JP4373036B2 - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ Download PDF

Info

Publication number
JP4373036B2
JP4373036B2 JP2001263817A JP2001263817A JP4373036B2 JP 4373036 B2 JP4373036 B2 JP 4373036B2 JP 2001263817 A JP2001263817 A JP 2001263817A JP 2001263817 A JP2001263817 A JP 2001263817A JP 4373036 B2 JP4373036 B2 JP 4373036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
objective lens
lens group
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001263817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003077167A (ja
JP2003077167A5 (ja
Inventor
充 佐藤
賢 大滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2001263817A priority Critical patent/JP4373036B2/ja
Priority to EP02018649A priority patent/EP1288926B1/en
Priority to DE60219732T priority patent/DE60219732T2/de
Priority to US10/227,480 priority patent/US7054252B2/en
Priority to CNB200410092996XA priority patent/CN1305050C/zh
Priority to CNB021415595A priority patent/CN1185641C/zh
Publication of JP2003077167A publication Critical patent/JP2003077167A/ja
Priority to HK03102991A priority patent/HK1051085A1/xx
Priority to US11/357,111 priority patent/US7417939B2/en
Publication of JP2003077167A5 publication Critical patent/JP2003077167A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4373036B2 publication Critical patent/JP4373036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0948Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for detection and avoidance or compensation of imperfections on the carrier, e.g. dust, scratches, dropouts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報をトラック上に記録する光ディスクなどの光学式情報記録媒体の記録層に対して集光された光ビームの照射により情報の記録及び/又は再生を行う装置における光ピックアップに関し、特に、当該光ピックアップにおける光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、光ディスクは、映像データ、音声データ及びコンピュータデータなどのデータを記録再生する手段として広く用いられている。例えば、DVD(Digital Versatile Disc)と称される高密度記録型光ディスクが実用化されている。
記録容量を拡大するという要求から次世代光ディスクシステムとして、光ピックアップにおいては、例えば、短い波長の青紫レーザを光源に用いかつ開口数NAが0.8を越えるような対物レンズを用いつつ、DVDよりさらに高い密度で記録した光ディスクを用いることが検討されている。
【0003】
光ディスクの記録層上には最表面の光透過層であるカバー層が設けられているが、対物レンズの開口数を大きくした場合、情報を記録再生する際に透過するカバー層の厚さが基準値から偏倚していると、球面収差が多く発生し、本来の対物レンズがもっている空間周波数特性(MTF)を実現することができない。特に短いマークやピットを記録再生する場合に、カバー層の厚さムラによりジッタの発生量が増加するという問題点が生じる。
【0004】
このような問題を解決するために、カバー層厚み誤差により発生する球面収差と対物レンズ自身の製造誤差による球面収差を補正する必要がある。そのために凹凸2枚構成のエキスパンダレンズを配置したり(特開2000−13603号)、他の例ではコリメータレンズを可動にした(特開平11−259906号)光ピックアップが提案されている。
【0005】
エキスパンダレンズによる球面収差補正においては、エキスパンダレンズにより対物レンズに入射する光ビームを平行光から収束光若しくは発散光とすることによって、対物レンズからの透過光に予め球面収差を発生させ、カバー層で発生する球面収差を補正する。すなわち、カバー層厚さが基準値である場合には、エキスパンダレンズが平行に入射した光ビームを平行に透過するように動作し、光ビーム径を若干変化させる。このとき、対物レンズ透過時に発生する球面収差が基準厚さのカバー層で発生する球面収差とちょうど打ち消し合うように対物レンズが設計されていれば、基準厚さのカバー層を通して集光したスポットでは球面収差が発生しない。カバー層厚が基準値から偏倚している場合には、エキスパンダレンズにより出射光ビームを平行光から収束光若しくは発散光に変化させる。具体的には、収束光若しくは発散光によって対物レンズで発生する球面収差量をカバー層厚によって変化した球面収差発生量と相殺するように変化させ、情報記録面上では無収差とするような補正を行なうのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
高密度光ディスクシステムでも、マルチビームを必要とするトラッキングエラー検出のためのDPP(Differential Push Pull)法や、高密度化のためのCTC(Cross Talk Canceler)法を適用しようとする要請がある。
上記のようなエキスパンダレンズなどの球面収差補正光学系を含んだ光ピックアップで、かつマルチビームを使用するとき、球面収差補正系の動作に従ってマルチビームのお互いの記録面上のスポット間隔が変化するという問題が生じる。
【0007】
ビームスポット間隔の変化は、DPPにおいてはトラッキングエラー検出感度の劣化、CTCではメインビームスポット−サブビームスポット間の遅延時間の変化になり問題となる。本発明はかかる問題を解消するためになされ、その目的は、球面収差補償を行っても記録層上でのスポット間隔が変化を抑制する光学系を有する光ピックアップを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の光ピックアップは、光を出射する光源と、前記光を光学式情報記録媒体の記録層に集光して照射する対物レンズと、前記光源及び前記対物レンズの間に配置されかつ光軸方向に移動制御される少なくとも1つの可動レンズを含み前記可動レンズの移動により前記光を収束光若しくは発散光として球面収差を補正する収差補正レンズ群と、を備え、前記収差補正レンズ群には、前記光学式情報記録媒体の記録層上に所定のビームスポット間隔でもって照射されるマルチビームが入射され、マルチビームの照射により情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップであって、前記収差補正レンズ群の出射側主面と前記対物レンズの主面との間隔が、前記対物レンズの開口数、前記収差補正レンズ群の出射側焦点距離、及び前記対物レンズの焦点距離に応じて定まる範囲内にあり、
前記収差補正レンズ群のうち最も出射側にあるレンズの出射側主面と前記対物レンズの主面との前記間隔e 2 が下記の(18)式、
【数2】
Figure 0004373036
(式中、NAは前記対物レンズの開口数を、f 2 は前記収差補正レンズ群の出射側焦点距離を、f 3 は前記対物レンズの焦点距離を、それぞれ表す)を満たすこと、並びに、
前記対物レンズの開口数は、0.80以上であること、を特徴とする。
【0011】
本発明の光ピックアップにおいては、前記収差補正レンズ群は、正レンズ群と負レンズ群との2群で構成され、前記可動レンズが前記正レンズ群及び負レンズ群の少なくとも1方に含まれ、前記可動レンズにより前記正レンズ群の主面と前記負レンズ群の主面との間隔が光軸方向に可変とされることを特徴とする。
【0012】
本発明の光ピックアップにおいては、前記可動レンズは前記光源からの略平行光に変換するコリメータレンズで構成されていることを特徴とする。発明の光ピックアップにおいては、前記対物レンズの焦点距離が2mm以下であることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態の光ピックアップを添付図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明による光ディスクの情報記録再生装置の光ピックアップの光学系の概略を示す。該情報記録再生装置の光ピックアップは、波長が400nm〜415nm好ましくは405nm付近の短波長の青を出射する青色半導体レーザ11を備えている。さらに、光ピックアップは、コリメータレンズ12、ビームスプリッタ13、負レンズの第1レンズL1及び正レンズの第2レンズL2からなるエキスパンダレンズ、並びに2つのレンズを含む2群対物レンズL3を備えている。なお、エキスパンダレンズはそれぞれ複数のレンズからなる正レンズ群と負レンズ群で構成できる。以上の光照射光学系によって、半導体レーザ11からの発散光ビームは、コリメータレンズ12で平行光ビームに変換され、ビームスプリッタ13を透過して、対物レンズL3によって、その焦点付近にその記録層が位置するように置かれている光ディスク19に向けて集光され、光ディスク19の情報記録面のピット列上で光スポットを形成する。2枚のレンズを組み合わせたエキスパンダレンズは、両レンズL1、L2を光軸に沿って離すように駆動して対物レンズに入射する光ビームを平行光から収束光とし、逆に近接するように駆動して発散光とすることによって、波面を制御して予め球面収差を発生させ、これによって、光ディスク19のカバー層で発生する球面収差を相殺する。また、対物レンズとして2群対物レンズL3を用いているが、対物レンズは、単一レンズでも複数レンズ(レンズ群)でも良い。
【0014】
以上の光照射光学系に加えて、光ピックアップはさらに検出レンズなど光検出光学系を有しており、対物レンズL3及びビームスプリッタ13は光検出光学系にも利用されている。光検出光学系により、光ディスク19からの反射光は、対物レンズL3で集められビームスプリッタ13によって検出用集光レンズ110に向けられる。検出レンズ110で集光された集束光は、例えば、シリンドリカルレンズ、マルチレンズなどの非点収差発生素子(図示せず)を通過して、光検出器の受光面111中心付近に光スポットを形成する。
【0015】
また、受光面111を有する光検出器は復調回路30及びエラー検出回路31に接続されている。エラー検出回路31は、対物レンズユニットのトラッキング制御及びフォーカス制御用のアクチュエータ26を含む機構を駆動する駆動回路33に、さらにエキスパンダレンズの第1及び第2レンズL1、L2間の光軸上の距離を制御するアクチュエータ26aを含む機構を駆動する球面収差補正用レンズ群駆動回路33aに接続されている。
【0016】
光検出器は、その受光面111中心付近に結像された光スポット像に応じた電気信号を復調回路30及びエラー検出回路31に供給する。復調回路30は、その電気信号に基づいて記録信号を生成する。エラー検出回路31は、その電気信号に基づいてフォーカスエラー信号や、トラッキングエラー信号や、球面収差エラー信号や、その他サーボ信号などを生成し、アクチュエータの駆動回路33、33aを介して各駆動信号を各アクチュエータに供給し、これらが各駆動信号に応じて対物レンズL3、エキスパンダレンズなどをサーボ制御して駆動する。
【0017】
実施形態の光ピックアップの再生動作を説明する。ビームスプリッタ13を透過した平行光ビームは、可動レンズの第1レンズL1によってエキスパンダレンズの倍率に対応した発散光となる。この発散光を第2レンズL2は平行光或いは収差が補償された収束光若しくは発散光として対物レンズL3へと導く。可動レンズの第1レンズL1はアクチュエータ26aにより球面収差エラー信号に応じて光軸上で駆動され、波面収差を補償する。
【0018】
光ディスク19のカバー層膜厚が基準の厚さである場合において、第1レンズL1は基準位置にあり平行光ビームを対物レンズL3に出射する。カバー層の厚さが基準より薄いときには、両レンズの主面間隔を広げるように第1レンズL1を移動し、対物レンズL3の入射側主面位置には収束光が入射するように動作させる。これによって、対物レンズL3での球面収差発生量が増加し、カバー層が薄くなったことによってカバー層で発生する球面収差量が減少している分を補償する。これに対し、カバー層の厚さが基準値より厚いときには、両レンズの主面間隔を狭くするように第1レンズL1を移動し、対物レンズL3の入射側主面位置には発散光が入射するように動作させ、カバー層による球面収差量の増加分を補償する。
【0019】
次に、本発明の原理を詳述する。
図2(a)のように第1及び第2レンズL1、L2からなるエキスパンダレンズと、対物レンズL3からなる光学系を考える(各レンズは薄肉レンズとして記述してある)。これは、第1レンズL1(焦点距離f1、パワーp1)、第2レンズL2(焦点距離f2、パワーp2)、対物レンズL3(焦点距離f3、パワーp3)の合成の焦点距離をfとすると、図2(b)のような焦点距離fの一つの対物レンズと等価となる。3ビーム(メインビームと両側の2つのサブビーム)の入射角(メインビーム)をθとすると、3ビームのスポット間隔q(メインビームスポットとサブビームスポットの間隔)は、
【0020】
【数3】
q=f・tanθ (1)
となる。また、エキスパンダレンズ駆動後(球面収差補正後)の合成焦点距離をf′、3ビームスポット間隔をq′とすると、
【0021】
【数4】
Figure 0004373036
であるので、3ビームのスポット間隔の変化量をΔqとして、
【0022】
【数5】
Figure 0004373036
が成り立つ。ただし、p(=1/f)は合成系のパワーを表す。この左辺は元々の3ビームスポット間隔qに対するその変化量の割合を表しており、この割合を所定量Χ以下に押さえることが目的である。すなわち、
【0023】
【数6】
Figure 0004373036
を満たすことが所望の条件となる。
まず、エキスパンダレンズが動いていない状態での合成系のパワーpを求める。合成系パワーpは、各パワーp1、p2、p3及び主面間隔e1、e2を用いて、以下のように表せる。
【0024】
【数7】
Figure 0004373036
ここで、第1及び第2レンズL1、L2はエキスパンダレンズ(共焦点系)であるので、合成パワーは0である。
【0025】
【数8】
1+p2−e112=0 (6)
これを(5)式に代入すると、
【0026】
【数9】
Figure 0004373036
となる。
次に、エキスパンダレンズの主面間隔がe1からe1+εへとεだけ変化したとき、すなわち第1レンズL1を駆動させたときの合成パワーp′を求める。
(2)式の主面間隔e1のところを主面間隔e1+εと置きかえることによって、
【0027】
【数10】
Figure 0004373036
(3)式と(7)式と()式より、エキスパンダレンズ主面間隔の変化に対する3ビームスポット間隔の変化の割合は、以下のように表すことができる。(7)式と(8)式を(3)式に代入すると、
【0028】
【数11】
Figure 0004373036
これを(4)式に代入すると、
【0029】
【数12】
Figure 0004373036
となる。
この式は最適な主面間隔e2の範囲を表すものであるが、その範囲がエキスパンダレンズの第1レンズL1の移動量εの関数となっている。所定の球面収差量(=光ディスク厚み誤差)を補正するために、どのくらいエキスパンダレンズ主面間隔 1 を変化させればよいかは、エキスパンダレンズの設計によって異なるので、この形では範囲がわかりにくい。そこで、所定の光ディスク厚み誤差を補正するために必要となるεの値を求めて、(10)式に代入することにする。
【0030】
球面収差の補正は、対物レンズに対して平行光ではなく、収束光または発散光を入射することにより行う。入射光の発散または収束具合を、対物レンズに対する横倍率βで表す。図3のような光学系において、倍率βは以下の式で表される。
【0031】
【数13】
Figure 0004373036
平行光入射の時はs=∞であるのでβ=0である。また、β<0のとき発散光(図3と同じ状態)であり、β>0のとき収束光となる。βの絶対値が大きくなるほど物点距離sは小さく(物点が対物レンズに近く)なり、より大きな球面収差の補正が可能となる。
【0032】
図4はNAや焦点距離の異なる数種類の対物レンズ(いずれも0.1mmの基板に対して収差が小となるように設計されたもの)に関して、光ディスクのカバー層厚み誤差を補正するために必要なβの値を計算した結果である。横軸はカバー層厚み誤差[mm]、縦軸には倍率(以下の式で表される量)
【0033】
【数14】
Figure 0004373036
をとってある(f3とNAはそれぞれ対物レンズの焦点距離と開口数)。レンズの種類によらず、所定の球面収差を補正するのに必要なかかる倍率の値はほぼ一定であることが分かる。この図より、βとt(カバー層厚み誤差)の関係は、
【0034】
【数15】
Figure 0004373036
と表せる。
次にεとβの関係を求める。図5において、第2レンズL2に入射する光線は、仮想的な物点Oからの光線と考えても等価であるので、第2レンズL2に関する近軸結像公式より、
【0035】
【数16】
Figure 0004373036
が得られる。また、対物レンズL3に関する近軸結像公式より、
【0036】
【数17】
Figure 0004373036
図5に示す光線追跡により、s=s2‐e2であるから、
【0037】
【数18】
Figure 0004373036
これをεについて解くと、
【0038】
【数19】
Figure 0004373036
(12)式を代入すると、
【0039】
【数20】
Figure 0004373036
ただし式が煩雑になるため、
【0040】
【数21】
Figure 0004373036
とおいた。
これで、カバー層厚み誤差tに対して、必要なεの値が求まったので、(10)式に代入すると、
【0041】
【数22】
Figure 0004373036
【0042】
エキスパンダレンズで±30μm程度の光ディスク厚み誤差を補償することが見込まれる。
また、許容されるDPPにおける3ビームスポット間隔ずれ量の見積もりを計算した。トラック上にメインビームスポットが配置され、トラック間にはサブビームスポットが配置される。エキスパンダレンズの駆動により、元間隔qからサブビームはΔqずれることになる。実際にDPPのゲインに関与するのはサブビームの半径方向の位置のみである。よって、サブビームずれの半径方向成分ΔaがDPPのゲインに影響を与えることになる。相似形なので、(Δa)/a=(Δq)/qである。
【0043】
図6はビームスポット間隔の半径方向成分aに対するΔaの割合(Δa/a)を横軸に取り、縦軸にDPPのゲイン変化を表している。光ディスク再生時の良好なプレイアビリティを確保するためには、DPPのゲインは3dB(約29%)落ち程度に押さえることが望ましい。
一方、光ディスクの偏芯クランプ誤差によりΔa/aの値で±30%程度のビーム位置ずれを生ずる。これによりビームスポット間隔ずれ量より狭い範囲でゲインの低下を招く。エキスパンダレンズ駆動によるビームスポット間隔変動を含めたトータルのゲイン低下が3dB以内となるためには、エキスパンダレンズ駆動によるビームスポット間隔変動は、Δa/aの値(=Δq/qの値)で±5%以内に押さえる必要がある。
【0044】
これらスポット間隔ずれ量と偏芯クランプ誤差の結果を示す図6より、DPP(作動プッシュプル法)のゲインを80%以上確保するためには、クランプ誤差などによる位置ずれの分も考慮するとエキスパンダレンズ駆動による3ビームのスポット位置ずれは5%程度以内に納めるのが望ましい。
よって、(17)式に|t|=3/100[mm]、X=5/100を代入すると、
【0045】
【数23】
Figure 0004373036
【0046】
となる。
これまでエキスパンダレンズの第1レンズL1を駆動した場合について述べてきた。次に第2レンズL2を駆動する場合について述べる。エキスパンダレンズの主面間隔がe1からe1+εへと変化したとき、同時に主面間隔e2もe2からe2−εへと変化する。(8)式の主面間隔e2のところをe2−εと置き換えることによって、
【0047】
【数24】
Figure 0004373036
【0048】
が得られる。
(7)式と(22)式を(3)式に代入すると、
【数25】
Figure 0004373036
ここでf2 2≫ε2であるため、ε2の項を無視すると、
【0049】
【数26】
Figure 0004373036
と、(9)式と全く同じ形となるため、そのまま(10)式も成立する。
また、図5の光線追跡において、主面間隔e2をe2‐εと置きかえると、(14)式のβは
【0050】
【数27】
Figure 0004373036
となるが、ここでもf2 2≫ε2であるため、ε2の項を無視すると、
【数28】
Figure 0004373036
と、(14)式と全く同じ形となる。
以降の式の展開は全く同じであるので、同様にして式(18)が成立する。つまり、第1レンズL1を駆動する場合、第2レンズL2を駆動する場合ともに、(18)式の範囲が最適な主面間隔e2の範囲となる。
【0051】
以上の実施形態においては、球面収差補正手段として2つのレンズからなるエキスパンダレンズを用いた場合を説明したが、球面収差を補正する手段として、エキスパンダレンズを用いずに、コリメータレンズと、光源との距離を変化させる方法もある。例えば、図7に示すように、平行平板からなるビームスプリッタ93及びコリメータレンズL2からなるいわゆる有限光学系も本発明の情報記録再生装置に適用できる。図7中図1に示す同一符号の部材は同一のものである。この例ではコリメータレンズL2を駆動する構成としたが、代わりに半導体レーザ11を光軸方向に移動せしめる構成としても球面収差を変化させることができる。通常、コリメータレンズと光源の距離は、コリメータレンズの焦点距離に等しくなるように配置されるが、この距離を変化させることにより、コリメータレンズ出射が平行光ではなくなり、対物レンズに関する倍率をコントロールすることができ、結果として球面収差の補正が可能になる。この場合も原理はエキスパンダレンズを用いた場合と全く同様である。図7において、エキスパンダレンズに平行光を入射させる代わりに、光源11からの光線が直接、コリメータレンズL2に入射すると考えれば、コリメータレンズL2以降の光路は完全に図1の第2レンズL2同一であり、コリメータレンズによる球面収差補正の場合もエキスパンダレンズと同様であることは明らかである。
【0052】
なお、コリメータレンズL2の位置を光軸方向に変化させることにより補正する場合は、エキスパンダレンズの第2レンズを駆動する場合に相当し、光源の位置を光軸方向に変化させることにより補正する場合は、エキスパンダレンズの第1レンズを駆動する場合に相当する。
(実施例)
エキスパンダレンズと対物レンズに関して、光線追跡シミュレーションにより、表1に示す条件で、エキスパンダレンズ駆動時の3ビームスポット間隔変動を計算した。エキスパンダレンズの第1及び第2レンズL1、L2と対物レンズL3の主な仕様は以下の通りである。
L1焦点距離:−17.821mm
L2焦点距離:21.475mm
L3焦点距離:1.770mm
L3の開口数:0.85
光源仕様波長:405nm
【0053】
【表1】
Figure 0004373036
【0054】
なお、表1中、SRFは光源側からの屈折面番号を、RADIUSは曲率半径を、THICKNESSは屈折面間距離を、INDEXは屈折率を、TERM非球面係数を示す。SRF−1,2はL1を、SRF−3,4はL2を、SRF−5,6は2群レンズのL3の入射側レンズを、SRF−7,8は2群レンズのL3の出射側レンズを、SRF−9,10はディスクカバー層を示す。
【0055】
シミュレーションの結果を図8に示す。図8は±30μmの光ディスク厚み誤差において、像面での光軸上収差が最小となるようにエキスパンダレンズを駆動したときの、3ビームスポット間隔の変化率((エキスパンダレンズ補正による3ビームスポット間隔の変化量)/エキスパンダレンズ補正前の3ビーム位置))を、主面間隔e2の関数としてプロットしたグラフである。
【0056】
(18)式から得られる範囲は、12.369mm<e2<34.121となる。ここでe2は第2レンズL2と対物レンズL3の主面間隔である。第2レンズL2の出射側主面は頂点から0.255mm前方に、対物レンズL3の入射側主面は頂点から2.503mm後方に位置しているので、両レンズの光軸上面間隔をe′とすると、e2′=e2‐0.255‐2.503であるので、9.61mm<e2′<31.36mmとなる。シミュレーション結果において、3ビームスポット間隔変化率が5%以内となる領域は上式とよく一致している。
【0057】
よって、対物レンズの開口数は、0.80以上である光ピックアップに有効に作用することが明らかになった。また、対物レンズの焦点距離が2mm以下である光ピックアップに有効に作用することも明らかになった。
本発明によれば、エキスパンダレンズなど、光ビームの収束状態を変えることによって球面収差の補償を行う光ピックアップ光学系で補償に伴って対物レンスの開口数が変化しないので、2層ディスクなどの多層記録媒体の記録再生時にも各記録層において同一のMTF特性を得ることができる。なお、本発明は、対物レンズに開口数が1を越える、いわゆるソリッドイマージョンレンズを用いた光学系に対しても同様に適用することができる。
【0058】
【発明の効果】
本発明によれば、エキスパンダレンズまたはコリメータレンズの駆動により30μmの板厚誤差による球面収差を補正した場合でも、マルチビームのビームスポット間隔の変化量は光ディスクの記録面上で5%以内に押さえることができる。これによって、DPPの感度変化やCTCの遅延時間の変化を抑圧することが可能になる。さらに、かかる構成によって、情報記録媒体において球面収差補償を行った場合に発生する開口数変化を抑え、球面収差補償に伴う信号記録再生特性の変化の発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施形態の情報記録再生装置の光ピックアップを説明する概略ブロック図。
【図2】本発明による実施形態の光ピックアップの光学系を説明する概略図。
【図3】本発明による実施形態の光ピックアップの光学系を説明する概略図。
【図4】本発明による実施形態の光ピックアップにおける光ディスクのカバー層膜厚誤差に対する横倍率の変化を示すグラフ。
【図5】本発明による実施形態の光ピックアップの光学系を説明する概略図。
【図6】本発明による実施形態の光ピックアップにおけるビーム間隔変動によるDPPゲイン変動を示すグラフ。
【図7】本発明による他の実施形態の情報記録再生装置の光ピックアップを説明する概略ブロック図。
【図8】本発明による実施形態の光ピックアップにおける主面間隔e2に対する3ビームスポット間隔変化率の変化を示すグラフ。
【符号の説明】
11 半導体レーザ
12 コリメータレンズ
13,93 ビームスプリッタ
19 光ディスク
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 対物レンズ

Claims (4)

  1. 光を出射する光源と、前記光を光学式情報記録媒体の記録層に集光して照射する対物レンズと、前記光源及び前記対物レンズの間に配置されかつ光軸方向に移動制御される少なくとも1つの可動レンズを含み前記可動レンズの移動により前記光を収束光若しくは発散光として球面収差を補正する収差補正レンズ群と、を備え、前記収差補正レンズ群には、前記光学式情報記録媒体の記録層上に所定のビームスポット間隔でもって照射されるマルチビームが入射され、マルチビームの照射により情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップであって、前記収差補正レンズ群の出射側主面と前記対物レンズの主面との間隔が、前記対物レンズの開口数、前記収差補正レンズ群の出射側焦点距離、及び前記対物レンズの焦点距離に応じて定まる範囲内にあり、
    前記収差補正レンズ群のうち最も出射側にあるレンズの出射側主面と前記対物レンズの主面との前記間隔e2が下記の(18)式、
    Figure 0004373036
    (式中、NAは前記対物レンズの開口数を、f2は前記収差補正レンズ群の出射側焦点距離を、f3は前記対物レンズの焦点距離を、それぞれ表す)を満たすこと、並びに、
    前記対物レンズの開口数は、0.80以上であること、を特徴とする光ピックアップ。
  2. 前記収差補正レンズ群は、正レンズ群と負レンズ群との2群で構成され、前記可動レンズが前記正レンズ群及び負レンズ群の少なくとも1方に含まれ、前記可動レンズにより前記正レンズ群の主面と前記負レンズ群の主面との間隔が光軸方向に可変とされることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ。
  3. 前記可動レンズは前記光源からの光を略平行光に変換するコリメータレンズで構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光ピックアップ。
  4. 前記対物レンズの焦点距離が2mm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光ピックアップ。
JP2001263817A 2001-08-31 2001-08-31 光ピックアップ Expired - Fee Related JP4373036B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263817A JP4373036B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 光ピックアップ
EP02018649A EP1288926B1 (en) 2001-08-31 2002-08-20 Optical pickup with spherical aberration correction
DE60219732T DE60219732T2 (de) 2001-08-31 2002-08-20 Optisches Abtastgerät mit Korrektur der sphärischen Aberration
US10/227,480 US7054252B2 (en) 2001-08-31 2002-08-26 Optical pickup with an aberration correction lens assembly
CNB200410092996XA CN1305050C (zh) 2001-08-31 2002-09-02 光学头
CNB021415595A CN1185641C (zh) 2001-08-31 2002-09-02 光学头
HK03102991A HK1051085A1 (en) 2001-08-31 2003-04-28 Optical pickup with spherical aberration correction
US11/357,111 US7417939B2 (en) 2001-08-31 2006-02-21 Optical pickup including aberration correction lens assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263817A JP4373036B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 光ピックアップ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003077167A JP2003077167A (ja) 2003-03-14
JP2003077167A5 JP2003077167A5 (ja) 2008-01-10
JP4373036B2 true JP4373036B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=19090515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001263817A Expired - Fee Related JP4373036B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 光ピックアップ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7054252B2 (ja)
EP (1) EP1288926B1 (ja)
JP (1) JP4373036B2 (ja)
CN (2) CN1185641C (ja)
DE (1) DE60219732T2 (ja)
HK (1) HK1051085A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000339713A (ja) * 1999-05-24 2000-12-08 Sharp Corp 光ピックアップ装置
DE60324327D1 (de) * 2002-12-16 2008-12-04 Koninkl Philips Electronics Nv Optische linsenbaugruppe
US7254107B2 (en) * 2003-04-07 2007-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head and optical recording and reproducing apparatus
US20040213097A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-28 Konica Minolta Opto, Inc. Optical pick-up device
JP4254469B2 (ja) * 2003-05-23 2009-04-15 日本ビクター株式会社 光ピックアップ装置及び光記録媒体駆動装置
JP4042682B2 (ja) * 2003-11-10 2008-02-06 船井電機株式会社 光ヘッド装置
JP2005158171A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ
CN100363989C (zh) * 2004-03-31 2008-01-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学读/写系统
JP2005322356A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Canon Inc 光ピックアップ装置
JP2005322357A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Canon Inc 光ピックアップ装置
US20060028935A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup device, optical disk apparatus, and light-receiving unit
KR100656640B1 (ko) * 2004-12-21 2006-12-11 엘지전자 주식회사 광 기록 재생 장치 및 방법
JP4476141B2 (ja) * 2005-03-16 2010-06-09 三洋電機株式会社 フォーカスサーボ導入装置
JP2007004854A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Hitachi Ltd 光ディスク装置
US7791986B2 (en) * 2006-03-15 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording/reproducing apparatus
CN101405800B (zh) * 2006-03-20 2011-04-13 松下电器产业株式会社 光学头及光盘装置
JP4969142B2 (ja) * 2006-04-27 2012-07-04 株式会社日立製作所 光ディスク装置及びその駆動方法
KR20090045935A (ko) * 2006-08-15 2009-05-08 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 구면수차 보상 조정
US7801013B2 (en) * 2007-05-18 2010-09-21 Konica Minolta Opto, Inc. Optical pickup apparatus
JP5307373B2 (ja) * 2007-09-14 2013-10-02 オリンパス株式会社 光走査型顕微鏡
US8711473B2 (en) 2007-09-14 2014-04-29 Olympus Corporation Focus adjustment unit and optical scanning microscope
JP5307374B2 (ja) * 2007-09-14 2013-10-02 オリンパス株式会社 フォーカス調整ユニットおよび光走査型顕微鏡
JP2009170071A (ja) * 2007-09-20 2009-07-30 Panasonic Corp 光ピックアップ光学系、これを用いた光ピックアップ装置
JP2009116992A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Funai Electric Co Ltd 光ディスク装置及び球面収差補正方法
JP2009199642A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Hitachi Ltd 光ディスク装置
JP5410421B2 (ja) * 2008-10-24 2014-02-05 パナソニック株式会社 光学ヘッド、光ディスク装置及び情報処理装置
US9235283B2 (en) * 2013-08-06 2016-01-12 Apple Inc. Electronic device including blurred finger image deblurring circuitry and related methods
DE102019204285A1 (de) * 2019-03-27 2020-10-01 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Objektiv für ein Mikroskop

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754513A (en) * 1995-04-28 1998-05-19 Konica Corporation Information pick-up apparatus and optical disk apparatus
JPH09325270A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Mark:Kk ディスク基板厚み可変の結像光学系
EP0800170B1 (en) * 1996-04-03 2006-03-22 Konica Corporation Optical system for recording and/or reproducing an optical information recording medium
JPH10134400A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Nec Corp 光ヘッド装置
GB2327291B (en) * 1997-06-26 2001-12-12 Asahi Optical Co Ltd Optical system for optical disk drive
US6097691A (en) * 1997-09-05 2000-08-01 Asahi Glass Company Ltd. Optical device for recording or reading data to an optical disk
JPH11110794A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sony Corp レンズ駆動装置及び光学ヘッド
US6130418A (en) * 1997-10-06 2000-10-10 U.S. Philips Corporation Optical scanning unit having a main lens and an auxiliary lens
JPH11259893A (ja) * 1998-01-09 1999-09-24 Sony Corp 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置並びに記録及び/又は再生方法、並びに厚み検出方法
JPH11259906A (ja) * 1998-01-09 1999-09-24 Sony Corp 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置、記録及び/又は再生方法、並びに厚み検出方法
US5995292A (en) * 1998-06-16 1999-11-30 Siros Technologies, Inc. Apparatus for adjustable spherical aberration correction
JP2000030280A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Sony Corp ビーム整形器及び光ディスク装置
JP2000131603A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Sony Corp 光学ヘッド及び記録再生装置
US6728179B1 (en) * 1999-05-10 2004-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus and method for optical recording/reproducing information including electrical spherical-aberration correction mechanism having low power consumption
JP2001043562A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Sony Corp 光情報記録媒体の製造方法及び光情報記録媒体の製造装置
KR100657251B1 (ko) * 2000-01-14 2006-12-19 삼성전자주식회사 광픽업장치
WO2001067440A1 (en) * 2000-02-24 2001-09-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device comprising an actuator for a displaceable collimator lens
US6898168B2 (en) * 2000-05-12 2005-05-24 Konica Corporation Optical pick-up apparatus
JP3861586B2 (ja) * 2000-11-06 2006-12-20 ソニー株式会社 光学ピックアップ装置及び記録再生装置
JP4494686B2 (ja) * 2001-09-18 2010-06-30 Hoya株式会社 光ヘッド用対物レンズおよびこれを用いた光ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
CN1305050C (zh) 2007-03-14
EP1288926B1 (en) 2007-04-25
EP1288926A1 (en) 2003-03-05
CN1624782A (zh) 2005-06-08
DE60219732T2 (de) 2007-12-27
JP2003077167A (ja) 2003-03-14
CN1404047A (zh) 2003-03-19
US20060140072A1 (en) 2006-06-29
HK1051085A1 (en) 2003-07-18
US7054252B2 (en) 2006-05-30
DE60219732D1 (de) 2007-06-06
US7417939B2 (en) 2008-08-26
CN1185641C (zh) 2005-01-19
US20030081530A1 (en) 2003-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4373036B2 (ja) 光ピックアップ
US7224645B2 (en) Optical information processing system using optical aberrations and information medium having recording layer protected by transparent layer having thickness irregularity
US7460448B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
CN101015008B (zh) 光记录介质、光记录介质的信息记录/再生方法及信息记录/再生装置
JP2003123282A (ja) 焦点調整方法および光ピックアップ装置
KR101017001B1 (ko) 광기록 매체 처리 장치 및 그 초점 제어 방법
JP2009508287A (ja) 記録媒体にデータを記録する装置及び方法、並びに記録媒体からデータを再生する装置及び方法
JP3889104B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100804137B1 (ko) 렌즈 및 그것을 사용한 광학계, 광헤드 및 광디스크장치 및 광픽업장치
JP2002170274A (ja) 光ピックアップ
US20070058516A1 (en) Information recording medium and optical disc apparatus
US6667947B2 (en) Optical multi-layer information recordating medium
JPH10188320A (ja) 光ディスク記録再生装置および方法
US6756575B2 (en) Aberration detecting method, optical recording and reproduction method using thereof, and optical recording and reproduction apparatus
JP2007115319A (ja) 光ピックアップ装置
KR100687667B1 (ko) 광 픽업 장치 및 그 장치에 사용되는 보정 렌즈
JP2002100061A (ja) 光学ヘッド、光学式情報再生装置及び光学式情報記録装置
JP2007004982A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006277935A (ja) 対物レンズ
JP2005004902A (ja) 対物レンズの設計方法、レンズ、及びそれを用いた光学系、光ヘッド並びに光ディスク装置
JP2006018928A (ja) 光ピックアップおよび光記録媒体駆動装置
JP2013012276A (ja) 光ピックアップ装置及びこれを備えた光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees