JP2007526119A - 触媒担体と触媒組成物、それらの調製方法およびそれらの使用方法 - Google Patents

触媒担体と触媒組成物、それらの調製方法およびそれらの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007526119A
JP2007526119A JP2007501276A JP2007501276A JP2007526119A JP 2007526119 A JP2007526119 A JP 2007526119A JP 2007501276 A JP2007501276 A JP 2007501276A JP 2007501276 A JP2007501276 A JP 2007501276A JP 2007526119 A JP2007526119 A JP 2007526119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
range
support
weight
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007501276A
Other languages
English (en)
Inventor
エドヴァルド・ジュリアス・クレイグトン
ロウレント・ゲオルゲス・フーヴェ
コーネリス・オウヴェハンド
ヨハンネス・アントニアス・ローベルト・ウァン・ウェーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JP2007526119A publication Critical patent/JP2007526119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/084Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/888Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0203Impregnation the impregnation liquid containing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • C10G47/02Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used
    • C10G47/10Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used with catalysts deposited on a carrier
    • C10G47/12Inorganic carriers
    • C10G47/16Crystalline alumino-silicate carriers
    • C10G47/20Crystalline alumino-silicate carriers the catalyst containing other metals or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

本発明は、全細孔容積の少なくとも50%が、4〜50nmの範囲の細孔径を有する細孔に存在する、単峰性の水銀細孔容積分布を有する無機耐火性酸化物である成形された触媒担体と、前記担体に組み込み、高い金属含量を有する触媒とを提供する。前記触媒は、製油所供給原料を水素化分解するのに使用される。
【選択図】なし

Description

本発明は、水素化分解触媒に適切な触媒担体と、前記担体を組み込んだ触媒組成物と、担体と触媒組成物の両方の調製と、水素化分解触媒としての触媒組成物の使用方法とに関する。
原油および他の石油供給原料を、触媒の存在下で、水素で処理することを含む方法は、周知である。このような方法のひとつは、水素化分解であり、その方法において、重質留出炭化水素が、触媒の存在下、水素圧下低分子量の生成物に転化される。水素化分解は、石油産業に用いられ、C3/C4製品から潤滑油(luboil)製品の広範囲の材料を調製する。
水素化分解は、1段階か2段階のいずれかとして作用しうる。2段階の水素化分解は、不純物や不飽和化合物が、優れた水素化機能を有する第一触媒の存在下で、水素化される主に水素化処理段階である第一段階と、大部分のクラッキングが、強力なクラッキング機能を有する第二触媒の存在下で、起こる第二段階とを伴う。1段階の水素化分解において、水素化処理とクラッキング工程が、ひとつの反応装置において起こり、単一触媒を用いて実施されうる。水素化分解に利用される触媒は、一般的に、触媒活性金属(例、ニッケル、モリブデン、タングステン、パラジウム等)がその上に担持される担体材料から作られる。
水素化分解触媒の活性が高いほど、転化は、より効率的となりうる。具体的には、より活性の高い触媒は、活性の低い触媒よりも低い温度で作用して、同程度の転化を達成することが可能である。より低い作用温度は、触媒寿命を長くし、作業コストを低減するので、上記のことは有利となる。従って、触媒活性を向上させる必要性が常に存在している。触媒作用の選択性を増大させ、特に中間留分の収量を増加させ、軽量の(C〜C)気体材料の生成を低減させる継続的な必要性も存在する。
選択性および活性を向上させる先の提案は、新規の活性材料(例、修飾されたY型ゼオライトもしくはシリカ−アルミナ材料等)、または活性と選択性とを組み合わせた改良を提供する数種の活性成分を含んでなる新規の配合物を提案することに主に重点が置かれてきた。従来技術の提案として、米国公開特許第2002/0160911号明細書、国際公開第00/12213号パンフレット、および国際公開第2004/047988号パンフレットが挙げられる。
米国公開特許第2002/0160911号明細書 国際公開第00/12213号パンフレット 国際公開第2004/047988号パンフレット 米国特許第4,097,365号明細書 米国特許第4,419,271号明細書 EP−A−247 678号明細書 EP−A−247 679号明細書 国際公開第94/10263号パンフレット 国際公開第95/11753号パンフレット 米国特許第5,507,940号明細書 EP−A−533,451号明細書 EP−A−586,196号明細書 米国公開特許(US−A−)第2002/0160911号明細書 米国登録特許(US−B−)第6,251,261号明細書 国際公開第99/32582号パンフレット EP−A−310,164号明細書 EP−A−310,165号明細書 EP−A−428,224号明細書 リッペンズ、リンセンおよびデボア(Lippens,Linsen and de Boer)によりジャーナル・オブ・カタリシス(Journal of Catalysis)3〜32頁(1964年) ファン・ベックム(van Bekkum)、フラニゲン(Flanigen)、ヤンセン(Jansen)により編集され、エルゼビア社(Elsevier)により1991年に出版された「ゼオライト科学および実施への導入(Introduction to zeolite science and practice)」の(表題「ゼオライトでの炭化水素化処理(Hydrocarbon processing with zeolites)」)の15章の602および603頁 (米国化学会誌60、309、1938年)(Brunauer,Emmett and Teller,J.Am.Chm.Soc.(1938))
本発明は、少なくとも1種の無機耐火性酸化物を含んでなる成形された触媒担体を提供し、前記担体は、単峰性の細孔径分布を有し、全細孔容積の少なくとも50%が、4〜50nmの範囲の直径を有する細孔に存在し、かつ前記細孔に存在する細孔容積が、少なくとも0.4ml/gである(全て、水銀圧入式ポロシメーターにより測定された)。
無機耐火性の酸化物材料は、水素転化方法に適切な任意の従来型の酸化物材料でありうる。これらは、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナまたはそれらの2種以上の混合物から適切に選択される。しかしながら、ジルコニア、粘土、リン酸アルミニウム、マグネシア、チタニア、シリカ−ジルコニアおよびシリカ−ボリア(これらは当技術分野であまり使用されないが)を使用することも可能である。上記の酸化物材料は、非結晶質もしくは結晶性でも、或いは2種以上の上記の材料の混合物でもありうる。結晶性アルミノケイ酸塩は、適切なゼオライト系材料であり、フォジャサイト型ゼオライト(例、ゼオライトY材料等)は、非常に適切である。
好適な耐火性酸化物は、水素化分解能力を有する酸化物であり、非結晶質シリカ−アルミナおよび超安定性ゼオライトYの酸化物材料から選択されうる。
用語「非結晶質」は、短範囲秩序が存在する場合もあるが、担体材料において、X線回析に従って定義される結晶構造の欠如を指す。上記触媒担体の調製において使用するのに適切な非結晶質シリカ−アルミナは、市販されている。米国特許第4,097,365号明細書および同第4,419,271号明細書に記載される、アルミナマトリックス中に微細に分配されたシリカアルミナの不均質分散液を使用できるが、従来型の均質な非結晶質シリカアルミナ材料を使用できる。別の方法として、当技術分野では公知であるが、上記シリカ−アルミナは、共ゲル化法またはグラフト法により、調製されうる。上記の非結晶質のシリカ−アルミナは、担体単独で算出した(つまり、全担体を基準として)25〜95重量%の範囲の量のシリカを含有するのが好ましい。上記担体中のシリカの量が、35重量%を超えるのがさらに好ましく、少なくとも40重量%であるのが最も好ましい。本発明の触媒担体の調製に使用するのに非常に適切な非結晶質のシリカ−アルミナ製品は、45重量%のシリカと55重量%のアルミナとを含んでなり、市販されている(例えば、米国のクライテリオン・カタリスト・アンド・テクノロジーズ社(Criterion Catalysts and Technologies,USA))。
好適なゼオライトY材料は、2.440nm(24.40Å)未満、特に2.435nm(24.35Å)未満の単位セルサイズ(a)で、かつアルミナに対するシリカの比率が4以上(例えば4〜100)の超安定性ゼオライトY(USY)または極超安定性ゼオライトY(VUSY)である。適切なゼオライトY材料は、公知である(例えば、欧州特許第247,678号明細書および同第247,679号明細書、ならびに国際公開第2004/047988号パンフレット)。
USYおよびVUSYのY型ゼオライトは、本発明に使用されるクラッキング成分の好適な形状であり、また他のY型ゼオライトの形状も、使用に適切である(例えば、公知の超疎水性Y型ゼオライト)。
EP−A−247 678号明細書またはEP−A−247 679号明細書の好適なVUSY型ゼオライトは、2.445nm(24.45Å)もしくは2.435nm(24.35Å)未満の単位セルサイズと、少なくとも8重量%のゼオライトの水吸着量(25℃、p/p値0.2で)と、少なくとも0.25ml/gの細孔容積(全細孔容積の10%〜60%が、少なくとも8nmの直径を有する細孔から構成される)とを特徴とする。
国際公開第2004/047988号パンフレットに記載される小さい単位セルサイズで、大きな表面積のゼオライトY材料が、最も好適である。上記の材料は、24.10〜24.40Åの範囲の単位セルサイズと、12より大きいシリカ対アルミナの容積(bulk)比率(SAR)と、p/po値0.03での窒素吸着を用いるBET法およびATSM D 4365−95で測定した少なくとも850m/gの表面積とを有するフォジャサイト構造のゼオライトとして説明できる。前記材料は、以下のa)〜d)を含む方法により調製される。
a)シリカ対アルミナの比率4.5〜6.5と、1.5重量%未満のアルカリ濃度とを有するフォジャサイト構造の出発ゼオライトを提供する工程、
b)600〜850℃、好ましくは600〜700℃、さらに好ましくは620〜680℃、特に630〜670℃の温度範囲で、かつ0.2〜1気圧の範囲の好ましくは外部から供給される水蒸気の分圧で、前記出発ゼオライトを、24.30〜24.45Åの単位セルサイズを有する中間生成物ゼオライトを生成するのに効果的な時間、適切には0.5〜5時間の範囲、さらに適切には1〜3時間水熱処理する工程、
c)24.10〜24.40Åの範囲の単位セルサイズと、12より大きいシリカ対アルミナのモル比と、850m/gより大きい表面積とを有する表面積が大きいゼオライトを生成するのに効果的な条件下で、中間生成物ゼオライトを、酸と場合によりアンモニウム塩とを含んでなる酸性溶液と接触させる工程であって、それによって、表面積が大きいゼオライトが生成する工程、
d)前記の表面積が大きいゼオライトを回収する工程。
特に好適な表面積が大きい材料は、以下の特質のうちの1つまたは複数を有する。
24.14〜24.38、好ましくは24.24から、さらに好ましくは24.30から、24.38まで、好ましくは24.36まで、特に24.35Åまでの範囲(例えば24.14〜24.33Åの範囲でありうる)の単位セルサイズ;
20〜100、好ましくは20〜80、特に50までの範囲のSAR;
少なくとも875、好ましくは少なくとも890、例えば少なくとも910m/gの表面積;
0.28ml/gより大きい、適切には0.30ml/gより大きいミクロ孔容積(リッペンズ、リンセンおよびデボア(Lippens,Linsen and de Boer)によりジャーナル・オブ・カタリシス(Journal of Catalysis)3〜32頁(1964年)に記載される通り、吸着質として窒素を使用するt−プロット法(t−法としても知られている)を用いる窒素ポロシメトリーにより測定される)。
一般的にミクロ孔容積は、0.40ml/g未満、適切には0.35ml/g未満でありうる。本明細書におけるミクロ孔は、2nm未満の直径を有する細孔である。
水銀圧入式ポロシメーターは、4nm以上の細孔容積分布を測定することが可能であるので、特に、耐火性酸化物または他の固体の多孔性材料のメソ多孔度およびマクロ多孔度を測定する標準技法である。本明細書におけるメソ孔は、4〜50nmの範囲の直径を有する細孔であり、本明細書におけるマクロ孔は、50nmを超える直径を有する細孔である。該担体のメソ孔を最大にし、マクロ孔を最小にし、少なくとも、該担体中のマクロ孔の数を増加させないで、メソ孔の数を増加させることは、本発明の目的である。
本発明の成形担体は、単峰性の分布を有する。これは、dV/dDに対してプロットされたdDを示す従来型の細孔径分布(PSD)グラフにおいて、シングルピーク、適切には鋭いシングルピークが存在することを意味し、該ピークは、本発明の担体の場合において、メソ孔範囲、つまり4〜50nmの範囲の直径を有する細孔に存在する。本明細書におけるDは、細孔径を示し、Vは、細孔容積を示す。円形または鐘形曲線が、さらに上記のPSDグラフのマクロ孔範囲に存在しうることは、本発明の担体において可能である(これは、本文の意味内のピークではない)。
メソ孔の細孔容積は、少なくとも0.45ml/g、好ましくは少なくとも0.5ml/gであるのが好ましい。メソ孔の細孔容積は、好ましくは多くとも0.8m/g、さらに好ましくは多くとも0.7ml/gである。無機耐火性酸化物の性質は、本発明の成形担体に最も好適なメソ孔の細孔容積に影響を与えうる。上記耐火性酸化物が、完全にもしくは主に本質的に非結晶質(例えばアルミナ、シリカまたは非結晶質シリカ−アルミナ材料)である場合、該メソ孔の細孔容積は、最も適切には0.5〜0.8ml/g、好ましくは0.6〜0.75ml/g、さらに好ましくは0.65〜0.70ml/gの範囲である。上記耐火性酸化物材料が、結晶性材料(例えば、アルミノケイ酸ゼオライト)、特にゼオライトY材料を含んでなるまたは含有する場合、該メソ孔の細孔容積は、最も適切には0.4〜0.6ml/g、好ましくは0.45〜0.6ml/g、さらに好ましくは0.5〜0.6ml/gの範囲である。
メソ孔にある細孔容積の比率は、少なくとも60%、多くとも90%であるのが好ましい。さらにまた、上記耐火性酸化物材料の性質は、最も好適な比率に影響を与えうる。上記耐火性酸化物材料が、上記のように、完全にもしくは主に本質的に非結晶質材料である場合、該メソ孔の細孔容積の比率は、75〜90%、好ましくは80〜90%、さらに好ましくは85〜90%の範囲であるのが最も適切である。上記耐火性酸化物材料が、上記のように、結晶性材料を含んでなるまたは含有する場合、該メソ孔の細孔容積の比率は、50〜75%、好ましくは60〜75%の範囲であるのが最も適切である。
上記のメソ孔の細孔容積が大きいことの効果は、上記触媒担体の充填嵩密度(CBD)が、非常に低くなることである。CBDの低下は、高価な触媒の減量が必要であることを意味するので、一般的に望まれうる。充填嵩密度を低下させる様々な方法があるが、他の手段は、結果として活性も中間留分の選択性も増強しない。本発明の触媒担体を使用することにより、最終触媒のCBDが、低くなり、精油業者に経済的な触媒補充を与えるだけでなく、驚くことに、該触媒の活性が、増強された中間留分の選択性および芳香族水素化と共に、高められる。これは、本発明の触媒に使用するのに好適なゼオライト系材料(つまり、本明細書に記載される表面積が大きいゼオライトY材料)に、特に見られる。
本発明の触媒担体のさらなる利点は、最終触媒の上記の増強された活性が、長い間維持されるので、上記触媒の安定性は、非常に高められることである。これは、完全にまたは主に(例えば95〜100重量%)非結晶質の耐火性酸化物材料からなる触媒担体に、特に見られる。
本発明の成形された触媒担体のさらに別の利点は、押出形状の場合、担体が増強された強度と摩耗抵抗を呈するので、使用においてより長い触媒寿命時間が可能となる点である。
本発明の担体のCBDは、0.35〜0.50g/ml、好ましくは0.35〜0.45g/ml、さらに好ましくは0.38〜0.43g/mlの範囲であるのが適切である。
本発明の触媒担体の形成において、耐火性酸化物材料は、非結晶質の結合剤成分と有効に混合されうる。上記非結晶質の結合剤成分は、上記組成物に関して、任意の他の耐火性無機酸化物または従来型酸化物の混合物でありうる。一般的に、これは、クラッキング能力を伴わない酸化物材料であり、例えば、アルミナ、シリカ、またはそれらの混合物から選択されてもよく、アルミナが好適であるが、5〜95重量%の範囲でシリカを含有するシリカ−アルミナ材料であってもよく、最も適切には前述した非結晶質のシリカアルミナ材料である。しかしながら、さらに、ジルコニア、粘土、リン酸アルミニウム、マグネシア、チタニア、シリカ−ジルコニアおよびシリカ−ボリア(これらは、当技術分野ではあまり使用されないが)を用いることも可能である。結合剤の量は、一般的に0〜70重量%の範囲であり、50重量%未満が適切であり、30重量%未満であってもよい。しかしながら、ゼオライトが担体中に存在するところでは、結合剤も存在する場合の触媒支持体中のゼオライトの量は、結合剤とバランスを取って全触媒支持体を基準として、90重量%までであってよく、2〜80重量%、さらに好ましくは10〜80重量%、特に20〜80重量%の範囲が好ましい。
本発明の触媒担体、および本発明の触媒組成物が、さらに第二クラッキング成分を含むことは、可能であり、ある場合において好適でありうる。上記成分が、第二ゼオライトであるのが好ましい。第二ゼオライトが、ゼオライトβ、ゼオライトZSM−5、または種々の単位セルサイズのゼオライトYであるのが、最も好ましい。第二ゼオライトYを用いる場合、24.40Åより大きい単位セルサイズを有するのが好ましい。第二クラッキング成分は、結合剤を加算した全ゼオライトを基準として、20重量部までの量で存在してもよいが、0.5〜10重量部の範囲の量で存在するのが好ましい。
非結晶質シリカアルミナが、第二クラッキング成分としても結合剤としても作用しうることに、注目すべきである。非結晶質シリカアルミナは、クラッキング成分としては、高い作用温度のプロセスで最も有用に利用され、結合剤としては、水および/またはフッ化物が存在する或いは生じる任意のプロセスでの使用において、結晶性の損失からゼオライトを保護し、その結果非活性化を防ぐのに有用であると判明されている。
成形担体は、成形された形状に上記耐火性酸化物を圧縮する任意の従来方法により、調製されうる。一度調製した生成材料のメソ多孔度を確かめるのは、所定の測定である。圧縮は、ペレット化、押出または当技術分野で周知の他の圧縮手段を介してもよい。本発明者らは、酸化物が精選されたLOI(強熱減量)を有する混合物から調製されるならば、本発明のメソ孔性成形担体は、さらに一貫して調製されうることを見出した。上記混合物が精選されたpH範囲を有するならば、さらに一貫性のある材料が、得られる。
本発明は、本発明の成形された触媒担体を調製する方法を提供し、前記方法は、前記の少なくとも1種の耐火性酸化物を含んでなる混合物を成形することを含み、該混合物は、55〜65%の範囲のLOIを有する。
本明細書における材料に対する強熱減量(LOI)は、材料を加熱した際の損失質量の相対量、つまり含水量である。特に本明細書に明記しない限り、LOIは、以下の手順で材料を540℃まで加熱して、測定される。いかなる不均質も回避するために、試料をよく混ぜ合わせる。秤量して予め焼成したるつぼに、秤量した試料を移す。そのるつぼを、最小時間15分(通常は1時間であるが)、540℃に予め加熱したオーブンに置く。乾燥試料を含有するるつぼを再び秤量し、以下の式に従って、LOIを測定する。
LOI%=(w−wcalc)/w100%
式中、wは、試料の初めの重量であり、wcalcは、オーブン内で加熱した後の焼成した試料の重量であり、両方ともるつぼの重量を補正している。
混合物は、耐火性酸化物材料と追加の成分(例えば、結合剤)と水性液(水が最も適切)とで、形成されうる。酸化物材料と結合剤材料は、通常、粉末もしくは結晶形態で、使用される。成形は、最も適切であり、押出成形によるのが好ましい。
従来的には、押出混合物は、押出ダイを介して混合均一物質(combined homogeneous entity)として押出しうる形状に微粒子材料を混合する必要性で、測定されるLOIを有する。剪断力および生成熱により、成形した生成物中に成分材料の融合が生じる。融合により、その元のままの状態を長期間そして使用中に維持しうる(つまり、機械的強度の維持)。押出混合物は、従来的には、水を加えて混練もしくは混和して、同様の材料として形成される。該水は、材料間の間隙だけでなく材料の細孔も浸透しうる。従って、押出混合物のLOIは、材料の性質(多孔度)や粒度により異なり、50〜70%の範囲である場合が多い。本発明の方法は、一般的に、利用される材料に通常または慣習的に使われるよりも多い含水量を混合物に必要とする。従って、混合物が、通常54%のLOIを必要とするならば、それよりも大きいLOI(例えば、58%)は、担体のメソ孔を増加させうる。
LOIは、最も適切には少なくとも56%、非常に適切には少なくとも57%、好ましくは少なくとも58%、さらに好ましくは少なくとも59%、特に少なくとも60%または60%超である。LOIは、高い精度まで評価されることができるので、「以上」の例として、例えば60.01%が挙げられる。LOIが、特に耐火性酸化物が完全または主に非結晶質シリカアルミナである担体に対して、60もしくは60超から75%までの範囲であるのが最も好ましい。
押出混合物が、酸性pH(つまり、pH7.0以下)を有するのが好ましい。pHが、3.5〜7.0、適切には4.0〜7.0の範囲であるのが最も好ましく、さらに好ましくは4.0〜5.0、特に4.2〜4.7である。
LOIとpH条件の適切な組み合わせは、LOIが58〜75%、さらに適切には60〜75%または60超〜75%で、かつpHが3.5〜5.0、好ましくは4.0〜5.0の範囲である。
任意の好都合な一塩基酸を用いて、酸性溶液のpHを調節してよい。例として、硝酸および酢酸が挙げられる。押出中に、従来型の押出器具を利用してもよい。一般的な押出器具として、ナルコ(Nalco)から入手可能であるスーパーフロック(Superfloc)が挙げられる。
押出は、任意の従来型の市販の押出機を用いて、実施されうる。具体的には、スクリュータイプの押出機を用いて、ダイプレートのオリフィスを通って混合物を押出し、必要な形状(例えば、円柱状もしくは三葉)の担体押出物を得る。押出において形成されたストランドを、適切な長さに切断してもよい。
担体の押出物の形状は、当技術分野では公知であるように、さらに最終触媒の活性に影響を与えうる。その形状が、従来型の三葉(TRILOBE)、ねじれた三葉、または四葉形状(三葉(Trilobe)は商標である)であるのが非常に適切である。その形状が、国際特許公報、国際公開第03/013725号パンフレットに記載される三葉形状であるのが、有用である。従って、三葉形状は、有用にも、各々が伸びて、粒子の中央の長手方向の軸に沿って一列に並んだ中央部に結合する3つの突起部を含んでなる細長い形状の粒子であり、粒子の断面図は、3つの交互の外円によって占有された領域を引いた、中心円の周りの6つの外円の外側縁により取り囲まれた領域を占有し、6つの外円の各々は、2つの隣接する外円に接し、3つの交互の外円は、中心円に等距離であり、同一直径を有し、中心円に結合しうる。3つの交互の外円は、中心円の直径の0.74〜1.3倍の範囲の直径を有するのが好ましく、中心円と同一の直径を有するのがさらに好ましい。上記の粒子は、少なくとも2、好ましくは2〜5の範囲の、直径に対する長さ(L/D)の比率と、1〜25mmの範囲の長さを有するが最も有用である。
所望ならば、焼成に先立って、例えば、100〜300℃の温度で、30分〜3時間、担体押出物を乾燥させてもよい。
焼成は、従来的に、300〜850℃、好ましくは400〜825℃の範囲の温度で、30分〜4時間、大気中で実施される。
成形担体の調製に関して、具体的には、酸化物が、非結晶質材料、特に非結晶質シリカアルミナである場合、当技術分野で公知の任意の一般的な担体の調製技法を、上に適用したLOIおよびpH条件で、利用してよい。上記の担体を調製するのに好適な方法は、非結晶質シリカ−アルミナと適切な液体との混合物の混和と、混合物の押出と、生成した押出物の乾燥および例えば国際公開第9410263号パンフレットに記載される通りの400〜850℃(しかし、好ましくは650℃〜850℃、さらに好ましくは700℃〜825℃、特に750℃〜810℃)の範囲の温度での加熱とを含む。押出は、当技術分野で公知の任意の適切な形状(例えば、円柱状、中空円柱状、多葉状またはねじれた多葉状)を有しうる。触媒粒子にとって好適な形状は、多葉(例えば三葉)である。通常、押出物は、0.5〜5mm、好ましくは1〜3mmの呼び径を有する。押出後、押出物を乾燥させる。乾燥は、高温、好ましくは300℃まで、さらに好ましくは200℃までの温度で実施されうる。乾燥時間は、通常5時間まで、好ましくは30分〜3時間の範囲である。乾燥後、押出物を、上記の通り、かなりの高温で、通常5時間まで、好ましくは30分〜4時間の範囲の期間、焼成するのが好ましい。
本発明は、さらに、本発明の担体と、VIb族およびVIII族から選択される少なくとも1種の水素化金属成分とを含んでなる触媒組成物を提供する。
少なくとも1種の水素化金属成分が、本発明の触媒に組み込まれる。この添加を、当技術分野において従来の技法を用いて、触媒調製の任意の段階で行ってもよい。例えば、上記水素化成分は、共混和を介して、酸化物、または酸化物と結合剤の混合物に加えられうる。しかしながら、水素化成分が、任意の焼成前か後のいずれかに、従来型の含浸技法(例えば、VIB族および/またはVIII族の金属塩の1種または複数種の水性含浸溶液として)を用いて、成形押出物に加えられるのが好ましい。成形押出物を焼成した後に、含浸を行うならば、さらなる乾燥と任意の焼成手順を用いるのが有用である。
本明細書における参考文献は、CAS版表記を用いた「化学と物理のCRCハンドブック(CRC Handbook of Chemistry and physics)(「ザ・ラバー・ハンドブック(The Rubber Handbook)」)66版」の内表紙に載っている元素の周期表である。
上記水素化成分が、ニッケル、コバルト、モリブデン、タングステン、プラチナおよびパラジウムから選択されるのが、適切である。
適切に使用されうる水素化成分の例として、VIB族(例えば、モリブデンおよびタングステン)ならびにVIII族金属(例えば、コバルト、ニッケル、イリジウム、プラチナおよびパラジウム)、それらの酸化物および硫化物が挙げられる。触媒組成物は、好ましくは、少なくとも2種の水素化成分(例えば、コバルトおよび/またはニッケル成分と組み合わせたモリブデンおよび/またはタングステン成分)を含有しうる。特に好適な組み合わせは、ニッケル/タングステンとニッケル/モリブデンである。上記の金属の組み合わせが、硫化物の形態で使用される場合に、非常に有利な結果が、得られる。
本発明の触媒組成物は、50重量部(全触媒組成物100重量部(乾燥重量)当りの金属として算出)までの水素化成分を含有してよい。例えば、上記触媒組成物は、2〜40、さらに好ましくは5〜30、特に10〜20重量部のVIB族金属および/または0.05〜10、さらに好ましくは0.5〜8、有利には1〜6重量部(全触媒組成物100重量部(乾燥重量)当りの金属として算出)のVIII族金属を含有してもよい。
特に、上記酸化物が、非結晶質、特に非結晶質シリカアルミナである場合、上記触媒中のVIII族金属およびVIB族金属の量は、金属の種類と触媒の意図する目的とにかなり依存する。しかしながら、VIII族金属の量は、0.5〜10重量%の範囲であるのが好ましくは、一方、VIB族金属の量は、3〜30重量%の範囲(触媒の全重量を基準に金属として測定)であるのが好ましい。本発明に係る好適な触媒は、1〜6重量%、さらに好ましくは3〜5重量%の範囲の量のニッケルと、6〜18重量%、好ましくは10〜15重量%の範囲の量のモリブデン、または10〜25重量%、好ましくは15〜22重量%の範囲の量のタングステンとを含んでなる。
前述した通り、VIII族金属およびVIB族金属は、当技術分野で公知の任意の適切な方法(例えばイオン交換、競合イオン交換または含浸)を用いて、担体上に担持されうる。従来的には、上記金属は、適切な金属を含有する化合物、および場合によりキレート剤(例、エチレングリコール、エチレンジアミン、酒石酸、マロン酸、クエン酸、リンゴ酸、ニトリロ酢酸またはエチレンジアミン四酢酸(EDTA)等)を含んでなる含浸溶液で、担体を含浸させることにより、担持されうる。含浸後、触媒は、200℃までの温度で乾燥された後、200〜600℃の範囲の温度で加熱または焼成されるのが好ましい。
本発明のメソ孔担体は、より高度な金属に、生成した触媒のより低いCBDだけでなく、より大きな金属接近性(accessibility)を組み込むことが可能であることが、判明された。これは、同様に、芳香族水素化の獲得量が増えるだけでなく、脱硫も付与されうるようなさらに高度の水素化活性を可能とする。このことは、燃料に関して、現在の低硫黄要求を達成するための、脱硫触媒でさらなる処理を行う必要がなくなることを意味する。
本発明の担体が独自の低い充填嵩密度(CBD)を備えることに加えて、本発明の触媒組成物は、多くとも0.70ml/g、好ましくは多くとも0.68ml/gのCBDを有する。該CBDは、一般的に少なくとも0.55ml/g、適切には少なくとも0.6ml/g、好ましくは少なくとも0.62ml/gである。一般的に、非結晶質シリカアルミナ担体、特にアルミノケイ酸ゼオライトを本質的に含有しない非結晶質シリカアルミナ担体をベースとする触媒組成物は、0.60〜0.65ml/gの範囲のCBDを有するのが適切である。
非結晶質シリカ−アルミナまたはゼオライトYの酸化物材料を含有する最も好適な配合物に関して、VIb族金属が、20〜27重量%、最も好ましくは21〜27重量%、特に21重量%(三酸化物として算出され、触媒の全重量を基準とする)の範囲の量で存在するタングステンであり、VIII族金属が、4〜6重量%、好ましくは5〜6重量%、特に5重量%(上記酸化物として算出され、触媒の全重量を基準とする)の範囲の量で存在するニッケルであるのが、好適である。
従来型の含浸溶液を用いて、上記のような多量の金属を含浸させることは、困難でありうる。本発明者らは、特に、カルボキシル、カルボニルおよびヒドロキシル基から、特にカルボキシル基から選択される少なくとも2つの部分を有する有機化合物の使用は、含浸に役立つことを見出した。
本発明は、従って、本発明の触媒組成物を調製する方法を提供し、該方法は、本発明の担体を乾燥または焼成させる工程(必要もしくは所望ならば)と、適切な量でVIb族およびVIII族から選択される少なくとも1種の水素化金属を担持させる工程とを含み、前記担持は、カルボキシル、カルボニル、およびヒドロキシル基から選択される少なくとも2つの部分を有する有機化合物を含有する含浸溶液によって、実施される。担持後、上記組成物は、適切には、高温で乾燥されるか、或いは、乾燥が完了するまで、室温での熟成により乾燥される。最も適切な乾燥は、100〜200℃の温度範囲(例えば、120℃)で、起こる。焼成は、任意であるが、200〜500℃の温度範囲で実施されるのが好ましい。
上記方法は、クエン酸、酒石酸、シュウ酸、マロン酸およびリンゴ酸から選択される有機酸である有機化合物を利用するのが好ましい。
上記担体の無機耐火性の酸化物材料が、非結晶質材料、特に非結晶質アルミナ、さらに好適には非結晶質シリカアルミナでありかつゼオライト系材料を本質的に含有していない場合、上記触媒組成物が、1種または複数種の促進剤元素を含有するのがさらに有用である。
非結晶質担体材料をベースとする触媒の性能を高める促進剤は、当技術分野では公知であり、記載されている。ケイ素の補促進剤作用は、様々な用途の非結晶質触媒組成物に関して、国際公開第95/11753号パンフレット、米国特許第5,507,940号明細書、EP−A−533,451号明細書、およびEP−A−586,196号明細書に開示されている。他の促進剤も、特に非結晶質ベースの水素化分解触媒への使用に関して公知であり、例えば米国公開特許(US−A−)第2002/0160911号明細書および米国登録特許(US−B−)第6,251,261号明細書において、ホウ素およびリンの使用が、促進剤として、ケイ素に加えて開示されている。
本発明の触媒組成物は、本質的に非結晶質の無機耐火性の酸化物材料からなる本発明の成形担体を利用する場合、0〜20重量%、好ましくは0.1〜15重量%、さらに好ましくは0.1〜10重量%の範囲で、ケイ素、ホウ素およびリン、好ましくはケイ素およびホウ素、特にケイ素から選択される促進剤元素を含有してよい。上記促進剤が、ケイ素であり、かつ上記酸化物が、シリカ材料を含んでなる場合、促進剤のケイ素の量は、シリカ酸化物材料に存在するケイ素の量に追加される。上記酸化物が、シリカ−アルミナであり、かつ上記促進剤が、ケイ素およびホウ素から選択されるのが好ましく、上記促進剤が、ケイ素であるのが最も好ましい。
様々なケイ素供給源を使用することが可能である。従って、オルトケイ酸エチル Si(OEt)、シロキサン、ポリシロキサン、シリコーン、シリコーンエマルション、ハロゲン化シリケート(例、フルオロケイ酸アンモニウム (NHSiFまたはフルオロケイ酸ナトリウム NaSiF等)を使用することが可能である。ケイモリブデン酸およびその塩、ならびにケイタングステン酸およびその塩も、有利に使用できる。例えば、水/アルコール混合溶液中にケイ酸エチルを含浸させることにより、ケイ素は、添加されうる。例えば、水中に懸濁したシリコーンタイプのケイ素化合物またはケイ酸の含浸によって、ケイ素は、添加されうる。
ホウ素供給源は、ホウ酸(好ましくはオルトホウ酸 HBO)、ホウ酸アンモニウムまたは五ホウ酸アンモニウム、酸化ホウ素、またはホウ酸エステルでありうる。ホウ素は、例えば、ホウ酸と、酸化水と、窒素含有の塩基性有機化合物(例、アンモニア、第1級および第2級アミン、環状アミン、ピリジン系とキノリンの化合物、およびピロール系の化合物等)との混合物の形態で、導入されうる。ホウ素は、例えば、水/アルコール混合液中にホウ酸を溶かした溶液により、導入されうる。
適切なリン供給源は、オルトリン酸 HPO、およびその塩ならびにエステル(例、リン酸アンモニウム等)である。上記リンは、例えば、リン酸と、窒素含有の塩基性有機化合物(例、アンモニア、第1級および第2級アミン、環状アミン、ピリジン系とキノリンの化合物、およびピロール系の化合物等)との混合物の形態で、導入されうる。
本発明者らは、水素化分解触媒を液状のケイ素含有化合物で処理する結果として生じる触媒活性の増大は、主に非結晶質のシリカ−アルミナ担体をベースとする触媒に限られ、アルミノケイ酸ゼオライト担体を用いる場合には、実現しないことを見出した。確かに、非結晶質のシリカ−アルミナ担体中のアルミノケイ酸ゼオライト材料の存在は、促進剤によって付与される有利な特性を低下させることが、判明された。従って、本発明の触媒が、促進剤元素を含有する場合、上記担体は、アルミノケイ酸ゼオライトを本質的に含まないようにする必要がある。つまり、上記担体中のアルミノケイ酸ゼオライトの量は、全担体を基準として、1重量%未満、さらに好ましくは0.5重量%未満、なおさらに好ましくは0.1重量%未満である。上記担体が、アルミノケイ酸ゼオライトを全く含有しないのが最も好ましい。
本発明の方法に使用される促進された水素化分解触媒は、触媒の全重量を基準として、少なくとも0.5重量%のケイ素を含んでなるのが好ましく、該ケイ素は、非結晶質のシリカ−アルミナ担体を液状のケイ素含有化合物で処理することにより、触媒中に導入される。不確かさを回避するために、液状のケイ素含有化合物での処理によって導入されるケイ素の量は、非結晶質のシリカ−アルミナ担体中のケイ素に追加される。追加のケイ素は、金属成分が担体上に担持される前か後のいずれかに、液状のケイ素含有化合物で担体を処理することにより、導入されうる。しかしながら、本発明の好適な一実施形態において、該担体は、金属成分が担体上に担持された後に、液状のケイ素含有化合物で処理される。
上記の液状のケイ素含有化合物は、ケイ素の供給源として働き、液状形態で担体に適用されうる任意のケイ素含有化合物でありうる。上記の液状のケイ素含有化合物の一般式は、以下であるのが好ましい。

式中、U、V、W、X、Y、およびZは、各々独立して、−R、−OR、−Cl、−Br、−SiH、−COOR、−SiHClを独立して表し、Rは、水素、またはアルキル、シクロアルキル、芳香族、アルキル芳香族、1〜30個の炭素原子を有するアルキルシクロアルキル基のいずれかであり、「n」および「m」は、1〜3の範囲の整数であり、「a」は、0〜1000の範囲の整数である。「a」は、100以下であるのが好ましく、80以下あるのがさらに好ましく、「a」が、100より大きい場合、液体は、高い粘性を有するので、担体に適用されるのに不都合である。
特に好適な一実施形態において、液状のケイ素含有化合物の一般式は、以下である。

式中、U、V、W、X、Y、およびZは、各々独立して、−Rまたは−ORを独立して表し、Rは、水素、またはアルキル、シクロアルキル、1〜30個の炭素原子を有するアルキルシクロアルキル基のいずれかであり、「a」は、0〜60の範囲の整数である。
本発明に有利に利用されうる液状のケイ素含有化合物の例として、アルキルオルトシリケート(例、エチルオルトシリケート (Si(OEt))、メチルトリエチルシロキサン (Si(OEt)Me)等)、およびシリコーン油(例、ポリジメチルシロキサン等)が挙げられる。
担体を液状のケイ素含有化合物で処理する好都合な手段は、担体への該液体の添加と、続いての高温、通常100〜400℃の範囲での、ケイ素液状体で処理した担体の加熱とを含む。上記の処理を促進するために、上記の液状のケイ素含有化合物を、場合により、適切な有機溶媒(例、低級アルカン等)中に溶かしてもよい。しかしながら、ある環境において、例えば多量の触媒を調製する際に、液状のケイ素含有化合物を純粋な状態で適用してもよい。当業者は理解するだろうが、担体に適用される液状のケイ素含有化合物の量は、特に、使用されるケイ素含有化合物によって、かなり左右されうる。しかしながら、担体上に担持するケイ素の量は、元素分析より測定されるが、全触媒を基準として少なくとも1重量%であるようになるのが好ましい。ケイ素の量が、全触媒を基準として、1〜10重量%の範囲であるのがさらに好ましく、1〜5重量%であるのがなおさらに好ましい。
本発明の好適な一実施形態において、促進された水素化分解触媒は、非結晶質のシリカ−アルミナ担体をVIII族金属およびVIB族金属で含浸させる工程と、含浸した担体を150〜500℃の温度範囲で加熱する工程と、含浸した担体を液状のケイ素含有化合物で処理する工程と、その後、ケイ素液状体で処理した触媒を100〜300℃の温度範囲で加熱する工程とを含む方法により、調製される。
上記の好適な実施形態に従って水素化分解触媒を調製する際に、該触媒の活性は、触媒を加熱する温度を変えることにより、最適化されうる。この点に関して、金属含浸後の加熱温度が、150〜250℃の範囲で、かつケイ素化合物で処理した後の加熱温度が、150〜250℃の範囲である場合に、非常に良好な結果が、達成された。
本発明の方法において、本発明の全ての水素化分解触媒は、促進されるか否かに関わらず、使用前に、硫化されるのが好ましい。上記触媒は、好都合にも、移動処理(ex−situ)または現場処理(in−situ)での硫化などの当技術分野で公知の任意の技法により、硫化されうる。例えば、硫化は、上記触媒を、水素と硫化水素の混合物、水素と二硫化炭素の混合物、または水素とメルカプタンの混合物(例、ブチルメルカプタン等)などの硫黄含有ガスと接触させることにより、実施されうる。別の方法として、上記触媒を水素および硫黄含有の炭化水素油(例、硫黄含有の灯油または軽油等)と接触させて、硫化を実施してもよい。適切な硫黄含有の化合物(例えば、ジメチルジスルフィドまたはtert−ノニルポリスルフィド)の添加により、硫黄を炭化水素油中に導入してもよい。
本発明は、さらに、炭化水素系供給原料を低沸点材料に転化する方法を提供し、前記方法は、高温および高圧で、本発明に係る触媒組成物の存在下で、前記供給原料を水素と接触させる工程を含む。上記方法は、一般に水素化分解と呼ばれる。
上記方法の例は、1段階の水素化分解、2段階の水素化分解、および連続水素化分解を含んでなる。上記方法の定義は、ファン・ベックム(van Bekkum)、フラニゲン(Flanigen)、ヤンセン(Jansen)により編集され、エルゼビア社(Elsevier)により1991年に出版された「ゼオライト科学および実施への導入(Introduction to zeolite science and practice)」の(表題「ゼオライトでの炭化水素化処理(Hydrocarbon processing with zeolites)」)の15章の602および603頁に見出すことができる。
特に、本件および上記の高い金属含量の好適な非結晶質のシリカアルミナおよび/またはゼオライト系材料を含んでなる担体を含有する触媒を用いて形成された触媒は、従来型の水素化分解供給原料において、残存硫黄の良好な水素化脱硫を示しうることが、判明した。さらに、供給原料における窒素汚染の存在により、本発明の触媒は、作用を妨げられないし、不活性化もされない。
本発明の水素転化方法が、当技術分野で一般的な任意の反応槽で実施されうることは高く評価されるだろう。上記方法は、固定床または移動床反応装置において、実施されうる。さらに、本発明の触媒は、任意の適切な助触媒または当技術分野で一般的な他の材料と共に使用されうる。従って、例えば、本発明の触媒を、水素化処理に有用な1種もしくは複数種の他の触媒(例えば、種々のゼオライトを含有する触媒、様々な単位セルサイズのフォジャサイト型ゼオライトを含有する触媒、非結晶質の担体を使用する触媒等)と共に、堆積床形成に使用してもよい。様々な堆積床の組み合わせは、以下の特許文献に提案されている。例えば、国際公開第99/32582号パンフレット、EP−A−310,164号明細書、EP−A−310,165号明細書、およびEP−A−428,224号明細書に、記載されうる。上記の通り、本発明の好適な触媒組成物に関して、残留硫黄を除去するための水素化処理触媒での追加の後処理は、必須ではない。
本発明の方法において有用な炭化水素系供給原料は、広い沸点範囲内で異なる。それらの例として、大気圧軽油(atmospheric gas oil)、コーカー軽油、減圧軽油、脱歴油、フィッシャー・トロプシュ合成方法から得られる留分(例えば、軽油およびワックス)、常圧蒸留残油および減圧蒸留残油、接触分解されたサイクルオイル、熱分解または接触分解された軽油、および合成原油(場合によりタールサンド、シェールオイル、プロセスを向上させる残渣およびバイオマス由来の)が挙げられる。種々の炭化水素油の組み合わせを利用してもよい。上記の供給原料は、一般的に少なくとも330℃の初留点を有する炭化水素を含んでなりうる。その沸点範囲は、一般的に約330〜650℃であり、約340〜620℃の沸点範囲を有する供給原料が好ましい。上記供給原料は、5000ppmw(100万部当りの重量部)までの窒素含量と6重量%までの硫黄含量を有しうる。通常、窒素含量は、250〜2000ppmwの範囲内であり、硫黄含量は、0.2〜5重量%の範囲内である。供給原料の一部または全てに前処理(例えば、水素化脱窒素、水素化脱硫(HDS)または水素化脱金属処理、当技術分野で公知の方法)を施すことは可能であり、或いは望ましい場合もある。
本発明の方法は、好都合にも、250〜500℃の範囲、好ましくは300〜450℃の範囲の反応温度で実施されうる。
本発明の方法は、好ましくは3×10〜3×10Pa、さらに好ましくは4×10〜2.5×10Pa、なおさらに好ましくは8×10〜2×10Paの範囲の全圧(反応装置の注入口での)で、実施される。水素化分解方法が、低圧(例えば、4×10〜1.2×10Pa)で実施される場合、これを「低圧水素化分解(mild hydrocracking)」と名付ける。
水素分圧(反応装置の注入口での)は、好ましくは3×10〜2.9×10Pa、さらに好ましくは4×10〜2.4×10Pa、なおさらに好ましくは8×10〜1.9×10Paの範囲内である。
触媒1L当り毎時供給原料0.1〜10kg(kg.1−1.h−1)の範囲の空間速度が、好都合にも使用される。空間速度が、0.1〜10、特に0.2〜8、好ましくは0.5〜5kg.1−1.h−1であるのが好ましい。
本方法に使用される供給原料に対する水素ガスの比率(全ガス比または水素ガス/供給原料の比率)は、一般的に100〜5000Nl/kg、好ましくは200〜3000Nl/kg、さらに好ましくは250〜2000Nl/Kgでありうる。
本発明の水素化分解方法は、1段階の水素化分解における特に有利な効果に対して使用され、前記方法は、窒素および硫黄含有の汚染物質を含んでなる供給原料に暴露された場合でさえも良好な効率の転化を付与する。
1段階の水素化分解の適用のひとつは、中間留分の生産である。中間留分は、150〜370℃の範囲の沸点を有する液状の留分であり、例として、灯油(150〜250℃)および軽油(250〜370℃)などの生成物が挙げられる。中間留分生成物に対する高まる需要が存在し、従って、最小構成の気体(C〜C)材料を伴う中間留分に対する強い選択性を示す水素化分解方法、つまり、その方法の生成物が低量の気体材料と多量の中間留分を含有する方法に対する必要性が常に存在する。この点に関して、本発明の水素化分解方法は、重質留出供給原料(例、重質軽油または脱歴油等)を中間留分に転化するのに非常に選択的であると立証された。
従って、本発明の好適な一実施形態は、中間留分への重質軽油または脱歴油の1段階の転化を含む。
本発明は、以下の実施例により、例証されるだろう。
以下に記載する通り、各触媒配合物中の種々の量のゼオライトおよび無機耐火性酸化物を用いて、以下の一般的な手順により、触媒担体と触媒を調製した。
一般的手順
ゼオライトと耐火性無機酸化物を必要な比率で混合して、触媒担体を調製した。規定のLOIおよびpHを達成するために、水と酸を加え、押出混合物を得るまで、混合液をミックスマーラー内で混和した。次に、混合物を、押出器具(スーパーフロック)を共に使用して、断面図において三葉形状を有する押出物に押出した。押出物を120℃で2時間、固定状態で乾燥させた後、535℃で、2時間焼成した。このようにして得られた触媒粒子を、1.5mmか2.5mmのいずれかの直径を有する一定の長さに切断した(三葉によって形成される公称三角形の頂点から底辺までを測定した)。
次に、硝酸ニッケルとメタタングステン酸アンモニウムとの均質化した水溶液でペレットを含浸させて、ニッケルとタングステンの金属水素化成分を導入した。クエン酸またはリンゴ酸を、記載した通りの特定の含浸溶液に導入した。含浸した押出物を、熱循環空気中の周囲条件で1時間乾燥させた後、120℃で2時間乾燥させ、最後に500℃で2時間焼成した。
活性試験
触媒の水素化分解性能を多くの第二段階の連続シミュレーション試験で評価した。0.1mmの炭化ケイ素(SiC)粒子1mlで希釈した1mlのC−424触媒(米国のクライテリオン・カタリスト・アンド・テクノロジーズ社(Criterion Catalysts & Technologies USA))から市販されている)を含んでなる上部触媒床と、0.1mmのSiC粒子10mlで希釈した10mlの試験触媒を含んでなる下部触媒床とを装着した貫流式微小流動装置で試験を実施した。試験に先立って、両方の触媒床とも前硫化した。
各試験は、以下のプロセス条件下で、一回通しの過程において、炭化水素系供給原料(重質軽油)を上部触媒床と逐次接触させ、その後下部触媒床と逐次接触させることを含む。空間速度は触媒1L当り毎時重質軽油1.5kg(kg.1−1.h−1)、水素ガス/重質軽油の比率は1440Nl/kg、硫化水素の分圧 5.6×10Pa(5.6bar)、および全圧は14×10Pa(140bar)。
以下の特性を有する標準の重質軽油の試験用原料を用いた。
炭素含量 86.64重量%
水素含量 13.36重量%
硫黄(S)含量 122ppmw
窒素(N)含量 12ppmw
添加したn−デシルアミン 12.3g/kg
(1100ppmwNに相当)
全窒素(N)含量 1112ppmw
密度(15/4℃) 0.8805g/ml
密度(70/4℃) 0.8463g/ml
分子量 433g
初留点 355℃
50重量%の沸点 425℃
最終沸点 606℃
370℃未満の沸点での留分 2.57重量%
540℃を超える沸点での留分 10.0重量%
沸点が370℃を超える供給原料成分の正味転化率が40〜90重量%の転化度で、水素化分解性能を評価した。活性を比較するために、得られた結果を、沸点が370℃を超える供給原料成分が65重量%の正味転化率を得るのに必要とする温度として表し、以下の表に示す。
硫化水素の添加を用いたことを除いて、上記と同じ試験供給原料を用い、同一条件下で、水素化脱硫(HDS)活性を評価した。
前述の方法により、強熱減量(LOI)を評価した。振動台上にしっかり取り付けた250mlのメスシリンダー内の試験試料の上部にタンパーを置き、予備乾燥しないで試料を評価し、乾燥重量に対する補正を以下の式に従って行ったことを除いて、ASTM D 4180−03の方法に従って、充填嵩密度を評価した。
CBD=測定したCBD×(100−LOI)/100
本明細書に記載した方法と同一方法であるが、485℃まで加熱して、式中のLOIを測定した。
ASTM D4284−03に従って、水銀圧入式ポロシメーターで、全細孔容積およびメソ孔の細孔容積を測定した。
担体C〜Kにおいて、同一の表面積が大きいUSY型ゼオライトYを使用し、単位セルサイズ24.32Å、シリカ/アルミナのモル比29、BET表面積893m/g、およびミクロ孔容積0.298ml/gを有する極超安定性ゼオライトYを、国際公開第2004/047988号パンフレットに記載されるように調製した。本実施例において、ASTM D 3942−80を用いるX線回析により、単位セルサイズを測定した。SARは、容積または全SARであり、化学分析により測定し、ブルナウアー、エメットおよびテラーによるBET方法(米国化学会誌60、309、1938年)(Brunauer,Emmett and Teller,J.Am.Chm.Soc.(1938))およびp/po値0.03で窒素吸着からの単項目評価を用いるASTM D4365−95により、BET表面積を測定する。リッペンズ、リンセンおよびデボア(Lippens,Linsen and de Boer)によりジャーナル・オブ・カタリシス(Journal of Catalysis)3〜34頁(1964年)に記載される通り、吸着質として窒素を用いるt−プロット法により、ミクロ孔容積を評価する。
使用される担体は、以下の組成物を有する。全ての%は、全担体を基準する重量%である。特に明記しない限り、非結晶質シリカアルミナは、Al−Si(55−45%)重量%であり、アルミナは、幅広孔のアルミナであり、両方とも、米国のクライテリオン・カタリスト・アンド・テクノロジーズ社(Criterion Catalysts and Technologies USA(CC&T)から入手可能である。
担体Aは、SAR10のUSY型ゼオライトYを10%、アルミナを22.5%、非結晶質シリカアルミナを62.5%有する。
担体Bは、SAR10のUSY型ゼオライトYを10%、非結晶質シリカアルミナを90%有する。
担体Cは、表面積が大きいUSY型ゼオライトYを48%、アルミナを8%、非結晶質シリカアルミナを44%有する。
担体Dは、表面積が大きいUSY型ゼオライトYを50%、アルミナを8%、非結晶質シリカアルミナを42%有する。
担体Eは、表面積が大きいUSY型ゼオライトYを45%、アルミナを9%、非結晶質シリカアルミナを46%有する。
担体Fは、表面積が大きいUSY型ゼオライトYを45%、アルミナを9%、非結晶質シリカアルミナを46%有する。
担体Gは、表面積が大きいUSY型ゼオライトYを35%、シリカアルミナ(シリカを6%含有、CC&Tから入手可能)を34%、CCICから入手可能である幅広孔のアルミナを31%有する。
担体H〜Kは、表面積が大きいUSY型ゼオライトYを35%、アルミナを10%、非結晶質シリカアルミナを55%有する。
使用される触媒は、全触媒の重量を基準として、重量%として与えられる以下の金属充填量を有する。
触媒1、2および14は、ニッケルを5重量%とタングステンを21重量%有する。
触媒3、4、7、および13は、ニッケルを3.3重量%とタングステンを16重量%有する。
触媒5、6、8〜11は、ニッケルを4重量%とタングステンを17重量%有する。
触媒12は、ニッケルを2重量%とタングステンを6.5重量%有する。
以下の表において、TLは、三葉を示し、TXは、国際公開第03/013725号パンフレットに記載のタイプの成形された三葉を示す。

Claims (18)

  1. 少なくとも1種の無機耐火性酸化物を含んでなる成形された触媒担体であって、前記担体が、単峰性(monomodal)の細孔径分布を有し、該全細孔容積の少なくとも50%が、4〜50nmの範囲の直径を有する細孔に存在し、かつ前記細孔に存在する細孔容積が、少なくとも0.4ml/gである(全て、水銀圧入式ポロシメーターで測定)触媒担体。
  2. 直径4〜50nmの細孔に存在する前記細孔容積が、少なくとも0.5ml/g、好ましくは0.5〜0.8ml/gの範囲である請求項1に記載の触媒担体。
  3. 前記全細孔容積の少なくとも60%、好ましくは60〜90%の範囲が、4〜50nmの範囲の直径を有する細孔に存在する請求項1または2に記載の触媒担体。
  4. 非結晶質のシリカ−アルミナ材料または結晶性アルミノケイ酸フォジャサイト材料を含んでなる請求項1〜3のいずれか1項に記載の触媒担体。
  5. 該充填嵩密度が、0.35〜0.50g/mlの範囲である請求項1〜4のいずれか1項に記載の触媒担体。
  6. 前記少なくとも1種の耐火性酸化物を含んでなる混合物を成形する工程を含み、前記混合物が、55〜75%の範囲のLOIを有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の触媒担体を調製する方法。
  7. 前記成形が、押出によるものである請求項6に記載の方法。
  8. 前記混合物が、3.5〜7.0の範囲のpHを有する押出混合物である請求項7に記載の方法。
  9. 前記LOIが、58%〜75%、好ましくは60%〜65%の範囲であり、かつ前記pHが、3.5〜5.0、好ましくは4.0〜5.0の範囲である請求項6〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記pHを調節するために、酸が前記押出混合物に加えられ、前記酸が、酢酸と硝酸から選択される請求項8または9に記載の方法。
  11. 請求項6〜10のいずれか1項に記載の方法によって得られる担体。
  12. 担体を含んでなる触媒組成物であって、少なくとも1種の水素化金属成分が、VIb族およびVIII族金属から選択され、場合により、前記担体が、本質的にアルミノケイ酸ゼオライトを含まず、少なくとも1種の促進剤元素が、ケイ素およびホウ素から選択される請求項1〜5および11のいずれか1項に記載の触媒組成物。
  13. 前記VIb族金属が、三酸化物として算出され、触媒の全重量を基準とした際に、20〜27重量%の範囲、好ましくは21重量%の量で存在するタングステンであり、前記VIII族金属が、前記酸化物として算出され、触媒の全重量を基準とした際に、4〜6重量%の範囲、好ましくは5重量%の量で存在するニッケルである請求項12に記載の触媒組成物。
  14. 場合により、請求項1〜5および11のいずれか1項に記載の担体を焼成させる工程と、その適切な量の、VIb族およびVIII族から選択される少なくとも1種の水素化金属を担持させる工程とを含み、前記担持が、カルボキシル、カルボニル、およびヒドロキシルから選択される少なくとも2つの部分を有する有機化合物を含有する含浸溶液によって、達成される請求項12または13に記載の触媒組成物を調製する方法。
  15. 前記有機化合物が、クエン酸、酒石酸、シュウ酸、マロン酸およびリンゴ酸から選択される有機酸である請求項14に記載の方法。
  16. 請求項14または15に記載の方法によって得られる触媒組成物。
  17. 炭化水素系供給原料を、請求項12、13および16のいずれか1項に記載の触媒組成物と、高温および高圧で、接触させる工程を含む水素化分解方法。
  18. 炭化水素系供給原料のための水素化分解と脱硫を組み合わせた触媒として、請求項12、13および16のいずれか1項に記載の触媒組成物を使用する方法。
JP2007501276A 2004-03-03 2005-03-01 触媒担体と触媒組成物、それらの調製方法およびそれらの使用方法 Pending JP2007526119A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04251241 2004-03-03
PCT/EP2005/050866 WO2005084799A1 (en) 2004-03-03 2005-03-01 Catalyst carrier and catalyst composition, processes for their preparation and their use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007526119A true JP2007526119A (ja) 2007-09-13

Family

ID=34896131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007501276A Pending JP2007526119A (ja) 2004-03-03 2005-03-01 触媒担体と触媒組成物、それらの調製方法およびそれらの使用方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20050197249A1 (ja)
EP (1) EP1735094A1 (ja)
JP (1) JP2007526119A (ja)
KR (1) KR20070004776A (ja)
CN (1) CN100428995C (ja)
BR (1) BRPI0508276A (ja)
CA (1) CA2558172A1 (ja)
RU (1) RU2366505C2 (ja)
UA (1) UA91016C2 (ja)
WO (1) WO2005084799A1 (ja)
ZA (1) ZA200606951B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016413A1 (ja) * 2009-08-03 2011-02-10 出光興産株式会社 重質油水素化分解触媒及びそれを用いた重質油の水素化処理方法
WO2013129614A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 積水化学工業株式会社 C2酸素化物合成用の触媒、c2酸素化物の製造装置及びc2酸素化物の製造方法
US9187702B2 (en) 2009-07-01 2015-11-17 Chevron U.S.A. Inc. Hydroprocessing catalyst and method of making the same
JP2016502464A (ja) * 2012-11-14 2016-01-28 ウニベルシダ ナシオナル アウトノマ デ メキシコ 超低硫黄燃料油製造用の担持触媒
JP2018500151A (ja) * 2014-10-31 2018-01-11 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 高い酸点分布を有する安定化yゼオライトを高含有する中間留分水素化分解触媒
JP2018500152A (ja) * 2014-10-31 2018-01-11 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 高いナノ細孔の安定化yゼオライトを含有する中間留分水素化分解触媒

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7169291B1 (en) * 2003-12-31 2007-01-30 Uop Llc Selective hydrocracking process using beta zeolite
US6974788B2 (en) * 2004-03-12 2005-12-13 Chevron Oronite Company Llc. Zeolite Y alkylation catalysts
US7507844B2 (en) * 2005-05-09 2009-03-24 Sd Lizenzverwertungsgesellschaft Mbh & Co. Kg Nanometer scale restructuring of alumina carrier surface and catalysts for the production of alkene oxides
US7510645B2 (en) * 2005-11-04 2009-03-31 Uop Llc Hydrocracking catalyst containing beta and Y zeolites, and process for its use to produce naphtha
US7585405B2 (en) * 2005-11-04 2009-09-08 Uop Llc Hydrocracking catalyst containing beta and Y zeolites, and process for its use to make jet fuel or distillate
CN101330972B (zh) 2005-12-14 2012-11-14 先进炼制技术有限公司 制备加氢处理催化剂的方法
RU2430778C2 (ru) * 2006-06-20 2011-10-10 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Стойкий к отравляющему действию серы, содержащий благородный металл катализатор гидрирования ароматических соединений и способ получения и применения такого катализатора
US20080011649A1 (en) * 2006-07-17 2008-01-17 Li Wang Hydrocracking Catalyst Containing Beta and Y Zeolites, and Process for its use to make Distillate
US20080011648A1 (en) * 2006-07-17 2008-01-17 Li Wang Hydrocracking Catalyst Containing Beta and Y Zeolites, and Process for its use to make Distillate
US20080011647A1 (en) * 2006-07-17 2008-01-17 Li Wang Hydrocracking Catalyst Containing Beta and Y Zeolites, and Process for its use to make Distillate
JP5496890B2 (ja) * 2007-08-27 2014-05-21 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 非晶質シリカ−アルミナ組成物ならびに当該組成物の製造および使用方法
WO2009105749A2 (en) 2008-02-21 2009-08-27 Saudi Arabian Oil Company Catalyst to attain low sulfur gasoline
CN105289702A (zh) * 2009-04-29 2016-02-03 国际壳牌研究有限公司 加氢裂化催化剂
US20100278723A1 (en) * 2009-04-29 2010-11-04 David Allen Cooper Zeolite y
DE102009026585A1 (de) * 2009-05-29 2010-12-02 Evonik Oxeno Gmbh Herstellung von 3-Methylbut-1-en durch Dehydratisierung von 3-Methylbutan-1-ol
EP2771117B1 (en) 2011-10-24 2019-11-27 Total Raffinage France Process for preparing a hydroconversion catalyst, catalyst thus obtained and use thereof in a hydroconversion process
IN2014CN04670A (ja) * 2011-12-23 2015-09-18 Shell Int Research
KR101885247B1 (ko) * 2012-07-26 2018-08-03 삼성전자주식회사 Co2 개질용 촉매, 그 제조 방법, 및 co2 개질 방법
CN109999824A (zh) * 2012-09-17 2019-07-12 国际壳牌研究有限公司 制备加氢裂化催化剂的方法
US20150159095A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-11 Bi-Zeng Zhan Method for making a middle distillate
US10138428B2 (en) * 2014-05-08 2018-11-27 Reliance Industries Limited Catalyst assisted conversion of biomass to bio-oil
US10183282B2 (en) * 2015-01-22 2019-01-22 Chevron U.S.A. Inc. Noble metal zeolite catalyst for second-stage hydrocracking
US10183286B2 (en) * 2015-08-11 2019-01-22 Chevron U.S.A. Inc. Noble metal zeolite catalyst for second-stage hydrocracking to make middle distillate
CN107344107B (zh) * 2016-05-05 2019-10-15 中国石油化工股份有限公司 一种加氢改质催化剂及其制备方法
RU2633965C1 (ru) * 2016-10-19 2017-10-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт катализа им. Г.К. Борескова Сибирского отделения Российской академии наук (ИК СО РАН) Способ приготовления катализатора гидрокрекинга углеводородного сырья
CN107469870A (zh) * 2017-08-29 2017-12-15 淄博齐茂催化剂有限公司 一种调节孔结构的催化剂的制备方法
US20190126227A1 (en) * 2017-10-30 2019-05-02 Saudi Arabian Oil Company Catalyst loading method to disperse heat in hydroconversion reactor
JP7182004B2 (ja) 2018-12-13 2022-12-01 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 水素化分解触媒、その製造方法及び使用
FR3130640A1 (fr) 2021-12-21 2023-06-23 IFP Energies Nouvelles Catalyseur comprenant un support à base de matrice silico-aluminique et de zéolithe, sa préparation et procédé d’hydrocraquage de charges hydrocarbonées

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199687A (ja) * 1986-04-28 1987-09-03 ユニオン・オイル・コンパニ−・オブ・カリフオルニア 細孔の大きい触媒を用いる水素化法
JPH03284354A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 炭化水素油用水素化処理触媒組成物ならびにそれを用いる水素化処理方法
JPH04265158A (ja) * 1990-08-03 1992-09-21 Akzo Nv 水素化触媒、その調製法及びその使用法
US5160033A (en) * 1988-03-30 1992-11-03 Uop Octane gasoline catalyst and process using same in a hydrocracking process
JPH05192587A (ja) * 1984-04-25 1993-08-03 Tonen Corp 水素化処理用触媒
JPH06154610A (ja) * 1992-11-27 1994-06-03 Chevron Res & Technol Co 高いメタル含有量を有する残油用の触媒、その製造法及び使用プロセス
JPH06200261A (ja) * 1992-09-29 1994-07-19 Texaco Dev Corp 水素化転換法及びそれに用いる触媒
JPH11500956A (ja) * 1995-03-03 1999-01-26 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 触媒組成物および炭化水素変換法におけるその使用
JP2000342976A (ja) * 1999-03-29 2000-12-12 Cosmo Research Inst 軽油の水素化処理触媒及び軽油の水素化処理方法
JP2002035590A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Nippon Kecchen Kk 重質炭化水素油の水素化処理触媒および水素化処理方法
US20020160911A1 (en) * 2001-01-15 2002-10-31 Institut Francais Du Petrole Catalyst that comprises a silica-alumina and its use in hydrocracking of hydrocarbon feedstocks
JP2003299960A (ja) * 2001-06-20 2003-10-21 Cosmo Oil Co Ltd 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法
US20040064008A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Torsten Maurer Molecular sieve catalyst composition
JP2005220301A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 軽油の水素化脱硫方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3130007A (en) * 1961-05-12 1964-04-21 Union Carbide Corp Crystalline zeolite y
US4003851A (en) * 1973-10-31 1977-01-18 American Cyanamid Company Stable alumina catalyst support, process therefor, and promoted support
US3992464A (en) * 1974-11-08 1976-11-16 Uop Inc. Hydroprocessing aromatics to make cycloparaffins
DE2503712A1 (de) * 1975-01-30 1976-08-05 Bayer Ag Brandschutz-dichtungselemente
US4085069A (en) * 1976-08-27 1978-04-18 Filtrol Corporation Hydrothermally stable catalysts containing ammonium faujasite zeolites
US4419271A (en) * 1979-10-15 1983-12-06 Union Oil Company Of California Hydrocarbon conversion catalyst
US4401556A (en) * 1979-11-13 1983-08-30 Union Carbide Corporation Midbarrel hydrocracking
US4572778A (en) * 1984-01-19 1986-02-25 Union Oil Company Of California Hydroprocessing with a large pore catalyst
FR2582665B1 (fr) * 1985-06-04 1988-08-05 Inst Francais Du Petrole Procede de craquage catalytique
US5223240A (en) * 1989-08-16 1993-06-29 Degussa Aktiengesellschaft Method of preparing zeolite Y
US5350501A (en) * 1990-05-22 1994-09-27 Union Oil Company Of California Hydrocracking catalyst and process
US5507940A (en) * 1991-08-30 1996-04-16 Shell Oil Company Hydrodenitrification catalyst and process
US5242677A (en) * 1992-06-11 1993-09-07 Pq Corporation Stable zeolite of low unit cell constant and method of making same
US5234876A (en) * 1992-10-20 1993-08-10 Corning Incorporated Thermally stable chromium-exchanged zeolites and method of making same
US5435987A (en) * 1993-07-22 1995-07-25 Pq Corporation Process for preparing ammonium zeolites of low alkali metal content
FR2779072B1 (fr) * 1998-05-28 2000-07-13 Inst Francais Du Petrole Catalyseur comprenant une zeolithe choisie dans le groupe forme par les zeolithes nu-85, nu-86 et nu-87, un element du groupe vb et son utilisation en hydroconversion de charges petrolieres hydrocarbonees
FR2780308B1 (fr) * 1998-06-25 2000-08-11 Inst Francais Du Petrole Catalyseur comprenant une argile et un element du groupe vb, et son utilisation en hydrocraquage de charges petrolieres hydrocarbonees
US6136291A (en) * 1998-10-08 2000-10-24 Mobile Oil Corporation Faujasite zeolitic materials
CN1096296C (zh) * 1998-11-13 2002-12-18 中国石油化工集团公司 一种生产中间馏分油的加氢裂化催化剂及其制备
CN1108356C (zh) * 2000-10-26 2003-05-14 中国石油化工股份有限公司 一种高活性高中油性加氢裂化催化剂及其制备方法
US20040141911A1 (en) * 2002-11-27 2004-07-22 Pq Corporation, Inc. High surface zeolites and methods for preparation and use thereof
US7192900B2 (en) * 2002-11-27 2007-03-20 Shell Oil Company Hydrocracking catalyst
FR2863913B1 (fr) * 2003-12-23 2006-12-29 Inst Francais Du Petrole Catalyseur zeolithique,support a base de matrice silico-aluminique et de zeolithe, et procede d'hydrocraquage de charges hydrocarbonees

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05192587A (ja) * 1984-04-25 1993-08-03 Tonen Corp 水素化処理用触媒
JPS62199687A (ja) * 1986-04-28 1987-09-03 ユニオン・オイル・コンパニ−・オブ・カリフオルニア 細孔の大きい触媒を用いる水素化法
US5160033A (en) * 1988-03-30 1992-11-03 Uop Octane gasoline catalyst and process using same in a hydrocracking process
JPH03284354A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 炭化水素油用水素化処理触媒組成物ならびにそれを用いる水素化処理方法
JPH04265158A (ja) * 1990-08-03 1992-09-21 Akzo Nv 水素化触媒、その調製法及びその使用法
JPH06200261A (ja) * 1992-09-29 1994-07-19 Texaco Dev Corp 水素化転換法及びそれに用いる触媒
JPH06154610A (ja) * 1992-11-27 1994-06-03 Chevron Res & Technol Co 高いメタル含有量を有する残油用の触媒、その製造法及び使用プロセス
JPH11500956A (ja) * 1995-03-03 1999-01-26 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 触媒組成物および炭化水素変換法におけるその使用
JP2000342976A (ja) * 1999-03-29 2000-12-12 Cosmo Research Inst 軽油の水素化処理触媒及び軽油の水素化処理方法
JP2002035590A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Nippon Kecchen Kk 重質炭化水素油の水素化処理触媒および水素化処理方法
US20020160911A1 (en) * 2001-01-15 2002-10-31 Institut Francais Du Petrole Catalyst that comprises a silica-alumina and its use in hydrocracking of hydrocarbon feedstocks
JP2003299960A (ja) * 2001-06-20 2003-10-21 Cosmo Oil Co Ltd 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法
US20040064008A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Torsten Maurer Molecular sieve catalyst composition
JP2005220301A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 軽油の水素化脱硫方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
国森公夫 他: "アルミナ担持白金触媒におけるSMSI現象と担体の効果", 触媒, vol. 23, no. 4, JPN6011022183, 16 September 1981 (1981-09-16), pages 365 - 367, ISSN: 0001909077 *
触媒学会参照触媒委員会: "参照触媒の利用の方法について", 触媒, vol. 21, no. 1, JPN6011022186, 5 March 1979 (1979-03-05), pages 62 - 63, ISSN: 0001909078 *
触媒学会参照触媒委員会: "参照触媒の諸物性値", 触媒, vol. 22, no. 2, JPN6011022189, 30 April 1980 (1980-04-30), pages 115 - 127, ISSN: 0001909079 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018009175A (ja) * 2009-07-01 2018-01-18 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 水素化処理触媒及びそれを作成する方法
US9187702B2 (en) 2009-07-01 2015-11-17 Chevron U.S.A. Inc. Hydroprocessing catalyst and method of making the same
JP2011031194A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 重質油水素化分解触媒及びそれを用いた重質油の水素化処理方法
US8795513B2 (en) 2009-08-03 2014-08-05 Jgc Catalysts And Chemicals Ltd. Hydrocracking catalyst for heavy oil and method for hydrotreating heavy oil using same
WO2011016413A1 (ja) * 2009-08-03 2011-02-10 出光興産株式会社 重質油水素化分解触媒及びそれを用いた重質油の水素化処理方法
WO2013129614A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 積水化学工業株式会社 C2酸素化物合成用の触媒、c2酸素化物の製造装置及びc2酸素化物の製造方法
JPWO2013129614A1 (ja) * 2012-02-28 2015-07-30 積水化学工業株式会社 C2酸素化物合成用の触媒、c2酸素化物の製造装置及びc2酸素化物の製造方法
US9272971B2 (en) 2012-02-28 2016-03-01 Sekisui Chemical Co., Ltd. Catalyst for C2 oxygenate synthesis, device for manufacturing C2 oxygenate, and method for manufacturing C2 oxygenate
JP2016502464A (ja) * 2012-11-14 2016-01-28 ウニベルシダ ナシオナル アウトノマ デ メキシコ 超低硫黄燃料油製造用の担持触媒
JP2018500152A (ja) * 2014-10-31 2018-01-11 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 高いナノ細孔の安定化yゼオライトを含有する中間留分水素化分解触媒
JP2018500151A (ja) * 2014-10-31 2018-01-11 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 高い酸点分布を有する安定化yゼオライトを高含有する中間留分水素化分解触媒
JP2020182946A (ja) * 2014-10-31 2020-11-12 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 高いナノ細孔の安定化yゼオライトを含有する中間留分水素化分解触媒
JP2020182947A (ja) * 2014-10-31 2020-11-12 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 高い酸点分布を有する安定化yゼオライトを高含有する中間留分水素化分解触媒

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070004776A (ko) 2007-01-09
CN1938088A (zh) 2007-03-28
WO2005084799A1 (en) 2005-09-15
EP1735094A1 (en) 2006-12-27
RU2006134729A (ru) 2008-04-10
RU2366505C2 (ru) 2009-09-10
UA91016C2 (ru) 2010-06-25
CN100428995C (zh) 2008-10-29
ZA200606951B (en) 2008-04-30
US20050197249A1 (en) 2005-09-08
BRPI0508276A (pt) 2007-08-07
CA2558172A1 (en) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007526119A (ja) 触媒担体と触媒組成物、それらの調製方法およびそれらの使用方法
US10864504B2 (en) Hydrocracking catalyst
KR101062641B1 (ko) 수소첨가 분해 촉매
JP4806897B2 (ja) Zbm−30、zsm−48、eu−2及びeu−11から選択された少なくとも一種類のゼオライト及び少なくとも一種類のyゼオライトを含んだ触媒及びこのような触媒を用いた炭化水素供給原料の水素化転化方法
JP5873627B2 (ja) 塩基処理により改変されたゼオライトを用いる水素化分解方法
US9914113B2 (en) Hydrocracking process using a zeolite catalyst containing two distinct hydrogenating functions
JP5508744B2 (ja) ベータゼオライトの製造方法及び水素化分解触媒の製造方法
JP6598796B2 (ja) 高ナノ細孔容積のベース押出物を有する中間留分水素化分解触媒
KR19990088035A (ko) 베타제올라이트및조촉매원소를주성분으로하는촉매및수소분해증류방법
US9925533B2 (en) Method of preparing a catalyst usable in hydroconversion comprising at least one zeolite NU-86
JP4644763B2 (ja) 水素化分解に有用なケイ素含有y型ゼオライトベース触媒
US20070125684A1 (en) Hydrocracking Catalyst and Process
CA2825324C (en) Hydrocracking catalysts containing stabilized aggregates of small crystallites of zeolite y and associated hydrocarbon conversion processes
KR20130052617A (ko) 환형 올리고당을 이용하여 제조된 황화물 촉매의 존재 하에서의 탄화수소 공급물의 수소화분해 방법
TW202330100A (zh) 包含基於二氧化矽-氧化鋁基質及沸石之載體之催化劑,其製備方法及對烴進料加氫裂解之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090715

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20090715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100802

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121120