JP2005322356A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005322356A
JP2005322356A JP2004141191A JP2004141191A JP2005322356A JP 2005322356 A JP2005322356 A JP 2005322356A JP 2004141191 A JP2004141191 A JP 2004141191A JP 2004141191 A JP2004141191 A JP 2004141191A JP 2005322356 A JP2005322356 A JP 2005322356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical pickup
transparent substrate
lens group
positive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004141191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005322356A5 (ja
Inventor
Koichiro Nishikawa
幸一郎 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004141191A priority Critical patent/JP2005322356A/ja
Priority to US11/113,014 priority patent/US7417938B2/en
Priority to EP05252613A priority patent/EP1596384A3/en
Publication of JP2005322356A publication Critical patent/JP2005322356A/ja
Publication of JP2005322356A5 publication Critical patent/JP2005322356A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1376Collimator lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0948Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for detection and avoidance or compensation of imperfections on the carrier, e.g. dust, scratches, dropouts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 透明基板の厚み誤差により発生する球面収差を補正する機能を持ちながら、十分にコンパクトな光ピックアップ装置を提供する。
【解決手段】 コリメータレンズ13を2つのレンズ群11、12から構成し、2つのレンズ群11、12の間隔を可変とする。これにより、透明基板の厚み誤差に起因する球面収差を補正する。また、コリメータレンズ13は、少なくとも3枚の球面レンズを用いて2群構成とする。更に、コリメータレンズの1つのレンズ群は負のパワーを有し、他のレンズ群は正のパワーを有する。
【選択図】 図1


Description

本発明は、光ピックアップ装置の光学系に係り、特に、球面収差補正の光学系に関するものである。
近年、光ディスク装置においては、高密度化を図るために、光源の短波長化、対物レンズの高NA化に対応した技術が盛んに研究されている。そして、一部では、405nm帯半導体レーザとNA=0.85の対物レンズを用いた装置が製品化され始めている。
このような短波長光源、高NAの対物レンズを採用する場合には、以下の基本的な課題がある。
(1)ディスクのチルトに弱くなる。
(2)透明基板の厚み誤差に弱くなる。
(3)光源の波長跳びに弱くなる。
このうち、(1)の課題に関しては、透明基板の厚みを薄くすることで解決している。例えば、透明基板厚≒100μmとしている。
(2)、(3)に関しては、光学系の工夫により解決が試みられている。例えば、(3)の光源の波長跳びに対しては、対物レンズで発生する色収差を相殺する色収差を生じさせる色収差補正レンズを追加して解決する、という試みがなされている。
(2)に関しては、透明基板の厚みに誤差が生じた場合発生する球面収差を、例えば、
(a)ビームエクスパンダーを追加採用して、そのレンズ間隔を変えることにより球面収差を発生させて、透明基板の厚みに誤差による球面収差を相殺する。
(b)コリメートレンズの位置を光軸方向に変えることにより球面収差を発生させて、透明基板の厚み誤差による球面収差を相殺する。
等の方法が検討されている。
そのような技術が、例えば、特開2002−236252号公報に開示されている(特許文献1)。
簡単に説明すると、ビームエクスパンダーを用いる場合には、図4(a)に示すように対物レンズ35の入射側の平行光束中に、負のパワーを持つレンズ31と正のパワーを持つレンズ32からなるエクスパンダー33を設け、光ディスクの透明基板36の厚み誤差に応じてレンズ31とレンズ32間の間隔を変え、球面収差を発生させている。
また、コリメートレンズの位置を変える場合には、図4(b)に示すような系を用い、光ディスクの透明基板36の厚み誤差に応じてコリメートレンズ34を光軸に沿って移動させることで球面収差を発生させている。
特開2002−236252号公報
ところが、上記従来例のような場合には、以下のような課題がある。即ち、ビームエクスパンダーを追加採用する場合には、光学素子を追加附加することとなるので、光ピックアップ装置の大型化に繋がる恐れがあった。
また、コリメートレンズの位置を変える場合には、その可変量はコリメートレンズの焦点深度の10倍程度の距離を移動させなくてはならない。例えば、コリメートレンズのNAが0.1程度であれば、透明基板の厚み誤差≒±7μm程度に対して、±1mm程度の可動範囲を用意する必要がある。この結果、光ピックアップ装置の大型化に繋がる恐れがあった。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたもので、その目的は、透明基板の厚み誤差により発生する球面収差を補正する機能を持ちながら、十分にコンパクトな光ピックアップ装置を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するため、光源からの出射光をコリメートレンズにより略平行光束として対物レンズに導き、前記対物レンズにより前記平行光束を透明基板を有する光記録媒体の記録面に集光して情報の記録或いは再生を行う光ピックアップ装置において、前記コリメートレンズは2つのレンズ群から構成されており、前記2つのレンズ群の間隔が可変であることを特徴とする。
本発明においては、透明基板の厚み誤差による球面収差を補正出来、従来例のコリメートレンズ位置を変える場合と比較して、可動距離は半分程度と出来、光ピックアップ装置をコンパクトに保つことが出来る。
また、コリメートレンズを少なくとも3枚の球面レンズで2群構成とし、特に、1つの群は負のパワーを有し、他の群は正のパワーを有するようにする。こうして、安価な素子構成で、且つ、光ピックアップ装置をコンパクトに保つことが出来る。
更に、コリメートレンズの各レンズ群のうち、正のパワーを有するレンズ群は負のパワーを有するレンズと正のパワーを有するレンズから構成し、且つ、負のパワーを有するレンズは相対的に高分散の硝材からなり、正のパワーを有するレンズは相対的に低分散の硝材となるようにする。
こうすることにより、特に、再生から記録に移行した時の、光源の波長跳びにより対物レンズで発生する色収差の影響も軽減できる。
以上のように色収差の影の軽減も可能な、安価で、且つ、球面収差補正が可能なコンパクトな光ピックアップ装置を提供することが可能となる。
本発明によれば、球面レンズによる2つのレンズ群によりコリメートレンズを構成し、2つのレンズ群の間隔を可変するようにしたので、透明基板の厚み誤差により発生する球面収差を補正する機能を持ちながら、十分にコンパクトであり、且つ、安価な光ピックアップ装置を提供することができる。
次に、発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明による光ピックアップ装置の第1の実施形態を示す構成図である。図1において、まず、半導体レーザ1からの出射ビームは、回折格子2でメインビームと2つのサブビームに分離される。サブビームはDPP(ディファレンシャルプッシュプル)用のサーボ用信号生成に利用され、メインビームは情報の記録或いは記録情報の再生に用いられる。
回折格子2からの光ビームは、一部が偏光ビームスプリッタ(PBS)3で反射され、集光レンズ4によりモニター用PD5に集光される。このモニター用PD5の出力は、半導体レーザ1からの出射パワーのコントロールに使用される。
PBS3を透過したビームは、λ/4板6を介してコリメートレンズ13で平行光束とされ、対物レンズ14により透明基板を通して光ディスク15の情報記録面に結像される。光ディスク15は透明基板と情報記録面から形成されている。
ここで、コリメートレンズ13は球面レンズ7、8(第1のレンズ群11)と球面レンズ9、10(第2のレンズ群12)の二つのレンズ群から構成されている。第1のレンズ群11と第2のレンズ群12の間隔は可変可能に構成されており、第1、第2のレンズ群の間隔を可変することで球面収差を補正する。これは、例えば、ステッピングモータ等の駆動手段を用いて、第1のレンズ群11や第2のレンズ群12を光軸方向に駆動することで実現できる。
光ディスク15で反射した光ビームは、再度対物レンズ14を通り、更にコリメートレンズ13、λ/4板6を介してPBS3で反射され、センサレンズ16によりRFサーボPD17上に集光される。このRFサーボPD17からの出力により、情報信号、サーボ用信号が得られる。
ここで、半導体レーザ1の波長は、情報再生時は約407nmであり、対物レンズ14のNAは0.85、焦点距離は1.1765mmである。
本実施形態の投光系の設計値を表1に示す。N(407)は波長407nmでの屈折率、ΔNは波長が1nm増加した時の屈折率変化を表しており、波長407nm付近での分散に対応する。また、rはレンズ曲率、dは面間隔である。
対物レンズの非球面形状は、光軸方向の距離をX、光軸に垂直な方向の高さをh、円錐係数kとして、
Figure 2005322356
で表される。表2はk、B〜Gの非球面係数を示す。
Figure 2005322356
Figure 2005322356
表1から分かるように、コリメートレンズ13は球面レンズのみからなっており、製造も容易で安価な光学素子となっている。
次に、光ディスク15の透明基板に厚み誤差が生じた場合について述べる。透明基板に厚み誤差が生じた場合には、周知のように球面収差が発生する。特に、短波長、高NA対物レンズを使用した場合には、その影響は大きい。
そこで、本実施形態の光学系においては、コリメートレンズ13の第1のレンズ群11と第2のレンズ群12との間隔を変えることにより、発生した球面収差を補正する。図2は透明基板の厚み誤差とそれを補正するためのレンズ群間距離の関係を示す。
なお、図2は第1のレンズ群11を移動させた場合の関係を示す。第2のレンズ群12は固定である。図2から明らかなように透明基板厚み誤差1μm当たりの移動量は約28μmである。
図3は第2のレンズ群12を移動させた場合の透明基板厚み誤差とレンズ群間隔との関係を示す図である。第1のレンズ群11は固定である。この場合には、透明基板厚み誤差1μm当たりの移動量は約20μmである。ここで、例えば、従来例のようにコリメートレンズ13全体を移動させる場合には、透明基板厚み誤差1μm当たりの移動量は約50μm程度である。
本実施形態においては、第1のレンズ群11を移動させる場合には、光学系の全長に変化は無く、第2のレンズ群12を移動させる場合でも、移動のために確保すべき領域は、従来例に比較して半分程度と十分に短く、光学系をコンパクトに構成することが可能である。
更に、図1、表1から分かるように第1のレンズ群11はレンズ群としては負のパワーを持つレンズ(焦点距離約−10.3mm)となっていて、第2のレンズ群12としては正のパワーを持つレンズ(焦点距離7.0mm)となっている。この結果、コリメートレンズ13は望遠系となり、半導体レーザ1からコリメートレンズ13までの距離の短縮が図られ、光学系のコンパクト化が実現出来る。
次に、半導体レーザ1の波長が変化した場合について述べる。問題となるのは、再生から記録へ移った直後のようなフォーカスサーボ制御の追随が不可能な場合である。比較的ゆっくりとした波長変化の場合には、その波長変化によるデフォーカスはフォーカスサーボにより相殺される。
再生から記録へ移った場合の波長シフトは、青紫色半導体レーザの場合、1nm前後であり、通常、波長は伸びる。その時、表1に示す対物レンズの場合には、波長が1nm伸びると屈折率が下がり、対物レンズの正のパワーが低下して、焦点距離が伸びるようになり、0.243μmのデフォーカスが生じる。NA0.85、波長407nmの場合には、その焦点深度は約0.28μmであり、波長シフトが2nmの場合は焦点深度を大きく超えるデフォーカスが生じてしまい、情報の記録/再生に適さなくなる。
そこで、本実施形態では、コリメートレンズ13の構成を表1に示すように第1のレンズ群11としては、相対的に低分散の正パワーレンズ7と相対的に高分散の負パワーレンズ8から構成し、一方、第2のレンズ群12としては、相対的に高分散の負パワーレンズ9と相対的に低分散の正パワーレンズ10から構成し、波長が伸びた場合には、屈折率変化により第1のレンズ群11の負のパワーは小さくなるように、そして、第2のレンズ群12の正のパワーは大きくなるようにしている。
特に、正のパワーを有するレンズ群は、単一硝材で構成したり、単レンズで構成した場合には、波長が伸びたことに伴い、正のパワーは小さくなり、対物レンズのデフォーカスを助長してより大きなデフォーカスを発生させることとなる。
対して、本実施形態では、正のパワーを有するレンズ群でも、波長が伸びたことに伴う対物レンズのデフォーカスを相殺する傾向となるようにしている。実際に、波長407nmから408nmになった時、その焦点距離は、6.9678mmから6.9676mmとなり、僅かながら焦点距離が縮み、パワーが大きくなっている。
また、負のパワーを有するレンズ群に関しては、単レンズでも屈折率変化により負のパワーは小さくなるが、本実施形態の場合、その変化の程度がより大きくなるように2枚構成としている。こうして対物レンズの波長シフトによるデフォーカス、即ち、色収差を補正している。
結果を表3に示す。
Figure 2005322356
結果として、たとえ、波長のシフトが2nmであっても、デフォーカス量が焦点深度内であるようにして、フォーカスサーボが追随出来ていない時間領域でも、記録/再生性能を確保することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。表4は第2の実施形態の設計値を、表5は色収差補正の結果を示す。光ピックアップ装置の光学系の構成は図1と同様であり、対物レンズも第1の実施形態と同じである。
Figure 2005322356
Figure 2005322356
第2の実施形態においては、球面収差補正の状況は第1の実施形態とほぼ同じであるが、色収差の補正は更に改善している。こうして製造容易な球面レンズの組み合わせにより、正負パワーを有するレンズ群からコリメートレンズを構成したので、球面収差、色収差の補正が可能な安価でコンパクトな光ピックアップが提供できる。
本発明に係る光ピックアップ装置の光学系を示す図である。 第1のレンズ群を移動させた場合の透明基板厚み誤差とそれを補正するためのレンズ群間距離の関係を示すグラフである。 第2のレンズ群を移動させた場合の透明基板厚み誤差とそれを補正するためのレンズ群間距離の関係を示すグラフである。 従来例の球面収差補正方法を説明する図である。
符号の説明
1 半導体レーザ
2 回折格子
3 偏光ビームスプリッタ(PBS)
4 集光レンズ
5 モニター用PD
6 λ/4板
7〜10 球面レンズ
11 第1のレンズ群
12 第2のレンズ群
13 コリメートレンズ
14 対物レンズ
15 光ディスク
16 センサレンズ
17 RFサーボPD

Claims (5)

  1. 光源からの出射光をコリメートレンズにより略平行光束として対物レンズに導き、前記対物レンズにより前記平行光束を透明基板を有する光記録媒体の記録面に集光して情報の記録或いは再生を行う光ピックアップ装置において、前記コリメートレンズは2つのレンズ群から構成されており、前記2つのレンズ群の間隔が可変であることを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 前記コリメートレンズは、少なくとも3枚の球面レンズで2群構成を成していることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  3. 前記コリメートレンズの1つのレンズ群は負のパワーを有し、他のレンズ群は正のパワーを有することを特徴とする請求項2に記載の光ピックアップ装置。
  4. 前記正のパワーを有するレンズ群は、負のパワーを有するレンズと正のパワーを有するレンズから構成されていることを特徴とする請求項2乃至3に記載の光ピックアップ装置。
  5. 前記負のパワーを有するレンズは相対的に高分散の硝材からなり、正のパワーを有するレンズは相対的に低分散の硝材からなることを特徴とする請求項4に記載の光ピックアップ装置。

JP2004141191A 2004-05-11 2004-05-11 光ピックアップ装置 Withdrawn JP2005322356A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141191A JP2005322356A (ja) 2004-05-11 2004-05-11 光ピックアップ装置
US11/113,014 US7417938B2 (en) 2004-05-11 2005-04-25 Optical pickup apparatus including collimator lens with first lens group having negative power and being fixed and second lens group having positive power and being movable
EP05252613A EP1596384A3 (en) 2004-05-11 2005-04-27 Optical pickup apparatus including collimator lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141191A JP2005322356A (ja) 2004-05-11 2004-05-11 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005322356A true JP2005322356A (ja) 2005-11-17
JP2005322356A5 JP2005322356A5 (ja) 2007-06-14

Family

ID=34941051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004141191A Withdrawn JP2005322356A (ja) 2004-05-11 2004-05-11 光ピックアップ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7417938B2 (ja)
EP (1) EP1596384A3 (ja)
JP (1) JP2005322356A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322356A (ja) 2004-05-11 2005-11-17 Canon Inc 光ピックアップ装置
JP2006073124A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Sony Corp 光学ピックアップ
CN101405800B (zh) * 2006-03-20 2011-04-13 松下电器产业株式会社 光学头及光盘装置
JP2009116992A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Funai Electric Co Ltd 光ディスク装置及び球面収差補正方法
US7839734B2 (en) * 2008-05-12 2010-11-23 Mediatek Inc. Method and apparatus for controlling spherical aberration correction for an optical disk drive
CN114964495A (zh) * 2019-09-04 2022-08-30 深圳市海谱纳米光学科技有限公司 一种光学镜头和光学设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10134400A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Nec Corp 光ヘッド装置
KR100657251B1 (ko) * 2000-01-14 2006-12-19 삼성전자주식회사 광픽업장치
JP2001216662A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Pioneer Electronic Corp ピックアップ装置及び情報記録再生装置
EP2264707A3 (en) 2000-05-12 2012-03-07 Konica Minolta Opto, Inc. Optical pick-up apparatus
HUP0303190A2 (hu) * 2000-10-16 2003-12-29 Konica Corporation Tárgylencse, kapcsoló lencse, fénykonvergáló optikai rendszer és optikai felvevő-lejátszó eszköz
JP2002236252A (ja) 2000-10-16 2002-08-23 Konica Corp 対物レンズ、カップリングレンズ、集光光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
US6882616B2 (en) 2000-11-20 2005-04-19 Sony Corporation Optical recording medium with high density track pitch and optical disk device for recording and playback of the same
US6934226B2 (en) * 2001-04-12 2005-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk apparatus
JP2003167187A (ja) 2001-06-20 2003-06-13 Konica Corp 対物レンズ、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JP4373036B2 (ja) * 2001-08-31 2009-11-25 パイオニア株式会社 光ピックアップ
JP4256788B2 (ja) 2002-03-04 2009-04-22 パナソニック株式会社 光ヘッド及びそれを用いた光記録再生装置
JP2004152426A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Pioneer Electronic Corp 収差補正装置、光ピックアップ及び収差補正方法
JP2005322356A (ja) 2004-05-11 2005-11-17 Canon Inc 光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1596384A3 (en) 2006-01-25
US20050254394A1 (en) 2005-11-17
US7417938B2 (en) 2008-08-26
EP1596384A2 (en) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004145906A (ja) 光ヘッド装置及びそれを用いた光情報装置
KR100804137B1 (ko) 렌즈 및 그것을 사용한 광학계, 광헤드 및 광디스크장치 및 광픽업장치
US7664004B2 (en) Optical pickup apparatus
KR20060037234A (ko) 광픽업용 렌즈장치 및 이를 이용한 정보기록 재생장치
US7417938B2 (en) Optical pickup apparatus including collimator lens with first lens group having negative power and being fixed and second lens group having positive power and being movable
EP1603128A2 (en) Optical pickup apparatus including optical system of chromatic aberration correction
US7974172B2 (en) Optical pickup apparatus
US7280444B2 (en) Objective optical element, optical pickup device, and optical information recording and reproducing device
US7561499B2 (en) Light focusing optical system, optical pickup device and optical recording and reproducing device using the same, as well as light focusing method
JP2009170074A (ja) 光ピックアップ光学系、これを用いた光ピックアップ装置
JP2007115319A (ja) 光ピックアップ装置
JP4530884B2 (ja) 光ピックアップ装置およびこれを用いた光ディスクドライブ装置
JP4463238B2 (ja) 対物レンズの設計方法
JP2010073238A (ja) 光ピックアップ、対物レンズ、球面収差補正素子及び光学的情報記録再生装置
US7817355B2 (en) Afocal lens, optical head, optical disk apparatus and optical information equipment
JP2010281847A (ja) 対物レンズ
JP2006031902A5 (ja)
JP2005322281A (ja) 収差補正素子、光ピックアップ用レンズ装置、光ピックアップ装置
JP4316370B2 (ja) レンズ及びそれを用いた光学系、光ヘッド並びに光ディスク装置
KR100607937B1 (ko) 광디스크 경사 보정장치 및 이를 채용한 광픽업장치
JP3708100B2 (ja) 対物レンズ、光ヘッド及び光ディスク装置
JP4255886B2 (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP4385038B2 (ja) 対物レンズ
US20090201786A1 (en) Optical element and objective optical system
JP2006012417A (ja) 対物レンズ、光ヘッド及び光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080207

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080313