JP2004089042A - 耐熱性ビリルビンオキシダーゼおよびその製造法 - Google Patents
耐熱性ビリルビンオキシダーゼおよびその製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004089042A JP2004089042A JP2002252784A JP2002252784A JP2004089042A JP 2004089042 A JP2004089042 A JP 2004089042A JP 2002252784 A JP2002252784 A JP 2002252784A JP 2002252784 A JP2002252784 A JP 2002252784A JP 2004089042 A JP2004089042 A JP 2004089042A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bilirubin oxidase
- amino acid
- dna
- bilirubin
- gene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
【課題】優れた耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼの遺伝子工学的手法による提供。
【解決手段】ビリルビンオキシダーゼの特定アミノ酸配列において、361位又は364位のプロリンが他のアミノ酸に置換され、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼ、上記配列において、1もしくは複数個のアミノ酸が欠失、置換、付加もしくは挿入され、上記配列と70%以上の相同性を有し、上記アミノ酸配列をコードする遺伝子とストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができる遺伝子によりコードされるビリルビンオキシダーゼ、これらのビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子、当該遺伝子を含むプラスミド、当該組換えプラスミドを含む形質転換体、当該形質転換体を培養し、培養物からビリルビンオキシダーゼを採取することを特徴とするビリルビンオキシダーゼの製造法、上記ビリルビンオキシダーゼを含むビリルビンアッセイキット。
【選択図】 なし
【解決手段】ビリルビンオキシダーゼの特定アミノ酸配列において、361位又は364位のプロリンが他のアミノ酸に置換され、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼ、上記配列において、1もしくは複数個のアミノ酸が欠失、置換、付加もしくは挿入され、上記配列と70%以上の相同性を有し、上記アミノ酸配列をコードする遺伝子とストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができる遺伝子によりコードされるビリルビンオキシダーゼ、これらのビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子、当該遺伝子を含むプラスミド、当該組換えプラスミドを含む形質転換体、当該形質転換体を培養し、培養物からビリルビンオキシダーゼを採取することを特徴とするビリルビンオキシダーゼの製造法、上記ビリルビンオキシダーゼを含むビリルビンアッセイキット。
【選択図】 なし
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、従来のビリルビンオキシダーゼに比して、耐熱性に優れたビリルビンオキシダーゼ、その遺伝子、当該遺伝子を含む組換えプラスミド、当該プラスミドにより得られる形質転換体、当該形質転換体を用いるビリルビンオキシダーゼの製造法および耐熱性に優れたビリルビンオキシダーゼを含むビリルビンアッセイキットに関する。
【0002】
【従来の技術】
ビリルビンオキシダーゼは、ビリルビンをビリベルジンに酸化する反応を触媒する、国際生化学連合(I.U.B)酵素委員会により酵素番号EC1.3.3.5として分類された酵素である。
【0003】
ミロセシウム属由来のビリルビンオキシダーゼ(特公昭60−12031号公報、特公昭60−12032号公報参照)は、既に遺伝子組換え技術をもちいた量産化システムも構築されており(特許第3181660号公報参照)、生化学用に広く利用されているものの、安定性の点で十分ではないことが欠点であった。特に、多くの生化学検査用試薬が低温で1〜2年間の性能保証をもつ液状試薬に変わった近年、このビリルビンオキシダーゼを利用したビリルビン測定試薬の開発においては、安定性を向上させるため種々の安定化剤が添加されている。例えば、アミノ酸、金属塩、糖、有機酸塩(特開平6−284886号公報参照)、ハロゲン化物塩(特開平7−203962号公報参照)、緩衝液組成又はカルボン酸塩(特許第2820893号公報参照)、還元剤(特開平10−42896号公報参照)、含窒素複素環化合物のメルカプト誘導体(特開平10−75779号公報参照)、ペンタシアノ鉄錯塩、ヘキサシアノ錯塩、第3級アミン類(特開2000−83661号公報参照)、リチウム化合物、ホモシステイン(特開2000−253873号公報参照)が挙げられる。しかし、これらの安定化剤の添加でも安定性は十分とは言えず、コストの点からも安定なビリルビンオキシダーゼの開発が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、従来知られているビリルビンオキシダーゼに見られない優れた耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼを遺伝子工学的手法により提供するとともに、その大量生産に必要な遺伝子、当該遺伝子を含む組換えプラスミド、当該プラスミドにより得られる形質転換体、当該形質転換体によるビリルビンオキシダーゼの製造法および耐熱性に優れたビリルビンオキシダーゼを含むビリルビンアッセイキットを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、ミロセシウム属由来のビリルビンオキシダーゼ遺伝子の遺伝子改変を行ない、ある種のアミノ酸置換により、従来知られているビリルビンオキシダーゼに見られない優れた耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼを製造することが可能であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0006】
即ち、本発明は以下の構成を有する。
[1]配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列を有するビリルビンオキシダーゼ。
[2] 配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列において、361位又は364位のプロリンが他のアミノ酸に置換されたアミノ酸配列を有し、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼ。
[3]配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸が欠失、置換、付加もしくは挿入されたアミノ酸配列を有し、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼ。
[4] 配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列と70%以上の相同性を有し、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼ。
[5]配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列を有するビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子とストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができる遺伝子によりコードされ、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼ。
[6][1]ないし[5]のいずれかに記載のビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子。
[7][6]記載の遺伝子を含む組換え発現プラスミド。
[8][7]記載の組換えプラスミドを含む形質転換体。
[9][8]記載の形質転換体を栄養培地で培養し、得られる培養物からビリルビンオキシダーゼを採取することを特徴とするビリルビンオキシダーゼの製造法。[10][1]ないし[5]のいずれかに記載のビリルビンオキシダーゼを含むビリルビンアッセイキット。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成を詳細に説明する。
本発明は、配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列を有するビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子に関する。ただし、当該遺伝子に限定されず、配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列において、361位または364位のプロリンが他のアミノ酸に置換されたアミノ酸配列を有し、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子も含む。ここで、他のアミノ酸とは、具体的にはアラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシンまたはバリンをいい(以下同じ。)、耐熱性とは、実施例6に記載の条件、即ち、80μM 硫酸銅を含む10mMトリス塩酸緩衝液(pH8.5)に本発明のビリルビンオキシダーゼを16μg/mLとなるように溶解した溶液を60℃で熱処理する場合において、残存活性が熱処理時間が30分の場合に50%以上であることをいい、好ましくは55%以上であることをいう(以下同じ。)。また、本発明では、配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸が欠失、置換、付加もしくは挿入されたアミノ酸配列を有し、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼをコードする全ての遺伝子を含む。更に、本発明では、配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列と70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上の相同性を有し、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子を含む。更にまた、本発明では、配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列を有するビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子とストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができる遺伝子によりコードされ、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子を含む。ここで、ハイブリダイズのためのストリンジェントな条件とは、例えば、野村慎太郎、稲澤譲治著「脱アイソトープ実験プロトコール」p.40(秀潤社、1994)に記載の条件(500mM NaPi緩衝液(pH7.2),7%SDS,1mM EDTA、65℃で一晩ハイブリダイゼーションを行い、40mM NaPi緩衝液(pH7.2)、1%SDS、65℃で5分間づつ計4回の洗浄を行う。)が挙げられる。
【0008】
本発明のビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子は、微生物の遺伝子を用いて公知の手法またはこれに準ずる方法で得ることができる。
1.本発明の耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼ遺伝子の取得
以下に、本発明のビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子の取得手順を例示する。
(1) pUC−BOの取得
ミロセシウム・ベルカリア(Myrothecium verrucaria)MT−1(寄託番号:FERM BP−653)を通常の糸状菌を培養する培地で培養後、菌体を分取する。当該菌体から全RNAを常法に従い調製する。市販のmRNA精製キットを用いて、ポリA RNAを回収する。精製したビリルビンオキシダーゼのN末端のアミノ酸配列とプロテアーゼで切断したペプチドのアミノ酸配列を決定する。BO蛋白の一部分に対応する増幅用プライマーを設計し、上記の全RNAから逆転写反応により調製したcDNAを鋳型としてポリメラーゼチェインリアクション(以下、「PCR」ともいう。)反応で増幅し、BO蛋白の一部分に対応するDNA断片(以下、「BO−A」ともいう。)を回収しその塩基配列を決定する。
【0009】
BO蛋白のカルボキシル末端部分に対応する増幅用プライマーを設計し、上記のcDNAを鋳型としてPCR反応で増幅し、BO蛋白のカルボキシル末端部分に対応するDNA断片(以下、「BO−B」ともいう。)を回収しその塩基配列を決定する。
【0010】
BO蛋白のアミノ末端部分に対応する増幅用プライマーを設計し、ポリA RNAから合成したcDNAを鋳型としてPCR反応で増幅し、BO蛋白のアミノ末端部分に対応するDNA断片(以下、「BO−C」ともいう。)を回収しその塩基配列を決定する。
【0011】
BO蛋白のオープンリーディングフレーム全体に対応する増幅用プライマーを設計し、上記のcDNAを鋳型としてPCR反応で増幅し、BO蛋白のオープンリーディングフレーム全体に対応するDNA断片(以下、「BO−full」ともいう。)を回収し、pUC19プラスミドに挿入し、野生型ビリルビンオキシダーゼの組換えプラスミド(以下、「pUC−BO」ともいう。)を得る。
【0012】
野生型ビリルビンオキシダーゼ遺伝子の給源としては、得られた野生型ビリルビンオキシダーゼ遺伝子の塩基配列に基づき合成した適当なプライマーを用いてPCRを行うこと、あるいは本発明で得られた野生型ビリルビンオキシダーゼ遺伝子中の断片をプローブとしたストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることにより、増幅DNA断片あるいはシグナルが得られる微生物であればよく、好ましくはミロセシウム属に属する微生物であり、より好ましくはミロセシウム・ベルカリアに属する微生物である。この種の具体的な菌株としてミロセシウム・ベルカリア(Myrothecium verrucaria)MT−1(寄託番号:FERM BP−653)を挙げることができる。
【0013】
野生型ビリルビンオキシダーゼ遺伝子の塩基配列(配列番号:13)が明らかになったことから、本発明のビリルビンオキシダーゼ遺伝子は、野生型ビリルビンオキシダーゼ遺伝子を鋳型として、このDNA配列に基づいて合成した適当なプライマーを用いて、PCRを行ない野生型ビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子を取得し、上記の本願の出願時において常用される技術、例えば、ヒドロキシルアミン、亜硝酸、ヒドラジン、ギ酸等の化学変異剤を用いる方法やPCR法を用いてランダムに変異を導入する方法等の点変異、市販キットを利用する部位特異的に置換、欠損変異を生じさせる部位特異的変異法などの各種方法を用いて取得することができる。
【0014】
(2) 発現プラスミド pTG1−BOの構築
(1)で取得したpUC−BOを鋳型として、PCRにより、Kpn1サイトを含むビリルビンオキシダーゼ遺伝子の前半部分の遺伝子(以下、「BO−D」ともいう。)を得る。 アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)由来のタカアミラーゼプロモーター(taaG2、N.Tukagoshi et al.Gene,84,319−327(1989))を含むpCAME3(Escherichia coli JM109(pCAME3)(寄託番号:FERM P−18966)として平成14年8月7日独立行政法人産業技術総合研究所に寄託)を鋳型としてPCRによりtaaG2プロモーター遺伝子(以下、「taaG2」ともいう。)を得る。次に、PCRによりBO−DとtaaG2が連結した遺伝子(以下、「taaG2−BO−D」ともいう。)を得る。一方、pUC−BOより、制限酵素Kpn1および制限酵素Sse8387Iを用いビリルビンオキシダーゼ遺伝子の後半部分の遺伝子(以下、「BO−E」ともいう。)を切り出す。次に、taaG2−BO−DとBO−EをKpn1サイトで連結させ、ノイロスポラ・クラッサ(Neurospora crassa)由来pyr4遺伝子を選択マーカーとして持つプラスミドpTG1(Escherichia coli JM109(pTG1)(寄託番号:FERMP−18965)として平成14年8月7日独立行政法人産業技術総合研究所に寄託)の制限酵素Sse8387I切断サイトに挿入し、発現プラスミドpTG1−BOを構築する。
【0015】
(3)変異型ビリルビンオキシダーゼ遺伝子の取得
上記のpTG1―BOを鋳型として、以下に示すオーバーラップPCR法による部位特異的変異により組換えビリルビンオキシダーゼ発現プラスミドを作製する。即ち、pTG1―BOを鋳型として、2組のプライマー(▲1▼プライマーBO−KE、プライマーD361P/Q364P−2、▲2▼プライマーBO−VH、プライマーD361P/Q364P−1)を用いて、各組のプライマーによりそれぞれのPCR断片を得る。次に、得られたこれらのPCR断片を混合したものを鋳型としてPCRを行った後、2種の制限酵素(KpnI、HindIII)により切断した遺伝子断片をプラスミド(pUC119)に連結する。該連結プラスミドを大腸菌に導入し、組換えビリルビンオキシダーゼの塩基配列を確認する。該連結プラスミドを2種の制限酵素(EcoT14I、Van91I)で切断した遺伝子断片を発現プラスミドpTG−BOの野生型ビリルビンオキシダーゼ遺伝子と交換して、耐熱性ビリルビンオキシダーゼ発現プラスミドを得る。
【0016】
本発明のビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子(以下、「本発明のビリルビンオキシダーゼ遺伝子」ともいう。)の塩基配列が明らかとなったことから、当該遺伝子は化学合成法により取得することができる。また、配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列において、361位または364位のプロリンが他のアミノ酸に置換されたアミノ酸配列を有し、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子、配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列と70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上の相同性を有し、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子、配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列を有するビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子とストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができる遺伝子によりコードされ、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子、配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸が欠失、置換、付加もしくは挿入されたアミノ酸配列を有し、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼをコードする全ての遺伝子は、配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列を有するビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子に基づき、Kunkel法、Gapped duplex法、あるいはPCRを利用した方法等の公知の手法又はこれに準ずる方法、例えば部位特異的突然変異誘発法を利用した変異導入用キット、例えばMutant−K(宝酒造株式会社製)、Mutant−G(宝酒造株式会社製)、あるいはLA PCR in vitro Mutagenesis シリーズキット(宝酒造株式会社製)を用いて得ることができる。
【0017】
2.組換えビリルビンオキシダーゼ発現プラスミドの作製
本発明の組換え発現プラスミドは、適当なベクターに本発明の遺伝子を連結(挿入)することにより得ることができる。本発明の遺伝子を挿入するためのベクターは、宿主である原核細胞、酵母中で自律複製可能なもの、あるいは糸状菌、動物、昆虫細胞の染色体に組み込み可能なベクターであれば特に限定されず、例えば、プラスミド DNA、ファージ DNA等が挙げられる。プラスミド DNAとしては、大腸菌由来のプラスミド、例えば、pET系(宝酒造株式会社製)、pGEX系(アマシャム・バイオサイエンス製等)、ファージDNAとしてはλファージ(Charon4A、Charon21A、EMBL3、EMBL4、λgt10、λgt11、λZAP等)、枯草菌由来のプラスミドとしては、例えばpUB110、pTP5等、酵母由来のプラスミドとしては、例えば、pAUR系(宝酒造株式会社製等)などが挙げられる。さらに、レトロウイルスまたはワクシニアウイルスなどの動物ウイルス、バキュロウイルスBacVector(宝酒造株式会社製)などの昆虫ウイルスベクターを用いることもできる。
【0018】
ベクターに本発明の遺伝子を挿入するには、まず、精製されたDNAを適当な制限酵素で切断し、適当なベクター DNAの制限酵素部位またはマルチクローニングサイトに挿入してベクターに連結する方法などが採用される。本発明の遺伝子は、その遺伝子の機能が宿主内で発揮されるようにベクターに組み込まれることが必要である。そこで、本発明のプラスミドには、プロモーター、本発明の遺伝子のほか、所望によりエンハンサーなどのシスエレメント、スプライシングシグナル、ポリA付加シグナル、選択マーカー、リボソーム結合配列(SD配列)などを含有するものを連結することが望ましい。
【0019】
プロモーターは、宿主中で発現できるものであれば特に限定されない。例えば大腸菌が宿主の場合、trpプロモーター、lacプロモーター、PLプロモーター、PRプロモーター、T7プロモーターなどの、大腸菌やファージに由来するプロモーターが用いられる。tacプロモーターなどのように、人為的に設計改変されたプロモーターを用いてもよい。
【0020】
酵母が宿主の場合のプロモーターは、酵母中で発現できるものであれば特に限定されず、例えばgal1プロモーター、gal10プロモーター、ヒートショックタンパク質プロモーター、MFα1プロモーター、PHO5プロモーター、PGKプロモーター、GAPプロモーター、ADHプロモーター、AOX1プロモーター等を用いることができる。
【0021】
糸状菌が宿主の場合、タカアミラーゼプロモーター、アスパラギン酸プロティナーゼプロモーター、α―アミラーゼプロモーター、リパーゼプロモーター、アルコール脱水素酵素プロモーター等を用いることができる。
【0022】
動物細胞を宿主とする場合は、プロモーターとしてSRαプロモーター、SV40プロモーター、LTRプロモーター、CMVプロモーター等が用いられ、また、ヒトサイトメガロウイルスの初期遺伝子プロモーター等を用いてもよい。
【0023】
また本発明の組換え発現プラスミドには、本発明の遺伝子、プロモーターのほか、形質転換体の選択を容易にする選択マーカーが付加していることが望ましい。原核細胞、酵母、糸状菌、動物、昆虫細胞等で利用可能な選択マーカーであれば特に限定されることはなく、カナマイシン等の抗生物質耐性遺伝子あるいはamdS、pyrG、niaD等の栄養要求性相補遺伝子等が挙げられる。
【0024】
3.形質転換体の作製
本発明の形質転換体は、本発明の組換え発現プラスミドを、目的遺伝子が発現し得るように宿主中に導入することにより得ることができる。ここで、宿主としては、本発明の遺伝子を発現できるものであれば特に限定されるものではなく、原核生物又は真核生物のいずれでも良い。原核生物の例として、例えば、大腸菌等のエシェリヒア属、バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)等のバチルス属、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)等のシュードモナス属、リゾビウム・メリロティ(Rhizobium meliloti)等のリゾビウム属に属する細菌が挙げられる。真核生物の例としては下等真核生物である酵母や糸状菌が使用でき、サッカロマイセス(Saccharomyces)属、キャンディダ(Candida)属、ピヒア(Pichia)属、シゾサッカロマイセス(Shizosaccharomyces)属等の酵母、好ましくはサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)等が挙げられ、アスペルギルス(Aspergillus)属、ペニシリウム(Penicillium)属、トリコデルマ(Trichoderma)属等などの糸状菌、動物細胞あるいはSf9等の昆虫細胞が挙げられる。
【0025】
大腸菌としては、例えばエシェリヒア・コリ(Escherichia coli)JM109などが挙げられ、枯草菌としては、例えばバチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。大腸菌などの細菌への組換えプラスミドの導入方法は、細菌にDNAを導入する方法であれば特に限定されるものではない。例えばカルシウムイオンを用いる方法(Cohen,S.N.et al.:Proc.Natl.Acad. Sci.,USA,69:2110(1972))、エレクトロポレーション法等が挙げられる。
【0026】
酵母としては、例えばサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)、ピヒア・パストリス(Pichia pastoris)などが挙げられる。酵母への組換えプラスミドの導入方法は、酵母にDNAを導入する方法であれば特に限定されず、例えばエレクトロポレーション法(Becker,D.M.et al.:Methods. Enzymol., 194:182(1990))、スフェロプラスト法(Hinnen,A.et al.:Proc.Natl. Acad. Sci.,USA,75:1929(1978))、酢酸リチウム法(Itoh,H.:J.Bacteriol.,153:163(1983))等が挙げられる。
【0027】
糸状菌としては、アスペルギルス・ニドランス(Aspergillus nidulans)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)、ペニシリウム・カマンベルチー(Penicillium camembertii)などがあげられる。糸状菌への組換えプラスミドの導入方法は、糸状菌にDNAを導入する方法であれば特に限定されず、例えばプロトプラスト法(D.J.Balance.G.Turner. Gene,36,321,1985)、エレクトロポレーション法などが挙げられる。
【0028】
動物細胞としては、サル細胞COS−7、Vero、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)、マウスL細胞、ラットGH3、ヒトFL細胞などが用いられる。動物細胞への組換えプラスミドの導入方法としては、例えばエレクトロポレーション法、リン酸カルシウム法、リポフェクション法等が挙げられる。昆虫細胞を宿主とする場合は、Sf9細胞などが用いられる。昆虫細胞への組換えプラスミドの導入方法としては、例えばリン酸カルシウム法、リポフェクション法、エレクトロポレーション法などが挙げられる。
【0029】
遺伝子の宿主への組込みの確認は、PCR法、サザンハイブリダイゼーション法、ノーザンハイブリダイゼーション法等により行うことができる。例えば、形質転換体からDNAを調製し、DNA特異的プライマーを設計してPCRを行う。PCRは、前記プラスミドを調製するために使用した条件と同様の条件で行うことができる。その後は、増幅産物についてアガロースゲル電気泳動、ポリアクリルアミドゲル電気泳動またはキャピラリー電気泳動等を行い、臭化エチジウム、SYBRGreen液等により染色し、そして増幅産物を1本のバンドとして検出することにより、形質転換されたことを確認することができる。また、予め蛍光色素等により標識したプライマーを用いてPCRを行い、増幅産物を検出することもできる。さらに、マイクロプレート等の固相に増幅産物を結合させ、蛍光又は酵素反応等により増幅産物を確認する方法も採用することができる。
【0030】
4.ビリルビンオキシダーゼの製造
本発明のビリルビンオキシダーゼは、配列番号:23で表されるアミノ酸配列を有するビリルビンオキシダーゼである。ただし、これに限定されず、配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列において、361位または364位のプロリンが他のアミノ酸に置換されたアミノ酸配列を有し、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼも含む。また、本発明では、配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸が欠失、置換、付加もしくは挿入されたアミノ酸配列を有し、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼを含む。更に、本発明は、配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列と70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上の相同性を有し、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼを含む。また、本発明は、配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列を有するビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子とストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができる遺伝子によりコードされ、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼを含む。
【0031】
例えば、本発明のビリルビンオキシダーゼの好適例として、ミロセシウム・ベルカリア(Myrothecium verrucaria)MT−1(寄託番号:FERM BP−653)由来の野生型ビリルビンオキシダーゼ(配列番号:1)の361位のアスパラギン酸および364位のグルタミンがともにプロリンに置換されたことにより耐熱性を獲得したビリルビンオキシダーゼ(配列番号:23)が挙げられる。当該ビリルビンオキシダーゼは、従来のビリルビンオキシダーゼに見られない高い耐熱性を示すという優れた性質を持っている。
【0032】
本発明のビリルビンオキシダーゼは、前記の形質転換体を培養し、その培養物から採取することにより得ることができる。当該培養物には、培養上清、あるいは培養細胞もしくは培養菌体または細胞もしくは菌体の破砕物のいずれも含まれる。
【0033】
本発明の形質転換体を培養する方法は、宿主の培養に用いられる通常の方法に従って行われ、固体培養法、液体培養法のいずれでも良い。大腸菌、酵母、糸状菌等の微生物を宿主として得られた形質転換体を培養する培地としては、微生物が資化し得る炭素源、窒素源、無機塩類、ビタミン等を含有し、形質転換体の培養を効率的に行うことができる培地であれば、天然培地、合成培地のいずれを用いてもよい。
【0034】
炭素源としては、グルコース、フラクトース、スクロース、デンプン等の炭水化物、酢酸、プロピオン酸等の有機酸及びその塩、エタノール、プロパノール等のアルコール類が挙げられる。窒素源としては、無機酸若しくは有機酸のアンモニウム塩(例えばアンモニア、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸アンモニウム等)が挙げられ、その他含窒素化合物(例えば酵母エキス、ペプトン、肉エキス、コーンスティープリカー、アミノ酸混合物等)が挙げられる。無機塩類としては、リン酸第一カリウム、リン酸第二カリウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸銅、炭酸カルシウム等が挙げられる。
【0035】
培養は、振盪培養又は通気攪拌培養などの好気的条件下行うが、培養温度は形質転換体が良好に生育する条件であれば良く、通常10〜50℃、好ましくは25〜40℃である。培地のpHは形質転換体が良好に生育するpHであれば良く、通常pH3〜10、好ましくはpH5〜8である。培養時間は、通常10〜100時間、好ましくは20〜70時間である。なお、培地のpHの調整は、無機又は有機酸、アルカリ溶液等を用いて行う。培養中は必要に応じてアンピシリン、テトラサイクリン、フレオマイシン、ハイグロマイシン、ブレオマイシン等の抗生物質を培地に添加してもよい。プロモーターとして誘導性のプロモーターを用いた発現ベクターで形質転換した微生物を培養する場合は、必要に応じてIPTG、インドール酢酸(以下、「IAA」ともいう。)、デンプン等のインデューサーを培地に添加してもよい。
【0036】
培養後、形質転換体の培養物から本発明のビリルビンオキシダーゼを採取するには、本発明のビリルビンオキシダーゼが菌体外又は細胞外に生産される場合には、培養液をそのまま使用するか、ろ過、遠心分離等により菌体又は細胞を除去する。その後、タンパク質の単離精製に用いられる通常のタンパク質精製法、例えば、熱処理、硫安塩析法、有機溶媒沈澱法、イオン交換クロマトグラフィー、疎水クロマトグラフィー、ゲルろ過クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、疎水クロマトグラフィー、電気泳動法、等電点電気泳動法等を単独で又は適宜組み合わせて用いることにより、前記培養物中から本発明のビリルビンオキシダーゼを単離精製することができる。また、本発明のビリルビンオキシダーゼが菌体内又は細胞内で生産される場合には、菌体又は細胞を超音波破砕機、磨砕機、フレンチプレス、ダイナミル等の物理的な破壊手段あるいは界面活性剤、溶菌酵素等を用いる生化学的破壊手段により破壊して、本発明のビリルビンオキシダーゼの抽出液を調製し、その後は上記の精製手法と同様にして行うことができる。
【0037】
5.耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼを含むビリルビンアッセイキット
本発明は、生化学試料中の各種ビリルビンを測定するために有用な、耐熱性に優れたビリルビンオキシダーゼを含むビリルビンアッセイキットである。
本発明の耐熱性を有するビリルビンアッセイキットは、本発明の耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼを少なくとも1回のアッセイに十分な量含む。具体的には、キットは、本発明の耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼに加えて、アッセイに必要な緩衝液、メディエーター、キャリブレーションカーブ作製のためのビリルビン標準溶液、ならびに使用の指針を含む。本発明の耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼは種々の形態で、例えば、凍結乾燥された試薬として、または適切な保存溶液中の溶液としてあるいはまたセンサーストリップとして提供することができる。
【0038】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は以下に記載する実施例に限定されるものではない。
【0039】
実施例1 pUC−BOの取得
1.菌株の培養
まずBOを分泌発現する生産菌を以下の如く培養した。培養の為の培地には以下に示すポテトグルコース培地を使用した。
【0040】
ポテトグルコース培地の作製法
1)馬鈴薯の皮及び芽をとり約1cmの角切りにしたのち、400gを上皿天秤で秤量してステンレスバットに入れる。
2)脱イオン水1000mLをメスシリンダーで量り、上記のステンレスバットに加え、アデカノールLG−126(旭電化工業製)を3滴添加する。
3)ガスコンロではじめ強火で沸騰させ、その後は弱火で2時間煮沸する。その後、流水中で冷却する。
4)冷却後、ガーゼ2枚でろ過する。
5)ろ液を1000mLに脱イオン水でフィルアップし、グルコースを10g加えて溶解する。
6)121℃で、30分間オートクレーブする。
【0041】
上記の如く作製されたポテトグルコース培地2mLに、胞子形成を行なっていないミロセシウム・ベルカリアMT−1(以下、BO生産菌という。)を接種して140rpmで30℃、3日間振盪培養した。次にこの培養液2mLを同ポテトグルコース培地100mLに接種し、140rpmで30℃、3日間振盪培養した。更に、この培養液2mLを500mLの同ポテトグルコース培地の入った坂口フラスコに接種して、125rpm、25℃で振盪培養した。培養の間、培養液を経時的にサンプリングして、その上清に含まれるBOの発現量の変動を、下記に示す測定法によりBO活性を測定し、BO活性が高い培養液を回収した。
【0042】
BO活性測定法
エチレンジアミン四酢酸1mMを含む0.2M−トリス塩酸緩衝液(pH8.4)250mLに試薬ビリルビン(和光純薬工業製)5mgを溶解し、この2mLと酵素液0.2mLを37℃で反応させ440nmの吸光度の減少を測定する。この条件下、1分間あたり440nmの吸光度を1.05減少させるときの酵素量を1単位(u)とした。
【0043】
この培養液から菌体を遠心分離(12000xg,15分)により菌体を回収し、−80℃に凍結保存して以下の実験に供した。
【0044】
2.菌体からの全RNAの調製法
全RNAは、グアニジュウム/塩化セシュウム法〔[バイオケミストリ(Biochemistry),13,2633(1974)]、[サイエンス(Science),196,1313(1977)]、[モレキュラー クローニング(Molecular Cloning)(1982)]〕に従って調製した。
【0045】
1.で得られた菌体10gと海砂(20〜35メッシュ、和光純薬製)5gを混合し、すり鉢の中で液体窒素と共に菌体を粉砕した。得られた粉砕物を40mMの4M グアニジンチオシアネ−ト(フルカ製)、200mM酢酸ナトリウム(和光純薬製)、5mM EDTA(ドウジン製)を含む溶液に加え、室温で15分間振盪混合させた。
【0046】
得られた混合物を30mLのコ−ニングチュ−ブに分配し、遠心分離(10000rpm、15分)を行なった。次に予め4mLの5M 塩化セシュウム(和光純薬製)の入った遠心チュ−ブ6本に、得られた上清を6mLづつ重層し、超遠心分離(37000rpm、18時間)を行なった。その結果、チュ−ブの底に透明な沈殿物を得た。
【0047】
この沈殿物を80%(v/v)エタノ−ルで2回洗浄し乾燥させ、1チュ−ブあたり80μLの10mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.6)、10mM EDTA、0.5%(w/v)SDSを含む溶液に溶かした。次に6本分を1本のチュ−ブに集め、10mMトリス・塩酸緩衝液(pH8.0)(1mMのEDTA含有)(以下、「TE」ともいう。)、飽和フェノ−ル及びクロロホルムで2回づつ抽出し、最後に得られた水層に1/10容量の3M 酢酸ナトリウム(pH5.2)溶液と2倍容量のエタノ−ルを加え、−20℃に1時間おいた。その後、遠心分離(12000xg、15分)により沈殿を回収し、沈殿を80%エタノ−ルで洗浄し、乾燥させた。これを滅菌蒸留水200μLに溶かし以下の実験に使用した。尚、最終的に得られた全RNA量は約2mgであった。
【0048】
3.全RNAからpoly(A) + RNAの調製法
2.で得られた全RNA1.2mgからmRNA Purification Kit(アマシャム バイオサイエンス製)を用いてpoly(A)+RNAを12μg回収した。
【0049】
4.BO 蛋白のアミノ末端部分の配列と BO 蛋白をプロテア−ゼで切断したペプチドのアミノ酸配列の決定
(I) BO 蛋白のアミノ末端部分のアミノ酸配列の決定
(i) BO 蛋白の還元カルボキシメチル化
ミロセシウム・ベルカリアMT−1由来の精製したBO蛋白5mgを3mLの6Mグアニジン塩酸と2mM EDTAを含む0.5Mトリス−塩酸緩衝液(pH8.0)に溶解し、50℃で2分間処理した後、室温で24時間放置した。放置しておいた反応液に0.6mgのDTT(ジチオスレイト−ル)と1.5mgのヨ−ド酢酸を加え暗所で30分反応させた後、透析チュ−ブに移し、暗所でイオン交換水に透析した。得られた透析内液を凍結乾燥し、以下の実験に用いた。
【0050】
(ii)アミノ酸配列の決定
(i)で得られた試料の適当量を液相法プロテインシ−クエンサ−(アプライド・バイオシステム社製)あるいは固相法プロテインシ−クエンサ−(ミリジェン・バイオサ−チ社製)にかけ、得られたデ−タからアミノ酸配列(配列番号:2)を決定した。
【0051】
(II) BO 蛋白をプロテア−ゼで切断したペプチドのアミノ酸配列の決定
(i)トリプシン分解断片の取得とアミノ酸配列の決定
(I)の(i)で示したようにBO蛋白を還元カルボキシメチル化した試料を5mMの炭酸水素アンモニウム(pH7.9)に溶解し、TPCK−トリプシン(ロッシュ・ダイアグノステックス製)をBO蛋白量の1/50モル量加え、37℃で6時間処理し、さらに同量のTPCK−トリプシンを加え37℃で24時間処理した反応液を塩酸でpH2に調整した。トリプシン分解断片は、得られたトリプシン分解反応液の適当量をHPLC逆相クロマトグラフィ−(μBondasphere C18−100Aカラム)を行なうことにより分画し取得した。尚、HPLCの条件は下記の通りである。
【0052】
A液:0.5%(v/v)トリフルオロ酢酸/水、B液:0.5%(v/v)トリフルオロ酢酸/50%(v/v)アセトニトリル/水、グラジェント:0−100%(v/v)、B液のリニアグラジェント流速:0.5mL/分。
【0053】
分画し得られたトリプシン分解断片の内、(I)の(ii)と同様のプロテインシ−クエンサ−を用いて4種類の断片のアミノ酸配列(配列番号:3〜配列番号:6)を決定した。
【0054】
(ii)V8プロテア−ゼ分解断片の取得とアミノ酸配列の決定
(I)の(i)で示したようにBO蛋白を還元カルボキシメチル化した試料を5mMの炭酸水素アンモニウム(pH7.9)に溶解し、V8プロテア−ゼ(Staphylococcus aureus由来:ロッシュ・ダイアグノステックス製)をBO蛋白量の1/50モル量加え37℃で6時間処理し、さらに同量のV8プロテア−ゼを加え37℃で24時間処理した反応液を塩酸でpH2に調整した。V8プロテア−ゼ分解断片は、得られた分解反応液の適当量を、トリプシン分解の場合と同様にHPLC逆相クロマトグラフィ−を行なうことにより分画し取得した。尚、分画条件も同様である。
【0055】
分画し得られたV8プロテア−ゼ分解断片の内、(I)の(ii)と同様のプロテインシ−クエンサ−を用いて6種類の断片のアミノ酸配列(配列番号:7〜配列番号:12)を決定した。
【0056】
5.PCR(Polymerase Chain Reaction)法によるDNA断片の取得
BOのcDNAを含む特定のDNA領域を、PCR法〔[サイエンス(Science),230,1350(1985)]、メソッド イン エンザイモロジー(Method in Enzymology),155,335(1987)]〕によって、単離増幅した。
【0057】
( I )BO蛋白の一部分に対応するDNA断片の取得
( i )PCR法に用いたプライマーDNAの合成
4.の(I)で決定されたBO蛋白のアミノ末端配列(配列番号:2)の16番目のプロリンから22番目のグルタミンに対応する塩基配列を予想し、DNAを合成した。尚、5’側には、PCR産物であるDNA断片をサブクロ−ニングし易くするために、制限酵素EcoRIの認識配列を加えてある。以下に示す全てのDNA合成には、0.2μMスケ−ルでサイクロンプラスDNA合成機(ミリジェン・バイオサ−チ社製)を使用した。このDNAをPCR法のプライマーNo.1とした。プライマーNo.1の配列を以下に示す。
【0058】
プライマーNo.1の配列:5’ −GGGAATTCCNATHCCICCIGTIAARCA− 3’(I:イノシン、N=A、G、CまたはT、H=A、CまたはT、R=AまたはG、併せて以下同じ。)
【0059】
次に4.の(II)で得られたBO蛋白をトリプシンで分解した断片のうち、1つの断片のアミノ酸配列(配列番号:3)に対応する塩基配列を予想してDNAを合成した。尚、5’側には、PCR産物のDNA断片をサブクロ−ニングし易くするために制限酵素BamHIの認識配列を加えてある。配列番号:3の6番目のグルタミン酸から12番目のアラニンに対応するDNAの相補的配列をPCR法のプライマーNo.2とした。プライマーNo.2の配列を以下に示す。
【0060】
プライマーNo.2:5’ ―CGGGATCCRTCRTCIGCRTAIGGICKTA YTC― 3’ (K=GまたはT、Y=TC、併せて以下同じ。)
【0061】
合成したDNAはそれぞれ200μLのTEに溶解し、PCR法のプライマーとして使用した。
【0062】
(ii) PCR 法に用いた鋳型 DNA の調製
2.で得られた全RNA10μL(0.5μg)と20μMのOligomer(dT)15(ロッシュ・ダイアグノステックス製)3μLを500μL容量のチュ−ブ内で混合し、70℃で10分間インキュベ−トした後、すぐに氷中で冷やした。
【0063】
次に、この得られた混合物4μLに対し以下の試薬を混合し、37℃で45分間インキュベ−トした。この反応物をPCR法の鋳型DNAとした。以下、この反応物を1st DNA mixという。
【0064】
[5x] reverse buffer(インビトロジェン株式会社製) 4μL、 0.1M DTT (インビトロジェン株式会社製) 2μL、 RNasin(20units)(プロメガ製)1.5μL、2.5mM NTPs(東洋紡製) 8μL、 MMTV Reverse Transcriptase(200units)(インビトロジェン株式会社製) 1μL。
【0065】
(iii)PCR法によるDNA断片の増幅
反応は、Gene AmpTM Kit(アプライドバイオシステムズ製)を用い、同社のDNA Thermal Cycler(DNA増幅装置)により行なった。反応溶液の組成は以下の通りである。
【0066】
H2O 58.5μL、 [10x]Reaction Buffer 10μL、 dNTPs,mix 1.25mM 16μL、 プライマーNo.1 5μL、 プライマーNo.2 5μL、 1st DNA mix 5μL、 AmpliTaqTM DNA polymerase(5units/μL) 0.5μL。
【0067】
上記の反応液100μLを混合し、ミネラルオイル(シグマ社製)100μLを加えた。次に反応液の入ったチュ−ブをDNA Thermal Cyclerにセットし、以下の条件で反応を行なった。
【0068】
95℃ 0.5分、37℃ 0.5分、72℃ 3分。
【0069】
この条件下で反応を40サイクル行なった後、更に72℃で7分間インキュベ−トした。
【0070】
(iv)増幅されたDNAの回収
反応後、ミネラルオイルを除き、100μLのクロロホルムを加え混合し、遠心分離(15000rpm、2分)を行ない、上清を100μL回収した。このうち10μLを用いて1%アガロ−ス電気泳動で回収されたDNAのサイズと量を確認した。その結果約1.5KbpのDNA断片が約2μg増幅されていることがわかった。
【0071】
残りの90μLを1%アガロ−ス電気泳動にかけ、1.5Kbpに相当するバンドを切りだし、DNA精製キット、GENECLEAN II(BIO 101社製)でこのDNAを抽出した。この操作で約1μgのDNA断片が回収された。以下、このDNA断片をBO−Aという。
【0072】
(v)PCR法で増幅されたDNAの塩基配列の決定
まず、(iv)で得られたBO−Aを制限酵素EcoRI、あるいはBamHIで切断し、1%アガロ−ス電気泳動でサイズを確認した。このBO−AはBamHIで切断されることがわかった。したがって、制限酵素処理しないBO−Aと、適当量をあらかじめ制限酵素SmaIで切断した市販のプラスミドpUC19(東洋紡製)[ジーン(Gene),33,103(1985)]と混合し、ライゲ−ションキット(宝酒造製)を用いて16℃、18時間連結反応を行なった。
【0073】
塩基配列は、M13ファ−ジ(M13mp18、M13mp19)のRF DNAにDNA断片をクロ−ニングし一本鎖DNAとして回収したり[メソッド イン エンザイモロジー,101,20(1983)]、pUC18、pUC19やpHSG396、pHSG397(いずれも宝酒造製)のプラスミドにクロ−ニングし2本鎖DNAとして回収し鋳型DNAとし、当該鋳型DNAを[α−32P]dCTPと7−Deaza−Sequencing Kit(USB社製)を用いる従来公知の方法や蛍光物質利用したTaqDye Primer Cycle Sequencing Kit(アプライドバイオシステムズ製)、DNA増幅装置(アプライドバイオシステムズ製)及びDNA Sequencer 373A(アプライドバイオシステムズ製)を用いる方法で決定した。
【0074】
決定されたBO−Aの塩基配列は、配列番号:13に示した219番目のCから1771番目のCに相当する。
【0075】
(II) BO 蛋白のカルボキシル末端部分に対応する3 ’ 側の cDNA 断片の取得
(i) PCR 法に用いたプライマー DNA の合成
(I)の(v)で決定されたBO−Aの塩基配列のうち、特異的配列(配列番号:13の1692番目のCから1716番目のGまで)のDNAを合成した。このDNAをPCR法のプライマーNo.3とした。尚、(I)の(i)と同様に5’側には制限酵素EcoRIの認識配列を付けてある。プライマーNo.3の配列を以下に示す。
【0076】
プライマーNo.3:5’−TCGAATTCAGGCTCAGAGTGGCCAGTTCAGCG−3’
【0077】
もう一方のプライマーは、poly(A)+RNAの3’側のpoly(A)配列を利用したPCR法を行なうために、3つの制限酵素認識部位(5’からClaI、HindIII、SalI)のみを持つDNAを合成し、このDNAをPCR法のプライマーNo.4とした。プライマーNo.4の配列を以下に示す。
【0078】
プライマーNo.4:5’−GATCGATAAGCTTGTCGACT−3’
【0079】
合成したDNAはそれぞれ200μLのTEに溶解し、PCR法のプライマーとして使用した。
【0080】
( ii ) PCR 法に用いた鋳型 DNA の調製
まず、(I)の(ii)で使用したOligomer(dT)15に代えて、5’側にさらにプライマーNo.4の配列をもつDNAを合成し、得たDNAを1st strand cDNA合成に用いるプライマーNo.5とした。プライマーNo.5の配列を以下に示す。
【0081】
プライマーNo.5:5’−GATCGATAAGCTTGTCGAC(T)17−3’
【0082】
2.で得られた全RNA 10μL(0.5μg)と20μMのプライマーNo.5 3μLを500μL容量のチュ−ブ内で混合し、70℃で10分間インキュベ−トした後、すぐに氷中で冷やした。次に、この得られた混合物4μLに対し以下の試薬を混合し、37℃で45分間インキュベ−トした。この反応物をPCR法の鋳型DNAとした。以下、この反応物を1st DNA mix(c)とする。
【0083】
[5x] reverse buffer(インビトロジェン製) 4μL、 0.1M DTT (インビトロジェン製) 2μL、 RNasin(20units)(プロメガ製) 1.5μL、 2.5mM dNTPs(N=A,G,C,T)(東洋紡製) 8μL、 MMTV Reverse Transcriptase(200units)(インビトロジェン製) 1μL。
【0084】
(iii) PCR 法による DNA 断片の増幅
反応溶液の組成は以下の通りであり、DNA増幅キット、DNA増幅装置、増幅反応条件は、(I)の(iii)と同様である。
【0085】
H2O 58.5μL、 [10x]Reaction Buffer 10μL、 dNTPs,mix 1.25mM 16μL、 プライマーNo.3(20μM) 5μL、 プライマーNo.4(20μM) 5μL、 1st DNA mix(c) 5μL、 AmpliTaqTM DNA polymerase(5units/μL) 0.5μL。
【0086】
( iv ) PCR 法で増幅された DNA の回収と塩基配列の決定
(I)の(iv)と同様に、回収した反応液10μLを用いて1.5%アガロ−ス電気泳動で増幅されたDNAのサイズと量を確認した。その結果、約290bpのDNA断片が約2μg増幅されていることがわかった。残りの90μLを1.5%アガロ−ス電気泳動にかけ、290bpに相当するバンドを切りだし、DNA精製キット、MERMAIDTM Kit(BIO 101社製)でこのDNAを抽出した。この操作で約0.5μgのDNA断片が回収された。以下、このDNA断片をBO−Bという。
【0087】
次に得られたBO−Bを制限酵素EcoRIとHindIIIで切断し、あらかじめ同じ制限酵素で切断したプラスミドpUC19にサブクロ−ニングした。その結果得られたBO−Bを含むプラスミドpUCBO−Bの塩基配列を決定した。この場合の塩基配列決定は7−Deaza−Sequencing−Kit(USB社製)を用いる従来公知の方法でおこなった。
【0088】
決定されたBO−Bの塩基配列は、配列番号:13に示した1692番目のCから1959番目のAに相当する。BO−AとBO−Bの塩基配列を比較すると1692番目のCから1771番目のCが完全に一致すること、この塩基配列から予想されるアミノ酸配列とBO蛋白をV8プロテア−ゼで分解した断片の配列の内、配列番号:7の配列と一致すること、その配列のすぐ後にストップコドン(配列番号:13の塩基配列で1782番目から1784番目)が現われ、3’末端にpoly(A)配列が存在することから、BO−Bは、目的のBO蛋白のカルボキシル末端部分に対応する3’側のcDNA断片である。
【0089】
( III ) BO 蛋白のアミノ末端部分に対応する5 ’ 側の cDNA 断片の取得
( i ) PCR 法に用いたプライマー DNA の合成
(I)の(v)で決定されたB0−Aの塩基配列のうち、以下に示す特異的配列(配列番号:13の322番目から348番目)の相補的配列のDNAを合成した。このDNAをPCR法のプライマーNo.6とした。プライマーNo.6の配列を以下に示す。
【0090】
プライマーNo.6:5’−CGGATCCAAGGTCAGGGTAAACCTGGT−3’
【0091】
PCR法の鋳型DNAの合成をSuperScriptTM Plasmid System(インビトロジェン製)を用いて行なうと、2本鎖cDNA混合物の5’末端にSalIアダプタ−が導入される。従って、もう一方のプライマーは、この配列を利用することにした。以下に示す配列を合成し、PCR法のプライマーNo.7とした。プライマーNo.7の配列を以下に示す。
【0092】
プライマーNo.7:5’−TCGACCCACGCGTCCG−3’
【0093】
合成したDNAはそれぞれ200μLのTEに溶解し、PCR法のプライマーとして用いた。
【0094】
(ii) PCR 法に用いた鋳型 DNA の調製と DNA 断片の増幅
3.で得られたpoly(A)+RNAを2.5μg使用して、SuperScriptTM Plasmid System(インビトロジェン製)により2本鎖cDNA合成し、SalIアダプタ−の付加及び制限酵素NotIで切断した反応液をフェノ−ル/クロロホルム抽出、エタノ−ル沈殿、乾燥を行ない、最終的にTE 50μLに溶解させたサンプルを鋳型DNAとした。以下この鋳型DNAをcDNA mixという。
【0095】
PCR法の反応溶液の組成は以下の通りであり、DNA増幅キット、DNA増幅装置、増幅反応条件は、(I)の(iii)と同様である。
【0096】
H2O 60.5μL、 [10x] Reaction Buffer 10μL、 dNTPs,mix 1.25mM 16μL、 プライマーNo.6(20μM) 5μL、 プライマーNo.7(20μM) 5μL、 cDNA mix 3μL、 AmpliTaqTM DNA polymerase(5units/μL) 0.5μL。
【0097】
(iii) PCR 法で増幅された DNA の回収と塩基配列の決定
(II)の(iv)と同様にDNAを回収し、その結果、約350bpのDNA断片が、約0.5μg得られた。以下、このDNA断片をBO−Cという。
【0098】
次に得られたBO−Cを制限酵素SalIとBamHIで切断し、あらかじめ同じ制限酵素で切断したプラスミドpUC19にサブクロ−ニングした。その結果得られたBO−Cを含むプラスミドpUCBO−Cの塩基配列を決定した。この場合の塩基配列決定は7−Deaza−Sequencing−Kit(USB社製)を用いる従来公知の方法でおこなった。決定されたBO−Cの塩基配列は、配列番号:13に示した1番目のAから348番目のGに相当する。BO−AとBO−Cの塩基配列を比較すると219番目のCから348番目のGまでの配列が完全に一致すること、この塩基配列から予想されるアミノ酸配列(配列番号:13の塩基配列では180から254番に相当する)とBO蛋白のアミノ末端配列が一致することから、BO−Cは、BO蛋白のアミノ末端部分に対応する5’側のcDNA断片である。
【0099】
以上、得られたBO−A、BO−B及びBO−CのDNA断片のオ−バ−ラップする塩基配列部分を考慮し、結合させた全体の塩基配列を配列番号:13に示した。
【0100】
6.前駆体部分と成熟体の BO ( BO 蛋白)部分の全体を含む DNA 断片の取得
(i)PCR法によるオ−プンリ−ディングフレ−ム全体を含むDNA断片の増幅
5.の(III)で得られたBO−Cの塩基配列の内、配列番号:13の第12番目のTから第36番目のTまでの配列とBO−Bの塩基配列の内、配列番号:13の第1878番目のCから第1902番目のGまでの配列の相補的配列のDNAを合成した。それぞれの合成DNAをPCRのプライマーNo.8、プライマーNo.9として用いた。また、5.の(III)で得たcDNA mixをPCRの鋳型DNAとした。
【0101】
PCRの反応溶液の組成は以下の通りであり、DNA増幅キット、DNA増幅装置、増幅反応条件は、(I)の(iii)と同様である。
【0102】
H2O 60.5μL、 [10x] Reaction Buffer 10μL、 dNTPs,mix 1.25mM 16μL、 プライマーNo.8(20μM) 5μL、 プライマーNo.9(20μM) 5μL、 (III)の(ii)のcDNA mix 5μL、 AmpliTaqTM DNA polymerase(5units/μL) 0.5μL。
【0103】
(ii) PCR で増幅された DNA の回収と塩基配列の決定
(II)の(iv)と同様にDNAを回収し、その結果、約1.9kbpのDNA断片が、約1μg得られた。以下、このDNA断片をBO−fullという。
【0104】
次に得られたBO−fullを、あらかじめ制限酵素SmaIで切断したプラスミドpUC19にサブクロ−ニングし、BO−fullを含むプラスミドを得た。以下、このプラスミドをpUC−BOという。
【0105】
実施例2 ビリルビンオキシダーゼ発現プラスミドの構築
アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)由来のタカアミラーゼ遺伝子の高発現プロモーター(taaG2)とビリルビンオキシダーゼ遺伝子を融合させて発現プラスミドを構築した。taaG2プロモーターを含むプラスミドpCAME3(Escherichia coli JM109(pCAME3)、寄託番号:FERM P−18966))を鋳型として、
プライマーBO−TAA:5’−GGGCCTGCAGGAATTCATGGTGTT―3’(配列番号:14)
プライマーBO−P2 :5’−TGTGTGTTTGAACATAAATGCCTTCTG―3’(配列番号:15)
を用いてPCR法によりtaaG2プロモーターを含む640bpのDNA断片を得た。ビリルビンオキシダーゼ遺伝子を含むプラスミドpUC−BO(特許第3181660号公報参照)を鋳型として、
プライマーBO−P1 :5’−CAGAAGGCATTTATGTTCAAACACACA−3’(配列番号:16)
プライマーBO−KPN :5’−GTTCTCAGCAGTGATATGCATAGC−3’(配列番号:17)
を使用して、PCR法によりビリルビンオキシダーゼ遺伝子のKpnI切断部位までの約520bpのDNA断片(BO−D)を得た。上記両DNA断片を等量混合したものを鋳型とし、プライマーBO−TAAとプライマーBO−KPNを用いて再度PCRを実施し、タカアミラーゼプロモーター(taaG2)とビリルビンオキシダーゼ遺伝子の5’−末端側KpnI切断部位までが連結した1.1kbpのDNA断片(taaG2−BO−D)を得た。次いで、上記PCR断片及びpUC−BOを制限酵素KpnIとSse8387Iで切断してそれぞれ1127bpのDNA断片(taaG2−BO−D)及び1274bpのDNA断片(BO−E)を得、ノイロスポラ・クラッサ(Neurospora crassa)由来pyr4遺伝子を選択マーカーとして持つプラスミドpTG1(Escherichia coli JM109(pTG1)、寄託番号:FERM P−18965)の制限酵素Sse8387I切断サイトに挿入し、発現プラスミドpTG1−BOを構築した。上記Polymerase Chain Reaction(PCR)反応ではRoboCycler GRADIENT40(STRATAGENE社製)を使用し、反応組成は、鋳型DNA250ng、プライマー各200nM、Premix Taq(Ex Taq Version、宝酒造製)20〜50μL とし、PCR条件をStep 1;95℃ 1分、Step 2:95℃ 1分、56℃ 1分、72℃ 1分(30サイクル)、Step 3:72℃ 5分、Step 4:4℃とした(以下、実施例3〜6において同じ。)。
【0106】
実施例3 アスペルギルス・ニドランス( Aspergillus nidulans )におけるビリルビンオキシダーゼの発現
アスペルギルス・ニドランス(Aspergillus nidulans)G191株(FGSC(Fungal Genetics Stock Center)No.A722株)の形質転換は D.J.BalanceとG.Turnerの方法(Gene,36,321(1985))に従って行った。形質転換株をデンプン培地(可溶性デンプン 1.0%(w/v)、硝酸ナトリウム0.6%(w/v)、リン酸一カリウム0.152%(w/v)、塩化カリウム0.052%(w/v)、硫酸マグネシウム0.052%(w/v)、p−アミノ安息香酸0.0002%(w/v)、硫酸銅0.002%(w/v)、0.5mM 2,2’−アジノ−ビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)(ABTS)、寒天1.5%(w/v)、pH=6.5)に植菌し、37℃で培養して菌体に再生させ、ABTSの縮合による発色によりビリルビンオキシダーゼ生産能を示す形質転換株を得た。
【0107】
実施例4 ビリルビンオキシダーゼの製造法
実施例2で得られたビリルビンオキシダーゼ生産能を有する形質転換株を液体培地(マルトース2.0%(w/v)、ポリペプトン1.0%(w/v)、硝酸ナトリウム0.1%(w/v)、リン酸一カリウム0.5%(w/v)、硫酸マグネシウム0.05%(w/v)、硫酸銅0.002%(w/v)、p−アミノ安息香酸2μg/mL、pH6.5)に胞子を植菌し、30℃で96時間通気培養して、ビリルビンオキシダーゼを発現させた。
【0108】
培養液(1L、0.1u/mL)から菌体を除去した培養上清に、50%飽和となるように硫酸アンモニウムを添加し、1時間攪拌した。遠心分離(15000rpm、30分間)した上清に更に70%飽和となるように硫酸アンモニウムを添加し、さらに1時間攪拌した。遠心分離(15000rpm、30分間)し、得られた沈澱を0.08mM硫酸銅を含む10mMトリス塩酸緩衝液(pH8.5)に溶解し、さらに同緩衝液で一晩透析した。予め同緩衝液で平衡化したRESOURCE Qカラム(6mL、アマシャムバイオサイエンス株式会社に透析液を供し、0〜0.5M食塩を含む同緩衝液で溶離した。活性画分を透析後濃縮し、Superdex200(120mL、アマシャムバイオサイエンス株式会社に供し、0.2M食塩を含む同緩衝液で溶離した。活性画分を回収したのち透析で脱塩後凍結乾燥することにより精製ビリルビンオキシダーゼ10mg(40u)を得た。
【0109】
実施例5 変異型ビリルビンオキシダーゼの作製
精製したpTG1−BOプラスミドを鋳型として、オーバーラップPCR法により部位特異的変異を導入した。pTG1−BOを鋳型とし、
プライマーBO−KE:5’−CTACCCAAATAGACAGTCTGCTCG−3’ (配列番号:18)、
プライマーD361P/Q364P−2:
5’−GGTATCTGGTGGAGTTGTTGGGTCTGCTAC−3’(配列番号:19)
を用いてPCRを行った。同様に、プライマーBO−VH:
5’−GGGAAGCTTGAAAACAGTGGCATT−3’(配列番号:21)、
プライマーD361P/Q364P−1:
5’−GTAGCAGACCCAACAACTCCACCAGATACC−3’(配列番号:22)
を用いてPCRを行った。1.2%アガロースゲル電気泳動後両PCR断片を抽出し、両者を混合したものを鋳型として、プライマーBO−KEとBO−VHを使用して再度PCRを行った。得られたDNAを精製し、制限酵素KpnIとHindIIIで切断し、pUC119に連結し大腸菌JM109に導入した。目的とする変異点以外に変異が生じていないことを塩基配列を決定して確認した。このプラスミドを制限酵素EcoT14IとVan91Iで切断して得られた変異が導入されたDNA断片を、pTG1−BOの同様の制限酵素切断断片と置換したプラスミドを得た。アスペルギルス・ニドランス(Aspergillus nidulans)G191株を形質転換し培養・精製することで、変異型ビリルビンオキシダーゼ8mg(30u)を得た。培養・精製は、実施例5記載の条件に従った。
【0110】
実施例6 変異型ビリルビンオキシダーゼの安定性の測定
実施例5で得られた変異型ビリルビンオキシダーゼの安定性を、野生型酵素と比較した。各酵素を16μg/mLとなるように80μM 硫酸銅を含む10mMトリス塩酸緩衝液(pH8.5)に溶解し、60℃で熱処理を行った。一定時間毎に残存活性を測定した。その結果を表1に記載した。
【0111】
【表1】
【0112】
表1に示す60℃での熱安定性試験結果から明らかなように、本発明のビリルビンオキシダーゼである変異型ビリルビンオキシダーゼの活性半減期(残存活性が50%となるまでの時間)は、従来の野生型ビリルビンオキシダーゼの半減期よりも1.7倍向上してしていた。この高い耐熱性により、従来のビリルビン測定試薬よりも更に安定性の優れたビリルビン測定試薬が提供できるとともに、ビリルビン測定試薬のコスト低減も図ることができ、更にビリルビンの測定においてもより信頼性の高い結果が期待できる。
【0113】
【発明の効果】
野生型ビリルビンオキシダーゼのアミノ酸配列(配列番号:1)に改変を加えることにより、本発明で得られるビリルビンオキシダーゼ、即ち、配列番号23で表されるアミノ酸配列を有するビリルビンオキシダーゼ、配列表の配列番号23で表されるアミノ酸配列において、361位または364位のプロリンが他のアミノ酸に置換されたアミノ酸配列を有し、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼ、配列表の配列番号23で表されるアミノ酸配列と70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上の相同性を有し、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼ、配列表の配列番号23で表されるアミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸が欠失、置換、付加もしくは挿入されたアミノ酸配列を有し、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼ、配列表の配列番号23で表されるアミノ酸配列を有するビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子とストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができる遺伝子によりコードされ、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼは、野生型ビリルビンオキシダーゼを含む従来のビリルビンオキシダーゼに比して熱安定性が向上しているため、より安定性の高いビリルビン測定試薬を提供できるとともに、当該ビリルビン測定試薬のコストを低減することができ、更にビリルビンの測定においてもより信頼性の高い結果が期待できる。
【0114】
以下、次の事項を開示する。
(11)配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列において、361位又は364位のプロリンが、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシンまたはバリンから選ばれたアミノ酸により置換されたアミノ酸配列を有し、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼ。
(12)耐熱性が、80μM 硫酸銅を含む10mMトリス塩酸緩衝液(pH8.5)中、60℃で30分処理する場合において、残存活性が50%以上である(11)記載のビリルビンオキシダーゼ。
(13)残存活性が55%以上である(12)記載のビリルビンオキシダーゼ。(21)配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸が欠失、置換、付加もしくは挿入されたアミノ酸配列を有し、かつ80μM 硫酸銅を含む10mMトリス塩酸緩衝液(pH8.5)中、60℃で30分処理する場合において、残存活性が50%以上であるビリルビンオキシダーゼ。
(22)残存活性が55%以上である(21)記載のビリルビンオキシダーゼ。(31) 配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列と70%以上の相同性を有し、かつ80μM 硫酸銅を含む10mMトリス塩酸緩衝液(pH8.5)中、60℃で30分処理する場合において、残存活性が50%以上であるビリルビンオキシダーゼ。
(32)残存活性が55%以上である(31)記載のビリルビンオキシダーゼ。(33)相同性が80%以上である(31)または(32)記載のビリルビンオキシダーゼ。
(34)相同性が90%以上である(31)乃至(33)のいずれかに記載のビリルビンオキシダーゼ。
(41)配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列を有するビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子とストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができる遺伝子によりコードされ、かつ80μM 硫酸銅を含む10mMトリス塩酸緩衝液(pH8.5)中、60℃で30分処理する場合において、残存活性が50%以上であるビリルビンオキシダーゼ。
(42)残存活性が55%以上である(41)記載のビリルビンオキシダーゼ。(51)(11)乃至(13)、(21)、(22)、(31)乃至(34)、(41)、(42)のいずれかに記載のビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子。
(61)(51)に記載の遺伝子を含む組換え発現プラスミド。
(71)(61)に記載の組換えプラスミドを含む形質転換体。
(81)(71)に記載の形質転換体を栄養培地で培養し、得られる培養物からビリルビンオキシダーゼを採取することを特徴とするビリルビンオキシダーゼの製造法。
(91)(11)乃至(13)、(21)、(22)、(31)乃至(34)、(41)、(42)のいずれかに記載のビリルビンオキシダーゼを含むビリルビンアッセイキット。
【0115】
【発明が属する技術分野】
本発明は、従来のビリルビンオキシダーゼに比して、耐熱性に優れたビリルビンオキシダーゼ、その遺伝子、当該遺伝子を含む組換えプラスミド、当該プラスミドにより得られる形質転換体、当該形質転換体を用いるビリルビンオキシダーゼの製造法および耐熱性に優れたビリルビンオキシダーゼを含むビリルビンアッセイキットに関する。
【0002】
【従来の技術】
ビリルビンオキシダーゼは、ビリルビンをビリベルジンに酸化する反応を触媒する、国際生化学連合(I.U.B)酵素委員会により酵素番号EC1.3.3.5として分類された酵素である。
【0003】
ミロセシウム属由来のビリルビンオキシダーゼ(特公昭60−12031号公報、特公昭60−12032号公報参照)は、既に遺伝子組換え技術をもちいた量産化システムも構築されており(特許第3181660号公報参照)、生化学用に広く利用されているものの、安定性の点で十分ではないことが欠点であった。特に、多くの生化学検査用試薬が低温で1〜2年間の性能保証をもつ液状試薬に変わった近年、このビリルビンオキシダーゼを利用したビリルビン測定試薬の開発においては、安定性を向上させるため種々の安定化剤が添加されている。例えば、アミノ酸、金属塩、糖、有機酸塩(特開平6−284886号公報参照)、ハロゲン化物塩(特開平7−203962号公報参照)、緩衝液組成又はカルボン酸塩(特許第2820893号公報参照)、還元剤(特開平10−42896号公報参照)、含窒素複素環化合物のメルカプト誘導体(特開平10−75779号公報参照)、ペンタシアノ鉄錯塩、ヘキサシアノ錯塩、第3級アミン類(特開2000−83661号公報参照)、リチウム化合物、ホモシステイン(特開2000−253873号公報参照)が挙げられる。しかし、これらの安定化剤の添加でも安定性は十分とは言えず、コストの点からも安定なビリルビンオキシダーゼの開発が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、従来知られているビリルビンオキシダーゼに見られない優れた耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼを遺伝子工学的手法により提供するとともに、その大量生産に必要な遺伝子、当該遺伝子を含む組換えプラスミド、当該プラスミドにより得られる形質転換体、当該形質転換体によるビリルビンオキシダーゼの製造法および耐熱性に優れたビリルビンオキシダーゼを含むビリルビンアッセイキットを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、ミロセシウム属由来のビリルビンオキシダーゼ遺伝子の遺伝子改変を行ない、ある種のアミノ酸置換により、従来知られているビリルビンオキシダーゼに見られない優れた耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼを製造することが可能であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0006】
即ち、本発明は以下の構成を有する。
[1]配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列を有するビリルビンオキシダーゼ。
[2] 配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列において、361位又は364位のプロリンが他のアミノ酸に置換されたアミノ酸配列を有し、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼ。
[3]配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸が欠失、置換、付加もしくは挿入されたアミノ酸配列を有し、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼ。
[4] 配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列と70%以上の相同性を有し、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼ。
[5]配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列を有するビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子とストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができる遺伝子によりコードされ、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼ。
[6][1]ないし[5]のいずれかに記載のビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子。
[7][6]記載の遺伝子を含む組換え発現プラスミド。
[8][7]記載の組換えプラスミドを含む形質転換体。
[9][8]記載の形質転換体を栄養培地で培養し、得られる培養物からビリルビンオキシダーゼを採取することを特徴とするビリルビンオキシダーゼの製造法。[10][1]ないし[5]のいずれかに記載のビリルビンオキシダーゼを含むビリルビンアッセイキット。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成を詳細に説明する。
本発明は、配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列を有するビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子に関する。ただし、当該遺伝子に限定されず、配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列において、361位または364位のプロリンが他のアミノ酸に置換されたアミノ酸配列を有し、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子も含む。ここで、他のアミノ酸とは、具体的にはアラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシンまたはバリンをいい(以下同じ。)、耐熱性とは、実施例6に記載の条件、即ち、80μM 硫酸銅を含む10mMトリス塩酸緩衝液(pH8.5)に本発明のビリルビンオキシダーゼを16μg/mLとなるように溶解した溶液を60℃で熱処理する場合において、残存活性が熱処理時間が30分の場合に50%以上であることをいい、好ましくは55%以上であることをいう(以下同じ。)。また、本発明では、配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸が欠失、置換、付加もしくは挿入されたアミノ酸配列を有し、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼをコードする全ての遺伝子を含む。更に、本発明では、配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列と70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上の相同性を有し、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子を含む。更にまた、本発明では、配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列を有するビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子とストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができる遺伝子によりコードされ、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子を含む。ここで、ハイブリダイズのためのストリンジェントな条件とは、例えば、野村慎太郎、稲澤譲治著「脱アイソトープ実験プロトコール」p.40(秀潤社、1994)に記載の条件(500mM NaPi緩衝液(pH7.2),7%SDS,1mM EDTA、65℃で一晩ハイブリダイゼーションを行い、40mM NaPi緩衝液(pH7.2)、1%SDS、65℃で5分間づつ計4回の洗浄を行う。)が挙げられる。
【0008】
本発明のビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子は、微生物の遺伝子を用いて公知の手法またはこれに準ずる方法で得ることができる。
1.本発明の耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼ遺伝子の取得
以下に、本発明のビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子の取得手順を例示する。
(1) pUC−BOの取得
ミロセシウム・ベルカリア(Myrothecium verrucaria)MT−1(寄託番号:FERM BP−653)を通常の糸状菌を培養する培地で培養後、菌体を分取する。当該菌体から全RNAを常法に従い調製する。市販のmRNA精製キットを用いて、ポリA RNAを回収する。精製したビリルビンオキシダーゼのN末端のアミノ酸配列とプロテアーゼで切断したペプチドのアミノ酸配列を決定する。BO蛋白の一部分に対応する増幅用プライマーを設計し、上記の全RNAから逆転写反応により調製したcDNAを鋳型としてポリメラーゼチェインリアクション(以下、「PCR」ともいう。)反応で増幅し、BO蛋白の一部分に対応するDNA断片(以下、「BO−A」ともいう。)を回収しその塩基配列を決定する。
【0009】
BO蛋白のカルボキシル末端部分に対応する増幅用プライマーを設計し、上記のcDNAを鋳型としてPCR反応で増幅し、BO蛋白のカルボキシル末端部分に対応するDNA断片(以下、「BO−B」ともいう。)を回収しその塩基配列を決定する。
【0010】
BO蛋白のアミノ末端部分に対応する増幅用プライマーを設計し、ポリA RNAから合成したcDNAを鋳型としてPCR反応で増幅し、BO蛋白のアミノ末端部分に対応するDNA断片(以下、「BO−C」ともいう。)を回収しその塩基配列を決定する。
【0011】
BO蛋白のオープンリーディングフレーム全体に対応する増幅用プライマーを設計し、上記のcDNAを鋳型としてPCR反応で増幅し、BO蛋白のオープンリーディングフレーム全体に対応するDNA断片(以下、「BO−full」ともいう。)を回収し、pUC19プラスミドに挿入し、野生型ビリルビンオキシダーゼの組換えプラスミド(以下、「pUC−BO」ともいう。)を得る。
【0012】
野生型ビリルビンオキシダーゼ遺伝子の給源としては、得られた野生型ビリルビンオキシダーゼ遺伝子の塩基配列に基づき合成した適当なプライマーを用いてPCRを行うこと、あるいは本発明で得られた野生型ビリルビンオキシダーゼ遺伝子中の断片をプローブとしたストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることにより、増幅DNA断片あるいはシグナルが得られる微生物であればよく、好ましくはミロセシウム属に属する微生物であり、より好ましくはミロセシウム・ベルカリアに属する微生物である。この種の具体的な菌株としてミロセシウム・ベルカリア(Myrothecium verrucaria)MT−1(寄託番号:FERM BP−653)を挙げることができる。
【0013】
野生型ビリルビンオキシダーゼ遺伝子の塩基配列(配列番号:13)が明らかになったことから、本発明のビリルビンオキシダーゼ遺伝子は、野生型ビリルビンオキシダーゼ遺伝子を鋳型として、このDNA配列に基づいて合成した適当なプライマーを用いて、PCRを行ない野生型ビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子を取得し、上記の本願の出願時において常用される技術、例えば、ヒドロキシルアミン、亜硝酸、ヒドラジン、ギ酸等の化学変異剤を用いる方法やPCR法を用いてランダムに変異を導入する方法等の点変異、市販キットを利用する部位特異的に置換、欠損変異を生じさせる部位特異的変異法などの各種方法を用いて取得することができる。
【0014】
(2) 発現プラスミド pTG1−BOの構築
(1)で取得したpUC−BOを鋳型として、PCRにより、Kpn1サイトを含むビリルビンオキシダーゼ遺伝子の前半部分の遺伝子(以下、「BO−D」ともいう。)を得る。 アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)由来のタカアミラーゼプロモーター(taaG2、N.Tukagoshi et al.Gene,84,319−327(1989))を含むpCAME3(Escherichia coli JM109(pCAME3)(寄託番号:FERM P−18966)として平成14年8月7日独立行政法人産業技術総合研究所に寄託)を鋳型としてPCRによりtaaG2プロモーター遺伝子(以下、「taaG2」ともいう。)を得る。次に、PCRによりBO−DとtaaG2が連結した遺伝子(以下、「taaG2−BO−D」ともいう。)を得る。一方、pUC−BOより、制限酵素Kpn1および制限酵素Sse8387Iを用いビリルビンオキシダーゼ遺伝子の後半部分の遺伝子(以下、「BO−E」ともいう。)を切り出す。次に、taaG2−BO−DとBO−EをKpn1サイトで連結させ、ノイロスポラ・クラッサ(Neurospora crassa)由来pyr4遺伝子を選択マーカーとして持つプラスミドpTG1(Escherichia coli JM109(pTG1)(寄託番号:FERMP−18965)として平成14年8月7日独立行政法人産業技術総合研究所に寄託)の制限酵素Sse8387I切断サイトに挿入し、発現プラスミドpTG1−BOを構築する。
【0015】
(3)変異型ビリルビンオキシダーゼ遺伝子の取得
上記のpTG1―BOを鋳型として、以下に示すオーバーラップPCR法による部位特異的変異により組換えビリルビンオキシダーゼ発現プラスミドを作製する。即ち、pTG1―BOを鋳型として、2組のプライマー(▲1▼プライマーBO−KE、プライマーD361P/Q364P−2、▲2▼プライマーBO−VH、プライマーD361P/Q364P−1)を用いて、各組のプライマーによりそれぞれのPCR断片を得る。次に、得られたこれらのPCR断片を混合したものを鋳型としてPCRを行った後、2種の制限酵素(KpnI、HindIII)により切断した遺伝子断片をプラスミド(pUC119)に連結する。該連結プラスミドを大腸菌に導入し、組換えビリルビンオキシダーゼの塩基配列を確認する。該連結プラスミドを2種の制限酵素(EcoT14I、Van91I)で切断した遺伝子断片を発現プラスミドpTG−BOの野生型ビリルビンオキシダーゼ遺伝子と交換して、耐熱性ビリルビンオキシダーゼ発現プラスミドを得る。
【0016】
本発明のビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子(以下、「本発明のビリルビンオキシダーゼ遺伝子」ともいう。)の塩基配列が明らかとなったことから、当該遺伝子は化学合成法により取得することができる。また、配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列において、361位または364位のプロリンが他のアミノ酸に置換されたアミノ酸配列を有し、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子、配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列と70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上の相同性を有し、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子、配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列を有するビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子とストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができる遺伝子によりコードされ、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子、配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸が欠失、置換、付加もしくは挿入されたアミノ酸配列を有し、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼをコードする全ての遺伝子は、配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列を有するビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子に基づき、Kunkel法、Gapped duplex法、あるいはPCRを利用した方法等の公知の手法又はこれに準ずる方法、例えば部位特異的突然変異誘発法を利用した変異導入用キット、例えばMutant−K(宝酒造株式会社製)、Mutant−G(宝酒造株式会社製)、あるいはLA PCR in vitro Mutagenesis シリーズキット(宝酒造株式会社製)を用いて得ることができる。
【0017】
2.組換えビリルビンオキシダーゼ発現プラスミドの作製
本発明の組換え発現プラスミドは、適当なベクターに本発明の遺伝子を連結(挿入)することにより得ることができる。本発明の遺伝子を挿入するためのベクターは、宿主である原核細胞、酵母中で自律複製可能なもの、あるいは糸状菌、動物、昆虫細胞の染色体に組み込み可能なベクターであれば特に限定されず、例えば、プラスミド DNA、ファージ DNA等が挙げられる。プラスミド DNAとしては、大腸菌由来のプラスミド、例えば、pET系(宝酒造株式会社製)、pGEX系(アマシャム・バイオサイエンス製等)、ファージDNAとしてはλファージ(Charon4A、Charon21A、EMBL3、EMBL4、λgt10、λgt11、λZAP等)、枯草菌由来のプラスミドとしては、例えばpUB110、pTP5等、酵母由来のプラスミドとしては、例えば、pAUR系(宝酒造株式会社製等)などが挙げられる。さらに、レトロウイルスまたはワクシニアウイルスなどの動物ウイルス、バキュロウイルスBacVector(宝酒造株式会社製)などの昆虫ウイルスベクターを用いることもできる。
【0018】
ベクターに本発明の遺伝子を挿入するには、まず、精製されたDNAを適当な制限酵素で切断し、適当なベクター DNAの制限酵素部位またはマルチクローニングサイトに挿入してベクターに連結する方法などが採用される。本発明の遺伝子は、その遺伝子の機能が宿主内で発揮されるようにベクターに組み込まれることが必要である。そこで、本発明のプラスミドには、プロモーター、本発明の遺伝子のほか、所望によりエンハンサーなどのシスエレメント、スプライシングシグナル、ポリA付加シグナル、選択マーカー、リボソーム結合配列(SD配列)などを含有するものを連結することが望ましい。
【0019】
プロモーターは、宿主中で発現できるものであれば特に限定されない。例えば大腸菌が宿主の場合、trpプロモーター、lacプロモーター、PLプロモーター、PRプロモーター、T7プロモーターなどの、大腸菌やファージに由来するプロモーターが用いられる。tacプロモーターなどのように、人為的に設計改変されたプロモーターを用いてもよい。
【0020】
酵母が宿主の場合のプロモーターは、酵母中で発現できるものであれば特に限定されず、例えばgal1プロモーター、gal10プロモーター、ヒートショックタンパク質プロモーター、MFα1プロモーター、PHO5プロモーター、PGKプロモーター、GAPプロモーター、ADHプロモーター、AOX1プロモーター等を用いることができる。
【0021】
糸状菌が宿主の場合、タカアミラーゼプロモーター、アスパラギン酸プロティナーゼプロモーター、α―アミラーゼプロモーター、リパーゼプロモーター、アルコール脱水素酵素プロモーター等を用いることができる。
【0022】
動物細胞を宿主とする場合は、プロモーターとしてSRαプロモーター、SV40プロモーター、LTRプロモーター、CMVプロモーター等が用いられ、また、ヒトサイトメガロウイルスの初期遺伝子プロモーター等を用いてもよい。
【0023】
また本発明の組換え発現プラスミドには、本発明の遺伝子、プロモーターのほか、形質転換体の選択を容易にする選択マーカーが付加していることが望ましい。原核細胞、酵母、糸状菌、動物、昆虫細胞等で利用可能な選択マーカーであれば特に限定されることはなく、カナマイシン等の抗生物質耐性遺伝子あるいはamdS、pyrG、niaD等の栄養要求性相補遺伝子等が挙げられる。
【0024】
3.形質転換体の作製
本発明の形質転換体は、本発明の組換え発現プラスミドを、目的遺伝子が発現し得るように宿主中に導入することにより得ることができる。ここで、宿主としては、本発明の遺伝子を発現できるものであれば特に限定されるものではなく、原核生物又は真核生物のいずれでも良い。原核生物の例として、例えば、大腸菌等のエシェリヒア属、バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)等のバチルス属、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)等のシュードモナス属、リゾビウム・メリロティ(Rhizobium meliloti)等のリゾビウム属に属する細菌が挙げられる。真核生物の例としては下等真核生物である酵母や糸状菌が使用でき、サッカロマイセス(Saccharomyces)属、キャンディダ(Candida)属、ピヒア(Pichia)属、シゾサッカロマイセス(Shizosaccharomyces)属等の酵母、好ましくはサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)等が挙げられ、アスペルギルス(Aspergillus)属、ペニシリウム(Penicillium)属、トリコデルマ(Trichoderma)属等などの糸状菌、動物細胞あるいはSf9等の昆虫細胞が挙げられる。
【0025】
大腸菌としては、例えばエシェリヒア・コリ(Escherichia coli)JM109などが挙げられ、枯草菌としては、例えばバチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。大腸菌などの細菌への組換えプラスミドの導入方法は、細菌にDNAを導入する方法であれば特に限定されるものではない。例えばカルシウムイオンを用いる方法(Cohen,S.N.et al.:Proc.Natl.Acad. Sci.,USA,69:2110(1972))、エレクトロポレーション法等が挙げられる。
【0026】
酵母としては、例えばサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)、ピヒア・パストリス(Pichia pastoris)などが挙げられる。酵母への組換えプラスミドの導入方法は、酵母にDNAを導入する方法であれば特に限定されず、例えばエレクトロポレーション法(Becker,D.M.et al.:Methods. Enzymol., 194:182(1990))、スフェロプラスト法(Hinnen,A.et al.:Proc.Natl. Acad. Sci.,USA,75:1929(1978))、酢酸リチウム法(Itoh,H.:J.Bacteriol.,153:163(1983))等が挙げられる。
【0027】
糸状菌としては、アスペルギルス・ニドランス(Aspergillus nidulans)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)、ペニシリウム・カマンベルチー(Penicillium camembertii)などがあげられる。糸状菌への組換えプラスミドの導入方法は、糸状菌にDNAを導入する方法であれば特に限定されず、例えばプロトプラスト法(D.J.Balance.G.Turner. Gene,36,321,1985)、エレクトロポレーション法などが挙げられる。
【0028】
動物細胞としては、サル細胞COS−7、Vero、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)、マウスL細胞、ラットGH3、ヒトFL細胞などが用いられる。動物細胞への組換えプラスミドの導入方法としては、例えばエレクトロポレーション法、リン酸カルシウム法、リポフェクション法等が挙げられる。昆虫細胞を宿主とする場合は、Sf9細胞などが用いられる。昆虫細胞への組換えプラスミドの導入方法としては、例えばリン酸カルシウム法、リポフェクション法、エレクトロポレーション法などが挙げられる。
【0029】
遺伝子の宿主への組込みの確認は、PCR法、サザンハイブリダイゼーション法、ノーザンハイブリダイゼーション法等により行うことができる。例えば、形質転換体からDNAを調製し、DNA特異的プライマーを設計してPCRを行う。PCRは、前記プラスミドを調製するために使用した条件と同様の条件で行うことができる。その後は、増幅産物についてアガロースゲル電気泳動、ポリアクリルアミドゲル電気泳動またはキャピラリー電気泳動等を行い、臭化エチジウム、SYBRGreen液等により染色し、そして増幅産物を1本のバンドとして検出することにより、形質転換されたことを確認することができる。また、予め蛍光色素等により標識したプライマーを用いてPCRを行い、増幅産物を検出することもできる。さらに、マイクロプレート等の固相に増幅産物を結合させ、蛍光又は酵素反応等により増幅産物を確認する方法も採用することができる。
【0030】
4.ビリルビンオキシダーゼの製造
本発明のビリルビンオキシダーゼは、配列番号:23で表されるアミノ酸配列を有するビリルビンオキシダーゼである。ただし、これに限定されず、配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列において、361位または364位のプロリンが他のアミノ酸に置換されたアミノ酸配列を有し、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼも含む。また、本発明では、配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸が欠失、置換、付加もしくは挿入されたアミノ酸配列を有し、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼを含む。更に、本発明は、配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列と70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上の相同性を有し、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼを含む。また、本発明は、配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列を有するビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子とストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができる遺伝子によりコードされ、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼを含む。
【0031】
例えば、本発明のビリルビンオキシダーゼの好適例として、ミロセシウム・ベルカリア(Myrothecium verrucaria)MT−1(寄託番号:FERM BP−653)由来の野生型ビリルビンオキシダーゼ(配列番号:1)の361位のアスパラギン酸および364位のグルタミンがともにプロリンに置換されたことにより耐熱性を獲得したビリルビンオキシダーゼ(配列番号:23)が挙げられる。当該ビリルビンオキシダーゼは、従来のビリルビンオキシダーゼに見られない高い耐熱性を示すという優れた性質を持っている。
【0032】
本発明のビリルビンオキシダーゼは、前記の形質転換体を培養し、その培養物から採取することにより得ることができる。当該培養物には、培養上清、あるいは培養細胞もしくは培養菌体または細胞もしくは菌体の破砕物のいずれも含まれる。
【0033】
本発明の形質転換体を培養する方法は、宿主の培養に用いられる通常の方法に従って行われ、固体培養法、液体培養法のいずれでも良い。大腸菌、酵母、糸状菌等の微生物を宿主として得られた形質転換体を培養する培地としては、微生物が資化し得る炭素源、窒素源、無機塩類、ビタミン等を含有し、形質転換体の培養を効率的に行うことができる培地であれば、天然培地、合成培地のいずれを用いてもよい。
【0034】
炭素源としては、グルコース、フラクトース、スクロース、デンプン等の炭水化物、酢酸、プロピオン酸等の有機酸及びその塩、エタノール、プロパノール等のアルコール類が挙げられる。窒素源としては、無機酸若しくは有機酸のアンモニウム塩(例えばアンモニア、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸アンモニウム等)が挙げられ、その他含窒素化合物(例えば酵母エキス、ペプトン、肉エキス、コーンスティープリカー、アミノ酸混合物等)が挙げられる。無機塩類としては、リン酸第一カリウム、リン酸第二カリウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸銅、炭酸カルシウム等が挙げられる。
【0035】
培養は、振盪培養又は通気攪拌培養などの好気的条件下行うが、培養温度は形質転換体が良好に生育する条件であれば良く、通常10〜50℃、好ましくは25〜40℃である。培地のpHは形質転換体が良好に生育するpHであれば良く、通常pH3〜10、好ましくはpH5〜8である。培養時間は、通常10〜100時間、好ましくは20〜70時間である。なお、培地のpHの調整は、無機又は有機酸、アルカリ溶液等を用いて行う。培養中は必要に応じてアンピシリン、テトラサイクリン、フレオマイシン、ハイグロマイシン、ブレオマイシン等の抗生物質を培地に添加してもよい。プロモーターとして誘導性のプロモーターを用いた発現ベクターで形質転換した微生物を培養する場合は、必要に応じてIPTG、インドール酢酸(以下、「IAA」ともいう。)、デンプン等のインデューサーを培地に添加してもよい。
【0036】
培養後、形質転換体の培養物から本発明のビリルビンオキシダーゼを採取するには、本発明のビリルビンオキシダーゼが菌体外又は細胞外に生産される場合には、培養液をそのまま使用するか、ろ過、遠心分離等により菌体又は細胞を除去する。その後、タンパク質の単離精製に用いられる通常のタンパク質精製法、例えば、熱処理、硫安塩析法、有機溶媒沈澱法、イオン交換クロマトグラフィー、疎水クロマトグラフィー、ゲルろ過クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、疎水クロマトグラフィー、電気泳動法、等電点電気泳動法等を単独で又は適宜組み合わせて用いることにより、前記培養物中から本発明のビリルビンオキシダーゼを単離精製することができる。また、本発明のビリルビンオキシダーゼが菌体内又は細胞内で生産される場合には、菌体又は細胞を超音波破砕機、磨砕機、フレンチプレス、ダイナミル等の物理的な破壊手段あるいは界面活性剤、溶菌酵素等を用いる生化学的破壊手段により破壊して、本発明のビリルビンオキシダーゼの抽出液を調製し、その後は上記の精製手法と同様にして行うことができる。
【0037】
5.耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼを含むビリルビンアッセイキット
本発明は、生化学試料中の各種ビリルビンを測定するために有用な、耐熱性に優れたビリルビンオキシダーゼを含むビリルビンアッセイキットである。
本発明の耐熱性を有するビリルビンアッセイキットは、本発明の耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼを少なくとも1回のアッセイに十分な量含む。具体的には、キットは、本発明の耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼに加えて、アッセイに必要な緩衝液、メディエーター、キャリブレーションカーブ作製のためのビリルビン標準溶液、ならびに使用の指針を含む。本発明の耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼは種々の形態で、例えば、凍結乾燥された試薬として、または適切な保存溶液中の溶液としてあるいはまたセンサーストリップとして提供することができる。
【0038】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は以下に記載する実施例に限定されるものではない。
【0039】
実施例1 pUC−BOの取得
1.菌株の培養
まずBOを分泌発現する生産菌を以下の如く培養した。培養の為の培地には以下に示すポテトグルコース培地を使用した。
【0040】
ポテトグルコース培地の作製法
1)馬鈴薯の皮及び芽をとり約1cmの角切りにしたのち、400gを上皿天秤で秤量してステンレスバットに入れる。
2)脱イオン水1000mLをメスシリンダーで量り、上記のステンレスバットに加え、アデカノールLG−126(旭電化工業製)を3滴添加する。
3)ガスコンロではじめ強火で沸騰させ、その後は弱火で2時間煮沸する。その後、流水中で冷却する。
4)冷却後、ガーゼ2枚でろ過する。
5)ろ液を1000mLに脱イオン水でフィルアップし、グルコースを10g加えて溶解する。
6)121℃で、30分間オートクレーブする。
【0041】
上記の如く作製されたポテトグルコース培地2mLに、胞子形成を行なっていないミロセシウム・ベルカリアMT−1(以下、BO生産菌という。)を接種して140rpmで30℃、3日間振盪培養した。次にこの培養液2mLを同ポテトグルコース培地100mLに接種し、140rpmで30℃、3日間振盪培養した。更に、この培養液2mLを500mLの同ポテトグルコース培地の入った坂口フラスコに接種して、125rpm、25℃で振盪培養した。培養の間、培養液を経時的にサンプリングして、その上清に含まれるBOの発現量の変動を、下記に示す測定法によりBO活性を測定し、BO活性が高い培養液を回収した。
【0042】
BO活性測定法
エチレンジアミン四酢酸1mMを含む0.2M−トリス塩酸緩衝液(pH8.4)250mLに試薬ビリルビン(和光純薬工業製)5mgを溶解し、この2mLと酵素液0.2mLを37℃で反応させ440nmの吸光度の減少を測定する。この条件下、1分間あたり440nmの吸光度を1.05減少させるときの酵素量を1単位(u)とした。
【0043】
この培養液から菌体を遠心分離(12000xg,15分)により菌体を回収し、−80℃に凍結保存して以下の実験に供した。
【0044】
2.菌体からの全RNAの調製法
全RNAは、グアニジュウム/塩化セシュウム法〔[バイオケミストリ(Biochemistry),13,2633(1974)]、[サイエンス(Science),196,1313(1977)]、[モレキュラー クローニング(Molecular Cloning)(1982)]〕に従って調製した。
【0045】
1.で得られた菌体10gと海砂(20〜35メッシュ、和光純薬製)5gを混合し、すり鉢の中で液体窒素と共に菌体を粉砕した。得られた粉砕物を40mMの4M グアニジンチオシアネ−ト(フルカ製)、200mM酢酸ナトリウム(和光純薬製)、5mM EDTA(ドウジン製)を含む溶液に加え、室温で15分間振盪混合させた。
【0046】
得られた混合物を30mLのコ−ニングチュ−ブに分配し、遠心分離(10000rpm、15分)を行なった。次に予め4mLの5M 塩化セシュウム(和光純薬製)の入った遠心チュ−ブ6本に、得られた上清を6mLづつ重層し、超遠心分離(37000rpm、18時間)を行なった。その結果、チュ−ブの底に透明な沈殿物を得た。
【0047】
この沈殿物を80%(v/v)エタノ−ルで2回洗浄し乾燥させ、1チュ−ブあたり80μLの10mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.6)、10mM EDTA、0.5%(w/v)SDSを含む溶液に溶かした。次に6本分を1本のチュ−ブに集め、10mMトリス・塩酸緩衝液(pH8.0)(1mMのEDTA含有)(以下、「TE」ともいう。)、飽和フェノ−ル及びクロロホルムで2回づつ抽出し、最後に得られた水層に1/10容量の3M 酢酸ナトリウム(pH5.2)溶液と2倍容量のエタノ−ルを加え、−20℃に1時間おいた。その後、遠心分離(12000xg、15分)により沈殿を回収し、沈殿を80%エタノ−ルで洗浄し、乾燥させた。これを滅菌蒸留水200μLに溶かし以下の実験に使用した。尚、最終的に得られた全RNA量は約2mgであった。
【0048】
3.全RNAからpoly(A) + RNAの調製法
2.で得られた全RNA1.2mgからmRNA Purification Kit(アマシャム バイオサイエンス製)を用いてpoly(A)+RNAを12μg回収した。
【0049】
4.BO 蛋白のアミノ末端部分の配列と BO 蛋白をプロテア−ゼで切断したペプチドのアミノ酸配列の決定
(I) BO 蛋白のアミノ末端部分のアミノ酸配列の決定
(i) BO 蛋白の還元カルボキシメチル化
ミロセシウム・ベルカリアMT−1由来の精製したBO蛋白5mgを3mLの6Mグアニジン塩酸と2mM EDTAを含む0.5Mトリス−塩酸緩衝液(pH8.0)に溶解し、50℃で2分間処理した後、室温で24時間放置した。放置しておいた反応液に0.6mgのDTT(ジチオスレイト−ル)と1.5mgのヨ−ド酢酸を加え暗所で30分反応させた後、透析チュ−ブに移し、暗所でイオン交換水に透析した。得られた透析内液を凍結乾燥し、以下の実験に用いた。
【0050】
(ii)アミノ酸配列の決定
(i)で得られた試料の適当量を液相法プロテインシ−クエンサ−(アプライド・バイオシステム社製)あるいは固相法プロテインシ−クエンサ−(ミリジェン・バイオサ−チ社製)にかけ、得られたデ−タからアミノ酸配列(配列番号:2)を決定した。
【0051】
(II) BO 蛋白をプロテア−ゼで切断したペプチドのアミノ酸配列の決定
(i)トリプシン分解断片の取得とアミノ酸配列の決定
(I)の(i)で示したようにBO蛋白を還元カルボキシメチル化した試料を5mMの炭酸水素アンモニウム(pH7.9)に溶解し、TPCK−トリプシン(ロッシュ・ダイアグノステックス製)をBO蛋白量の1/50モル量加え、37℃で6時間処理し、さらに同量のTPCK−トリプシンを加え37℃で24時間処理した反応液を塩酸でpH2に調整した。トリプシン分解断片は、得られたトリプシン分解反応液の適当量をHPLC逆相クロマトグラフィ−(μBondasphere C18−100Aカラム)を行なうことにより分画し取得した。尚、HPLCの条件は下記の通りである。
【0052】
A液:0.5%(v/v)トリフルオロ酢酸/水、B液:0.5%(v/v)トリフルオロ酢酸/50%(v/v)アセトニトリル/水、グラジェント:0−100%(v/v)、B液のリニアグラジェント流速:0.5mL/分。
【0053】
分画し得られたトリプシン分解断片の内、(I)の(ii)と同様のプロテインシ−クエンサ−を用いて4種類の断片のアミノ酸配列(配列番号:3〜配列番号:6)を決定した。
【0054】
(ii)V8プロテア−ゼ分解断片の取得とアミノ酸配列の決定
(I)の(i)で示したようにBO蛋白を還元カルボキシメチル化した試料を5mMの炭酸水素アンモニウム(pH7.9)に溶解し、V8プロテア−ゼ(Staphylococcus aureus由来:ロッシュ・ダイアグノステックス製)をBO蛋白量の1/50モル量加え37℃で6時間処理し、さらに同量のV8プロテア−ゼを加え37℃で24時間処理した反応液を塩酸でpH2に調整した。V8プロテア−ゼ分解断片は、得られた分解反応液の適当量を、トリプシン分解の場合と同様にHPLC逆相クロマトグラフィ−を行なうことにより分画し取得した。尚、分画条件も同様である。
【0055】
分画し得られたV8プロテア−ゼ分解断片の内、(I)の(ii)と同様のプロテインシ−クエンサ−を用いて6種類の断片のアミノ酸配列(配列番号:7〜配列番号:12)を決定した。
【0056】
5.PCR(Polymerase Chain Reaction)法によるDNA断片の取得
BOのcDNAを含む特定のDNA領域を、PCR法〔[サイエンス(Science),230,1350(1985)]、メソッド イン エンザイモロジー(Method in Enzymology),155,335(1987)]〕によって、単離増幅した。
【0057】
( I )BO蛋白の一部分に対応するDNA断片の取得
( i )PCR法に用いたプライマーDNAの合成
4.の(I)で決定されたBO蛋白のアミノ末端配列(配列番号:2)の16番目のプロリンから22番目のグルタミンに対応する塩基配列を予想し、DNAを合成した。尚、5’側には、PCR産物であるDNA断片をサブクロ−ニングし易くするために、制限酵素EcoRIの認識配列を加えてある。以下に示す全てのDNA合成には、0.2μMスケ−ルでサイクロンプラスDNA合成機(ミリジェン・バイオサ−チ社製)を使用した。このDNAをPCR法のプライマーNo.1とした。プライマーNo.1の配列を以下に示す。
【0058】
プライマーNo.1の配列:5’ −GGGAATTCCNATHCCICCIGTIAARCA− 3’(I:イノシン、N=A、G、CまたはT、H=A、CまたはT、R=AまたはG、併せて以下同じ。)
【0059】
次に4.の(II)で得られたBO蛋白をトリプシンで分解した断片のうち、1つの断片のアミノ酸配列(配列番号:3)に対応する塩基配列を予想してDNAを合成した。尚、5’側には、PCR産物のDNA断片をサブクロ−ニングし易くするために制限酵素BamHIの認識配列を加えてある。配列番号:3の6番目のグルタミン酸から12番目のアラニンに対応するDNAの相補的配列をPCR法のプライマーNo.2とした。プライマーNo.2の配列を以下に示す。
【0060】
プライマーNo.2:5’ ―CGGGATCCRTCRTCIGCRTAIGGICKTA YTC― 3’ (K=GまたはT、Y=TC、併せて以下同じ。)
【0061】
合成したDNAはそれぞれ200μLのTEに溶解し、PCR法のプライマーとして使用した。
【0062】
(ii) PCR 法に用いた鋳型 DNA の調製
2.で得られた全RNA10μL(0.5μg)と20μMのOligomer(dT)15(ロッシュ・ダイアグノステックス製)3μLを500μL容量のチュ−ブ内で混合し、70℃で10分間インキュベ−トした後、すぐに氷中で冷やした。
【0063】
次に、この得られた混合物4μLに対し以下の試薬を混合し、37℃で45分間インキュベ−トした。この反応物をPCR法の鋳型DNAとした。以下、この反応物を1st DNA mixという。
【0064】
[5x] reverse buffer(インビトロジェン株式会社製) 4μL、 0.1M DTT (インビトロジェン株式会社製) 2μL、 RNasin(20units)(プロメガ製)1.5μL、2.5mM NTPs(東洋紡製) 8μL、 MMTV Reverse Transcriptase(200units)(インビトロジェン株式会社製) 1μL。
【0065】
(iii)PCR法によるDNA断片の増幅
反応は、Gene AmpTM Kit(アプライドバイオシステムズ製)を用い、同社のDNA Thermal Cycler(DNA増幅装置)により行なった。反応溶液の組成は以下の通りである。
【0066】
H2O 58.5μL、 [10x]Reaction Buffer 10μL、 dNTPs,mix 1.25mM 16μL、 プライマーNo.1 5μL、 プライマーNo.2 5μL、 1st DNA mix 5μL、 AmpliTaqTM DNA polymerase(5units/μL) 0.5μL。
【0067】
上記の反応液100μLを混合し、ミネラルオイル(シグマ社製)100μLを加えた。次に反応液の入ったチュ−ブをDNA Thermal Cyclerにセットし、以下の条件で反応を行なった。
【0068】
95℃ 0.5分、37℃ 0.5分、72℃ 3分。
【0069】
この条件下で反応を40サイクル行なった後、更に72℃で7分間インキュベ−トした。
【0070】
(iv)増幅されたDNAの回収
反応後、ミネラルオイルを除き、100μLのクロロホルムを加え混合し、遠心分離(15000rpm、2分)を行ない、上清を100μL回収した。このうち10μLを用いて1%アガロ−ス電気泳動で回収されたDNAのサイズと量を確認した。その結果約1.5KbpのDNA断片が約2μg増幅されていることがわかった。
【0071】
残りの90μLを1%アガロ−ス電気泳動にかけ、1.5Kbpに相当するバンドを切りだし、DNA精製キット、GENECLEAN II(BIO 101社製)でこのDNAを抽出した。この操作で約1μgのDNA断片が回収された。以下、このDNA断片をBO−Aという。
【0072】
(v)PCR法で増幅されたDNAの塩基配列の決定
まず、(iv)で得られたBO−Aを制限酵素EcoRI、あるいはBamHIで切断し、1%アガロ−ス電気泳動でサイズを確認した。このBO−AはBamHIで切断されることがわかった。したがって、制限酵素処理しないBO−Aと、適当量をあらかじめ制限酵素SmaIで切断した市販のプラスミドpUC19(東洋紡製)[ジーン(Gene),33,103(1985)]と混合し、ライゲ−ションキット(宝酒造製)を用いて16℃、18時間連結反応を行なった。
【0073】
塩基配列は、M13ファ−ジ(M13mp18、M13mp19)のRF DNAにDNA断片をクロ−ニングし一本鎖DNAとして回収したり[メソッド イン エンザイモロジー,101,20(1983)]、pUC18、pUC19やpHSG396、pHSG397(いずれも宝酒造製)のプラスミドにクロ−ニングし2本鎖DNAとして回収し鋳型DNAとし、当該鋳型DNAを[α−32P]dCTPと7−Deaza−Sequencing Kit(USB社製)を用いる従来公知の方法や蛍光物質利用したTaqDye Primer Cycle Sequencing Kit(アプライドバイオシステムズ製)、DNA増幅装置(アプライドバイオシステムズ製)及びDNA Sequencer 373A(アプライドバイオシステムズ製)を用いる方法で決定した。
【0074】
決定されたBO−Aの塩基配列は、配列番号:13に示した219番目のCから1771番目のCに相当する。
【0075】
(II) BO 蛋白のカルボキシル末端部分に対応する3 ’ 側の cDNA 断片の取得
(i) PCR 法に用いたプライマー DNA の合成
(I)の(v)で決定されたBO−Aの塩基配列のうち、特異的配列(配列番号:13の1692番目のCから1716番目のGまで)のDNAを合成した。このDNAをPCR法のプライマーNo.3とした。尚、(I)の(i)と同様に5’側には制限酵素EcoRIの認識配列を付けてある。プライマーNo.3の配列を以下に示す。
【0076】
プライマーNo.3:5’−TCGAATTCAGGCTCAGAGTGGCCAGTTCAGCG−3’
【0077】
もう一方のプライマーは、poly(A)+RNAの3’側のpoly(A)配列を利用したPCR法を行なうために、3つの制限酵素認識部位(5’からClaI、HindIII、SalI)のみを持つDNAを合成し、このDNAをPCR法のプライマーNo.4とした。プライマーNo.4の配列を以下に示す。
【0078】
プライマーNo.4:5’−GATCGATAAGCTTGTCGACT−3’
【0079】
合成したDNAはそれぞれ200μLのTEに溶解し、PCR法のプライマーとして使用した。
【0080】
( ii ) PCR 法に用いた鋳型 DNA の調製
まず、(I)の(ii)で使用したOligomer(dT)15に代えて、5’側にさらにプライマーNo.4の配列をもつDNAを合成し、得たDNAを1st strand cDNA合成に用いるプライマーNo.5とした。プライマーNo.5の配列を以下に示す。
【0081】
プライマーNo.5:5’−GATCGATAAGCTTGTCGAC(T)17−3’
【0082】
2.で得られた全RNA 10μL(0.5μg)と20μMのプライマーNo.5 3μLを500μL容量のチュ−ブ内で混合し、70℃で10分間インキュベ−トした後、すぐに氷中で冷やした。次に、この得られた混合物4μLに対し以下の試薬を混合し、37℃で45分間インキュベ−トした。この反応物をPCR法の鋳型DNAとした。以下、この反応物を1st DNA mix(c)とする。
【0083】
[5x] reverse buffer(インビトロジェン製) 4μL、 0.1M DTT (インビトロジェン製) 2μL、 RNasin(20units)(プロメガ製) 1.5μL、 2.5mM dNTPs(N=A,G,C,T)(東洋紡製) 8μL、 MMTV Reverse Transcriptase(200units)(インビトロジェン製) 1μL。
【0084】
(iii) PCR 法による DNA 断片の増幅
反応溶液の組成は以下の通りであり、DNA増幅キット、DNA増幅装置、増幅反応条件は、(I)の(iii)と同様である。
【0085】
H2O 58.5μL、 [10x]Reaction Buffer 10μL、 dNTPs,mix 1.25mM 16μL、 プライマーNo.3(20μM) 5μL、 プライマーNo.4(20μM) 5μL、 1st DNA mix(c) 5μL、 AmpliTaqTM DNA polymerase(5units/μL) 0.5μL。
【0086】
( iv ) PCR 法で増幅された DNA の回収と塩基配列の決定
(I)の(iv)と同様に、回収した反応液10μLを用いて1.5%アガロ−ス電気泳動で増幅されたDNAのサイズと量を確認した。その結果、約290bpのDNA断片が約2μg増幅されていることがわかった。残りの90μLを1.5%アガロ−ス電気泳動にかけ、290bpに相当するバンドを切りだし、DNA精製キット、MERMAIDTM Kit(BIO 101社製)でこのDNAを抽出した。この操作で約0.5μgのDNA断片が回収された。以下、このDNA断片をBO−Bという。
【0087】
次に得られたBO−Bを制限酵素EcoRIとHindIIIで切断し、あらかじめ同じ制限酵素で切断したプラスミドpUC19にサブクロ−ニングした。その結果得られたBO−Bを含むプラスミドpUCBO−Bの塩基配列を決定した。この場合の塩基配列決定は7−Deaza−Sequencing−Kit(USB社製)を用いる従来公知の方法でおこなった。
【0088】
決定されたBO−Bの塩基配列は、配列番号:13に示した1692番目のCから1959番目のAに相当する。BO−AとBO−Bの塩基配列を比較すると1692番目のCから1771番目のCが完全に一致すること、この塩基配列から予想されるアミノ酸配列とBO蛋白をV8プロテア−ゼで分解した断片の配列の内、配列番号:7の配列と一致すること、その配列のすぐ後にストップコドン(配列番号:13の塩基配列で1782番目から1784番目)が現われ、3’末端にpoly(A)配列が存在することから、BO−Bは、目的のBO蛋白のカルボキシル末端部分に対応する3’側のcDNA断片である。
【0089】
( III ) BO 蛋白のアミノ末端部分に対応する5 ’ 側の cDNA 断片の取得
( i ) PCR 法に用いたプライマー DNA の合成
(I)の(v)で決定されたB0−Aの塩基配列のうち、以下に示す特異的配列(配列番号:13の322番目から348番目)の相補的配列のDNAを合成した。このDNAをPCR法のプライマーNo.6とした。プライマーNo.6の配列を以下に示す。
【0090】
プライマーNo.6:5’−CGGATCCAAGGTCAGGGTAAACCTGGT−3’
【0091】
PCR法の鋳型DNAの合成をSuperScriptTM Plasmid System(インビトロジェン製)を用いて行なうと、2本鎖cDNA混合物の5’末端にSalIアダプタ−が導入される。従って、もう一方のプライマーは、この配列を利用することにした。以下に示す配列を合成し、PCR法のプライマーNo.7とした。プライマーNo.7の配列を以下に示す。
【0092】
プライマーNo.7:5’−TCGACCCACGCGTCCG−3’
【0093】
合成したDNAはそれぞれ200μLのTEに溶解し、PCR法のプライマーとして用いた。
【0094】
(ii) PCR 法に用いた鋳型 DNA の調製と DNA 断片の増幅
3.で得られたpoly(A)+RNAを2.5μg使用して、SuperScriptTM Plasmid System(インビトロジェン製)により2本鎖cDNA合成し、SalIアダプタ−の付加及び制限酵素NotIで切断した反応液をフェノ−ル/クロロホルム抽出、エタノ−ル沈殿、乾燥を行ない、最終的にTE 50μLに溶解させたサンプルを鋳型DNAとした。以下この鋳型DNAをcDNA mixという。
【0095】
PCR法の反応溶液の組成は以下の通りであり、DNA増幅キット、DNA増幅装置、増幅反応条件は、(I)の(iii)と同様である。
【0096】
H2O 60.5μL、 [10x] Reaction Buffer 10μL、 dNTPs,mix 1.25mM 16μL、 プライマーNo.6(20μM) 5μL、 プライマーNo.7(20μM) 5μL、 cDNA mix 3μL、 AmpliTaqTM DNA polymerase(5units/μL) 0.5μL。
【0097】
(iii) PCR 法で増幅された DNA の回収と塩基配列の決定
(II)の(iv)と同様にDNAを回収し、その結果、約350bpのDNA断片が、約0.5μg得られた。以下、このDNA断片をBO−Cという。
【0098】
次に得られたBO−Cを制限酵素SalIとBamHIで切断し、あらかじめ同じ制限酵素で切断したプラスミドpUC19にサブクロ−ニングした。その結果得られたBO−Cを含むプラスミドpUCBO−Cの塩基配列を決定した。この場合の塩基配列決定は7−Deaza−Sequencing−Kit(USB社製)を用いる従来公知の方法でおこなった。決定されたBO−Cの塩基配列は、配列番号:13に示した1番目のAから348番目のGに相当する。BO−AとBO−Cの塩基配列を比較すると219番目のCから348番目のGまでの配列が完全に一致すること、この塩基配列から予想されるアミノ酸配列(配列番号:13の塩基配列では180から254番に相当する)とBO蛋白のアミノ末端配列が一致することから、BO−Cは、BO蛋白のアミノ末端部分に対応する5’側のcDNA断片である。
【0099】
以上、得られたBO−A、BO−B及びBO−CのDNA断片のオ−バ−ラップする塩基配列部分を考慮し、結合させた全体の塩基配列を配列番号:13に示した。
【0100】
6.前駆体部分と成熟体の BO ( BO 蛋白)部分の全体を含む DNA 断片の取得
(i)PCR法によるオ−プンリ−ディングフレ−ム全体を含むDNA断片の増幅
5.の(III)で得られたBO−Cの塩基配列の内、配列番号:13の第12番目のTから第36番目のTまでの配列とBO−Bの塩基配列の内、配列番号:13の第1878番目のCから第1902番目のGまでの配列の相補的配列のDNAを合成した。それぞれの合成DNAをPCRのプライマーNo.8、プライマーNo.9として用いた。また、5.の(III)で得たcDNA mixをPCRの鋳型DNAとした。
【0101】
PCRの反応溶液の組成は以下の通りであり、DNA増幅キット、DNA増幅装置、増幅反応条件は、(I)の(iii)と同様である。
【0102】
H2O 60.5μL、 [10x] Reaction Buffer 10μL、 dNTPs,mix 1.25mM 16μL、 プライマーNo.8(20μM) 5μL、 プライマーNo.9(20μM) 5μL、 (III)の(ii)のcDNA mix 5μL、 AmpliTaqTM DNA polymerase(5units/μL) 0.5μL。
【0103】
(ii) PCR で増幅された DNA の回収と塩基配列の決定
(II)の(iv)と同様にDNAを回収し、その結果、約1.9kbpのDNA断片が、約1μg得られた。以下、このDNA断片をBO−fullという。
【0104】
次に得られたBO−fullを、あらかじめ制限酵素SmaIで切断したプラスミドpUC19にサブクロ−ニングし、BO−fullを含むプラスミドを得た。以下、このプラスミドをpUC−BOという。
【0105】
実施例2 ビリルビンオキシダーゼ発現プラスミドの構築
アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)由来のタカアミラーゼ遺伝子の高発現プロモーター(taaG2)とビリルビンオキシダーゼ遺伝子を融合させて発現プラスミドを構築した。taaG2プロモーターを含むプラスミドpCAME3(Escherichia coli JM109(pCAME3)、寄託番号:FERM P−18966))を鋳型として、
プライマーBO−TAA:5’−GGGCCTGCAGGAATTCATGGTGTT―3’(配列番号:14)
プライマーBO−P2 :5’−TGTGTGTTTGAACATAAATGCCTTCTG―3’(配列番号:15)
を用いてPCR法によりtaaG2プロモーターを含む640bpのDNA断片を得た。ビリルビンオキシダーゼ遺伝子を含むプラスミドpUC−BO(特許第3181660号公報参照)を鋳型として、
プライマーBO−P1 :5’−CAGAAGGCATTTATGTTCAAACACACA−3’(配列番号:16)
プライマーBO−KPN :5’−GTTCTCAGCAGTGATATGCATAGC−3’(配列番号:17)
を使用して、PCR法によりビリルビンオキシダーゼ遺伝子のKpnI切断部位までの約520bpのDNA断片(BO−D)を得た。上記両DNA断片を等量混合したものを鋳型とし、プライマーBO−TAAとプライマーBO−KPNを用いて再度PCRを実施し、タカアミラーゼプロモーター(taaG2)とビリルビンオキシダーゼ遺伝子の5’−末端側KpnI切断部位までが連結した1.1kbpのDNA断片(taaG2−BO−D)を得た。次いで、上記PCR断片及びpUC−BOを制限酵素KpnIとSse8387Iで切断してそれぞれ1127bpのDNA断片(taaG2−BO−D)及び1274bpのDNA断片(BO−E)を得、ノイロスポラ・クラッサ(Neurospora crassa)由来pyr4遺伝子を選択マーカーとして持つプラスミドpTG1(Escherichia coli JM109(pTG1)、寄託番号:FERM P−18965)の制限酵素Sse8387I切断サイトに挿入し、発現プラスミドpTG1−BOを構築した。上記Polymerase Chain Reaction(PCR)反応ではRoboCycler GRADIENT40(STRATAGENE社製)を使用し、反応組成は、鋳型DNA250ng、プライマー各200nM、Premix Taq(Ex Taq Version、宝酒造製)20〜50μL とし、PCR条件をStep 1;95℃ 1分、Step 2:95℃ 1分、56℃ 1分、72℃ 1分(30サイクル)、Step 3:72℃ 5分、Step 4:4℃とした(以下、実施例3〜6において同じ。)。
【0106】
実施例3 アスペルギルス・ニドランス( Aspergillus nidulans )におけるビリルビンオキシダーゼの発現
アスペルギルス・ニドランス(Aspergillus nidulans)G191株(FGSC(Fungal Genetics Stock Center)No.A722株)の形質転換は D.J.BalanceとG.Turnerの方法(Gene,36,321(1985))に従って行った。形質転換株をデンプン培地(可溶性デンプン 1.0%(w/v)、硝酸ナトリウム0.6%(w/v)、リン酸一カリウム0.152%(w/v)、塩化カリウム0.052%(w/v)、硫酸マグネシウム0.052%(w/v)、p−アミノ安息香酸0.0002%(w/v)、硫酸銅0.002%(w/v)、0.5mM 2,2’−アジノ−ビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)(ABTS)、寒天1.5%(w/v)、pH=6.5)に植菌し、37℃で培養して菌体に再生させ、ABTSの縮合による発色によりビリルビンオキシダーゼ生産能を示す形質転換株を得た。
【0107】
実施例4 ビリルビンオキシダーゼの製造法
実施例2で得られたビリルビンオキシダーゼ生産能を有する形質転換株を液体培地(マルトース2.0%(w/v)、ポリペプトン1.0%(w/v)、硝酸ナトリウム0.1%(w/v)、リン酸一カリウム0.5%(w/v)、硫酸マグネシウム0.05%(w/v)、硫酸銅0.002%(w/v)、p−アミノ安息香酸2μg/mL、pH6.5)に胞子を植菌し、30℃で96時間通気培養して、ビリルビンオキシダーゼを発現させた。
【0108】
培養液(1L、0.1u/mL)から菌体を除去した培養上清に、50%飽和となるように硫酸アンモニウムを添加し、1時間攪拌した。遠心分離(15000rpm、30分間)した上清に更に70%飽和となるように硫酸アンモニウムを添加し、さらに1時間攪拌した。遠心分離(15000rpm、30分間)し、得られた沈澱を0.08mM硫酸銅を含む10mMトリス塩酸緩衝液(pH8.5)に溶解し、さらに同緩衝液で一晩透析した。予め同緩衝液で平衡化したRESOURCE Qカラム(6mL、アマシャムバイオサイエンス株式会社に透析液を供し、0〜0.5M食塩を含む同緩衝液で溶離した。活性画分を透析後濃縮し、Superdex200(120mL、アマシャムバイオサイエンス株式会社に供し、0.2M食塩を含む同緩衝液で溶離した。活性画分を回収したのち透析で脱塩後凍結乾燥することにより精製ビリルビンオキシダーゼ10mg(40u)を得た。
【0109】
実施例5 変異型ビリルビンオキシダーゼの作製
精製したpTG1−BOプラスミドを鋳型として、オーバーラップPCR法により部位特異的変異を導入した。pTG1−BOを鋳型とし、
プライマーBO−KE:5’−CTACCCAAATAGACAGTCTGCTCG−3’ (配列番号:18)、
プライマーD361P/Q364P−2:
5’−GGTATCTGGTGGAGTTGTTGGGTCTGCTAC−3’(配列番号:19)
を用いてPCRを行った。同様に、プライマーBO−VH:
5’−GGGAAGCTTGAAAACAGTGGCATT−3’(配列番号:21)、
プライマーD361P/Q364P−1:
5’−GTAGCAGACCCAACAACTCCACCAGATACC−3’(配列番号:22)
を用いてPCRを行った。1.2%アガロースゲル電気泳動後両PCR断片を抽出し、両者を混合したものを鋳型として、プライマーBO−KEとBO−VHを使用して再度PCRを行った。得られたDNAを精製し、制限酵素KpnIとHindIIIで切断し、pUC119に連結し大腸菌JM109に導入した。目的とする変異点以外に変異が生じていないことを塩基配列を決定して確認した。このプラスミドを制限酵素EcoT14IとVan91Iで切断して得られた変異が導入されたDNA断片を、pTG1−BOの同様の制限酵素切断断片と置換したプラスミドを得た。アスペルギルス・ニドランス(Aspergillus nidulans)G191株を形質転換し培養・精製することで、変異型ビリルビンオキシダーゼ8mg(30u)を得た。培養・精製は、実施例5記載の条件に従った。
【0110】
実施例6 変異型ビリルビンオキシダーゼの安定性の測定
実施例5で得られた変異型ビリルビンオキシダーゼの安定性を、野生型酵素と比較した。各酵素を16μg/mLとなるように80μM 硫酸銅を含む10mMトリス塩酸緩衝液(pH8.5)に溶解し、60℃で熱処理を行った。一定時間毎に残存活性を測定した。その結果を表1に記載した。
【0111】
【表1】
【0112】
表1に示す60℃での熱安定性試験結果から明らかなように、本発明のビリルビンオキシダーゼである変異型ビリルビンオキシダーゼの活性半減期(残存活性が50%となるまでの時間)は、従来の野生型ビリルビンオキシダーゼの半減期よりも1.7倍向上してしていた。この高い耐熱性により、従来のビリルビン測定試薬よりも更に安定性の優れたビリルビン測定試薬が提供できるとともに、ビリルビン測定試薬のコスト低減も図ることができ、更にビリルビンの測定においてもより信頼性の高い結果が期待できる。
【0113】
【発明の効果】
野生型ビリルビンオキシダーゼのアミノ酸配列(配列番号:1)に改変を加えることにより、本発明で得られるビリルビンオキシダーゼ、即ち、配列番号23で表されるアミノ酸配列を有するビリルビンオキシダーゼ、配列表の配列番号23で表されるアミノ酸配列において、361位または364位のプロリンが他のアミノ酸に置換されたアミノ酸配列を有し、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼ、配列表の配列番号23で表されるアミノ酸配列と70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上の相同性を有し、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼ、配列表の配列番号23で表されるアミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸が欠失、置換、付加もしくは挿入されたアミノ酸配列を有し、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼ、配列表の配列番号23で表されるアミノ酸配列を有するビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子とストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができる遺伝子によりコードされ、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼは、野生型ビリルビンオキシダーゼを含む従来のビリルビンオキシダーゼに比して熱安定性が向上しているため、より安定性の高いビリルビン測定試薬を提供できるとともに、当該ビリルビン測定試薬のコストを低減することができ、更にビリルビンの測定においてもより信頼性の高い結果が期待できる。
【0114】
以下、次の事項を開示する。
(11)配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列において、361位又は364位のプロリンが、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシンまたはバリンから選ばれたアミノ酸により置換されたアミノ酸配列を有し、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼ。
(12)耐熱性が、80μM 硫酸銅を含む10mMトリス塩酸緩衝液(pH8.5)中、60℃で30分処理する場合において、残存活性が50%以上である(11)記載のビリルビンオキシダーゼ。
(13)残存活性が55%以上である(12)記載のビリルビンオキシダーゼ。(21)配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸が欠失、置換、付加もしくは挿入されたアミノ酸配列を有し、かつ80μM 硫酸銅を含む10mMトリス塩酸緩衝液(pH8.5)中、60℃で30分処理する場合において、残存活性が50%以上であるビリルビンオキシダーゼ。
(22)残存活性が55%以上である(21)記載のビリルビンオキシダーゼ。(31) 配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列と70%以上の相同性を有し、かつ80μM 硫酸銅を含む10mMトリス塩酸緩衝液(pH8.5)中、60℃で30分処理する場合において、残存活性が50%以上であるビリルビンオキシダーゼ。
(32)残存活性が55%以上である(31)記載のビリルビンオキシダーゼ。(33)相同性が80%以上である(31)または(32)記載のビリルビンオキシダーゼ。
(34)相同性が90%以上である(31)乃至(33)のいずれかに記載のビリルビンオキシダーゼ。
(41)配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列を有するビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子とストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができる遺伝子によりコードされ、かつ80μM 硫酸銅を含む10mMトリス塩酸緩衝液(pH8.5)中、60℃で30分処理する場合において、残存活性が50%以上であるビリルビンオキシダーゼ。
(42)残存活性が55%以上である(41)記載のビリルビンオキシダーゼ。(51)(11)乃至(13)、(21)、(22)、(31)乃至(34)、(41)、(42)のいずれかに記載のビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子。
(61)(51)に記載の遺伝子を含む組換え発現プラスミド。
(71)(61)に記載の組換えプラスミドを含む形質転換体。
(81)(71)に記載の形質転換体を栄養培地で培養し、得られる培養物からビリルビンオキシダーゼを採取することを特徴とするビリルビンオキシダーゼの製造法。
(91)(11)乃至(13)、(21)、(22)、(31)乃至(34)、(41)、(42)のいずれかに記載のビリルビンオキシダーゼを含むビリルビンアッセイキット。
【0115】
Claims (10)
- 配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列を有するビリルビンオキシダーゼ。
- 配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列において、361位又は364位のプロリンが他のアミノ酸に置換されたアミノ酸配列を有し、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼ。
- 配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸が欠失、置換、付加もしくは挿入されたアミノ酸配列を有し、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼ。
- 配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列と70%以上の相同性を有し、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼ。
- 配列表の配列番号:23で表されるアミノ酸配列を有するビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子とストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができる遺伝子によりコードされ、かつ耐熱性を有するビリルビンオキシダーゼ。
- 請求項1ないし5のいずれかに記載のビリルビンオキシダーゼをコードする遺伝子。
- 請求項6記載の遺伝子を含む組換え発現プラスミド。
- 請求項7記載の組換えプラスミドを含む形質転換体。
- 請求項8記載の形質転換体を栄養培地で培養し、得られる培養物からビリルビンオキシダーゼを採取することを特徴とするビリルビンオキシダーゼの製造法。
- 請求項1ないし5のいずれかに記載のビリルビンオキシダーゼを含むビリルビンアッセイキット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002252784A JP2004089042A (ja) | 2002-08-30 | 2002-08-30 | 耐熱性ビリルビンオキシダーゼおよびその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002252784A JP2004089042A (ja) | 2002-08-30 | 2002-08-30 | 耐熱性ビリルビンオキシダーゼおよびその製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004089042A true JP2004089042A (ja) | 2004-03-25 |
Family
ID=32058973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002252784A Pending JP2004089042A (ja) | 2002-08-30 | 2002-08-30 | 耐熱性ビリルビンオキシダーゼおよびその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004089042A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008161178A (ja) * | 2006-12-07 | 2008-07-17 | Sony Corp | 熱安定性を有する変異型ビリルビンオキシダーゼ |
EP1953221A3 (en) * | 2006-12-07 | 2008-10-15 | Sony Corporation | Bilirubin oxidase mutant having thermal stability |
WO2010061822A1 (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-03 | ソニー株式会社 | 燃料電池用電極への酵素固定化方法、燃料電池およびその製造方法、ならびに燃料電池用電極およびその製造方法 |
US8093029B2 (en) | 2006-12-07 | 2012-01-10 | Sony Corporation | Bilirubin oxidase mutant having thermal stability |
WO2012153791A1 (ja) * | 2011-05-11 | 2012-11-15 | 天野エンザイム株式会社 | 染色剤及びその用途 |
JP5086494B1 (ja) * | 2011-12-29 | 2012-11-28 | 天野エンザイム株式会社 | インドール類縁体を用いたケラチン繊維の染色 |
WO2013099296A1 (ja) * | 2011-12-29 | 2013-07-04 | 天野エンザイム株式会社 | インドール類縁体を用いたケラチン繊維の染色 |
-
2002
- 2002-08-30 JP JP2002252784A patent/JP2004089042A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008161178A (ja) * | 2006-12-07 | 2008-07-17 | Sony Corp | 熱安定性を有する変異型ビリルビンオキシダーゼ |
EP1953221A3 (en) * | 2006-12-07 | 2008-10-15 | Sony Corporation | Bilirubin oxidase mutant having thermal stability |
EP2093282A1 (en) * | 2006-12-07 | 2009-08-26 | Sony Corporation | Bilirubin oxidase mutant having thermal stability |
US8093029B2 (en) | 2006-12-07 | 2012-01-10 | Sony Corporation | Bilirubin oxidase mutant having thermal stability |
WO2010061822A1 (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-03 | ソニー株式会社 | 燃料電池用電極への酵素固定化方法、燃料電池およびその製造方法、ならびに燃料電池用電極およびその製造方法 |
WO2012153791A1 (ja) * | 2011-05-11 | 2012-11-15 | 天野エンザイム株式会社 | 染色剤及びその用途 |
JP5086494B1 (ja) * | 2011-12-29 | 2012-11-28 | 天野エンザイム株式会社 | インドール類縁体を用いたケラチン繊維の染色 |
WO2013099296A1 (ja) * | 2011-12-29 | 2013-07-04 | 天野エンザイム株式会社 | インドール類縁体を用いたケラチン繊維の染色 |
WO2013099034A1 (ja) * | 2011-12-29 | 2013-07-04 | 天野エンザイム株式会社 | インドール類縁体を用いたケラチン繊維の染色 |
CN103998016A (zh) * | 2011-12-29 | 2014-08-20 | 天野酶株式会社 | 使用了吲哚类似物的角蛋白纤维的染色 |
CN103998016B (zh) * | 2011-12-29 | 2015-09-16 | 天野酶株式会社 | 使用了吲哚类似物的角蛋白纤维的染色 |
US9358198B2 (en) | 2011-12-29 | 2016-06-07 | Amano Enzyme Inc. | Dyeing of keratin fibers using indole analogue |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003235585A (ja) | 新規なフルクトシルペプチドオキシダーゼ | |
US9657325B2 (en) | Glucose dehydrogenase | |
WO1999033997A1 (fr) | Luciferase et technique permettant de doser l'atp intracellulaire au moyen de ladite luciferase | |
KR100545010B1 (ko) | 트리펩티딜 아미노펩티다제 생산의 감소 또는 제거 방법 | |
JP2007181452A (ja) | デキストラン生成酵素遺伝子、デキストラン生成酵素およびその製造方法、デキストランの製造方法 | |
WO2009087826A1 (ja) | シュウ酸脱炭酸酵素の生産に利用される組換え発現プラスミドベクター及び組換え菌、並びに組換えシュウ酸脱炭酸酵素の生産方法 | |
JPH11332568A (ja) | エンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼ遺伝子 | |
JP2004089042A (ja) | 耐熱性ビリルビンオキシダーゼおよびその製造法 | |
JPWO2006085535A1 (ja) | テトラヒドロビオプテリン生合成酵素を用いたビオプテリン類の製造方法 | |
JP5791025B2 (ja) | ラッカーゼ活性を有する耐熱性タンパク質、当該タンパク質をコードする核酸分子、当該タンパク質の製造方法 | |
JP2003180352A (ja) | Erwiniaタイプクレアチナーゼバリアント | |
JP6455430B2 (ja) | キサンチンオキシダーゼ遺伝子とそれをコードするアミノ酸配列 | |
WO2003091430A1 (en) | GLUCOSE DEHYDROGENASE β-SUBUNIT AND DNA ENCODING THE SAME | |
US6159732A (en) | Nucleic acid encoding mammalian Ubr1 | |
JP2020522999A (ja) | グルコースオキシダーゼCnGODA及びその遺伝子ならびに使用 | |
JP6398295B2 (ja) | 変異型グルコース−6−リン酸脱水素酵素 | |
JP3132618B2 (ja) | 安定化された改変タンパク質 | |
JP2729045B2 (ja) | サルコシンオキシダーゼおよびその製造法 | |
JP4191479B2 (ja) | エビのアルカリホスファターゼ | |
JP2006238808A (ja) | 新規なピリドキサール4−デヒドロゲナーゼ及びその利用 | |
JPH11155579A (ja) | フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及びフルクトシルアミノ酸オキシダーゼの製造法 | |
JP2003230381A (ja) | 黒麹菌のフェリクローム生合成に関与するクラスター遺伝子 | |
JP2004313033A (ja) | 新規なカルボニル還元酵素及びそれをコードする遺伝子並びにその用途 | |
JP6398313B2 (ja) | 熱安定性アシルCoAオキシダーゼ及びその製造方法 | |
JP3468216B2 (ja) | 酸化還元酵素、同酵素をコードする遺伝子および同遺伝子のクローニング |