JP2010192615A - 圧着ツール保持機構および圧着装置 - Google Patents

圧着ツール保持機構および圧着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010192615A
JP2010192615A JP2009034352A JP2009034352A JP2010192615A JP 2010192615 A JP2010192615 A JP 2010192615A JP 2009034352 A JP2009034352 A JP 2009034352A JP 2009034352 A JP2009034352 A JP 2009034352A JP 2010192615 A JP2010192615 A JP 2010192615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimping tool
claw
movable
crimping
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009034352A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Hashimoto
晃佳 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP2009034352A priority Critical patent/JP2010192615A/ja
Publication of JP2010192615A publication Critical patent/JP2010192615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】吸着力がなくなっても圧着ツールがヒータ部に保持される状態が維持され、かつ、ヒータ部と圧着ツールとの位置関係が正規の位置関係に保たれるようにする。
【解決手段】パルスヒータ部2と、パルスヒータ部2の下部に位置する圧着ツール4とを備え、圧着ツール4がパルスヒータ部2に吸着される構造の圧着装置における圧着ツール4を保持する圧着ツール保持機構であって、パルスヒータ部2に固定され、圧着ツール4を受け止める爪部を有し、圧着ツール4の一部を保持する固定爪5と、スライド機構6によって移動可能であり、圧着ツール4を受け止める爪部を有し、圧着ツール4の他部を保持する可動爪3と、可動爪3およびスライド機構6が固定される可動アーム7と、可動アーム7を加圧するためのスプリング8と、可動アーム7の位置調整を行なうための調整ねじ9とを含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、フレキシブル基板を、携帯電話機等に搭載されるリジッド基板またはフレキシブル基板の端子に熱圧着によって接合する圧着装置に関し、特に、ヒータ部で加熱された圧着ツールを保持する圧着ツール保持機構に関する。
液晶パネルの端子部とフレキシブル基板(Flexible Printed Circuit:以下、FPCという。)とを圧着したり、携帯電話機等に搭載されるガラスエポキシ等を材質にしたリジッド基板(以下、ガラス基板ともいう。)やFPC(以下、基板ともいう。)の端子部と他のFPCの端子部とを圧着する場合がある。端子部を熱圧着する場合には、一般に、接合される端子部すなわち接合部において、異方性導電テープ(Anisotropic Conductive Film :以下、ACFという。)や熱可塑性樹脂テープ(Resin Encapsulated flex:以下、REXという。)が使用される(例えば、特許文献1参照)。
基板とFPCとがテーブルにおいて保持され、基板の端子部とFPCの端子部との間にACFやREXが介在した状態で、パルスヒータ部によって加熱された圧着ツール(圧着ヘッド)の加圧によって、接合部が、電気的および機械的に接続される。
特開2008−84896号公報(段落0002−0004)
圧着ツールを含む圧着装置において、圧着ツールを保持するための保持機構が設けられている。例えば、圧着ツールをパルスヒータ部に保持させるようにするために、パルスヒータ部における圧着ツールと接する面に、吸着配管の空気入口である吸着穴が設けられる。そして、吸着穴から空気を吸引することによって、圧着ツールの圧着面が接合部に対して水平になるように、圧着ツールがパルスヒータ部に保持される。以下、吸着穴から空気を吸引することによって圧着ツールがパルスヒータ部に固着されるようにすることを、「吸着穴による吸着」という。
しかし、パルスヒータ部と圧着ツールとの固着が、吸引による吸着のみで実現される場合には、吸着穴から空気を引き込むためのエネルギー(例えば、電力)を供給できないときやエネルギーの供給を停止させなければならないときには、圧着ツールは、吸着から解放されて脱落してしまう。
また、一般に、圧着時に、圧着ツールは、リジッド基板またはFPCと、保護用テフロン(登録商標)テープを介して接触する。すると、パルスヒータ部および圧着ツールを上昇させるときに、圧着ツールと保護用テフロンテープとが貼り付いている場合には、圧着ツールがパルスヒータ部から分離されるおそれがある。すなわち、保護テープの存在に起因して圧着ツールが脱落してしまうおそれがある。
保護用テフロンテープが圧着ツールを引き付ける力が、吸着穴を介する吸着力よりも小さい場合には、圧着ツールはパルスヒータ部から分離しない。しかし、その場合でも、パルスヒータ部および圧着ツールを上昇させるときに、接触部位が異なると保護用テフロンテープが圧着ツールを引き付ける力が異なるような場合には、パルスヒータ部と圧着ツールとの位置関係が、正規の位置関係からずれるおそれがある。
そこで、本発明は、ヒータ部および圧着ツールに対するエネルギーの供給が停止したり、圧着ツールを強制的にヒータ部から分離させるような力が加わった場合でも、圧着ツールがヒータ部に保持される状態が維持され、かつ、ヒータ部と圧着ツールとの位置関係が正規の位置関係に保たれるようにすることができる圧着ツール保持機構および圧着装置を提供することを目的とする。
本発明による圧着ツール保持機構は、ヒータ部と、ヒータ部の下部に位置する圧着ツールとを備え、圧着ツールがヒータ部に吸着される構造の圧着装置における圧着ツールを保持する圧着ツール保持機構であって、ヒータ部に固定され、圧着ツールを受け止める爪部を有し、圧着ツールの一部を保持する固定爪と、スライド機構によって移動可能であり、圧着ツールを受け止める爪部を有し、圧着ツールの他部を保持する可動爪と、可動爪およびスライド機構が固定される可動アームと、可動アームを加圧するための加圧部材と、可動アームの位置調整を行なうための調整部材とを含むことを特徴とする。
本発明による圧着装置は、ヒータ部と、ヒータ部の下部に位置する圧着ツールと、圧着ツールをヒータ部に吸着させる吸着機構と、圧着ツールを保持する圧着ツール保持機構とを備えた圧着装置であって、圧着ツール保持機構が、ヒータ部に固定され、圧着ツールを受け止める爪部を有し、圧着ツールの一部を保持する固定爪と、スライド機構によって移動可能であり、圧着ツールを受け止める爪部を有し、圧着ツールの他部を保持する可動爪と、可動爪およびスライド機構が固定される可動アームと、可動アームを加圧するための加圧部材と、可動アームの位置調整を行なうための調整部材とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、ヒータ部および圧着ツールに対するエネルギーの供給が停止したり、圧着ツールを強制的にヒータ部から分離させるような力が加わった場合でも、圧着ツールがヒータ部に保持される状態が維持され、かつ、ヒータ部と圧着ツールとの位置関係が正規の位置関係に保たれるようにすることができる。
本発明による圧着装置の第1の実施形態を示す正面図である。 圧着ツールおよび保持機構とその周辺を示す斜視図である。 圧着ツール保持機構の作用を説明するための説明図である。 圧着ツールが外力によってパルスヒータ部から離される現象を説明するための正面図である。 第1の実施形態における復帰動作時の力のかかり方を説明するための模式図である。 第2の実施形態を示す分解斜視図である。
圧着装置は、X−Y−θ移動機構によってX−Y−θ方向に移動可能なテーブルを備えている。FPCを他のFPCまたはガラス基板に接合する場合に、FPCは、テーブルに吸着保持される。また、他のFPCまたはガラス基板は、基板受けに吸着保持される。FPCには位置合わせ用マークが設けられている。他のFPCまたはガラス基板にも位置合わせ用マークが設けられている。それらの位置合わせ用マークは、画像認識手段によって認識され、FPCの端子部と他のFPCまたはガラス基板の端子部とが、X−Y−θ移動機構によって位置合わせされて重ね合わせられる。その後、パルスヒータ部によって端子部を加熱しつつ、パルスヒータ部に吸着保持された圧着ツールを端子部に押し当てて加圧することによってFPCの端子部と他のFPCまたはガラス基板の端子部と間に載置されたACFやREXを溶解して端子部同士を接合させる。
本発明は、そのような圧着装置において、圧着ツールが吸着から解放されて脱落してしまうことを防止する圧着ツール保持機構を提供する。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
実施形態1.
図1は、本発明による圧着装置の第1の実施形態(実施形態1)を示す正面図である。図1に示す圧着装置において、パルスヒータ部2および圧着ツール(圧着ヘッド)3は、昇降機構19の駆動にもとづいて、圧着受け(受け台)13に対して下降したり上昇したりする。圧着ツール3は、保持機構によって、パルスヒータ部2に保持される状態なる。
FPC15の端子部とガラス基板14の端子部とを圧着するときに、圧着ツール4はパルスヒータ部2によって加熱され、昇降機構19によって下降する。そして、保護用テフロンテープ16を間に挟んで受け台13上に配置されたFPC15やガラス基板14の端子部に接触し加圧する。圧着が終了すると、圧着ツール保持機構は、昇降機構19によって上昇する。
図2(A)は、圧着装置におけるパルスヒータ部2、圧着ツール3および保持機構とその周辺を示す分解斜視図であり、図2(B)は、圧着ツール3および保持機構とその周辺が組み立てられた状態を示す斜視図である。なお、図2には、図1に示された状態とは、上下を逆にした状態が示されている。
図2に示すように、ベースとなる台座1にパルスヒータ部2を介して2つの固定爪5が取り付けられている。また、台座1に、台座1の中心に向かって移動可能なスライド機構6と、可動アーム7と、可動爪3と、可動アーム7の位置調整を行なうための調整部材としての調整ねじ9と、台座1の中心方向に向かって可動アーム7を押し付ける力を発生する加圧部材の一例であるスプリング8(図2では、筒状に示されている。)とが取付られている。これらを「可動ユニット」という。圧着ツール4は固定爪5と可動ユニットの可動爪3に挟まれて、パルスヒータ部2に吸着保持される。
可動爪3およびスライド機構6は可動アーム7に繋がれる。すなわち、可動爪3およびスライド機構6が、それぞれ、可動アーム7に固定される。
また、圧着ツール4を支える可動爪3と圧着ツール4との間隔を、可動アーム7を加圧するためのスプリング8と可動アーム7との位置調整を行なう調整ねじ9によって、任意の間隔に調整することができる。従って、圧着ツール4のサイズに公差が生じても、可動爪3と圧着ツール4との間隔を最適な値にすることができる。最適な値とは、圧着ツール4が吸着から解放されてパルスヒータ部から離れた状態から、パルスヒータ部2に吸着される状態に戻るように動く際に、圧着ツール4の円滑な動きが保証されるような値である。なお、本実施形態では、圧着ツール4が吸着から解放されてパルスヒータ部から離れても、可動爪3および固定爪5が圧着ツール4を支えるので、脱落してしまうということはない。
また、スライド機構6は、可動部台座17を介して台座1に取り付けられる。調整ねじ9は、板18を介して、スプリング8の内部に挿入される。また、固定爪5および可動爪3の下部(図2では上部)には、圧着ツール4を支えるための爪部が設けられている(図3参照)。
図3は、圧着ツール保持機構の作用を説明するための説明図である。図3(A)には、圧着ツール4が、パルスヒータ部2に吸着された状態が示されている。図3(B)には、圧着ツール4が、パルスヒータ部2から離れた状態が示されている。
図3に示すように、固定爪5は、圧着ツール4の側面に接触しているが、可動爪3と圧着ツール4の側面との間には、調整ねじ9で調整された隙間が確保されている。
図3(B)に示すように、吸着穴11から空気を引き込むためのエネルギー(例えば、電力)を供給できないときやエネルギーの供給を停止させなければならないときには、圧着ツール4はパルスヒータ部2から離れて落下する(図3(B)においてZで示される矢印における下方に落下)。しかし、圧着ツール4の下面は、可動アーム7から張り出た可動爪3における爪部と張り出た固定爪5における爪部とに引っかかり、圧着ツール4は、可動爪3と固定爪5とによって保持される。そして、可動爪3が圧着ツール4の外形寸法以上に後退しなければ、圧着ツール4が脱落することはない。
吸着穴11から空気を引き込むためのエネルギーを供給できない状態やエネルギーの供給が停止している状態(吸着穴11による吸着が行われていない状態)から、吸着穴11による吸着が行われる状態に移行すると、図3(A)に示すように、可動爪3と固定爪5に保持されていた圧着ツール4は、パルスヒータ部2における吸引力によって吸着された状態に復帰する。
図3(B)に示された状態における圧着ツール4が可動爪3と固定爪5とによって支えられているときの圧着ツール4の上面(吸着面:吸着される面)とパルスヒータ部2の下面(吸着面:吸着する面)との隙間は、その状態から、吸着穴11による吸着の力のみによって、再び吸着されている状態(図3(A)に示された状態)に復帰できる距離にしておくことが重要である。図3(B)に示された状態において、例えば、圧着ツール4の吸着面とパルスヒータ部2の吸着面との隙間が0.1〜0.5mmになるように、可動爪3と固定爪5とを設置する。この例は、隙間が0.1mm以下である場合には可動爪3の動作が妨げられ、0.5mm以上であるとパルスヒータ部2における吸引力が働かない場合の例である。吸引力が働かないとは、吸引力が、圧着ツール4を吸着することができる力よりも小さいということである。
図4は、圧着ツール4が外力によってパルスヒータ部2から離される現象を説明するための正面図である。
熱圧着の処理が終了すると、図4(A)に示すようにパルスヒータ部2に圧着ツール4が吸着された状態で、昇降機構19の駆動によってパルスヒータ部2が上昇を開始する。そのときに、図4(B)に示すように、パルスヒータ2部による加熱と加圧によって圧着ツール4と保護用テフロンテープ16とが貼り付いた状況でパルスヒータ部2が上昇することがある。その場合には、保護用テフロンテープ16が上方に引っ張られ、その反力で保護用テフロンテープ16は、圧着ツール4をパルスヒータ部2から引き剥がそうとする。
パルスヒータ部2の吸引力が保護用テフロンテープ16の引き剥がし力よりも小さい場合には、圧着ツール4はパルスヒータ部2から離れ、張り出た可動爪3と固定爪5とに圧着ツール4が保持された状態になる。昇降機構19の駆動によってパルスヒータ部2がさらに上昇すると、可動爪3と固定爪5とに保持された圧着ツール4が逆に保護用テフロンテープ16を引っ張り、その反力が圧着ツール4と保護用テフロンテープ16との貼り付き力を越えると、圧着ツール4と保護用テフロンテープ16との貼り付きが解消される。
図5は、第1の実施形態における復帰動作時の力のかかり方を説明するための模式図である。
図4に例示されたような圧着ツール4と保護用テフロンテープ16との貼り付きが生じた場合に、貼り付き力が小さくて、圧着ツール4が完全にはパルスヒータ部2から離れないような状況が発生したときには、圧着ツール4は傾いた姿勢で保護用テフロンテープ16との貼り付きから開放される。その場合に、圧着ツール4は、可動爪3を台座1の中心方向に向かって反対側に後退させ、元の位置とは異なる位置でパルスヒータ部2に吸着されることがある。
しかし、元の位置とは異なる位置でパルスヒータ部2に吸着されても、圧着ツール4は、図5に示すように、可動ユニットに組み込まれたスプリング8の復元力(図5において矢印10で示す。)を支える可動爪3によって、固定爪5側に押し戻される。その結果、元の吸着位置に戻される。すなわち、本実施形態では、パルスヒータ部2と圧着ツール4との位置関係を正規の位置関係に保つことができる。
以上に説明したように、本実施形態では、可動爪3と固定爪5とが圧着ツール4を4方向から挟み込む形で圧着ツール4の保持が行なわれる。よって、パルスヒータ部2側からの吸引力を発生させる設備用力がない場合でも圧着ツール4は脱落しない。
また、圧着ツール4を保護用テフロンテープ16から引き剥がす際に、圧着ツール4が可動爪3と固定爪5とで4方向から挟み込まれた状態で保持機構が上昇することによって圧着ツール4が保護用テフロンテープ16から引き剥がされる。圧着ツール4は、4つの爪で挟み込まれた状態で引っ張り上げられるので、圧着ツール4を引っ張り上げる力として吸着力以上の力を得ることが容易である。本実施形態の圧着ツール保持機構を採用しない場合には、本実施形態の圧着ツール保持機構を採用した場合に比べて、圧着ツール4が保護用テフロンテープ16に貼り付いたままになる可能性が高い。圧着ツール4が保護用テフロンテープ16に貼り付いたままであるときには、設備稼働を中断して復旧作業を行う必要がある。
また、4つの爪のうち2つは移動可能な可動爪3であるから、圧着ツール4が可動爪3を動かす程度に変位した場合には、ずれた圧着ツール4を、スプリング8の力を受ける可動爪3が固定爪5に向かって圧着ツール4を押しつけることによって、ずれた圧着ツール4を元の位置まで押し戻す。よって、設備稼働を中断して復旧作業を行う必要はなく、メンテナンスフリーになる。なお、本実施形態の圧着ツール保持機構を採用しない場合には、本実施形態の圧着ツール保持機構を採用した場合に比べて、パルスヒータ部2と圧着ツール4との位置関係が正規の位置関係からずれる可能性が高く、ずれたときには、設備稼働を中断して復旧作業を行う必要がある。
実施形態2.
図6は、第2の実施形態(実施形態2)を示す分解斜視図である。
図2に示されたように、第1の実施形態では、台座1上に可動ユニットと固定ユニット(固定爪5)とが配され、特に、可動ユニットは8つの要素(可動爪3、固定爪5、スライド機構6、可動アーム7、スプリング8、調整ねじ9、可動部台座17、および板18)を含むので、構成部品数が比較的多い。
第2の実施形態では、図6に示すように、パルスヒータ部2本体に固定ブラケット21が取り付けられる。また、圧着ツール4は、Z方向(図6における上下方向)に隙間が設けられた可動ブラケット22に納められる。そして、圧着ツール4を収めた可動ブラケット22は、横からスライドするように固定ブラケット21に装着される。固定ブラケット21の入口側(可動ブラケット22が挿入される側)には穴21aが設けられ、可動ブラケット22にはタブ22aが設けられ、タブ22aには突起22bが設けられている。固定ブラケット21に設けられた穴21aに、可動ブラケット22のタブ22aに設られた突起22bが嵌り込むことによって、可動ブラケット22は固定ブラケット21に固定される。
タブ22aは弾性を有し、作業者は、タブ22aを引くことによって、容易に可動ブラケット22を引き出し、圧着ツール4を工具等なしで交換することができる。
第2の実施形態では、可動ユニットは2つの要素(固定ブラケット21および可動ブラケット22)しか含まないので、第1の実施形態に比べて、低価格で可動ユニットを作製することができる。
本発明を、携帯電話機等の電子機器におけるガラス基板またはフレキシブル基板の端子に他のフレキシブル基板を熱圧着によって接合する用途等に使用される圧着装置に好適に適用することができる。
1 台座
2 パルスヒータ部
3 可動爪
4 圧着ツール
5 固定爪
6 スライド機構
7 可動アーム
8 スプリング
9 調整ねじ
11 吸着穴
12 テープガイド
13 受け台
14 ガラス基板
15 FPC
16 保護用テフロンテープ
17 可動部台座
18 板
19 昇降機構
21 固定ブラケット
21a 穴
22 可動ブラケット
22a タブ
22b 突起

Claims (8)

  1. ヒータ部と、ヒータ部の下部に位置する圧着ツールとを備え、圧着ツールがヒータ部に吸着される構造の圧着装置における圧着ツールを保持する圧着ツール保持機構であって、
    前記ヒータ部に固定され、前記圧着ツールを受け止める爪部を有し、前記圧着ツールの一部を保持する固定爪と、
    スライド機構によって移動可能であり、前記圧着ツールを受け止める爪部を有し、前記圧着ツールの他部を保持する可動爪と、
    前記可動爪および前記スライド機構が固定される可動アームと、
    前記可動アームを加圧するための加圧部材と、
    前記可動アームの位置調整を行なうための調整部材とを含む
    ことを特徴とする圧着ツール保持機構。
  2. 可動爪と固定爪とは、圧着ツールを介して対面するように配置されている
    請求項1記載の圧着ツール保持機構。
  3. 可動爪が2つ配置され、固定爪が2つ配置されている
    請求項2記載の圧着ツール保持機構。
  4. 調整部材は、可動爪と圧着ツールとの間隔を調整する
    請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の圧着ツール保持機構。
  5. 加圧部材は、可動アームに固定されている可動爪に対して、固定爪の側に圧着ツールを押し付ける力を加える
    請求項4記載の圧着ツール保持機構。
  6. 圧着ツールとヒータ部の吸着面との隙間が、無吸着時に前記圧着ツールが可動爪と固定爪とで支えられた状態から吸着力のみによって前記圧着ツールが前記ヒータ部に吸着される状態に復帰する距離になるように、前記可動爪と前記固定爪とが設置されている
    請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載の圧着ツール保持機構。
  7. ヒータ部と、ヒータ部の下部に位置する圧着ツールと、圧着ツールをヒータ部に吸着させる吸着機構と、圧着ツールを保持する圧着ツール保持機構とを備えた圧着装置であって、
    前記圧着ツール保持機構は、
    前記ヒータ部に固定され、前記圧着ツールを受け止める爪部を有し、前記圧着ツールの一部を保持する固定爪と、
    スライド機構によって移動可能であり、前記圧着ツールを受け止める爪部を有し、前記圧着ツールの他部を保持する可動爪と、
    前記可動爪および前記スライド機構が固定される可動アームと、
    前記可動アームを加圧するための加圧部材と、
    前記可動アームの位置調整を行なうための調整部材とを含む
    ことを特徴とする圧着装置。
  8. 圧着ツール保持機構における可動爪と固定爪とは、圧着ツールを介して対面するように配置されている
    請求項7記載の圧着装置。
JP2009034352A 2009-02-17 2009-02-17 圧着ツール保持機構および圧着装置 Pending JP2010192615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034352A JP2010192615A (ja) 2009-02-17 2009-02-17 圧着ツール保持機構および圧着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034352A JP2010192615A (ja) 2009-02-17 2009-02-17 圧着ツール保持機構および圧着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010192615A true JP2010192615A (ja) 2010-09-02

Family

ID=42818346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009034352A Pending JP2010192615A (ja) 2009-02-17 2009-02-17 圧着ツール保持機構および圧着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010192615A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017092458A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 韓美半導体株式会社Hanmisemiconductor Co., Ltd. 熱圧着ボンディング装置
WO2019013300A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 株式会社新川 ボンディング装置及びボンディング方法
JPWO2022029916A1 (ja) * 2020-08-05 2022-02-10

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017092458A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 韓美半導体株式会社Hanmisemiconductor Co., Ltd. 熱圧着ボンディング装置
CN106981444A (zh) * 2015-11-12 2017-07-25 韩美半导体 热压键合装置
CN106981444B (zh) * 2015-11-12 2021-12-14 韩美半导体 热压键合装置
WO2019013300A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 株式会社新川 ボンディング装置及びボンディング方法
JPWO2019013300A1 (ja) * 2017-07-12 2020-07-16 株式会社新川 ボンディング装置及びボンディング方法
US11393700B2 (en) 2017-07-12 2022-07-19 Yamaha Motor Robotics Holdings Co., Ltd. Bonding apparatus and bonding method
JPWO2022029916A1 (ja) * 2020-08-05 2022-02-10
WO2022029916A1 (ja) * 2020-08-05 2022-02-10 株式会社新川 実装装置及び実装方法
JP7268929B2 (ja) 2020-08-05 2023-05-08 株式会社新川 実装装置及び実装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9126393B2 (en) Bonding apparatus and method of bonding component on substrate using the same
CN107765454B (zh) 压接装置
KR20130047590A (ko) 접착 장치 및 접착 방법
JP2016184738A (ja) 可撓性実装モジュール体の製造方法
KR20150059566A (ko) 플렉시블 디스플레이 및 곡면 커버 부재의 합착 장치 및 합착 방법
JP2015199218A (ja) ワーク貼り合わせ装置
KR102004606B1 (ko) 전자 부품 실장 장치
CN111798775B (zh) 根据显示面板尺寸间距可变的检测装置
JP2010192615A (ja) 圧着ツール保持機構および圧着装置
JP4555008B2 (ja) 部品実装装置
KR100715725B1 (ko) 칩 실장장치
JP4454470B2 (ja) パネル組み立て装置
JP2009032845A (ja) 熱圧着装置及び電気部品の実装方法
JP5406974B2 (ja) 熱圧着装置及び電気部品の実装方法
JP2009088158A (ja) 部品実装方法及び装置
JP2009295787A (ja) 熱圧着方法
JP2007123343A (ja) 熱圧着方法および熱圧着装置
JP2008235656A (ja) 回路基板の実装体
JP2008135643A (ja) 圧着装置および圧着方法
JP2011081257A (ja) 回路部品の製造方法
JP3967310B2 (ja) 部品の実装装置及び実装方法
KR20190139149A (ko) 초음파 접합 장치 및 초음파 접합 방법
JP2012253069A (ja) Fpdモジュール組立装置
JP2010034105A (ja) 圧着装置、フラットパネルディスプレイの製造装置およびフラットパネルディスプレイ
JP4607815B2 (ja) 接合シート貼付装置及び方法