JP2003506810A - 光学走査装置 - Google Patents

光学走査装置

Info

Publication number
JP2003506810A
JP2003506810A JP2001514425A JP2001514425A JP2003506810A JP 2003506810 A JP2003506810 A JP 2003506810A JP 2001514425 A JP2001514425 A JP 2001514425A JP 2001514425 A JP2001514425 A JP 2001514425A JP 2003506810 A JP2003506810 A JP 2003506810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
spherical aberration
radiation
optical
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001514425A
Other languages
English (en)
Inventor
テー ユッテ,ペートルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2003506810A publication Critical patent/JP2003506810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1376Collimator lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/139Numerical aperture control means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 異なる厚さの透明層を有する記録担体を走査するよう適応される光学走査装置である。収束ビームは透明層を透過しなくてはならない。光学走査装置の対物レンズは第1の透明層を透過し走査する収束ビームを形成するよう設計される。第2の透明層を走査する場合、対物レンズは異なる共役距離で動作し小さい視野がもたらされる。視野は、対物レンズに入射する放射ビームに球面収差を生じさせ、この球面収差を対物レンズ内で補償することによって増加される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、第1の情報層と第1の厚さである第1の透明層とを有する第1の種
類の記録担体を第1のモードで走査し、第2の情報層と上記第1の厚さとは異な
る第2の厚さである第2の透明層とを有する第2の種類の記録担体を第2のモー
ドで走査し、少なくとも1つの放射ビームを発生させる放射源と第1のモードで
は第1の情報層に焦点を形成するよう第1の共役の組で動作し、第2のモードで
は第2の情報層に焦点を形成するよう第1の共役の組とは異なる第2の共役の組
で動作するよう設計された対物レンズ系とを含む光学走査装置に関する。
【0002】 本発明は更に、情報層を有する記録担体を走査し、平行にされていない放射ビ
ームを発生させる放射源と上記平行にされていない放射ビームを上記情報層上の
焦点に収束させる対物レンズ系と対物レンズの光軸に対し垂直な方向の対象レン
ズの動きを制御する制御系とを含む光学走査装置に関する。
【0003】 異なる透明層を有する記録担体を走査する光学走査装置は米国特許第5699
341号から公知である。公知の装置が0.6mmの厚さの透明層を有するDV
D形式の記録担体を走査すると、対物レンズは平行にされた放射ビームを透明層
に通過させ焦点に合わせる。公知の装置が1.2mmの厚さの透明層を有するC
D形式の記録担体を走査すると、同じ対物レンズは発散する放射ビームをDVD
形式の記録担体の透明層よりも厚い透明層を通過させ焦点に合わせる。DVDか
らCDに変えるときに、対物レンズに入射する放射ビームは、平行にされた放射
ビーム内に負のレンズを挿入することによって平行ビームから発散ビームに変更
される。サーボ回路は焦点が情報層の所望されるトラックに従う対物レンズの光
軸に対し垂直な方向における中心位置に対する対物レンズの位置を制御する。
【0004】 公知の装置の不利点は、CD形式の記録担体を走査するときに対物レンズによ
って形成される焦点の質が、トラッキングの際に対物レンズがその中心位置から
遠ざかるよう動かされると劣化することである。更に、公知の装置の設計は上述
の特許に開示される光学路とは異なる光学路には適さないことである。
【0005】 本発明は上述の不利点を有さない走査装置を提供することを目的とする。
【0006】 上述の目的は、第1の情報層と第1の厚さである第1の透明層とを有する第1
の種類の記録担体を第1のモードで走査し、第2の情報層と第1の厚さとは異な
る第2の厚さである第2の透明層とを有する第2の種類の記録担体を第2のモー
ドで走査し、少なくとも1つの放射ビームを発生させる放射源と、上記第1のモ
ードでは上記第1の情報層に焦点を形成するよう第1の共役の組で動作し、第2
のモードでは第2の情報層に焦点を形成するよう第1の共役の組とは異なる第2
の共役の組で動作するよう設計された対物レンズ系とを含み、第2のモードにお
いて、上記放射源から上記対物レンズ系への放射路に配置され、放射ビームに球
面収差を生じさせる光学要素を含むことを特徴とする光学走査装置によって達成
される。放射路とは、特定のモードで放射ビームによって通過される光学路のこ
とである。ラジアルトラッキングは対物レンズを光軸から遠ざけるように移動さ
せることによって行われる。光軸からずれた位置は放射ビームに焦点の質を低下
させるコマ収差を生じさせる。コマ収差の量は第1のモードでは、対物レンズは
第1のモードにおいて適当に撮像するよう設計されている、即ち対物レンズは正
弦条件に従うので比較的小さく、大きい視野が得られる。第2のモードでは対物
レンズは正弦条件に従わず、コマ収差の量が比較的大きくなる。
【0007】 本発明では、第2のモードにおけるコマ収差の量は、対物レンズに入射する放
射ビームに或る量のコマ収差以外の収差、即ち球面収差を生じさせることによっ
て減少することが可能である。コマ収差の減少は、第2のモードにおける対物レ
ンズの視野を増加させる。発生されるべき球面収差の量は25mλrms以上で
あることが好適であり、特定の実施例では30mλrms以上であることが好適
である。ただし、λは放射ビームの波長である。
【0008】 本発明は、放射源と記録担体の間の例えば1つのみの放射ビーム、ビームスプ
リッタ、及び対物レンズを有する光学路、又は2つの放射ビーム、正又は負のレ
ンズ、及び対物レンズを有する光学路のような様々な光学路に適している。1つ
の放射ビームが使用される場合、放射源を光軸に沿って並進させる又は光学的パ
ワーを有する要素を挿入する(例えば、放射源と対物レンズとの間の光学路にレ
ンズを挿入する)ことによって共役の変更が達成され得る。球面収差は他の光学
要素又は変更されたビームスプリッタ又はレンズによって発生され得る。
【0009】 本発明の他の面は、情報層を有する記録担体を走査し、平行にされていない放
射ビームを発生させる放射源と、平行にされていない放射ビームを情報層上の焦
点に収束させる対物レンズ系とを含み、放射源から上記対物レンズ系への放射路
に配置され、平行にされていない放射ビームに球面収差を生じさせる光学要素を
含み、球面収差は正の平−球面レンズの球面収差の符号と反対の符号を有するこ
とを特徴とする光学走査装置に関する。上述の光学要素の球面収差は対物レンズ
のコマ収差を減少し、従って対物レンズの視野を増加させる。球面収差の量は2
5mλrms以上であることが好適であり、λは放射ビームの波長である。
【0010】 上述の走査装置は、放射ビームが情報層に収束する前に透明層を透過し、放射
ビームが透明層を透過することによって発生される球面収差が対物レンズによっ
て発生される球面収差によって大体補償されて記録担体を走査するよう適応され
る。上述の光学要素の球面収差は、対物レンズの球面収差の符号とは反対である
ことが好適である符号を有する。上述の走査装置は、放射ビームが直接的に入射
する、即ち第1の透明層と第2の透明層とはゼロに等しい厚さを有する情報層を
走査するよう適応され得る。
【0011】 上述の光学要素の球面収差の符号は、どの正の平−球面レンズでも発生される
球面収差の符号と反対であることが好適である。
【0012】 上述の光学要素は、放射源から放射される放射ビームを収束するのに好適であ
る、例えば正の光学的パワーを有する正のレンズであることが好適である。この
ようなレンズは短い光学路を可能にし、従ってコンパクトな光学ヘッドが可能と
なる。
【0013】 本発明を添付図面を参照し実施例によって説明する。
【0014】 図1に本発明の走査装置の実施例を示す。装置は、短波長で第1の種類の記録
担体から情報を読出す及び書込むための非常に有効な光学路と、長波長で第2の
種類の記録担体から情報を読み出すための光学路とを有する。
【0015】 非常に有効な光学路は、例えば650nmの第1の波長の直線偏光された発散
放射ビーム2を放射する半導体レーザのような放射源1を含む。ビーム整形部3
はビーム2の楕円形の断面をより円状の断面に変える。回折格子4は2つの回折
されたビームと1つの回折されていないビームを形成する。回折されたビームは
追跡に使用される。図1は図面を明瞭にするよう回折されていないビームのみを
示す。3つの放射ビーム(以下に単に放射ビームと称する)は、放射ビームに対
し高い透過性を有する偏光ビームスプリッタ5を透過する。コリメータレンズ6
は放射ビーム2を平行ビーム7に収束させる。ダイクロイックビームスプリッタ
8は第1の波長に対し高い透過性を有し、低い減衰で平行ビーム7を透過させる
。平行ビーム7の直線偏光は4分の1波長板9によって円偏光に変更される。ダ
イクロイックアパーチャ10は平行ビーム7をその断面全体に亘って透過させる
。ここでは単一の対物レンズ11として示される対物レンズ系は、平行ビーム7
を記録担体13を走査するための収束ビーム12に変更する。対物レンズは、図
面に示されるレンズのような単一の光学要素から構成される場合もあるが、2つ
の光学要素を含む場合もある。
【0016】 記録担体は高密度型の第1の種類の担体であり、例えば0.6mmの厚さの透
明層14と情報層15とを含み、情報層上で収束ビーム12は焦点16に合わさ
れる。情報層15から反射された放射線はビーム12及び7の光学路に沿って戻
る。4分の1波長板9は、円偏光を順方向の平行ビーム7の直線偏光に垂直な直
線偏光に変える。反射されたビームはコリメータレンズ6によって収束され偏光
ビームスプリッタ5によって反射される。円柱レンズ17によって反射されたビ
ームに非点収差が発生される。光学路内の負のレンズ18によって焦点16の位
置の調節が容易にされる。レンズ17及び18は単一の光学要素として組み合わ
される場合もある。反射ビームは検出系19に入射し、焦点16の位置を決める
制御信号が得られる出力信号と情報層15に記憶された情報を表す情報信号とが
発生される。
【0017】 第2の種類の記録担体を走査するよう使用される第2のモードの光学路は、例
えば780nmの第2の波長の直線偏光された発散放射ビーム21を放射する半
導体レーザのような放射源20を含む。放射源1及び20は2つの放射ビームを
発生させる1つの放射源としてみなされる場合もある。回折格子2は回折格子4
と類似の方法で3つのビームを形成する。回折ビームスプリッタ23はビームを
透過させる。正のレンズ24は放射ビーム21の輻輳を減少させ僅かに発散して
いるビーム25にする。発散ビーム25はダイクロイックビームスプリッタ8に
よって反射される。4分の1波長板9はビームの直線偏光を円偏光に変更する。
ダイクロイックアパーチャ10は、ビーム25は異なる波長であるので、平行ビ
ーム7よりも小さい断面に亘ってビーム25を透過させる。その結果、対物レン
ズ11は発散ビーム25を収束ビーム12よりも小さい開口数を有する収束ビー
ム26に変更する。
【0018】 収束ビーム26は第2の種類の記録担体27を走査するのに好適である。第2
の種類の記録担体は例えば1.2mmの厚さを有する透明層28と情報層29を
含む。記録担体13及び27は半透明の情報層15を有し、2層からなる単一の
記録担体として示されるが、記録担体13及び27は異なる厚さの透明層を有し
単一の層からなる別々の記録担体である場合もある。収束ビーム26は情報層2
9上で焦点30に合わされる。情報層29から反射された放射線はビーム25及
び26の路に戻り、反射された放射線の一部は回折ビームスプリッタ23によっ
て検出系19と類似の機能を有する検出系31に向けて屈折される。
【0019】 対物レンズ11は、第1のモードでは第1の波長の平行ビーム7は透明層14
を透過して情報層15上の焦点16に収束するよう設計される。収束ビーム12
が透明層14を通ることによって発生された球面収差は対物レンズ11内で補償
される。対物レンズ11は正弦条件に従う。透明層14が記録担体の特別な実施
例において存在しない場合は、対物レンズ11は球面収差を補償するべきではな
い。第2のモードでは、放射ビームは透明層14とは異なる厚さを有する透明層
28を透過する。従って、第2のモードにおいて対物レンズ11は、第1のモー
ドとは異なる別の量の球面収差に対し補償されなければならない。この異なる補
償は、入射ビーム25を発散させ、それにより透明層の更なる厚さを補償する対
物レンズ内に更なる球面収差を生じさせることによって達成される。しかし、こ
の場合対物レンズ11は正弦条件に従わない。
【0020】 対物レンズ11は、情報層上に焦点を維持し、追跡されるべき情報層のトラッ
クの中心上に焦点の中心を維持するよう対物レンズ11の光軸に対し平行及び垂
直な方向に並進されることが可能である。対物レンズ11の並進運動は、第1の
モードで走査するときは検出系19から、第2のモードで走査するときは検出系
31から焦点の位置情報を受信するサーボ回路32によって制御される。即ち、
移動とは、特に示さない限りは中心位置から対物レンズの光軸に対し垂直な方向
及びトラックの有効方向に対し垂直な方向への移動を意味する。中心位置とは、
対物レンズ系の光軸と対物レンズ系に入射するビーム7又は25の中心の光線と
が一致する位置である。第1のモードでは対物レンズ11に入射するビーム7は
平行にされるので、対物レンズが移動することによってレンズの光学的特性は影
響を受けない。第2のモードでは対物レンズ11に入射するビーム25は平行に
されておらず、対物レンズが移動すると、対物レンズは正弦条件に従っていない
ので収束ビーム26内にコマ収差が発生される。コマ収差の量は対物レンズの設
計と移動の大きさとに依存する。コマ収差は対物レンズの視野を減少させる。
【0021】 本発明では、対物レンズの視野は、発散ビーム25内に球面収差を生じさせる
ことにより増加することが可能である。球面収差は、光学的パワーを有さず、透
過するビームに球面収差に対応する位相変更を与える光学板によって発生される
場合がある。本実施例では、光学路内の要素の個数は増加されず、球面収差は放
射ビームの光学路内に既にある要素、例えば回折格子22又は23、若しくはレ
ンズ24によって発生される。回折格子は、位置に依存する厚さを有する被膜に
よって回折格子を通過する光学路を変更することによって適応される。レンズ2
4は、例えばレンズを非球面に形成するといったような異なる設計を選択するこ
とによって適応される。このようなレンズは、位置に依存する厚さを有する薄い
被膜が球面レンズに塗布される塑性成形又はいわゆる複製処理によって製造され
る。分散ビーム25に発生されるべき球面収差W40の量は、光軸に対し垂直な
方向の対物レンズの最大の移動量と所望されるコマ収差の減少量に依存する。こ
れは以下の式に表すことが可能である。
【0022】
【数3】 ただし、W31は対物レンズによって発生されるコマ収差の所望される減少量を
示し、xは対物レンズの移動量を示し、Rは対物レンズの入射瞳の半径を示す。
実際には、Rは対物レンズの有効断面の半径に略等しい。単一レンズの対物レン
ズ系の入射瞳の平面は、一般的にレンズの光軸に対し垂直でレンズの中心を通る
平面として考えられる。W40とW31は共にサイデル係数である。収差の二乗
平均平方根(rms)値が使用される場合、式は以下のようになる。
【0023】
【数4】 W40の符号は補正されていない正のレンズの球面収差の符号とは反対である。
【0024】 コマ収差を減少させる球面収差の有効性は以下のように理解され得る。対物レ
ンズ11が距離xに亘って移動されると、発散ビーム25の収差が発生した波面
は対物レンズ11に対し量xだけ中心から外される。球面収差はr(rは入射
瞳の半径)に比例するので、中心から外れることによって発散ビームの波面は(
r−x)と相関関係となる。この相関関係における項rxはコマ収差の特徴
である。従って球面収差を有する波面を中心から外すことはコマ収差を生じさせ
る。収差の符号が一致する場合、球面収差が発生され中心から外されたビーム2
5によって発生されるコマ収差は、第2のモードにおいて対物レンズが光軸から
外されて使用されることにより対物レンズ11によって発生されるコマ収差の一
部又は全部を打ち消す。
【0025】 第2のモードにおいて発散ビーム25に発生された球面収差は対物レンズ11
内で補償されるべきである。レンズの設計は第1のモードにおける適当な撮像に
必要とされる要件によって決められているので上述の目的の為には変更され得な
い。球面収差を補償する好適な方法は、対物レンズ11によって適当な量の球面
収差が発生されるようビーム25の輻輳を変更することである。この補償は、記
録担体の透明層を通る路の球面収差の補償に追加されるものである。一般的に、
透明層に対し補償される球面収差は発散ビーム25に発生される球面収差を補償
する球面収差と等しい符号を有する。実際のビームの開きにおける変化は実験に
基づいて決められるか又は光線追跡から得ることが可能である。ビームの開きを
変更する単純な方法は、放射源20と対物レンズ11との間の距離を変更するこ
とである。
【0026】 例として、対物レンズは1.3mmの入射瞳の半径R、0.3mmの最大移動
値x、0.45の第2のモードにおける開口数を有するものとする。第1のモー
ドでは対物レンズは共役の組(−∞,f)(ただし、fは対物レンズの焦点距離
)で動作する。対物レンズ1から51mmの距離にある点光源から照射され、0
.3mmだけ移動される通常の対物レンズのコマ収差は34mλrmsである。
コマ収差は34mλrmsから16mλrmsに減少されることが望まれる。1
8mλrmsのコマ収差は、対物レンズに入る発散ビームに発生される球面収差
によって補償されなければならない。コマ収差は以下に説明する理由によって3
mλだけ高い、即ち21mλrmsで補償されるべきである。
【0027】 上述の式によると、21mλrmsのコマ収差を補償するには、14mλrm
sの球面収差を必要とする。発散ビームに発生されたこの球面収差は、点光源へ
の距離を51mmから47mmに減らすことによって対物レンズ内で補償される
。点光源の距離を減らすことによって対物レンズのコマ収差は3mλだけ増加さ
れる。従って、コマ収差は34+3=37mλrmsから16mλrmsに減少
される。第2のモードにおいて、対物レンズは共役の組(v,b)(ただし、対
物距離vは−47mmに等しく、像距離bはfよりも僅かに大きい)で動作する
【0028】 球面収差に必要とされる計算は、1.3mmの入射瞳の半径に等しい半径を有
する発散ビームに対し行われる。しかし、発散ビームは、入射瞳とストロークの
両方に適応することができるよう入射瞳の半径Rよりも大きい半径Rを有する
ことが好適である。球面収差はビーム半径の4倍で増加するので、半径Rを有
する発散ビームの球面収差は以下の式に等しくなるべきである。
【0029】
【数5】 ただし、W40(rms,R)は半径Rを有する波面の球面収差のrms値であ
る。放射源1の放射出力は、発散ビームの半径Rが入射瞳の半径Rと対物レン
ズ系のストロークXとの和に略等しい場合に有効に使用される。1.3mmのビ
ーム半径に対する14mλrmsの球面収差は以下の通りとなる。
【0030】
【数6】 本発明の実施例では発散ビームは楕円形であり、入射瞳における発散ビームの断
面は、有効トラック方向に対し垂直な方向においてR+xの長軸と、長軸に対し
垂直な方向においてRの短軸を有する。
【0031】 球面収差のW40とW40(rms)の式は近似式であることを理解するべき
である。球面収差のより正確な値は光線追跡によって得ることが可能である。上
述の場合では、発散ビームの球面収差は14mλrmsの代わりに15mλrm
sが必要とされ、アパーチャ全体に対しては32mλrmsの代わりに30mλ
rmsが要求される。W40(rms)の式の正確さは、比較的長い焦点距離f
(f=2.75mm)と低い開口数NA(NA=0.45)では10%以上であ
り、比較的短い焦点距離f(f=1.8mm)と高い開口数NA(NA=0.5
0)では約30%である。一般的に上述の式からは光線追跡によって得られる値
よりも低い値が得られる。
【0032】 コマ収差を打ち消すための上限は、回折格子22によって形成される回折ビー
ム内の収差の許容可能な増加によって決められる。回折されたビームは、発散ビ
ーム25とは異なるレンズ24と対物レンズ11を透過する路を通る。その結果
、発散ビーム25のコマ収差が減少されると回折ビームのコマ収差が増加する場
合がある。回折ビームを形成しない装置では、コマ収差は例えば4倍又は8倍と
いう大きな度合いで補償されることが可能である。この場合、コマ収差の打ち消
しは他の高いオーダの収差の増加によって制限される。上述の例において、コマ
収差が34mλrmsから7mλrmsに減少されるべき場合、85mλrms
の球面収差が発散ビーム25のアパーチャ全体に発生されなければならない。こ
の場合、収束ビーム26における全体の収差は15mλrmsとなる。コマ収差
の更なる減少は可能である。しかし、非点収差と高いオーダのコマ収差の増加が
コマ収差の減少よりも上回るので、収束ビームの全体の収差が高くなる。
【0033】 図2は、対物レンズの移動値の関数として対物レンズ11によって発生される
コマ収差を表す図である。線35は、発散ビーム25に発生される球面収差が付
加されない対物レンズのコマ収差の量を示す。線36は線35と類似するが、本
発明に従って球面収差が付加される。線37は球面収差が付加されない収束ビー
ム26における光学的収差の全体の量を示し、線38は球面収差が付加された光
学的収差の全体量を示す。
【0034】 表1は、4つの異なる場合の収差を示し、第1の場合は上記の段落で説明した
例である。
【0035】
【表1】 表1の左端にある第1の列は、第2のモード、即ち1.2mmの厚さを有する
透明層を通り走査するモードにおける焦点距離fと対物レンズの開口数NAの4
つの場合を示す。第2の列は、対物レンズが0.3mm移動されたときに対物レ
ンズによって発生されるコマ収差の量を示す。第3の列もコマ収差の量を示すが
、放射源と対物レンズの間の距離はコリメータレンズによって発生された球面収
差を補償するよう減少されている。第2の列と第3の列の値は光線追跡によって
決められる。第3の列に示されるコマ収差の量は、4つの全ての場合において約
2倍で減少されるべきである。第4の列は、放射源と対物レンズの間にあるコリ
メータレンズによって発生されるべき球面収差の要求される量W40を示す。第
4の列の値は、上述のW40(rms)の式によって決められる。最後の列は、
対物レンズに入射するビームが対物レンズの移動に対し十分な幅を有するときに
コリメータレンズによって発生されるべき球面収差の量を示す。表1の第4の場
合における光線追跡は、コマ収差を79mλrmsから30mλrmsに減少す
るには、W40(rms)の式で決められる27mλrmsの代わりに35mλ
rmsのW40を必要とすることを示す。
【0036】 図3は本発明の走査装置の実施例を示す。図1の要素と同様の要素は同じ符号
が付けられる。この実施例は図1に示す実施例よりもコンパクトに形成すること
が可能である。第1の種類の光学記録担体を走査するために第1のモードで使用
される光学路は、発散放射ビーム51を放射する半導体レーザのような放射源5
0を含む。回折格子52を通過した後、発散ビームはダイクロイックビームスプ
リッタ53によって反射され、コリメータレンズ55によって平行ビーム54に
収束される。対物レンズ11は平行ビーム54を情報層15上の焦点16に合わ
せるよう設計される。情報層15から反射された放射線はビーム54及び51の
路に戻り、回折格子52によって部分的に回折されて検出系56に入射するサブ
ビームが形成される。検出系は焦点16の位置を制御する出力信号と情報層15
に記憶された情報を表す情報信号を発生させる。フォーカス誤差信号はいわゆる
1点又は2点フーコー法(Foucault method)を使用して形成される。
【0037】 第2の種類の記録担体を走査するために第2のモードで使用される光学路は、
発散放射ビーム59を放射する半導体レーザのような放射源58を含む。放射源
の近くに配置されたコリメータレンズ60は放射源によって放射された放射線の
全体の量のかなりの部分を集光させ、それにより発散ビーム61を形成する。コ
リメータレンズ60はビーム整形器としての機能も有する場合があり、発散ビー
ム59の断面を楕円形又は円形に変更させ、ビーム内の非点収差を減少させる。
コリメータレンズ60の平行化及びビーム整形機能によって放射源58からの放
射線の改善された集光によって、図3に示す実施例は第2のモードで情報を読み
出すことと記録することの両方に非常に好適となる。
【0038】 発散ビーム61の路内に配置された回折格子62は図1に示す回折格子4と類
似の方法で3つのビームを形成する。偏光ビームスプリッタ63は発散ビーム6
1をダイクロイックビームスプリッタ53に向けて反射させ、ダイクロイックビ
ームスプリッタ53はビームを略減衰させることなく透過させる。コリメータレ
ンズ60、回折格子62、及びビームスプリッタ63は単一の要素として一体に
される場合もある。コリメータレンズ55は入来する発散ビーム61をその入来
ビームよりも小さいビームの開きを有する別の発散ビーム64に収束させる。第
2のモードにおいては、対物レンズ11は設計共役で動作せず、記録担体27の
透明層28の更なる厚さを補償する球面収差を生じさせる。情報層29によって
反射された放射線は入来ビームの路に沿って戻り、偏光ビームスプリッタ63と
ビーム内に非点収差を生じさせるレンズ65を通り検出系64に渡される。
【0039】 本発明では、球面収差は第2のモードで使用される光学路の一部に発生されな
ければならない。従ってコリメータレンズ55は、第1のモードと第2のモード
の両方に使用されるのであまり好適ではない。より好適なのはコリメータレンズ
60である。コリメータレンズ60は上述のビーム整形機能により非球面である
ことが好適であり、本発明の球面収差は費用を追加することなくコリメータレン
ズ60によって容易に発生され得る。
【0040】 図4は本発明の走査装置の更なる実施例を示す。図1の要素の同様の要素は同
じ符号が付けられる。走査装置は収束ビーム12によって記録担体を走査する。
記録担体39は基板40と基板の上の置かれた情報層15を含む。情報層は波長
のオーダの厚さを有する透明層によって保護される場合もある。対物レンズ11
は放射ビーム2を情報層15上で焦点を合わせるよう設計される。対物レンズは
正弦条件に従うので、対物レンズは大きな視野を有する。球面収差が発散ビーム
25に発生され、反対の符号を有する球面収差の等しい量が対物レンズ内で補償
される場合、視野は更に増加され得る。球面収差はビームスプリッタ5上の薄い
層41によって発散ビームに発生されることが好適であり、薄い層41は層上の
位置の関数として変動する光学路を有する。対物レンズの球面収差は、球面収差
を対物レンズの設計に組み込むことによって発生されることが好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の走査装置を示す図である。
【図2】 収差を対物レンズの移動値の関数で示す図である。
【図3】 本発明の走査装置の更なる実施例を示す図である。
【図4】 本発明の走査装置の更なる実施例を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 99203678.0 (32)優先日 平成11年11月5日(1999.11.5) (33)優先権主張国 欧州特許庁(EP) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),CN,JP,K R,US Fターム(参考) 5D119 AA11 AA41 BA01 BB01 DA01 EB02 EB03 EC04 EC05 EC45 EC47 FA08 JA09 JA26 JA43 JB01 JB02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の情報層と第1の厚さである第1の透明層とを有する第
    1の種類の記録担体を第1のモードで走査し、第2の情報層と上記第1の厚さと
    は異なる第2の厚さである第2の透明層とを有する第2の種類の記録担体を第2
    のモードで走査し、 少なくとも1つの放射ビームを発生させる放射源と、 上記第1のモードでは上記第1の情報層に焦点を形成するよう第1の共役の組
    で動作し、上記第2のモードでは上記第2の情報層に焦点を形成するよう上記第
    1の共役の組とは異なる第2の共役の組で動作するよう設計された対物レンズ系
    とを含む光学走査装置であって、 上記第2のモードにおいて、上記放射源から上記対物レンズ系への放射路に配
    置され、上記放射ビームに球面収差を生じさせる光学要素を含むことを特徴とす
    る光学走査装置。
  2. 【請求項2】 情報層を有する記録担体を走査し、 平行にされていない放射ビームを発生させる放射源と、 上記平行にされていない放射ビームを上記情報層上の焦点に収束させる対物レ
    ンズ系とを含む光学走査装置であって、 上記放射源から上記対物レンズ系への放射路に配置され、上記平行にされてい
    ない放射ビームに球面収差を生じさせる光学要素を含み、 上記球面収差は、正の平−球面レンズの球面収差の符号とは反対の符号を有す
    ることを特徴とする光学走査装置。
  3. 【請求項3】 上記対物レンズ系は球面収差を生じさせ、 上記対物レンズの球面収差及び上記光学要素の球面収差は正反対の符号を有す
    る請求項1又は2記載の光学走査装置。
  4. 【請求項4】 上記光学要素の球面収差は、正の平−球面レンズの球面収差
    の符号とは反対の符号を有する請求項1又は3記載の光学走査装置。
  5. 【請求項5】 上記光学要素は、正のレンズ、回折格子、又は位置に依存す
    る光学路を有する薄い層である請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の光学操
    作装置。
  6. 【請求項6】 上記第1のモード及び上記第2のモードにおいて、上記放射
    源と上記対物レンズ系との間の放射路に第1のコリメータレンズが配置され、 球面収差を生じさせる上記光学要素は、上記第2のモードにおいてのみ上記放
    射源と上記対物レンズ系との間の放射路に配置される第2のコリメータレンズで
    ある請求項1記載の光学走査装置。
  7. 【請求項7】 上記光学要素は、 【数1】 と略等しい球面収差の量W40(rms)を生じさせ、ただしW31(rms)
    は上記第2のモードにおいて上記対物レンズ系が距離xだけ移動されるときに上
    記対物レンズ系によって発生されるコマ収差を減少させる所定の量のコマ収差を
    示し、xは中心位置から上記対物レンズ系の光学軸に対し垂直な方向の上記対物
    レンズ系の移動値を示し、Rは上記対物レンズの入射瞳の半径を示す請求項1又
    は2記載の光学走査装置。
  8. 【請求項8】 上記放射ビームは、上記入射瞳の平面において上記入射瞳の
    半径Rよりも大きい半径Rを有し、 上記光学要素は、 【数2】 と略等しい球面収差の量を上記放射ビームに生じさせる請求項7記載の光学走査
    装置。
JP2001514425A 1999-07-28 2000-07-17 光学走査装置 Pending JP2003506810A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99202480.2 1999-07-28
EP99202480 1999-07-28
EP99203083.3 1999-09-21
EP99203083 1999-09-21
EP99203678.0 1999-11-05
EP99203678 1999-11-05
PCT/EP2000/006821 WO2001009885A1 (en) 1999-07-28 2000-07-17 Optical scanning device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003506810A true JP2003506810A (ja) 2003-02-18

Family

ID=27240124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001514425A Pending JP2003506810A (ja) 1999-07-28 2000-07-17 光学走査装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6876619B1 (ja)
EP (1) EP1119847A1 (ja)
JP (1) JP2003506810A (ja)
KR (1) KR100741552B1 (ja)
CN (1) CN1316481C (ja)
TW (1) TWI227483B (ja)
WO (1) WO2001009885A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313586A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Toshiba Corp 光ヘッド、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置及び情報再生方法
JP2009505101A (ja) * 2005-08-16 2009-02-05 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 光散乱及び結像光学システム
JP2011118997A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Sony Corp ピックアップ装置、光記録再生装置及び記録再生方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7050380B2 (en) 2000-04-18 2006-05-23 Ricoh Company, Ltd. Optical element, optical pickup unit, and optical disk drive unit
ATE414977T1 (de) * 2000-10-08 2008-12-15 Koninkl Philips Electronics Nv Optisches abtastgerät
KR20030093683A (ko) * 2002-06-05 2003-12-11 삼성전자주식회사 호환형 광픽업
WO2005020219A2 (en) 2003-08-26 2005-03-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device
JP2005141892A (ja) * 2003-10-16 2005-06-02 Nec Corp 光ヘッド装置および光学式情報記録又は再生装置
JP4419654B2 (ja) * 2004-04-02 2010-02-24 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置
TWI329869B (en) * 2004-11-05 2010-09-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Semiconductor laser assembly and optical pickup device using the same
TWI287222B (en) * 2004-11-12 2007-09-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical pickup device
JP4591329B2 (ja) * 2005-11-22 2010-12-01 ソニー株式会社 光ピックアップ装置
JP5832141B2 (ja) 2011-05-16 2015-12-16 キヤノン株式会社 描画装置、および、物品の製造方法
CN103472574B (zh) * 2013-09-16 2016-04-13 中国科学院上海光学精密机械研究所 共轭距可变的光刻投影物镜

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04301226A (ja) * 1990-12-21 1992-10-23 Philips Gloeilampenfab:Nv 光学式情報書込、読取及び/又は消去する方法並びにその装置
JPH0963108A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Sony Corp 光学ピックアップ装置
JPH0991749A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Victor Co Of Japan Ltd 光ピックアップ装置
JPH09223328A (ja) * 1995-12-15 1997-08-26 Victor Co Of Japan Ltd 光学へッド
JPH1055562A (ja) * 1996-04-03 1998-02-24 Konica Corp 光情報記録媒体の記録および/または再生用光学系
JPH1064102A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Sony Corp 光ピックアップ装置
JPH10255318A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Olympus Optical Co Ltd 集積型光学ユニット
WO1998050913A1 (fr) * 1997-05-07 1998-11-12 Sony Corporation Dispositif de lecture optique
JPH10302289A (ja) * 1997-04-29 1998-11-13 Ind Technol Res Inst 二波長レーザピックアップヘッド
JPH1116194A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Nec Corp 光ヘッド装置
JPH11154338A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Nec Corp 光情報機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100239237B1 (ko) 1995-09-12 2000-01-15 가나이 쓰도무 광디스크장치 및 그의 광헤드
JPH09282699A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Nec Corp 2焦点光ヘッド装置
JP3531024B2 (ja) * 1996-07-10 2004-05-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 光情報記録媒体の記録及び/又は再生用光学系及び対物レンズ
KR100238077B1 (ko) * 1997-01-28 2000-01-15 윤종용 평판을 사용하여 cd-r디스크에 호환하는 dvd디스크의 광픽업
JPH10261241A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Sony Corp 記録再生装置および方法
JP3823425B2 (ja) * 1997-03-27 2006-09-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 光ピックアップ装置および光ピックアップ装置の補正素子
JPH10334504A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Nec Corp 光ヘッド装置
US6043935A (en) * 1998-07-17 2000-03-28 Hoetron, Inc. Wavelength sensitive beam combiner with aberration correction

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04301226A (ja) * 1990-12-21 1992-10-23 Philips Gloeilampenfab:Nv 光学式情報書込、読取及び/又は消去する方法並びにその装置
JPH0963108A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Sony Corp 光学ピックアップ装置
JPH0991749A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Victor Co Of Japan Ltd 光ピックアップ装置
JPH09223328A (ja) * 1995-12-15 1997-08-26 Victor Co Of Japan Ltd 光学へッド
JPH1055562A (ja) * 1996-04-03 1998-02-24 Konica Corp 光情報記録媒体の記録および/または再生用光学系
JPH1064102A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Sony Corp 光ピックアップ装置
JPH10255318A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Olympus Optical Co Ltd 集積型光学ユニット
JPH10302289A (ja) * 1997-04-29 1998-11-13 Ind Technol Res Inst 二波長レーザピックアップヘッド
WO1998050913A1 (fr) * 1997-05-07 1998-11-12 Sony Corporation Dispositif de lecture optique
JPH1116194A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Nec Corp 光ヘッド装置
JPH11154338A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Nec Corp 光情報機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313586A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Toshiba Corp 光ヘッド、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置及び情報再生方法
JP2009505101A (ja) * 2005-08-16 2009-02-05 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 光散乱及び結像光学システム
JP2011118997A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Sony Corp ピックアップ装置、光記録再生装置及び記録再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010073189A (ko) 2001-07-31
CN1322352A (zh) 2001-11-14
WO2001009885A1 (en) 2001-02-08
CN1316481C (zh) 2007-05-16
EP1119847A1 (en) 2001-08-01
US6876619B1 (en) 2005-04-05
KR100741552B1 (ko) 2007-07-20
TWI227483B (en) 2005-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5161040A (en) Optical system with aberration suppression and optical head utilizing the same
US5703856A (en) Optical head and optical data recording and reproducing apparatus having the same
KR100653289B1 (ko) 광학 헤드 및 기록 재생 장치
JP2651419B2 (ja) 半導体レーザの光学ヘッド組立体
US8089850B2 (en) Optical pickup, optical disc apparatus, integrated coupling lens, integrated prism, and optical information equipment
US20070237040A1 (en) Optical head and optical disk device
US6192021B1 (en) Optical pickup apparatus
JPH0648543B2 (ja) 光学ヘツド装置
JP2003506810A (ja) 光学走査装置
US4924082A (en) Optical scanning device, mirror objective suitable for use in said device and optical write and/or read apparatus provided with said device
JPH0323413A (ja) 対物レンズ及びこの対物レンズを用いた走査装置
US20060104180A1 (en) Optical head, and information recording-and-regeneration apparatus
JPH09501789A (ja) 光学的走査装置及びこの装置に用いるためのビーム成形器及び放射源ユニット
JPH10501089A (ja) 光ビーム分割素子
WO1987001466A1 (en) Optical head device
EP1327244B1 (en) Optical scanning device
JP2003045066A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
KR100805266B1 (ko) 기록매체를 주사하는 광학 헤드
JP4716724B2 (ja) 光ピックアップ装置
US7164624B2 (en) Optical scanning device
JP4161439B2 (ja) 光ヘッド
JP4213645B2 (ja) 光ヘッド装置およびその光ヘッド装置を用いた情報記録再生方法
JP2000348365A (ja) 光ピックアップ装置
JP3521893B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH0714205A (ja) 光学ヘッドおよび調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420