JP2003288028A - 画像表示装置の分解方法、画像表示装置の製造方法、支持体の製造方法、画像表示部の製造方法、加工材料の製造方法、および画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置の分解方法、画像表示装置の製造方法、支持体の製造方法、画像表示部の製造方法、加工材料の製造方法、および画像表示装置

Info

Publication number
JP2003288028A
JP2003288028A JP2002363559A JP2002363559A JP2003288028A JP 2003288028 A JP2003288028 A JP 2003288028A JP 2002363559 A JP2002363559 A JP 2002363559A JP 2002363559 A JP2002363559 A JP 2002363559A JP 2003288028 A JP2003288028 A JP 2003288028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
support
display unit
adhesive member
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002363559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003288028A5 (ja
Inventor
Hisao Tajima
尚雄 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002363559A priority Critical patent/JP2003288028A/ja
Priority to US10/322,620 priority patent/US7150804B2/en
Priority to EP02028871A priority patent/EP1324294A3/en
Priority to KR1020020083336A priority patent/KR100560222B1/ko
Priority to CNB021588236A priority patent/CN1265626C/zh
Publication of JP2003288028A publication Critical patent/JP2003288028A/ja
Publication of JP2003288028A5 publication Critical patent/JP2003288028A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F7/00Signs, name or number plates, letters, numerals, or symbols; Panels or boards
    • G09F7/18Means for attaching signs, plates, panels, or boards to a supporting structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1059Splitting sheet lamina in plane intermediate of faces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1126Using direct fluid current against work during delaminating
    • Y10T156/1132Using vacuum directly against work during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1179Gripping and pulling work apart during delaminating with poking during delaminating [e.g., jabbing, etc.]
    • Y10T156/1184Piercing layer during delaminating [e.g., cutting, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1189Gripping and pulling work apart during delaminating with shearing during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49815Disassembling
    • Y10T29/49821Disassembling by altering or destroying work part or connector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53274Means to disassemble electrical device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像表示装置を容易に分解できる新規な方法
等を実現する。 【解決手段】 画像表示装置は、内部空間を有する画像
表示部1と画像表示部1を支持する支持体3とが粘着部
材2によって接着されて構成されている。画像表示部1
と支持体3とを分離する工程は、物質(粘着部材2を切
断する切断部12)を画像表示部1と支持体3との間に
挿入する工程を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接着部材で接合さ
れた画像表示部と支持体とを有する画像表示装置の分解
方法、画像表示装置の製造方法、支持体の製造方法、画
像表示部の製造方法、加工材料の製造方法、および画像
表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、テレビ、コンピュータの端
末、広告媒体、標識などの用途に、電子放出素子を用い
た画像表示装置、プラズマ放電を用いた画像表示装置、
液晶を用いた画像表示装置、蛍光表示管を用いた画像表
示装置などの薄型平面型画像表示装置が用いられてい
る。特に近年注目されているのが、画面サイズが40型
以上の壁掛けテレビであり、それは薄型の画像表示装置
の特徴を生かすものである。これらの画像表示装置の基
本構造は、画像表示部、電気回路部、それらを支持する
支持体、および外装部から成っている。画像表示部を支
持する構造には、両面テープを利用して支持体に画像表
示部を接着する構造が一般的に用いられている。
【0003】本発明に関連する従来技術としては、例え
ば、映像表示装置に関する特許文献1に記載された技術
がある。
【0004】図14は、従来の画像表示装置を分解した
状態で示す斜視図である。
【0005】従来の画像表示装置は、電気配線が施され
た2枚のガラス基板(不図示)を向かい合わせて密閉空
間を作り、内部のプラズマ放電により蛍光体を発光させ
て画像を表示する表示パネル(画像表示部)60と、表
示パネル60の背面に対向配置され、表示パネル60を
支持すると共に、その背面に電気実装領域を有するフレ
ームシャーシ(支持体)61と、表示パネル60の背面
側のガラス基板(不図示)とフレームシャーシ61とを
接合する両面テープ62とを有している。フレームシャ
ーシ61には、表示パネル60の発光駆動と制御を司る
ために電源供給や信号処理を行う回路基板63が、ねじ
等の固定手段で固定されている。
【0006】表示パネル60をはじめとするこれらの内
部部品は、これらの内部部品を保護するための背面筐体
(カバー)64と前面筐体65とで形成された空間内に
収容されている。前面筐体65は中央部に画像を表示す
る領域が開口されており、その開口部分には、内部部品
を保護しつつ、表示パネル60の表示画像を外部に表示
するための光透過部材(不図示)が装着されている。
【0007】また、特許文献2や特許文献3には、画像
表示装置であるPDPが開示されている。
【0008】また、画像表示装置に関する技術を開示す
る文献として、特許文献4や特許文献5も知られてい
る。
【0009】
【特許文献1】特開平11−119678号公報
【特許文献2】特開平11-272182号公報
【特許文献3】特開2002-050294号公報
【特許文献4】特開平11-119678号公報
【特許文献5】特開2000−321989号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本願は、画像表示装置
の新規な分解方法および画像表示装置の新規な製造方法
等の発明を提示する。本発明の目的は、特に具体的に
は、画像表示装置を容易に分解できる新規な方法等を実
現することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願は、画像表示装置の
新規な分解方法として、表示部と支持体との間に物質を
挿入して分離を行う発明や、支持体に設けた穴を通し
て、表示部と支持体とを分離する力を加える発明や、そ
れらの発明を用いた製造方法等を開示する。
【0012】本願にかかわる分解方法の発明の一つは、
内部空間を有する画像表示部と該画像表示部を支持する
支持体とが接着部材によって接着されている画像表示装
置の分解方法であって、前記画像表示部と前記支持体と
を分離する工程を有しており、該分離する工程は、前記
画像表示部と前記支持体との間に物質を挿入する工程を
有していることを特徴とする画像表示装置の分解方法で
ある。
【0013】ここで、前記物質の挿入により、前記接着
部材を切断する構成を好適に採用できる。
【0014】また、前記物質が前記接着部材と接触して
前記接着部材を切断する構成を特に好適に採用できる。
【0015】また、前記物質が固体である構成を好適に
採用できる。
【0016】前記物質を挿入する工程としては例えば線
状部材を挿入する工程を採用できる。また切断刃を用い
ても良い。これら挿入する物質を加熱した状態で挿入す
る工程を行う構成を好適に採用できる。例えば、挿入す
る物質を電流を流すと発熱する材料で構成し、電流を流
しながら挿入する工程を行う構成を好適に採用できる。
【0017】また、挿入する物質を長軸部材とし、その
軸方向に作用する切断刃が前記軸方向に配置されてお
り、この長軸部材を前記軸方向に往復移動させながら挿
入していく構成を好適に採用できる。
【0018】また、挿入する物質を長軸部材とし、その
周方向に作用する切断刃が前記切断手段の軸方向に配置
されている構成とし、この長軸部材を軸を中心に回転さ
せながら挿入していく構成を好適に採用できる。
【0019】また、前記物質が液体である構成も好適に
採用できる。液体としては水や溶剤を用いることができ
る。更に具体的に言うと、前記物質を挿入する工程とし
て、液体を前記接着部材に対して噴射する工程を採用で
きる。
【0020】また、前記物質は前記接着部材を軟化させ
る物質である構成を好適に採用できる。
【0021】また、固体物質による切断と、溶剤による
接着部材の軟化とをあわせて行う構成も好適に採用でき
る。
【0022】また、溶剤を接着部材に好適に供給する構
成として、前記支持体に予め設けておいた、もしくは溶
剤供給工程に先立って設けた、前記表示部に相対する面
からその反対側の面に貫通する複数の貫通穴を通して前
記接着部材に前記溶剤を接触させ、また浸透させるよう
にすると好適である。
【0023】また、前記分離する工程は、前記表示部と
前記支持体とを分離する方向の力を前記表示部もしくは
前記支持体の少なくとも一方に加える工程を有すると好
適である。この工程と前記物質を挿入する工程は同時に
行うことも、時間をずらして行うことも可能であり、ま
た前記物質の挿入により前記表示部と前記支持体とを引
き離す方向の力が加わるようにしても良い。
【0024】前記分離する方向の力を、前記挿入する物
質とは別の分離手段によって与える構成を好適に採用で
きる。具体的には、前記分離手段として挿入する先端よ
りも幅が広い部分を有する部材を挿入することによって
前記分離する方向の力を与えることができる。具体的に
は、挿入する先端側から根本側に向かうにつれて次第に
幅が広くなる楔形状の部材を用いることができる。物質
の挿入による接着部材の切断と、該物質ではない別の分
離手段を挿入して分離する方向の力を与える場合には、
前記切断のための物質の挿入方向と、分離手段の挿入方
向を略並行にするのが望ましい。
【0025】また、分離する方向の力を与える構成とし
て、支持体もしくは表示部のいずれかを吸着して他方か
ら引き離す、もしくは他方を引き離す構成も採用でき
る。具体的には、画像表示部および前記支持体のいずれ
か一方に吸着される吸着盤を用い、該吸着盤が吸着され
ない方の前記画像表示部または前記支持体を固定してお
いて、吸着盤を引っ張ることによって分離する方向の力
を与えることができる。この吸着盤の引っ張り方向は前
記画像表示部または前記支持体の表面に対して略垂直な
方向であると好適である。
【0026】また、前記物質の挿入方向は、長方形の画
像表示装置の場合には、前記物質の挿入の方向はその長
方形の長辺に略平行な方向にするのが望ましい。
【0027】なお、ここで述べる分解方法は、画像表示
装置を立てた状態で行う構成や、寝かせて行う構成のい
ずれも採用することができる。寝かせて行う場合には、
画像表示部が支持体の上に位置する状態で行う場合や、
支持体が画像表示部の上に位置する状態で行う場合のい
ずれも採用できる。
【0028】また本願は、分解方法の発明として、画像
表示部と該画像表示部を支持する支持体とが接着部材に
よって接着されている画像表示装置の分解方法であっ
て、前記画像表示部と前記支持体とを分離する工程を有
しており、該分離する工程は、前記支持部材の前記画像
表示部に相対する面から該面の反対側の面まで通じた開
口を通して、前記画像表示部を前記支持体から離れる方
向に押す工程を有していることを特徴とする画像表示装
置の分解方法、を含んでいる。
【0029】この開口は複数設けられていると好適であ
る。
【0030】具体的には、前記押す工程は前記開口に挿
入した部材により行うことができる。
【0031】例えば、支持体を固定しておいて、可動部
材を前記開口に挿入していくことにより支持体と表示部
との間に互いに離れる方向の力を生じさせることができ
る。開口に挿入されたもしくは挿入されるべき部材を固
定しておき、支持体を移動させていくことによっても同
様に分離を行うことができる。すなわち、「前記画像表
示部を前記支持体から離れる方向に押す」とは、支持体
を固定しておいて画像表示部の支持体に対する位置を離
れる方向に動かす構成のみでなく、支持体の表示部に対
する位置を動かす場合も含んでいる。
【0032】複数の開口を通して前記画像表示部を前記
支持体から離れる方向に押す構成としては、具体的に
は、複数の開口に対応する部材として、長方形形状の前
記画像表示部の一辺(特には短辺)近傍を押圧する部材か
ら対向辺近傍を押圧する部材の高さを異ならせ、特に
は、その高さを一方の辺から他方の辺に向けて高さが次
第に低くなるようにした部材を用いるのが好適である。
【0033】なお、以上述べた各構成においては、接着
部材として粘着部材を好適に採用できる。特には、基材
の両面に粘着剤を塗布加工することで構成された両面テ
ープを接着部材として好適に採用することができる。ま
た液体状の接着剤を直接支持体もしくは表示部に塗布し
て固定したものであっても良い。
【0034】また以上述べた各構成においては、接着部
材を加熱しながら分離する工程を行うのが望ましい。先
に述べたように挿入する物質を介して加熱する構成や、
分離室もしくは分離装置内の雰囲気を加熱する構成や、
外部からの電磁波(光や赤外線)照射による加熱などを用
いることができる。
【0035】また、本願は支持体の製造方法として、内
部空間を有する画像表示部と該画像表示部を支持する支
持体とが接着部材によって接着されている画像表示装置
の前記画像表示部と前記支持体とを分離する工程を有し
ており、該分離する工程は、前記画像表示部と前記支持
体との間に物質を挿入する工程を有していることを特徴
とする支持体の製造方法を含んでいる。
【0036】また、本願は画像表示部の製造方法とし
て、内部空間を有する画像表示部と該画像表示部を支持
する支持体とが接着部材によって接着されている画像表
示装置の前記画像表示部と前記支持体とを分離する工程
を有しており、該分離する工程は、前記画像表示部と前
記支持体との間に物質を挿入する工程を有していること
を特徴とする画像表示部の製造方法を含んでいる。
【0037】また、本願は支持体の製造方法として、画
像表示部と該画像表示部を支持する支持体とが接着部材
によって接着されている画像表示装置の前記画像表示部
と前記支持体とを分離する工程を有しており、該分離す
る工程は、前記支持部材の前記画像表示部に相対する面
から該面の反対側の面まで通じた開口を通して、前記画
像表示部を前記支持体から離れる方向に押す工程を有し
ていることを特徴とする支持体の製造方法を含んでい
る。
【0038】また、本願は画像表示部の製造方法とし
て、画像表示部と該画像表示部を支持する支持体とが接
着部材によって接着されている画像表示装置の前記画像
表示部と前記支持体とを分離する工程を有しており、該
分離する工程は、前記支持部材の前記画像表示部に相対
する面から該面の反対側の面まで通じた開口を通して、
前記画像表示部を前記支持体から離れる方向に押す工程
を有していることを特徴とする画像表示部の製造方法を
含んでいる。
【0039】また、本願は画像表示装置の製造方法とし
て、画像表示部を準備する工程Aと、先に述べたいずれ
かの分解方法によって支持体を得る工程Bと、前記工程
Aで準備した画像表示部と前記工程Bで得た支持体とを
組み合わせる工程と、を有することを特徴とする画像表
示装置の製造方法を含んでいる。
【0040】また、本願は画像表示装置の製造方法とし
て、支持体を準備する工程Aと、先に述べたいずれかの
分解方法によって画像表示部を得る工程Bと、前記工程
Aで準備した支持体と前記工程Bで得た画像表示部とを
組み合わせる工程と、を有することを特徴とする画像表
示装置の製造方法を含んでいる。
【0041】また、本願は画像表示装置の製造方法とし
て、先に述べたいずれかの分解方法によって分離された
画像表示部と支持体を得る工程と、該工程で得た前記画
像表示部と前記支持体とを組み合わせる工程と、を有す
ることを特徴とする画像表示装置の製造方法を含んでい
る。
【0042】また、本願は加工材料の製造方法として、
先に述べたいずれかの分解方法によって支持体を得る工
程と、該工程によって得た支持体を易加工化する工程
と、を有することを特徴とする加工材料の製造方法を含
んでいる。
【0043】また、本願は加工材料の製造方法として、
先に述べたいずれかの分解方法によって画像表示部を得
る工程と、該工程によって得た支持体を易加工化する工
程と、を有することを特徴とする加工材料の製造方法を
含んでいる。
【0044】また本願に係る画像表示装置の発明の一つ
は、画像表示装置であって、内部に空間を有する画像表
示部と、該画像表示部を支持する支持体とを有してお
り、前記画像表示部の外周によって形成される面と前記
支持体の外周によって形成される面うちの一方から他方
への射影は略方形となっており、該略方形の領域の一部
に接着部材が設けられて該接着部材によって前記画像表
示部と前記支持体とは結合されており、前記略方形領域
の互いに対向する2辺の内の一辺の中央部分から、他方
の辺の中央部分に向かって接着部材が実質的に存在しな
い領域を有しており、該接着部材が実質的に存在しない
領域は、前記一辺から前記2辺間の距離の2/3以上の
距離まで伸びていることを特徴とする画像表示装置、で
ある。
【0045】ここで、前記接着部材が実質的に存在しな
い領域は5cm以上の幅を有していると好適である。
【0046】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0047】(第1の実施形態)図1は本発明の第1の
実施形態に係る画像表示装置と、この画像表示装置を分
解するための分解装置とを示す斜視図、図2は図1に示
した画像表示装置を採用したテレビセットの断面図であ
る。図1または図2において、符号1から符号9はテレ
ビセットの構成を示し、符号10から符号16及び10
01から1003は分解装置の構成を示している。
【0048】まず、本実施形態の画像表示装置を含むテ
レビセットの構成について、図2を参照して説明する。
【0049】本実施形態の画像表示装置は、電気配線を
施した2枚のガラス基板を貼り合せて真空容器を構成し
た長方形形状の画像表示部1と、アルミニウム合金をダ
イキャスト加工により所定の形状に成形することで構成
され、画像表示部1の背面側に対向配置された支持体3
とを有している。画像表示部1の背面側のガラス基板と
支持体3とは、アクリル系の材料からなる粘着剤をポレ
オレフィン系の発泡材料からなる基材の両面に塗布加工
することで約1mmの厚さに構成されている粘着部材2
によって互いに接合されている。ここでは表示部と支持
体とを結合する接着部材である粘着部材として、組み立
て時だけでなく組み立て後も完全に硬化せず長期にわた
って粘性を維持できる粘着剤を用いることにより表示部
と支持体との間に生じる応力による影響を緩和する構成
を採用している。ただしこの構成に限るものではなく、
画像表示装置を構成する接着部材が、組み立てに際して
必要な時には粘性を持っているが組み立て後には硬化し
ている粘着剤から構成されている粘着部材であってもよ
い。さらに、支持体3の、画像表示部1を支持している
面とは反対側の面上には、画像表示部1に画像を表示さ
せるための電気信号を発生させる駆動回路4と、駆動回
路4を制御したりテレビセット各部への電源供給を行っ
たりするための電気回路5とが設けられている。なお、
支持体3には、支持体3自身の剛性を高め、画像表示部
1を外部からの衝撃や機械的負荷から守るために、不図
示のリブやボスが設けられている。
【0050】このように構成された画像表示装置は、ア
ルミニウム合金をプレス加工して所定の形状に成形する
ことで構成された前カバー6と、同じくアルミニウム合
金をプレス加工して所定の形状に成形することで構成さ
れた後カバー8とで形成された空間内に収容されてい
る。これらのカバー6,8は、内部に収容した画像表示
装置やその他の電気部品を機械的な負荷や水分、埃等か
ら保護するとともに、テレビセットの外観のデザインを
形成する役割を有している。
【0051】支持体3は、支持体3の周囲に複数設けら
れた前カバー取付け部7によって両カバー6,8の内部
に支持されている。これらの前カバー取付け部7は、不
図示のねじによって、支持体3と前カバー6とを結合し
ている。
【0052】また、前カバー6の画像表示部1に対向す
る部分には画像を表示するための開口部が設けられてお
り、この開口部には透明性を有する前面板9が設けられ
ている。この前面板9は、両カバー6,8の内部の画像
表示装置やその他の電気部品を機械的な負荷や水分、埃
から保護する役割を有していると共に、画像表示装置が
表示する画像の品位、特にコントラストを向上させる機
能膜(不図示)を有している。
【0053】次に、本実施形態の画像表示装置を分解す
るための分解装置の構成について、図1を参照して説明
する。
【0054】図1に示す分解装置は、粘着部材2で接合
された画像表示部1と支持体3とからなる画像表示装置
を分解する際に用いる受け台10と、画像表示装置の粘
着部材2を切断する工程の制御と、画像表示部1と支持
体3とを分離する工程の制御とを司る制御部11とを有
している。この分解装置は、画像表示装置の支持体3を
保持する構造を有している。具体的には受け台10に支
持体3が密着した状態を保持する構造として、支持体の
端部を保持する爪1001を4箇所に設けている。この
爪により支持体を固定した状態で切断を行う。これらの
爪は分解する表示装置を受け台10上の所定位置に配置
した後、支持体3が爪に係止されるように受け台10及
び制御部11に差し込まれる。特に上部の2つの爪は切
断部12を接着部材2の上部にあてがった後に差し込む
構成としている。
【0055】制御部11の側面には、導電性材料である
鉄系の金属からなる、直径が0.3mm程度のワイヤー
形状(線状)を成す切断部12を備えた切断アーム14
が、制御部11に鉛直方向に延びた状態に設けられたガ
イド部16に沿って鉛直方向の上下に移動可能に設けら
れている。制御部11の内部には、切断アーム14を駆
動するためのモーター(不図示)や、切断部12を発熱
させる電流を制御する発熱制御回路(不図示)が設けら
れている。また、切断アーム14は、切断部12を支持
する支持部分と、切断部12を発熱させる電流が流れる
配線部分(不図示)と、制御部11のガイド部16の内
部に位置する支持部(不図示)とを有している。これに
より、切断アーム14はモーターによってガイド部16
に沿って上下に移動し、切断部12は発熱制御回路に制
御されて流された電流によって発熱するようになってい
る。
【0056】また、制御部11の上面には、画像表示装
置の画像表示部1と支持体3とを分離する分離部13を
備えた分離アーム15が設けられている。分離アーム1
5は、分離部13を固定する固定部と制御部11の内部
に位置する支持部(不図示)とを有し、不図示の駆動手
段によって上下に移動することができるようになってい
る。分離部13は、先端が楔形の形状に形成された耐熱
性樹脂から成り、分離アーム15が一定の高さよりも下
に位置するときに画像表示部1と支持体3との隙間に挿
入されるように構成されている。
【0057】次に、上記のように構成された分解装置に
よる画像表示装置の分解動作を、図1から図3を参照し
て説明する。図3は、図1に示した分解装置による画像
表示装置の分解動作を示すフローチャートである。
【0058】画像表示装置を分解する際には、まず、テ
レビセットのカバー類や電気回路を分離した画像表示装
置を、受け台10の上に画像表示部1の短辺が天地方向
になるように鉛直に設置し、固定手段である爪1001
によって受け台10に支持体3を支持する(ステップ
1)。
【0059】次に、制御部11を操作して切断部12へ
通電を行い、切断部12を発熱させて約200℃程度に
加熱する(ステップ2)。
【0060】次に、切断部12を画像表示部1と支持体
3の隙間の、ちょうど粘着部材2の短辺部分に沿った位
置に挿入し(ステップ3)、制御部11を操作して切断
アーム14を下降させる(ステップ4)。このとき、切
断部12の移動方向は、長方形形状の画像表示部1の長
辺と平行である。切断部12が粘着部材2に当接する
と、粘着部材2は加熱された切断部12からの熱伝導に
よりアクリル系の材料からなる粘着層とポリオレフィン
系の材料からなる基材が軟化し、切断部12が下降する
ときに生じる機械的な破断力によって切断される。この
下降動作がゆっくりと進んでいくのにつれて、粘着部材
2は上端側の部分から徐々に切断されていく。ここでは
接着部材である粘着部材2を切断する構成を採用してい
るが、接着部材の切断としては、接着部材をその中間
(中央に限るものではない)で切断する場合を一例として
挙げることができる。この場合は、切断後に支持体3側
と表示部1側の双方に切断された接着部材の一部が残
る。また、接着部材の切断としては、接着部材と支持体
とが接着されたところを切断する、すなわち、接着部材
と支持体とを剥離する様にしても良い。また接着部材と
表示部とが接着されたところを切断する、すなわち、接
着部材と表示部とを剥離するようにしても良い。切断部
を支持体3もしくは表示部1に接触させながら移動させ
ていくことにより、接着部材の切断を、接着部材と支持
体3との間、もしくは接着部材と表示部1との間で行う
ことができる。この場合は支持体3と表示部1の一方に
は切断後に接着部材が残らないようにすることができ
る。
【0061】そして、粘着部材2の切断が画像表示部1
の長辺長さの1/4程度まで進んだ時に、粘着部材2の
切断動作を維持したまま、制御部11を操作して分離部
13を画像表示部1と支持体3の隙間に挿入し(ステッ
プ5)、分離アーム15を下降させる(ステップ6)。
このとき、分離部13の挿入方向は切断部12の挿入方
向と一致している。分離部13は下端が鋭利な楔形形状
を成しており、分離部13が下降するときに画像表示部
1と支持体3に作用する力は、画像表示部1を支持体3
から分離する力となる。つまり、分離アーム15が下降
するにつれて、画像表示部1は支持体3から徐々に距離
が離されていく。これに伴って、粘着部材2には粘着部
材2を裂き分ける方向に力が加えられるので、切断部1
2による粘着部材2の切断を促進させることが可能にな
る。支持体3から分離された表示部1が倒れないよう
に、表示部1を支えておくと良い。
【0062】その後、切断アーム14が移動行程の最下
端に達し、切断部12が粘着部材2のすべてを切断した
ところで、切断アーム14の下降動作を終了する(ステ
ップ7)。その直後に分離アーム15も動作行程の最下
端に達して下降動作を終了する(ステップ8)。そし
て、制御部11は切断部12に対する通電を終了する
(ステップ9)。
【0063】以上の動作により、画像表示部1が支持体
3から完全に分離(分解)される(ステップ10)。
【0064】分離された画像表示部1は、受け台10の
上から取り去る際に安全に取り扱うため、市販の吸着盤
1002を画像表示部1に押し当てて吸着させて保持す
ることが望ましい。分離された画像表示部1を受け台1
0より外す際は、吸着盤1002を吸着解除すれば良
い。また、支持体3は、画像表示部1を受け台10の上
から取り去り、制御部11を操作して分離アーム15と
切断アーム14をそれぞれの移動行程の最上端まで上昇
させ、4個所の爪1001を係止解除方向に移動した
後、受け台10から取り外す。
【0065】以上に説明したように、本実施形態によれ
ば、画像表示装置を分解する際に、切断部12を画像表
示部1と支持体3との間に挿入して粘着部材2を切断す
ることにより、画像表示部1と支持体3に負担を与える
ことなく画像表示部1と支持体3とを互いに分離するこ
とができる。そのため、画像表示部1と支持体3を破損
することなく安全に分離でき、さらには分離した画像表
示部1と支持体3をリサイクルすることも可能になる。
【0066】なお、上記の説明では画像表示部1と支持
体3とを分離するために両者の間に分離部13を挿入す
る例を示したが、この分離部13に代えて、画像表示部
1および支持体3のいずれか一方に吸着される吸着盤
と、この吸着盤が吸着されない方の画像表示部1または
支持体3を固定する固定手段とを用い、画像表示部1お
よび支持体3の一方を他方から引き離す方向に引っ張る
ことにより、画像表示部1と支持体3とを分離してもよ
い。このとき、吸着盤は画像表示部1または支持体3の
表面に対してほぼ垂直な方向に引っ張ることが好まし
い。図1には吸着盤1002を画像表示部1の表面に対
して垂直な方向に引っ張る駆動部1003を示してい
る。
【0067】また、上記の説明では画像表示装置を鉛直
に設置した場合について説明したが、画像表示装置は分
解装置と共に水平に設置しても良い。画像表示装置を水
平に設置する場合には、画像表示部1が支持体3よりも
上に配置されていてもよいし、画像表示部1が支持体3
よりも下に配置されていてもよい。
【0068】(第2の実施形態)図4は本発明の第2の
実施形態に係る画像表示装置と、この画像表示装置を分
解するための分解装置とを示す斜視図、図5は図4に示
した画像表示装置と分解装置の、画像表示装置の短辺方
向における断面図、図6は図4等に示した切断部を部分
的に拡大して示す斜視図である。図4から図6におい
て、符号20から符号22は画像表示装置の構成を示
し、符号23から符号29は分解装置の構成を示してい
る。
【0069】まず、本実施形態の画像表示装置の構成に
ついて、図4を参照して説明する。
【0070】本実施形態の画像表示装置は、電気配線を
施した2枚のガラス基板を貼り合せて真空容器を構成し
た画像表示部20と、アルミニウム合金をダイキャスト
加工により所定の形状に成形することで構成され、画像
表示部20の背面側に対向配置された支持体22とを有
している。画像表示部20の背面側のガラス基板と支持
体22とは、アクリル系の材料からなる粘着剤をポレオ
レフィン系の発泡材料からなる基材の両面に塗布加工す
ることで約1mmの厚さに構成されている粘着部材21
によって互いに接合されている。
【0071】支持体22には、支持体22自身の剛性を
高め、画像表示部20を外部からの衝撃や機械的負荷か
ら守るために、不図示のリブやボスが設けられている。
また、支持体22には、粘着部材21が接合される裏面
からその面に対向する表面に貫通する、直径が約10m
mの複数の貫通穴22aが形成されている。これらの貫
通穴22aは、支持体22をダイキャスト加工で成形す
る際に一体的に形成される。
【0072】なお、上記のように構成された画像表示装
置を内蔵したテレビセットの構成は第1の実施形態と同
様であるので、テレビセットの各構成に関する説明は省
略する。
【0073】次に、本実施形態の画像表示装置を分解す
るための分解装置の構成について、図4から図6を参照
して説明する。
【0074】本実施形態の分解装置は、粘着部材21で
接合された画像表示部20と支持体22とからなる画像
表示装置を分解する際に用いられる、画像表示装置の支
持体22を密着した状態に保持する構造を有している2
つの受け台23と、鉄系の金属からなり幅が0.8mm
で厚みが0.3mmの板形状に形成された長軸部材から
なる切断部24を保持した切断アーム25を、画像表示
装置の長辺方向に沿って水平に移動させるために画像表
示装置の両方の長辺付近に配置された水平駆動部26
と、画像表示部20に密着してこれを保持する分離部2
9を、分離アーム28を介して垂直方向に移動させる垂
直駆動部27とを有している。
【0075】切断部24の粘着部材21に接触する面に
は、図6に示すように、切断部24の軸方向に全長に渡
って切断刃である鋸刃24aが施されている。また、各
々の切断アーム25は切断部24の両端部をそれぞれ固
定しており、少なくとも一方の切断アーム25には切断
部24を軸方向(長さ方向)に往復移動させる駆動部
(不図示)が内蔵されている。切断アーム25を画像表
示装置の長辺方向に沿って水平に移動させる各水平駆動
部26には、画像表示装置の長辺方向に沿って水平方向
に延びるガイド部26aがそれぞれ設けられており、こ
れらのガイド部26aは切断アーム25を水平に移動す
る案内の役割を果たしている。
【0076】垂直駆動部27は、画像表示装置の画像表
示部20の直下に位置し、分離アーム28を上下に動作
させる駆動機構と、空気の吸入排気を行う真空機構とを
内部に有している。また、分離アーム28は、真空機構
によって吸入排気が行われた空気を流通させる貫通穴が
内部に形成されており、さらに垂直駆動部27内部の駆
動機構と真空機構に組み合わされている。分離部29は
シリコーンゴム製の吸着盤と、分離アーム28への接続
部とを有しており、分離アーム28の先端部に取り付け
られている。さらに、分離部29は、接続部の分離アー
ム28側の端部から吸着盤の吸着面にわたって、分離ア
ーム28内の貫通穴に連通する空気流通穴が開けられて
いる。このような構成により、垂直駆動部27の駆動機
構で分離アーム28を上昇させて分離部29を画像表示
部20に密着させた後に、垂直駆動部27の真空機構を
作動させて空気を吸引することにより、分離部29で画
像表示部20を保持することが可能になっている。
【0077】なお、本実施形態の分解装置も第1の実施
形態の分解装置と同様に、水平駆動部26内部の駆動機
構の制御と、垂直駆動部27内部の駆動機構および真空
機構の制御とを司る制御部を有している。
【0078】次に、上記のように構成された分解装置に
よる画像表示装置の分解動作を、図4から図7を参照し
て説明する。図7は、図4等に示した分解装置による画
像表示装置の分解動作を示すフローチャートである。
【0079】画像表示装置を分解する際には、まず、テ
レビセットのカバー類や電気回路を分離した画像表示装
置を、画像表示部20の短辺が2つの受け台23にそれ
ぞれ向かい合うように水平に設置し、固定手段によって
受け台23に支持体22を固定する(ステップ21)。
【0080】次に、垂直駆動部27の駆動機構を作動さ
せて分離アーム28を上昇させ、分離部29が画像表示
部20に密着したところで垂直駆動部27の駆動機構の
動作を停止させる(ステップ22)。そして今度は、垂
直駆動部27の真空機構を作動させて空気を吸引し、分
離部28を画像表示部20へ吸着させる(ステップ2
3)。
【0081】次に、支持体22の貫通穴22aに粘着部
材21を軟化させるための溶剤である炭化水素系のアセ
トンを滴下して粘着部材21に染み込ませ、粘着部材2
1を軟化させる(ステップ24)。そして、粘着部材2
1の軟化時間として約5分程度が経過した後に、切断ア
ーム25内の駆動機構を作動させて切断部24の軸方向
への往復運動を開始する(ステップ25)。この往復運
動は、毎分200回〜300回往復する早さで行う。
【0082】次に、水平駆動部26の駆動機構を作動さ
せて切断部24を画像表示部20と支持体22の隙間
の、ちょうど粘着部材21の短辺部分に沿った位置に位
置合わせした後に、切断アーム25を水平に移動させて
切断部24を上記の隙間内に挿入させる(ステップ2
6)。このとき、切断アーム25は、溶剤で軟化した粘
着部材21を切断部24の軸方向の往復運動によって切
断しながら水平方向にさらに移動していく(ステップ2
7)。この移動中も、支持体22の貫通穴22aに溶剤
を適宜滴下することが望ましい。
【0083】そして、粘着部材21の切断が画像表示部
20の長辺長さの1/4程度まで進んだ時に、粘着部材
21の切断動作を維持したまま、垂直駆動部27の駆動
機構を作動させて分離アーム28を下方向にわずかに移
動させる(ステップ28)。すると、画像表示部20に
密着した分離部29が画像表示部20を支持体22から
分離する力が働き、すでに粘着部材21が切断された範
囲では画像表示部20と支持体22との間に空隙が生ず
る。粘着部材21の切断動作がさらに進むと、画像表示
部20と支持体22との間に生じる空隙の範囲が徐々に
広がっていく。
【0084】そして、切断アーム25が水平移動の最終
端に達し、切断部24が粘着部材21を完全に切断した
ところで、切断アーム25内の駆動機構を停止して切断
部24の軸方向運動を停止すると共に、水平駆動部26
内の駆動運動を停止して切断アーム25の移動も停止す
る(ステップ29)。さらに、垂直駆動部27内の駆動
機構を再び作動させて、分離アーム28を最下端の位置
まで下げて移動を停止する(ステップ30)。
【0085】以上の動作により、画像表示部20が支持
体22から完全に分離される(ステップ31)。
【0086】この後、受け台23から支持体22を取り
外し、さらに切断アーム25を水平駆動部26によって
初期の位置に戻した後、垂直駆動部27内の真空機構を
真空状態から開放状態に切り替えて画像表示部20を分
離部29から取り外す。
【0087】以上に説明したように、本実施形態によれ
ば、画像表示装置を分解する際に、切断部24を画像表
示部20と支持体22との間に挿入して粘着部材21を
切断することにより、画像表示部20と支持体22に負
担を与えることなく画像表示部20と支持体22とを互
いに分離することができる。そのため、画像表示部20
と支持体22を破損することなく安全に分離でき、さら
には分離した画像表示部20と支持体22をリサイクル
することも可能になる。
【0088】さらに、本実施形態によれば、鋸刃24a
を有する切断部24を往復移動させて粘着部材21を切
断することにより、粘着部材21を迅速に切断すること
が可能になっている。さらには、粘着部材21を軟化さ
せる溶剤を粘着部材21に加えることにより、粘着部材
21を軟化させて粘着部材21を切断し易くし、粘着部
材21を一層迅速に切断することが可能になっている。
【0089】なお、上記では板状の切断部24を往復移
動させて粘着部材21を切断する例を示したが、粘着部
材21を切断する手段はこれに限られず、例えば軸方向
のほぼ全長にわたって外周に切断刃が形成された長軸部
材からなる切断部をその軸回りに回転させる構成を用い
た場合であっても、上記と同様の効果を得ることができ
る。具体的には、図4に記載の切断アーム25を長軸部
材からなる切断部を回転させるものとして配置すればよ
い。
【0090】また、以上の説明では、画像表示装置を水
平に設置した場合について説明したが、画像表示装置は
切断部と共に鉛直に設置し、分離部を水平に移動するよ
うに構成しても良い。
【0091】(第3の実施形態)図8は本発明の第3の
実施形態に係る画像表示装置と、この画像表示装置を分
解するための分解装置とを示す斜視図、図9は図8に示
した画像表示装置と分解装置の、画像表示装置の長辺方
向における断面図である。図8では、画像表示装置の構
造を理解し易いように、画像表示装置の画像表示部を上
方向に分離した状態で示している。また、図9では画像
表示装置を分解した状態を示している。図8および図9
において、符号30から符号32は画像表示装置を示
し、符号33から符号36は分解装置を示している。
【0092】まず、本実施形態の画像表示装置の構成に
ついて、図8および図9を参照して説明する。
【0093】本実施形態の画像表示装置は、電気配線を
施した2枚のガラス基板を貼り合せて真空容器を構成し
た長方形形状の画像表示部30と、アルミニウム合金を
ダイキャスト加工により所定の形状に成形することで構
成され、画像表示部30の背面側に対向配置された支持
体32とを有している。画像表示部30の背面側のガラ
ス基板と支持体32とは、アクリル系の材料からなる粘
着剤をポレオレフィン系の発泡材料からなる基材の両面
に塗布加工することで約1mmの厚さに構成されている
粘着部材31によって互いに接合されている。
【0094】支持体32には、支持体32自身の剛性を
高め、画像表示部30を外部からの衝撃や機械的負荷か
ら守るために、不図示のリブやボスが設けられている。
また、支持体32には、粘着部材31が接合される裏面
からその面に対向する表面に貫通する、直径が約10m
mの複数の貫通穴32aが形成されている。これらの貫
通穴32aは、支持体32をダイキャスト加工で成形す
る際に一体的に形成される。
【0095】なお、上記のように構成された画像表示装
置を内蔵したテレビセットの構成は第1の実施形態と同
様であるので、テレビセットの各構成に関する説明は省
略する。
【0096】次に、本実施形態の画像表示装置を分解す
るための分解装置の構成について、同じく図8および図
9を参照して説明する。
【0097】本実施形態の分解装置は、粘着部材31で
接合された画像表示部30と支持体32とからなる画像
表示装置を分解する際に用いられる受け台33と、受け
台33を支持すると共に、画像表示装置の支持体32を
両側の側面で固定する着脱機構34と、制御部36によ
って上下に動作させられる複数の分離部35とを有して
いる。
【0098】受け台33は、支持体32と密着して支持
体32を下から支持するように構成された熱伝導部材か
ら成るとともに、加熱手段である加熱ヒーター(不図
示)を内蔵している。受け台33は内蔵するヒーターの
熱により全体的に加熱されるものであり、接着部材であ
る粘着部材31を加熱する加熱手段にもなっている。さ
らに、受け台33は、載置される支持体32の貫通穴3
2aに対向する位置に、貫通穴32aとほぼ同じ開口寸
法の貫通穴33a(図9参照)を有している。
【0099】固定手段である着脱機構34は、支持体3
2の固定と解除とを切り替える構造(不図示)を有して
いるとともに、受け台33の内部の加熱ヒーターを加熱
するための電力を加熱ヒーターに供給する電力供給配線
(不図示)を内蔵している。
【0100】可動部材である分離部35は、断面がほぼ
真円形状に形成されており、支持体32と受け台33の
貫通穴32a,33aを上下方向に貫通するように配置
されている。これらの分離部35の高さは、図9に示す
ように、長方形形状の画像表示部30の一方の短辺に近
い図示右側に配置されたものが一番高く、他方の短辺に
近い図示左側に向かうにつれて次第に低くなっている。
【0101】制御部36は分解対象物である画像表示装
置の下方に設置されており、その内部には、受け台33
の内部の加熱ヒーターを加熱させる電力を供給する電源
(不図示)と、受け台33の加熱ヒーターの温度制御を
行う温度制御回路(不図示)と、分離部35を上下動さ
せるモーター機構およびその制御機構(不図示)が設け
られている。さらに、制御部36の上面には、着脱機構
34を固定する固定部と、分離部35を摺動可能に保持
する保持部(いずれも不図示)とが設けられている。な
お、この制御部36を操作するための操作つまみや電源
入力用のケーブルは、図示および説明を省略する。
【0102】次に、上記のように構成された分解装置に
よる画像表示装置の分解動作を、図8から図10を参照
して説明する。図10は、図8等に示した分解装置によ
る画像表示装置の分解動作を示すフローチャートであ
る。
【0103】画像表示装置を分解する際には、まず、テ
レビセットのカバー類や電気回路を分離した画像表示装
置を、画像表示部30を上向きに、支持体32を下向き
にした水平状態で受け台33の上に載せた後に(ステッ
プ41)、着脱機構34で支持体32を固定する(ステ
ップ42)。
【0104】次に、制御部36からの制御により受け台
33の内部の加熱ヒーターへ通電し、加熱ヒーターの加
熱を開始する(ステップ43)。ヒーターから発生した
熱は、受け台33内部の熱伝導部材に伝わった後に、受
け台33の上面に密着した画像表示装置の支持体32に
伝達される。支持体32はアルミニウム合金からなり、
その熱を効率良く、支持体32の上面に密着する粘着部
材31にさらに伝達する。すると、樹脂系の材料で構成
された粘着部材31は、温度が徐々に上昇して軟化して
次第に粘着力が低下し、支持体32と画像表示部30と
の接着力が弱まる(ステップ44)。
【0105】ここで、制御部36内部のモーター機構と
制御機構を作動させて、分離部35を上昇させる(ステ
ップ45)。分離部35は上昇するのにしたがって受け
台33の貫通穴33aを通過し、さらに支持体32の貫
通穴32aを通過して粘着部材31の下面に達する。さ
らに分離部35を上昇させて粘着部材31とその上に密
着する画像表示部30を持ち上げることにより、粘着部
材31が支持体32から剥離され(ステップ46)、支
持体32から画像表示部30を分離することが可能とな
る(ステップ47)。
【0106】このとき、画像表示部30に大きな負荷を
掛けると画像表示部30のガラス板が破損するおそれが
あるため、支持体32から画像表示部30を分離する際
には小さな負荷で作業する必要がある。そこで、前述し
たように、分離部35は高さが均一ではなく、図9に示
すように図示右側から左側に向かうにつれて次第に低く
なる構造となっているため、粘着部材31と画像表示部
30の支持体32との分離動作は図9に示すように図示
右側から開始される。
【0107】具体的には、複数の分離部35を支持体3
2の貫通穴32aに挿入して粘着部材31を押圧する際
に、粘着部材31および画像表示部30に働く押圧力の
作用点が、画像表示部30の図示右側の一方の短辺近傍
から図示左側の他方の短辺近傍へ順次移動する。そし
て、そのような作用点の移動に伴って、粘着部材31は
支持体32から順次剥がされていく。
【0108】そのため、このような構成によれば、粘着
部材31および画像表示部30にかかる荷重を抑えつ
つ、粘着部材31を支持体32から効率的に剥がすこと
が可能になる。さらに、画像表示部30にかかる荷重が
抑えられることにより、画像表示部30が破損するおそ
れを低減することが可能になる。また、分離部35が粘
着部材31に到達した後に分離部35の上昇速度を緩め
ることで、画像表示部30への負荷を最小限にすること
も可能である。
【0109】画像表示部30が支持体32から完全に分
離した後、受け台33内部のヒーターの加熱を停止し
(ステップ48)、粘着部材31が付着した画像表示部
30を分離部35上から除去する(ステップ49)。次
に、制御部36を動作させて分離部35の下降を開始
し、分離部35の上端が受け台33の貫通穴33aを抜
け出た後に下降動作を停止させる(ステップ50)。次
に、着脱機構34を解除に切り替えて支持体32を受け
台33の上から取り外し(ステップ51)、一連の分解
作業を終了する。
【0110】以上に説明したように、本実施形態によれ
ば、支持体32に、粘着部材31が接合される一方の面
から該面に対向する他方の面に貫通する複数の貫通穴3
2aを形成し、支持体32を着脱機構34で固定すると
共に、複数の貫通穴33aの各々に挿入した複数の分離
部35で粘着部材31を押圧することにより、粘着部材
31を介して接合された画像表示部30と支持体32と
を、粘着部材31が付着した画像表示部30と粘着部材
31が付着していない支持体32とに分離することがで
きる。
【0111】このように粘着部材31を押圧する構成と
することにより、画像表示部30と支持体32とを引き
離すことに比べて画像表示部30にかかる負担が少なく
なるので、画像表示部30を破損するおそれが少なくな
り、画像表示装置を安全かつ効率的に分解することが可
能である。さらに、本実施形態では粘着部材31を切断
せずに画像表示部30と支持体32とを分離できるの
で、粘着部材31を切断する場合とは異なり粘着部材3
1の切りくず等が生じることはないため、切りくず等の
処理工程が不要となる。また以上述べた構成例では、接
着部材である粘着部材を押圧し、表示部に支持体から離
れる方向の力を与える構成としたが、分離部35があた
る部分に粘着部材がない構成において、分離部が粘着部
材を介することなく表示部に支持体から離れる方向の力
を与える構成を採用することもできる。
【0112】なお、本実施形態では支持体32を載せる
受け台33にヒーターを内蔵して粘着部材31の加熱を
行う構成を用いているが、分解装置を温度装置(加熱
炉)内に設置して、分解装置と画像表示装置の全体を加
熱する構成としてもよい。
【0113】また、本実施形態では画像表示部30を分
離部35で下方から持ち上げる構成を用いているが、分
離部35によらずに吸着盤(不図示)を利用して分離部
35を上方から引き上げる構成としても良い。
【0114】さらに、分解装置と画像表示装置を直立姿
勢で設置し、画像表示部30に吸着盤(不図示)を密着
させ、分離部35を水平方向に動作させて受け台33の
貫通穴33aと支持体32の貫通穴32aを通過させる
ことで粘着部材31を押圧し、画像表示部30を支持体
32から分離する構成としてもよい。この場合には、画
像表示部30の分離動作をスムーズに行うと共に、分離
後の画像表示部30が脱落して破損しないように、吸着
盤と分離部35の移動を互いに連動させると好適であ
る。
【0115】なお本実施形態では、支持部材の前記画像
表示部に相対する面から該面の反対側の面まで通じた開
口である貫通穴32aは、支持体を形成するときに予め
設けておいたものとしたが、該開口を持たない支持体を
有する画像表示装置を分解する際に、支持体に開口をあ
けてから上述の分解方法を行うようにしても良い。
【0116】(第4の実施形態)図11は本発明の第4
の実施形態に係る画像表示装置を示す斜視図である。こ
こで示す画像表示装置は、特に上述の第一の実施形態に
記載した分解方法を適用するのに特に好適な画像表示装
置である。図11では、画像表示装置の構造を理解し易
いように、画像表示装置の画像表示部を上方向に分離し
た状態で示している。
【0117】本実施形態の画像表示装置は、電気配線を
施した2枚のガラス基板を貼り合せて真空容器を構成し
た長方形形状の画像表示部40と、アルミニウム合金を
ダイキャスト加工により所定の形状に成形することで構
成され、画像表示部40の背面側に対向配置された支持
体42とを有している。支持体42には、支持体42自
身の剛性を高め、画像表示部40を外部からの衝撃や機
械的負荷から守るために、不図示のリブやボスが設けら
れている。
【0118】画像表示部40の背面側のガラス基板と支
持体42とは、アクリル系の材料からなる粘着剤をポレ
オレフィン系の発泡材料からなる基材の両面に塗布加工
することで約1mmの厚さに構成されている2つの粘着
部材41によって互いに接合されている。これらの粘着
部材41は、画像表示部40の2つの長辺に沿って略平
行に配置されている。該2つの粘着部材41の間には粘
着部材が設けられていない。この2つの粘着部材41同
士の間の、接着部材が実質的に設けられていない領域4
2aは、分離部挿入位置(分離部としては第1の実施形
態で説明した分解装置の分離部13を用いることができ
る)として用いることができる。
【0119】切断時に接着部材が粘着性を有する場合
(組み立て時の粘着性が残っている場合や、切断前には
硬化して粘着性を失った粘着部材となっているが切断時
の加熱や溶剤との接触によって粘着性を再獲得している
場合など)には、挿入される分離部と粘着性を有する粘
着部材41とが接触すると分離部の挿入が困難になる場
合がある。本実施形態の画像表示装置の構成を採用する
ことにより、粘着部材41が実質的に無い領域を分離部
挿入位置として使用することができる。したがって、接
着部材が実質的に無い領域は、画像表示部40の外周に
よって形成される面を支持体42の外周によって形成さ
れる面に射影した方形の一辺(特に短辺が好ましい)か
ら該辺に対向する辺に達するまでの領域であると特に好
適である。なお、図11および後述する図12にはその
射影の関係を点線で図示している。後者(支持体42)
の方が前者(画像表示部40)よりも小さい場合は、後
者を前者に射影すればよい。
【0120】また、分離部を挿入する位置を辺の中央に
することによって画像表示部40と支持体42とを引き
剥がす力を均等に印加しやすくなるので、少なくとも前
記射影の一辺(特に短辺が好ましい)の中央から該辺に
対向する辺に向かって接着部材である粘着部材41が実
質的に無い領域が存在すると好適である。
【0121】なお、上記のように構成された画像表示装
置を内蔵したテレビセットの構成は第1の実施形態と同
様であるので、テレビセットの各構成に関する説明は省
略する。また、本実施形態の画像表示装置の分解には第
1の実施形態の分解装置を用いるので、分解装置の各構
成に関する説明も省略する。
【0122】上記のように構成された本実施形態の画像
表示装置では、画像表示部40の長辺に沿って延びた2
つの粘着部材41を画像表示部40の両方の長辺付近に
配置することにより、画像表示部40と支持体42との
間に粘着部材41を有さない領域42aが、画像表示部
40の長辺に平行に画像表示部40の中央部に形成され
ている。その領域は5cm以上の幅を有しており、画像
表示部40の一方の短辺の中央部から他方の短辺の中央
部まで達する長さを有している。
【0123】本実施形態の構成によれば、切断部12が
粘着部材41に当接する面積が、図1等に示すように画
像表示部が全面にわたって粘着部材で支持体に接合され
ている場合に比べて小さくなる。そのため、上記の実施
形態で説明したように画像表示装置を破損することなく
安全に効率よく分解できることに加えて、切断部12
(図1参照)で粘着部材41を切断する際に切断アーム
14(図1参照)の移動速度を早めることが可能にな
り、粘着部材41の切断工程にかかる時間を短縮でき
る。尚、前述の粘着部材41を有さない領域幅は、画像
表示部40と支持体42との接着力の信頼性が維持でき
る範囲で、より広くすることがより効率的であることは
言うまでもない。
【0124】さらに、画像表示部が全面にわたって粘着
部材で支持体に接合されている場合には、切断部12で
粘着部材を切断した後に画像表示部と支持体の少なくと
も片方の面に粘着部材の残りが付着しているため、画像
表示部と支持体の間に分離部13を挿入する際に分離部
13が滑りにくくなり、画像表示部40へ余分な負荷が
かかる。これに対し、本実施形態のように画像表示部4
0と支持体42との間に粘着部材41を実質的に有さな
い部分が形成されていることにより、分離部13を画像
表示部40と支持体42の間に滑らかに挿入することが
可能になり、画像表示部40への負荷を軽減することが
できる。
【0125】図12は、図11に示した画像表示装置の
変形例を示す斜視図である。図12では、画像表示装置
の構造を理解し易いように、画像表示装置の画像表示部
を上方向に分離した状態で示している。
【0126】本変形例の画像表示装置は、図11に示し
た画像表示装置の構成に加えて、第2の粘着部材41a
が、2つの粘着部材41同士の間であって、画像表示部
40の、接着部材が実質的に設けられていない領域42
aが形成されている方の短辺とは反対側の短辺の近くに
設けられている。この第2の粘着部材41aも、アクリ
ル系の材料からなる粘着剤をポレオレフィン系の発泡材
料からなる基材の両面に塗布加工することで約1mmの
厚さに構成されている。
【0127】先に、接着部材が実質的に無い領域42a
は、射影領域の一辺(特に短辺が好ましい)から該辺に
対向する辺に達するまでの領域であると特に好適であ
る、と述べたが、分離部を挿入していくにしたがって、
残っている接着領域には引き剥がしの力がかかりやすく
なるため、接着部材を実質的に有さない領域42aは、
射影領域の一辺から該辺に対向する対向辺に達するまで
伸びている必要は必ずしもない。射影領域の一辺の中央
から該辺に対向する対向辺の中央に達するまでの領域の
内の該対向辺近傍においては接着部材が存在しても良
い。具体的に言うと、該互いに対向する2辺の内の一方
から、該互いに対向する2辺間の距離の1/3以下の距
離までの領域であれば、該互いに対向する2辺それぞれ
の中央を結ぶ領域に接着部材が存在しても構わない。す
なわち図12に記載の構成のように、接着部材が設けら
れていない領域42aが点線で示される射影の一辺から
対向辺に向けて、該対向2辺間の距離であるLの2/3
以上の距離まで伸びている、すなわち、k<1/3Lを
満たしていると良い。図12に記載の画像表示装置によ
れば、短辺のうちの一辺の中央部の近傍にも接着部材と
して第2の粘着部材41aを設けている。この構成にお
いても、図11に示した画像表示装置と同様に、粘着部
材41,41aの切断工程にかかる時間を短縮でき、ま
た分離部13の挿入時に画像表示部40への負荷を軽減
することができることに加えて、第2の粘着部材41a
を設けた分だけ画像表示部40と支持体42との接合強
度を高めることができる。
【0128】なお、上記では画像表示部40が長方形形
状である場合について説明したが、画像表示部40の形
状は、例えば正方形(この場合は4辺全てが短辺という
ことができる)のような方形であってもよい。
【0129】(第5の実施形態)以上述べた第1及び第
2の実施形態では、画像表示部と支持体との間に挿入す
る物質として長軸状の切断部を用いた。この切断部とし
ては単体で剛性を持つものや、2点間(具体的には2つ
の切断アーム間)に張力が与えられた状態で切断部とし
て機能するものであると好適である。しかしながら、画
像表示部と支持体との間に、粒状物質や液体を所定のエ
ネルギーをもった状態で挿入し、そのエネルギーによっ
て接着部材による画像表示部と支持体との結合を分離す
る構成を採用することができる。この実施形態を図13
を用いて詳細に説明する。
【0130】図13において、符号1401は画像表示
部を示し、符号1402は支持体を示している。これら
画像表示部1401と支持体1402とは以上の各実施
形態で述べたものと同様の構成の物である。符号140
3はテーブルを示しており、このテーブルは支持体14
02を支持して支持体1402を移動させるものであ
る。符号1404はウォータージェット装置を示してお
り、このウォータージェット装置は超高圧で水をノズル
から噴射するものである。符号1405はウォータージ
ェット装置から噴射された水を示している。
【0131】この実施形態における分解方法は以下のよ
うに行われる。
【0132】まず、画像表示装置をテーブル1403上
に配置する。続いて、ウォータージェット装置1404
から噴射される水1405が画像表示装置の画像表示部
1401と支持体1402との間の接着部材(不図示)
に当たるように画像表示装置の位置が調整される。
【0133】ウォータージェット装置1404からの水
1405の噴射を開始し、画像表示装置を移動させるこ
とによって画像表示装置の長辺に沿って水が当てられる
領域を移動させながら接着部材による結合を解除してい
く。
【0134】画像表示装置における画像表示部1401
と支持体1402との間の領域のうちの特に中央領域
に、図11に記載されているように接着部材を実質的に
有さない領域を設けておくことにより、外部からの物質
噴射による分離深度、すなわち、噴射位置(ウォーター
ジェット法による場合は水を噴射するノズルの位置)か
ら分離を行う位置までの距離を長くする必要性が少なく
なるので好適である。
【0135】また4辺のそれぞれに対して噴射を行う構
成も採用できるが、本実施形態のように2辺に対しての
み噴射を行う場合は、長辺2辺に対して行う構成が好適
である。
【0136】なおウォータージェット装置1404から
水1405のみを噴射する構成以外に、水とともに微粒
子(研磨剤)を噴射する構成を採用できる。また水以外
の液体を用いても良い。
【0137】以上具体的な実施形態を複数挙げて分解方
法を説明した。本願は分解方法に関する発明以外に、製
造方法に関する発明を含んでいる。例えば以上述べた分
解方法を実行した結果得られる支持体もしくは画像表示
部を用いて、画像表示装置を製造することができる。以
下にそのプロセスを説明する。
【0138】画像表示装置の製造方法の発明の一つは、
上述の分解方法で得られた支持体もしくは画像表示部
を、これから製造する画像表示装置の支持体もしくは画
像表示部として用いる発明である。
【0139】この場合は、画像表示装置の製造プロセス
として、 (1)上記分解方法で得られた支持体と、別途準備した
画像表示部とを組み立てる工程 (2)上記分解方法で得られた画像表示部と、別途準備
した支持体とを組み立てる工程 (3)上記分解方法で得られた画像表示部と、上記分解
方法で得られた支持体とを組み立てる工程 のいずれかを用いることによって画像表示装置を製造す
ることができる。
【0140】すなわち以上説明してきた分解方法の発明
は、画像表示装置の画像表示部もしくは支持体の製造方
法の発明ということができる。以上説明した分解方法、
すなわち、画像表示部もしくは支持体の製造方法によっ
て製造した画像表示部もしくは支持体を用いて画像表示
装置を製造することができるのである。
【0141】また、上記分解方法(画像表示部もしくは
支持体の製造方法)で得られた支持体もしくは画像表示
部を更に易加工化する工程を行うこともできる。ここで
易加工化とは、得られた支持体もしくは画像表示部に対
して他の製品を製造するための加工を行いやすくする加
工のことを言う。
【0142】具体的にその実施形態例を挙げる。 (1)上記分解方法で得られたアルミニウム合金ででき
た支持体を細断することによりアルミニウム合金小片を
得る。 (2)上記分解方法で得られた支持体を溶融して地金を
製造する。
【0143】この金属小片や地金は所望の部品の製造に
用いることができる。
【0144】また、画像表示部がガラスでできている場
合には、上記分解方法で得られた画像表示部を材料とし
てカレット化されたガラスを得ることができる。また、
画像表示部の内部で用いられている金属を溶解によって
取り出すこともできる。
【0145】
【発明の効果】本願発明によると、好適な画像表示装置
の分解を実施することができる。また好適に支持体や画
像表示部や加工材料を得ることができ、また好適に画像
表示装置を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る画像表示装置
と、この画像表示装置を分解するための分解装置とを示
す斜視図である。
【図2】図1に示した画像表示装置を採用したテレビセ
ットの断面図である。
【図3】図1に示した分解装置による画像表示装置の分
解動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る画像表示装置
と、この画像表示装置を分解するための分解装置とを示
す斜視図である。
【図5】図4に示した画像表示装置と分解装置の、画像
表示装置の短辺方向における断面図である。
【図6】図4等に示した切断部を部分的に拡大して示す
斜視図である。
【図7】図4等に示した分解装置による画像表示装置の
分解動作を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第3の実施形態に係る画像表示装置
と、この画像表示装置を分解するための分解装置とを示
す斜視図である。
【図9】図8に示した画像表示装置と分解装置の、画像
表示装置の長辺方向における断面図である。
【図10】図8等に示した分解装置による画像表示装置
の分解動作を示すフローチャートである。
【図11】本発明の第4の実施形態に係る画像表示装置
を示す斜視図である。
【図12】図11に示した画像表示装置の変形例を示す
斜視図である。
【図13】ウォータージェット装置によって分解を行う
場合の構成を示す図である。
【図14】従来の画像表示装置を分解した状態で示す斜
視図である。
【符号の説明】
1,20,30,40,1401 画像表示部 2,21,31,41 粘着部材 3,22,32,42,1402 支持体 4 駆動回路 5 電気回路 6 前カバー 7 前カバー取付部 8 後カバー 9 前面板 10,23,33 受け台 11,36 制御部 12,24 切断部 13,29,35 分離部 14,25 切断アーム 15,28 分離アーム 16,26a ガイド部 22a,32a,33a 貫通穴 24a 鋸刃 26 水平駆動部 27 垂直駆動部 34 着脱機構 41a 第2の粘着部材 42a 接着部材が設けられていない領域 1001 爪 1002 吸着盤 1003 駆動部 1403 テーブル 1404 ウォータージェット装置 1405 水

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部空間を有する画像表示部と該画像表
    示部を支持する支持体とが接着部材によって接着されて
    いる画像表示装置の分解方法であって、 前記画像表示部と前記支持体とを分離する工程を有して
    おり、該分離する工程は、前記画像表示部と前記支持体
    との間に物質を挿入する工程を有していることを特徴と
    する画像表示装置の分解方法。
  2. 【請求項2】 前記物質の挿入により、前記接着部材を
    切断する請求項1に記載の分解方法。
  3. 【請求項3】 前記物質が前記接着部材と接触して前記
    接着部材を切断する請求項2に記載の分解方法。
  4. 【請求項4】 前記物質が固体である請求項1から3の
    いずれか1項に記載の分解方法。
  5. 【請求項5】 前記物質が液体である請求項1から4の
    いずれか1項に記載の分解方法。
  6. 【請求項6】 前記物質を挿入する工程が、液体を前記
    接着部材に対して噴射する工程である請求項1から4の
    いずれか1項に記載の分解方法。
  7. 【請求項7】 前記物質は前記接着剤を軟化させる物質
    である請求項1に記載の分解方法。
  8. 【請求項8】 前記分離する工程は、前記表示部と前記
    支持体とを引き離す方向の力を前記表示部もしくは前記
    支持体の少なくとも一方に加える工程を有する請求項1
    から7のいずれか1項に記載の分解方法。
  9. 【請求項9】 画像表示部と該画像表示部を支持する支
    持体とが接着部材によって接着されている画像表示装置
    の分解方法であって、 前記画像表示部と前記支持体とを分離する工程を有して
    おり、該分離する工程は、前記支持部材の前記画像表示
    部に相対する面から該面の反対側の面まで通じた開口を
    通して、前記画像表示部を前記支持体から離れる方向に
    押す工程を有していることを特徴とする画像表示装置の
    分解方法。
  10. 【請求項10】 支持体の製造方法であって、 内部空間を有する画像表示部と該画像表示部を支持する
    支持体とが接着部材によって接着されている画像表示装
    置の前記画像表示部と前記支持体とを分離する工程を有
    しており、該分離する工程は、前記画像表示部と前記支
    持体との間に物質を挿入する工程を有していることを特
    徴とする支持体の製造方法。
  11. 【請求項11】 画像表示部の製造方法であって、 内部空間を有する画像表示部と該画像表示部を支持する
    支持体とが接着部材によって接着されている画像表示装
    置の前記画像表示部と前記支持体とを分離する工程を有
    しており、該分離する工程は、前記画像表示部と前記支
    持体との間に物質を挿入する工程を有していることを特
    徴とする画像表示部の製造方法。
  12. 【請求項12】 支持体の製造方法であって、 画像表示部と該画像表示部を支持する支持体とが接着部
    材によって接着されている画像表示装置の前記画像表示
    部と前記支持体とを分離する工程を有しており、該分離
    する工程は、前記支持部材の前記画像表示部に相対する
    面から該面の反対側の面まで通じた開口を通して、前記
    画像表示部を前記支持体から離れる方向に押す工程を有
    していることを特徴とする支持体の製造方法。
  13. 【請求項13】 画像表示部の製造方法であって、 画像表示部と該画像表示部を支持する支持体とが接着部
    材によって接着されている画像表示装置の前記画像表示
    部と前記支持体とを分離する工程を有しており、該分離
    する工程は、前記支持部材の前記画像表示部に相対する
    面から該面の反対側の面まで通じた開口を通して、前記
    画像表示部を前記支持体から離れる方向に押す工程を有
    していることを特徴とする画像表示部の製造方法。
  14. 【請求項14】 画像表示装置の製造方法であって、 画像表示部を準備する工程Aと、 請求項1から9のいずれか1項に記載の分解方法によっ
    て支持体を得る工程Bと、 前記工程Aで準備した画像表示部と前記工程Bで得た支
    持体とを組み合わせる工程と、 を有することを特徴とする画像表示装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 画像表示装置の製造方法であって、 支持体を準備する工程Aと、 請求項1から9のいずれか1項に記載の分解方法によっ
    て画像表示部を得る工程Bと、 前記工程Aで準備した支持体と前記工程Bで得た画像表
    示部とを組み合わせる工程と、を有することを特徴とす
    る画像表示装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 画像表示装置の製造方法であって、 請求項1から9のいずれか1項に記載の分解方法によっ
    て分離された画像表示部と支持体を得る工程と、 該工程で得た前記画像表示部と前記支持体とを組み合わ
    せる工程と、を有することを特徴とする画像表示装置の
    製造方法。
  17. 【請求項17】 加工材料の製造方法であって、 請求項1から9のいずれか1項に記載の分解方法によっ
    て支持体を得る工程と、 該工程によって得た支持体を易加工化する工程と、を有
    することを特徴とする加工材料の製造方法。
  18. 【請求項18】 加工材料の製造方法であって、 請求項1から9のいずれか1項に記載の分解方法によっ
    て画像表示部を得る工程と、 該工程によって得た支持体を易加工化する工程と、を有
    することを特徴とする加工材料の製造方法。
  19. 【請求項19】 画像表示装置であって、 内部に空間を有する画像表示部と、 該画像表示部を支持する支持体とを有しており、 前記画像表示部の外周によって形成される面と前記支持
    体の外周によって形成される面のうちの一方から他方へ
    の射影は略方形となっており、該略方形の領域の一部に
    接着部材が設けられて該接着部材によって前記画像表示
    部と前記支持体とは結合されており、前記略方形領域の
    互いに対向する2辺の内の一辺の中央部分から、他方の
    辺の中央部分に向かって接着部材が実質的に存在しない
    領域を有しており、該接着部材が実質的に存在しない領
    域は、前記一辺から前記2辺間の距離の2/3以上の距
    離まで伸びていることを特徴とする画像表示装置。
JP2002363559A 2001-12-25 2002-12-16 画像表示装置の分解方法、画像表示装置の製造方法、支持体の製造方法、画像表示部の製造方法、加工材料の製造方法、および画像表示装置 Withdrawn JP2003288028A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002363559A JP2003288028A (ja) 2001-12-25 2002-12-16 画像表示装置の分解方法、画像表示装置の製造方法、支持体の製造方法、画像表示部の製造方法、加工材料の製造方法、および画像表示装置
US10/322,620 US7150804B2 (en) 2001-12-25 2002-12-19 Method for disassembling image display apparatus, method for producing image display apparatus, method for producing support member, method for producing image display unit, method for producing working material, and image display apparatus
EP02028871A EP1324294A3 (en) 2001-12-25 2002-12-23 Method for disassembling image display apparatus and for producing image display apparatus support member
KR1020020083336A KR100560222B1 (ko) 2001-12-25 2002-12-24 화상표시장치의 분해방법, 화상표시장치의 제조방법,지지부재의 제조방법, 화상표시부의 제조방법, 가공재료의제조방법 및 화상표시장치
CNB021588236A CN1265626C (zh) 2001-12-25 2002-12-25 图像显示装置、其分解、制造方法、构成部分的制造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391644 2001-12-25
JP2001-391644 2001-12-25
JP2002-18493 2002-01-28
JP2002018493 2002-01-28
JP2002363559A JP2003288028A (ja) 2001-12-25 2002-12-16 画像表示装置の分解方法、画像表示装置の製造方法、支持体の製造方法、画像表示部の製造方法、加工材料の製造方法、および画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003288028A true JP2003288028A (ja) 2003-10-10
JP2003288028A5 JP2003288028A5 (ja) 2005-10-27

Family

ID=27347994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002363559A Withdrawn JP2003288028A (ja) 2001-12-25 2002-12-16 画像表示装置の分解方法、画像表示装置の製造方法、支持体の製造方法、画像表示部の製造方法、加工材料の製造方法、および画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7150804B2 (ja)
EP (1) EP1324294A3 (ja)
JP (1) JP2003288028A (ja)
KR (1) KR100560222B1 (ja)
CN (1) CN1265626C (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320783A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置の解体方法
JP2006330205A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Kyokuhei Glass Kako Kk プラズマディスプレイパネルの保持板分離装置
WO2007023534A1 (ja) * 2005-08-24 2007-03-01 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited 表示パネル装置
WO2007129554A1 (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Asahi Glass Company, Limited 薄板ガラス積層体、薄板ガラス積層体を用いた表示装置の製造方法および、支持ガラス基板
WO2008152806A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Panasonic Corporation ディスプレイ装置およびその解体方法
US7974083B2 (en) 2008-03-10 2011-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Displaying apparatus
JP2012509514A (ja) * 2008-11-20 2012-04-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ディスプレイを剥離するための半自動化再生設備
JP2012509513A (ja) * 2008-11-20 2012-04-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ディスプレイを剥離するための半自動化再生法
JP2014112225A (ja) * 2008-01-18 2014-06-19 Rockwell Collins Inc 基板積層システムおよび方法
WO2016002763A1 (ja) * 2014-07-01 2016-01-07 三菱樹脂株式会社 光学装置構成用部材のリサイクル方法および光学装置構成用積層体のリワーク性評価方法
US9238759B1 (en) 2010-05-24 2016-01-19 Rockwell Collins, Inc. Systems and methods for adherable and removable thin flexible glass
JP2016203113A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 株式会社日立製作所 端末装置の分解方法、及び端末装置の分解装置
US9573327B2 (en) 2008-01-18 2017-02-21 Rockwell Collins, Inc. Planarization treatment of pressure sensitive adhesive for rigid-to-rigid substrate lamination
JP2017177257A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 日本特殊陶業株式会社 保持装置の分離方法および製造方法
US9981460B1 (en) 2014-05-06 2018-05-29 Rockwell Collins, Inc. Systems and methods for substrate lamination
JPWO2018181393A1 (ja) * 2017-03-29 2020-02-06 日本ゼオン株式会社 積層体および有機系太陽電池の製造方法
WO2023113407A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Sang Hun Lee Solar panel disassembling apparatus

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1301528C (zh) * 2002-04-26 2007-02-21 松下电器产业株式会社 等离子显示装置的制造方法及其拆解方法
JP4779346B2 (ja) * 2004-02-05 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池解体方法
KR100745536B1 (ko) * 2005-08-01 2007-08-03 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 Pdp 패널조립체를 위한 분리장치 및 그 제어방법
JP4425850B2 (ja) * 2005-11-07 2010-03-03 日本碍子株式会社 基板載置部材の分離方法及び再利用方法
CN100524583C (zh) * 2005-11-22 2009-08-05 中华映管股份有限公司 等离子体显示面板分离方法
KR100840545B1 (ko) * 2005-12-13 2008-06-23 주식회사 에스에프에이 Pdp용 섀시 테이프 자동 부착장치
KR100891384B1 (ko) * 2007-06-14 2009-04-02 삼성모바일디스플레이주식회사 플렉서블 기판 접합 및 탈착장치
TW200934662A (en) * 2007-12-28 2009-08-16 Du Pont Method for reworking adhesively bonded liquid crystal displays
US8349129B2 (en) * 2008-04-11 2013-01-08 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona Acting For And On Behalf Of Arizona State University Method and apparatus for debonding a submounted substrate
JP2010010207A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 剥離装置および剥離方法
US9409383B2 (en) * 2008-12-22 2016-08-09 Apple Inc. Layer-specific energy distribution delamination
TWI350790B (en) * 2009-02-10 2011-10-21 Htc Corp Cutting apparatus
US8950459B2 (en) 2009-04-16 2015-02-10 Suss Microtec Lithography Gmbh Debonding temporarily bonded semiconductor wafers
DE102009018156A1 (de) 2009-04-21 2010-11-18 Ev Group Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Trennen eines Substrats von einem Trägersubstrat
US8261804B1 (en) * 2011-10-28 2012-09-11 Meicer Semiconductor Inc. IC layers separator
WO2013066758A1 (en) 2011-10-31 2013-05-10 Memc Electronic Materials, Inc. Clamping apparatus for cleaving a bonded wafer structure and methods for cleaving
FR2995441B1 (fr) * 2012-09-07 2015-11-06 Soitec Silicon On Insulator Dispositif de separation de deux substrats
US10220537B2 (en) 2012-10-17 2019-03-05 Saxum, Llc Method and apparatus for display screen shield replacement
CN102923364B (zh) * 2012-11-09 2015-03-04 京东方科技集团股份有限公司 薄膜拆卸机构
CN102929027B (zh) * 2012-11-27 2015-02-25 深圳市华星光电技术有限公司 偏光片去除刀具及去除方法
US9254636B2 (en) * 2013-09-24 2016-02-09 Apple Inc. Display module reworkability
CN103522729B (zh) * 2013-10-24 2016-01-06 合肥京东方光电科技有限公司 拆除触摸面板的系统
US9682451B2 (en) * 2014-03-21 2017-06-20 Apple Inc. Disassembly fixture, apparatus, and method for an electronic device
CN104503623A (zh) * 2015-01-06 2015-04-08 合肥鑫晟光电科技有限公司 触摸面板与显示模组的分离方法及系统
KR102283920B1 (ko) * 2015-01-16 2021-07-30 삼성디스플레이 주식회사 필름 박리 장치
US9862115B2 (en) 2015-03-27 2018-01-09 Intel Corporation Hidden feature for accessing or repairing mobile devices
US9517615B2 (en) * 2015-04-21 2016-12-13 The Boeing Company System and method for automated backing film removal
CN108353507B (zh) * 2015-10-30 2020-11-27 康宁股份有限公司 用于加工与第二基材粘结的第一基材的方法
US10377118B2 (en) * 2016-12-05 2019-08-13 The Boeing Company Preparing laminate materials for testing
US20180169804A1 (en) * 2016-12-16 2018-06-21 Caterpillar Inc. Control panel disassembly apparatus and method
US10913254B2 (en) * 2017-03-15 2021-02-09 Didrew Technology (Bvi) Limited Method for debonding temporarily adhesive-bonded carrier-workpiece pair by using chemical and mechanical means
US10211077B2 (en) 2017-03-17 2019-02-19 Didrew Technology (Bvi) Limited Method for debonding temporarily adhesive-bonded carrier-workpiece pair by using high pressure solvent
KR102035053B1 (ko) * 2017-08-04 2019-10-22 (주)화이트스톤 스마트 기기의 액정화면 보호부재 부착장치 및 부착방법
US10374161B2 (en) * 2017-08-16 2019-08-06 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Glass substrate separation method and glass substrate separation device
US11177153B2 (en) * 2018-03-20 2021-11-16 Chengdu Eswin Sip Technology Co., Ltd. Method of debonding work-carrier pair with thin devices
CN109143627A (zh) * 2018-09-14 2019-01-04 盐城华昱光电技术有限公司 一种液晶模组的背光源拆卸辅助装置
CN110969931B (zh) * 2018-09-29 2022-08-23 杰宜斯科技有限公司 显示部模块的返工装置及方法
USD939931S1 (en) * 2019-03-07 2022-01-04 Whitestone Co., Ltd. Jig for attaching display protection film
USD939930S1 (en) * 2019-03-07 2022-01-04 Whitestone Co., Ltd. Jig for attaching display protection film
USD940536S1 (en) * 2019-03-07 2022-01-11 Whitestone Co., Ltd Jig for attaching display protection film
USD939929S1 (en) * 2019-03-07 2022-01-04 Whitestone Co., Ltd. Jig for attaching display protection film
US11571883B1 (en) * 2021-12-30 2023-02-07 Rohr, Inc. Thermoplastic laminate induction welding system and method

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3190785A (en) * 1962-05-01 1965-06-22 Ralph L Comet Dispenser for masking tabs
JPS62208525A (ja) 1986-03-07 1987-09-12 Mitsubishi Electric Corp 陰極線管の再生方法およびその装置
US5525183A (en) * 1992-01-27 1996-06-11 Bay-Bro Corporation Method and apparatus for reconditioning and resealing a toner cartridge
JP3401841B2 (ja) 1993-07-09 2003-04-28 ソニー株式会社 Crtの分割方法、分割装置および再生処理方法
JPH0745198A (ja) 1993-07-30 1995-02-14 Nec Kansai Ltd Crtバルブの再生方法及びその装置
US5971566A (en) 1996-07-23 1999-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display device and its manufacturing method
JP3785719B2 (ja) 1997-02-20 2006-06-14 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
US6233497B1 (en) 1997-09-18 2001-05-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Contact detecting method and an apparatus for the same
JPH11119678A (ja) 1997-10-17 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
US5976307A (en) * 1998-03-13 1999-11-02 Dupont Photomasks, Inc. Method and apparatus for removing a pellicle frame from a photomask plate
JP3747306B2 (ja) 1998-03-25 2006-02-22 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイ装置
JP3428931B2 (ja) * 1998-09-09 2003-07-22 キヤノン株式会社 フラットパネルディスプレイの解体処理方法
DE69933915T2 (de) * 1998-09-29 2007-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Plasma-Anzeige-Vorrichtung und Verfahren zu deren Zerlegung
US6477039B2 (en) 1999-02-24 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Image display device
CN1140887C (zh) 2000-02-01 2004-03-03 达碁科技股份有限公司 等离子显示模组件
JP2002050294A (ja) 2000-08-04 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルのリサイクル方法及びプラズマディスプレイ装置のリサイクル装置
KR100354929B1 (ko) * 2000-10-16 2002-10-11 엘지전자주식회사 플라즈마 표시 장치의 방열 시스템
CN1301528C (zh) * 2002-04-26 2007-02-21 松下电器产业株式会社 等离子显示装置的制造方法及其拆解方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320783A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置の解体方法
JP2006330205A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Kyokuhei Glass Kako Kk プラズマディスプレイパネルの保持板分離装置
WO2007023534A1 (ja) * 2005-08-24 2007-03-01 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited 表示パネル装置
WO2007129554A1 (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Asahi Glass Company, Limited 薄板ガラス積層体、薄板ガラス積層体を用いた表示装置の製造方法および、支持ガラス基板
US8157945B2 (en) 2006-05-08 2012-04-17 Asahi Glass Company, Limited Thin plate glass laminate, process for producing display device using thin plate glass laminate, and support glass substrate
WO2008152806A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Panasonic Corporation ディスプレイ装置およびその解体方法
JP2014112225A (ja) * 2008-01-18 2014-06-19 Rockwell Collins Inc 基板積層システムおよび方法
US9638944B1 (en) 2008-01-18 2017-05-02 Rockwell Collins, Inc. Systems and methods for substrate lamination
US9573327B2 (en) 2008-01-18 2017-02-21 Rockwell Collins, Inc. Planarization treatment of pressure sensitive adhesive for rigid-to-rigid substrate lamination
US7974083B2 (en) 2008-03-10 2011-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Displaying apparatus
JP2012509513A (ja) * 2008-11-20 2012-04-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ディスプレイを剥離するための半自動化再生法
JP2012509514A (ja) * 2008-11-20 2012-04-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ディスプレイを剥離するための半自動化再生設備
US9238759B1 (en) 2010-05-24 2016-01-19 Rockwell Collins, Inc. Systems and methods for adherable and removable thin flexible glass
US9981460B1 (en) 2014-05-06 2018-05-29 Rockwell Collins, Inc. Systems and methods for substrate lamination
US10280337B2 (en) 2014-07-01 2019-05-07 Mitsubishi Chemical Corporation Method for recycling optical device constituent members and method for evaluating reworkability of optical device constituent laminate
JPWO2016002763A1 (ja) * 2014-07-01 2017-04-27 三菱樹脂株式会社 光学装置構成用部材のリサイクル方法および光学装置構成用積層体のリワーク性評価方法
WO2016002763A1 (ja) * 2014-07-01 2016-01-07 三菱樹脂株式会社 光学装置構成用部材のリサイクル方法および光学装置構成用積層体のリワーク性評価方法
JP2016203113A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 株式会社日立製作所 端末装置の分解方法、及び端末装置の分解装置
JP2017177257A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 日本特殊陶業株式会社 保持装置の分離方法および製造方法
JPWO2018181393A1 (ja) * 2017-03-29 2020-02-06 日本ゼオン株式会社 積層体および有機系太陽電池の製造方法
JP2022049017A (ja) * 2017-03-29 2022-03-28 日本ゼオン株式会社 積層体および有機系太陽電池の製造方法
JP7070551B2 (ja) 2017-03-29 2022-05-18 日本ゼオン株式会社 積層体および有機系太陽電池の製造方法
WO2023113407A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Sang Hun Lee Solar panel disassembling apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN1265626C (zh) 2006-07-19
US7150804B2 (en) 2006-12-19
US20030121601A1 (en) 2003-07-03
KR20030055144A (ko) 2003-07-02
EP1324294A2 (en) 2003-07-02
CN1431640A (zh) 2003-07-23
EP1324294A3 (en) 2006-01-11
KR100560222B1 (ko) 2006-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003288028A (ja) 画像表示装置の分解方法、画像表示装置の製造方法、支持体の製造方法、画像表示部の製造方法、加工材料の製造方法、および画像表示装置
JP4482243B2 (ja) ダイのピックアップ方法及びピックアップ装置
TW200821678A (en) Substrate assembling apparatus and method for substrate assembling using the same
KR20150059566A (ko) 플렉시블 디스플레이 및 곡면 커버 부재의 합착 장치 및 합착 방법
KR20160005837A (ko) 합착 장치 및 이를 이용한 곡면 표시 장치의 제조 방법
JP2006276669A (ja) 粘着チャック装置及びそれを備えた基板貼り合わせ機
JP2004327935A (ja) プリント配線基板の接続装置
JP2007161550A (ja) 表示パネルの切断装置および切断方法
JP4180189B2 (ja) プラズマディスプレイ装置製造方法、及びリアパネル
TWI278886B (en) Image display device, manufacturing method and manufacturing apparatus thereof
JP2013178394A (ja) 表示装置の解体装置及び解体方法
JP2016029411A (ja) 表示装置の分離装置及び表示装置の分離方法
JP2002305234A (ja) シリコンウェハ裏面のエッチング方法およびシリコンウェハの保護テープ
JP2010192615A (ja) 圧着ツール保持機構および圧着装置
JP2002144287A (ja) 樹脂被加工品の切断方法およびその装置
CN108539050B (zh) 柔性面板的分离方法
JP2004288690A (ja) 電子部品供給方法および電子部品の保持治具
JP2002184809A (ja) テープ貼付方法及び装置
JP2020115502A (ja) ウェーハの加工方法
JPH10335270A (ja) ペレットのピックアップ装置
JP4064752B2 (ja) ボンディング装置
JP2008103183A (ja) 表示装置の製造方法
CN220710286U (zh) 用于负压吸附的载盘、负压吸附的承载装置以及剥离平台
JP2004288689A (ja) 電子部品製造方法および電子部品の集合体の製造方法
JP2008102378A (ja) プラズマディスプレイの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050901

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060508