JPH0714205A - 光学ヘッドおよび調整方法 - Google Patents

光学ヘッドおよび調整方法

Info

Publication number
JPH0714205A
JPH0714205A JP5158718A JP15871893A JPH0714205A JP H0714205 A JPH0714205 A JP H0714205A JP 5158718 A JP5158718 A JP 5158718A JP 15871893 A JP15871893 A JP 15871893A JP H0714205 A JPH0714205 A JP H0714205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
spot
optical head
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5158718A
Other languages
English (en)
Inventor
誠 ▲高▼嶋
Makoto Takashima
Hideki Aiko
秀樹 愛甲
Hiroyuki Nakamura
裕行 中村
Toru Nakamura
徹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5158718A priority Critical patent/JPH0714205A/ja
Publication of JPH0714205A publication Critical patent/JPH0714205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学ヘッドにおいて、従来の検出系レンズを
移動させてフォーカス調整を行う方法ではなく、コリメ
ートレンズを移動させてフォーカス調整を行うことによ
りレンズの移動距離の短縮化がはかれる光路長の短い小
型の光学ヘッドを提供することを目的とする。 【構成】 半導体レーザ1と、光軸方向に移動可能で半
導体レーザから放射された光を平行光束に変換するホル
ダー13に納められたコリメートレンズ3と、記録媒体
6上に光スポットを収束させる対物レンズ5と、コリメ
ートレンズ3と対物レンズ5の間に配設されたビームス
プリッター4と、前記ビームスプリッター4により記録
媒体6からの戻り光を収束させる検出レンズ7と、フォ
ーカス誤差信号を発生させるシリンドリカルレンズ8と
集光された光スポットを検出する光検出器10を有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録媒体上に光ビームを
照射し、記録再生を行う光ヘッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、CDや光磁気等の光ディスク装置
は小型化が要求され、したがって信号読取部である光学
ヘッドも小型化が要求されている。通常、小型化の手法
としては光学系の簡素化、光学部品の小型化、光路長の
短縮化がとられている。
【0003】以下図面を参照しながら、上述の光学ヘッ
ドの例について説明する。図6は従来の光学ヘッドの光
学系を示す図である。
【0004】図6において、1は光源である半導体レー
ザ、1aは半導体レーザのチップ、1bは金属製のステ
ム、2はグレーティングで片面に回折格子が形成され回
折によりトラッキング用ビームをつくる。3は光源から
放射された光を平行光束にするコリメートレンズ(焦点
距離fCL)、4は記録媒体からの戻り光を光検出器1
0に分岐するためのビームスプリッター、4aは反射
面、5は記録媒体に光スポットを収束させるための対物
レンズ(焦点距離fOL)、6は記録媒体、7はビーム
スプリッターで分岐された記録媒体からの戻り光を光検
出器10上に収束させるための検出レンズ(焦点距離f
DET)、8はフォーカス誤差検出するために非点収差
を発生させるシリンドリカルレンズ、9は検出レンズ7
とシリンドリカルレンズ8を組合わせるホルダーで検出
レンズ7とシリンドリカルレンズ8で構成される系を検
出系と呼ぶ。10は光検出器で基盤上に10a、10
b、10c、10d、10e、10fの受光素子が形成
されている。11は光源の放射光量を測定する前光用光
検出器、12は光源1から放射された光の光路、12a
は記録媒体6上に形成されたメインビームスポット、1
2b、12cは記録媒体6上に形成されたトラッキング
誤差検出用サブビームスポット、12d、12eはそれ
ぞれシリンドリカル軸に平行方向、シリンドリカル軸に
垂直方向の第1焦点および第2焦点、12fは光検出器
10上でのメインビームスポット、12g、12hは光
検出器10上でのサブビームスポット、P1はメインビ
ームスポット12aとサブビームスポット12bまたは
12cとのピッチ、P2は光検出器10上におけるスポ
ット12fと12gまたは12hとのピッチである。
【0005】以上のように構成された従来例の光学ヘッ
ドについて、以下その動作について説明する。
【0006】図6において、半導体レーザ1から放射さ
れた光はグレーティング2に入射、回折し0次光、±1
次光とそれ以上の高次光になりコリメートレンズ3に入
射する。コリメートレンズ3によって光源から放射され
た光束12は平行光束に変換され、ビームスプリッター
4を透過して対物レンズ5に入射し、記録媒体6の反射
面に集光される。集光された光は記録媒体6の反射面に
形成されたマークに変調され、対物レンズ5に再度入射
し、平行光束に変換されビームスプリッター4に入射す
る。平行光束はビームスプリッター4の反射面4aで反
射され、検出レンズ7に入射し収束光となる。収束光は
光軸まわりに45゜傾けて取付けられたシリンドリカル
レンズ8(図中では傾けていない)で非点収差が与えら
れ、シリンドリカル軸に平行な成分(実線)と垂直な成
分(破線)がそれぞれ焦点12d、12eに収束し、焦
点12d,12eの略中間に配設された光検出器10上
でメインスポット12fとなる。
【0007】また、グレーティング2で回折された±1
次光(サブビーム)は0次光(メインビーム)の両側に
12b、12cのサブビームスポットが形成される。サ
ブビームスポット12b、12cの反射光はメインビー
ムスポット12aと同様に光検出器10上にスポット1
2g、12hが形成される。
【0008】一方、コリメートレンズ3によって平行光
束に変換された光の一部はビームスプリッター4の反射
面4aで反射され、前光用光検出器11に入射した光が
検出され半導体レーザの発光パワー制御に用いられる。
【0009】フォーカス誤差信号は(10a+10c)
−(10b+10d)、トラッキング誤差信号は(10
e−10f)で得られる。
【0010】通常フォーカスの調整は、メインビームが
記録媒体上にジャストフォーカスしているとき光検出器
10上の光出力(10a+10c)−(10b+10
d)の演算結果が0になるようにホルダー9あるいは検
出レンズ7またはシリンドリカルレンズ8のどちらかの
レンズを光軸方向Aに移動して調整する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記した構成の光学ヘ
ッドでは、トラッキング誤差検出に3ビーム法を用いて
いるため、メカニズムに光学ヘッドを取付けた時の取付
誤差によりトラッキング誤差信号の振幅が小さくなる問
題を有している。その振幅の変化を小さくするために、
メインビームスポット12aとサブビームスポット12
bの間隔P1を小さくする必要がある。
【0012】一方、記録媒体6上のメインビームスポッ
ト12aとサブビームスポット12bの間隔P1と光検
出器10上のメインビームスポット12fとサブビーム
スポット12gまたは12hの間隔P2との間には(数
1)の関係がある。
【0013】
【数1】
【0014】(数1)を見てわかるように焦点距離fO
L、fDETを一定とすると、ピッチP1を狭くすると
ピッチP2も狭くなる。しかし、光検出器10の領域
(10a,10b,10c,10d)と10e,10f
の間隔はスポットの大きさ、光検出器10の調整精度、
スポットのデフォーカス時の非点収差の影響を考慮する
とあまり狭くすることができない。したがって、ピッチ
P1を小さくするためには焦点距離fDETを大きくし
なければならない。
【0015】また、コリメートレンズ3と検出レンズ7
との間には(数2)の関係がある。
【0016】
【数2】
【0017】(数2)のΔLDは半導体レーザ1のチッ
プ1aとコリメートレンズ3の相対誤差であり、ΔPD
が検出レンズ7とコリメートレンズ3の縦倍率分拡大さ
れ光検出器10上の最適スポット位置がずれることを意
味する。半導体レーザ1とコリメートレンズ3の相対誤
差ΔLDがある場合、記録媒体6上にジャストフォーカ
スしている時、光検出器上のスポットが(10a+10
c)−(10b+10d)=0になるようにΔPD分検
出レンズ7とシリンドリカルレンズ8を移動させなけれ
ばならない。したがって、fDETを大きすると検出系
側ではfDET/fCLの二乗で拡大され、その分ホル
ダー9の調整しろをとらなければならず検出系の光路長
が長くなる問題点を有していた。
【0018】本発明は上記従来の問題を解決するもの
で、小型の光学ヘッドおよびその調整方法を提供するこ
とを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、光源と、光軸方向に移動可能で前記光源か
ら放射された光を平行光束に変換するコリメートレンズ
と、記録媒体上に光スポットを収束させる対物レンズ
と、前記コリメートレンズと前記対物レンズの間に配設
された光路分岐手段と、前記光路分岐手段により記録媒
体からの戻り光を収束させる検出レンズと、前記検出レ
ンズの収束光を検出する光検出手段を有している。
【0020】
【作用】本発明は前記した構成にすることにより、コリ
メートレンズをわずかな距離を移動させることにより検
出系のレンズを固定したまま調整ができるため、検出系
の光路長を短くできる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。
【0022】図1は本発明の実施例における光学ヘッド
の光学系を示す図である。図1において13はコリメー
トレンズ3を光軸方向Bに移動可能にするためのホルダ
ーである。基本的には図6に示した従来の光学ヘッドと
同じ構成であるので、同一構成部分には同一番号を付し
て詳細な説明を省略する。
【0023】以上のように構成された光学ヘッドにおい
て、その基本的動作は図6に示す従来例と同じであるの
で省略する。本実施例では検出系である検出レンズ7と
シリンドリカルレンズ8を固定したままで、フォーカス
調整をコリメートレンズ3の光軸方向移動によって行
う。
【0024】これによりコリメートレンズ3と半導体レ
ーザのチップ1aの相対誤差分はコリメートレンズ3の
光軸方向の調整により取り除くことができる。また、検
出系に誤差が生じてもコリメートレンズ3で調整する場
合、コリメート−検出系の縦倍率の逆数で圧縮されるた
めその補正量はわずかで済む。
【0025】次に本発明の実施例の光学ヘッドの調整方
法について図面を参照しながら説明をする。
【0026】図2、図5は本発明の実施例における光学
ヘッド調整方法を示す図、図3(a)はシリンドリカル
レンズの光軸方向が紙面に垂直な方向から見た時の光路
図、図3(b)はシリンドリカルレンズの光軸方向が紙
面に平行な方向から見た時の光路図、図4はレンズ14
で収れんされた光スポット形状を示す図である。
【0027】図2、図3(a)、図3(b)、図4、図
5において12iは半導体レーザ1から出射した光がレ
ンズ14で集光されたスポット、14は検出系で反射し
た光束を集光させるためのレンズ、15は平行光源、1
6は平行光源から出射される平行光束、16a、16b
は検出系で集光されたときのシリンドリカル軸に平行方
向、シリンドリカル軸に垂直方向の第1焦点、第2焦
点、16c、16eはレンズ14で集光されたときの第
1焦点、第2焦点、16dはその中間点、17はミラ
ー、17aはミラー反射面、P3は前記第1焦点16a
と第2焦点16bの距離である。基本的には図1に示し
た実施例の光学ヘッドと同じ構成であるので、同一構成
部分には同一番号を付して詳細な説明を省略する。
【0028】以上のように構成された光学ヘッドにおい
て、以下その調整方法について説明する。
【0029】図2において、平行光源15から出射した
平行光束16はビームスプリッター4を透過し検出レン
ズ7で収束され、シリンドリカルレンズ8で非点収差が
与えられる。さらにその光束はミラー反射面17aで反
射され、ビームスプリッター4の4a面で反射しレンズ
14で集光されて第1焦点16cまたは第2焦点16e
に集光される。
【0030】図3(a)、図3(b)においてさらに詳
細な光線の光路を説明する。図3(a)において平行光
束16は検出レンズ7で集光され、シリンドリカルレン
ズ8を透過後は第2焦点16bに集光するように進む。
【0031】一方、ミラー17は第1焦点16aと第2
焦点16bの中間に配設されているので光束は第2焦点
16bに集光する前にミラー反射面17aで反射され、
第1焦点16aを通ってシリンドリカルレンズ8に入射
する。したがって反射光は第1焦点16aから出射する
のと同等なため検出レンズ7を透過すると平行光束にな
らず発散光となり、レンズ14を透過後は16eに集光
する。
【0032】図3(b)において平行光束16は検出レ
ンズ7で集光され、シリンドリカルレンズ8を透過後は
第1焦点16aに集光するように進む。
【0033】光束は第1焦点に集光した後、ミラー反射
面17aで反射されシリンドリカルレンズ8に入射す
る。したがって反射光は第2焦点16bから出射したよ
うになるため検出レンズ7を透過すると平行光束になら
ず収れん光となり、レンズ14を透過後は16cに集光
する。
【0034】16cおよび16eにおける光スポットの
形状は図4に示すように非点収差を持っているがその中
間の16dにおいては円形の光スポットが得られる。
【0035】このスポットを顕微鏡(図示せず)で観測
して光スポットが円形になるところを探し顕微鏡を固定
する。
【0036】次に図5において、半導体レーザ1を発光
した光束12はグレーティング2に入射、回折し0次
光、±1次光とそれ以上の高次光になりコリメートレン
ズ3に入射する。コリメートレンズ3によって光源から
放射された光束12は平行光束に変換され、ビームスプ
リッター4を透過してレンズ14で集光される。前記顕
微鏡を固定した位置で集光された光スポット12iを観
察し、光スポット12iの直径が最小になるようにホル
ダー13を光軸方向Bに移動調整する。
【0037】このとき半導体レーザ1から放射され対物
レンズでディスク上に集光され、その反射光が第1焦点
16aと第2焦点16bで焦点が結ばれることを意味す
る。
【0038】以上のように本実施例によれば、光学ヘッ
ドの外部から高精度な平行光束を入射させ基準となる光
スポットを形成し、その位置を基準に光源からの光で形
成される光スポットをコリメートレンズの移動であわせ
ることにより光源とコリメートレンズの相対位置ずれを
高精度に補正できる。これによりコリメートレンズおよ
び対物レンズを設計値に近い条件で使用できるので良質
な光スポットをディスク上に形成できる。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明は、光源と、光軸方
向に移動可能で前記光源から放射された光を平行光束に
変換するコリメートレンズと、記録媒体上に光スポット
を収束させる対物レンズと、前記コリメートレンズと前
記対物レンズの間に配設された光路分岐手段と、前記光
路分岐手段により記録媒体からの戻り光を収束させる検
出レンズと、前記検出レンズの収束光を検出する光検出
手段を構成することにより、従来の検出系を移動してフ
ォーカス調整する方法より光学素子の移動量少なくする
ことができ、光路長の短な小型の光学ヘッドを実現でき
る。
【0040】また、光源とコリメートレンズの相対位置
ずれを補正できるためディスク上に収差の少ない良質な
光スポットを得ることができる。
【0041】なお、上記実施例ではトラッキング誤差信
号の検出に3ビーム法、フォーカス誤差信号の検出に非
点収差法を用いた光学ヘッドであるが、トラッキング誤
差信号の検出にプッシュプル法、フォーカス誤差信号の
検出にSSD法を用いた光学ヘッドであっても良いのは
言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における光学ヘッドの光学系を
示す図
【図2】本発明の実施例における光学ヘッドの調整方法
を示す図
【図3】(a)本発明の実施例における光学ヘッドのシ
リンドリカルレンズの光軸方向が紙面に垂直な方向から
見た時の光路図 (b)本発明の実施例における光学ヘッドのシリンドリ
カルレンズの光軸方向が紙面に平行な方向から見た時の
光路図
【図4】本発明の実施例における光学ヘッドの調整時に
おける対物レンズ後の光スポット形状を示す図
【図5】本発明の実施例における光学ヘッドの調整方法
を示す図
【図6】従来の光学ヘッドの光学系を示す図
【符号の説明】
1 光源 2 グレーティング 3 コリメートレンズ 4 ビームスプリッター 4a 反射面 5 対物レンズ 6 記録媒体 7 検出レンズ 8 シリンドリカルレンズ 9 ホルダー 10 光検出器 11 前光検出用光検出器 12 光源1から放射された光の光路 13 コリメートレンズ用ホルダー 14 レンズ 15 平行光源 16 平行光束 17 ミラー 17a ミラー反射面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 徹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、光軸方向に移動可能で前記光源
    から放射された光を平行光束に変換するコリメートレン
    ズと、記録媒体上に光スポットを収束させる対物レンズ
    と、前記コリメートレンズと前記対物レンズの間に配設
    された光路分岐手段と、前記光路分岐手段により記録媒
    体からの戻り光を収束させる検出レンズと、前記検出レ
    ンズの収束光を検出する光検出手段を有する光学ヘッ
    ド。
  2. 【請求項2】 光源から放射された光を光軸方向に移動
    可能なコリメートレンズで平行光束に変換し、前記平行
    光束を記録媒体上に光スポットを収束させ、記録媒体か
    らの反射光を光分岐手段で分岐した後、検出レンズで収
    束させた光を検出する光検出手段を有する光学ヘッドに
    おいて、(1)平行光束発生手段により対物レンズの光
    軸に対して垂直方向から平行光束を光分岐手段に入射さ
    せ、平行光束を光分岐手段によって反射または透過させ
    て検出レンズに導き集光させ、光検出手段の位置と略同
    一位置に配設したミラーで反射させ、再び光分岐手段に
    入射させて透過または反射させて対物レンズに導いて集
    光させ、(2)次に光学ヘッドの光源から放射された光
    束を対物レンズで集光するスポットの位置が前回集光さ
    せた位置と同じになるようにコリメートレンズを光軸方
    向に移動調整することを特徴とする光学ヘッド調整方
    法。
JP5158718A 1993-06-29 1993-06-29 光学ヘッドおよび調整方法 Pending JPH0714205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5158718A JPH0714205A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 光学ヘッドおよび調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5158718A JPH0714205A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 光学ヘッドおよび調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0714205A true JPH0714205A (ja) 1995-01-17

Family

ID=15677835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5158718A Pending JPH0714205A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 光学ヘッドおよび調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714205A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100609420B1 (ko) * 1998-01-09 2006-08-03 소니 가부시끼 가이샤 광학 헤드, 기록 및/또는 재생 장치, 기록 및/또는 재생 방법, 및 두께 검출 방법
KR100675863B1 (ko) * 2005-01-24 2007-02-02 삼성전자주식회사 광픽업장치
CN115351301A (zh) * 2022-08-18 2022-11-18 湖南华曙高科技股份有限公司 一种增材制造设备的光路系统及光路调节方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100609420B1 (ko) * 1998-01-09 2006-08-03 소니 가부시끼 가이샤 광학 헤드, 기록 및/또는 재생 장치, 기록 및/또는 재생 방법, 및 두께 검출 방법
KR100675863B1 (ko) * 2005-01-24 2007-02-02 삼성전자주식회사 광픽업장치
US7885165B2 (en) 2005-01-24 2011-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pick-up device
CN115351301A (zh) * 2022-08-18 2022-11-18 湖南华曙高科技股份有限公司 一种增材制造设备的光路系统及光路调节方法
CN115351301B (zh) * 2022-08-18 2023-09-29 湖南华曙高科技股份有限公司 一种增材制造设备的光路系统及光路调节方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4924082A (en) Optical scanning device, mirror objective suitable for use in said device and optical write and/or read apparatus provided with said device
US4986641A (en) Retrofocus objective lens and optical scanning device provided with such a lens
JPH10134400A (ja) 光ヘッド装置
JPH1064103A (ja) 光ピックアップ装置
JP3193105B2 (ja) チルトエラー検出装置
WO1987001466A1 (en) Optical head device
JP2003045066A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2626106B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH0714205A (ja) 光学ヘッドおよび調整方法
JP2004511875A (ja) 光走査デバイス
JPH0740374B2 (ja) 光ヘツド
JPH10134398A (ja) 光ヘッド装置
JPH0850731A (ja) 光ディスク装置
JP2000348365A (ja) 光ピックアップ装置
EP1581940B1 (en) Apparatus for reading from and/or writing to optical recording media
JPH08329518A (ja) 光ピックアップ
JP3986521B2 (ja) 光ディスク装置
JP2009080882A (ja) 光ピックアップ装置
JP3685797B2 (ja) 光ディスク装置
KR960006099B1 (ko) 파라볼라 반사경을 갖춘 광픽업장치
JPH08279168A (ja) 光ヘッド装置
JP2002230821A (ja) 情報記録再生装置
JPH09270136A (ja) 光学ピックアップ装置
JP2009070499A (ja) 光ピックアップ装置
JP2005505880A (ja) 光走査デバイス