JP4088731B2 - 炭化水素留分の水素化クラッキング触媒および方法 - Google Patents

炭化水素留分の水素化クラッキング触媒および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4088731B2
JP4088731B2 JP29837298A JP29837298A JP4088731B2 JP 4088731 B2 JP4088731 B2 JP 4088731B2 JP 29837298 A JP29837298 A JP 29837298A JP 29837298 A JP29837298 A JP 29837298A JP 4088731 B2 JP4088731 B2 JP 4088731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
weight
metal
mpa
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29837298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11192437A (ja
Inventor
ジョルジュ マルシャル ナタリー
ミニャール サミエル
カズトゥラン スラヴィク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JPH11192437A publication Critical patent/JPH11192437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4088731B2 publication Critical patent/JP4088731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/12Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • C10G47/02Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used
    • C10G47/10Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used with catalysts deposited on a carrier
    • C10G47/12Inorganic carriers
    • C10G47/16Crystalline alumino-silicate carriers
    • C10G47/20Crystalline alumino-silicate carriers the catalyst containing other metals or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/12Silica and alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/16Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y containing arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J29/166Y-type faujasite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/42Addition of matrix or binder particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/66Pore distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4006Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4012Pressure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、炭化水素仕込原料の水素化クラッキング触媒に関し、前記触媒は、第VIB 族(元素周期表の新規記号表記による第6族:Handbook of Chemistry and Physics 、第76版、1995−1996年)の少なくとも1つの金属、好ましくはモリブデンおよびタングステンと、場合によっては前記周期律表の第VIII族(第8、9および10族)の少なくとも1つの金属、好ましくはコバルト、ニッケルおよび鉄とを含む。これら金属は、非晶質または不完全結晶化細孔アルミナ・マトリックスと、2.438nmを越える結晶パラメータの非脱アルミニウム・ゼオライトYとを含む担体に組合わされる。触媒のアルミナ・マトリックスは、リンと、場合によっては第VIIA族(ハロゲンの第17族)の少なくとも1つの元素、特にフ素とを含む。
【0002】
さらに本発明は、前記触媒の調製方法に関し、さらに、炭化水素仕込原料、例えば石油留分、並びに有機化合物形態で硫黄および窒素を含む石炭により生じる留分の水素化クラッキングにおけるその使用に関する。前記仕込原料は、場合によっては金属および/または酸素を含む。
【0003】
【従来の技術】
従来の石油留分の水素化クラッキングは、精製の非常に重要な方法であり、この方法により、過剰な重質炭化水素仕込原料からより軽質なフラクション、例えばガソリン、ジェット燃料および軽質ガスオイルを製造することが可能になる。これら軽質フラクションは、需要構造にその生産を適用させるために、製油業者に求められるものである。接触クラッキングに比して、接触水素化クラッキングの有益性は、非常に高品質の中間留分、ジェット燃料およびガスオイルを供給することである。
【0004】
従来の水素化クラッキングにおいて使用される触媒は、酸機能と水素化機能とを組合わせるあらゆる2機能型である。酸機能は、表面酸度を示す大きな比表面積(一般に150〜800m/g)の担体、例えばハロゲン含有(特に塩素含有またはフッ素含有)アルミナ、酸化ホウ素およびアルミニウムの組合わせ、非晶質シリカ・アルミナ、並びにゼオライトによりもたらされる。水素化機能は、元素周期律表の第VIII族の1つまたは複数の金属、例えば鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウムおよび白金か、あるいは周期律表の第VI族の少なくとも1つの金属、例えばクロム、モリブデンおよびタングステンと、第VIII族の少なくとも1つの金属、好ましくは非貴金属との組合わせによりもたらされる。
【0005】
酸機能と水素化機能との間の平衡は、触媒の活性と選択性とを規制する基本パラメータである。弱い酸機能と強い水素化機能とは、触媒をあまり活性でないものにし、一般に高温(390℃以上)で、弱い供給空間速度(毎時触媒容積の1ユニット当り処理すべき仕込原料の容積で表示されるVVHは、一般に2以下である)で、しかしながら中間留分における非常に高い選択性を備えて作用する。逆に、強い酸機能と弱い水素化機能とは、触媒を非常に活性にするが、中間留分における低い選択性を示す。さらに、弱い酸機能は、特に窒素含有化合物により、強い酸機能よりも失活に敏感ではない。従って、提起される問題は、触媒の活性/選択性の対を調整するために、機能の各々を適切に選択することである。
【0006】
弱い酸度の担体は、一般に非晶質または不完全結晶化酸化物からなる。弱い酸度の担体において、非晶質シリカ・アルミナ族が見出される。水素化クラッキング市場のいくつかの触媒は、第VIB 族および第VIII族金属の硫化物の組合せに組合わされるシリカ・アルミナからなる。これら触媒により、ヘテロ原子、硫黄および窒素の高い毒性含有量を有する仕込原料を処理することが可能になる。これら触媒は、中間留分における非常に高い選択性を有しかつ窒素の大きい含有量に対して非常に抵抗力がある。生成された物質は、高品質である。非晶質担体をベースとするこれら触媒系の不都合は、その弱い活性である。
【0007】
強い酸度を有する担体は、一般にバインダ、例えばアルミナと組合わされる、例えば脱アルミニウムY型またはUSY (Ultra Stable Y zeolite超安定ゼオライトY) の脱アルミニウム・ゼオライトを含む。水素化クラッキング市場のいくつかの触媒は、脱アルミニウム・ゼオライトYと、第VIII族金属か、あるいは第VIB 族および第VIII族金属の硫化物の組合せに組合わされるアルミナとからなる。これら触媒は、好ましくは0.01重量%未満のヘテロ原子、硫黄および窒素の毒性含有量を有する仕込原料を処理するのに使用される。これら系は、非常に活性であり、生成された物質は、高品質である。ゼオライト担体をベースとするこれら触媒系の不都合として、非晶質担体をベースとする触媒よりも少し低い中間留分における選択性と、窒素の含有量への非常に高い感度とがある。これら触媒は、仕込原料中における弱い窒素含有量、一般に100重量ppm以下のみを支持することが可能である。
【0008】
【発明の構成】
本出願人により、高窒素含有量の仕込原料について高レベルの活性と高い安定性とを有する水素化クラッキング触媒を得るために、リンにより活性化されたアルミナ型酸性非晶質酸化物マトリックスと、場合によってはVIIA族の少なくとも1つの元素、特にフッ素とを、全体的に非常に酸性である非脱アルミニウム・ゼオライトYに組合わせるのが有利であることが見出された。
【0009】
全体的に非脱アルミニウム・ゼオライトとは、フォージャサイト構造ゼオライトYを意味する(Zeolite Molecular Sieves Structure、Chemistry and Uses、D.W.BRECK 、J.WILLEY and Sons 1973年)。このゼオライトの結晶パラメータは、調製の際に構造すなわち骨格のアルミニウムを、抽出により減少させることが可能であるが、SiO/Al全体比は変化しなかった。何故なら、アルミニウムは化学的に抽出されなかったからである。従って、そのような全体的に非脱アルミニウム・ゼオライトは、出発非脱アルミニウム・ゼオライトYに対応するSiO/Al全体比により表示されるケイ素およびアルミニウムの組成を有する。この全体的に非脱アルミニウム・ゼオライトYは、水素型であるか、あるいは例えば原子番号57〜71のアルカリ土類金属カチオンおよび/または希土類金属カチオンによる金属カチオンと少なくとも一部交換されてよい。触媒についても同様に、希土類およびアルカリ土類を欠いたゼオライトが好まれる。
【0010】
全体的に非脱アルミニウム・ゼオライトは、試料のアルミニウムを抽出しないあらゆる処理、例えば水蒸気による処理、SiClによる処理等により得られてよい。
【0011】
本発明の触媒は、一般に触媒の全体重量に対して、下記の族から選ばれる少なくとも1つの金属を下記の含有量で含む:
・第VIB 族の少なくとも1つの金属1〜40%、好ましくは3〜45%、より好ましくは5〜30%、
および/または
・第VIII族の少なくとも1つの金属0.1〜30%、好ましくは0.1〜25%、より好ましくは0.1〜20%。
【0012】
さらに触媒は、
・少なくとも1つの非晶質または不完全結晶化アルミナ・マトリックス1〜99%、好ましくは10〜98%、より好ましくは15〜95%、
・2.438nmを越える結晶パラメータと、8未満のSiO/Al全体モル比と、21未満でありかつSiO/Al全体比を越える骨格のSiO/Alモル比(これはFichtner-Schmittler (Cryst.Res.Tech. における、1984年、19、K1 )と称される相関関係により計算される)とを有する少なくとも1つの全体的に非脱アルミニウム・ゼオライトY 0.1〜80%、あるいはさらには0.1〜60%、好ましくは0.1〜30%、さらには0.1〜20%、同様に0.1〜12%、
・リンの0.1〜20%、好ましくは0.1〜15%、より好ましくは0.1〜10%、
および場合によっては
・第VIIA族から選ばれる少なくとも1つの元素、好ましくはフッ素の0〜20%、好ましくは0.1〜15%、より好ましくは0.1〜10%。
【0013】
本発明により得られる触媒は、種々の形態およびサイズの粒状物形態に成形される。これら触媒は、一般に円筒形状またはマルチフォイル状押出物、例えば真直ぐ状または断面二裂状、三裂状、多裂状の螺旋状形態で使用されるが、場合によっては細粉砕された粉体、タブレット、リング状物、球状物および円盤状物形態で製造されて、使用されてよい。これら触媒は、BET法(Brunauer、Emmett、Teller、J.Am.Chem.Soc.、60巻、309 〜316 頁 (1938年) )による窒素吸着により測定される140m/gを越える比表面積と、水銀多孔度測定により測定される総細孔容積(VPT)0.2〜1.5cm/gと、単一モード、バイモードまたはマルチモードである細孔のサイズ分布とを示す。好ましくは、本発明の触媒は、単一モードの細孔分布を示す。
【0014】
有利には、本発明による触媒は、ほとんどマクロ細孔を示さない(VPTの<10%は、250オングストロームを越える直径の細孔内に位置し、好ましくはVPTの≦7%である)。160オングストロームを越える直径の細孔は、VPTの1〜14%、好ましくは1〜7%である一方、VPTの少なくとも60%(好ましくは≧65%、またはより良くは≧70%)は、100〜160オングストロームの細孔直径に対応する。残部は、細孔<100オングストローム(1オングストローム=10−10m)に対応する。
【0015】
従って、この触媒において、細孔の大半は、直径100〜160オングストロームを示す。
【0016】
前記触媒は、減圧ガスオイル型留分の水素化クラッキングにおいて先行技術における公知の触媒配合よりも大きな活性を示す。何ら理論に関連づけられることを望まないで、本発明の触媒の特に高められるこの活性は、一方では、Pの添加により酸性化されたアルミナ・マトリックスの存在による触媒の酸度の強化によるものであり、これにより、さらに第VIB 族の少なくとも1つの金属と、場合によっては第VIII族の少なくとも1つの金属とを含む活性相の水素化脱窒特性の改良が結果としてもたらされ、他方では、窒素含有化合物により中性化される酸性度の十分な部分を有するが、水素化クラッキングにおける十分な活性を触媒に与えるものである、操作条件下にとどまる酸性部位を有する非常に酸性であるゼオライトYの存在によってもたらされる。
【0017】
本発明の触媒は、当業者に公知のあらゆる方法により調製されてよい。
【0018】
有利には、この触媒は、場合によってはリンを与えられるアルミナ源と、出発ゼオライトY源との混合により得られる。次いで前記混合物は、成形される。第VIII族および/または第VIB 族、第VIIA族の元素、並びにリンが、混合の際に全体または一部導入され、あるいはさらには成形後(好ましい)に全体が導入される。成形後に、温度250〜600℃での焼成が行われる。本発明における成形の好ましい方法の1つは、アルミナ湿潤ゲル中で出発ゼオライトYを数十分間混練し、次いでこうして得られた混練物をダイスに通過させて、好ましくは直径0.4〜4mmの押出物を成形することからなる。
【0019】
アルミナ源は、通常アルミナ・ゲルと、アルミニウムの水酸化物およびオキシ水酸化物の焼成により得られるアルミナ粉体とからなる群から選ばれる。当業者に公知のあらゆる形態、例えばガンマ・アルミナ形態でアルミナを含むマトリックスの使用が好ましい。
【0020】
好ましいゼオライトY源は、種々の規格により特徴付けられるゼオライトYの粉体である:すなわち、2.451nmを越える結晶パラメータと、8未満のSiO/Al全体モル比と、11未満の骨格のSiO/Alモル比(これはFichtner-Schmittler (Cryst.Res.Tech. における、1984年、19、K1 )と称される相関関係により計算される)と、1100℃で焼成されたゼオライトについて測定される0.2重量%未満のナトリウム含有量と、改質され、中性化され次いで焼成されたゼオライト100g当りNaのグラム数で表示される、約0.95を越えるナトリウム・イオン容量CNaと、BET法により測定される約400m/gを越え、好ましくは600m/gを越える比表面積と、25℃での分圧2.6トール(すなわち34.6MPa)について約6%を越える水蒸気吸着容量と、窒素の物理吸着により測定される、直径20×10−10m〜80×10−10mの細孔内に含まれるゼオライトの総細孔容積の5〜45%、好ましくは5〜40%、直径80×10−10mの細孔内に含まれるゼオライトの総細孔容積の5〜45%、好ましくは5〜45%、一般に1000×10−10m未満の細孔分配とがある。細孔容積の残部は、直径20×10−10m未満の細孔内に含まれる。
【0021】
さらに触媒は、水素化機能を含む。水素化機能は、第VI族の少なくとも1つの金属または化合物、例えば特にモリブデンおよびタングステンにより確保される。元素周期律表の第VI族の少なくとも1つの金属または金属化合物(特にモリブデンまたはタングステン)と、第VIII族の少なくとも1つの金属または金属化合物、好ましくは非貴金属(特にコバルトまたはニッケル)との組合わせが用いられる。
【0022】
先に定義されていた水素化機能は、調製の種々のレベルにおいて種々の方法で触媒中に導入されてよい。この水素化機能は、(例えば第VI族と第VIII族の金属酸化物の組合わせの場合には)一部のみ、あるいはアルミナ源の混練の際には全部導入されてよい。この場合、水素化元素の残部は、混練後に、より一般には焼成後に導入される。好ましくは、第VIII族の金属は、導入方法がどの様なものであっても第VI族の金属と同時に、あるいは第VI族の金属の後に導入される。この水素化機能は、金属が第VIII族に属する場合には、選ばれた金属の前駆体塩を含む溶液を用いて、アルミナ・マトリックス中に分散されるゼオライトからなる焼成担体上に1つまたは複数のイオン交換操作により導入されてよい。この水素化機能は、第VI族の金属酸化物の前駆体(特にモリブデンまたはタングステン)が、担体の混練の際に予め導入されていた場合には、第VIII族の金属酸化物(特にコバルトおよびニッケル)の前駆体溶液による、成形され焼成された担体の1つまたは複数の含浸操作により導入されてよい。最後に、この水素化機能は、第VI族および/または第VIII族の金属酸化物の前駆体を含む溶液による、ゼオライトと場合によってはPおよび/またはFを与えられたアルミナ・マトリックスとからなる焼成された担体の1つまたは複数の含浸操作により導入されてよい。第VIII族の金属酸化物の前駆体は、好ましくは第VI族の金属酸化物の前駆体の後に、あるいは第VI族の金属酸化物の前駆体と同時に導入される。
【0023】
元素が、対応する前駆体塩の複数の含浸において導入される場合、触媒の中間焼成工程は、温度250〜600℃で行われねばならない。
【0024】
使用される第VIB 族の元素源は、当業者に公知である。例えば、モリブデンおよびタングステン源として、好ましくは酸化物およびアンモニウム塩、例えばモリブデン酸アンモニウム、ヘプタモリブデン酸アンモニウムおよびタングステン酸アンモニウムが使用される。
【0025】
使用される第VIII族の元素源は、当業者に公知である。例えば、硝酸塩、硫酸塩およびハロゲン化物が使用される。
【0026】
触媒中へのリンの導入は、調製の種々のレベルにおいて、種々の方法で行われてよい。本発明による好ましい方法は、第VI族の少なくとも1つの元素と、場合によっては第VIII族の少なくとも1つの元素と、リン化合物との水溶液を調製することからなりかつ乾式と称される含浸を行うことからなる。この含浸において、前駆体の細孔容積は、第VI族の金属と、場合によっては第VIII族の金属と、リンと、場合によっては第VIIA族の元素とを含む溶液で満たされる。
【0027】
モリブデンおよび/またはタングステンの含浸は、溶液中へのリン酸の添加により助長されてよい。これにより、リンも導入して、触媒活性を促進させることが可能になる。他のリン化合物も当業者に公知のように使用されてよい。
【0028】
リンと、第VIIA族のハロゲン化物イオンから選ばれる元素とは、焼成された前駆体上での過剰溶液を用いる1つまたは複数の含浸操作により導入されてよい。
【0029】
好ましいリン源は、オルトリン酸HPOであるが、その塩およびエステルは、リン酸アンモニウムとして同様に適するものである。さらにリン・モリブデン酸およびその塩、並びにリン・タングステン酸およびその塩も有利には使用される。リンは、例えばリン酸と、窒素を含む塩基性有機化合物、例えばアンモニア、第一および第二アミン、環式アミン、ピリジンおよびキノレイン族の化合物、並びにピロール族の化合物との混合物形態で導入されてよい。
【0030】
使用される第VIIA族の元素源は、当業者に公知である。例えば、フッ化物アニオンは、フッ化水素酸またはその塩の形態で導入されてよい。これら塩は、アルカリ金属、アンモニウムまたは有機化合物と共に形成される。有機化合物の場合、塩は、有利には有機化合物とフッ化水素酸との反応による反応混合物中において形成される。さらに水中にフッ化物アニオンを放出し得る加水分解可能な化合物、例えばフルオロシリケート・アンモニウム(NHSiF、テトラフッ化ケイ素SiFまたはテトラフッ化ナトリウムNaSiFを使用することも可能である。フッ素は、例えばフッ化水素酸またはフッ化アンモニウムの水溶液の含浸により導入されてよい。
【0031】
こうして得られた触媒は、特に減圧留分、脱アスファルトまたは水素化処理済残渣あるいは同等物型の重質炭化水素留分の水素化クラッキングに使用される。
【0032】
重質留分は、沸点少なくとも350℃、好ましくは350〜580℃(すなわち炭素原子数少なくとも15〜20を含む化合物に対応する)の化合物の好ましくは少なくとも80容量%からなる。
【0033】
これら重質留分は、一般に硫黄および窒素のようなヘテロ原子を含む。窒素含有量は通常1〜5000重量ppmであり、硫黄含有量は0.01〜5重量%である。これらの仕込原料は、金属を欠いているか、あるいは多くともこれらの仕込原料は、触媒に影響を与えない金属の痕跡のみを含む。場合によっては金属は水素化処理により除去されていた。
【0034】
水素化クラッキング条件、例えば温度、圧力、水素の再循環割合および毎時空間速度は、仕込原料の種類、所望物質の品質および製油業者に利用される設備に応じて非常に変化するものである。温度は、一般に200℃を越え、多くの場合250〜480℃である。圧力は、0.1MPaを越え、多くの場合1MPaを越える。水素の再循環割合は、仕込原料1リットル当り最小限には50、多くの場合80〜5000水素標準リットルである。毎時空間速度は、一般に毎時触媒1容積当り仕込原料0.1〜20容積である。
【0035】
本発明の触媒は、好ましくは処理すべき仕込原料と接触される前に、金属種の少なくとも一部を硫化物に転換し得る硫化処理に付される。硫化によるこの活性化処理は、当業者に公知でありかつ文献に既述のあらゆる方法により行われてよい。
【0036】
当業者に公知の従来の硫化方法は、一般に通過床を有する反応帯域内において硫化水素の存在下に温度150〜800℃、好ましくは250〜600℃で加熱することからなる。
【0037】
最後に、触媒の組成が理由で、この触媒は容易に再生可能である。
【0038】
触媒は、水素化クラッキングの多様な条件下に圧力少なくとも2MPa、反応温度少なくとも230℃、およびH/仕込原料比仕込原料1リットル当り少なくとも水素100標準リットルおよび毎時空間速度0.1〜10h−1で使用されてよい。
【0039】
使用済炭化水素仕込原料は、初留点少なくとも150℃、好ましくは少なくとも350℃を有する。より有利には、これは、350〜580℃の沸騰留分である。
【0040】
本発明の触媒は、種々の炭化水素留分、例えば硫黄および窒素を非常に多く含む減圧留分タイプの留分の水素化クラッキングに使用されてよい。部分水素化クラッキングの第一方法において、転換率レベルは55%未満である。この場合、本発明による触媒は、温度一般に230℃あるいは300℃以上、一般に多くとも480℃、多くの場合350〜450℃である。圧力は、一般に2MPaを越え、12MPa以下である。適度な圧力範囲が特に有益である。その範囲は、7.5〜11MPa、好ましくは7.5〜10MPa、あるいはさらには8〜11MPa、有利には8.5〜10MPaである。水素量は、最小限には仕込原料1リットル当り水素100標準リットル、多くの場合仕込原料1リットル当り水素200〜3000標準リットルである。毎時空間速度は、一般に0.1〜10h−1である。これら条件下に、本発明の触媒は、転換率、水素化脱硫および水素化脱窒において市販触媒よりも優れた活性を示す。
【0041】
この実施の形態において、本発明の触媒は、有利には適度の水素圧力条件下に、予め水素化処理されていた硫黄および窒素を非常に多く含む例えば減圧留分タイプの留分の部分水素化クラッキングに使用されてよい。この水素化クラッキング方法において、転換率のレベルは55%未満である。この場合、石油留分の転換方法は、二工程で開始される。本発明による触媒は、第二工程で使用される。第一工程の触媒1は、水素化処理機能を有しかつ好ましくはアルミナをベースとし好ましくはゼオライトを含まないマトリックスと、水素化機能を有する少なくとも1つの金属とを含む。さらに前記マトリックスは、シリカ、シリカ・アルミナ、酸化ホウ素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタンまたはこれら酸化物の組合わせからなるか、あるいはこれらを含むものである。水素化処理機能は、第VIII族の少なくとも1つの金属または金属化合物、例えば特にニッケルおよび/またはコバルトにより確保される。元素周期律表の第VI族の少なくとも1つの金属または金属化合物(特にモリブデンまたはタングステン)と、第VIII族の少なくとも1つの金属または金属化合物(特にコバルトまたはニッケル)との組合わせを用いてよい。第VI族および第VIII族の金属酸化物の総濃度は、5〜40重量%、好ましくは7〜30重量%である。第VIII族の金属(または複数金属)に対する第VI族の金属(または複数金属)の金属酸化物で表示される重量比は、1.25〜20、好ましくは2〜10である。さらに、この触媒は、リンを含んでよい。五酸化二リンPの濃度で表示されるリン含有量は、一般に多くとも15重量%、好ましくは0.1〜15重量%、好ましくは0.15〜10重量%である。さらにこの触媒は、B/P=1.05〜2(原子)比においてホウ素を含んでよい。酸化物で表示されるBおよびPの含有量の合計は、5〜15重量%である。
【0042】
第一工程は、一般に温度350〜460℃、好ましくは360〜450℃、全体圧力2〜12MPa、好ましくは7.5〜11MPaまたは7.5〜10MPaまたは8〜11MPaまたは8.5〜10MPa、毎時空間速度0.1〜5h−1、好ましくは0.2〜2h−1、水素量少なくとも100Nリットル/仕込原料1Nリットル、好ましくは260〜3000Nリットル/仕込原料1Nリットルで開始される。
【0043】
本発明による触媒を用いる転換工程(すなわち第二工程)において、温度は、一般に230℃以上、多くの場合300〜430℃である。圧力は、一般に2〜12MPa、好ましくは7.5〜11MPaまたは7.5〜10MPaまたは8〜11MPaまたは8.5〜10MPaである。水素量は、最小限100リットル/仕込原料1リットル、多くの場合仕込原料1リットル当り水素のリットルで200〜3000リットルである。毎時空間速度は、一般に0.15〜10h−1である。
【0044】
これらの条件下に、本発明の触媒は、転換、水素化脱硫および水素化脱窒における優れた活性と、市販触媒よりも中間留分における優れた選択性とを示す。触媒の寿命期間は、適度な圧力範囲内で改善される。
【0045】
実施の第二の形態において、本発明の触媒は、少なくとも8.5MPa、好ましくは少なくとも9MPaまたは少なくとも10MPaの高い水素圧力条件下に水素化クラッキングについて使用されてよい。処理される留分は、例えば予め水素化処理されていた硫黄および窒素を非常に多く含む減圧留分タイプのものである。この水素化クラッキング方法において、転換率のレベルは、55%を越える。この場合、石油留分の転換方法は、二工程で開始される。本発明による触媒は、第二工程において使用される。
【0046】
第一工程の触媒1は、水素化処理機能を有しかつ好ましくはアルミナをベースとし好ましくはゼオライトを含まないマトリックスと、水素化機能を有する少なくとも1つの金属とを含む。さらに前記マトリックスは、シリカ、シリカ・アルミナ、酸化ホウ素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタンまたはこれら酸化物の組合わせからなるか、あるいはこれらを含むものである。水素化・脱水素化機能は、第VIII族の少なくとも1つの金属または金属化合物、例えば特にニッケルおよび/またはコバルトにより確保される。元素周期律表の第VI族の少なくとも1つの金属または金属化合物(特にモリブデンまたはタングステン)と、第VIII族の少なくとも1つの金属または金属化合物(特にコバルトまたはニッケル)との組合わせを用いてよい。第VI族および第VIII族の金属酸化物の総濃度は、5〜40重量%、好ましくは7〜30重量%である。第VIII族の金属(または複数金属)に対する第VI族の金属(または複数金属)の金属酸化物で表示される重量比は、1.25〜20、好ましくは2〜10である。さらに、この触媒は、リンを含んでよい。五酸化二リンPの濃度で表示されるリン含有量は、一般に多くとも15重量%、好ましくは0.1〜15重量%、好ましくは0.15〜10重量%である。さらにこの触媒は、B/P=1.02〜2(原子)比でホウ素を含んでよい。酸化物で表示されるBおよびPの含有量の合計は、5〜15重量%である。
【0047】
第一工程は、一般に温度350〜460℃、好ましくは360〜450℃、圧力8.5MPaを越え、好ましくは10MPaを越え、毎時空間速度0.1〜5h−1、好ましくは0.2〜2h−1、水素量少なくとも100Nリットル/仕込原料1Nリットル、好ましくは260〜3000Nリットル/仕込原料1Nリットルで開始される。
【0048】
本発明による触媒を用いる転換工程(すなわち第二工程)において、温度は、一般に230℃以上、多くの場合300〜430℃である。圧力は、一般に8.5MPaを越え、好ましくは10MPaを越える。水素量は、最小限100リットル/仕込原料1リットル、多くの場合仕込原料1リットル当り水素のリットルで200〜3000リットルである。毎時空間速度は、一般に0.15〜10h−1である。
【0049】
これらの条件下に、本発明の触媒は、転換における優れた活性と、市販触媒よりも中間留分における優れた選択性とを示し、また市販触媒のものよりも著しく低いゼオライト含有量を示す。
【0050】
【発明の実施の形態】
次の実施例は、本発明を例証するが、その範囲を限定するものではない。
【0051】
[実施例1: 合致しない触媒CP1の製造]
触媒CP1を次のように製造した:Condea社により供給されるSB3型アルミナを、直径1.4mmのダイスに通して押出した。次いで押出物を、空気下に120℃で一晩乾燥し、次いで空気下に550℃で焼成した。押出物を、ヘプタモリブデン酸アンモニウム、硝酸ニッケルおよびオルトリン酸の混合水溶液により乾式含浸し、空気下に120℃で一晩乾燥し、最後に空気下に550℃で焼成した。酸化物の重量含有量は、次の通りであった(触媒に対する):
【0052】
酸化ニッケルNiO 2.9重量%
酸化モリブデンMoO 12.6重量%
酸化リン P 4.9重量%
【0053】
[実施例2: 合致しない触媒CP2の製造]
触媒CP2を次のように製造した:Condea社により供給されるSiralox 30型シリカ・アルミナを、直径1.4mmのダイスに通して押出した。このシリカ・アルミナは、SiO約30重量%を含んでいた。次いで押出物を、空気下に120℃で一晩乾燥し、次いで空気下に550℃で焼成した。押出物を、ヘプタモリブデン酸アンモニウム、硝酸ニッケルおよびオルトリン酸の混合溶液により乾式含浸し、空気下に120℃で一晩乾燥し、最後に空気下に550℃で焼成した。酸化物の重量含有量は、次の通りであった(触媒に対する):
【0054】
酸化ニッケルNiO 2.7重量%
酸化モリブデンMoO 12.4重量%
酸化リン P 4.1重量%
【0055】
この型の触媒は、減圧留分の部分水素化クラッキング用工業触媒の代表的なものであった。
【0056】
[実施例3: 合致しない触媒CP3の製造]
触媒CP3を次のように製造した:結晶パラメータ2.428nmと、SiO/Al全体比15.2と、骨格のSiO/Al比60とを有するゼオライトY 20重量%を用いた。これを、Condea社により供給されるSB3型アルミナ80重量%と混合した。次いで混練した混練物を、直径1.4mmのダイスに通して押出した。次いで押出物を、空気下に120℃で一晩乾燥し、次いで空気下に550℃で焼成した。押出物を、ヘプタモリブデン酸アンモニウム、硝酸ニッケルおよびオルトリン酸の混合水溶液により乾式含浸し、空気下に120℃で一晩乾燥し、最後に空気下に550℃で焼成した。酸化物の重量含有量は、次の通りであった(触媒に対する):
【0057】
酸化ニッケルNiO 3.0重量%
酸化モリブデンMoO 13.0重量%
酸化リン P 4.4重量%
【0058】
最終触媒は、単位格子パラメータ2.428nmと、SiO/Al全体比15.2と、骨格のSiO/Al比60とを有するゼオライトY16.3重量%を含んでいた。
【0059】
[実施例4: 合致する触媒CP4の製造]
触媒CP4を次のように製造した:結晶パラメータ2.453nmと、SiO/Al全体比6.6と、骨格のSiO/Al比8.6とを有するゼオライトY 20重量%を用いた。これを、Condea社により供給されるSB3型アルミナ80重量%と混合した。次いで混練した混練物を、直径1.4mmのダイスに通して押出した。次いで押出物を、空気下に120℃で一晩乾燥し、次いで空気下に550℃で焼成した。押出物を、ヘプタモリブデン酸アンモニウム、硝酸ニッケルおよびオルトリン酸の混合水溶液により乾式含浸し、空気下に120℃で一晩乾燥し、最後に空気下に550℃で焼成した。活性酸化物の重量含有量は、次の通りであった(触媒に対する):
【0060】
酸化ニッケルNiO 2.6重量%
酸化モリブデンMoO 12.0重量%
酸化リン P 4.4重量%
【0061】
最終触媒は、単位格子パラメータ2.444nmと、SiO/Al全体比6.6と、骨格のSiO/Al比14.2とを有するゼオライトY16.5重量%を含んでいた。
【0062】
[実施例5: 合致する触媒CP5の製造]
触媒CP5を次のように製造した:結晶パラメータ2.453nmと、SiO/Al全体比6.6と、骨格のSiO/Al比8.6とを有するゼオライトY 8重量%を用いた。これを、Condea社により供給されるSB3型アルミナ92重量%と混合した。次いで混練した混練物を、直径1.4mmのダイスに通して押出した。次いで押出物を、空気下に120℃で一晩乾燥し、次いで空気下に550℃で焼成した。押出物を、ヘプタモリブデン酸アンモニウム、硝酸ニッケルおよびオルトリン酸の混合水溶液により乾式含浸し、空気下に120℃で一晩乾燥し、最後に空気下に550℃で焼成した。活性酸化物の重量含有量は、次の通りであった(触媒に対する):
【0063】
酸化ニッケルNiO 2.8重量%
酸化モリブデンMoO 14.5重量%
酸化リン P 4.6重量%
【0064】
最終触媒は、単位格子パラメータ2.443nmと、SiO/Al全体比6.6と、骨格のSiO/Al比14.8とを有するゼオライトY6.1重量%を含んでいた。
【0065】
[実施例6: 低圧での減圧ガスオイルの水素化クラッキングにおける触媒の比較]
先行実施例に調製を記載した触媒を、適度な圧力での水素化クラッキング条件下に、下記主要特徴を有する石油仕込原料について用いた:
【0066】
初留点 365℃
10%点 430℃
50%点 472℃
90%点 504℃
終留点 539℃
流動点 +39℃
密度(20/4) 0.921
硫黄(重量%) 2.46
窒素(重量ppm) 1130
【0067】
触媒テスト装置は、仕込原料の上昇流(“up−flow”)で固定床反応器2基を備えた。各反応器内に、触媒40mlを導入した。仕込原料が、最初に通過する第一反応器内に、Procatalyse 社から市販されている水素化処理第一工程用触媒HTH548を導入した。これは、アルミナに担持される第VI族元素と第VIII族元素とを含んでいた。仕込原料が最後に通過する第二反応器内に、水素化クラッキング触媒(CP1、CP2、CP3またはCP4)を導入した。2つの触媒は、反応前に現場で(in-situ )硫化工程を受けた。現場で(in-situ) または現場外(ex-situ) でのあらゆる硫化方法が適することに留意された。一度硫化を行うと、上記仕込原料が転換された。全体圧力は、8.5MPaであった。水素流量は、注入した仕込原料1リットル当りガス水素500リットルであった。毎時空間速度は、0.8h−1であった。反応器2基の運転を、同じ温度で行った。
【0068】
触媒性能を、400℃での粗転換率(CB)と、粗選択率(SB)と、水素化脱硫(HDS)および水素化脱窒(HDN)の転換率とにより表示した。これら触媒性能を、一般に少なくとも48時間の安定化期間を守った後、触媒について測定した。
【0069】
粗転換率(CB)は、次の通りであった:
CB=流出物の380℃の重量%
【0070】
粗選択率(SB)は、次の通りであった:
Figure 0004088731
【0071】
水素化脱硫(HDS)の転換率は、次の通りであった:
Figure 0004088731
【0072】
水素化脱窒(HDN)の転換率は、次の通りであった:
Figure 0004088731
【0073】
次の表に、4つの触媒について、400℃での粗転換率(CB)と、粗選択率(SB)と、水素化脱硫(HDS)での転換率と、水素化脱窒(HDN)での転換率とをまとめた。
【0074】
【表1】
Figure 0004088731
【0075】
非晶質触媒CP1およびCP2の使用により、シリカ・アルミナ・マトリックスを有する触媒が、アルミナをベースとする触媒CP1よりも380℃フラクションの優れたレベルの転換率を提供することが証明された。それに対し、アルミナ担体を有する触媒CP1は、水素化処理(水素化脱硫および水素化脱窒)における優れた性能を提供する利点を示した。
【0076】
ゼオライトYをベースとする触媒(CP3またはCP4)の使用により、非晶質触媒(CP1およびCP2)を用いて得られる水準よりも高い380℃フラクションの転換率の水準に達することが可能になった。使用されるゼオライトYの型により、また触媒CP2に比して、この転換率の成果は、6.5重量%(非常に脱アルミニウムされたゼオライトを有する触媒CP3)から10.1重量%(非脱アルミニウム・ゼオライトを有する触媒CP4)まで変化した。粗選択率は、転換率が増加する場合、僅かに低下するが、最も活性である触媒CP4についても十分な水準でとどまるものであった。さらに、これらゼオライトに組合わされるアルミナ・マトリックスの使用により、明らかに優れた触媒の水素化処理(水素化脱硫および水素化脱窒)における性能を得ることが可能になった。ゼオライトおよびアルミナ担体を含む触媒CP3およびCP4は、シリカ・アルミナ・マトリックスを含みかつゼオライトを含まない市販触媒である触媒CP2を用いて得られるものよりも水素化脱硫および水素化脱窒においてより高い転換率を示した。全体として、非脱アルミニウム・ゼオライトの使用により、選択率の適度な減少と共に非晶質触媒CP1よりも等温において明らかに転換性である触媒CP4と、非晶質酸相を含む触媒CP2よりも脱硫性であり脱窒性である触媒と、非常に脱アルミニウムされたゼオライトを含む触媒CP3とを得ることが可能になった。
【0077】
従って、リンにより酸性化されたアルミナと、非脱アルミニウム・ゼオライトとを含む触媒は、全体として適度な水素圧力下に窒素を含む減圧留分型仕込原料の水素化クラッキングに関して特に有益である。
【0078】
[実施例7: より高い圧力での減圧ガスオイルの水素化クラッキングにおける触媒の比較]
先行実施例に調製を記載した触媒を、高い圧力(12MPa)での水素化クラッキング条件下に、下記主要特徴を有する石油仕込原料について用いた:
初留点 277℃
10%点 381℃
50%点 482℃
90%点 531℃
終留点 545℃
流動点 +39℃
密度(20/4) 0.919
硫黄(重量%) 2.46
窒素(重量ppm) 930
【0079】
触媒テスト装置は、仕込原料の上昇流(“up−flow”)で固定床反応器2基を備えた。各反応器内に、触媒40mlを導入した。仕込原料が、最初に通過する第一反応器内に、Procatalyse 社から市販されている水素化処理第一工程用触媒1 HR360を導入した。これは、アルミナに担持される第VI族元素と第VIII族元素とを含んでいた。仕込原料が最後に通過する第二反応器内に、第二工程の触媒2、すなわち水素化転換触媒を導入した。2つの触媒は、反応前に現場で(in-situ )硫化工程を受けた。現場で(in-situ) または現場外(ex-situ) でのあらゆる硫化方法が適することに留意された。一度硫化を行うと、上記仕込原料が転換された。全体圧力は、12MPaであった。水素流量は、注入した仕込原料1リットル当りガス水素1000リットルであった。毎時空間速度は、0.9h−1であった。
【0080】
触媒性能を、粗転換率水準70%への達成を可能にする温度と、粗選択率とにより表示した。これら触媒性能を、一般に少なくとも48時間の安定化期間を守った後、触媒について測定した。
【0081】
粗転換率(CB)は、次の通りであった:
CB=流出物の380℃の重量%
【0082】
粗選択率(SB)は、次の通りであった:
Figure 0004088731
【0083】
反応温度を固定して、粗転換率(CB)70重量%に達するようにした。次の表に、2つの触媒CP3および触媒CP5に関する反応温度および粗選択率をまとめた。
【0084】
【表2】
Figure 0004088731
【0085】
リンを与えられたアルミナ・マトリックスを用いる全体として非脱アルミニウム・ゼオライトを含む触媒PC5の使用により、触媒CP3の選択率よりも高いものである非常に高い選択率に達することが可能になった。これは、触媒CP3に比して温度3℃の利得が認められるので、より低い反応温度で行われた。ゼオライト含有量が16.3重量%から6.1重量%に移行したので、これらの改善が、比較触媒のものよりも低いゼオライト含有量を有する触媒を用いて得られることに留意された。

Claims (10)

  1. ・少なくとも1つのアルミナ・マトリックス1〜99重量%、
    ・2.438nmを越える結晶パラメータと、8未満のSiO/Al全体モル比と、21未満でありかつSiO/Al全体モル比を越える骨格のSiO/Alモル比とを有し、希土類およびアルカリ土類金属を欠いた少なくとも1つのゼオライトY0.1〜80重量%、
    ・第VIII族の少なくとも1つの金属0.1〜30重量%および/または第VIB 族の少なくとも1つの金属1〜40重量%、
    ・リン0.1〜20重量%、および
    ・第VIIA族の少なくとも1つの元素0〜20重量%
    を含み、
    直径25nmを越える細孔が総細孔容積(VPT)の10%未満の容積を占め、
    直径16nmを越える細孔がVPTの1〜14%であり、直径10〜16nmの細孔がVPTの少なくとも60%であり、残部が直径10nm未満の細孔に相当し、
    単一モードの細孔分布を示す、
    水素化クラッキング触媒。
  2. 第VIIA族の元素がフッ素である、請求項1記載の触媒。
  3. ゼオライトYとアルミナ湿潤ゲルとの混練、これに次ぐ押出しおよび250〜600℃での焼成により得られる、請求項1または2に記載の触媒。
  4. 圧力少なくとも2MPa、温度少なくとも230℃、水素量仕込原料1リットル当り少なくとも100Nリットル、毎時空間速度0.1〜10h−1での請求項1〜のいずれか1項記載の触媒を用いる水素化クラッキング方法。
  5. 圧力が2〜12MPa、温度が300〜480℃、転換率が55%未満である、請求項記載の方法。
  6. 圧力が7.5〜11MPaである、請求項記載の方法。
  7. 圧力が8〜11MPaである、請求項記載の方法。
  8. 圧力が少なくとも8.5MPa、温度が300〜430℃、転換率が少なくとも55%である、請求項記載の方法。
  9. 仕込原料が水素化クラッキングに先立って水素化処理される、請求項のいずれか1項記載の方法。
  10. 水素化処理触媒が、少なくとも1つの第VIII族金属と、少なくとも1つの第VIB 族金属と、リンとを含む、請求項記載の方法。
JP29837298A 1997-10-20 1998-10-20 炭化水素留分の水素化クラッキング触媒および方法 Expired - Fee Related JP4088731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9713128 1997-10-20
FR9713128A FR2769856B1 (fr) 1997-10-20 1997-10-20 Catalyseur et procede d'hydrocraquage de coupes hydrocarbonees

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11192437A JPH11192437A (ja) 1999-07-21
JP4088731B2 true JP4088731B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=9512436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29837298A Expired - Fee Related JP4088731B2 (ja) 1997-10-20 1998-10-20 炭化水素留分の水素化クラッキング触媒および方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6174429B1 (ja)
EP (1) EP0911077B1 (ja)
JP (1) JP4088731B2 (ja)
KR (1) KR100635307B1 (ja)
BR (1) BR9804013A (ja)
CA (1) CA2248974C (ja)
DE (1) DE69838470T2 (ja)
ES (1) ES2294808T3 (ja)
FR (1) FR2769856B1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2778343B1 (fr) 1998-05-06 2000-06-16 Inst Francais Du Petrole Catalyseur a base de zeolithe y non globalement desaluminee, de bore et/ou de silicium et procede d'hydrocraquage
CN1096296C (zh) 1998-11-13 2002-12-18 中国石油化工集团公司 一种生产中间馏分油的加氢裂化催化剂及其制备
US6387246B1 (en) * 1999-05-19 2002-05-14 Institut Francais Du Petrole Catalyst that comprises a partially amorphous Y zeolite and its use in hydroconversion of hydrocarbon petroleum feedstocks
FR2793705B1 (fr) * 1999-05-19 2001-06-29 Inst Francais Du Petrole Catalyseur comprenant une zeolithe y partiellement amorphe, un element du groupe vb et son utilisation en hydroconversion et hydroraffinage de charges petrolieres hydrocarbonees
US6747182B2 (en) 2000-03-24 2004-06-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Production of alkylated aromatic compounds using dealuminated catalysts
US6596662B2 (en) 2000-03-24 2003-07-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Production of alkylated aromatic compounds using dealuminated catalysts
ES2200701B1 (es) * 2002-07-16 2005-05-01 Universidad Politecnica De Valencia Catalizador de hidrocraqueo conteniendo un material solido cristalino microporoso y uso de dicho catalizador para el hidrocraqueo de alimentacion de hidrocarburos.
US6902664B2 (en) * 2002-11-08 2005-06-07 Chevron U.S.A. Inc. Extremely low acidity USY and homogeneous, amorphous silica-alumina hydrocracking catalyst and process
FR2863913B1 (fr) * 2003-12-23 2006-12-29 Inst Francais Du Petrole Catalyseur zeolithique,support a base de matrice silico-aluminique et de zeolithe, et procede d'hydrocraquage de charges hydrocarbonees
US7323100B2 (en) * 2004-07-16 2008-01-29 Conocophillips Company Combination of amorphous materials for hydrocracking catalysts
US7611689B2 (en) * 2004-09-24 2009-11-03 Shell Oil Company Faujasite zeolite, its preparation and use in hydrocracking
CN100389178C (zh) * 2005-01-14 2008-05-21 中国石油化工股份有限公司 一种含氟加氢催化剂及其制备方法
US20090134065A1 (en) * 2005-06-29 2009-05-28 Wu-Cheng Cheng Pentasil Catalyst for Light Olefins in Fluidized Catalytic Units
US20110086755A1 (en) * 2008-03-28 2011-04-14 Petroleum Energy Center, A Juridical Incorporated Foundation Hydrocracking catalyst for heavy oil
CN102438745A (zh) 2009-04-21 2012-05-02 阿尔比马尔欧洲有限公司 含有磷和硼的氢化处理催化剂
US7931799B2 (en) * 2009-04-29 2011-04-26 Chevron U.S.A. Inc. Hydroconversion multi-metallic catalyst and method for making thereof
US8080492B2 (en) * 2009-04-29 2011-12-20 Chevron U.S.A. Inc. Hydroconversion multi-metallic catalyst and method for making thereof
JP5547923B2 (ja) 2009-08-03 2014-07-16 出光興産株式会社 重質油水素化分解触媒及びそれを用いた重質油の水素化処理方法
CN102463131B (zh) * 2010-11-04 2014-07-23 中国石油化工股份有限公司 一种加氢裂化催化剂及其制备方法
FR2970259B1 (fr) * 2011-01-07 2014-07-18 IFP Energies Nouvelles Procede d'hydrocraquage utilisant un catalyseur zeolithique contenant deux fonctions hydrogenantes distinctes.
CN103191774B (zh) * 2012-01-06 2014-08-20 中国石油化工股份有限公司 制备加氢裂化催化剂的方法
CN103191775B (zh) * 2012-01-06 2014-08-20 中国石油化工股份有限公司 一种加氢裂化催化剂的制备方法
CN103191772B (zh) * 2012-01-06 2014-09-17 中国石油化工股份有限公司 加氢裂化催化剂的制备方法
CN105536855B (zh) * 2014-11-03 2018-04-10 中国石油化工股份有限公司 一种含y分子筛的加氢裂化催化剂的制备方法
CN105536854B (zh) * 2014-11-03 2018-04-10 中国石油化工股份有限公司 一种制备含y分子筛的加氢裂化催化剂的方法
FR3046176A1 (fr) 2015-12-23 2017-06-30 Axens Procede d'hydrotraitement ou d'hydroconversion avec striper et ballon separateur basse pression sur la section de fractionnement

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4326947A (en) * 1979-08-16 1982-04-27 Exxon Research & Engineering Co. Hydrocracking over alumina-aluminum fluorophosphate-containing catalysts
US5288396A (en) * 1979-10-15 1994-02-22 Union Oil Company Of California Hydrocracking process using a catalyst selective for making middle distillates
US4855036A (en) * 1984-10-03 1989-08-08 Uop Catalytic cracking process
FR2582665B1 (fr) * 1985-06-04 1988-08-05 Inst Francais Du Petrole Procede de craquage catalytique
US4663025A (en) * 1986-08-14 1987-05-05 Phillips Petroleum Company Catalytic cracking processes
GB8722839D0 (en) * 1987-09-29 1987-11-04 Shell Int Research Hydrocracking of hydrocarbon feedstock
US5036033A (en) * 1989-05-26 1991-07-30 Union Oil Company Of California Alkylation catalyst and processes for preparing
US5069890A (en) * 1989-06-19 1991-12-03 Texaco Inc. Zeolite treating process
US5286692A (en) * 1990-03-17 1994-02-15 China Petro-Chemical Corporation Mild hydrocracking catlyst and the process therefor
US5190903A (en) * 1991-03-31 1993-03-02 Uop Low acidity Y zeolite
US5342507A (en) * 1992-06-11 1994-08-30 Texaco Inc. Mild hydrocracking process employing catalysts containing dealuminated y-zeolites
JP3300064B2 (ja) * 1992-10-09 2002-07-08 財団法人石油産業活性化センター 炭化水素油用水素化精製触媒組成物及び水素化精製方法並びに脱硫軽油の製造方法
TW358120B (en) * 1994-08-24 1999-05-11 Shell Int Research Hydrocarbon conversion catalysts
US6051127A (en) * 1996-07-05 2000-04-18 Shell Oil Company Process for the preparation of lubricating base oils
FR2754742B1 (fr) * 1996-10-22 1998-12-11 Inst Francais Du Petrole Catalyseur contenant au moins deux zeolithes y desaluminees et procede d'hydroconversion conventionnelle de coupes petrolieres avec ce catalyseur

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11192437A (ja) 1999-07-21
BR9804013A (pt) 1999-12-07
CA2248974A1 (fr) 1999-04-20
US6174429B1 (en) 2001-01-16
DE69838470D1 (de) 2007-11-08
EP0911077A1 (fr) 1999-04-28
FR2769856B1 (fr) 1999-12-03
KR19990037213A (ko) 1999-05-25
FR2769856A1 (fr) 1999-04-23
CA2248974C (fr) 2008-05-13
KR100635307B1 (ko) 2007-06-07
ES2294808T3 (es) 2008-04-01
DE69838470T2 (de) 2008-01-10
EP0911077B1 (fr) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4088731B2 (ja) 炭化水素留分の水素化クラッキング触媒および方法
US7300900B2 (en) Catalyst comprising at least one zeolite chosen from ZBM-30, SM-48 EU-2 and EU-11 and at least one Y zeolite and process of hydroconversion of hydrocarbon charges using such a catalyst
KR100597052B1 (ko) 베타 제올라이트 및 vb족 원소를 포함하는 수소화 분해증류 촉매
US6500330B2 (en) Hydrocracking process with catalyst comprising a zeolite Y not globally dealuminized, an element of group VB, and a promoter element of boron, phosphorus and silicon
JP2000024506A (ja) 促進剤元素とベ―タゼオライトを含む水素化分解触媒
KR100604167B1 (ko) 수소화분해에 이용 가능한 규소 함유 y 제올라이트계 촉매
JP3909400B2 (ja) フォージャサイト型ゼオライトとton型ゼオライトとを含む触媒、および石油炭化水素仕込原料の水素化転換方法
KR19990072702A (ko) Nu-88제올라이트와vb족원소를포함하는촉매및그촉매를탄화수소함유석유공급원료의수소첨가전환반응에사용하는방법
JP3994236B2 (ja) 脱アルミニウム化された少なくとも2つのゼオライトyを含む触媒、および該触媒を用いる石油留分の従来の水素化転換方法
US6387246B1 (en) Catalyst that comprises a partially amorphous Y zeolite and its use in hydroconversion of hydrocarbon petroleum feedstocks
US6106698A (en) Catalyst comprising a zeolite selected from the group formed by NU-85, NU-86 and NU-87 zeolites and its use for hydroconverting hydrocarbon-containing petroleum feeds
JP3994237B2 (ja) 脱アルミニウム化された少なくとも2つのゼオライトyを含む触媒を用いる石油留分の温和な水素化クラッキング方法
US6123831A (en) Catalyst comprising a zeolite selected from the group formed by zeolites NU-85, NU-86 and NU-87, an element from group VB and its use in the hydroconversion of hydrocarbon petroleum charges
JP4780537B2 (ja) 部分非晶質ゼオライトyおよび第vb族元素を含む触媒、並びに炭化水素石油仕込原料の水素化転換および水素化精製におけるその使用
KR100589019B1 (ko) 전체적으로 탈알루미늄화 되지 않은 y 제올라이트, 붕소 및/또는 규소를 기초로 하는 촉매 및 수소첨가분해 방법
US20020027094A1 (en) Process for hydrocracking hydrocarbon-containing petroleum feeds in the presence of a catalyst comprising at least one NU-85, NU-86 or NU-87 zeolite
US6117307A (en) Catalyst comprising a NU-88 zeolite and its use for hydroconverting hydrocarbon-containing petroleum feeds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees