JP2003228865A - 光ディスク装置および光ディスク装置のチルト補償方法 - Google Patents

光ディスク装置および光ディスク装置のチルト補償方法

Info

Publication number
JP2003228865A
JP2003228865A JP2002026689A JP2002026689A JP2003228865A JP 2003228865 A JP2003228865 A JP 2003228865A JP 2002026689 A JP2002026689 A JP 2002026689A JP 2002026689 A JP2002026689 A JP 2002026689A JP 2003228865 A JP2003228865 A JP 2003228865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aberration correction
command value
correction command
value
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002026689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3815340B2 (ja
Inventor
Hisatoshi Iwazawa
尚俊 岩澤
Yutaka Yamanaka
豊 山中
Ryuichi Katayama
龍一 片山
Masafumi Miura
雅史 三浦
Daiko Shimizu
大晃 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002026689A priority Critical patent/JP3815340B2/ja
Priority to US10/355,275 priority patent/US7327643B2/en
Publication of JP2003228865A publication Critical patent/JP2003228865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815340B2 publication Critical patent/JP3815340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0909Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、高精度にチルト検出を行い、記録
再生に最適なチルト状態にすることで、光ディスクがお
椀型やその他の形状に歪んでいても、安定な記録再生性
能を実現することができる光ディスク装置および光ディ
スク装置のチルト補償方法を提供を提供することを課題
とする。 【解決手段】 ループゲイン測定手段32は、トラック
サーボが動作して光スポットがトラックに追従している
状態でトラック追従手段21に周期外乱を与え、その影
響をトラックエラー信号から検出して測定し、ループゲ
イン最適チルト指令値設定部24は、収差補正のための
ループゲイン最適チルト指令値を選別又は算出して設定
し、ループゲイン最適チルト指令値を用いてコマ収差変
化手段27で対物レンズ20を所望のチルト角に制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク装置お
よび光ディスク装置のチルト補償方法に関し、特に光デ
ィスクに対して情報を記録又は再生するヘッドと光ディ
スクとの傾きを常に正しい状態に調整可能な光ディスク
装置および光ディスク装置のチルト補償方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク装置では、特許第31146
64号公報に記載されているように、光ディスクに傾き
が存在すると、光ピックアップの対物レンズの光軸が光
ディスクの記録面に垂直に交差せず、記録信号品位や再
生信号品位を低下させるため、チルト補償装置によっ
て、光ピックアップ光軸が光ディスク記録面に交差する
位置における該光ピックアップ光軸と光ディスク記録面
に垂直な方向との傾きを修正する。チルト補償装置の構
成としては、ヘッドキャリジに対し対物レンズをラジア
ルチルト方向に変化させるチルトアクチュエータ手段
と、チルトを検出する手段を具備し、記録又は再生する
トラック位置でチルト誤差を0に近づけ、記録信号品位
や再生信号品位を低下させないように補償する。
【0003】例えば、特開2001−195762号公
報に記載されているように、光学式ピックアップを搭載
するキャリジベースの光ディスクに対する傾きを可変に
する機構と、光ディスクに対する光学式ピックアップの
傾きを検出するチルトセンサを有し、チルト誤差を0に
近づけることでチルト補償が可能になっている。この例
では、さらにチルトセンサの検出系でのオフセットを補
償するため、RF信号から得る同期クロックのジッタを
用い補正する手段が用いられている。
【0004】また、特開平9−7207号公報に記載さ
れている例では、さらに光ディスクから再生された信号
を検出する手段を具備し、トラッキングエラー振幅、お
よびRF信号振幅、RF信号を2値化した信号のジッタ
を検出し、光ヘッドの傾きおよびチルトセンサの検出系
でのオフセットを補償する。この例では、光ディスクか
ら再生された信号を用いて、チルトを最適化する手段と
して、各信号が最適となるチルト角を、山登り法、急な
変化点の下りと上りの中心値を用いる方法が用いられて
いる。
【0005】その他に、限られた光ディスク半径位置
で、光ディスクと対物レンズの相対チルト角を測定し、
各トラックでのチルト角を推定する手段を用いた例が、
特開10−222860号公報、特開2001−190
80号公報、特開2000−57607号公報に記載さ
れている。これらは、チルトセンサの経年変化や、光ピ
ックアップ機構系の経年変化でのチルト検出のずれを補
償する目的もある。
【0006】特開2000−348362号公報に記載
されている例では、フォーカスサーチ時の投入位置での
駆動電圧によりチルトを推定する手段と、フォーカスサ
ーチ時のフォーカスアクチュエータアップダウンで、投
入位置→ピーク→投入位置の周期でチルトを推定手段と
が用いられている。
【0007】以上の例では、ヘッドキャリジに設けたチ
ルトセンサで対物レンズと光ディスクの相対チルト角を
検出する場合と、光ディスクから再生した信号の特性を
用いて対物レンズと光ディスクの相対チルト角を検出す
る場合とがあり、得られた相対チルト角を使って対物レ
ンズの傾きを調整している。
【0008】次に、「アクチュエータチルト機構」を用
いた例について説明する。アクチュエータチルト機構
は、対物レンズアクチュエータにフォーカス、トラック
方向の他にチルト方向を設け、対物レンズ傾きを調整す
る機構であり、「Matsushita Technical Journal Vol.
45 No.6 Dec. 1999、4.7GB DVD-RAMドライ
ブ」には、プリピットヘッダで光スポットをセンタ制御
した状態でのトラッキングエラー信号のオフセット値を
チルト量として検出し、この値を0に制御することでチ
ルト補償を行う手段が用いられている。チルトアクチュ
エータ機構は、フォーカスアクチュエータをトラック方
向中心線で2分割し、左右別々に駆動できる機構で構成
している。フォーカス方向移動は両者同位相で駆動し、
チルト方向への移動は逆位相で駆動する。以上のチルト
検出とチルトアクチュエータ機構を用い、対物レンズの
チルト方向の補償を実現している。
【0009】その他に、特開平9−7207号公報に記
載されている例のように、トラッキングエラー振幅、お
よびRF信号振幅、RF信号を2値化した信号のジッタ
等を検出し、「Matsushita Technical Journal」の例と
同様なチルトアクチュエータ機構で、チルト補償を実現
している例もある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
チルトセンサによりチルトを検出する技術では、設置す
る体積が十分確保できないと共に、チルトセンサを小型
化するとセンサ感度を十分確保することが困難になるた
め、装置が薄型化するとチルトセンサが設置できないと
いう問題点があった。
【0011】また、トラッキングエラー振幅およびRF
信号振幅、RF信号から2値化した信号のジッタを検出
し、それらとチルトとの関係を用いてチルト検出を行う
技術では、高い信号品質および高精度な検出手段が要求
されるが、チルト成分以外の外乱要素が多く、十分な精
度が確保できないという問題点があった。
【0012】また、フォーカス投入位置のフォーカス駆
動電圧等を用いてチルトを検出する技術では、装置の姿
勢に影響を受け精度が確保できない場合があると共に、
光ディスクの1回転の中で面ブレによるうねりがあるた
め、十分な精度が確保できないという問題点があった。
【0013】また、「Matsushita Technical Journal」
に代表される光ディスクの特殊な物理的フォーマットを
利用する手段は、それを持たない別の規格の光ディスク
に対しては適用できないという問題点があった。
【0014】本発明は斯かる問題点を鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、高精度に対物レン
ズと光ディスクの傾きであるチルト検出を行い、記録再
生に最適なチルト状態にすることで、光ディスクがお椀
型やその他の形状に歪んでいても、安定な記録再生性能
を実現することができる光ディスク装置および光ディス
ク装置のチルト補償方法を提供する点にある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
すべく、以下に掲げる構成とした。請求項1記載の発明
の要旨は、光ディスク上のトラックに光ビームを集束し
て照射し、光学的に情報の記録又は再生を行う光ディス
ク装置であって、光ビームをトラックに追従させるため
のトラッキング制御ループのループゲイン値を測定する
ループゲイン値測定手段と、該ループゲイン値測定手段
によって測定される前記ループゲイン値に基づいて光ビ
ームに生じるコマ収差を補正するための収差補正指令値
を設定する収差補正指令値設定手段と、該収差補正指令
値設定手段により設定された前記収差補正指令値に応じ
て光ビームに生じるコマ収差を補正するコマ収差変化手
段とを具備することを特徴とする光ディスク装置に存す
る。また請求項2記載の発明の要旨は、前記ループゲイ
ン値測定手段は、周期外乱成分を用いて前記ループゲイ
ン値を測定させることを特徴とする請求項1記載の光デ
ィスク装置に存する。また請求項3記載の発明の要旨
は、前記収差補正指令値設定手段は、前記ループゲイン
値測定手段により光ビームに生じるコマ収差を変化させ
て測定された複数の前記ループゲイン値に基づいて前記
収差補正指令値を設定させることを特徴とする請求項1
又は2記載の光ディスク装置に存する。また請求項4記
載の発明の要旨は、前記収差補正指令値設定手段は、前
記ループゲイン値が最大となる様に前記収差補正指令値
を設定させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
かに記載の光ディスク装置に存する。また請求項5記載
の発明の要旨は、光ディスクに照射された光ビームの反
射光からディスク信号を検出するディスク信号検出手段
と、該ディスク信号検出手段により検出された前記ディ
スク信号に基づいて前記収差補正指令値を補正する収差
補正指令値補正手段とを具備することを特徴とする請求
項1乃至4のいずれかに記載の光ディスク装置に存す
る。また請求項6記載の発明の要旨は、前記ディスク信
号検出手段は、光ビームをトラックに追従させた状態で
前記ディスク信号を検出させることを特徴とする請求項
5記載の光ディスク装置に存する。また請求項7記載の
発明の要旨は、前記ディスク信号検出手段は、前記ディ
スク信号として光ディスクに記録されたデータ情報を示
すRF信号の振幅値を検出させ、前記収差補正指令値補
正手段は、前記ディスク信号検出手段により検出された
前記RF信号の振幅値に基づいて前記収差補正指令値を
補正させることを特徴とする請求項5又は6記載の光デ
ィスク装置に存する。また請求項8記載の発明の要旨
は、前記ディスク信号検出手段は、前記ディスク信号と
して光ディスクに記録されたデータ情報を示すRF信号
を2値化した信号のジッタ値を検出させ、前記収差補正
指令値補正手段は、前記ディスク信号検出手段により検
出された前記ジッタ値に基づいて前記収差補正指令値を
補正させることを特徴とする請求項5又は6記載の光デ
ィスク装置に存する。また請求項9記載の発明の要旨
は、前記収差補正指令値設定手段により光ディスクの複
数の半径位置においてそれぞれ設定された複数の前記収
差補正指令値を記憶する収差補正指令値記憶手段と、該
収差補正指令値記憶手段に記憶されている複数の前記収
差補正指令値に基づいて光ディスクの半径位置に応じた
前記収差補正指令値を算出する収差補正指令値算出手段
とを具備することを特徴とする請求項1乃至8のいずれ
かに記載の光ディスク装置に存する。また請求項10記
載の発明の要旨は、前記収差補正指令値設定手段は、前
記収差補正指令値と前記ループゲイン値との関係を近似
曲線で近似させ、極値での収差補正指令値を前記収差補
正指令値として設定させることを特徴とする請求項1乃
至9のいずれかに記載の光ディスク装置に存する。また
請求項11記載の発明の要旨は、前記収差補正指令値設
定手段は、前記ループゲイン値が所定値範囲外になる正
負それぞれの前記収差補正指令値の内、前記ループゲイ
ン値が上記所定範囲外で最大となる正負それぞれの収差
補正指令値の中心値を前記収差補正指令値と設定させる
ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の光
ディスク装置に存する。また請求項12記載の発明の要
旨は、前記収差補正指令値設定手段は、前記収差補正指
令値と前記ループゲイン値との関係から山登り法により
前記ループゲイン値が最大となる前記収差補正指令値を
設定させることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか
に記載の光ディスク装置に存する。また請求項13記載
の発明の要旨は、光ディスク上のトラックに光ビームを
集束して照射し、光学的に情報の記録又は再生を行う光
ディスク装置のチルト補償方法であって、光ビームをト
ラックに追従させるためのトラッキング制御ループのル
ープゲイン値を測定し、該測定した前記ループゲイン値
に基づいて光ビームに生じるコマ収差を補正するための
収差補正指令値を設定し、該設定した前記収差補正指令
値に応じて光ビームに生じるコマ収差を補正することを
特徴とする光ディスク装置のチルト補償方法に存する。
また請求項14記載の発明の要旨は、周期外乱成分を用
いて前記ループゲイン値を測定することを特徴とする請
求項13記載の光ディスク装置のチルト補償方法に存す
る。また請求項15記載の発明の要旨は、光ビームに生
じるコマ収差を変化させて測定した複数の前記ループゲ
イン値に基づいて前記収差補正指令値を設定することを
特徴とする請求項13又は14記載の光ディスク装置の
チルト補償方法に存する。また請求項16記載の発明の
要旨は、前記ループゲイン値が最大となる様に前記収差
補正指令値を設定することを特徴とする請求項13乃至
15のいずれかに記載の光ディスク装置のチルト補償方
法に存する。また請求項17記載の発明の要旨は、光デ
ィスクに照射された光ビームの反射光からディスク信号
を検出し、該検出した前記ディスク信号に基づいて前記
収差補正指令値を補正することを特徴とする請求項13
乃至16のいずれかに記載の光ディスク装置のチルト補
償方法に存する。また請求項18記載の発明の要旨は、
光ビームをトラックに追従させた状態で前記ディスク信
号を検出することを特徴とする請求項17記載の光ディ
スク装置のチルト補償方法に存する。また請求項19記
載の発明の要旨は、前記ディスク信号として光ディスク
に記録されたデータ情報を示すRF信号の振幅値を検出
し、前記検出した前記RF信号の振幅値に基づいて前記
収差補正指令値を補正することを特徴とする請求項17
又は18記載の光ディスク装置のチルト補償方法に存す
る。また請求項20記載の発明の要旨は、前記ディスク
信号として光ディスクに記録されたデータ情報を示すR
F信号を2値化した信号のジッタ値を検出し、前記検出
した前記ジッタ値に基づいて前記収差補正指令値を補正
することを特徴とする請求項17又は18記載の光ディ
スク装置のチルト補償方法に存する。また請求項21記
載の発明の要旨は、光ディスクの複数の半径位置におい
てそれぞれ設定された複数の前記収差補正指令値を記憶
し、該記憶している複数の前記収差補正指令値に基づい
て光ディスクの半径位置に応じた前記収差補正指令値を
算出することを特徴とする請求項13乃至20のいずれ
かに記載の光ディスク装置のチルト補償方法に存する。
また請求項22記載の発明の要旨は、前記収差補正指令
値と前記ループゲイン値との関係を近似曲線で近似し、
極値での収差補正指令値を前記収差補正指令値として設
定することを特徴とする請求項13乃至21のいずれか
に記載の光ディスク装置のチルト補償方法に存する。ま
た請求項23記載の発明の要旨は、前記ループゲイン値
が所定値範囲外になる正負それぞれの前記収差補正指令
値の内、前記ループゲイン値が上記所定範囲外で最大と
なる正負それぞれの収差補正指令値の中心値を前記収差
補正指令値と設定することを特徴とする請求項13乃至
21のいずれかに記載の光ディスク装置のチルト補償方
法に存する。また請求項24記載の発明の要旨は、前記
収差補正指令値と前記ループゲイン値との関係から山登
り法により前記ループゲイン値が最大となる前記収差補
正指令値を設定することを特徴とする請求項13乃至2
1のいずれかに記載の光ディスク装置のチルト補償方法
に存する。また請求項25記載の発明の要旨は、コンピ
ュータに請求項13乃至24のいずれかに記載の光ディ
スク装置のチルト補償方法を実行させるためのプログラ
ムに存する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0017】(第一の実施の形態)図1は、本発明に係
る光ディスク装置の第一の実施の形態の構成を示す構成
図であり、図2は、図1に示す光ディスク装置のチルト
補償に関する構成を示すブロック図であり、図3は、図
2に示すコマ収差変化手段の構成を示す構成図であり、
図4は、図2に示すループゲイン測定手段の構成を示す
ブロック図である。
【0018】第一の実施の形態は、光ディスク1をスピ
ンドルモータ2により所定の速度で回転させ、光ヘッド
3により光ディスク1に対して対物レンズ20を介して
レーザ光6を照射し、光ディスク1からの反射光を受光
する。光ヘッド3は、ヘッドキャリジ30に取り付けら
れており、ヘッドキャリジ30は、キャリジモータ16
により回転駆動されるリードスクリュー31によって光
ディスク1の半径方向に移動することができる。例えば
光ヘッド3は、非点収差法の原理に従って生成するフォ
ーカスエラー信号と、プッシュプル法の原理に従って生
成するトラッキングエラー信号とを含むディスク信号1
9をシステム制御手段17に入力する。
【0019】システム制御手段17は、フォーカスサー
ボ回路9を制御してフォーカスコイル12a、12bを
駆動させ、チルト制御回路11を制御してフォーカスコ
イル12a、12bを駆動させ、トラッキングサーボ回
路10を制御してトラッキングコイル13を駆動させ、
キャリジ制御回路15を制御してキャリジモータ16を
回転駆動させ、スピンドル制御回路8の動作シーケンス
を制御してスピンドルモータ2を回転駆動させる。
【0020】フォーカスサーボ回路9は、光ヘッド3が
出力するフォーカスエラー信号の供給をシステム制御手
段17から受け、当該フォーカスエラー信号に対応し
て、フォーカスコイル12a、12bを同じ電流で駆動
し、対物レンズ20を光ディスク1の記録再生面に対し
て垂直な方向にフォーカス制御する。
【0021】トラッキングサーボ回路10は、光ヘッド
3が出力するトラッキングエラー信号の供給をシステム
制御手段17から受け、当該トラッキングエラー信号に
対応してトラッキングコイル13を駆動し、対物レンズ
20を光ディスク1のトラックと垂直な光ディスク1の
半径方向に移動し、光スポットをトラッキング制御す
る。また、トラッキングサーボ回路10が出力する信号
は、システム制御手段17を介してキャリジ制御回路1
5に供給され、キャリジ制御回路15は、当該信号に対
応してキャリジモータ16を駆動し、ヘッドキャリジ3
0を光ディスク1の半径方向に移動させる。
【0022】第一の実施の形態におけるチルト補償装置
は、図2に示すように、コマ収差変化手段27と、トラ
ック追従手段21と、キャリジ移動手段22と、システ
ム制御手段17に設けられたループゲイン最適チルト指
令値設定部24と、ループゲイン測定手段32とからな
り、コマ収差変化手段27は、図1に示すチルト制御回
路11と、フォーカスコイル12a、12bとが対応
し、トラック追従手段21は、図1に示すトラッキング
サーボ回路10と、トラッキングコイル13とが対応
し、キャリジ移動手段22は、図1に示すキャリジ制御
回路15が対応する。
【0023】コマ収差変化手段27は、システム制御手
段17のループゲイン最適チルト指令値設定部24に設
定された収差補正のためののループゲイン最適チルト指
令値に従って駆動信号を発生し、当該駆動信号により対
物レンズ20の傾きを変化させる対物レンズアクチュエ
ータを有し、図3に示すように、フォーカスコイル12
a、12bを逆位相の電流で駆動し、対物レンズ20の
光ディスク1に対する相対的傾きを調整する。図3で
は、対物レンズ20は、傾きを生じていないチルト量0
の状態を示し、光ディスク1はチルトを生じている状
態、すなわち対物レンズ光軸が光ディスク面に対し垂直
ではない状態を示している。紙面垂直方向がトラック方
向になるが、対物レンズのトラック方向の中心面を対物
レンズトラック中心として図示する。フォーカスコイル
12a、12bは、対物レンズトラック方向中心に対
し、紙面上左右対称に配置される2つのコイルで構成さ
れ、左右のコイルに流す電流のアンバランスにより、チ
ルト方向の動きが発生する。
【0024】フォーカス方向の駆動電流成分をIf、チル
ト方向の駆動成分をItiとすると、フォーカスコイル1
2aの駆動電流Iaと、フォーカスコイル12bの駆動電
流Ibとは、 Ia=If+Iti 式(1) Ib=If−Iti 式(2) とすることで、フォーカス方向とチルト方向独立に駆動
でき、Itiの電流値を変更することで、例えば図3に示
すチルト角(a)〜(g)の位置に対物レンズ20のチ
ルトを変更することができる。
【0025】第一の実施の形態では、図3に示すコマ収
差変化手段27を用い、光ディスク1と対物レンズ20
の相対チルト角を記録再生に最適な状態に補正、すなわ
ち対物レンズ光軸が光ディスク面に対し垂直ではない状
態を垂直に近づけ、記録再生に最適になるように対物レ
ンズ20の傾きを変化させる。なお、対物レンズ傾き等
に起因するコマ収差は、対物レンズ20の傾きを調整す
ることにより修正されるが、その他の手段、例えば光路
に複数の領域に分割された液晶光学素子を挿入し、各領
域に印加する電圧を変化させ透過光に対するコマ収差を
調整する手段や、ヘッド内部の光路に挿入したレンズな
どの光学素子を動かす手段によっても修正される。従っ
て、コマ収差変化手段27は対物レンズ20の傾き駆動
に限らないが、第一の実施の形態ではわかりやすい対物
レンズ傾き駆動による補正を例として示す。
【0026】ループゲイン測定手段32は、トラックサ
ーボが動作して光スポットがトラックに追従している状
態でトラック追従手段21に周期外乱を与え、その影響
をトラックエラー信号から検出して測定する。ループゲ
イン測定手段32は、図4に示すように、ディスク信号
19からトラックエラー信号を検出するトラックエラー
信号検出回路125と、周期外乱を発生する周期外乱発
生回路124と、バンドパス回路112、113と、全
波整流回路114、115と、ローパス回路116、1
17とからなり、トラックエラー信号と周期外乱との和
の信号を入力110としてバンドパス回路112に入力
し、トラックエラー信号を出力111としてバンドパス
回路113に入力する。入力110と出力111は同じ
処理手段を用いるため、以下、入力110についてのみ
説明する。入力110は、波形120に示すように周期
外乱の周波数成分の他に、トラックエラー信号そのもの
の変動成分を含むため、周期外乱の周波数成分を抽出す
る目的でバンドパス回路112に入力し、波形121を
得る。バンドパス回路112からの出力波形である波形
121のレベルを検出するため、全波整流回路114に
入力した波形122を得、さらに波形122をローパス
回路116に入力して入力レベル118すなわち波形1
23のDCレベルの信号を得る。
【0027】ループゲイン最適チルト指令値設定部24
は、ローパス回路116からの入力レベル118と、ロ
ーパス回路117からの出力レベル119とを図示しな
いレベル検出回路で検出し、比を演算することでループ
ゲイン値を検出する。
【0028】トラック追従手段21は、対物レンズ20
を光ディスク1のトラックと垂直である半径方向に移動
制御し、光スポットをトラッキング制御する微動(微少
な移動)の役割を持ち、キャリジ移動手段22は、トラ
ック追従手段21からの信号を得て、キャリジモータ1
6を駆動し、ヘッドキャリジ30を光ディスク1の半径
方向へ移動する粗動(大きな移動)の役割を持つ。
【0029】次に、第一の実施の形態の記録再生に最適
なチルト状態に対物レンズ20を変更する動作について
詳細に説明する。図5は、図2に示すコマ収差変化手段
への指令値とループゲイン測定手段により測定されたル
ープゲイン値との関係を示す図である。
【0030】まず、トラッキングサーボを動作させ光ス
ポットをトラックに追従させた状態で、コマ収差変化手
段27により、光ディスク1と対物レンズ20間のチル
ト角を複数のチルト角、例えば図3に示すチルト角
(a)〜(g)に変化させ、各チルト角(a)〜(g)
でループゲイン測定手段32を用いてループゲイン値を
測定する。具体的には、システム制御手段17から図示
しないパワーアンプへの出力値である指令値を変化さ
せ、式(1)、式(2)のItiに示す電流値を変えるこ
とにより、チルト角を変化させる。なお、各チルト角
(a)〜(g)に対応したそれぞれ指令値については、
予め求めておく。
【0031】ループゲイン最適チルト指令値設定部24
は、各チルト角(a)〜(g)でのループゲイン値に基
づいて、収差補正のためのループゲイン最適チルト指令
値を選別又は算出して設定し、ループゲイン最適チルト
指令値を用いてコマ収差変化手段27で対物レンズ20
を所望のチルト角に制御する。
【0032】ループゲイン最適チルト指令値設定部24
によるループゲイン最適チルト指令値の設定方法には、
いくつかの方法が考えられるが、まず、ループゲイン値
が最大となる指令値をループゲイン最適チルト指令値と
して設定する例について説明する。ループゲイン値が最
大となることは、記録再生特性が最良になり、ループゲ
イン値が所望の値となることの1例である。
【0033】コマ収差変化手段27に図3に示すチルト
角(a)〜(g)対応する指令値を与え、それぞれの指
令値でのループゲイン値を測定すると、図5に70〜7
6で示す測定点が得られ、測定点70〜76を近似曲線
78で近似する。例えば2次曲線で近似すると、極値で
の指令値がループゲイン値が最大となるチルト角を発生
する指令値となり、ループゲイン最適チルト指令値設定
24は、当該指令値をループゲイン最適チルト指令値と
して設定する。
【0034】また、ループゲイン値が規定のレベル以下
になる測定点の内、ループゲイン値が最大になる正負2
点の指令値の中心値を、ループゲイン値が最大となる指
令値をループゲイン最適チルト指令値として設定するこ
ともできる。前述の近似曲線を使う場合に比較し、測定
点数が少なく精度は劣り、記録再生性能に対し精度劣化
が問題になるようであれば、この手段の有効性がなくな
るが、逆に精度劣化が問題にならなければ、測定点数が
少ない分、判別に掛かる時間が少なくなり有効になる。
【0035】さらに、ループゲイン値が最大となるチル
ト角を発生する収差補正のためのループゲイン最適チル
ト指令値と判別するのに、山登り法を用いることができ
る。まず、3点のチルト角に対するループゲイン値を検
出する。図5に示す測定点71、72、73のチルト角
(a)、(b)、(c)に対応する指令値をコマ収差変
化手段27に与え、それぞれのループゲイン値を検出す
る。この場合測定点73が最も振幅が大きいため、
(c)よりもプラス側にループゲイン値が最大となるチ
ルト角を発生する指令値があると選別する。次にチルト
角(d)に相当する指令値をコマ収差変化手段27に与
え、ループゲイン値を検出する。チルト角(d)でのル
ープゲイン値が最大であれば引き続きチルト角(e)で
の検出を行う。一方、3点の中、例えばチルト角
(a)、(b)、(c)の内、チルト角(b)でのルー
プゲイン値が最大であれば、チルト角(b)をループゲ
イン値が最大になるチルト角とし、ループゲイン最適チ
ルト指令値として選別して設定する。逆に、チルト角
(a)、(b)、(c)の内で、チルト角(a)でのル
ープゲイン値が最大になる場合は、マイナス方向に探索
する。
【0036】(第二の実施の形態)図6は、本発明に係
る光ディスク装置の第二の実施の形態のチルト補償に関
する構成を示すブロック図であり、図7は、図6に示す
コマ収差変化手段への指令値とディスク信号検出手段に
より測定されたジッタ値との関係を示す図であり、図8
は、図6に示すコマ収差変化手段への指令値とディスク
信号検出手段により測定されたRE信号振幅値との関係
を示す図である。
【0037】第二の実施の形態は、第一の実施の形態の
構成に加えて、ディスク信号検出手段23と、ディスク
信号最適チルト指令値設定部26と、補正値保持手段2
5と、第二トラックチルト指令値演算手段28とを有す
る。
【0038】まず、図6に示す第一のトラック上又はそ
の付近のトラックにおいて、光ディスク1と対物レンズ
20の間のチルト角をコマ収差変化手段27により、複
数のチルト角、すなわち図3に示すチルト角(a)〜
(g)に変化させ、ディスク信号検出手段23は、それ
ぞれのチルト角(a)〜(g)で光ディスク1上に記録
されたデータ情報を示すRF信号を2値化した信号のジ
ッタ値を測定する。
【0039】具体的には、システム制御手段17から図
示しないパワーアンプへの出力値である指令値を変化さ
せ、式(1)、式(2)のItiに示す電流値を変え、チ
ルト角を変化させる。なお、チルト角(a)〜(g)に
対応した指令値については、予め求めておく。
【0040】ディスク信号最適チルト指令値設定部26
は、ディスク信号検出手段23が検出したジッタ値が所
望の値となるチルト角を発生させる指令値を、ディスク
信号最適チルト指令値として選別又は算出して設定し、
設定したディスク信号最適チルト指令値を補正値保持手
段25に保持させる。
【0041】コマ収差変化手段27にチルト角(a)〜
(g)に対応する指令値を与え、それぞれの指令値での
ジッタ値を測定すると、図7に50〜56で示す測定点
が得られ、測定点50〜56を近似曲線58で近似す
る。例えば2次曲線で近似すると、極値での指令値がル
ープゲイン値が最小となるチルト角を発生する指令値と
なり、ディスク信号最適チルト指令値設定部26は、例
えば当該指令値をディスク信号最適チルト指令値として
設定する。
【0042】また、補正値保持手段25は、ループゲイ
ン最適チルト指令値設定部24で設定されたループゲイ
ン最適チルト指令値も保持し、ループゲイン最適チルト
指令値設定部24で設定したループゲイン最適チルト指
令値からディスク信号最適チルト指令値設定部26で設
定したディスク信号最適チルト指令値を引いた値を補正
値として保持する。
【0043】次に、光スポットがキャリジ移動手段22
およびトラック追従手段21を用いて第二のトラック上
又はその付近のトラックに移動すると、ループゲイン最
適チルト指令値設定部24は、ループゲインが所望の値
となるチルト角を発生させる指令値をループゲイン最適
チルト指令値として選別又は算出して設定し、第二トラ
ックチルト指令値演算手段28は、ループゲイン最適チ
ルト指令値設定部24が設定したループゲイン最適チル
ト指令値を補正値保持手段25に保持してある補正値で
補正して補正指令値を求め、コマ収差変化手段27は、
第二トラックチルト指令値演算手段28により求められ
た補正指令値に基づいてチルト補償を行い、対物レンズ
20のチルト角を所望の状態に制御する。
【0044】ループゲイン最適チルト指令値設定部24
が設定したループゲイン最適チルト指令値をIti_ref1
とし、補正値保持手段25に保持してある補正値をIti_
cとすると、第二トラックチルト指令値演算手段28に
より求められる補正指令値をIti_ref2は、 Iti_ref2=Iti_ref1−Iti_c により求められる。
【0045】次に、ジッタ値について説明する。光ディ
スク1と対物レンズ20の光軸が最適状態にないと、R
F信号を2値化した信号のジッタが増大することは周知
の事実である〔例えば日本光学会誌「光学」第12巻第
6号第437頁〜第443頁(1983年12月)参
照〕。ここで問題にするチルトはディスク半径方向のラ
イジアルチルトであるが、隣接トラックに記録されてい
るピット情報が漏れ込むというクロストーク現象を引き
起こし、記録ピットのパターンによってその度合いが変
わるので、ジッタを招くこととなる。ジッタの検出手段
の具体例としては、再生クロックをトリガとして再生デ
ータの時間位置を検出する際、予め規定した時間幅から
はずれる数をカウントし、カウント値をジッタ値として
検出する。
【0046】なお、第二の実施の形態では、ジッタ値に
基づいて指令値を求めたが、RE信号振幅値に基づいて
指令値を求めるようにしても良く、この場合には、コマ
収差変化手段27にチルト角(a)〜(g)に対応する
指令値を与え、それぞれの指令値でのRE信号振幅値を
測定すると、図8に40〜46で示す測定点が得られ、
測定点40〜46を近似曲線48で近似する。例えば2
次曲線で近似すると、極値での指令値がRE信号振幅値
が最大となるチルト角を発生する指令値となり、ディス
ク信号最適チルト指令値設定部26は、例えば当該指令
値をディスク信号最適チルト指令値として設定する。
【0047】(第三の実施の形態)図9は、本発明に係
る光ディスク装置の第三の実施の形態のチルト補償に関
する構成を示すブロック図である。
【0048】第三の実施の形態は、第二の実施の形態に
加え、所定半径位置指令値保持手段33と、任意半径位
置指令値演算手段34とを有する。
【0049】所定半径位置指令値保持手段33は、所定
の半径位置(例えば第一トラック、第二トラック)で
の、ループゲイン最適チルト指令値設定部24で設定さ
れるループゲイン最適チルト指令値、ディスク信号最適
チルト指令値設定部26で設定されるディスク信号最適
チルト指令値、第二トラックチルト指令値演算手段28
で補正された補正指令値を保持する。
【0050】任意半径位置指令値演算手段34は、指令
値を求めるべき光スポットのトラック位置に関する情報
である半径位置情報35をシステム制御手段17から得
て、半径位置情報35と、所定半径位置指令値保持手段
33に保持してある複数の半径位置での指令値とから、
外挿又は内挿の演算によって、目的の半径位置での指令
値を演算する。
【0051】具体的には、目的の半径位置tでの指令値I
ti_ref_tは、 Iti_ref_t=f(r_t,r_a,Iti_ref_a,r_b,Iti_ref_b,
・・・) の関係から得ることができ、fの関数は、最も簡単には
線形比例関数で実現できる。なお、r_t,r_a,r_bは、
半径位置t、a、bを表し、Iti_ref_a,Iti_ref_bは、半
径位置a、bでのそれぞれの指令値を表す。
【0052】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、所定の周期外乱成分を用いてノイズの影響を抑える
ことにより、ループゲイン値を用いて対物レンズと光デ
ィスクのチルト角を高精度に最適化することができ、高
精度に対物レンズと光ディスクの傾きであるチルト検出
を行い、記録再生に最適なチルト状態にすることで、光
ディスクがお椀型やその他の形状に歪んでいても、安定
な記録再生性能を実現することができるという効果を奏
する。
【0053】さらに、本実施の形態によれば、トラック
サーボを必要とする全ての光ディスク装置に適用するこ
とができ、光ディスク装置に幅広く適用可能であるとい
う効果を奏する。
【0054】さらに、本実施の形態によれば、予め複数
の所定の半径位置で収差補正のための指令値を設定し、
実際に光スポットが記録再生を行うトラックに到達する
際には、この手段により得た収差補正ための指令値を用
いることで、瞬時に対物レンズの最適チルト状態を実現
することが可能であるという効果を奏する。
【0055】なお、本実施の形態では、内容の明快さの
ために、コマ収差を補正する手段として対物レンズの傾
きを変える例について説明したが、コマ収差補正手段は
これに限らず、液晶その他の使用も可能であり、それら
のコマ収差補正手段を使用した場合にも、本発明が有効
に適用され得ることは勿論である。
【0056】なお、本発明が上記各実施形態に限定され
ず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施形態は
適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成
部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定され
ず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にす
ることができる。なお、各図において、同一構成要素に
は同一符号を付している。
【0057】
【発明の効果】本発明の光ディスク装置および光ディス
ク装置のチルト補償方法は、所定の周期外乱成分を用い
てノイズの影響を抑えることにより、ループゲイン値を
用いて対物レンズと光ディスクのチルト角を高精度に最
適化することができ、高精度に対物レンズと光ディスク
の傾きであるチルト検出を行い、記録再生に最適なチル
ト状態にすることで、光ディスクがお椀型やその他の形
状に歪んでいても、安定な記録再生性能を実現すること
ができるという効果を奏する。
【0058】さらに、本発明の光ディスク装置および光
ディスク装置のチルト補償方法は、トラックサーボを必
要とする全ての光ディスク装置に適用することができ、
光ディスク装置に幅広く適用可能であるという効果を奏
する。
【0059】さらに、本発明の光ディスク装置および光
ディスク装置のチルト補償方法は、予め複数の所定の半
径位置で収差補正ための指令値を設定し、実際に光スポ
ットが記録再生を行うトラックに到達する際には、この
手段により得た収差補正ための指令値を用いることで、
瞬時に対物レンズの最適チルト状態を実現することが可
能であるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ディスク装置の第一の実施の形
態の構成を示す構成図である。
【図2】図1に示す光ディスク装置のチルト補償に関す
る構成を示すブロック図である。
【図3】図2に示すコマ収差変化手段の構成を示す構成
図である。
【図4】図2に示すループゲイン測定手段の構成を示す
ブロック図である。
【図5】図2に示すコマ収差変化手段への指令値とルー
プゲイン測定手段により測定されたループゲイン値との
関係を示す図である。
【図6】本発明に係る光ディスク装置の第二の実施の形
態のチルト補償に関する構成を示すブロック図である。
【図7】図6に示すコマ収差変化手段への指令値とディ
スク信号検出手段により測定されたジッタ値との関係を
示す図である。
【図8】図6に示すコマ収差変化手段への指令値とディ
スク信号検出手段により測定されたRE信号振幅値との
関係を示す図である。
【図9】本発明に係る光ディスク装置の第三の実施の形
態のチルト補償に関する構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 光ディスク 2 スピンドルモータ 3 光ヘッド 6 レーザ光 8 スピンドル制御回路 9 フォーカスサーボ回路 10 トラッキングサーボ回路 11 チルト制御回路 12a、12b フォーカスコイル 13 トラッキングコイル 15 キャリジ制御回路 16 キャリジモータ 17 システム制御手段 19 ディスク信号 20 対物レンズ 21 トラック追従手段 22 キャリジ移動手段 23 ディスク信号検出手段 24 ループゲイン最適チルト指令値設定部 25 補正値保持手段 26 ディスク信号最適チルト指令値設定部 27 コマ収差変化手段 28 第二トラックチルト指令値演算手段 30 ヘッドキャリジ 31 リードスクリュー 32 ループゲイン測定手段 33 所定半径位置指令値保持手段 34 任意半径位置指令値演算手段 35 半径位置情報 112、113 バンドパス回路 114、115 全波整流回路 116、117 ローパス回路 124 周期外乱発生回路 125 トラックエラー信号検出回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片山 龍一 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 三浦 雅史 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 清水 大晃 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 5D118 AA13 BA01 BB02 BF02 BF03 CA02 CA13 CB03 CD04 CD13 5D119 AA28 BA01 EA02 EC04 EC15 KA43 5D789 AA28 BA01 EA02 EC04 EC15 KA43

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ディスク上のトラックに光ビームを集
    束して照射し、光学的に情報の記録又は再生を行う光デ
    ィスク装置であって、 光ビームをトラックに追従させるためのトラッキング制
    御ループのループゲイン値を測定するループゲイン値測
    定手段と、 該ループゲイン値測定手段によって測定される前記ルー
    プゲイン値に基づいて光ビームに生じるコマ収差を補正
    するための収差補正指令値を設定する収差補正指令値設
    定手段と、 該収差補正指令値設定手段により設定された前記収差補
    正指令値に応じて光ビームに生じるコマ収差を補正する
    コマ収差変化手段とを具備することを特徴とする光ディ
    スク装置。
  2. 【請求項2】 前記ループゲイン値測定手段は、周期外
    乱成分を用いて前記ループゲイン値を測定させることを
    特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  3. 【請求項3】 前記収差補正指令値設定手段は、前記ル
    ープゲイン値測定手段により光ビームに生じるコマ収差
    を変化させて測定された複数の前記ループゲイン値に基
    づいて前記収差補正指令値を設定させることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の光ディスク装置。
  4. 【請求項4】 前記収差補正指令値設定手段は、前記ル
    ープゲイン値が最大となる様に前記収差補正指令値を設
    定させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに
    記載の光ディスク装置。
  5. 【請求項5】 光ディスクに照射された光ビームの反射
    光からディスク信号を検出するディスク信号検出手段
    と、 該ディスク信号検出手段により検出された前記ディスク
    信号に基づいて前記収差補正指令値を補正する収差補正
    指令値補正手段とを具備することを特徴とする請求項1
    乃至4のいずれかに記載の光ディスク装置。
  6. 【請求項6】 前記ディスク信号検出手段は、光ビーム
    をトラックに追従させた状態で前記ディスク信号を検出
    させることを特徴とする請求項5記載の光ディスク装
    置。
  7. 【請求項7】 前記ディスク信号検出手段は、前記ディ
    スク信号として光ディスクに記録されたデータ情報を示
    すRF信号の振幅値を検出させ、 前記収差補正指令値補正手段は、前記ディスク信号検出
    手段により検出された前記RF信号の振幅値に基づいて
    前記収差補正指令値を補正させることを特徴とする請求
    項5又は6記載の光ディスク装置。
  8. 【請求項8】 前記ディスク信号検出手段は、前記ディ
    スク信号として光ディスクに記録されたデータ情報を示
    すRF信号を2値化した信号のジッタ値を検出させ、 前記収差補正指令値補正手段は、前記ディスク信号検出
    手段により検出された前記ジッタ値に基づいて前記収差
    補正指令値を補正させることを特徴とする請求項5又は
    6記載の光ディスク装置。
  9. 【請求項9】 前記収差補正指令値設定手段により光デ
    ィスクの複数の半径位置においてそれぞれ設定された複
    数の前記収差補正指令値を記憶する収差補正指令値記憶
    手段と、 該収差補正指令値記憶手段に記憶されている複数の前記
    収差補正指令値に基づいて光ディスクの半径位置に応じ
    た前記収差補正指令値を算出する収差補正指令値算出手
    段とを具備することを特徴とする請求項1乃至8のいず
    れかに記載の光ディスク装置。
  10. 【請求項10】 前記収差補正指令値設定手段は、前記
    収差補正指令値と前記ループゲイン値との関係を近似曲
    線で近似させ、極値での収差補正指令値を前記収差補正
    指令値として設定させることを特徴とする請求項1乃至
    9のいずれかに記載の光ディスク装置。
  11. 【請求項11】 前記収差補正指令値設定手段は、前記
    ループゲイン値が所定値範囲外になる正負それぞれの前
    記収差補正指令値の内、前記ループゲイン値が上記所定
    範囲外で最大となる正負それぞれの収差補正指令値の中
    心値を前記収差補正指令値と設定させることを特徴とす
    る請求項1乃至9のいずれかに記載の光ディスク装置。
  12. 【請求項12】 前記収差補正指令値設定手段は、前記
    収差補正指令値と前記ループゲイン値との関係から山登
    り法により前記ループゲイン値が最大となる前記収差補
    正指令値を設定させることを特徴とする請求項1乃至9
    のいずれかに記載の光ディスク装置。
  13. 【請求項13】 光ディスク上のトラックに光ビームを
    集束して照射し、光学的に情報の記録又は再生を行う光
    ディスク装置のチルト補償方法であって、 光ビームをトラックに追従させるためのトラッキング制
    御ループのループゲイン値を測定し、 該測定した前記ループゲイン値に基づいて光ビームに生
    じるコマ収差を補正するための収差補正指令値を設定
    し、 該設定した前記収差補正指令値に応じて光ビームに生じ
    るコマ収差を補正することを特徴とする光ディスク装置
    のチルト補償方法。
  14. 【請求項14】 周期外乱成分を用いて前記ループゲイ
    ン値を測定することを特徴とする請求項13記載の光デ
    ィスク装置のチルト補償方法。
  15. 【請求項15】 光ビームに生じるコマ収差を変化させ
    て測定した複数の前記ループゲイン値に基づいて前記収
    差補正指令値を設定することを特徴とする請求項13又
    は14記載の光ディスク装置のチルト補償方法。
  16. 【請求項16】 前記ループゲイン値が最大となる様に
    前記収差補正指令値を設定することを特徴とする請求項
    13乃至15のいずれかに記載の光ディスク装置のチル
    ト補償方法。
  17. 【請求項17】 光ディスクに照射された光ビームの反
    射光からディスク信号を検出し、 該検出した前記ディスク信号に基づいて前記収差補正指
    令値を補正することを特徴とする請求項13乃至16の
    いずれかに記載の光ディスク装置のチルト補償方法。
  18. 【請求項18】 光ビームをトラックに追従させた状態
    で前記ディスク信号を検出することを特徴とする請求項
    17記載の光ディスク装置のチルト補償方法。
  19. 【請求項19】 前記ディスク信号として光ディスクに
    記録されたデータ情報を示すRF信号の振幅値を検出
    し、 前記検出した前記RF信号の振幅値に基づいて前記収差
    補正指令値を補正することを特徴とする請求項17又は
    18記載の光ディスク装置のチルト補償方法。
  20. 【請求項20】 前記ディスク信号として光ディスクに
    記録されたデータ情報を示すRF信号を2値化した信号
    のジッタ値を検出し、 前記検出した前記ジッタ値に基づいて前記収差補正指令
    値を補正することを特徴とする請求項17又は18記載
    の光ディスク装置のチルト補償方法。
  21. 【請求項21】 光ディスクの複数の半径位置において
    それぞれ設定された複数の前記収差補正指令値を記憶
    し、 該記憶している複数の前記収差補正指令値に基づいて光
    ディスクの半径位置に応じた前記収差補正指令値を算出
    することを特徴とする請求項13乃至20のいずれかに
    記載の光ディスク装置のチルト補償方法。
  22. 【請求項22】 前記収差補正指令値と前記ループゲイ
    ン値との関係を近似曲線で近似し、極値での収差補正指
    令値を前記収差補正指令値として設定することを特徴と
    する請求項13乃至21のいずれかに記載の光ディスク
    装置のチルト補償方法。
  23. 【請求項23】 前記ループゲイン値が所定値範囲外に
    なる正負それぞれの前記収差補正指令値の内、前記ルー
    プゲイン値が上記所定範囲外で最大となる正負それぞれ
    の収差補正指令値の中心値を前記収差補正指令値と設定
    することを特徴とする請求項13乃至21のいずれかに
    記載の光ディスク装置のチルト補償方法。
  24. 【請求項24】 前記収差補正指令値と前記ループゲイ
    ン値との関係から山登り法により前記ループゲイン値が
    最大となる前記収差補正指令値を設定することを特徴と
    する請求項13乃至21のいずれかに記載の光ディスク
    装置のチルト補償方法。
  25. 【請求項25】 コンピュータに請求項13乃至24の
    いずれかに記載の光ディスク装置のチルト補償方法を実
    行させるためのプログラム。
JP2002026689A 2002-02-04 2002-02-04 光ディスク装置および光ディスク装置のチルト補償方法 Expired - Fee Related JP3815340B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026689A JP3815340B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 光ディスク装置および光ディスク装置のチルト補償方法
US10/355,275 US7327643B2 (en) 2002-02-04 2003-01-31 Radial tilt compensating optical disk apparatus using tracking control loop gain

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026689A JP3815340B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 光ディスク装置および光ディスク装置のチルト補償方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003228865A true JP2003228865A (ja) 2003-08-15
JP3815340B2 JP3815340B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=27654602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002026689A Expired - Fee Related JP3815340B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 光ディスク装置および光ディスク装置のチルト補償方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7327643B2 (ja)
JP (1) JP3815340B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004234A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Victor Co Of Japan Ltd 光学式記録再生装置
JP2011108359A (ja) * 2011-03-07 2011-06-02 Canon Inc 光学式情報記録再生装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272203A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Nec Corp 光ディスク装置のチルト補償方法及び補償装置
JP2005071527A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Tdk Corp 光記録媒体の反り角測定装置及び反り角測定方法
TWI289830B (en) * 2003-11-17 2007-11-11 Via Tech Inc Calibration method for improving stability of write control signal during writing
TWI261226B (en) * 2004-01-20 2006-09-01 Via Tech Inc Apparatus and method of dynamic adjusting the detection window
TWI261240B (en) * 2004-08-17 2006-09-01 Via Tech Inc Method for determining data storage quality of optical disc
JP2006185482A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toshiba Corp 光ピックアップチルト補正制御装置およびチルト補正方法
KR100669984B1 (ko) * 2005-01-24 2007-01-19 삼성전자주식회사 광픽업장치
JP2006331494A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Funai Electric Co Ltd 光ディスク装置
TWI292905B (en) * 2005-06-20 2008-01-21 Mediatek Inc Control circuit of optical storage device and method thereof
CN101218638A (zh) * 2005-07-04 2008-07-09 皇家飞利浦电子股份有限公司 光学拾取和/或记录设备
JP6056402B2 (ja) * 2012-11-15 2017-01-11 ソニー株式会社 光記録媒体用基板の製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05290398A (ja) 1992-04-13 1993-11-05 Ricoh Co Ltd ディスク装置のサーボ回路
JPH07105550A (ja) * 1993-10-01 1995-04-21 Sharp Corp 対物レンズ駆動装置
KR970010941B1 (ko) * 1994-04-30 1997-07-02 대우전자 주식회사 레이저어레이를 갖춘 광픽업장치
US5663942A (en) * 1994-05-02 1997-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Jitter measurement apparatus detecting amplitude of phase errors between information signal and synchronized clock signal
JPH0822625A (ja) 1994-07-06 1996-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP3489271B2 (ja) 1995-06-16 2004-01-19 ソニー株式会社 ディスク駆動装置および傾き調整方法
JP3465413B2 (ja) * 1995-06-16 2003-11-10 ソニー株式会社 光ディスク駆動装置およびフォーカス制御方法
US6240054B1 (en) * 1996-05-15 2001-05-29 Pioneer Electronic Corporation Multiple layer disk reproducing apparatus, and apparatus for reproducing information record medium
JPH10199111A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Sony Corp 情報記録または記録再生装置
JPH10222860A (ja) 1997-02-03 1998-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク再生方法及び光ディスク装置
JPH10222854A (ja) 1997-02-04 1998-08-21 Sharp Corp ディスク駆動装置
JPH10340462A (ja) 1997-06-09 1998-12-22 Sony Corp 記録再生装置
JP3114661B2 (ja) 1997-07-15 2000-12-04 ヤマハ株式会社 光ディスク装置のチルト制御装置
KR100370187B1 (ko) 1998-08-05 2003-03-17 삼성전자 주식회사 광기록재생장치,이에적합한틸트보정방법,그리고기록제어방법
JP2000195080A (ja) 1998-08-06 2000-07-14 Ricoh Co Ltd 光ディスクドライブ装置
JP2000090462A (ja) 1998-09-14 2000-03-31 Ricoh Co Ltd 光ディスク装置
JP3688484B2 (ja) * 1998-11-20 2005-08-31 パイオニア株式会社 光学式記録媒体のドライブ装置
US6434096B1 (en) * 1999-02-26 2002-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording/reproducing device
JP3736666B2 (ja) 1999-04-14 2006-01-18 パイオニア株式会社 チルトサーボ装置及び制御方法
JP4016171B2 (ja) 1999-04-28 2007-12-05 ソニー株式会社 ディスクドライブ装置、スキュー調整方法
KR100606669B1 (ko) 1999-05-19 2006-07-31 엘지전자 주식회사 광 기록매체의 기록재생 방법
TW514890B (en) * 1999-12-24 2002-12-21 Koninkl Philips Electronics Nv Optical scanning head
JP2001195762A (ja) 2000-01-11 2001-07-19 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク再生装置
JP3724999B2 (ja) * 2000-03-08 2005-12-07 パイオニア株式会社 光学式情報再生装置
JP2002015446A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Nec Corp チルト制御器及び光ディスク装置
JP2002140831A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Sharp Corp 光ピックアップ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004234A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Victor Co Of Japan Ltd 光学式記録再生装置
JP2011108359A (ja) * 2011-03-07 2011-06-02 Canon Inc 光学式情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030147315A1 (en) 2003-08-07
US7327643B2 (en) 2008-02-05
JP3815340B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7344077B2 (en) Optical pickup control apparatus, optical pickup control method, and optical disc apparatus
JP2003272203A (ja) 光ディスク装置のチルト補償方法及び補償装置
JP2003228865A (ja) 光ディスク装置および光ディスク装置のチルト補償方法
US6590843B1 (en) DVD radial runout cancellation with self-calibration
US6549492B1 (en) Method and apparatus for run-out correction in a disk drive
US5425013A (en) Relative position sensing calibration for optical storage device
JP2003281761A (ja) 光ディスク装置
JP2003346369A (ja) 光学式記録再生装置及びチルト制御方法
JP4476225B2 (ja) 光ディスク装置、トラッキング制御方法、及び集積回路
JPH05159318A (ja) トラッキング制御装置
JP2002342963A (ja) 光ディスク装置及びその制御方法
JP2003248942A (ja) 光ディスク装置
JP2005310257A (ja) 光ディスク装置
KR20070095344A (ko) 반경 방향 대 수직 방향의 누화를 감소시키기 위한 광학포커스 에러 오프셋
JP2006302355A (ja) チルト制御回路および光情報処理装置
US20070223327A1 (en) Optical disc drive and method of controlling actuator
JP2000339717A (ja) 光ディスク記録再生装置
KR20060009946A (ko) 디스크 구동장치, 및 경사 보상방법
JPH05128565A (ja) 光デイスクのトラツキング制御装置
JPH1011774A (ja) 光ディスク再生装置
JP2012248238A (ja) 光ディスク装置、チルト補正方法、プログラム、情報生成方法
JP2003141729A (ja) 光ディスク装置
KR20040049463A (ko) 광 디스크의 틸트 보정 방법 및 그 장치
JPH08279170A (ja) トラッキングサーボ装置及び方法
JP2002092914A (ja) 光ディスクドライブ装置のサーボ自動調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees