JP5131640B2 - 光ピックアップ装置及び対物レンズ - Google Patents

光ピックアップ装置及び対物レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP5131640B2
JP5131640B2 JP2008177042A JP2008177042A JP5131640B2 JP 5131640 B2 JP5131640 B2 JP 5131640B2 JP 2008177042 A JP2008177042 A JP 2008177042A JP 2008177042 A JP2008177042 A JP 2008177042A JP 5131640 B2 JP5131640 B2 JP 5131640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
optical
recording
pickup device
recording position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008177042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009037723A (ja
Inventor
史生 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Original Assignee
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Advanced Layers Inc filed Critical Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority to JP2008177042A priority Critical patent/JP5131640B2/ja
Publication of JP2009037723A publication Critical patent/JP2009037723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131640B2 publication Critical patent/JP5131640B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1263Power control during transducing, e.g. by monitoring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00456Recording strategies, e.g. pulse sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/006Overwriting
    • G11B7/0062Overwriting strategies, e.g. recording pulse sequences with erasing level used for phase-change media
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0938Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行える光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用の対物レンズに関する。
波長400nm程度の青紫色半導体レーザを用いて、情報の記録及び/又は再生(以下、「記録及び/又は再生」を、「記録/再生」と記載する)を行える高密度光ディスク装置の開発が急速に進んでいる。一例として、NA(開口数)0.65、光源波長405nmの仕様で情報の記録/再生を行う光ディスク、いわゆるHD DVD(以下、HDという)では、直径12cmの光ディスクに対して、1層あたり15GB程度の情報の記録が可能である。また、別の例として、NA0.85、光源波長405nmの仕様で情報の記録/再生を行う光ディスク、いわゆるBlu−ray Disc(以下、BDという)では、直径12cmの光ディスクに対して、1層あたり25GB程度の情報の記録が可能である。以下、本明細書では、このような光ディスクを「高密度光ディスク」と呼ぶ。
ところで、更に記憶容量を増大させるために、複数の記録層を設けた光ディスクが開発されている。このような光ディスクにおいては、複数の記録層に、予め何層かを示す情報が記録されている。従って、これに対応する光ピックアップ装置においては、かかる情報を光ディスクから読み取ることで、情報を記録及び/又は再生した記録層を選択し、それに応じて対物レンズを移動させることで、かかる記録層に対して光源からの光束を集光させるようにしている。従って記録層の深さによって基板厚が変わるため基準の基板厚との差に応じた球面収差が発生する。このような基板厚さにより発生する球面収差の補正の仕方としては、特許文献1、特許文献2のような方法が知られている。特許文献1には、ビームエキスパンダを光軸方向に変位させて基板厚の差で発生した球面収差を補正する例が記載され、特許文献2には、コリメータレンズを光軸方向に変位させて基板厚の差で発生した球面収差を補正する例が記載されている。
特開平5−266511号公報 特開平11−259893号公報
表面からの深さが異なる記録位置に情報を記録する場合、表面から記録位置までの基板厚さが異なるために球面収差が発生する。基板厚の差が極めて小さい場合はビームエキスパンダやコリメータレンズなどの光軸方向位置を微調整して、対物レンズに入射する光束の入射角を変化させて基板厚の違いによる球面収差を補正できるが、基板厚の差が大きくなると、発生した球面収差を十分補正できないという問題がある。特に、多層ディスクのような記録面の層間隔が厚い場合など、基板厚差による球面収差が膨大となり十分な補正ができない。
本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、光ディスクの光軸方向に異なる複数種類の記録位置に対して収差を適切に補正した状態で精度良く情報の記録及び/又は再生できる光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用の対物レンズを提供することを目的とする。
本発明の光ピックアップ装置は、基準層と、記録層とを有し、前記記録層の異なる深さ位置に情報を記録可能な光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行える光ピックアップ装置において、
光束を出射する光源と、リレーレンズ系と、対物レンズと、光検出器とを有し、前記対物レンズが、前記基準層に対して所定の光軸方向位置に配置され、前記光源から出射され前記リレーレンズ系を介して入射した収束光束を、前記光記録層のいずれかの深さ位置に集光させ、前記光検出器は前記光ディスクから出射した光束を受光するようになっており、
前記リレーレンズ系は、光軸方向に変位することにより、前記対物レンズに入射する収束光束の収束角を変化させ、これにより情報を記録及び/又は再生すべき前記記録層の深さ位置を選択でき、
前記光ディスクの記録層において、前記光ディスクの表面から記録位置までの厚みにより発生する収差を補正可能範囲である光ディスク厚み方向の領域の中で、前記領域の中間位置よりも前記対物レンズから遠い側(反光源側)に集光したときの波面収差が最も小さくなるように設定されていることを特徴とする。
本発明においては、前記対物レンズを前記基準層に対して所定の光軸方向位置に配置し、即ち対物レンズと基準層の距離は前記記録位置の深さ位置に関わらず一定とし、情報を記録及び/又は再生すべき前記記録層の深さ位置を選択する場合には、前記リレーレンズ系を、光軸方向に変位させる。これにより、前記対物レンズに入射する収束光束の収束角を変化させることができるので、記録層の深さ位置が変化して保護基板厚さが変わっても、それにより生じる球面収差をキャンセルすることが出来、深さ位置に関わらず適正な情報の記録及び/又は再生を行えるのである。基準層は、光ディスクの表面であっても良いし、最も深い位置の面であっても、或いは中間層でも良いが、トラッキング情報やサーボ情報を含んでいると好ましい。
本発明の具体的な態様によれば、前記対物レンズは、以下の式を満足することを特徴とする。
0.03<m・NA<0.55 (1)
但し、
m:前記光記録層のいずれかに対して球面収差を最適に補正した状態で集光させるよう前記リレーレンズ系を変位させたときの前記対物レンズの結像倍率
NA:前記光記録層のいずれかに対して球面収差を最適に補正した状態で集光させるよう前記リレーレンズ系を変位させたときの前記対物レンズの像側開口数

(1)式の上限よりm・NAが小さいと、対物レンズに入射する像側開口数NAが大きくなりすぎず、リレーレンズ系で高開口数のレンズ系を構成する必要がない。このため、リレーレンズ系の構成が簡単になり又は十分な性能を満足することができ好ましい。一方、(1)式の下限値よりm・NAが大きいと、対物レンズに入射する収束光束の入射角度を変化させるために必要な対物レンズの結像倍率mを十分に確保することができ、光ディスク厚の厚さの違いにより発生する球面収差を十分に補正することができるため好ましい。以下の(1’)、(1”)式を満たすと、より好ましい。
本発明の具体的な態様によれば、前記対物レンズは、以下の式を満足することを特徴とする。
0.03<m・NA<0.47 (1’)
より好ましくは、以下の式を満足することを特徴とする。
0.05<m・NA<0.40 (1”)
本発明の具体的な態様によれば、前記対物レンズは、以下の式を満足することを特徴とする。
0.5<d/f<3.5 (2)
但し、
d:前記対物レンズの軸上厚
f:前記対物レンズの焦点距離
(2)式の下限値よりd/fが大きいと、光ディスク厚の変化により発生する球面収差を十分に補正でき好ましい。例えば、dに対してfが大きくなると、対物レンズによる屈折パワーが小さくなる。これにより、対物レンズの像側開口数が光ディスク所定の開口数を満足するために、対物レンズへの入射開口数つまり入射角を大きくする必要がある。これは、対物レンズの倍率を大きくすることに一致する。つまり、リレーレンズ系の像側開口数を大きくすることになる。下限値よりd/fが大きいと、この問題を避けることができるが、リレーレンズ系の構成が簡単になり、または十分な光学性能を満足できるので好ましい。
これに対し、対物レンズの倍率mが大きくならないようにした場合、リレーレンズ系の構成は緩和されるが、光ディスク厚の厚みの違いにより発生する球面収差を、対物レンズへの入射角度を変化させることでは十分に補正しきれなくなる。また、d/fが小さくなると、光ディスクの所定開口数を満足するためには、対物レンズに入射するマージナル光線付近の光線が、対物レンズの光束入射面(光ディスクと反対側の面)でより大きく屈折する必要がある。これにより対物レンズへの入射角度を変化した時に発生する球面収差量が変わるが、(2)式の下限値よりd/fを大きくすることにより、この球面収差量が大きく変化せず、光ディスク厚の変化に伴う球面収差を適切に補正できる。
一方、(2)式の上限値よりd/fが小さいと、対物レンズに入射するマージナル光線付近の光線の屈折パワーが弱くなりすぎない。これにより対物レンズへの入射角度を変化した時に発生する球面収差量補正量が大きく変化せず、光ディスク厚の変化に伴う球面収差を適切に補正でき。以下の(2’)式を満たすと、より好ましい。
本発明の具体的な態様によれば、前記対物レンズは、以下の式を満足することを特徴とする。
0.8<d/f<1.7 (2’)
本発明の具体的な態様によれば、前記基準層の層数をNs、前記記録層を構成する層の数をNiとすると、Ns<Niを満たす。
本発明の具体的な態様によれば、前記基準層の層数は1〜3である。
本発明の具体的な態様によれば、前記対物レンズの光源側の面に入射する光束の入射角の大きさ(法線に対する角度)が30°以下であると好ましい。ここで、対物レンズに入射する光束の入射角とは、対物レンズが記録層にフォーカスを合わせているときの倍率で入射した光束のものに限る。よって、記録層を読んでいない全く別の光束の入射角を含まないものとする。
本発明の具体的な態様によれば、前記光ディスクの記録層において、前記光ディスクの表面から記録位置までの厚みにより発生する収差を補正可能範囲である光ディスク厚み方向の領域の中で、前記領域の中間位置よりも前記対物レンズから遠い側(反光源側)に集光したときの波面収差が最も小さくなるように設定されている(図1参照)。
本明細書中において、対物レンズとは、光ピックアップ装置に光ディスクを装填した状態において、最も光ディスク側の位置で、これと対向すべく配置される集光作用を有するレンズを指すものとする。
本発明によれば、表面からの距離が異なる記録位置に情報を記録可能な光ディスクにおいて、光軸方向に異なる複数種類の記憶位置に対して精度良く情報を記録及び/又は再生できるな光ピックアップ装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。尚、本実施の形態にかかる光ピックアップ装置PU1は、例えば表面からの距離が異なる記録層中の記録位置に情報を記録可能な光ディスクとして多層式のDVDに対して情報の記録及び/又は再生を行うことが出来、光ディスク装置に組み込むことが可能である。図2は、光ピックアップ装置PU1の概略構成を示す図である。なお、以下の図で光ディスクはODとして総称する。又、本明細書及び図面中、「ディスク記録位置」を「ディスク記録面位置」という場合がある。
本実施の形態においては、対物レンズOBJを保持するボビンBBに、光学式の距離計DMが配置されており、多層式DVDの表面(これを基準層とする)までの距離を測定できるようになっている。ボビンBBは、対物レンズOBJと共に第1のアクチュエータACT1により、トラッキング方向及びフォーカス方向に駆動されるが、距離計DMの信号に基づいて、対物レンズOBJと多層式DVDの表面との距離は、記録位置の深さに関わらず常に一定に保持される。
リレーレンズ系ROSは、半導体レーザLD1側から順に、コリメートレンズGCと、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2とを有している。ここでは第2レンズ群G2を、第2のアクチュエータACT2により光軸方向に変位するように駆動するものとする。
DVDにおいて表面から第1の距離にある第1記録位置に対して情報の記録/再生を行う場合には、第2のアクチュエータACT2により、リレーレンズ系ROSの第2レンズ群G2を所定の光軸位置に変位させ、半導体レーザLD1を発光させる。半導体レーザLD1から発散光束は、コリメートレンズGCに入射して平行光束に変換され、第1レンズ群G1を通過して収束光束となり、第2レンズ群G2を通過して収束角θ1の収束光束に変換され、偏光ビームスプリッタPBS、λ/4波長板QWPを通過し、収束した状態で対物レンズOBJに入射した後、DVDの表面から所定の距離の第1記録位置に形成されるスポットとなる。
DVDからの反射光束は、再び対物レンズOBJ、λ/4波長板QWPを通過し、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、センサレンズSNを介して、光検出器PDに入射する。光検出器PDの出力信号により、DVDの第1記録位置に記録された情報を読み取ることができる。
次に、DVDにおいて表面から第1の距離より浅い(深い)第2の距離にある第2記録位置に対して情報の記録/再生を行う場合には、第2のアクチュエータACT2により、リレーレンズ系ROSの第2レンズ群G2を所定の光軸位置より対物レンズOBJに近づく(離れる)側に変位させ、半導体レーザLD1を発光させる。半導体レーザLD1から発散光束は、コリメートレンズGCに入射して平行光束に変換され、第1レンズ群G1を通過して収束光束となり、第2レンズ群G2を通過して収束角θ2(≠θ1)の収束光束に変換され、偏光ビームスプリッタPBS、λ/4波長板QWPを通過し、対物レンズOBJに入射した後、DVDの表面から第2の距離の第2記録位置に形成されるスポットとなる。
DVDからの反射光束は、再び対物レンズOBJ、λ/4波長板QWPを通過し、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、センサレンズSNを介して、光検出器PDに入射する。光検出器PDの出力信号により、DVDの第2記録位置に記録された情報を読み取ることができる。
尚、本実施の形態において、第2アクチュエータACT2で第1レンズ群G1を駆動するときは、DVDにおいて表面から所定の距離より浅い(深い)第2記録位置に対して情報の記録/再生を行う場合には、第1レンズ群G1を所定の光軸位置より対物レンズOBJに離れる(近づく)側に変位させればよい。
本実施の形態によれば、対物レンズOBJを基準層(表面)に対して所定の光軸方向位置に配置する。一方、情報を記録及び/又は再生すべき記録層の深さ位置を選択する場合には、リレーレンズ系ROSを、光軸方向に変位させる。これにより、対物レンズOBJに入射する光束の発散角又は収束角を変化させることができるので、記録層の深さ位置が変化して保護基板厚さが変わっても、それにより生じる球面収差をキャンセルすることが出来、深さ位置に関わらず適正な情報の記録及び/又は再生を行えるのである。
(実施例)
次に、本実施の形態に用いることができる対物レンズの実施例を、比較例と比較しながら説明する。尚、これ以降(表のレンズデータ含む)において、10のべき乗数(例えば、2.5×10-3)を、E(例えば、2.5E―3)を用いて表すものとする。
比較例及び実施例にかかる光学系の光学面は、それぞれ「数1」に、表に示す係数を代入した数式で規定される、光軸の周りに軸対称な非球面に形成されている。
Figure 0005131640
但し、
Z(h):非球面形状(非球面の面頂点から光軸に沿った方向の距離、光の進行方向を正とする)
h:光軸垂直方向の高さ
r:曲率半径
k:コーニック係数
A4, A6,・・・・・A20:非球面係数
(比較例1)
表1に、比較例1のレンズデータを示す。比較例1においては、光ディスクの記録位置=0.0mmのとき、ディスク面厚さ=0.6mmの設計であり、光ディスク記録位置=0.0mmのとき、対物レンズには平行光(無限光)が入射するものとする。比較例1の光ピックアップ装置において、対物レンズに入射する収束光束の収束角を変化させる(倍率補正)ことにより光ディスク厚誤差を補正したときの収差補正状況を、図3,4に示す。図3に、比較例1に関して光ディスクの記録位置に対する球面収差の量を表すグラフを示し、図4に、比較例1に関して光ディスクの記録位置に対するm・NAを表すグラフを示す。ここで、倍率補正時の対物レンズのワーキングディスタンスは一定とした。図4に示すように、光ディスク記録位置=0mmで対物レンズへの入射光束はm=0より無限光、光ディスク記録位置<0mmで倍率m>0、つまり対物レンズに収束光入射となり、光ディスク記録位置>0mmで倍率m<0、つまり対物レンズに発散光入射となる。図3に示すように、無限光が入射する対物レンズを使用すると、倍率補正しても最適に波面収差が補正されていないことがわかる。
Figure 0005131640
尚、図31は、比較例1において、光ディスクの記録位置を0.0mm、つまりディスク面厚さを0.6mmに固定し、倍率変化(対物レンズへの入射光の収束角変化)を与えた場合の3次球面収差(3SA)と5次球面収差(5SA)とデフォーカス量の変化を示す図であり、図32は、比較例1において、対物レンズに無限光を入射させた状態(倍率m=0)で、光ディスクの記録位置を変化させた場合の3次球面収差(3SA)と5次球面収差(5SA)とデフォーカス量の変化を示す図である。ここで、光ディスクの記録位置が奥(図で言うとプラス側)のとき倍率は負の方向にシフトして補正する。つまり、対物レンズに入射する光束が発散光となる。そこで、図31と図32のグラフの横軸が対比しやすいように、図32のグラフの横軸の正負を反転させている。図から明らかであるが、デフォーカスをキャンセルしてもSAの出方が図31と図32で対称ではないので、この比較例の設計ではディスク厚変化を倍率補正で収差を十分に取れない。
(比較例2)
表2に、比較例2のレンズデータを示す。比較例2においては、光ディスクの記録位置=0.0mmのとき、ディスク面厚さ=0.6mmの設計であり、光ディスク記録位置=0.0mmのとき、対物レンズには発散光が入射するものとする。比較例2の光ピックアップ装置において、対物レンズに入射する収束光束の収束角を変化させる(倍率補正)ことにより光ディスク厚誤差を補正したときの収差補正状況を、図5,6に示す。図5に、比較例2に関して光ディスクの記録位置に対する球面収差の量を表すグラフを示し、図6に、比較例2に関して光ディスクの記録位置に対するm・NAを表すグラフを示す。図5より、発散光入射を使用すると、倍率補正しても最適に補正されていないことがわかる。
Figure 0005131640
(実施例1)
表3に、実施例1のレンズデータを示す。実施例1においては、光ディスクの記録位置=0.0mmのとき、ディスク面厚さ=0.6mmの設計であり、光ディスク記録位置=0.0mmのとき、対物レンズには収束光が入射するものとする。図8に、実施例1に関して光ディスクの記録位置に対する球面収差の量を表すグラフを示し、図9に、実施例1に関して光ディスクの記録位置に対するm・NAを表すグラフを示す。図8から明らかなように、記録位置を深さ方向に変化させても、3次球面収差も5次球面収差も増加せず、従って倍率補正することにより光ディスク記録位置による球面収差の発生が抑えられている。尚、光ディスク記録位置=0.0mmのとき、式(1)、(2)の値について、m・NA:0.18、d/f:0.89である。又、対物レンズへの最大入射角は7°である。
Figure 0005131640
実施例1において、例えばディスク厚が0.6mmの時、対物レンズの物点と対物レンズ間隔が-9.320mmとなっている。ここで、対物レンズの物点とは、光源から出射された光束がリレーレンズにより集光される像点のことを示している。今、光ディスクの保護基板厚を0.6mm増やし、1.2mmにしたとき、発生した収差を倍率を変えることで補正したとき、対物レンズの物点と対物レンズ間隔は-12.175mmとすればよい。このときの収差成分のうち、defocusは0mλrms、SAは1mλrmsとなる。同様に、光ディスクの保護基板厚を0.6mm減らし、0.0mmにしたとき、対物レンズの物点と対物レンズ間隔は-7.367mmとなり、このときdefocusは0mλrms、SAは1mλrmsとなる。このように、倍率補正することにより光ディスクの保護基板厚により発生する収差が補正されていることが分かる。特にこの場合、対物レンズと光ディスクとの間隔(ワーキングディスタンス)を動かさずとも補正が可能である。
尚、図33は、実施例1において、光ディスクの記録位置を0.0mm、つまりディスク面厚さを0.6mmに固定し、倍率変化(対物レンズへの入射光の収束角変化)を与えた場合の3次球面収差(3SA)と5次球面収差(5SA)とデフォーカス量の変化を示す図であり、図34は、実施例1において、対物レンズに無限光を入射させた状態(倍率m=0)で、光ディスクの記録位置を変化させた場合の3次球面収差(3SA)と5次球面収差(5SA)とデフォーカス量の変化を示す図である。図から明らかであるが、SAのグラフが図33と図34とでおよそ対称になるので、倍率変化により発生する収差とディスク記録位置変化によって発生する収差をキャンセルすることができる。すなわち、デフォーカスをキャンセルするとSAもキャンセルされることがわかる。又、図35に、実施例1において、ディスク記録位置と最大入射角との関係を示す。ここで最大入射角とは、ディスク記録位置の情報を再生できるように対物レンズへ入射する光束の入射角を変化させたとき、その入射光束の対物レンズへの入射角度のうち最大の角度の事を言う。記録位置が浅くなるにつれて、最大入射角がほぼ線形的に大きくなっていることが分かる。この時対物レンズ最大入射角は30°より小さい。
(実施例2)
表4に、実施例2のレンズデータを示す。実施例2においては、光ディスクの記録位置=0.0mmのとき、ディスク面厚さ=0.6mmの設計であり、光ディスク記録位置=0.0mmのとき、対物レンズには収束光が入射するものとする。図10に、実施例2に関して光ディスクの記録位置に対する球面収差の量を表すグラフを示し、図11に、実施例2に関して光ディスクの記録位置に対するm・NAを表すグラフを示す。図10に示すように、記録位置を深さ方向に変化させても、3次球面収差も5次球面収差も増加せず、従って倍率補正することにより光ディスク記録位置による球面収差の発生が抑えられている。尚、光ディスク記録位置=0.0mmのとき、式(1)、(2)の値について、m・NA:0.41、d/f:0.69である。特にこの場合、対物レンズと光ディスクとの間隔(ワーキングディスタンス)を動かさずとも補正が可能である。又、対物レンズへの最大入射角は10°である。
Figure 0005131640
ここで、実施例2では実施例1と比較するとd/fが小さい。これは、fが大きくなっていることから、対物レンズの屈折パワーが弱くなっていることを示している。しかし、光ディスクに入射する開口数は所定の値に決められているため、式(1)、(2)を満足するために対物レンズの入射側開口数つまり倍率が大きくなっている様子が分かる。実施例2ではm・NAは(2)式の範囲内であり、上限に近い設計である。(1)式の上限を下回るとリレーレンズ系の構成が複雑にならず好ましい。
(実施例3)
表5に、実施例3のレンズデータを示す。実施例3においては、光ディスクの記録位置=0.0mmのとき、ディスク面厚さ=0.6mmの設計であり、光ディスク記録位置=0.0mmのとき、対物レンズには収束光が入射するものとする。図12に、実施例3に関して光ディスクの記録位置に対する球面収差の量を表すグラフを示し、図13に、実施例3に関して光ディスクの記録位置に対するm・NAを表すグラフを示す。図12に示すように、倍率補正することにより光ディスク記録位置による球面収差の発生が抑えられている。尚、光ディスク記録位置=0.0mmのとき、式(1)、(2)の値について、m・NA:0.08、d/f:1.23である。又、対物レンズへの最大入射角は7°である。実施例3ではm・NAは(2)式の範囲内であり、下限に近い実施例である。(1)式の下限を上回ると光ディスク厚の変化による球面収差を十分に補正できる。
Figure 0005131640
図7は、一例として、光ディスク厚誤差0.0mmでのm・NAとディスク厚誤差−0.2mmでの3次球面収差をプロットした図である。このように、m・NAが(1)式の下限を上回ると、光ディスク厚誤差が−0.2mmであっても光ディスク厚の違いより発生する球面収差を十分補正できることが分かる。
(実施例4)
表6に、実施例4のレンズデータを示す。実施例4においては、光ディスクの記録位置=0.0mmのとき、ディスク面厚さ=0.6mmの設計であり、光ディスク記録位置=0.0mmのとき、対物レンズには収束光が入射するものとする。図14に、実施例4に関して光ディスクの記録位置に対する球面収差の量を表すグラフを示し、図15に、実施例4に関して光ディスクの記録位置に対するm・NAを表すグラフを示す。図14から明らかなように、倍率補正することによりディスク記録位置による球面収差の発生が抑えられている。尚、光ディスク記録位置=0.0mmのとき、式(1)、(2)の値について、m・NA:0.16、d/f:1.02である。
Figure 0005131640
(実施例5)
表7に、実施例5のレンズデータを示す。実施例5においては、光ディスクの記録位置=0.0mmのとき、ディスク面厚さ=0.6mmの設計であり、光ディスク記録位置=0.0mmのとき、対物レンズには収束光が入射するものとする。図16に、実施例5に関して光ディスクの記録位置に対する球面収差の量を表すグラフを示し、図17に、実施例5に関して光ディスクの記録位置に対するm・NAを表すグラフを示す。図16に示すように、光ディスク記録位置が-0.2mmから+0.4mmまでは、倍率補正することにより光ディスク記録位置による球面収差の発生が抑えられている。尚、光ディスク記録位置=0.0mmのとき、式(1)、(2)の値について、m・NA:0.16、d/f:0.63である。又、対物レンズへの最大入射角は9°である。
Figure 0005131640
実施例5では、d/fが(2)式の範囲に入っており、下限に近い実施例である。明細書中で説明したように、d/fが(2)式の下限を上回るとディスク厚の違いより発生する球面収差を十分に補正でき、好ましい。実施例4と比較すると、d/fが小さくなっており、図16で示すようにディスク厚の違いにより発生した球面収差の補正度合いが変化している様子が分かる。また、d/fを小さくしたためレンズの光束入射面のパワーが大きくなっている。実施例5のレンズの形状図を図24に示す。また実施例4のレンズの形状図を図25に示す。図のように実施例4に比べて実施例5の光束入射面のパワーが大きくなっている。これにより倍率変化つまり対物レンズへの入射角を変化により発生する球面収差量が変化する。
(実施例6)
表8に、実施例6のレンズデータを示す。実施例6においては、光ディスクの記録位置=0.0mmのとき、ディスク面厚さ=0.6mmの設計であり、光ディスク記録位置=0.0mmのとき、対物レンズには収束光が入射するものとする。図18に、実施例6に関して光ディスクの記録位置に対する球面収差の量を表すグラフを示し、図19に、実施例6に関して光ディスクの記録位置に対するm・NAを表すグラフを示す。図18に示すように、光ディスク記録位置が-0.2mmから+0.4mmまでは、倍率補正することにより光ディスク記録位置による球面収差の発生が抑えられている。尚、光ディスク記録位置=0.0mmのとき、式(1)、(2)の値について、m・NA:0.16、d/f:1.61である。又、対物レンズへの最大入射角は21°である。
Figure 0005131640
(実施例7)
表9に、実施例7のレンズデータを示す。実施例7においては、光ディスクの記録位置=0.0mmのとき、ディスク面厚さ=0.6mmの設計であり、光ディスク記録位置=0.0mmのとき、対物レンズには収束光が入射するものとする。図20に、実施例7に関して光ディスクの記録位置に対する球面収差の量を表すグラフを示し、図21に、実施例7に関して光ディスクの記録位置に対するm・NAを表すグラフを示す。図20に示すように、光ディスク記録位置が-0.6mmから+0.6mmまでは、倍率補正することにより光ディスク記録位置による球面収差の発生が抑えられている。尚、光ディスク記録位置=0.0mmのとき、式(1)、(2)の値について、m・NA:0.29、d/f:3.33である。又、対物レンズへの最大入射角は1°である。
Figure 0005131640
実施例7では、d/fが(2)式の範囲に入っており、上限に近い実施例である。明細書中で説明したように、d/fが(2)式の上限を下回るとディスク厚の違いより発生する球面収差を十分に補正でき、好ましい。
(実施例8)
表10に、実施例8のレンズデータを示す。実施例8においては、光ディスクの記録位置=0.0mmのとき、ディスク面厚さ=0.2mmの設計であり、光ディスク記録位置=0.0mmのとき、対物レンズには収束光が入射するものとする。図22に、実施例8に関して光ディスクの記録位置に対する球面収差の量を表すグラフを示し、図23に、実施例8に関して光ディスクの記録位置に対するm・NAを表すグラフを示す。図22に示すように、倍率補正することにより光ディスク記録位置による球面収差の発生が抑えられている。尚、光ディスク記録位置=0.0mmのとき、式(1)、(2)の値について、m・NA:0.39、d/f:1.54である。又、対物レンズへの最大入射角は8°である。
Figure 0005131640
実施例8は、対物レンズの開口数NA0.85、波長λ=405nmの設計である。NAが0.85と大きいため、光ディスク記録位置の変化による球面収差発生量が大きくなるにもかかわらず、本実施例では倍率補正でこれをキャンセルしている。
尚、実施例1〜8では、基準層を1層有し、記録層の異なる深さ位置に情報を記録可能な光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行える光ピックアップ装置を用いたが、図26(a)に示すように、情報を記録する深さ位置に対応して予め記録層が深さ方向について複数層に分割された構成の光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置にも本発明を適用することができる。また、図26(b)に示すように、基準層及び記録層を複数有し、各記録層の異なる深さ位置に情報を記録可能な光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行える光ピックアップ装置に対し、本発明を適用することもできる。この場合、基準層の層数より記録層の層数が多くても良い。また、基準層の位置は、図26の例に限定されず、各記録層に対して、光ディスクの表面側に配置されても良いし、最も深い位置の面であっても、或いは記録層の中間に配置されても良い。
対物レンズを基準層のいずれかに対して所定の光軸方向位置に配置し、リレーレンズ系を光軸方向に変位させて対物レンズに入射する収束光束の収束角を変化させることにより、所定の記録層の所定の深さ位置に対して適正な情報の記録及び/又は再生を行うことができる。尚、本実施例では、対物レンズの光源側の面に入射する光束の入射角の大きさが30°以下である。
(実施例9)
表11に、実施例9の対物レンズのレンズデータを示し、表12に、実施例9の対物レンズと倍率変化光学系を含む集光光学系のレンズデータを示す。実施例9においては、光ディスクの記録位置=0.0mmのとき、ディスク面厚さ=0.2mmの設計であり、光ディスク記録位置=0.0mmのとき、対物レンズには収束光が入射するものとする。図27に、本実施例にかかる集光光学系の断面図を示し、図28に、実施例9の対物レンズに関して光ディスクの記録位置に対する球面収差の量を表すグラフを示し、図29に、実施例9の対物レンズに関して光ディスクの記録位置に対するm・NAを表すグラフを示し、図30に、実施例9の集光光学系に関して光ディスクの記録位置に対するm・NAを表すグラフを示す。図28、30に示すように、倍率補正することにより光ディスク記録位置による球面収差の発生が抑えられている。尚、光ディスク記録位置=0.0mmのとき、式(1)、(2)の値について、m・NA:0.47、d/f:1.04である。又、対物レンズへの最大入射角は11°である。
Figure 0005131640
Figure 0005131640
実施例9は、対物レンズの開口数NA0.85、波長λ=405nmの設計である。NAが0.85と大きいため、光ディスク記録位置の変化による球面収差発生量が大きくなるにもかかわらず、本実施例では倍率補正でこれをキャンセルしている。
対物レンズを通過した光束が光ディスクの記録層に集光される状態を概略的に示す図である。 光ピックアップ装置PU1の構成を概略的に示す図である。 比較例1に関して光ディスクの記録位置に対する球面収差の量を表すグラフである。 比較例1に関して光ディスクの記録位置に対するm・NAを表すグラフである。 比較例2に関して光ディスクの記録位置に対する球面収差の量を表すグラフである。 比較例2に関して光ディスクの記録位置に対するm・NAを表すグラフである。 比較例1,2について、m・NAと3次球面収差の関係をプロットした図である。 実施例1に関して光ディスクの記録位置に対する球面収差の量を表すグラフである。 実施例1に関して光ディスクの記録位置に対するm・NAを表すグラフである。 実施例2に関して光ディスクの記録位置に対する球面収差の量を表すグラフである。 実施例2に関して光ディスクの記録位置に対するm・NAを表すグラフである。 実施例3に関して光ディスクの記録位置に対する球面収差の量を表すグラフである。 実施例3に関して光ディスクの記録位置に対するm・NAを表すグラフである。 実施例4に関して光ディスクの記録位置に対する球面収差の量を表すグラフである。 実施例4に関して光ディスクの記録位置に対するm・NAを表すグラフである。 実施例5に関して光ディスクの記録位置に対する球面収差の量を表すグラフである。 実施例5に関して光ディスクの記録位置に対するm・NAを表すグラフである。 実施例6に関して光ディスクの記録位置に対する球面収差の量を表すグラフである。 実施例6に関して光ディスクの記録位置に対するm・NAを表すグラフである。 実施例7に関して光ディスクの記録位置に対する球面収差の量を表すグラフである。 実施例7に関して光ディスクの記録位置に対するm・NAを表すグラフである。 実施例8に関して光ディスクの記録位置に対する球面収差の量を表すグラフである。 実施例8に関して光ディスクの記録位置に対するm・NAを表すグラフである。 実施例5のレンズの形状図である。 実施例4のレンズの形状図である。 対物レンズを通過した光束が光ディスクの記録位置に集光される状態を概略的に示す図である。 実施例9にかかる集光光学系の断面図である。 実施例9の対物レンズに関して光ディスクの記録位置に対する球面収差の量を表すグラフを示錫である。 実施例9の対物レンズに関して光ディスクの記録位置に対するm・NAを表すグラフを示す図である。 実施例9の集光光学系に関して光ディスクの記録位置に対するm・NAを表すグラフを示す図である。 光ディスクの記録位置を0.6mmに固定し、倍率変化(対物レンズへの入射光の収束角変化)を与えた場合の3次球面収差(3SA)と5次球面収差(5SA)とデフォーカス量の変化を示す図である。 比較例1において、対物レンズに無限光を入射させた状態(倍率m=0)で、光ディスクの記録位置を変化させた場合の3次球面収差(3SA)と5次球面収差(5SA)とデフォーカス量の変化を示す図である。 実施例1において、光ディスクの記録位置を0.6mmに固定し、倍率変化(対物レンズへの入射光の収束角変化)を与えた場合の3次球面収差(3SA)と5次球面収差(5SA)とデフォーカス量の変化を示す図である。 実施例1において、対物レンズに無限光を入射させた状態(倍率m=0)で、光ディスクの記録位置を変化させた場合の3次球面収差(3SA)と5次球面収差(5SA)とデフォーカス量の変化を示す図である。 実施例1において、最大入射角とディスク記録位置との関係を示す図である。
符号の説明
ACT1 第1アクチュエータ
ACT2 第2アクチュエータ
BB ボビン
DM 距離計
DP ダイクロイックプリズム
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
GC コリメートレンズ
LD1 半導体レーザ
OBJ 対物レンズ
PBS 偏光ビームスプリッタ
PD 光検出器
PU1 光ピックアップ装置
QWP λ/4波長板
ROS リレーレンズ系
SN センサレンズ

Claims (11)

  1. 基準層と、記録層とを有し、前記記録層の異なる深さ位置に情報を記録可能な光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行える光ピックアップ装置において、
    光束を出射する光源と、リレーレンズ系と、対物レンズと、光検出器とを有し、前記対物レンズが、前記基準層に対して一定の光軸方向位置に配置され、前記光源から出射され前記リレーレンズ系を介して入射した収束光束を、前記光記録層のいずれかの深さ位置に集光させ、前記光検出器は前記光ディスクから出射した光束を受光するようになっており、
    前記リレーレンズ系は、光軸方向に変位することにより、前記対物レンズに入射する収束光束の収束角を変化させ、これにより情報を記録及び/又は再生すべき前記記録層の深さ位置を選択でき、
    前記光ディスクの記録層において、前記光ディスクの表面から記録位置までの厚みにより発生する収差を補正可能範囲である光ディスク厚み方向の領域の中で、前記領域の中間位置よりも前記対物レンズから遠い側(反光源側)に集光したときの波面収差が最も小さくなるように設定されていることを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 前記対物レンズは、以下の式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
    0.03<m・NA<0.55 (1)
    但し、
    m:前記光記録層のいずれかに対して球面収差を最適に補正した状態で集光させるよう前記リレーレンズ系を変位させたときの前記対物レンズの結像倍率
    NA:前記光記録層のいずれかに対して球面収差を最適に補正した状態で集光させるよう前記リレーレンズ系を変位させたときの前記対物レンズの像側開口数
  3. 前記対物レンズは、以下の式を満足することを特徴とする請求項2に記載の光ピックアップ装置。
    0.03<m・NA<0.47 (1’)
  4. 前記対物レンズは、以下の式を満足することを特徴とする請求項2又は3に記載の光ピックアップ装置。
    0.05<m・NA<0.40 (1’)
  5. 前記対物レンズは、以下の式を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
    0.5<d/f<3.5 (2)
    但し、
    d:前記対物レンズの軸上厚
    f:前記対物レンズの焦点距離
  6. 前記対物レンズは、以下の式を満足することを特徴とする請求項5に記載の光ピックアップ装置。
    0.8<d/f<1.7 (2’)
  7. 前記光ディスクは基準層を有し、前記対物レンズは、前記基準層に対して所定の光軸方向位置に配置されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  8. 前記基準層の層数をNs、前記記録層の層数をNiとすると、Ns<Niを満たすことを特徴とする請求項7に記載の光ピックアップ装置。
  9. 前記基準層の層数は1〜3であることを特徴とする請求項8に記載の光ピックアップ装置。
  10. 前記対物レンズの光源側の面に入射する光束の入射角の大きさが30°以下であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の光ピックアップ装置に用いることを特徴とする対物レンズ。
JP2008177042A 2007-07-06 2008-07-07 光ピックアップ装置及び対物レンズ Expired - Fee Related JP5131640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177042A JP5131640B2 (ja) 2007-07-06 2008-07-07 光ピックアップ装置及び対物レンズ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178214 2007-07-06
JP2007178214 2007-07-06
JP2008177042A JP5131640B2 (ja) 2007-07-06 2008-07-07 光ピックアップ装置及び対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009037723A JP2009037723A (ja) 2009-02-19
JP5131640B2 true JP5131640B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40221325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008177042A Expired - Fee Related JP5131640B2 (ja) 2007-07-06 2008-07-07 光ピックアップ装置及び対物レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090010141A1 (ja)
JP (1) JP5131640B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7548383B2 (en) * 2006-06-13 2009-06-16 Panasonic Corporation Optical pickup and objective lens used therein
JP5410421B2 (ja) * 2008-10-24 2014-02-05 パナソニック株式会社 光学ヘッド、光ディスク装置及び情報処理装置
WO2010116828A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置用の集光光学系の光学素子、集光光学系及び光ピックアップ装置
JPWO2010116852A1 (ja) * 2009-03-30 2012-10-18 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 対物レンズ、カップリング素子及び光ピックアップ装置
BR122020025348B8 (pt) * 2011-04-07 2023-04-11 Evolution Well Services Método de entrega de um fluido de fraturamento a um furo de poço, método de fornecimento de energia elétrica para pelo menos um sistema de fraturamento em um furo de poço e sistema para uso na entrega de fluido pressurizado a um furo de poço

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3189616B2 (ja) * 1995-03-17 2001-07-16 株式会社日立製作所 2層型光ディスク及び光ディスク再生装置
JP4165666B2 (ja) * 1995-11-02 2008-10-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 光ピックアップ装置
US5936928A (en) * 1996-10-01 1999-08-10 Terastor Corporation Multilayer media and use with flying head having solid immersion lens
JPH09306014A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Konica Corp 光情報記録媒体の記録及び/又は再生用集光光学系、および対物レンズ
JP4037034B2 (ja) * 2000-04-19 2008-01-23 オリンパス株式会社 情報記録再生装置
JP2001307370A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Olympus Optical Co Ltd 光記録再生装置
JP2002279680A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Konica Corp 光ピックアップ装置、光ピックアップ装置の集光光学系及び光情報記録再生方法、
JP4817036B2 (ja) * 2001-06-20 2011-11-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 対物レンズ、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JP2005209246A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Sony Corp 光ディスク装置及びその制御方法
WO2005101393A1 (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Konica Minolta Opto, Inc. 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009037723A (ja) 2009-02-19
US20090010141A1 (en) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131640B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズ
WO2010044355A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPWO2008149522A1 (ja) 光学ヘッド装置、及び記録及び/又は再生装置
JP4193915B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用の対物光学素子
JP2009170071A (ja) 光ピックアップ光学系、これを用いた光ピックアップ装置
JP2006164493A (ja) 光学ヘッド及び情報記録再生装置
JPWO2011099329A1 (ja) 光ピックアップ装置の対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2011033786A1 (ja) 光ピックアップ光学系
JP4463238B2 (ja) 対物レンズの設計方法
JP2013206496A (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズ
JP5713248B2 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2009004073A (ja) 光ピックアップ装置
WO2011052469A1 (ja) 光ピックアップ装置
JP4722472B2 (ja) 光ディスク用光学系
JP2010123214A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2009266290A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP4375108B2 (ja) 光ヘッド装置
JP5563889B2 (ja) 対物レンズの傾き角調整方法、及び光情報記録再生装置
JP2010097664A (ja) 対物レンズ
JP2011108358A (ja) 光ピックアップ装置及び記録装置並びに再生装置
JP2006236472A (ja) レンズ駆動装置及び光ピックアップ装置
WO2012070438A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2005293770A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006323917A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2011086349A (ja) 光ピックアップ及び光記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5131640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121028

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees