JP2011118997A - ピックアップ装置、光記録再生装置及び記録再生方法 - Google Patents

ピックアップ装置、光記録再生装置及び記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011118997A
JP2011118997A JP2009276619A JP2009276619A JP2011118997A JP 2011118997 A JP2011118997 A JP 2011118997A JP 2009276619 A JP2009276619 A JP 2009276619A JP 2009276619 A JP2009276619 A JP 2009276619A JP 2011118997 A JP2011118997 A JP 2011118997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
objective lens
recording medium
optical recording
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009276619A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Tanabe
典宏 田部
Kimihiro Saito
公博 齊藤
Takahiro Miura
隆博 三浦
Yojiro Sumi
洋次郎 角
Noriaki Nishi
紀彰 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009276619A priority Critical patent/JP2011118997A/ja
Priority to US12/951,967 priority patent/US8305866B2/en
Priority to CN2010105634471A priority patent/CN102087866B/zh
Priority to KR1020100118828A priority patent/KR20110063314A/ko
Publication of JP2011118997A publication Critical patent/JP2011118997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0953Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for eccentricity of the disc or disc tracks

Abstract

【課題】記録再生領域を深さ方向に複数有する光記録媒体に対して、正確かつ簡易に情報の記録及び再生を行うことのできるピックアップ装置を提供する。
【解決手段】光源1と、光源1からの出射光と光記録媒体19からの反射光とを分離する光分離手段2と、光を光記録媒体19上に集光する対物レンズ7と、光軸方向に移動することで対物レンズ7の物点位置を変える可動レンズ5とを備えてピックアップ装置を構成する。そして、光源1から対物レンズ7までの光路と、対物レンズ7から光記録媒体19上の集光位置までの光路とにおいてそれぞれ球面収差を生じさせ、対物レンズ7が横シフトした時に、これら2つの球面収差がずれることでコマ収差を生じさせて、対物レンズ7が横シフトすることで生じるコマ収差を補正する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ピックアップ装置、記録再生装置及び記録再生方法に関する。また特に、光ディスク等の光記録媒体に対する情報の記録、読み出しに好適なピックアップ装置、記録再生装置及び記録再生方法に関する。
光ディスク等の光記録媒体への情報の記録や読み出しは、通常光源からの光を光記録媒体に照射することで、光ディスク片面に微小な反射率変化を形成、または読み取ることによって行われている。
しかし、近年においては、保存するコンテンツ量の増大や高精度化、複雑化がいっそう進み、こうした記録媒体の大容量化が図られてきた。
このためには、情報の記録・再生に用いる照明光のスポット径を小さくすることが必要とされる。また、ディスク上の光スポットの大きさは、およそλ/NA(λ:照明光の波長、NA:開口数)によって与えられ、解像度もこれに比例することが知られている。
例えば、下記非特許文献1では、光源として波長405nmの青紫色半導体レーザと、開口数0.85の対物レンズを用い、直径12cmのディスクでおよそ25GBに相当するBlu-ray Disc(登録商標)を実現することが開示されている。
こうした光ディスクの面方向におけるピットの小型化以外に、近年では、光ディスクの深さ方向にも記録を行うことで、さらなる大容量化を図ることが試みられている。例えば、下記非特許文献2では、光ディスクの深さ方向に記録層を複数形成することによって大容量化を行う手法が記載されている。
また、下記非特許文献3では、レーザ光の照射によって1層の記録層内に空泡を形成し、反射率を変化させる。そして、この空泡を、同一記録層内において深さ方向にも複数形成することで、擬似的に多層記録を行うロゼ型マイクロリフレクターの方式が提案されている。
Y.Kasami, Y.kuroda, K.Seo, O.kawakubo, S.Takagawa, M.Ono, and M.Yamada,Jpn.J.Appl.Phys.,39,756(2000) I.ichimura et al,Technical Digest of ISOM’04,pp52,Oct.11-15,2005,Jeju Korea S. Kobayashi et. al., Techinical Digest of International Symposium on Optical Memory 2009, Th-I-01, Oct. 8, 2009, Nagasaki Brick Hall
上記のような多層光ディスクに記録・再生を行う場合、ディスク表面から各記録層、空包までの距離(以下、カバー厚と呼ぶ)が異なるため、下記式(1)に示すような球面収差が光スポットに生じる。
Figure 2011118997
Nはディスクの屈折率であり、これを例えば1.6とする。そして、上記のBlu-ray Discの例のように、レーザ光源の波長λ=405nm、対物レンズの開口数NA=0.85とすると、例えばディスク表面からの距離が100μmの位置における収差は0.46λrmsとなる。
この値は、回折限界性能の指標として知られるMarechalの基準である、0.07rmsに比べてもかなり大きく、多層記録再生を行うには障害となる。
こうした球面収差を補正する方法として、例えば下記に示す方法が挙げられる。
1.液晶デバイスを用いる方法
2.対物レンズの使用倍率を変えることで収差を発生させる方法
3.リレーレンズ系において球面収差を発生させる方法
第1の方法は、誘電率と屈折率に異方性を有する液晶を用いるものである。この液晶の電極に電圧を印加することで屈折率が変化する。このため、液晶を透過する光に対して、電極パターンに応じた位相の変化を与えることができる。
しかし、特に10層を超えるような多層ディスクの場合には、ディスク表面からの距離が大きい位置に記録層や空泡が形成される。したがって、非常に大きな球面収差を補正することが必要となる。
また、上記のような液晶によって与えられるのは、ステップ状の位相の変化である。このため、大きい球面収差を補正する際には、位相の変化を連続的に近づけなければ残留収差を無視することができなくなってしまうので、電極パターンを詳細かつ複雑に形成しなければならない。
また、第2の方法では、倍率を変えることで逆の球面収差を発生させ、打ち消すようにすれば、軸上の収差を補正することは可能である。したがって通常この手法がとられることが多い。
しかし、光ディスクの記録再生においては、記録トラックの偏心に追随して対物レンズを横シフトさせる必要がある。特に、広い球面収差補正機能を実現する対物レンズを用いる場合には、この横シフトによって生じるコマ収差が大きくなりやすい。
一方、対物レンズに入射する光が平行光である場合には、対物レンズが横シフトしてもコマ収差は生じない。しかし、そのためには、対物レンズに入射する光線が、倍率の変化にかかわらず常に平行光となるように構成しなければならない。このため非常に複雑かつ大型な装置になってしまう。
また、第3の方法では、リレーレンズ系において逆の球面収差を発生させる。すなわち、記録層や空泡までのカバー厚の違いによって生じる球面収差を、このリレーレンズ系の球面収差で打ち消すように補正するものである。
しかし、この補正方法の場合には、対物レンズを横シフトさせると、ちょうど打ち消し合っていたリレーレンズ系の球面収差と、カバー厚の違いによって生じる球面収差とがずれることにより、コマ収差が発生してしまう。
本発明は、上記課題を鑑みて行われたものである。すなわち、本発明は、記録層や空泡等の記録再生領域を深さ方向に複数有する光記録媒体に対して、正確かつ簡易に情報の記録及び再生を行うことのできるピックアップ装置、及び記録再生装置を提供することを目的とする。また特に、上述のような、対物レンズが横シフトすることによって生じる収差も低減することを目的とする。
また同様に、記録層や空泡等の記録領域を深さ方向に複数有する光記録媒体に対して、正確かつ簡易に情報の記録及び再生を行うことのできる記録再生方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明によるピックアップ装置は、光源と、光源から出射される光の光路上に配置され、光源から出射される光と、光記録媒体からの反射光とを分離する光分離手段を備える。
また、この光分離手段を透過した光を光記録媒体上に集光する対物レンズも備える。
また、光源と光分離手段との間、もしくは、光分離手段と対物レンズとの間に配置され、光軸方向に移動することにより対物レンズの物点位置を変える、可動レンズを備える。
そしてまた、光分離手段によって分離された光記録媒体からの反射光を受光する受光素子を備える。
またさらに、光源から対物レンズまでの光路と、対物レンズから光記録媒体上の集光位置までの光路それぞれにおいて球面収差を生じさせる。これにより、対物レンズが横シフトすると、これら2つの球面収差がずれることでコマ収差が生じる。
このコマ収差によって、対物レンズが横シフトすることで生じるコマ収差を補正する。
本発明による他のピックアップ装置は、光源と、光源からの光を光記録媒体上に集光する対物レンズと、光源と対物レンズの間に配置され、光記録媒体によって反射された光源からの光を分離する光分離手段とを備える。
また、光源と対物レンズの間に配置され、透過する光に球面収差を発生させる液晶収差補正素子と、光分離手段によって分離された光を受光する受光素子とを備える。
そして、対物レンズが横シフトすることによって生じるコマ収差は、液晶収差補正素子によって生じる球面収差と、対物レンズと光記録媒体との距離を変えることによって生じる球面収差とがずれることで発生するコマ収差によって補正する。
本発明による記録再生装置は、上述の本発明によるピックアップ装置を備える。
また、記録媒体への記録信号や、このピックアップ装置によって受信された再生信号及びサーボ誤差信号の処理を行う信号処理部と、光記録媒体を回転させる回転駆動部と、ピックアップ装置を光記録媒体の径方向に移動させる送り駆動部を備える。
そして、回転駆動部や送り駆動部、ピックアップ装置を駆動制御する駆動制御部と、駆動制御部への駆動命令や、光記録媒体に記録する記録情報を供給する制御部とを備える。
本発明による他の記録再生装置は、上述した本発明の他のピックアップ装置を備える。
また、記録媒体への記録信号や、このピックアップ装置によって受信された再生信号及びサーボ誤差信号の処理を行う信号処理部と、光記録媒体を回転させる回転駆動部と、ピックアップ装置を光記録媒体の径方向に移動させる送り駆動部を備える。
そして、回転駆動部や送り駆動部、ピックアップ装置を駆動制御する駆動制御部と、駆動制御部への駆動命令や、光記録媒体に記録する記録情報を供給する制御部とを備える。
また、本発明による記録再生方法では、光記録媒体に光を照射する光源から、光源により照射された光を光記録媒体上に集光する対物レンズまでの光路と、対物レンズから光記録媒体上の集光位置までの光路においてそれぞれ球面収差を発生させる。
そして、対物レンズに入射する光が平行光でない時に対物レンズが横シフトすることによって生じるコマ収差を、これら2つの球面収差がずれることで生じるコマ収差によって補正するものである。
本発明のピックアップ装置によれば、対物レンズの使用倍率を変えても、対物レンズが横シフトする際にコマ収差が生じるのを防ぐことができる。このため、対物レンズは光記録媒体の記録トラックの偏心に対して、収差を発生させることなく追随することが可能となる。
また、本発明の他のピックアップ装置によれば、液晶収差補正素子によって生じる球面収差と、対物レンズから光記録媒体表面までの距離を変えることによって生じる収差とがずれることで、対物レンズが横シフトする時に生じるコマ収差を補正することができる。
このため、対物レンズに入射させる光線をコリメートしなくとも、対物レンズの横シフトによって生じるコマ収差を抑制することができる。
また、本発明の記録再生装置によれば、対物レンズの使用倍率を変えても、対物レンズが横シフトする際に、コマ収差が生じるのを防ぐことができる。このため、対物レンズは光記録媒体の記録トラックの偏心に対して、大きな収差を生じることなく追随することが可能となる。
また、本発明の記録再生方法によれば、対物レンズの使用倍率を変えても、対物レンズが横シフトする際に、コマ収差が生じるのを防ぐことができる。このため、対物レンズは、光記録媒体の記録トラックの偏心に対して、大きな収差を生じることなく追随し、記録・再生を行うことが可能となる。
本発明によれば、対物レンズの使用倍率を変えても、光記録媒体の記録トラックの偏心に対して、収差を抑制しながら対物レンズを追随させることができる。このため、表面からの距離が異なる位置に記録領域を有する光記録媒体に対しても、正確に記録や再生を行うことができる。
第1の実施の形態によるピックアップ装置を示す概略構成図である。 第1の実施の形態によるピックアップ装置を用いて光記録媒体に記録、再生を行う様子を示す断面図である。 A〜C 第1の実施の形態によるピックアップ装置において、可動レンズがスライド移動する様子を示す側面図である。 対物レンズの設計例を示す断面図である。 光記録媒体表面からの距離と、その位置に記録、再生を行う際において最適なWDとの関係を示す説明図である。縦軸は対物レンズから光記録媒体表面までの距離を示し、横軸は、光記録媒体表面から記録領域までの距離を示す。 光記録媒体表面から記録、再生を行う箇所までの距離と、その記録、再生時における、対物レンズのSTO面から物点までの距離の関係を示す説明図である。 対物レンズの画角特性を示す説明図である。 対物レンズの画角特性を示す説明図である。 対物レンズの画角特性を示す説明図である。 Aは、対物レンズに入射する光線が平行光である時に対物レンズが横シフトした様子を示す断面図である。Bは、対物レンズに入射する光線が平行光でない時に、対物レンズが横シフトした様子を示す断面図である。 対物レンズの横シフト量と、それによって生じる波面収差の関係を示す説明図である。 光源から対物レンズまでの光路と、対物レンズから焦点位置までの光路において逆の収差を発生させるとともに、対物レンズが横シフトした時の様子を示す説明図である。 対物レンズの横シフト量と、それによって生じる波面収差の関係を示す説明図である。 液晶素子の構成を示す概略構成図である。 第2の実施の形態によるピックアップ装置を示す概略構成図である。 第3の実施の形態によるピックアップ装置を示す概略構成図である。 第4の実施の形態による記録再生装置を示す概略構成図である。
以下本発明を実施するための最良の形態の例を説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(多層光記録媒体に好適なピックアップ装置)
2.第2の実施の形態(2層光記録媒体に好適なピックアップ装置)
3.第3の実施の形態(記録層が1層の光記録媒体に好適なピックアップ装置)
4.第4の実施の形態(記録再生装置)
1.第1の実施の形態
1−1.ピックアップ装置
図1は、本実施の形態によるピックアップ装置100の構成を示す概略構成図である。
本実施の形態によるピックアップ装置100は、光記録媒体19へのRF信号を記録、再生する第1の光学系20と、サーボ用の信号を取得するための第2の光学系21とを有する。
また、第1の光学系20及び第2の光学系21から出射される光線を合成する光線合成手段6と、合成された光をそれぞれ光記録媒体19に集光させる対物レンズ7とを有する。
第1の光学系20は、例えば光源1と、光源1から出射される光と光記録媒体19からの反射光を分離する分離手段として、偏光ビームスプリッタ2と1/4波長板3とを備える。また、1/4波長板3を透過した光を、例えば発散させる方向に屈折させる固定レンズ4を備える。また、固定レンズ4を透過した光の光路上に配置され、光軸方向にスライド移動が可能とされた可動レンズ5とを有する。
また、偏光ビームスプリッタ2によって分離された光記録媒体19からの反射光を集光する集光レンズ9と、反射光を受光する受光素子10を有する。
光源1には、例えば波長405nmの青紫色半導体レーザを用いることができる。光源1から出射したレーザ光は、偏光ビームスプリッタ2、1/4波長板3を透過して、固定レンズ4に入射する。なお、偏光ビームスプリッタ2は、光源1からのレーザ光の一部を反射し、反射された光は受光素子8によって受光される。受光素子8が受光したレーザ光の強度をもとに、例えば図示しないAPC(Auto Power Control)回路等によって、光源1の出力を制御することができる。
固定レンズ4に入射したレーザ光は、固定レンズ4によって発散する方向に屈折を受け、可動レンズ5に入射する。また、可動レンズ5に入射したレーザ光は、例えばコリメートされ、光線合成手段6に入射し、光線合成手段6を透過する。そして対物レンズ7に入射することで、光記録媒体19の記録・再生領域に集光される。なお、この対物レンズ7の開口数は0.85である。
この対物レンズ7は、例えば図示しない2軸モータや2軸アクチュエータ等によって光記録媒体19の径方向、及び法線方向に移動することが可能とされる。これにより、光記録媒体19のトラックの偏心に追随して横シフトするとともに、対物レンズ7から光記録媒体19表面までの距離(WD:Working Distance)が制御される。
また、可動レンズ5は、例えば図示しないアクチュエータやモータ等によって光軸方向にスライド移動を行う。このスライド移動によって、対物レンズ7の物点位置を変えることができる。
また、対物レンズ7によって集光されたレーザ光は、光記録媒体19によって反射され、対物レンズ7、光線合成手段6、可動レンズ5、固定レンズ4を透過して1/4波長板3に再び入射する。このように、光記録媒体19からの反射光は、その往復路において1/4波長板3を2度透過しているため偏光方向が90度回転し、偏光ビームスプリッタ2によって反射される。
そして、偏光ビームスプリッタ2によって反射されたこのレーザ光は、例えば集光レンズ9によって受光素子10上に集光され、ここでRF信号が取得される。
このように、第1の光学系20では、光記録媒体19に対して、記録情報が載せられたRF信号の読み出し、または情報の記録が行われる。
一方、第2の光学系21では、トラッキングエラー信号や、フォーカスエラー信号など、サーボ制御に用いる信号の取得が行われる。
第2の光学系21は、例えば光源15と、光源15からの光を複数の光線に分割する光束分割素子14と、光束分割素子14によって分割された光線の光路上に配置され、光軸方向にスライド移動が可能とされた可動レンズ11を備える。
また、光記録媒体19によって反射された光の分離手段として、光束分割素子14と可動レンズ11の間に配置される偏光ビームスプリッタ13と、1/4波長板12を備える。そして、偏光ビームスプリッタ13によって分離された光を受光する受光素子17を有する。
光源15には、例えば波長650nmの赤色半導体レーザを用いることができる。光源15から出射されたレーザ光は、例えば回折格子等の光束分割素子14に入射し、複数の光束に分割される。分割された光束によって、例えばトラッキングエラー信号の演算に用いられるサイドスポットを形成することができる。
光束分割素子14によって分割された光束は、偏光ビームスプリッタ13及び1/4波長板12を透過し、例えば凸レンズによって構成される可動レンズ11に入射する。なお、偏光ビームスプリッタ13に入射したレーザ光の一部は反射され、受光素子18によって受光される。この受光素子18が受光した光量にもとづいて、図示しないAPC回路等により、光源15の出力が制御される。
そして、可動レンズ11を透過したレーザ光は、例えばダイクロイックミラー等の光線合成手段6によって反射され、対物レンズ7に入射し、光記録媒体19に集光される。
また、対物レンズ7を光記録媒体19の法線方向に移動させ、WDを変化させる時には、可動レンズ11を光軸方向にスライド移動させることで、焦点位置を調整することができる。
光記録媒体19によって反射されたレーザ光は、光線合成手段6によって再び反射され、可動レンズ11を透過すると1/4波長板12に入射する。レーザ光はこの往復路において、1/4波長板12を2度透過するため偏光方向が90度回転しており、偏光ビームスプリッタ13において反射される。
そして、偏光ビームスプリッタ13によって反射されたレーザ光は、例えば集光レンズ16によって集光され、受光素子17に受光される。
受光素子17では、受光量に応じた電流信号が生じ、フォーカスエラー信号や、トラッキングエラー信号等を取得する。集光レンズ16には、例えばシリンドリカルレンズを用いてレーザ光に非点収差を与えることで、非点収差法によりフォーカスエラー信号を取得することができる。
図2は、光記録媒体19にレーザ光が集光される様子を示した断面図である。例えば、光記録媒体19の表面から50μmの位置にランド/グルーブ24が形成されている。そして光源15からのレーザ光は、光錐22に示すように、このランド/グルーブ24に集光、反射されることで、フォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号を生成する。
このランド/グルーブ24よりも下の層には記録再生領域が形成されており、例えば、表面から50μm〜300μmの位置において、記録、再生を行う。例えば光錐23に示すように、この領域に光源1からのレーザ光を集光して空泡を発生させる。すなわち、反射率の変化領域を空泡によって形成することで、情報の記録を行うことができる。
また、この空泡は例えば深さ方向10μm毎に形成され、20層以上の擬似多層構造を形成することができる。例えば図2においては、表面から70μm〜260μmの位置に擬似多層構造25を形成する例となっている。
光記録媒体19の表面からの距離が異なる位置にレーザ光を集光させると、その集光スポットには球面収差が生じる。本実施の形態においては、光源15からのレーザ光がランド/グルーブ24に集光するように、対物レンズ7が制御される。
そして、対物レンズ7にこのサーボをかけた状態で可動レンズ5をスライドすることで、物点を移動させるものである。これにより、光源1からのレーザ光のスポットに生じる球面収差を補正することができる。
図3に、可動レンズ5のスライド移動の一例を示す。図3Bは、固定レンズ4を透過した光線が、可動レンズ5によってちょうど並行光となり、対物レンズ7に対する物点位置が無限遠となった状態を示している。これに対して、図3Aに示すように、可動レンズ5を固定レンズ4側にスライドさせると、光線は発散する方向に屈折される。この時対物レンズ7に対する物点は図中右側、すなわち対物レンズ7から近くなる側に移動し、光記録媒体上での集光位置は、光記録媒体表面から遠くなる位置に移動する。
また、図3Cに示すように、可動レンズ5を対物レンズ7側にスライドさせると、光線は収束する方向に屈折される。そしてこの時、光記録媒体上での集光位置は、光記録媒体表面から近くなる側に移動する。
なお、以下に固定レンズ4、可動レンズ5、対物レンズ7の設計例を示す。まず図4は対物レンズ7の断面図である。屈折率1.78のガラス材料を用いており、レンズ径は3.2mm、第1面から第3面までの距離、すなわち光軸上におけるレンズ厚は2.3mmである。また、第1面頂点からSTO(絞り)面である第2面までは0.5mmである。そして、有効焦点距離は1.62mmである。
また、第4面は光記録媒体表面であり、この例では、WDを0.427mmから0.475mmまで変化させて用いることができる。
設計例1(対物レンズ7)

面データ 曲率半径r 面間隔d 屈折率n(405nm)
面番号
1* 1.72407 0.5 1.78006964
2(STO) ∞ 1.8
3* 1.390896 0.46 1.0
4 ∞ 0.1 1.62
非球面データ
第1面
K=0.0000,A2=6.033061E-02,A4=4.110059E-03,A6=1.577992E-04,A8=3.361266E-04
第3面
K=0.0000,A2=-3.130214E-01,A4=2.320173E-01,A6=-2.841429E-01,A8=1.483011E-01
設計例2(可動レンズ5)

面データ 曲率半径r 面間隔d 屈折率n(405nm)
面番号
1* 43.20333 3.5 1.5071781
2* -7.841247
非球面データ
第1面
K=0.0000,A2=-9.312825E-06,A4=-1.015113E-05
第2面
K=0.875969,A2=4.279362E-04,A4=4.787842E-06
設計例3(固定レンズ4)

面データ 曲率半径r 面間隔d 屈折率n(405nm)
1 ∞ 0.5 1.53019593
2 ∞
非球面データ
第2面
A2=5.0017045E-3,A4=-1.0916955E-3,A6=1.3797693E-3
上述のWDの変化によって球面収差を生じさせ、可動レンズ5のスライド移動だけでは完全に取り除くことのできない収差を打ち消し、補正することができる。また、この際にはWDの変化に伴って、第2の光学系21において、可動レンズ11をその光軸方向にスライドさせることで、光源15からのレーザ光がランド/グルーブ24上に集光するように調節が行われる。
図5は、このように可動レンズ5及び対物レンズ7を移動させ、補正を最適に行った時におけるWDを、光記録媒体19の表面から記録・再生を行う位置までの距離(カバー厚さ)に対して求めたものである。
また、図6は、この補正を行った時における、対物レンズ7のSTO面から物点までの距離を、光記録媒体19の表面から記録・再生を行う箇所までの距離に対して示したものである。なお、縦軸は、対物レンズ7のSTO面から物点までの距離の逆数を、倍率の代わりとして示してある。
なお、ここでは対物レンズ7側に配置されたレンズを可動レンズ5として光軸方向に移動させ、光源1側に配置されたレンズを固定レンズ4として固定している。
しかし、当然のことながら、対物レンズ側に配置されたレンズを固定し、光源側に配置されたレンズを光軸方向に移動させることによっても、対物レンズの使用倍率を変えることができる。
次に、光記録媒体19の表面からの距離がそれぞれ0.05mm、0.16mm、0.30mmの位置において記録・再生を行うように、図5に示したWDに設定したときにおける、対物レンズ7単体の画角特性を、それぞれ図7〜図9に示す。
また、図7〜図9において、横軸は対物レンズに入射する主光線の角度であり、縦軸は波面収差である。なお、入射光線は波長405nmとして求めてある。
図8に示すように、光記録媒体19の表面からの距離が0.16mmの位置に記録・再生を行う場合は、全ての入射角度において、線L1に示す回折限界内に収差が収まっており、良好な画角特性を示しているといえる。
また、光記録媒体19の表面からの距離が0.05mmの面においては、図7に示すように、入射角度が大きくなると収差が回折限界を超えてしまっている。
また、光記録媒体19の表面からの距離が0.30mmの面においては、図9に示すように、入射角度の大きい光に対しては、収差が非常に大きいものとなっている。
光記録媒体19の表面からの距離が0.16mmの場合は、図6からもわかるように対物レンズ7に対する物点距離は無限大となっている。すなわち、図10Aに示すように、光源Oから固定レンズ4、可動レンズ5を透過して対物レンズ7に入射する光は、ほぼ平行光となることがわかる。
したがって、対物レンズ7が光記録媒体19のトラックの偏心に追随し、距離hだけ横シフトしたとしても、対物レンズ7に入射する光の入射角度は変化しないので、収差が大きくなることはない。
これに対して、図10Bに示すように物点Pが無限遠ではない場合、光源Oから出射した光はレンズ26の透過後に平行光とはならず、例えば発散光となる。なお、この図では固定レンズ4と可動レンズ5を合成してレンズ26に代表して示してある。
この場合には、対物レンズ7の視野dは、物点Pから対物レンズ7までの距離をS、対物レンズ7の画角をθとすると、d=Sθによって表されるように、対物レンズ7が横シフトすると、対物レンズ7に入射する光線の角度が変化する。
したがって、例えば光記録媒体19の表面からの距離がそれぞれ0.05mm、0.30mmの位置に記録・再生を行う場合に対物レンズ7が横シフトすると、入射角度の大きい光線が増え、図7、図9に示した画角特性のために収差が大きくなってしまう。この収差は、ほとんどが3次のコマ収差である。
光ディスク等の記録トラックの偏心に追随するためには、少なくとも0.1mmの横シフト量が必要である。これに光ディスクやアクチュエータ等の誤差によるマージンを考えると0.15mmの横シフトにおいても、収差が回折限界内に収まっているのが好ましい。
光記録媒体表面からの距離がそれぞれ0.05mm、0.16mm、0.30mmの位置において記録・再生を行う際に、対物レンズ7を横シフトさせた場合における収差を図11に示す。横軸は対物レンズ7を横シフトさせた距離を表し、縦軸は波面収差を示している。
線L2は、光記録媒体表面からの距離が0.05mmの場合であり、線L3は光記録媒体表面からの距離が0.16mmの場合、線L4は光記録媒体表面からの距離が0.30mmの場合である。
この図より、横シフトが0.16mm以下であれば、3つの位置のいずれにおいても、収差を回折限界である0.07λrms以下にすることができているのがわかる。
光記録媒体表面からの距離が0.16mmの位置に記録・再生を行う場合は、上述のように、対物レンズ7に入射する光がほぼ平行光である。このため、線L3に示すように、対物レンズ7が横シフトしても収差がほとんど変わらない。
これに対して、記録媒体表面からの距離が0.05mm、0.30mmの場合には、対物レンズ7が横シフトすると、対物レンズ7に入射する光線の入射角度が大きくなる。このため、線L2、L4に示すように、対物レンズ7が横シフトするほど、上述のコマ収差が大きくなっている。
本実施の形態においては、対物レンズに入射する光線が平行光でない時に、対物レンズが横シフトすることによって生じるこのコマ収差も補正することができる。
例えば図12に示すように、光源1から対物レンズ7までの光路上においてW40の球面収差を発生させ、対物レンズ7から焦点位置fpまでにおいては、−W40の球面収差を発生するようにしておく。
すると、対物レンズ7の横シフトが無い時には、これら球面収差が互いに打ち消し合うため、光記録媒体への記録・再生に影響を及ぼさない。
これに対して、対物レンズ7が例えば距離Sだけ横シフトすると、光源1から対物レンズ7までにおいて生じた球面収差と、対物レンズ7から焦点位置fpまでにおいて生じた球面収差とがずれることにより、コマ収差が発生する。このコマ収差によって上述のコマ収差を打ち消すことができる。
すなわち、本実施の形態においては、光記録媒体19の表面からの距離が異なる位置に記録・再生を行う時に生じる球面収差は、可動レンズ5をスライドさせることによって補正を行う。
そして、光源1から対物レンズ7までの光路において発生させる球面収差と、対物レンズ7から焦点位置までの光路において発生させる球面収差とのずれによって生じるコマ収差によって、対物レンズ7の横シフトによって生じるコマ収差の補正を行うものである。
特に、本実施の形態において、光源1から対物レンズ7までの光路において発生させる球面収差は、例えば固定レンズ4によって発生させることができる。
また、対物レンズ7から焦点位置までの光路において発生させる球面収差は、例えば対物レンズ7を光記録媒体19の法線方向に移動させ、WDを変えることで発生させることができる。
図13は、このようにしてコマ収差の補正を行った場合における、対物レンズ7の横シフトに対する収差量を示したものである。
固定レンズ4にはW40=0.067λrmsの球面収差を与え、対物レンズ7の横シフトが無い時において、この球面収差を打ち消すようにWDを調整した。そして、対物レンズ7を横シフトさせ、それぞれの横シフト量に対する収差を求めている。
また、線L5は、光記録媒体表面からの距離が0.05mmの位置に記録・再生を行う場合であり、線L6は、光記録媒体表面からの距離が0.16mmの位置に記録・再生を行う場合である。また、線L7は、光記録媒体表面からの距離が0.30mmの位置に記録・再生を行う場合である。
また、この時におけるWD、可動レンズ5の移動量は、図5、6に示した値としてある。
光源1から対物レンズ7までの光路上、本実施の形態においては、固定レンズ4において球面収差を発生させている。光記録媒体19の表面からの距離が0.16mmの位置に記録・再生を行う場合には、対物レンズ7に入射する光線はわずかに平行光からずれた状態となる。
このため、対物レンズ7の横シフトによってコマ収差が発生するので、図11の線L3では収差にほぼ変化がなかったが、図13の線L6では、対物レンズ7の横シフトに伴って収差量が大きくなっている。しかしそれでも、対物レンズ7の横シフトが0.25mmの時の収差は、およそ0.044λrmsと小さく、記録・再生を行うのに十分な解像度を確保することができている。
また、線L5、L7に示すように光記録媒体表面からの距離が0.05mm、0.30mmの位置にて記録・再生を行う場合には、図11と比較しても大幅に収差を低減することができているのがわかる。
このことから、固定レンズ4によって発生させた球面収差とWDをずらすことによって発生させた球面収差とがずれることによって生じたコマ収差によって、対物レンズ7の横シフトによって生じるコマ収差を効果的に打ち消すことができているといえる。
このため、光記録媒体表面からの距離が異なる記録再生位置に対しても、非常に高い解像度での集光が可能となり、多層記録光ディスクやマイクロリアクター方式の光ディスクにも正確に記録・再生を行うことができる。
また、図13によると、少なくとも0.23mmまでの横シフトであれば、収差を回折限界以内に抑えることができる。したがって、製造時のマージンに対しても非常に余裕をとることができ、厳しいスペックを必要としないので、より簡易に製造することができ、かつ低コストでの提供が可能となる。
なお、ここでは、光源1から対物レンズ7までの光路における球面収差を固定レンズ4によって発生させる例としたが、この光路間において発生するものであれば、他の部位、方法によって発生させても構わない。
例えば、図14に示すような液晶素子27を光源1から対物レンズ7間に挿入することによって球面収差を発生させてもよい。
この液晶素子27は、例えば同心円状の複数の電極27a、27b、27c等が配置され、このパターンに電圧をかけて液晶を配向させることで屈折率を変化させ、透過する光の位相を調整することができる。
また他にも、エキスパンダーレンズやPLZT((Pb,La)(Zr,Tr)O3)によって位相を変化させ、球面収差を発生させることもできる。また、可動レンズ5によって球面収差を発生させても構わない。
2.第2の実施の形態
第1の実施の形態においては、多層記録光媒体やマイクロリアクター方式等による擬似多層構造を有する光記録媒体に対して本発明を適用する例を挙げた。
ここでは、2層の記録層を有する光ディスクに対して適用する例について、以下に図15を用い、本実施の形態によるピックアップ装置200について説明する。
本実施の形態によるピックアップ装置200は、照明光を照射する光源31と、光源31から出射される光の光路上に配置される光束分割素子36を備える。
また、光束分割素子36によって分割された光の光路上に配置され、光記録媒体42からの反射光を反射する偏光ビームスプリッタ32と、偏光ビームスプリッタ32を透過した光源31からの光の光路上に配置された1/4波長板33を備える。
また、1/4波長板33を透過した光の光路上に配置される固定レンズ34と、固定レンズ34を透過した光の光路上に配置され、光軸方向にスライド移動する可動レンズ35を備える。
そして、可動レンズ35を透過した光を、光記録媒体42上に集光する対物レンズ37を備える。
またさらに、偏光ビームスプリッタ32によって反射された、光記録媒体42からの反射光を集光する集光レンズ39と、集光レンズ39によって集光された光を受光する受光素子40を備える。
光源1には、光記録媒体42が例えば2層の記録層を有するCDやDVD等である場合には、波長650nmの赤色半導体レーザを用いることができる。また、例えば2層の記録層を有するBlu-ray Discへの記録・再生に用いる場合には、波長405nmの青紫色半導体レーザを用いることができる。
光源31から出射したレーザ光は、例えば回折格子等の光束分割素子36によって複数の光線に分割される。分割された光線は、例えばトラッキングエラー信号の演算に用いるサイドスポットを形成することができる。
光束分割素子36によって分割された光線は、偏光ビームスプリッタ32、1/4波長板33を透過し、固定レンズ34に入射する。なお、一部の光は偏光ビームスプリッタ32によって反射され、受光素子38によって受光される。受光素子38によって受光した光量に基づき、図示しないAPC回路等によって光源31の出力を制御することができる。
固定レンズ34に入射した光線は、拡散する方向に屈折され、例えばコリメータレンズ等によって構成される可動レンズ35に入射する。
そして、可動レンズ35を透過した光線は、対物レンズ37によって光記録媒体42上に集光される。
光記録媒体42によって反射された光線は、対物レンズ37、可動レンズ35、固定レンズ34、1/4波長板33を透って偏光ビームスプリッタ32に入射する。
光記録媒体42からの反射光は、この往復路において1/4波長板33を2回透過することから偏光方向が90度回転しているため、偏光ビームスプリッタ32において反射される。
偏光ビームスプリッタ32によって反射された光は、集光レンズ39によって受光素子40上に集光され、ここでRF信号や、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号が取得される。
本実施の形態においても、可動レンズ35は光軸方向にスライド移動させることが可能である。これにより、光記録媒体42の表面からの距離が異なる2つの記録層に対して生じる球面収差を補正することができる。
可動レンズ35をスライド移動させると、対物レンズ37に入射する光線は平行光とはならなくなるため、対物レンズ37を横シフトさせるとコマ収差が生じることになる。
しかし、本実施の形態においては、光源31から対物レンズ37までの光路において所定の球面収差を発生させ、対物レンズ37から光記録媒体42上の集光位置までの光路においては、逆の球面収差を発生させる。
これらの球面収差は、対物レンズ37の横シフトが無い状態において互いに打ち消し合うように発生させる。このため、対物レンズ37が、光記録媒体42の記録トラックの偏心に追随して横シフトすると、互いに打ち消しあっていた球面収差がずれることによりコマ収差が生じる。
このコマ収差によって、横シフト時に対物レンズ37に入射する光が平行光でないことにより生じるコマ収差を打ち消し、補正することができる。
また、光源31から対物レンズ37までの光路において発生させる球面収差は、固定レンズ34や可動レンズ35によって生じさせることができる。また他にも、液晶素子やエキスパンダーレンズ、PLZTを光路中に挿入しても構わない。
また、対物レンズ37から光記録媒体42上の焦点までの光路において発生させる球面収差は、対物レンズ37のWDを調整することによって付与することが可能である。
このように、本実施の形態によるピックアップ装置200では、2層の記録層を有する光記録媒体42に対して、記録・再生に用いるレーザ光の収差を低減することができる。このため、精度の高い記録・再生を可能とし、また製造時におけるマージンも大きくとることができるため、より簡易かつ低コストでの製造が可能である。
3.第3の実施の形態
上述の実施形態においては、複数の記録領域を有する光記録媒体に対して本発明を適用するものであった。しかし、本発明は、1層の記録層を有する光ディスクに対しても適用でき、優れた効果を発揮するものである。これについて図16を参照し、以下に説明する。
図16は、本実施の形態によるピックアップ装置300を示す概略構成図である。
本実施の形態によるピックアップ装置300は、記録層が1層の光ディスクに対して好適に用いることができる。
本実施の形態におけるピックアップ装置300は、光記録媒体62への照明光を出射する光源51と、光源51からの光を複数の光束に分割する光束分割素子56を備える。
また、光束分割素子56によって分割された光線の光路上に配置される偏光ビームスプリッタ52と、偏光ビームスプリッタ52を透過した光線の光路上に配置される1/4波長板53を備える。
また、1/4波長板53を透過した光線を、光記録媒体62上に集光する対物レンズ57と、光源51と対物レンズ57の間に配置され、透過する光に球面収差を付する液晶収差補正素子63を備える。
そして、光記録媒体62からの反射光を集光する集光レンズ59と、集光レンズ59によって集光された光を受光する受光素子60を備える。
光源51には、例えば光記録媒体62がCDやDVD等、1層の記録層を有する通常の光ディスクの場合には、波長650nmの赤色半導体レーザを用いるのが好ましい。また、光記録媒体62が例えば1層の記録層を有するBlu-ray Discの場合には、波長405nmの青紫色半導体レーザを用いることができる。
光源51から出射したレーザ光は、例えば回折格子等の光束分割素子56によって複数の光線に分割される。分割された光線によって、例えばトラッキングエラー信号の演算に用いるサイドスポットを形成することができる。
光束分割素子56によって分割された複数の光線は、偏光ビームスプリッタ52、1/4波長板53を透過して液晶収差補正素子63に入射する。この液晶収差補正素子63によって、光源51からの光に球面収差が発生する。この液晶収差補正素子63には、例えば図14(第1の実施の形態)において示したような液晶素子を用いることができる。
そして、液晶収差補正素子63を透過した光は対物レンズ57に入射し、光記録媒体62の記録層上に集光される。
また、光記録媒体62によって反射された光は、再び対物レンズ57、1/4波長板53を透って偏光ビームスプリッタ52に入射する。この往復路において、光源51からの光線は、1/4波長板53を2度透過することにより偏光方向が90度回転しているので、偏光ビームスプリッタ52によって反射される。
偏光ビームスプリッタ52によって反射された光線は、集光レンズ59によって受光素子60上に集光され、ここでRF信号やトラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号等の各種信号が取得される。
このように、本実施の形態においては、光源51から対物レンズ57までの光路において発生させる球面収差を、液晶収差補正素子63によって発生させる。
また、対物レンズ57から光記録媒体62の記録層上の焦点位置までに発生させる球面収差は、対物レンズ57のWDを変化させることによって生じさせる。
対物レンズ57の横シフトが無い状態において、これらの球面収差は互いに打ち消し合うように対物レンズ57のWDは調整される。したがって、対物レンズ57が光記録媒体62の記録トラックの偏心に追随して横シフトすると、これらの球面収差がずれることによってコマ収差が生じる。
本実施の形態においても、このコマ収差によって、対物レンズ57に入射する光線が平行光でない時に横シフトすると生じるコマ収差を打ち消し、補正することができる。
対物レンズに入射する光線が平行光であれば、対物レンズが横シフトしてもコマ収差を生じない。このため、1層の記録層を有する光記録媒体用の従来のピックアップ装置では、コリメートレンズを配置し、コリメートした光を対物レンズに入射させるのが一般的であった。
しかし、本発明では、光源から対物レンズまでの光路において発生させる球面収差と、対物レンズから焦点までの光路において発生させる球面収差がずれることによって生じるコマ収差によって、上述のコマ収差を打ち消すことができる。
すなわち、本発明によれば対物レンズには平行光を入射させなくても、対物レンズの横シフトによって生じるコマ収差を抑制することができる。
したがって、本実施の形態のように、光源51から対物レンズ57までの光路において発生させる球面収差によって、コリメートレンズを配置することなくコマ収差の発生を抑えることができる。
このため、単純な部品を用いる事ができるので、コストを低減し、また装置を小型化することが可能となる。
また、ここでは液晶によって球面収差を発生させる例としたが、球面収差を発生させるものであれば、特に限定せず用いることができ、より簡易な部品を選択すれば、さらにコストを低減することができる。すなわち、本発明により対物レンズに平行光を入射させる必要がなくなるため、設計や部品選択の幅も広がり、より自由度の高い設計が可能となる。
4.第4の実施の形態
図17は、本実施の形態による記録再生装置400を示す概略構成図である。
本実施の形態による記録再生装置は、光記録媒体76上に光を集光させ、信号の記録・再生を行う光ピックアップ70と、光記録媒体76への記録信号や、再生信号の処理を行う信号処理部71を備える。
また、光記録媒体76を回転させる回転駆動部74と、光ピックアップ70を光記録媒体76の径方向に移動させる送り駆動部75と、回転駆動部74及び送り駆動部75を駆動制御する駆動制御部73を備える。
そして、駆動制御部73への駆動命令や、光記録媒体76に記録する記録情報を供給する制御部72を備える。
制御部72は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を中心に構成され、例えば図示しないROM(Read Only Memory)から基本プログラムや情報記録プログラム等の各種プログラムを読み出す。そして、これらを図示しないRAM(Random Access Memory)に展開することにより、情報記録処理等の各種処理を実行する。
例えば、光記録媒体76が設置された状態で、図示しない外部機器等から情報記録命令、記録情報及び記録アドレス情報を受け付けると、駆動命令及び記録アドレス情報を駆動制御部73へ供給すると共に、記録情報を信号処理部71へ供給する。
また、再生時には、外部機器から情報再生命令及び当該記録情報のアドレスを示す再生アドレス情報を受け付けると、駆動制御部73に対して駆動命令を供給すると共に、再生処理命令を信号処理部71へ供給する。
駆動制御部73は、制御部72からの駆動命令に従い、例えばスピンドルモータ等の回転駆動部74を駆動制御することにより、光記録媒体76を所定の回転速度で回転させる。また、例えばスレッドモータ等の送り駆動部75を駆動制御することにより、光ピックアップ70を光記録媒体76の径方向にスライドさせ、記録アドレス情報に対応した位置や、記録・再生位置へと移動させる。
信号処理部71は、供給された記録情報に対して所定の符号化処理や変調処理等の各種信号処理を施すことにより記録信号を生成し、これを光ピックアップ70へ供給する。
また、再生時には、図示しないマトリクス回路によってサーボ誤差信号やRF信号を演算するとともに、利得調整と位相補償を行う。
そして、信号処理部71により演算されたエラー信号に基づいて、駆動制御部73は光ピックアップ70のフォーカス制御及びトラッキング制御を行う。
光ピックアップ70は、駆動制御部73からの制御に基づいて、記録アドレス情報により示される光記録媒体76のトラックに光ビームの照射位置を合わせ、信号処理部71からの記録信号に応じた記録マークを記録する。
また再生時には、駆動制御部73の制御に基づいてフォーカス制御及びトラッキング制御を行うことにより、再生アドレス情報の示すトラックに照明光の照射位置を合わせ、所定光量の光を照射する。
光記録媒体76が多層記録光ディスクや、記録層の擬似多層構造を有するマイクロリアクター方式の光ディスクである場合、光ピックアップ70には、第1の実施の形態(図1)で示したピックアップ装置100を用いることができる。
また、光記録媒体76が2層の記録層を有する光ディスクである場合には、第2の実施の形態(図15)にて示したピックアップ装置200を用いるのが好ましい。
また、光記録媒体76が1層の記録層を有する光ディスクである場合には、第3の実施の形態(図16)に示したピックアップ装置300を用いることができる。
したがって、本実施の形態による記録再生装置400では、その光ピックアップ70において、光源から対物レンズまでの光路と対物レンズから焦点までの光路においてそれぞれ球面収差が発生する。
また、これらの球面収差は、対物レンズが横シフトしない状態において互いに打ち消し合っており、対物レンズが横シフトした時には、この球面収差がずれることによってコマ収差が発生する。
このため、対物レンズに入射する光線が平行でない時に横シフトすることによって生じるコマ収差を、このコマ収差によって打ち消し、補正することができる。
したがって、第1、第2の実施の形態によるピックアップ装置100、200を用いる場合には、対物レンズの使用倍率を変更しても、コマ収差を生じさせることなく多層光記録媒体等の各記録層や記録領域に光を集光させることができる。
このため、本実施の形態による記録再生装置400は、非常に精度良く記録・再生を行うことが可能となる。
また、光ピックアップ70に、第3の実施の形態によるピックアップ装置300を用いる場合、光ピックアップ70はコリメートレンズを必要としないので、より小型化かつ低コストな記録再生装置を提供することが可能となる。
以上、本発明によるピックアップ装置及び記録再生装置、記録再生方法の実施の形態について説明した。本発明は上記実施の形態にとらわれることなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、なお考えられる種々の形態を含むものであることは言うまでもない。
1,15,31,51・・・光源、2,13,32,52・・・偏光ビームスプリッタ、3,12,33,53・・・1/4波長板、4,34・・・固定レンズ、5,11,35・・・可動レンズ、6・・・光線合成手段、7,37,57・・・対物レンズ、8,10,17,18,38,40,58,60・・・受光素子、9,16,39,59・・・集光レンズ、14,36,56・・・光束分割素子、19,42,62,76・・・光記録媒体、20・・・第1の光学系、21・・・第2の光学系、22,23・・・光錐、24・・・ランド/グルーブ、25・・・擬似多層構造、26・・・レンズ、27a,27b,27c・・・電極、63・・・液晶収差補正素子、70・・・光記録媒体、71・・・信号処理部、72・・・制御部、73・・・駆動制御部、74・・・回転駆動部、75・・・送り駆動部

Claims (14)

  1. 光源と、
    前記光源から出射される光の光路上に配置され、前記光源から出射される光と、光記録媒体からの反射光とを分離する光分離手段と、
    前記光分離手段を透過した光を光記録媒体上に集光する対物レンズと、
    前記光源と前記光分離手段との間、もしくは、前記光分離手段と前記対物レンズとの間に配置され、光軸方向に移動することにより前記対物レンズの物点位置を変える、可動レンズと、
    前記光分離手段によって分離された前記光記録媒体からの反射光を受光する受光素子と、
    を含み、
    前記対物レンズが横シフトすることによって生じるコマ収差を、前記光源から前記対物レンズまでの光路において生じさせる球面収差と、前記対物レンズから前記光記録媒体上の集光位置までの光路において生じさせる球面収差とが、前記横シフトに伴ってずれることにより生じるコマ収差によって補正する
    ピックアップ装置。
  2. 前記対物レンズから前記光記録媒体上の集光位置までの光路において生じさせる球面収差は、前記対物レンズから前記光記録媒体表面までの距離を変えることによって発生させる請求項1に記載のピックアップ装置。
  3. 前記光源から前記対物レンズまでの光路において生じさせる球面収差と、前記対物レンズから前記記録媒体上の集光位置までの光路において生じさせる球面収差は、前記対物レンズの横シフトが無い時において互いに打ち消しあう請求項1に記載のピックアップ装置。
  4. 前記光源から前記対物レンズまでの光路において生じさせる球面収差は、前記可動レンズによって発生させる請求項1に記載のピックアップ装置。
  5. 前記光源から前記対物レンズまでの光路において生じさせる球面収差は、液晶素子によって発生させる請求項1に記載のピックアップ装置。
  6. 前記光源から前記対物レンズまでの光路において生じさせる球面収差は、PLZTによって発生させる請求項1に記載のピックアップ装置。
  7. さらに、第2の光源と、第2の光源からの光を複数の光線に分割する光束分割素子と、前記複数の光線に分割された光線の光路上に配置され、光軸方向に移動可能とされた第2の可動レンズと、前記第2の可動レンズを透過した光を前記対物レンズに導き、前記光記録媒体のランド/グルーブに集光させる光線合成手段と、前記光束分割素子と前記第2の可動レンズの間に配置され、前記光記録媒体によって反射された前記第2の光源からの光を分離する第2の光分離手段と、前記第2の光分離手段によって分離された光を受光する第2の受光素子とを備える請求項1に記載のピックアップ装置。
  8. 光源と、
    前記光源からの光を光記録媒体上に集光する対物レンズと、
    前記光源と前記対物レンズの間に配置され、前記光記録媒体によって反射された前記光源からの光を分離する光分離手段と、
    前記光源から対物レンズの間に配置され、透過する光に球面収差を発生させる液晶収差補正素子と、
    前記光分離手段によって分離された光を受光する受光素子と、
    を備え、前記対物レンズが横シフトすることによって生じるコマ収差を、前記液晶収差補正素子によって生じる球面収差と、前記対物レンズと前記光記録媒体との距離を変えることによって生じる球面収差とがずれることによって生じるコマ収差によって補正する
    ピックアップ装置。
  9. 光源と、前記光源から出射される光の光路上に配置され、前記光源から出射される光と、光記録媒体からの反射光とを分離する光分離手段と、前記光分離手段を透過した光を光記録媒体上に集光する対物レンズと、前記光源と前記光分離手段との間、もしくは、前記光分離手段と前記対物レンズとの間に配置され、光軸方向に移動することにより前記対物レンズの物点位置を変える、可動レンズと、前記光分離手段によって分離された前記光記録媒体からの反射光を受光する受光素子と、を含み、前記対物レンズが横シフトすることによって生じるコマ収差を、前記光源から前記対物レンズまでの光路において生じさせる球面収差と、前記対物レンズから前記記録媒体上の集光位置までの光路において生じさせる球面収差とがずれることによって生じるコマ収差によって補正するピックアップ装置と、
    前記記録媒体への記録信号や、前記ピックアップ装置によって受信された再生信号及びサーボ誤差信号の処理を行う信号処理部と、
    光記録媒体を回転させる回転駆動部と、
    前記ピックアップ装置を前記光記録媒体の径方向に移動させる送り駆動部と、
    前記回転駆動部や送り駆動部、ピックアップ装置を駆動制御する駆動制御部と、
    前記駆動制御部への駆動命令や、前記光記録媒体に記録する記録情報を供給する制御部と、
    を備える
    記録再生装置。
  10. 光源と、前記光源からの光を光記録媒体上に集光する対物レンズと、前記光源と前記対物レンズの間に配置され、前記光記録媒体によって反射された前記光源からの光を分離する光分離手段と、前記光源から対物レンズの間に配置され、透過する光に球面収差を発生させる液晶収差補正素子と、前記光分離手段によって分離された光を受光する受光素子とを備え、前記対物レンズが横シフトすることによって生じるコマ収差を、前記液晶収差補正素子によって生じる球面収差と、前記対物レンズと前記光記録媒体との距離を変えることによって生じる球面収差とがずれることによって生じるコマ収差によって補正するピックアップ装置と、
    前記記録媒体への記録信号や、前記ピックアップ装置によって受信された再生信号及びサーボ誤差信号の処理を行う信号処理部と、
    光記録媒体を回転させる回転駆動部と、
    前記ピックアップ装置を前記光記録媒体の径方向に移動させる送り駆動部と、
    前記回転駆動部や送り駆動部、ピックアップ装置を駆動制御する駆動制御部と、
    前記駆動制御部への駆動命令や、前記光記録媒体に記録する記録情報を供給する制御部と、
    を備える
    記録再生装置。
  11. 光記録媒体に光を照射する光源から前記光源により照射された光を前記光記録媒体上に集光する対物レンズまでの光路と、前記対物レンズから光記録媒体上の集光位置までの光路においてそれぞれ球面収差を発生させ、前記対物レンズに入射する光が平行光でない時に前記対物レンズが横シフトすることによって生じるコマ収差を、前記横シフトに伴って前記2つの球面収差がずれることで生じるコマ収差によって補正する
    記録再生方法。
  12. 前記2つの球面収差は、前記対物レンズの横シフトが無い時において、互いに打ち消し合わせる請求項11に記載の記録再生方法。
  13. 前記光記録媒体表面から前記光記録媒体の記録再生領域までの距離が異なることによって生じる球面収差を、前記対物レンズの物点位置を可変とすることにより補正する請求項11に記載の記録再生方法。
  14. 前記対物レンズから光記録媒体上の集光位置までの光路において発生させる球面収差は、前記対物レンズから前記光記録媒体の表面までの距離を変えることによって生じさせる請求項11に記載の記録再生方法。
JP2009276619A 2009-12-04 2009-12-04 ピックアップ装置、光記録再生装置及び記録再生方法 Pending JP2011118997A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276619A JP2011118997A (ja) 2009-12-04 2009-12-04 ピックアップ装置、光記録再生装置及び記録再生方法
US12/951,967 US8305866B2 (en) 2009-12-04 2010-11-22 Pickup apparatus, optical recording and reproduction apparatus, and recording and reproduction method
CN2010105634471A CN102087866B (zh) 2009-12-04 2010-11-26 拾取装置、光记录再生装置及记录再生方法
KR1020100118828A KR20110063314A (ko) 2009-12-04 2010-11-26 픽업 장치, 광기록 재생 장치 및 기록 재생 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276619A JP2011118997A (ja) 2009-12-04 2009-12-04 ピックアップ装置、光記録再生装置及び記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011118997A true JP2011118997A (ja) 2011-06-16

Family

ID=44081889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009276619A Pending JP2011118997A (ja) 2009-12-04 2009-12-04 ピックアップ装置、光記録再生装置及び記録再生方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8305866B2 (ja)
JP (1) JP2011118997A (ja)
KR (1) KR20110063314A (ja)
CN (1) CN102087866B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5487085B2 (ja) * 2010-11-25 2014-05-07 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 情報記録方法、情報再生方法及び光ディスク装置
US8630156B2 (en) * 2011-02-04 2014-01-14 Tdk Corporation Optical recording and reading method, optical recording and reading apparatus, optical recording medium, and method for producing an optical recording medium

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506810A (ja) * 1999-07-28 2003-02-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学走査装置
JP2004247034A (ja) * 2003-01-22 2004-09-02 Pentax Corp 光ピックアップ光学系
JP2005293775A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置
JP2008251134A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sony Corp 光ディスク装置、情報記録方法及び情報再生方法
WO2009037773A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Pioneer Corporation 記録再生方法、記録再生装置及び記録媒体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4085812B2 (ja) * 2000-09-06 2008-05-14 株式会社日立製作所 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2002140831A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP2002237076A (ja) * 2001-02-06 2002-08-23 Pioneer Electronic Corp 収差補正装置
JP2003059080A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド装置及び光学情報記録再生装置
JP4429314B2 (ja) * 2004-05-27 2010-03-10 三菱電機株式会社 光ヘッド装置及び光ディスク装置
WO2006006381A1 (ja) * 2004-07-13 2006-01-19 Konica Minolta Opto, Inc. 光ピックアップ装置
JP4215011B2 (ja) * 2004-09-27 2009-01-28 ソニー株式会社 光ピックアップ及びこれを用いた光ディスク装置
JP4549315B2 (ja) * 2006-06-05 2010-09-22 三洋電機株式会社 光ディスク装置
JP5069893B2 (ja) * 2006-10-18 2012-11-07 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ及び光ディスクドライブ
JP4420920B2 (ja) * 2006-11-08 2010-02-24 ソニーオプティアーク株式会社 光記録媒体駆動装置、フォーカスオン方法
US20090274020A1 (en) * 2006-11-24 2009-11-05 Nec Corporation Optical head unit and optical information recording/reproducing apparatus
JP2008192188A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Toshiba Corp 光ディスク装置及び光ヘッド装置
JP5143031B2 (ja) * 2008-01-22 2013-02-13 パナソニック株式会社 光ディスクドライブ、光ディスクシステム、光ディスクシステムを搭載した移動体、プログラム、及び記録媒体
JP5410421B2 (ja) * 2008-10-24 2014-02-05 パナソニック株式会社 光学ヘッド、光ディスク装置及び情報処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506810A (ja) * 1999-07-28 2003-02-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学走査装置
JP2004247034A (ja) * 2003-01-22 2004-09-02 Pentax Corp 光ピックアップ光学系
JP2005293775A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置
JP2008251134A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sony Corp 光ディスク装置、情報記録方法及び情報再生方法
WO2009037773A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Pioneer Corporation 記録再生方法、記録再生装置及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20110134742A1 (en) 2011-06-09
CN102087866A (zh) 2011-06-08
KR20110063314A (ko) 2011-06-10
US8305866B2 (en) 2012-11-06
CN102087866B (zh) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100542173B1 (ko) 초점 조정 방법 및 광픽업 장치
JP2000131603A (ja) 光学ヘッド及び記録再生装置
JP4472563B2 (ja) 光学ユニットおよび光ピックアップならびに光情報処理装置
JP5621227B2 (ja) 光情報装置及び光ピックアップ
US8014257B2 (en) Extraction optical system and optical head device including the same
JP2006147069A (ja) 光ピックアップ及び補正用収差発生方法とこれを用いた光情報処理装置
EP2202544A1 (en) Aspheric lens and optical pickup including the same
JP5131640B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズ
JP2005044467A (ja) 光ピックアップ装置
KR20110020753A (ko) 대물 렌즈 및 이 대물 렌즈를 포함하는 광 픽업
JP2006164493A (ja) 光学ヘッド及び情報記録再生装置
JP2011118997A (ja) ピックアップ装置、光記録再生装置及び記録再生方法
JP2008192188A (ja) 光ディスク装置及び光ヘッド装置
JP2009129483A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007305254A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置。
WO2011033786A1 (ja) 光ピックアップ光学系
JP2010073238A (ja) 光ピックアップ、対物レンズ、球面収差補正素子及び光学的情報記録再生装置
JP4547292B2 (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
WO2011064992A1 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2009146477A (ja) ピックアップ装置
JP4568653B2 (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2008293606A (ja) 光ピックアップ装置
JP2004133999A (ja) 焦点誤差検出装置及び光ピックアップ装置
US8223615B2 (en) Compatible near field optical recording/reproducing apparatus
JP4356017B2 (ja) 光学ヘッド装置及び光学式記録媒体を用いた情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131210