JP5496890B2 - 非晶質シリカ−アルミナ組成物ならびに当該組成物の製造および使用方法 - Google Patents

非晶質シリカ−アルミナ組成物ならびに当該組成物の製造および使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5496890B2
JP5496890B2 JP2010523073A JP2010523073A JP5496890B2 JP 5496890 B2 JP5496890 B2 JP 5496890B2 JP 2010523073 A JP2010523073 A JP 2010523073A JP 2010523073 A JP2010523073 A JP 2010523073A JP 5496890 B2 JP5496890 B2 JP 5496890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
alumina
range
silica
amorphous silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010523073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010537932A (ja
Inventor
アツカーマン,ラツセル・クレイグ
マイケル,クリステイアン・ガブリエル
スメガル,ジヨン・アンソニー
フアン・フエーン,ヨハネス・アントニウス・ロベルト
Original Assignee
シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー filed Critical シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Priority claimed from PCT/US2008/074221 external-priority patent/WO2009029580A2/en
Publication of JP2010537932A publication Critical patent/JP2010537932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5496890B2 publication Critical patent/JP5496890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/12Silica and alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/638Pore volume more than 1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/65150-500 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation
    • C07C5/10Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation of aromatic six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/44Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons
    • C10G45/46Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/44Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons
    • C10G45/46Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons characterised by the catalyst used
    • C10G45/52Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons characterised by the catalyst used containing platinum group metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
    • C07C2523/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals of the platinum group metals
    • C07C2523/44Palladium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1096Aromatics or polyaromatics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は非晶質シリカ−アルミナ組成物およびこのような組成物の製造方法に関する。
従来技術は非晶質シリカ−アルミナを製造する多くの方法を提示し、非晶質シリカ−アルミナの物理的および触媒的特性が、これが製造される方法に大いに依存し得ることが認められる。例えば、米国特許4,289,653は、シリカ−アルミナの特性が、これが製造される様式に大いに依存することを教示し、シリカ−アルミナ組成物を調製する一方法を開示する。開示される方法は、ケイ酸アルカリ金属(例えば、ケイ酸ナトリウム)をアルミニウム塩(例えば、硫酸アルミニウム)および無機酸と混合して酸性化ゾルを形成することによるシリカ−アルミナの調製を含む。次に、塩基性沈殿剤、例えば、水酸化アンモニウムを酸性化ゾルに添加してこのpHを上昇させ、これによりシリカおよびアルミナ種のコゲル化を生成する。得られるシリカ−アルミナヒドロゲルのコゲル化槐を溶液から回収し、VI族およびVIII族金属を含有する脱窒素化および他の水素化処理触媒の調製において用いる。
米国特許4,499,197はシリカ−アルミナ組成物の別の製造方法を教示する。この特許は、アルミン酸アルカリ金属(アルミン酸ナトリウム)溶液をケイ酸アルカリ金属(ケイ酸ナトリウム)溶液と反応させて12から12.5のpHを有するプレゲルシリカ−アルミナ反応混合物を得ることによるシリカ−アルミナコゲルの製造を教示する。次に、このプレゲルをアルミニウム塩(硫酸アルミニウム)および酸性希土類溶液と混合し、エイジングの後、生じるコゲルを回収する。この’197特許の非晶質シリカ−アルミナコゲルは10から90重量パーセントのシリカ含有率および10から90重量パーセントのアルミナ含有率を有することができる。これらのコゲルは100から400m/gmの表面積を有するものと特徴付けられ、この表面積の約30から60パーセントは約40から100オングストロームの直径を有する細孔に含有される。
米国特許4,988,659はシリカ−アルミナコゲルおよびこのようなコゲルの製造方法を開示する。このコゲルは、ケイ酸塩溶液を酸および酸アルミニウム塩、例えば、塩化アルミニウムまたは硫酸アルミニウムの水溶液に添加して1から4の範囲のpHを有する酸性化シリカゾルを形成した後、塩基を添加することによってゾルのpHを上昇させ、ゾルをエイジングし、生じるコゲルを回収することにより製造する。回収されたコゲルは、酸を用いて離漿を誘導し、洗浄した後、噴霧乾燥することによってさらに加工することができる。最終的な乾燥コゲルはクラッキング触媒、水素化分解用途および他の使途のための支持体として用いられている。
米国特許6,872,685は、0.7から1.3の範囲にある表面対嵩(surface−to−bulk)Si/Al比(SB比)および組成物中に存在する10%未満の結晶性アルミナ相を有する非晶質シリカ−アルミナ組成物を開示する。この非晶質シリカ−アルミナは、ケイ酸塩(ケイ酸ナトリウム)溶液および酸アルミニウム塩(硫酸アルミニウム)溶液を、混合された溶液のpHを3未満に維持しながら混合した後、塩基性沈殿剤を混合された溶液に徐々に添加し、回収、洗浄および噴霧乾燥することができる沈殿コゲルを生成することによって調製する。このコゲル材料はシリカ−アルミナ触媒または触媒支持体の生成に用いることができる。
米国特許6,872,685は、シリカおよびアルミナを含有するゾルを調製した後、このゾルをゲル化することによって一般に製造される、非晶質シリカ−アルミナを含む組成物の多くの水素化変換(hydroconversion)処理用途における使用を教示する。このコゲルは触媒支持材料として用いることができ、または基質中で他の成分と組み合わせることができる。このコゲルには水素化分解、脱蝋および水素化仕上げ(hydrofinishing)における使途がある。
米国特許第4,289,653号明細書 米国特許第4,499,197号明細書 米国特許第4,988,659号明細書 米国特許第6,872,685号明細書
非晶質シリカ−アルミナ組成物であって、様々な水素化処理用途において用いるための触媒または触媒の成分としてこれを特に有用なものとする特定の物理的および触媒的特性を有するものを得ることが望ましい。
特定の所望の物理的および触媒的特性を有する非晶質シリカ−アルミナを調製するための方法を得ることも望ましい。
非晶質シリカ−アルミナ組成物、特には、特定の所望の物理的および触媒的特性を有する非晶質シリカ−アルミナ組成物を製造するための、合理的に簡潔な、および経済的な方法を得ることがさらに望ましい。
従って、2.2を超える(ここで定義される)A/B比を有する非晶質シリカ−アルミナを含む新規シリカ−アルミナ組成物が提供される。このシリカ−アルミナ組成物は、混合域内で水および硫酸アルミニウムを組み合わせて1.5から6.5の範囲のpHを有する混合物を得;その後、前記混合域内でケイ酸ナトリウムを前記混合物に添加することにより前記混合物のpHを7.5から12の範囲内に上昇させ;および前記混合域内で沈殿固体を前記混合物から回収することによって製造することができ、前記沈殿固体が前記シリカ−アルミナ組成物を含む。
本発明の方法の別の実施形態においては、シリカ−アルミナ組成物を、混合域内で、(a)水を前記混合域に導入し;(b)1.5から6.5の範囲のpHを有する、水および硫酸アルミニウムを含む混合物が得られるように、硫酸アルミニウムを前記混合域に導入し;(c)その後、アルミン酸ナトリウムを前記混合域に導入し、これにより前記混合物のpHを7.5から12の範囲内まで上昇させ;(d)その後、硫酸アルミニウムを前記混合域に導入し、これにより前記混合物のpHを1.5から6.5の範囲内まで低下させ;および(e)その後、ケイ酸ナトリウムを前記混合域に導入し、これにより前記混合物のpHを7.5から12の範囲内まで上昇させ;および前記沈殿固体を前記混合物から回収することによりシリカ−アルミナを含む沈殿固体を形成する、ことによって製造する。
本発明の方法のさらに別の実施形態においては、非晶質シリカ−アルミナ組成物を、(a)水および硫酸アルミニウムを組み合わせて1.5から6.5の範囲のpHを有する第1混合物を得;(b)アルミン酸ナトリウムを前記第1混合物に添加して7.5から12の範囲のpHを有する第2混合物を得;(c)硫酸アルミニウムを前記第2混合物に添加して1.5から6.5の範囲のpHを有する第3混合物を得;(d)ケイ酸ナトリウムを前記第3混合物に添加して7.5から12の範囲のpHを有する第4混合物を得;(e)硫酸アルミニウムを前記第4混合物に添加して1.5から6.5の範囲のpHを有する第5混合物を得;(f)アルミン酸ナトリウムを前記第5混合物に添加して7.5から12の範囲のpHを有する第6混合物を得;(g)硫酸アルミニウムを前記第6混合物に添加して1.5から6.5の範囲のpHを有する第7混合物を得;(h)ケイ酸ナトリウムを前記第7混合物に添加して7.5から12の範囲のpHを有する第8混合物を得;および(i)沈殿固体を前記第8混合物から回収することによって製造し、前記沈殿固体が前記非晶質シリカ−アルミナ組成物を含む。
本発明の非晶質シリカ−アルミナ粉末のアルミニウム(27Al)固体NMRスペクトルを示す。 本発明の方法の特定の態様および本発明の非晶質シリカ−アルミナ組成物の製造に用いられる関連機器を表す模式図である。 本発明の非晶質シリカ−アルミナ粉末、商業的に入手可能な非晶質シリカ−アルミナ粉末およびベーマイト粉末の粉末X線回折スペクトルを示す。
本発明の非晶質シリカ−アルミナ(ASA)組成物は、これを単独で触媒として、または複合触媒の成分としてのいずれかで用いるのに特に適するものとする、特定の独自の物理的および触媒的特性を有する。非晶質シリカ−アルミナを製造するための本発明の方法は、特定の独自の物理的および触媒的特性を有する非晶質シリカ−アルミナを製造する、比較的簡潔および経済的なアプローチであり、この独自特性を備える本発明の非晶質シリカ−アルミナ組成物を提供するのにいわゆるpHスウィング(pH swing)製造法を利用する。
本発明の方法は、水、アルミニウム塩およびケイ酸塩を含有する混合物の調製、ならびに低い、または低下した混合物pHを賄うアルミニウム塩源の、1以上の系列またはスウィングでのこの混合物への連続添加または混合と、これに続く、高い、または上昇した混合物pHを賄うアルミン酸ナトリウムまたはケイ酸ナトリウムのいずれかの、この混合物への添加または混合による沈殿固体の最終形成を含む。シリカ−アルミナ沈殿物の形成におけるこの1以上のpHスウィングの使用は本発明の方法の必須の特徴である。
「pHスウィング」という用語の本明細書での使用が意味するところは、調製混合物のpHが、7未満の酸性範囲にpHを低下させるために調製混合物にアルミニウム塩成分を添加した後、7を上回る塩基性範囲にpHを上昇させるために調製混合物にアルミン酸ナトリウムまたはケイ酸ナトリウムのいずれかを添加することにより、低い酸性pHから高いアルカリ性pHまで変化または循環することである。1以上のpHスウィングの後、調製混合物中に形成される、生じる沈殿固体をそこから回収する。このpHスウィング調製法の使用がこの独自の物理的および触媒的特性を備える本発明の新規非晶質シリカ−アルミナ組成物を賄うものと信じられる。
本発明のpHスウィング法の有利な特徴の1つは、この方法の混合および沈殿反応を実施するための混合または反応域を定義する単一の容器の使用を許容することである。シリカ−アルミナを製造するための従来技術の方法の多くにおいて、これらの方法の様々な工程を実施するのに複数の処理タンクが必要とされ、例えば、ゲル化工程はシリカゾルの調製に用いられるものとは異なる容器内で行うことができ、従来技術の方法の他の工程の特定のものの実施においても異なる容器を用いることができることが注目される。他方、本発明の方法は、本発明の方法の調製混合物の成分を添加する単一の混合または反応域の使用に対する備えがある。これは、複数の混合、反応および移送タンクまたは容器の使用を必要とする従来技術のシリカ−アルミナ製造方法にしばしば伴う、製造の複雑性の幾つかを排除する。
本発明のpHスウィング法の利点の別のものは、本発明の方法の非晶質シリカ−アルミナを含む沈殿固体が回収される、最終スラリーの製造に必要とされる合計調製および沈殿時間を有意に減少させることができることである。調製混合物に1以上のpHスウィングの工程の各々の成分を添加する経過時間を最小化し、沈殿固体を含む最終スラリーの調製の短い合計調製時間を賄うことができる。多くの場合、最終スラリーの調製の経過時間は従来技術の方法よりも有意に短くなり得る。
一般には、本発明の方法は、最初に、水および硫酸アルミニウムを酸性であるpH、即ち、7未満のpHを有する混合物が得られるような量で組み合わせることを含む。この初期混合物のpHについては、1.5から6.5、好ましくは、2から6の範囲にあることが望ましい。最も好ましくは、初期混合物は2.5から5.5、特に好ましくは、3.1から5.1の範囲にあるpHを有しているべきである。ひとたびこの初期混合物が形成されると、この方法の次工程は、アルミン酸ナトリウムまたはケイ酸ナトリウムのいずれかの所定量を、生じる混合物のpHを増加させてこれをアルカリ性、即ち、7を上回るpHとするような量で初期混合物に添加することを含む。このpHについては、7.5から12、好ましくは、8から11.5の範囲にあることが望ましい。最も好ましくは、このpHは8.5から11の範囲にある。混合物のpHを低下させるための硫酸アルミニウムの添加および、これに続く、混合物のpHを上昇させるためのアルミン酸ナトリウムまたはケイ酸ナトリウムのいずれかの別の添加の後の混合物pHの変更を含む、これら2つのプロセス工程は、本明細書では、一緒にして1回のpHスウィングとみなされる。pHスウィング法の2つの添加工程の間に経過する時間は必ずしも長い必要はないが、添加された成分の実質的な混合が許容されるように十分に長いものであることのみは必要である。成分が単一の混合域内で一緒に組み合わされる場合、混合時間は実質的に均一な調製混合物をもたらす成分の混合を許容するのに十分なものであることが望ましい。本発明の方法の重要な特徴は、シリカおよびアルミナコゲルの最終スラリーまたは、さもなければ、シリカ−アルミナを含む沈殿固体のスラリーになる調製混合物の調製における複数のpHスウィングの適用にある。
本発明の方法のより具体的な実施形態においては、調製混合物の成分を、混合または反応域を定義し、本発明のシリカ−アルミナを含む沈殿固体のスラリーが最終的に形成されるように成分を混合または反応させるための手段を提供する、単一の混合または反応容器内で一緒に組み合わせる。この混合または反応容器は当業者に公知のあらゆる適切な容器および関連機器であり得、これには、容器の成分を攪拌するための手段、例えば、回転インペラを備えてこの内部の成分の混和および分散ならびに本発明の方法の調製混合物の沈殿固体の懸濁および分散を賄う容器が含まれる。この容器は、容器内容物の温度の制御を賄うため、容器の内容物と熱を交換するための手段を作動可能に備えることもできる。
単一の混合域を利用する本発明の方法のこの実施形態においては、まず水および硫酸アルミニウムを、1.5から6.5、好ましくは2から6、最も好ましくは2.5から5.5、特には3.1から5.1の範囲にあるpHを有する、水および硫酸アルミニウムを含む混合物が得られるような量および割合で混合域に導入する。水および硫酸アルミニウムの混合が完了した後、アルミン酸ナトリウムを、混合物のpHを7.5から12、好ましくは8から11.5、最も好ましくは8.5から11の範囲内まで上昇させる量で混合域に導入し、この内部の混合物と混合する。
この方法の各添加工程の成分の混合に要する時間を混合域内で均一な混合物を得るのに必要であるもののみにまで最小化することが望ましい。混合時間は利用される機器のタイプ、機器のサイズおよび他の要素に依存して変化し得るが、成分の組み合わせ、混和および分散に要する時間は、一般には、添加工程あたり1から30分の範囲にあるべきである。
前述のpHスウィングの完了の後、硫酸アルミニウムを、このpHを1.5から6.5、好ましくは2から6、最も好ましくは2.5から5.5、特に好ましくは3.1から5.1の範囲内に低下させる量で混合域に再度導入し、この内部に含有される調製混合物と混合する。この工程の後、ケイ酸ナトリウムを、混合物のpHを7.5から12、好ましくは8から11.5、最も好ましくは8.5から11の範囲内に上昇させる量で混合域に導入し、調製混合物と混合して第2pHスウィングを完了させる。
第2pHスウィングの完了後に調製混合物に含有される、形成された沈殿固体は、時折母液と呼ばれる残留液体から、当業者に公知の方法のいずれかによって回収することができる;しかしながら、本発明の方法の調製混合物の最終スラリー中に形成される沈殿固体の回収に先立ち、pHスウィングの系列を継続することが好ましい。
従って、第2pHスウィングの完了後、硫酸アルミニウムを、混合物のpHを1.5から6.5、好ましくは2から6、最も好ましくは2.5から5.5、特に好ましくは3.1から5.1の範囲内まで低下させる量で混合域に再度導入し、この内部の混合物と混合する。この工程の後、アルミン酸ナトリウムを、調製混合物のpHを7.5から12、好ましくは8から11.5、最も好ましくは8.5から11の範囲内まで上昇させる量で混合域に導入し、この内部の調製混合物と混合して第3pHスウィングを完了させる。
第3pHスウィングの完了後、硫酸アルミニウムを、調製混合物のpHを1.5から6.5、好ましくは2から6、最も好ましくは2.5から5.5、特に好ましくは3.1から5.1の範囲内まで低下させる量で混合域に再度導入し、この内部の調製混合物と混合する。この工程の後、ケイ酸ナトリウムを、調製混合物のpHを7.5から12、好ましくは8から11.5、最も好ましくは8.5から11の範囲内まで上昇させる量で混合域に導入し、この内部の調製混合物と混合して第4pHスウィングを完了させる。第4pHスウィングの完了と同時に、調製混合物の最終スラリー中に含有される、形成された沈殿固体を残留液体から回収する。
調製混合物が本発明の方法の混合域内で形成される温度条件はこの非晶質シリカ−アルミナ最終生成物の特性に影響を及ぼす可能性があり、より高い調製温度はより結晶性である物質を生じる傾向にあり、より低い調製温度はより非晶質である物質を生じる傾向にある。しかしながら、所望の生成物の生成に要する温度条件に関しては限度が存在し得る。従って、プロセス工程の混合および反応温度を特定の定義された温度内に制御することが望ましい。一般には、pHスウィングの各々の混合および反応温度は20℃から90℃、好ましくは30℃から80℃、最も好ましくは40℃から70℃の範囲にあるべきである。成分の混合および反応については、典型的な商業用混合および反応処理機器の使用で実現可能であるような、等温に近い条件で実施することが特に望ましい。pHスウィングの各々の様々な添加工程の混合物pHの制御に加えて、調製混合物の総重量を基準にして1から30重量パーセント(重量%)の固体含有率を有する、沈殿固体が回収される最終スラリー混合物が得られるような量で成分を組み合わせることも望ましい。好ましくは、最終スラリー混合物中の固体の割合は2から20重量%、最も好ましくは、3から15重量%の範囲にある。
本発明の方法の最終スラリーにおける沈殿固体の所望の重量パーセンテージを賄うには、pHスウィングの各々の硫酸アルミニウム、アルミン酸ナトリウムおよびケイ酸ナトリウムの相対量を特定の所望の範囲内で調整する。例えば、硫酸アルミニウムの添加とこれに続くアルミン酸ナトリウムの添加を含むpHスウィングにおいては、調製混合物に添加される成分のアルミン酸ナトリウム対硫酸アルミニウムの重量比は、一般には、0.1から1.5の範囲にあるべきであるが、好ましくは0.3から1.1、最も好ましくは0.5から0.9である。硫酸アルミニウムの添加とこれに続くケイ酸ナトリウムの添加を含むpHスウィングにおいては、ケイ酸ナトリウム対硫酸アルミニウムの重量比は、一般には、0.5から5の範囲にあるべきであるが、好ましくは1から4、最も好ましくは1.5から3である。
硫酸アルミニウム、アルミン酸ナトリウムおよびケイ酸ナトリウムを本発明の方法の調製混合物に添加する形態は乾燥固体または特定の成分の水性溶液のいずれかとしてであり得る。
沈殿固体を最終スラリーまたは調製混合物の残留流体から分離するための、当業者に公知のあらゆる適切な方法を沈殿固体の回収に用いることができる。このような方法には、重力分離、圧力分離および真空分離が含まれ、例えば、ベルトフィルター、プレート・アンド・フレーム・フィルターおよび回転真空フィルターのような機器の使用を含めることができる。
濾過された沈殿固体または濾過ケークは、水で洗浄して不純物、例えば、ナトリウムおよび硫酸塩を除去することができる。沈殿固体の洗浄に用いられる水の量は、2から7、好ましくは、2.5から5.5の望ましい範囲内にあるpHを有する洗浄済み粉末を適切にもたらす、あらゆる量であり得る。1回の洗浄工程において用いられる水の乾燥粉末に対する重量比は0.1:1から100:1、好ましくは、0.5:1から50:1の範囲であり得る。濾過された沈殿固体の洗浄に1回以上の洗浄工程を用いることができる。洗浄された沈殿物を再スラリー化し、当業者に公知の適切な噴霧乾燥法のいずれかを用いて噴霧乾燥して、噴霧乾燥粉末を得ることもできる。
噴霧乾燥粉末は乾燥もしくは焼成またはこの両者によってさらに処理することができ、またはこれもしくは乾燥および/もしくは焼成粉末を他の成分と複合化して複合組成物を形成することができる。噴霧乾燥粉末は、空気または他の適切な雰囲気中、他の点では適切な乾燥条件下、50℃から200℃、好ましくは、60℃から180℃の範囲の乾燥温度で乾燥させることができる。噴霧乾燥粉末は、好ましくはさらに乾燥させた後、適切な焼成条件下、特には、酸素含有雰囲気、例えば、空気中で、275℃から1000℃、好ましくは300℃から800℃、最も好ましくは350℃から600℃の範囲の焼成温度で焼成することができる。
本発明の非晶質シリカ−アルミナは、単独で、または他の成分と複合化して複合触媒組成物を形成するとき、広く様々な炭化水素処理において有用であり得、これには、例えば、水素化分解、水素化処理(例えば、水素脱硫、水素脱窒素および水素脱金属)、水素化仕上げ(hydrofinishing)、異性化、重合、触媒脱蝋および触媒接触分解が含まれる。本発明の非晶質シリカ−アルミナを用いて加工または処理することができる、可能性のある原料には、ガソリン沸騰範囲内で沸騰する炭化水素、蒸留物炭化水素(ディーゼルおよび灯油を含む。)、ガソリン(常圧軽油および減圧軽油を含む。)、常圧残油または減圧残油、脱アスファルト油、触媒分解循環油、コーカ軽油および他の熱分解軽油ならびに合成原油が含まれる。
回収された沈殿物は、結晶性であるアルミナをごく僅かしか含有しない、非常に非晶質である独自シリカ−アルミナ組成物である。シリカ−アルミナ組成物中の結晶性アルミナの量はこの特徴的な粉末X線回折(XRD)パターンによって示され、このパターンは様々な結晶性アルミナ相を代表するXRDピークが有意に欠如している。一般には、非晶質シリカ−アルミナに含有される結晶相状態にあるアルミナの量はシリカ−アルミナ組成物の総重量の10重量パーセント未満である。より厳密には、非晶質シリカ−アルミナ組成物は8重量パーセント未満の結晶性アルミナを有し、最も厳密には、5重量パーセント未満の結晶性アルミナを有する。
非晶質シリカ−アルミナ組成物は10から90重量パーセントの範囲にあるシリカ含有率を有することができ、この重量パーセントはシリカ−アルミナ組成物の総乾燥重量に基づくものである。しかしながら、好ましいシリカ含有率は25から75重量パーセントの範囲であり、最も好ましいシリカ含有率は40から60重量パーセントの範囲である。アルミナはシリカ−アルミナ組成物中に10から90重量パーセント、より厳密には25から75重量パーセント、最も厳密には40から60重量パーセントの範囲の量で存在し得る。
非晶質シリカ−アルミナ組成物の有利な特性の1つは、これが、この大細孔に含有されるこの細孔容積のこの中および小細孔に含有されるこの細孔容積に対する比較的高い比を有することである。この特性の尺度の1つは2150A未満の細孔径を有する非晶質シリカ−アルミナ組成物の細孔に含有される細孔容積(cc/gm)(「A」)の210A未満の細孔径を有する非晶質シリカ−アルミナ組成物の細孔に含有される細孔容積(「B」)に対する比である。このA対Bの比(A/B比)は、一般には、2.2を超えるべきであり、好ましくは、A/B比は2.4を超え、最も好ましくは、A/B比は2.5を超える。
本明細書での全細孔容積への参照は、水銀の表面張力を484dyne/cm、非晶質シリカ−アルミナとの接触角を140oと仮定し、水銀圧入間隙率測定によって触媒の細孔容積分布を決定するための標準試験法(Standard Test Method for Determining Pore Volume Distribution of Catalysts by Mercury Intrusion Porosimetry)、ASTM D 4284−88を4000barの最大圧力で用いて決定される細孔容積に対するものである。
非晶質シリカ−アルミナ組成物の別の特徴は、これが極めて大きい表面積および全細孔容積を有することである。この表面積は190m/gmから400m/gmの範囲であり得るが、より厳密には200m/gmから350m/gm、より厳密には225m/gmから325m/gmの範囲にある。非晶質シリカ−アルミナ組成物の全細孔容積は0.8cc/gmから1.3cc/gm、より厳密には0.9cc/gmから1.2cc/gm、最も厳密には0.95cc/gmから1.1cc/gmの範囲にある。
本発明の非晶質シリカ−アルミナ組成物はこのアルミニウム(27Al)固体NMRスペクトルによってさらに特徴付けられる。非晶質シリカ−アルミナ組成物のアルミニウム固体NMRスペクトルは3つの重要なピークを有する:四面体アルミニウム部位を表す、化学シフトスケールで約65ppmに位置する第1ピーク;五配位アルミニウム部位を表す、化学シフトスケールで約30ppmに位置する第2ピーク;および八面体アルミニウム部位を表す、化学シフトスケールで約3ppmに位置する第3ピーク。これらの化学シフトは0.0ppmの塩化アルミニウム水溶液を基準とする。前述のピークのシフトは酸性度およびそれぞれのアルミニウム核が受ける二次四重極相互作用による影響を受け得る。
図1は本発明の非晶質シリカ−アルミナの代表的な27Al固体NMRスペクトルを示す。このスペクトルの重要な特徴の1つは、これが、五配位アルミニウム(Al)の存在を表す、強い五配位ピークを含むことである。この五配位ピークおよびこの強度は本発明の非晶質シリカ−アルミナの構造の乱雑さおよび欠陥の表れであり、本発明の非晶質シリカ−アルミナ組成物に含有される五配位アルミニウムがこの酸性度を増加させ、これにより、触媒用途で用いられるとき、触媒活性の強化を賄うものと信じられる。一般には、五配位ピークは、このNMRスペクトルの3つのピークによって表されるアルミニウムの3つの型の合計の30パーセントを上回る量での五配位アルミニウムの存在を表すように、他のアルミニウムピークに対する相対サイズを有するべきである。より厳密には、非晶質シリカ−アルミナの27Al固体NMRスペクトルの強い五配位ピークはアルミニウムの3つの型の合計の35%を上回っているべきであり、最も厳密には、アルミニウムの3つの型の合計の40%を上回っているべきである。
本明細書で参照されるように、非晶質シリカ−アルミナ組成物のNMRスペクトルは、固体物質の構造配置を特徴付けるためのNMR技術を用いる、当業者に公知のあらゆる標準固体核磁気共鳴(NMR)分光法を用いて生成されるものである。非晶質シリカ−アルミナ組成物のNMRスペクトルの決定は、サウスカロライナ州ColumbiaのDoty Scientific,Inc.の5mm高出力固体NMRプローブを用いる、カリフォルニア州Palo AltoのVarian,Inc.によってVarian 400−MR NMR分光計として製造および販売されるNMR分光計を用いることによって得ることができるものに実質的に類似するスペクトルをもたらす、あらゆる適切な器械および設備を用いることによってなすことができる。サンプルは5mm窒化ケイ素(Si)ローターに装載し、乾燥窒素雰囲気中、室温で、13から16kHz(780,000から960,000rpm)で回転させる。ステータ・ハウジングは外部磁場に対してマジック角となるように調整し、外部磁場に対する個々の核の無作為配向によって生じる広幅化を最小に留める。この磁場強度でのアルミニウム核の共鳴周波数は104.3MHzである。0.5MHzのスペクトル幅、1.0マイクロ秒のパルス幅および0.3秒のリサイクル遅延を実験条件として用いる。
シリカ−アルミナ組成物を製造する本発明のpHスウィング法の一実施形態は4回のpHスウィングを含み、図2を参照してここでこれを説明する。図2には、高いマクロ多孔性(macroposity)を有することおよび組成物の全アルミニウムの30%超を表す特徴的に強いアルミニウム−NMR五配位ピークを示すことを含む、特定の独自物理特性を有する非晶質シリカ−アルミナ生成物の製造へのpHスウィング法の適用を賄う機器システム10が示される。この機器システム10は混合または反応容器12を含み、この容器は混合または反応域を定義し、混合または反応容器12内に含有される調製混合物14の成分を混合または反応させるための手段を提供する。
混合または反応容器12は、好ましくは、調製混合物14の成分を混和および分散させるための手段を提供する回転インペラ18を含み得る攪拌装置16を備える。混合または反応容器12は熱伝達コイルまたは熱伝達ジャケット20を作動可能に備えることもでき、これは、この温度の制御を賄うため、混合または反応容器12の調製混合物14と熱を交換するための手段を提供する。
この方法の第1pHスウィングにおいて、水および硫酸アルミニウムが移送法22によって混合または反応容器12に導入され、調製混合物14の第1混合物を形成する。これらの成分の各々の相対量は、調製混合物14の最終スラリー混合物の目標固体パーセントならびに最終スラリー混合物の沈殿固体に含有しようとするシリカおよびアルミナの目標重量パーセンテージをも心に留めながら、第1混合物がもたらされ、これが1.5から6.5の範囲のpHを有するように調整する。
移送法22は混合または反応容器12への成分の導入を賄い、導管手段または手動手段またはコンベアベルト手段または成分を搬送してこれらを混合または反応容器12に導入するためのあらゆる他の適切な手段を含む、あらゆる適切な手段の使用によるものであり得る。従って、移送法22を表す線は、単に、混合または反応容器12内で形成される調製混合物14の様々な成分の導入を表す。
硫酸アルミニウムを混合または反応容器12に導入した後、アルミン酸ナトリウムを、移送法22により、7.5から12の範囲のpHを有する調製混合物14の第2混合物をもたらしてこの方法の第1pHスウィングを完了させるような量で、調製混合物14の第1混合物に添加して混合する。
この方法の第2pHスウィングにおいては、硫酸アルミニウムを、調製混合物14の最終スラリー混合物の目標固体パーセントならびに最終スラリー混合物の沈殿固体に含有しようとするシリカおよびアルミナの目標重量パーセンテージをも心に留めながら、1.5から6.5の範囲のpHを有する調製混合物14の第3混合物をもたらすような量で調製混合物14の第2混合物に添加する。調製混合物14の第3混合物が形成された後、ケイ酸ナトリウムを、調製混合物14の最終スラリー混合物の目標固体パーセントならびに最終スラリー混合物の沈殿固体に含有しようとするシリカおよびアルミナの目標重量パーセンテージをも心に留めながら、7.5から10の範囲のpHを有する調製混合物14の第4混合物をもたらすような量で第3混合物に添加する。これがこの方法の第2pHスウィングを完了させる。
この方法の第3pHスウィングにおいては、調製混合物14の最終スラリー混合物の目標固体パーセントならびに最終スラリー混合物の沈殿固体に含有しようとするシリカおよびアルミナの目標重量パーセンテージをも心に留めながら、硫酸アルミニウムを第4混合物に添加し、これにより調製混合物14のpHを低下させ、ならびに1.5から6.5の範囲のpHを有する第5混合物を形成する。調製混合物14の第5混合物が形成された後、調製混合物14の最終スラリー混合物の目標固体パーセントならびに最終スラリー混合物の沈殿固体に含有しようとするシリカおよびアルミナの目標重量パーセンテージをも心に留めながら、アルミン酸ナトリウムを第5混合物に添加し、これにより調製混合物14のpHを上昇させ、ならびに7.5から12の範囲のpHを有する第6混合物を形成する。これがこの方法の第3pHスウィングを完了させる。
この方法の第4pHスウィングにおいては、調製混合物14の最終スラリー混合物の目標固体パーセントならびに最終スラリー混合物の沈殿固体に含有しようとするシリカおよびアルミナの目標重量パーセンテージをも心に留めながら、硫酸アルミニウムを第6混合物に添加し、これにより調製混合物14のpHを低下させ、ならびに1.5から6.5の範囲のpHを有する第7混合物を形成する。調製混合物14の第7混合物が形成された後、調製混合物14の最終スラリー混合物の目標固体パーセントならびに最終スラリー混合物の沈殿固体に含有しようとするシリカおよびアルミナの目標重量パーセンテージをも心に留めながら、ケイ酸ナトリウムを第7混合物に添加し、これにより調製混合物14のpHを上昇させ、ならびに7.5から12の範囲のpHを有する第8混合物を形成する。これがこの方法の第4pHスウィングを完了させる。
このpHスウィング法の一実施形態において、沈殿固体が回収される最終スラリーは調製混合物14の第8混合物からのものであり得る。従って、この場合には調製混合物14の第8混合物である混合または反応容器12の最終スラリーを、沈殿固体を回収する目的で、さらなる処理のためにライン24により混合または反応容器12から移送する。さらなる処理工程または機器は図2には示されていないが、本明細書で前に記されるように、最終スラリーは当業者に公知の方法または手段のいずれかを用いて濾過できることが注目される。濾過された沈殿固体は、好ましくは水で、洗浄して不純物を除去し、噴霧乾燥することができる。回収された沈殿固体は乾燥もしくは焼成し、またはこの両者を行うことができる。
以下の実施例は本発明の特定の態様をさらに説明するために提示されるが、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
(実施例I)
この実施例Iにおける説明は本発明の非晶質シリカ−アルミナ組成物を調製する本発明のpHスウィング法を説明する。このpHスウィング法によって製造される非晶質シリカ−アルミナ生成物に関する物理特性データがさらに提示される。
本発明の非晶質シリカ−アルミナ粉末を、単一のいわゆるストライクタンク(strike tank)内で実行される4回のpHスウィングを含むpHスウィング沈殿法を用いて調製した。調製手順においては、まずウォーターヒール(water heel)を空のストライクタンクに加えた。次に、硫酸アルミニウム、アルミン酸ナトリウムおよびケイ酸ナトリウムの水溶液を、連続様式で、表1に示される順番および相対量でストライクタンクに収容される液体に添加し、これもまた表1に示される液体pHを得た。4回のpHスウィングを約55℃の温度および43rpmの一定攪拌速度で行った。各工程の添加および混合時間は5分に近づけた。最終(第4)pHスウィングの最後で、最終液体またはスラリーの固体含有率は約6重量パーセント(6wt%)であった。これらの固体を回収して洗浄した。回収して洗浄した固体を再度洗浄した後、噴霧乾燥して最終非晶質シリカ−アルミナ粉末を形成した。
538℃(1000°F)で焼成されている噴霧乾燥非晶質シリカ−アルミナ粉末を、マジック角高速(14から15kHz)サンプル回転を備えるアルミニウム(27Al)固体NMRによって分析した。本明細書で前に既述される方法論に従って決定した非晶質シリカ−アルミナ粉末の27Al NMRスペクトルを図1に示す。このNMRスペクトルの観察からわかるように、参照ピークは別にして、化学シフトスケールの約3ppm、30ppmおよび65ppmの位置に3つの他のピークが存在する。65ppmの位置のピークは格子内の四面体アルミニウム部位に相当し、30ppmの位置のピークは五配位アルミニウム部位に相当し、3ppmの位置のピークはスピネル構造の八面体アルミニウム部位に相当する。このNMRスペクトルは、アルミニウムの有意の量が、アルミニウムの他の形態と比較して、五配位アルミニウムの形態で存在することを示す。
噴霧乾燥シリカ−アルミナ粉末およびベーマイトアルミナの比較サンプルおよび、Criterion Catalyst Companyによってこの水素化処理触媒の特定のものの製造において用いられる、市販非晶質シリカ−アルミナ製品を、各々、標準粉末X線回折法を用いることによって分析した。これら3つの組成物のスペクトルを図3に示す。観察することができるように、ベーマイトおよび市販シリカ−アルミナサンプルのXRDスペクトルは、これらの組成物に含有される結晶性成分を代表する多くのXRDピークを有することにより、有意の結晶性を示す。他方、比較において、本発明のシリカ−アルミナ粉末のXRDスペクトルが示す結晶性物質の存在は非常に僅かである。

Claims (2)

  1. 非晶質シリカ−アルミナ組成物の製造方法であって、
    シリカ−アルミナ組成物の総乾燥重量に基づくシリカ含有率が25〜75重量%であり、
    混合域内でシリカ−アルミナを含む沈殿固体を、
    (a)前記混合域に水を導入し;
    (b)1.5から6.5の範囲のpHを有する、水および硫酸アルミニウムを含む混合物が得られるように、前記混合域に硫酸アルミニウムを導入し;
    (c)その後、前記混合域にアルミン酸ナトリウムを導入し、これにより前記混合物のpHを7.5から12の範囲内に上昇させ;
    (d)その後、前記混合域に硫酸アルミニウムを導入し、これにより前記混合物のpHを1.5から6.5の範囲内に低下させ;ならびに
    (e)その後、前記混合域にケイ酸ナトリウムを導入し、これにより前記混合物のpHを7.5から12の範囲内に上昇させ;ならびに
    前記沈殿固体を前記混合物から回収する、
    ことによって形成することを含む方法。
  2. 回収工程に先立ち、
    (f)工程(e)の後、硫酸アルミニウムを前記混合域に導入し、これにより前記混合物のpHを1.5から6.5の範囲内に低下させ;
    (g)その後、アルミン酸ナトリウムを前記混合域に導入し、これにより前記混合液のpHを7.5から12の範囲内に上昇させ;
    (h)その後、硫酸アルミニウムを前記混合域に導入し、これにより前記混合物のpHを1.5から6.5の範囲内に低下させ;および
    (i)その後、ケイ酸ナトリウムを前記混合域に導入し、これにより前記混合物のpHを7.5から12の範囲内に上昇させる、
    ことをさらに含む、請求項に記載の方法。
JP2010523073A 2007-08-27 2008-08-25 非晶質シリカ−アルミナ組成物ならびに当該組成物の製造および使用方法 Active JP5496890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US96812907P 2007-08-27 2007-08-27
US60/968,129 2007-08-27
PCT/US2008/074221 WO2009029580A2 (en) 2007-08-27 2008-08-25 An amorphous silica-alumina composition and a method of making and using such composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010537932A JP2010537932A (ja) 2010-12-09
JP5496890B2 true JP5496890B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=40289289

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010523072A Withdrawn JP2010537808A (ja) 2007-08-27 2008-08-25 芳香族水素化触媒並びに当該触媒の製造および使用方法
JP2010523073A Active JP5496890B2 (ja) 2007-08-27 2008-08-25 非晶質シリカ−アルミナ組成物ならびに当該組成物の製造および使用方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010523072A Withdrawn JP2010537808A (ja) 2007-08-27 2008-08-25 芳香族水素化触媒並びに当該触媒の製造および使用方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8772196B2 (ja)
EP (1) EP2183050A1 (ja)
JP (2) JP2010537808A (ja)
KR (3) KR101613322B1 (ja)
CN (2) CN101815577A (ja)
BR (2) BRPI0815737B1 (ja)
CA (2) CA2697371C (ja)
RU (2) RU2463108C2 (ja)
WO (1) WO2009029579A1 (ja)
ZA (2) ZA201001084B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2951164B1 (fr) * 2009-10-08 2011-10-21 Inst Francais Du Petrole Procede d'oligomerisation d'une charge hydrocarbonee olefinique utilisant un catalyseur a base d'une silice-alumine macroporeuse
IT1399637B1 (it) * 2010-04-26 2013-04-26 Sasol Italy S P A Procedimento per preparare una composizione di silice-allumina amorfa e relativa composizione di silice-allumina amorfa
CN102125838B (zh) * 2011-01-12 2012-12-12 中国石油化工股份有限公司 一种制备高选择性Pd/TiO2-C加氢催化剂的方法
JP6080980B2 (ja) * 2012-12-27 2017-02-15 ピーキュー コーポレーション シリカ−アルミナ組成物の調製
WO2014105553A1 (en) 2012-12-27 2014-07-03 Shell Oil Company Preparation of a hydrocarbon conversion catalyst
TWI666310B (zh) 2013-03-15 2019-07-21 Advanced Refining Technologies Llc 觸媒組成物、加氫處理重烴類部分之方法及製備沉澱氧化鋁組成物的方法
FR3022160B1 (fr) * 2014-06-13 2021-05-07 Ifp Energies Now Catalyseur a phase active de nickel comalaxee mesoporeux et macroporeux ayant un diametre median macroporeux compris entre 50 et 300 nm et son utilisation en hydrogenation
FR3022161B1 (fr) * 2014-06-13 2021-05-07 Ifp Energies Now Catalyseur a phase active de nickel comalaxee mesoporeux et macroporeux ayant un diametre median macroporeux superieur a 300 nm et son utilisation en hydrogenation
RU2561408C1 (ru) * 2014-09-05 2015-08-27 Открытое акционерное общество "Всероссийский научно-исследовательский институт по переработке нефти" (ОАО "ВНИИ НП") Способ получения алюмосиликатного адсорбента
CA3021156A1 (en) * 2016-04-22 2017-10-26 Basf Corporation Platinum group metal catalysts supported on large pore alumina support
US9956553B2 (en) 2016-06-28 2018-05-01 Chevron U.S.A. Inc. Regeneration of an ionic liquid catalyst by hydrogenation using a macroporous noble metal catalyst
CN107096533B (zh) * 2017-06-02 2019-07-12 钦州学院 一种苯加氢催化剂及制备方法
CN109954490B (zh) * 2017-12-22 2022-09-09 中国石油化工股份有限公司 一种还原态柴油脱芳催化剂
JP7145486B2 (ja) * 2018-07-30 2022-10-03 国立研究開発法人産業技術総合研究所 アルコールと水を用いた芳香環水素化方法
CN110316738B (zh) * 2019-07-03 2022-07-26 福建正盛无机材料股份有限公司 一种铝杂化高分散性白炭黑的制备方法
KR20230104255A (ko) 2020-11-16 2023-07-07 셰브런 유.에스.에이.인크. 1 내지 30 중량%의 결정질 암모늄 알루미늄 카보네이트 하이드록사이드를 포함하는 실리카-알루미나 조성물 및 이의 제조 방법
CN112745112B (zh) * 2020-12-25 2022-07-22 东华大学 一种高强度和高硬度的细晶α相氧化铝陶瓷的制备方法
WO2022196025A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 日揮触媒化成株式会社 シリカアルミナ粉末、シリカアルミナ粉末の製造方法、流動接触分解触媒およびその製造方法
CN113244920B (zh) * 2021-04-14 2022-07-12 中山大学 一种无定形氧化硅负载单原子钴催化剂及其制备方法和应用
CN115155552B (zh) * 2022-07-13 2024-03-12 黄骏 一种五配位铝富集无定型硅铝材料及其合成方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3637484A (en) 1970-06-18 1972-01-25 Union Oil Co Platinum group metal on silica-alumina hydrogenation catalyst and process
US3684688A (en) * 1971-01-21 1972-08-15 Chevron Res Heavy oil conversion
SU763264A1 (ru) * 1974-05-16 1980-09-15 Ордена Трудового Красного Знамени Институт Катализа Со Ан Ссср Способ получени пористого аморфного алюмосиликата
US3943053A (en) 1974-10-04 1976-03-09 Ashland Oil, Inc. Selective hydrogenation of aromatics and olefins in hydrocarbon fractions
JPS5857221B2 (ja) * 1974-11-25 1983-12-19 トウアネンリヨウコウギヨウ カブシキガイシヤ スイソカシヨクバイ
US4289653A (en) 1978-12-11 1981-09-15 Chevron Research Company Comulled silica-alumina base denitrification catalyst
JPS6050721B2 (ja) * 1980-02-19 1985-11-09 千代田化工建設株式会社 多孔質無機酸化物の製造方法
US4499197A (en) 1982-03-24 1985-02-12 W. R. Grace & Co. Co-gel catalyst manufacture
US4849093A (en) 1987-02-02 1989-07-18 Union Oil Company Of California Catalytic aromatic saturation of hydrocarbons
US4758330A (en) * 1987-03-11 1988-07-19 Phillips Petroleum Company Hydrotreating employing silica-modified alumina
US4721696A (en) * 1987-03-11 1988-01-26 Phillips Petroleum Company Silica-modified alumina and process for its preparation
US4988659A (en) 1988-11-23 1991-01-29 Chevron Research Company Silica/alumina cogel catalysts
JPH03193621A (ja) * 1989-12-21 1991-08-23 Tosoh Corp ムライトの前駆体、粉末及び焼結体の製造法
US5225383A (en) 1991-05-03 1993-07-06 Amoco Corporation Distillate hydrogenation catalyst
US5147526A (en) 1991-10-01 1992-09-15 Amoco Corporation Distillate hydrogenation
DE69307915T3 (de) 1992-10-28 2001-03-01 Shell Int Research Verfahren zur herstellung von basisschmierölen
US5468368A (en) * 1993-06-21 1995-11-21 Mobil Oil Corporation Lubricant hydrocracking process
FR2711667B1 (fr) * 1993-10-25 1996-02-02 Inst Francais Du Petrole Procédé pour la production améliorée de distillats moyens conjointement à la production d'huiles ayant des indices de viscosité et des viscosités élevés, à partir de coupes pétrolières lourdes.
US6296759B1 (en) * 1997-02-13 2001-10-02 Engelhard Corporation Process for hydrogenation, hydroisomerization and/or hydrodesulfurization of a sulfur containment containing feedstock
CN1123383C (zh) * 1997-09-10 2003-10-08 中国石油化工集团公司 一种无定形硅铝及其制备方法
CN1055956C (zh) * 1997-11-24 2000-08-30 中国石油化工总公司 一种含有双功能型无定形硅铝的催化剂载体及其制备
US6107236A (en) * 1998-04-14 2000-08-22 Chevron Chemical Company Llc Powders of silica-oxide and mixed silica-oxide and method of preparing same
CN1096296C (zh) * 1998-11-13 2002-12-18 中国石油化工集团公司 一种生产中间馏分油的加氢裂化催化剂及其制备
FR2819430B1 (fr) * 2001-01-15 2003-02-28 Inst Francais Du Petrole Catalyseur comportant une silice-alumine et son utilisation en hydrocraquage de charges hydrocarbonees
BR0208932A (pt) 2001-04-19 2004-04-20 Shell Int Research Processo para preparar um óleo de base
DE60214724T2 (de) * 2001-06-15 2007-09-06 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Verfahren zur herstellung eines mikrokristallinen wachses
FR2826971B1 (fr) * 2001-07-06 2003-09-26 Inst Francais Du Petrole Procede de production de distillats moyens par hydroisomerisation et hydrocraquage de charges issues du procede fischer-tropsch
RU2281215C2 (ru) * 2002-03-28 2006-08-10 Пирелли Пнеуматичи С.П.А. Способ контроля поведения шины при движении автомобиля и система для его осуществления
JP4481554B2 (ja) * 2002-06-18 2010-06-16 出光興産株式会社 石油樹脂の水素化触媒及び水素化石油樹脂の製造方法
US6995112B2 (en) 2002-11-08 2006-02-07 Chevron U.S.A. Inc. Highly homogeneous amorphous silica-alumina catalyst composition
US6872685B2 (en) 2002-11-08 2005-03-29 Chevron U.S.A. Inc. Method for preparing a highly homogeneous amorphous silica-alumina composition
DE10253803A1 (de) * 2002-11-18 2004-05-27 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von aliphatischen Isocyanaten aus aromatischen Isocyanaten
JP4230257B2 (ja) * 2003-03-17 2009-02-25 東燃ゼネラル石油株式会社 シリカーアルミナ系水素化処理用触媒を用いた炭化水素油の水素化処理方法
US7541310B2 (en) * 2003-10-16 2009-06-02 Conocophillips Company Silica-alumina catalyst support, catalysts made therefrom and methods of making and using same
RU2366505C2 (ru) 2004-03-03 2009-09-10 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Носитель катализатора и каталитическая композиция, способы их получения и применения
FR2887556B1 (fr) * 2005-06-28 2009-05-08 Inst Francais Du Petrole Procede de production de distillats moyens par hydroisomerisation et hydrocraquage de charges issues du procede fischer-tropsch utilisant un catalyseur dope a base d'alumine-silice mesoporeuse a teneur controlee en macropore
US20070125684A1 (en) * 2005-09-14 2007-06-07 Biesmans Martijn H Hydrocracking Catalyst and Process
DK2185278T3 (da) * 2007-08-27 2021-04-12 Shell Int Research En amorf siliciumdioxid-aluminiumoxid sammensætning og en fremgangsmåde til fremstilling og anvendelse af en sådan sammensætning

Also Published As

Publication number Publication date
EP2183050A1 (en) 2010-05-12
KR20100059906A (ko) 2010-06-04
RU2463108C2 (ru) 2012-10-10
JP2010537932A (ja) 2010-12-09
CN101820998B (zh) 2013-07-17
RU2469789C2 (ru) 2012-12-20
WO2009029579A1 (en) 2009-03-05
KR101603484B1 (ko) 2016-03-14
KR101613322B1 (ko) 2016-04-18
BRPI0815737B1 (pt) 2018-02-06
KR20150047642A (ko) 2015-05-04
JP2010537808A (ja) 2010-12-09
RU2010111760A (ru) 2011-10-10
US8772196B2 (en) 2014-07-08
BRPI0815677A2 (pt) 2015-02-18
CA2696607A1 (en) 2009-03-05
KR20100076955A (ko) 2010-07-06
CA2697371C (en) 2017-04-25
CA2696607C (en) 2017-01-17
RU2010111735A (ru) 2011-10-10
CA2697371A1 (en) 2009-03-05
CN101820998A (zh) 2010-09-01
ZA201001084B (en) 2010-10-27
ZA201001211B (en) 2010-10-27
CN101815577A (zh) 2010-08-25
BRPI0815737A2 (pt) 2015-02-18
US20090062582A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496890B2 (ja) 非晶質シリカ−アルミナ組成物ならびに当該組成物の製造および使用方法
US7700515B2 (en) Amorphous silica-alumina composition and method of making and using such composition
JP6022454B2 (ja) 炭化水素油用水素化分解触媒、水素化分解触媒の製造方法、及び水素化分解触媒を用いた炭化水素油の水素化分解方法
US6872685B2 (en) Method for preparing a highly homogeneous amorphous silica-alumina composition
US10189012B2 (en) Preparation of catalyst
CN101935053A (zh) 一种zsm-5沸石及其合成方法
EP1558377A2 (en) Highly homogeneous amorphous silica-alumina catalyst composition
Liu et al. Tailoring NiMoS active phases with high hydrodesulfurization activity through facilely synthesized supports with tunable mesostructure and morphology
KR20230104255A (ko) 1 내지 30 중량%의 결정질 암모늄 알루미늄 카보네이트 하이드록사이드를 포함하는 실리카-알루미나 조성물 및 이의 제조 방법
JP2017006921A (ja) 炭化水素油用水素化分解触媒、水素化分解触媒の製造方法、及び水素化分解触媒を用いた炭化水素油の水素化分解方法
JP2019504144A (ja) ゼオライトと無定形メソ細孔性アルミナとを含む触媒を用いて炭化水素供給原料を水素化分解する方法
CN104888840A (zh) 一种高骨架硅铝比原位晶化fcc重油转化助剂的制备方法
JP2022158149A (ja) シリカアルミナ粉末、シリカアルミナ粉末の製造方法、流動接触分解触媒およびその製造方法
CN116507416A (zh) 用于加氢裂化烃油的改性大微晶usy沸石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110818

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5496890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250