JP2003273326A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003273326A
JP2003273326A JP2002072199A JP2002072199A JP2003273326A JP 2003273326 A JP2003273326 A JP 2003273326A JP 2002072199 A JP2002072199 A JP 2002072199A JP 2002072199 A JP2002072199 A JP 2002072199A JP 2003273326 A JP2003273326 A JP 2003273326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
etching
hard mask
forming
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002072199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4014902B2 (ja
Inventor
Genichi Komuro
玄一 小室
Kenkichi Suezawa
健吉 末沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002072199A priority Critical patent/JP4014902B2/ja
Priority to TW092102037A priority patent/TWI222117B/zh
Priority to US10/352,930 priority patent/US6746878B2/en
Priority to EP03250684A priority patent/EP1345258B1/en
Priority to KR1020030011202A priority patent/KR100848240B1/ko
Publication of JP2003273326A publication Critical patent/JP2003273326A/ja
Priority to US10/831,178 priority patent/US7139161B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4014902B2 publication Critical patent/JP4014902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • H01L21/31122Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching of layers not containing Si, e.g. PZT, Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/312DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with a bit line higher than the capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】キャパシタを有する半導体装置の製造方法に関
し、キャパシタ形成に使用されるハードマスクの除去の
際に下地絶縁膜に薄層化を生じにくくすること。 【解決手段】絶縁膜8上に第1導電膜15、誘電体膜1
6及び第2導電膜17を順に形成し、第2導電膜17上
に第1膜18aを形成し、第1膜18a上に絶縁材より
なる第2膜18bを形成し、第2膜18b及び第1膜1
8aをキャパシタ平面形状にパターニングしてハードマ
スク18を形成し、ハードマスク18に覆われない領域
の第2導電膜17と誘電体膜16をエッチングし、ハー
ドマスク18に覆われない領域の前記第1導電膜17を
絶縁膜8が露出しない深さまでエッチングし、ハードマ
スク18を構成する第2膜18bをエッチングして除去
し、ハードマスク18に覆われない領域の残りの第1導
電膜15を最後までエッチングし、第1膜18aを除去
する工程を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、より詳しくは、半導体基板上方にキ
ャパシタを有する半導体装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、強誘電体キャパシタや高誘電体キ
ャパシタを用いた半導体メモリが有望視されている。例
えば、強誘電体キャパシタは次のような工程によって形
成される。
【0003】まず、図1(a) に示すように、半導体基板
101を覆う層間絶縁膜104の上に第1金属層10
6、PZT層107、第2金属層108を順に形成す
る。なお、半導体基板101には素子分離絶縁層102
に囲まれた不純物拡散領域103が形成され、不純物拡
散領域103上の層間絶縁膜104には導電性プラグ1
05が形成されている。
【0004】第2金属層108の上に窒化チタン層11
0、酸化シリコン層111を順に形成した後に、酸化シ
リコン層111と窒化チタン層110をフォトリソグラ
フィー法によりパターニングして導電性プラグ105の
上方にキャパシタ平面形状のハードマスク112として
残す。
【0005】次に、図1(b) に示すように、ハードマス
ク112に覆われない領域の第2金属層108、PZT
層107及び第1金属層106を順にエッチングするこ
とにより、層間絶縁膜104上にスタック型の強誘電体
キャパシタ113が形成される。
【0006】この後に、図1(c) に示すように、ハード
マスク112を構成する酸化シリコン層111を除去
し、ついで、エッチャントを変えて窒化チタン層110
を除去する。
【0007】以上のように、第1金属層106、PZT
層107、第2金属層108のパターニングのためにレ
ジストマスクを用いずにハードマスク112を使用した
のは次のような理由による。
【0008】スタック型の強誘電体キャパシタ113を
形成するために、レジストマスクを使用して第1金属層
106、PZT層107、第2金属層108を連続して
エッチングすると、レジストマスクはそれらの層10
6,107,108に対してエッチング選択性に乏しく
てエッチング中に消滅してしまうからである。
【0009】ところで、金属膜のパターニングのために
上記した二層構造のハードマスクを使用し、かつエッチ
ングガスとして塩素、酸素及びアルゴンからなる混合ガ
スを使用することは特開平11−34510号公報に記
載されている。また、特開平11−34510号公報に
は、金属膜のエッチングの最中にハードマスクのSiO2
が消滅することが記載されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】第1及び第2金属層に
挟まれるPZT層のパターニングにはハードマスクとし
て酸化シリコン層を用いるのが好ましい。従って、PZ
T層のエッチング中にハードマスクである酸化シリコン
層が消滅することは、PZT層のエッチングレートの著
しい低下を招くので、PZT層のエッチングが終わるま
ではハードマスクとして酸化シリコン層111を残すこ
とが重要である。
【0011】従って、第2金属層108、PZT層10
7及び第1金属層106のエッチングを終えた後の状態
では、図1(b) に示したように、第2金属層108の上
にはハードマスク112を構成する窒化チタン層110
だけでなく酸化シリコン層111が残っていることにな
る。
【0012】酸化シリコン層111と窒化チタン層11
0は、キャパシタ113の形成を終えた後にエッチング
により除去される。
【0013】しかし、ハードマスク112を構成するSi
O2層111を除去する際に、キャパシタ113の周辺で
は、酸化シリコンからなる層間絶縁膜104もエッチン
グされてしまい、キャパシタ112とその周辺で生じる
段差が大きくなる。そのような段差が大きくなると、複
数のキャパシタ112の間では二層目の層間絶縁膜の埋
込が悪くなるという不都合が生じる。
【0014】本発明の目的は、キャパシタを形成するた
めに使用されるハードマスクの除去の際に下地となる絶
縁膜に薄層化を生じにくくすることができる半導体装置
及びその製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、半導体
基板の上方に形成された絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に
形成され、側面に不連続な段を有するキャパシタ下部電
極と、前記キャパシタ下部電極上に形成され且つ前記キ
ャパシタの上部側面と連続した側面を有するキャパシタ
誘電体膜と、前記キャパシタ誘電体膜上に形成され且つ
前記キャパシタ誘電体膜の側面と連続した側面を有する
キャパシタ上部電極とを有することを特徴とする半導体
装置によって構成される。
【0016】上記した課題は、半導体基板の上方に絶縁
膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に第1導電膜、誘電
体膜及び第2導電膜を順に形成する工程と、前記第2導
電膜上に金属又は金属化合物よりなる第1膜を形成する
工程と、前記第1膜上に絶縁材よりなる第2膜を形成す
る工程と、前記第2膜及び前記第1膜をキャパシタ平面
形状にパターニングすることによりハードマスクを形成
する工程と、前記ハードマスクに覆われない領域の前記
第2導電膜をエッチングしてキャパシタ上部電極を形成
する工程と、前記ハードマスクに覆われない領域の前記
誘電体膜をエッチングしてキャパシタ誘電体膜を形成す
る工程と、前記ハードマスクに覆われない領域の前記第
1導電膜を前記絶縁膜が露出しない深さまでエッチング
する工程と、前記ハードマスクを構成する前記第2膜を
エッチングして除去する工程と、前記ハードマスクに覆
われない領域の残りの前記第1導電膜を最後までエッチ
ングしてキャパシタ下部電極を形成する工程と、前記ハ
ードマスクを構成する前記第1膜をエッチングにより除
去する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
