JPH06258573A - 光情報媒体の記録再生用光学系 - Google Patents

光情報媒体の記録再生用光学系

Info

Publication number
JPH06258573A
JPH06258573A JP5069112A JP6911293A JPH06258573A JP H06258573 A JPH06258573 A JP H06258573A JP 5069112 A JP5069112 A JP 5069112A JP 6911293 A JP6911293 A JP 6911293A JP H06258573 A JPH06258573 A JP H06258573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens
objective lens
light source
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5069112A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Kobayashi
雅也 小林
Kaoru Kushida
薫 串田
Norikazu Arai
則一 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5069112A priority Critical patent/JPH06258573A/ja
Priority to US08/202,485 priority patent/US5475537A/en
Publication of JPH06258573A publication Critical patent/JPH06258573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/24Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1376Collimator lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 合焦のための対物レンズの移動によって、ま
た、樹脂レンズの温度変化によって生じる収差の発生を
防ぎ、簡単な構成でコンパクトな光情報媒体の記録再生
用光学系を得る。 【構成】 光源側から少なくとも球面単レンズであるカ
ップリングレンズと光源側および像側の両方の面が非球
面である対物レンズとからなり、光源はカップリングレ
ンズの光源側焦点よりもカップリングレンズ側に配置さ
れ、対物レンズは少なくとも光軸に沿って可動であり、
以下の条件を満たすことを特徴とする。 0.47 ≦ NA ≦ 0.60 −1/3 ≦ mt ≦ −1/6 NA・|mt| ≦ 0.15 ただし NA:光情報媒体側(像側)開口数 mt :光学系の横倍率

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光情報媒体の記録再生用
光学系、特に開口数の大きい対物レンズ用のカップリン
グレンズを用いた記録再生用光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】CD等、光情報媒体の記録再生装置の普
及に伴い、その光学系は低コスト化とコンパクト化が強
く求められ、改良が加えられた。その経過を図2に示
す。CD用対物レンズ2は、NA0.45程度以下であ
り、半導体レーザー等の光源4からの発散光をコリメー
タレンズ6で平行光とし、対物レンズで光情報媒体1上
に結像させるが、まず、図2(a)に示すように、対物
レンズ2の単レンズ化が試みられた(例えば特開昭57
−76512号公報参照)。しかし、コリメータレンズ
6は球面レンズ2枚で構成されており、さらに低コスト
化を進めることが望まれた。対物レンズの製作技術の進
歩により、図2(b)に示すように、コリメータレンズ
を省き、有限距離に物点、像点を有する対物レンズ1枚
で光源からの光束を直接光情報媒体上に結像させる光学
系が開発され(例えば特開昭61−56314号公報参
照)、現在CD用対物レンズのほとんどはこのタイプで
ある。さらに、光学系全長をコンパクトにし、光源光の
利用効率を高めるため、図2(c)に示すように、球面
単レンズのカップリングレンズ3を用い、このカップリ
ングレンズの結像倍率を零より大とすることにより、波
面収差を従来のコリメータレンズを用いたものと同程度
に抑えることが提案された(特開昭62−43842号
公報参照)。
【0003】近年開発されている記録再生用光学系にお
いて、最も多く用いられている光学系は、図2(b)の
ように対物レンズ1枚で光学系を構成するものである。
しかし、この光学系を用いることが出来るのはNA0.
45以内に限定され、NAが0.47以上と大きくなる
と、未だに図2(a)の光学系が用いられている。NA
が0.47を超える場合、図2(b)の光学系を用いよ
うとすれば、以下のような問題が生じる。まず第1に、
光源から光情報記録面までの間隔(物像間距離)Uは設
計的に決まっているが、実際には光情報媒体のたわみ等
でこの距離Uにずれ△Uが生じる。現在のこの種の装置
においては、使用可能な倍率の範囲で、ずれ△Uが発生
すると対物レンズは光軸に沿って移動し、光情報媒体面
にオートフォーカスするように制御されている。しか
し、このために収差が発生する。この収差は主に球面収
差であり、NAの4乗に比例する。また△Uに比例し、
また、光学系の横倍率の絶対値|m|が変数となる関数
に比例する。△Uによって生じる収差量をWu 、横倍率
の絶対値|m|が変数となる関数をα(|m|) とすると、
α(|m|) は変数|m|の単調増加関数であり、 Wu =α(|m|)・(NA)4・△U ・・・(1) この収差はCD用のNA0.45程度でも発生するが、
問題となる程のレベルにはならない。しかし、NA0.
47以上では無視することは出来ない。対物レンズと光
源を一体にしてオートフォーカスを行うと上記の問題は
無くなるが、周辺の装置が大がかりなものとなり、コス
トアップとなる。
【0004】もう一つの問題点として、対物レンズの材
料が樹脂の場合、温度特性の影響が上げられる。一般
に、樹脂レンズに用いられる樹脂は、温度による屈折率
変化がガラス材料に比べて1桁大きい。このため、樹脂
レンズの場合、基準設計温度と実際の使用環境の温度の
差△Tによって収差Wt が発生する。この収差も主に球
面収差であり、NAの4乗、焦点距離f、△Tおよび横
倍率の絶対値|m|が変数となる|m|の単調増加関数
β(|m|) に比例する。 Wt =β(|m|)・(NA)4・f・△T ・・・(2)
【0005】同じ焦点距離、NAのレンズで、同じ△
U、あるいは△Tであっても、光学系の横倍率によって
収差量Wu 、あるいはWt の値が変わって来る。例えば
ビデオディスク再生装置用光学系を想定して、NA0.
5、焦点距離f=1mmの光学系を例として見る。ちなみ
に物像間距離は U={|m|+(1/|m|)+2}・f+HH’ ・・・(3) で表すことが出来る。ここでmは光学系の横倍率、fは
焦点距離、HH’は対物レンズの光源側主点と光ディス
ク側主点の間隔である。対物レンズの軸上厚を0.81
mm、材料の屈折率を1.486、温度に対する屈折率変
化を−12×10-5/+1℃とし|m|を変化させてい
ったときの、△T=30℃、△U=+1mmのそれぞれの
収差量Wt 、Wu を図3に示すが、|m|が大きくなる
ほど収差変化が大きくなることがわかる。
【0006】すなわち、対物レンズの材質がガラスの場
合、発生する収差Wは△Uによるものであり、 W=Wu ・・・(4) となり、対物レンズの材質が樹脂の場合は、発生する収
差Wは△Uによるものと△Tによるものとの和となり、 W=Wu+Wt ・・・(5) となる。
【0007】図3で見るように、NA0.47を超える
レンズでも、横倍率が小さければ△T、△Uの影響も小
さくなる。しかし例えば横倍率が m >−1/6になる
と光源側のNAが小さくなり、必要な光量を得るために
は大出力のレーザーが必要となり、また、ある程度の作
動距離も必要であるため、光学系の物像間距離も長くな
ってしまい、光学系をコンパクトにするには反射鏡での
折り曲げが必要となり、コストアップになる。また逆に
横倍率が小さく(横倍率の絶対値が大きく)なると、上
記の収差変化Wの影響が大きくなる。
【0008】実際に、図2(b)の構成の光学系の例に
よってこの影響を検討する。例えば、光磁気ディスクの
記録再生光学系用集光光学系を想定してNA0.53、
横倍率m=−1/5、物像間距離U=30mmの対物レン
ズについて考える。レンズ材料は屈折率n=1.503
1の樹脂で、軸上厚は3.25mm、基準設計温度を25
℃とした。このレンズデータを比較例として示す。表中
にはディスクGの値も示してある。その収差図を図4に
示す。この光学系がそのまま使用可能であれば、図2
(a)の光学系と比較して、大幅にコストダウンを図る
ことが可能である。しかし、上記のように、△Uと△T
とに起因する収差が問題となる。
【0009】この光学系において、△Tが−30℃、0
℃、+30℃に対して△Uが−1mmから+1mmに変化し
たときの波面収差変化を図5に示す。図を見れば、△T
が−30℃で△Uが−1mmのとき、波面収差rms値が
0.10λms、△Tが+30℃で△Uが+1mmのと
き、波面収差rms値が0.095λms(いずれもλ
=780nm)と軸上波面収差でもマレシャル許容値を越
え、この使用環境では性能を確保出来ない場合が生じる
ことが明らかである。実際には、他の特性に対する余裕
も見込めば、△T=±30℃、△U=±1mmの範囲で大
きくとも0.055λms以内でなければ性能確保が出
来ない。
【0010】上記のような理由で、従来、ビデオディス
ク、ミニディスク、光磁気ディスク、相変化ディスク等
の記録再生光学系用集光光学系のようにNAの大きい光
学系としては、図2(a)のようにコリメータレンズを
用いた光学系が使用されている例が多い。しかし、この
コリメータレンズは非球面レンズもしくは1群2枚構成
の球面ガラスレンズなどの高価なレンズが使用されてお
り、装置がコンパクトディスクプレーヤーと比較して高
価なものとなっていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】光学系全長をコンパク
トにし、光源光の利用効率を高めるため、球面単レンズ
のカップリングを用い、このカップリングレンズの結像
倍率を零より大とすることにより、波面収差を従来のコ
リメータレンズと同程度に抑える光学系については、特
開昭62−43842号公報に開示がある。しかし、N
A0.47程度以上の高NA光学系についての検討はな
されておらず、特に温度変化、物像間距離の変動に対す
る検討はなされておらず、そのままではNAの大きい光
学系を実現することは困難であった。本発明は、このタ
イプの光学系において、必要な結像倍率、物像間距離を
維持しながら、温度変化、物像間距離変化に対しても十
分な性能を有する記録再生用光学系を得ようとするもの
である。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の記録再生用光学
系は、図1に示すように、光源側から少なくともカップ
リングレンズである第1の球面単レンズと、対物レンズ
である第2の両面非球面レンズとからなり、光源はカッ
プリングレンズの光源側焦点よりもカップリングレンズ
側に配置され、対物レンズは少なくともフォーカシング
のために光軸に沿って可動であり、以下の条件を満たす
ことを特徴とする。 0.47 ≦ NA ≦ 0.65 ・・・(6) −1/3 ≦ mt ≦ −1/6 ・・・(7) ただし NA:光情報媒体側(像側)開口数 mt :光学系の横倍率 なお、図中5は絞りである。
【0013】さらにこの第2の対物レンズは、トラッキ
ングのために光軸に垂直方向に可動とされてもよく、以
下の条件を満たす。 0.025≦{(|△1|+|△2|)/f0}(n−1) ・・・(8) ただし f0 :対物レンズの焦点距離 n :対物レンズの硝材の屈折率 △1 :対物レンズの光源側の面の有効径最周辺(上記N
Aの周辺光線が入射する光源側の面上の位置)における
非球面と頂点曲率半径r1 を有する基準球面との光軸方
向の位置の差で、光軸から遠ざかるほど非球面が光源側
へ変位している場合を正とする。 △2 :対物レンズの像側の面の有効径最周辺(上記NA
の周辺光線が入射する像側の面上の位置)における非球
面と頂点曲率半径r2 を有する基準球面との光軸方向の
位置の差で、光軸から遠ざかるほど非球面が光源側へ変
位している場合を正とする。
【0014】上記対物レンズの材料がガラスの場合に
は、対物レンズ単体の横倍率をmo としたとき、 −1/5 ≦ mo ≦ −1/12 ・・・(9) また、樹脂材料の場合には −1/7.5 ≦ mo ≦ −1/12 ・・・(10) を満たすことが、また、光源と反対側から見たカップリ
ングレンズの横倍率をmc としたとき、 0.48 ≦ mc ≦ 0.96 ・・・(11) の条件を満たすことが望ましい。ここで、mc=mo/m
t の関係にある。
【0015】
【作用】従来公知の図2(b)のような光学系では、式
(1)、(2)、(4)、(5)で示されるようなフォ
ーカシング△Uによって生じる波面収差、あるいは使用
環境温度と基準設計温度の差△Tによって生じる波面収
差により、NAや倍率に制限を加えなければならない。
このために、像側のNAを大きくしていくと、光学系の
横倍率mt を小さくしなければ(4)式、あるいは対物
レンズが樹脂の場合(5)式で述べた波面収差Wの影響
が性能に問題を及ぼす。これに対して、図1に示す本発
明の光学系の場合には、これらの影響を小さくすること
が出来る。ガラス対物レンズの場合を例にとれば、図2
(b)の光学系ではmtsの横倍率が必要であるとする
と、(1)式から△Uによって発生する波面収差W2 は W2=α(|mts|)・NA4・|△U| ・・・(12) となる。
【0016】これに対して、図1に示す本発明の構成を
有する光学系においても、同じ横倍率mtsが必要である
とする。この場合、全体の光学系の横倍率がmtsであ
り、実際にフォーカシングするものは対物レンズだけ
で、カップリングレンズは固定されたままである。すな
わち、対物レンズ単体の横倍率mosだけがきき、この光
学系で△Uによって発生する波面収差W1は W1=α(|mos|)・NA4・|△U| ・・・(13) で表される。このとき、mcsをカップリングレンズの光
源の反対側から見た倍率とすると mts=mos/mcs ・・・(14) で表され、|mcs|<1であると |mts|>|mos| ・・・(15) となる。α(|m|)は|m|の単調増加関数であることか
ら α(|mts|)>α(|mos|) ・・・(16) これにより(1)式から W2>W1 ・・・(17) となり、この発明の光学系においては、横倍率mt に対
して△Uによる波面収差は、カップリングレンズの光源
の反対側から見た横倍率|mc|が1より小さければ小
さいほど、小さくなることが証明される。しかし横倍率
mc が零の場合、すなわち図2(a)に近づくと、カッ
プリングレンズは1枚の球面レンズでは性能を維持出来
なくなり、非球面レンズあるいは2枚玉とする必要があ
り、コストアップにつながる。
【0017】条件(6)はこの光学系の像側NAの範囲
を表し、NA0.65を越えると(1)(2)式で説明
した特性により、本発明の光学系によっても性能を維持
出来なくなる。また、NA0.47以下の場合、図2
(b)の光学系でも性能を維持出来、本発明の光学系の
構成ではかえってコストアップとなる。
【0018】条件(7)では、mt が−1/6以上であ
ると光源側の光量が少なくなり、高出力の光源が必要と
なり、コストアップにつながる。−1/3以下の場合、
(1)(2)式で説明した特性により、本発明の光学系
によっても性能を維持出来なくなる。また、光源の収差
および光量むらが残り、光学系に悪影響を及ぼす。
【0019】条件(8)では、この範囲に入る対物レン
ズを用いることにより、この光学系の高NAおよび必要
な横倍率を維持することが出来る。ちなみに、特開昭6
2−43842号の実施例は、この範囲を外れている。
【0020】条件(9)はガラスレンズの場合、条件
(10)は樹脂レンズの場合で、(4)式による場合は
△Uによる影響が性能に及ばない範囲が−1/5まで許
容されるのに対して、(5)式で△Uと△Tの影響が重
なる場合の許容範囲は−1/7.5までとなる。また、
−1/12以上であると、条件(7)の関係からカップ
リングレンズの性能が維持出来なくなってくる。
【0021】条件(11)では、ここで対象としている
対物レンズは高NAであるため、カップリングレンズの
光源の反対側から見た倍率は0.48より小さくする
と、カップリングレンズが球面単レンズでは性能を確保
することが出来ない。また、この横倍率を0.96以上
とした場合、かえって対物レンズに負担がかかり、この
光学系を使用する意味がなくなる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例を示す。表中の記号
は、 ri :光源側から第i番目のレンズ面の頂点曲率半径 di :光源側から第i番目のレンズ面間隔 ni :光源側から第i番目のレンズ硝材の屈折率 であり、非球面形状は面の頂点を原点とし、頂点の曲率
をC、円錐形数をK、非球面係数をAi 、および非球面
のべき数をPi (Pi >2)としたとき、
【数1】 で表される。また、fc 、fo はそれぞれカップリング
レンズ、対物レンズの焦点距離、NAは光学系の光情報
媒体側(像側)開口数、mc 、mo 、mt はそれぞれカ
ップリングレンズ、対物レンズ、全系の結像倍率であ
り、カップリングレンズの結像倍率は光源の反対側から
見た結像倍率である。このmc 、mo 、mt の間には、
mc ≠0で対物レンズが基準設計状態にある場合は以下
の関係が成り立つ。 mt =mo/mc Uは光源と光情報媒体の記録面との距離、すなわち基準
物像間距離である。なお、表中にはディスクGに関する
値も示してある。
【0023】実施例1、2、3は対物レンズの結像倍率
(横倍率)が−0.1167倍で、NA0.53の樹脂
対物レンズを用いた例である。実施例1はmc=0.5
83の結像倍率を有するカップリングと上記対物レンズ
の組合せで、結像倍率mt=−0.2、物像間距離U=
30.00としている。実施例2はmc=0.7001
の結像倍率を有するカップリングと上記対物レンズの組
合せで、結像倍率mt=−0.1667、物像間距離U
=32.00としている。実施例1、2のトラッキング
特性(対物レンズを光軸に垂直方向に移動させたときの
波面収差の変化)をそれぞれ図6、8に、基準温度に対
する温度変化−30度、0度、+30度の各温度におけ
る物像間距離の基準物像間距離との差△Uによる収差変
化図を図7、9に示す。このときの樹脂の屈折率変化は
温度が1℃上がると12×10-5下がり、この屈折率変
化が温度による波面収差変化に影響を及ぼしている。基
準設計温度は25℃としている。この樹脂の温度による
屈折率変化と基準設計温度は実施例1〜6に共通の条件
である。図7を見ると、上記範囲で最大0.05λの変
化に止まり、同じくU=30m=−0.2の図5と比べ
ても約半分で、十分仕様を満たしていることが分かる。
図9についても同様である。
【0024】実施例3はカップリングレンズの結像倍率
がmc=0.4995と比較的小さく、光学系全体の倍
率がmt=−0.2336、U=23.00と比較的小
さい倍率である。このトラッキング特性を図10、上記
各温度での△Uによる収差変化図を図11に示す。この
ように比較的小さい倍率の場合でも、図11から明らか
なように、最大0.055λ以内の波面収差に止まって
いて、使用上問題はない。
【0025】実施例4、5はこの光学系の対物レンズが
樹脂製であり、NA0.53で、また対物レンズの結像
倍率がmo=−0.1333と比較的小さい。実施例4
はカップリングレンズの結像倍率mc=0.6667で
あり、光学系全体の倍率mt=−0.2であり、物像間
距離U=26.00としている。実施例5はカップリン
グレンズの結像倍率mc=0.8と比較的カップリング
レンズによる影響が小さい場合の光学系であり、光学系
全体の結像倍率mt=−0.1666、物像間距離U=
29.5である。実施例6は樹脂製対物レンズの結像倍
率がm=−0.0833と比較的大きく、NA0.5
3、カップリングレンズの倍率m=0.5とカップリン
グレンズの影響が比較的大きい場合を示す実施例であ
る。この光学系全体の結像倍率はmt=−0.166
7、物像間距離U=29.00である。実施例4、5、
6のトラッキング特性をそれぞれ図12、14、16に
示し、上記の各温度における△Uによる波面収差変化を
図13、15、17に示す。
【0026】トラッキング特性について実施例1〜6を
見ると、カップリングレンズの球面収差の影響が、トラ
ッキングによる波面収差変化にそれぞれ若干の程度出て
いるが、同じNAの場合、対物レンズの結像倍率mo に
よるところが大きいことが分かる。また、基準設計温度
における△U特性について見ると、やはり対物レンズの
結像倍率mo で決定されている。
【0027】実施例7はNAが0.6と大変大きい例
で、この光学系の対物レンズはガラス製であり、その結
像倍率はmo=−0.1600である。また、カップリ
ングレンズの結像倍率はmc=0.8で、光学系全体の
倍率はmt=−0.2となっている。この光学系のトラ
ッキング特性を図18に、上記各温度の△Uによる波面
収差変化を図19に示す。このとき、ガラスの温度に対
する屈折率変化を温度の1℃の上昇に対して屈折率が6
×10-6下がっている。これは樹脂の約1/50で、実
際に基準設計温度から30℃変化しても、波面収差は約
0.002λしか変化しない。このため、レンズがガラ
スの場合には、温度変化による波面収差の変化がほとん
どないと云ってよく、その分△Uによる波面収差変化の
許容値に余裕が出来ることが図11と図19の比較から
明らかである。また、図11からNA0.6の対物レン
ズでmt=−0.2でも、この光学系を用いれば、性能
に影響を及ぼさないで使用可能であることが分かる。
【0028】従来例 f=4.01 m=−0.2000 NA0.53 U=30.00 非球面係数 第1面 K = −8.66030×10-1 1 = 5.47490×10-4 1= 4.0000 A2 = −8.45380×10-5 2= 6.0000 A3 = 3.93280×10-6 3= 8.0000 A4 = −6.92650×10-7 4=10.0000 第2面 K =−10.26800 A1 = −5.85600×10-4 1= 4.0000 A2 = 7.50180×10-5 2= 6.0000 A3 = −1.52810×10-5 3= 8.0000 A4 = 7.57220×10-7 4=10.0000
【0029】実施例1 fc=26.45 fo= 3.410 NA 0.53 mc= 0.5834 mo=−0.1167 mt=−0.2000 U =30.00 非球面係数 第3面 K = −7.75560×10-1 1 = 1.00370×10-3 1= 4.0000 A2 = −1.18490×10-4 2= 6.0000 A3 = 5.69630×10-7 3= 8.0000 A4 = −3.56810×10-6 4=10.0000 第4面 K =−11.94200 A1 = 4.72190×10-4 1= 4.0000 A2 = −2.54210×10-4 2= 6.0000 A3 = −4.89890×10-7 3= 8.0000 A4 = 2.26100×10-6 4=10.0000
【0030】実施例2 fc=45.70 fo= 3.410 NA 0.53 mc= 0.7001 mo=−0.1167 mt=−0.1667 U =32.00 非球面係数 第3面 K = −7.75560×10-1 1 = 1.00370×10-3 1= 4.0000 A2 = −1.18490×10-4 2= 6.0000 A3 = 5.69630×10-7 3= 8.0000 A4 = −3.56810×10-6 4=10.0000 第4面 K =−11.94200 A1 = 4.72190×10-4 1= 4.0000 A2 = −2.54210×10-4 2= 6.0000 A3 = −4.89890×10-7 3= 8.0000 A4 = 2.26100×10-6 4=10.0000
【0031】実施例3 fc=29.24 fo= 3.410 NA 0.53 mc= 0.4995 mo=−0.1167 mt=−0.2336 U =23.00 非球面係数 第3面 K = −7.75560×10-1 1 = 1.00370×10-3 1= 4.0000 A2 = −1.18490×10-4 2= 6.0000 A3 = 5.69630×10-7 3= 8.0000 A4 = −3.56810×10-6 4=10.0000 第4面 K =−11.94200 A1 = 4.72190×10-4 1= 4.0000 A2 = −2.54210×10-4 2= 6.0000 A3 = −4.89890×10-7 3= 8.0000 A4 = 2.26100×10-6 4=10.0000
【0032】実施例4 fc=33.08 fo= 3.116 NA 0.53 mc= 0.6667 mo=−0.1333 mt=−0.20 U =26.00 非球面係数 第3面 K = −8.35080×10-1 1 = 1.62680×10-3 1= 4.0000 A2 = −1.80390×10-4 2= 6.0000 A3 = −2.77080×10-6 3= 8.0000 A4 = −5.81520×10-6 4=10.0000 第4面 K =−10.79300 A1 = 7.24270×10-5 1= 4.0000 A2 = −2.49900×10-4 2= 6.0000 A3 = −5.22120×10-6 3= 8.0000 A4 = 3.38660×10-6 4=10.0000
【0033】実施例5 fc=40.97 fo= 3.116 NA 0.53 mc= 0.80 mo=−0.1333 mt=−0.1666 U =29.5 非球面係数 第3面 K = −8.35080×10-1 1 = 1.62680×10-3 1= 4.0000 A2 = −1.80390×10-4 2= 6.0000 A3 = −2.77080×10-6 3= 8.0000 A4 = −5.81520×10-6 4=10.0000 第4面 K =−10.79300 A1 = 7.24270×10-5 1= 4.0000 A2 = −2.49900×10-4 2= 6.0000 A3 = −5.22120×10-6 3= 8.0000 A4 = 3.38660×10-6 4=10.0000
【0034】実施例6 fc=42.56 fo= 3.476 NA 0.53 mc= 0.5 mo=−0.0833 mt=−0.1667 U =29.00 非球面係数 第3面 K = −7.92790×10-1 1 = 1.56600×10-3 1= 4.0000 A2 = −2.00970×10-5 2= 6.0000 A3 = −7.51990×10-6 3= 8.0000 A4 = −2.54490×10-6 4=10.0000 第4面 K =−12.12100 A1 = 2.91210×10-3 1= 4.0000 A2 = −1.09730×10-3 2= 6.0000 A3 = 1.71110×10-4 3= 8.0000 A4 = −1.22100×10-5 4=10.0000
【0035】実施例7 fc=101.37 fo= 3.396 NA 0.6 mc= 0.8 mo=−0.16 mt=−0.2 U =25.50 非球面係数 第3面 K = −1.1638 A1 = 2.56720×10-3 1= 4.0000 A2 = 1.23690×10-6 2= 6.0000 A3 = −2.81990×10-6 3= 8.0000 A4 = −6.28430×10-7 4=10.0000 第4面 K =−19.70300 A1 = 3.84770×10-3 1= 4.0000 A2 = −9.98580×10-4 2= 6.0000 A3 = 1.16660×10-4 3= 8.0000 A4 = −6.29930×10-6 4=10.0000
【0036】
【発明の効果】本願発明の光情報媒体の記録再生用光学
系は、球面カップリングレンズ1枚と樹脂結像レンズ1
枚という簡単な構成を有するにもかかわらず、各実施例
についての説明及び図面からも明らかなように、高NA
を有するにもかかわらず、△T±30度、△U±1mmの
範囲で、波面収差は最大0.05λ程度であり、マレシ
ャルの基準以内に収まり、十分に仕様を満たしている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光情報媒体の記録再生用光学系の構成
を示す断面図である。
【図2】従来の記録再生用光学系の代表的な構成例を示
す断面図である。
【図3】図2(b)に示す光学系における、基準設計温
度と使用温度差△T=30℃、物像間距離変化△U=1
において、各倍率に対する波面収差の変化を示すグラフ
である。
【図4】図2(b)に示す光学系の収差曲線図である。
【図5】図2(b)に示す光学系の、基準設計温度との
差が+30℃、0℃、−30℃における物像間距離変化
による波面収差変化図である。
【図6】本発明の光情報媒体の記録再生用光学系の実施
例1のトラッキングによる波面収差図である。
【図7】本発明の光情報媒体の記録再生用光学系の実施
例1の、基準設計温度との差が+30℃、0℃、−30
℃における物像間距離変化による波面収差変化図であ
る。
【図8】本発明の光情報媒体の記録再生用光学系の実施
例2のトラッキングによる波面収差図である。
【図9】本発明の光情報媒体の記録再生用光学系の実施
例2の、基準設計温度との差が+30℃、0℃、−30
℃における物像間距離変化による波面収差変化図であ
る。
【図10】本発明の光情報媒体の記録再生用光学系の実
施例3のトラッキングによる波面収差図である。
【図11】本発明の光情報媒体の記録再生用光学系の実
施例3の、基準設計温度との差が+30℃、0℃、−3
0℃における物像間距離変化による波面収差変化図であ
る。
【図12】本発明の光情報媒体の記録再生用光学系の実
施例4のトラッキングによる波面収差図である。
【図13】本発明の光情報媒体の記録再生用光学系の実
施例4の、基準設計温度との差が+30℃、0℃、−3
0℃における物像間距離変化による波面収差変化図であ
る。
【図14】本発明の光情報媒体の記録再生用光学系の実
施例5のトラッキングによる波面収差図である。
【図15】本発明の光情報媒体の記録再生用光学系の実
施例5の、基準設計温度との差が+30℃、0℃、−3
0℃における物像間距離変化による波面収差変化図であ
る。
【図16】本発明の光情報媒体の記録再生用光学系の実
施例6のトラッキングによる波面収差図である。
【図17】本発明の光情報媒体の記録再生用光学系の実
施例6の、基準設計温度との差が+30℃、0℃、−3
0℃における物像間距離変化による波面収差変化図であ
る。
【図18】本発明の光情報媒体の記録再生用光学系の実
施例7のトラッキングによる波面収差図である。
【図19】本発明の光情報媒体の記録再生用光学系の実
施例7の、基準設計温度との差が+30℃、0℃、−3
0℃における物像間距離変化による波面収差変化図であ
る。
【符号の説明】
1 光情報記録媒体 2 対物レンズ 3 カ
ップリングレンズ 4 光源 5 絞り 6 コ
リメーターレンズ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源側から少なくとも球面単レンズであ
    るカップリングレンズと光源側および像側の両方の面が
    非球面である対物レンズとからなり、光源はカップリン
    グレンズの光源側焦点よりもカップリングレンズ側に配
    置され、対物レンズは少なくとも光軸に沿って可動であ
    り、以下の条件を満たすことを特徴とする光情報媒体の
    記録再生用光学系 0.47 ≦ NA ≦ 0.60 −1/3 ≦ mt ≦ −1/6 NA・|mt|≦ 0.15 ただし NA:光情報媒体側(像側)開口数 mt :光学系の横倍率
  2. 【請求項2】 対物レンズはガラス製であり、以下の条
    件を満たすことを特徴とする請求項1の光情報媒体の記
    録再生用光学系 −1/5 ≦ mo ≦ −1/12 0.025≦{(|△1|+|△2|)/f0}(n−
    1) ただし mo :対物レンズ単体の横倍率 f0 :対物レンズの焦点距離 n :対物レンズの硝材の屈折率 △1 :対物レンズの光源側の面の有効径最周辺(上記N
    Aの周辺光線が入射する光源側の面上の位置)における
    非球面と頂点曲率半径r1 を有する基準球面との光軸方
    向の位置の差で、光軸から遠ざかるほど非球面が光源側
    へ変位している場合を正とする。 △2 :対物レンズの像側の面の有効径最周辺(上記NA
    の周辺光線が入射する像側の面上の位置)における非球
    面と頂点曲率半径r2 を有する基準球面との光軸方向の
    位置の差で、光軸から遠ざかるほど非球面が光源側へ変
    位している場合を正とする。
  3. 【請求項3】 対物レンズは樹脂製であり、以下の条件
    を満たすことを特徴とする請求項1の光情報媒体の記録
    再生用光学系 −1/7.5 ≦ mo ≦ −1/12 0.025≦{(|△1|+|△2|)/f0}(n−
    1) ただし mo :対物レンズ単体の横倍率
  4. 【請求項4】 カップリングレンズが以下の条件を満た
    すことを特徴とする請求項1の光情報媒体の記録再生用
    光学系 0.48≦ mc ≦ 0.96 ただし mc :カップリングレンズの横倍率(mc=
    mo/mt)
JP5069112A 1993-03-05 1993-03-05 光情報媒体の記録再生用光学系 Pending JPH06258573A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5069112A JPH06258573A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 光情報媒体の記録再生用光学系
US08/202,485 US5475537A (en) 1993-03-05 1994-02-28 Optical system for use in recording and reading information on an optical information medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5069112A JPH06258573A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 光情報媒体の記録再生用光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06258573A true JPH06258573A (ja) 1994-09-16

Family

ID=13393231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5069112A Pending JPH06258573A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 光情報媒体の記録再生用光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5475537A (ja)
JP (1) JPH06258573A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0776004A3 (en) * 1995-11-02 1997-07-16 Konishiroku Photo Ind Optical system for recording and reproducing an optical information recording medium
US7639589B2 (en) 2000-10-26 2009-12-29 Konica Corporation Optical pickup apparatus for recording or reproducing information for an optical information recording medium and objective lens for optical pickup apparatus

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3506391B2 (ja) * 1993-12-15 2004-03-15 富士写真光機株式会社 2枚玉による結像レンズ
KR100200840B1 (ko) * 1995-02-25 1999-06-15 윤종용 속응답 광변조장치
JPH09243805A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Sony Corp レンズ設計方法
EP0800170B1 (en) * 1996-04-03 2006-03-22 Konica Corporation Optical system for recording and/or reproducing an optical information recording medium
JP3704833B2 (ja) * 1996-09-26 2005-10-12 ソニー株式会社 対物レンズ及び記録再生装置
IL139038A (en) * 1998-05-21 2004-06-20 Ophir Optronics Ltd Precision double-sided aspheric elements
US6317276B1 (en) 1998-12-22 2001-11-13 U.S. Philips Corporation Optical lens system and scanning device provided with such a system
JP4288769B2 (ja) * 1999-07-09 2009-07-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 光情報記録媒体の記録および/または再生用集光光学系および光ピックアップ装置
KR100848610B1 (ko) * 2000-05-01 2008-07-28 웨아 매뉴팩츄어링 인코오포레이티드 수렴성 구면파의 간섭을 응용하여 설계한 광판독형 정보 기록 매체 및 상기 매체를 판독하는 시스템
US20030156532A1 (en) * 2000-05-01 2003-08-21 Wea Manufacturing Inc. Interference of converging spherical waves with application to the design of light-readable information recording media and systems for reading such media
JP3478265B2 (ja) * 2000-06-12 2003-12-15 ミノルタ株式会社 撮像レンズ装置
US10656397B2 (en) 2015-06-25 2020-05-19 Young Optics Inc. Optical lens system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776512A (en) * 1980-10-31 1982-05-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Large-aperture aspheric single lens
JPS58219511A (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 Olympus Optical Co Ltd 光デイスク用レンズ
JPS6156314A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光情報記録媒体の記録再生用対物レンズ
JP2613761B2 (ja) * 1985-08-22 1997-05-28 コニカ株式会社 光情報記録媒体の用集光光学系

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0776004A3 (en) * 1995-11-02 1997-07-16 Konishiroku Photo Ind Optical system for recording and reproducing an optical information recording medium
US5966362A (en) * 1995-11-02 1999-10-12 Konica Corporation Optical system for recording and reproducing for use in optical information recording medium
US6049519A (en) * 1995-11-02 2000-04-11 Konica Corporation Optical system for recording and reproducing for use in optical information recording medium
US7639589B2 (en) 2000-10-26 2009-12-29 Konica Corporation Optical pickup apparatus for recording or reproducing information for an optical information recording medium and objective lens for optical pickup apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5475537A (en) 1995-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100527069B1 (ko) 대물렌즈및광학픽업장치
KR100460017B1 (ko) 광정보기록매체의기록재생용광학계
JP2009104786A (ja) 光情報記録媒体の記録および/または再生用光学系
JPH06258573A (ja) 光情報媒体の記録再生用光学系
JPS62269922A (ja) 光情報媒体の記録再生用光学系
KR20020085810A (ko) 대물 렌즈, 집광 광학계, 광 픽업 장치 및 기록 및/또는재생 장치
US6650469B2 (en) Objective lens formed of a single lens and having high numerical aperture and an optical pickup apparatus adopting the same
JP2003005032A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JP3235519B2 (ja) 光ディスク用対物レンズ、光ヘッド装置及び光学情報記録再生装置
JP2902435B2 (ja) 光情報記録再生装置用対物レンズ系
JPH09197264A (ja) ディスク基板厚み可変の対物光学系
JPH09185836A (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光学系
US4902114A (en) Objective lens for an optical disk
JP4165666B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4364328B2 (ja) 高密度光記録媒体用対物レンズ
JP4280896B2 (ja) 光ピックアップ装置用光学系、光ピックアップ装置、光情報記録再生装置及び色収差補正素子
JPH0772386A (ja) 光ディスク用対物レンズ
JP3014311B2 (ja) ディスク基板厚み可変の対物レンズ系
JP2613761B2 (ja) 光情報記録媒体の用集光光学系
JPH09306024A (ja) 光情報記録媒体の記録および/または再生用光学系
JP2002156579A (ja) 光ディスク用対物レンズ
JP4081857B2 (ja) 光学装置
JPH1055562A (ja) 光情報記録媒体の記録および/または再生用光学系
JPH09325270A (ja) ディスク基板厚み可変の結像光学系
JPH085909A (ja) 光情報媒体の記録再生用集光光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020402