JP2003059080A - 光ヘッド装置及び光学情報記録再生装置 - Google Patents

光ヘッド装置及び光学情報記録再生装置

Info

Publication number
JP2003059080A
JP2003059080A JP2001242866A JP2001242866A JP2003059080A JP 2003059080 A JP2003059080 A JP 2003059080A JP 2001242866 A JP2001242866 A JP 2001242866A JP 2001242866 A JP2001242866 A JP 2001242866A JP 2003059080 A JP2003059080 A JP 2003059080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
optical
distance
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001242866A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Tanaka
康弘 田中
Tomohiko Sasano
智彦 笹埜
Michihiro Yamagata
道弘 山形
Daisuke Ogata
緒方  大輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001242866A priority Critical patent/JP2003059080A/ja
Priority to US10/486,003 priority patent/US7177101B2/en
Priority to CNB028154320A priority patent/CN1284159C/zh
Priority to KR1020047001964A priority patent/KR100843258B1/ko
Priority to PCT/JP2002/008051 priority patent/WO2003017263A1/ja
Publication of JP2003059080A publication Critical patent/JP2003059080A/ja
Priority to US11/620,086 priority patent/US7602561B2/en
Priority to US11/620,094 priority patent/US7782540B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1376Collimator lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズを光軸方向に移動することによって、
光ディスクの基材厚み変動などによって生じる球面収差
を補正する方法がある。レンズの移動にともない光束を
発散させたり収束させることで球面収差が補正される
が、同時に対物レンズに入射する光源の光量分布が変化
したり、あるいは集光されたスポットの品質が変化する
などの問題があった。 【解決手段】 凹レンズと凸レンズにより組み合わされ
たアフォーカル光学系において、凸レンズの焦点距離
と、凸レンズから対物レンズまでの距離が略等しくなる
ように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルビデオデ
ィスク、デジタルオーディオディスク、コンピュータ用
の光メモリディスクなどの光ヘッドに関し、特に対物レ
ンズの球面収差の補正機能を有する光ヘッド装置及び光
学情報記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクの高密度記録化のためには、
一般に光源の波長を短くするかあるいは対物レンズのN
Aを上げる必要がある。DVDの光ディスクでは波長6
50nm、NA0.6が用いられているが、さらなる高
密度化を目指して波長400nmの青色光源を用い、対
物レンズのNAを0.85まで上げることが考えられ
る。このような光ヘッドにおいては光ディスク基板のわ
ずかな厚み誤差に対して大きな球面収差が発生する。
【0003】例えば前述したDVDの光学系では基板厚
みが10μm変化した場合に発生するRMS球面収差は
約0.01λであったが、後述した光学系の条件では同
じく10μmの基板厚み変化に対して約0.1λと10
倍の球面収差が発生する。
【0004】このような球面収差を補正するために球面
収差補正光学系が提案されている。例えば特願2000
−131603には凸レンズと凹レンズの2枚のレンズ
でアフォーカル光学系を構成し、その間隔を可変にする
ことで球面収差を補正する方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の光
学系で凸レンズあるいは凹レンズを光軸方向に移動して
球面収差を補正しようとすると光の利用効率が変動する
という問題が生じる。以下にこの件について詳述する。
【0006】光ヘッドの光源としては半導体レーザなど
が用いられる。半導体レーザのファーフィールドにおけ
る光量分布はガウス分布に近似した形をしている。すな
わち光軸上の強度が最も高く、光軸から離れるにしたが
って強度が減衰する。一般に対物レンズに入射する光量
を増やそうとすると対物レンズの有効径周縁での強度は
低下する。有効径周縁での光強度が著しく低下すると対
物レンズで集光されたスポットの直径が大きくなってし
まう。逆に対物レンズの有効径内で均一な光量分布を得
ようとすると、半導体レーザからの光取り込み効率は低
下する。このように半導体レーザからの光をどの程度対
物レンズに取り込むかは光ヘッドの性能を左右する非常
に重要なパラメータである。
【0007】しかしながら球面収差を補正するためにア
フォーカル光学系のレンズの1つを移動させると、光源
である半導体レーザから見た場合、対物レンズに入射す
る光線の角度が変化してしまい、光量の取り込み効率や
対物レンズで集光されたスポット径が変化してしまうと
いう問題があった。
【0008】本発明は、以上のような従来例の問題点を
解決するためになされたものであり、球面収差補正光学
系の焦点距離と対物レンズとの距離を適切に選択するこ
とで、球面収差を補正しても光量の取り込み効率や集光
スポット径の変化がない光ヘッド装置及びそれを用いた
光学情報記録再生装置を提供することを目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の光ヘッド装置は、光源と、前記光源から出
射した光線を略平行光に変換するコリメート手段と光デ
ィスク基板を通して情報媒体面上に集光する集光手段
と、前記情報媒体で変調された光束を分離するための光
束分離手段と、前記情報媒体で変調された光を受光する
受光手段を具備し、前記コリメート手段と前記集光手段
との間に、コリメート手段側から順に負のパワーを持っ
たレンズと正のパワーを持ったレンズを配置し、少なく
とも前記いずれかのレンズが光軸方向に移動して情報媒
体面上で生じる球面収差を補正し、前記正のパワーを持
ったレンズの焦点距離と、前記正のパワーを持ったレン
ズから前記集光手段までの距離が略等しいことを特徴と
する。
【0010】上記構成において、前記正のパワーを持っ
たレンズの焦点距離をf、前記正のパワーを持ったレン
ズから前記集光手段までの距離をdとしたとき 0.5f<d<1.25f (1) の条件を満足することが望ましい。
【0011】さらに、光源と、前記光源から出射した光
線を略平行光に変換するコリメートレンズと光ディスク
基板を通して情報媒体面上に集光する集光手段と、前記
情報媒体で変調された光束を分離するための光束分離手
段と、前記情報媒体で変調された光を受光する受光手段
を具備し、前記コリメートレンズが光軸方向に移動して
情報媒体面上で生じる球面収差を補正し、前記コリメー
トレンズの焦点距離と、前記コリメートレンズから前記
集光手段までの距離が略等しいことを特徴とする光ヘッ
ド装置。
【0012】また、前記コリメートレンズの焦点距離を
f、前記コリメートレンズから前記集光手段までの距離
をdとしたとき 0.5fc<dc<1.25fc (2) の条件を満足することが望ましい。
【0013】また、本発明の光学情報記録再生装置は上
記光ヘッド装置を用いて、光ディスク基板の情報媒体面
上に情報を記録し、あるいは再生する。
【0014】
【発明の実施の形態】以上のように、本発明の光ヘッド
装置は、光路中のレンズを光軸方向に移動させて、対物
レンズに入射する光線の発散角を変化させることで光学
系全体の球面収差を補正する場合に、中立位置からより
発散する場合には球面収差補正光学系から出射する周縁
光線の光線高さが低くなり、逆により収束する場合は周
縁光線の光線高さが高くなることで、対物レンズには常
に一定の光量分布が入射するように構成している。
【0015】(実施の形態1)以下、本発明の光ヘッド
装置について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0016】図1は本発明の光ヘッド装置の構成を示す
光路図である。ビーム直径φaの平行光1が凹レンズ2
に入射し発散光3となって、凸レンズ4に入射する。凸
レンズで再び平行光5となり対物レンズのアパーチャ6
に光線が到達する。ここで凸レンズ4を光軸7に沿って
凹レンズ2から離れる方向に移動すると(図1
(b))、凹レンズ2から出射した光は発散光であるた
め凸レンズ4から出射する光の周縁での高さ8は平行光
の時の高さ9よりも高くなる。一方凸レンズ4を凹レン
ズ2から離れる方向に移動すると出射した光線は収束光
10となる。したがって平行光5の時よりも高い周縁光
線が収束光10となるため条件によっては平行光の時と
同じように対物レンズのアパーチャ6に光線が到達す
る。すなわち、平行光1のビーム直径φaの光量分布
は、球面収差補正のために凸レンズ4を移動させてもそ
のまま対物レンズに入射する。
【0017】ここで球面収差補正のためにレンズを移動
させても光量分布に変化が起こらない条件について図面
を用いて詳述する。図2は本発明の光ヘッド装置の原理
を示す構成図である。凹レンズ11と凸レンズ12がア
フォーカル光学系の配置にあれば、平行光で入射した光
線13は同じく平行光14で出てくる。凸レンズ12の
焦点距離をfpとする。凸レンズ12の移動前の周縁光
線高さをcとする。ここで凸レンズ12が光軸方向に沿
って凹レンズ11から離れる方向にΔd移動すると、周
縁光線高さはΔd・c/fpだけ増加する。また、凸レ
ンズ12からの出射光は収束光15となり、凸レンズか
らbの距離に焦点を結ぶ。この状態での近軸結像式は 1/(fp+Δd)+1/b=1/fp (3) となる。凸レンズ12からsだけ離れた対物レンズのア
パーチャ16での周縁光線高さを平行光の時と同じcに
するためには、 (c・Δd/fp)/s=(c+c・Δd/fp)/b (4) の条件が成り立てばよい。(2)式と(3)式から s=fp (5) が求まる。すなわち、凸レンズ12から対物レンズのア
パーチャ16までの距離を凸レンズ12の焦点距離と同
じにすることによって、常に同一の強度分布と光利用効
率が得られることが分かる。
【0018】上記の計算は近軸計算であり、実際の光線
ではずれが生じる。凸レンズの焦点距離をf、凸レンズ
から対物レンズのアパーチャまでの距離をdとしたとき 0.5f<d<1.25f (1) の条件を満足することでスポット径や光利用率を実用上
問題のない範囲に収めることができる。
【0019】なお凸レンズ12は光軸方向に対して移動
するため、常に凸レンズと対物レンズのアパーチャの距
離を凸レンズの焦点距離と同じ値に保つことは不可能で
ある。しかし、凸レンズの移動量はその焦点距離よりも
比較的短く、凸レンズがアフォーカルの位置にあるとき
に、焦点距離と比較して対物レンズのアパーチャ16ま
での距離sは、凸レンズの移動量Δdに比べて小さいと
見なすことができる。
【0020】本発明の実施の形態1の具体的数値例を以
下に示す。まず、以下の各数値例において、共通に使用
した対物レンズの数値例を示す。対物レンズは2群2枚
構成で、球面収差補正光学系側から第1面、第2面、第
3面、第4面とする。また、光ディスクは平行平板とす
る。
【0021】fb :対物レンズの焦点距離(mm) Rb1:第1面の曲率半径(mm) Rb2:第2面の曲率半径(mm) Rb3:第3面の曲率半径(mm) Rb4:第4面の曲率半径(mm) Eb1:第1レンズと第2レンズの間隔(mm) db1:第1レンズの厚み(mm) db2:第2レンズの厚み(mm) nb1:第1レンズの使用波長に対する屈折率 nb2:第2レンズの使用波長に対する屈折率 ncd:光ディスク基板の使用波長に対する屈折率 tc :情報記録面上の光ディスク透明基板の厚み(m
m) W :使用波長(nm) fb=2.000 Rb1=1.900 Rb2=−7.800 Rb3=0.99466 Rb4:平面 Eb1=1.150 db1=1.2 db2=1.0535 nb1=1.52331 nb2=1.52331 ncd=1.61736 tc=0.1 WD=0.30 W=405 また、非球面形状は、以下の(数1)で与えられる。
【0022】
【数1】
【0023】ただし各符号の意味は以下の通りである。
【0024】X:光軸からの高さがhの非球面上の点の
非球面頂点の接平面からの距離 h:光軸からの高さ Cj:第j面の非球面頂点の曲率(Cj=1/Rj) Kj:第j面の円錐定数 Aj,n:第j面のn次の非球面係数 各係数には対物レンズの非球面係数に限りbの添え字を
付けた。
【0025】kb1 =-4.593396e-001 Ab1,4 =8.386037e-004 Ab1,6 =-2.243728e-004 Ab1,8 =-1.594195e-004 Ab1,10 =2.620701e-005 Ab1,12 =-2.738825e-005 kb2 =1.272600e+001 Ab2,4 =-3.117861e-003 Ab2,6 =-1.073863e-003 Ab2,8 =1.258618e-004 Ab2,10 =-1.951853e-004 Ab2,12 =4.181241e-005 kb3 =-6.080135e-001 Ab3,4 =3.894679e-002 Ab3,6 =1.463247e-002 Ab3,8 =1.262713e-002 Ab3,10 =-1.226316e-002 Ab3,12 =1.779569e-002 次に光ヘッド光学系の球面収差を補正するレンズの数値
データを示す。以下の各数値例においてレンズは光源側
から順に第1、第2と数え、また各レンズにおいて光源
側の面を第1面、対物レンズ側の面を第2面とする。
【0026】fp:凸レンズの焦点距離(mm) R11:第1レンズの第1面の曲率半径(mm) R12:第1レンズの第2面の曲率半径(mm) R21:第2レンズの第1面の曲率半径(mm) R22:第2レンズの第2面の曲率半径(mm) E1 :第1レンズと第2レンズの間隔(mm) d1 :第1レンズの厚み(mm) d2 :第2レンズの厚み(mm) n1 :第1レンズの使用波長に対する屈折率 n2 :第2レンズの使用波長に対する屈折率 EFF:対物レンズ側の出射ビーム直径 (実施例1) fp=10.0 R11=−8.48 R12=14.3 R21=33.2 R22=−9.02 E1=2.0 d1=1.2 d2=1.2 n1=1.74188 n2=1.71791 EFF=3.0 ここで凸レンズの焦点距離は10mmであるため、対物
レンズのアパーチャが対物レンズの第1面にあるとし
て、凸レンズから対物レンズの第1面までの距離は
(1)式より5mmから12.5mmの範囲とする。
【0027】ここで凸レンズが±0.5mm移動したと
きに補正される3次球面収差量は約0.18λ:RMS
である。以下凸レンズが光源側に移動した場合をマイナ
ス、対物レンズ側に移動した場合をプラスの移動量とす
る。
【0028】凸レンズから対物レンズまでの距離が5m
mの時に、対物レンズの周縁光線となる、球面収差補正
光学系への入射光線高さを凸レンズの移動量とともに示
す。 同様に凸レンズから対物レンズまでの距離が10mmの
時に、対物レンズの周縁光線となる、球面収差補正光学
系への入射光線高さを凸レンズの移動量とともに示す。 同様に凸レンズから対物レンズまでの距離が12.5m
mの時に、対物レンズの周縁光線となる、球面収差補正
光学系への入射光線高さを凸レンズの移動量とともに示
す。 以上の3種の条件では凸レンズから対物レンズまでの距
離が10mm、すなわち凸レンズの焦点距離と等しいと
きに、凸レンズの移動にともなう入射光線高さの変化が
最も少ないことが分かる。また、凸レンズから対物レン
ズまでの距離が5mmから12.5mmの範囲では入射
光線高さの範囲は±2.5%以内に入っている。
【0029】(実施例2) fp=20.0 R11=−23.11 R12=24.93 R21=81.09 R22=−12.036 E1=2.5 d1=1.2 d2=2.0 n1=1.74188 n2=1.52801 EFF=3.0 ここで凸レンズの焦点距離は20mmであるため、対物
レンズのアパーチャが 対物レンズの第1面にあるとして、凸レンズから対物レ
ンズの第1面までの距離は(1)式より10mmから2
5mmの範囲とする。
【0030】ここで凸レンズが±1.5mm移動したと
きに補正される3次球面収差量は約0.15λ:RMS
である。以下凸レンズが光源側に移動した場合をマイナ
ス、対物レンズ側に移動した場合をプラスの移動量とす
る。
【0031】凸レンズから対物レンズまでの距離が10
mmの時に、対物レンズの周縁光線となる、球面収差補
正光学系への入射光線高さを凸レンズの移動量とともに
示す。 同様に凸レンズから対物レンズまでの距離が20mmの
時に、対物レンズの周縁光線となる、球面収差補正光学
系への入射光線高さを凸レンズの移動量とともに示す。 同様に凸レンズから対物レンズまでの距離が25mmの
時に、対物レンズの周縁光線となる、球面収差補正光学
系への入射光線高さを凸レンズの移動量とともに示す。 以上の3種の条件では凸レンズから対物レンズまでの距
離が20mm、すなわち凸レンズの焦点距離と等しいと
きに、凸レンズの移動にともなう入射光線高さの変化が
最も少ないことが分かる。また、凸レンズから対物レン
ズまでの距離が10mmから25mmの範囲では入射光
線高さの範囲は±3.5%以内に入っている。
【0032】(実施例3) fp=8.0 R11=−6.914 R12=5.35 R21=71.645 R22=−4.414 E1=3.0 d1=0.8 d2=1.5 n1=1.75747 n2=1.52331 EFF=3.7 また、第2レンズの第2面は非球面であり、その非球面
形状は同じく(数1)で表される。
【0033】k2=−0.1710231 A2,4=2.839637×10-5 ここで凸レンズの焦点距離は8mmであるため、対物レ
ンズのアパーチャが対物レンズの第1面にあるとして、
凸レンズから対物レンズの第1面までの距離は(1)式
より4mmから10mmの範囲とする。
【0034】ここで凸レンズが±0.25mm移動した
ときに補正される3次球面収差量は約0.25λ:RM
Sである。以下凸レンズが光源側に移動した場合をマイ
ナス、対物レンズ側に移動した場合をプラスの移動量と
する。
【0035】凸レンズから対物レンズまでの距離が4m
mの時に、対物レンズの周縁光線となる、球面収差補正
光学系への入射光線高さを凸レンズの移動量とともに示
す。 同様に凸レンズから対物レンズまでの距離が8mmの時
に、対物レンズの周縁光線となる、球面収差補正光学系
への入射光線高さを凸レンズの移動量とともに示す。 同様に凸レンズから対物レンズまでの距離が10mmの
時に、対物レンズの周縁光線となる、球面収差補正光学
系への入射光線高さを凸レンズの移動量とともに示す。 以上の3種の条件では凸レンズから対物レンズまでの距
離が4mmと8mmの中間で、凸レンズの移動にともな
う入射光線高さの変化が最も少ないことが分かる。ま
た、凸レンズから対物レンズまでの距離が4mmから1
0mmの範囲では入射光線高さの範囲は±3.5%以内
に入っている。
【0036】(実施の形態2)本発明の第2の実施の形
態における光ヘッド装置について、図面を参照しつつ具
体的に説明する。実施の形態1では球面収差補正光学系
として凹レンズと凸レンズによるアフォーカル光学系を
用いたが、実施の形態2においては、半導体レーザを平
行光に変換するコリメートレンズそのものを球面収差補
正光学系として用いる。図6は本発明の原理を示す光路
図である。半導体レーザ17から出射した光線18はコ
リメートレンズ19により平行光20となって対物レン
ズのアパーチャ21に入射する。ここでコリメートレン
ズ19を光軸22に沿って半導体レーザ17から離れる
方向に移動すると(図6(b))、半導体レーザ17か
ら出射した光は発散光であるためコリメートレンズ19
から出射する光の周縁での高さ23は平行光の時の高さ
24よりも高くなる。一方コリメートレンズ19を半導
体レーザ17から離れる方向に移動すると出射した光線
は収束光25となる。
【0037】したがって平行光20の時よりも高い周縁
光線が収束光25となるため条件によっては平行光の時
と同じように対物レンズのアパーチャ21に光線が到達
する。すなわち、対物レンズに入射する半導体レーザ1
7の光量分布は、球面収差補正のためにコリメートレン
ズ19を移動させても変化しない。
【0038】球面収差補正のためにレンズを移動させて
も光量分布に変化が起こらない条件は、図2で説明した
凸レンズをコリメートレンズに置き換えれば全く同様に
説明できる。すなわちコリメートレンズの焦点距離fc
と、コリメートレンズから対物レンズのアパーチャまで
の距離sが等しいとき、 s=fc (6) 半導体レーザから常に同一の強度分布と光利用効率が得
られることが分かる。
【0039】上記の計算は近軸計算であり、実際の光線
ではずれが生じる。コリメートレンズの焦点距離をf
c、コリメートレンズから対物レンズのアパーチャまで
の距離をdcとしたとき 0.5fc<dc<1.25fc (2) の条件を満足することでスポット径や光利用率を実用上
問題のない範囲に収めることができる。
【0040】なおコリメートレンズは光軸方向に対して
移動するため、常にコリメートレンズと対物レンズのア
パーチャの距離をコリメートレンズの焦点距離と同じ値
に保つことは不可能である。しかし、コリメートレンズ
の移動量はその焦点距離よりも比較的短く、コリメート
レンズがアフォーカルの位置にあるときに、焦点距離と
比較して対物レンズのアパーチャまでの距離sは、コリ
メートレンズの移動量Δdに比べて小さいと見なすこと
ができる。
【0041】本発明の実施の形態2の具体的数値例を以
下に示す。対物レンズのパラメータを含むコリメートレ
ンズ以外のパラメータは実施の形態1と同じである。
【0042】(実施例4)実施例4の具体的数値を以下
に示す。コリメートレンズの面は光源側から順に第1
面、第2面とする。
【0043】fc :コリメートレンズの焦点距離(m
m) R1 :コリメートレンズの第1面の曲率半径(mm) R2 :コリメートレンズの第2面の曲率半径(mm) d1 :コリメートレンズの厚み(mm) n1 :コリメートレンズの使用波長に対する屈折率 EFF:対物レンズ側の出射ビーム直径 fp=16.0 R1:平面 R2=−10.72704 d1=2 n1=1.67044 EFF=3.4 ここでコリメートレンズの焦点距離は16mmであるた
め、対物レンズのアパーチャが対物レンズの第1面にあ
るとして、コリメートレンズから対物レンズの第1面ま
での距離は(2)式より8mmから20mmの範囲とす
る。
【0044】ここでコリメートレンズが±0.8mm移
動したときに補正される3次球面収差量は約0.15
λ:RMSである。以下コリメートレンズが光源側に移
動した場合をマイナス、対物レンズ側に移動した場合を
プラスの移動量とする。
【0045】コリメートレンズから対物レンズまでの距
離が8mmの時に、対物レンズの周縁光線となる、コリ
メートレンズへの入射光線角度をコリメートレンズの移
動量とともに示す。 同様にコリメートレンズから対物レンズまでの距離が1
6mmの時に、対物レンズの周縁光線となる、コリメー
トレンズへの入射光線角度をコリメートレンズの移動量
とともに示す。 同様にコリメートレンズから対物レンズまでの距離が1
2.5mmの時に、対物レンズの周縁光線となる、コリ
メートレンズへの入射光線角度をコリメートレンズの移
動量とともに示す。 以上の3種の条件ではコリメートレンズから対物レンズ
までの距離が16mm、すなわちコリメートレンズの焦
点距離と等しいときに、コリメートレンズの移動にとも
なう入射光線角度の変化が最も少ないことが分かる。ま
た、コリメートレンズから対物レンズまでの距離が8m
mから20mmの範囲では入射光線角度の範囲は±2.
5%以内に入っている。
【0046】(実施の形態3)次に、上記実施の形態1
で示した光学系による本発明の光ヘッド装置及び光学情
報記録再生装置の構成図を図8に示す。図8において、
光源である半導体レーザ26から出射した光束は、ビー
ムスプリッター27を透過し、コリメートレンズ28に
より略平行光となる。さらに凹レンズ29と凸レンズ3
0を透過して再び略平行光になり、実施例1ないし4に
示した2群2枚の対物レンズ31により光ディスク32
の情報媒体面32a上に集光される。集光スポットは情
報媒体面32aに形成された凹凸により回折される。情
報媒体面32aで回折、反射されたレーザ光は、対物レ
ンズ31,凸レンズ30,凹レンズ29、コリメートレ
ンズ28を透過しビームスプリッター27で反射し、検
出レンズ33で屈折して受光素子34上に集光される。
受光素子34の電気信号により、情報媒体面32aで変
調された光量変化を検出し、データを読み取る。
【0047】ここで、凸レンズ30は光軸方向に可動す
るよう設置されており、光ディスク32の基板厚みや他
の光ヘッド光学系の球面収差を補正する。凸レンズ30
の焦点距離と凸レンズから対物レンズ31までの距離を
略等しくすることで、凸レンズ30が光軸方向に移動し
ても半導体レーザ26から出射した光線の範囲は常に一
定で対物レンズ31に入射する。
【0048】これにより対物レンズでの半導体レーザの
光量利用率が常に一定に保たれるだけでなく、対物レン
ズの周縁に入射する光の強度も常に一定に保たれるた
め、媒体面上に集光されたスポットの形状も一定に保つ
ことができる。
【0049】(実施の形態4)次に、上記実施の形態2
で示した光学系による本発明の光ヘッド装置及び光学情
報記録再生装置の構成図を図9に示す。図9において、
光源である半導体レーザ26から出射した光束は、ビー
ムスプリッター27を透過し、コリメートレンズ35に
より略平行光となる。そして実施例1ないし4に示した
2群2枚の対物レンズ31により光ディスク32の情報
媒体面32a上に集光される。集光スポットは情報媒体
面32aに形成された凹凸により回折される。情報媒体
面32aで回折、反射されたレーザ光は、対物レンズ3
1,コリメートレンズ35を透過しビームスプリッター
27で反射し、検出レンズ33で屈折して受光素子34
上に集光される。受光素子34の電気信号により、情報
媒体面32aで変調された光量変化を検出し、データを
読み取る。
【0050】ここで、コリメートレンズ35は光軸方向
に可動するよう設置されており、光ディスク32の基板
厚みや他の光ヘッド光学系の球面収差を補正する。コリ
メートレンズ35の焦点距離とコリメートレンズから対
物レンズ31までの距離を略等しくすることで、コリメ
ートレンズ35が光軸方向に移動しても半導体レーザ2
6から出射した光線の範囲は常に一定で対物レンズ31
に入射する。これにより対物レンズでの半導体レーザの
光量利用率が常に一定に保たれるだけでなく、対物レン
ズの周縁に入射する光の強度も常に一定に保たれるた
め、媒体面上に集光されたスポットの形状も一定に保つ
ことができる。
【0051】なお上記に示した実施の形態1と3におい
て、光軸方向に移動させるレンズを凸レンズとしたが凹
レンズを移動させても同様の効果を持つ。
【0052】また実施例においては凸レンズ、凹レンズ
はそれぞれ単レンズとしたが、複数枚のレンズで構成さ
れた正のパワーを持ったレンズ群と、負のパワーを持っ
たレンズ群であってもよい。また複数枚で構成する際に
従来から知られているように分散の異なる凸と凹のレン
ズを組み合わせて各レンズ群に色消し効果を持たせても
よい。同様に各レンズに回折素子を一体化することによ
り色消し効果を持たせてもよい。また色消し効果は各レ
ンズ群のみで色収差を補正することも可能であるし、光
ヘッド光学系全体の色収差を球面収差補正光学系で補正
するようにしてもよい。
【0053】さらに、実施の形態1と3においては、凸
レンズと凹レンズの組合せになっているため、たとえ単
レンズを用いたとしても、凸レンズ側に色分散の低い材
料を、凹レンズ側に色分散の高い材料を配することで色
収差補正効果を持たせることができる。
【0054】また実施の形態2と4においてもコリメー
トレンズは非球面単レンズとしたが複数枚の組合せレン
ズであってもよい。また上記と同様にコリメートレンズ
を複数枚のレンズにして色消し効果を持たせてもよい
し、回折素子と一体化して色収差補正を行ってもよい。
またその時コリメートレンズ単体の色収差補正をしても
よいし、光ヘッド光学系全体の色収差をコリメートレン
ズで補正するようにしてもよい。
【0055】さらに、実施の形態1と3において、光学
系を平行光が入射して平行光が出射するアフォーカル光
学系としたが、入射光、出射光がともに、あるいはどち
らかが平行光でない光学系であってもよい。すなわち例
えば出射光が発散光になっている場合は、対物レンズを
その発散光に対して収差補正するようにすればよいし、
収束光の場合も同様である。
【0056】さらに、実施の形態2と4においても、コ
リメートレンズは略平行光となるように設計されている
が、発散光あるいは収束光となるように設計されていて
もよい。同様に対物レンズも発散光あるいは収束光に対
して収差補正されたものを用いてもよい。
【0057】
【発明の効果】以上のように、本発明の光ヘッド装置
は、光源と、前記光源から出射した光線を略平行光に変
換するコリメート手段と光ディスク基板を通して情報媒
体面上に集光する集光手段と、前記情報媒体で変調され
た光束を分離するための光束分離手段と、前記情報媒体
で変調された光を受光する受光手段を具備し、前記コリ
メート手段と前記集光手段との間に、コリメート手段側
から順に負のパワーを持ったレンズと正のパワーを持っ
たレンズを配置し、少なくとも前記いずれかのレンズが
光軸方向に移動して情報媒体面上で生じる球面収差を補
正し、前記正のパワーを持ったレンズの焦点距離と、前
記正のパワーを持ったレンズから前記集光手段までの距
離が略等しい様に構成したので、光ディスク基材の厚み
変化などを原因として生じる球面収差の発生に対して、
正のパワーを持ったレンズあるいは負のパワーを持った
レンズを光軸方向に移動することによってその球面収差
を補正したとき、対物レンズに入射する光量分布を常に
一定に保つことができるため、光ディスク上でのスポッ
トの品質を保つと同時に光源の光利用効率も一定にする
ことができる。
【0058】また、前記正のパワーを持ったレンズの焦
点距離をf、前記正のパワーを持ったレンズから前記集
光手段までの距離をdとしたとき 0.5f<d<1.25f (1) の条件を満足することで、光量分布と光利用効率を実用
上問題のない範囲で一定に保つことができる。
【0059】また、光源と、前記光源から出射した光線
を略平行光に変換するコリメートレンズと光ディスク基
板を通して情報媒体面上に集光する集光手段と、前記情
報媒体で変調された光束を分離するための光束分離手段
と、前記情報媒体で変調された光を受光する受光手段を
具備し、前記コリメートレンズが光軸方向に移動して情
報媒体面上で生じる球面収差を補正し、前記コリメート
レンズの焦点距離と、前記コリメートレンズから前記集
光手段までの距離が略等しい様に構成したので、同じく
球面収差補正のためにコリメートレンズを光軸方向に移
動しても対物レンズに入射する光量分布を常に一定に保
つことができるため、光ディスク上でのスポットの品質
を保つと同時に光源の光利用効率も一定にすることがで
きる。
【0060】また、前記コリメートレンズの焦点距離を
fc、前記コリメートレンズから前記集光手段までの距
離をdcとしたとき 0.5fc<dc<1.25fc (2) の条件を満足することで、光量分布と光利用効率を実用
上問題のない範囲で一定に保つことができる。
【0061】また、上記と同等な効果を持った光学情報
記録再生装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ヘッド装置の一構成例を示す光路図
【図2】本発明の光ヘッド装置の原理を示す構成図
【図3】本発明の光ヘッド装置の実施例1における球面
収差図
【図4】本発明の光ヘッド装置の実施例2における球面
収差図
【図5】本発明の光ヘッド装置の実施例3における球面
収差図
【図6】本発明の光ヘッド装置の一構成例を示す光路図
【図7】本発明の光ヘッド装置の実施例4における球面
収差図
【図8】本発明の実施の形態3に示す光ヘッド装置およ
び情報記録再生装置の構成図
【図9】本発明の実施の形態4に示す光ヘッド装置およ
び情報記録再生装置の構成図
【符号の説明】
1 平行光 2 凹レンズ 3 発散光 4 凸レンズ 5 平行光 6 対物レンズのアパーチャ 7 光軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山形 道弘 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 緒方 大輔 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H087 KA13 NA01 PA01 PA02 PA17 PB01 PB02 QA02 QA03 QA07 QA13 QA14 QA19 QA21 QA33 QA34 QA41 QA42 RA05 RA12 RA13 RA42 5D119 AA43 BA01 EC01 JA02 JA09 JB03 LB05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、前記光源から出射した光線を略
    平行光に変換するコリメート手段と光ディスク基板を通
    して情報媒体面上に集光する集光手段と、前記情報媒体
    で変調された光束を分離するための光束分離手段と、前
    記情報媒体で変調された光を受光する受光手段を具備
    し、前記コリメート手段と前記集光手段との間に、コリ
    メート手段側から順に負のパワーを持ったレンズと正の
    パワーを持ったレンズを配置し、少なくとも前記いずれ
    かのレンズが光軸方向に移動して情報媒体面上で生じる
    球面収差を補正し、前記正のパワーを持ったレンズの焦
    点距離と、前記正のパワーを持ったレンズから前記集光
    手段までの距離が略等しいことを特徴とする光ヘッド装
    置。
  2. 【請求項2】 前記正のパワーを持ったレンズの焦点距
    離をf、前記正のパワーを持ったレンズから前記集光手
    段までの距離をdとしたとき 0.5f<d<1.25f (1) の条件を満足することを特徴とする請求項1記載の光ヘ
    ッド装置。
  3. 【請求項3】 光源と、前記光源から出射した光線を略
    平行光に変換するコリメートレンズと光ディスク基板を
    通して情報媒体面上に集光する集光手段と、前記情報媒
    体で変調された光束を分離するための光束分離手段と、
    前記情報媒体で変調された光を受光する受光手段を具備
    し、前記コリメートレンズが光軸方向に移動して情報媒
    体面上で生じる球面収差を補正し、前記コリメートレン
    ズの焦点距離と、前記コリメートレンズから前記集光手
    段までの距離が略等しいことを特徴とする光ヘッド装
    置。
  4. 【請求項4】 前記コリメートレンズの焦点距離をf
    c、前記コリメートレンズから前記集光手段までの距離
    をdcとしたとき 0.5fc<dc<1.25fc (2) の条件を満足することを特徴とする請求項3記載の光ヘ
    ッド装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4の光ヘッド装置を用い
    て、光ディスク基板の情報媒体面上に情報を記録し、あ
    るいは再生する光学情報記録再生装置。
JP2001242866A 2001-08-09 2001-08-09 光ヘッド装置及び光学情報記録再生装置 Pending JP2003059080A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242866A JP2003059080A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 光ヘッド装置及び光学情報記録再生装置
US10/486,003 US7177101B2 (en) 2001-08-09 2002-08-07 Optical head apparatus and optical information recording and reproduction apparatus
CNB028154320A CN1284159C (zh) 2001-08-09 2002-08-07 光学头装置及光学信息记录再生装置
KR1020047001964A KR100843258B1 (ko) 2001-08-09 2002-08-07 광헤드장치 및 광학정보기록 재생장치
PCT/JP2002/008051 WO2003017263A1 (en) 2001-08-09 2002-08-07 Optical head device, and optical information recording and reproducing device
US11/620,086 US7602561B2 (en) 2001-08-09 2007-01-05 Optical head apparatus and optical information recording and reproduction apparatus
US11/620,094 US7782540B2 (en) 2001-08-09 2007-01-05 Optical head apparatus and optical information recording and reproduction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242866A JP2003059080A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 光ヘッド装置及び光学情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003059080A true JP2003059080A (ja) 2003-02-28

Family

ID=19073072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001242866A Pending JP2003059080A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 光ヘッド装置及び光学情報記録再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7177101B2 (ja)
JP (1) JP2003059080A (ja)
KR (1) KR100843258B1 (ja)
CN (1) CN1284159C (ja)
WO (1) WO2003017263A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319062A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置
WO2005006321A1 (ja) * 2003-07-11 2005-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ピックアップ用レンズ装置及びそれを用いた情報記録再生装置
JP2007026615A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Ricoh Co Ltd 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2007200456A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Sony Corp 光ピックアップ装置、光ディスク駆動装置及び球面収差の補正方法
JP2008503016A (ja) * 2004-03-31 2008-01-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光走査装置
JP2009116937A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Pioneer Electronic Corp ピックアップ装置等
JP2011023108A (ja) * 2003-03-31 2011-02-03 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059080A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド装置及び光学情報記録再生装置
SG110178A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-28 Konica Minolta Opto Inc Optical pick-up system, optical pick-up device, and optical information recording and/or reproducing apparatus
JPWO2005101393A1 (ja) * 2004-04-13 2008-03-06 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子
JP2006073124A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Sony Corp 光学ピックアップ
KR100675863B1 (ko) 2005-01-24 2007-02-02 삼성전자주식회사 광픽업장치
KR100680171B1 (ko) * 2005-01-25 2007-02-08 삼성전자주식회사 호환형 광픽업
JP5225005B2 (ja) * 2008-02-08 2013-07-03 三菱電機株式会社 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2011118997A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Sony Corp ピックアップ装置、光記録再生装置及び記録再生方法
CN106290547A (zh) * 2016-11-02 2017-01-04 安图实验仪器(郑州)有限公司 采用非球面透镜的激光解析离子源激光光路
US9946066B1 (en) 2017-01-20 2018-04-17 AdlOptica Optical Systems GmbH Optics for diffraction limited focusing inside transparent media
US20210190693A1 (en) * 2019-12-19 2021-06-24 Thermo Scientific Portable Analytical Instruments Inc. Adjustable extended focus raman system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157555A (en) * 1991-12-04 1992-10-20 General Electric Company Apparatus for adjustable correction of spherical aberration
US5504731A (en) * 1992-03-06 1996-04-02 Quantum Corporation Remote fine positioning mechanism
JP3240846B2 (ja) * 1994-08-12 2001-12-25 松下電器産業株式会社 光ヘッド
US5818643A (en) * 1995-11-14 1998-10-06 Mahk Co., Ltd. Optical objective lens system with variable disk thickness feature
JPH09197264A (ja) 1996-01-11 1997-07-31 Mark:Kk ディスク基板厚み可変の対物光学系
US5995292A (en) * 1998-06-16 1999-11-30 Siros Technologies, Inc. Apparatus for adjustable spherical aberration correction
JP2000131603A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Sony Corp 光学ヘッド及び記録再生装置
JP3861586B2 (ja) * 2000-11-06 2006-12-20 ソニー株式会社 光学ピックアップ装置及び記録再生装置
JP2003059080A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド装置及び光学情報記録再生装置
JP2003109219A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp 光ヘッド装置およびその光ヘッド装置を含む光ディスク装置および情報記録再生装置ならびに光ディスク

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319062A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置
JP2011023108A (ja) * 2003-03-31 2011-02-03 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置
WO2005006321A1 (ja) * 2003-07-11 2005-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ピックアップ用レンズ装置及びそれを用いた情報記録再生装置
US7068445B2 (en) 2003-07-11 2006-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup lens device and information recording and reproducing device using the same
US7221521B2 (en) 2003-07-11 2007-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup lens device and information recording and reproducing device using the same
US7248420B2 (en) 2003-07-11 2007-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup lens device and information recording and reproducing device using the same
JP2008503016A (ja) * 2004-03-31 2008-01-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光走査装置
JP2007026615A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Ricoh Co Ltd 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP4568653B2 (ja) * 2005-07-21 2010-10-27 株式会社リコー 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2007200456A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Sony Corp 光ピックアップ装置、光ディスク駆動装置及び球面収差の補正方法
JP2009116937A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Pioneer Electronic Corp ピックアップ装置等

Also Published As

Publication number Publication date
US7602561B2 (en) 2009-10-13
WO2003017263A1 (en) 2003-02-27
US20070109669A1 (en) 2007-05-17
US20050122597A1 (en) 2005-06-09
CN1547740A (zh) 2004-11-17
US7782540B2 (en) 2010-08-24
KR20040030949A (ko) 2004-04-09
CN1284159C (zh) 2006-11-08
US7177101B2 (en) 2007-02-13
US20070109948A1 (en) 2007-05-17
KR100843258B1 (ko) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7602561B2 (en) Optical head apparatus and optical information recording and reproduction apparatus
KR100653289B1 (ko) 광학 헤드 및 기록 재생 장치
US6590717B2 (en) Optical system for optical disk, optical head unit for optical disk, and optical drive device
US6865025B2 (en) Aberration compensating optical element, optical system, optical pickup device, recorder and reproducer
JP3712628B2 (ja) 対物レンズおよびその製造誤差の補正方法並びに該対物レンズを用いた光ピックアップ装置
KR20020085810A (ko) 대물 렌즈, 집광 광학계, 광 픽업 장치 및 기록 및/또는재생 장치
JP2004005943A (ja) 記録再生用光学系、対物レンズ、収差補正用光学素子、光ピックアップ装置、及び記録再生装置
KR20020081077A (ko) 대물 렌즈, 집광 광학계, 광 픽업 장치 및 기록·재생 장치
JP2003270528A (ja) 対物レンズの設計方法、対物レンズ、多波長用レンズ、多波長用光学系、光ヘッド及び光ディスク装置
JP2001194581A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2005158089A (ja) 光ディスク用の対物レンズとそれを用いた光ヘッド装置
JP2002236252A (ja) 対物レンズ、カップリングレンズ、集光光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JPH09179021A (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光学系および対物レンズ
US7990831B2 (en) Optical pickup device
JP2007122828A (ja) 回折面を有する光学素子、及びそれを用いた光ピックアップ装置
JP2001155374A (ja) 記録再生用光学系及び光ヘッド装置
JP2003084196A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JP2004251924A (ja) ビームエクスパンダー及びこれを用いた光ヘッド
JP2003279850A (ja) 収差補正素子、光ピックアップ装置及び記録再生装置
JPH0981953A (ja) 光記録情報媒体の記録再生用光学系
JP4621965B2 (ja) 光ピックアップ用光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
US7656769B2 (en) Optical pickup and objective optical system for use in the same
JP4375107B2 (ja) 光ピックアップ装置
US20080019256A1 (en) Objective lens and optical pickup system
JP2000075107A (ja) 高開口数対物レンズ及び光ヘッド装置