造方法によって解決される。
【0017】上記した課題は、半導体基板の上方に絶縁
膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に第1導電膜、誘電
体膜及び第2導電膜を順に形成する工程と、前記第2導
電膜上に金属又は金属化合物よりなる第1膜を形成する
工程と、前記絶縁膜とは異なる材料である窒化シリコン
膜よりなる第2膜を前記第1膜上に形成する工程と、前
記第2膜及び前記第1膜をキャパシタ平面形状にパター
ニングすることによりハードマスクを形成する工程と、
前記ハードマスクに覆われない領域の前記第2導電膜を
エッチングしてキャパシタ上部電極を形成する工程と、
前記ハードマスクに覆われない領域の前記誘電体膜をエ
ッチングしてキャパシタ誘電体膜を形成する工程と、前
記ハードマスクに覆われない領域の前記第1導電膜をエ
ッチングしてキャパシタ下部電極を形成する工程と、前
記ハードマスクを構成する前記第2膜をフッ素と窒素を
含むエッチングガスを用いてエッチングして除去する工
程と、前記ハードマスクを構成する前記第1膜をエッチ
ングにより除去する工程とを有することを特徴とする半
導体装置の製造方法によって解決される。
【0018】次に、本発明の作用について説明する。
【0019】本発明によれば、絶縁膜上に形成された第
1導電膜、誘電体膜及び第2導電膜をパターニングする
ために用いられるハードマスクの最上層として絶縁材料
を用い、その最上層の除去は第1導電膜のエッチングを
中断して行い、その後に第1導電膜のエッチングを再開
するようにしている。
【0020】従って、ハードマスクを構成する絶縁性の
最上層をエッチングして除去する場合にその下の絶縁膜
が露出することはなく、キャパシタの下地である絶縁膜
のエッチングが抑制される。
【0021】また、誘電体膜のエッチングによりハード
マスクの側壁に付着するデポ物は、ハードマスクの最上
層を除去する前の第1導電膜のエッチングによって除去
されるので、ハードマスクの最上層の除去が容易にな
る。
【0022】なお、第1導電膜の2段階エッチングによ
れば、第1導電膜をパターニングして形成されるキャパ
シタ下部電極の側面には段部が生じる。
【0023】さらに、本発明によれば、ハードマスクの
最上層を窒化シリコンから構成し、このハードマスクを
用いて第1導電膜、誘電体膜及び第2導電膜を連続して
エッチングしてキャパシタを形成するようにしている。
【0024】キャパシタを形成した後には、ハードマス
クを構成する絶縁性の最上層を絶縁膜に対して選択的に
エッチングすることが容易であり、キャパシタの下地で
ある絶縁膜のエッチングが抑制される。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。 (第1の実施の形態)図2〜図5は、本発明の第1実施
形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0026】まず、図2(a) に示す断面構造を形成する
までの工程を説明する。
【0027】図2(a) に示すように、n型又はp型のシ
リコン(半導体)基板1のトランジスタ形成領域の周囲
にフォトリソグラフィー法により素子分離用溝を形成し
た後に、素子分離用溝の中に酸化シリコン(SiO2)を埋め
込んで素子分離絶縁膜2を形成する。そのような構造の
素子分離絶縁膜2は、STI(Shallow Trench Isolatio
n)と呼ばれる。なお、LOCOS(Local Oxidation of
Silicon)法により形成した絶縁膜を素子分離絶縁膜と
して採用してもよい。
【0028】続いて、シリコン基板1のトランジスタ形
成領域にp型不純物を導入してpウェル1aを形成す
る。さらに、シリコン基板1のトランジスタ形成領域表
面を熱酸化して、ゲート絶縁膜3となるシリコン酸化膜
を形成する。
【0029】次に、シリコン基板1の上側全面に非晶質
又は多結晶のファスシリコン膜及びタングステンシリサ
イド膜を順次形成し、これらのシリコン膜及びタングス
テンシリサイド膜をフォトリソグラフィ法によりパター
ニングして、ゲート電極4a,4bを形成する。
【0030】なお、1つのpウェル1a上には2つのゲ
ート電極4a,4bが並列に形成され、それらのゲート
電極4a,4bはワード線の一部を構成する。
【0031】次に、pウェル1aのうちゲート電極4
a,4bの両側にn型不純物をイオン注入してソース/
ドレインとなる第1〜第3のn型不純物拡散領域5a〜
5cを形成する。
【0032】さらに、CVD法により絶縁膜、例えば酸
化シリコン(SiO2)膜をシリコン基板1の全面に形成し
た後に、その絶縁膜をエッチバックしてゲート電極4
a,4bの両側部分に絶縁性のサイドウォールスペーサ
6として残す。
【0033】続いて、ゲート電極4a,4bとサイドウ
ォールスペーサ6をマスクに使用して、第1〜第3のn
型不純物拡散領域5a〜5cに再びn型不純物をイオン
注入することにより、第1〜第3のn型不純物拡散領域
5a〜5cをLDD構造にする。
【0034】なお、1つのpウェル1aの両端側の第
1、第2のn型不純物拡散領域5a,5bはキャパシタ
の下部電極に電気的に接続され、また、2つのゲート電
極4a,4bの間の第3のn型不純物拡散領域5cはビ
ット線に電気的に接続される。
【0035】以上の工程により、pウェル1aにはゲー
ト電極4a,4bとLDD構造のn型不純物拡散領域5
a〜5cを有する2つのMOSトランジスタT1 ,T2
が形成される。
【0036】次に、MOSトランジスタT1 ,T2 を覆
うカバー絶縁膜7として約200nmの厚さの酸窒化シ
リコン(SiON)膜をプラズマCVD法によりシリコン基
板1の全面に形成する。その後、TEOSガスを用いる
プラズマCVD法により、膜厚1.0μm程度の酸化シ
リコン(SiO2)を第1層間絶縁膜8としてカバー膜7の
上に形成する。
【0037】続いて、第1層間絶縁膜8の緻密化処理と
して、例えば常圧の窒素雰囲気中で第1層間絶縁膜8を
700℃の温度で30分間熱処理する。その後に、第1
層間絶縁膜8の上面を化学機械研磨(CMP)法により
平坦化する。
【0038】次に、図2(b) に示すように、フォトリソ
グラフィ法により第1層間絶縁膜8とカバー絶縁膜7を
パターニングして、第1、第2の不純物拡散領域5a,
5bのそれぞれに到達する深さの第1、第2のコンタク
トホール8a,8bを形成する。
【0039】その後、第1層間絶縁膜8上面と第1、第
2コンタクトホール8a,8b内面に、グルー膜として
膜厚30nm程度のチタン(Ti)膜と膜厚50nm程度
の窒化チタン(TiN )膜をスパッタ法により順に形成す
る。さらに、WF6 を用いるCVD法によってタングステ
ン(W)膜をTiN 膜上に成長して第1,第2のコンタク
トホール8a,8b内を完全に埋め込む。
【0040】続いて、図2(c) に示すように、W膜、Ti
N 膜及びTi膜をCMP法により研磨して第1層間絶縁膜
8の上面上から除去する。第1のコンタクトホール8a
内に残されたW膜、TiN 膜及びTi膜は第1、第2の導電
性プラグ9a,9bとして使用される。
【0041】次に、図3(a) に示す構造を形成するまで
の工程を説明する。
【0042】まず、第1、第2の導電性プラグ9a,9
b上と第1層間絶縁膜8上に第1導電膜15として例え
ば厚さ200nm程度のイリジウム(Ir)膜15x、厚
さ50nm程度の酸化イリジウム(IrO x ) 膜15y、
厚さ100nm程度のプラチナ(Pt)膜15zをスパッ
タにより順に形成する。第1導電膜15は、その他の白
金族金属又は白金族金属酸化物を含む導電膜から構成し
てもよい。
【0043】なお、第1導電膜15を形成する前又は後
に例えば膜剥がれ防止のために第1層間絶縁膜8をアニ
ールする。アニール方法として、例えば、アルゴン雰囲
気中で600〜750℃のRTA(rapid thermal annea
ling) を採用する。
【0044】続いて、第1導電膜15上に強誘電体膜1
6として例えば膜厚100nm程度のPZT膜をスパッ
タ法により形成する。強誘電体膜16の形成方法は、そ
の他に、MOD(metal organic deposition)法、MOC
VD( 有機金属CVD)法、ゾル・ゲル法などがある。
また、強誘電体膜16の材料としては、PZTの他に、
PLCSZT、PLZTのような他のPZT系材料や、
SrBi2Ta2O9、SrBi2(Ta,Nb)2O9 等のBi層状構造化合物材
料、その他の金属酸化物強誘電体であってもよい。
【0045】続いて、酸素雰囲気中で強誘電体膜16を
アニールにより結晶化する。アニールとして、例えばア
ルゴンと酸素の混合ガス雰囲気中で基板温度600℃、
時間90秒の条件を第1ステップ、酸素雰囲気中で基板
温度750℃、時間60秒の条件を第2ステップとする
2ステップのRTA処理を採用する。
【0046】さらに、強誘電体膜16の上に、第2導電
膜17として例えば膜厚200nm程度の酸化イリジウ
ム(IrO2)をスパッタ法により形成する。
【0047】この後、ハードマスクとなるTiN 膜18a
とSiO2膜(絶縁膜)18bを第2導電膜17上に順に形
成する。TiN 膜18aは、スパッタ法によって例えば厚
さ約200nmに形成される。また、SiO2膜18bはT
EOS(テトラエトキシシラン)を用いるプラズマCV
D法によって厚さ約800nmに形成される。
【0048】続いて、SiO2膜18bの上にレジストRを
塗布し、これを露光、現像して第1、第2の導電性プラ
グ9a,9bの上方にキャパシタ平面形状になるように
パターンを形成する。
【0049】続いて、C4F8とArとCF4 をエッチングガス
に用いて、レジストRに覆われない領域のSiO2膜18b
をドライエッチングして除去する。さらに、BCl3とCl2
をエッチングガスに用いてレジストRに覆われない領域
のTiN 膜18aをドライエッチングして除去する。SiO2
膜18bのエッチングとTiN 膜18aのエッチングは、
エッチャーを換えて行われる。
【0050】図3(b) に示すように、パターニングされ
たSiO2膜18bとTiN 膜18aは、ハードマスク18と
して用いられる。なお、ハードマスク18の形成後に、
レジストRをアッシングによって除去する。
【0051】次に、ハードマスク18に覆われない領域
の第2導電膜17、強誘電体膜16及び第1導電膜15
をICPエッチング装置を用いて以下の条件で順にエッ
チングする。
【0052】まず、第2導電膜17であるIrO x 膜をエ
ッチングする。この場合のエッチング条件は、HBr を流
量10sccm、O2を流量40sccmでエッチングチャンバ内
に流し、さらにチャンバ内の圧力を0.4Pa、ウェハス
テージ温度を400℃、ソースパワー800watt、バイ
アスパワー700wattに設定する。なお、ソースパワー
はICPエッチング装置のアンテナに印加される高周波
電源のパワーであり、バイアスパワーは半導体ウェハ
(シリコン基板1)に印加される高周波電源のパワーで
ある。第2導電膜17のエッチングは終点検出器を用い
て検出され、第2導電膜17の膜厚の10%分程度の条
件でオーバーエッチングを行う。なお、終点検出器とし
て、例えば発光分析装置が用いられる。
【0053】続いて、強誘電体膜16であるPZT膜を
エッチングする。この場合のエッチング条件は、Cl2
流量40sccm、Arを流量10sccmでエッチングチャンバ
内に流し、さらにチャンバ内の圧力を0.4Pa、ウェハ
ステージ温度を400℃、ソースパワー800watt、バ
イアスパワー700wattに設定する。強誘電体膜16の
エッチングも終点検出器を用いて検出され、ジャストエ
ッチングが行われる。
【0054】誘電体膜16のエッチングを終えた後にハ
ードマスク18を構成するSiO2膜18bを除去すること
も考えられるが、第1導電膜15、強誘電体膜16のエ
ッチングに生じた生成物がSiO2膜18bの側面に貴金属
デポ膜として付着しているので、このままではSiO2膜1
8bの除去が難しい。
【0055】そこで、図4(a) に示すように、ハードマ
スク18の上層部であるSiO2膜18bを残した状態で、
強誘電体膜16をエッチングし、これに引き続き多層構
造の第1導電膜15を途中までアンダーエッチングす
る。このアンダーエッチングは、例えば膜厚の50%程
度のハーフエッチングとする。
【0056】アンダーエッチングは、第1導電膜15の
エッチング過程の途中まで行われ、例えば、Pt膜15
z、IrO x 膜15yのエッチングが終了し、Ir膜15x
の上部に達する深さまで行われる。この場合のエッチン
グ条件として、HBr を流量10sccm、O2を流量40sccm
でエッチングチャンバ内に流し、さらにチャンバ内の圧
力を0.4Pa、ウェハステージ温度を400℃、ソース
パワーを800watt、バイアスパワーを700wattに設
定する。
【0057】このアンダーエッチング条件により、SiO2
膜18bの側面から貴金属デポ膜が取り除かれる。
【0058】アンダーエッチングの後に、シリコン基板
1をICPエッチング装置から取り出し、プラズマエッ
チング装置に移す。そして、図4(b) に示すように、シ
リコン基板1を冷却した状態でCF4 とCHF3とArの混合ガ
スを使用してハードマスク18のSiO2膜18aをエッチ
ングして除去する。
【0059】SiO2膜18aのエッチング時にはポリマー
系デポ物が生じ、このポリマー系デポ物がハードマスク
18から第1導電膜15までの各層の側面上に残る。そ
のポリマー系デポ物が厚い場合にはエッチングマスクと
して機能するので、ポリマー系デポ物を酸素含有ガスを
用いるアッシング装置によって除去する。
【0060】次に、シリコン基板1をICPエッチング
装置に戻す。そして、図5(a) に示すように、TiN 膜1
8aの単層構造となったハードマスク18を用いて第1
導電膜15のエッチングを再開する。この場合のエッチ
ング条件は、第1導電膜15の上部のエッチング条件と
同じに設定し、第1導電膜15の残りを所定時間でエッ
チングする。これにより、第1層間絶縁膜8の上面が露
出する。
【0061】このように、第1導電膜15のエッチング
の途中にハードマスク18のSiO2膜18bを除去する工
程を入れると、第1導電膜15の側面には不連続面、段
差などが表れ易くなる。そのような不連続面又は段差
は、キャパシタ特性に影響を与えるものではない。
【0062】これにより、1つのpウェル1aの上方に
おいて、第1層間絶縁膜8の上には2つのキャパシタQ
が形成される。それらのキャパシタQは、第1導電膜1
5からなる下部電極15aと、強誘電体膜16からなる
誘電体膜16aと、第2導電膜17からなる上部電極1
7aとを有している。各キャパシタQの下部電極15a
は、それぞれ第1、第2導電性プラグ9a,9bを介し
て第1、第2のn型不純物拡散領域5a,5bに接続さ
れる。
【0063】次に、図5(b) に示すように、ハードマス
ク18として残っているTiN 膜18aを除去する。TiN
膜18aのエッチング条件としては、第1層間絶縁膜8
を構成するSiO2とのエッチング選択性を高くするために
等方性エッチングを採用することが好ましい。そのエッ
チングとしては、例えばCF4 とO2を含むエッチングガス
を用いるダウンフローエッチングによるドライ処理、又
は、NH4OH とH2O2とH2O の混合液を用いたウェット処理
が有効である。
【0064】そのようなTiN 膜18aのエッチング条件
によれば、TiN 膜18aをSiO2膜に対して選択的にエッ
チングすることが可能であり、キャパシタQの周囲の第
1層間絶縁膜8は殆どエッチングされず、キャパシタQ
の周囲に大きな窪みが生じない。
【0065】続いて、エッチングによる強誘電体膜16
をダメージから回復させるために、キャパシタQの回復
アニールを行う。この場合の回復アニールは、例えば、
基板温度650℃、60分間の条件で酸素雰囲気中で行
われる。
【0066】次に、図6(a) に示すように、キャパシタ
保護膜19として膜厚50nmのアルミナをスパッタに
よりキャパシタQ表面の上と下地絶縁膜10bの上に形
成した後に、酸素雰囲気中で650℃で60分間の条件
でキャパシタQをアニールする。キャパシタ保護膜19
は、プロセスダメージからキャパシタQを保護するもの
である。
【0067】その後、TEOSガスを用いるプラズマC
VD法により、第2層間絶縁膜20として膜厚1.0μ
m程度の酸化シリコン(SiO2)をキャパシタ保護膜19
上に形成する。さらに、第2層間絶縁膜20の上面をC
MP法により平坦化する。この例では、CMP後の第2
層間絶縁膜20の残りの膜厚は、キャパシタQの上部電
極17a上で300nm程度とする。
【0068】次に、図6(b) に示すように、レジストマ
スク(不図示)を用いて第2層間絶縁膜20、キャパシ
タ保護膜19、第1層間絶縁膜8及びカバー膜7をエッ
チングすることにより、第3のn型不純物領域5cの上
にホール20aを形成する。
【0069】さらに、ホール20a内と第2層間絶縁膜
20上に、グルー膜として膜厚50nmのTiN 膜をスパ
ッタ法により順に形成する。さらに、CVD法によりW
膜をグルー層上に成長するとともにホール20a内を完
全に埋め込む。
【0070】続いて、図7(a) に示すように、W膜及び
TiN 膜をCMP法により研磨して第2層間絶縁膜20の
上面上から除去する。そして、ホール20a内に残され
たタングステン膜及びグルー層を、第3の導電性プラグ
21とする。
【0071】次に、図7(b) に示す構造を形成するまで
の工程を説明する。
【0072】まず、第3導電性プラグ21上と第2層間
絶縁膜20上に、酸化防止膜(不図示)としてSiON膜を
CVD法により形成する。さらに、酸化防止膜と第2層
間絶縁膜20をフォトリソグラフィー法によりパターニ
ングしてキャパシタQの上部電極17a上にコンタクト
ホール20bを形成する。
【0073】コンタクトホール20bを形成することに
よりダメージを受けたキャパシタQはアニールによって
回復される。そのアニールは、例えば酸素雰囲気中で基
板温度550℃として60分間行われる。
【0074】その後に、第2層間絶縁膜20上に形成さ
れた酸化防止膜をエッチバックによって除去するととも
に、第3導電性プラグ21の表面を露出させる。
【0075】次に、キャパシタQの上部電極17a上の
コンタクトホール20b内と第2層間絶縁膜20の上に
多層金属膜を形成する。その後に、多層金属膜をパター
ニングすることにより、コンタクトホール20bを通し
て上部電極17aに接続される一層目金属配線22a
と、第4導電性プラグ21に接続される導電性パッド2
2bを形成する。その多層金属膜として、例えば、膜厚
60nmのTi、膜厚30nmのTiN 、膜厚400nmの
Al-Cu 、膜厚5nmのTi、及び膜70nmのTiNを順に
形成した構造を採用する。
【0076】なお、多層金属膜のパターニング方法とし
て、多層金属膜の上に反射防止膜(不図示)を形成し、
さらに反射防止膜上にレジスト(不図示)を塗布した後
に、レジストを露光、現像して配線形状等のレジストパ
ターンを形成し、そのレジパターンを用いて反射防止膜
と多層金属膜をエッチングする方法を採用する。
【0077】さらに、第2層間絶縁膜20、一層目金属
配線22a及び導電性パッド22bの上に第3層間絶縁
膜23を形成する。続いて、第3層間絶縁膜23をパタ
ーニングして導電性パッド22bの上にホール23aを
形成し、そのホール23a内に下から順にTiN 膜及びW
膜からなる第4の導電性プラグ24を形成する。
【0078】その後に、特に図示しないが、ビット線を
含む二層目配線を第3層間絶縁膜23上に形成する。ビ
ット線は、第4の導電性プラグ24、導電性パッド22
b、第3導電性プラグ21を介して第3のn型不純物拡
散領域5cに電気的に接続される。それに続いて、二層
目配線層を覆う絶縁膜等が形成されるが、その詳細は省
略する。
【0079】以上のように本実施形態では、同じハード
マスクを用いて第1導電膜15、強誘電体膜16及び第
2導電膜17をエッチングする場合に、多層構造のハー
ドマスク18を用い、その最上層としてSiO2膜18bを
使用している。そして、強誘電体膜17のエッチングに
必要なSiO2膜18bの除去は、第1導電膜15のエッチ
ングを一時中断して行われる。
【0080】従って、ハードマスク18の最上のSiO2
18bを除去する際に、第1層間絶縁膜8は第1導電膜
15によりエッチングから防御される。
【0081】また、ハードマスク18を用いて最後にエ
ッチングされる第1導電膜15は白金族金属又は白金族
酸化物から構成されるので、第1層間絶縁膜8を構成す
るシリコン化合物絶縁材料に対して第1導電膜15を選
択的にエッチングすることが可能である。
【0082】ところで、第1導電膜15のエッチングの
中断のタイミングは膜厚の50%程度に限定されるもの
ではないが、第1層間絶縁膜8を露出させない程度に第
1導電膜15を残していることが望ましい。
【0083】ところで、第1導電膜15のエッチングが
終わった時点でSiO2膜18bが除去されるようにSiO2
18bの膜厚を調整することも考えられるが、SiO2膜1
8bは図4(a) に示したように、中心よりも縁部でエッ
チングが進み易く、そのような膜厚の調整は難しい。ま
た、第1層間絶縁膜8の表面を窒化シリコンから構成す
ることも考えられるが、キャパシタQの下部電極15a
の膜質が劣ってしまい強誘電体膜16の結晶を劣化させ
るという別の不都合が生じる。
【0084】なお、第3導電性プラグ21が埋め込まれ
る第3のコンタクトホール20aは、第2層間絶縁膜2
0と第1層間絶縁膜8を一括エッチングして形成されて
いるが、第2実施形態で説明するように二段階で形成し
てもよい。(第2の実施の形態)図8〜図13は、本発
明の第2実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断
面図である。
【0085】まず、図8(a) に示すように、第1実施形
態に示した工程に従って、シリコン基板1に素子分離絶
縁膜2を形成し、pウェル1aを形成し、MOSトラン
ジスタT1 ,T2 を形成し、カバー絶縁膜7及び第1層
間絶縁膜8を形成し、さらに、第1層間絶縁膜8の緻密
化処理の後に、第1層間絶縁膜8の上面をCMP法によ
り平坦化する。
【0086】次に、図8(b) に示す構造を形成するまで
の工程を説明する。
【0087】まず、フォトリソグラフィ法により第1層
間絶縁膜8とカバー絶縁膜7をパターニングして、第3
のn型不純物拡散領域5cに到達する深さのビット線コ
ンタクトホール8cを形成する。その後、第1層間絶縁
膜8上面とビット線コンタクトホール8c内面に、グル
ー膜として厚さ30nmのTi膜と厚さ50nmのTiN膜
をスパッタ法により順に形成する。さらに、WF6 を用い
るCVD法によってW膜をTiN 膜上に成長してビット線
コンタクトホール8c内を完全に埋め込む。
【0088】続いて、W膜、TiN 膜及びTi膜をCMP法
により研磨して第1層間絶縁膜8の上面上から除去す
る。ビット線コンタクトホール8c内に残されたタング
ステン膜、TiN 膜及びTi膜は第1のビット線用導電性プ
ラグ9として使用される。
【0089】その後に、図8(c) に示すように、第1層
間絶縁膜8上と第1のビット線用導電性プラグ9の上
に、膜厚100nmのSi3N4 よりなる酸化防止絶縁膜1
0aと膜厚100nmのSiO2よりなる下地絶縁膜10b
をプラズマCVD法により順に形成する。そのSiO2膜は
TEOSを用いてプラズマCVDにより成長される。酸
化防止絶縁膜10aは、後のアニール等による熱処理の
際に第1のビット線用導電性プラグ9が異常酸化してコ
ンタクト不良を起こさないようにするために形成され、
その膜厚を例えば70nm以上にすることが望ましい。
【0090】次に、図9(a) に示すように、レジストパ
ターン(不図示)を用いて酸化防止絶縁膜10a、下地
絶縁膜10b、第1層間絶縁膜8及びカバー膜7をエッ
チングすることにより、第1及び第2の不純物拡散領域
5a,5bの上にキャパシタ接続用の第1及び第2のコ
ンタクトホール8a,8bを形成する。
【0091】さらに、下地絶縁膜10b上面と第1、第
2のコンタクトホール8a,8b内面に、グルー膜とし
て膜厚30nmのTi膜と膜厚50nmのTiN 膜をスパッ
タ法により順に形成する。さらに、CVD法によりW膜
をTiN 膜上に成長して第1、第2のコンタクトホール8
a,8b内を完全に埋め込む。
【0092】続いて、図9(b) に示すように、W膜、Ti
N 膜及びTi膜をCMP法により研磨して下地絶縁膜10
bの上面上から除去する。これにより第1、第2のコン
タクトホール8a,8b内に残されたタングステン膜、
TiN 膜及びTi膜をそれぞれキャパシタ接続用の第1、第
2導電性プラグ11a,11bとする。
【0093】次に、図9(c) に示す構造を形成するまで
の工程を説明する。
【0094】まず、第1、第2の導電性プラグ11a,
11b上と下地絶縁膜10b上に第1導電膜15として
例えば厚さ200nmのIr膜15x、厚さ50nmのIr
O x膜15y、厚さ100nmのPt膜15zをスパッタ
により順に形成する。第1導電膜15は、その他の白金
族金属又は白金族金属酸化物を含む導電膜から構成して
もよい。
【0095】なお、第1導電膜15を形成する前又は後
に例えば膜剥がれ防止のために下地絶縁膜10bをアニ
ールする。アニール方法として、例えば、アルゴン雰囲
気中で600〜750℃のRTAを採用する。
【0096】続いて、第1導電膜15上に、強誘電体膜
16として例えば膜厚100nmのPZT膜をスパッタ
法により形成する。強誘電体膜16の形成は、第1実施
形態に示した方法による。また、強誘電体膜16の材料
としては、PZTの他に、PLCSZT、PLZTのよ
うな他のPZT系材料や、SrBi2Ta2O9、SrBi2(Ta,Nb) 2O
9 等のBi層状構造化合物材料、その他の金属酸化物強誘
電体であってもよい。
【0097】さらに、酸素雰囲気中で強誘電体膜16を
アニールにより結晶化する。アニールとして、例えばア
ルゴンと酸素の混合ガス雰囲気中で基板温度600℃、
時間90秒の条件を第1ステップ、酸素雰囲気中で基板
温度750℃、時間60秒の条件を第2ステップとする
2ステップのRTA処理を採用する。
【0098】この後に、強誘電体膜16の上に、第2導
電膜17として例えば膜厚200nmのIrO2をスパッタ
法により形成する。
【0099】次に、図10(a) に示すように、第2導電
膜17上にTiN 膜18aをスパッタにより例えば200
nmの厚さに形成し、続いて、TiN 膜18a上にプラズ
マCVD法により窒化シリコン(P-SIN)膜18cを10
00nmの厚さに形成する。P-SIN 膜18cは、ソース
ガスとしてシラン、アンモニア及び窒素(N2)を用い
て、成長雰囲気中の圧力を約4.0Torr程度、基板温度
を約400℃に設定して成長される。
【0100】次に、P-SIN 膜18bの上にレジストRを
塗布し、これを露光、現像して、キャパシタ接続用の第
1、第2の導電性プラグ9a,9bの上方にキャパシタ
平面形状になるようにパターニングする。
【0101】続いて、C4HF3 とArとCF4 をエッチングガ
スに用いて、レジストRに覆われない領域のP-SIN 膜1
8cをドライエッチングする。さらに、BCl3とCl2 をエ
ッチングガスに用いてレジストRに覆われない領域のTi
N 膜18aをドライエッチングして除去する。P-SIN 膜
18cのエッチングとTiN 膜18aのエッチングは、エ
ッチャーを換えて行われる。
【0102】パターニングされたこのようなP-SIN 膜1
8cとTiN 膜18aをハードマスク18として用いる。
P-SIN 膜18cは、強誘電体膜16のパターニングに適
しているマスクである。なお、ハードマスク18の形成
後に、レジストRをアッシングによって除去される。
【0103】次に、図10(b) に示すように、ハードマ
スク18に覆われない領域の第2導電膜17、強誘電体
膜16及び第1導電膜15をICPエッチング装置を用
いて以下の条件で連続的に順次エッチングする。
【0104】まず、第2導電膜17であるIrO x 膜をエ
ッチングする。この場合のエッチング条件は、HBr を流
量10sccm、O2を流量40sccmでエッチングチャンバ内
に流し、さらにチャンバ内の圧力を0.4Pa、ウェハス
テージ温度を400℃、ソースパワー800watt、バイ
アスパワー700wattに設定する。第2導電膜17のエ
ッチングは終点検出器を用いて検出され、上部電極の膜
厚の10%分程度のオーバーエッチングを行う。
【0105】続いて、強誘電体膜16であるPZT膜を
エッチングする。この場合のエッチング条件は、Cl2
流量40sccm、Arを流量10sccmでエッチングチャンバ
内に流し、さらにチャンバ内の圧力を0.4Pa、ウェハ
ステージ温度を400℃、ソースパワー800watt、バ
イアスパワー700wattに設定する。強誘電体膜16の
エッチングも終点検出器を用いて検出され、ジャストエ
ッチングが行われる。
【0106】さらに、第1導電膜15を構成するPt膜1
5z、IrO x 膜15y、Ir膜15xをエッチングする。
この場合のエッチング条件は、HBr を流量10sccm、O2
を流量40sccmでエッチングチャンバ内に流し、さらに
チャンバ内の圧力を0.4Pa、ウェハステージ温度を4
00℃、ソースパワー800watt、バイアスパワー70
0wattに設定する。第1導電膜15のエッチングは終点
検出器を用いて検出され、さらに、オーバーエッチング
が行われるが、下地絶縁膜10bは殆どエッチングされ
ない。
【0107】これにより、図11(a) に示すように、1
つのpウェル1aの上方において、第1層間絶縁膜8の
上には2つのキャパシタQが形成される。キャパシタQ
は、第1導電膜15からなる下部電極15aと、強誘電
体膜16からなる誘電体膜16aと、第2導電膜17か
らなる上部電極17aとを有している。各キャパシタQ
の下部電極15aは、それぞれ第1、第2導電性プラグ
11a,11bを介して第1、第2のn型不純物拡散領
域5a,5bに接続される。
【0108】キャパシタQの形成が終了した時点で、ハ
ードマスク18を構成するP-SIN 膜18cは中央が厚
く、縁が薄く残って、最も厚い部分で600nm程度と
なっている。
【0109】次に、図11(b) に示すように、P-SIN 膜
18cをダウンフロー装置内でエッチングして除去す
る。この場合のエッチングは、例えばエッチング雰囲気
中にCF 4 を流量100sccm、N2を流量400sccmで導入
し、ウェハステージ温度を60℃に設定することにより
行われる。これにより、SiO2よりなる下地絶縁膜10b
は殆どエッチングされずにP-SIN 膜18cが除去され
る。
【0110】次に、図12(a) に示すように、ハードマ
スク18として残っているTiN 膜18aを除去する。Ti
N 膜18aのエッチング条件としては、第1層間絶縁膜
8を構成するSiO2とのエッチング選択性を高くするため
には等方性エッチングを採用することが好ましい。その
エッチングとしては、例えばCF4 とO2を含むエッチング
ガスを用いるダウンフローエッチングによるドライ処
理、又は、NH4OH とH2O2とH2O の混合液を用いたウェッ
ト処理が有効である。
【0111】なお、ハードマスク18を構成するP-SIN
膜18cのエッチングとTiN 膜18aのエッチングは別
々のエッチャーを用いて行われる。
【0112】続いて、エッチングによる強誘電体膜16
のダメージを回復するために、回復アニールを行う。こ
の場合の回復アニールは、例えば、基板温度650℃、
60分間の条件で酸素雰囲気中で行われる。
【0113】次に、図12(b) に示すように、キャパシ
タQを覆うキャパシタ保護膜19として膜厚50nmの
アルミナ膜をスパッタにより下地絶縁膜10bの上に形
成する。酸素雰囲気中で650℃で60分間の条件でキ
ャパシタQをアニールする。
【0114】その後、TEOSガスを用いるプラズマC
VD法により、第2層間絶縁膜20として膜厚1.0μ
m程度の酸化シリコン(SiO2)をキャパシタ保護膜19
上に形成する。さらに、第2層間絶縁膜20の上面をC
MP法により平坦化する。
【0115】次に、図13(a) に示す構造を形成するま
での工程を説明する。
【0116】まず、レジストマスク(不図示)を用い
て、第2層間絶縁膜20、保護膜19、下地絶縁膜10
b及び酸化防止絶縁膜10aをエッチングすることによ
り第1のビット線用導電性プラグ9の上にホール20c
を形成する。
【0117】さらに、ホール20c内と第2層間絶縁膜
20上に、グルー膜として膜厚50nmのTiN 膜をスパ
ッタ法により順に形成する。さらに、CVD法によりW
膜をグルー層上に成長するとともにホール20c内を完
全に埋め込む。
【0118】続いて、W膜及びTiN 膜をCMP法により
研磨して第2層間絶縁膜20の上面上から除去する。そ
して、ホール20c内に残されたタングステン膜及びグ
ルー層を、第2のビット線用導電性プラグ21aとす
る。第2のビット線用導電性プラグ21aは、第1のビ
ット線用導電性プラグ9を介して第3のn型不純物拡散
領域5cに電気的に接続される。
【0119】次に、図13(b) に示す構造を形成するま
での工程を説明する。
【0120】まず、第2のビット線用導電性プラグ21
a上と第2層間絶縁膜20上に、第2の酸化防止膜(不
図示)としてSiON膜をCVD法により形成する。さら
に、第2の酸化防止膜(不図示)と第2層間絶縁膜20
をフォトリソグラフィー法によりパターニングしてキャ
パシタQの上部電極17a上にコンタクトホール20b
を形成する。
【0121】コンタクトホール20bを形成することに
よりダメージを受けたキャパシタQはアニールによって
回復される。そのアニールは、例えば酸素雰囲気中で基
板温度550℃として60分間行われる。
【0122】その後、第2層間絶縁膜20上に形成され
た酸化防止膜をエッチバックによって除去するととも
に、第2のビット線用導電性プラグ21表面を露出させ
る。
【0123】次に、キャパシタQの上部電極17a上の
コンタクトホール20b内と第2層間絶縁膜20の上に
多層金属膜を形成する。その後に、多層金属膜をパター
ニングすることにより、コンタクトホール20bを通し
て上部電極17aに接続される一層目金属配線22a
と、第2のビット線用導電性プラグ21aに接続される
導電性パッド22bを形成する。
【0124】さらに、第2層間絶縁膜20、一層目金属
配線22a及び導電性パッド22bの上に第3層間絶縁
膜23を形成する。続いて、第3層間絶縁膜23をパタ
ーニングして導電性パッド22bの上にホール23aを
形成し、そのホール23a内に下から順にTiN 膜及びW
膜からなる第3のビット線用導電性プラグ24を形成す
る。
【0125】その後に、特に図示しないが、ビット線を
含む二層目配線を第3層間絶縁膜上に形成する。そのビ
ット線は、ビット線用導電性プラグ24,21a,9、
導電性パッド21bを介して第3の不純物拡散領域5c
に電気的に接続される。それに続いて、二層目配線層を
覆う絶縁膜等が形成されるが、その詳細は省略する。
【0126】次に、ハードマスク18を構成するP-SIN
膜18cを除去するための条件について説明する。
【0127】まず、ハードマスク18を構成するP-SIN
膜18cと、下地絶縁膜10b及び第1層間絶縁膜8を
構成するSiO2膜とをそれぞれ同じ条件でエッチングす
る。エッチングガスとしてCF4 とN2混合ガスを用い、ウ
ェハステージ温度を60℃に設定し、エッチング雰囲気
の圧力を133Paに設定し、さらに、プラズマ発生用高
周波電源の周波数を2.65GHz 、そのパワーを120
0Wに設定する。
【0128】そしてCF4 とN2の混合ガスにおけるCF4
ガス流量比を6〜30流量%の範囲で変化させることに
より、P-SIO 膜とSiO2膜のエッチングレートを調べ、そ
れらのエッチング選択比を求めたところ、図14に示す
ような結果が得られた。即ち、SiO2膜に対してP-SIO 膜
を選択エッチングするためには、CF4 とN2のそれぞれの
流量比が重要であり、混合ガスのうちCF4 が20%とな
る条件に設定することによりSiO2膜に対するP-SIO 膜の
エッチング選択比が約35となってエッチング選択比に
ピークが見られる。
【0129】また、CF4 とN2の混合ガス中のCF4 の割合
を20%として、ウェハステージ温度を60〜200℃
の範囲で変化させてP-SIN 膜とSiO2膜のそれぞれのエッ
チングレートを調べ、さらにエッチング選択比を求めた
ところ、図15に示すような結果が得られた。図15に
よれば、ウェハステージ温度が高くなるほど、エッチン
グ選択比が低下している。エッチング選択比が約35以
上になるのは、ウェハステージ温度が60℃以下の場合
である。
【0130】従って、ハードマスク18を構成するP-SI
N 18cをエッチングして除去するためには、ウェハス
テージ温度を例えば60℃以下と低くし、且つ、混合ガ
ス中のCF4 を20±10流量%程度に設定することが好
ましい。
【0131】以上のように、P-SIN 膜をSiO2膜に対して
選択的にエッチングすることは可能であり、P-SIN 膜を
ハードマスクの上層部として用いることは最適である。
【0132】CF4 とN2の混合ガス中のCF4 の流量比を2
0%とし、ウェハステージ温度を60℃に設定してP-SI
N 膜を除去する処理の前と後のキャパシタの±5Vの分
極電荷量Qswを調べたところ、図16に示す結果が得ら
れ、P-SIN 除去処理の前と後ではキャパシタの分極電荷
量Qswの差が見られず、キャパシタの劣化が生じないこ
とがわかった。なお、図16において、T1〜T4、C
1〜C4、B1〜B4はそれぞれ半導体ウェハ上の異な
る位置を示している。
【0133】ところで、第1導電膜15のエッチングを
終えた時点でハードマスク18のP-SIN 膜18cが図1
1(a) のように最上層として残っていれば、上記した条
件によりハードマスク18を下地絶縁膜10bに対して
選択的にエッチングすることが可能である。
【0134】従って、図17に示すように、ハードマス
ク18をTiN 膜18a、P-SIN 膜18c及びSiO2膜18
bの三層構造から構成し、さらに、SiO2膜18bの厚さ
を調整することにより、第1導電膜15のエッチングを
終えた状態でP-SIN 膜18cとTiN 膜18aのみがハー
ドマスク18として残っているようにしてもよい。
【0135】図17に示したハードマスク18は、例え
ば厚さ200nmのTiN 膜18a、厚さ600nmのP-
SIN 膜18c、厚さ400nmのSiO2膜18bを順に形
成した構造を有している。そのSiO2膜18bは、TEO
Sを用いてCVD法により形成されている。
【0136】図18(a) は、そのような三層構造を採用
したハードマスクを用いて、第1導電膜15、強誘電体
膜16及び第2導電膜17をエッチングすることにより
形成されたキャパシタの写真に基づく斜視図である。ま
た、図18(b) は、そのキャパシタの断面図である。
【0137】なお、上記した2つの実施形態において、
層間絶縁膜を構成する材料として酸化シリコン膜の代わ
りに酸化シリコン膜に不純物を導入した絶縁材を用いて
もよい。また、上記したハードマスクの最下層として、
TiN 膜の他、チタン化合物膜、又はチタン膜を使用して
もよい。さらに、各導電層、絶縁層、誘電体層について
示された上記した膜厚は一例であって、上記した数値に
限定されるものではない。 (付記1)半導体基板の上方に形成された絶縁膜と、前
記第1絶縁膜上に形成され、側面に不連続な段を有する
キャパシタ下部電極と、前記キャパシタ下部電極上に形
成され且つ前記キャパシタの上部側面と連続した側面を
有するキャパシタ誘電体膜と、前記キャパシタ誘電体膜
上に形成され且つ前記キャパシタ誘電体膜の側面と連続
した側面を有するキャパシタ上部電極とを有することを
特徴とする半導体装置。 (付記2)前記半導体基板の表層に形成された不純物拡
散領域と、前記絶縁膜内に形成されて前記キャパシタ下
部電極に接続され、且つ前記不純物拡散領域に電気的に
接続される導電性プラグとをさらに有することを特徴と
する付記1に記載の半導体装置。 (付記3)半導体基板の上方に絶縁膜を形成する工程
と、前記絶縁膜上に第1導電膜、誘電体膜及び第2導電
膜を順に形成する工程と、前記第2導電膜上に金属又は
金属化合物よりなる第1膜を形成する工程と、前記第1
膜上に絶縁材よりなる第2膜を形成する工程と、前記第
2膜及び前記第1膜をキャパシタ平面形状にパターニン
グすることによりハードマスクを形成する工程と、前記
ハードマスクに覆われない領域の前記第2導電膜をエッ
チングしてキャパシタ上部電極を形成する工程と、前記
ハードマスクに覆われない領域の前記誘電体膜をエッチ
ングしてキャパシタ誘電体膜を形成する工程と、前記ハ
ードマスクに覆われない領域の前記第1導電膜を前記絶
縁膜が露出しない深さまでエッチングする工程と、前記
ハードマスクを構成する前記第2膜をエッチングして除
去する工程と、前記ハードマスクに覆われない領域の残
りの前記第1導電膜を最後までエッチングしてキャパシ
タ下部電極を形成する工程と、前記ハードマスクを構成
する前記第1膜をエッチングにより除去する工程とを有
することを特徴とする半導体装置の製造方法。 (付記4)前記キャパシタ下部電極の側面には段が形成
されることを特徴とする付記3に記載の半導体装置の製
造方法。 (付記5)前記第2膜は酸化シリコン膜であることを特
徴とする付記3又は付記4に記載の半導体装置の製造方
法。 (付記6)前記酸化シリコン膜は、ソースガスとしてT
EOSを用いて形成されることを特徴とする付記5に記
載の半導体装置の製造方法。 (付記7)半導体基板の上方に絶縁膜を形成する工程
と、前記絶縁膜上に第1導電膜、誘電体膜及び第2導電
膜を順に形成する工程と、前記第2導電膜上に金属又は
金属化合物よりなる第1膜を形成する工程と、前記絶縁
膜とは異なる材料である窒化シリコン膜よりなる第2膜
を前記第1膜上に形成する工程と、前記第2膜及び前記
第1膜をキャパシタ平面形状にパターニングすることに
よりハードマスクを形成する工程と、前記ハードマスク
に覆われない領域の前記第2導電膜をエッチングしてキ
ャパシタ上部電極を形成する工程と、前記ハードマスク
に覆われない領域の前記誘電体膜をエッチングしてキャ
パシタ誘電体膜を形成する工程と、前記ハードマスクに
覆われない領域の前記第1導電膜をエッチングしてキャ
パシタ下部電極を形成する工程と、前記ハードマスクを
構成する前記第2膜をフッ素と窒素を含むエッチングガ
スを用いてエッチングして除去する工程と、前記ハード
マスクを構成する前記第1膜をエッチングにより除去す
る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
法。 (付記8)前記窒化シリコン膜はプラズマCVD法によ
り形成されることを特徴とする付記7に記載の半導体装
置の製造方法。 (付記9)前記前記第2膜の除去の際には、前記半導体
基板が載置されるステージ温度を60℃以下に設定する
ことを特徴とする付記7又は付記8に記載の半導体装置
の製造方法。 (付記10)前記エッチングガスは、CF4 とN2混合ガス
であって該混合ガス中のCF4 のガス流量比は20±10
流量%であることを特徴とする特徴とする付記7乃至付
記9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。 (付記11)前記第1膜、前記第2膜をパターニングす
る前に、前記第1膜の上には酸化シリコン膜からなる第
3膜を形成し、前記第3膜は前記第1膜及び前記第2膜
とともにパターニングされて前記ハードマスクの一部を
構成することを特徴とする付記7乃至付記10のいずれ
かに記載の半導体装置の製造方法。 (付記12)前記第3膜の膜厚は、前記第1導電膜のエ
ッチングを終えるまでに除去される厚さに形成されるこ
とを特徴とする付記11に記載の半導体装置の製造方
法。 (付記13)前記絶縁膜は、酸化シリコン又は酸化シリ
コン含有膜のいずれかであることを特徴とする付記3乃
至付記12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。 (付記14)前記第1膜は、チタン膜又はチタン化合物
膜のいずれかであることを特徴とする付記3乃至付記1
3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。 (付記15)前記第1導電膜は、白金族金属膜と白金族
金属酸化物膜の少なくとも1つから構成されていること
を特徴とする付記3乃至付記14のいずれかに記載の半
導体装置の製造方法。 (付記16)前記第1導電膜と前記第2導電膜のエッチ
ングのためのエッチングガスとして、それぞれハロゲン
ガスに酸素を含む混合ガスを用いることを特徴とする付
記3乃至付記15のいずれかに記載の半導体装置の製造
方法。 (付記17)前記誘電体膜は強誘電体膜であり、前記誘
電体膜のエッチングガスとして、ハロゲンガスと不活性
ガスの混合ガスを用いることを特徴とする付記3乃至付
記16のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。 (付記18)前記半導体基板の表層には不純物拡散領域
が形成され、前記不純物拡散領域に電気的に接続され且
つ前記キャパシタ下部電極の上面に接続される導電性プ
ラグを前記絶縁膜に形成する工程とをさらに有すること
を特徴とする付記付記3乃至付記17のいずれかに記載
の半導体装置の製造方法。 (付記19)前記マスクの除去は、ダウンフローエッチ
ングによることを特徴とする付記3乃至付記18のいず
れかに記載の半導体装置の製造方法。
【0138】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、絶縁
膜上に形成された第1導電膜、誘電体膜及び第2導電膜
をパターニングするために用いられるハードマスクの最
上層として絶縁材料を用い、その最上層の除去は第1導
電膜のエッチングを中断して行っているので、ハードマ
スクを構成する絶縁性の最上層をエッチングして除去す
る場合にその下の絶縁膜が露出することはなく、キャパ
シタの下地である絶縁膜のエッチングが抑制される。
【0139】さらに、本発明によれば、ハードマスクの
最上層を窒化シリコンから構成し、このハードマスクを
用いて第1導電膜、誘電体膜及び第2導電膜を連続して
エッチングしてキャパシタを形成するようにしているの
で、キャパシタを形成した後には、ハードマスクを構成
する絶縁性の最上層を絶縁膜に対して選択的にエッチン
グすることが容易であり、キャパシタの下地である絶縁
膜のエッチングを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a) 〜(c) は、従来の半導体装置の製造工
程を示す断面図である。
【図2】図2(a) 〜(c) は、本発明の第1実施形態に係
る半導体装置の形成工程を示す断面図である(その
1)。
【図3】図3(a),(b) は、本発明の第1実施形態に係る
半導体装置の形成工程を示す断面図である(その2)。
【図4】図4(a),(b) は、本発明の第1実施形態に係る
半導体装置の形成工程を示す断面図である(その3)。
【図5】図5(a),(b) は、本発明の第1実施形態に係る
半導体装置の形成工程を示す断面図である(その4)。
【図6】図6(a),(b) は、本発明の第1実施形態に係る
半導体装置の形成工程を示す断面図である(その5)。
【図7】図7(a),(b) は、本発明の第1実施形態に係る
半導体装置の形成工程を示す断面図である(その6)。
【図8】図8(a) 〜(c) は、本発明の第2実施形態に係
る半導体装置の形成工程を示す断面図である(その
1)。
【図9】図9(a) 〜(c) は、本発明の第2実施形態に係
る半導体装置の形成工程を示す断面図である(その
2)。
【図10】図10(a),(b) は、本発明の第2実施形態に
係る半導体装置の形成工程を示す断面図である(その
3)。
【図11】図11(a),(b) は、本発明の第2実施形態に
係る半導体装置の形成工程を示す断面図である(その
4)。
【図12】図12(a),(b) は、本発明の第2実施形態に
係る半導体装置の形成工程を示す断面図である(その
5)。
【図13】図13(a),(b) は、本発明の第2実施形態に
係る半導体装置の形成工程を示す断面図である(その
6)。
【図14】図14は、本発明の第2実施形態に係る半導
体装置の製造方法に用いられるP-SIN ハードマスクを除
去するためのエッチングガス混合比とエッチングレート
の関係を示す図である。
【図15】図15は、本発明の第2実施形態に係る半導
体装置の製造方法に用いられるP-SIN ハードマスクを除
去するためのエッチング時のウェハステージ温度とエッ
チングレートの関係を示す図である。
【図16】図16は、本発明の第2実施形態に係る半導
体装置の製造工程におけるハードマスクの除去前と除去
後のキャパシタのQswの値の違いを示す図である。
【図17】図17は、本発明の第2実施形態に係る半導
体装置の製造工程の他の例を示す断面図である。
【図18】図18(a) は、図17に示したハードマスク
を用いて形成されたキャパシタの斜視図、図18(b)
は、図17に示したハードマスクを用いて形成されたキ
ャパシタの断面図である。
【符号の説明】
1…シリコン(半導体)基板、2…素子分離絶縁膜、3
…ゲート絶縁膜、4a,4b…ゲート電極、5a,5
b,5c…n型不純物拡散領域、6…サイドウォールス
ペーサ、7…カバー絶縁膜、8…層間絶縁膜、9…導電
性プラグ、10a…酸化防止絶縁膜、10b…下地絶縁
膜、11a,11b…導電性プラグ、15…第1導電
膜、15a…上部電極、16…強誘電体膜、16a…誘
電体膜、17…第2導電膜、17a…上部電極、18…
ハードマスク、18a…TiN 膜、18b…SiO2膜、18
c…P-SIN 膜、19…保護膜、20…層間絶縁膜、2
1,21a…導電性プラグ、22a…配線、22b…導
電性パッド、23…層間絶縁膜、24…導電性プラグ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F083 AD10 AD21 FR01 FR02 GA27 JA05 JA15 JA17 JA19 JA32 JA35 JA36 JA37 JA38 JA39 JA40 JA43 JA56 MA05 MA06 MA17 MA20 NA01 PR03 PR21 PR33 PR34

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の上方に形成された絶縁膜と、 前記第1絶縁膜上に形成され、側面に不連続な段を有す
    るキャパシタ下部電極と、 前記キャパシタ下部電極上に形成され且つ前記キャパシ
    タの上部側面と連続した側面を有するキャパシタ誘電体
    膜と、 前記キャパシタ誘電体膜上に形成され且つ前記キャパシ
    タ誘電体膜の側面と連続した側面を有するキャパシタ上
    部電極とを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】半導体基板の上方に絶縁膜を形成する工程
    と、 前記絶縁膜上に第1導電膜、誘電体膜及び第2導電膜を
    順に形成する工程と、 前記第2導電膜上に金属又は金属化合物よりなる第1膜
    を形成する工程と、 前記第1膜上に絶縁材よりなる第2膜を形成する工程
    と、 前記第2膜及び前記第1膜をキャパシタ平面形状にパタ
    ーニングすることによりハードマスクを形成する工程
    と、 前記ハードマスクに覆われない領域の前記第2導電膜を
    エッチングしてキャパシタ上部電極を形成する工程と、 前記ハードマスクに覆われない領域の前記誘電体膜をエ
    ッチングしてキャパシタ誘電体膜を形成する工程と、 前記ハードマスクに覆われない領域の前記第1導電膜を
    前記絶縁膜が露出しない深さまでエッチングする工程
    と、 前記ハードマスクを構成する前記第2膜をエッチングし
    て除去する工程と、 前記ハードマスクに覆われない領域の残りの前記第1導
    電膜を最後までエッチングしてキャパシタ下部電極を形
    成する工程と、 前記ハードマスクを構成する前記第1膜をエッチングに
    より除去する工程とを有することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記キャパシタ下部電極の側面には段が形
    成されることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置
    の製造方法。
  4. 【請求項4】前記ハードマスクの前記第2膜は酸化シリ
    コン膜であることを特徴とする請求項2に記載の半導体
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】半導体基板の上方に絶縁膜を形成する工程
    と、 前記絶縁膜上に第1導電膜、誘電体膜及び第2導電膜を
    順に形成する工程と、 前記第2導電膜上に金属又は金属化合物よりなる第1膜
    を形成する工程と、 前記絶縁膜とは異なる材料である窒化シリコン膜よりな
    る第2膜を前記第1膜上に形成する工程と、 前記第2膜及び前記第1膜をキャパシタ平面形状にパタ
    ーニングすることによりハードマスクを形成する工程
    と、 前記ハードマスクに覆われない領域の前記第2導電膜を
    エッチングしてキャパシタ上部電極を形成する工程と、 前記ハードマスクに覆われない領域の前記誘電体膜をエ
    ッチングしてキャパシタ誘電体膜を形成する工程と、 前記ハードマスクに覆われない領域の前記第1導電膜を
    エッチングしてキャパシタ下部電極を形成する工程と、 前記ハードマスクを構成する前記第2膜をフッ素と窒素
    を含むエッチングガスを用いてエッチングして除去する
    工程と、 前記ハードマスクを構成する前記第1膜をエッチングに
    より除去する工程とを有することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記第2膜を構成する前記窒化シリコン膜
    はプラズマCVD法により形成されることを特徴とする
    請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記第1膜、前記第2膜をパターニングす
    る前に、前記第1膜の上には酸化シリコン膜からなる第
    3膜を形成し、 前記第3膜は前記第1膜及び前記第2膜とともにパター
    ニングされて前記ハードマスクの一部を構成することを
    特徴とする請求項5乃至請求項6のいずれかに記載の半
    導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記第1導電膜は、白金族金属膜と白金族
    金属酸化物膜の少なくとも1つから構成されていること
    を特徴とする請求項2乃至請求項7のいずれかに記載の
    半導体装置の製造方法。
JP2002072199A 2002-03-15 2002-03-15 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4014902B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072199A JP4014902B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 半導体装置の製造方法
TW092102037A TWI222117B (en) 2002-03-15 2003-01-29 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10/352,930 US6746878B2 (en) 2002-03-15 2003-01-29 Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP03250684A EP1345258B1 (en) 2002-03-15 2003-02-03 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1020030011202A KR100848240B1 (ko) 2002-03-15 2003-02-22 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10/831,178 US7139161B2 (en) 2002-03-15 2004-04-26 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072199A JP4014902B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003273326A true JP2003273326A (ja) 2003-09-26
JP4014902B2 JP4014902B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=27764565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002072199A Expired - Fee Related JP4014902B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6746878B2 (ja)
EP (1) EP1345258B1 (ja)
JP (1) JP4014902B2 (ja)
KR (1) KR100848240B1 (ja)
TW (1) TWI222117B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080408A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006352016A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体素子の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004023078A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004039699A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6867053B2 (en) * 2003-07-28 2005-03-15 Infineon Technologies Ag Fabrication of a FeRAM capacitor using a noble metal hardmask
US7001781B2 (en) 2003-09-26 2006-02-21 Infineon Technologies Ag Method for producing a ferroelectric capacitor that includes etching with hardmasks
US7105400B2 (en) * 2003-09-30 2006-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of semiconductor device
US7061035B2 (en) * 2003-10-01 2006-06-13 Infineon Technologies Ag Self-aligned V0-contact for cell size reduction
KR100584063B1 (ko) * 2003-12-31 2006-05-29 동부일렉트로닉스 주식회사 캐패시터 상부 금속 식각 방법
US7118959B2 (en) * 2005-03-10 2006-10-10 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit capacitor having antireflective dielectric
JPWO2006100737A1 (ja) * 2005-03-18 2008-08-28 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
KR100725451B1 (ko) * 2005-06-07 2007-06-07 삼성전자주식회사 강유전체 캐패시터의 제조 방법 및 이를 이용한 반도체장치의 제조 방법
US20070232014A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 Honeywell International Inc. Method of fabricating a planar MIM capacitor
JP4882548B2 (ja) 2006-06-30 2012-02-22 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9536822B2 (en) * 2008-10-13 2017-01-03 Texas Instruments Incorporated Drawn dummy FeCAP, via and metal structures
KR101088816B1 (ko) * 2009-06-04 2011-12-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186521A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001230382A (ja) * 1999-12-22 2001-08-24 Texas Instr Inc <Ti> 強誘電性コンデンサを形成するための水素を含まない接触エッチング
JP2001274352A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002043540A (ja) * 1999-05-14 2002-02-08 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100413649B1 (ko) * 1996-01-26 2004-04-28 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체장치의제조방법
JP3705513B2 (ja) * 1996-07-31 2005-10-12 株式会社小松製作所 三角形状クローラ装置
JPH10223855A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Hitachi Ltd 半導体メモリ装置及び半導体メモリ装置の製造方法
JP3215345B2 (ja) * 1997-03-19 2001-10-02 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
WO1998044551A1 (fr) * 1997-03-27 1998-10-08 Hitachi, Ltd. Dispositif a semi-conducteur et procede de fabrication de ce dernier
US6313539B1 (en) * 1997-12-24 2001-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device and production method of the same
KR100319879B1 (ko) 1998-05-28 2002-08-24 삼성전자 주식회사 백금족금속막식각방법을이용한커패시터의하부전극형성방법
US6277760B1 (en) * 1998-06-26 2001-08-21 Lg Electronics Inc. Method for fabricating ferroelectric capacitor
JP3768357B2 (ja) * 1998-12-01 2006-04-19 富士通株式会社 高誘電体キャパシタの製造方法
KR100329774B1 (ko) * 1998-12-22 2002-05-09 박종섭 강유전체 기억소자의 캐패시터 형성 방법
US6611014B1 (en) * 1999-05-14 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having ferroelectric capacitor and hydrogen barrier film and manufacturing method thereof
US6420272B1 (en) * 1999-12-14 2002-07-16 Infineon Technologies A G Method for removal of hard mask used to define noble metal electrode
US6534809B2 (en) * 1999-12-22 2003-03-18 Agilent Technologies, Inc. Hardmask designs for dry etching FeRAM capacitor stacks
JP4034492B2 (ja) * 2000-03-10 2008-01-16 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
US6603161B2 (en) * 2000-03-10 2003-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having ferroelectric capacitor and method for manufacturing the same
EP1182708A3 (en) * 2000-08-18 2002-03-27 Texas Instruments Incorporated High capacitance damascene capacitor
EP1280198A2 (en) * 2001-07-18 2003-01-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory and method for fabricating the same
KR100420122B1 (ko) * 2001-07-21 2004-03-02 삼성전자주식회사 강유전체 메모리 장치 및 그 제조방법
JP2003243621A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004095866A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186521A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002043540A (ja) * 1999-05-14 2002-02-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001230382A (ja) * 1999-12-22 2001-08-24 Texas Instr Inc <Ti> 強誘電性コンデンサを形成するための水素を含まない接触エッチング
JP2001274352A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080408A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4551725B2 (ja) * 2004-09-13 2010-09-29 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006352016A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体素子の製造方法
US7547638B2 (en) 2005-06-20 2009-06-16 Oki Semiconductor Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP4580284B2 (ja) * 2005-06-20 2010-11-10 Okiセミコンダクタ株式会社 強誘電体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI222117B (en) 2004-10-11
KR100848240B1 (ko) 2008-07-24
US20030173605A1 (en) 2003-09-18
US6746878B2 (en) 2004-06-08
JP4014902B2 (ja) 2007-11-28
EP1345258A2 (en) 2003-09-17
TW200304670A (en) 2003-10-01
EP1345258A3 (en) 2006-11-08
US20040196618A1 (en) 2004-10-07
KR20030074150A (ko) 2003-09-19
EP1345258B1 (en) 2011-08-03
US7139161B2 (en) 2006-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4316188B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070114590A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3495955B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP4014902B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4746357B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP1341218B1 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP3994017B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4580284B2 (ja) 強誘電体素子の製造方法
EP1376673A2 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP2003224207A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4865978B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4467891B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008159924A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004214544A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4515492B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008159951A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4014902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees