr) 2018-06-27 2020-06-05 IFP Energies Nouvelles Catalyseur a base d’un ester d’acide en c5 ou c6 et son utilisation dans un procede d’hydrotraitement et/ou d’hydrocraquage
FR3083130B1 (fr) 2018-06-27 2022-11-04 Ifp Energies Now Catalyseur a base d'un lactate d'alkyle et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage
FR3083138A1 (fr) 2018-06-27 2020-01-03 IFP Energies Nouvelles Catalyseur a base de derives d'acide ascorbique et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage
FR3083137A1 (fr) 2018-06-27 2020-01-03 IFP Energies Nouvelles Catalyseur a base d'un ester beta-substitue et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage
FR3083133A1 (fr) 2018-06-27 2020-01-03 IFP Energies Nouvelles Catalyseur a base d'un ester beta-oxygene et son utilisation dans un procede d’hydrotraitement et/ou d’hydrocraquage
CN111196934B (zh) * 2018-11-16 2022-02-01 中国石油天然气股份有限公司 一种重油加氢处理催化剂的级配方法
FR3105931A1 (fr) 2020-01-06 2021-07-09 IFP Energies Nouvelles Catalyseur a base d'esters d’acide 2-hydroxy-butanedioique ou d’acide 2, 3-hydroxy-butanedioique et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage
RU2745703C1 (ru) * 2020-02-27 2021-03-30 Публичное акционерное общество "Нефтяная компания "Роснефть" (ПАО "НК "Роснефть") Способ загрузки каталитической системы гидрооблагораживания вакуумного газойля и алюмокобальтмолибденового и алюмоникельмолибденового катализаторов (варианты)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06226108A (ja) * 1992-11-18 1994-08-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 炭化水素油の水素化処理触媒とその製造方法
JPH06339635A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Japan Energy Corp 水素化処理触媒の製造方法
JP2000313890A (ja) * 1999-04-02 2000-11-14 Akzo Nobel Nv 炭化水素供給原料のウルトラディープhdsを行うための方法
WO2001002091A1 (en) * 1999-07-05 2001-01-11 Akzo Nobel N.V. Process for regenerating additive containing catalysts
JP2001062301A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Cosmo Research Inst 深度脱硫軽油の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4176049A (en) * 1978-04-03 1979-11-27 Exxon Research & Engineering Co. Catalytic cracking process
US4743359A (en) * 1982-08-19 1988-05-10 Union Oil Company Of California Reforming and related processes
US4879265A (en) * 1982-08-19 1989-11-07 Union Oil Company Of California Hydroprocessing catalyst and phosphorous and citric acid containing impregnating solution
US4478954A (en) * 1983-05-23 1984-10-23 Standard Oil Company (Indiana) Synthesis gas reaction
US5037791A (en) * 1988-07-28 1991-08-06 Hri, Inc. Porous metal oxide supported carbon-coated catalysts and method for producing same
JP3244692B2 (ja) * 1990-10-17 2002-01-07 住友金属鉱山株式会社 炭化水素油の水素化処理用触媒の製造方法
US5198100A (en) * 1990-12-24 1993-03-30 Exxon Research And Engineering Company Hydrotreating using novel hydrotreating catalyst
JPH04243547A (ja) * 1991-01-22 1992-08-31 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 炭化水素油の水素化処理用触媒を製造する方法
US5435907A (en) * 1992-04-20 1995-07-25 Texaco Inc. Hydrodearomatization of middle distillate hydrocarbons
US5928499A (en) * 1993-10-01 1999-07-27 Texaco Inc Hydroconversion process employing catalyst with specified pore size distribution, median pore diameter by surface area, and pore mode by volume
JP2000000470A (ja) 1998-06-15 2000-01-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素化処理触媒及び重質油の水素化処理方法
JP3445507B2 (ja) 1998-06-24 2003-09-08 コスモ石油株式会社 軽油の水素化処理触媒及び軽油の水素化処理方法
EP1172141A4 (en) 1999-04-20 2005-11-30 Japan Energy Corp METHOD FOR PRODUCING A CATALYST FOR HYDRODE SULFURATION
FR2797594B1 (fr) * 1999-08-17 2001-09-21 Eurecat Europ Retrait Catalys Precarbonation de catalyseur d'hydrotraitement
EP1577007B1 (en) * 2002-12-18 2013-03-20 Cosmo Oil Co., Ltd. Hydrotreating catalyst for gas oil, process for producing the same, and method of hydrotreating gas oil
JP4472556B2 (ja) * 2004-03-26 2010-06-02 コスモ石油株式会社 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに炭化水素油の水素化処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06226108A (ja) * 1992-11-18 1994-08-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 炭化水素油の水素化処理触媒とその製造方法
JPH06339635A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Japan Energy Corp 水素化処理触媒の製造方法
JP2000313890A (ja) * 1999-04-02 2000-11-14 Akzo Nobel Nv 炭化水素供給原料のウルトラディープhdsを行うための方法
WO2001002091A1 (en) * 1999-07-05 2001-01-11 Akzo Nobel N.V. Process for regenerating additive containing catalysts
JP2001062301A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Cosmo Research Inst 深度脱硫軽油の製造方法

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105031A (ja) * 2001-06-20 2008-05-08 Cosmo Oil Co Ltd 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法
JP2005529744A (ja) * 2002-06-21 2005-10-06 アイシス・イノベーション・リミテッド 触媒
JP2008173640A (ja) * 2002-12-18 2008-07-31 Cosmo Oil Co Ltd 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法
JPWO2004054712A1 (ja) * 2002-12-18 2006-04-20 コスモ石油株式会社 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法
JP2007526119A (ja) * 2004-03-03 2007-09-13 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 触媒担体と触媒組成物、それらの調製方法およびそれらの使用方法
JP2005262063A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水素化処理触媒
JP4503327B2 (ja) * 2004-03-26 2010-07-14 財団法人石油産業活性化センター 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに炭化水素油の水素化処理方法
JP2005270937A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Petroleum Energy Center 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに炭化水素油の水素化処理方法
JP2005305418A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Cosmo Oil Co Ltd 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに炭化水素油の水素化処理方法
WO2005092498A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Cosmo Oil Co., Ltd. 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに炭化水素油の水素化処理方法
JP2009101362A (ja) * 2004-03-26 2009-05-14 Cosmo Oil Co Ltd 炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法
US7737071B2 (en) 2004-03-26 2010-06-15 Cosmo Oil Co., Ltd. Catalyst for hydrotreating hydrocarbon oil, process for producing the same, and method for hydrotreating hydrocarbon oil
JP2006306974A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Petroleum Energy Center 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに炭化水素油の水素化処理方法
CN100371496C (zh) * 2005-07-07 2008-02-27 浙江大学 一种自润滑多层复合涂层及其制备方法
JP2013049857A (ja) * 2006-08-03 2013-03-14 Shell Internatl Research Maatschappij Bv モリブデンおよび第viii族金属を含む触媒ならびに水素化脱硫水素蒸留物のためのその使用
JP2009545443A (ja) * 2006-08-03 2009-12-24 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー モリブデンおよび第viii族金属を含む触媒ならびに水素化脱硫水素蒸留物のためのその使用
US8530373B2 (en) 2006-08-03 2013-09-10 Shell Oil Company Catalyst and process for the manufacture of ultra-low sulfur distillate product
US8883673B2 (en) 2006-08-03 2014-11-11 Shell Oil Company Catalyst and process for the manufacture of ultra-low sulfur distillate product
US9187702B2 (en) 2009-07-01 2015-11-17 Chevron U.S.A. Inc. Hydroprocessing catalyst and method of making the same
US9254478B2 (en) 2009-08-24 2016-02-09 Albemarle Corporation Solutions and catalysts comprising group VI metal, group VIII metal, phosphorus and an additive
US10173201B2 (en) 2009-08-24 2019-01-08 Albemarle Europe Sprl Solutions and catalysts comprising group VI metal, group VIII metal, phosphorus and an additive
US9067191B2 (en) 2009-09-30 2015-06-30 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Hydrodesulfurization catalyst for hydrocarbon oil, process of producing same and method for hydrorefining
JP2012005976A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Jx Nippon Oil & Energy Corp 炭化水素油の水素化脱硫触媒及びその製造方法
WO2011162228A1 (ja) 2010-06-25 2011-12-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油の水素化脱硫触媒及びその製造方法並びに炭化水素油の水素化精製方法
US9061265B2 (en) 2010-06-25 2015-06-23 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Hydrodesulfurization catalyst for hydrocarbon oil, process of producing same and method for hydrorefining
JP2012139626A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 水素化処理触媒の再生方法
JP2012148215A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Cosmo Oil Co Ltd 炭化水素油の水素化処理触媒の再生方法
JP2014514142A (ja) * 2011-03-18 2014-06-19 イエフペ エネルジ ヌヴェル 第viii族および第vib族からの金属を含む、水素化処理における使用のための触媒、並びに、クエン酸およびコハク酸c1−c4ジアルキルによる調製
CN104437577A (zh) * 2013-09-24 2015-03-25 中国石油化工股份有限公司 铁系尖晶石复合氧化物催化剂及其用途
CN104437576A (zh) * 2013-09-24 2015-03-25 中国石油化工股份有限公司 铁系尖晶石复合氧化物催化剂及用途
JP2015196134A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油の水素化脱硫触媒

Also Published As

Publication number Publication date
CA2419050A1 (en) 2003-02-07
US7361624B2 (en) 2008-04-22
EP1402948A1 (en) 2004-03-31
CN1463204A (zh) 2003-12-24
JP4156859B2 (ja) 2008-09-24
DK1402948T3 (da) 2013-03-04
WO2003000410A1 (fr) 2003-01-03
EP1402948A4 (en) 2009-06-10
KR20030027039A (ko) 2003-04-03
TW592803B (en) 2004-06-21
CA2419050C (en) 2009-10-06
EP1402948B1 (en) 2013-01-09
US20030173256A1 (en) 2003-09-18
KR100664895B1 (ko) 2007-01-09
CN1265879C (zh) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4156859B2 (ja) 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法
JP4472556B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに炭化水素油の水素化処理方法
KR100755194B1 (ko) 경유의 수소화 처리 촉매, 이의 제조방법 및 경유의 수소화처리방법
JP4864106B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法
JP4545328B2 (ja) 炭化水素油用水素化処理触媒の製造方法及び炭化水素油の水素化処理方法
JP5815321B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒、炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法及び炭化水素油の水素化処理方法
JP4689198B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法、並びに炭化水素油の水素化処理方法
JP4954095B2 (ja) 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法
JP4916370B2 (ja) 軽油の水素化処理方法
JP4480120B2 (ja) 軽油の水素化処理触媒及び軽油の水素化処理方法
JP4503327B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに炭化水素油の水素化処理方法
JP2006306974A (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに炭化水素油の水素化処理方法
JP2004290728A (ja) 軽油の水素化処理触媒の製造方法及び軽油の水素化処理方法
JP2001062304A (ja) 軽油の水素化脱硫触媒の製造方法及び軽油の水素化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061004

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4156859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees