JP4803235B2 - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4803235B2
JP4803235B2 JP2008261259A JP2008261259A JP4803235B2 JP 4803235 B2 JP4803235 B2 JP 4803235B2 JP 2008261259 A JP2008261259 A JP 2008261259A JP 2008261259 A JP2008261259 A JP 2008261259A JP 4803235 B2 JP4803235 B2 JP 4803235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
coma aberration
objective lens
pickup device
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008261259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010092535A (ja
Inventor
稚宝 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2008261259A priority Critical patent/JP4803235B2/ja
Priority to US12/574,132 priority patent/US8300514B2/en
Priority to AT09012717T priority patent/ATE537539T1/de
Priority to EP09012717A priority patent/EP2175448B1/en
Publication of JP2010092535A publication Critical patent/JP2010092535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803235B2 publication Critical patent/JP4803235B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/0857Arrangements for mechanically moving the whole head
    • G11B7/08582Sled-type positioners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc

Description

本発明は、光ディスクから情報を読み取ったり、光ディスクに情報を書き込んだりする際に用いられる光ピックアップ装置に関する。詳細には、光源からの光を光ディスクの情報記録面に集光する対物レンズが樹脂からなる光ピックアップ装置に対して好適な技術に関する。
従来、ブルーレイディスク(BD)等の光ディスクに記録される情報の読み取りや光ディスクへの情報の書き込みは、光ピックアップ装置を用いて行われる。光ピックアップ装置には、光源からの光を光ディスクの情報記録面に集光する対物レンズが備えられる。従来、この対物レンズについて、例えば光ピックアップ装置のコストを低減する等の目的で、ガラスレンズではなく樹脂レンズを用いることがある(例えば、特許文献1参照)。
樹脂レンズは環境温度の変化に対して影響を受け易く、光ピックアップ装置が備える対物レンズを樹脂レンズとすると、環境温度の変化に伴って発生する球面収差の影響が問題となる場合がある。なお、この球面収差の影響は、特に高NAの対物レンズを使用するBD対応の光ピックアップ装置で問題となりやすい。
また、環境変動(温度変化等)によって、光ディスクの反り状態が変動すると従来言われている(例えば、特許文献2、3参照)。光ディスクに反りが存在すると、光ピックアップ装置においてコマ収差の影響が問題となる。そして、環境変動によって光ディスクの反り状態が変動すると、発生するコマ収差の量も変動するために、光ピックアップ装置において、いかにコマ収差の影響を抑制するかが問題となる。
すなわち、光ピックアップ装置においては、環境温度の変化によって発生する収差を適切に抑制することが要求されている。
特開2003−287675号公報 特開平7−282453号公報 特開2007−294023号公報
そこで、本発明の目的は、環境温度の変化があっても収差を適切に抑制できる光ピックアップ装置を提供することである。特に、光源からの光を光ディスクの情報記録面に集光する対物レンズを樹脂レンズとした光ピックアップ装置に対して好適な技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の光ピックアップ装置は、光源と、前記光源から出射される光を光ディスクの情報記録面に集光する対物レンズと、前記光源と前記対物レンズとの間の光路中に配置され、光軸方向に可動して前記対物レンズへと至る光の収束或いは発散状態を調整する可動レンズと、前記可動レンズの位置を調整するレンズ位置調整手段と、環境温度を検出する温度検出手段と、を備え、前記レンズ位置調整手段は、前記環境温度に対応して前記可動レンズの位置を調整し、前記対物レンズは、前記可動レンズから前記対物レンズへと至る光の光軸に対して傾斜して配置され、前記可動レンズが移動することによって発生量が変動する第1のコマ収差と、前記環境温度の変化に伴って前記光ディスクの反り状態が変化することによって発生量が変動する第2のコマ収差と、の発生方向はいずれも前記光ディスクの半径方向であり、前記環境温度変化に対するコマ収差の発生量の増減方向が前記第1のコマ収差と前記第2のコマ収差とで逆となるように、前記対物レンズの傾斜方向が調整されていることを特徴としている。
本構成において、可動レンズの移動は環境温度の変化に対応して行われる。このため、可動レンズが移動することによって発生量が変動する第1のコマ収差は、環境温度変化によって発生量が変動すると言える。そして、環境温度変化によって発生量が変動する第1のコマ収差と第2のコマ収差とは発生方向がいずれも半径方向であるが、環境温度変化に対する発生量の増減方向が逆となっている。このために、使用環境温度範囲の全域又はほぼ全域で第1のコマ収差と第2のコマ収差とがほぼ打ち消し合う構成とでき、両者を加算したコマ収差を低レベルとできる。また、対物レンズへの入射光の収束或いは発散状態を調整する可動レンズを環境温度変化に対応して移動する構成であるために、環境温度変化に伴って生じる球面収差を適切に抑制できる。すなわち、本構成によれば、環境温度が変化することで発生する球面収差及びコマ収差を適切に抑制可能である。
上記構成の光ピックアップ装置において、前記対物レンズは、前記半径方向に傾斜され、更に、使用環境温度範囲のいずれの環境温度においても前記第1のコマ収差と前記第2のコマ収差とを加算して得られる第3のコマ収差の発生量が所定の許容値を超えないように傾斜調整されているのが好ましい。所定の許容値は、光ピックアップ装置における情報の読み取り品質(再生品質)が許容範囲内で維持されるように決めれば良い。そうすることにより、本構成の光ピックアップ装置は、環境温度変化があっても安定した再生を行うことが可能となる。
上記構成の光ピックアップ装置は、前記対物レンズが樹脂レンズである場合に好適な構成である。樹脂レンズでは環境温度の変化によって発生する球面収差の影響が問題となるが、上述のように本構成の光ピックアップ装置では、このような球面収差の影響を適切に補正できる。
上記構成の光ピックアップ装置において、前記可動レンズはコリメートレンズであるのが好ましい。対物レンズに至る光の収束或いは発散状態を調整して球面収差の補正を行う手段として、例えばビームエキスパンダを用いる手法もある。ビームエキスパンダには、通常少なくとも1つの可動レンズが備えられる。このため、本発明の可動レンズをビームエキスパンダが備える可動レンズとすることも可能である。しかし、本構成のように、可動レンズをコリメートレンズとした方が、光ピックアップ装置が備える光学系の部品点数を少なくできるので好ましい。
本発明によれば、環境温度の変化があっても収差を適切に抑制できる光ピックアップ装置を提供できる。本発明は、環境温度の変化によって影響を受け易い樹脂レンズを、光源からの光を光ディスクの情報記録面に集光する対物レンズとして使用する光ピックアップ装置に好適である。
以下、本発明の光ピックアップ装置の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
まず、本実施形態の光ピックアップ装置の概略構成について、図1〜図4を参照しながら説明する。図1は、本実施形態の光ピックアップ装置の構成を示す概略平面図である。図2は、本実施形態の光ピックアップ装置が備える光学系の構成を説明するための概略図である。図3は、本実施形態の光ピックアップ装置が備えるコリメートレンズ位置調整機構の構成を示す概略平面図である。図4は、本実施形態の光ピックアップ装置が備える対物レンズアクチュエータの構成を説明するための図で、図4(a)は対物レンズアクチュエータの全体構成を示す概略斜視図、図4(b)は対物レンズアクチュエータが備えるコイルの構成を示す概略斜視図である。
図1に示すように、本実施形態の光ピックアップ装置1はスライドベース2を備える。このスライドベース2には、2種類の軸受け部2a、2bが設けられる。スライドベース2が、軸受け部2a、2bを用いて光ディスク(図示せず)の半径方向に延びる2本のガイドシャフト71に摺動可能に支持されることにより、光ピックアップ装置1は半径方向に移動可能となる。なお、スライドベース2の移動は、図示しない公知の移動機構によって行われる。公知の移動機構の一例として、スライドベース2に取り付けられラックと、モータによって回転されるピニオンと、を用いる構成が挙げられる。
スライドベース2には、図2に示すような光学系が搭載されている。すなわち、スライドベース2上には、光源11と、回折素子12と、偏光ビームスプリッタ13と、1/4波長板14と、コリメートレンズ15と、立上げミラー16と、対物レンズ17と、シリンドリカルレンズ18と、光検出器19と、が搭載される。なお、対物レンズ17は、対物レンズアクチュエータ3に搭載された状態でスライドベース2上に搭載される。
光源11は半導体レーザから成り、光ピックアップ装置1がBDに対応する構成であるために、405nm帯のレーザ光を出射する。回折素子12は、光源11から出射されたレーザ光を主光と2つの副光とに分ける。このように光源11からの光を3つ光に分けるのは、サーボ制御を行う上で必要となる信号を得るためである。
偏光ビームスプリッタ13は、1/4波長板14と協働して光アイソレータの役目を果たす。すなわち、偏光ビームスプリッタ13は、光源11からのレーザ光については反射して光ディスク70側へと導くが、光ディスク70によって反射された戻り光については透過して光検出器19側へと導く。
コリメートレンズ15は、入射するレーザ光を平行光へと変換するレンズである。ただし、光ピックアップ装置1においては、コリメートレンズ15は光軸方向(図2の左右を指す矢印の方向)に移動可能となっている。このため、光源11から出射されてコリメートレンズ15を出射するレーザ光は必ずしも平行光でなく、収束光であったり発散光であったりする。このようにコリメートレンズ15の位置を調整可能とするのは、コリメートレンズ15の位置を移動することによって対物レンズ17に入射するレーザ光の収束状態或いは発散状態を調整して球面収差を抑制するためである。なお、コリメートレンズ15は、本発明の可動レンズの実施例である。
コリメートレンズ15の位置調整を行う手段としては、コリメートレンズ15の光軸方向の位置調整ができれば、その構成は特に限定されるものではない。例えば、図3に示すようなコリメートレンズ位置調整機構6を用いてコリメートレンズ15の位置調整を行うことができる。なお、コリメートレンズ位置調整機構6はスライドベース6上に配置される。また、コリメートレンズ位置調整機構6は、本発明のレンズ位置調整手段の実施例である。
図3を参照して、コリメートレンズ位置調整機構6は、コリメートレンズ15を保持し、移動可能に設けられる可動ホルダ61と、可動ホルダ61が光軸方向に移動するようにガイドする2本のガイドシャフト62と、可動ホルダ61に取り付けられたリードナット63に噛合するリードスクリュ64と、リードスクリュ64を回転するステッピングモータ65と、を備える。なお、図示しないが基準位置を定められるようにフォトインタラプタも備えられている。このように構成することにより、ステッピングモータ65でリードスクリュ64を回転することによって、コリメータレンズ15を可動ホルダ61と共に光軸方向に移動できる。そして、ステッピングモータ65のステップ数によってコリメートレンズ15の位置を調整できる。
図2に戻って、立上げミラー16はコリメートレンズ15から送られてきたレーザ光を反射する。これにより、光源11から出射されたレーザ光は、その進行方向が曲げられ、光ディスク70の情報記録面70aと直交する方向に進行する光となる。
対物レンズ17は、立上げミラー16から送られてきたレーザ光を光ディスク70の情報記録面70aに集光する。上述のように対物レンズ17は対物レンズアクチュエータ3に搭載されている。そして、この対物レンズアクチュエータ3によって、対物レンズ17は、光ディスク70に接離する方向(図2の上下方向)であるフォーカス方向と、光ディスク70の半径方向と平行な方向(図2では紙面に対して垂直な方向)であるトラック方向と、に移動可能となっている。
図4を参照して、光ピックアップ装置1が備える対物レンズアクチュエータ3の構成について説明する。対物レンズアクチュエータ3は、アクトベース31と、対物レンズ17を保持するレンズホルダ32と、を備える。アクトベース31上には、レンズホルダ32を挟んで対称配置となるように一対の永久磁石33が立設されている。
レンズホルダ32には、片側に3本ずつ、両側で計6本となるワイヤ34の各一端が固定されている。各ワイヤ34の他端は、アクトベース31上に立設される回路基板35に固定され、これにより、レンズホルダ32はワイヤ34によって揺動可能に支持された状態となっている。
また、レンズホルダ32には、レンズホルダ32の内部側壁に沿って対物レンズ17の光軸を取り巻くように配置されるフォーカスコイル321と、レンズホルダ32の外部側壁(永久磁石33と対向する側壁)の対称位置に、それぞれ2つずつ配置される4つのトラックコイル322と、が取り付けられている。これらのコイル321、322には、ワイヤ34を介して電流が供給されるようになっている。
フォーカスコイル321に電流が流れると、永久磁石33によって作られる磁界との電磁気的な作用によって、電流が流れる向き及び電流の大きさに応じて、対物レンズ17はレンズホルダ32と共にフォーカス方向Fに移動する。同様に、トラックコイル322に電流が流れると、その向き及び大きさに応じて、対物レンズ17はレンズホルダ32と共にトラック方向Tに移動する。
再び図2に戻って、情報記録層70aで反射された戻り光は、対物レンズ17、立上げミラー16、コリメートレンズ15、1/4波長板14、偏光ビームスプリッタ13の順に通過して、シリンドリカルレンズ18へと送られる。シリンドリカルレンズ18は、入射したレーザ光に非点収差を与える。なお、シリンドリカルレンズ18によって非点収差を与えるのは、サーボ制御を行う上で必要となる信号を得るためである。
シリンドリカルレンズ18によって非点収差を与えられたレーザ光は光検出器19の受光領域に集光する。光検出器19は、受光領域で受光した光信号を電気信号に変化して出力する。光検出器19から出力された電気信号は信号処理部20で処理され、再生信号、フォーカスエラー信号、トラックエラー信号等が生成される。
制御部21は、信号処理部20からフォーカスエラー信号及びトラックエラー信号を受け取って、これらの信号に基づいて対物レンズアクチュエータ3を制御してフォーカス制御及びトラック制御といったサーボ制御を行う。ここで、フォーカス制御とは、対物レンズ17の焦点位置が常に情報記録面70aに合うように行う制御のことである。また、トラック制御とは、対物レンズ17に入射した光が集光されてできる光スポットが光ディスク70に形成されるトラックに常に追随するように行う制御のことである。
また、制御部21は、サーミスタ5(図1参照)からの環境温度情報に基づいて、コリメートレンズ位置調整機構6を用いたコリメートレンズ15の位置調整を行う。本実施形態の光ピックアップ装置1では対物レンズ17を樹脂レンズとしている。このために、環境温度の変化に伴って発生する球面収差を補正する必要が生じる。このために、サーミスタ5によって温度を検出し、検出した温度に基づいてコリメートレンズ15の位置を調整して球面収差を補正する構成となっている。各環境温度において球面収差を適切に補正できるコリメートレンズ位置に関する情報は、メモリ22に記憶されている。このため、制御部21は、メモリ22に記憶される情報を用いて検出された環境温度におけるコリメートレンズ15の適切な位置を決定し、コリメートレンズ15の位置がその位置となるようにコリメートレンズ位置調整機構6を制御する。
なお、光ピックアップ装置1の環境温度を検出するために設けられるサーミスタ5は、スライドベース2上に配置されるプリント配線基板4(図1参照)上に実装されている。サーミスタ5は、本発明の温度検出手段の実施例であるが、本発明の温度検出手段はサーミスタに限らず、例えば熱電対等、他の構成に適宜変更して構わない。また、本発明の温度検出手段は対物レンズ17の近傍の環境温度を検出できるのが好ましく、本実施形態の位置に限定されず適宜変更して構わない。
本実施形態の光ピックアップ装置1の概略構成は以上のようであるが、光ピックアップ装置1は環境温度の変化があっても適切に収差を補正できるようになっている点で特徴を有する。これについて、以下詳細に説明する。なお、説明に先立って以下で用いる用語の意味を、図5を参照して明確にしておく。
光ディスク70の反りについて、図5に示すように、反りがないときを基準として、光ピックアップ装置1がある側(下側)に反った場合をプラス(+)、光ピックアップ装置1がない側(上側)に反った場合をマイナス(−)とする。また、図5に示すように、光ピックアップ装置1は光ディスク70を回転するスピンドルモータ(図示せず)のモータ軸72よりも左側にあるものとして、光ディスク70の内周側、外周側は図5に示すように定める。
上述のように、光ピックアップ装置1では対物レンズ17を樹脂レンズとしているために、環境温度が変化すると球面収差の発生が問題となる。この点、上述のように、環境温度の変化に対応してコリメートレンズ15の位置を移動して球面収差の補正を行うこととしている。
球面収差についてはコリメートレンズ15の位置を調整することによって環境温度が変化しても適切に補正できるが、この他にコマ収差が発生するために、これについても収差の抑制を行う必要がある。光ピックアップ装置1において問題となるコマ収差について、以下説明する。
図6は、本実施形態の光ピックアップ装置1の構成に起因して発生するコマ収差について説明するための図で、環境温度とコマ収差発生量との関係を示すグラフである。図6においては、環境温度変化によって発生する球面収差を適切に補正すべく、コリメートレンズ15が最適な位置に配置された状態でのコマ収差の発生量を示している。
なお、図6においては、対物レンズ17が、コリメートレンズ15からのレーザ光が対物レンズ17へと至る光軸OA(図2参照)に対してチルト(傾斜)している場合と、チルトしていない場合を示している。また、対物レンズ17がチルトしている場合においては、対物レンズ17の傾斜方向は半径方向で、更に光ディスク70の内周側向き(以下、この方向を単に半径方向の内周側と記載する)としている。
図6から判るように、対物レンズ17がチルトしている場合には、コマ収差の発生量が環境温度の変化に対して、ほぼ一定の傾きを持って変動することがわかる。これは、対物レンズ17がチルトした状態で、環境温度の変化に対応してコリメートレンズ15の位置を変動させるからである。図6のような場合、特に高温或いは低温の場合に、コマ収差の発生が大きくなっている。このため、光ピックアップ装置1の情報の読み取り品質(再生品質)に影響を与えないように、コマ収差の補正が必要となる。
図7は、市販されるブルーレイディスク(BD)における環境温度と反り量の関係を示すグラフである。図7に示すように、環境温度が変化すると光ディスク70の反り量が変化する。詳細には、特に25℃よりも低温において、温度低下に伴うマイナス方向の反り量の低下量が大きくなっており、0℃ではプラス方向への反りに変化している。このような光ディスク70について光ピックアップ装置を用いて情報の読み取り等を行う場合、環境温度の変化に伴う光ディスク70の反り状態の変化によって発生量が変動するコマ収差の影響で、光ピックアップ装置1の再生品質が劣化する可能性が高い。したがって、このコマ収差についても補正が必要となる。
なお、図7は、市販される2種類のBDについて、環境温度変化に対する反り量の変化を調査した結果である。2種類のBDにおける環境温度の変化に対する反り量の変化については大きな差はない。
ここで、図6に示すコリメートレンズ15の移動に伴って発生量が変動するコマ収差(以下、第1のコマ収差と表現する)は、対物レンズ17の傾斜方向によって、環境温度変化に対するコマ収差の発生量の増減方向を変えられる。詳細には、対物レンズ17の傾斜方向を、半径方向の内周側とするか外周側とするかによって、環境温度変化に対するコマ収差の発生量の増減方向を逆とできる。また、対物レンズ17の傾斜量によってコマ収差の発生量を調整できる。
ところで、環境温度の変化に伴って光ディスク70の反り状態が変化する(図7参照)ことによって発生量が変動するコマ収差(以下、第2のコマ収差と表現する)は半径方向に発生する。したがって、上述のように対物レンズ17を半径方向に傾斜させ、且つ、環境温度変化に対するコマ収差の発生量の増減方向が第1のコマ収差と第2のコマ収差とで逆となるように対物レンズ17の傾斜方向を決定すれば、使用環境温度の全域又はほぼ全域で、第1のコマ収差で第2のコマ収差をほぼ打ち消すことが可能となる。
なお、「ほぼ全域」との表現は、第1のコマ収差と第2のコマ収差とが打ち消し合う関係とならない場合があることを考慮するものである。また、「ほぼ打ち消す」との表現は、第1のコマ収差によって第2のコマ収差を完全に打ち消せない場合があることを考慮するものである。
より具体的には、まず、環境温度変化に対するコマ収差の発生量の増減方向が第1のコマ収差と第2のコマ収差とで逆となるように対物レンズ17の傾斜方向を決定する。そして、使用環境温度範囲のできる限り広い範囲(好ましくは全域)で、第1のコマ収差と第2のコマ収差とがほぼ打ち消し合うように対物レンズ17の傾斜調整を行う。傾斜調整は、例えば対物レンズ17を保持する対物レンズアクチュエータ3を傾斜することによって行う。
また、この際、使用環境温度範囲のいずれの温度においても、第1のコマ収差と第2のコマ収差とを加算して得られる第3のコマ収差が所定の許容値を超えないようにする。これは、上述のように、第1のコマ収差と第2のコマ収差とが打ち消し合う関係となっても完全に打ち消し合わない場合があること、及び、第1のコマ収差と第2のコマ収差とがそもそも打ち消し合う関係とならない場合があることを考慮するものである。第1のコマ収差と第2のコマ収差を加算して得られる第3のコマ収差の発生量が大きくなりすぎると、光ピックアップ装置1の再生品質が劣化する。
このような意味で、所定の許容値は、光ピックアップ装置1の再生品質が許容範囲内となるように決定される。ただし、この所定の許容値は光ピックアップ装置の構成によってそれぞれ決まるものであり、その製造時に適宜設定される。例えば、光ピックアップ装置1が対物レンズ17をチルトさせるチルト手段を有し、これによりコマ収差を補正できるような場合には、所定の許容値を大きくできる。
図8は、以上のように対物レンズ17の傾斜調整が行われた光ピックアップ装置1における、環境温度と、光ディスク70(図7に示す性質を有するもの)の再生時に発生するコマ収差の発生量と、の関係を示すグラフである。図8において、図6の場合に比べて高温時或いは低温時のコマ収差の発生量が低減され、いずれの環境温度でもコマ収差の発生量を低レベルに補正できていることがわかる。すなわち、本実施形態の光ピックアップ装置1では、環境温度が変化しても適切に収差を補正できている。
なお、以上に示した実施形態は本発明の一例であり、本発明は、以上に示した実施形態に限定される趣旨ではない。すなわち、本発明の目的を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、以上に示した実施形態では、本発明における可動レンズがコリメートレンズである構成を示した。しかし、この構成に限定されない。例えば、環境温度の変動に対して発生する球面収差を補正するために例えばビームエキスパンダを用い、本発明における可動レンズがビームエキスパンダに備えられる可動レンズである構成としても良い。
また、本発明は、情報の読み取りや書き込みの対象がBDである光ピックアップ装置に好適に適用できるが、その他の種類の光ディスクに対応する光ピックアップ装置にも適用できるのは言うまでもない。
本発明は、光源からの光を光ディスクの情報記録面に集光する対物レンズが樹脂レンズで構成される光ピックアップ装置に好適に適用できる。
は、本実施形態の光ピックアップ装置の構成を示す概略平面図である。 は、本実施形態の光ピックアップ装置が備える光学系の構成を説明するための概略図である。 は、本実施形態の光ピックアップ装置が備えるコリメートレンズ位置調整機構の構成を示す概略平面図である。 は、本実施形態の光ピックアップ装置が備える対物レンズアクチュエータの構成を説明するための図である。 は、本実施形態の光ピックアップ装置とその周辺に配置される部材とを示す模式図である。 は、本実施形態の光ピックアップ装置の構成に起因して発生するコマ収差について説明するための図で、環境温度とコマ収差発生量との関係を示すグラフである。 は、市販されるブルーレイディスクにおける環境温度と反り量との関係を示すグラフである。 は、本実施形態の光ピックアップ装置を用いて図7に示す特性を有する光ディスクを再生する際に発生するコマ収差の発生量について環境温度との関係を示したグラフである。
符号の説明
1 光ピックアップ装置
5 サーミスタ(温度検出手段)
6 コリメートレンズ位置調整機構(レンズ位置調整手段)
11 光源
15 コリメートレンズ(可動レンズ)
17 対物レンズ
70 光ディスク
70a 情報記録面

Claims (4)

  1. 光源と、
    前記光源から出射される光を光ディスクの情報記録面に集光する対物レンズと、
    前記光源と前記対物レンズとの間の光路中に配置され、光軸方向に可動して前記対物レンズへと至る光の収束或いは発散状態を調整する可動レンズと、
    前記可動レンズの位置を調整するレンズ位置調整手段と、
    環境温度を検出する温度検出手段と、を備え、
    前記レンズ位置調整手段は、前記環境温度に対応して前記可動レンズの位置を調整するように設けられ、
    前記対物レンズは、前記可動レンズから前記対物レンズへと至る光の光軸に対して傾斜して配置され、
    前記可動レンズが移動することによって発生量が変動するコマ収差を第1のコマ収差とし、前記環境温度の変化に伴って前記光ディスクの反り状態が変化することによって発生量が変動するコマ収差を第2のコマ収差とした場合に、
    前記対物レンズの傾斜方向は、前記第1のコマ収差の発生方向が前記光ディスクの半径方向となるとともに、前記環境温度変化に対するコマ収差の発生量の増減方向が前記第1のコマ収差と前記第2のコマ収差との間で逆となるように決定されていることを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 前記対物レンズの傾斜量は、使用環境温度範囲の全域又はほぼ全域で、前記第1のコマ収差と前記第2のコマ収差とがほぼ打ち消し合う関係となるように決定されていることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  3. 前記対物レンズが樹脂レンズであることを特徴とする請求項1又は2に記載の光ピックアップ装置。
  4. 前記可動レンズがコリメートレンズあることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
JP2008261259A 2008-10-08 2008-10-08 光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP4803235B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008261259A JP4803235B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-08 光ピックアップ装置
US12/574,132 US8300514B2 (en) 2008-10-08 2009-10-06 Optical pickup device
AT09012717T ATE537539T1 (de) 2008-10-08 2009-10-07 Optische lesekopfvorrichtung
EP09012717A EP2175448B1 (en) 2008-10-08 2009-10-07 Optical pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008261259A JP4803235B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-08 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010092535A JP2010092535A (ja) 2010-04-22
JP4803235B2 true JP4803235B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=41409228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008261259A Expired - Fee Related JP4803235B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-08 光ピックアップ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8300514B2 (ja)
EP (1) EP2175448B1 (ja)
JP (1) JP4803235B2 (ja)
AT (1) ATE537539T1 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07282453A (ja) 1994-04-08 1995-10-27 Sony Corp 光ディスク駆動装置
DE69735515T2 (de) * 1996-04-03 2007-03-08 Konica Corp. Optische Anordnung zum Beschreiben und/oder Lesen eines optischen Aufzeichnungsmediums
JP2002140831A (ja) 2000-11-02 2002-05-17 Sharp Corp 光ピックアップ装置
KR100896227B1 (ko) 2001-03-30 2009-05-08 소니 가부시끼 가이샤 광학픽업 및 광디스크 드라이브장치
JP2003287675A (ja) 2002-01-22 2003-10-10 Konica Corp 集光光学系、光ピックアップ装置、記録・再生装置、収差補正素子及び対物レンズ
JPWO2005074388A1 (ja) 2004-02-09 2007-09-13 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置及び光情報記録及び/又は再生装置
US7990819B2 (en) * 2004-04-22 2011-08-02 Panasonic Corporation Optical head apparatus and optical information apparatus
JP3992072B2 (ja) * 2004-07-13 2007-10-17 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置
WO2006009227A1 (ja) * 2004-07-23 2006-01-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ディスク装置
US20060028935A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup device, optical disk apparatus, and light-receiving unit
JP4522829B2 (ja) * 2004-11-22 2010-08-11 株式会社リコー 光ピックアップ及び補正用収差発生方法とこれを用いた光情報処理装置
JP2007004854A (ja) 2005-06-22 2007-01-11 Hitachi Ltd 光ディスク装置
JP2007133967A (ja) 2005-11-10 2007-05-31 Canon Inc 光学式情報記録再生装置
JP4487972B2 (ja) 2006-04-26 2010-06-23 パナソニック株式会社 光ディスクドライブ装置
JP2008097661A (ja) 2006-10-06 2008-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JPWO2008075573A1 (ja) * 2006-12-20 2010-04-08 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置用の光学素子、光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置の組み立て方法
JP4840167B2 (ja) 2007-01-31 2011-12-21 船井電機株式会社 光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8300514B2 (en) 2012-10-30
EP2175448A1 (en) 2010-04-14
US20100085862A1 (en) 2010-04-08
EP2175448B1 (en) 2011-12-14
JP2010092535A (ja) 2010-04-22
ATE537539T1 (de) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008004169A (ja) 光ピックアップ
JP2008084368A (ja) 対物レンズアクチュエータ及びそれを備えた光ピックアップ装置
JP4840167B2 (ja) 光ディスク装置
JP2009037723A (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズ
JP4803235B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4650550B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2008097661A (ja) 光ピックアップ装置
US8000187B2 (en) Optical disc device
JP2009146477A (ja) ピックアップ装置
JP5954060B2 (ja) 光ピックアップ
JP5278296B2 (ja) 光ピックアップ
JP2005100481A (ja) 光ディスク装置
JP4989305B2 (ja) 光ピックアップ
JP2012104183A (ja) 光ピックアップ
JP6186923B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2004355695A (ja) 光束分割手段、及び光情報記録再生ヘッド装置
JP2010267307A (ja) 光ピックアップ
JP2010097626A (ja) 光ピックアップ
JP2011248954A (ja) 光ピックアップ装置及びその組み立て方法
JP2013016224A (ja) 光ピックアップ、及び、コマ収差抑制方法
JP2008293601A (ja) 光ピックアップ装置
JP2010097664A (ja) 対物レンズ
JP2005243104A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JPWO2006126466A1 (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズ
JP2009048672A (ja) ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees