JP2003235585A - 新規なフルクトシルペプチドオキシダーゼ - Google Patents

新規なフルクトシルペプチドオキシダーゼ

Info

Publication number
JP2003235585A
JP2003235585A JP2002228727A JP2002228727A JP2003235585A JP 2003235585 A JP2003235585 A JP 2003235585A JP 2002228727 A JP2002228727 A JP 2002228727A JP 2002228727 A JP2002228727 A JP 2002228727A JP 2003235585 A JP2003235585 A JP 2003235585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fructosyl
oxidase
peptide oxidase
fructosyl peptide
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002228727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4231668B2 (ja
Inventor
Keiko Kurosawa
恵子 黒澤
Kozo Hirokawa
浩三 廣川
Naoki Kajiyama
直樹 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP2002228727A priority Critical patent/JP4231668B2/ja
Priority to US10/232,655 priority patent/US7018823B2/en
Priority to EP02256108.8A priority patent/EP1291416B1/en
Publication of JP2003235585A publication Critical patent/JP2003235585A/ja
Priority to US11/073,626 priority patent/US7419813B2/en
Priority to US12/180,780 priority patent/US20090011467A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4231668B2 publication Critical patent/JP4231668B2/ja
Priority to US12/846,153 priority patent/US20110003361A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0014Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
    • C12N9/0022Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with oxygen as acceptor (1.4.3)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 臨床診断用酵素として有用な安定性などの優
れた理化学的性質を有する新規なフルクトシルペプチド
オキシダーゼ、および該フルクトシルペプチドオキシダ
ーゼの製造方法を提供することにある。 【解決手段】 臨床診断用酵素として有用な理化学的性
質を有する新規なフルクトシルペプチドオキシダーゼ及
び該オキシダーゼ生産菌を培地に培養し、培養物から該
オキシダーゼを採取する新規なフルクトシルペプチドオ
キシダーゼの製造方法を提供する。さらに、新規なフル
クトシルペプチドオキシダーゼをコードするフルクトシ
ルペプチドオキシダーゼ遺伝子、該遺伝子をベクターDN
Aに挿入した組換え体DNA、該遺伝子を含む形質転換体又
は形質導入体を培地に培養し、培養物から新規なフルク
トシルペプチドオキシダーゼを採取する新規なフルクト
シルペプチドオキシダーゼの製造方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、新規なフルクト
シルペプチドオキシダーゼ、それをコードするフルクト
シルペプチドオキシダーゼ遺伝子、及び新規なフルクト
シルペプチドオキシダーゼの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】 糖化蛋白質は、蛋白質が非酵素的にグ
リコシル化された蛋白質であり、糖、すなわちアルドー
ス(アルデヒド基を潜在的に有する単糖およびその誘導
体)側のアルデヒド基と、蛋白質側のアミノ基が非酵素
的に共有結合した結果、生成したものである。蛋白質の
アミノ基としては、N末端αアミノ基、内部リジン残基
側鎖εアミノ基があげられる。これらの糖化蛋白質は、
反応中間体として生じたシッフ塩基がアマドリ転移を受
けて形成されることから、いわゆるアマドリ化合物とも
呼ばれる。
【0003】糖化蛋白質は、生体内の血液などの体液
や、毛髪などの生体試料中に含有されている。血液中に
存在する糖化蛋白質の濃度は、血清中に溶解しているグ
ルコースなどの糖類の濃度に強く依存している。糖尿病
状態では糖化蛋白質の生成が亢進しており、赤血球に含
まれる糖化ヘモグロビンや血清中の糖化アルブミンの濃
度は、過去の一定期間の平均血糖値を反映していること
から、それらの糖化蛋白質を測定することは、糖尿病の
症状の診断や症状管理に重要となっている。
【0004】従来糖化蛋白質を定量する方法として、例
えば、高速液体クロマトグラフィーを用いる方法(Chro
matogr. Sci., 10, 659(1979))、硼酸を結合させた
固体を詰めたカラムを用いる方法(Clin. Chem., 28, 2
088-2094(1982))、電気泳動を用いる方法(Clin. Ch
em., 26, 1598-1602(1980))、抗原抗体反応を利用す
る方法(JJCLA, 18, 620(1993))、還元能をテトラゾ
リウム塩を用いて比色定量する方法(Clin. Chim. Act
a, 127, 87-95(1982))、チオバルビツール酸を用い
て酸化後比色定量する方法(Clin. Chim. Acta, 112, 1
97-204(1981))、糖化アミノ酸オキシダーゼ等の酵素
を用いる方法(特公平05−33997、特開平11−
127895、WO97−13872、特公平6−65
300、特開平2−195900、特開平3−1557
80、特開平4−4874、特開平5-192193、
特開平6−46846、特開平11−155596、特
開平10−313893、特開平11−504808、
特開2000−333696、特開2001−5439
8、特開2001−204495、特開2001−20
4494)等が知られている。また最近、上記方法より
精度良く糖化蛋白質を測定する方法として、新しい糖化
蛋白質の測定法が開示された(特開2001−9559
8)。この測定方法は、糖化蛋白質を含む試料をプロテ
アーゼで処理し、糖化蛋白質からフルクトシルペプチド
を遊離させ、遊離したフルクトシルペプチドにオキシダ
ーゼを作用させ、生成物を測定することにより糖化蛋白
質を測定する方法であり、短時間かつ簡単な操作で、精
度の良い測定方法として注目されている。
【0005】従来の糖化アミノ酸オキシダーゼを用いる
方法は、糖化蛋白質をプロテアーゼで処理したのち、生
成した糖化アミノ酸を酵素的に測定する。詳しくは、糖
化蛋白質をプロテアーゼ等で処理することにより生成し
たフルクトシルアミノ酸に、フルクトシルアミノ酸オキ
シダーゼを作用させ、生成される過酸化水素を測定する
方法である。これらの測定方法に用いられているフルク
トシルアミノ酸オキシダーゼとしては、コリネバクテリ
ウム属菌の生産するオキシダーゼ(特公平5−3399
7、特公平6−65300)、アスペルギルス属菌の生
産するオキシダーゼ(特開平3−155780)、ギベ
レラ属菌の生産するオキシダーゼ(特開平7−2892
53)、フサリウム属菌の生産するオキシダーゼ(特開
平7−289253、特開平8−154672)、ペニ
シリウム属菌の生産するオキシダーゼ(特開平8−33
6386)、トリコスポロン属菌の生産するオキシダー
ゼ(特開2000−245454)、ケトアミンオキシ
ダーゼ(特開平5−192193)などが知られてい
る。しかし、これらの酵素は、フルクトシルアミノ酸に
良く作用するが、フルクトシルペプチドに作用しない。
また、フルクトシルペプチドに作用する酵素として、特
開2001−95598に記載されている大腸菌DH5
α(pFP1)(FERM BP−7279)の生産す
るオキシダーゼが知られている。しかしこのオキシダー
ゼについては、酵素の基本的な理化学的性質は知られて
おらず、安定性が悪いなど、測定キットの調製上困難な
点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】 本発明の課題は、新
規でかつ安定性に優れたフルクトシルペプチドオキシダ
ーゼ、それをコードするフルクトシルペプチドオキシダ
ーゼ遺伝子及び新規なフルクトシルペプチドオキシダー
ゼの製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】 本発明者らは、前記課
題解決のために鋭意研究を重ねた結果、広く自然界より
探索して得られた、種々の微生物が安定性に優れた新規
なフルクトシルペプチドオキシダーゼを生産することを
見出した。そして本酵素の取得に成功し、このフルクト
シルペプチドオキシダーゼが糖化蛋白質の測定に有利な
種々の新規な理化学的性質を有していることを見出し、
さらに、フルクトシルペプチドオキシダーゼ遺伝子を単
離することに成功し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、酸素存在下でフルク
トシルバリルヒスチジンに作用し、α−ケトアルデヒ
ド、バリルヒスチジン及び過酸化水素を生成する反応を
触媒するフルクトシルペプチドオキシダーゼである。
さらに、上記反応を触媒し、45℃、10分の熱処理で
80%以上の活性が残存するフルクトシルペプチドオキ
シダーゼであり、そして、上記反応を触媒する、分子
量、約52,000(SDS−PAGE)のフルクトシ
ルペプチドオキシダーゼである。さらに、上記反応を触
媒し、45℃、10分の熱処理で80%以上の活性が残
存し、かつ分子量、約52,000(SDS−PAG
E)のフルクトシルペプチドオキシダーゼである。
【0009】さらに、以下の理化学的性質を有するフル
クトシルペプチドオキシダーゼである。 (a)作用及び基質特異性:酸素存在下でフルクトシル
バリルヒスチジンに作用し、α−ケトアルデヒド、バリ
ルヒスチジン及び過酸化水素を生成する反応を触媒す
る。 (b)至適pH:pH6.0〜8.0 (c)作用適温の範囲:20〜45℃ (d)熱安定性:45℃、10分の熱処理で80%以上
の活性が残存 (e)安定pHの範囲:pH6.0〜9.0 (f)分子量:約52,000(SDS−PAGE) さらに本発明は、上記フルクトシルペプチドオキシダー
ゼ生産能を有する糸状菌、および上記フルクトシルペプ
チドオキシダーゼ生産能を有するアカエトミエラ属、ア
カエトミウム属、シエラビア属、カエトミウム属、ゲラ
シノスポラ属、ミクロアスカス属、コニオカエタ属、及
びユウペニシリウム属からなる群から選ばれた糸状菌を
培地に培養し、その培養物からフルクトシルペプチドオ
キシダーゼを採取することを特徴とするフルクトシルペ
プチドオキシダーゼの製造方法である。
【0010】また、本発明は、フルクトシルバリルヒス
チジンに作用するが、ε−フルクトシルリジンに作用し
にくい前記反応を触媒するフルクトシルペプチドオキシ
ダーゼであり、さらに45℃、10分の熱処理で80%
以上の活性が残存する該フルクトシルペプチドオキシダ
ーゼである。さらに、下記の理化学的性質を有する該フ
ルクトシルペプチドオキシダーゼである。 (a)至適pH:pH6.0〜8.0 (b)作用適温の範囲:20〜40℃ (c)熱安定性:45℃、10分の熱処理で80%以上
の活性が残存 (d)安定pHの範囲:pH6.0〜9.0 さらに本発明は、該フルクトシルペプチドオキシダーゼ
生産能を有する糸状菌、および該フルクトシルペプチド
オキシダーゼ生産能を有するユウペニシリウム属に属す
る糸状菌またはコニオカエタ属に属する糸状菌を培地に
培養し、その培養物からフルクトシルペプチドオキシダ
ーゼを採取することを特徴とするフルクトシルペプチド
オキシダーゼの製造方法である。
【0011】また、本発明は、以下の(a)、(b)又
は(c)のフルクトシルペプチドオキシダーゼ活性を有
するタンパク質である。 (a)配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるタン
パク質。 (b)配列番号1で表されるアミノ酸配列において、1
から数個のアミノ酸が欠失、置換及び/又は付加された
アミノ酸配列からなり、かつフルクトシルペプチドオキ
シダーゼ活性を有するタンパク質。 (c)配列番号1で表されるアミノ酸配列と80%以上
の相同性を示すアミノ酸配列からなり、かつフルクトシ
ルペプチドオキシダーゼ活性を有するタンパク質。 さらに、本発明は、以下の(a)、(b)又は(c)の
フルクトシルペプチドオキシダーゼ活性を有するタンパ
ク質をコードする遺伝子である。 (a)配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるタン
パク質。 (b)配列番号1で表されるアミノ酸配列において、1
から数個のアミノ酸が欠失、置換及び/又は付加された
アミノ酸配列からなり、かつフルクトシルペプチドオキ
シダーゼ活性を有するタンパク質。 (c)配列番号1で表されるアミノ酸配列と80%以上
の相同性を示すアミノ酸配列からなり、かつフルクトシ
ルペプチドオキシダーゼ活性を有するタンパク質。
【0012】さらに、本発明は以下の(a)、(b)又
は(c)のDNAからなる遺伝子である。 (a)配列番号2で表される塩基配列からなるDNA。 (b)配列番号2で表される塩基配列からなるDNAの
全長又はそのうちの15塩基以上の部分と相補的な塩基
配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイ
ブリダイズし、かつフルクトシルペプチドオキシダーゼ
活性を有するタンパク質をコードするDNA。 (c)配列番号2で表される塩基配列からなるDNAの
全長又はそのうちの15塩基以上の部分と80%以上の
相同性を示し、かつフルクトシルペプチドオキシダーゼ
活性を有するタンパク質をコードするDNA。 さらに、本発明は、上記の遺伝子をベクターDNAに挿
入したことを特徴とする組換え体DNAである。さら
に、本発明は、上記組換え体DNAを含む形質転換体又
は形質導入体である。
【0013】さらに、本発明は、上記形質転換体又は形
質導入体を培地に培養し、培養物からフルクトシルペプ
チドオキシダーゼを採取することを特徴とするフルクト
シルペプチドオキシダーゼの製造方法である。また、本
発明は、以下の(a)、(b)又は(c)のフルクトシ
ルペプチドオキシダーゼ活性を有するタンパク質であ
る。 (a)配列番号3で表されるアミノ酸配列からなるタン
パク質。 (b)配列番号3で表されるアミノ酸配列において、1
から数個のアミノ酸が欠失、置換及び/又は付加された
アミノ酸配列からなり、かつフルクトシルペプチドオキ
シダーゼ活性を有するタンパク質。 (c)配列番号3で表されるアミノ酸配列と80%以上
の相同性を示すアミノ酸配列からなり、かつフルクトシ
ルペプチドオキシダーゼ活性を有するタンパク質。 さらに、本発明は、以下の(a)、(b)又は(c)の
フルクトシルペプチドオキシダーゼ活性を有するタンパ
ク質をコードする遺伝子である。 (a)配列番号3で表されるアミノ酸配列からなるタン
パク質。 (b)配列番号3で表されるアミノ酸配列において、1
から数個のアミノ酸が欠失、置換及び/又は付加された
アミノ酸配列からなり、かつフルクトシルペプチドオキ
シダーゼ活性を有するタンパク質。 (c)配列番号3で表されるアミノ酸配列と80%以上
の相同性を示すアミノ酸配列からなり、かつフルクトシ
ルペプチドオキシダーゼ活性を有するタンパク質。
【0014】さらに、本発明は以下の(a)、(b)又
は(c)のDNAからなる遺伝子である。 (a)配列番号4で表される塩基配列からなるDNA。 (b)配列番号4で表される塩基配列からなるDNAの
全長又はそのうちの15塩基以上の部分と相補的な塩基
配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイ
ブリダイズし、かつフルクトシルペプチドオキシダーゼ
活性を有するタンパク質をコードするDNA。 (c)配列番号4で表される塩基配列からなるDNAの
全長又はそのうちの15塩基以上の部分と80%以上の
相同性を示し、かつフルクトシルペプチドオキシダーゼ
活性を有するタンパク質をコードするDNA。 さらに、本発明は、上記の遺伝子をベクターDNAに挿
入したことを特徴とする組換え体DNAである。さら
に、本発明は、上記組換え体DNAを含む形質転換体又
は形質導入体である。さらに、本発明は、上記形質転換
体又は形質導入体を培地に培養し、培養物からフルクト
シルペプチドオキシダーゼを採取することを特徴とする
フルクトシルペプチドオキシダーゼの製造方法である。
【0015】
【発明の実施の形態】 以下、本発明を詳細に説明す
る。本発明のフルクトシルペプチドオキシダーゼ(以下
「本発明オキシダーゼ」という)とは、酸素存在下でフ
ルクトシルバリルヒスチジンに作用し、α−ケトアルデ
ヒド、バリルヒスチジン及び過酸化水素を生成する以下
の反応式を触媒するオキシダーゼであり、この作用を有
する酵素であれば、如何なるオキシダーゼでも本発明オ
キシダーゼに含まれる。
【反応式】フルクトシルバリルヒスチジン + H
+ O →α−ケトアルデヒド+ バリルヒスチジン +
例えば、ε−フルクトシルリジンやフルクトシルグリシ
ンなどの他のフルクトシルアミノ酸に作用するオキシダ
ーゼや種々のフルクトシルペプチドに作用するオキシダ
ーゼなどでも上記反応を触媒する作用を有するオキシダ
ーゼ(本発明オキシダーゼという)であれば全て本発明
に含まれる。一方、フルクトシルバリルヒスチジンに作
用するが、ε−フルクトシルリジンに作用しにくいフル
クトシルペプチドオキシダーゼ(フルクトシルリジンに
作用しにくい本発明オキシダーゼという)とは、上記反
応式を触媒するオキシダーゼで、かつ、フルクトシルバ
リルヒスチジンを基質として用いたときの活性に比べ
て、ε−フルクトシルリジンを基質として用いたときの
活性が低い本発明オキシダーゼをいい、ε−フルクトシ
ルリジンを含む測定用試料中のフルクトシルバリルヒス
チジンを精度良く測定することのできるオキシダーゼで
あればよい。さらにε−フルクトシルリジンに作用しな
い本発明オキシダーゼなども本発明に含まれる。これら
のε−フルクトシルリジンに作用しにくい本発明オキシ
ダーゼは、ε−フルクトシルリジンを含む生体試料中の
フルクトシルバリルヒスチジンを測定する場合に、特に
好ましい。
【0016】また、本発明オキシダーゼの一形態とし
て、例えば、上記反応を触媒する作用を有する分子量、
約52,000(SDS−PAGE)のフルクトシルペ
プチドオキシダーゼ、上記反応を触媒する作用を有し、
かつ45℃、10分の熱処理で80%以上の活性が残存
するフルクトシルペプチドオキシダーゼ、上記反応を触
媒する作用を有し、かつ45℃、10分の熱処理で80
%以上の活性が残存する分子量、約52,000(SD
S−PAGE)のフルクトシルペプチドオキシダーゼ等
が挙げられる。さらには、上記反応を触媒する作用を有
すると同時に、以下の(a)〜(e)に記載の理化学的
性質をそれぞれもしくはそれらを適宜併せて有するフル
クトシルペプチドオキシダーゼなども本発明オキシダー
ゼとして挙げられる。 (a)至適pH:pH6.0〜8.0 例えば、緩衝液として200mM 酢酸緩衝液(pH
3.0−6.0)、200mM MES−NaOH(p
H6.0−7.0)、200mM トリス緩衝液(pH
6.8−9.0)、200mM リン酸カリウム緩衝液
(pH6.5−8.0)、200mM グリシン緩衝液
(pH8.0−12.0)を用い、夫々のpHにおい
て、温度30℃にて酵素反応を行ない、至適pHを求め
る。例えば、至適pHとしてpH5.0〜9.0、好ま
しくはpH6.0〜8.0の理化学的性質を有する本発
明オキシダーゼなどが挙げられる。 (b)作用適温の範囲:20〜45℃ 例えば、後述の活性測定法における反応液と同一組成よ
りなる反応液を用い、種々の温度にて本酵素の活性測定
を行ない作用適温の範囲を求める。例えば、作用適温の
範囲として20〜50℃、好ましくは25〜45℃の理
化学的性質を有する本発明オキシダーゼなどが挙げられ
る。 (c)熱安定性:45℃、10分の熱処理で80%以上
の活性が残存 例えば、200mM リン酸カリウム緩衝液(pH8.
0)を用いて、45℃で10分間処理した後、本酵素の
残存活性を測定する。理化学的性質のうち、特に高温域
で高い安定性を有する本発明オキシダーゼが産業利用上
特に好ましい。例えば、上記処理条件下で、50%以
上、好ましくは70%以上、特に好ましくは80%以上
活性が残存している本発明オキシダーゼなどが挙げられ
る。 (d)安定pHの範囲:pH6.0〜9.0 例えば、緩衝液として、200mM 酢酸緩衝液(pH
3.0−6.0)、200mM MES−NaOH(p
H6.0−7.0)、200mM トリス緩衝液(pH
6.8−9.0)、200mM リン酸カリウム緩衝液
(pH6.5−8.0)、200mM グリシン緩衝液
(pH8.0−12.0)を用い、夫々のpHにおいて
30℃で10分間処理した後、本発明オキシダーゼの残
存活性を測定する。例えば、安定pHの範囲として、p
H5.0〜10.0、好ましくはpH6.0〜9.0の
理化学的性質を有する本発明オキシダーゼなどが挙げら
れる。 (e)分子量:約52,000(SDS−PAGE) 例えば、マルチゲル10/20(第一化学薬品社製)を
用いるSDS−PAGE法により分子量を求める。例え
ば、分子量として45,000〜60,000、好まし
くは、47,000〜57,000(SDS−PAG
E)の分子量を有する本発明オキシダーゼなどが挙げら
れる。現在、蛋白質の分子量を測定する場合、一般にS
DS−PAGE法が多く用いられている。本測定法によ
り得られた分子量の測定誤差を考慮すると、分子量約5
2,000(SDS−PAGE)の測定値は、47,0
00〜57,000の範囲の分子量が含まれると考えら
れている。
【0017】一方、ε−フルクトシルリジンに作用しに
くい本発明オキシダーゼとは、以下に示す酵素活性の測
定において、フルクトシルバリルヒスチジンを基質とし
て用いたときの活性に比べて、ε−フルクトシルリジン
を基質として用いたときの活性が低い本発明オキシダー
ゼをいい、ε−フルクトシルリジンを含む測定用試料中
のフルクトシルバリルヒスチジンを精度良く測定するこ
とのできるオキシダーゼであればよい。すなわち、フル
クトシルバリルヒスチジンを基質として用いたときの活
性を100としたとき、ε−フルクトシルリジンを基質
として用いたときの活性が70以下、好ましくは50以
下、さらに好ましくは20以下のε−フルクトシルリジ
ンに作用しにくい本発明オキシダーゼをいう。
【0018】ε−フルクトシルリジンに作用しにくい本
発明オキシダーゼの一形態として、例えば、上記反応を
触媒する作用を有し、かつフルクトシルバリルヒスチジ
ンに作用するが、ε−フルクトシルリジンに作用しにく
い性質を有する、45℃、10分の熱処理で80%以上
の活性が残存するフルクトシルペプチドオキシダーゼ、
さらには、上記作用および性質を有すると同時に、以下
の(a)〜(d)に記載の理化学的性質をそれぞれもし
くはそれらを適宜併せて有するフルクトシルペプチドオ
キシダーゼなどもε−フルクトシルリジンに作用しにく
い本発明オキシダーゼとして挙げられる。 (a)至適pH:pH6.0〜8.0 例えば、緩衝液として200mM 酢酸緩衝液(pH
3.0−6.0)、200mM MES−NaOH(p
H6.0−7.0)、200mM トリス緩衝液(pH
6.8−9.0)、200mM リン酸カリウム緩衝液
(pH6.5−8.0)、200mM グリシン緩衝液
(pH8.0−12.0)を用い、夫々のpHにおい
て、温度30℃にて酵素反応を行ない、至適pHを求め
る。例えば、至適pHとしてpH5.0〜9.0、好ま
しくはpH6.0〜8.0の理化学的性質を有するε−
フルクトシルリジンに作用しにくい本発明オキシダーゼ
などが挙げられる。 (b)作用適温の範囲:20〜40℃ 例えば、後述の活性測定法における反応液と同一組成よ
りなる反応液を用い、種々の温度にて本酵素の活性測定
を行ない、作用適温の範囲を求める。例えば、作用適温
の範囲として20〜50℃、好ましくは25〜40℃の
理化学的性質を有するε−フルクトシルリジンに作用し
にくい本発明オキシダーゼなどが挙げられる。 (c)熱安定性:45℃、10分の熱処理で80%以上
の活性が残存 例えば、200mM リン酸カリウム緩衝液(pH8.
0)を用いて、45℃で10分間処理した後、本酵素の
残存活性を測定する。理化学的性質のうち、特に高温域
で高い安定性を有する本発明オキシダーゼが産業利用上
特に好ましい。例えば、上記処理条件下で、50%以
上、好ましくは70%以上、特に好ましくは80%以上
活性が残存しているε−フルクトシルリジンに作用しに
くい本発明オキシダーゼなどが挙げられる。 (d)安定pHの範囲:pH6.0〜9.0 例えば、緩衝液として、200mM 酢酸緩衝液(pH
3.0−6.0)、200mM MES−NaOH(p
H6.0−7.0)、200mM トリス緩衝液(pH
6.8−9.0)、200mM リン酸カリウム緩衝液
(pH6.5−8.0)、200mM グリシン緩衝液
(pH8.0−12.0)を用い、夫々のpHにおいて
30℃で10分間処理した後、本発明オキシダーゼの残
存活性を測定する。例えば、安定pHの範囲として、p
H5.0〜10.0、好ましくはpH6.0〜9.0の
理化学的性質を有するε−フルクトシルリジンに作用し
にくい本発明オキシダーゼなどが挙げられる。
【0019】本発明オキシダーゼやε−フルクトシルリ
ジンに作用しにくい本発明オキシダーゼ(本発明オキシ
ダーゼ等という)の酵素活性の測定方法としては、酵素
の反応により生成するα−ケトアルデヒド、ペプチド、
過酸化水素などの量を測定する方法や酵素反応により消
費する酸素量を測定する方法などが主な測定方法として
挙げられる。以下に、一例として、過酸化水素量を測定
する方法について示す。以下、本発明オキシダーゼ等の
活性測定には、ことわりのない限り、フルクトシルバリ
ルヒスチジンを基質として用いる。なお、酵素力価は、
フルクトシルバリルヒスチジンを基質として測定したと
き、1分間に1μmolの過酸化水素を生成する酵素量
を1Uと定義する。
【0020】A.試薬の調製 (1)試薬1:POD−4−AA溶液 1.0kUのパーオキシダーゼ(東洋紡社製、TYPE
III)、100mgの4−アミノアンチピリン(東
京化成社製)を0.1Mのリン酸カリウム緩衝液(pH
8.0)に溶解し、1Lに定容する。 (2)試薬2:2,4−ジクロロフェノールサルフェー
ト溶液 市販2%溶液(ナカライ社製)25mlをイオン交換水
に溶解し、100mlに定容する。 (3)試薬3:基質溶液(150mM;終濃度 5m
M) フルクトシルバリルヒスチジン624mgをイオン交換
水に溶解して10mlに定容する。フルクトシルグリシ
ンまたはε−フルクトシルリジンを基質として用いると
きはそれぞれ、357mg、462mgをイオン交換水
に溶解して、10mlに定容した溶液を用いる。フルク
トシルバリンヒスチジンは特開2001−95598記
載の方法により調製した。フルクトシルグリシン、ε−
フルクトシルリジンは堀内らの方法により調製した(Ag
ric. Biol. Chem., 53, 103-110, 1989, Agric. Biol.
Chem., 55, 333-338, 1991) B.測定法 2.7mlの試薬1、100μlの試薬2、および10
0μlの酵素液を混和し、30℃で5分間予備加温す
る。その後100μlの試薬3を加えて良く混ぜた後、
分光光度計(U−2000A、日立社製)により、51
0nmにおける吸光度を測定する。測定値は、510n
mにおける1分後から3分後の1分間あたりの吸光度変
化とする。なお対照液は、100μlの試薬3の代わり
に100μlのイオン交換水を加える以外は前記と同様
にしたものである。これをあらかじめ作製しておいた過
酸化水素の標準溶液を試薬3の代わりに、また酵素液の
代わりにイオン交換水を用い、その生成色素量との関係
を調べたグラフを用意する。このグラフを用いて、30
℃、1分間当たりに生成される過酸化水素のマイクロモ
ルを計算し、この数値を酵素液中の活性単位とする。ε
−フルクトシルリジンに作用するか否かを測定する時
は、フルクトシルバリルヒスチジンの代わりに、ε−フ
ルクトシルリジンを基質として用いた試薬3(基質溶
液)を用いることにより、上記と同様の操作で測定する
ことができる。
【0021】このように本発明オキシダーゼ等は、酸素
存在下でフルクトシルバリルヒスチジンに作用し、α−
ケトアルデヒド、バリルヒスチジン及び過酸化水素を生
成する、前式に示した反応を触媒するオキシダーゼであ
り、例えば、前記作用を有し、前述した種々の理化学的
性質をそれぞれもしくは適宜組み合わせて、併せ持つ本
発明オキシダーゼ等も挙げることができる。そしてこれ
らの本発明オキシダーゼ等は、糖化ヘモグロビンなどの
糖化蛋白質を含む試料をプロテアーゼで処理し、遊離し
たフルクトシルバリルヒスチジンに効率よく作用するた
め、糖化蛋白質の測定用酵素として有効に用いられる。
さらに、理化学的性質のうち、高い熱安定性を有する本
発明酵素は、臨床診断用酵素として利用する上で、特に
好ましい本発明オキシダーゼ等として挙げられる。一
方、糖化蛋白質を含む試料をプロテアーゼで処理したと
き、用いる試料によっては、フルクトシルバリルヒスチ
ジンと同時にε−フルクトシルリジンが遊離される。こ
の場合、本発明オキシダーゼでフルクトシルバリルヒス
チジンの量を測定する時、本発明オキシダーゼがε−フ
ルクトシルリジンにもよく作用する性質を有している
と、精度の良い測定結果を得ることが困難となる場合が
ある。そのような場合には、ε−フルクトシルリジンに
作用しにくい本発明オキシダーゼはさらに好ましい。
【0022】本発明オキシダーゼ等は、微生物や動物、
植物起源の酵素を探索して、自然界より取得することが
できる。例えば、本発明オキシダーゼを生産する能力を
有する微生物を探索する場合、フルクトシルバリルヒス
チジンなどの酵素生産誘導物質を加えた培地で微生物を
培養し、得られた微生物菌体を破砕し、フルクトシルバ
リルヒスチジンを基質として用い、フルクトシルペプチ
ドオキシダーゼ活性を調べることにより本発明オキシダ
ーゼ生産能を有する微生物を取得できる。ここで用いる
微生物は土壌から新たに分離してもよく、さらには、微
生物保存機関等より入手した微生物を用いることも出来
る。さらに、例えば、保存安定性に優れた本発明オキシ
ダーゼを得るには、上記のようにして得られた微生物菌
体破砕液を、例えば45℃、10分などの熱処理をした
のち活性を測定し、残存活性の高いものを選抜すること
で可能である。本発明オキシダーゼ生産能を有する生物
としては、取り扱いの容易さ、生産性等の点から、例え
ば、微生物の生産する本発明オキシダーゼが好ましく、
微生物でも、例えば、糸状菌などの生産する本発明オキ
シダーゼが好ましく、糸状菌としては、アカエトミエラ
属、アカエトミウム属、シエラビア属、カエトミウム
属、ゲラシノスポラ属、ミクロアスカス属、コニオカエ
タ属、ユウペニシリウム属などに属する糸状菌が挙げら
れる。それらの内でも、アカエトミエラ属、カエトミウ
ム属、コニオカエタ属、ユウペニシリウム属などに属す
る糸状菌等が好ましい微生物として挙げられる。さら
に、アカエトミエラ・ヴィレシェンス ATCC 32
393(Achaetomiella virescensATCC 32393)、カエ
トミウムsp. NISL 9335 (Chaetomium s
p. NISL 9335)(FERM BP−7799)、コニオカ
エタsp. NISL 9330 (Coniochaeta sp. NI
SL 9330)(FERM BP−7798)、ユウペニシリ
ウム・テレナム ATCC 18547(Eupenicilliu
m terrenum ATCC 18547)などが特に好ましい微生物と
して挙げられる。
【0023】一方、フルクトシルバリルヒスチジンに作
用するが、ε−フルクトシルリジンに作用しにくい本発
明オキシダーゼを生産する能力を有する微生物を探索す
る場合は、上記探索により得られた本発明オキシダーゼ
を生産する能力を有する微生物のうち、ε−フルクトシ
ルリジンを基質として用いたときの活性が、フルクトシ
ルバリルヒスチジンを基質として用いたときの活性に比
べて低い本発明オキシダーゼを生産する能力を有する微
生物を選抜する。ε−フルクトシルリジンに作用しにく
い本発明オキシダーゼを生産する能力を有する微生物と
しては、例えば、糸状菌などの生産する本発明オキシダ
ーゼが好ましく、糸状菌としては、例えばユウペニシリ
ウム属に属する糸状菌やコニオカエタ属に属する糸状
菌、それらの内でも、例えば、ユウペニシリウム属に属
する糸状菌がユウペニシリウム・テレナム ATCC
18547(Eupenicillium terrenum ATCC 18547)、
ユウペニシリウム・センティコサム IFO 9158
Eupenicillium senticosumIFO 9158)、ユウペニシリ
ウム・アイダホーエンス IFO 9510(Eupenici
llium idahoense IFO 9510)及びユウペニシリウム・ユ
ーグラウカム IFO 31729(Eupenicillium eu
glaucum IFO 31729)などやコニオカエタ属に属する糸
状菌がコニオカエタsp.NISL 9330 (Conioc
haeta sp. NISL 9330)(FERM BP−7798)な
どが好ましい糸状菌として挙げられる。
【0024】さらに、本発明オキシダーゼとして、遺伝
子工学的技術や変異処理などの方法により、天然型の本
発明オキシダーゼを改変して得られる本発明オキシダー
ゼばかりでなく、従来公知の酵素遺伝子、例えばフルク
トシルアミノ酸オキシダーゼ遺伝子などを改変して得ら
れる本発明オキシダーゼなども挙げられる。改変する方
法としては、例えば、上記オキシダーゼを生産する生物
に、紫外線、X線、放射線などを照射したり、もしくは
エチルメタンサルフォネート、N−メチル−N'−ニト
ロ−N−ニトロソグアニジン、亜硝酸などの変異誘発剤
を接触させることにより、改変された本発明オキシダー
ゼを生産する微生物を得、得られた微生物から本発明オ
キシダーゼを得る方法などが挙げられる。一般的には、
遺伝子工学的な技術を用い、性質を異にするオキシダー
ゼなどをコードする遺伝子を改変することにより、本発
明オキシダーゼを得ることもできる。
【0025】次に本発明オキシダーゼ等の製造方法につ
いて述べる。本発明では、本発明オキシダーゼ等の活性
を有する生物体より本発明オキシダーゼ等を、通常用い
られている種々の蛋白質分離方法を用いて、回収するこ
とにより製造することができる。例えば、前記した本発
明オキシダーゼ等の生産能を有する微生物を培地に培養
し、培養物からフルクトシルペプチドオキシダーゼ活性
を有するタンパク質やフルクトシルペプチドオキシダー
ゼ活性を有し、ε−フルクトシルリジンに作用しにくい
タンパク質を回収することにより、本発明オキシダーゼ
等を製造する方法が好ましい方法として挙げられる。一
例として、本発明オキシダーゼ生産能を有する微生物を
用いる以下の方法が、具体的な製造方法として採用でき
る。まず、探索の結果、得られた本発明オキシダーゼを
生産する微生物(以下「微生物」と総称する)を培養す
る。この場合、固体培養法で培養してもよいが、液体培
養法を採用して培養するのがより好ましい。また、上記
微生物を培養する培地としては、例えば、酵母エキス、
ペプトン、肉エキス、コーンスティープリカー、大豆も
しくは小麦麹の浸出液など1種以上の窒素源に、リン酸
二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、硫酸マグネシ
ウム、塩化第2鉄、硫酸第2鉄もしくは硫酸マンガンな
どの無機塩類の1種以上を添加し、さらに必要により糖
質原料、ビタミンなどを適宜添加したものが用いられ
る。酵素生産誘導基質として、フルクトシルグリシン、
フルクトシルバリルヒスチジン、ε−フルクトシルリジ
ンなどの酵素基質を適宜添加するのも生産量をあげるの
に有効である。
【0026】なお、培地の初発pHは、7〜9に調製す
るのが適当である。また培養は、25〜42℃、好まし
くは30℃前後で1〜5日間、通気攪拌深部培養、振と
う培養、静置培養などにより実施するのが好ましい。培
養終了後、該培養物より本発明オキシダーゼを採取する
には、通常の酵素採取手段を用いることが出来る。
【0027】次いで、培養液から、例えば、濾過、遠心
分離等の操作により菌体を分離し、洗菌する。この菌体
から本発明オキシダーゼを採取することが好ましい。こ
の場合、菌体をそのまま用いることもできるが、超音波
破砕機、フレンチプレス、ダイノミル等の種々の破壊手
段を用いて菌体を破壊する方法、リゾチーム等の細胞壁
溶解酵素を用いて菌体細胞壁を溶解する方法、トリトン
X−100等の界面活性剤を用いて菌体から酵素を抽出
する方法などにより、菌体から本発明オキシダーゼを採
取するのが好ましい。
【0028】このようにして得られた粗酵素液から本発
明オキシダーゼを精製、単離するには、通常の酵素精製
に用いられる方法が使用できる。例えば、硫安塩析法、
有機溶媒沈殿法、イオン交換クロマトグラフ法、ゲル濾
過クロマトグラフ法、疎水クロマトグラフ法、吸着クロ
マトグラフ法、電気泳動法等を適宜組み合わせて行うの
が好ましい。このようにして、本発明オキシダーゼを、
SDS−PAGE上でほぼ単一のバンドを示すまでに単
離することができる。また、上記精製方法を適宜組み合
わせて、用途に応じた精製度合いの異なる酵素標品を調
整することもできる。また、ε−フルクトシルリジンに
作用しにくい本発明オキシダーゼについても、該オキシ
ダーゼを生産する微生物を用いて、上述した本発明オキ
シダーゼの製造方法と同様の方法により製造することが
できる。
【0029】このようにして得られた本発明オキシダー
ゼは、例えば、以下に述べる糖化蛋白質の測定などに有
効に用いられる。先ず、HbA1cなど糖化タンパク質
をモルシン、AOプロテアーゼ、ペプチダーゼ(キッコ
ーマン 販売)や、カルボキシペプチダーゼY、プロチ
ンP(大和化成 販売)などのプロテアーゼにより消化
し、フルクトシルペプチドを遊離させる。次に遊離した
フルクトシルバリルヒスチジンを本発明オキシダーゼに
より測定する。その際、同時に遊離するε−フルクトシ
ルリジンが問題となる場合は、ε−フルクトシルリジン
に作用する酵素、例えば真菌由来のフルクトシルアミノ
酸オキシダーゼ(特開平7−289253、特開平8−
154672、特開平8−336386など)や、フル
クトシルアミンオキシダーゼ(特開平03−15578
0)などで消化した後、本発明オキシダーゼでフルクト
シルバリルヒスチジンを測定することもできる。また、
ε−フルクトシルリジンに作用しにくい本発明オキシダ
ーゼを用いれば、遊離したε−フルクトシルリジンを消
化しなくともフルクトシルバリルヒスチジンを精度良く
測定することができる。
【0030】さらに、本発明オキシダーゼとして、例え
ば、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)又は
(f)などの本発明オキシダーゼなどが挙げられる。 (a)配列番号1で表されるアミノ酸配列を含むフルク
トシルペプチドオキシダーゼ。 (b)配列番号1で表されるアミノ酸配列において、1
から数個のアミノ酸が欠失、置換及び/又は付加された
アミノ酸配列を含むフルクトシルペプチドオキシダー
ゼ。 (c)配列番号1で表されるアミノ酸配列と80%以上
の相同性を示すアミノ酸配列を含むフルクトシルペプチ
ドオキシダーゼ。 (d)配列番号3で表されるアミノ酸配列を含むフルク
トシルペプチドオキシダーゼ。 (e)配列番号3で表されるアミノ酸配列において、1
から数個のアミノ酸が欠失、置換及び/又は付加された
アミノ酸配列を含むフルクトシルペプチドオキシダー
ゼ。 (f)配列番号3で表されるアミノ酸配列と80%以上
の相同性を示すアミノ酸配列を含むフルクトシルペプチ
ドオキシダーゼ。 ここで、「1から数個のアミノ酸が欠失、置換及び/又
は付加された」とは、例えば1〜20個、好ましくは1
〜10個、さらに好ましくは1〜5個の任意の数のアミ
ノ酸が欠失、置換及び/又は付加されたことを意味す
る。また、「80%以上の相同性を示す」とは、配列番
号1又は3で表されるアミノ酸配列との相同性が80%
以上であれば特に制限がなく、例えば80%以上、好ま
しくは90%以上、最も好ましくは95%以上である。
【0031】上記本発明オキシダーゼとして、例えば、
コニオカエタsp.NISL 9330 (Coniochaeta
sp. NISL 9330)(FERM BP−7798)の染色体
DNA又はcDNA由来の天然型フルクトシルペプチド
オキシダーゼ遺伝子をクローニングし、これを適当なベ
クター宿主系に導入して、発現させて得られるオキシダ
ーゼや、ユウペニシリウム・テレナム ATCC 18
547(Eupenicillium terrenum ATCC 18547)の染色
体DNA又はcDNA由来の天然型フルクトシルペプチ
ドオキシダーゼ遺伝子をクローニングし、これを適当な
ベクター宿主系に導入して、発現させて得られるオキシ
ダーゼなどが挙げられる。さらに、自然界より取得され
た種々起源のフルクトシルペプチドオキシダーゼなどか
らも得られる。
【0032】次に、本発明のフルクトシルペプチドオキ
シダーゼをコードするフルクトシルペプチドオキシダー
ゼ遺伝子(以下、「本発明遺伝子」という)としては、
例えば、上記(a)、(b)、(c)、(d)、(e)
又は(f)などの本発明オキシダーゼをコードする遺伝
子や、さらに以下の(g)、(h)、(i)、(j)、
(k)又は(l)のDNAを含む本発明オキシダーゼを
コードする遺伝子などが挙げられる。 (g)配列番号2で表される塩基配列からなるDNA。 (h)配列番号2で表される塩基配列からなるDNAの
全長又はそのうちの15塩基以上の部分と相補的な塩基
配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイ
ブリダイズし、かつフルクトシルペプチドオキシダーゼ
活性を有するタンパク質をコードするDNA。 (i)配列番号2で表される塩基配列からなるDNAの
全長又はそのうちの15塩基以上の部分と80%以上の
相同性を示し、かつフルクトシルペプチドオキシダーゼ
活性を有するタンパク質をコードするDNA。 (j)配列番号4で表される塩基配列からなるDNA。 (k)配列番号4で表される塩基配列からなるDNAの
全長又はそのうちの15塩基以上の部分と相補的な塩基
配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイ
ブリダイズし、かつフルクトシルペプチドオキシダーゼ
活性を有するタンパク質をコードするDNA。 (l)配列番号4で表される塩基配列からなるDNAの
全長又はそのうちの15塩基以上の部分と80%以上の
相同性を示し、かつフルクトシルペプチドオキシダーゼ
活性を有するタンパク質をコードするDNA。
【0033】ここで、「ストリンジェントな条件」と
は、コロニー・ハイブリダイゼーション法、プラーク・
ハイブリダイゼーション法、あるいはサザンブロット・
ハイブリダイゼーション法等(Current Protocols in M
olecular Biology (WILEY Interscience,1989))を
行った際、特異的なハイブリッドのシグナルが非特異的
なハイブリッドのシグナルと明確に識別される条件であ
り、この条件は使用するハイブリダイゼーションの系
と、プローブの種類、配列および長さによって異なる。
このような条件は、ハイブリダイゼーションの温度を変
えること、洗浄の温度および塩濃度を変えることにより
決定可能である。例えば、非特異的なハイブリッドのシ
グナルまで強く検出してしまう場合には、ハイブリダイ
ゼーションおよび洗浄の温度を上げるとともに、必要に
応じて洗浄の塩濃度を下げることにより特異性を上げる
ことができる。また、特異的なハイブリッドのシグナル
も検出されない場合には、ハイブリダイゼーションおよ
び洗浄の温度を下げるとともに、必要に応じて洗浄の塩
濃度を上げることにより、ハイブリッドを安定化させる
ことができる。より具体的には、ストリンジェントな条
件下でハイブリダイズするDNAは、プローブとして使
用するDNAの塩基配列と一定以上の相同性を有するD
NAなどが挙げられる。本発明における、「全長又は塩
基配列の15塩基以上の部分と80%以上の相同性を示
す塩基配列を含むDNA」の相同性は、例えば80%以
上、好ましくは90%以上、最も好ましくは95%以上
である。
【0034】上記本発明オキシダーゼをコードする遺伝
子として、例えば、コニオカエタsp.NISL 93
30 (Coniochaeta sp. NISL 9330)(FERM BP−
7798)の染色体DNA又はcDNA由来の天然型フ
ルクトシルペプチドオキシダーゼ遺伝子をクローニング
し、これを適当なベクター宿主系に導入して、発現させ
て得られるオキシダーゼをコードする遺伝子やユウペニ
シリウム・テレナムATCC 18547(Eupenicill
ium terrenum ATCC 18547)の染色体DNA又はcDN
A由来の天然型フルクトシルペプチドオキシダーゼ遺伝
子をクローニングし、これを適当なベクター宿主系に導
入して、発現させて得られるオキシダーゼをコードする
遺伝子などが挙げられる。
【0035】また、上記DNAとして、例えば、コニオ
カエタsp.NISL 9330 (Coniochaeta sp. NI
SL 9330)(FERM BP−7798)の染色体DNA
又はcDNA由来の天然型フルクトシルペプチドオキシ
ダーゼ遺伝子やユウペニシリウム・テレナム ATCC
18547(Eupenicillium terrenum ATCC 18547)
の染色体DNA又はcDNA由来の天然型フルクトシル
ペプチドオキシダーゼ遺伝子などが挙げられる。さら
に、自然界より取得された種々起源のフルクトシルペプ
チドオキシダーゼなどからも上記本発明オキシダーゼを
コードする遺伝子や上記DNAが得られる。さらに、天
然型のフルクトシルペプチドオキシダーゼから得られた
種々の変異型フルクトシルペプチドオキシダーゼから
も、上記本発明オキシダーゼ、上記本発明オキシダーゼ
をコードする遺伝子、そして上記DNAが得られる。次
に本発明遺伝子の取得方法について説明する。
【0036】本発明遺伝子を得るには、通常一般的に用
いられている遺伝子のクローニング方法が用いられる。
例えば、前述した本発明オキシダーゼ生産能を有する微
生物菌体や種々の細胞から常法、例えば、Current Prot
ocols in Molecular Biology(WILEY Interscience,19
89)記載の方法により、染色体DNA又はmRNAを抽
出する。さらにmRNAを鋳型としてcDNAを合成す
ることができる。このようにして得られた染色体DNA
又はcDNAのライブラリーを作製する。ついで、上記
本発明オキシダーゼのアミノ酸配列に基づき、適当なプ
ローブDNAを合成して、これを用いて染色体DNA又
はcDNAのライブラリーからスクリーニングする方
法、あるいは、上記アミノ酸配列に基づき、適当なプラ
イマーDNAを作製して、5’-RACE法や3’-RA
CE法などの適当なポリメラーゼ連鎖反応(PCR法)
により、目的の遺伝子断片を含むDNAを増幅させ、こ
れらを連結させて全長の本発明遺伝子を含むDNAを得
ることができる。さらに、上記プローブDNAとのハイ
ブリダイゼーションを用いて、種々の生物から本発明オ
キシダーゼをコードする本発明遺伝子を得ることもでき
る。
【0037】例えば、コニオカエタsp.NISL 9
330 (Coniochaeta sp. NISL 9330)(FERM BP
−7798)の本発明遺伝子やユウペニシリウム・テレ
ナムATCC 18547(Eupenicillium terrenum A
TCC 18547)の本発明遺伝子は以下のようにして得るこ
とができる。まず、上記微生物等を培養し、得られた菌
体を液体窒素中で凍結させた後、乳鉢などを用いて物理
的に磨砕することにより、細かい粉末状の菌体片とし、
該菌体片から、市販のDNA抽出キット等を用いて、通
常の方法により染色体DNAを抽出する。次いで、前記
菌体片から、市販のRNA抽出キットなどを用いて、通
常の方法により全RNA画分を抽出し、この抽出液から
エタノール沈殿によりRNAを回収する。さらに必要に
より、市販の Oligo dT カラムなどを用い、通常の方法
により、ポリA鎖を有するRNAを分画しても良い。
【0038】次いで、上記微生物等の生産する本発明オ
キシダーゼを精製、単離し、それらのN末端アミノ酸配
列を決定する。また、それをトリプシンやリジルエンド
ペプチダーゼで消化して得られたペプチド断片のアミノ
酸配列を決定することにより、内部のアミノ酸配列を決
定しても良い。次に、得られた部分アミノ酸配列の情
報、上記微生物のコドン使用頻度などを考慮して、PC
Rに用いるプライマーを合成する。これらのプライマー
と上記の得られた染色体DNAやRNAを鋳型として、
PCRやRT−PCRを行ない、本発明オキシダーゼの
一部をコードするDNA断片を得る。さらに適宜、得ら
れたDNA断片の塩基配列に基づきプライマーを合成す
る。
【0039】次に、上記プライマーとRNAを用い、
5’-RACE法や3’-RACE法などの適当なRT−
PCR法により、本発明遺伝子の断片を含むcDNAを
増幅させ、これらを連結させて、全長の本発明遺伝子を
含むcDNAを得ることができる。また、RNAを鋳型
として、5'末端配列、及び3'末端配列に相補的な合成
プライマーを用いて、RT−PCRを行なうことによ
り、本発明遺伝子を含むcDNAを増幅することもでき
る。増幅されたDNAは、通常の方法に準じてクローニ
ングできる。この増幅されたDNAを適当なベクターに
挿入して組換え体DNAを得る。クローニングには、例
えば、TA Cloning Kit (Invitrogen 社)等の市販の
キットやベクターとしては、pUC119(寶酒造社
製)、pBR322(寶酒造社製)、pMAL−C2(NEWEngl
and Labs 社製)、pBluescript I I SK+(Stratagene
社製)、pKK223-3(アマシャム・バイオテク社)等のプ
ラスミドベクターDNA やλENBL3(Stratagene社製)、
λDASH I I (フナコシ社製)等のバクテリオファージ
ベクターDNA等を用いることが出来る。
【0040】このようにして得られた組換え体DNAを
用いて、例えば、大腸菌K12、好ましくは大腸菌JM
109、DH5α(共に東洋紡社製)、XL1−Blu
e(フナコシ(株)製)等を形質転換又は形質導入し、
組換え体DNAを含む形質転換体又は形質導入体を得る
ことが出来る。形質転換は、例えば、D.M.Morrisonの方
法(Method in Enzymology,68,326-331,1979)により行な
うことができる。また、形質導入は、例えば、B.Hohnの
方法 (Method in Enzymology,68,299-309,1979)により
行なうことができる。宿主細胞としては、大腸菌のほ
か、適宜、他の細菌、酵母、糸状菌、放線菌などの微生
物や動物細胞など使用できる。
【0041】上記増幅されたDNAの全塩基配列は、例
えば、LI-COR MODEL 4200L シークエンサー(LI-COR社
製)、370A DNAシークエンス・システム(パー
キンエルマー社製)などを用いて、解析することができ
る。塩基配列を部分アミノ酸配列の情報と比較すること
により、本発明遺伝子が取得できたか否かを確認するこ
ともできる。得られた本発明遺伝子の解析により、翻訳
されるポリペプチド、すなわち、本発明オキシダーゼの
アミノ酸配列が確定される。本発明遺伝子の一例とし
て、配列番号2又は4で表される塩基配列からなるDN
Aを含む遺伝子などが挙げられる。配列番号2で表され
る塩基配列からなるDNAを含むプラスミドpKK22
3−3−CFP は、独立行政法人産業技術総合研究所
特許生物寄託センターにFERM BP−8132と
して寄託されており、配列番号4で表される塩基配列か
らなるDNAを含むプラスミドpuc−EFPは、FE
RM BP−8131として寄託されている。さらに、
上記本発明遺伝子を改変することにより、種々の改変さ
れた本発明オキシダーゼを得ることができる。
【0042】上記遺伝子を改変する方法としては、既知
の如何なる方法でも用いることができるが、例えば、前
記の組換え体DNAに、ハイドロキシルアミン、亜硝酸
などの化学変異剤を接触させる方法、またはPCR法を
用いてランダムに変換する等の点変異方法、市販のキッ
トを使用する部位特異的な置換または欠失変異を生じさ
せるための周知技術である部位特異的変異誘導法、この
組換え体DNAを選択的に開裂し、次いで選択されたオ
リゴヌクレオチドを除去又は付加し、連結する方法、す
なわちオリゴヌクレオチド変異誘導法等が挙げられる。
次いで、上記処理後の組換え体DNAを脱塩カラム、Q
IAGEN(キアゲン社製)等を用いて精製し、種々の
組換え体DNAを得ることができる。これらの改変によ
り、例えば、配列番号2又は4で表される塩基配列から
なるDNAの全長又はそのうちの15塩基以上の部分と
相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな
条件下でハイブリダイズし、かつフルクトシルペプチド
オキシダーゼ活性を有するタンパク質をコードするDN
Aや配列番号2又は4で表される塩基配列からなるDN
Aの全長又はそのうちの15塩基以上の部分と80%以
上の相同性を示し、かつフルクトシルペプチドオキシダ
ーゼ活性を有するタンパク質をコードするDNAからな
る本発明遺伝子が得られるさらに、本発明遺伝子を改変
することにより、例えば、配列番号1、又は3で表され
るアミノ酸配列において、1から数個のアミノ酸が欠
失、置換及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、
かつフルクトシルペプチドオキシダーゼ活性を有するタ
ンパク質や配列番号1又は3で表されるアミノ酸配列と
80%以上の相同性を示すアミノ酸配列からなり、かつ
フルクトシルペプチドオキシダーゼ活性を有するタンパ
ク質等の本発明オキシダーゼがえられる。次に、上記組
換え体DNAを含む形質転換体又は形質導入体を培地に
培養し、培養物からフルクトシルペプチドオキシダーゼ
を採取する。一般に、形質転換体又は形質導入体の培養
は、用いられた宿主の生育に適した培地を用いて培養さ
れる。例えば、宿主として大腸菌を用いた場合、形質転
換体をLB培地10Lに植菌し、ジャーファーメンタを
用いて、通気量1L/min 、攪拌速度600rpmの条件
で、30℃、24時間培養した。得られた培養液10L
を7000rpm、10分間遠心分離して集菌し、菌体を
得る。得られた菌体から、先に述べた方法により、本発
明酵素を取得することができる。
【0043】
【実施例】以下、実験例、実施例により本発明をさらに
具体的に説明する。但し、本発明の技術的範囲は、それ
らの例により何ら限定されるものではない。
【0044】(実験例1)本発明オキシダーゼ生産能を
有する微生物の検索 検索には、土壌より分離した菌、および微生物保存機関
から分与された保存菌を用いた。土壌由来菌について
は、千葉県野田市、茨城県筑波付近の土壌を約100箇
所採取し、それぞれ小スパーテル1さじを濃縮培地(イ
ーストエキス 0.5%、リン酸二水素カリウム 0.2
%、硫酸マグネシウム 0.05%、フルクトシルバリ
ルヒスチジン 0.1%、pH6.5)を用いて、30
℃、1日振とう培養したのち、平面培地(濃縮培地+寒
天 1.2%)で分離した。分離した菌株は約5000
株で主にバクテリア、酵母であった。保存菌は酵母38
0株、糸状菌480株、放線菌700株を用いた。土壌
由来菌および酵母は上記濃縮培地、糸状菌は酵素誘導培
地1(イーストエキス 0.1%、マルツエキス 0.
1%、リン酸二水素カリウム 0.1%、硫酸マグネシ
ウム 0.05%、フルクトシルバリルヒスチジン
0.1%、pH7.3)、放線菌は酵素誘導培地2(乾
燥酵母 0.2%、大豆粉 1.25%、フルクトシル
バリルヒスチジン 2%)3mlにそれぞれ接種した。
土壌由来菌は24時間、酵母、糸状菌および放線菌は3
〜5日、30℃で振とう培養した。この培養液を300
0rpm、10分遠心分離して菌体を得た。その後、溶
菌バッファー(100mM リン酸バッファー(pH
8)、1mM EDTA、1mg/ml リゾチーム、
0.5mM PMSF)に懸濁し、超音波処理(1〜3
分)またはヒストコロン(50パワー、30秒、2回、
(株)日音医理科器機社製)等により菌体を破砕し、ト
リトンX−100を0.5%となるように添加後、4
℃、15,000rpm、10分の遠心により上清を回
収し、粗酵素液とした。この粗酵素液について、上記活
性測定法にて、フルクトシルペプチドオキシダーゼ活性
の有無を調べたところ、同活性をもつものが糸状菌から
19株得られた。すなわち、アカエトミエラ属の糸状菌
1株、アカエトミウム属の糸状菌8株、シエラビア属の
糸状菌1株、カエトミウム属の糸状菌2株、ゲラシノス
ポラ属の糸状菌1株、ミクロアスカス属の糸状菌1株、
コニオカエタ属の糸状菌1株、ユウペニシリウム属の糸
状菌4株であった。
【0045】(実施例1)アカエトミエラ属に属する糸
状菌の生産する本発明オキシダーゼの製造 アカエトミエラ・ヴィレシェンス ATCC 3239
3を0.15L容三角フラスコに入れた培地(イースト
エキス 0.4 %、マルツエキス 1%、グルコース 2
%、トリプトン 0.1%、リン酸二水素カリウム 0.
1%、硫酸マグネシウム 0.05%、pH7)0.0
5 Lに接種し、30℃、120rpmで3日間回転振
とう培養した。これを種培養として、5L三角フラスコ
に入れた上記培地1Lに10mlずつ接種し、30℃、
90rpmで4日間回転振とう培養した。この培養液よ
り、ろ紙を張ったブフナーろうとを用いて菌体を回収し
た。得られた菌体は−80℃で凍結保存した。
【0046】凍結菌体(6L培養液分)をバッファーA
(0.4M 塩化ナトリウム、20mM リン酸バッファ
ー、1mM EDTA、5% グリセロール、0.5mM
PMSF、pH8)1Lに懸濁し、フレンチプレスによ
り破砕した。破砕液は9,000rpmで、15分遠心
し、上清をあらかじめバッファーAで平衡化したDEA
EセファロースFF(アマシャムバイオテク社製)カラ
ム(5cm×18cm)にかけた。さらに500mlの
バッファーAを上から流し、溶出液すべてを回収した。
溶出液に硫酸アンモニウムを40%飽和となるよう徐々
に添加し、余分な蛋白質を沈殿させた。一晩、4℃で放
置後、遠心(9,000rpm、4℃、15分)し、上
清に硫酸アンモニウムを65%飽和となるよう徐々に添
加し、目的の蛋白質を沈殿させた。一晩、4℃で放置
後、遠心(9,000rpm、4℃、15分)し、沈殿
物を回収した。
【0047】これに、30mlのバッファーB(10m
M トリス、0.2mM EDTA、1% グリセロー
ル、pH8.6)を加え溶解し、PD−10(アマシャ
ムバイオテク社製)により脱塩した後、あらかじめバッ
ファーBで平衡化したQセファロースFF(アマシャム
バイオテク社製)カラム(2.5cm×15cm)にか
けた。150mlのバッファーBで洗浄後、バッファー
BからバッファーC(150mM 塩化ナトリウム、5
0mM トリス、1mM EDTA、5% グリセロー
ル、pH8.6)のリニアグラジェントで溶出させた。
活性は約0.08M塩化ナトリウムで溶出した。溶出さ
れた活性画分をセントリプレップ10(アミコン社製)
で濃縮、透析し、TSKgel superQ(東ソー
社製)にかけた。溶出はバッファーB〜バッファーCの
リニアグラジェントで行った。流速は1ml/minで
行い、280nmでモニターした。活性は約0.08M
塩化ナトリウムで溶出した。
【0048】得られた活性画分はマイクロコン10(ア
ミコン社製)で濃縮し、POROS PE(パーセプテ
ィブ・バイオシステムズ社製)にかけた。溶出はバッフ
ァーD(2M 硫酸アンモニウム、20mM リン酸バッ
ファー、1mM EDTA、5%グリセロール、pH
7)〜バッファーE(20mM リン酸バッファー、1
mM EDTA、5% グリセロール、pH8)のリニア
グラジェントで行った。流速は2 ml/minで行
い、280nmでモニターした。活性は約1M硫酸アン
モニウムで溶出した。得られた活性画分をSDS−PA
GEで分析したところ、単一なバンドが得られた(分子
量約52,000)。得られた活性画分を以下の理化学
的性質を決定するのに用いた。
【0049】(実施例2)アカエトミエラ属に属する糸
状菌の生産する本発明オキシダーゼの理化学的性質 実施例1により得られた本発明オキシダーゼの理化学的
性質は、下記の通りであった。 (a)作用及び基質特異性 前述した酵素活性の測定方法により、基質としてフルク
トシルバリルヒスチジン、フルクトシルグリシン、ε−
フルクトシルリジンを用いて、本発明オキシダーゼの活
性を測定した。本発明オキシダーゼは、ε−フルクトシ
ルリジンに対する活性を100%とすると、フルクトシ
ルバリルヒスチジンは42%、フルクトシルグリシンは
18%であった。 (b)至適pH 緩衝液として200mM 酢酸緩衝液(pH3.0−
6.0)、200mM MES−NaOH(pH6.0
−7.0)、200mM トリス緩衝液(pH6.8−
9.0)、200mM リン酸カリウム緩衝液(pH
6.5−8.0)、200mM グリシン緩衝液(pH
8.0−12.0)を用い、夫々のpHにおいて、温度
30℃にて酵素反応を行った。結果を図1に示す。本発
明オキシダーゼは、pH8.0において最も高い活性を
示した。また、pH7.0−8.0でもpH8.0付近
における活性値の70%以上を示したことから、本発明
オキシダーゼの至適pHはpH7.0−8.0であり、
最も好ましい至適pHはpH8.0であると判断した。 (c)フルクトシルバリルヒスチジンに対するKm値 前記活性測定法において、基質フルクトシルバリルヒス
チジン濃度を変化させて活性測定を行ない、ラインウェ
ーバー・バークプロットから、ミカエリス定数(Km)
を求めた。この結果、フルクトシルバリルヒスチジンに
対するKm値は2.3mMであることが判かった。 (d)至適温度の範囲 上述の活性測定法における反応液と同一組成よりなる反
応液を用い、種々の温度にて本酵素の活性測定を行っ
た。結果を図3に示す。最も高い活性を示した温度であ
る、40℃付近での活性に対して50%以上の活性を示
す温度範囲は、30〜45℃であった。以上から、本発
明オキシダーゼの至適温度の範囲は、30〜45℃であ
ると判断した。 (e)熱安定性 200mM リン酸カリウム緩衝液(pH8.0)を用
いて、各温度で10分間処理した時の熱安定性の結果
は、図4に示す通りであり、本発明オキシダーゼは、5
0℃付近まで安定であった。 (f)安定pHの範囲 緩衝液として、200mM 酢酸緩衝液(pH3.0−
6.0)、200mMMES−NaOH(pH6.0−
7.0)、200mM トリス緩衝液(pH6.8−
9.0)、200mM リン酸カリウム緩衝液(pH
6.5−8.0)、200mM グリシン緩衝液(pH
8.0−12.0)を用い、夫々のpHにおいて30℃
で10分間処理した後、本発明オキシダーゼの残存活性
を測定した。結果を図2に示す。最も高い残存活性を示
したpHである、pH7.0付近での活性に対して70
%以上の活性を示すpH範囲はpH6.0−9.0であ
った。
【0050】以上から、本発明オキシダーゼの安定pH
範囲はpH6.0−9.0であると判断した。 (g)分子量 マルチゲル10/20(第一化学薬品社製)を用いるS
DS−PAGE法により分子量を求めた。本発明オキシ
ダーゼの分子量は、約52,000であった。 (h)反応産物の特定 反応産物を特定するために反応液をHPLC解析した。
50μlの反応液(2mM フルクトシルバリルヒスチ
ジン、5mM リン酸バッファー(pH8.0)、本発
明オキシダーゼ 0.003U)を37℃で2時間イン
キュベートし、10倍希釈した後、TSKgel Am
ide−80カラム(東ソー社製)で反応産物を解析し
た。コントロールとして酵素のかわりにバッファーを添
加したものも同時に行った。その結果、コントロールで
はフルクトシルバリルヒスチジンのみがピークとして検
出されたが、酵素添加ではフルクトシルバリルヒスチジ
ンのピークは消失しており、バリルヒスチジンのピーク
のみが確認された。このことから、本発明オキシダーゼ
はフルクトシルバリルヒスチジンを分解してバリルヒス
チジンを生ずることが確かめられた。また、この反応は
糖化アミノ酸オキシダーゼの反応様式と同様に、αケト
アミン結合を切断することが示唆された。
【0051】(実施例3)熱安定性の比較 アカエトミエラ属に属する糸状菌の生産する本発明オキ
シダーゼと特開2001−95598記載のオキシダー
ゼの熱安定性について比較検討した。特開2001−9
5598記載のオキシダーゼを生産する大腸菌DH5α
(pFP1)(FERM BP−7297)をLB−a
mp培地(1% バクトトリプトン、0.5% バクトイ
ーストエキストラクト、0.5% 塩化ナトリウム、5
0μg/mL アンピシリン、pH7)10mlに植菌
し、30℃で20時間、120rpmで往復振とう培養
した。得られた培養液を12,000rpmで10分遠
心することにより集菌したのち、溶菌バッファー(50
mM リン酸バッファー、1mM EDTA、5% グリ
セロール、0.5mM PMSF、pH8)10mlで
懸濁し、超音波破砕した。破砕液を12,000rpm
で10分遠心し、得られた上清を粗酵素液とした。粗酵
素液を200mM リン酸カリウム緩衝液(pH8.
0)を用いて45℃、10分処理した後、フルクトシル
バリルヒスチジンを基質として、活性を測定したとこ
ろ、活性は得られなかった。この結果、特開2001−
95598記載のオキシダーゼは、耐熱性が低く、臨床
診断用酵素としてキット試薬中に処方する上で保存安定
性に問題があった。一方、先にも述べたとおり、本発明
オキシダーゼは、45℃、10分の処理で80%以上の
活性を保持しており、熱安定性に非常に優れていた。
【0052】(実施例4)糸状菌の生産する本発明オキ
シダーゼ 実験例1の探索で得られた糸状菌のうち、アカエトミエ
ラ属の糸状菌1株、アカエトミウム属の糸状菌8株、シ
エラビア属の糸状菌1株、カエトミウム属の糸状菌2
株、ゲラシノスポラ属の糸状菌1株、ミクロアスカス属
の糸状菌1株、コニオカエタ属の糸状菌1株、ユウペニ
シリウム属の糸状菌1株の生産する本発明オキシダーゼ
を製造し、更に、得られたそれらのオキシダーゼの理化
学的性質を調べ、それらの結果を表1および2に示し
た。上記糸状菌16株をそれぞれ3mlの上記酵素誘導
培地1で30℃、4日間培養し、菌体を回収した。得ら
れた菌体は、溶菌バッファー0.9mlに懸濁し、ヒス
コトロン、および超音波処理により破砕し、トリトンX
−100を0.5%となるように添加後、4℃、150
00rpm、10分の遠心により上清を回収し、粗酵素
標品とした。それぞれの粗酵素標品についてフルクトシ
ルバリンヒスチジン(FVH)、フルクトシルグリシン
(FG)、ε−フルクトシルリジン(εFL)に対する
活性を確認した。また、活性値はε−フルクトシルリジ
ンに対する活性を100%として換算し、比較した。さ
らに、それぞれの粗酵素標品を熱処理(45℃、10
分)した後フルクトシルバリルヒスチジンに対する活性
を測定し、処理前の活性値と比較した。表1および2に
示したように、培地あたりの活性は菌株により差がある
ものの、全ての菌株の標品はフルクトシルバリルヒスチ
ジンに作用した。基質特異性は菌株により若干異なるも
のの、ユウペニシリウム・テレナム ATCC 185
47(Eupenicillium terrenum ATCC 18547)やコニオ
カエタsp.NISL 9330 (Coniochaeta sp. NIS
L 9330)(FERM BP−7798)の本発明オキシダ
ーゼは、フルクトシルバリルヒスチジンに良く作用する
がε−フルクトシルリジンには非常に作用しにくく、特
に好ましい性質を有していた。アカエトミエラ・ヴィレ
シェンス ATCC 32393 (Achaetomiella vire
scens ATCC32393)、カエトミウムsp.NISL 93
35 (Chaetomium sp. NISL 9335)(FERM BP−7
799)の本発明オキシダーゼは比較的フルクトシルバ
リルヒスチジンに強く作用することがわかった。また、
この熱処理条件では、12株の本発明オキシダーゼ標品
が100%以上の残存活性を示し、4株の標品が80〜
100%の残存活性を示し、非常に安定であることがわ
かった。
【0053】
【表1】
【0054】
【0055】
【表2】
【0056】(実施例5)カエトミウム属およびコニオ
カエタ属に属する糸状菌の生産する本発明オキシダーゼ
の製造 カエトミウムsp.NISL 9335(FERM BP
−7799)、コニオカエタsp.NISL 9330
(FERM BP−7798)を培養して得られた菌体
から本発明オキシダーゼを精製した。二つの菌につい
て、同じ精製操作を用いた。ガラスチューブ(径1.6
cm×12.5cm)に入れた培地(イーストエキス
0.4 %、マルツエキス 1%、グルコース 2%、
トリプトン 0.1%、リン酸二水素カリウム 0.1
%、硫酸マグネシウム 0.05%、pH7)3mlに
接種し、30℃、120rpmで1日間往復振とう培養
した。これを種培養として、1L容三角フラスコに入れ
た上記培地0.4Lに3mlずつ接種し、30℃、13
0rpmで4日間回転振とう培養した。この培養液よ
り、ろ紙を張ったブフナーろうとを用いて、または遠心
分離(12,000rpm、10分)により菌体を回収
した。得られた菌体は−80℃で凍結保存した。
【0057】凍結菌体(0.4L培養液分)を0.02
5LのバッファーAに懸濁し、フレンチプレスにより破
砕した。破砕液は12,000rpmで、10分遠心
し、上清に硫酸アンモニウムを65%飽和となるよう徐
々に添加し、目的の蛋白質を沈殿させた。一晩、4℃で
放置後、遠心(12,000rpm、10分)し、沈殿
物を回収した。
【0058】これに、5mlのバッファーDを加え溶解
し、遠心(15000rpm、10分)した後、上清を
POROS PEにかけた。溶出はバッファーD〜バッ
ファーEのリニアグラジェントで行った。流速は2 m
l/minで行い、280nmでモニターした。活性は
両酵素ともに約0.25M 硫酸アンモニウムで溶出し
た。得られた活性画分はマイクロコン10(アミコン社
製)で濃縮脱塩し、以下の理化学的性質を決定するのに
用いた。
【0059】(実施例6)カエトミウムsp.の生産す
る本発明オキシダーゼの理化学的性質 実施例5により得られたカエトミウムsp.NISL
9335(FERM BP−7799)の生産する本発
明オキシダーゼの理化学的性質は、下記の通りであっ
た。 (a)作用及び基質特異性 前述した酵素活性の測定方法により、基質としてフルク
トシルバリルヒスチジン、フルクトシルグリシン、ε−
フルクトシルリジンを用いて、本発明オキシダーゼの活
性を測定した。本発明オキシダーゼは、ε−フルクトシ
ルリジンに対する活性を100%とすると、フルクトシ
ルバリルヒスチジンは40%、フルクトシルグリシンは
28%であった。 (b)至適pH 緩衝液として200mM 酢酸緩衝液(pH3.0−
6.0)、200mM MES−NaOH(pH6.0
−7.0)、200mM トリス緩衝液(pH6.8−
9.0)、200mM リン酸カリウム緩衝液(pH
6.5−8.0)、200mM グリシン緩衝液(pH
8.0−12.0)を用い、夫々のpHにおいて、温度
30℃にて酵素反応を行った。結果を図5に示す。本発
明オキシダーゼは、pH8.0において最も高い活性を
示した。また、pH6.0−8.0でもpH8.0付近
における活性値の70%以上を示したことから、本発明
オキシダーゼの至適pHはpH6.0−8.0であり、
最も好ましい至適pHはpH8.0であると判断した。 (c)至適温度の範囲 上述の活性測定法における反応液と同一組成よりなる反
応液を用い、種々の温度にて本酵素の活性測定を行っ
た。結果を図7に示す。最も高い活性を示した温度であ
る、37℃付近での活性に対して60%以上の活性を示
す温度範囲は、20〜45℃であった。以上から、本発
明オキシダーゼの至適温度の範囲は、20〜45℃であ
ると判断した。 (d)熱安定性 200mM リン酸カリウム緩衝液(pH8.0)を用
いて、各温度で10分間処理した時の熱安定性の結果
は、図8に示す通りであり、本発明オキシダーゼは、5
5℃付近まで安定であった。 (e)安定pHの範囲 緩衝液として、200mM 酢酸緩衝液(pH3.0−
6.0)、200mMMES−NaOH(pH6.0−
7.0)、200mM トリス緩衝液(pH6.8−
9.0)、200mM リン酸カリウム緩衝液(pH
6.5−8.0)、200mM グリシン緩衝液(pH
8.0−12.0)を用い、夫々のpHにおいて30℃
で10分間処理した後、本発明オキシダーゼの残存活性
を測定した。結果を図6に示す。最も高い残存活性を示
したpHである、pH7.0付近での活性に対して70
%以上の活性を示すpH範囲は、pH5.0−9.0で
あった。
【0060】以上から、本発明オキシダーゼの安定pH
範囲はpH5.0−9.0であると判断した。
【0061】(実施例7)コニオカエタsp.の生産す
るε−フルクトシルリジンに作用しにくい本発明オキシ
ダーゼの理化学的性質 実施例5により得られたコニオカエタsp.NISL
9330(FERM BP−7798)の生産する本発
明オキシダーゼの理化学的性質は、下記の通りであっ
た。 (a)作用及び基質特異性 前述した酵素活性の測定方法により、基質としてフルク
トシルバリルヒスチジン、フルクトシルグリシン、ε−
フルクトシルリジンを用いて、本発明オキシダーゼの活
性を測定した。本発明オキシダーゼは、フルクトシルバ
リルヒスチジンに対する活性を100%とするとε−フ
ルクトシルリジンに対する活性は61%、フルクトシル
グリシンは39%であり、ε−フルクトシルリジンに作
用しにくいことがわかった。 (b)至適pH 緩衝液として200mM 酢酸緩衝液(pH3.0−
6.0)、200mM MES−NaOH(pH6.0
−7.0)、200mM トリス緩衝液(pH6.8−
9.0)、200mM リン酸カリウム緩衝液(pH
6.5−8.0)、200mM グリシン緩衝液(pH
8.0−12.0)を用い、夫々のpHにおいて、温度
30℃にて酵素反応を行った。結果を図9に示す。本発
明オキシダーゼは、pH7.0において最も高い活性を
示した。また、pH6.0−8.0でもpH7.0付近
における活性値の70%以上を示したことから、本発明
オキシダーゼの至適pHはpH6.0−8.0であり、
最も好ましい至適pHはpH7.0であると判断した。 (c)至適温度の範囲 上述の活性測定法における反応液と同一組成よりなる反
応液を用い、種々の温度にて本酵素の活性測定を行っ
た。結果を図11に示す。最も高い活性を示した温度で
ある、40℃付近での活性に対して60%以上の活性を
示す温度範囲は、20〜40℃であった。以上から、本
発明オキシダーゼの至適温度の範囲は、20〜40℃で
あると判断した。 (d)熱安定性 200mM リン酸カリウム緩衝液(pH8.0)を用
いて、各温度で10分間処理した時の熱安定性の結果
は、図12に示す通りであり、本発明オキシダーゼは、
50℃付近まで安定であった。 (e)安定pHの範囲 緩衝液として、200mM 酢酸緩衝液(pH3.0−
6.0)、200mMMES−NaOH(pH6.0−
7.0)、200mM トリス緩衝液(pH6.8−
9.0)、200mM リン酸カリウム緩衝液(pH
6.5−8.0)、200mM グリシン緩衝液(pH
8.0−12.0)を用い、夫々のpHにおいて30℃
で10分間処理した後、本発明オキシダーゼの残存活性
を測定した。結果を図10に示す。最も高い残存活性を
示したpHである、pH7.0付近での活性に対して7
0%以上の活性を示すpH範囲は、pH5.0−9.0
であった。
【0062】以上から、本発明オキシダーゼの安定pH
範囲はpH5.0−9.0であると判断した。
【0063】(実施例8)ユウペニシリウム・テレナム
の生産するε−フルクトシルリジンに作用しにくい本発
明オキシダーゼの製造 ユウペニシリウム・テレナム ATCC 18547
(Eupenicillium terrenumATCC 18547)を0.15L容三
角フラスコに入れた培地(イーストエキス 0.1
%、マルツエキス 0.1%、リン酸二水素カリウム
0.1%、硫酸マグネシウム 0.05%、pH7.
3)0.05Lに接種し、25℃、120rpmで3日
間回転振とう培養した。これを種培養として、5L三角
フラスコに入れた上記培地1Lに10mlずつ接種し、
25℃、100rpmで4日間回転振とう培養した。こ
の培養液より、ろ紙を張ったブフナーろうとを用いて菌
体を回収した。得られた菌体は−80℃で凍結保存し
た。
【0064】凍結菌体(6L培養液分)をバッファーF
(10mM リン酸バッファー、1mM EDTA、5%
グリセロール、0.5mM PMSF、pH8)500
mLに懸濁し、フレンチプレスにより破砕した。破砕液
を9,000rpmで15分間遠心し、上清にバッファ
ーFを加え、500mLの粗酵素液とした。粗酵素液に
硫酸アンモニウムを40%飽和となるよう徐々に添加
し、余分な蛋白質を沈殿させた。4℃で一晩放置後、遠
心(9,000rpm、4℃、15分)し、上清を回収
した。さらにこの上清に硫酸アンモニウムを60%飽和
となるよう徐々に添加し、蛋白質を沈殿させた。4℃で
一晩放置後、遠心(9,000rpm、4℃、15分)
し、沈殿物を回収した。
【0065】沈殿物に10mlのバッファーG(10m
M リン酸バッファー、1mM EDTA、5% グリセ
ロール、0.2M NaCl、pH8)を加え溶解し、
PD−10(アマシャムバイオテク社製)によりバッフ
ァー置換した後、あらかじめバッファーGで平衡化して
おいたUltrogelAcA34(IBFバイオテク
ニクス社製)カラム(2.8cm×85cm)にアプラ
イした。こののち、1LのバッファーGで溶出させ、活
性画分を回収した。得られた活性画分をセントリプレッ
プ10(アミコン社製)で濃縮後、バッファーFでバッ
ファー置換し、Q Sepharose FF(アマシ
ャムバイオテク社製)カラム(1.0cm×8cm)に
アプライした。溶出はバッファーH(10mM リン酸
バッファー、1mM EDTA、5% グリセロール、p
H8)〜バッファーI(10mM リン酸バッファー、
1mM EDTA、5% グリセロール、0.5M Na
Cl、pH8)のリニアグラジエントで行った。得られ
た活性画分は、再度セントリプレップ10(アミコン社
製)で濃縮し、POROS PE(パーセプティブ・バ
イオシステムズ社製)にアプライした。溶出はバッファ
ーD〜バッファーEのリニアグラジェントで行った。流
速は2ml/minで行い、OD280nmによりタン
パク量をモニターした。活性は約0.01M 硫酸アン
モニウムで溶出した。得られた活性画分をSDS−PA
GEで分析したところ、単一なバンドが確認できた(分
子量約53kDa)。こうして得られた活性画分を用い
て以下の理化学的性質を決定した。
【0066】(実施例9)ユウペニシリウム・テレナム
の生産するε−フルクトシルリジンに作用しにくい本発
明オキシダーゼの理化学的性質 ユウペニシリウム・テレナム ATCC 18547
(Eupenicillium terrenum ATCC 18547)の生産するε−
フルクトシルリジンに作用しにくい本発明オキシダーゼ
の理化学的性質は、下記の通りであった。 (a)作用及び基質特異性 前述した酵素活性の測定方法により、基質としてフルク
トシルバリルヒスチジン、フルクトシルグリシン、ε−
フルクトシルリジンを用いて、本発明オキシダーゼの活
性を測定した。ε−フルクトシルリジンに作用しにくい
本発明オキシダーゼは、フルクトシルバリルヒスチジン
に対する活性を100%とすると、フルクトシルグリシ
ンは182%、ε−フルクトシルリジンは9.78%で
あり、フルクトシルバリルヒスチジンとフルクトシルグ
リシンに高い特異性をもつことがわかった。 (b)至適pH 緩衝液として200mM 酢酸緩衝液(pH4.0−
6.0)、200mM MES−NaOH(pH6.0
−7.0)、200mM トリス緩衝液(pH7.0−
8.5)、200mM リン酸カリウム緩衝液(pH
6.0−8.0)、200mM グリシン緩衝液(pH
8.0−9.0)を用い、夫々のpHにおいて、温度3
0℃にて酵素反応を行った。結果を図13に示す。ε−
フルクトシルリジンに作用しにくい本発明オキシダーゼ
は、リン酸カリウム緩衝液pH7.0において最も高い
活性を示した。また、同緩衝液pH6.0−8.0にお
いてpH8.0における活性値の70%以上を示したこ
とから、ε−フルクトシルリジンに作用しにくい本発明
オキシダーゼの至適pHはpH6.0−8.0であり、
最も好ましい至適pHはpH7.0であると判断した。 (c)フルクトシルバリルヒスチジンに対するKm値 前記活性測定法において、基質フルクトシルバリルヒス
チジン濃度を変化させて活性測定を行い、ラインウェー
バー・バークプロットから、ミカエリス定数(Km)を
求めた。この結果、本酵素のフルクトシルバリルヒスチ
ジンに対するKm値は4.25mMであることが判かっ
た。 (d)至適温度の範囲 上述の活性測定法における反応液と同一組成よりなる反
応液を用い、種々の温度にて本酵素の活性測定を行っ
た。結果を図15に示す。最も高い活性を示した温度は
35℃であり、その活性の60%以上の活性を示す温度
範囲は、25〜40℃であった。以上から、ε−フルク
トシルリジンに作用しにくい本発明オキシダーゼの至適
温度の範囲は、25〜40℃であると判断した。 (e)熱安定性 200mM リン酸カリウム緩衝液(pH8.0)を用
いて、各温度で10分間処理した時の残存活性を図16
に示す。ε−フルクトシルリジンに作用しにくい本発明
オキシダーゼは安定性に優れており、45℃付近までほ
ぼ100%の残存活性を示すことがわかった。 (f)安定pHの範囲 緩衝液として、200mM 酢酸緩衝液(pH3.0−
6.0)、200mMMES−NaOH(pH6.0−
7.0)、200mM トリス緩衝液(pH7.0−
8.5)、200mM リン酸カリウム緩衝液(pH
6.0−8.0)、200mM グリシン緩衝液(pH
8.0−12.0)を用い、夫々のpHにおいて30℃
で10分間処理した後、本オキシダーゼの残存活性を測
定した。結果を図14に示す。リン酸カリウム緩衝液p
H8.0において最も高い残存活性を示したが、その活
性に対し60%以上の活性を示すpH範囲は、pH6.
0−9.0であった。
【0067】以上から、ε−フルクトシルリジンに作用
しにくい本発明オキシダーゼの安定pH範囲はpH6.
0−9.0であると判断した。 (g)分子量 マルチゲル10/20(第一化学薬品社製)を用いるS
DS−PAGE法により分子量を求めた。ε−フルクト
シルリジンに作用しにくい本発明オキシダーゼの分子量
は、約53,000であった。 (h)反応産物の特定 反応産物を特定するために反応液をHPLC解析した。
50μlの反応液(2mM フルクトシルバリルヒスチ
ジン、5mM リン酸バッファー(pH8.0)、本酵
素 0.003U)を37℃、2時間インキュベート
し、10倍希釈後、TSKgel Amide−80カ
ラム(東ソー社製)で反応産物を解析した。コントロー
ルとして酵素のかわりにバッファーを添加したものも同
時に行った。その結果、コントロールではフルクトシル
バリルヒスチジンのみがピークとして検出されたが、酵
素添加ではフルクトシルバリルヒスチジンのピークは消
失しており、バリルヒスチジンのピークのみが確認され
た。このことから、本酵素はフルクトシルバリルヒスチ
ジンを分解してバリルヒスチジンを生ずることが確かめ
られた。また、この反応は糖化アミノ酸オキシダーゼの
反応様式と同様に、αケトアミン結合を切断することが
示唆された。
【0068】(実施例10)ユウペニシリウム属に属す
る糸状菌の生産するε−フルクトシルリジンに作用しに
くい本発明オキシダーゼ 実験例1の探索により得られた本発明糸状菌のうち、ε
−フルクトシルリジンに作用しにくい本発明オキシダー
ゼを生産するユウペニシリウム属に属する糸状菌とし
て、ユウペニシリウム・テレナム ATCC 1854
7(Eupenicillium terrenum ATCC 18547)に加えて、
さらにユウペニシリウム属に属する糸状菌3株を得た。
そこで、これらのユウペニシリウム属に属する糸状菌、
ユウペニシリウム・テレナム ATCC 18547
Eupenicillium terrenum ATCC 18547) 、ユウペニシ
リウム・センティコサム IFO 9158(Eupenici
lliumsenticosum IFO 9158)、ユウペニシリウム・アイ
ダホーエンス IFO 9510(Eupenicillium idah
oense IFO 9510)及びユウペニシリウム・ユーグラウカ
ム IFO 31729(Eupenicillium euglaucum IF
O 31729)の生産するε−フルクトシルリジンに作用し
にくい本発明オキシダーゼを製造し、更に、得られたそ
れらのオキシダーゼの理化学的性質を調べ、それらの結
果を表3に示した。
【0069】上記糸状菌4株をそれぞれ3mlの上記酵
素誘導培地1で30℃、4日間培養し、菌体を回収し
た。得られた菌体は、溶菌バッファー0.9mlに懸濁
し、ヒスコトロン、および超音波処理により破砕し、ト
リトンX−100を0.5%となるように添加後、4
℃、15,000rpm、10分の遠心により上清を回
収し、粗酵素標品とした。それぞれの粗酵素標品につい
てフルクトシルバリンヒスチジン(FVH)、フルクト
シルグリシン(FG)、ε−フルクトシルリジン(εF
L)に対する活性を確認した。また、活性値はフルクト
シルバリンヒスチジンに対する活性を100%として換
算し、比較した。さらに、それぞれの粗酵素標品を熱処
理(45℃、10分)した後フルクトシルバリルヒスチ
ジンに対する活性を測定し、処理前の活性値と比較し
た。表3に示したように、培地あたりの活性は菌株によ
り差があるものの、全ての菌株の標品はフルクトシルバ
リルヒスチジンおよびフルクトシルグリシンに作用し
た。特にフルクトシルバリルヒスチジンに対する活性
は、ε−フルクトシルリジンに対する活性に比べ、2株
は2倍以上、1株は3倍以上、1株は10倍以上という
高い値であった。なお、この熱処理条件では、4株の本
発明オキシダーゼ標品はすべて90%以上の残存活性を
示し、非常に安定であることがわかった。
【0070】
【表3】
【0071】(実施例11)糖化ペプチドのプロテアー
ゼ処理生成物への本発明オキシダーゼの反応 糖化ヘモグロビン(HbA1c)をエンドプロテイナー
ゼGlu−Cで処理することにより、糖化ヘモグロビン
β鎖よりα−糖化ヘキサペプチド(フルクトシルVal-Hi
s-Leu-Thr-Pro-Glu)が遊離する(Clin. Chem., 43; 10
1944-1951, 1997)。このα−糖化ヘキサペプチドと同一
物質である、ペプチド研究所製のフルクトシルVal-His-
Leu-Thr-Pro-Gluを用いて以下の実験を行った。 (1)試薬の調製 (A)20mM α−糖化ヘキサペプチド α−糖化ヘキサペプチド(フルクトシル Val-His-Leu-T
hr-Pro-Glu、MW=856、ペプチド研究所製)3.4
34mgを0.2mlの水に溶解させた。 (B)プロテアーゼ モルシン(キッコーマン製)15mgを0.2mlのバ
ッファー(10mM 酢酸バッファー、pH3.0)に
溶解した。 (C)0.2M 酢酸バッファー、pH3.0 (D)反応基質 (a)α−糖化ヘキサペプチドのプロテアーゼ消化物 A 100μl、B 5μl、C 5μlをマイクロチュ
ーブ内で混和し、37℃で17時間インキュベートし
た。反応後、反応液をマイクロコン10(アミコン社
製)でろ過し、プロテアーゼを除いた。 (b)20mM フルクトシルグリシン(コントロー
ル) 4.5mgのフルクトシルグリシンを1mlの水に溶解
した。 (E)発色液 5μl 10mg/ml 4−アミノアンチピリン 7.5μl 2% 2,4−ジクロロフェノールスルフェート 1μl 3300U/ml パーオキシダーゼ 100μl 1M リン酸バッファー(pH8) 286.5μl 水 を混和した。 (F)本発明オキシダーゼ (a)アカエトミエラ・ヴィレシェンス ATCC 3
2393由来精製酵素 (b)ユウペニシリウム・テレナム ATCC 185
47由来精製酵素 (c)コニオカエタsp.NISL 9330(FER
M BP−7798)由来精製酵素 (d)20mMリン酸バッファー、pH8.0 (2)反応測定 反応基質(D−a、b)20μl、発色液(E)20μ
l、および本発明オキシダーゼ(F−a〜d)10μl
を96穴アッセイプレートで反応させ、波長510nm
でプレートリーダー(イムノミニNJ−2300、日本
インターメッド社製)を用いて70分間測定した。結果
はフルクトシルグリシンに対する活性を100%として
相対活性で示した(表4)。N.D.は発色が検出限界
以下であったことを示す。いずれの本発明オキシダーゼ
ともにα−糖化ヘキサペプチドのプロテアーゼ消化物と
反応することが確認された。
【0072】
【表4】
【0073】(実施例12)本発明遺伝子(Coniochaet
a sp.)のクローニングと形質転換体による発現 (1)Coniochaeta sp. mRNAの調製Coniochaeta sp.を0.15L容三角フラスコに入れた
培地(イーストエキス0.4%、マルツエキス 1%、
グルコース 2%、トリプトン 0.1%、リン酸二水
素カリウム 0.1%、硫酸マグネシウム 0.05
%、pH7)0.05Lに接種し、30℃、120rp
mで1日間回転振とう培養した。これを種培養として、
1L三角フラスコに入れた上記培地0.5Lに1mlず
つ接種し、30℃、120rpmで2日間回転振とう培
養した。この培養液より、12,000rpmで10分
遠心分離することで菌体を回収した。得られた菌体を液
体窒素の入った乳鉢と乳棒で粉砕し、RNA抽出試薬I
SOGEN(和光純薬社製)10mlに縣濁し、2,7
00rpmで5分遠心分離することによりRNA画分を
得た。これより、Current Protocols in Molecular Bio
logy(WILEY Interscience,1989)記載の方法に従い、m
RNA 0.51mgを得た。
【0074】(2)プライマーの合成 実施例5に記載した方法により精製したフルクトシルペ
プチドオキシダーゼ約10μgをトリプシン消化し、H
PLCで分取したペプチド7個をABI470Aプロテ
インシークエンサー(パーキンエルマー社製)に供し、
内部アミノ酸配列を決定した。これらの情報により配列
番号5及び6に記載したプライマーをアマシャムバイオ
テク社のカスタム受託合成により合成した。
【0075】(3)RT−PCR 反応液を以下の組成で調整し、42℃、30分逆転写反
応を行った後、99℃、5分変性させ、5℃で保存し
た。
【0076】 (反応組成液) MgCl2 5mM *10xRNA PCR バッファー 2μl HO 8.5μl dNTPs 各1mM RNaseインヒビター 1U/μl *AMV逆転写酵素XL 0.25U/μl *oligo dTアダプタープライマー 0.125μM mRNA 1μg *宝酒造社製 次に下記の組成で調製した反応液80μlを逆転写を行
ったチューブに添加し、変性を94℃、30秒間、アニ
ールを62℃、30秒間、伸長反応を72℃、1.5分
間で30サイクルの反応条件でPCRを行なった。
【0077】 (反応液組成) プライマー(配列番号5) 0.2μM プライマー(配列番号6) 0.2μM *10×RNA PCR バッファー 8μl 塩化マグネシウム 2.5mM *Taqポリメラーゼ 2.5U HO 最終容量80μlになるよう加える。
【0078】*宝酒造社製 PCR終了後、反応液をアガロースゲル電気泳動に供し
たところ、約0.77kbに目的の断片と思われるバン
ドが確認されたので、そのバンドを切り出し、GENE
CLEAN II(BIO 101社製)にて精製し
た。
【0079】(4)精製DNA断片の解析 精製したDNA断片を370A DNAシークエンシス
・システム(パーキンエルマー社製)を用いて塩基配列
の決定及び解析を行なったところ、決定した塩基配列よ
り予想されるアミノ酸配列に前述のアミノ酸配列(Leu-S
er-Lys-Met-Pro-Leu-Leu-Gln-Arg)が確認された。この
ことより、上記のRT−PCRで増幅したDNA断片に
Coniochaeta sp.由来フルクトシルペプチドオキシダ
ーゼをコードする遺伝子の一部の配列が存在しているこ
とが確認された。
【0080】(5)3'-RACEによる下流領域の解析 先ず、上記のDNA配列解析よりプライマーを設計し、
アマシャムバイオテク社により合成した(DNA配列
7)。これと上記のmRNAと3'−FullRACE
CoreSet(宝酒造社製)用いてRT−PCRを
行い、3'未知領域の増幅を行った。反応液をアガロー
ス電気泳動にかけ、約500bpのDNA断片をRec
oChip(宝酒造社製)で精製抽出し、DNAシーク
エンサーで塩基配列の決定および解析を行ったところ、
決定した塩基配列の5'領域に上記 Coniochaeta sp.由
来フルクトシルペプチドオキシダーゼをコードする遺伝
子の部分配列の3'配列と同じ配列を含むことが確認さ
れた。また、決定した塩基配列より予想されるアミノ酸
配列に前述のアミノ酸配列(Phe-Gln-Asp-Lys-Glu-Leu-
Phe-Asn-Arg)が確認された。
【0081】(6)5'-RACEによる上流領域の解析 先ず、上記のDNA配列解析よりプライマーを設計し、
アマシャムバイオテク社により合成した(DNA配列8
〜12)。これと上記のmRNAと5'−Full R
ACE CoreSet(宝酒造社製)用いてRT−P
CRを行い、5'未知領域の増幅を行った。反応液をア
ガロース電気泳動にかけ、約450bpのDNA断片を
RecoChip(宝酒造社製)で精製抽出し、DNA
シークエンサーで塩基配列の決定および解析を行ったと
ころ、決定した塩基配列の3'領域に上記 Coniochaeta
sp.由来フルクトシルペプチドオキシダーゼをコードす
る遺伝子の部分配列の5'配列と同じ配列を含むことが
確認された。また、決定した塩基配列より予想されるア
ミノ酸配列に前述のアミノ酸配列(Ser-Gly-Tyr-Ala-Pr
o-Ala-Asn-Ile-Thr)が確認された。
【0082】(7)RT−PCRによる遺伝子断片の取
得 上記3つの塩基配列より、翻訳開始コドンと終止コドン
を推定し、N末領域とC末領域のプライマーDNAをア
マシャムバイオテク社により合成した(合成DNA1
3,14)。これらと上記mRNAよりRT−PCRを
行い、反応液をアガロース電気泳動で解析した。その結
果、約1.3kbのバンドが確認された。このバンドに
含まれるDNA断片をRecoChip(宝酒造社製)
で精製抽出した。一方プラスミドpKK223−3(ア
マシャム社製)を制限酵素EcoRIで消化後、Blu
ntingKit(宝酒造社製)で平滑化し、上記精製
抽出したDNA断片とライゲーション反応を行い、大腸
菌JM109を形質転換した。得られたプラスミドpK
K223−3−CFPは、工業技術院生命工学工業技術
研究所にFERM BP−8132として寄託されてい
る。
【0083】(8)活性の確認 大腸菌JM109(pKK223−3−CFP)菌体
を、50μg/mlのアンピシリンを含むTY培地(1
% バクトトリプトン、0.5% バクトイースト・エ
クストラクト、0.5% NaCl、pH7.0)10
mlにて32℃でクレット100まで振とう培養した
後、IPTGを終濃度1mMとなるよう添加し、さらに
3時間培養した。この培養液を氷上で冷却下、超音波破
砕器(Ultrasonicgenerator、Nissei社製)を用いて20秒
間、4回処理した。これをエッペンドルフチューブに入
れ、微量遠心機を用い、12,000rpmで10分間
遠心分離し、上清画分及び沈殿画分に分離し、上清を別
のエッペンドルフチューブに移しかえ、前述した酵素活
性測定法によりフルクトシルペプチドオキシダーゼ活性
を測定したところ、JM109(pKK223−3−C
FP)は4.74U/mlとフルクトシルペプチドオキ
シダーゼ活性を持っていた。
【0084】(9)フルクトシルペプチドオキシダーゼ
をコードする遺伝子の解析 大腸菌JM109(pKK223−3−CFP)のフル
クトシルペプチドオキシダーゼ活性が確認されたので、
pKK223−3−CFPの挿入断片がフルクトシルペ
プチドオキシダーゼの遺伝子を含むことが明らかとなっ
た。そこで、このプラスミドDNAについて370A
DNAシークエンス・システム(パーキンエルマー社
製)を用いて塩基配列の決定を行なった。決定した塩基
配列を配列番号2に、また、該DNA配列から翻訳され
るポリペプチドのアミノ酸配列を配列番号1に夫々示し
た。フルクトシルペプチドオキシダーゼの遺伝子は、1
314bpのコーディング領域を有し、437個のアミ
ノ酸をコードしていた。
【0085】(実施例13)本発明遺伝子(Eupenicill
ium terrenum)のクローニングと形質転換体による発現 (1)Eupenicillium terrenum mRNAの調製Eupenicillium terrenum ATCC 18547を0.15L容三
角フラスコに入れた培地(イーストエキス 0.1%、
マルツエキス 0.1%、リン酸二水素カリウム 0.
1%、硫酸マグネシウム 0.05%、pH7.3)
0.05Lに接種し、25℃、120rpmで3日間回
転振とう培養した。これを種培養として、1L三角フラ
スコに入れた上記培地0.5Lに1mlずつ接種し、2
5℃、120rpmで4日間回転振とう培養した。この
培養液より、12,000rpmで10分遠心分離する
ことで菌体を回収した。得られた菌体を液体窒素の入っ
た乳鉢と乳棒で粉砕し、RNA抽出試薬ISOGEN
(和光純薬社製)10mlに縣濁し、2,700rpm
で5分遠心分離することによりRNA画分を得た。これ
より、Current Protocols in Molecular Biology (WILE
Y Interscience,1989)記載の方法に従い、mRNAを得
た。
【0086】(2)プライマーの合成 実施例8に記載した方法により精製したフルクトシルペ
プチドオキシダーゼ約10μgをトリプシン消化し、H
PLCで分取したペプチド6個をABI470Aプロテ
インシークエンサー(パーキンエルマー社製)に供し、
内部アミノ酸配列を決定した (Thr-Asn-Val-Trp-Leu-Gl
u-Ser-Glu, Asp-Leu-Ala-Glu-Met-Pro-Gly, Asn-Phe-Il
e-Leu-Ala, Leu-Pro-Asn-Ile-Gly, x-Pro-Thr-Asp-x-Ty
r-Pro, Leu-His-Gln-Pro-Tyr-Gly-Ala-x-x-Pro)。これ
らの情報により配列番号15及び16に記載したプライ
マーをアマシャムバイオテク社のカスタム受託合成によ
り合成した。
【0087】(3)RT−PCR 反応液を以下の組成で調整し、42℃、30分逆転写反
応を行った後、99℃、5分間変性させ、5℃で保存し
た。
【0088】 (反応組成液) MgCl2 5mM *10xRNA PCR バッファー 2μl HO 8.5μl dNTPs 各1mM RNaseインヒビター 1U/μl *AMV逆転写酵素XL 0.25U/μl *oligo dTアダプタープライマー 0.125μM mRNA 1μg *宝酒造社製 次に下記の組成で調製した反応液80μlを逆転写を行
ったチューブに添加し、変性を94℃、30秒間、アニ
ールを62℃、30秒間、伸長反応を72℃、1.5分
間で30サイクルの反応条件でPCRを行なった。
【0089】 (反応液組成) プライマー(配列番号15) 0.2μM プライマー(配列番号16) 0.2μM *10×RNA PCR バッファー 8μl 塩化マグネシウム 2.5mM *Taqポリメラーゼ 2.5U HO 最終容量80μlになるよう加える。
【0090】*宝酒造社製 PCR終了後、反応液をアガロースゲル電気泳動に供し
たところ、約0.9kbに目的の断片と思われるバンド
が確認されたので、そのバンドを切り出し、GENEC
LEAN II(BIO 101社製)にて精製した。
【0091】(4)精製DNA断片の解析 精製したDNA断片を370A DNAシークエンス・
システム(パーキンエルマー社製)を用いて塩基配列の
決定及び解析を行なったところ、決定した塩基配列より
予想されるアミノ酸配列に前述のアミノ酸配列(Asn-Phe
-Ile-Leu-Ala, Leu-Pro-Asn-Ile-Gly, x-Pro-Thr-Asp-x
-Tyr-Pro, Leu-His-Gln-Pro-Tyr-Gly-Ala-x-x-Pro)が確
認された。このことより、上記のRT−PCRで増幅し
たDNA断片には Eupenicillium terrenum 由来フルク
トシルペプチドオキシダーゼをコードする遺伝子の一部
の配列が存在していることが確認された。
【0092】(5)3'-RACEによる下流領域の解析 先ず、上記のDNA配列解析よりプライマーを設計し、
アマシャムバイオテク社により合成した(配列番号1
7)。これと上記のmRNAと3'−FullRACE
CoreSet(宝酒造社製)用いてRT−PCRを
行い、3'未知領域の増幅を行った。反応液をアガロー
ス電気泳動にかけ、約400bpのDNA断片をRec
oChip(宝酒造社製)で精製抽出し、DNAシーク
エンサーで塩基配列の決定および解析を行ったところ、
決定した塩基配列の5'領域に上記 Eupenicillium terr
enum 由来フルクトシルペプチドオキシダーゼをコード
する遺伝子の部分配列の3'配列と同じ配列を含むこと
が確認された。
【0093】(6)5'-RACEによる上流領域の解析 先ず、上記のDNA配列解析よりプライマーを設計し、
アマシャムバイオテク社により合成した(DNA配列1
8〜22)。これと上記のmRNAと5'−Full
RACE CoreSet(宝酒造社製)用いてRT−
PCRを行い、5'未知領域の増幅を行った。反応液を
アガロース電気泳動にかけ、約600bpのDNA断片
をRecoChip(宝酒造社製)で精製抽出し、DN
Aシークエンサーで塩基配列の決定および解析を行った
ところ、決定した塩基配列の3'領域に上記 Eupenicill
ium terrenum 由来フルクトシルペプチドオキシダーゼ
をコードする遺伝子の部分配列の5'配列と同じ配列を
含むことが確認された。
【0094】(7)RT−PCRによる遺伝子断片の取
得 上記3つの塩基配列より、翻訳開始コドンと終止コドン
を推定し、N末領域とC末領域のプライマーDNAをア
マシャムバイオテク社により合成した(配列番号23,
24)。これらと上記mRNAよりRT−PCRを行
い、反応液をアガロース電気泳動で解析した。その結
果、約1.3kbのバンドが確認された。このバンドに
含まれるDNA断片をRecoChip(宝酒造社製)
で精製抽出した。一方プラスミドpUC19(宝酒造社
製)を制限酵素SmaIで消化後、上記精製抽出したD
NA断片とライゲーション反応を行い、大腸菌JM10
9を形質転換した。得られたプラスミドpuc−EFP
は、工業技術院生命工学工業技術研究所にFERM B
P−8131として寄託されている。
【0095】(8)活性の確認 大腸菌JM109(puc−EFP)菌体を、50μg
/mlのアンピシリンを含むTY培地(1% バクトト
リプトン、0.5% バクトイースト・エクストラク
ト、0.5% NaCl、pH7.0)10mlにて3
0℃でクレット100まで振とう培養した後、IPTG
を終濃度1mMとなるよう添加し、さらに3時間培養し
た。この培養液を氷上で冷却下、超音波破砕器(Ultraso
nicgenerator、Nissei社製)を用いて20秒間、4回処理
した。これをエッペンドルフチューブに入れ、微量遠心
機を用い、12,000rpmで10分間遠心分離し、
上清画分及び沈殿画分に分離し、上清を別のエッペンド
ルフチューブに移しかえ、前述した酵素活性測定法によ
りフルクトシルペプチドオキシダーゼ活性を測定したと
ころ、JM109(puc−EFP)は0.01U/m
lのフルクトシルペプチドオキシダーゼ活性を持ってい
た。
【0096】(9)フルクトシルペプチドオキシダーゼ
をコードする遺伝子の解析 大腸菌JM109(puc−EFP)のフルクトシルペ
プチドオキシダーゼ活性が確認されたので、puc−E
FPの挿入断片がフルクトシルペプチドオキシダーゼの
遺伝子を含むことが明らかとなった。そこで、このプラ
スミドDNAについて370A DNAシークエンス・
システム(パーキンエルマー社製)を用いて塩基配列の
決定を行なった。決定した塩基配列を配列番号4に、ま
た、該DNA配列から翻訳されるポリペプチドのアミノ
酸配列を配列番号3に夫々示した。フルクトシルペプチ
ドオキシダーゼの遺伝子は、1314bpのコーディン
グ領域を有し、437個のアミノ酸をコードしていた。
【0097】
【発明の効果】 本発明によれば、種々の理化学的性質
を有する新規なフルクトシルペプチドオキシダーゼ及び
それらの製造方法が提供され、診断用酵素として測定用
キットに容易に利用されると同時に、安価に大量に供給
されることにより産業上有用である。さらに、フルクト
シルリジンに作用しにくい本発明オキシダーゼは、特に
糖尿病の診断用酵素として有用であり、安定性に優れた
本発明オキシダーゼおよびその製造方法が提供され、保
存安定性に優れた臨床診断用キットの開発が可能にな
り、産業上より有用である。
【0098】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110>Kikkoman Corporation <120>Novel fructosyl peptide oxidase <130>P2290 <150>JP 2001-266665 <151>2001-9-4 <150>JP 2001-378151 <151>2001-12-12 <160>24 <210>1 <211>437 <212>PRT <213>Coniochaeta sp. <400>1 Met Thr Ser Asn Arg Ala Asp Thr Arg Val Ile Val Val Gly Gly Gly 1 5 10 15 Gly Thr Ile Gly Ser Ser Thr Ala Leu His Leu Val Arg Ser Gly Tyr 20 25 30 Ala Pro Ala Asn Ile Thr Val Leu Asp Thr Phe Glu Ile Pro Ser Ala 35 40 45 Gln Ser Ala Gly His Asp Leu Asn Lys Ile Met Gly Ile Arg Leu Arg 50 55 60 Asn Lys Val Asp Leu Gln Met Ser Leu Glu Ala Arg Gln Met Trp Lys 65 70 75 80 Glu Asp Glu Leu Phe Gln Pro Phe Phe His Asn Thr Gly Arg Met Asp 85 90 95 Cys Glu His Thr Pro Glu Gly Ile Glu Asp Leu Lys Lys Gln Tyr Gln 100 105 110 Ala Leu His Asp Ala Gly Ala Gly Leu Glu Lys Thr His Ala Trp Leu 115 120 125 Asp Asn Glu Asp Glu Ile Leu Ser Lys Met Pro Leu Leu Gln Arg Asp 130 135 140 Gln Ile Gln Gly Trp Lys Ala Ile Trp Ser Gln Asp Gly Gly Trp Leu 145 150 155 160 Ala Ala Ala Lys Ala Ile Asn Ala Ile Gly Gln Phe Leu Lys Glu Arg 165 170 175 Gly Val Lys Phe Gly Phe Gly Gly Ala Gly Ser Phe Lys Gln Pro Leu 180 185 190 Phe Asp Asp Glu Gly Thr Thr Cys Ile Gly Val Glu Thr Ala Asp Gly 195 200 205 Thr Lys Tyr Tyr Ala Asp Lys Val Val Leu Ala Ala Gly Ala Trp Ser 210 215 220 Pro Thr Leu Val Asp Leu Glu Asp Gln Cys Cys Ser Lys Ala Trp Val 225 230 235 240 Tyr Ala His Ile Gln Leu Thr Pro Glu Glu Ala Ala Glu Tyr Lys Gly 245 250 255 Val Pro Val Val Tyr Asn Gly Glu Phe Gly Phe Phe Phe Glu Pro Asn 260 265 270 Glu Phe Gly Val Ile Lys Val Cys Asp Glu Phe Pro Gly Phe Ser Arg 275 280 285 Phe Lys Glu His Gln Pro Tyr Gly Ala Pro Ser Pro Lys His Ile Ser 290 295 300 Val Pro Arg Ser His Ala Lys His Pro Thr Asp Thr Tyr Pro Asp Ala 305 310 315 320 Ser Glu Val Ser Ile Lys Lys Ala Ile Ala Thr Phe Leu Pro Arg Phe 325 330 335 Gln Asp Lys Glu Leu Phe Asn Arg Ala Leu Cys Trp Cys Thr Asp Thr 340 345 350 Ala Asp Ala Ala Leu Leu Met Cys Glu His Pro Lys Trp Lys Asn Phe 355 360 365 Ile Leu Ala Thr Gly Asp Ser Gly His Ser Phe Lys Ile Leu Pro Asn 370 375 380 Val Gly Lys His Val Val Glu Leu Ile Glu Gly Arg Leu Pro Glu Glu 385 390 395 400 Met Ala Tyr Gln Trp Arg Trp Arg Pro Gly Gly Asp Ala Leu Lys Ser 405 410 415 Arg Arg Ala Ala Pro Pro Lys Asp Leu Ala Asp Met Pro Gly Trp Lys 420 425 430 His Asp Pro Lys Leu 435 <210>2 <211>1314 <212>DNA <213>Coniochaeta sp. <400>2 atgacgtcga atcgtgcaga tacaagggtg attgtcgtcg gtggcggagg aacgattggt 60 tcctcgacag cgctgcatct tgtgaggagt ggttatgctc ccgcaaatat cacggtcttg 120 gacacatttg agattccatc ggctcaatca gccggccatg atctcaacaa gatcatggga 180 atacgactgc gcaacaaggt ggacctgcaa atgagtctag aggctagaca gatgtggaag 240 gaggatgagt tattccagcc cttctttcac aataccggca gaatggactg cgaacacacg 300 cctgagggta tcgaggacct gaaaaagcag taccaggcac tgcacgatgc cggtgcgggt 360 ctggagaaga ctcatgcctg gttggacaac gaggatgaga tcttatccaa gatgccgttg 420 cttcaacgtg accaaataca aggatggaaa gcaatatgga gtcaagatgg cggctggtta 480 gctgcggcaa aggccatcaa tgcgatcgga cagttcttga aagaacgtgg tgtaaagttc 540 ggattcggcg gcgctggatc cttcaagcaa ccccttttcg acgatgaagg cacaacttgc 600 attggcgttg agacggcaga tggtaccaaa tattacgctg acaaggtggt cttagcagct 660 ggcgcatgga gcccaaccct ggtggacctg gaagatcaat gttgctcgaa ggcttgggtg 720 tatgctcata ttcagttgac gcctgaagag gccgctgagt ataagggtgt cccagttgtg 780 tataatggcg aatttggctt cttctttgag cctaatgagt ttggtgtaat aaaggtgtgc 840 gacgaattcc caggattctc gcgcttcaag gaacatcaac cctatggcgc cccatctccg 900 aaacacatat cagtaccacg atcgcacgcc aagcatccca cagacactta tccagacgca 960 tccgaagtca gcatcaaaaa agcaatcgcg acgtttctcc ctcgatttca ggacaaggag 1020 ctcttcaatc gcgccttgtg ctggtgtaca gacactgcgg acgctgctct cttgatgtgt 1080 gaacacccca aatggaagaa tttcattcta gcgaccggcg acagcggaca ctcattcaaa 1140 atcttgccta acgtcggaaa acatgtagtc gagttgatag agggccgcct gccggaggaa 1200 atggcttatc aatggaggtg gcggccagga ggcgatgcac tcaagtctag acgtgcggca 1260 ccgccaaaag atcttgcaga catgccagga tggaaacatg atccgaaatt gtaa 1314 <210>3 <211>437 <212>PRT <213>Eupenicillium terrenum <400>3 Met Ala His Ser Arg Ala Ser Thr Lys Val Val Val Val Gly Gly Gly 1 5 10 15 Gly Thr Ile Gly Ser Ser Thr Ala Leu His Leu Ile Arg Ser Gly Tyr 20 25 30 Thr Pro Ser Asn Ile Thr Val Leu Asp Val Tyr Lys Thr Pro Ser Leu 35 40 45 Gln Ser Ala Gly His Asp Leu Asn Lys Ile Met Gly Ile Arg Leu Arg 50 55 60 Asn Gly Pro Asp Leu Gln Leu Ser Leu Glu Ser Leu Asp Met Trp Gln 65 70 75 80 Asn Asp Glu Leu Phe Lys Pro Phe Phe His Gln Val Gly Met Ile Asp 85 90 95 Cys Ser Ser Ser Lys Glu Gly Ile Glu Asn Leu Arg Arg Lys Tyr Gln 100 105 110 Thr Leu Leu Asp Ala Gly Ile Gly Leu Glu Lys Thr Asn Val Trp Leu 115 120 125 Glu Ser Glu Asp Glu Ile Leu Ala Lys Ala Pro Asn Phe Thr Arg Glu 130 135 140 Gln Val Lys Gly Trp Lys Gly Leu Phe Cys Thr Asp Gly Gly Trp Leu 145 150 155 160 Ala Ala Ala Lys Ala Ile Asn Ala Ile Gly Ile Phe Leu Gln Asp Lys 165 170 175 Gly Val Lys Phe Gly Phe Gly Gly Ala Gly Thr Phe Gln Gln Pro Leu 180 185 190 Phe Ala Ala Asp Gly Lys Thr Cys Ile Gly Leu Glu Thr Thr Asp Gly 195 200 205 Thr Lys Tyr Phe Ala Asp Lys Val Val Leu Ala Ala Gly Ala Trp Ser 210 215 220 Pro Thr Leu Val Asp Leu Glu Asp Gln Cys Val Ser Lys Ala Trp Val 225 230 235 240 Phe Ala His Ile Gln Leu Thr Pro Lys Glu Ala Asp Ala Tyr Lys Asn 245 250 255 Val Pro Val Val Tyr Asp Gly Glu Tyr Gly Phe Phe Phe Glu Pro Asn 260 265 270 Glu Tyr Gly Val Ile Lys Val Cys Asp Glu Phe Pro Gly Phe Ser Arg 275 280 285 Phe Lys Leu His Gln Pro Tyr Gly Ala Ala Ser Pro Lys Met Ile Ser 290 295 300 Val Pro Arg Ser His Ala Lys His Pro Thr Asp Thr Tyr Pro Asp Ala 305 310 315 320 Ser Glu Val Thr Ile Arg Lys Ala Ile Ala Arg Phe Leu Pro Glu Phe 325 330 335 Lys Asp Lys Glu Leu Phe Asn Arg Thr Met Cys Trp Cys Thr Asp Thr 340 345 350 Ala Asp Ala Asn Leu Leu Ile Cys Glu His Pro Lys Trp Lys Asn Phe 355 360 365 Ile Leu Ala Thr Gly Asp Ser Gly His Ser Phe Lys Leu Leu Pro Asn 370 375 380 Ile Gly Lys His Val Val Glu Leu Leu Glu Gly Ser Leu Ser Gln Glu 385 390 395 400 Met Ala Gly Ala Trp Arg Trp Arg Pro Gly Gly Asp Ala Leu Arg Ser 405 410 415 Arg Arg Gly Ala Pro Ala Lys Asp Leu Ala Glu Met Pro Gly Trp Lys 420 425 430 His Asp Ala His Leu 435 <210>4 <211>1314 <212>DNA <213>Eupenicillium terrenum <400>4 atggctcatt cgcgtgcaag caccaaagtc gtcgtggttg ggggaggtgg tacgatcggg 60 tcttcgacgg ctctgcactt aatccgctct ggatataccc cctcaaatat caccgtgctt 120 gacgtataca agaccccttc attgcaatct gcaggacatg atttgaacaa gatcatgggc 180 attcgattgc gcaacgggcc tgacttgcag ctttcgctgg aatcactcga catgtggcaa 240 aacgatgagt tgttcaagcc attctttcac caagtgggca tgattgattg ttcgtcatcc 300 aaagagggta ttgaaaatct tcgacgaaaa taccagaccc tcctcgatgc gggcattggg 360 ctggagaaga cgaacgtttg gctggaatct gaagatgaga tcctcgccaa agcgccgaat 420 ttcacgcgtg aacaagtcaa ggggtggaaa ggcttatttt gcactgatgg aggctggctt 480 gctgcagcca aggctatcaa tgcgatcgga attttcctcc aggacaaagg tgtcaagttt 540 ggctttggag gtgctggaac atttcagcaa cctctgttcg ccgctgatgg aaaaacttgc 600 atcggacttg aaactacaga cggaaccaag tactttgctg acaaggttgt cttggctgct 660 ggtgcgtgga gtcccacctt ggtggatcta gaagatcagt gtgtttcaaa ggcctgggtt 720 ttcgctcata ttcaactcac acccaaagaa gcggacgcgt acaagaatgt gcctgtggtc 780 tatgatggtg aatatgggtt cttttttgag cccaacgagt atggggtgat caaagtctgt 840 gacgagttcc ctggtttctc tcgcttcaaa ctgcatcaac cgtacggggc tgcatctccc 900 aagatgatat ccgtaccgcg atcacacgcc aagcatccca cagataccta ccctgatgcc 960 tccgaagtca ccatacgcaa agcgatcgca aggttcctgc cagaatttaa agacaaggag 1020 ctcttcaacc gtaccatgtg ctggtgtaca gatacggccg atgctaactt attgatttgc 1080 gaacacccga agtggaagaa tttcattctg gccactggag atagcggaca ttccttcaag 1140 ctgttgccaa acatcgggaa acacgttgtt gagcttttag agggatctct atcgcaggaa 1200 atggctggtg cctggagatg gagacccgga ggtgatgctc ttagatctag acgcggtgct 1260 ccggcaaagg atcttgctga gatgccggga tggaagcatg atgcacattt gtga 1314 <210>5 <211>23 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>Artificially Synthesized Primer Sequence <400>5 tgg ytn gay aay gar gay gar at 23 <210>6 <211>26 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>Artificially Synthesized Primer Sequence <400>6 ttr aar ttr tgi ccr aar tci cci gt 26 <210>7 <211>20 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>Artificially Synthesized Primer Sequence <400>7 ccc aca gac act tat cca ga 20 <210>8 <211>15 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>Artificially Synthesized Primer Sequence <400>8 act cag cgg cct ctt 15 <210>9 <211>28 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>Artificially Synthesized Primer Sequence <400>9 aga tgg tac caa ata tta cgc tga caa g 28 <210>10 <211>27 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>Artificially Synthesized Primer Sequence <400>10 ttt aca cca cgt tct ttc aag aac tgt 27 <210>11 <211>26 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>Artificially Synthesized Primer Sequence <400>11 aag gct tgg gtg tat gct cat att ca 26 <210>12 <211>27 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>Artificially Synthesized Primer Sequence <400>12 tcc ttg tat ttg gtc acg ttg aag caa 27 <210>13 <211>23 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>Artificially Synthesized Primer Sequence <400>13 atg acg tcg aat cgt gca gat ac 23 <210>14 <211>25 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>Artificially Synthesized Primer Sequence <400>14 tta caa ttt cgg atc atg ttt cca t 25 <210>15 <211>22 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>Artificially Synthesized Primer Sequence <400>15 acn aay gtn tgg ctn gar wsn g 22 <210>16 <211>19 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>Artificially Synthesized Primer Sequence <400>16 kcc anc cng gca tyt cng c 19 <210>17 <211>21 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>Artificially Synthesized Primer Sequence <400>17 cat ccc aca gat acc tac cct 21 <210>18 <211>20 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>Artificially Synthesized Primer Sequence <400>18 tcc cga tgt ttg gca aca gc 20 <210>19 <211>22 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>Artificially Synthesized Primer Sequence <400>19 gtg cct gtg gtc tat gat ggt g 22 <210>20 <211>20 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>Artificially Synthesized Primer Sequence <400>20 atc aac cgt acg ggg ctg ca 20 <210>21 <211>21 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>Artificially Synthesized Primer Sequence <400>21 gat cgc att gat agc ctt ggc 21 <210>22 <211>30 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>Artificially Synthesized Primer Sequence <400>22 ctc cac gca cca gca gcc aag aca acc ttg 30 <210>23 <211>24 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>Artificially Synthesized Primer Sequence <400>23 gac atg gct cat tcg cgt gca agc 24 <210>24 <211>25 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>Artificially Synthesized Primer Sequence <400>24 caa gaa tca caa atg tgc atc atg c 25
【図面の簡単な説明】
【図1】アカエトミエラ属に属する糸状菌の生産する本
発明オキシダーゼの至適pHを示す図。
【図2】アカエトミエラ属に属する糸状菌の生産する本
発明オキシダーゼの安定pH範囲を示す図。
【図3】アカエトミエラ属に属する糸状菌の生産する本
発明オキシダーゼの至適温度の範囲を示す図。
【図4】アカエトミエラ属に属する糸状菌の生産する本
発明オキシダーゼの熱安定性を示す図。
【図5】カエトミウム属に属する糸状菌の生産する本発
明オキシダーゼの至適pHを示す図。
【図6】カエトミウム属に属する糸状菌の生産する本発
明オキシダーゼの安定pH範囲を示す図。
【図7】カエトミウム属に属する糸状菌の生産する本発
明オキシダーゼの至適温度の範囲を示す図。
【図8】カエトミウム属に属する糸状菌の生産する本発
明オキシダーゼの熱安定性を示す図。
【図9】コニオカエタ属に属する糸状菌の生産するε−
フルクトシルリジンに作用しにくい本発明オキシダーゼ
の至適pHを示す図。
【図10】コニオカエタ属に属する糸状菌の生産するε
−フルクトシルリジンに作用しにくい本発明オキシダー
ゼの安定pH範囲を示す図。
【図11】コニオカエタ属に属する糸状菌の生産するε
−フルクトシルリジンに作用しにくい本発明オキシダー
ゼの至適温度の範囲を示す図。
【図12】コニオカエタ属に属する糸状菌の生産するε
−フルクトシルリジンに作用しにくい本発明オキシダー
ゼの熱安定性を示す図。
【図13】ユウペニシリウム属に属する糸状菌の生産す
るε−フルクトシルリジンに作用しにくい本発明オキシ
ダーゼの至適pHを示す図。
【図14】ユウペニシリウム属に属する糸状菌の生産す
るε−フルクトシルリジンに作用しにくい本発明オキシ
ダーゼの安定pH範囲を示す図。
【図15】ユウペニシリウム属に属する糸状菌の生産す
るε−フルクトシルリジンに作用しにくい本発明オキシ
ダーゼの至適温度の範囲を示す図。
【図16】ユウペニシリウム属に属する糸状菌の生産す
るε−フルクトシルリジンに作用しにくい本発明オキシ
ダーゼの熱安定性を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 9/04 C12N 15/00 ZNAA //(C12N 9/04 5/00 A C12R 1:645) Fターム(参考) 4B024 AA11 BA08 CA04 DA06 EA04 4B050 CC03 DD03 FF04E FF09E FF11E LL03 4B065 AA26X AA58Y AB01 BA02 BB03 BB15 BB19 BB29 BC02 BC03 BC09 BC13 BD01 BD04 BD16 CA28 CA46

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素存在下でフルクトシルバリルヒスチ
    ジンに作用し、α−ケトアルデヒド、バリルヒスチジン
    及び過酸化水素を生成する反応を触媒するフルクトシル
    ペプチドオキシダーゼ。
  2. 【請求項2】 45℃、10分の熱処理で80%以上の
    活性が残存することを特徴とする請求項1記載のフルク
    トシルペプチドオキシダーゼ。
  3. 【請求項3】 分子量が約52,000(SDS−PA
    GE)であることを特徴とする請求項1又は請求項2記
    載のフルクトシルペプチドオキシダーゼ。
  4. 【請求項4】 以下の理化学的性質を有するフルクトシ
    ルペプチドオキシダーゼ (a)作用及び基質特異性:酸素存在下でフルクトシル
    バリルヒスチジンに作用し、α−ケトアルデヒド、バリ
    ルヒスチジン及び過酸化水素を生成する反応を触媒す
    る。 (b)至適pH:pH6.0〜8.0 (c)作用適温の範囲:20〜45℃ (d)熱安定性:45℃、10分の熱処理で80%以上
    の活性が残存 (e)安定pHの範囲:pH6.0〜9.0 (f)分子量:約52,000(SDS−PAGE)
  5. 【請求項5】請求項1〜4いずれか1項記載のフルクト
    シルペプチドオキシダーゼ生産能を有する糸状菌を培地
    に培養し、その培養物からフルクトシルペプチドオキシ
    ダーゼを採取することを特徴とするフルクトシルペプチ
    ドオキシダーゼの製造方法。
  6. 【請求項6】 糸状菌がアカエトミエラ属、アカエトミ
    ウム属、シエラビア属、カエトミウム属、ゲラシノスポ
    ラ属、ミクロアスカス属、コニオカエタ属、及びユウペ
    ニシリウム属からなる群から選ばれた糸状菌である、請
    求項5記載のフルクトシルペプチドオキシダーゼの製造
    方法。
  7. 【請求項7】 アカエトミエラ属に属する糸状菌がアカ
    エトミエラ・ヴィレシェンス ATCC 32393
    (Achaetomiella virescens ATCC 32393)またはカエトミ
    ウム属に属する糸状菌がカエトミウムsp.NISL
    9335 (Chaetomium sp. NISL 9335)(FERM BP
    −7799)である請求項6記載のフルクトシルペプチ
    ドオキシダーゼの製造方法。
  8. 【請求項8】 酸素存在下でフルクトシルバリルヒスチ
    ジンに作用し、α−ケトアルデヒド、バリルヒスチジン
    及び過酸化水素を生成する反応を触媒し、かつ、ε−フ
    ルクトシルリジンに作用しにくい、フルクトシルペプチ
    ドオキシダーゼ。
  9. 【請求項9】 45℃、10分の熱処理で80%以上の
    活性が残存することを特徴とする請求項8記載のフルク
    トシルペプチドオキシダーゼ。
  10. 【請求項10】 以下の理化学的性質を有する請求項8
    記載のフルクトシルペプチドオキシダーゼ (a)至適pH:pH6.0〜8.0 (b)作用適温の範囲:20〜40℃ (c)熱安定性:45℃、10分の熱処理で80%以上
    の活性が残存 (d)安定pHの範囲:pH6.0〜9.0
  11. 【請求項11】請求項8〜10いずれか1項記載のフル
    クトシルペプチドオキシダーゼ生産能を有する糸状菌を
    培地に培養し、その培養物からフルクトシルペプチドオ
    キシダーゼを採取することを特徴とするフルクトシルペ
    プチドオキシダーゼの製造方法。
  12. 【請求項12】 糸状菌がユウペニシリウム属に属する
    糸状菌またはコニオカエタ属に属する糸状菌である、請
    求項11記載のフルクトシルペプチドオキシダーゼの製
    造方法。
  13. 【請求項13】 ユウペニシリウム属に属する糸状菌が
    ユウペニシリウム・テレナム ATCC 18547
    Eupenicillium terrenum ATCC 18547)、ユウペニシ
    リウム・センティコサム IFO 9158(Eupenici
    llium senticosum IFO 9158)、ユウペニシリウム・ア
    イダホーエンス IFO 9510(Eupenicillium id
    ahoense IFO 9510)及びユウペニシリウム・ユーグラウ
    カム IFO31729(Eupenicillium euglaucum IF
    O 31729)からなる群から選ばれたユウペニシリウム属
    に属する糸状菌、またはコニオカエタ属に属する糸状菌
    がコニオカエタsp.NISL 9330 (Coniochaeta
    sp. NISL 9330)(FERMBP−7798)である請
    求項12記載のフルクトシルペプチドオキシダーゼの製
    造方法。
  14. 【請求項14】 以下の(a)、(b)又は(c)のフ
    ルクトシルペプチドオキシダーゼ活性を有するタンパク
    質。 (a)配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるタン
    パク質。 (b)配列番号1で表されるアミノ酸配列において、1
    から数個のアミノ酸が欠失、置換及び/又は付加された
    アミノ酸配列からなり、かつフルクトシルペプチドオキ
    シダーゼ活性を有するタンパク質。 (c)配列番号1で表されるアミノ酸配列と80%以上
    の相同性を示すアミノ酸配列からなり、かつフルクトシ
    ルペプチドオキシダーゼ活性を有するタンパク質。
  15. 【請求項15】 以下の(a)、(b)又は(c)のフ
    ルクトシルペプチドオキシダーゼ活性を有するタンパク
    質をコードする遺伝子。 (a)配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるタン
    パク質。 (b)配列番号1で表されるアミノ酸配列において、1
    から数個のアミノ酸が欠失、置換及び/又は付加された
    アミノ酸配列からなり、かつフルクトシルペプチドオキ
    シダーゼ活性を有するタンパク質。 (c)配列番号1で表されるアミノ酸配列と80%以上
    の相同性を示すアミノ酸配列からなり、かつフルクトシ
    ルペプチドオキシダーゼ活性を有するタンパク質。
  16. 【請求項16】 以下の(a)、(b)又は(c)のD
    NAからなる遺伝子。 (a)配列番号2で表される塩基配列からなるDNA。 (b)配列番号2で表される塩基配列からなるDNAの
    全長又はそのうちの15塩基以上の部分と相補的な塩基
    配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイ
    ブリダイズし、かつフルクトシルペプチドオキシダーゼ
    活性を有するタンパク質をコードするDNA。 (c)配列番号2で表される塩基配列からなるDNAの
    全長又はそのうちの15塩基以上の部分と80%以上の
    相同性を示し、かつフルクトシルペプチドオキシダーゼ
    活性を有するタンパク質をコードするDNA。
  17. 【請求項17】 請求項15又は16記載の遺伝子をベ
    クターDNAに挿入したことを特徴とする組換え体DN
    A。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の組換え体DNAを含
    む形質転換体又は形質導入体。
  19. 【請求項19】 請求項18記載の形質転換体又は形質
    導入体を培地に培養し、培養物からフルクトシルペプチ
    ドオキシダーゼを採取することを特徴とするフルクトシ
    ルペプチドオキシダーゼの製造方法。
  20. 【請求項20】 以下の(a)、(b)又は(c)のフ
    ルクトシルペプチドオキシダーゼ活性を有するタンパク
    質。 (a)配列番号3で表されるアミノ酸配列からなるタン
    パク質。 (b)配列番号3で表されるアミノ酸配列において、1
    から数個のアミノ酸が欠失、置換及び/又は付加された
    アミノ酸配列からなり、かつフルクトシルペプチドオキ
    シダーゼ活性を有するタンパク質。 (c)配列番号3で表されるアミノ酸配列と80%以上
    の相同性を示すアミノ酸配列からなり、かつフルクトシ
    ルペプチドオキシダーゼ活性を有するタンパク質。
  21. 【請求項21】 以下の(a)、(b)又は(c)のフ
    ルクトシルペプチドオキシダーゼ活性を有するタンパク
    質をコードする遺伝子。 (a)配列番号3で表されるアミノ酸配列からなるタン
    パク質。 (b)配列番号3で表されるアミノ酸配列において、1
    から数個のアミノ酸が欠失、置換及び/又は付加された
    アミノ酸配列からなり、かつフルクトシルペプチドオキ
    シダーゼ活性を有するタンパク質。 (c)配列番号3で表されるアミノ酸配列と80%以上
    の相同性を示すアミノ酸配列からなり、かつフルクトシ
    ルペプチドオキシダーゼ活性を有するタンパク質。
  22. 【請求項22】 以下の(a)、(b)又は(c)のD
    NAからなる遺伝子。 (a)配列番号4で表される塩基配列からなるDNA。 (b)配列番号4で表される塩基配列からなるDNAの
    全長又はそのうちの15塩基以上の部分と相補的な塩基
    配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイ
    ブリダイズし、かつフルクトシルペプチドオキシダーゼ
    活性を有するタンパク質をコードするDNA。 (c)配列番号4で表される塩基配列からなるDNAの
    全長又はそのうちの15塩基以上の部分と80%以上の
    相同性を示し、かつフルクトシルペプチドオキシダーゼ
    活性を有するタンパク質をコードするDNA。
  23. 【請求項23】 請求項21又は22記載の遺伝子をベ
    クターDNAに挿入したことを特徴とする組換え体DN
    A。
  24. 【請求項24】 請求項23記載の組換え体DNAを含
    む形質転換体又は形質導入体。
  25. 【請求項25】 請求項24記載の形質転換体又は形質
    導入体を培地に培養し、培養物からフルクトシルペプチ
    ドオキシダーゼを採取することを特徴とするフルクトシ
    ルペプチドオキシダーゼの製造方法。
JP2002228727A 2001-09-04 2002-08-06 新規なフルクトシルペプチドオキシダーゼ Expired - Lifetime JP4231668B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002228727A JP4231668B2 (ja) 2001-09-04 2002-08-06 新規なフルクトシルペプチドオキシダーゼ
US10/232,655 US7018823B2 (en) 2001-09-04 2002-09-03 Fructosyl peptide oxidase
EP02256108.8A EP1291416B1 (en) 2001-09-04 2002-09-03 Fructosyl peptide oxidase
US11/073,626 US7419813B2 (en) 2001-09-04 2005-03-08 Fructosyl peptide oxidase
US12/180,780 US20090011467A1 (en) 2001-09-04 2008-07-28 Novel fructosyl peptide oxidase
US12/846,153 US20110003361A1 (en) 2001-09-04 2010-07-29 Novel fructosyl peptide oxidase

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-266665 2001-09-04
JP2001266665 2001-09-04
JP2001-378151 2001-12-12
JP2001378151 2001-12-12
JP2002228727A JP4231668B2 (ja) 2001-09-04 2002-08-06 新規なフルクトシルペプチドオキシダーゼ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003235585A true JP2003235585A (ja) 2003-08-26
JP4231668B2 JP4231668B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=27347435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002228727A Expired - Lifetime JP4231668B2 (ja) 2001-09-04 2002-08-06 新規なフルクトシルペプチドオキシダーゼ

Country Status (3)

Country Link
US (4) US7018823B2 (ja)
EP (1) EP1291416B1 (ja)
JP (1) JP4231668B2 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005028660A1 (ja) 2003-09-18 2005-03-31 Kikkoman Corporation α−糖化ジペプチドの製造法及びα−糖化ジペプチドの測定法
JP2005245315A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Kikkoman Corp フルクトシルペプチドオキシダ−ゼの安定化方法
WO2006118306A1 (ja) 2005-05-02 2006-11-09 Oji Paper Co., Ltd. 糖化ヘモグロビンの分析装置および分析方法
JP2006325547A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Kikkoman Corp フルクトシルペプチドオキシダ−ゼの安定化方法
JP2007139452A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Oji Paper Co Ltd 糖化タンパク質の分析方法および装置
WO2007125779A1 (ja) 2006-04-25 2007-11-08 Kikkoman Corporation 熱安定性に優れた真核型アマドリアーゼ、その遺伝子及び組換え体dna、並びに熱安定性に優れた真核型アマドリアーゼの製造法
WO2010041419A1 (ja) 2008-10-10 2010-04-15 東洋紡績株式会社 新規なフルクトシルバリルヒスチジンオキシダーゼ活性を有するタンパク質及びその改変体、並びにその利用
WO2010041715A1 (ja) 2008-10-09 2010-04-15 協和メデックス株式会社 新規フルクトシルペプチドオキシダーゼ
WO2011015326A2 (en) 2009-08-03 2011-02-10 Roche Diagnostics Gmbh Fructosyl amino acid oxidase
US7951553B2 (en) 2003-11-19 2011-05-31 Sekisui Medical Co., Ltd. Method of assaying glycated protein
JP2011229526A (ja) * 2010-04-09 2011-11-17 Toyobo Co Ltd ヘモグロビンA1cの測定方法
US8080423B2 (en) 2004-08-05 2011-12-20 Asahi Kasei Pharma Corporation Reagent containing protease reaction promoter and/or colorant stabilizer
WO2012018094A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 キッコーマン株式会社 基質特異性が改変されたアマドリアーゼ
US8268017B2 (en) 2007-02-22 2012-09-18 Asahi Kasei Pharma Corporation Method for stabilizing leuco-type colorant
JP2013176351A (ja) * 2012-02-02 2013-09-09 Kikkoman Corp 糖化ヘモグロビン測定用試薬組成物および糖化ヘモグロビン測定方法
WO2013162035A1 (ja) 2012-04-27 2013-10-31 キッコーマン株式会社 フルクトシルヘキサペプチドに作用する改変型アマドリアーゼ
JP5442432B2 (ja) * 2007-03-05 2014-03-12 キッコーマン株式会社 糖化ヘキサペプチドの測定方法
WO2015005257A1 (ja) 2013-07-09 2015-01-15 協和メデックス株式会社 糖化ヘモグロビンの測定方法
WO2015005258A1 (ja) 2013-07-09 2015-01-15 協和メデックス株式会社 糖化ヘキサペプチドオキシダーゼとその利用
WO2015020200A1 (ja) 2013-08-09 2015-02-12 キッコーマン株式会社 改変型アマドリアーゼ及びその製造法、並びにアマドリアーゼの界面活性剤耐性向上剤及びこれを用いたHbA1c測定用組成物
WO2015060429A1 (ja) 2013-10-25 2015-04-30 キッコーマン株式会社 ヘモグロビンA1cの測定方法および測定キット
WO2015060431A1 (ja) 2013-10-25 2015-04-30 キッコーマン株式会社 糖化ペプチドに作用するアマドリアーゼを用いたHbA1c測定法
JP2015177790A (ja) * 2014-02-27 2015-10-08 キッコーマン株式会社 アマドリアーゼ含有組成物の安定化方法、熱安定性が向上したアマドリアーゼ含有組成物及びこれを用いた糖化ヘモグロビン測定用組成物
WO2016063984A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 キッコーマン株式会社 デヒドロゲナーゼ活性の向上したアマドリアーゼ
US9701949B2 (en) 2011-12-28 2017-07-11 Kikkoman Corporation Amadoriase with improved thermostability, gene and recombinant DNA for the amadoriase, and method for production of amadoriase with improved thermostability
US9708586B2 (en) 2010-08-06 2017-07-18 Kikkoman Corporation Amadoriase having altered substrate specificity
KR20180136946A (ko) 2016-04-22 2018-12-26 기꼬만 가부시키가이샤 HbA1c 디히드로게나아제
WO2019045052A1 (ja) 2017-08-31 2019-03-07 キッコーマン株式会社 糖化ヘモグロビンオキシダーゼ改変体及び測定方法
US10934530B2 (en) 2015-04-03 2021-03-02 Kikkoman Corporation Amadoriase having improved specific activity
US11198852B2 (en) 2014-11-07 2021-12-14 Kikkoman Corporation Amadoriase having enhanced anionic surfactant tolerance

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004030328D1 (de) 2003-05-21 2011-01-13 Asahi Kasei Pharma Corp Verfahren zur messung von glykoliertem hämoglobin a1c, dafür zu verwendendes enzym und verfahren zur herstellung davon
JP4889396B2 (ja) * 2005-07-27 2012-03-07 積水メディカル株式会社 ロイコ色素の安定化方法
EP2281900A1 (en) 2009-08-03 2011-02-09 Roche Diagnostics GmbH Fructosyl peptidyl oxidase and sensor for assaying a glycated protein
WO2013105588A1 (ja) 2012-01-13 2013-07-18 東洋紡株式会社 フルクトシルバリルヒスチジンオキシダーゼ製剤の製造方法
CN109682796A (zh) 2017-10-02 2019-04-26 爱科来株式会社 糖化蛋白质的测定
CN115261349B (zh) * 2022-08-29 2023-12-26 武汉瀚海新酶生物科技有限公司 一种提升活性的果糖基肽氧化酶的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0678576B1 (en) * 1994-03-03 2001-01-03 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Fructosyl amino acid oxidase and process for producing the same
US5712138A (en) * 1994-10-05 1998-01-27 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Fructosyl amino acid oxidase
JP3786966B2 (ja) * 1995-11-30 2006-06-21 アークレイ株式会社 フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ、その製造方法、及び該酵素を用いたアマドリ化合物の測定方法
WO1997021818A1 (fr) * 1995-12-14 1997-06-19 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Nouvelle oxydase d'acide amine fructosyle provenant d'un champignon du genre penicillium
JP3949854B2 (ja) * 1999-10-01 2007-07-25 キッコーマン株式会社 糖化蛋白質の測定方法

Cited By (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005028660A1 (ja) 2003-09-18 2005-03-31 Kikkoman Corporation α−糖化ジペプチドの製造法及びα−糖化ジペプチドの測定法
JP4769579B2 (ja) * 2003-11-19 2011-09-07 積水メディカル株式会社 糖化蛋白質の測定方法
JP2011115179A (ja) * 2003-11-19 2011-06-16 Sekisui Medical Co Ltd 糖化蛋白質の測定方法
US7951553B2 (en) 2003-11-19 2011-05-31 Sekisui Medical Co., Ltd. Method of assaying glycated protein
JP4557571B2 (ja) * 2004-03-04 2010-10-06 キッコーマン株式会社 フルクトシルペプチドオキシダ−ゼの安定化方法
JP2005245315A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Kikkoman Corp フルクトシルペプチドオキシダ−ゼの安定化方法
US8080423B2 (en) 2004-08-05 2011-12-20 Asahi Kasei Pharma Corporation Reagent containing protease reaction promoter and/or colorant stabilizer
US8128802B2 (en) 2005-05-02 2012-03-06 Oji Paper Co., Ltd Analysis apparatus and analysis method for glycosylated hemoglobin
WO2006118306A1 (ja) 2005-05-02 2006-11-09 Oji Paper Co., Ltd. 糖化ヘモグロビンの分析装置および分析方法
JP2006325547A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Kikkoman Corp フルクトシルペプチドオキシダ−ゼの安定化方法
JP2007139452A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Oji Paper Co Ltd 糖化タンパク質の分析方法および装置
JP4622820B2 (ja) * 2005-11-15 2011-02-02 王子製紙株式会社 糖化タンパク質の分析方法および装置
JP5074386B2 (ja) * 2006-04-25 2012-11-14 キッコーマン株式会社 熱安定性に優れた真核型アマドリアーゼ、その遺伝子及び組換え体dna、並びに熱安定性に優れた真核型アマドリアーゼの製造法
WO2007125779A1 (ja) 2006-04-25 2007-11-08 Kikkoman Corporation 熱安定性に優れた真核型アマドリアーゼ、その遺伝子及び組換え体dna、並びに熱安定性に優れた真核型アマドリアーゼの製造法
US8003359B2 (en) 2006-04-25 2011-08-23 Kikkoman Corporation Eukaryotic amadoriase having excellent thermal stability, gene and recombinant DNA for the eukaryotic amadoriase, and process for production of eukaryotic amadoriase having excellent thermal stability
EP2520650A2 (en) 2006-04-25 2012-11-07 Kikkoman Corporation Eukaryotic amadoriase having excellent thermal stability, gene and recombinant DNA for the eukaryotic amadoriase, and process for production of eukaryotic amadoriase having excellent thermal stability
US8828699B2 (en) 2006-04-25 2014-09-09 Kikkoman Corporation Eukaryotic amadoriase, gene and recombinant DNA for the eukaryotic amadoriase, and process for production of the eukaryotic amadoriase
US8268017B2 (en) 2007-02-22 2012-09-18 Asahi Kasei Pharma Corporation Method for stabilizing leuco-type colorant
JP5442432B2 (ja) * 2007-03-05 2014-03-12 キッコーマン株式会社 糖化ヘキサペプチドの測定方法
US8790905B2 (en) 2008-10-09 2014-07-29 Kyowa Medex Co., Ltd. Fructosyl peptide oxidase
WO2010041715A1 (ja) 2008-10-09 2010-04-15 協和メデックス株式会社 新規フルクトシルペプチドオキシダーゼ
US8304249B2 (en) 2008-10-09 2012-11-06 Kyowa Medex Co., Ltd. Fructosyl peptide oxidase
US8883142B2 (en) 2008-10-09 2014-11-11 Kyowa Medex Co., Ltd. Fructosyl peptide oxidase
US8993255B2 (en) 2008-10-10 2015-03-31 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Protein having fructosyl valyl histidine oxidase activity, modified protein, and use of the protein or the modified protein
WO2010041419A1 (ja) 2008-10-10 2010-04-15 東洋紡績株式会社 新規なフルクトシルバリルヒスチジンオキシダーゼ活性を有するタンパク質及びその改変体、並びにその利用
EP2287295A1 (en) 2009-08-03 2011-02-23 Roche Diagnostics GmbH Mutant Fructosyl amino acid oxidase
WO2011015326A2 (en) 2009-08-03 2011-02-10 Roche Diagnostics Gmbh Fructosyl amino acid oxidase
JP2011229526A (ja) * 2010-04-09 2011-11-17 Toyobo Co Ltd ヘモグロビンA1cの測定方法
JPWO2012018094A1 (ja) * 2010-08-06 2013-10-03 キッコーマン株式会社 基質特異性が改変されたアマドリアーゼ
US9708586B2 (en) 2010-08-06 2017-07-18 Kikkoman Corporation Amadoriase having altered substrate specificity
KR20130105614A (ko) 2010-08-06 2013-09-25 기꼬만 가부시키가이샤 기질 특이성이 개변된 아마드리아제
WO2012018094A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 キッコーマン株式会社 基質特異性が改変されたアマドリアーゼ
US9062286B2 (en) 2010-08-06 2015-06-23 Kikkoman Corporation Amadoriase having altered substrate specificity
US9701949B2 (en) 2011-12-28 2017-07-11 Kikkoman Corporation Amadoriase with improved thermostability, gene and recombinant DNA for the amadoriase, and method for production of amadoriase with improved thermostability
JP2013176351A (ja) * 2012-02-02 2013-09-09 Kikkoman Corp 糖化ヘモグロビン測定用試薬組成物および糖化ヘモグロビン測定方法
JPWO2013162035A1 (ja) * 2012-04-27 2015-12-24 キッコーマン株式会社 フルクトシルヘキサペプチドに作用する改変型アマドリアーゼ
WO2013162035A1 (ja) 2012-04-27 2013-10-31 キッコーマン株式会社 フルクトシルヘキサペプチドに作用する改変型アマドリアーゼ
US10767211B2 (en) 2012-04-27 2020-09-08 Kikkoman Corporation Modified amadoriase reacting with fructosyl hexapeptide
EP3508577A2 (en) 2012-04-27 2019-07-10 Kikkoman Corporation Modified amadoriase capable of acting on fructosyl hexapeptide
US10006923B2 (en) 2013-07-09 2018-06-26 Kyowa Medex Co., Ltd. Method for measuring glycated hemoglobin
WO2015005257A1 (ja) 2013-07-09 2015-01-15 協和メデックス株式会社 糖化ヘモグロビンの測定方法
WO2015005258A1 (ja) 2013-07-09 2015-01-15 協和メデックス株式会社 糖化ヘキサペプチドオキシダーゼとその利用
US9944970B2 (en) 2013-07-09 2018-04-17 Kyowa Medex Co., Ltd. Glycated hexapeptide oxidase and use thereof
EP3760717A1 (en) 2013-08-09 2021-01-06 Kikkoman Corporation Amadoriase and method for producing the same, agent for improving surfactant resistance of amadoriase and composition for measuring hba1c using the same
WO2015020200A1 (ja) 2013-08-09 2015-02-12 キッコーマン株式会社 改変型アマドリアーゼ及びその製造法、並びにアマドリアーゼの界面活性剤耐性向上剤及びこれを用いたHbA1c測定用組成物
US11549134B2 (en) 2013-08-09 2023-01-10 Kikkoman Corporation Modified amadoriase and method for producing the same, agent for improving surfactant resistance of amadoriase and composition for measuring HbA1c using the same
US10619183B2 (en) 2013-08-09 2020-04-14 Kikkoman Corporation Modified amadoriase and method for producing the same, agent for improving surfactant resistance of amadoriase and composition for measuring HbA1c using the same
WO2015060429A1 (ja) 2013-10-25 2015-04-30 キッコーマン株式会社 ヘモグロビンA1cの測定方法および測定キット
WO2015060431A1 (ja) 2013-10-25 2015-04-30 キッコーマン株式会社 糖化ペプチドに作用するアマドリアーゼを用いたHbA1c測定法
KR20160074610A (ko) 2013-10-25 2016-06-28 기꼬만 가부시키가이샤 헤모글로빈 A1c의 측정 방법 및 측정 키트
US11078517B2 (en) 2013-10-25 2021-08-03 Kikkoman Corporation Hemoglobin A1c measurement method and measurement kit
KR20160068966A (ko) 2013-10-25 2016-06-15 기꼬만 가부시키가이샤 당화 펩티드에 작용하는 아마도리아제를 이용한 HbA1c 측정법
US10697979B2 (en) 2013-10-25 2020-06-30 Kikkoman Corporation Method for measurement of HbA1c using amadoriase that reacts with glycated peptide
JP2015177790A (ja) * 2014-02-27 2015-10-08 キッコーマン株式会社 アマドリアーゼ含有組成物の安定化方法、熱安定性が向上したアマドリアーゼ含有組成物及びこれを用いた糖化ヘモグロビン測定用組成物
KR20170054475A (ko) 2014-10-24 2017-05-17 기꼬만 가부시키가이샤 디히드로게나아제 활성이 향상된 아마도리아제
WO2016063984A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 キッコーマン株式会社 デヒドロゲナーゼ活性の向上したアマドリアーゼ
EP3786291A1 (en) 2014-10-24 2021-03-03 Kikkoman Corporation Amadoriase having enhanced dehydrogenase activity
US11499143B2 (en) 2014-10-24 2022-11-15 Kikkoman Corporation Amadoriase having enhanced dehydrogenase activity
US11198852B2 (en) 2014-11-07 2021-12-14 Kikkoman Corporation Amadoriase having enhanced anionic surfactant tolerance
US10934530B2 (en) 2015-04-03 2021-03-02 Kikkoman Corporation Amadoriase having improved specific activity
US11111517B2 (en) 2016-04-22 2021-09-07 Kikkoman Corporation HbA1c dehydrogenase
KR20180136946A (ko) 2016-04-22 2018-12-26 기꼬만 가부시키가이샤 HbA1c 디히드로게나아제
WO2019045052A1 (ja) 2017-08-31 2019-03-07 キッコーマン株式会社 糖化ヘモグロビンオキシダーゼ改変体及び測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1291416B1 (en) 2020-12-23
US20030157593A1 (en) 2003-08-21
US20110003361A1 (en) 2011-01-06
US7018823B2 (en) 2006-03-28
JP4231668B2 (ja) 2009-03-04
EP1291416A1 (en) 2003-03-12
US20050244926A1 (en) 2005-11-03
US20090011467A1 (en) 2009-01-08
US7419813B2 (en) 2008-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003235585A (ja) 新規なフルクトシルペプチドオキシダーゼ
JP5889800B2 (ja) 大腸菌形質転換体、それを用いたフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼの製造方法、および、変異型フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ
KR20110050752A (ko) 플라빈 결합형 글루코오스 디히드로게나아제
US8394615B2 (en) Glucose dehydrogenase
WO2014002973A1 (ja) 新規なグルコース脱水素酵素
Nishimura et al. Cloning and expression of pyranose oxidase cDNA from Coriolus versicolor in Escherichia coli
EP0821064B1 (en) Recombinant fructosyl amino acid oxidase
Ken et al. Unusual stability of manganese superoxide dismutase from a new species, Tatumella ptyseos ct: its gene structure, expression, and enzyme properties
Mazur et al. 3-Carboxy-cis, cis-muconate lactonizing enzyme from Neurospora crassa: an alternate cycloisomerase motif
US7091017B2 (en) Fructosyl amino acid oxidase
Tinguely et al. Identification of the reactive cysteine residue (Cys227) in human carbonyl reductase
CA2045839C (en) Cloned n-methylhydantoinase
WO2003091430A1 (en) GLUCOSE DEHYDROGENASE β-SUBUNIT AND DNA ENCODING THE SAME
Zhang et al. Molecular cloning and characterization of a full-length flavin-dependent monooxygenase from yeast
JPWO2015008637A1 (ja) キサンチンオキシダーゼ遺伝子とそれをコードするアミノ酸配列
WO2012043601A1 (ja) アマドリアーゼ改変体
JP2008125368A (ja) 新規なジペプチド分解酵素及びその製造方法並びにジペプチド分解酵素を用いる糖化蛋白質等の測定方法及びそれに用いる試薬組成物
JP2004089042A (ja) 耐熱性ビリルビンオキシダーゼおよびその製造法
Cronin et al. Heterologous expression in Pseudomonas aeruginosa and purification of the 9.2-kDa c-type cytochrome subunit of p-cresol methylhydroxylase
JPH11155579A (ja) フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及びフルクトシルアミノ酸オキシダーゼの製造法
US7037698B2 (en) Pyrroloquinoline quinone-dependent glucose dehydrogenase
JPH1033180A (ja) 組換えフルクトシルアミノ酸オキシダーゼ
JPH08205861A (ja) 新規なピラノース・オキシダーゼ、ピラノース・オキシダーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及びピラノース・オキシダーゼの製造法
JP2003230392A (ja) 耐熱性ラッカーゼ、その遺伝子およびその製造方法
EP1600503A1 (en) Modified pyrroloquinoline quinone-dependent glucose dehydrogenase

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4231668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term