JP2002140831A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JP2002140831A
JP2002140831A JP2000336761A JP2000336761A JP2002140831A JP 2002140831 A JP2002140831 A JP 2002140831A JP 2000336761 A JP2000336761 A JP 2000336761A JP 2000336761 A JP2000336761 A JP 2000336761A JP 2002140831 A JP2002140831 A JP 2002140831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
aberration
optical
objective lens
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000336761A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Kitamura
和也 北村
Yukio Kurata
幸夫 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000336761A priority Critical patent/JP2002140831A/ja
Priority to NL1019266A priority patent/NL1019266C2/nl
Priority to US10/041,068 priority patent/US7038995B2/en
Priority to KR10-2001-0067813A priority patent/KR100439134B1/ko
Publication of JP2002140831A publication Critical patent/JP2002140831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/004Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0065Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0068Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration having means for controlling the degree of correction, e.g. using phase modulators, movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1群レンズを対物レンズとして使用し、高N
A化を図った場合に、対物レンズの特性に影響を与える
コマ収差を補正することで、軽量化、高信頼性化を可能
とする光ピックアップ装置を提供する。 【解決手段】 集光光学系は、開口数が0.75以上
で、且つ1群構成の対物レンズ7からなり、上記対物レ
ンズ7の両面の中心軸の傾きやずれ、あるいは上記対物
レンズの光記録媒体10の記録面9に対する傾きにより
発生するコマ収差を補正する収差補正光学系6が設けら
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光記録媒体に対し
て、光学的に情報の記録・再生を行うための光ピックア
ップ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光を利用した技術は、周波数が高い(高
速)、空間情報処理ができる、位相処理ができる等の多
くの特徴を有しているため、通信、計測、加工などの多
岐に渡る分野で研究・開発・実用化が行われている。
【0003】その技術の中で、光ビームを絞り込むため
に高精度の対物レンズが用いられている。このような高
精度の対物レンズは、近年、特に光を利用した画像記録
装置等への要求が大きく、大容量化へ向けての技術は大
変重要になりつつある。
【0004】光情報記録の大容量化、すなわち記録媒体
の記録密度の向上を図るには、対物レンズの該記録媒体
の記録面に形成されるビームスポットの小径化、即ち対
物レンズによるビームスポットの十分な絞り込みが必要
である。周知のように、対物レンズによるビームスポッ
ト径は、光の波長に比例し対物レンズのNA(Numerica
l Aperture) に反比例する。
【0005】光の波長については、近年、青色レーザダ
イオードや青あるいは緑色SHGレーザが開発されつつ
あり、短波長化が図られている。
【0006】一方、対物レンズのNAについては、CD
(Compact Disc)ではNA0.45であるのに対してD
VD(Digital Versatile Discs )ではNA0.6とな
っており、高NA化が図られている。
【0007】これらの光の波長の短波長化や対物レンズ
の高NA化によって、記録媒体の記録密度の向上が図ら
れている。
【0008】さらに、特開平10−123410号公報
には、対物レンズ構成として、2枚の対物レンズが所定
の間隔を隔てて対向配置された2群2枚のレンズを用い
て、NAを0.85として、更なる高密度化を目指した
光ピックアップ装置が開示されている。
【0009】このような2群レンズは、高いNAの為
に、記録媒体の光透過層の厚さのばらつきや多層記録を
行う際に発生する球面収差を補正する必要がある。例え
ば特開平10−142494号公報には、対物レンズ間
隔を可変とすることで、球面収差を補正する技術が開示
されている。また、特開2000−131603号公報
には、例えば図27に示すように、2枚のレンズ201
a・201bからなる2群2枚レンズの対物レンズ20
1の記録媒体200とは反対側に、2枚のレンズ202
a・202bからなる収差補正光学系202を設け、レ
ンズ202a・202b間を光軸OA方向に可変させ
て、対物レンズ201の球面収差を補正する技術が開示
されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、2群レンズ
を光ピックアップ装置の対物レンズとして用いた場合、
以下に示すような問題が生じる。
【0011】一般に、2群レンズでは、2枚のレンズを
所定の間隔で保持して支持するために鏡筒が必要とな
る。例えば、特開平10−123410号公報に開示さ
れた2群レンズにおいては、鏡筒等を介して一体化する
際に、各々のレンズ間隔、光軸に対する傾き、中心ずれ
を精度良く位置決めしなければならないため、実際にレ
ーザビームを透過してビームスポットの絞り込み状態
や、収差を見ながら調整する必要があり、この工程は大
変煩雑なものとなる。
【0012】また、2群レンズを鏡筒に固定する樹脂
は、耐熱性、耐湿性が十分良好なものとは言えず、経時
変化等特性劣化を生じ、信頼性に乏しいものとなる。
【0013】更に、光ピックアップ装置には、焦点合わ
せ及びトラック合わせの為にアクチュエータと呼ばれる
駆動装置により、対物レンズを光軸に対して平行方向と
直角方向に各々独立に移動させるための機構を有してい
るが、上述のような2群レンズからなる対物レンズにお
いては、その一体化を行うための鏡筒も含めると重量が
大きくなり、対物レンズを高速に駆動することができ
ず、記録再生の速度を向上させることが困難となる。
【0014】そこで、2群レンズを対物レンズとして使
用した場合の上述した問題を解消するために、1枚ある
いは複数のレンズが密着接合して1つのレンズを構成し
た1群レンズを対物レンズとして使用して、軽量化、高
信頼性化を図ることが考えられる。
【0015】ところが、1群レンズの対物レンズでは、
製造公差による収差、すなわち対物レンズ両面の間隔誤
差や面精度、及び対物レンズ両面のチルト(傾き)、シ
フト(芯ずれ)によるコマ収差から特性の劣化が見られ
るが、NAが0.6程度であれば、上記のようなコマ収
差の影響を殆ど受けない。
【0016】しかしながら、1群レンズの対物レンズに
おいて、上述の2群レンズの対物レンズのようにNAを
0.85にするような高NA化を図った場合、製造公差
によるコマ収差の影響を受けて、対物レンズの特性が大
きく劣化するという問題が生じる。
【0017】また、コマ収差は、対物レンズの光記録媒
体の記録面に対する傾きによっても発生する。
【0018】本発明は、上記の各問題点を解決するため
になされたもので、その目的は、1群レンズを対物レン
ズとして使用し、高NA化を図った場合に、対物レンズ
の特性に影響を与えるコマ収差を補正することで、軽量
化、高信頼性化を可能とする光ピックアップ装置を提供
することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の光ピックアップ
装置は、上記の課題を解決するために、光源から光記録
媒体に向けて出射される出射光を集光光学系により該光
記録媒体に集光して情報を記録または再生する光ピック
アップ装置において、上記集光光学系は、開口数が0.
75以上で、且つ1群構成の対物レンズからなり、上記
対物レンズの両面の中心軸の傾きやずれ、あるいは上記
対物レンズの上記光記録媒体の記録面に対する傾きによ
り発生するコマ収差を補正する収差補正光学系が設けら
れていることを特徴としている。
【0020】上記の構成によれば、収差補正光学系によ
り、上記開口数が0.75以上の対物レンズの両面の上
記記録媒体に対する傾きや中心軸のずれ、あるいは上記
対物レンズの上記光記録媒体の記録面に対する傾きによ
り発生するコマ収差が補正されるので、対物レンズのコ
マ収差による特性劣化をなくすことができる。
【0021】これにより、開口数が0.75以上の対物
レンズであっても、コマ収差による特性劣化の影響がな
いので、この高開口数の1群構成の対物レンズを光ピッ
クアップ装置に使用すれば、高い記録密度を実現しなが
ら、温度変化、湿度変化、経時変化に強く、高信頼性化
を図ることができる。
【0022】また、2群構成の対物レンズのように組立
工程がないことから、生産性に優れローコスト化が容易
であり、対物レンズを小型・軽量にかつ剛性高く構成す
ることができるので、高密度記録再生を高速で行うこと
が可能になる。
【0023】上記収差補正光学系は、光源の出射光を集
光または拡散する構成要素を、該出射光の光軸上に複数
個配置して構成され、これら構成要素のうち少なくとも
一つが、上記光軸に対して傾斜可能、且つ上記光軸に直
交する方向に移動可能に設けられていてもよい。
【0024】この場合、収差補正光学系を構成する少な
くとも一つの構成要素が光軸に対して傾斜し、さらに光
軸に直交する方向に移動することにより、対物レンズに
照射される光源からの出射光の照射状態を調整すること
ができるので、対物レンズの両面の中心軸の傾きやず
れ、あるいは上記対物レンズの上記光記録媒体の記録面
に対する傾きにより発生するコマ収差を補正することが
できる。
【0025】また、上記収差補正光学系の構成要素の一
つが、上記光軸方向に移動可能に設けられていてもよ
い。
【0026】この場合、収差補正光学系の一つの構成要
素が光軸方向に移動することにより、対物レンズに照射
される光源からの出射光の集光状態を調整することがで
きるので、対物レンズ両面の間隔誤差や面精度により発
生する球面収差を補正することができる。
【0027】また、上記収差補正光学系は、構成要素を
上記光軸に対して傾斜させると共に、上記光軸に直交す
る方向に移動させることでコマ収差を補正した状態で、
該収差補正光学系の構成要素の一つを上記光軸方向に移
動させることで、球面収差を補正するようにしてもよ
い。
【0028】この場合、収差補正光学系では、コマ収差
の補正は、球面収差の補正の前に行われることになる。
【0029】これにより、例えば、コマ収差の補正を、
光ピックアップ装置の光記録再生装置等の機器への組み
込み前に行うことで、光記録再生装置等の機器を使用す
る際には、球面収差のみを行えばよいので、コマ収差用
の回路等の構成部材を機器内に設ける必要がない。した
がって、機器の小型、軽量化を図ることができる。
【0030】さらに、上記光源からの出射光が光記録媒
体に反射した反射光に基づいて、コマ収差および球面収
差を検出する収差検出手段と、上記収差検出手段により
検出結果に基づいて、コマ収差を補正するように、構成
要素を上記光軸に対して傾斜させると共に、上記光軸に
直交する方向に移動させ、球面収差を補正するように、
構成要素の一つを上記光軸方向に移動させる構成要素駆
動手段とを設けてもよい。
【0031】この場合、コマ収差および球面収差を検出
して、この検出結果に基づいて、コマ収差を補正するよ
うに、構成要素を上記光軸に対して傾斜させると共に、
上記光軸に直交する方向に移動させ、球面収差を補正す
るように、構成要素の一つを上記光軸方向に移動させる
ようになっているので、光ピックアップ装置を実際の光
記録媒体に対する情報の記録・再生に使用している場合
に、リアルタイムでコマ収差および球面収差を補正する
ことができる。
【0032】また、上記収差補正光学系は、構成要素と
して、2枚のレンズを貼り合わせた色消しレンズを含ん
でいてもよい。
【0033】この場合、対物レンズに入射する光の波長
が変化しても、像点の移動が小さく、安定したサーボ信
号と良い特性の読み出し信号を得ることができる。
【0034】また、上記収差補正光学系は、構成要素と
して、回折光学素子を含んでいてもよい。
【0035】この場合、対物レンズに入射する光の波長
が変化しても、像点の移動がほとんど無く、安定したサ
ーボ信号と良い特性の読み出し信号を得ることができ
る。
【0036】また、上記対物レンズは、1枚レンズの1
群構成であってもよい。
【0037】この場合、従来の2枚組対物レンズに比較
して、樹脂接合部を持たないことで、温度変化、湿度変
化、経時変化に強く、高い信頼性を持つ。また、組立工
程がないことから、生産性に優れローコスト化が容易で
ある。また、対物レンズを小型・軽量にかつ剛性高く構
成することができるので、高密度記録再生を高速で行う
ことが可能になる。
【0038】さらに、上記対物レンズは、2枚レンズを
接合した1群構成であってもよい。
【0039】この場合、色収差を低減しかつ温度変化、
湿度変化、経時変化に強く、高い信頼性を持ち、高密度
記録再生を高速で行うことが可能になる。
【0040】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕本発明の実施の
一形態について説明すれば、以下の通りである。
【0041】本実施の形態に係る光ピックアップ装置
は、図1に示すように、光源であるLD1、コリメータ
レンズ2、整形プリズム3、偏光ビームスプリッタ4、
1/4波長板5、収差補正光学系6、対物レンズ7、集
光レンズ12、受光部13、レンズホルダー14からな
り、光記録媒体10に対して光ビームを集光させること
により情報の記録・再生を行うものである。
【0042】すなわち、上記構成の光ピックアップ装置
では、光源であるLD1より発した直線偏光のレーザ光
は、コリメータレンズ2で平行光束にされ整形プリズム
3に入射される。整形プリズム3は、LD1を出射した
レーザ光の強度分布が楕円形であるため、円形に近いも
のに整形するためのものである。
【0043】上記整形プリズム3により光の強度分布が
円形に整形されたレーザ光は、その後、偏光ビームスプ
リッタ4を透過し、1/4波長板5で円偏光に変換さ
れ、収差補正光学系6に入射、45度ミラー(図示しな
い)で光線を立ち上げた後、対物レンズ7で絞られ光記
録媒体10を構成する光透過層8を通って、記録面9に
ビームスポットを結ぶ。
【0044】上記光記録媒体10は、図2に示すよう
に、光透過層8、記録面9、基板11からなり、光透過
層8の厚さの中心値は、0.1mmである。
【0045】また、上記光記録媒体10の記録面9で反
射(変調)された光は、図1に示す前記経路を逆に辿
る。つまり、対物レンズ7、収差補正光学系6を透過し
た反射光は、1/4波長板5により直線偏光に戻り、
(この時偏光方向は、往きと帰りで90度回転している
ため)偏光ビームスプリッタ4で略直角に曲げられ、集
光レンズ12を通って受光部13に入射する。
【0046】上記光ピックアップ装置の対物レンズ7
は、図1に示すように、レンズホルダー14に固着さ
れ、このレンズホルダー14は、4本のワイヤー(図示
しない)で、該光ピックアップ装置を構成する筐体(図
示しない)に固定されている。
【0047】ここで、上記収差補正光学系6の構成につ
いて、図3を参照しながら以下に説明する。
【0048】収差補正光学系6は、レンズ2枚の2群構
成であり、LD側を収差補正第1レンズ(構成要素)1
5、光記録媒体10側を収差補正第2レンズ(構成要
素)16とすると、収差補正第1レンズ15は負の屈折
力の非球面レンズ、収差補正第2レンズ16は正の屈折
力の非球面レンズであり、共に単レンズである。そし
て、上記収差補正第1レンズ15と収差補正第2レンズ
16は、LDから光記録媒体10に向かって出射される
出射光の光軸OA上に配されている。
【0049】表1に、対物レンズ7及び収差補正光学系
6の光学構成を示す。
【0050】但し、表1に示す非球面係数については、
次式に表す関係を有するものとする。 Z=(1/r)y2 /{1+(1−(1+K)(1/
r)2 2 1/2 }+Ay 4 +By6 +Cy8 +Dy10
+Ey12+Fy14+Gy16+Hy18+Jy20 (ここで、Zは面頂点を基準にした光軸方向の深さ、y
は光軸からの高さ、rは近軸曲率半径、Kは円錐定数、
A、B、C、D、E、F、G、H、J は非球面係数で
ある。) また、表1中の面番号S1からS7は、図3に示すよう
に、各レンズの面および光記録媒体10の光透過層8の
対物レンズ7の対向面を示している。
【0051】
【表1】
【0052】上記対物レンズ7は、NA0.85で平行
光束が入射し(いわゆる無限共役)、光透過層8の厚さ
が0.1mmの時、ほぼ無収差となるように設計されて
おり、硝材の屈折率は、使用波長である410nmにお
いて、1.852である。
【0053】また、対物レンズ7の有効光束径はφ3
で、焦点距離は、1.763mmである。
【0054】次に、異なる光透過層厚さに対する、収差
補正光学系6の構成について説明する。
【0055】例えば、多層記録媒体等で、光透過層8の
厚さが、0.08mm、0.1mm及び0.12mmの
3種類の厚さに対して記録再生を行うことが必要な場
合、収差補正第1レンズ15と収差補正第2レンズ16
の間隔を変化させる事により記録面9上で最小の球面収
差量にすることが可能となる。前記光透過層の厚さに対
する収差補正第1レンズ15と収差補正第2レンズ16
の中心間隔は表2に示すとおりである。
【0056】
【表2】
【0057】次に、対物レンズ7の製造誤差から発生す
る収差をどのように補正するかを説明する。
【0058】まず、対物レンズ7の製造公差について考
える。モールド時の金型の位置合わせ精度、レンズ材料
(プリフォーム)の重量(体積)精度、金型の加工精度
等考慮すると、レンズ厚さは、±5μm程度、レンズの
両面のシフトは、±5μm程度、レンズの両面のチルト
は、±2分程度ばらつくと考えられ、これが対物レンズ
7の製造公差となる。即ち、この範囲の誤差が生じた場
合においても、特性の劣化が最小限に抑えられた光学系
の設計を行う必要がある。
【0059】一方、光ピックアップ装置においては、光
記録媒体10の記録面9上でのビームスポットの収差
が、波面のr.m.s.値で0.07λ(Marechal Cri
teria)以下であれば、十分絞り込んだ良好なビームと
なる。この許容収差を光学部品に配分すると、対物レン
ズ7及び収差補正光学系6においては、0.03λ程度
の収差に抑える必要があり、これが規定値となる。
【0060】これを実現するために、本発明のピックア
ップ装置においては、対物レンズ7を1群若しくは1枚
とし、収差補正光学系6を有し、収差補正光学系6を構
成するいずれかのレンズ(収差補正第1レンズ15、収
差補正第2レンズ16)を光軸OA方向に可動とし、さ
らに、チルト及びシフトさせる構成としている。なお、
収差補正光学系6の収差補正第1レンズ15、収差補正
第2レンズ16を駆動させることによる対物レンズ7の
収差補正制御の詳細については後述する。
【0061】まず、対物レンズ7の厚さ誤差から発生す
る球面収差については、収差補正光学系6の収差補正第
1レンズ15、収差補正第2レンズ16のレンズ間隔を
変化させることで補正可能である。つまり、収差補正光
学系6の何れかのレンズを光軸OA方向に移動させるこ
とにより対物レンズ7の球面収差を補正する。
【0062】ここで、対物レンズ7の厚さ誤差が、設計
値に対して−10μmから+10μmとなったときに、
収差補正光学系6がない場合の収差値と、収差補正第1
レンズ15と収差補正第2レンズ16の中心間隔を変化
させて補正したときの収差値を図4に示す。なお、前記
の通りレンズを金型によりガラスモールドした時の対物
レンズ7のレンズ厚さ誤差は、金型の合わせ誤差、加工
誤差により±5μm程度発生するものとする。
【0063】図4に示すグラフから、収差補正光学系6
がない場合(グラフでは補償無しの場合)、収差の規定
値である0.03λとなるのは、レンズ厚さ誤差が±2
μmのときであり、この数値以下の精度での製造が要求
されることが分かる。しかしながら、レンズ厚さ誤差±
2μmは、前記製造公差±5μmと比較すると到底製造
できないものである。
【0064】一方、収差補正第1レンズ15と収差補正
第2レンズ16の中心間隔を変化させて補正した場合
(グラフでは補償有りの場合)、レンズ厚さ誤差が±7
μmまで許容でき、前記製造公差±5μmと比較すると
製造可能なものになっていることが分かる。
【0065】次に、対物レンズ7の面チルト(対物レン
ズ両面の中心軸の傾き)から発生するコマ収差について
は、収差補正第1レンズ15または収差補正第2レンズ
16のどちらか一方を、シフトまたはチルトさせること
で補正可能である。
【0066】ここで、対物レンズ7の面チルト誤差が、
設計値に対して−5分から+5分となったときに、収差
補正光学系がない場合の収差値と、収差補正第1レンズ
15のチルト量を変化させて補正したときの収差値、及
び収差補正第1レンズ15のチルト量とシフト量を共に
変化させて補正したときの収差値を図5に示す。なお、
前記の通りレンズを金型によりガラスモールドした時の
対物レンズ7の面チルト誤差は、金型の合わせ誤差、加
工誤差により±2分程度発生するものとする。
【0067】図5に示すグラフから、収差補正光学系が
ない場合(グラフの補償なしの場合)、収差の規定値で
ある0.03λとなるのは、レンズ面チルト誤差が±
0.5分のときであり、この数値以下の精度での製造が
要求されることが分かる。しかしながら、レンズ面チル
ト誤差±0.5分は、レンズの製造公差±2分と比較す
ると到底製造できないものである。
【0068】一方、収差補正第1レンズ15のチルト量
を変化させて補正した場合(グラフの補償有り、チルト
の場合)、レンズ面チルト誤差が±2.5分まで許容で
き、レンズの製造公差±2分と比較すると製造可能なも
のになっていることがわかる。更に、収差補正第1レン
ズ15のチルト量とシフト量を共に変化させて補正した
場合(グラフの補償有り、チルト、シフトの場合)、対
物レンズ7の面チルト誤差が±5分まで許容でき、レン
ズの製造公差±2分と比較すると製造が容易なものにな
っていることが分かる。
【0069】続いて、対物レンズ7の面シフト(対物レ
ンズ両面の中心軸のずれ)から発生するコマ収差につい
ては、収差補正第1レンズ15または収差補正第2レン
ズ16のどちらか一方を、シフト及びチルトさせること
で補正可能である。
【0070】ここで、対物レンズ7の面シフトが、設計
値に対して−10μmから+10μmとなったときに、
収差補正光学系6がない場合の収差値と、収差補正第1
レンズ15のチルト量とシフト量を共に変化させて補正
したときの収差値を図6に示す。なお、前記の通りレン
ズを金型によりガラスモールドした時の対物レンズ7の
面シフト誤差は、金型の合わせ誤差、加工誤差により±
5μm程度発生するものとする。
【0071】図6に示すグラフから、収差補正光学系6
がない場合(グラフの補償なしの場合)、収差の規定値
である0.03λとなるのは、レンズ面シフト誤差が±
4μmのときであり、この数値以下の精度での製造が要
求されることが分かる。しかしながら、レンズ面シフト
誤差±4μmは、対物レンズ7の製造公差±5μmと比
較すると到底製造できないものである。
【0072】一方、収差補正第1レンズ15のチルト量
とシフト量を共に変化させて補正したときは、対物レン
ズの面シフト誤差が±6μmまで許容でき、対物レンズ
7の製造公差±5μmと比較すると製造可能なものにな
っていることが分かる。
【0073】なお、対物レンズ7の面のチルトから発生
するコマ収差については、光記録媒体10を傾ける、例
えば、光記録媒体10を回転させるモーターの軸を傾け
ることでも補正可能である。
【0074】ここで、対物レンズ7の面チルトが、設計
値に対して−10分から+10分となったときに、光記
録媒体を傾けなかった場合の収差値と、光記録媒体の傾
きを変化させて収差を補正したときの収差値を図7に示
す。なお、前記の通りレンズを金型によりガラスモール
ドした時の対物レンズの面チルト誤差は、金型の合わせ
誤差、加工誤差により±2分程度発生するものとする。
【0075】図7に示すグラフから、光記録媒体10を
傾けなかった場合(グラフの補償無しの場合)、収差の
規定値である0.03λとなるのは、レンズ面チルト誤
差が±0.5分のときであり、この数値以下の精度での
製造が要求されることが分かる。しかしながら、レンズ
面チルト誤差±0.5分は、対物レンズ7の製造公差±
2分と比較するとこれは到底製造できないものである。
【0076】一方、光記録媒体10の傾きを変化させて
収差を補正した場合(グラフの補償有りの場合)、対物
レンズ7の面チルト誤差が±7.5分まで許容でき、対
物レンズ7の製造公差±2分と比較すると製造可能なも
のになっていることが分かる。
【0077】この様に、本実施の形態においては、NA
が0.85と高いNAの対物レンズ7を、1枚のレン
ズ、すなわち1群レンズで達成するために、対物レンズ
7の収差を補正する収差補正光学系6を具備するもので
ある。
【0078】上記収差補正光学系6は、負の屈折力であ
る収差補正第1レンズ15と正の屈折力である収差補正
第2レンズ16との間隔を可変とすることで、対物レン
ズ7のレンズ厚誤差、光記録媒体10の光透過層8の厚
さばらつき、さらに、多層記録に対応している。
【0079】また、上記収差補正光学系6は、収差補正
第1レンズ15若しくは収差補正第2レンズ16にシフ
ト或いはチルトを与えることにより、対物レンズ7の製
造誤差により発生したコマ収差を補正することが可能と
なる。
【0080】上記収差補正光学系6は、駆動装置(図8
参照)上に搭載され、再生信号のジッタ、エンベロー
プ、又は別途収差を検出する手段により、最適な収差補
正光学系6の配置を求め随時制御するものであり、光記
録媒体10の傾き・形状ばらつきや、トラッキングの際
に生じる対物レンズ7のトラック巾方向のシフト等に起
因するコマ収差を検知し、収差補正光学系6のチルト或
いはシフトを動的に制御し、最適な特性を得ることが可
能となる。
【0081】上記収差補正光学系6を動的に制御する方
法、すなわち光記録媒体10の再生中に球面収差および
コマ収差を補正(調整)する方法について、図8を参照
しながら以下に説明する。図8では、図1と同じ構成の
光ピックアップ装置に、収差補正光学系6を構成する収
差補正第1レンズ15と収差補正第2レンズ16とを駆
動させるための駆動制御機構150が付加された状態を
示している。
【0082】上記駆動制御機構150は、収差補正第1
レンズ15を搭載するアクチュエータ151、収差補正
第2レンズ16を搭載するアクチュエータ152を備え
ている。
【0083】上記アクチュエータ151は、収差補正第
1レンズ15の円周方向にほぼ均等間隔に配置された3
つのVCM(Voice Coil Motor)によって構成されてい
る。この3つのVCMの可動量を各々制御することによ
り収差補正第1レンズ15のチルト量を制御するように
なっている。
【0084】また、上記アクチュエータ152は、収差
補正第2レンズ16を光軸OA方向の1軸に駆動するよ
うに構成されている。これにより、収差補正第1レンズ
15と収差補正第2レンズ16との間隔を可変にするこ
とができる。
【0085】上記アクチュエータ151は、アクチュエ
ータ制御回路153に接続され、コントローラ155を
介してコマ収差補正回路156に接続されている。ま
た、アクチュエータ152は、アクチュエータ制御回路
154に接続され、コントローラ155を介して球面収
差補正回路157に接続されている。
【0086】上記コマ収差補正回路156および球面収
差補正回路157は、受光部13に接続されたRF信号
処理回路158に接続されている。
【0087】例えば、光記録媒体10を再生中には、受
光部13が検知する光信号に応じてRF信号処理回路1
58においてRF信号が検出される。このRF信号は、
分岐されコマ収差補正回路156と球面収差補正回路1
57とに入力され、このRF信号の入力量に応じて、コ
マ収差については収差補正第1レンズ15を、球面収差
については収差補正第2レンズ16を、適正位置に移動
させるために、各々のアクチュエータ制御回路153お
よび154によりアクチュエータ151および152に
その移動量に応じた信号が送られる。これにより、RF
信号検出中においても、球面収差及びコマ収差の補正が
可能となり、良好な信号を得ることができる。
【0088】上記のコマ収差補正および球面収差補正の
制御は、動的制御、すなわち光記録媒体10の記録再生
時にコマ収差補正および球面収差補正の制御を行う場合
について説明したが、その他の制御としては、静的制
御、すなわち予め収差補正光学系6の光ピックアップ装
置への組み付け時に該収差補正光学系6の位置を調整し
固定する制御が考えられる。この場合、実際に対物レン
ズ7により絞り込まれたビーム形状或いは収差を観察・
検出しながら調整することが望ましく、その具体的な方
法について、図9を参照しながら以下に説明する。な
お、図9は、図1に示す光ピックアップ装置の構成に、
レンズの姿勢を調整するための姿勢調整装置が付加され
たものである。
【0089】ここでは、光ピックアップ装置への収差補
正光学系6の組み付けの時に、球面収差およびコマ収差
を補正するように、上記レンズ調整機構によって収差補
正第1レンズ15を調整する方法について説明する。
【0090】上記姿勢調整装置は、収差補正第1レンズ
15を保持するレンズホルダー161と、このレンズホ
ルダー161を固定するためのxyzステージ162、
θxステージ163、θyステージ164が重ねて一体
化されたレンズ調整台165と、対物レンズ7のレーザ
光の出射側に配置された調整用ダミー透過板166と、
該調整用ダミー透過板166を透過したレーザ光の集光
スポットを観察するための観察用レンズ167と、CC
D(Charge Coupled Device)カメラ168と、観察用レ
ンズ167とCCDカメラ168とで撮影された映像を
表示するテレビモニター169とで構成されている。こ
こで、調整用ダミー透過板166の厚さは、光記録媒体
10の光透過層8と同じ0.1mmとする。
【0091】すなわち、上記構成の姿勢調整装置では、
収差補正光学系6の収差補正第1レンズ15は、レンズ
ホルダー161によって図中のx方向、y方向、z方向
に直線移動すると共に、θx方向、θy方向に回転(チ
ルト)移動させることで、収差補正第1レンズ15の姿
勢調整を可能にしている。
【0092】具体的に説明すると、図9において、LD
1から出射されたレーザ光は、コリメータレンズ2、整
形プリズム3、偏光ビームスプリッタ4、1/4波長板
5、収差補正第1レンズ15、収差補正第2レンズ1
6、対物レンズ7、調整用ダミー透過板166を透過し
て、観察用レンズ167のレンズ面にビームスポットを
結ぶ。そして、このビームスポットの形状を、CCDカ
メラ168を介してテレビモニター169に表示させ
て、観察者はこのテレビモニター169を見ながら収差
補正第1レンズ15の姿勢を調整する。
【0093】つまり、姿勢調整時は、LD1を発光させ
た状態で、対物レンズ7により絞り込まれたビームスポ
ットをテレビモニター169により観察し、その大き
さ、形状から、コマ収差が最小になるようにレンズ調整
台165の各ステージ162〜164で収差補正第1レ
ンズ15をx方向、y方向、θx方向、θy方向に調整
する。
【0094】この時、対物レンズ7に残存するコマ収差
量および球面収差量を補正するために最適な収差補正第
1レンズ15のチルト量およびシフト量、収差補正第1
レンズ15と収差補正第2レンズ16との間隔を予め形
成しておくことにより、より迅速な調整が可能となる。
【0095】また、ビームスポットの形状を観察する代
わりに、マッハツェンダー干渉計等を用いて、ビームス
ポットの波面収差を直接測定してもよい。
【0096】以上のように、収差補正光学系6の収差補
正第1レンズ15をx方向、y方向、θx方向、θy方
向に調整するように姿勢調整を行って、コマ収差を予め
収差補正光学系6の光ピックアップ装置への組み付け時
に除去することで、図10に示すように、図8で示した
収差補正第1レンズ15をチルトあるいはシフトさせる
ためのアクチュエータ151は不要となる。
【0097】そして、図10に示す記録再生時の光ピッ
クアップ装置では、予め収差補正光学系6の組付け時に
コマ収差が除去されているので、収差補正第1レンズ1
5は光軸OAに対してチルト(傾斜)あるいはシフトし
た状態で固定された構成となっている。これにより、記
録再生時には、アクチュエータ152を駆動させ収差補
正第2レンズ16のみを光軸OA方向に移動させること
によって、球面収差を除去するようになっている。
【0098】このように、姿勢調整装置により予めコマ
収差を補正するように収差補正光学系6が調整されるこ
とで、図8で示したコマ収差補正用のアクチュエータ1
51やこれに伴う制御回路を設ける必要がなく、光ピッ
クアップ装置の構成を簡素なものとすることができる。
【0099】なお、上記の説明では、予め収差補正光学
系6の光ピックアップ装置への組み付け時に、収差補正
第1レンズ15をチルトあるいはシフトさせることによ
って、コマ収差を除去する例を示したが、これに限定さ
れるものではなく、例えば収差補正第2レンズ16でコ
マ収差を除去することも可能である。
【0100】さらに、図9では、コマ収差補正のため
に、収差補正第1レンズ15のみをチルトあるいはシフ
トさせる例、すなわち収差補正第1レンズ15をx方
向、y方向、z方向、θx方向、θy方向に駆動させる
例を示しているが、これに限定されず、例えば、収差補
正第2レンズ16をx方向、y方向、z方向に駆動さ
せ、収差補正第1レンズ15をθx方向、θy方向に駆
動させることで、コマ収差を補正するようにしてもよ
い。また、この逆、すなわち収差補正第1レンズ15を
x方向、y方向、z方向に駆動させ、収差補正第2レン
ズ16をθx方向、θy方向に駆動させることで、コマ
収差を補正するようにしてもよい。
【0101】また、収差補正光学系6に使用するアクチ
ュエータについても、収差補正第1レンズ15、収差補
正第2レンズ16の何れに使用してもよい。つまり、コ
マ収差補正後に球面収差を補正することに使用するので
あれば、図10に示すように、コマ収差補正で使用して
いない収差補正第2レンズ16にのみアクチュエータ1
52を設けてもよいし、収差補正第2レンズ16にアク
チュエータ152を設けるのではなく、コマ収差補正で
使用した収差補正第1レンズ15を光軸OA方向に移動
させて球面収差を補正するように、該収差補正第1レン
ズ15のみにアクチュエータ151を設けてもよい。ま
た、この逆であってもよい。
【0102】なお、本実施の形態では、収差補正手段と
して使用した収差補正光学系6は、LD1側に負の屈折
力のレンズ(収差補正第1レンズ15)を使用し、光記
録媒体10側に正の屈折力のレンズ(収差補正第2レン
ズ16)を使用することで収差補正を行ったが、これ
は、ピックアップ装置の小型化をねらったものであり、
光学系の構成によっては、LD1側に正の屈折力のレン
ズを使用し、光記録媒体10側に負の屈折力のレンズを
使用することで収差補正を行ってもよい。
【0103】さらに、収差補正手段として、液晶、ホロ
グラム等の波面変換手段を使用してもよいし、若しく
は、この波面変換手段と前記収差補正光学系6とを併用
しても効果は変わらない。また、収差補正光学系6をコ
リメータレンズで兼ねることも可能である。
【0104】また、本実施の形態では、レーザ光の波長
が410nmの光学系を例示したが、使用波長はこれに
限定されるものではなく、その他の青色領域(400n
m前後)や赤色領域(650nm前後)においてもその
効果は変わらない。
【0105】本実施の形態を適用した光ピックアップ装
置のさらなる他の例について、以下の各実施例に示す。
なお、以下の各実施例では、説明の便宜上、対物レンズ
と収差補正光学系の周辺部についてのみ説明し、他の部
分については本実施の形態1と同じ構成であるのでその
説明は省略する。
【0106】(実施例1)本実施例に係る光ピックアッ
プ装置は、図11に示すように、収差補正光学系20及
び対物レンズ21を有している。
【0107】上記収差補正光学系20は、2枚レンズの
2群構成であり、LD側を収差補正第1レンズ(構成要
素)22、光記録媒体側を収差補正第2レンズ(構成要
素)23とすると、収差補正第1レンズ22は負の屈折
力の球面レンズ、収差補正第2レンズ23は正の屈折力
の球面レンズで、共に単レンズである。そして、上記収
差補正第1レンズ22と収差補正第2レンズ23は、L
Dから光記録媒体10に向かって出射される出射光の光
軸OA上に配されている。
【0108】表3に、対物レンズ21及び収差補正光学
系20の光学構成を示す。なお、非球面係数について
は、前記の表1と同様である。また、表3中の面番号S
1からS7は、図11に示すように、各レンズのそれぞ
れの面と、光記録媒体10の光透過層8の対物レンズ2
1の対向面とを示している。
【0109】
【表3】
【0110】対物レンズ21は、NA0.85で平行光
束が入射し(いわゆる無限共役)、光記録媒体10の光
透過層8の厚さが0.1mmの時、ほぼ無収差となるよ
うに設計されており、この対物レンズ21に使用されて
いる硝材の屈折率は、使用波長である410nmにおい
て、1.852である。そして、この対物レンズ21の
有効光束径はφ3で、焦点距離は1.763mmであ
る。
【0111】本実施例においては、0.85という高い
NAの対物レンズ21を、1枚のレンズで達成するため
に、対物レンズ21の収差を補正する収差補正光学系2
0を具備するものであり、負の屈折力である収差補正第
1レンズ22と正の屈折力である収差補正第2レンズ2
3との間隔を可変とすることで、対物レンズ21のレン
ズ厚誤差、光記録媒体10の光透過層8の厚さばらつ
き、多層記録に対応している。更に、組立時に収差補正
第1レンズ22若しくは収差補正第2レンズ23にシフ
ト或いはチルトを与えることにより、対物レンズ21の
製造誤差により発生したコマ収差を補正することが可能
となる。
【0112】(実施例2)本実施例に係る光ピックアッ
プ装置は、図12に示すように、収差補正光学系30及
び対物レンズ31を有している。
【0113】上記収差補正光学系30は、2枚レンズの
2群構成であり、LD側を収差補正第1レンズ(構成要
素)33、光記録媒体側を収差補正第2レンズ(構成要
素)34とすると、収差補正第1レンズ33は負の屈折
力の非球面レンズ、収差補正第2レンズ34は正の屈折
力の非球面レンズで、共に単レンズであり、収差補正第
1レンズ33の硝材は、色分散の大きい(アッベ数が4
0以下)ものを用いている。そして、上記収差補正第1
レンズ33と収差補正第2レンズ34は、LDから光記
録媒体10に向かって出射される出射光の光軸OA上に
配されている。
【0114】表4に、対物レンズ31及び収差補正光学
系30の光学構成を示す。なお、非球面係数について
は、前記の表1と同様である。また、表4中の面番号S
1からS7は、図12に示すように、各レンズのそれぞ
れの面と、光記録媒体10の光透過層8の対物レンズ3
1の対向面とを示している。
【0115】
【表4】
【0116】上記対物レンズ31は、NA0.85で平
行光束が入射し(いわゆる無限共役)、光記録媒体10
の光透過層8の厚さが0.1mmの時、ほぼ無収差とな
るように設計されており、この対物レンズ31に使用さ
れている硝材の屈折率は、使用波長である410nmに
おいて、1.852である。そして、この対物レンズ3
1の有効光束径はφ3で、焦点距離は1.763mmで
ある。
【0117】本実施例においては、0.85という高い
NAの対物レンズ31を、1枚のレンズで達成するため
に、対物レンズ31の収差を補正する収差補正光学系3
0を具備するものであり、負の屈折力である収差補正第
1レンズ33と正の屈折力である収差補正第2レンズ3
4との間隔を可変とすることで、対物レンズ31のレン
ズ厚誤差、光記録媒体10の光透過層8の厚さばらつ
き、多層記録に対応している。更に、組立時に収差補正
第1レンズ33若しくは収差補正第2レンズ34にシフ
ト或いはチルトを与えることにより、対物レンズ31の
製造誤差により発生したコマ収差を補正することが可能
となる。
【0118】また、収差補正第1レンズ33の硝材を、
アッベ数31.2のものを使うことで、いわゆる色消し
の効果を出し、色収差の低減を図ることができる。
【0119】(実施例3)本実施例に係る光ピックアッ
プ装置は、図13に示すように、収差補正光学系40及
び対物レンズ41を有している。
【0120】上記収差補正光学系40に入射したレーザ
光は、対物レンズ41を通り光記録媒体10に入射さ
れ、記録面9にビームスポットを結ぶようになってい
る。ここで、光記録媒体10の光透過層8の厚さは、
0.1mmとする。
【0121】上記収差補正光学系40は、3枚レンズの
2群構成であり、LD側を収差補正第1レンズ(構成要
素)42、光記録媒体側を収差補正第2レンズ(構成要
素)43とすると、収差補正第1レンズ42は負の屈折
力の非球面レンズ、収差補正第2レンズ43は正の屈折
力の球面レンズで2枚貼り合わせの色消しレンズであ
る。そして、上記収差補正第1レンズ42と収差補正第
2レンズ43は、LDから光記録媒体10に向かって出
射される出射光の光軸OA上に配されている。
【0122】表5に、対物レンズ41及び収差補正光学
系40の光学構成を示す。なお、非球面係数について
は、前記表1と同様である。また、表5中の面番号S1
からS8は、図13に示すように、各レンズのそれぞれ
の面と、光記録媒体10の光透過層8の対物レンズ41
の対向面とを示している。
【0123】
【表5】
【0124】上記対物レンズ41は、NA0.85で平
行光束が入射し(いわゆる無限共役)、光記録媒体10
の光透過層8の厚さが0.1mmの時、ほぼ無収差とな
るように設計されており、この対物レンズ41に使用さ
れる硝材の屈折率は、使用波長である410nmにおい
て、1.852である。そして、対物レンズ41の有効
光束径はφ3で、焦点距離は1.7625mmである。
【0125】光記録媒体10における異なる光透過層8
の厚さにより発生する球面収差に対して、収差補正光学
系40は、実施の形態1と同様で、光透過層8の厚さに
応じて、収差補正第1レンズ42と収差補正第2レンズ
43との間隔を変化させることで対応する。
【0126】また、対物レンズ41の厚さ・面精度誤差
から発生する球面収差についても、収差補正光学系40
の収差補正第1レンズ42と収差補正第2レンズ43と
の間隔を変化させる事で対応可能であるし、対物レンズ
41の面のシフト・チルト誤差から発生するコマ収差に
ついても、収差補正第1レンズ42または収差補正第2
レンズ43のどちらか一方を、組立段階で予めシフトま
たはチルトさせる、或いは光記録媒体10を傾けること
で対応可能であることは、実施の形態1と同様であり、
これにより対物レンズ41の製造公差を拡げることが可
能となる。
【0127】さらに、正の屈折力である収差補正第2レ
ンズ43を色消しの接合レンズとしたことで、色収差の
低減を図ることができる。
【0128】(実施例4)本実施例に係る光ピックアッ
プ装置は、図14に示すように、収差補正光学系50及
び対物レンズ51を有している。
【0129】上記収差補正光学系50に入射したレーザ
光は、対物レンズ51を通り光記録媒体10に入射さ
れ、記録面9にビームスポットを結ぶようになってい
る。ここで、光記録媒体10の光透過層8の厚さは、
0.1mmとする。
【0130】上記収差補正光学系50は、2枚レンズの
2群構成であり、LD側を収差補正第1レンズ(構成要
素)52、光記録媒体側を収差補正第2レンズ(構成要
素)53とすると、収差補正第1レンズ52は負の屈折
力の非球面レンズ、収差補正第2レンズ53は正の屈折
力の非球面レンズで、共に単レンズであり、収差補正第
1レンズ52の硝材は、色分散の大きい(即ち、アッベ
数の小さい)ものを用いている。そして、上記収差補正
第1レンズ52と収差補正第2レンズ53は、LDから
光記録媒体10に向かって出射される出射光の光軸OA
上に配されている。
【0131】表6に、対物レンズ51及び収差補正光学
系50の光学構成を示す。なお、非球面係数について
は、前記表1と同様である。また、表6中の面番号S1
からS8は、図14に示すように、各レンズのそれぞれ
の面と、光記録媒体10の光透過層8の対物レンズ51
の対向面とを示している。
【0132】
【表6】
【0133】上記対物レンズ51は、2枚のレンズを貼
り合わせ、NA0.85で平行光束が入射し(いわゆる
無限共役)、光記録媒体10の光透過層8の厚さが0.
1mmの時、ほぼ無収差となるように設計されており、
この対物レンズ51に使用される硝材の屈折率は、使用
波長である410nmにおいて、LD側のレンズが1.
76781、光記録媒体10側のレンズが1.8030
4である。このように、対物レンズ51を2枚のレンズ
で貼り合わせた構成とすることで、色収差を小さく抑え
ている。そして、上記対物レンズ51の有効光束径はφ
3で、焦点距離は1.763mmである。
【0134】光記録媒体10における異なる光透過層8
の厚さにより発生する球面収差に対して、収差補正光学
系50は、実施の形態1と同様で、光透過層8の厚さに
応じて、収差補正第1レンズ52と収差補正第2レンズ
53との間隔を変化させることで対応する。
【0135】また、対物レンズ51の厚さ・面精度誤差
から発生する球面収差についても、収差補正光学系50
の収差補正第1レンズ52と収差補正第2レンズ53と
の間隔を変化させる事で対応可能であるし、対物レンズ
51の面のシフト・チルト誤差から発生するコマ収差に
ついても、収差補正第1レンズ52または収差補正第2
レンズ53のどちらか一方を、組立段階で予めシフトま
たはチルトさせる、或いは光記録媒体10を傾けること
で対応可能であることは、実施の形態1と同様であり、
これにより対物レンズ51の製造公差を拡げることが可
能となる。
【0136】本実施例においては、0.85という高い
NAの対物レンズを、1枚のレンズで達成するために、
対物レンズの収差を補正する収差補正光学系50を具備
するものであり、負の屈折力である収差補正第1レンズ
52と正の屈折力である収差補正第2レンズ53との間
隔を可変とすることで、対物レンズ51のレンズ厚誤
差、光記録媒体10の光透過層8の厚さばらつき、多層
記録に対応している。更に、組立時に収差補正第1レン
ズ52若しくは収差補正第2レンズ53にシフト或いは
チルトを与えることにより、対物レンズ51の製造誤差
により発生したコマ収差を補正することが可能となる。
【0137】また、収差補正第1レンズ52の硝材を、
アッベ数31.2のものを用い、対物レンズ51を2枚
貼り合わせの色消しレンズとすることで、色収差の低減
を図ることができる。
【0138】本実施の形態1および実施例1〜4におい
ては、対物レンズのNAが0.85の場合について、本
願発明を適用した場合について説明したが、以下の実施
の形態2では、対物レンズのNAが0.75の場合につ
いて、本願発明を適用した場合について説明する。
【0139】〔実施の形態2〕本発明の他の実施の形態
について説明すれば、以下の通りである。なお、説明の
便宜上、本実施の形態では、光ピックアップ装置を構成
する対物レンズと収差補正光学系との周辺部のみの説明
を行い、他の光ピックアップ装置の構成部材は前記実施
の形態1と同様の構成であるので、その説明は省略す
る。
【0140】本実施の形態に係る光ピックアップ装置
は、図15に示すように、収差補正光学系60及び対物
レンズ61を有している。
【0141】上記光ピックアップ装置では、収差補正光
学系60に入射したレーザ光は、対物レンズ61を通り
光記録媒体10に入射され、該光記録媒体10の記録面
9にビームスポットを結ぶようになっている。ここで、
光記録媒体10の光透過層8の厚さは、0.1mmとす
る。
【0142】上記収差補正光学系60は、2枚レンズの
2群構成であり、LD側を収差補正第1レンズ(構成要
素)62、光記録媒体側を収差補正第2レンズ(構成要
素)63とすると、収差補正第1レンズ62は負の屈折
力の非球面レンズ、収差補正第2レンズ63は正の屈折
力の非球面レンズで、共に単レンズである。そして、上
記収差補正第1レンズ62と収差補正第2レンズ63
は、LDから光記録媒体10に向かって出射される出射
光の光軸OA上に配されている。
【0143】表7に、対物レンズ61及び収差補正光学
系60の光学構成を示す。
【0144】但し、表7に示す非球面係数については、
次式に表す関係を有するものとする。 Z=(1/r)y2 /{1+(1−(1+K)(1/
r)2 2 1/2 }+Ay 4 +By6 +Cy8 +Dy10
+Ey12+Fy14+Gy16+Hy18+Jy20 (ここで、Zは面頂点を基準にした光軸方向の深さ、y
は光軸からの高さ、rは近軸曲率半径、Kは円錐定数、
A、B、C、D、E、F、G、H、J は非球面係数で
ある。) また、表7中の面番号S1からS7は、図15に示すよ
うに、各レンズの面および光記録媒体10の光透過層8
の対物レンズ61の対向面を示している。
【0145】
【表7】
【0146】上記対物レンズ61は、NA0.75で平
行光束が入射し(いわゆる無限共役)、光記録媒体10
の光透過層8の厚さが0.1mmの時、ほぼ無収差とな
るように設計されており、この対物レンズ61に使用さ
れる硝材の屈折率は、使用波長である410nmにおい
て、1.7678である。そして、対物レンズ61の有
効光束径はφ3で、焦点距離は2.0mmである。
【0147】光記録媒体10の異なる光透過層8の厚さ
により発生する球面収差に対して、収差補正光学系60
は、実施の形態1と同様、光透過層8の厚さに応じて、
収差補正第1レンズ62と収差補正第2レンズ63との
間隔を変化させることで補正可能である。
【0148】次に、対物レンズ61の製造誤差から発生
する収差をどのように補正するかを説明する。まず、対
物レンズ61の製造公差であるが、モールド時の金型の
位置合わせ精度、レンズ材料(プリフォーム)の重量
(体積)精度、金型の加工精度等考慮すると、レンズ厚
さは、±5μm程度、レンズの両面のシフトは、±5μ
m程度、レンズの両面のチルトは、±2分程度ばらつく
と考えられ、これが対物レンズの製造公差となる。即
ち、この範囲の誤差が生じた場合においても、特性の劣
化が最小限に抑えられた光学系の設計を行う必要があ
る。
【0149】一方、光ピックアップ装置においては、光
記録媒体10の記録面9上でのビームスポットの収差
が、波面のr.m.s.値で0.07λ(Marchal Crit
eria)以下であれば、十分絞り込んだ良好なビームとな
る。この許容収差を光学部品に配分すると、対物レンズ
61及び収差補正光学系60においては、0.03λ程
度の収差に抑える必要があり、これが規定値となる。
【0150】これを実現するために、本発明のピックア
ップ装置においては、対物レンズ61を1群若しくは1
枚レンズとし、収差補正光学系60を有し、収差補正光
学系60を構成するいずれかのレンズを光軸OA方向に
可動とし、チルト及びシフトさせる構成とした。
【0151】まず、対物レンズ61の厚さ誤差から発生
する球面収差については、収差補正光学系60の収差補
正第1レンズ62と収差補正第2レンズ63との間隔を
変化させることで補正可能である。
【0152】ここで、対物レンズ61の厚さ誤差が、設
計値に対して−20μmから+20μmとなったとき
に、収差補正光学系60がない場合の収差値と、収差補
正第1レンズ62と収差補正第2レンズ63の中心間隔
を変化させて補正したときの収差値を図16に示す。前
記の通り、レンズを金型によりガラスモールドした時の
対物レンズ61のレンズ厚さ誤差は、金型の合わせ誤
差、加工誤差により±5μm程度発生する。
【0153】図16に示すグラフから、収差補正光学系
60がない場合(グラフの補償無しの場合)、収差の規
定値である0.03λとなるのは、レンズ厚さ誤差が±
3.5μmのときであり、この数値以下の精度での製造
が要求されることが分かる。しかしながら、レンズ厚さ
誤差±3.5μmは、前記製造公差±5μmと比較する
とこれは到底製造できないものである。
【0154】一方、収差補正第1レンズ62と収差補正
第2レンズ63の中心間隔を変化させて補正した場合
(グラフの補償有りの場合)、レンズ厚さ誤差が±12
μmまで許容でき、前記製造公差±5μmと比較すると
製造可能なものになっていることが分かる。
【0155】上記対物レンズ61の面チルト(対物レン
ズ61両面の中心軸の傾き)から発生するコマ収差につ
いては、収差補正第1レンズ62または収差補正第2レ
ンズ63のどちらか一方を、シフトまたはチルトさせる
ことで補正可能である。
【0156】ここで、対物レンズ61の面チルト誤差
が、設計値に対して−10分から+10分となったとき
に、収差補正光学系がない場合の収差値と、収差補正第
1レンズ62のチルト量を変化させて補正したときの収
差値、及び収差補正第1レンズ62のチルト量とシフト
量を共に変化させて補正したときの収差値を図17に示
す。前記の通りレンズを金型によりガラスモールドした
時の対物レンズ61の両面チルト量(レンズ面チルト誤
差)は、金型の合わせ誤差、加工誤差により±2分程度
発生する。
【0157】図17に示すグラフから、収差補正光学系
60がない場合(グラフの補償無しの場合)、収差の規
定値である0.03λとなるのは、レンズ面チルト誤差
が±1分のときであり、この数値以下の精度での製造が
要求されることが分かる。しかしながら、レンズ面チル
ト誤差±1分は、前記製造公差±2分と比較するとこれ
は到底製造できないものである。
【0158】一方、収差補正第1レンズ62のチルト量
を変化させて補正した場合(グラフの補償あり、チルト
の場合)、レンズ面チルト誤差が±4分まで許容でき、
前記製造公差±2分と比較すると製造可能なものになっ
ていることが分かる。
【0159】さらに、収差補正第1レンズ62のチルト
量とシフト量を共に変化させて補正した場合(グラフの
補償有り、チルト、シフトの場合)、レンズ面チルト誤
差が±8分まで許容でき、より製造が容易なものになっ
ていることが分かる。
【0160】また、上記対物レンズ61の面シフト(対
物レンズ両面の中心軸のずれ)から発生するコマ収差に
ついては、収差補正第1レンズ62または収差補正第2
レンズ63のどちらか一方を、シフトまたはチルトさせ
ることで補正可能である。
【0161】ここで、対物レンズ61の面シフトが、設
計値に対して−10μmから+10μmとなったとき
に、収差補正光学系がない場合の収差値と、収差補正第
1レンズ62のチルト量とシフト量を共に変化させて補
正したときの収差値を図18に示す。前記の通りレンズ
を金型によりガラスモールドした時の対物レンズ61の
両面シフト量(レンズ面シフト誤差)は、金型の合わせ
誤差、加工誤差により±5μm程度発生する。
【0162】図18に示すグラフから、収差補正光学系
60がない場合(グラフの補償無しの場合)、収差の規
定値である0.03λとなるのは、レンズ面シフト誤差
が±4μmのときであり、この数値以下の精度での製造
が要求されることが分かる。しかしながら、レンズ面シ
フト誤差±4μmは、前記製造公差±5μmと比較する
とこれは到底製造できないものである。
【0163】一方、収差補正第1レンズ62のチルト量
とシフト量を共に変化させて補正した場合(グラフの補
償有り、チルト、シフトの場合)、レンズ面シフト誤差
が±5.5μmまで許容でき、前記製造公差±5μmと
比較すると製造可能なものになっていることが分かる。
【0164】さらに、対物レンズ61の面のチルトから
発生するコマ収差については、光記録媒体10を傾け
る、即ち光記録媒体10を回転させるモーターの軸を傾
けることでも補正可能である。
【0165】ここで、対物レンズ61の面チルトが、設
計値に対して−10分から+10分となったときに、光
記録媒体を傾けなかった場合の収差値と、光記録媒体の
傾きを変化させて収差を補正したときの収差値を図19
に示す。前記の通りレンズを金型によりガラスモールド
した時の対物レンズの両面チルト量(レンズ面チルト誤
差)は、金型の合わせ誤差、加工誤差により±2分程度
発生する。
【0166】図19に示すグラフから、光記録媒体10
を傾けなかった場合(グラフの補償無しの場合)、収差
の規定値である0.03λとなるのは、レンズ面チルト
誤差が±1分のときであり、この数値以下の精度での製
造が要求されることが分かる。しかしながら、レンズ面
チルト誤差±1分は、前記製造公差±2分と比較すると
これは到底製造できないものである。
【0167】一方、光記録媒体の傾きを変化させて収差
を補正した場合(グラフの補償有りの場合)、レンズ面
チルト誤差が±6.5分まで許容でき、前記製造公差±
2分と比較すると製造可能なものになっていることが分
かる。
【0168】このように、本実施の形態においては、
0.75という高いNAの対物レンズ61を、1枚のレ
ンズで達成するために、対物レンズ61の収差を補正す
る収差補正光学系60を具備するものであり、負の屈折
力である収差補正第1レンズ62と正の屈折力である収
差補正第2レンズ63との間隔を可変とすることで、対
物レンズ61のレンズ厚誤差、光記録媒体の光透過層8
の厚さばらつき、多層記録に対応している。さらに、収
差補正第1レンズ62若しくは収差補正第2レンズ63
にシフト或いはチルトを与えることにより、対物レンズ
61の製造誤差により発生したコマ収差を補正すること
が可能となる。
【0169】以上の実施の形態1および2では、収差補
正光学系を構成する収差補正第1レンズおよび収差補正
第2レンズのいずれも非球面レンズを使用した例につい
て説明しているが、以下の実施の形態3のように、一方
の収差補正レンズを回折レンズを使用してもよい。
【0170】〔実施の形態3〕本発明のさらに他の実施
の形態について説明すれば、以下の通りである。なお、
説明の便宜上、本実施の形態では、光ピックアップ装置
を構成する対物レンズと収差補正光学系との周辺部のみ
の説明を行い、他の光ピックアップ装置の構成部材は前
記実施の形態1と同様の構成であるので、その説明は省
略する。
【0171】本実施の形態に係る光ピックアップ装置
は、図20に示すように、収差補正光学系70及び対物
レンズ71を有している。
【0172】上記光ピックアップ装置では、収差補正光
学系70に入射したレーザ光は、対物レンズ71を通り
光記録媒体10に入射され、光記録媒体10の記録面9
にビームスポットを結ぶようになっている。ここで、上
記光記録媒体10の光透過層8の厚さは、0.1mmと
する。
【0173】上記収差補正光学系70は、2枚レンズの
2群構成であり、LD側を収差補正レンズ(構成要素)
72、光記録媒体10側を収差補正ホログラムレンズ
(構成要素)73とすると、収差補正レンズ72は負の
屈折力の非球面レンズで焦点距離が−6mm、収差補正
ホログラムレンズ73は正の屈折力の回折レンズ(ホロ
グラムレンズ)で焦点距離が10.4mm、共に単レン
ズである。
【0174】上記収差補正ホログラムレンズ73は、同
心円状の溝が形成されており、1次の回折効率を高くす
るため、断面図は図21に示すようなブレーズ形状に形
成されている。この収差補正ホログラムレンズ73にお
いて、第1輪帯のピッチ(周期)は約92μm、光束の
最も外側(周辺部)のピッチは約2.6μm程度であ
り、光軸中心から周辺に向かうにつれてピッチが小さく
なるように構成されている。上記収差補正ホログラムレ
ンズ73は、ダイヤモンドバイトを用いた切削機で金型
を加工し、2P法で平坦なガラス基板上に紫外線硬化樹
脂を塗布し金型により転写して作成されたものである。
そして、上記収差補正レンズ72と収差補正ホログラム
レンズ73は、LDから光記録媒体10に向かって出射
される出射光の光軸OA上に配されている。
【0175】表8に、対物レンズ71及び収差補正光学
系70の光学構成を示す。
【0176】但し、非球面係数については、次式に表す
関係である。 Z=(1/r)y2 /{1+(1−(1+K)(1/
r)2 2 1/2 }+Ay 4 +By6 +Cy8 +Dy10
+Ey12+Fy14+Gy16+Hy18+Jy20 (ここで、Zは面頂点を基準にした光軸方向の深さ、y
は光軸からの高さ、rは近軸曲率半径、Kは円錐定数、
A、B、C、D、E、F、G、H、J は非球面係数で
ある。) また、表8中の面番号S1からS7は、図20に示す各
レンズの面および光記録媒体10の光透過層8の対物レ
ンズ71の対向面を示している。
【0177】
【表8】
【0178】上記対物レンズ71は、NA0.85で平
行光束が入射し(いわゆる無限共役)、光記録媒体10
の光透過層8の厚さが0.1mmの時、ほぼ無収差とな
るように設計されており、この対物レンズ71に使用さ
れる硝材の屈折率は、使用波長である410nmにおい
て、1.852である。そして、上記対物レンズ71の
有効光束径はφ3で、焦点距離は1.763mmであ
る。
【0179】光記録媒体10の異なる光透過層8の厚さ
により発生する球面収差に対して、収差補正光学系70
は、実施の形態1と同様で、光透過層8の厚さに応じ
て、収差補正レンズ72と収差補正ホログラムレンズ7
3との間隔を変化させることで補正可能である。
【0180】次に、対物レンズ71の製造誤差から発生
する収差をどのように補正するかを説明する。まず、対
物レンズ71の製造公差であるが、モールド時の金型の
位置合わせ精度、レンズ材料(プリフォーム)の重量
(体積)精度、金型の加工精度等考慮すると、レンズ厚
さは、±5μm程度、レンズの両面のシフトは、±5μ
m程度、レンズの両面のチルトは、±2分程度ばらつく
と考えられ、これが対物レンズの製造公差となる。即
ち、この範囲の誤差が生じた場合においても、特性の劣
化が最小限に抑えられた光学系の設計を行う必要があ
る。
【0181】一方、光ピックアップ装置においては、光
記録媒体10の記録面9上でのビームスポットの収差
が、波面のr.m.s.値で0.07λ(Marechal Cri
teria)以下であれば、十分絞り込んだ良好なビームと
なる。この許容収差を光学部品に配分すると、対物レン
ズ71及び収差補正光学系70においては、0.03λ
程度の収差に抑える必要があり、これが規定値となる。
【0182】これを実現するために、本発明のピックア
ップ装置においては、対物レンズ71を1群若しくは1
枚のレンズ構成とし、収差補正光学系70を有し、収差
補正光学系70のいずれかのレンズを光軸OA方向に可
動可能とし、チルト及びシフト可能な構成としている。
【0183】まず、対物レンズ71の厚さ誤差から発生
する球面収差については、収差補正光学系70の収差補
正レンズ72と収差補正ホログラムレンズ73との間隔
を変化させることで補正可能である。
【0184】ここで、対物レンズ71の厚さ誤差が、設
計値に対して−10μmから+10μmとなったとき
に、収差補正光学系がない場合の収差値と、収差補正レ
ンズ72と収差補正ホログラムレンズ73の中心間隔を
変化させて補正したときの収差値を図22に示す。前記
の通りレンズを金型によりガラスモールドした時の対物
レンズ71のレンズ厚さ誤差(対物レンズ厚さ誤差)
は、金型の合わせ誤差、加工誤差により±5μm程度発
生する。
【0185】図22に示すグラフから、収差補正光学系
70がない場合(グラフの補償無しの場合)、収差の規
定値である0.03λとなるのは、レンズ厚さ誤差が±
2μmのときであり、この数値以下の精度での製造が要
求されることが分かる。しかしながら、レンズ厚さ誤差
±2μmは、前記製造公差±5μmと比較するとこれは
到底製造できないものである。
【0186】一方、収差補正レンズ72と収差補正ホロ
グラムレンズ73の中心間隔を変化させて補正した場合
(グラフの補償有りの場合)、レンズ厚さ誤差が−5〜
+9μmまで許容でき、前記製造公差±5μmと比較す
ると製造可能なものになっていることが分かる。
【0187】また、上記対物レンズ71の面チルト(対
物レンズ両面の中心軸の傾き)から発生するコマ収差に
ついては、収差補正レンズ72または収差補正ホログラ
ムレンズ73のどちらか一方を、シフトまたはチルトさ
せることで補正可能である。
【0188】ここで、対物レンズ71の面チルト誤差
が、設計値に対して−10分から+10分となったとき
に、収差補正光学系がない場合の収差値と、収差補正レ
ンズ72のチルト量を変化させて補正したときの収差
値、及び収差補正レンズ72のチルト量とシフト量を共
に変化させて補正したときの収差値を図23に示す。前
記の通りレンズを金型によりガラスモールドした時の対
物レンズ71の両面チルト量(レンズ面チルト誤差)
は、金型の合わせ誤差、加工誤差により±2分程度発生
する。
【0189】図23に示すグラフから、収差補正光学系
70がない場合(グラフの補償無しの場合)、収差の規
定値である0.03λとなるのは、レンズ面チルト誤差
が±0.5分のときであり、この数値以下の精度での製
造が要求されることが分かる。しかしながら、レンズ面
チルト誤差±0.5分は、前記製造公差±2分と比較す
るとこれは到底製造できないものである。
【0190】一方、収差補正レンズ72のチルト量を変
化させて補正した場合(グラフの補償有り、チルトの場
合)、レンズ面チルト誤差が±4.5分まで許容でき、
製造可能なものになっていることが分かる。
【0191】さらに、収差補正レンズ72のチルト量と
シフト量を共に変化させて補正した場合(グラフの補償
有り、チルト、シフトの場合)、レンズ面チルト誤差が
±6.5分まで許容でき、より製造が容易なものになっ
ていることが分かる。
【0192】また、上記対物レンズ71の面シフト(対
物レンズ両面の中心軸のずれ)から発生するコマ収差に
ついては、収差補正レンズ72または収差補正ホログラ
ムレンズ73のどちらか一方を、シフトまたはチルトさ
せることで補正可能である。
【0193】ここで、対物レンズ71の面シフトが、設
計値に対して−10μmから+10μmとなったとき
に、収差補正光学系がない場合の収差値と、収差補正レ
ンズ72のチルト量とシフト量を共に変化させて補正し
たときの収差値を図24に示す。前記の通りレンズを金
型によりガラスモールドした時の対物レンズの両面シフ
ト量(レンズ面シフト誤差)は、金型の合わせ誤差、加
工誤差により±5μm程度発生する。
【0194】図24に示すグラフから、収差補正光学系
70がない場合(グラフの補償無しの場合)、収差の規
定値である0.03λとなるのは、レンズ面シフト誤差
が±3.5μmのときであり、この数値以下の精度での
製造が要求されることが分かる。しかしながら、レンズ
面シフト誤差±3.5μmは、前記製造公差±5μmと
比較するとこれは到底製造できないものである。
【0195】一方、収差補正第1レンズ62のチルト量
とシフト量を共に変化させて補正した場合(グラフの補
償有り、チルト、シフトの場合)、対物レンズの面シフ
ト誤差が±5.5μmまで許容でき、前記製造公差±5
μmと比較すると製造可能なものになっていることが分
かる。
【0196】さらに、対物レンズ71の面のチルトから
発生するコマ収差については、光記録媒体を傾ける、即
ち光記録媒体を回転させるモーターの軸を傾ける事でも
補正可能である。
【0197】ここで、対物レンズ71の面チルトが、設
計値に対して−10分から+10分となったときに、光
記録媒体10を傾けなかった場合の収差値と、光記録媒
体10の傾きを変化させて収差を補正したときの収差値
を図25に示す。前記の通りレンズを金型によりガラス
モールドした時の対物レンズ71の面チルト誤差(レン
ズ面チルト誤差)は、金型の合わせ誤差、加工誤差によ
り±2分程度発生する。
【0198】図25に示すグラフから、光記録媒体10
を傾けなかった場合(グラフの補償無し)、収差の規定
値である0.03λとなるのは、レンズ面チルト誤差が
±0.5分のときであり、この数値以下の精度での製造
が要求されることが分かる。しかしながら、レンズ面チ
ルト誤差±0.5分は、前記製造公差±2分と比較する
とこれは到底製造できないものである。
【0199】一方、光記録媒体10の傾きを変化させて
収差を補正した場合(グラフの補償有りの場合)、レン
ズ面チルト誤差が±7分まで許容でき、前記製造公差±
2分と比較すると製造可能なものになっていることが分
かる。
【0200】このように、本実施の形態では、0.85
という高いNAの対物レンズ71を、1枚のレンズで達
成するために、対物レンズ71の収差を補正する収差補
正光学系70を具備するものであり、負の屈折力である
収差補正レンズ72と正の屈折力である収差補正ホログ
ラムレンズ73との間隔を可変とすることで、対物レン
ズ71のレンズ厚誤差、光記録媒体の光透過層8の厚さ
ばらつき、多層記録に対応している。
【0201】さらに、組立時に収差補正レンズ72若し
くは収差補正ホログラムレンズ73にシフト或いはチル
トを与えることにより、対物レンズ71の製造誤差によ
り発生したコマ収差を補正することが可能となる。
【0202】また、前記収差補正ホログラムレンズ73
は薄い構成とし易いことから、対物レンズ71や45度
ミラー、アパーチャ、PBS等と一体化し、収差補正レ
ンズ72のみを可動とする構成とすることで、光ピック
アップ装置の小型化、さらにはこの光ピックアップ装置
を使用した装置自体の小型化が図れるという効果もあ
る。
【0203】さらに、本実施の形態での大きな効果は、
収差補正光学系70に回折レンズを用いることで、色収
差を大幅に低減することを可能としたことである。対物
レンズ単独では、波長の変動に伴う最良像点の移動が、
波長1nmあたり、約0.55μmであったものが、回
折レンズである収差補正ホログラムレンズ73を収差補
正光学系70に用いることで、最良像点の移動が、波長
1nmあたり、0.03μmと90%以上低減でき大き
く改善された。
【0204】従って、レーザ照射手段としてのLDがマ
ルチモード発振したときや、高周波重畳により波長に拡
がりが生じたときも、最良像点の光軸方向の変動が起こ
りにくく、ビームスポットがぼける事もない。これによ
り、光ピックアップ装置に高いNAの対物レンズを用い
ることにより焦点深度が小さくなり、対物レンズのフォ
ーカス合わせの精度が厳しくなるという高密度記録時に
固有の問題に対して、光学系の収差(特に球面収差、色
収差)が生じることで更にフォーカス合わせが厳しくな
ると言うこともなく、フォーカス制御マージンが大き
く、良好な記録再生が可能であるという効果がある。
【0205】本実施の形態においては、収差補正ホログ
ラムレンズとして、図21に示すようなブレーズ形状の
回折素子を用いたが、断面形状は図26に示すようない
わゆるバイナリー型であっても良く、4段以上のレベル
に分割することで理論上80%以上の回折効率が得られ
る。この際、ピッチの狭い領域(レンズ口径の光軸から
遠い領域)においては、加工上の問題から2段にして
も、全回折効率に大きな影響はない。
【0206】また、バイナリー型の場合はフォトリソグ
ラフィーを応用した製造プロセスが使いやすいため、バ
ッチ処理がし易く、精度・生産性共に良好なホログラム
レンズが得られる。また近年、ブレーズ型でも、電子ビ
ーム露光(描画)を用いて、フォトリソグラフィー技術
で作成可能であり、回折効率と生産性の両立も可能とな
っている。光量に余裕があれば矩形状であっても良い
が、不要次数光によるノイズなどの悪影響があるので前
記ブレーズ若しくはバイナリーが望ましい。
【0207】本発明の光ピックアップ装置においては、
対物レンズは、光ピックアップ装置の使用波長の少なく
とも1つにおいて、屈折率が1.75以上の硝材を含む
ようにしてもよい。
【0208】これにより、レンズ面の傾斜を緩やかにで
きるので、製造公差の大きい対物レンズを得ることがで
きる。
【0209】また、本発明の光ピックアップ装置は、収
差補正光学系が2群構成であり、収差補正光学系の一方
の群の屈折力が正で、もう一方が負であってもよい。
【0210】これにより、対物レンズの製造誤差による
収差劣化を補正し、更に光記録媒体の光透過層の厚さの
違いに対応し良好な特性を得ることができる。
【0211】また、本発明の光ピックアップ装置は、収
差検出手段を有し、収差検出手段から得られる情報に基
づいて収差補正光学系の2つの群の間隔を可変とできる
よう可動装置を備えていてもよい。
【0212】これにより、対物レンズの製造誤差による
収差劣化を補正し、更に光記録媒体の光透過層の厚さの
違いに対応し、多層記録等高容量の記録再生が可能とな
る。
【0213】また、本発明の光ピックアップ装置は、収
差補正光学系において、少なくとも1面以上の非球面を
含んでいてもよい。
【0214】これにより、対物レンズの製造誤差による
収差劣化を補正し、更に光記録媒体の光透過層の厚さの
違いに対応し良好な特性を得ることができる。
【0215】また、本発明の光ピックアップ装置は、収
差補正光学系において、屈折力が負の群は単レンズであ
り、その材料のアッベ数が、40以下であってもよい。
【0216】これにより、対物レンズに入射する光の波
長が変化しても像点の移動が小さく、安定したサーボ信
号と良い特性の読み出し信号が得られる。
【0217】また、本発明の光ピックアップ装置は、回
折光学素子がブレーズ型若しくはバイナリー型のホログ
ラムであってもよい。
【0218】これにより、対物レンズに入射する光の波
長が変化しても、像点の移動がほとんど無く、安定した
サーボ信号と良い特性の読み出し信号が得られ、更に、
製造性及び光利用効率が良好となる。
【0219】
【発明の効果】本発明の光ピックアップ装置は、以上の
ように、光源から光記録媒体に向けて出射される出射光
を集光光学系により該光記録媒体に集光して情報を記録
または再生する光ピックアップ装置において、上記集光
光学系は、開口数が0.75以上で、且つ1群構成の対
物レンズからなり、上記対物レンズの両面の中心軸の傾
きやずれ、あるいは上記対物レンズの上記光記録媒体の
記録面に対する傾きにより発生するコマ収差を補正する
収差補正光学系が設けられている構成である。
【0220】それゆえ、収差補正光学系により、上記開
口数が0.75以上の対物レンズの両面の上記記録媒体
に対する傾きや中心軸のずれ、あるいは上記対物レンズ
の上記光記録媒体の記録面に対する傾きにより発生する
コマ収差が補正されるので、対物レンズのコマ収差によ
る特性劣化をなくすことができる。
【0221】これにより、開口数が0.75以上の対物
レンズであっても、コマ収差による特性劣化の影響がな
いので、この高開口数の1群構成の対物レンズを光ピッ
クアップ装置に使用すれば、高い記録密度を実現しなが
ら、温度変化、湿度変化、経時変化に強く、高信頼性化
を図ることができる。
【0222】また、2群構成の対物レンズのように組立
工程がないことから、生産性に優れローコスト化が容易
であり、対物レンズを小型・軽量にかつ剛性高く構成す
ることができるので、高密度記録再生を高速で行うこと
ができるという効果を奏する。
【0223】上記収差補正光学系は、光源の出射光を集
光または拡散する構成要素を、該出射光の光軸上に複数
個配置して構成され、これら構成要素のうち少なくとも
一つが、上記光軸に対して傾斜可能、且つ上記光軸に直
交する方向に移動可能に設けられていてもよい。
【0224】この場合、収差補正光学系を構成する少な
くとも一つの構成要素が光軸に対して傾斜し、さらに光
軸に直交する方向に移動することにより、対物レンズに
照射される光源からの出射光の照射状態を調整すること
ができるので、対物レンズの両面の中心軸の傾きやず
れ、あるいは上記対物レンズの上記光記録媒体の記録面
に対する傾きにより発生するコマ収差を補正することが
できるという効果を奏する。
【0225】また、上記収差補正光学系の構成要素の一
つが、上記光軸方向に移動可能に設けられていてもよ
い。
【0226】それゆえ、収差補正光学系の一つの構成要
素が光軸方向に移動することにより、対物レンズに照射
される光源からの出射光の集光状態を調整することがで
きるので、対物レンズ両面の間隔誤差や面精度により発
生する球面収差を補正することができるという効果を奏
する。
【0227】また、上記収差補正光学系は、構成要素を
上記光軸に対して傾斜させると共に、上記光軸に直交す
る方向に移動させることでコマ収差を補正した状態で、
該収差補正光学系の構成要素の一つを上記光軸方向に移
動させることで、球面収差を補正するようにしてもよ
い。
【0228】それゆえ、収差補正光学系では、コマ収差
の補正は、球面収差の補正の前に行われることになる。
【0229】これにより、例えば、コマ収差の補正を、
光ピックアップ装置の光記録再生装置等の機器への組み
込み前に行うことで、光記録再生装置等の機器を使用す
る際には、球面収差のみを行えばよいので、コマ収差用
の回路等の構成部材を機器内に設ける必要がない。した
がって、機器の小型、軽量化を図ることができるという
効果を奏する。
【0230】さらに、上記光源からの出射光が光記録媒
体に反射した反射光に基づいて、コマ収差および球面収
差を検出する収差検出手段と、上記収差検出手段により
検出結果に基づいて、コマ収差を補正するように、構成
要素を上記光軸に対して傾斜させると共に、上記光軸に
直交する方向に移動させ、球面収差を補正するように、
構成要素の一つを上記光軸方向に移動させる構成要素駆
動手段とを設けてもよい。
【0231】それゆえ、コマ収差および球面収差を検出
して、この検出結果に基づいて、コマ収差を補正するよ
うに、構成要素を上記光軸に対して傾斜させると共に、
上記光軸に直交する方向に移動させ、球面収差を補正す
るように、構成要素の一つを上記光軸方向に移動させる
ようになっているので、光ピックアップ装置を実際の光
記録媒体に対する情報の記録・再生に使用している場合
に、リアルタイムでコマ収差および球面収差を補正する
ことができるという効果を奏する。
【0232】また、上記収差補正光学系は、構成要素と
して、2枚のレンズを貼り合わせた色消しレンズを含ん
でいてもよい。
【0233】それゆえ、対物レンズに入射する光の波長
が変化しても、像点の移動が小さく、安定したサーボ信
号と良い特性の読み出し信号を得ることができるという
効果を奏する。
【0234】また、上記収差補正光学系は、構成要素と
して、回折光学素子を含んでいてもよい。
【0235】それゆえ、対物レンズに入射する光の波長
が変化しても、像点の移動がほとんど無く、安定したサ
ーボ信号と良い特性の読み出し信号を得ることができる
という効果を奏する。
【0236】また、上記対物レンズは、1枚レンズの1
群構成であってもよい。
【0237】それゆえ、従来の2枚組対物レンズに比較
して、樹脂接合部を持たないことで、温度変化、湿度変
化、経時変化に強く、高い信頼性を持つ。また、組立工
程がないことから、生産性に優れローコスト化が容易で
ある。また、対物レンズを小型・軽量にかつ剛性高く構
成することができるので、高密度記録再生を高速で行う
ことができるという効果を奏する。
【0238】さらに、上記対物レンズは、2枚レンズを
接合した1群構成であってもよい。
【0239】この場合、色収差を低減しかつ温度変化、
湿度変化、経時変化に強く、高い信頼性を持ち、高密度
記録再生を高速で行うことができるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る光ピックアップ装置
の概略構成図である。
【図2】本発明の実施の形態で用いる光記録媒体の概略
断面図である。
【図3】図1に示す光ピックアップ装置の対物レンズと
収差補正光学系の概略構成図である。
【図4】図1に示す光ピックアップ装置の収差補正光学
系により補正した場合の対物レンズの厚さ誤差と収差特
性の関係を表すグラフである。
【図5】図1に示す光ピックアップ装置の収差補正光学
系により補正した場合の対物レンズの面チルト誤差と収
差特性の関係を表すグラフである。
【図6】図1に示す光ピックアップ装置の収差補正光学
系により補正した場合の対物レンズの面シフト誤差と収
差特性の関係を表すグラフである。
【図7】図1に示す光ピックアップ装置における光記録
媒体の傾きにより補正した場合の対物レンズの面チルト
誤差と収差特性の関係を表すグラフである。
【図8】図1に示す光ピックアップ装置の収差補正光学
系の駆動機構を示す説明図である。
【図9】図1に示す光ピックアップ装置の収差補正光学
系におけるコマ収差を補正するための装置を示す説明図
である。
【図10】図9でコマ収差が補正された状態の光ピック
アップ装置を示す概略構成図である。
【図11】本実施の形態の実施例に係る光ピックアップ
装置の対物レンズと収差補正光学系の構成図である。
【図12】本実施の形態の他の実施例に係る光ピックア
ップ装置の対物レンズと収差補正光学系の構成図であ
る。
【図13】本実施の形態のさらに他の実施例に係る光ピ
ックアップ装置の対物レンズと収差補正光学系の構成図
である。
【図14】本実施の形態のさらに他の実施例に係る光ピ
ックアップ装置の対物レンズと収差補正光学系の構成図
である。
【図15】本発明の他の実施の形態に係る光ピックアッ
プ装置の対物レンズと収差補正光学系の構成図である。
【図16】図15に示す光ピックアップ装置の収差補正
光学系により補正した場合の対物レンズの厚さ誤差と収
差特性の関係を表すグラフである。
【図17】図15に示す光ピックアップ装置の収差補正
光学系により補正した場合の対物レンズの面チルト誤差
と収差特性の関係を表すグラフである。
【図18】図15に示す光ピックアップ装置の収差補正
光学系により補正した場合の対物レンズの面シフト誤差
と収差特性の関係を表すグラフである。
【図19】図15に示す光ピックアップ装置における光
記録媒体の傾きにより補正した場合の対物レンズの面チ
ルト誤差と収差特性の関係を表すグラフである。
【図20】本発明のさらに他の実施の形態に係る光ピッ
クアップ装置の対物レンズと収差補正光学系の構成図で
ある。
【図21】図20に示す光ピックアップ装置の収差補正
光学系に備えられた収差補正ホログラムレンズの概略断
面図である。
【図22】図20に示す光ピックアップ装置の収差補正
光学系により補正した場合の対物レンズの厚さ誤差と収
差特性の関係を表すグラフである。
【図23】図20に示す光ピックアップ装置の収差補正
光学系により補正した場合の対物レンズの面チルト誤差
と収差特性の関係を表すグラフである。
【図24】図20に示す光ピックアップ装置の収差補正
光学系により補正した場合の対物レンズの面シフト誤差
と収差特性の関係を表すグラフである。
【図25】図20に示す光ピックアップ装置における光
記録媒体の傾きにより補正した場合の対物レンズの面チ
ルト誤差と収差特性の関係を表すグラフである。
【図26】図20に示す光ピックアップ装置の収差補正
光学系に備えられた収差補正ホログラムレンズの他の例
を示す説明図である。
【図27】従来の光ピックアップ装置の対物レンズと収
差補正光学系の構成図である。
【符号の説明】
1 LD 2 コリメータレンズ 3 整形プリズム 4 偏光ビームスプリッタ 5 1/ 4波長板 6 収差補正光学系 7 対物レンズ 8 光透過層 9 記録面 10 光記録媒体 11 基板 12 集光レンズ 13 受光部 14 レンズホルダー 15 収差補正第1レンズ(構成要素) 16 収差補正第2レンズ(構成要素) 20 収差補正光学系 21 対物レンズ 22 収差補正第1レンズ(構成要素) 23 収差補正第2レンズ(構成要素) 30 収差補正光学系 31 対物レンズ 32 収差補正第1レンズ(構成要素) 33 収差補正第2レンズ(構成要素) 40 収差補正光学系 41 対物レンズ 42 収差補正第1レンズ(構成要素) 43 収差補正第2レンズ(構成要素) 50 収差補正光学系 51 対物レンズ 52 収差補正第1レンズ(構成要素) 53 収差補正第2レンズ(構成要素) 60 収差補正光学系 61 対物レンズ 62 収差補正第1レンズ(構成要素) 63 収差補正第2レンズ(構成要素) 70 収差補正光学系 71 対物レンズ 72 収差補正レンズ(構成要素) 73 収差補正ホログラムレンズ(構成要素) 151 アクチュエータ(構成要素駆動手段) 152 アクチュエータ(構成要素駆動手段) 156 コマ収差補正回路 157 球面収差補正回路 158 RF信号処理回路(収差検出手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA13 LA01 NA01 PA03 PA17 PA18 PB03 PB04 QA02 QA03 QA06 QA07 QA13 QA19 QA21 QA22 QA25 QA32 QA33 QA34 QA41 QA42 QA45 QA46 RA04 RA05 RA12 RA13 RA32 RA41 RA44 RA45 RA46 RA47 5D118 AA13 BA01 BB02 BF02 BF03 CD02 CD03 CD04 CD08 DC03 DC04 EA01 5D119 AA12 BA01 EC01 EC04 JA09 JA44

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源から光記録媒体に向けて出射される出
    射光を集光光学系により該光記録媒体に集光して情報を
    記録または再生する光ピックアップ装置において、 上記集光光学系は、開口数が0.75以上で、且つ1群
    構成の対物レンズからなり、 上記対物レンズの両面の中心軸の傾きやずれ、あるいは
    上記対物レンズの上記光記録媒体の記録面に対する傾き
    により発生するコマ収差を補正する収差補正光学系が設
    けられていることを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】上記収差補正光学系は、上記光源の出射光
    を集光または拡散する構成要素を、該出射光の光軸上に
    複数個配置して構成され、これら構成要素のうち少なく
    とも一つが、上記光軸に対して傾斜可能、且つ上記光軸
    に直交する方向に移動可能に設けられていることを特徴
    とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】上記出射光の光軸上に配置された上記収差
    補正光学系の構成要素の一つが、上記光軸方向に移動可
    能に設けられていることを特徴とする請求項1または2
    記載の光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】上記収差補正光学系は、構成要素を上記光
    軸に対して傾斜させると共に、上記光軸に直交する方向
    に移動させてコマ収差を補正した状態で、該収差補正光
    学系の構成要素の一つを上記光軸方向に移動させること
    で、球面収差を補正することを特徴とする請求項3記載
    の光ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】上記光源からの出射光が光記録媒体に反射
    した反射光に基づいて、コマ収差および球面収差を検出
    する収差検出手段と、 上記収差検出手段により検出結果に基づいて、コマ収差
    を補正するように、構成要素を上記光軸に対して傾斜さ
    せると共に、上記光軸に直交する方向に移動させ、球面
    収差を補正するように、構成要素の一つを上記光軸方向
    に移動させる構成要素駆動手段とが設けられていること
    を特徴とする請求項3記載の光ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】上記収差補正光学系は、構成要素として、
    2枚のレンズを貼り合わせた色消しレンズが含まれてい
    ることを特徴とする請求項1ないし5の何れかに記載の
    光ピックアップ装置。
  7. 【請求項7】上記収差補正光学系は、構成要素として、
    回折光学素子が含まれていることを特徴とする請求項1
    ないし6の何れかに記載の光ピックアップ装置。
  8. 【請求項8】上記対物レンズは、1枚レンズの1群構成
    であることを特徴とする請求項1ないし7の何れかに記
    載の光ピックアップ装置。
  9. 【請求項9】上記対物レンズは、2枚レンズを接合した
    1群構成であることを特徴とする請求項1ないし7の何
    れかに記載の光ピックアップ装置。
JP2000336761A 2000-11-02 2000-11-02 光ピックアップ装置 Pending JP2002140831A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336761A JP2002140831A (ja) 2000-11-02 2000-11-02 光ピックアップ装置
NL1019266A NL1019266C2 (nl) 2000-11-02 2001-10-31 Optisch element.
US10/041,068 US7038995B2 (en) 2000-11-02 2001-11-01 Optical pickup for optically reading/writing data including convergent and aberration correction optical systems
KR10-2001-0067813A KR100439134B1 (ko) 2000-11-02 2001-11-01 광 픽업 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336761A JP2002140831A (ja) 2000-11-02 2000-11-02 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002140831A true JP2002140831A (ja) 2002-05-17

Family

ID=18812249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000336761A Pending JP2002140831A (ja) 2000-11-02 2000-11-02 光ピックアップ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7038995B2 (ja)
JP (1) JP2002140831A (ja)
KR (1) KR100439134B1 (ja)
NL (1) NL1019266C2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003001270A1 (fr) * 2001-06-25 2003-01-03 Sony Corporation Objectif pour tete de lecture optique et tete de lecture utilisant cet objectif
WO2003067585A1 (fr) * 2002-02-06 2003-08-14 Sony Corporation Dispositif a tete optique utilisant un dispositif de correction d'aberration et unite de lecteur de disque
JP2005108321A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2006147069A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ及び補正用収差発生方法とこれを用いた光情報処理装置
JP2006286140A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2007122809A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP2009170071A (ja) * 2007-09-20 2009-07-30 Panasonic Corp 光ピックアップ光学系、これを用いた光ピックアップ装置
JP2011065734A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sony Corp 対物レンズ、光ピックアップ及び光情報記録再生装置
US8009526B2 (en) 2007-10-10 2011-08-30 Panasonic Corporation Optical pickup device and collimate lens
US8098555B2 (en) 2004-07-23 2012-01-17 Panasonic Corporation Optical disk device with coma aberration correction

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3861586B2 (ja) * 2000-11-06 2006-12-20 ソニー株式会社 光学ピックアップ装置及び記録再生装置
JP2003156682A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Konica Corp 光ピックアップ装置の対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP3815340B2 (ja) * 2002-02-04 2006-08-30 日本電気株式会社 光ディスク装置および光ディスク装置のチルト補償方法
JP3716805B2 (ja) * 2002-03-18 2005-11-16 日本ビクター株式会社 光ピックアップ装置
JP4513946B2 (ja) * 2002-10-31 2010-07-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 光ピックアップ装置用光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP4349853B2 (ja) * 2003-06-30 2009-10-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学系、光ピックアップ装置、及び音声及び/又は画像の記録装置、及び/又は、音声及び/又は画像の再生装置。
US7379398B2 (en) * 2003-12-08 2008-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc apparatus, an optical disc method, and a semiconductor integrated circuit capable of adjusting a focus position of a light beam and a spherical aberration
JPWO2005101393A1 (ja) * 2004-04-13 2008-03-06 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子
JP2005322357A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Canon Inc 光ピックアップ装置
KR100624454B1 (ko) * 2004-12-23 2006-09-18 삼성전기주식회사 하이브리드 렌즈 다이 및 하이브리드 렌즈 어레이
US7545725B2 (en) * 2005-12-06 2009-06-09 Daxon Technology Inc. Optical reading apparatus capable of correcting aberration
EP1971981A1 (en) * 2006-01-10 2008-09-24 Lg Electronics Inc. An apparatus for reproducing and/or recording and recording medium
US20080043596A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-21 Kazutaka Noguchi Objective lens and optical pickup apparatus
KR100833242B1 (ko) * 2006-09-27 2008-05-28 삼성전자주식회사 고개구수를 가지는 대물렌즈 및 이를 채용한 광픽업장치
JP4803235B2 (ja) * 2008-10-08 2011-10-26 船井電機株式会社 光ピックアップ装置
JP2011118997A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Sony Corp ピックアップ装置、光記録再生装置及び記録再生方法
JP5563889B2 (ja) * 2010-05-12 2014-07-30 Hoya株式会社 対物レンズの傾き角調整方法、及び光情報記録再生装置
US9483617B2 (en) * 2014-04-08 2016-11-01 Seoul National University R&Db Foundation System and method for evaluating laser treatment

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4772123A (en) * 1986-11-24 1988-09-20 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Alignment of optical components
JP2749107B2 (ja) * 1989-03-20 1998-05-13 株式会社日立製作所 光ヘッド
US5838646A (en) * 1991-09-11 1998-11-17 Sony Corporation Optical disk having a protective layer of specified thickness relative to the numerical aperture of the objective lens
JPH06324281A (ja) 1993-05-10 1994-11-25 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置
JPH07140381A (ja) * 1993-11-18 1995-06-02 Sony Corp コマ収差補正方法
JPH07151963A (ja) 1993-11-30 1995-06-16 Sony Corp コマ収差補正装置
JP2776243B2 (ja) 1994-03-25 1998-07-16 日本ビクター株式会社 光ピックアップ装置
US5742441A (en) * 1995-04-07 1998-04-21 Discovision Associates Method and apparatus for aligning an objective lens
JP4006032B2 (ja) * 1995-12-28 2007-11-14 株式会社日立製作所 対物レンズおよび光ヘッド
JPH09311271A (ja) 1996-05-20 1997-12-02 ソニー株式会社 対物レンズ及び光学ピックアップ装置
JP3529556B2 (ja) * 1996-07-18 2004-05-24 パイオニア株式会社 光ピックアップにおけるコマ収差補正方法及び装置
JP3704833B2 (ja) 1996-09-26 2005-10-12 ソニー株式会社 対物レンズ及び記録再生装置
JP3932578B2 (ja) * 1996-10-24 2007-06-20 ソニー株式会社 対物レンズ及び光学ピックアップ装置
JP3787925B2 (ja) 1996-11-14 2006-06-21 ソニー株式会社 対物レンズ装置及び記録再生装置
JPH10199015A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Fujitsu Ltd 光学ヘッドの実装装置及び実装方法及び光学ヘッド
JP3538520B2 (ja) * 1997-04-16 2004-06-14 パイオニア株式会社 収差補正用液晶パネル、光ピックアップ及び情報再生装置
JPH1125490A (ja) 1997-06-30 1999-01-29 Toshiba Corp 光ディスクおよび光ディスク装置
JPH11259893A (ja) 1998-01-09 1999-09-24 Sony Corp 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置並びに記録及び/又は再生方法、並びに厚み検出方法
EP0984440A3 (en) * 1998-09-04 2000-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aberration detection device and optical information recording and reproducing apparatus
JP2000090463A (ja) 1998-09-11 2000-03-31 Toshiba Corp 光学的記録再生装置
JP2000131603A (ja) 1998-10-22 2000-05-12 Sony Corp 光学ヘッド及び記録再生装置
JP2000131508A (ja) 1998-10-26 2000-05-12 Sony Corp 対物レンズ及びその製造方法
JP3666632B2 (ja) * 1998-12-11 2005-06-29 パイオニア株式会社 収差補正装置及びこれを用いた光ピックアップ装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003001270A1 (fr) * 2001-06-25 2003-01-03 Sony Corporation Objectif pour tete de lecture optique et tete de lecture utilisant cet objectif
US6795254B2 (en) 2001-06-25 2004-09-21 Sony Corporation Objective lens for optical pickup and optical pickup employing this objective lens
WO2003067585A1 (fr) * 2002-02-06 2003-08-14 Sony Corporation Dispositif a tete optique utilisant un dispositif de correction d'aberration et unite de lecteur de disque
JP2005108321A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
US8098555B2 (en) 2004-07-23 2012-01-17 Panasonic Corporation Optical disk device with coma aberration correction
JP4522829B2 (ja) * 2004-11-22 2010-08-11 株式会社リコー 光ピックアップ及び補正用収差発生方法とこれを用いた光情報処理装置
US8036089B2 (en) 2004-11-22 2011-10-11 Ricoh Company, Ltd. Optical pick-up, method of generating aberration for compensation and optical information processing apparatus using the same
JP2006147069A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ及び補正用収差発生方法とこれを用いた光情報処理装置
JP2006286140A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP4547292B2 (ja) * 2005-04-04 2010-09-22 株式会社リコー 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2007122809A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップおよび光ディスク装置
US7733759B2 (en) 2005-10-28 2010-06-08 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Optical pickup and optical disc apparatus
JP4521352B2 (ja) * 2005-10-28 2010-08-11 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP2009170071A (ja) * 2007-09-20 2009-07-30 Panasonic Corp 光ピックアップ光学系、これを用いた光ピックアップ装置
JP2009170076A (ja) * 2007-09-20 2009-07-30 Panasonic Corp 光ピックアップ光学系、これを用いた光ピックアップ装置
JP2009170074A (ja) * 2007-09-20 2009-07-30 Panasonic Corp 光ピックアップ光学系、これを用いた光ピックアップ装置
US8009526B2 (en) 2007-10-10 2011-08-30 Panasonic Corporation Optical pickup device and collimate lens
JP2011065734A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sony Corp 対物レンズ、光ピックアップ及び光情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020034955A (ko) 2002-05-09
US20020097504A1 (en) 2002-07-25
US7038995B2 (en) 2006-05-02
NL1019266A1 (nl) 2002-05-07
KR100439134B1 (ko) 2004-07-05
NL1019266C2 (nl) 2006-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002140831A (ja) 光ピックアップ装置
EP1043615A1 (en) Optical head and recording/reproducing device
US6927923B2 (en) Objective lens, converging optical system, optical pickup apparatus and recording and/or reproducing apparatus
JP3712628B2 (ja) 対物レンズおよびその製造誤差の補正方法並びに該対物レンズを用いた光ピックアップ装置
JP4817035B2 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置、及び記録・再生装置
JP4621964B2 (ja) 光ピックアップ装置、記録・再生装置及び光ピックアップ装置における球面収差変動の補正方法
EP1667134B1 (en) Object lens, optical pickup and optical information processor
US7855940B2 (en) Pickup lens with phase compensator and optical pickup apparatus using the same
EP1603128A2 (en) Optical pickup apparatus including optical system of chromatic aberration correction
JP3826819B2 (ja) 光ピックアップ装置
US7903528B2 (en) Optical pick-up apparatus
JP2001194581A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP3716805B2 (ja) 光ピックアップ装置
EP1569212A2 (en) Objective optical system, optical pickup apparatus and optical information recording and reproducing apparatus
KR101120026B1 (ko) 능동형 보정소자 및 이를 채용한 호환형 광픽업 및 광 기록및/또는 재생기기
JP2008059681A (ja) 光ピックアップ装置
JP4621965B2 (ja) 光ピックアップ用光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JP2004079117A (ja) 情報記録再生装置
JP2006252614A (ja) 光ピックアップ装置およびこれを用いた光ディスクドライブ装置
JP4255886B2 (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP4241104B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR20040002636A (ko) 대물 렌즈, 광픽업 장치 및 기록 재생 장치
JP2004030835A (ja) 収差補正光学素子及び光学ピックアップ装置
JP2006252616A (ja) 光ピックアップ装置およびこれを用いた光ディスクドライブ装置
JP2000251307A (ja) 光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704