JPH09325270A - ディスク基板厚み可変の結像光学系 - Google Patents

ディスク基板厚み可変の結像光学系

Info

Publication number
JPH09325270A
JPH09325270A JP8194176A JP19417696A JPH09325270A JP H09325270 A JPH09325270 A JP H09325270A JP 8194176 A JP8194176 A JP 8194176A JP 19417696 A JP19417696 A JP 19417696A JP H09325270 A JPH09325270 A JP H09325270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
disk substrate
thickness
optical system
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8194176A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwatatsu Fujioka
嚴達 藤陵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARK KK
Mark KK
Original Assignee
MARK KK
Mark KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARK KK, Mark KK filed Critical MARK KK
Priority to JP8194176A priority Critical patent/JPH09325270A/ja
Priority to US08/740,351 priority patent/US5818643A/en
Publication of JPH09325270A publication Critical patent/JPH09325270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構成枚数も少なく、極めて簡単な構成にもか
かわらず、高密度大容量の光情報媒体の記録,再生にお
いて多数のディスク基板の厚みの連続変化にも充分対応
し、性能の良好な結像光学系を提供する。 【解決手段】 コリメータからの平行光束に対し、順次
に第1正レンズ,第2負レンズ,対物レンズおよびディ
スク基板が配置され、ディスク基板の厚みの変化に起因
する収差の増大に対しては、上記第1正レンズと第2負
レンズとの光軸上の間隔を変更することにより収差を良
好とし、ディスク基板の厚みの変化による像点位置の移
動には対物レンズを光軸上で微少移動することにより合
焦する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大容量の光情報媒
体の記録,再生に適した結像光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】高密度,大容量の光情報媒体の記録,再
生には対物レンズのNAを大きくすることが有効である
が、このときレンズの光軸の傾きにより、収差発生量が
増大する。これを防ぐには光ディスク基板の厚みを薄く
することが有利である。以上の理由で近年ディスク基板
の厚みを薄くすることが試みられている。一方、現在普
及しているコンパクトディスク(CD)は、ディスク基
板の厚みは1.2mmと厚い。この現在のコンパクトデ
ィスクと高密度光ディスク(SD)の両方を記録,再生
できる光ディスク装置が必要となった。しかるに、ディ
スクの基板厚みが変化すると球面収差が著しく変化する
ため、コンパクトディスク(CD)と高密度光ディスク
(SD)の両方を1つの結像光学系で満足することは不
可能であった。
【0003】最近、対物レンズにホログラムレンズを付
加することにより、多焦点を得る方法として特開平7−
198909号公報,特開平7−98431号公報等が
あるが、回折による光量低下の欠点を逃れることはでき
ない。また特開平7−153110号公報にはコリメー
タレンズと対物レンズの間に負の非球面を持つ補正板を
挿入することにより、ディスク基板の厚みの変更に対処
する方法が開示されているが、ディスク基板厚みが異な
る数だけ、それに対応した補正板が必要であり、その出
し入れの機構も複雑となる。また、ディスク基板と対物
レンズのセットを交換する方法も行われているようであ
るが、ディスク基板の厚みが異なる数だけ対物レンズと
のセットが必要であり、経済性の悪化と機構の複雑さは
免れない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は簡単な機構に
より異なった多数のディスク基板厚みに対応し、光量の
損失もなく、しかも良好な性能が得られる方法を提供す
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はレーザ光源から
の発散光束がコリメータにより平行光になった光束を受
けて結像する結像光学系において、ディスク基板の厚み
の変化により増大する収差を除去し、多数のディスク基
板の厚みにも充分良好な性能が得られる光学系を極めて
簡単な構成で得られるものである。すなわち、本発明は
コリメータ側より順次に光軸上第1正レンズ,第2負レ
ンズ,対物レンズおよびディスク基板が配置され、ディ
スク基板の厚みの変化に対しては、上記第1正レンズと
第2負レンズとの軸上間隔を変化させることにより、収
差を良好とするものである。
【0006】本発明のディスク基板の厚みの変化に対
し、収差補正が良好にできる理由を以下に説明する。こ
こでディスク基板の厚みの変化は対物レンズの球面収差
を著しく変化させることは当業界では周知であることを
前提とする。 (説明1)正の対物レンズの球面収差は入射する光の物
体距離によって変化する。無限遠物体に対する球面収差
に対し、物体が有限距離で正の対物レンズに近づくほ
ど、補正不足の球面収差が増大する。すなわち、球面収
差の近点変化であり、この逆の超無限遠光束に対しても
成り立つ。 (説明2)正の対物レンズは、ディスク基板の厚みの変
化により球面収差は著しく変化する。ディスク基板の厚
みが厚くなると補正過剰の球面収差が増大し、逆に薄く
なると補正不足の球面収差が増大する。前記説明1によ
り物体位置を変化させるときは球面収差が変化するの
で、異なったディスク基板厚みに対し、それぞれ球面収
差が最小となる物体位置が存在する。 (説明3)対物レンズに前置の第1正レンズと第2負レ
ンズの光軸上の間隔を変化させるときは、その合成レン
ズの焦点距離も変化するが、像点位置も変化する。
【0007】以上のことを総合,考察,集大成すること
により、本発明が生じたものである。大容量の光情報媒
体の記録,再生のためには、対物レンズは高NAとし、
ディスク基板の厚みは小さい値を特定し、この組合せの
もとに収差を極限まで除去する。この場合、対物レンズ
に入射する光束は無限遠物体からの平行光束、有限距離
物体からの発散光束,および対物レンズの像側方向の物
体に向かう収斂光束(超無限遠光束)のいずれでも良
い。
【0008】次に本発明の光学系におけるレンズ配置に
ついて、図1を参照しながら説明する。対物レンズが前
記の特定ディスク基板厚みと組合されている場合は、コ
リメータからの平行光束を受ける第1正レンズと第2負
レンズによって作られる像点は対物レンズの設計時に用
いられた物体距離の近傍に得られるように第1正レンズ
と第2負レンズとの光軸上の間隔を定める。この場合、
第2負レンズと対物レンズとの光軸上の距離はあまり問
題にならない。簡単のために、対物レンズと特定ディス
ク基板厚みとの組合せが無限遠物体からの平行光束に対
して収差が補正されている場合について述べる。
【0009】(a)ディスク基板厚みが特定値の場合 第1正レンズの後側焦点位置と第2負レンズの前側焦点
位置が合致する近傍に両者の光軸上の間隔を定める。 (b)ディスク基板厚みが特定値より厚い場合 球面収差が補正過剰となる。第1正レンズと第2負レン
ズとの光軸上の間隔を狭めることにより、コリメータか
らの平行光束は有限物体からの発散光束となって、対物
レンズに入射する。 前記説明2においてディスク基板厚みに対し、球面収差
が最小となる対物レンズの物体距離の近傍になるように
第1正レンズと第2負レンズとの光軸上の間隔を定め
る。この場合、第1正レンズを像側に移動するか、第2
負レンズを光源側に近づけるか、または、上記第1正レ
ンズと第2負レンズの双方を光軸上で移動しても良い。 (c)ディスク基板厚みが特定値より薄い場合 球面収差は補正不足となる。第1正レンズと第2負レン
ズとの光軸上の間隔を拡げることによりコリメータから
の平行光束は対物レンズの像側方向の点に向かう収斂光
束(超無限遠光束)となって対物レンズに入射する。前
記説明2において、ディスク基板厚みに対し球面収差が
最小となる対物レンズの物体距離の近傍になるように第
1正レンズと第2負レンズとの光軸上の間隔を定める。
この場合、第1正レンズを光源側に近づけるか、第2負
レンズを像側へ移動するか、または上記第1正レンズと
第2負レンズ双方を光軸上で移動しても良い。
【0010】以上(a),(b),(c)の方法は、対
物レンズと特定ディスク基板厚みとの組合せの設計基準
の物体距離が有限距離からの発散光束の場合、および対
物レンズの像側方向の点に向かう収斂光束(超無限遠光
束)に対した場合においても成り立つ。これまでに述べ
た方法により高密度,大容量,高NAにおいて、ディス
ク基板の厚みの変化に対しても球面収差は極めて良好に
補正することができるが、コマ収差には若干の影響もあ
り、トラッキング等で対物レンズを光軸と直角方向に移
動(シフト)した場合に性能が悪化することにも考慮す
る必要があるため、高NA(SD)においては、ディス
ク基板の厚さの変化は特定値の20%以内が望ましい。
例えばNA=0.6でディスク基板の特定厚さが0.6
mmのときは±0.12mm位に止めるのが良い。
【0011】次にコンパクトディスク(CD)用として
用いるときは、使用波長が780nmと長く、NA=
0.45が現状である。高密度光ディスク(SD)にお
ける波長は650nm,635nm等であるから、これ
らの波長を使用した場合、コンパクトディスク(CD)
に必要なNACDは 使用波長650nmのとき NACD=0.45・(650/780)=0.375 使用波長635nmのとき NACD=0.45・(635/780)=0.366 で良いことになり、ディスク基板厚みが0.6mmから
1.2mmと大きく変化しても充分高性能の結果が得ら
れる。そのためには、第1正レンズの手前か第1正レン
ズと第2負レンズの間、または第2負レンズと対物レン
ズとの間に絞りを挿入すると良い。なお、ディスク基板
の厚みの変化に対する全系像点位置の変化に対しては対
物レンズの微少移動により行う。
【0012】次に条件式(1)について説明する。条件
式(1)は第1正レンズと第2負レンズの焦点距離の関
係を定めるものである。(SD)を対象に対物レンズが
ディスク基板厚みの小さい値を特定し、この組合せのも
とに収差を極限まで除去した場合、ディスク基板厚みが
増加する(CD)においては、球面収差が補正過剰とな
るため、対物レンズに入射する光は有限距離物体からの
発散光束とならなければならないが、条件式(1)の範
囲を超えて上記目的を達成させる時は第1正レンズと第
2負レンズの軸上間隔が負となり、実現不可能となるか
らである。
【0013】条件式(2)は第1正レンズの形状を定め
るものである。コリメータからの平行光束は第1面の正
の屈折力が弱く、第2面に大きい正の屈折力の負担をか
けるときは、第1正レンズと第2負レンズで構成される
コンバータと対物レンズとの相互偏心による性能低下が
大きくなる。条件式(2)の範囲を超え第1面の正の屈
折力が第2面の正の屈折力と等しい( 1/r1 + 1/r
2 =0)か、又は弱い( 1/r1 + 1/r2 <0)とき
は特にこの傾向が著しくなる。
【0014】条件式(3)は第2負レンズの物体側の面
3 が負でその絶対値が第2負レンズの焦点距離fC2
絶対値より大きいことを定めるものである。r3 を負と
することは第2負レンズの物体側の面が負の屈折力を保
ち、球面収差とコマ収差を良好とすることが出来る。然
しr3 の絶対値が第2負レンズの焦点距離fC2の絶対値
を超えて小さくなるときは第1正レンズと第2負レンズ
で構成されるコンバータと対物レンズとの相互偏心によ
る性能低下が大きくなる。条件式(3)の上限を超える
と第2負レンズの物体側の面の負の屈折力がなくなり球
面収差とコマ収差が悪化し、下限を超えるとトラッキン
グ等により対物レンズが光軸と直角方向に移動(シフ
ト)した時に偏心による性能低下が著しくなる。
【0015】条件式(4)について説明する。本発明の
第1正レンズと第2負レンズで構成されるコンバータは
縮小系で射出し、後続の大口径の対物レンズに入射する
ため、コリメータからの光束は大きく、第2負レンズの
口径も大きい。従って対物レンズがトラッキング等で光
軸と垂直に移動(シフト)した場合の相互偏心による性
能低下もレンズ配置を逆にした拡大系のコンバータより
は厳しくなる。条件式(4)の範囲を超えるとコンバー
タと対物レンズの相互偏心による性能低下が大きくな
る。
【0016】
【発明の実施の形態】次に本発明のディスク基板厚み可
変の対物光学系の実施例1から実施例7までを第1表か
ら第7表に示す。表中の記号は次の通りである。 ri :順次に球面の曲率半径または非球面の頂点曲率半
径 di :順次にレンズの光軸上の厚みまたは空気間隔 ni :順次にレンズの材質の波長650nmにおける屈
折率 t :ディスク基板の光軸上の厚み nb :ディスク基板の材質の波長650nmにおける屈
折率 WD:作動距離 f :全系の焦点距離 fC1:第1正レンズの焦点距離 fC2:第2負レンズの焦点距離 fM :対物レンズの焦点距離 NA:全系のNA NAM :対物レンズのNA L1M:対物レンズの設計に用いた物体距離(t=0.
6)(有限距離物体からの発散光束が入射するとき
(−)) 非球面の形状の式は X:非球面上の点のレンズ面頂点における接平面からの
距離 h:光軸からの高さ C:非球面頂点の曲率(C=1/r) K:円錐定数 A2i:非球面係数 とするとき
【式1】 で表される。なお、ディスク基板厚さt=0.6のとき
の対物レンズの有効径をt=0.5およびt=0.7に
も使用し、t=1.2のときは絞りにより計算を行っ
た。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【0017】実施例1乃至5における対物レンズは共通
で特定ディスク基板厚み0.6mmにおいて無限遠物体
(L1M=∞)に対して収差を良好としたもので、この収
差曲線を図2に示す。実施例1の収差曲線を図3および
図4に、実施例2の収差曲線を図5および図6に、実施
例3の収差曲線を図7および図8に、実施例4の収差曲
線を図9および図10に、実施例5の収差曲線を図11
および図12に示す。実施例6における対物レンズは特
定ディスク基板厚み0.6mmにおいて対物レンズの第
1面の手前300mmの有限物体からの発散光束(L1M
=−300)に対して収差を良好としたもので、この収
差曲線を図13に示し、全系の収差曲線を図14および
図15に示す。実施例7における対物レンズは特定ディ
スク基板厚み0.6mmにおいて、対物レンズの第1面
より像側300mmにある物体に向かう収斂光束(超物
限遠光束)(L1M=300)に対して収差を良好とした
もので、この収差曲線を図16に示し、全系の収差曲線
を図17および図18に示す。いずれの実施例において
もディスク基板厚みが変化しても良好な性能であること
がわかる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明によるディス
ク基板厚み可変の結像光学系は構成枚数も少なく、極め
て簡単な機構にもかかわらず、高密度,大容量の光情報
媒体の記録,再生において多数のディスク基板の厚みの
連続変化にも充分対応し、性能も良好となし得るもので
ある。本発明は第1正レンズ,第2負レンズがズームコ
ンバータの働きをし、ディスク基板厚みの変化に対応し
たズーム結像光学系と称することができる。また第1正
レンズや第2負レンズが偏心をしても性能低下が少ない
特徴もある。光源側に配するコリメータのNAの選択も
自由のため、光量も充分確保できるので、機構設計上の
自由度も多く、回折等による光量低下の欠点もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディスク基板厚み可変結像光学系の実
施例1における構成断面図である。
【図2】実施例1乃至5において、対物レンズのディス
ク基板厚み0.6における収差曲線図である。
【図3】実施例1のディスク基板厚みが(a)は0.
6,(b)は1.2における収差曲線図である。
【図4】実施例1のディスク基板厚みが(a)は0.
5,(b)は0.7における収差曲線図である。
【図5】実施例2のディスク基板厚みが(a)は0.
6,(b)は1.2における収差曲線図である。
【図6】実施例2のディスク基板厚みが(a)は0.
5,(b)は0.7における収差曲線図である。
【図7】実施例3のディスク基板厚みが(a)は0.
6,(b)は1.2における収差曲線図である。
【図8】実施例3のディスク基板厚みが(a)は0.
5,(b)は0.7における収差曲線図である。
【図9】実施例4のディスク基板厚みが(a)は0.
6,(b)は1.2における収差曲線図である。
【図10】実施例4のディスク基板厚みが(a)は0.
5,(b)は0.7における収差曲線図である。
【図11】実施例5のディスク基板厚みが(a)は0.
6,(b)は1.2における収差曲線図である。
【図12】実施例5のディスク基板厚みが(a)は0.
5,(b)は0.7における収差曲線図である。
【図13】実施例6において対物レンズのディスク基板
厚み0.6における収差曲線図である。
【図14】実施例6のディスク基板厚みが(a)は0.
6,(b)は1.2における収差曲線図である。
【図15】実施例6のディスク基板厚みが(a)は0.
5,(b)は0.7における収差曲線図である。
【図16】実施例7において対物レンズのディスク基板
厚み0.6における収差曲線図である。
【図17】実施例7のディスク基板厚みが(a)は0.
6,(b)は1.2における収差曲線図である。
【図18】実施例7のディスク基板厚みが(a)は0.
5,(b)は0.7における収差曲線図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コリメータからの平行光束に対し順次に
    第1正レンズ,第2負レンズ,対物レンズおよびディス
    ク基板が配置され、ディスク基板の厚みの変化に起因す
    る収差の増大に対しては上記第1正レンズと第2負レン
    ズとの光軸上の間隔を変更することにより収差を良好と
    し、ディスク基板の厚みの変化による像点位置の移動に
    は対物レンズを光軸上で微少移動することにより合焦す
    ることを特徴とするディスク基板厚み可変の結像光学
    系。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の結像光学系において、
    ディスク基板の厚みが増加するときは第1正レンズと第
    2負レンズとの光軸上の間隔を減少させ、ディスク基板
    の厚みが減少するときは第1正レンズと第2負レンズと
    の光軸上の間隔を増加させることを特徴とするディスク
    基板厚み可変の結像光学系。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の結像光学系に
    おいて、第1正レンズの焦点距離をfC1,第2負レンズ
    の焦点距離をfC2,対物レンズの焦点距離をfM ,第1
    正レンズと第2負レンズの曲率半径を順次にr1
    2 ,r3 ,r4とするとき fC1>−fC2 ・・・(1) 1/r1 + 1/r2 >0 ・・・(2) 1/fC2< 1/r3 <0 ・・・(3) 3.4fM <−fC2 ・・・(4) なる条件を満足することを特徴とするディスク基板厚み
    可変の結像光学系。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の結像
    光学系において、対物レンズは収差補正の基準となる特
    定ディスク基板厚との組合せにおいて、無限遠物体から
    の平行光束に対して収差を良好とするものの他、有限距
    離物体からの発散光束に対して収差を良好とするもの、
    および対物レンズの像側方向の物体に向かう収斂光束
    (超無限遠光束)に対して収差を良好とするもののいず
    れでも良いことを特徴とするディスク基板厚み可変の結
    像光学系。
JP8194176A 1995-11-14 1996-06-04 ディスク基板厚み可変の結像光学系 Pending JPH09325270A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8194176A JPH09325270A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 ディスク基板厚み可変の結像光学系
US08/740,351 US5818643A (en) 1995-11-14 1996-11-08 Optical objective lens system with variable disk thickness feature

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8194176A JPH09325270A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 ディスク基板厚み可変の結像光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09325270A true JPH09325270A (ja) 1997-12-16

Family

ID=16320202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8194176A Pending JPH09325270A (ja) 1995-11-14 1996-06-04 ディスク基板厚み可変の結像光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09325270A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194582A (ja) * 1999-11-30 2001-07-19 Samsung Electronics Co Ltd 高密度光集束のための対物レンズ及びこれを採用した光ピックアップ装置並びにこれに適した光ディスク
KR20030012677A (ko) * 2001-08-03 2003-02-12 양상식 초점 거리 확장조절 기법
EP1288926A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-05 Pioneer Corporation Optical pickup with spherical aberration correction
JP2008090976A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194582A (ja) * 1999-11-30 2001-07-19 Samsung Electronics Co Ltd 高密度光集束のための対物レンズ及びこれを採用した光ピックアップ装置並びにこれに適した光ディスク
US6938890B2 (en) 1999-11-30 2005-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Objective lens for high-density optical focusing and an optical disk in an optical pickup
KR100657247B1 (ko) * 1999-11-30 2006-12-19 삼성전자주식회사 고밀도 광집속을 위한 대물렌즈 및 이를 채용한광픽업장치
US7200098B2 (en) 1999-11-30 2007-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Objective lens for high-density optical focusing and an optical disk in an optical pickup
KR20030012677A (ko) * 2001-08-03 2003-02-12 양상식 초점 거리 확장조절 기법
EP1288926A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-05 Pioneer Corporation Optical pickup with spherical aberration correction
US7054252B2 (en) 2001-08-31 2006-05-30 Pioneer Corporation Optical pickup with an aberration correction lens assembly
US7417939B2 (en) 2001-08-31 2008-08-26 Pioneer Corporation Optical pickup including aberration correction lens assembly
JP2008090976A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100460017B1 (ko) 광정보기록매체의기록재생용광학계
JP2003279851A (ja) 高開口数単レンズおよびそれを用いた光ヘッド装置、光学情報記録再生装置
JP2009277311A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置、光記録・再生装置
JPH06258573A (ja) 光情報媒体の記録再生用光学系
JPH09197264A (ja) ディスク基板厚み可変の対物光学系
JPH09325270A (ja) ディスク基板厚み可変の結像光学系
JP3014311B2 (ja) ディスク基板厚み可変の対物レンズ系
JP4723164B2 (ja) 光情報記録再生装置用対物レンズ
JP4463238B2 (ja) 対物レンズの設計方法
JP4506081B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH09306023A (ja) 光情報記録媒体の記録および/または再生用光学系
JP4081857B2 (ja) 光学装置
JPH1164724A (ja) 光ディスク用対物レンズ及びそれを用いた光ヘッド装置
JPH0981953A (ja) 光記録情報媒体の記録再生用光学系
JP2001083410A (ja) 対物レンズ及びこの対物レンズを使用するピックアップ装置
JP4240769B2 (ja) 光ピックアップレンズ
JP4385549B2 (ja) 光ピックアップ用対物レンズ
JPH10221595A (ja) 光ディスク用対物レンズ、光ヘッド装置及び光学情報記録再生装置
JP2003005054A (ja) 光ピックアップ用対物レンズ
JP2003005057A (ja) 光ピックアップ用対物レンズ
JP2003005026A (ja) 光ピックアップ用対物レンズ
JP2003005060A (ja) 光ピックアップ用対物レンズ
JP2003005062A (ja) 光ピックアップ用対物レンズ
JP2003005045A (ja) 光ピックアップ用対物レンズ
JP2003005027A (ja) 光ピックアップ用対物レンズ