JP4549315B2 - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4549315B2
JP4549315B2 JP2006155594A JP2006155594A JP4549315B2 JP 4549315 B2 JP4549315 B2 JP 4549315B2 JP 2006155594 A JP2006155594 A JP 2006155594A JP 2006155594 A JP2006155594 A JP 2006155594A JP 4549315 B2 JP4549315 B2 JP 4549315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
disk
laser light
optical
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006155594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007323787A (ja
Inventor
賢二 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electronic Device Sales Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Optec Design Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Optec Design Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006155594A priority Critical patent/JP4549315B2/ja
Priority to KR1020070054271A priority patent/KR100873262B1/ko
Priority to CNA2007101088664A priority patent/CN101086862A/zh
Priority to US11/758,235 priority patent/US20070279480A1/en
Publication of JP2007323787A publication Critical patent/JP2007323787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549315B2 publication Critical patent/JP4549315B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/44Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements
    • B41J2/442Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements using lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4071Printing on disk-shaped media, e.g. CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/38Visual features other than those contained in record tracks or represented by sprocket holes the visual signals being auxiliary signals
    • G11B23/40Identifying or analogous means applied to or incorporated in the record carrier and not intended for visual display simultaneously with the playing-back of the record carrier, e.g. label, leader, photograph
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1376Collimator lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は、光ピックアップから出射されるレーザ光を用いて光ディスクにラベリングを行う光ディスク装置に関するものであり、特に、複数の対物レンズを具備する互換型の光ピックアップを搭載する光ディスク装置に用いて好適なものである。
現在、光ディスクに対するラベリング技術として、種々の手法が知られている。このうち、光ピックアップからのレーザ光を用いて光ディスクにラベリングを行う技術が、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile disc)に対するラベリング手法として用いられている。
このラベリング技術では、記録再生時の状態に対して表裏逆となるようにディスクがドライブにセットされる。そして、ユーザ所望の画像を入力しながらラベリングドライバが駆動されることにより、当該画像がディスク表面に焼き付けられる。この際、ディスクは所定の速度で回転される。また、レーザビームが、画像に応じて強度変調されつつ、ディスク径方向に送られる。ここで、ディスク径方向におけるレーザビームの送りは、光ピックアップ本体を移動させる粗い送りと、対物レンズを微動させる細かい送りよって行われる。なお、この技術を開示する発明として、たとえば、以下の特許文献1に記載の発明が知られている。
この先行発明では、ディスクの最内周位置または最外周位置に配された基準パターンをもとに、対物レンズをディスク径方向に駆動させる際のゲイン(駆動信号値対駆動量)が求められる。そして、このゲインをもとに対物レンズがディスク径方向に微動され、ラベリングの際のビーム照射位置が細かく制御される。
ここで、基準パターンは、たとえば、ディスク径方向に線形に傾いた鋸歯状とされる。ゲイン取得時には、ディスクを定速で回転時させた状態で、基準パターンの配置位置にビームスポットが送られる。そして、ビームスポットが基準パターンを走査する際に検出される反射率信号のデューティサイクルから、半径方向におけるビームスポットの走査位置(半径位置)が検出される。この半径位置が、基準パターンの配置範囲内でディスク径方向にビームスポットを変化させながら数サンプル取得され、取得された半径位置と、そのとき対物レンズに印加された駆動信号の値が、随時、テーブルに格納される。そして、テーブルに格納された各サンプルの半径位置と駆動信号の値を座標値として、全ての座標値に最もよく一致する直線が求められる。この直線の傾きが、ビームスポットをディスク径方向に駆動する際の、対物レンズアクチュエータのゲインとして取得される。
ところで、最近、CD、DVDの他に、波長400nm程度の青色レーザ光を記録/再生用レーザ光として用いる光ディスク(以下、「次世代DVD」という)が規格化され、商品化が進められている。次世代DVDが商品化された場合には、既存のCD、DVDと次世代DVDの両方に対応可能な互換型の光ピックアップが必要となる。この場合、CD/DVD用の対物レンズと次世代DVD用の対物レンズの2つの対物レンズを光ピックアップに搭載する方法が考えられる。なお、以下の特許文献2、3には、2つの対物レンズを搭載した光ピックアップが記載されている。
このように2つの対物レンズを用いる場合、各対物レンズをディスク径方向に対して直交する方向に並べて配置する構成を取ることができる。しかし、この場合、一方の対物レンズがディスク径上を移動するようにして2つの対物レンズを配置すると、他方の対物レンズは、このディスク径から一定距離だけ離れた位置をこのディスク径に沿って移動することとなる。この場合、ディスク径からずれた方の対物レンズを介して光検出器上に投影されるトラック方向は、この対物レンズがディスク内周部から外周部に移動するに従って変化することとなる。
この問題は、2つの対物レンズをディスク径方向に並べて配置することにより解消され得る。しかし、この場合は、2つの対物レンズのうちディスク外周側の対物レンズをディスク最内周位置に移動させると、ディスク内周側の対物レンズはその位置よりもさらにディスク内周側に位置することとなる。このため、このように2つの対物レンズをディスク径方向に並べて配置する場合には、ディスク内周側の対物レンズとターンテーブルの間のクリアランスの問題が浮上する。
ところで、現在、次世代DVDの一つとして商品化が進められているブルーレイディスクでは、データ領域の最内周位置が、既存のCDやDVDに比べ、ディスク内周側にシフトしている。このため、上記クリアランスの問題に対応するためには、ブルーレイディスク用の対物レンズをディスク内周側に配置する方が有利である。
また、CD/DVD用の対物レンズと次世代DVD用の対物レンズを比較すると、一般に、次世代DVD用の対物レンズの方がレンズ径を小さくできる。したがって、この点を考慮した場合には、図12に示す如く、レンズ径の小さい次世代DVD用対物レンズをディスク内周側に配置する方が、上記クリアランスの問題に円滑に対応できる。
しかし、その一方、上述のラベリング技術にて用いられる基準パターンは、現在商品化されているCD、DVDでは、ディスク最内周位置に配置されており、この配置位置は、データ領域の最内周位置よりもさらにディスク内周側となっている。このため、上述のラベリング技術に対応するためには、次世代DVD用の対物レンズよりもむしろ、ラベリング時に用いられるCD/DVD用対物レンズの方をディスク内周側に配置するのが望ましいと考えられる。
なお、CD/DVDにおける基準パターンの配置位置は、ブルーレイディスクにおけるデータ領域の最内周位置と同じ位置となっている。
特開2005−93052号 特開平9−212905号公報 特開2001−344803号公報
本発明は、上記の如く2つの対物レンズをディスク径方向に並べて配置した場合に、内周側対物レンズとターンテーブルの間のクリアランスの問題を抑制しながら、ディスクに対するラベリングを円滑に行い得る光ディスク装置を提供することを課題とする。
本発明では、2つの対物レンズが共通のホルダに装着される。そして、このホルダが対物レンズアクチュエータによって駆動されることによって、これら2つの対物レンズが一体的に駆動される。
ラベリング時には、まず、内周側に配置された第1の対物レンズを介してレーザ光がディスク最内周位置の基準パターンに照射される。すなわち、第1の対物レンズを介したレーザ光にて基準パターンが走査され、第1の対物レンズをディスク径方向に微動させるためのゲインが取得される。このようにして取得されたゲインは、ディスク外周側の対物レンズ(第2の対物レンズ)を駆動する際のゲインとしても用い得る。すなわち、本発明では、2つの対物レンズがホルダとともに一体的に駆動されるため、上記の如くして基準パターンをもとに取得した第1の対物レンズに基づくゲインは、これと一体的に駆動する第2の対物レンズに対するゲインとしても用いることができる。
本発明では、このようにして第1の対物レンズに基づくゲインが取得された後、このゲインを用いながら第1および第2の対物レンズが一体的に駆動され、ディスク上に、第2の対物レンズを介したレーザ光が照射される。これにより、ディスク上に画像がラベリングされる。
このように、本発明によれば、ゲイン取得時に、ディスク内周側にある第1の対物レンズからのレーザ光が基準パターンに照射されるため、第1の対物レンズの駆動位置が基準パターンの位置よりもさらにディスク内周側に入り込む必要はなく、よって、第1の対物レンズとターンテーブルとの間のクリアランスを確保することができる。さらに、このようにして取得されたゲインは、第2の対物レンズのゲインとしてそのまま用い得るため、第2の対物レンズからのレーザ光をディスクに照射して画像のラベリングを行うことにより、円滑なラベリング動作を実現することができる。
また、本発明では、2つの対物レンズのうちレンズ径が小さい方の対物レンズ(第1の対物レンズ)をディスク内周側に配置する構成も採用される。このように構成すると、上記図12を参照して分かるとおり、ディスク内周側の対物レンズとターンテーブルの間のクリアランスをより大きくすることができる。
なお、本発明をCD/DVD/次世代DVD互換型ピックアップに適用する場合には、たとえば、第1の対物レンズは次世代DVD用対物レンズとなり、第2の対物レンズはCD/DVD用対物レンズとなる。ここで、次世代DVDがブルーレイディスクである場合には、ディスク表面に対する次世代DVD用対物レンズのワーキングディスタンスがかなり小さくなる。これに対し、既存のDVDでは、0.6mm厚の基板の奥に基準パターンが配置されているため、次世代DVD用対物レンズを用いて基準パターンを読もうとすると、次世代DVD用対物レンズが基板表面に衝突する惧れがある。本発明は、このような問題を解消するための手段も含んでいる。
請求項に規定された発明は以下のとおりである。
請求項1の発明は、光ディスク装置において、第1の波長のレーザ光を出射する第1の光源と、第2の波長のレーザ光を出射する第2の光源と、前記第1の波長のレーザ光を収束させる第1の対物レンズと、前記第2の波長のレーザ光を収束させる第2の対物レンズと、前記第1の対物レンズと第2の対物レンズを一体的に保持するホルダと、前記ホルダを駆動する対物レンズアクチュエータと、前記第1の光源、前記第2の光源、前記第1の対物レンズ、前記第2の対物レンズ、前記ホルダおよび前記対物レンズアクチュエータを備える光ピックアップをディスク径方向に駆動するピックアップアクチュエータと、ディスクを回転駆動するスピンドルモータと、前記第1の光源、前記第2の光源、前記対物レンズアクチュエータ、前記ピックアップアクチュエータおよび前記スピンドルモータを駆動制御して、ディスク表面に画像を生成する画像生成回路とを備え、前記第1の対物レンズと前記第2の対物レンズは、ディスク径上に並ぶように配列されるとともに前記第1の対物レンズが前記第2の対物レンズよりもディスク内周側に配置され、前記画像生成回路は、画像生成対象のディスクを回転させながら当該ディスクの内周位置に形成された基準パターンに前記第1の波長のレーザ光を照射して前記対物レンズアクチュエータをディスク径方向に駆動する際のゲインを取得し、取得したゲインにて前記対物レンズアクチュエータを駆動しながら前記第2の波長のレーザ光を前記画像生成対象のディスクに照射しディスク表面にて画像を生成することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の光ディスク装置において、前記第1の対物レンズのレンズ径は、前記第2の対物レンズのレンズ径よりも小さいことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載の光ディスク装置において、前記光ピックアップは、前記第1の波長のレーザの焦点位置を該レーザ光の光軸方向にシフトさせる光学素子を備え、前記画像生成回路は、前記ゲインを取得する際に、前記第1の波長のレーザ光の焦点位置が前記第1の対物レンズから一定距離だけ離れる方向にシフトするよう前記光学素子を駆動することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3に記載の光ディスク装置において、前記光学素子は、前記第1の対物レンズに入射するレーザ光の拡散度合いを変化させることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4に記載の光ディスク装置において、前記光学素子は、前記第1の光源から出射される前記第1の波長のレーザ光を平行光に変換するためのレンズと、このレンズを該レーザ光の光軸方向に駆動するレンズアクチュエータであることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項5に記載の光ディスク装置において、前記レンズは、ディスクに対する記録および/若しくは再生時に、前記第1の波長のレーザ光に生じる収差を補正するために、前記第1の波長のレーザ光の光軸方向に駆動されることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1または2に記載の光ディスク装置において、前記第1の光源は、次世代DVD用のレーザ光を出射し、前記第2の光源は、CD用レーザ光を出射することを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項3ないし6の何れか一項に記載の光ディスク装置において、前記第1の光源は、次世代DVD用のレーザ光を出射し、前記第2の光源は、CD用レーザ光とDVD用レーザ光を出射し、前記画像生成回路は、DVDに対して画像を生成する際に、前記次世代DVD用のレーザ光の焦点位置が前記第1の対物レンズから一定距離だけ離れる方向にシフトするよう前記光学素子を駆動することを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項8に記載の光ディスク装置において、前記画像生成回路は、前記CD用レーザ光と前記DVD用レーザ光のいずれか一方を前記画像生成対象のディスクに照射してディスク表面にて画像を生成することを特徴とする。
なお、上記請求項における「画像生成回路」は、以下の実施形態において、主として、コントローラ10とサーボ回路16によって具現化されている。また、請求項3ないし9の発明の実施例は、実施例2が対応する。
本発明によれば、2つの対物レンズをディスク径方向に並べて配置した場合に、内周側対物レンズとターンテーブルの間のクリアランスの問題を抑制しながら、ディスクに対するラベリングを円滑に行い得る光ディスク装置を提供することができる。
本発明の特徴は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。但し、以下の実施の形態は、あくまでも、本発明の一つの具現化形態であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以下の実施の形態に記載されたものに制限されるものではない。
以下、本発明の実施の形態につき図面を参照して説明する。
本実施例は、次世代DVDとCDに対して記録再生を行う光ディスク装置に本発明を適用したものである。
図1に、実施例に係る光ピックアップの光学系を示す。同図(a)は光学系の上面図、同図(b)は対物レンズアクチュエータ周辺部分の側面図である。この光学系は、次世代DVD用の光学系とCD用の光学系に区分される。
次世代DVD用の光学系は、半導体レーザ101と、回折格子102と、偏光ビームスプリッタ103と、コリメータレンズ104と、レンズアクチュエータ105と、立ち上げミラー106と、λ/4板107と、第1の対物レンズ108と、アナモレンズ109と、光検出器110から構成されている。
半導体レーザ101は、波長400nm程度の青色レーザ光を出力する。回折格子102は、半導体レーザ101から出射されたレーザ光を3ビームに分割する。偏光ビームスプリッタ103は、回折格子102側から入射されたレーザ光を反射する。コリメータレンズ104は、偏光ビームスプリッタ103によって反射されたレーザ光を平行光に変換する。レンズアクチュエータ105は、コリメータレンズ104をレーザ光の光軸方向に駆動する。
なお、コリメータレンズ104とレンズアクチュエータ105は、収差補正手段として機能する。すなわち、コリメータレンズ104は、レンズアクチュエータ105によって、再生RF信号が最適となる位置に駆動される。レンズアクチュエータ105は、サーボ回路(後述)からの制御信号に応じて、コリメータレンズ104を駆動する。
立ち上げミラー106は、コリメータレンズ104を介して入射されたレーザ光を第1の対物レンズ108に向かう方向に反射する。λ/4板107は、反射ミラー106によって反射されたレーザ光を円偏光に変換するとともに、ディスクからの反射光を、ディスクへ入射される際の偏光方向に直交する直線偏光に変換する。これにより、ディスクによって反射されたレーザ光は偏光ビームスプリッタ103を透過して光検出器110へと導かれる。
第1の対物レンズ108は、青色波長のレーザ光を、次世代DVDの信号面上に適正に収束できるよう設計されている。すなわち、対象ディスクがブルーレイディスクである場合、第1の対物レンズ108は、0.1mm厚の基板を介して信号面上に青色波長のレーザ光を適正に収束できるよう設計されている。また、対象ディスクがHDDVD(High Differential Digital Versatile Disc)である場合、第1の対物レンズ108は、0.6mm厚の基板を介して信号面上に青色波長のレーザ光を適正に収束できるよう設計されている。
アナモレンズ109は、ディスクによって反射されたレーザ光を光検出器110上に収束させる。アナモレンズ109は、集光レンズとシリンドリカルレンズから構成され、ディスクからの反射光に非点収差を導入する。
光検出器110は、受光したレーザ光の強度分布から再生RF信号、フォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号を導出するためのセンサーパターンを有している。なお、本実施例では、フォーカスエラー信号の生成手法として非点収差法が採用され、トラッキングエラー信号の生成手法としてDPP(Differential Push Pull)法が採用されている。光検出器110は、これらの手法に従ってフォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号を導出するためのセンサーパターンを有している。
CD用の光学系は、半導体レーザ121と、回折格子122と、偏光ビームスプリッタ123と、コリメータレンズ124と、立ち上げミラー125と、λ/4板126と、第2の対物レンズ127と、アナモレンズ128と、光検出器129から構成されている。
半導体レーザ121は、波長780nm程度の赤外レーザ光を出力する。回折格子122は、半導体レーザ101から出射されたレーザ光を3ビームに分割する。偏光ビームスプリッタ123は、回折格子122側から入射されたレーザ光を反射する。コリメータレンズ124は、偏光ビームスプリッタ103によって反射されたレーザ光を平行光に変換する。立ち上げミラー125は、コリメータレンズ124を介して入射されたレーザ光を第2の対物レンズ127に向かう方向に反射する。λ/4板126は、反射ミラー125によって反射されたレーザ光を円偏光に変換するとともに、ディスクからの反射光を、ディスクへ入射される際の偏光方向に直交する直線偏光に変換する。これにより、ディスクによって反射されたレーザ光は偏光ビームスプリッタ123を透過して光検出器129へと導かれる。
第2の対物レンズ127は、赤外波長のレーザ光を、CDの信号面上に適正に収束できるよう設計されている。すなわち、第2の対物レンズ127は、1.2mm厚の基板を介して信号面上に赤外波長のレーザ光を適正に収束できるよう設計されている。
アナモレンズ128は、ディスクによって反射されたレーザ光を光検出器129上に収束させる。アナモレンズ128は、集光レンズとシリンドリカルレンズから構成され、ディスクからの反射光に非点収差を導入する。
光検出器129は、受光したレーザ光の強度分布から再生RF信号、フォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号を導出するためのセンサーパターンを有している。なお、本実施例では、上記の如く、フォーカスエラー信号の生成手法として非点収差法が採用され、トラッキングエラー信号の生成手法としてDPP(Differential Push Pull)法が採用されている。光検出器129は、これらの手法に従ってフォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号を導出するためのセンサーパターンを有している。
第1の対物レンズ108と第2の対物レンズ127は、共通のホルダ131に装着されている。このホルダ131は、対物レンズアクチュエータ132によって、フォーカス方向およびトラッキング方向に駆動される。したがって、第1の対物レンズ108と第2の対物レンズ127は、ホルダ131の駆動に伴って一体的に駆動される。なお、第1の対物レンズ108と第2の対物レンズ127はディスク径方向に並ぶように配置されている。このとき、これら2つの対物レンズのうち、レンズ径の小さい第1の対物レンズ108の方がディスク内周側に配置される。
図2は、CDのエリアフォーマットを示す図である。なお、同図には、CDの被印刷面、すなわち、信号記録面とは反対側の面のエリアフォーマットが示されている。また、同図には、CDの断面構造が併せて示されている。この断面構造は、追記型CDについてのものである。
CDの被印刷面は、センターホールから外周に向かって、クランプエリアと、ミラーエリアと、ラベリングエリアに区分される。このうち、ラベリングエリアに、ユーザ所望の画像がラベリングされる。ラベリングエリアの断面構造は、同図右側に示す如く、1.2mm厚の基板上に、記録層、反射層、保護層および印刷層が積層された構造となっている。記録層は、約0.15μm厚の有機色素層から成っている。この記録層の上に、約0.1mm厚のアルミ反射層がスパッタされる。さらに、この反射層の上に、数十μm程度のUV保護層がスピンコートおよび紫外線硬化により形成される。そして、その上に、印刷層が形成される。
なお、ミラーエリアは、同図の断面構造のうち印刷層が省略された構造となっている。このミラーエリアには、ラベリングエリアの最内周位置よりもやや内側に、ラベリングを行う際に走査される一つのトラックが形成されている。このトラックには、鋸歯状の基準パターンと方形状の情報パターンが交互に配されている。これらのパターンは、反射層のスパッタ形成工程を制御することにより形成される。すなわち、反射層の形成/非形成を鋸歯状および方形状に制御することにより形成される。
図3に、本実施例に係る光ディスク装置の構成を示す。なお、同図には、光ディスク装置のうち、ラベリングに関連する構成のみが示されており、通常の記録/再生動作に関連する構成は図示省略されている。
図示の如く、光ディスク装置は、コントローラ10と、レーザ駆動回路11と、信号演算回路12と、光ピックアップ13と、ピックアップ送り機構14と、スピンドルモータ15と、サーボ回路16と、インターフェース(I/F)17を備えている。
コントローラ10は、所定の制御ルーチンに従って各部を制御する。ここで、コントローラ10は、ラベリングドライバ10aとサンプルテーブル10bを内部メモリに格納している。このうち、ラベリングドライバ10aは、CDに対するラベリング動作を規定する。また、サンプルテーブル10bは、このラベリング動作時に、上記基準パターンに基づいて取得された半径位置と、対物レンズアクチュエータ132に印加された印加電流値を、サンプルデータとして格納する。
レーザ駆動回路11は、コントローラ11からの制御信号に応じて、光ピックアップ13内の半導体レーザ101、121を駆動する。演算回路12は、光ピックアップ13内に配された光検出器110、129からの信号を演算処理して再生RF信号、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号および反射光量信号等を生成する。このうち、フォーカスエラー信号とトラッキングエラー信号はサーボ回路16に出力され、反射光量信号はコントローラ10に出力される。また、再生RF信号は、サーボ回路16と再生処理回路(図示せず)に出力される。
光ピックアップ13は、上記図1に示す光学系を備えている。ピックアップ送り機構14は、サーボ回路14からの制御信号に応じて、光ピックアップ13をディスク径方向に駆動する。スピンドルモータ15は、サーボ回路14からの制御信号に応じて、ディスクを回転駆動する。
サーボ回路16は、信号演算回路12から入力されるフォーカスエラー信号とトラッキングエラー信号からフォーカスサーボ信号とトラッキングサーボ信号を生成し、これを光ピックアップ13の対物レンズアクチュエータ132に出力する。また、収差補正の際に、再生RF信号を参照しながら、光ピックアップ13内のレンズアクチュエータ105に駆動信号を出力する。さらに、サーボ回路16は、信号演算回路12から入力される同期信号等から回転サーボ信号を生成し、これをスピンドルモータ15に出力する。この他、サーボ回路16は、コントローラ10からの制御信号に応じて、光ピックアップ13内のレンズアクチュエータ105および対物レンズアクチュエータ132、ピックアップ送り機構14、スピンドルモータ15に駆動信号を出力する。
I/F17は、外部から入力される画像データ等をコントローラ10に出力する。
次に、図4を参照して、ビームスポットがCDの基準パターンを走査する際にコントローラ10にて行われる処理について説明する。
同図を参照して、ビームスポットが基準パターンの非形成エリアから形成エリアに進入すると、CDからの反射光量が変化し、演算増幅回路12からコントローラ10に入力される反射光量信号が変化する。CDでは、基準パターンの非形成エリアには反射層が形成されていないため、ビームスポットの非形成エリアにおける反射率は形成エリアに比べて小さくなる。よって、演算増幅回路12からコントローラ10に入力される反射光量信号も、ビームスポットが基準パターンの非形成エリアから形成エリアに進入するに応じて、振幅が小さくなる。
コントローラ10は、このように変化する反射光量信号に基づいて、同図に示す反射率信号を生成する。さらに、コントローラ10は、生成した反射率信号のデューティサイクルから、ディスク半径方向におけるビームスポットの走査位置を算出する。ここで、ディスク半径方向における基準パターンの高さH0は、予め決められている。よって、このH0を同図のT1およびT2にて比例分割することにより、基準パターンのディスク内周側境界位置に対するビームスポットの半径方向走査位置が求められる。
次に、図5を参照して、CDに対するラベリング動作について説明する。
ラベリング動作時には、記録再生時の装着状態と表裏逆にした状態で、CDが光ディスク装置に装着される。このようにCDが装着された後、ユーザからラベリング動作の指示入力がなされると、ディスクが所定速度で回転された後(S101)、青色レーザ(半導体レーザ101)が点灯され(S102)、ビームスポットが基準パターンの中立位置(半径方向のセンター位置)へアクセスされるよう、ピックアップ駆動機構14が駆動される(S103)。
次に、光ピックアップ13内の対物レンズアクチュエータ132に対して、第1の対物レンズ108をディスク半径方向に駆動するための電流信号Dcがセットされる(S104)。なお、ビームスポットが基準パターンの中立位置へアクセスされた直後は、この電流信号Dcは、Dc=0とされる。
しかる後、上記図4を参照して説明した如くして、ディスク半径方向におけるビームスポットの走査位置Rpが取得される(S105)。そして、取得された走査位置Rpと、S104にて設定された電流信号Dcが、サンプルデータとして、コントローラ10内のサンプルテーブル10bに格納される(S106)。
次に、サンプルテーブル10bがサンプルデータによって一杯になったかが判別される(S107)。サンプルテーブル10bが一杯でなければ、S104に戻り、電流信号Dcが再設定される。これにより、ビームスポットが、基準パターンの高さの範囲内でディスク径方向に変位される。そして、この状態で、再度、ビームスポットの走査位置Rpが取得され(S105)、取得された走査位置Rpと、電流信号Dcが、サンプルデータとして、コントローラ10内のサンプルテーブル10bに格納される(S106)。
かかるサンプルデータの格納処理は、サンプルテーブル10bがサンプルデータによって一杯になるまで繰り返される。サンプルテーブル10bが一杯になると(S107:YES)、青色レーザ光が消灯され(S108)、図6に示す如く、これらサンプルデータに最もよく一致する直線(ゲイン直線)が当てはめられる(S109)。そして、このゲイン直線の傾きをもとに、対物レンズアクチュエータ132をディスク径方向に駆動する際のゲインが求められる(S110)。
しかる後、赤外レーザが点灯され(S111)、I/F17を介して入力された画像データに基づいて、CDのラベリングエリアに画像を書き込むためのラベリングデータが生成される(S112)。このラベリングデータは、たとえば、ディスク一周分を1トラックとしたときの、当該トラック上における赤外レーザ光の発光タイミング等を規定するデータとされる。ラベリングデータは、ラベリングエリアの最内周から最外周までの各トラックに対して生成される。トラックのピッチによって、印刷画像の精細度が決まる。
しかる後、対応するトラックに対してラベリングデータに基づく画像部分が焼き付けられるよう、ディスクの回転制御およびレーザパワー制御と、ディスク半径方向における対物レンズの駆動制御およびピックアップ送り制御が行われる(S113)。ここで、対物レンズの駆動制御は、S110で取得されたゲインをもとに行われる。
かかる画像焼付け処理は、ラベリングエリアに設定された全てのトラックに対して完了するまで繰り返される(S114)。そして、全てのトラックに対する焼付け処理が完了すると(S114:YES)、当該ラベリング動作が終了する。
以上、本実施例によれば、2つの対物レンズのうちレンズ径が小さい第1の対物レンズの方をディスク内周側に配置するため、第2の対物レンズを内周側に配する場合に比べ、内周側の対物レンズとターンテーブルの間のクリアランスを大きくすることができる。また、ゲイン取得時には、ディスク内周側にある第1の対物レンズからのレーザ光が基準パターンに照射されるため、第1の対物レンズの駆動位置が基準パターンの位置よりもさらにディスク内周側に入り込む必要はなく、よって、第1の対物レンズとターンテーブルとの間のクリアランスを確保することができる。さらに、このようにして取得されたゲインは、第2の対物レンズのゲインとしてそのまま用い得るため、第2の対物レンズからのレーザ光をディスクに照射して画像のラベリングを行うことにより、円滑なラベリング動作を実現することができる。
なお、本実施例では、青色レーザ光ではなく赤外レーザ光を用いてラベリングが行われる。これは、ラベリングの対象がCDであることと、赤外波長を出射する半導体レーザの方が青色波長を出射する半導体レーザよりも、出射パワーを数段大きくできるためである。
また、本実施例では、CD表面に青色レーザ光を照射して基準パターンの読み取りが行われるが、このように青色レーザ光を照射するようにしても、基準パターンを読み取るに十分なサイズのビームスポットを基準パターン上に照射することができる。
図7(a)は、CD用対物レンズを用いて赤外レーザ光をCDの信号面上に収束させたときの状態、図7(b)は、HDDVD用対物レンズを用いて青色レーザ光をHDDVDの信号面上に収束させたときの状態、図7(c)は、ブルーレイディスク(BD)用対物レンズを用いて青色レーザ光をBDの信号面上に収束させたときの状態である。
図示の如く、対物レンズ側のディスク表面におけるスポットサイズは、同図(a)の場合が一番大きく、同図(c)の場合が一番小さい。したがって、第1の対物レンズ108がHDDVD用対物レンズとBD用対物レンズの何れであっても、このレンズを介して青色レーザ光をCDに照射したときの対物レンズ側表面におけるスポットサイズは、CD用対物レンズを介して赤外レーザ光をCDに照射したときよりも小さくなる。よって、本実施例の如く、CD表面に青色レーザ光を照射して基準パターンの読み取るようにしても、十分に小さいサイズのビームスポットを基準パターン上に照射することができる。
本実施例は、次世代DVDとDVDおよびCDに対して記録再生を行う光ディスク装置に本発明を適用したものである。
図8に、本実施例に係る光ピックアップの光学系を示す。同図(a)は光学系の上面図、同図(b)は対物レンズアクチュエータ周辺部分の側面図である。この光学系は、次世代DVD用の光学系とCD/DVD用の光学系に区分される。
CD/DVD用の光学系は、半導体レーザ144から光検出器129までの光学素子によって構成されている。ここで、半導体レーザ144は、波長780nm程度の赤外波長のレーザ光と波長650nm程度の赤色波長のレーザ光を出射する。第2の対物レンズ145は、赤外波長のレーザ光と赤色波長のレーザ光をそれぞれ対応するディスク上に収束する。なお、CDとDVDの間の基板厚の相違から、第2の対物レンズ145に対する赤外波長のレーザ光の開口数を制限する必要がある。この理由から、第2の対物レンズ145のレーザ光入射側表面には、赤外レーザ光を開口制限するための膜が形成されている。
CD/DVD用光学系の光学素子のうち、図1に示す光学系の光学素子と同一機能のものには同一符号が付されている。ただし、これら光学素子は、赤外レーザ光と赤色レーザ光の両方に対して対応する機能を付与できるよう、適宜、光学設計等が調整されている。
次世代DVD用の光学系は、半導体レーザ101から光検出器110まで光学素子によって構成されている。次世代DVD用の光学系のうち、上記図1の光学系と同一の光学素子には同一の符号が付されている。本実施例では、上記コリメータ104が凹レンズ141と凸レンズ142からなるビームエキスパンダによって構成されている。このうち、凸レンズ142がレンズアクチュエータ143によってレーザ光の光軸方向に駆動される。
通常の記録再生時において、凸レンズ143は、反射ミラー106に向かうレーザ光が平行光となる位置に位置づけられ、この位置から、収差補正のために、レーザ光の光軸方向に変位される。収差補正時の制御は、上記実施例1の場合と同様、サーボ回路16からの制御を受けて行われる。
なお、本実施例では、CDの他、DVDに対してもラベリングを行うことが想定されている。DVDにもCDと同様、ディスク内周位置に基準パターンが形成されている。ただし、DVDは2つの基板を貼り合わせて形成されるため、DVDの基準パターンは、CDの場合と異なり、0.6mmの厚みを有する基板の奥に配されている。このため、DVDに対する基準パターンの読み取り時には、CDの場合よりも0.6mm奥の位置に青色レーザ光のビームスポットを位置づける必要がある。
ここで、第1の対物レンズ108が、HDDVD用の対物レンズである場合には、上記図7(b)に示す如く、HDDVD用対物レンズはもともと0.6mm厚の基板の奥にある信号面上にビームスポットを収束させるものであるから、このようにDVDの基準パターンが0.6mmの厚みを有する基板の奥に配されていても、何ら問題のないサイズのビームスポットを基準パターン上に収束させ得る。
これに対し、第1の対物レンズ108が、BD用の対物レンズである場合には、図8(b)に示す如く、DVDに青色レーザ光を照射すると、0.6mm厚の基板の奥にある基準パターン上では、ビームスポットのサイズがかなり大きくなり、このため、基準パターンを良好に読み出せない可能性がある。この場合、第1の対物レンズ108をディスク表面側に変位させて基準パターン上におけるスポットサイズを小さくする方法が検討される。しかし、BD用対物レンズは、開口数が高く、ワーキングディスタンスがかなり小さいため、BD用対物レンズをディスクに接近させると、ディスク表面にBD用対物レンズが衝突する惧れがある。したがって、第1の対物レンズ108が、BD用の対物レンズである場合には、青色レーザ光のビームスポットをDVDの基準パターン上に位置づけるための構成が必要となる。
本実施例では、凸レンズ143の位置を制御することによって、かかるビームスポットの位置づけが行われる。
図10を参照して、青色レーザ光のビームスポットをDVDの基準パターン上に位置づける方法について説明する。
図9に示す如く、DVDとBDの基板厚の差は0.5mmである。ここで、基板の屈折率は約1.6なので、DVDの基準パターン上に青色レーザ光のビームスポットを位置づけるには、焦点距離を空気中において0.5/1.6=0.32mm伸ばせば良いこととなる。たとえば、第1の対物レンズ108の有効径をφ=3mm、開口数をNA=0.85とすると、この場合の第1の対物レンズ108の焦点距離fは、φ=2×NA×fからf=1.765mmとなる。
ここで、第1の対物レンズ108に拡散光を入射させて焦点距離を0.32mmだけ伸ばすとすると、焦点距離は、1.765+0.32=2.085mmとなる。この場合、開口数は、NA=3/2/2.85=0.72となる。
第1の対物レンズ108に拡散光を入射させてNA=0.72にするには、焦点距離をf=2.085mmにすれば良いので、図10(b)において、L1’=2.085になるよう、L0’を決めれば良い。この場合、2.085=L0’×1.765/(L0’−1.765)から、L0’=11.5mmとなる。したがって、第1の対物レンズ108に入射する青色レーザ光が11.5mmの焦点距離となるような拡散光を凸レンズ143の移動(凸レンズ143を半導体レーザ101側に近づける)により発生させればよい。これにより、DVD基板中での焦点距離が0.5mm伸長され、基準パターン上に小さいサイズのビームスポットを位置付けることができる。
なお、スポットサイズ(スポット径)はλ/NAに比例するので、この場合の青色レーザ光のスポットサイズは、第2の対物レンズ142に対する赤色レーザ光の開口数を0.65とすると、405/0.72<650/0.65となる。すなわち、第1の対物レンズ108にて青色レーザ光を基準パターン上に照射する際のビームスポットの方が、第2の対物レンズ142にて赤色レーザ光を基準パターン上に照射する際のビームスポットよりも、0.56倍小さくなる。よって、このように凸レンズ143を駆動して青色レーザ光をDVDに照射すると、十分小さいビームスポットを基準パターン上に位置づけることができ、円滑に、DVD上の基準パターンを読み取ることができる。
図11に、CDおよびDVDに対するラベリング動作時のフローチャートを示す。なお、このフローチャートは、第1の対物レンズ108としてBD用対物レンズを用いた場合のものである。第1の対物レンズ108としてHDDVD用対物レンズを用いた場合には、図7(b)を参照して先に説明した如く、十分に小さいサイズの青色レーザ光のスポットをDVDの基準パターン上の位置づけることができるため、上記図5のフローチャートに従って、CDに他、DVDに対するラベリング動作も実行できる。
図11のフローチャートでは、図5の場合に比べ、S121とS122が追加されている。その他の処理ステップは、図5の場合と同じである。
このフローチャートでは、ラベリング動作が開始されると、まず、装着されたディスクがCDであるか、DVDであるかが判別される(S121)。この判別は、たとえば、ラベリング対象がCDであるかDVDであるかを示すユーザからの指示入力をもとに識別される。
S121にて、装着されたディスクがCDであると判別されると、S101に進み、図5の場合と同様の処理が行われる。一方、S121にて、装着されたディスクがDVDであると判別されると、エキスパンダを構成する凸レンズ143が、上記図10(b)を参照して説明した拡散光を第1の対物レンズ108に入射させる位置に駆動される。これにより、青色レーザ光のビームスポットが、基準パターン上に位置付けられるようになる。その後、S101に進み、上記図5の場合と同様の処理が行われる。
この場合、DVDに対する画像の焼付けは、上記図5の場合と同様、赤外レーザ光を用いて行われる(S111)。なお、これに代えて、赤色レーザ光を用いてDVDに画像の焼付けを行うようにしても良い。
また、本実施例では、凹レンズ141と凸レンズ143からなるエキスパンダによってレーザ光の拡散状態を変化させるようにしたが、エキスパンダに代えて、図1と同様、コリメータレンズ104とアクチュエータ105を配し、コリメータレンズ104を光軸方向に駆動して、レーザ光の拡散状態を変化させるようにすることもできる。
以上、本実施例によれば、上記実施例1と同様、第1の対物レンズとターンテーブルとの間のクリアランスを適正に確保することができる。また、第2の対物レンズからのレーザ光をディスクに照射しながら、CDおよびDVDの両方に対して円滑にラベリングを行うことができる。
本発明は、上記実施例に限定されるものではない。本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
実施例1に係る光ピックアップの光学系を示す図 コンパクトディスクのエリアフォーマットを示す図 実施例1に係る光ディスク装置の構成を示す図 実施例1に係るビームスポットの半径位置の取得処理を説明する図 実施例1に係るラベリング動作時の処理フローチャート 実施例1に係るゲインの取得処理を説明する図 実施例1に係るビームスポットサイズの説明する図 実施例2に係る光ピックアップの光学系を示す図 実施例2に係るビームスポットサイズの説明する図 実施例2に係るビームスポットサイズの適正化処理を説明する図 実施例2に係るラベリング動作時の処理フローチャート 従来技術の問題点を説明する図
符号の説明
10 コントローラ
11 レーザ駆動回路
12 信号演算回路
13 光ピックアップ
14 ピックアップ送り機構(ピックアップアクチュエータ)
15 スピンドルモータ
16 サーボ回路
101 半導体レーザ(第1の光源)
108 第1の対物レンズ
121 半導体レーザ(第2の光源)
127 第2の対物レンズ
131 ホルダ
132 対物レンズアクチュエータ
142 凸レンズ
143 レンズアクチュエータ
144 半導体レーザ(第2の光源)
145 第2の対物レンズ

Claims (9)

  1. 第1の波長のレーザ光を出射する第1の光源と、
    第2の波長のレーザ光を出射する第2の光源と、
    前記第1の波長のレーザ光を収束させる第1の対物レンズと、
    前記第2の波長のレーザ光を収束させる第2の対物レンズと、
    前記第1の対物レンズと第2の対物レンズを一体的に保持するホルダと、
    前記ホルダを駆動する対物レンズアクチュエータと、
    前記第1の光源、前記第2の光源、前記第1の対物レンズ、前記第2の対物レンズ、前記ホルダおよび前記対物レンズアクチュエータを備える光ピックアップをディスク径方向に駆動するピックアップアクチュエータと、
    ディスクを回転駆動するスピンドルモータと、
    前記第1の光源、前記第2の光源、前記対物レンズアクチュエータ、前記ピックアップアクチュエータおよび前記スピンドルモータを駆動制御して、ディスク表面に画像を生成する画像生成回路とを備え、
    前記第1の対物レンズと前記第2の対物レンズは、ディスク径上に並ぶように配列されるとともに前記第1の対物レンズが前記第2の対物レンズよりもディスク内周側に配置され、
    前記画像生成回路は、画像生成対象のディスクを回転させながら当該ディスクの内周位置に形成された基準パターンに前記第1の波長のレーザ光を照射して前記対物レンズアクチュエータをディスク径方向に駆動する際のゲインを取得し、取得したゲインにて前記対物レンズアクチュエータを駆動しながら前記第2の波長のレーザ光を前記画像生成対象のディスクに照射しディスク表面にて画像を生成する、
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  2. 請求項1に記載の光ディスク装置において、
    前記第1の対物レンズのレンズ径は、前記第2の対物レンズのレンズ径よりも小さい、
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  3. 請求項1または2に記載の光ディスク装置において、
    前記光ピックアップは、前記第1の波長のレーザの焦点位置を該レーザ光の光軸方向にシフトさせる光学素子を備え、
    前記画像生成回路は、前記ゲインを取得する際に、前記第1の波長のレーザ光の焦点位置が前記第1の対物レンズから一定距離だけ離れる方向にシフトするよう前記光学素子を駆動する、
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  4. 請求項3に記載の光ディスク装置において、
    前記光学素子は、前記第1の対物レンズに入射するレーザ光の拡散度合いを変化させる、
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  5. 請求項4に記載の光ディスク装置において、
    前記光学素子は、前記第1の光源から出射される前記第1の波長のレーザ光を平行光に変換するためのレンズと、このレンズを該レーザ光の光軸方向に駆動するレンズアクチュエータである、
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  6. 請求項5に記載の光ディスク装置において、
    前記レンズは、ディスクに対する記録および/若しくは再生時に、前記第1の波長のレーザ光に生じる収差を補正するために、前記第1の波長のレーザ光の光軸方向に駆動される、
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  7. 請求項1または2に記載の光ディスク装置において、
    前記第1の光源は、次世代DVD用のレーザ光を出射し、
    前記第2の光源は、CD用レーザ光を出射する
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  8. 請求項3ないし6の何れか一項に記載の光ディスク装置において、
    前記第1の光源は、次世代DVD用のレーザ光を出射し、
    前記第2の光源は、CD用レーザ光とDVD用レーザ光を出射し、
    前記画像生成回路は、DVDに対して画像を生成する際に、前記次世代DVD用のレーザ光の焦点位置が前記第1の対物レンズから一定距離だけ離れる方向にシフトするよう前記光学素子を駆動する、
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  9. 請求項8に記載の光ディスク装置において、
    前記画像生成回路は、前記CD用レーザ光と前記DVD用レーザ光のいずれか一方を前記画像生成対象のディスクに照射してディスク表面にて画像を生成する、
    ことを特徴とする光ディスク装置。
JP2006155594A 2006-06-05 2006-06-05 光ディスク装置 Expired - Fee Related JP4549315B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155594A JP4549315B2 (ja) 2006-06-05 2006-06-05 光ディスク装置
KR1020070054271A KR100873262B1 (ko) 2006-06-05 2007-06-04 광 디스크 장치
CNA2007101088664A CN101086862A (zh) 2006-06-05 2007-06-05 光盘装置
US11/758,235 US20070279480A1 (en) 2006-06-05 2007-06-05 Optical disk apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155594A JP4549315B2 (ja) 2006-06-05 2006-06-05 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007323787A JP2007323787A (ja) 2007-12-13
JP4549315B2 true JP4549315B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=38789587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006155594A Expired - Fee Related JP4549315B2 (ja) 2006-06-05 2006-06-05 光ディスク装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070279480A1 (ja)
JP (1) JP4549315B2 (ja)
KR (1) KR100873262B1 (ja)
CN (1) CN101086862A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097740A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク装置
KR20110011012A (ko) * 2009-07-27 2011-02-08 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 광 디스크 기록 방법 및 광 디스크 장치
JP2011118997A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Sony Corp ピックアップ装置、光記録再生装置及び記録再生方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134056A (ja) * 2002-09-03 2004-04-30 Samsung Electronics Co Ltd チルトによる波面収差の補正機能を有するレンズ及び光ピックアップ
JP2005093052A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Hewlett-Packard Development Co Lp 基準パターンを用いた精密アクチュエータの較正
JP2006031893A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP2006040461A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP2006107662A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Sony Corp 光学集積装置、光ピックアップ装置、及び光情報記録再生装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09330532A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Sony Corp 光学ピックアップ装置
JPH11259893A (ja) * 1998-01-09 1999-09-24 Sony Corp 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置並びに記録及び/又は再生方法、並びに厚み検出方法
JP2000099980A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Toshiba Corp 光ディスク記録再生装置に使用される光学装置
JP4086064B2 (ja) 2000-10-30 2008-05-14 ヤマハ株式会社 光ディスク装置
US7172991B2 (en) * 2001-10-11 2007-02-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrated CD/DVD recording and labeling
JP2005310297A (ja) 2004-04-23 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP2006099817A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置およびこの光ピックアップ装置におけるフォーカス制御方法
JP2006202416A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134056A (ja) * 2002-09-03 2004-04-30 Samsung Electronics Co Ltd チルトによる波面収差の補正機能を有するレンズ及び光ピックアップ
JP2005093052A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Hewlett-Packard Development Co Lp 基準パターンを用いた精密アクチュエータの較正
JP2006031893A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP2006040461A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP2006107662A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Sony Corp 光学集積装置、光ピックアップ装置、及び光情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101086862A (zh) 2007-12-12
KR100873262B1 (ko) 2008-12-11
JP2007323787A (ja) 2007-12-13
US20070279480A1 (en) 2007-12-06
KR20070116547A (ko) 2007-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8279723B2 (en) Recording medium, optical device, and recording and reproducing apparatus
JP2003109219A (ja) 光ヘッド装置およびその光ヘッド装置を含む光ディスク装置および情報記録再生装置ならびに光ディスク
KR101058859B1 (ko) 광 픽업 및 이것을 이용한 기록 및/또는 재생 장치
JP2009187633A (ja) 光ディスク装置及び光ビーム照射角度調整方法
JP4549315B2 (ja) 光ディスク装置
JP4905278B2 (ja) 光ピックアップ装置及びこれを用いた光ディスク装置
US8238210B2 (en) Optical recording medium, optical recording medium driving apparatus, and optical recording medium driving method
CN101159144B (zh) 光拾取装置
KR20000053390A (ko) 광학 픽업 장치, 및 이를 사용하는 광 기록/재생 장치
US20090245037A1 (en) Focus Servo Method, Optical Reproducing Method, and Optical Reproducing Apparatus
US20090003182A1 (en) Optical disc apparatus with optical head unit
JP2004139709A (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP2009223946A (ja) 光ピックアップ装置
US20060023609A1 (en) Optical pickup apparatus, optical recording and reproducing apparatus and optical recording and reproducing method
JP3956146B2 (ja) 光ディスク装置
JP2009123253A (ja) 光ピックアップ
WO2007069426A1 (ja) 光ピックアップ装置
US8488426B2 (en) Disc device
JP2004170480A (ja) 光学部品及びこの光学部品を用いた光ピックアップ装置及びこの光ピックアップ装置を用いた光ディスク装置
WO2010007655A1 (ja) フォーカス制御装置、フォーカス制御方法、光ピックアップ装置、ドライブ装置及び光記録媒体
JP2009015947A (ja) 光ピックアップ装置及びこれを用いた光ディスク装置
JP2008293601A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006040432A (ja) 光ピックアップ装置およびそのような光ピックアップ装置を備えた情報処理装置
JP2006302420A (ja) 光ディスク記録再生方法
JP2004247047A (ja) 光ヘッドおよびその光ヘッドを有する光ディスク装置ならびに情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees