JP2006073124A - 光学ピックアップ - Google Patents

光学ピックアップ Download PDF

Info

Publication number
JP2006073124A
JP2006073124A JP2004256821A JP2004256821A JP2006073124A JP 2006073124 A JP2006073124 A JP 2006073124A JP 2004256821 A JP2004256821 A JP 2004256821A JP 2004256821 A JP2004256821 A JP 2004256821A JP 2006073124 A JP2006073124 A JP 2006073124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
convex lens
collimator
collimator lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004256821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006073124A5 (ja
Inventor
Katsuhiro Seo
勝弘 瀬尾
Yoshiaki Kato
義明 加藤
Yoshiki Okamoto
好喜 岡本
Takeshi Yonezawa
健 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004256821A priority Critical patent/JP2006073124A/ja
Priority to US11/214,748 priority patent/US7336432B2/en
Priority to TW094129989A priority patent/TW200623091A/zh
Priority to MYPI20054109A priority patent/MY139039A/en
Priority to SG200505631A priority patent/SG120316A1/en
Priority to EP05019109A priority patent/EP1632941A3/en
Priority to CNA2005101165549A priority patent/CN1783260A/zh
Priority to KR1020050081769A priority patent/KR20060050978A/ko
Priority to RU2005127601/28A priority patent/RU2399964C2/ru
Publication of JP2006073124A publication Critical patent/JP2006073124A/ja
Publication of JP2006073124A5 publication Critical patent/JP2006073124A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1376Collimator lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】 コリメータレンズの焦点距離の設定に自由度を持たせる。
【解決手段】 コリメータレンズ系を、球面収差補正のためにレーザ光軸方向に移動可能とされる第1のレンズ群と、固定とされた第2のレンズ群による2群構成とする。このような2群構成とすることで、コリメータレンズ系の合成の焦点距離を或る値に設定しなければならない場合にも、例えば第1のレンズ群の焦点距離は、第2のレンズ群の焦点距離の設定によって或る程度自由に設定することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、光ディスク記録媒体について記録再生を行う光ディスク装置に備えられる光学ピックアップに関し、特にコリメータレンズ系を構成するレンズをレーザ光軸方向に移動させることで球面収差補正を行う構成に好適なものである。
図6は、従来の光学ピックアップ100の構成について、その光学系の構成のみを抽出して示した図である。
図6において、先ずレーザ102によって出射されたレーザ光は、1/2波長板・グレーティング103において偏光角を回転されると共にグレーティングによって3ビームに分割される。そして、3分割されたレーザ光のうち、偏光ビームスプリッタ104にて反射された光は、図示する凸レンズ105を透過してモニタ用光検出器106上に集光される。このモニタ用光検出器106にて得られる信号は、ディスク50に対して照射されるレーザ光の強度を制御するために用いられる。
また、分割されたレーザ光のうち、偏光ビームスプリッタ104を透過した光は、図示する凸レンズ110を透過する。
この凸レンズ110はコリメータレンズとして機能し、この凸レンズ110を透過した光は概ねコリメートされて反射ミラー113にて反射される。なお、凸レンズ110については、コリメータレンズ110とも呼ぶ。
そして、反射ミラー113にて反射された光は、図示する1/4波長板114を透過した後、対物レンズ115を透過することでディスク50の記録層上にビームスポットとして集光するようにされる。
ディスク50の記録層からの反射光は、上記経路とは逆経路によって偏光ビームスプリッタ104に入射し、ここで反射されて図示するマルチレンズ107を透過して信号検出用光検出器108に入射する。この場合、マルチレンズ107はシリンダー面を有するものが採用される。
信号検出用光検出器108に得られた反射光情報は、RF信号、各種サーボ信号、アドレス信号生成のために用いられることになる。
ここで、図6により例示したような光学系としては、コリメータレンズ110から出射された平行光が対物レンズ115を透過してディスク50の記録層に対して照射される条件の下で、ディスク50の表面から記録層までのカバー層の厚み(以下カバー厚とする)が基準値として想定される値のときに、球面収差量が最小となるように設計されている。
このため、例えばディスク50ごとにカバー厚が異なる場合や、多層ディスクとされて各記録層でカバー厚が異なる場合には、或る程度の球面収差が生じてしまうことになる。
そこで、従来においては、図6に示したコリメータレンズ110を光軸方向に移動可能に構成することで、上記のようなディスク50ごとのカバー厚ムラや多層ディスクとされた場合に対応して球面収差補正を行うようにしたものがある。
つまり、コリメータレンズ110を光軸方向に移動させることにより、対物レンズ115にとっての物点を移動させ、その作用によりビームの波面に変化を与えることで球面収差を補正するようにしている。
このことについて具体的に図7を参照して説明する。なお、図7では、図6に示した光学系の構成うち、レーザ102、コリメータレンズ110、対物レンズ115のみを抽出して示し、他の部分については省略している。
図7において、先ず図7(a)では、コリメータレンズ110がレーザ光軸方向において基準位置にあり、このコリメータレンズ110から出射されるレーザ光がほぼ平行光(無限系)となっている場合が示されている。この状態において、ディスク50のカバー厚が基準値としての厚さであるときの球面収差量が最小となるように光学系が設計されている。
そして、図7(b)では、コリメータレンズ110を、例えばレーザ光軸方向において対物レンズ115側に所定分移動させた状態が示されている。これによると、コリメータレンズ110から出射されるレーザ光は、図示するように平行光ではなく有限系となる。
これによると、レーザ光の波面は、図7(a)に示す場合の波面とは異なる変化を示し、この変化によって対物レンズ115から出射されるレーザ光に対して所要の波面収差が与えられることになる。
そして、この際、レーザ光に与えられる収差量はコリメータレンズ110の移動量によって調整でき、これによってカバー厚ムラや記録層ごとのカバー厚の差に応じた球面収差補正を行うことが可能とされている。
なお、関連する従来技術については以下の特許文献を挙げることができる。
特開2004−30835号公報
ところで、上記のようにして球面収差補正のためにコリメータレンズ110を光軸方向に移動させる量としては、コリメータレンズ110の焦点距離に応じて変わってくることになる。
つまりこの場合、波面収差は対物レンズ115の開口数NAの2乗に比例する。そして、NAとしては、対物レンズ115の半径÷焦点距離×屈折率により求められる。
従って、対物レンズの口径が一定であるとすれば、焦点距離の値が小さいほどNAの値は大きくなる。つまり、焦点距離が短ければ、その分コリメータレンズ110の移動によって波面をより大きく変化させることができる。逆に、焦点距離が長くなれば、移動による波面の変化は少なくなる。
このようなことから、コリメータレンズ110の焦点距離が短ければ、同じ球面収差補正量を得るにあたってコリメータレンズ110を移動させる量は少なくなる。また逆に、焦点距離が長い場合は、コリメータレンズ110を移動させる量は多くなる。
そして、コリメータレンズ110の焦点距離としては、レーザ102から出射されるレーザ光の利用効率と、ビームスポット径という2つの相反する要素について決定づけるものであり、これによってその値は自ずと或る範囲内に決まってきてしまう。
このことについて、次の図8を参照して説明する。なお、図8においても、図6に示した光学系の構成のうち、レーザ102、コリメータレンズ110、対物レンズ115のみを抽出して示している。
先ず、図8(a)には、コリメータレンズ110の焦点距離fを短く設定した場合の例が示されている。コリメータレンズ110の焦点距離fを短くした場合は、その分、図のようにレーザ102から出射されたレーザ光が拡散する前の段階でコリメータレンズ110に入射させることができる。つまり、これによってレーザ102から出射されたレーザ光の利用効率を比較的高くすることができる。
しかしながら、このようにコリメータレンズ110の焦点距離fを短くした場合、コリメータレンズ110に入射するレーザ光は、図中に太線Aにより示した光の強度分布のように、中心部の光強度が周辺部よりも強くなる傾向となる。これによって、対物レンズ115に対して出射される光としても周辺部は光強度が弱くなってしまう。
そして、これに伴っては、対物レンズ115によってビームスポットを良好に絞ることができず、結果的に対物レンズ115の開口数NAが低下したことと等価な状態となってしまう。
一方、図8(b)には、コリメータレンズ110の焦点距離fを長くした場合について示されているが、この場合は、レーザ102から出射されたレーザ光が比較的拡散された状態でコリメータレンズ110に入射されることになり、太線Aによる強度分布に示されるように中心部と周辺部での光強度の差は平滑化される傾向となる。このため、この場合はレーザスポットを良好に絞ることができ、よってNAを向上したことと等価な状態を得ることができる。
しかしながら、レーザ102から出射されるレーザ光の利用効率の面では、図8(a)の場合よりも低下したものとなっており、これにより例えば記録時において充分なレーザパワーを得ることが困難となってしまう可能性がある。
このことから、コリメータレンズ110の焦点距離fは、レーザスポット径が所要以下で、且つ光の利用効率が所要以上となるような条件を満たすように設定されるべきものとなる。そして、このような条件を満たそうとすることで、コリメータレンズ110の焦点距離fは、自ずと或る範囲内の値をとらざるを得ないものとなる。
そして、このようにレーザスポット径と光の利用効率との兼ね合いで或る範囲内の値とされてしまうコリメータレンズ110の焦点距離fの具体的な数値としては、光学系を構成する他の要素の条件によって、比較的長く設定しなければならない場合もあれば、短く設定しなければならない場合もでてくる。
コリメータレンズ110の焦点距離fを長くしなければならない場合は、先の図7における説明からも理解されるように、球面収差補正のためにコリメータレンズ110を移動させる量もその分多くなってしまう。
そして、このように球面収差補正のためにコリメータレンズ110を移動させる量が多くなってしまうことで、コリメータレンズ110と反射ミラー113との間隔としてもその分多くとる必要があり、これによって光学系の小型化が図られなくなってしまう。
また、このようにコリメータレンズ110の焦点距離fを長くしなければならない場合には、以下のような問題も生じる可能性がある。
ここで、対物レンズ115に対しては、次の図9に示されるように、コリメータレンズ110からの入射光についての絞り(対物レンズ絞り115a)が設けられている。この対物レンズ絞り115aは、対物レンズ115の正しい有効径に光を入射させるために備えられる。
そして、図9(a)、図9(b)には、それぞれコリメータレンズ110が基準位置にある状態と、レーザ光軸方向に移動された状態が示されているが、この場合、対物レンズ絞り115aを設ける位置によっては、これら(a)(b)のどちらの場合にも、対物レンズ115に入射する光の強度がおよそ同等となるように機能させることができる。
すなわち、このような対物レンズ絞り115aとしては、コリメータレンズ110の後側焦点位置付近に設けられることで、対物レンズ115からの出射光の強度変動を最小にできることが知られている。
このような事情から、一般的にコリメータレンズ110から対物レンズ115までの距離は、コリメータレンズ110の焦点距離とほぼ同じ距離となるようにされている。
そして、このようなコリメータレンズ110と対物レンズ115との配置関係とされていることで、上述のようにしてコリメータレンズ110の焦点距離が長くなることによっては、コリメータレンズ110から対物レンズ115(対物レンズ絞り115a)までの距離としてもその分長くとる必要があることになる。
つまり、この点からも、コリメータレンズ110の焦点距離fを長くしなければならない場合は、光学系の小型化を図ることが困難となる。
また、逆にコリメータレンズ110の焦点距離fを短くしなければならない場合、上記説明によれば、コリメータレンズ110から対物レンズ115までの距離を短くでき、小型化が図られるということが言えるが、例えば焦点距離fが短すぎる場合は、対物レンズ絞り115aと反射ミラー113とが干渉してしまう可能性がでてくることが問題となる。
このようにして従来の光学系の構成においては、光学系の他の構成要素との関係やレーザスポット径とレーザ光の利用効率との兼ね合いによりコリメータレンズ110の焦点距離fが或る範囲内の値に決定されてしまうことによって、種種の問題が生じる可能性があった。
そこで本発明においては、コリメータレンズの焦点距離の設定に自由度を持たせることができる光学ピックアップを提供することを目的とする。
このため、本発明の光学ピックアップは、レーザ光源から出射されたレーザ光をコリメートするための複数のレンズから成るコリメータレンズ系と、上記コリメータレンズ系を透過したレーザ光が入射される対物レンズとを少なくとも備える光学ピックアップであって、上記コリメータレンズ系として、上記レーザ光の光軸方向に移動可能に保持された第1のレンズ群と、固定とされた第2のレンズ群とを備えるようにしている。
そして、上記コリメータレンズ系として、上記レーザ光源により近い側のレンズ群が凹レンズ系により、他方のレンズ群が凸レンズ系により構成されるようにした。
或いは、上記コリメータレンズ系として、上記第1のレンズ群と第2のレンズ群との双方が凸レンズ系により構成されるようにした。
上記構成のように、コリメータレンズ系として2群構成を採るものとすれば、コリメータレンズ系全体の焦点距離を或る値に設定する必要がある場合にも、一方の群のレンズの焦点距離は、もう一方の群のレンズの焦点距離の設定次第で或る程度自由に設定することが可能となる。
つまり、上述のようにしてコリメータレンズ系全体の焦点距離を、レーザスポット径とレーザ光の利用効率との兼ね合いで或る範囲内の値に設定する必要がある場合においても、上記構成によれば、例えば球面収差補正のために移動可能に保持される凸レンズの焦点距離は、他の群のレンズの焦点距離の設定によって或る程度自由に設定することが可能となる。
そして、例えば上記コリメータレンズ系として、レーザ光源側から凹レンズ系、凸レンズ系となる構成(いわゆるテレフォト系の構成)を採れば、コリメータレンズ系全体の焦点距離よりも、凸レンズ系の焦点距離は短く設定することができる。
或いは、凸レンズ系と凸レンズ系の構成とすれば、一方の凸レンズ系の焦点距離は、コリメータレンズ系全体の焦点距離よりも長く設定することも可能となる。
上記のようにして本発明によれば、コリメータレンズ系を2群構成としたことで、一方のレンズ群の焦点距離は他方のレンズ群の焦点距離の設定によって或る程度自由に設定することができる。これによれば、コリメータレンズ系全体の焦点距離がレーザスポット径とレーザ光の利用効率との兼ね合いで或る値に決定されてしまう場合にも、一方のレンズ群の焦点距離としては或る程度自由に設定することができる。
そして、例えばレーザ光源側から凹レンズ系、凸レンズ系となるテレフォト系の構成を採れば、上記のようにしてコリメータレンズ系全体の焦点距離に対し、凸レンズ系の焦点距離を短く設定することができる。
これによれば、コリメータレンズ系全体の焦点距離を比較的長く設定しなければならない場合にも、凸レンズ系の焦点距離については比較的短く設定することが可能となり、これによって球面収差補正のために凸レンズ系のレンズを移動させる量は少なくすることができる。
そして、このように球面収差補正のために凸レンズ系のレンズを移動させる量を少なくできることで、上記のようにコリメータレンズ系の焦点距離を長く設定しなければならない場合にも、光学系の小型化を図ることができる。
また、球面収差補正のために凸レンズ系のレンズを移動させる量を少なくできれば、その分、この凸レンズから対物レンズ絞りまでの距離としても短く設定でき、この点でも光学系の小型化が図られる。
また、例えばコリメータレンズ系として凸レンズ系と凸レンズ系とによる2群構成を採れば、一方の凸レンズ系の焦点距離を、コリメータレンズ系全体の焦点距離よりも長く設定することも可能となる。これによれば、コリメータレンズ系の焦点距離を短くしなればならない場合においても、対物レンズ側となる方のレンズ群における凸レンズの焦点距離を、コリメータレンズ系の焦点距離より長く設定するといったことが可能となり、対物レンズ絞りと反射ミラーとが干渉してしまうといった事態も防止することができる。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下実施の形態とする)について説明していく。
図1は、第1の実施の形態としての光学ピックアップ1の構成について、主に光学系の構成のみを抽出して示した図である。
図1において、先ずレーザ2によって出射されたレーザ光は、1/2波長板・グレーティング3において偏光角を回転されると共にグレーティングによって3ビームに分割される。そして、3分割されたレーザ光のうち、偏光ビームスプリッタ4にて反射された光は、図示する凸レンズ5を透過してモニタ用光検出器6上に集光される。このモニタ用光検出器6にて得られる信号は、ディスク50に対して照射されるレーザ光の強度を制御するために用いられる。
なお、ここでは1/2波長板とグレーティングとが一体部品として構成される場合を例示しているが、別体の部品とされてもよい。
また、分割されたレーザ光のうち、偏光ビームスプリッタ4を透過した光は、図示する凹レンズ9、凸レンズ10の順に透過するようにされる。
これら凹レンズ9、凸レンズ10は、コリメータレンズ系11を構成するもので、これら凹レンズ9、凸レンズ10を透過した光は概ねコリメートされて反射ミラー13にて反射される。
そして、反射ミラー13にて反射された光は、図示する1/4波長板14を透過した後、対物レンズ15を透過することでディスク50の記録層上にビームスポットとして集光するようにされる。
また、ディスク50の記録層からの反射光は、上記経路とは逆経路によって偏光ビームスプリッタ4に入射し、この偏光ビームスプリッタ4にて反射されて図示するマルチレンズ7を透過して信号検出用光検出器8に入射する。この場合としても、マルチレンズ7はシリンダー面を有するものが採用される。
そして、信号検出用光検出器8にて得られた反射光情報は、RF信号、各種サーボ信号、アドレス信号生成のために用いられることになる。
ここで、上記説明による光学系としては、コリメータレンズ系11から出射された平行光が対物レンズ15を透過してディスク50の記録層に対して照射される条件の下で、ディスク50の表面から記録層までのカバー層の厚み(以下カバー厚とする)が基準値であるときに、球面収差量が最小となるように設計されている。
このことから、例えばディスク50ごとにカバー厚が異なる場合や、多層ディスクとされて各記録層でカバー厚が異なる場合には所要の球面収差が生じることとなる。
そこで、このようにディスク50ごとにカバー厚が異なる場合や多層ディスクによるディスク50に対応して球面収差補正を行うために、第1の実施の形態の光学ピックアップ1としても、コリメータレンズ系11を構成するレンズをレーザ光の光軸方向に移動させて球面収差補正を行うように構成されている。
つまり、図1に示されるように、この場合はコリメータレンズ系11を構成する凸レンズ10をレーザ光の光軸方向に移動させるための、レンズ駆動部12が備えられている。
このレンズ駆動部12は、図示されない駆動回路からの駆動信号に応じて凸レンズ10をレーザ光の光軸方向に移動させるように動作する。
このようにしてレンズ駆動部12によって凸レンズ10が光軸方向に移動されることにより、先の図7にて説明したように、凸レンズ10から出射されるレーザ光は有限系となり、対物レンズ15に入射されるレーザ光の波面に変化を生じさせる。
そして、このように対物レンズ15に入射されるレーザ光の波面を変化させることで、対物レンズ15から出射されるレーザ光に対して凸レンズ10の移動量に応じた所要の波面収差を与えることができ、これによって球面収差を補正することが可能とされる。
そして、第1の実施の形態の光学ピックアップ1では、上記説明からも理解されるように、コリメータレンズ系11としてレンズ駆動部12によってレーザ光の光軸方向に移動可能に保持された凸レンズ10(第1のレンズ群)と、固定とされた凹レンズ9(第2のレンズ群)の2つのレンズ群により構成するものとしている。
具体的には、レーザ光源となるレーザ2側から順に凹レンズ9、凸レンズ10となるように配置された、いわゆるテレフォト系の構成を採るものとしている。
このようにして、コリメータレンズ系11を2群構成とすることで、コリメータレンズ系11の焦点距離は、それぞれの群のレンズの焦点距離の合成値として得ることができる。そして、これによれば、コリメータレンズ系11の焦点距離を或る値に設定しなければならない場合においても、一方のレンズの焦点距離は、もう一方のレンズの焦点距離の設定次第で或る程度自由に設定することが可能となる。
そして第1の実施の形態では、テレフォト系の構成を採ることで、凹レンズ9と凸レンズ10との合成の焦点距離としてのコリメータレンズ系11の焦点距離は、凸レンズ10の焦点距離よりも長いものとなっている。
すなわち、このようなテレフォト系の構成によれば、コリメータレンズ系11の焦点距離よりも、凸レンズ10の焦点距離は短いものとすることができる。
このようにコリメータレンズ系11を凹レンズ9と凸レンズ10によるテレフォト系の2群構成とした第1の実施の形態と、従来のようにコリメータレンズ系11を凸レンズ10の1群のみで構成した場合とを、次の図2、図3により対比してみる。
なお、これらの図においては、光学ピックアップ1の光学系におけるレーザ2と凹レンズ9、凸レンズ10のみを抽出して示し、他の部分については省略して示している。
これらの図において、図2は、従来のようにコリメータレンズ系11を1群のみで構成した場合を示してれており、図3は、上記のようにしてテレフォト系の2群構成とした場合を示している。
先の図8においても説明したように、コリメータレンズ系の焦点距離の設定によっては、対物レンズ15により形成されるレーザスポット径と、レーザ2から出力されたレーザ光の利用効率が決定される。換言すれば、これらレーザスポット径と光の利用効率との兼ね合いにより、コリメータレンズ系の焦点距離f1の値が或る範囲内に決定されていることになる。
例えばこの場合、上記レーザスポット径と光の利用効率との兼ね合いから、コリメータレンズ系の焦点距離f1が、20mmに設定される場合を想定しみる。
先ず、図2に示される例では、コリメータレンズ系は凸レンズ10のみの1群構成とされるので、凸レンズ10の焦点距離が焦点距離f1となる。すなわち、凸レンズ10の焦点距離が20mmに設定される必要がある。
これに対し図3の例では、2群構成とされたことで、コリメータレンズ系の焦点距離f1は、凹レンズ9の焦点距離と凸レンズ10の焦点距離の合成の焦点距離としての、コリメータレンズ系11の焦点距離とすることができる。
そしてこの場合は、テレフォト系の構成として凸レンズ10に対して凹レンズ9が組み合わされたことで、凸レンズ10の焦点距離f0としては、コリメータレンズ系全体の焦点距離f1よりも短いものとすることができる。例えば、コリメータレンズ系11の焦点距離f1=20mmに対し、この場合の凸レンズ10の焦点距離f0は13mmに設定されている。
このようにして、テレフォト系による2群構成としたことで、球面収差補正のためにレーザ光軸方向に駆動される凸レンズ10の焦点距離は、1群構成とした場合よりも短く設定することができる。
そして、このように凸レンズ10の焦点距離を短く設定することが可能となることで、球面収差補正のために凸レンズ10を移動させる量としても、1群構成とする場合よりも少なくすることができる。
すなわち、先にも説明したように対物レンズ15から出射されるレーザ光の波面収差は、対物レンズ15の開口数NAの2乗に比例するものであり、また、NAは対物レンズ15の半径÷焦点距離×屈折率により求められるものである。これらのことから、焦点距離の値が小さくできれば、その分、波面収差量は2乗分だけ多くすることができる。
そして、これによれば、焦点距離が短くできることで、球面収差補正のために凸レンズ10を移動させる量としても2乗分だけ少なくすることができる。
具体的には、上記のようにして1群構成の場合の凸レンズ10の焦点距離=20mmに対して、第1の実施の形態における凸レンズ10の焦点距離は13mmとできることで、
(13÷20)2=0.4
により、凸レンズ10の移動量は約0.4倍に縮小することができる。
このようにして、球面収差補正のための凸レンズ10の移動量を少なくすることができれば、凸レンズ10と反射ミラー13との間隔は、その分短縮することが可能となり、これによって光学系の小型化を図ることが可能となる。
また、球面収差補正のための凸レンズ10の移動量を少なくすることができれば、レンズ駆動部12におけるモータの駆動量も低減でき、これによってモータの小型化、及び駆動電力の削減を図ることも可能となる。
また、上記のようにして凸レンズ10の焦点距離を短くすることができれば、凸レンズ10と対物レンズ15とをその分近い距離に配置することが可能となる。
すなわち、先の図9においても説明したように、対物レンズ15に対しては、実際にはコリメータレンズとしての凸レンズ10から出射された光を有効径に正しく入射するための絞りが設けられている(図9中の対物レンズ絞り115a)。
そして、このような絞りとしては、計算上、凸レンズ10の後側焦点位置付近に配置した場合に対物レンズ15の出射光の強度変動を最小とすることができるとされていることから、実際としても凸レンズ10と対物レンズ15とは、ほぼ凸レンズ10の焦点距離と等しい間隔を空けて配置されるようになっている。
このことから、凸レンズ10の焦点距離を短く設定できる第1の実施の形態によれば、凸レンズ10から対物レンズ15までの間隔もその分短縮することができる。そして、このように凸レンズ10から対物レンズ15までの間隔の短縮化が図られるという点でも、光学系の小型化が図られる。
なお、第1の実施の形態では、凹レンズ9を、レーザ光源側から見て偏光ビームスプリッタ4の後側に配置する場合を例示したが、前側に配置することもできる。すなわち、凹レンズ9は、偏光ビームスプリッタ4と1/2波長板・グレーティング3との間に配置することができる。
但し、この凹レンズ9としては、図1に示したようにして偏光ビームスプリッタ4の後側に配置した方が、レンズ設計上有利とすることができる。
つまり、この場合、一般には光ディスク媒体へのレーザ照射側の焦点距離(凹レンズ9と凸レンズ10の焦点距離)よりも、信号検出用光検出器8側の焦点距離(凹レンズ9と凸レンズ10とマルチレンズ7の焦点距離)の方が長くなることが好ましいものとされる。このため、実際には凹レンズ9と凸レンズ10の焦点距離よりも、凹レンズ9と凸レンズ10とマルチレンズ7の焦点距離を延ばすため、マルチレンズ7の屈折力は負となるようにされている。
このようなことを前提として考えると、仮に、上記のように凹レンズ9を偏光ビームスプリッタ4の前側に配置した場合は、凹レンズ9が介在しない分、マルチレンズ7の負の屈折力をより強めなければならなくなり、マルチレンズ7の設計上不利となる。従って凹レンズ9としては、図1に示されるように偏光ビームスプリッタ4の後側に配置することが好ましいものとなる。
また、第1の実施の形態では、球面収差補正のために凸レンズ10を駆動する場合を例示したが、凹レンズ9側を駆動する構成も可能である。
但し、この場合としても、図1に示した構成のように凸レンズ10側を駆動する方が有利となる。
仮に、凹レンズ9側を駆動する構成とした場合は、球面収差補正のために必要な駆動距離を現実的な値に納めようとするために、凹レンズ9のレンズパワーをより大きく設定しなければならなくなる。そして、これに伴っては、一方の凸レンズ10のレンズパワーとしても大きく設定しなければならなくなり、従ってこの場合は凹レンズ9と凸レンズ10の双方のレンズパワーをより大きく設定する必要がある。このため、凹レンズ9側を駆動するとした場合は、その分レンズ設計上不利となるのもで、従って凸レンズ10側を駆動する構成とした方がレンズ設計上有利となるものである。
続いては、図4を参照して、第2の実施の形態としての光学ピックアップ20の構成について説明する。
この図4においても、第2の実施の形態の光学ピックアップ20の構成について主に光学系の構成のみを抽出して示している。
なお、この図において、既に図1にて説明した部分については同一の符号を付して説明を省略する。
第2の実施の形態の光学ピックアップ20は、コリメータレンズ系の構成を、図示するように凸レンズ21(第2のレンズ群)と凸レンズ22(第1のレンズ群)とによる2群構成としたものである。
この場合、凸レンズ21としては、図示するように1/2波長板・グレーティング3と偏光ビームスプリッタ4との間に配置している。また、凸レンズ22は、偏光ビームスプリッタ4と反射ミラー13との間に配置している。つまり、凸レンズ21はレーザ光源側からみて偏光ビームスプリッタ4の前側に配置し、凸レンズ22は偏光ビームスプリッタ4の後側に配置している。
その上で、凸レンズ22をレンズ駆動部12によりレーザ光軸方向に移動可能に構成したものである。
なお、第2の実施の形態において、このように凸レンズ21と凸レンズ22とにより構成されるコリメータレンズ系は、コリメータレンズ系23と呼ぶ。
ここで、第2の実施の形態では、上記のようにして凸レンズ21を偏光ビームスプリッタ4の前側に配置しているが、これは、第1の実施の形態の場合とは逆に、この場合のマルチレンズ7の屈折力はこのように凸レンズ21を偏光ビームスプリッタ4の前側に配置した方が小さくでき、マルチレンズ7のレンズ設計上有利となるからである。
但し、この場合としても、このようなレンズ設計上の問題を考慮しなければ、凸レンズ21を偏光ビームスプリッタ4の後側(偏光ビームスプリッタ4と凸レンズ22の間)に配置することは原理的に可能である。
また、第2の実施の形態において、仮に、凸レンズ21を偏光ビームスプリッタ4の後側に配置する構成とした場合は、球面収差補正のために駆動するレンズは凸レンズ21、凸レンズ22のどちらとすることも可能である。
但し、この場合としても、先の第1の実施の形態の場合と同様の理由により、凸レンズ22側を駆動する構成とした方がレンズ設計上より有利とすることができる。
上記のようにして、コリメータレンズ系23を凸レンズ21と凸レンズ22とによる2群構成とすることで、この場合もコリメータレンズ系23の焦点距離は、凸レンズ21の焦点距離と凸レンズ22の焦点距離との合成の焦点距離とすることができる。
そして、この場合は、双方とも凸レンズとなる構成とされたことにより、一方の凸レンズの焦点距離は、コリメータレンズ系23の焦点距離よりも長いものとなっている。
つまりこの場合は、コリメータレンズ系23の焦点距離よりも、一方の凸レンズの焦点距離を長く設定することが可能となる。
このような第2の実施の形態としてのコリメータレンズ系23における、各凸レンズの焦点距離の具体例について、次の図5を参照して説明する。なお、図5においては、第2の実施の形態の光学系の構成のうち、レーザ2、凸レンズ21、凸レンズ22、対物レンズ15のみを抽出して示し、他の部分については省略して示している。
例えばこの場合の光学系においては、先に述べたレーザスポット径と光の利用効率の兼ね合いから、コリメータレンズ系23の焦点距離f1として、例えば10mmを設定する必要があったとする。
そして、この場合においては、上記のようにして一方の凸レンズの焦点距離をコリメータレンズ系23の焦点距離f1よりも長く設定することが可能とされており、これに応じてレンズ駆動部12により駆動される凸レンズ22の焦点距離f0を、コリメータレンズ系23の焦点距離f1よりも長い13mmに設定している例が示されている。
このようにして、凸レンズ22の焦点距離f0を、コリメータレンズ系23の焦点距離f1よりも長く設定することができれば、例えばコリメータレンズ系23の焦点距離f1を比較的短く設定しなければならない場合にも、凸レンズ22の焦点距離f0としてはより長く設定することができる。
そして、このように対物レンズ15により近い側のレンズ群となる凸レンズ22の焦点距離を比較的長く設定することができれば、その分、この凸レンズ22から対物レンズ15の絞りまでの距離としても長く設定することができる。
これによれば、コリメータレンズ系の焦点距離を短く設定しなければならない場合にも、凸レンズ22から対物レンズ15の絞りまでの間隔が狭くなるのを抑制でき、これによって対物レンズ15の絞りと反射ミラー13とが干渉してしまうといった事態の防止を図ることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、上述もしたように第1の実施の形態としては、コリメータレンズ系11として凹レンズ9と凸レンズ10とを組み合わせることによって、コリメータレンズ系11全体の焦点距離よりも、凸レンズ10の焦点距離を短く設定することができる。
また、第2の実施の形態では、コリメータレンズ系23として凸レンズ21と凸レンズ22との組み合わせにより、コリメータレンズ系23全体の焦点距離よりも凸レンズ22の焦点距離を長く設定することができる。
ここで、これらのことを、以下のレンズパワーの公式を用いて検証してみる。
先ずは第1の実施の形態の場合から検証してみる。
ここでは、凸レンズ10のパワーをφ1、凹レンズ9のパワーをφ2、そしてこれら凸レンズ10と凹レンズ9とのレンズ間距離をDとする。
そして、これら凸レンズ10と凹レンズ9との合成のレンズパワーは、合成のレンズパワーの公式より、
φ1+φ2−φ1・φ2・D
となる。ここで、レンズパワーとは、レンズの焦点距離の逆数である。すなわち、上記式によって求められる値の逆数が凸レンズ10と凹レンズ9との合成の焦点距離を表す。
そして、第1の実施の形態にて述べたように、凸レンズ10と凹レンズ9との合成の焦点距離に対し、凸レンズ10の焦点距離の方が短くなるとすると、上記のようにレンズパワーは焦点距離の逆数であるので、
φ1+φ2−φ1・φ2・D<φ1
が成り立つことになる。
ここで、これを展開すると、
φ2−φ1・φ2・D<0 つまり、φ2(1−φ1・D)<0
となる。
そしてこのとき、凹レンズ9のレンズパワーであるφ2は負の値となることを考慮すると、上記した式は結果的に以下のように示すことができる。
1−φ1・D>0
この式による関係が成り立つためには、凸レンズ10の焦点距離の逆数である上記レンズパワーφ1と、レンズ間距離Dとの積が、1よりも小さい値となる必要があるのが理解できる。換言すれば、凸レンズ10の焦点距離よりも、レンズ間距離Dの方が短ければ、先に示した「φ1+φ2−φ1・φ2・D<φ1」の関係が成り立ち、従ってコリメータレンズ系11全体の焦点距離よりも凸レンズ10の焦点距離の方が短くなるということが成り立つ。
このように、第1の実施の形態において凸レンズ10の焦点距離がコリメータレンズ系11全体の焦点距離よりも短くなるためには、レンズ間距離Dが、凸レンズ10の焦点距離よりも短くなっていることが必要となる。
しかしながら、実際において、レンズ間距離Dとしてはそれほど大きくできないのが一般的である。このことから、殆どの場合では、図1に示した構成を採ることにより、コリメータレンズ系11全体の焦点距離より凸レンズ10の焦点距離を短くすることができるものである。
なお、もし仮に、凸レンズ10の焦点距離よりも長いレンズ間距離Dとなる場合は、上記した式より、コリメータレンズ系11を構成するもう一方のレンズのパワーφ2を正の値とすれば、コリメータレンズ系11全体の焦点距離よりも凸レンズ10の焦点距離が短くなるという関係を成り立たせることができる。
つまり、仮に凸レンズ10の焦点距離よりも長いレンズ間距離Dとなる場合は、凹レンズ9に代えて凸レンズを配置するものとすれば、コリメータレンズ系11全体の焦点距離よりも凸レンズ10の焦点距離を短くすることができ、これによって先に述べた第1の実施の形態としての効果を得ることが可能となる。
また、第2の実施の形態については、同様に凸レンズ22のレンズパワーをφ1、凸レンズ21のレンズパワーをφ2とすると、例えばコリメータレンズ系23の焦点距離よりも凸レンズ22の焦点距離の方が長いものとなっている場合には、
φ1+φ2−φ1・φ2・D(レンズ間距離)>φ1
が成り立つことになる。つまり、
φ2(1−φ1・D)>0
が成り立つ。
そしてこのとき、凸レンズ21のレンズパワーであるφ2は正の値となることから、この場合は最終的に以下の関係が成り立つ。
1−φ1・D<0
すなわちこの場合は、第1の実施の形態の場合とは逆に、凸レンズ22の焦点距離の逆数であるφ1とレンズ間距離Dとの積が1より大きくなるときに、上の式の関係が成り立つ。つまり、凸レンズ22の焦点距離よりも、レンズ間距離Dの方が長い条件とされることで、コリメータレンズ系23全体の焦点距離よりも凸レンズ22の焦点距離の方が長くなるという関係が成り立つことになる。
そしてこの場合は、逆にレンズ間距離Dが凸レンズ22の焦点距離よりも短くなるという条件に対応させては、コリメータレンズ系を構成するもう一方のレンズとして、凸レンズ21に代えて凹レンズを構成するものとすれば、上記式の関係を成り立たせることができ、先に説明した第2の実施の形態としての効果を得ることが可能となる。
ここで、本発明の光学ピックアップの構成としては、これまでの各実施の形態で例示したものに限定されるべきものではない。
例えば各実施の形態では、コリメータレンズ系を構成する第1のレンズ群と第2のレンズ群とをそれぞれ単レンズにより構成する場合を例示したが、実際の各種収差の発生条件等に応じては、各レンズ群としてダブレットレンズ等の組レンズを用いることも可能である。
すなわち、本発明におけるコリメータレンズ系としては、球面収差補正のためにレーザ光軸方向に移動可能とされた1又は複数のレンズ(第1のレンズ群)と、他の固定とされた1又は複数のレンズ(第2のレンズ群)とから成るように構成されていればよいものである。
そして、このことからも理解されるように、本発明で言うレンズ群の「群」とは、このように球面収差補正のために移動可能とされた1又は複数のレンズによる群と、他の固定とされた1又は複数のレンズによる群とを指すものである。
また、本発明において凸レンズ系、凹レンズ系とは、それぞれのレンズ群を構成するこのような1又は複数のレンズとして、凸レンズ、凹レンズとしての機能が得られるものを指すものである。
また、各実施の形態では、コリメータレンズ系を構成するレンズとして球面レンズのみを用いる場合を例示したが、同じく各種収差の発生条件等に応じては非球面レンズ、回折系レンズを用いるものとしてもよい。
本発明における第1の実施の形態としての光学ピックアップの構成について、主に光学系の構成のみについて抽出して示した図である。 コリメータレンズ系を従来の1群構成とした場合の凸レンズの焦点距離の具体例を示した図である。 第1の実施の形態の場合のコリメータレンズ系の焦点距離と凸レンズの焦点距離の具体例を示した図である。 本発明における第2の実施の形態としての光学ピックアップの構成について、主に光学系の構成のみについて抽出して示した図である。 第2の実施の形態の場合のコリメータレンズ系の焦点距離と凸レンズの焦点距離の具体例を示した図である。 従来例としての光学系の構成を示した図である。 コリメータレンズの移動による球面収差補正について説明するための図である。 コリメータレンズの焦点距離の設定について説明するための図である。 コリメータレンズと対物レンズとの配置関係について説明するための図である。
符号の説明
1 光学ピックアップ、2 レーザ、3 1/2波長板・グレーティング、4 偏光ビームスプリッタ、5 凸レンズ、6 モニタ用光検出器、7 マルチレンズ、8 信号検出用光検出器、9 凹レンズ、10 凸レンズ、11 コリメータレンズ系、12 レンズ駆動部、13 反射ミラー、14 1/4波長板、15 対物レンズ、20 光学ピックアップ、21、22 凸レンズ、23 コリメータレンズ系、50 ディスク

Claims (3)

  1. レーザ光源から出射されたレーザ光をコリメートするための複数のレンズから成るコリメータレンズ系と、上記コリメータレンズ系を透過したレーザ光が入射される対物レンズとを少なくとも備える光学ピックアップであって、
    上記コリメータレンズ系として、上記レーザ光の光軸方向に移動可能に保持された第1のレンズ群と、固定とされた第2のレンズ群とを備えるようにしたことを特徴とする光学ピックアップ。
  2. 上記コリメータレンズ系は、
    上記レーザ光源により近い側のレンズ群が凹レンズ系により、他方のレンズ群が凸レンズ系により構成されていることを特徴とする請求項1に記載の光学ピックアップ。
  3. 上記コリメータレンズ系は、
    上記第1のレンズ群と第2のレンズ群との双方が凸レンズ系により構成されていることを特徴とする請求項1に記載の光学ピックアップ。
JP2004256821A 2004-09-03 2004-09-03 光学ピックアップ Pending JP2006073124A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256821A JP2006073124A (ja) 2004-09-03 2004-09-03 光学ピックアップ
US11/214,748 US7336432B2 (en) 2004-09-03 2005-08-31 Optical pickup and optical disc device
TW094129989A TW200623091A (en) 2004-09-03 2005-08-31 Optical pickup and optical disc device
MYPI20054109A MY139039A (en) 2004-09-03 2005-09-01 Optical pickup and optical disc device
SG200505631A SG120316A1 (en) 2004-09-03 2005-09-02 Optical pickup and optical disc device
EP05019109A EP1632941A3 (en) 2004-09-03 2005-09-02 Optical pickup and optical disc device
CNA2005101165549A CN1783260A (zh) 2004-09-03 2005-09-02 光拾取器及光盘装置
KR1020050081769A KR20060050978A (ko) 2004-09-03 2005-09-02 광학 픽업 및 광디스크 디바이스
RU2005127601/28A RU2399964C2 (ru) 2004-09-03 2005-09-02 Блок оптической головки и устройство для оптического диска

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256821A JP2006073124A (ja) 2004-09-03 2004-09-03 光学ピックアップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006073124A true JP2006073124A (ja) 2006-03-16
JP2006073124A5 JP2006073124A5 (ja) 2007-09-06

Family

ID=35432276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004256821A Pending JP2006073124A (ja) 2004-09-03 2004-09-03 光学ピックアップ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7336432B2 (ja)
EP (1) EP1632941A3 (ja)
JP (1) JP2006073124A (ja)
KR (1) KR20060050978A (ja)
CN (1) CN1783260A (ja)
MY (1) MY139039A (ja)
RU (1) RU2399964C2 (ja)
SG (1) SG120316A1 (ja)
TW (1) TW200623091A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122275A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置のカップリングレンズ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109115251A (zh) * 2017-06-22 2019-01-01 广州市合熠电子科技有限公司 一种双片状d形透镜区域型颜色光纤传感器
CN112816447B (zh) * 2020-12-30 2022-02-15 华南理工大学 基于二维频率空间编码的多光子激发成像系统及成像方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5818643A (en) * 1995-11-14 1998-10-06 Mahk Co., Ltd. Optical objective lens system with variable disk thickness feature
JP2000131603A (ja) 1998-10-22 2000-05-12 Sony Corp 光学ヘッド及び記録再生装置
JP2001297455A (ja) 2000-04-11 2001-10-26 Fujitsu Ltd 光記録媒体処理装置
JP3833448B2 (ja) * 2000-07-05 2006-10-11 株式会社リコー 光ピックアップ方法および装置および光情報処理装置
JP3861586B2 (ja) * 2000-11-06 2006-12-20 ソニー株式会社 光学ピックアップ装置及び記録再生装置
JP3769666B2 (ja) 2000-11-09 2006-04-26 日本電気株式会社 収差補正方法および光ディスク装置
JP2003059080A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド装置及び光学情報記録再生装置
JP4284937B2 (ja) 2002-07-22 2009-06-24 ソニー株式会社 光学ピックアップ装置、光学ピックアップ装置の製造方法及び記録再生装置
JP2004152426A (ja) 2002-10-31 2004-05-27 Pioneer Electronic Corp 収差補正装置、光ピックアップ及び収差補正方法
JP2004185781A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Pioneer Electronic Corp 光学装置及び光ピックアップ
CN1324587C (zh) * 2002-12-10 2007-07-04 日本胜利株式会社 光盘装置及用于该光盘装置的像差修正方法
JP4349853B2 (ja) * 2003-06-30 2009-10-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学系、光ピックアップ装置、及び音声及び/又は画像の記録装置、及び/又は、音声及び/又は画像の再生装置。
US20050201248A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-15 Junichi Kitabayashi Optical pickup apparatus and an optical disc drive apparatus equipped with such an optical pickup
JP2005322356A (ja) 2004-05-11 2005-11-17 Canon Inc 光ピックアップ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122275A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置のカップリングレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
TW200623091A (en) 2006-07-01
MY139039A (en) 2009-08-28
RU2399964C2 (ru) 2010-09-20
KR20060050978A (ko) 2006-05-19
CN1783260A (zh) 2006-06-07
US20060050413A1 (en) 2006-03-09
SG120316A1 (en) 2006-03-28
EP1632941A2 (en) 2006-03-08
RU2005127601A (ru) 2007-03-10
EP1632941A3 (en) 2007-03-21
US7336432B2 (en) 2008-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100653289B1 (ko) 광학 헤드 및 기록 재생 장치
JP2009277311A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置、光記録・再生装置
JPH10208276A (ja) 光ピックアップ装置
JP4621964B2 (ja) 光ピックアップ装置、記録・再生装置及び光ピックアップ装置における球面収差変動の補正方法
JP2001194582A (ja) 高密度光集束のための対物レンズ及びこれを採用した光ピックアップ装置並びにこれに適した光ディスク
JP2003270528A (ja) 対物レンズの設計方法、対物レンズ、多波長用レンズ、多波長用光学系、光ヘッド及び光ディスク装置
KR930000991B1 (ko) 광디스크 시스템용 대물렌즈 및 동 렌즈를 사용하는 광헤드
US7336432B2 (en) Optical pickup and optical disc device
WO2007119410A1 (ja) 光学ヘッドおよび光ディスク装置
JPH0917010A (ja) 二重焦点の形成方法及びその装置
JP4437731B2 (ja) 光ピックアップ光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置
JP4530884B2 (ja) 光ピックアップ装置およびこれを用いた光ディスクドライブ装置
JP2001155374A (ja) 記録再生用光学系及び光ヘッド装置
JP2006031902A (ja) 集光光学系、これを用いた光学ピックアップ装置及び光記録再生装置
JP2006031902A5 (ja)
JPH02257115A (ja) 光情報媒体の記録再生用光学系
JP2511279B2 (ja) 光情報媒体の記録・再生用光学系
JP2003077164A (ja) 光ピックアップ光学系および光ピックアップ装置
JPS6262441A (ja) 光情報媒体の記録・再生用光学系
JP4255886B2 (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP4375107B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2001154153A (ja) 光学素子及び光学装置及び記録再生装置
JP2002222537A (ja) 記録再生用光学系及びその光学系を用いた光ヘッド装置
JPH0385506A (ja) 平行平面を有するレンズ系
JP2005085363A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104