JP4716724B2 - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4716724B2
JP4716724B2 JP2004363735A JP2004363735A JP4716724B2 JP 4716724 B2 JP4716724 B2 JP 4716724B2 JP 2004363735 A JP2004363735 A JP 2004363735A JP 2004363735 A JP2004363735 A JP 2004363735A JP 4716724 B2 JP4716724 B2 JP 4716724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light
optical axis
optical
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004363735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006172608A (ja
Inventor
謙司 永冨
清治 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004363735A priority Critical patent/JP4716724B2/ja
Priority to CNB2005101254612A priority patent/CN100361210C/zh
Priority to US11/290,505 priority patent/US7525897B2/en
Publication of JP2006172608A publication Critical patent/JP2006172608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716724B2 publication Critical patent/JP4716724B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1398Means for shaping the cross-section of the beam, e.g. into circular or elliptical cross-section
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4043Edge-emitting structures with vertically stacked active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、光ピックアップ装置に関し、特に、波長の異なる数種のレーザ光を記録媒体に照射する互換型の光ピックアップ装置に用いて好適なものである。
現在、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)等、様々な光ディスクが商品化され普及している。さらに、最近では、青紫レーザ光を用いて情報を記録再生する次世代DVDの規格化が進められている。この次世代DVDは、波長405nm程度の青紫レーザ光を用いて情報を記録再生するものである。レーザ光の短波長化によって、さらなる高密度化を図ることができる。
このように、ディスクの多様化が進むと、異なる種類のディスクに対し記録再生を行い得る、いわゆる互換型の光ピックアップ装置の開発が要求される。この場合、一つのCAN内に出射波長の異なる複数のレーザ素子を同時に装備するよう構成することができる。こうすると、半導体レーザの配置スペースを削減でき、且つ、各レーザ光について光学系を共用できるようになる。
ところが、このように一つのCAN内に複数のレーザ素子を装備すると、各レーザ素子の配置ギャップに応じて、レーザ光の光軸間にズレが生じる。このため、一つのレーザ光の光軸に光学系を位置合わせすると、他のレーザ光の光軸が光学系に対してずれてしまい、これら他のレーザ光にて記録再生を行う際に、記録媒体上のレーザ光に収差が生じ、光学特性が劣化するとの問題が生じる。
そこで、以下の特許文献1では、数種のレーザ素子を収容した半導体レーザの直後に複屈折素子を配し、この複屈折素子にてそれぞれのレーザ光の光軸を一致させてから、光学系にレーザ光を導くようにしている。
ところが、この先行発明では、別途、複屈折素子が必要となり、また、基準となるレーザ光の偏光面とその他のレーザ光の偏光面が直交するよう、それぞれのレーザ素子を形成する必要がある。しかし、このように偏光面を相違させながらレーザ素子を形成するのは容易ではなく、また、複屈折素子は高価であるため、光ピックアップ装置全体のコスト上昇を招くとの問題も生じる。
そこで、出願人は、先に、特願平2004−145169号を出願し、回折格子を用いた光軸補正技術を提案している。この先行発明によれば、光軸補正素子として回折格子を用いるためコストの上昇を抑制することができ、また、上記特許文献1のように、各波長のレーザ光の偏光面を考慮しながら対応するレーザ素子の配置、形成を調整する必要もない。
特開平6−131688号公報
上記のようにCD用レーザ光、DVD用レーザ光および次世代DVD用レーザ光をそれぞれ出射する3つのレーザ素子を同一CAN内に収容する場合、通常、次世代DVD用レーザ光の光軸を他のレーザ光に優先して、光学系の光軸に位置合せする構成がとられる。これは、次世代DVD用レーザ光の波長が短く、また、出射パワーが微弱であることによるものである。
ところが、その一方で、これら3つのレーザ光のうちCD用レーザ光に対してのみ有限系となるよう対物レンズを設計する場合がある。この場合、CD用レーザ光の光軸が対物レンズの光軸に対してずれると、他の光軸がずれた場合に比べ、レーザ光の光学特性が顕著に劣化する。
軸外における光学特性の劣化を抑制する手段として対物レンズをチルト駆動する方法が知られている。しかし、CD用レーザ光のように対物レンズに有限系としてレーザ光が入射された場合には、光軸ずれによる光学特性の劣化が顕著である。そのため、チルト駆動によっては抑制が困難で補償しきれないといった問題があった。
そこで、本発明は、かかる検討結果をもとに、簡単な構成にて円滑に、レーザ光の光学特性の劣化を抑制できる光ピックアップ装置を提供することを課題とする。
上記課題に鑑み本発明は、それぞれ以下の特徴を有する。
請求項1の発明は、CD用レーザ光、DVD用レーザ光および次世代DVD用レーザ光を発する3つの発光素子を同一筐体に収容した半導体レーザと、該半導体レーザから出射されたレーザ光を記録媒体上に導く光学系とを備えた光ピックアップ装置において、前記半導体レーザは、前記CD用レーザ光の光軸が前記光学系に整合するよう前記光学系に対して配置され、前記CD用レーザ光に対しては有限系、その他のレーザ光に対しては無限系と成された対物レンズと、前記DVD用レーザ光の1次光を前記次世代DVD用レーザ光の0次光の光軸に回折作用によって整合させるホログラム格子パターンを有する回折格子とを備えたことを特徴とする。
なお、上記回折格子は、半導体レーザから対物レンズまでの光路中に配置しても良いし、あるいは、対物レンズから光検出器までの光路中に配置しても良い。何れの場合も、光検出器を共用できるとの効果を奏することができ、加えて前者の場合は、光軸合わせ後にレーザ光が対物レンズに導かれるため、当該レーザ光の光学特性を向上させ得るとの効果を奏することができる。
請求項1の発明によれば、回折格子によって光軸調整されたレーザ光の光学特性を向上させることができ、光ピックアップ装置の特性の安定化を図ることができる。このとき、DVD用レーザ光の1次光を前記次世代DVD用レーザ光の0次光の光軸に回折作用によって整合させて光軸調整することから、回折効率によるパワーの減衰は一つの回折格子において一度だけ生じることとなり、もって、DVD用レーザおよび次世代DVD用レーザ光をともに光軸調整する場合に比べ、各波長のレーザ光の減衰を抑制することができる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも、本発明の一つの実施形態であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以下の実施の形態に記載されたものに制限されるものではない。
以下、本発明の実施の形態につき図面を参照して説明する。
図1に実施の形態に係る光ピックアップ装置の構成を示す。なお、この光ピックアップ装置は、CD/DVD/次世代DVDの互換型ピックアップとして用いられるものである。
本実施の形態に係る光ピックアップ装置は、3波長レーザ101と、偏光BS(ビームスプリッタ)102と、コリメータレンズ103と、ビームエキスパンダ104と、λ/4板105、対物レンズ106と、シリンダレンズ107と、光軸補正素子108と、光検出器109を備えている。
3波長レーザ101は、CD用のレーザ光(波長780nm)、DVD用のレーザ光(波長650nm)、次世代DVD用のレーザ光(波長405nm)をそれぞれ出射する3つのレーザ素子を同一CAN内に収容している。ここで、それぞれのレーザ素子は一つの直線上に並ぶよう所定のギャップをおいて配置されている。また、各素子から出射されるレーザ光は互いに偏光面が平行となっている。ここで、3波長レーザ101は、CD用レーザ光の光軸が偏光BS102から対物レンズ106、およびシリンダレンズ107、光軸補正素子108からなる光学系に対して位置合せされるようにして配置されている。
偏光BS102は、3波長レーザ101からのレーザ光を全透過するとともに、ディスク100からのレーザ光を全反射する。
コリメータレンズ103は、偏光BS102から入射された各波長のレーザ光を平行光に変換する。ここで、コリメータレンズ103は、各波長のレーザ光に対し色消し効果を実現できるよう、アッベ数と曲率(球面)が調整された複数枚のレンズを貼り合わせて形成されている。
ビームエキスパンダ104は、凹レンズおよび凸レンズと、光軸方向におけるこれら2つのレンズの距離を変化させるアクチュエータから構成されており、サーボ回路(図示せず)からのサーボ信号に応じて凹レンズおよび凸レンズの距離を変化させてレーザ光の波面状態を補正する。本実施の形態では、後述の如く対物レンズ106はCD用レーザ光に対してのみ有限系となるよう設計されているため、対物レンズ106に対するCD用レーザ光の波面状態が適正となるよう補正する必要がある。ビームエキスパンダ104は、CD用レーザ光が使用される場合に、その波面状態が適正となるようCD用レーザ光に波面補正作用を付与する。
λ/4板105は、コリメータレンズ103によって平行光に変換されたレーザ光(直線偏光)を円偏光に変換する。また、ディスク100から反射されたレーザ光(円偏光)を、入射時の偏光方向に直交する直線偏光に変換する。したがって、ディスクから反射されたレーザ光は、偏光ビームBS104によってほぼ全反射される。
対物レンズ106は、各波長のレーザ光を記録層上に収束する。ここで、対物レンズ106は、CD用レーザ光に対してのみ有限系となり、DVD用レーザ光および次世代DVD用レーザ光に対しては無限系となるよう設計されている。また、CD用レーザ光に対しては、所定の開口数までの光は収束し、それを超える開口数の光は一点に収束しないよう設計されている。CDの基板厚(1.2mm)は他のディスクの基板厚(0.6mm)に比べて大きいため、対物レンズ106に対するCD用レーザ光の開口数を他のレーザ光に比べて小さくする必要がある。このため、対物レンズ106は、上記のように、CD用レーザ光については所定の開口数までの光のみを収束するよう設計されている。
なお、対物レンズ106は、対物レンズアクチュエータ(図1には図示せず)によって、フォーカス方向、トラッキング方向およびチルト方向に駆動される。すなわち、サーボ回路からのサーボ信号(トラッキングサーボ信号、フォーカスサーボ信号、チルトサーボ信号)に応じて、フォーカス方向、トラッキング方向およびチルト方向に駆動される。対物レンズアクチュエータの構成は追って説明する。
シリンダレンズ107は、各波長のレーザ光に非点収差作用を付与する。ここで、シリンダレンズ107は、各波長のレーザ光に対し色消し効果を実現できるよう、アッベ数と曲率(球面)が調整された複数枚のレンズを貼り合わせて形成されている。
光軸補正素子108は、回折格子により形成されており、DVD用レーザ光の光軸を、光検出器109上において、次世代DVD用レーザ光の光軸に整合させる。光軸補正素子108の構成および作用については、追って詳述する。
光検出器109は、受光したレーザ光の強度分布から再生RF信号、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号およびチルトエラー信号を導出するためのセンサーパターンを有している。各センサーからの信号は、ディスク装置側の再生回路およびサーボ回路に出力される。なお、本実施の形態では、フォーカスエラー信号の生成方法として非点収差法が採用され、また、トラッキングエラー信号の生成方法としてDPD(Differential Phase Detection)法が採用されている。光検出器109のセンサーパターンおよびエラー信号の生成については追って詳述する。
図2に、3波長レーザ101の構成を示す。なお、同図(b)は、同図(a)を右側から見た右側面図である。
図において、101a〜101cは、レーザ素子である。図示のとおり、レーザ素子101a〜101cは、出射口側から見て一直線上に並ぶよう、基体101dにマウントされている。ここで、各レーザ素子間の間隔は、レーザ素子101c(波長650nm)から出射されるレーザ光が、光軸補正素子108によって、レーザ素子101bから出射されるレーザ光(波長:405nm)の光軸に一致するよう回折される間隔に設定されている。
次に、図3を参照して、回折格子(光軸補正素子)による光軸補正作用について説明する。なお、同図(a)は、回折格子がレーザ素子の直後に配置されている場合を示し、同図(b)は、回折格子が光検出器の直前に配置されている場合を示すものである。
まず、同図(a)を参照して、光軸補正素子には、レーザ光が入射する側の面に、ホログラム格子パターンが形成されている。なお、同図には、ステップ数=3の格子パターンが示されている。ここで、格子ピッチをpとすると、レーザ光の1次光の回折角θと波長λの関係は、
λ=p sinθ …(1)
θ=sin-1λ/p …(2)
と規定される。したがって、波長λaのレーザ光の光軸を光軸補正素子による回折にて波長λbのレーザ光の光軸に一致させようとすると、レーザ素子間の発光点間隔d1は、
d1=L1tanθ1 …(3)
と規定されるから、波長λaと、光軸補正素子103の格子ピッチpから、レーザ素子間の発光点間隔d1は、
d1=L1tan(sin-1λa/p) …(4)
として設定される。従って、出射波長λaと発光点間隔d1から単純光路長L1を求め、この位置に光軸補正素子を配置することにより、波長λaのレーザ光(1次回折光)の光軸を、波長λbのレーザ光の光軸に整合させることができる。逆に、発光点間隔d1と単純光路長L1が決まっている場合には、式(4)をもとに回折格子の格子ピッチpを設定すれば良い。
なお、図3(b)に示すように2つのレーザ光の光軸を光検出器上において整合させる場合には、式(4)は次式のように変更される。
d2=L2tan(sin-1λb/p) …(5)
よって、この式を用いながら、光軸間隔d2と単純光路長L2をもとに回折格子の格子ピッチpを算出し、当該格子ピッチpを有する回折格子を光検出器から単純光路長L2の位置に配置すれば良い。
図1の光学系においては、DVD用レーザ光(波長650nm)の光軸が次世代DVD用レーザ光(波長405nm)の光軸に光検出器109上において整合される。この場合、回折格子(光軸補正素子108)を上記式(5)をもとに設計し、これを光検出器109から単純光路長L2の位置に配置する。
図4に、格子パターンの設計例と回折効率のシミュレーション結果を示す。同図(a)に示すようなステップ数=4の格子パターンを形成し、この格子パターンの設計条件を同図(c)のようにすれば、各波長の回折効率を同図(b)に示すような値に設定することができる。すなわち、光軸調整の対象とされるDVD用レーザ光(波長650nm)の1次回折光の回折効率を80%とし、次世代DVD用レーザ光(波長405nm)とCD用レーザ光(波長780nm)の0次回折光の回折効率をそれぞれ96%と98%とすることができる。
本実施の形態において、DVD用レーザ光(波長650nm)の光軸は、光軸補正素子109によって次世代DVD用レーザ光(波長:405nm)の光軸に整合され、その後、光検出器109に入射される。これらレーザ光の光軸は、全光路においてCD用レーザ光(波長:780nm)の光軸からずれている。ここで、CD用レーザ光の光軸は他の光学系を構成する光学素子(偏光BS102〜光軸補正素子108)に対して位置合せされているため、DVD用レーザ光と次世代DVD用レーザ光は、CD用レーザ光の光軸からずれている分だけ、これら光学素子に位置ずれした状態で入射される。その結果、ディスク上におけるこれらレーザ光の光学特性は、コマ収差や球面収差等の影響により劣化する。しかし、これらレーザ光は対物レンズ106に対して無限系として入射されるため、かかる光学特性の劣化は、対物レンズ106を駆動するアクチュエータをチルト駆動することによって抑制できる。
なお、光検出器119には、CD用レーザ光を受光するセンサーパターンと、DVD用レーザ光および次世代DVD用レーザ光を受光するセンサーパターンが配されている。各センサーパターンからの信号をもとに、RF信号、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号が生成される。なお、チルトサーボについては、たとえば記録再生前に、ディスク径方向の複数のサンプル位置においてRF信号が最大となる対物レンズのチルトサーボ位置を求めておき、記録再生時に、たとえば、記録再生位置に最も近いサンプル位置のチルトサーボ位置に対物レンズを駆動するようにしてサーボを掛ける。
各センサーパターンと信号生成回路の構成を図5に示す。同図の構成は、フォーカスエラー信号を非点収差法に基づき生成し、トラッキングエラー信号をDPD法に基づき生成する場合のものである。なお、同図には、CD用レーザ光を受光するセンサーパターンと、DVD用レーザ光および次世代DVD用レーザ光を受光するセンサーパターンのうち一方のセンサーパターンとその信号生成回路を示してある。何れのセンサーパターンおよびその信号生成回路も、同図に示すようにして構成することができる。
図6および図7に対物レンズアクチュエータの構成例を示す。
図6に示す如く、コイルアセンブリは、レンズホルダー202と、フォーカシングコイル203と、4つのトラッキングコイル204と、4つのチルトコイル205から構成されている。なお、図において、各コイルに付された実線矢印は、各コイルの巻き方向を示すものである。
フォーカシングコイル203は、その内周枠がレンズホルダー202の外周より少許だけ大きくなるように、レンズホルダー200の外周形状と同様の形状で巻回された後、樹脂によって固められる。しかる後、上方からレンズホルダー202に嵌め込まれ、接着剤で固着される。
トラッキングコイル204は、その内周枠が、レンズホルダー202の外周に形成された突部の外周より少許だけ大きくなるように、突部の外周形状と同様の形状で巻回された後、樹脂によって固められる。しかる後、側方から突部に嵌め込まれ、接着剤で固着される。
チルトコイル205は、その内周枠が、レンズホルダー202の裏面側に形成された一対の爪部に当接するような寸法にて巻回された後、樹脂によって固められる。しかる後、下方から爪部に嵌め込まれ、接着剤で固着される。
図7に、対物レンズアクチュエータの概観斜視図を示す。
上記の如くして各コイルが装着されたレンズホルダー202は、図示の如く、各コイルがマグネット209とヨーク210間の磁気ギャップに介挿されるようにして、ベース206に設置された支持体207に、ワイヤー208によって懸架される。
なお、ワイヤー208は、それぞれ対応するコイルに電気的に接続されており、これらワイヤーを介して各コイルにサーボ信号が供給される。各コイルに流れるサーボ信号のバイアス値を変更することで、フォーカス方向、トラッキング方向、チルト方向における対物レンズ106の変位量を変化させることができ、また、各コイルに流れるサーボ信号の方向を反転させることで、対物レンズ106の駆動方向を適宜反転させることができる。
本実施の形態によれば、対物レンズ106に有限系として入射するCD用レーザ光の光軸を光学系に位置合わせするようにしたため、対物レンズ106をチルト駆動することによっても補償しきれない程度にまで大きな光学特性の劣化がCD用レーザ光に生じることはなく、もって、CD用レーザ光を用いた記録再生動作を安定化させることができる。このとき、DVD用レーザ光と次世代DVD用レーザ光の光軸は光学系に対してずれているが、これらの光は対物レンズ106に対して無限系として入射されるため、かかるズレにて生じるレーザ光の光学特性の劣化は、上記のように対物レンズをチルト駆動することによって抑制できる。よって、本実施の形態によれば、何れの波長のレーザ光を用いる場合にも安定した記録再生動作を実現することができる。
加えて、本実施の形態によれば、3波長レーザ101から対物レンズ106の間に光軸補正素子(回折格子)が介在していないため、各レーザ光に回折格子(回折効率)によるパワー減衰が生じることはなく、高パワーのレーザ光をディスク上に導くことができる。また、光軸補正素子108を配することによりDVD用レーザ光と次世代DVD用レーザ光の光軸が光検出器109上において整合するため、これらレーザ光に対するセンサーパターンを共用でき、光検出器109の構成を簡素化することができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、他に種々の変更が可能である。
たとえば、図8に示すように、CD用レーザ光を発するレーザ素子を挟むようにしてDVD用レーザ光を発するレーザ素子と次世代DVD用レーザ光を発するレーザ素子を配するとともに、光軸補正素子108によってDVD用レーザ光の光軸を受光側にてCD用レーザ光の光軸に整合させるようにしても良い。こうすると、対物レンズ106に対するDVD用レーザ光の位置ずれ量を上記図1の場合に比べて小さくすることができ、もって、ディスク上におけるDVD用レーザ光の光学特性の劣化をさらに抑制することができる。
また、図9に示すように、3波長レーザ101の直後に光軸補正素子(回折格子)110を配し、DVD用レーザ光の光軸を次世代DVD用レーザ光の光軸に整合させるようにすることもできる。こうすると、上記図1に比べ、光軸補正素子110によるレーザパワーの減衰が生じるが、対物レンズ106に対するDVD用レーザ光の位置ずれ量を上記図1の場合に比べて小さくすることができ、ディスク上におけるDVD用レーザ光の光学特性の劣化を抑制できるとの効果が奏される。なお、この場合、光軸補正素子110は、上記図3(a)を参照して説明した如くして設計・配置される。
また、図10に示すように、CD用レーザ光を発するレーザ素子を挟むようにしてDVD用レーザ光を発するレーザ素子と次世代DVD用レーザ光を発するレーザ素子を配するとともに、3波長レーザ101の直後に光軸補正素子110を配し、光軸補正素子110によってDVD用レーザ光の光軸をCD用レーザ光の光軸に整合させるようにしても良い。こうすると、上記図1および図8の場合に比べ、光軸補正素子110によるレーザパワーの減衰が生じるが、対物レンズ106に対するDVD用レーザ光の位置ずれ量をなくすことができ、ディスク上におけるDVD用レーザ光の光学特性を向上させることができる。なお、この場合も、光軸補正素子110は、上記図3(a)を参照して説明した如くして設計・配置される。
さらに、3ビーム法に基づきトラッキングエラー信号を生成する場合には、図11に示す如く、3波長レーザ101の直後に3ビーム用回折格子111を配し、その直後に、DVD用レーザ光の光軸をCD用レーザ光の光軸に整合させる光軸補正素子110を配するよう構成することができる。この場合、光軸補正素子110は、上記図3(a)を参照して説明した如くして設計・配置される。また、光検出器109上のセンサーパターンは、3ビーム法に従うセンサーパターンに変更される。フォーカスエラー信号の生成方法も、非点収差法の他、ビームサイズ法等、他の手法を用いることができる。
なお、上記実施の形態では、図12(a)に示すように、各レーザ素子を直線状に配置したが、同図(b)(c)に示すように、各レーザ素子を非直線状に配置することもできる。また、図13(a)に示すように、各レーザ素子を光軸方向に前後するように配置することもできる。この場合、同図(b)に示すように座標軸を設定すると、レーザ素子0から回折格子までの単純光路長Lは、次式で表される。
Figure 0004716724
ここで、θ1が十分小さいとき、tanθ1=sinθ1であるから、この式は、次式で近似できる。
Figure 0004716724
したがって、レーザ素子1の座標値(X1,Y1,Z1)と波長λ1が半導体レーザの設計値として与えられたとき、それに応じて上記の如く設計された回折格子の配置位置は、上記式(6)または(7)の各パラメータに対応する値をそれぞれ代入することにより求めることができる。
この他、光軸補正素子108、110の配置位置は上記に限定されるものではなく、偏光BS102の直後等、適宜変更が可能である。本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、変更され得る。
実施の形態に係る光ピックアップ装置の構成を示す図 3波長レーザの構成を示す図 光軸補正素子の作用を説明する図 光軸補正素子の格子パターンと回折効率の一例を示す図 センサーパターンと信号生成回路の構成例を示す図 対物レンズアクチュエータの構成(要部分解斜視図)を示す図 対物レンズアクチュエータの構成(組み立て斜視図)を示す図 他の実施の形態に係る光ピックアップ装置の構成を示す図 他の実施の形態に係る光ピックアップ装置の構成を示す図 他の実施の形態に係る光ピックアップ装置の構成を示す図 他の実施の形態に係る光ピックアップ装置の構成を示す図 3波長レーザの他の構成例を示す図 他の構成例における単純光路長の算出方法を説明する図
符号の説明
101 3波長レーザ
109 対物レンズ
108 光軸補正素子
110 光軸補正素子

Claims (1)

  1. CD用レーザ光、DVD用レーザ光および次世代DVD用レーザ光を発する3つの発光素子を同一筐体に収容した半導体レーザと、該半導体レーザから出射されたレーザ光を記録媒体上に導く光学系とを備えた光ピックアップ装置において、
    前記半導体レーザは、前記CD用レーザ光の光軸が前記光学系に整合するよう前記光学系に対して配置され、
    前記CD用レーザ光に対しては有限系、その他のレーザ光に対しては無限系と成された対物レンズと、
    前記DVD用レーザ光の1次光を前記次世代DVD用レーザ光の0次光の光軸に回折作用によって整合させる格子ピッチと、前記DVD用レーザ光の1次光回折効率が1次光以外のどの回折効率よりも高く、かつ、前記次世代DVD用レーザ光の0次光回折効率が0次光以外のどの回折効率よりも高く、かつ、前記CD用レーザ光の0次光回折効率が0次光以外のどの回折効率よりも高くなる格子ステップ高さおよびステップ数とを有するホログラム格子パターンが形成された回折格子とを備えたことを特徴とする光ピックアップ装置。
JP2004363735A 2004-12-15 2004-12-15 光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP4716724B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004363735A JP4716724B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 光ピックアップ装置
CNB2005101254612A CN100361210C (zh) 2004-12-15 2005-11-18 光拾取装置
US11/290,505 US7525897B2 (en) 2004-12-15 2005-12-01 Optical pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004363735A JP4716724B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006172608A JP2006172608A (ja) 2006-06-29
JP4716724B2 true JP4716724B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=36583765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004363735A Expired - Fee Related JP4716724B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 光ピックアップ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7525897B2 (ja)
JP (1) JP4716724B2 (ja)
CN (1) CN100361210C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008052764A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2009129502A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Sony Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2011150775A (ja) 2009-12-21 2011-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2011141937A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置、光ピックアップ装置およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06131688A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Hitachi Ltd 2レーザ光ヘッド及び記録再生装置
JPH11134702A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2001043559A (ja) 1999-07-30 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド及び光ディスク装置
JP2001143297A (ja) 1999-11-18 2001-05-25 Hitachi Ltd 3レーザモジュールおよびそれを用いた光ヘッドまたは光学的情報媒体記録再生装置
JP2001184706A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置、およびそれを用いた光ディスク装置
JP3987259B2 (ja) * 1999-12-27 2007-10-03 株式会社リコー 光ピックアップ装置
JP2002237081A (ja) 2001-02-14 2002-08-23 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光ヘッド装置
JP2003085811A (ja) 2001-09-13 2003-03-20 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置
KR100480615B1 (ko) * 2002-09-06 2005-03-31 삼성전자주식회사 2파장 광원 모듈을 채용한 광픽업
JP2004103145A (ja) 2002-09-11 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ及び光情報記録再生装置
JP5002118B2 (ja) * 2003-06-18 2012-08-15 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 光ピックアップ装置用の光学素子、及び光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1801357A (zh) 2006-07-12
US20060126673A1 (en) 2006-06-15
CN100361210C (zh) 2008-01-09
JP2006172608A (ja) 2006-06-29
US7525897B2 (en) 2009-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7558184B2 (en) Optical pickup device
US7609606B2 (en) Optical pickup device
JP2005327387A (ja) 光ピックアップ装置
US7525897B2 (en) Optical pickup device
JP2007207381A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2006209939A (ja) 光ピックアップ装置
JP4301980B2 (ja) 光ピックアップ装置および半導体レーザ
JP2009026348A (ja) 光ピックアップ装置
JP2004213766A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
KR20110025116A (ko) 광 픽업 장치
KR101046680B1 (ko) 광픽업 및 광디바이스
JP2005174529A (ja) 光学ヘッド
JP2012089185A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007179636A (ja) 光ピックアップ装置
JP2012155799A (ja) 光ピックアップ装置
JP2005243104A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
WO2012046659A1 (ja) 光ピックアップ装置
KR20070104428A (ko) 광 픽업장치
JP2006079667A (ja) 光ピックアップ装置
JP2005203048A (ja) 光ピックアップ装置
JP2012128913A (ja) 光ピックアップ装置
JP2012048786A (ja) 光ピックアップ装置
JP2003016664A (ja) 光ヘッド装置およびその光ヘッド装置を用いた情報記録再生装置ならびに情報記録再生方法および厚みムラ検出方法
JP2012059322A (ja) 光ピックアップ装置
JP2012059338A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090728

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees