JP4806897B2 - Zbm−30、zsm−48、eu−2及びeu−11から選択された少なくとも一種類のゼオライト及び少なくとも一種類のyゼオライトを含んだ触媒及びこのような触媒を用いた炭化水素供給原料の水素化転化方法 - Google Patents

Zbm−30、zsm−48、eu−2及びeu−11から選択された少なくとも一種類のゼオライト及び少なくとも一種類のyゼオライトを含んだ触媒及びこのような触媒を用いた炭化水素供給原料の水素化転化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4806897B2
JP4806897B2 JP2004085831A JP2004085831A JP4806897B2 JP 4806897 B2 JP4806897 B2 JP 4806897B2 JP 2004085831 A JP2004085831 A JP 2004085831A JP 2004085831 A JP2004085831 A JP 2004085831A JP 4806897 B2 JP4806897 B2 JP 4806897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
zeolite
group
hydrocracking
zbm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004085831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004283829A (ja
Inventor
ベナジ エリック
ギュイヨン エマニュエル
マルテンス ヨハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2004283829A publication Critical patent/JP2004283829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806897B2 publication Critical patent/JP4806897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • C10G47/02Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used
    • C10G47/10Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used with catalysts deposited on a carrier
    • C10G47/12Inorganic carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/80Mixtures of different zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • C10G47/02Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used
    • C10G47/10Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used with catalysts deposited on a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • C10G47/02Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used
    • C10G47/10Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used with catalysts deposited on a carrier
    • C10G47/12Inorganic carriers
    • C10G47/14Inorganic carriers the catalyst containing platinum group metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/10Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only cracking steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/20After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements in the catalyst composition comprising the molecular sieve, but not specially in or on the molecular sieve itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/42Addition of matrix or binder particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/084Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は、ZBM−30、ZSM−48、EU−2及びEU−11のゼオライト群から選択された少なくとも一種類のゼオライト及び少なくとも一種類のYゼオライト、周期表のVIB族及びVIII族からなる元素群から選ばれた少なくとも一種類の水素化脱水素金属、任意的にリン、ホウ素及びケイ素からなる元素群から選択された少なくとも一種類の元素、任意的にVIIA族から選択された少なくとも一種類の元素、及び任意的にVIIB族から選択された少なくとも一種類の元素を含んだ炭化水素供給原料を水素化分解するための触媒に関する。
本発明は、また少なくとも一種類のマトリックス、ZBM−30、ZSM−48、EU−2及びEU−11のゼオライト群から選択された少なくとも一種類のゼオライト、周期表のVIB族及びVIII族からなる元素群から選択された少なくとも一種類の水素化脱水素金属、少なくとも一種類のYゼオライト、任意的にリン、ホウ素及びケイ素からなる元素群から選択された少なくとも一種類の元素、任意的にVIIA族から選択された少なくとも一種類の元素、及びVIIB族から選択された少なくとも一つの元素を含んだ触媒を用いて炭化水素供給原料を水素化分解/水素化転化(水素化転換hydroconversion)する方法に関する。本発明は特に粘度指数(VI)が95〜100よりも高く、好適には95〜150及びさらに好ましくは120〜140という高粘性石油を得ることを可能とする。
重油留分の水素化分解は、過剰で無駄な重質の供給原料からガソリン、ジェット燃料及び軽油といったより軽い留分を製造することができる非常に重要な精製方法であり、後者は、精製業者が製品を要求れる構造を有するものに適合するように追求してきたものである。ある水素化分解方法はまた石油にとって優れたオイルベースとなる高純度残留物を得ることができる。分解触媒に関しては、接触水素化分解の利点は非常に高級な中間留分、ジェット燃料及びガソリンを提供することである。製造されたガソリンのオクタン価は、接触分解の生成物のそれに比べて非常に低い。
水素化分解の優れた利点の一つは、様々なレベルにおいて高い柔軟性を具えていることであり、つまり(処理される供給原料の柔軟性を形成する)使用された触媒のレベル及び得られた生成物のレベルにおける柔軟性を具えていることである。制御できるパラメータの一つは特に触媒担体の酸性度である。
水素化分解方法には、酸性基と水酸基とが結合した二官能基型の全ての触媒を使用することができる。酸性基は、表面酸性を示す大表面積(通常150〜800m・g−1)を具えたハロゲン化アルミナ(特に塩素化もしくはフッ素化)といった担体、ホウ素と酸化アルミとの混合物、非晶質シリカ−アルミナ及びゼオライトにより与えられる。水酸基は、元素の周期表のVIII族から選択された一つもしくはそれ以上の金属もしくは周期表のVIB族から選択された少なくとも一つの金属と周期表VIII族から選択された少なくとも一つの金属との混合物のいずれかにより与えられる。
酸性基及び水酸基の二官能基の平衡は、触媒の活性と選択性を決定する基本パラメータの一つである。弱酸基及び強水素化基は通常高温で(390℃以上)、低供給空間速度(処理供給原料体積/触媒の単位容積/時間で表されたHVRが2h−1以下)において作用する際に不活性な触媒を生成するが、これは中間留分において非常に優れた選択性を具えている。逆に言えば、強酸基と弱水素化基は、優れた活性を具えているが、中間留分において選択性のあまり良くない触媒を生成する。最適な触媒の研究は、これゆえ触媒の活性度/選択性の比率を調整するためにそれぞれの官能基の適正な選択に集中されている。
接触水素化分解のための標準的な触媒の大部分は、例えば非晶質シリカ−アルミナといった弱酸性担体により構成されている。これらの成分構造は、特に非常に高級な中間留分を製造するため、またそれらの酸性度が非常に弱い場合は、オイルベースを製造するために使用されている。
弱酸性担体は非晶質シリカ−アルミナ族であることが分かっている。水素化分解市場における多くの触媒は、シリカ−アルミナとVIII族の金属もしくは好適には処理すべき供給原料中のヘテロ原子毒物含有量が0.5重量%を超過している場合にはVIB族及びVIII族の金属硫化物との混合物を主成分としている。これらの成分構造は中間留分において非常に優れた選択性を具えており、さらに生産物は高品質である。これらの触媒の中で最も酸性度が低い触媒は、また潤滑基剤を生成することも可能である。非晶質担体に基づくこれら全ての触媒成分構造の欠点は、これまで述べてきたようにこれらの活性度が低いことである。
FAU構造型のYゼオライトもしくはβ型触媒を含んだ触媒は非晶質シリカ−アルミナの触媒活性度よりも大きいが、しかしこれはより活性度の高い軽産物中における選択性を具えている。従来技術において水素化分解触媒を生成する為に使用されたゼオライトは、それらの骨格のSiO/Alのモル比、結晶パラメータ、空隙分布、比表面積、ナトリウムイオンの摂取容量もしくは水蒸気の吸収容量といったいくつかの数値により特徴付けられている。このように今までの特許出願(特許文献1及び特許文献2)において、結晶パラメータ24.15〜24.38Å(1Å=0.1)、骨格のSiO/Alのモル比が500〜21、ナトリウム含有量0.15重量%未満、ナトリウムイオン摂取量0.85gNa/100gゼオライト、比表面積400m/g以上、水蒸気の吸収容量6%以上及び直径20〜80Åの孔の孔体積が1〜20%というゼオライトが使用される。
特許文献3では、水素化分解において24.35Å未満の結晶パラメータを具えるが、処理を改良することで影響がないか、もしくはほとんど影響しない改良ゼオライトを用いることが開示されている。
さらに従来技術は、つねに使用されたゼオライト中で結晶フラクション(すなわち結晶化度)及び高ピーク速度を保持することが追求されてきたことを示している。
仏国特許第2754742号 仏国特許第2754826号 米国特許第4,857,170号
本発明は、ZBM−30、ZSM−48、EU−2及びEU−11から選択された少なくとも一種類のゼオライト及び少なくとも一種類のYゼオライトを含んだ触媒及びこのような触媒を用いた炭化水素供給原料の水素化転化方法を提供することを課題とする。
本出願人により実行された多数のゼオライト及び微細多孔質固体の研究は、これに反してさらに驚くべきことに、ZSM−48、ZBM−30、EU−2、EU−11及び少なくとも一つのYゼオライトから形成されるゼオライト群から選択された少なくとも一つのゼオライトを含んだ触媒を用いた方法が、中間留分中(灯油及びガスオイル)における選択性が従来技術において知られている触媒と比較して明確に改良されているという発見を導いている。
特に、本発明の主題は、少なくとも一つのマトリックス及びVIII族及びVIB族の元素からなる元素群から選択された少なくとも一つの(水素化脱水素)元素を含んだ成分であり、前記触媒は、ZBM−30、ZSM−48、EU−2及びEU−11から形成されたゼオライト群から選択された少なくとも一つのゼオライトとfaujasite型Yゼオライトを含んでいることを特徴としている。ゼオライトEU−2は化学研究ジャーナル192、(1985年)及び独国特許第2077709号(米国特許第4,741,891号、米国特許第4,836,996号、米国特許第4,876,412号、米国特許第5,098,685号に対応)に記載されており、ゼオライトZSM−48は論文ゼオライト5355、(1985年)及び欧州特許第23089号、米国特許第4,397,827号、欧州特許第15132号、欧州特許第142317号及び米国特許第5,961,591号中に述べられており、さらにゼオライトEU−11は触媒ジャーナル、85135(1985年)に記載されており、最後にゼオライトZBM−30は欧州特許第16501号に言及されている。
好適にはゼオライトZSM−48及びZBM−30が重視されている。さらに好適には欧州特許第46504号中で記載された操作方法により合成され、構造形成剤すなわち鋳型剤テンプレートの使用、有利にはトリエチレンテトラアミンの使用を必要とするゼオライトZBM−30が注目を集めることだろう。
本発明による触媒成分中に含まれるゼオライトの全Si/Alの比率は、試料の化学組成と同様に蛍光X線及び原子吸収により測定される。
前述したゼオライトのSi/Al比率は引用された様々な文献中に記載された操作に従った合成の間に、もしくは当業者に周知の合成後の脱アルミニウム化処理の後に得られるものであり、合成後の脱アルミニウム化処理は例えば水熱処理であり、その後に酸攻撃もしくは鉱物もしくは有機酸の溶液による直接酸攻撃が行われても良い。
本発明による触媒の成分中に含まれるゼオライトは焼成され、さらに少なくとも一つのアルミニウム塩の溶液と共に一工程以上の処理により交換され、アンモニウム型のゼオライトを得ることができ、一度焼成されると水素型の前記ゼオライトが生成される。
本発明による触媒の組成中に含まれるゼオライトは、少なくとも部分的に好適には特に全体で、酸性形、例えば水素型(H)を取っている。Na/T原子比は通常10%未満だが、好適には5%未満であり、さらに好ましくは1%未満である。
通常、脱アルミニウム処理工程中で使用される技術によってゼオライトは生成される。
本発明による触媒は、さらに水素化基を含んでいる。水素化基は予め決められているように好ましくは元素の周期表のVIB族及びVIII族からなる元素群から選択された少なくとも一つの金属からなる。
本発明の触媒は、鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウムもしくはプラチナといった少なくとも一つのVIII族である貴金属もしくは卑金属を含んでいる。VIII族の金属のうち、鉄、コバルト、ニッケルといった卑金属を使用することが好ましい。本発明による触媒はVIB族の元素から選択された少なくとも一つの元素を含んでおり、好適にはタングステン及びモリブデンを含んでいる。有利には、ニッケル−モリブデン、コバルト−モリブデン、鉄−モリブデン、鉄−タングステン、ニッケル−タングステン、コバルト−タングステンといった金属の組み合わせが用いられ、好適な組み合わせとしては、ニッケル−モリブデン、コバルト−モリブデン、ニッケル−タングステンである。また例えばニッケル−コバルト−モリブデンといった三つの金属の組み合わせを用いることも可能である。
本発明による触媒はまた少なくとも一つの非晶質もしくはあまり結晶化されていない酸化多孔質鉱物マトリックスを含んでいる。アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナは実施例に限定されず言及することができる。アルミン酸塩もまた選択することができる。当業者にとって周知の全ての形態でアルミナを含んだマトリックスを使用することは好適であり、さらにアルミナ、例えばγアルミナとして含まれることは好ましい。
本発明の一つの実施において、触媒は、好適にはホウ素、ケイ素及びリン、好適にはホウ素及び/もしくはケイ素、からなる元素群から選択された少なくとも一つのドーピング元素を含んでいる。任意的に触媒はVIIA族から選択された少なくとも一つの元素、好適には塩素及びフッ素、また少なくともVIIB族から選択された少なくとも一つの元素を含んでいる。
ホウ素、ケイ素及び/またはリンは、マトリックス中に存在し、ゼオライトは好適には触媒上に担持され、その後マトリックス上に局存する。
導入された元素及び特にケイ素、主に担体のマトリックス上に局存した元素は、Castaingマイクロプローブ(種々の元素の分散特徴)、触媒の成分のX線分析を結びつけた透過型電子顕微鏡もしくは電子顕微鏡により触媒中に存在する元素の分散図といった技術により特徴が示される。
本発明による触媒はさらにYゼオライト、例えばFAU型Yゼオライトが含まれている。
異なるYゼオライトを使用することも可能である。
特に有利なのは、H−Y酸性ゼオライトは様々な規格を特徴とし、全体のSiO/Alのモル比率は約6〜70であり、好適には約12〜50であり、1100℃で焼成されたゼオライトに基づいて測定されたナトリウムの含有量は0.15重量%未満で、基本的なメッシュを具えた結晶パラメータは24.58×10−10m〜24.24×10−10m及び好適には24.38×10−10m〜24.26×10−10mであり、ナトリウムイオンの取り込みに対するCNa容量は、改良され中性化されその後焼成されたゼオライト100gに対するNaのグラム数と表現され、それは約0.85以上であり、BET法により測定された比表面積は約400m/g以上であり、好適には550m/g以上であり、25℃で分圧2.6torr(例えば34.6MPa)での水蒸気吸収容量は約6%以上であり、さらに有利にはゼオライトは、窒素物理吸着により測定された5〜45%、好適には5〜40%のゼオライトの全孔体積を含んでおり、これは直径20×10−10〜80×10−10mの孔に含まれたゼオライトの全孔体積のことであり、また5〜45%、好適には5〜40%の全孔体積を含んでおり、これは80×10−10m以上及び1000×10−10m以下の直径の孔に含まれたゼオライトの全孔体積であり、残りは直径20×10−10m以下の孔に含まれている。
このタイプのゼオライトを用いた好適な触媒は、マトリックス、2424nm〜2455nm、好適には2426〜2438nmの結晶パラメータを有する少なくとも一つの脱アルミニウム化されたYゼオライトを含んでおり、全体のSiO/Alのモル比率は8以上であり、原子比率(n×Mn+)/Alといったアルカリ土類金属もしくはアルカリ金属及び/もしくはランタノイドカチオンのカチオン含有量は0.8以下であり、好適には0.5以下もしくは0.1であり、BET法により測定された比表面積は400m/g以上であり、好適には550m/g以上であり、25℃でP/Po値0.2の水吸着容量は6wt%以上であり、前記触媒はまた少なくとも一つの水素化脱水素金属及び触媒上に担持されたケイ素を含んでいる。
本発明による有利な実施形態において、触媒は少なくとも一つのマトリックス、VIII族及びVIB族からなる元素群から選択された少なくとも一つの元素及び部分的に非晶質Yゼオライトを含んでいると考えられる。
部分的非晶質Yゼオライトとは
(I)ピークレベルが0.40未満、好適には約0.30未満であり、
(II)ナトリウム形体(Na)の比較対象Yゼオライトと比較して表され、X線回折により測定された結晶化度が約60%未満、好適には約50%未満であり、
好適には、本発明による触媒の成分中の固体、部分的非晶質Yゼオライトは、少なくとも一つの(及び好適には全て)以下に記載されるその他の性質を備えており、
(III)全Si/Al比率は15以上であり、好適には20以上150未満であり、
(IV)骨格の全部のSi/AlIV比率は全Si/Al比率と同等もしくはそれ以上であり、
(V)固体部分が少なくとも0.2ml/g程度における多孔体積は8〜50%であり、それは少なくとも直径5nm(ナノメートル)もしくは50Åの孔により構成されており、
(VI)比表面積は210〜800m/g、好適には250〜750m/gであり、有利なのは300〜600m/gという
特徴を具えた固体を意味している。
ピークレベル及び結晶化度は比較対照ゼオライトと比較して、ASTM法D3906−97「FAU型を含んだ材料の強度比較X線回折による測定」から導かれる手法を用いてX線回折により測定される。この方法は一般的な条件における手法の応用に引用することができ、特に試料と対照試料の生成に引用することができる。
回折図は試料の結晶フラクションと背景の結晶フラクションの特徴的な線からなっており、これらは本質的に試料(弱拡散信号は測定器、大気、試料運搬具などにリンクしている)の非晶質もしくは微細結晶フラクションの拡散によって引き起こされる。ゼオライトのピークレベルは、予め測定された角領域中(銅Kα放射が使用されている場合、l=0.154nm、典型的には8〜40°2θ)ゼオライト(ピーク)の線の表面積と回折図(ピークと背景)の全表面積の比である。この比率(ピークと背景)は物質中の結晶化ゼオライトの量に比例している。試料であるYゼオライトの化度を評価することは、試料のピークレベルを100%結晶化していると考えられた比較対照試料(例えばNaY)のそれと比較することである。完全に結晶化されたNNaYゼオライトのピークレベルはその0.55〜0.6である。
標準的なUSYゼオライトのピークレベルは0.45〜0.55であり、完全に結晶化されたNaYと比較したその結晶化度は80〜95%である。今述べている主題である固体のピーク率は、0.4未満であり、好適には0.35%未満である。その結晶化度は70%未満であり、好適には60%未満である。
例えば、脱アルミニウム処理に通常用いる技術を用いて高結晶化度(少なくとも80%)を具えた市販のYゼオライトから部分非晶質ゼオライトは製造される。さらに一般的にゼオライトは少なくとも60%もしくは少なくとも70%の結晶化度を具えている状態から始められる。
水素化分解触媒中で使用されるYゼオライトは市販のNa−Yゼオライトを改良することにより製造される。この改良は安定化、超安定化もしくは脱アルミニウム化と呼ばれるゼオライトの製造を可能にする。この改良は、例えば水熱処理及び酸攻撃といった少なくとも一つの脱アルミニウム技術により行うことができる。好適にはこの改良は当業者が周知の三つの操作、つまり水熱処理、イオン交換及び酸攻撃を組み合わせることにより行うことができる。
その他、特に有利なゼオライトとしては、全く脱アルミニウム化されていないものや、さらに高酸性ゼオライトがある。
全く脱アルミニウム化されていないゼオライトは、「ゼオライト構造型アトラス」W.M.Meier、D.H.OlsonとCh.Baerlocher、4巻、1996年改訂における命名法によるYゼオライト(FAU型)を意味している。製造している間にこのゼオライトの結晶パラメータはアルミニウム構造もしくは骨格の抽出を通して減少させることができるが、アルミニウムは化学的に抽出されないので全SiO/Al比率は変化しない。このような全く脱アルミニウム化されていないゼオライトはこのように初期非脱アルミニウム化Yゼオライトと同等の全SiO/Al比により示されるケイ素及びアルミニウムという組成を具えている。パラメータ値(SiO/Al比率及び結晶パラメータ)は、その後与えられる。この全く脱アルミニウム化されていないYゼオライトは、水素型であってもよいし、もしくは例えば原子数が57〜71を含んだアルカリ土類金属及び/またはランタノイド金属の陽イオンを用いて少なくとも部分的に金属陽イオンと交換されてもよい。ゼオライトフリーのランタノイドとアルカリ土類元素はさらに触媒にとって好適である。
全体的に脱アルミニウムされていないYゼオライトは、通常2438nmの結晶パラメータ、8未満の全SiO/Al比率、21未満で全SiO/Al比以上の骨格のSiO/Alモル比を具えている。有利な触媒は、このゼオライトとリンがドープされたマトリックスとの組み合わせである。
全体的に脱アルミニウムされていないゼオライトは、例えば水蒸気やSiClによる処理といった試料からアルミニウムを抽出しないいかなる処理によっても、含まれることが可能である。
本発明による触媒は通常、触媒の全質量に対する重量%として
0.1〜60%、好適には0.1〜50%及びさらに好ましくは0.1〜40%の、VIB族及びVIII族からなる元素群から選択された少なくとも一つの水素化脱水素金属、
1〜99%及び好適には2〜98%、好ましくは5〜95%の、少なくとも一つの非晶質もしくは結晶化があまりされていない酸化多孔質鉱物マトリックスを含み、
前記触媒はまた0.1〜99%、好適には0.1〜99.8%、好適には0.1〜90%、好ましくは0.1〜80%の、ZBM−30、ZSM−48、EU−2及びEU−11からなるゼオライトから選択された少なくとも一つのゼオライトを含んでおり、
前記触媒は任意的に
0〜20%、好適には0.1〜15%及びさらに好適には0.1〜10%の、ケイ素、ホウ素及びリン及び好適にはホウ素及び/もしくはケイ素からなる元素群から選択された少なくとも一つの促進元素、
0〜20%、好適には0.1〜15%、及び好適には0.1〜10%の、VIIA族、好ましくはフッ素から選択された少なくとも一つの元素、
0〜20%、好適には0.1〜15%及び好適には0.1〜10%の、VIIB族から選択された少なくとも一つの元素、
0〜40%、好適には0〜30%の記述中に明示されているYゼオライトを含んでいる。
本発明の触媒のVIB族、VIII族及びVIIB族の金属は全体的にもしくは部分的に金属及び/もしくは酸化物及び/もしくは硫化物の形で存在することも可能である。
この触媒は当業者にとって周知のいかなる方法によっても生成することができる。有利には、これはマトリックスとゼオライトを混合し、その後この混合物を成形することによって得られる。水素化元素は混合中もしくは好適には成形された後に導入される。成形は次の焼成により行われ、水素化元素は、焼成工程の前もしくは後に導入される。250〜600℃で焼成することにより製造工程は終る。本発明による好適な方法の一つは、(ZSM−48、ZBM−30、EU−2及びEU−11)からなるゼオライト群から選択されたゼオライト粉末を含水アルミナゲル中で2、30分混練し、その後このようにして得られたペーストを型に通して直径0.4〜4mmの形に押し出し成形する。
ゼオライトが、マトリックスとして選択された酸化物ゲルと混練された時に、水素化基は部分的にのみ(例えばこれは、VIB族及びVIII族の金属酸化物との組み合わせの場合)もしくは全部導入されることができる。
水素化基はまた一もしくはそれ以上のイオン交換工程により、選択されたマトリックス中で拡散した既述のゼオライトからなる焼成担体上に、選択された金属の前駆塩を含んだ溶液を用いて導入されることができる。
水素化基は少なくとも一つのVIII族の金属及びVIB族の金属からなる金属群から選択された少なくとも一つの酸化物の前駆体を含んだ溶液を、一もしくはそれ以上の成形され焼成された担体に含浸させることにより導入されることができ、もし触媒がVIB族の少なくとも一つの金属及びVIII族の少なくとも一つの金属を含んでいる場合には、この少なくとも一つのVIII族の金属の少なくとも一つの酸化物の前駆体は、好適にはVIB族のそれと同時にもしくはその後に導入される。
触媒が例えばモリブデンといったVIB族の少なくとも一つの元素を含んでいる場合、例えば乾燥及び焼成により触媒にVIB族の少なくとも一つの元素を含んだ溶液を含浸させることが可能である。モリブデンの含浸はリン酸をアンモニウムパラモリブデン酸塩溶液に加えることにより円滑に行うことができ、このパラモリブデン酸塩溶液はまた触媒の分解活性を促進するためのリンの導入を可能にしている。
本発明の好適な実施形態において、触媒はドープとしてケイ素、ホウ素及びリンから選択された少なくとも一つの元素を含んでいる。これらの元素は既にZSM−48、ZBM−30、E−2及びEU−11からなるゼオライト群から選択された少なくとも一つのゼオライト、前述に明確にされた少なくとも一つのマトリックス及びVIB族及びVIII族からなる金属群から選択された少なくとも一つの金属を含んでいる担体に導入される。
触媒がホウ素、ケイ素及びリンを含有し、さらに任意的にVIIA族のハロゲン化物イオンから選択された元素と、任意的にVIIB族から選択された少なくとも一つの元素を含んでいる場合は、これらの元素は触媒に様々な生成レベル及び方法で導入される。
マトリックスの含浸は、好適には、当業者にとって周知の「乾式」含浸をする方法により行われる。含浸は最終的な触媒を製造するのに必要な全ての元素を含んだ溶液を用いて一回の工程で行うことも可能である。
P、B、Si及びVIIA族のハロゲン化物イオンから選択された元素は、焼成前駆体上に過剰な溶液を用いて一もしくはそれ以上の含浸により導入される。
触媒がホウ素を含んでいる場合、本発明による好適な方法は、少なくとも一つの例えばホウ酸アンモニウムと五ホウ酸アンモニウムといったホウ素塩を過酸化水素が存在する中でアルカリ性溶媒中に溶かした水溶液を用意し、「乾式」含浸を行うことからなり、ここで前駆体の孔の容積にはホウ素を含んだ溶液が充満している。
触媒がケイ素を含んでいる場合、ケイ素型ケイ素化合物の溶液が使用される。
触媒がホウ素及びケイ素を含んでいる場合、ホウ素とケイ素の担持はまたホウ素塩及びケイ素型ケイ素化合物を含んだ溶液を用いて同時に行うことができる。このように、例えば前駆体がゼオライト及びアルミナを含んだ担体上に担持されたニッケル−モリブデン型触媒である場合、この前駆体にホウ酸アンモニウム及びRhone Poulenc社のRhodorsilE1Pケイ素型水溶液を含浸させ、例えば80℃で乾燥し、その後フッ化アンモニウムの溶液で含浸させて、例えば80℃で乾燥し焼成、好適には500℃で4時間かけて流動床中で大気中において乾燥させることが可能である。
触媒が好適にはフッ化物といったVIIA族の少なくとも一つの元素を含んでいる場合、好適には触媒にフッ化物、例えばフッ化アンモニウム溶液を含浸させ、例えば80℃で乾燥させ、さらに好適には500℃で4時間かけて流動床中で大気下において含浸させることも可能である。
その他の含浸手順を行っても本発明の触媒を得ることは可能である。
触媒がリンを含んでいる場合は、例えばリンを含んだ溶液を触媒に含浸させ、その後乾燥し、焼成することが可能である。
触媒中に含まれる例えばVIII族及びVIB族からなる金属から選択された一つの金属、任意的にホウ素、ケイ素、リン、VIIA族の少なくとも一つの元素、VIIB族の少なくとも一つの元素が対応する前駆塩と共に数回の含浸工程により導入される場合、触媒の中間乾燥工程は通常60〜250℃で行われ、さらに触媒の中間焼成工程は通常250〜600℃で行われる。
触媒の生成を終えるためには、含水固体を10〜80℃の湿潤な雰囲気に放置し、その後含水固体を60〜150℃で乾燥させて、最終的に得られた個体を150〜800℃で焼成する。
使用することができるVIB族の元素源は、当業者にとって周知のものである。例えばモリブデン及びタングステン、酸化物及び水酸化物、モリブデン酸及びタングステン酸やそれらの塩、特にモリブデン酸アンモニウム、ヘプタモリブデン酸アンモニウム、タングステン酸アンモニウム、リンモリブデン酸、リンタングステン酸及びこれらの塩といったアンモニウム塩、ケイ素モリブデン酸、ケイ素タングステン酸及びこれらの塩などを用いることができる。好適には酸化物及びモリブデン酸アンモニウム、ヘプタモリブデン酸アンモニウム及びタングステン酸アンモニウムといったアンモニウム塩を使用する。
使用することができるVIII族の元素源は、当業者にとって周知のものである。例えば、卑金属には硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩、ハロゲン化合物、例えば塩化物、臭化物、及びフッ化物、カルボン酸塩、例えば酢酸塩及び炭酸塩などが使用される。貴金属としてはハロゲン化物が使用され、例えば塩化物、硝酸塩、塩化白金酸といった酸やアンモニア性ルテニウム酸塩化物といった酸塩化物が使用される。
好適なリン酸塩源としては、オルトリン酸HPOがあるが、リン酸アンモニウムといったその塩及びエステルもまた適している。リンは例えばリン酸と、アンモニア、第一及び第二アミン、環状アミン、ピリジン系とキノリンの化合物やピロール系化合物のような窒素を含んだ塩基性有機化合物との混合物の形で導入することができる。
使用できるケイ素源は多数ある。このようにエチルオルソシリケートSi(OEt)、シロキサン、ポリシロキサン、アンモニウムフルオロシリケート(NHSiFもしくはフルオロケイ酸ナトリウムNaSiFのようなハロゲン化ケイ酸塩がある。ケイ素モリブデン酸及びその塩、ケイ素タングステン酸及びその塩を使用することもまた有利である。ケイ素は例えば水とアルコール混合物中に溶解したエチルシリケートの溶液を用いて含浸により加えることができる。このケイ素は、例えばケイ素系ケイ素化合物の懸濁液を用いて含浸により加えることができる。
ホウ素源としてホウ酸、好適にはオルトホウ酸HBO、ホウ酸アンモニウムもしくは五価ホウ酸、酸化ホウ素、ホウ素化エステルが使用できる。ホウ素は例えばホウ酸と、過酸化水素とアンモニア、第一及び第二アミン、環状アミン、ピリジン系とキノリンの化合物のような窒素を含んだ塩基性有機化合物と、ピロール系化合物との混合物という形で導入することができる。ホウ素は例えばホウ酸を水とアルコールの混合物に溶かした溶液を用いて導入することができる。
使用できるVIIA族源は当業者にとって周知のものである。例えば、フッ化アニオンをフッ化水素酸もしくはその塩の形で導入することができる。これらの塩はアルカリ金属、アンモニウムもしくは有機化合物で形成される。後者の場合、塩は有利には、有機化合物とフッ化水素酸との反応による反応混合物という形で生成される。また水中でアンモニウムフルオロシリケート(NHSiFのようなフッ化物アニオンを放出できる加水分解性化合物を使用することも可能である。フッ化物は例えばフッ化水素酸もしくはフッ化アンモニウムの水溶液と共に含浸することにより導入できる。
使用できるVIIB族の元素源は、当業者にとって周知のものである。好適にはアンモニウム塩、硝酸塩及び塩化物を使用する。
このようにして酸化物の形で得られた触媒は、任意的に少なくとも部分的に金属もしくは硫化物の形で導入される。
本発明により得られた触媒は様々な形状や大きさの粒子状の型にいれて成形される。それらは通常、円筒形や直線もしくはひねり形状の二葉、三葉、多葉状といった多葉突起状形の型が使用されるが、任意的に粉砕粉末、錠剤、環状、球状、歯車状という形状に製造される。それらはBET法(ブルーナー、エメット、テラー、J、Am Chem. Soc.,vol.60、309−316(1938年))を用いた窒素吸収により測定された比表面積50〜600m/g、水銀細孔分布により測定された孔体積が0.2〜1.5cm/g及び単一山型、二山型もしくは多山型となりうる細孔分布を具えている。
このようにして得られた触媒は炭化水素供給原料の転化(変換(transformation)の広義の意味)、特に水素化分解に使用される。
供給原料
本発明の触媒は石油留分のような炭化水素供給原料の水素化分解に使用される。この方法において使用される供給原料はガソリン、ケロシン、ガスオイル、真空ガスオイル、長期残留物、真空残留物、大気蒸留物、真空蒸留物、重質燃料、石油、ワックス及びパラフィン、使用済み石油、残留物もしくは原油、熱転化法もしくは接触転化法に由来する供給原料及びこれらの混合物である。これらは硫黄、酸素及び窒素といったヘテロ原子や任意的に金属を含んでいる。フィシャートロプシュ法から発生する供給原料は排除している。
本発明の触媒は、有利には水素化分解、特に真空蒸留型の重質炭化水素留分、脱アスファルト化もしくは水素化処理された残留物もしくはそれと同等物の水素化分解に使用される。この重質留分は好適には、少なくとも350℃、好適には350〜580℃(少なくとも15〜20の炭素原子を含んだ化合物に相当する)の沸点を具えた少なくとも80wt%の化合物からなる。これらは通常、硫黄及び窒素といったヘテロ原子を含んでいる。窒素の含有量は通常、1〜5000ppmであり、硫黄の含有量は0.01〜5wt%である。
本発明による炭化水素供給原料の水素化分解法において使用される触媒は、少なくとも一部における金属種の硫化物への転化を可能にするように、処理すべき供給原料と接触する前に少なくとも部分的に硫化処理される。硫化処理によるこの活性化処理は、当業者にとって周知であり、さらに既に文献に記載されているいかなる方法によっても行うことができる。
当業者にとって周知である標準的な硫化処理は、硫化水素が存在している中で150〜800℃、好適には250〜600℃で通常、流動床反応領域中で加熱することからなる。
本発明の触媒は、有利には、また高濃度で硫黄と窒素を含有する真空蒸留型留分の水素化分解に使用される。生成物は中間留分及び/もしくは石油である。有利には、水素化分解は粘度指数95〜150を持つオイルベースの製造と、改良された中間留分製造工程中の予備水素化処理との組み合わせにおいて使用される。
水素化分解方法
本発明はまた本発明による水素化分解触媒を用いた水素化分解方法にも関する。
温度、圧力、水素再利用率、単位時間あたりの体積率といった水素化分解条件は、供給原料の種類、所望の製造物の品質及び精製装置の配列における取り付けによって非常に変化する。温度は通常200℃以上であり、時には250〜480℃である。圧力は0.1MPa以上であり、時には1MPa以上である。水素再利用率は少なくとも50であり、時には80〜5000水素標準リットル/供給原料リットルである。単位時間あたりの体積率は、通常0.1〜20供給原料体積/触媒体積/時間である。
本発明による水素化分解方法は、穏やかな水素化分解から高圧水素化分解までの圧力と転化の分野をカバーする。
穏やかな水素化分解によるというのは中程度の転化率をもたらし、低圧、通常2MPa〜12MPaにおいて機能する通常55%以下の転化率をもたらす水素化分解を意味している。
高圧水素化分解によるというのは、高圧、通常5MPa以上において機能する通常55%以上の高転化率を導く水素化分解を意味している。
本発明の触媒はまた一もしくはそれ以上の反応炉内の一つもしくは複数の触媒床中で、「一工程」水素化分解方法において、非転化フラクションの液体の再利用を行う、行わないに関わらず単独で使用でき、任意的に本発明の触媒の上流に位置する水素化処理触媒との組み合わせにより使用できる。
二つの反応領域の間に中間分離が入っている二工程水素化分解方法において、本発明の触媒は、本発明の触媒の上流に位置する水素化精製(hydrorefining)触媒と組み合わせるかもしくは組み合わせずに第二反応領域中の一もしくはそれ以上の流動床で一もしくはそれ以上の反応炉で使用される。
一工程方法
一工程水素化分解法は、第一に一般的な促進水素化精製の方法において供給原料がその水素化分解触媒上に送られる前に、特にゼオライトが含まれている場合において供給原料の促進水素化脱水素及び脱硫を促進させることを達成する目的を具えている。この供給原料の促進水素化精製は、より軽いフラクションへの限定された転化のみを起こすため、不十分なままで、それゆえより活性な水素化分解触媒上で完成されなければならない。しかしながら二種類の触媒の間には分離がなされないことに注目するべきである。反応炉を流れ出る全ての流出液は水素化分解触媒上に流入し、そして生成された生産物の分離が行われるのはその後である。この水素化分解の種類はまた「ワンススルー」と呼ばれており、供給原料のより促進された転化を実現するために、反応炉に向かう非転化フラクションの再利用が行われる。
まだ一般的な水素化分解と呼ばれている第一の実施形態もしくは部分水素化分解における転化率レベルは55%未満である。本発明による触媒は、その後通常230℃以上の温度、好適には300℃、通常、最高では480℃及び時として350〜450℃で使用される。圧力は一般的に2MPa及び好適には3MPaで12MPa未満であり、好適には10MPa未満である。水素量は少なくとも100水素標準リットル/供給原料リットルであり、時として200〜3000水素標準リットル/供給原料リットルである。単位時間あたりの体積率は通常0.1〜10h−1である。これらの条件下において、本発明の触媒は市販の触媒よりも優れた転化率、水素化脱硫及び水素化脱水素活性を具えている。
第二の実施形態において、水素化分解は高圧(全圧力が5MPa以上)で行われ、転化率レベルは、有利にはその後55%以上である。
実施形態:二工程方法
二工程水素化分解方法は第一工程を具えており、その目的は一工程方法において供給原料の水素化精製を実施するだけでなく、また40〜60%の後者の転化率を達成することである。第一工程から出る流出液はその後、しばしば中間分離と呼ばれる分離(蒸留)に付され、この目的は転化生成物を非転化フラクションから分離することである。二工程水素化分解方法の第二工程において、第一工程が処理される間は供給原料フラクションだけは転化されない。この分離は二工程水素化分離方法が中間留分(ケロシン+ディーゼル)中で一工程方法よりも選択性を具えることを実現することができる。実際、転化生産物の中間分離はナフサ及びガスと共に第二工程中で水素化分解触媒上でそれらの「過剰分解」が生じるのを避ける。さらに第二工程で処理された供給原料の非転化フラクションは有機窒素化合物として非常に低量のNHを含んでおり、それは通常20ppmもしくは10ppm未満であることに注目するべきである。
二工程水素化分解の第二工程中に使用される触媒は、好適にはVIII族の貴金属をベースにした触媒であり、さらに好ましくはプラチナ及び/もしくはパラジウムをベースにした触媒である。
石油留分の転化方法が二工程で行われる場合において、本発明の方法の枠組みの範囲内に記載された触媒が第二工程で使用される。
本発明は、有利には中程度の圧力下における部分水素化分解、例えば予め水素化処理された硫黄及び窒素を高濃度で含む真空蒸留型石油留分の水素化分解にも用いることができる。この水素化分解方法において、転化率レベルは55%未満である。第一工程の触媒は従来技術に含まれたいかなる水素化処理触媒であってもよい。この有利な水素化処理触媒は好適にはアルミナベースと水素化官能基を具えた少なくとも一つの金属とを伴ったマトリックスを含んでいる。この水素化処理官能基は特にニッケル、コバルト、モリブデン及びタングステンVIII族及びVIB族の金属から選択された少なくとも一つの金属もしくは金属化合物の、単独もしくはその組み合わせにより確保されている。さらにこの触媒は任意的にリンやホウ素を含むことも可能である。
第一工程は通常、350〜460℃、好適には360〜450℃、全圧が少なくとも2MPa及び好適には3MPaで、単位時間あたりの体積率が0.1〜5h−1及び好適には0.2〜2h−1で、水素量少なくとも100Nリットル/供給原料Nリットル、好適には水素量260〜3000Nリットル/供給原料Nリットルで行われる。
本発明の触媒を用いて行う転化工程(もしくは第二工程)では、温度は通常230℃以上であり、時として300〜480℃であり、好適には330〜450℃である。圧力は通常少なくとも2MPaであり、好適には3MPaであって、それは12MPa未満であり、好適には10MPa未満である。水素の量は少なくとも100リットル/供給原料リットルであり、時として200〜3000リットル/供給原料リットルである。単位時間あたりの体積率が通常0.15〜10h−1である。これらの条件下において本発明による触媒は、市販の触媒に比べて優れた転化率、水素化脱硫及び水素化脱窒活性及び中間留分における選択性を具える。この触媒の寿命はまた中圧力の範囲内において改善されている。
その他の二工程実施形態において、本発明の触媒は少なくとも5MPaの高圧条件における水素化分解に使用することができる。処理された留分は例えば予め水素化処理された硫黄と窒素を高含有した真空蒸留型である。この水素化分解方法において、転化率レベルは55%以上である。石油留分の転化が二工程で行われる場合、本発明による触媒は第二工程中で使用される。
第一工程の触媒は、従来技術中に含まれたいかなる水素化処理触媒であってもよい。この有利な水素化処理触媒は、好適にはアルミナベースと水素化官能基を備えた少なくとも一つの金属と共にマトリックスを含んでいる。この水素化処理官能基は特にニッケル、コバルト、モリブデン及びタングステンなどのVIII族及びVIB族の金属から選択された少なくとも一つの金属もしくは金属化合物の、単独もしくはその組み合わせにより確保されている。さらにこの触媒は任意的にリンやホウ素を含むことも可能である。
第一工程は通常350〜460℃、好適には360〜450℃で、圧力が3MPa以上、単位時間あたりの体積率が0.1〜5h−1及び好適には0.2〜2h−1で水素量少なくとも100Nリットル/供給原料Nリットル、好適には260〜3000Nリットル/供給原料Nリットルで行われる。
本発明の触媒を用いて行う転化工程(もしくは第二工程)にとって、温度は通常230℃以上であり、時として300〜480℃であり、好適には300〜440℃である。圧力は通常少なくとも5MPaであり、好適には少なくとも7MPaである。水素量は少なくとも100リットル/供給原料リットルであり、時として200〜3000リットル/供給原料リットルである。単位時間あたりの体積率は通常0.15〜10h−1である。
これらの条件下において本発明による触媒は、市販の触媒に比べて優れた転化活性、及び中間留分における選択性を具え、さらにゼオライトの含有量は市販の触媒のそれに比べて相当低い。
本発明による水素化分解方法を有利に用いた石油の製造方法において、その操作は、粘度指数90〜130と還元窒素及びポリ芳香族化合物の含有量をもった流出液を得る第一水素化処理工程に関して米国特許第5,525,209号が教示する通りに行われる。その後続く水素化分解工程において、流出液は本発明により、及び操作者が所望する粘度指数になるよう調整する方法で処理される。
以下の実施例は本発明を説明しているが、しかしながらこの範囲に限定するものではない。
実施例1
ゼオライトZBM−30及びYゼオライトを含んだ水素化分解触媒C1(本発明による)とYゼオライトのみを含んだ触媒C2(本発明によらない)の製造
BASF欧州特許第46504号によると、ZBM−30ゼオライトは有機構造形成剤トリエチレンテトラアミンを用いて合成される。その後、乾燥空気を12時間流し続けながら550℃で焼成する。このようにして得られたゼオライトH−ZBM−30(酸性)は45のSi/Al比と0.001未満のNa/Al比を具えている。
焼成ゼオライトZBM−30を含んだ水素化分解触媒担体は次の方法で製造される。60gの前述したゼオライトH−ZBM−30を40gの超微細な平板状ベーマイトもしくはCondea Chemie GmbH社により販売された市場においてSB3と呼ばれているアルミナゲルを含んだマトリックスとを混合する。その後、この混合粉末と、硝酸を66%(7%、酸の重量/乾燥ゲルのg)含んだ水溶液と共に混合し、その後15分間混練する。混練工程の最後に、得られたペーストを直径1.4mm程度の円筒形開口部を具えた型に流す。押し出し成形物を大気中でその後120℃で乾燥し、さらに550℃において大気中で焼成する。
ゼオライトZBM−30は触媒C1を製造するのに使用される。触媒C1及びC2の組成に含まれているYゼオライトは、24.29Åというメッシュパラメータ、18.2でX線蛍光発光により測定されたSi/Al比、及び比表面積815m/gを有している。
焼成されたZBM−30及びYゼオライトを含んだ水素化分解触媒担体は次の方法で製造される。
前述の10gのゼオライトH−ZBM−30及び15gのYゼオライトを75gの超微細平板状ベーマイトもしくはCondea Chemie GmbH社により販売された市場においてSB3と呼ばれているアルミナゲルからなるマトリックスと混合する。その後、この混合粉末を硝酸を66%(7%、酸のg/乾燥ゲルのg)含んだ水溶液と混合し、その後15分間混練する。混練工程の最後に、得られたペーストを直径1.4mm程度の円筒形開口部を具えた型に流す。押し出し成形物を大気中でその後120℃で一晩乾燥し、その後550℃において大気中で焼成する。
この担体はその後ヘプタモリブデン酸アンモニウム、硝酸ニッケル及びオルトリン酸を含んだ水溶液で乾式含浸され、120℃で大気中において一晩かけて乾燥されて、最終的に大気中で550℃で焼成される。このようにして得られた触媒C1中の酸化物の含有量は、3wt%のNiO、14wt%のMoO及び4.6wt%のPである。
その他の担体は15gの前述のYゼオライトと85gの超微細平板状ベーマイトもしくはCondea Chemie GmbH社により販売された市場においてSB3と呼ばれているアルミナゲルからなるマトリックスと混合する。その後、この混合粉末と硝酸を66%(7%、酸のg/乾燥ゲルのg)含んだ水溶液と混合し、その後15分間混練する。混練工程の最後に、得られたペーストを直径1.4mm程度の円筒形開口部を具えた型に流す。押し出し成形物を大気中でその後120℃で一晩乾燥し、その後550℃で大気中で焼成する。
この担体はその後ヘプタモリブデン酸アンモニウム、硝酸ニッケル及びオルトリン酸を含んだ水溶液で乾式含浸され、120℃で大気中において一晩かけて乾燥されて、最終的に大気中で550℃で焼成される。このようにして得られた触媒C2中の酸化物の含有量は、2.9wt%のNiO、14.1wt%のMoO及び4.3wt%のPである。
実施例2
真空ガスオイルの水素化分解中の触媒C1及びC2の計算
高転化率(60〜100%)水素化分解雰囲気中における真空ガスオイルの水素化接触分解中のC1とC2が計算される。石油供給原料は水素化処理された真空蒸留物であり、以下に示す主要な性質を備えている。
密度(20/4) 0.841
硫黄(ppm重量) 15
窒素(ppm重量) 5
模擬蒸留
初期ポイント 180℃
ポイント10%% 275℃
ポイント50%% 443℃
ポイント90%% 537℃
最終ポイント 611℃
この供給原料はアルミナ上に担持されたVIB族の一元素及びVIII族の一元素を含むAXENSにより販売されているHR448の触媒上での真空蒸留物を水素化処理することにより得られる。
水素化処理された供給原料には、第二水素化工程におけるHSとNHの分圧をシミュレートするためにHSの前駆体である硫化化合物とNHの前駆体である窒素化合物が加えられる。2.5%硫黄と1400ppmの窒素はこのように供給原料に加えられる。このように調製された供給原料は、供給原料を上昇循環させながら(アップフロー)50mlの触媒C1とC2が導入された固定流動床反応炉を具えた水素化分解試験装置に注入される。供給原料の注入前に触媒はガスオイル+DMDS+アニリンの混合物で320℃未満で硫化される。その場で(in-situ)もしくはその場以外で(ex-situ)のいかなる硫化方法であっても最適であることに留意されたい。一度、硫化を行うと前述した供給原料は転化される。試験装置の操作条件は以下の通りである。
全圧 149MPa
触媒 5080cm
温度 360〜420℃
水素流速 580リットル/時間
供給原料速度 5080cm/時間
触媒性能は、70%の原油転化率レベルを達成できる温度と150〜380℃における中間留分の原料選択性により表される。これらの触媒性能は安定期の後の触媒について測定され、通常少なくとも48時間後の触媒についてなされる。
原料転化率CCは
CC=流出液の380℃以下の重量%
であり、
中間留分の粗選択性CSは、
CS=100×流出液の(150〜380℃)のフラクションの重量/流出液の(380℃)のフラクションの重量
となる。
得られた中間留分は沸点150〜380℃の生産物からなる。
表1は、溶剤とともに脱ワックス後に380℃以上のフラクションの測定された粘度指数と共に触媒C1とC2の反応温度及び原料選択性を示す。
表1は本発明によるZBM−30とYゼオライトを含んだ触媒C1を使用することにより、中間留分における粗選択性が本発明によらない触媒C2を使用するよりも高まることを示している。
さらに本発明による触媒により得られた380℃以上のフラクションの粘度指数が改善されたことを明確に表している。
Figure 0004806897

Claims (12)

  1. 少なくとも一つのマトリックス及びVIII族とVIB族の元素からなる群から選択された少なくとも一つの水素化脱水素元素を含む触媒において、トリエチレンテトラミンの存在下で合成されたゼオライトZBM−30及びZSM−48からなる群から選択された少なくとも一つのゼオライトと、少なくとも一つのYゼオライトとを含有することを特徴とする炭化水素の水素化分解触媒。
  2. Yゼオライトは部分的に非晶質であることを特徴とする請求項1に記載の触媒。
  3. 少なくとも一つの非晶質もしくはほとんど結晶化されていない酸化物型多孔質鉱物性マトリックスを含んでいることを特徴とする請求項1または2に記載の触媒。
  4. ホウ素、ケイ素及びリンからなる元素群から選択された少なくとも一つのドーピング元素を含んでいることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の触媒。
  5. VIIA族から選択された少なくとも一つの元素を含んでいることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の触媒。
  6. VIIB族から選択された少なくとも一つの元素を含んでいることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の触媒。
  7. 触媒の全質量に対する重量%で
    0.1〜60%のVIB族とVIII族からなる金属群から選択された少なくとも一つの水素化脱水素金属、
    1〜99%重量の少なくとも一つの非晶質もしくはほとんど結晶化されていない酸化物型多孔質鉱物性マトリックス、
    0.1〜99%のゼオライトZBM−30、
    0〜20%のケイ素、ホウ素及びリンからなる元素群から選択された少なくとも一以上の促進元素
    0〜20%のVIIA族から選択された少なくとも一つの元素
    0〜20%のVIIB族から選択された少なくとも一つの元素
    0.1〜40%のYゼオライト
    を含んでいることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の触媒。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の触媒を用いることを特徴とする炭化水素の水素化分解方法。
  9. 一工程で行われることを特徴とする請求項8に記載の水素化分解方法。
  10. 二工程で行われることを特徴とする請求項8に記載の水素化分解方法。
  11. 5MPa以上の圧力で行われ55%以上の転化率をもたらすことを特徴とする請求項9または10に記載の水素化分解方法。
  12. ガソリン、ケロシン、ガスオイル、真空ガスオイル、長期残留物、真空残留物、大気蒸留物、重質燃料、石油、ワックス及びパラフィン、使用済み石油、脱アスファルト化残留物もしくは原油、熱転化法もしくは接解転化法から生成された供給原料及びそれらの混合物を用いて行うことを特徴とする請求項8〜11のいずれかに記載の水素化分解方法。
JP2004085831A 2003-03-24 2004-03-24 Zbm−30、zsm−48、eu−2及びeu−11から選択された少なくとも一種類のゼオライト及び少なくとも一種類のyゼオライトを含んだ触媒及びこのような触媒を用いた炭化水素供給原料の水素化転化方法 Expired - Fee Related JP4806897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0303529 2003-03-24
FR0303529A FR2852864B1 (fr) 2003-03-24 2003-03-24 Catalyseur comprenant au moins une zeolithe choisie parmi zbm-30, zsm-48, eu-2 et eu-11 et au moins une zeolithe y et procede d'hydroconversion de charges hydrocarbonees utilisant un tel catalyseur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004283829A JP2004283829A (ja) 2004-10-14
JP4806897B2 true JP4806897B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=32799713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004085831A Expired - Fee Related JP4806897B2 (ja) 2003-03-24 2004-03-24 Zbm−30、zsm−48、eu−2及びeu−11から選択された少なくとも一種類のゼオライト及び少なくとも一種類のyゼオライトを含んだ触媒及びこのような触媒を用いた炭化水素供給原料の水素化転化方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7300900B2 (ja)
EP (1) EP1462167B1 (ja)
JP (1) JP4806897B2 (ja)
DE (1) DE602004027432D1 (ja)
DK (1) DK1462167T3 (ja)
FR (1) FR2852864B1 (ja)
ZA (1) ZA200402136B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2852863B1 (fr) * 2003-03-24 2005-05-06 Inst Francais Du Petrole Catalyseur et son utilisation pour l'amelioration du point d'ecoulement de charges hydrocarbonnees
US7575688B2 (en) * 2004-03-15 2009-08-18 Honeywell International Inc. Apparatus and method for removing sulfur containing compounds from a post-refinery fuel stream
BRPI0516371B1 (pt) 2004-12-23 2015-01-06 Inst Francais Du Petrole Catalisador zeolítico com teor controlado em elemento dopador, processo de hidrocraqueamento e ou de hidroconversão de cargas hidrocarbonadas e processo de hidrotratamento de cargas hidrocarbonadas
CN100377783C (zh) * 2005-01-31 2008-04-02 中国石油化工股份有限公司 一种石脑油加工产物改质催化剂及方法
EP1779929A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-02 Süd-Chemie Ag A catalyst composition for hydrocracking and process of mild hydrocracking and ring opening
WO2007048627A2 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Statoil Asa Ring opening process
US7482300B2 (en) * 2005-12-13 2009-01-27 Exxonmobil Research And Engineering Company High activity ZSM-48 and methods for dewaxing
TWI450762B (zh) * 2005-12-13 2014-09-01 Exxonmobil Res & Eng Co 具有高活性之zsm-48及用以去蠟之方法
US8083931B2 (en) * 2006-08-31 2011-12-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Upgrading of tar using POX/coker
WO2008027131A1 (en) 2006-08-31 2008-03-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Disposition of steam cracked tar
US8083930B2 (en) * 2006-08-31 2011-12-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. VPS tar separation
US20100133193A1 (en) * 2007-02-14 2010-06-03 Honeywell International, Inc. Diesel sulfur filter-nanoadsorber and method of filtering a liquid fuel
US7704383B2 (en) * 2007-10-16 2010-04-27 Honeywell Interational Inc. Portable fuel desulfurization unit
FR2926085B1 (fr) * 2008-01-04 2010-02-12 Inst Francais Du Petrole Procede de production de distillats moyens par hydroisomerisation et hydrocraquage de charges issues du procede fischer-tropsch
FR2926028B1 (fr) * 2008-01-04 2010-02-12 Inst Francais Du Petrole Catalyseur comprenant au moins une zeolithe particuliere et au moins une silice-alumine et procede d'hydrocraquage de charges hydrocarbonees utilisant un tel catalyseur
FR2932811B1 (fr) * 2008-06-24 2010-09-03 Inst Francais Du Petrole Procede de conversion de charges issues de sources renouvelables en bases carburants gazoles de bonne qualite mettant en oeuvre un catalyseur de type zeolithique
FR2932812B1 (fr) * 2008-06-24 2011-07-29 Inst Francais Du Petrole Procede de conversion de charges issues de sources renouvelables en bases carburants gazoles de bonne qualite mettant en oeuvre un catalyseur zeolithique sans separation gaz liquide intermediaire
EA020295B1 (ru) 2009-04-21 2014-10-30 Альбемарл Юроп Спрл Катализатор гидроочистки, содержащий фосфор и бор
KR101354235B1 (ko) * 2010-04-14 2014-02-13 에스케이이노베이션 주식회사 수소화 탈왁스 공정을 위한 촉매 및 이의 제조 방법
US8992764B2 (en) 2010-06-29 2015-03-31 Exxonmobil Research And Engineering Company Integrated hydrocracking and dewaxing of hydrocarbons
US8617383B2 (en) 2010-06-29 2013-12-31 Exxonmobil Research And Engineering Company Integrated hydrocracking and dewaxing of hydrocarbons
US9487723B2 (en) 2010-06-29 2016-11-08 Exxonmobil Research And Engineering Company High viscosity high quality group II lube base stocks
US8557106B2 (en) 2010-09-30 2013-10-15 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydrocracking process selective for improved distillate and improved lube yield and properties
CA2842164C (en) 2011-07-20 2018-04-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Production of lubricating oil basestocks
WO2014098820A1 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Mesoporous zeolite -y hydrocracking catalyst and associated hydrocracking processes
US9650312B2 (en) 2013-03-14 2017-05-16 Lummus Technology Inc. Integration of residue hydrocracking and hydrotreating
US20150174559A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Basf Corporation Phosphorus-Modified FCC Catalysts
US9796932B2 (en) * 2013-12-19 2017-10-24 Basf Corporation FCC catalyst compositions containing boron oxide and phosphorus
US9719034B2 (en) 2013-12-23 2017-08-01 Exxonmobil Research And Engineering Company Co-production of lubricants and distillate fuels
US9851313B2 (en) * 2015-03-03 2017-12-26 Panalytical B.V. Quantitative X-ray analysis—ratio correction
CN110404581A (zh) * 2018-04-28 2019-11-05 中国石油天然气股份有限公司 一种加氢裂化催化剂的制备方法、劣/重柴油加氢裂化的方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3031557C2 (de) * 1980-08-21 1986-05-22 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Kristalliner Borsilikatzeolith ZBM-30 und Verfahren zu seiner Herstellung
US4601993A (en) * 1984-05-25 1986-07-22 Mobil Oil Corporation Catalyst composition dewaxing of lubricating oils
US4575416A (en) * 1984-07-16 1986-03-11 Mobil Oil Corporation Hydrodewaxing with mixed zeolite catalysts
US5055437A (en) * 1988-12-30 1991-10-08 Mobil Oil Corporation Multi-component catalyst mixture and process for catalytic cracking of heavy hydrocarbon feed to lighter products
AU4737896A (en) * 1994-11-23 1996-06-17 Exxon Chemical Patents Inc. Hydrocarbon conversion process using a zeolite bound zeolite catalyst
FR2743733B1 (fr) * 1996-01-22 1998-02-27 Inst Francais Du Petrole Catalyseur comprenant une zeolithe de type faujasite et une zeolithe de type ton et procede d'hydroconversion de charges petrolieres hydrocarbonees
FR2749577B1 (fr) * 1996-06-06 1998-07-31 Elf Aquitaine Mazzite activee enrichie en silice, procede d'obtention et application
FR2754742B1 (fr) * 1996-10-22 1998-12-11 Inst Francais Du Petrole Catalyseur contenant au moins deux zeolithes y desaluminees et procede d'hydroconversion conventionnelle de coupes petrolieres avec ce catalyseur
FR2778345B1 (fr) * 1998-05-06 2000-11-24 Inst Francais Du Petrole Catalyseur a base de zeolithe y contenant du bore et/ou du silicium, utilisable en hydrocraquage
FR2793705B1 (fr) * 1999-05-19 2001-06-29 Inst Francais Du Petrole Catalyseur comprenant une zeolithe y partiellement amorphe, un element du groupe vb et son utilisation en hydroconversion et hydroraffinage de charges petrolieres hydrocarbonees
FR2795341B1 (fr) * 1999-06-25 2001-08-17 Inst Francais Du Petrole Catalyseur contenant une zeolithe chargee en element des groupes vib et/ou viii et son utilisation en hydroraffinage et hydrocraquage de coupes hydrocarbonees
EP1116775A1 (en) * 2000-01-12 2001-07-18 Akzo Nobel N.V. Catalyst composition with high efficiency for the production of light olefins
FR2805762B1 (fr) * 2000-03-02 2004-01-16 Inst Francais Du Petrole Catalyseur a base de zeolithe zsm-48 et procede pour l'amelioration du point d'ecoulement de charges paraffiniques
FR2808028B1 (fr) * 2000-04-21 2003-09-05 Inst Francais Du Petrole Procede flexible de production de bases huiles avec une zeolithe zsm-48
FR2818284B1 (fr) * 2000-12-15 2006-08-04 Inst Francais Du Petrole Procede flexible ameliore de production de bases huiles et distillats moyens avec une conversion-hydroisomerisation suivie d'un deparaffinage catalytique
US6635168B2 (en) * 2001-04-13 2003-10-21 W. R. Grace & Co.-Conn Gasoline sulfur reduction catalyst for fluid catalytic cracking process
US6652735B2 (en) * 2001-04-26 2003-11-25 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for isomerization dewaxing of hydrocarbon streams
US6858556B2 (en) * 2002-02-25 2005-02-22 Indian Oil Corporation Limited Stabilized dual zeolite single particle catalyst composition and a process thereof
US20040065584A1 (en) * 2002-10-08 2004-04-08 Bishop Adeana Richelle Heavy lube oil from fischer- tropsch wax
FR2852863B1 (fr) * 2003-03-24 2005-05-06 Inst Francais Du Petrole Catalyseur et son utilisation pour l'amelioration du point d'ecoulement de charges hydrocarbonnees

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004027432D1 (de) 2010-07-15
FR2852864A1 (fr) 2004-10-01
FR2852864B1 (fr) 2005-05-06
DK1462167T3 (da) 2010-08-23
EP1462167B1 (fr) 2010-06-02
ZA200402136B (en) 2005-10-26
US20040232047A1 (en) 2004-11-25
US7300900B2 (en) 2007-11-27
JP2004283829A (ja) 2004-10-14
EP1462167A1 (fr) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806897B2 (ja) Zbm−30、zsm−48、eu−2及びeu−11から選択された少なくとも一種類のゼオライト及び少なくとも一種類のyゼオライトを含んだ触媒及びこのような触媒を用いた炭化水素供給原料の水素化転化方法
JP5022903B2 (ja) アルミノシリケートドープ触媒および炭化水素供給材料処理の改良法
KR100837195B1 (ko) 실리카-알루미나를 포함하는 촉매 및 탄화수소 공급원료의수소화분해에서의 이의 사용
KR19990088035A (ko) 베타제올라이트및조촉매원소를주성분으로하는촉매및수소분해증류방법
JP6236399B2 (ja) 少なくとも1種のゼオライトnu−86、少なくとも1種のゼオライトusy、及び多孔質鉱物マトリクスを含む触媒、並びに該触媒を用いる、炭化水素供給原料の水素化転化法
US20050197249A1 (en) Catalyst carrier and catalyst composition, processes for their preparation and their use
JP4088731B2 (ja) 炭化水素留分の水素化クラッキング触媒および方法
RU2617987C2 (ru) Способ получения катализатора гидроконверсии, содержащего по меньшей мере один цеолит nu-86
KR100604167B1 (ko) 수소화분해에 이용 가능한 규소 함유 y 제올라이트계 촉매
JP2011508667A (ja) 少なくとも1種の特定のゼオライトと少なくとも1つのシリカ−アルミナとを含む触媒、および前記触媒を用いた炭化水素供給原料の水素化分解方法
US20110083999A1 (en) Hydrocracking method using a modified zeolite
KR100754809B1 (ko) 부분 무정형 제올라이트 y를 함유하는 촉매 및 이것을탄화수소 오일 공급원료의 수소화 전환 반응에 사용하는방법
US6106698A (en) Catalyst comprising a zeolite selected from the group formed by NU-85, NU-86 and NU-87 zeolites and its use for hydroconverting hydrocarbon-containing petroleum feeds
KR100635309B1 (ko) 유동점을 개선시키는 방법 및 1종 이상의 제올라이트 mtt, ton, fer을 주성분으로 하는 촉매
JP4780537B2 (ja) 部分非晶質ゼオライトyおよび第vb族元素を含む触媒、並びに炭化水素石油仕込原料の水素化転換および水素化精製におけるその使用
JP4547564B2 (ja) 全体的に非脱アルミニウムのy型ゼオライト、硼素および/または珪素からなる担体上の触媒およびその水素化分解方法
JPH11315287A (ja) 少なくとも1つのゼオライトnu―85、nu―86またはnu―87を含む触媒の存在下での炭化水素石油仕込物の水素化クラッキング方法
KR19990072797A (ko) Nu-88제올라이트를포함하는촉매및탄화수소함유석유공급원료의수소첨가전환반응에있어서의촉매의용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees